注目の話題
母親は子どもを健康に産んだだけでも素晴らしいし偉い?
婚約者と別れました
美人や可愛い子は恋愛で苦労しない

魚食三昧

レス59 HIT数 2568 あ+ あ-

ベキ( 40代 ♂ gk3L )
15/02/09 09:19(更新日時)

魚貝類のレシピとあれこれ

No.2177489 15/01/16 19:35(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 15/01/16 19:58
ベキ ( 40代 ♂ gk3L )

★鮎の塩焼き 
 
9月の台風、大雨後増水の海産遡上河川へ出向く 
、下にトロ場を控えた、荒瀬に入りる。 
 
地元の太公望が入川する前に、我先に入る事 
その為には、冬場にしっかり足腰を鍛える。 
 
そうして、命がけで入るポイントには、残り垢がある筈なので、その川一番の鮎が付いている。 
 
 
 
  

No.2 15/01/16 20:09
ベキ ( 40代 ♂ gk3L )

また、荒瀬である事は則ち、外との関係を遮断し、縄張りを持った鮎に取っては、将に王国なのである。 
 
何人かが、網を入れようとしても、その流れ故に不可能であり 
 
また、天空より鷺が狙おうが、深さがあり不可能であり 
 
鵜匠が鵜を操り、捕らえようとしても、肝心の鵜すら泳げる筈もない 
 
ならば、鮎と言えども泳げないのでは? 
 

No.3 15/01/16 20:59
ベキ ( 40代 ♂ gk3L )

そう、泳ぐ力が強い鮎と言えど、増水して川の水の力をまともに受ければ、そう易々とは泳げない。 
 
だが、川には表情がある トロ場、チャラ瀬、瀬肩、瀬落ち、大トロ、馬の瀬、瀬、荒瀬 
 
それぞれに、特徴があり 得て不得手の生き物がある。 
 
例え50㍍続く、荒瀬であっても、底には大、小様々な石があり 
 
その石の石裏には、流れの緩やかな場所がある。 
 
例え、水に隠れていても、水のよれを良く観察すれば、その水中は容易に想像する事が可能である。 

 

No.4 15/01/16 21:19
ベキ ( 40代 ♂ gk3L )

だが、台風の大雨で増水した川なら、鮎は何を喰って、その生命を維持するのか? 
 
この時期になれば、縄張りを持つ一角の鮎は、苔をはみ川虫などは見向きもしない。 
   
増水で川が濁れば、日が入らず苔が腐って行く 
そんな日が、二週間も続けば、苔が飛び石が真っ白になる 
 
荒瀬も例外ではない、だが、流れやそれまでの苔の付き具合により、残り垢は当然にある 
例えばそれは、見た目に真っ白でも、石を持ち上げ見てみれば、底に苔が付いているのは、当たり前の事である。

No.5 15/01/16 21:27
ベキ ( 40代 ♂ gk3L )

だが、鮎に取って厳しい状況であるのは、想像するに難しくはない。 
 
餌となる大半の苔は、飛ばされなくなっているのである。  
 
餓えは、死活問題 縄張りを死守しようと必要である 
 
依って縄張りを鮎を見つけたなら、追い回し、急所である腹に猛アタックを仕掛けるのである。 
 
以上が私が、鮎の立場になって考えた、鮎の行動美学である。
 

No.6 15/01/17 03:51
ベキ ( 40代 ♂ gk3L )

前レス 必要× 必死○ 
 
以上の事から、鮎師は我先に川へ入って行こうとするのである。 
 
濁りがやっととれ、水位が減り始めた頃 
それは、友釣りに取っては、竿抜けポイントばかりの有る意味、パラダイスであるとも言えるが、一歩間違えれば流され、運が悪ければ御陀仏 そんな表裏一体の状況である。 
  
では、そんな状況でどのようにすれば、良い鮎を捕らえる事が、出来るか? 
 
説明していく  
 
足元は、鮎足袋を履く万が一、石に挟まれたり、異物に引っかかったりしても、トラブルが極力少ないシンプルなタイプが良い。 
 
タイツ、増水している川は当然と言えば当然だか、押しが強い ニッカポッカなど履けるすべはない、身体にフィットしたウエットスーツを誂えておくと良い 
 
胸まであるゴム長や、ドライスーツも危険である。一旦水が入ると抜け道が無く、パンパンに膨れ、身動きが出来なくなる。 
膝までの水位でも転けてしまえば、水は入ってくる、水で膨れたゴム長スーツ程、身動き取れない服はないのである。 
 
上着 タイツと同様にウエットスーツ 
 
ベスト、仕掛けを入れるのだが、状況が状況なだけに、シンプルに余分な仕掛けは持って入らない事 
 
その他、タモは取り込み時に必要だが、水に流されてもいけないので、抜け落ちないように、工夫をしておくと良い。 
 
曳舟、掛けた鮎を生きたまま持って帰るには、必要である。数を釣るなら大型だが、 
水の抵抗を考えたら、小型の物を用意しておくと良い。 
 

 
 

No.7 15/01/17 04:25
ベキ ( 40代 ♂ gk3L )

続いて、道具が必要である。 
  
竿は9メートルが、一般的だが増水した川では、長さが大切なのでなく、如何にそのポイントに近付くか?其方に重きを置く。 
 
10㍍ 11㍍の竿が無くても 
 
1㍍、2㍍と流れの中に立ち込めば、同じ事となるのは、理屈の上では同じ事だとわかるだろう。 
  
だが、川の流れは平坦な場所ばかりではない、深い場所も当然あるので、普段から川を観察し、石の位置なども覚えておくと良い。  
 
ポイントに立ち込む事が出来たら、竿を伸ばす。竿は押しが強い状況なので、硬調の竿   
鮎が掛かっても、絶対にのされない竿 
 
のされても、下に下る事は出来ない、 
下る=流される と覚悟して、なんとしてもその場所で取り込まないといけない、 
 
将に、一歩も引けぬ、鮎と鮎師との勝負の世界である。 
 
仕掛けはシンプルで良い、ナイロン06水中糸に、5号の錘をかませる、掛け針は一本チラシの9号 
 
根掛かりしても、取りにはいけない、 
 
ここまで出来たら、囮鮎を曳舟から出して、装着しよう。 
 
 
 
 

No.8 15/01/17 05:20
ベキ ( 40代 ♂ gk3L )

囮鮎とは、鮎の習性を利用した釣り、そう友釣りには必要なアイテムである。 
 
縄張りを持つ鮎は、そのテリトリーを守ろうと、縄張りの石の周りをウロウロとしている。 
不審な侵入者を見つけたなら、問答無用とばかりに、下腹目掛けてアタックを仕掛けてくる。 
その習性を利用したのが、友釣りで江戸時代からある釣りで、世界的にも珍しい釣法である。 
  
囮鮎に鼻環を通し、尻鰭の後ろに逆バリを打ち、尾鰭の後ろに掛かり針がヒラヒラ 
 
これが、友釣りである。 
 
鼻環通した鮎を、ポイントへ送り込む 
仕掛けの負荷は、囮鮎にはかなりの物であるので、頭の上に5号の錘を噛ませてやれば、なんとかポイントまでは、錘が支点となり泳いでくれる。 
 
ポイント則ち、縄張りにさえ囮が入れば、 
間髪入れずに鮎が掛かる 
 
竿に伝わる、振動よりも目印が動くので、油断せずに見ておく、一瞬でも反応が遅れると 
掛かった野鮎は、囮を引っ張り下へ下る 
  
下へ走られれば、竿がのされてしまう 
 
竿がのされても、下がれない状況ならば、 
竿のテンションがなくなり、それは一本の線上になってしまう事を意味する 
 
仕掛けが切れる、身がちぎれ野鮎がバレる 
  
バランス崩して、釣り人とも流される などのトラブルが発生する。  
  
集中して野鮎が掛かったら、竿を立てる 
川面の表情を良く見て、ヨレに持っていく、石は見えなくともその石の影響でヨレ が発生している。  
 
水中を見なくとも、川面で水中を見るのである。 
 
ヨレに鮎を持っていったら、少しずつ鮎を持ち上げる、竿のテンションを利用し、鮎の引きをいなす。引きを楽しんでいる余裕は、この状況下でも忘れてはならないが、何度体験してもドキドキする瞬間である。 
 
アドレナリン計る事が、出来たなら大量のアドレナリンが計測出来る筈である 

 
囮鮎が水面から頭を出したら、あと一息である、タモを抜いて竿に添えて持つ 
  
囮鮎が浮いたら、掛かった野鮎共に引き抜く 
穂先を支点として、二匹の鮎が 元竿目掛けてビューンと飛んでくる、その鮎をタモ網でキャッチしてやる、二匹を受けようとしてはいけない、狙いは野鮎のみ 
 
 
  

 
 

 
 
 
  

No.9 15/01/17 05:51
ベキ ( 40代 ♂ gk3L )

ここまで、働いてもらった囮には失礼だが、狙いはあくまでも野鮎のみである、 
 
タモに野鮎が吸い込まれる、ドスンと鈍い感触 取り込み成功 
  
野鮎を確認 背中にしっかりと針が食い込んでいる 滑はその魚体を包み、したたり落ちると感じる程で、その香は西瓜とか笹の葉と良く例えられてはいるが、良い野鮎はタモ網からでも、ほんのりと香が感じとれる。 
  
つい先ほどまで、釣られまいと、必死だった野鮎は興奮している、野鮎の追い星は鮮やかな黄色、しかも2つ追い星が この河川での彼の立場を物語っているかのようだ。 
 
荒瀬を好んで、縄張りを持つ野鮎は、トロ場の野鮎よりも身が締まり、体高が高くなり 
頼、戦闘的である。 
 
苔をはむその顎は、自然と発達し角張っている。 
  
美しい魚体を確認したら、囮鮎を曳舟に入れて、取り込んだばかりの野鮎に、鼻環を通し再び川へ送り込む。
 
放たれた野鮎は、自由になったとばかりに、勝手知ったる荒瀬へ向かう が 
その時、新たな野鮎が彼にアタックを仕掛ける、 
入れ掛かりである。 
 
 

No.10 15/01/17 06:01
ベキ ( 40代 ♂ gk3L )

このようにして、活きの良い野鮎を手に入れる 囮に使う時間や、回数が増えると それだけ野鮎は体力を消耗し、徐々に香りも失われてしまう。 
 
沢山、良い野鮎を掛ける事が重要である。 
 
こうして、釣った鮎を氷水を飲ませ絞める、 内臓に冷たい水が入るので、鮮度を保つ事が出来る。 
 
ここまで、用意が出来たら、塩焼きの仕込みはほぼ完了したと言える。

No.11 15/01/17 06:26
ベキ ( 40代 ♂ gk3L )

塩焼きの材料と道具を用意する 
 
竹串、高知県田野町の塩、かんてき、備長炭 
鮎の腹を押さえ、肛門から糞を絞り出してやる、鱗と滑を取る 
数匹は鱗と滑は取らずに、串を打つ 
 
鱗を外して焼くと、焼き色が美しく仕上がり 
滑を取らずに焼くと、焼き色は悪いが、香りは強い 
 
食べ比べる為、両方用意する事。   

  
串を打ったら、鰭に化粧塩を施す。胸鰭は広げるように、背鰭はピンと立ち上げて、 
 
身には振り塩を施す。 
  
炭火は予めいこし、火力を安定させておく、串を渡せるようにしておくと、魚を傷めない 
 
  

 

No.12 15/01/18 00:22
ベキ ( 40代 ♂ gk3L )

また、鮎を立て頭を下へ向け、じんわりと水分を飛ばし焼くのも、お勧めである。 
 
遠火の強火 
 
ガスの器機では真似出来ない、なんなら囲炉裏を組んで焼いて、味わうのも一興だ。  
 
そうして、じんわりと2時間程かけて焼いた天然野鮎は、養殖鮎とは全く別の魚だとわかる。 
 
 
命を懸け鮎を掛け、敬意を持って食べる。 
 
本当の野鮎をご賞味あれ。 
 
 

No.13 15/01/18 02:01
ベキ ( 40代 ♂ gk3L )

★鱧の浮き袋 丼 
 
鱧は関西では、祭りの風物詩 
春の頃から出回り、梅雨の雨を飲み、旨味が増し 
祭りの頃には暑気中りで弱った、胃袋を優しく満たす。 
 
産卵を済まし、秋には松茸 そして土瓶蒸しには鱧が合う。 
水温が下がり始めると、脂を蓄え寒さに備える。 
色は黄金に輝き、皮は厚みをます。 
鍋料理には越冬前の鱧が絶品である。 
 
内臓は真子、腸、肝、と浮き袋など、調理次第で食す事が、出来るが 
笛とも言われる浮き袋は、その食感が素晴らしく、珍味の中の珍味である。 
 
  

No.14 15/01/18 02:30
ベキ ( 40代 ♂ gk3L )

鱧を食す、しかも浮き袋を丼で! 
相当の量が必要なので、瀬戸内の網物で良いか? 
魚食三昧としては、延縄物を使うのが正しい選択である。 
 
漁は主に、底引きと延縄に大別される。 
偶に、釣り人が外道で釣り上げる事もあるにはある。 
   
重さ1キロ前後の物が、料理屋には好まれるが、500㌘位の鱧を好んで使う板前もいる。 
 
皮が歯に中りませんので、、、 
 
年配の客層なのである、好みに合わせる 
白暖簾の気配りに感心したりする。 
  
以前、筋肉隆盛の若者に、鍋を食べさせてみたら、しゃぶしゃぶにするところ、殆ど生でしゃぶしゃぶではなく、しゃぐらいで旨そうに食べていた。 
私が皮硬くないのか?訊ねたら 
それが旨いのです。と返ってきた。 
 
私も梅干しの種を、歯で割れるほど、歯は丈夫だか皮面だけを鍋に20秒浸け、身はさっと花を開かせて食べていた。 
 
人それぞれ好みはある。
 

No.15 15/01/18 02:57
ベキ ( 40代 ♂ gk3L )

良い鱧を手に入れる必要がある 
 
12月、寒の時期漁師と共に海へ、延縄漁を手伝い50匹ほど分けてもらう。 
 
12月に鱧漁? 底引きに間違って入るくらいだろ! 
漁を手伝う?50匹も分けてもらう?  

突っ込みは覚悟の上 12月の鱧は脂が乗って旨い!
 
丁寧にお願いすれば、なんとかなるとだけ記しておく。  
 
目利きだが、丸々と肥えて、尻尾まで身がついている事、 
網物ならば、肌が綺麗で揉まれていない事 
 
鱧が用意できたら、レシピに進む。 
  
 
 

No.16 15/01/18 03:37
ベキ ( 40代 ♂ gk3L )

レシピ 
1、活けは暴れるので、頭を落とす 
鋭い歯に注意 
 
2、肛門に出刃を入れ頭方向へ、逆包丁で腹を割る 
 
3、内臓を取り出し、浮き袋を取り分ける 
 50匹同じ作業を繰り返す、一匹に二つあります。  
 
4、浮き袋を開き、中を洗う 手抜くと生臭い 
5、数秒湯煎し、取り置く 
  獅子唐、玉ねぎを甘辛く煮詰める (醤油、味醂、酒、砂糖のタレに入れ鍋で) 
ある程度煮詰まったら、半分の浮き袋を加えタレを絡ませる。 
     
御飯に乗せて、『鱧浮き袋 丼 甘辛』 
完成。  
 
6、残り半分は、重に酢飯、細く切った大葉を敷いて、錦糸卵、鱧の焼き霜造り、浜ゆでシラスをあしらえて、   
浅葱(芽ねぎ)を小口切りして、浮き袋と和えて、1味唐辛子と加え、ちり酢で和える  
重に盛り付け 完成!  
 
梅肉と、ちり酢を添えて出す事忘れてはならない。 
 
 『鱧浮き袋 ちらし寿司』 
 
 

 
 

 
 

No.17 15/01/18 04:03
ベキ ( 40代 ♂ gk3L )

思い付きで、二品出来てしまったが、 
 
浮き袋がどんな味か、想像がつかないと食べてみたいとも、ましてや作ってみたいとも思わないだろう。 
  
食感が素晴らしいとは、書いたがどう素晴らしい? 
 
一言で言えば、輪ゴムの食感である。 
 
河豚の皮の食感とも違うし、軟骨などの食感とも違う。 
 
海鼠や海月などとも違う  
 
鱧の浮き袋 だけの食感 
 
事実、客人にちり酢和えで出したところ、 
輪ゴムの食感には、納得した様子であった。 
 
だが50匹の鱧がまだ余っている、あれこれ作るとしよう。 
 
まだ、腹しか抜いていない、まずは下拵え。 
 
順番前後するが、包丁でしごき滑を取る、 
 
開いて中骨を取る、手順では続いて骨切りだが、骨切りは出来る限り、食べる直前に行う事、時間が経つほど華の開きが悪くなる、 
牡丹の華にたとえられる、せっかくの鱧の身 
頼美しく、仕上げてあげる。  
  

No.18 15/01/18 11:18
ベキ ( 40代 ♂ gk3L )

★鱧ちり鍋 
出汁=中落ち骨を振り塩して、炭火で炙る    炭火でじっくり炙る 
   昆布と共に弱火で出汁を取る、昆布は   早めに取り出す、淡い山吹色の出汁が   取れる。 
 
具材=玉ねぎ串切り、豆腐、葛切り、椎茸など  
 
鍋の用意が、出来たら骨切りを行う 
鱧の血合い骨は
 
頭/////尾 の向きで入っているので、包丁を\\の向きでやや傾けてやると、外す事はまずない。 
 
一㎝に12回の包丁を素早く、皮だけを残し入れる。 
包丁は専用の骨切り包丁、なければ柳刃で良い。 
  
シャッシャッ と気持ちの良い音がする。  
鍋は弱火で、玉ねぎから入れる 玉ねぎは柔らかくなっても旨い、鱧は皮だけを潜らせる、蓮華か網状の豆腐を掬う、道具を使えば良い。 
皮が縮み身が反り返る、頃合いをみて身を出汁の中へ、良い仕事をした鱧は美しく華が開く。 
 
後は食すのみ。 
 
出汁のみか、ちり酢で頂く。

No.19 15/01/18 11:41
ベキ ( 40代 ♂ gk3L )

★鱧焼き霜造り 
 
骨切りした鱧に、軽く振り塩 
網に乗せ、ハンドバーナーで皮面から炙る 
少し焦げをつける位が、香ばしく良い 
身の方は、軽く炙る 
 
焼き冷ましとする 
 
鰹のたたきもそうだが、氷水で〆るのはどうも頂けない、水が白く濁るのは、旨味が逃げていると考える。 
 
熱回るのが、怖い場合はクーラーに入れてやれば良い。 
 
一口大に落とし、盛り付ける 

梅肉=自家製の梅干しを、裏濾しし 通常わ味醂、酒で伸ばすが、レモン汁で伸ばす事をお勧めする。 
 
わさび醤油=天然のわさびを、鮫皮のおろしですり、少し置いておく、わさびは器に盛り付ける 
  
梅肉、わさび共に用意して、好みで食べわける。 
  
 


 
   

  
 
 
 
 
 

No.20 15/01/18 12:13
ベキ ( 40代 ♂ gk3L )

まだまだ、鱧が残っている 
天ぷら、照り焼き、照り焼きを利用した棒寿司、吸い物、色々出来るが、 
 
重要なのは、出来たてを食べること、 
以前、棒寿司をお土産で頂いたが、何が旨いのか?さっぱりわからない事があった。 
  
京都の名店の物だったが、時間が経ってしまうと身が硬くなり、良い仕事していただけに、勿体ないの一言 
  
魚食三昧の道は険しく長い。
 
  
 
 

No.21 15/01/18 14:08
ベキ ( 40代 ♂ gk3L )

★雲丹栗御飯
 
あまちゃんで、有名になったのはウニ丼 私は雲丹栗御飯を作る。 
 
その前に、雲丹とは何か? 
私の説を述べておく。 
 
我々が食している雲丹 
一体どの部位を食べているのか? 
  
脳みそである。雲丹の脳みそを、我々は食している。 
  
あの身体で、あれだけの量の割合なので、割合で言えば我々人間を凌駕している。  
 
その昔、雲丹は二足歩行していた、だが知能が高く脳が大きくなるにつれ、足は退化を始める。 
  
脳は進化するが、足は退化する   

 
一見、相反するこの現象に、戸惑ったのは何を隠そう、雲丹自身である。 
 
歩けなくなれば、食事が出来ない 則ち、滅亡を意味する。 
 
国際的な雲丹会議が開かれ、対策が話しあわれた。 
ある学者は、海に行くべきだ! 
また、ある学者は山へ行くべきだ! 
 
海へ向かった者は、雲丹と呼ばれ
山へ向かった者は、栗と呼ばれるようになった。
 
そして、今歴史的な瞬間がやって来た。 
幾千もの世紀を越えて、再び出会うこの感動 
こころから喜び、拍手して頂くが良い。

No.22 15/01/18 14:26
ベキ ( 40代 ♂ gk3L )

私がこの説を唱えた時、   
一般的には雲丹は、生殖線だと意見が大半であった。かの雲丹論争だ。 
所謂、精巣、卵巣である。意見と、脳みそであるとの意見が、戦ったのである。  
現在でも、脳みそ説は少数派ではあるが、 
 
だが、学説が覆せらる事・例は、数限りなくある、一例を紹介する。  
 
太陽の黒点は、森である。生物がいる。 
の学説であった。 
黒点は地球の何倍もの大きさで、森林があり生物が生息していると云う説である。 
 
その証拠に、太陽に近い宇宙の方が、寒く地球の方が暖かい。事実、富士山の頂上は寒い。 
この説は現在では、一部幼稚園児を除いて支持者はいない。 
 
 

 
  
 

No.23 15/01/18 14:46
ベキ ( 40代 ♂ gk3L )

では、なにを持って、雲丹高等生物説を 
推奨するのか、理由を述べる。 
 
1、彼らは争いを好まない。 
2、進化の過程で、寿命が伸びた。雲丹族は200年、栗族は数千年 生きる人類は今、やっと80年位まで伸びたところである。
 
3、一見何も考えていないと、見せ掛けている。脳みそある雲丹は、爪隠す。 
 
4、地球環境を守っている。必要以上にも繁殖しない。        
 
5、解読不能な言語を使いこなしている。と思われる。 悪魔の証明となるので、私は証明をしないが、生殖派は使いこなしていない事の証明を拒否した。
 
以上の事から、遥に人類より優秀であると言える。 
 
雲丹を食べる時は、手を合わせ『雲丹先輩いただきます!』 を忘れてはならない。

No.24 15/01/18 17:16
ベキ ( 40代 ♂ gk3L )

さて、雲丹栗御飯のレシピ 
 
雲丹の選択   
  
紫雲丹、馬糞、北海道、三陸、淡路島 
  
色々あるが、箱に入ってる雲丹はミョウバンが鼻に付く、塩水浸けの雲丹が有るには有る 
各自、栗を用意して、お好みの産地へ 
 
栗御飯を炊き、漁師様におねがいして、分けてもらい、頭骸骨外し、脳みそを外す、脳みそは、やはり栗御飯には乗せずに、 頂く。 
 
『先輩いただきます!』は忘れるべからず。

No.25 15/01/18 20:32
ベキ ( 40代 ♂ gk3L )

★赤海鼠のちり酢和え 
 
1、生きた赤海鼠を、布巾に包み、両端を掴みグルグルと回す。 
外敵に襲われたと、感じた海鼠はみを固めカチカチとなる。 
死の恐怖を覚えた、海鼠は旨くなる。 
 
2、海鼠に包丁を入れ、コノワタを取り出す。 海鼠を薄く刻み、ちり酢を掛け、柚子の皮、鷹の爪を少し加える。 
コノワタは指で、少ししごき珍味として頂く。 
 

No.26 15/01/18 20:48
ベキ ( 40代 ♂ gk3L )

★身投げホタル烏賊の浜漬け 
 
富山湾では年に数回、ホタル烏賊の身投げがある。 
風のないベタ凪の、新月の夜 その現象は起こりやすいと、言われているが 必ずしも起こり得る訳ではない。 
 
深海で暮らすホタル烏賊は、産卵の時期になると水位を上げ、浮いてくる 
 
そんな彼らが流れに流され、浜辺へ打ち上げられる、それが身投げと呼ばれる。
 
波打ち際で、青白い光を放つ、おびただしい数のホタル烏賊 その光景は神秘的であり美しい。 

No.27 15/01/18 21:10
ベキ ( 40代 ♂ gk3L )

ゴールデンウィーク前後の新月の夜 
発生の可能性は高くなる。 
 
魚津、富山、伏木 どこで大量発生するかはわからない。 
 
そんな、身投げを見つけたら、美しいと見とれていないで、網で掬う。 
 
波打ち際は砂を噛んでいるので、迷わず海へ入っていく、水はまだ冷たいので気合いを入れる事。 
頭にヘッドライト、腰にビクをつけ、網を持って、富山には専用の網が釣り具屋に売っているので、用意しておくと身投げに出会った時に便利である。 
 
1、ホタル烏賊を掬う 
2、漬けタレ 
酒、味醂、醤油 等割 一度沸騰させ冷ましておく。 
3、生きたホタル烏賊を、2に漬け冷やしておく 
4、一晩おいたら、食べれる 
 
目玉とセルと呼ばれる骨を、ピンセットで抜いて、カクテルグラスに盛り付ける。 
ミントの葉をあしらって完成 
 
 

No.28 15/01/18 21:37
ベキ ( 40代 ♂ gk3L )

★身投げ生ホタル造り 
 
生きているホタルイカを見つけたら、生で食べてみたいと、誘惑される。 
 
だが、覚悟が必要である。 
 
旋尾線虫という寄生虫が、内臓にある 
 
2000匹に一匹の割合で、あるともいわれている。 
死んでしまうと、大丈夫なので、先の漬けは大丈夫。 
 
だが、毎年 3月の漁期には、食中毒患者が発生している。 
生ホタルのトレイには、生で食べないで下さいと、確かに書いてある。 
だが、各地の料理店は生ホタルを結構提供している。 
  
当たるといっても、確率は極めて低く、 
重症化する事も少ないからだ。 
 
安心して、内臓を含んだ生ホタルを食べれないか? 
レシピを書いておく。 
 
1、寄生虫の有無の確認  
2、目玉とセルを取り除く 
3、冷たさを維持出来る器に盛り付ける 
4、生姜醤油 
 
寄生虫の有無は各自で行う、MRI、X線、開いて顕微鏡で見るなど、得意な方法を選ぶ事。 

No.29 15/01/19 22:10
ベキ ( 40代 ♂ gk3L )

★筋子の漬け 
 
筋子の漬けを紹介する、筋子とは鮭の真子の事。秋に遡上する鮭の腹を割いてしまおう。 
因みに、春に出回るのは南半球の筋子だが、三昧では用いない。 
 
本州日本海、太平洋側 それぞれ遡上はある 
私が推奨するのは、北海道知床産 
 
紅鮭の遡上に狙いを定めて、北海道へ。 
 
前もって、漬けの出汁を用意する。 
 
レシピ 
1、鰹出汁 粗節を煮こみ出汁を取る、風味を増す為、花鰹で追い出汁  
 
取った出汁に、醤油、味醂 
釣り道具を持って、鮭が遡上する川へ向かう。
漁協がある川なら、遊漁券を購入 
 
ない川なら、特に遊漁券は必要はない、日本国民であれば問題ない。 
 
天然遡上の天然の魚は、禁漁区、天然記念物でなければ、一本釣りなので、全く問題ない。 
河口辺りが、一級ポイントだと思うが、 
先行者が居る場合が、どんな釣りでめ多々ある。 
 
先行者とのトラブル回避を、アドバイスしておく。 
 
軽く帽子を取り、会釈 
あまり深々と頭を下げる必要はない、 
 
川を見て、上に入りたければ、上を指差し、 
下へ入りたければ、下を指差し 
入る意志を伝える。 
対岸へ渡りたい場合は、渡る意志を伝え、距離を開けて渡川する。 
 
魚が逃げないよう静かに渡る。 
 
『上、渡らして貰います』これくらいの声かけ位は、しておいて損はない。だが、媚びたり遜る必要は全くない、先に入っただけの事、こちらが先でも同じ事、どうぞの気持ちでお互いが気持ち良い。 
 
川での多くのトラブルは、こういったマナーで回避出来る。 
 
知床の天然河川では、ヒグマが先行者である場合が、多々あるが、基本的には 同じで良い。 
目を合わさず、会釈、テリトリーを荒らさない意思表示、距離を保ち彼らの漁の邪魔をしない。  
此方が先で、彼らが後から入って来たら、 
距離を離して、漁をしているなら問題ない、あまりにガチャガチャと川を荒らすようなら、注意をしても良い。   
 
夏休みの河川で、家族がキャンプをして、釣り人の邪魔をする場合と同じ、 
先行者優先、距離を保てば問題ない と考えてよい。 
 

No.30 15/01/19 22:16
ベキ ( 40代 ♂ gk3L )

カヌーが下って来た場合の、マナーも伝えておく。 
 
釣り人の手前で止まるのは、カヌラーのマナー 
 
釣り人は、釣りに夢中で気づかない事も多い。 
 
右岸側、左岸側どちらを下って貰うか、指示を出すのは、釣り人側のマナー  
 
指示がないとカヌラーは、下れません。 
 
指示を出し、下流でヒグマが漁をしている事が、マナーであり親切である。

No.31 15/01/19 22:26
ベキ ( 40代 ♂ gk3L )

レシピ 
2、鱗を取り 真子を取り出す。 
 バラすには、餅焼き網の上で擦ると良く取れる。 
 
3、1の出汁に漬ける (煮きり酒忘れてた。) 
 
4、容器に入れ冷蔵庫へ、出汁が染み込んで、プチプチになったら完成! 
 
肴で良し、御飯に良し、寿司ネタで良し。
 
鮭は塩鮭にする。

No.32 15/01/19 22:30
ベキ ( 40代 ♂ gk3L )

30 下流でヒグマが漁をしている事を伝える事が 
 
伝えるが抜いていました。 
 
次のメニューに進みます。

No.33 15/01/20 04:24
ベキ ( 40代 ♂ gk3L )

★太刀魚三つ編み焼き 
 
太刀魚は幅でサイズを表す事も多い、指4本だとか4本半だとか。 
 
三昧では、5本以上の太刀魚を使用する、流さは1㍍はゆうに超えている。鮮度の良い銀色の鮮やかな太刀魚を用意する。 
 
1、太刀魚を捌く まな板は連結しても良いが、太刀魚を落とさずに長いまま捌く為。 
三枚に下ろし、頭、中落ち、内臓は今回は使用しない。  
 
2、片身の状態の身を、15ミリの幅で長手に下ろす。血合い骨、縁側に当たる部分の骨なども落としてしまう。 
 
3、細長い身がいくつか取れたら、まな板の上で三つ編みに、編み込んで適用なサイズにカットする。 
 
4、薄塩を振り、両面から焼く 
 
5、焼き上がったら、器に盛り、酢橘のスライスの上に、下ろし大根を乗せ、添えてやる。季節の食花の花びらを散らし、完成。 
 
 
見た目に華やかな一品となるが、内臓が勿体無い、そんな大きな太刀魚上がる頃の、酢橘は酸味が抜けている、とか文句が聞こえてきたら、次の一品を出し黙らせてしまう。
 

No.34 15/01/20 04:56
ベキ ( 40代 ♂ gk3L )

★太刀魚姿焼き 
 
1、耐火レンガを組み、特製のコンロを作る。 
紀州備長炭を敷いて、火を入れる。 
 
2、しっかりと、火が回ったら、太刀魚に横串を打つ、10数本必要 
 
3、塩を振り、数人でコンロに渡す 編み目は付けないので、渡る幅の串を打っておく事 
 
4、遠火の強火で、両面を焼く 返す時は慎重に 
 
5、焼き上がったたら、専用の焼き皿に乗せ 頭と尾を持ち上がるように、大根と串など使って、踊らせる、同様に大きく波打つ形で、1、2ヶ所胴を上げて、泳いでいるように盛り付ける。 
周りに桧の葉をあしらって完成。   
 
お頭付きなので、祝いの席でも使える。 
 
切り分けて、頂きく。 
無駄に人数かかりますが、余分な仕事をしていないので、先の三つ編み焼きに一言あった人も納得、対局的なシンプルな焼き物。
 

  

No.35 15/01/20 05:10
ベキ ( 40代 ♂ gk3L )

補足 太刀魚の刃は鋭いので、ペンチなどで落としておく事 細やかな気遣いは当たり前。 
 
祝いの席に使う場合は、焼き物の周りを、細工物で飾り付けする事、野菜で花を作ってあげたり、果物の飾り切りをマスターしておくと良い。 
 
 

No.36 15/01/21 07:49
ベキ ( 40代 ♂ gk3L )

お知らせ 読み物として、小説板に投稿したスレッドです。 
小説板に戻るように、交渉中です。 
 
魚の料理レシピ投稿希望の方は、魚貝類のレシピにお願いします。 
今現在、料理板に重複して、ご迷惑をお掛けしています。 
ご理解、ご協力お願い申し上げます。

No.37 15/01/21 20:36
ベキ ( 40代 ♂ gk3L )

お知らせ② 紆余曲折ありましたが、小説板に帰って来ました。 
  
次のメニューに進みます。

No.38 15/01/24 21:18
ベキ ( 40代 ♂ gk3L )

★鰹塩たたき 
 
鰹について、少し疑問があったので、勉強してみた。 
 
疑問に思った事は、初鰹 
初鰹っていったい、本当は何時なのか? 
 
3月頃には、九州物が出回るし…  
 
ヒントなったのが、有名な俳句 
 
目には青葉 
山ほととぎす  
初鰹
  
江戸中期 山口素堂の有名な句  
  
俳句の季語にもなっている、初鰹 
 
答えは簡単に見えたかに思えた。 
 
そう、初夏の季語
 
だが、新たな疑問が、江戸(東京)でその頃鰹が取れたのか?  
ましてや、当時は天馬舟 今のように沖には簡単に出れない筈、 
本当に、江戸の人達は初鰹を初夏に食べていたのか? 
   
黒潮が比較的近くを通る、銚子沖ならもう少し時期が遅いのでは? とか 

江戸っ子の見栄なのかとか? 
 
あれこれ、思いは巡る。
  
 

 
 
 
 
 



 

  

No.39 15/01/24 21:33
ベキ ( 40代 ♂ gk3L )

調べて分かった事は、当時江戸で食べられていた鰹は、静岡、鎌倉、東京などが産地であった事 
どうも東京湾に鰹が回って来ていたようだ。 
今では、考えられないが、それだけ水が綺麗であったので、海遊して来たようだ。 
 
伝馬舟で文句なく、漁が出来た! 
疑問が一つ解けた。 
  

 

No.40 15/01/24 22:02
ベキ ( 40代 ♂ gk3L )

レシピ 
 
1、近海釣り物の良型の鰹を用意する。 
 
2、柵に串打ち、軽く振り塩 
 
3、藁を燃やして、強火で炙る 
 皮面は香ばしく、身は軽く 
 
4、焼き冷ましとする 
 
5、厚く、平造り 皿に並べる 
ニンニクスライスを素揚げした物を添え、 
食べる直前に、塩、山葵、レモンで頂く。 
 
 
江戸時代より、今の時代の方が貨幣価値考えても、遥かに安く手に入るので、贅沢に厚く切る事。 
初鰹~戻り鰹いずれの鰹を使うにせよ、鮮度の良い鰹を使う。 
目利きは腹を割り、開いて確認するのが、一番間違いない。  
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 

No.41 15/01/25 08:03
ベキ ( 40代 ♂ gk3L )

★ぞうり海老塩焼き 
 
或る時、或る女性に、ニックネームを付けてと頼まれので、ぞうり海老はどうかと答えた。 
彼女は訊いた『どんな海老』
私は答えた『伊勢海老に似た味で、美味、塩焼き、造り、味噌汁に合う』 
彼女『素敵!』 
 
かくして、彼女のニックネームはぞうり海老ちゃんとなった。 
 
数日後、ぞうり海老ちゃんが血相変えてやって来た。  
  
『何よ!ぞうり海老って!』  
怒っているが、此方は訳がわからない。 
 
彼女が携帯の画像を見せる。 
 
『酷くない?』  
 
画面にはぞうり海老の画像が、 
『おっそれそう!旨そうなぞうり海老だね』 
 
彼女が怒っていた理由はこうだ。
 

 
 
 
 
 
  

No.42 15/01/25 13:29
ベキ ( 40代 ♂ gk3L )

彼女曰わく、どうもぞうり海老の見た目が、気に入らないらしい。 

確かに、伊勢海老を上から踏みつけたような、容姿 エイリアンの孵化したてのような見た目が、気に入らないらしい。 
 
だけど、海の中ではみんな平等なんだよ。 鰯も河豚も、海鼠も鯛も、みんなそれぞれの個性だからと宥め透かした。 
  
『伊勢海老が夜の蝶ならば、ぞうり海老は良妻賢母』 
 
なんだか、訳わからない名言を彼女は残した。 
 
さて、レシピ 
 
1、塩を振る 
 
2、串打ちして(暴れる)焼く 
 
完成。

No.43 15/01/25 13:52
ベキ ( 40代 ♂ gk3L )

★鰆のからすみ 
  
春の頃、雌の鰆の腹に、入っていたら迷わず作る事 
からすみは、ボラの真子で作るのが、一般的だが 鰆のからすみは同等かそれ以上の味わい。 
 
レシピ 
1、真子にベタ塩 
2、冷蔵庫に寝かせる 一週間程度 
3、塩を洗い流し、天日干し 
4、数日乾かし、タイミングを見て 
酒で洗い、血管を取る 
 
真空パックすると、日持ちする。 
2で辛さが決まる、甘塩なら短くする 
 
スライスして、酒の肴 
すりおろしイタリアンの材料に 
 
 
 
 
 
 

No.44 15/01/25 17:24
ベキ ( 40代 ♂ gk3L )

★マヒマヒ塩窯焼きトーテムポール添え 
 
マヒマヒ=シイラ 
 
シイラは鮮度が余程良くなければ、生で食べれない、アンモニア臭とアニサキスが問題 
  
エイ、鮫も同じく、時間と共にアンモニア臭がする。アニサキスは寄生虫。 
   
海面近くを泳ぐシイラは、走りが良いので、ゲームフィッシングとして楽しまれていたり、魚屋ではあまり見向きされないが、 
調理次第では面白い。 
 
ハワイではマヒマヒと呼ばれ、一般的な魚だし、チャレンジしてみる。  

  

 


  
 
 
 

No.45 15/01/25 17:42
ベキ ( 40代 ♂ gk3L )

レシピ 
 
1、釣り舟に乗り込む 流木周り、浅い棚を攻め、兎に角釣る 
 
2、すぐに、〆 腹を抜く 
  
3、三枚に下ろす。 
 切り身に 
 
4、塩、胡椒で下味 小麦粉をまぶし、バターを溶かしフライパンでソテー 
 
普通に美味しい、マヒマヒのソテーの完成 
 
面白くない、全然面白くない 
遊び心がない 
 
こんなの食べたきゃ ハワイに行けば良い。  
 

 

No.46 15/01/25 18:06
ベキ ( 40代 ♂ gk3L )

魚食三昧 レシピ 
 
切り身にするまでは、同じ 
 
切り身は1キロサイズで良い。 
  
1、下味 塩、胡椒 溶かしバターを塗る 
 
2、土鍋に塩を大量に敷いて、1を載せ 
バナナの葉をのせ、塩をかぶせる 
 
3、土鍋の蓋をする 
 
4、ゲルを組んで火を薪で熾す。 
 ゲルはモンゴル遊牧民のテント 
 特に意味はない、演出 

5、極太のアスパラガスを、彫刻刃を使い、細工掘りをして行く、トーテムポールを参考に 軽く蒸す 
 
6、土鍋に火が通ったら、塩、バナナの葉を捲り、海に向かって アスパラのトーテムポールを立てる。 
 
完成 
 
取り分けて食べる。
  


 

No.47 15/01/25 18:20
ベキ ( 40代 ♂ gk3L )

マヒマヒ=ハワイなのに、トーテムポールを出した時点で、パニック 
アスパラのトーテムポール自体は前から持っているアイデアだが、トーテムポールはアメリカ北部 
 
ワールドワイドにすれば、そんな細かい事関係ない、日本、ハワイ、北米、モンゴル、タヒチ 
融合の一品 お試しあれ! 

No.48 15/01/25 19:09
ベキ ( 40代 ♂ gk3L )

★稚鯛の潮汁 
 
1、地引き網で取れた、鰯、鯵、鯖などの稚魚を、選別せずに天日干し 
 
2、稚鯛は鱗を取り、壺抜きする、たて塩  
 
壺抜き=腹を割く事無く内蔵、鰓を抜く調理方法 
 
たて塩=塩水に漬ける 塩分濃度は海水より辛め、時間は目で判断 回りが白くなったら上げる 濃度、温度で時間は変わるので、目を見てやるのが、確実 
 
振り塩より、やさしく塩がまわる 
 
 
1で出汁を取る 市販の出汁ジャコは、選別しているので、良く言えば雑味が無い 悪く言えば、深みがない 竜の落とし子やら色々入っているのが自然な状態。 
   
干し加減も、重要 浮き肌が少し有るジャコが良い 乾き過ぎても、生も良くない 
 
炒って一品にもなる。 
 
2、稚鯛をじんわり焼く 
 
3、椀に出汁を入れ、稚鯛を入れ、三つ葉と酢橘の輪切りを浮かべ、完成 
 
  

No.49 15/01/25 19:49
ベキ ( 40代 ♂ gk3L )

★鮑ワイン蒸し 
 
山と言われる、特大の鮑を用意する事 
 
1、殻から外す 
2、腸と身を分ける 
 
ワイン蒸し、 
1、昆布を敷いた鍋に、辛口の白ワインを浸す 
2、鮑を乗せ、弱火で蒸す 
  
3、寝かせる 蒸したてはプリンのような食感 
少し寝かせると、もちっとしてくる。 

ソース 
1.腸に白ワイン、塩、蓼の葉をミキサーにかける 
2、裏濾しする 
 
3、煮詰める  
 
漬け合わせ 
 
1、生ボタン海老の卵を、塩漬けして瓶詰めしておいた物 色はエメラルドグリーン
 
 
盛り付け 
鮑をギザギザにスライス (ポテトチップスにあるよな感じ) 
包丁を押し引きする時に、右、左に刃先を振れば良い。蒲鉾で練習するべし。 
 
皿に一枚づつ並べる、ソースは苦味があると思うので、苦手な人に配慮して軽めに、もしくはアレンジする。 
 
ボタン海老の真子を、少しずつ乗せて 
完成 
 
鮑の殻は、器になるので残しておくと良い。  
 

No.50 15/01/25 20:25
ベキ ( 40代 ♂ gk3L )

★めかぶ丼 
 
春になればめかぶが出回る、パック入りとはあきらかに、風味が違う 
 
1、塩茹で 色がサッと鮮やかな、緑になるので、短時間で良い 色を良く観察する事 
 
2、ヌルヌルしているが切る、 切り難い、
ん?切ってから塩茹でが正解 失敗もある    
3、麦飯を炊く (むかご飯も良さそう) 
 
4、めかぶに出汁、ポン酢を和え 麦飯に掛ける、すりごまを散らして完成  
 

 
 

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

小説・エッセイ掲示板のスレ一覧

ウェブ小説家デビューをしてみませんか? 私小説やエッセイから、本格派の小説など、自分の作品をミクルで公開してみよう。※時に未完で終わってしまうことはありますが、読者のためにも、できる限り完結させるようにしましょう。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧