注目の話題
俺の彼女がクソすぎる
中2娘反抗期、愚痴です。しんどい
社会人の皆さんへ

障害児は何をしてもいいのか?!

レス303 HIT数 69292 あ+ あ-

♂ママ
09/10/10 16:11(更新日時)

障害児だったら何をしてもいいんですか?

周りの子供達はその自閉症の子に暴力をふるわれようが物を投げ飛ばされようが、怪我させられても何をされても我慢しなくてはなりません。

今年度になってから息子と同じクラスになった自閉症の子です。

先生もその親も微笑ましそうにただ眺めているだけで、その暴力行為について止めたり咎めたりする様子すらありません。

先生は「○○くん(その自閉症の子)は仕方ないからね~(笑)我慢してね~(笑)」と言っています。

息子は人を叩いたり蹴ったり首をしめたり…とか、やり返したり同害報復とかはしない優しい子です。「やめてー!」と言ってもやめてくれるはずもなく、クラスの子達は皆やられっぱなしです。

息子は今年度になってから毎朝毎朝「保育園に行きたくない…」と言っていて可哀相で…。保育園に行かせてゴメンね、と毎日自責の念でいっぱいです。

No.1144870 09/04/24 22:29(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.303 09/10/10 16:11
匿名さん297 ( 20代 ♀ )

最後の続きです
私が今まで見てきた親御さん、保育士でこんな無責任な人はいませんでした。 相性の親御さんがくるまで担任が残ったり、本人の保護者が手紙、電話、直接謝りに行くなどしています。私の両親もご近所へよく謝りに行ってました。大声で奇声を発してしまうことがあったので…正しい指導を経て治まりつつなります。
綺麗事、理想論ばかりで申し訳ございません。 長々と失礼しました。

No.302 09/10/10 16:08
匿名さん297 ( 20代 ♀ )

続きです
子どものありのままを受けとめる……よく言われますが、時と場合があります。特に間違いを覚えると、直しにくい自閉症児ならなおさらです。極論いえば”覚えてほしい事だけさせる”のが基本と言われるぐらい。 きっと、トピ主さんのようにお子さんが肉体的、精神的にも苦しい思いをしていると察します。 園長を交え、話し合われたほうがいいと思います。 子どもたちがどれだけ痛い思い、苦しい思いをしているのか。 保護者として心痛めていること。安心して預けられないこと。 障害のあるお子さんに対して、どんな保育や教育を考えているのか。社会に出たときの事を考えているのか。

No.301 09/10/10 16:07
匿名さん297 ( 20代 ♀ )

続きです
子ども集団でしか獲得できない、人との関わりを学ぶためです。 ただし、お願いする以上は指導計画、関わり方のポイント、他のお子さんへの配慮を必ず行います。 トピ主さんの担任、保護者は”そのお子さんの将来を見据えているのでしょうか”他人が行いを見て”不快に感じる”……つまり社会的には不適応です、これははっきり相手に知らせるべきです。    障害児、者だから何でも許されることはありません。社会に出る、出たいと思うなら、最低限のルール、マナーは知る、或いは家族や支援者が知らせたり、適応するために支えるべきです。

No.300 09/10/10 16:05
匿名さん297 ( 20代 ♀ )

続きです
 打ち明けますが、私の弟は自閉症児でした。他人に危害を加えるタイプではなかったのですが、時代が今の様にオープンではなかったので、門前払いでした。知的にも軽度でしたが、障害児は障害児の中で!が、一般的だったので、悲しかったです。 繰り返します。障害のあるお子さんにも、同年代のお子さんと関わる機会を下さい。

No.299 09/10/10 16:02
匿名さん297 ( 20代 ♀ )

不快に思わせてしまい、申し訳ありません。 私としては”障害児の受け入れは肯定”ですが”今回の事例は否定的”な受け取りです。 綺麗事、被害…と、受け取られないようにするために”担任”、”保護者”が、障害のあるお子さんへの有るべきかかわり方を伝えてほしいのです。 今回の事例の保護者や担任の関わりは残念ながら誤りです。

No.298 09/10/10 14:31
♀ママ107 ( ♀ )

>> 297 ご自分の大切な子どもが被害にあっても同じように奇麗事並べられますか❓

No.297 09/10/10 09:56
匿名さん297 ( 20代 ♀ )

保育園勤務で、2年ほど就学前のお子さんの通園施設にいました。
お子さんの痛み…察しても、察しきれません。やさしい、素敵なお子さんです。だからこそ、拝見して胸が痛みました。対応として…自閉症のお子さんは”パターン”化しやすいんです。だから今の対応のままですと、自分が困った。だから噛む。という悪循環を学習します。
間違った学習を覚えると、パターン化のため、修正する事が困難です。今後の社会適応に大きく影響します。まずは噛ませない。先生や親御さんは専門的な指導を受けているのでしょうか?

自閉症と言うならば、医師からの診察は受けていると思いますが…。
寮育施設では学べない、同年代のお子さんとの関わりのなかでの経験は、ご本人の大きな財産です。だから受け入れていただきたいです。ただその為に、今までいたお子さん方が困らないように、かかわり方などを園や親御さんに指導してました。  お互いに学ぶこと、刺激がたくさんあります。だからこそ、よい関係でいて欲しいのです。

No.296 09/09/11 23:12
♀ママ107 ( ♀ )

お久しぶりです。
主さん、その後状況は良い方向に進んだのでしょうか❓

今日、娘を迎えにいったときにたまたま他害児のお母さんと一緒になりました。
他のお子さんに怪我をさせたようで、被害を受けた子どもが部屋から飛び出してきて「○○君のママ!これ○○君がやったの。痛かったよ」と話し始めました。
母親は「あっそうなの」の一言だけで謝りもせず子どもを連れ戻しに来た先生を睨みつけ帰って行きました。
怪我をさせられたお子さんは先生に「もう解決した話なんだから余計なことは言わないの」と叱られていました。
なぜ被害にあった子どもが叱られるのか…痛みが消えるまで、傷が治るまでは終わった話じゃないのに😔
いつもついて下さる方は昨日から熱でお休みしていたそうです。

納得が出来ず、どこかに吐き出したかったもので長々と失礼しました🙇

No.295 09/09/09 16:47
匿名さん290 

主さん、その後スレ内容の件は解決しましたか?
随分久しぶりに覗かせて頂きます。

以前私の子供の通う園に、重度の障害をもつ児童が数年に渡り在園してました。しかしその児童は件の自閉児童とは全く別の障害で、歩くことも話すこともできません。
そのクラスの健常の園児達は、仲間を助けようと自然と集まり、返事はなくても話しかけたり着替えを手伝ったり、とても優しい子供に育ちました。
『障害』でくくらず、障害の内容で対応を変えるべきなのだと思います。
自閉児童も在園していましたが、週3日の登園で保育士が一人ついていました。パニックを起こしてお友だちに物を投げつける、叩く、二の腕を爪でつねるなどの問題行動を起こすたびに、保育士が止めて抱き締めながら何度も何度も諭していました。
夕方には園児達を集めて、その日の反省の時間があり、小さな心に困っている事があるのなら、大人も子供も皆で話し合って解決していたようです。
重度の障害の園児にも保育士が必ずついていました。それが障害児童を預かると決めた保育園の仕事です。
主さんとお子さんが笑顔でいられることを祈ります。

No.294 09/09/05 23:51
♂ママ288 ( 40代 ♀ )

主さんのお子さんは、ハンディがありませんよね。前に書いた男児は息子と同じ自閉症なんです。同じ自閉症でも息子はおとなしいタイプで、多動の子に手の皮を引張られたり、やめてと言うと奇声をあげられて。息子は去年まで普通級だったので、訳が分からずに毎日絶えてます。
相手のお母さんは、お宅の子の方が軽いんだから、我慢してよと。交流学級の子は普通に接してくれるから、同じようにして。と言われました…てきないから支援級なのに。
支援級の中のトラブルってきついです。
息子は限界に近付いてるみたいで、教育委員会に相談しに行く所です。
息子は、自分に痛い思いをさせてしまう学友に、先生がついて動き出したらトイレに連れて行き、パニックになりそうだったら教室外に連れ出して、息子の腕手を握るのを止めさせてくれたら怖くないと言います。
そこの所をお願いしに行くんですが、相手が変わらないなら、こちらが動かないと変わらないと思います。

先生に一度、不安な気持ちを相談してみてはいかがですか?

No.293 09/07/23 20:11
匿名さん293 

どんな時に噛み付いたりするか、該当の自閉症児をよく観察して原因究明しない事には、問題の解決にならないと思います。原因さえわかれば、噛み付かなくなると思います。ただ単に無理やり止めさせようとしても、無意味です。
主さんのお子さんには何の落ち度はないですし、自閉症児だからって、何をしても良いなんて理屈は通じません。保育園側も預かったからには、自閉症の基本的な勉強はすべきです。職務怠慢です。早くお子さんの笑顔が見られるといいですね。

No.292 09/07/21 14:31
匿名さん292 

私、幼稚園の頃の記憶が断片的にしかないです

越境だった為に知ってる子は居ませんでしたが暴力的な子がいました

流血沙汰が有りました
目撃した記憶は有ります

集団シカトや苛めに遭ったみたいです

幼稚園に行けなくなり

母から余計な事は言うなと言われ

小学校に上がり知らないクラスメイト全てが怖い

色々な事が絡まりずっと引き摺って生きてる気がする

小学校では私自身が殻に閉じこもり発言も出来ない子でした

元々は大人が笑ってくれるのが嬉しくてふざけたりが大好きだったが一時期笑えなくなった

暴力は新たな被害を生むと思います

仕方ないで済む事とは思えない

特別学級なり隔離なりしても良い筈なのに

保育園や幼稚園の怠慢だと思います

普通の子供は暴力振るう子供の玩具じゃない

大人になってやっと言いたい事が言える様になった

今更私の事は手遅れだけど

こんな私みたいな人間が増えない世の中が望みです

No.291 09/07/18 14:44
匿名さん290 

続きです。
大人になれば体も大きくなりますから、小さいうちしか暴れている事を力で止める事はできません。
そのチャンスを現実逃避をしてただ微笑ましく傍観するのなら、集団に入れる意味がありませんよね。
人間関係の摩擦から我慢する事や助け合う心、何かをやり遂げる力を磨き協調性などをつける時期です。
自閉でも健常でも暴力はいけないと教えるのは当たり前のこと。
現実を受け止めしっかり前向きな育児をされている方たちが、未療育のお子さんの行動のために白い目でみられるのも悲しいこと。

主さんはあと一年ですが、今後保育園が方針を変えない限り、未来永劫不幸の連鎖が続くでしょう。
私なら行政に視察訪問、事実確認をしてもらうよう訴えます。

No.290 09/07/18 14:40
匿名さん290 

障害のための暴力を容認するのは育児放棄であり、保育士は職務怠慢です。
進級すればその自閉のお子さんの存在のために不登校になる生徒が現れる可能性を内包しています。
事なかれ主義…現実逃避で子供から目を背けるのは、自閉のお子さんにも不幸な事ですが、健常児にはただの災難でしかありません。

もし、ご自分の職場に暴力を奮う自閉の社員が来られたらどうされますか?
それは恐怖であり、まずまちがいなく上長に環境に慣れ、耐え続けるのが困難であると訴えるでしょう。
子供たちはその術をもちません。一方的な暴力に耐えるという、間違えた教育をする保育士、保育園、その親に嫌悪すら感じます。
他の子供に危害が及ぶ、恐怖を味わう…その現実を前に、自閉を理由に咎めないのというはどう考えても被害者側には理不尽です。

No.289 09/07/05 11:32
匿名さん27 

>> 288 療育を受けてるか受けてないかよりも、障害の重さにもよると思います。

障害の種類にもよりますが、重度の子供を健常児と同じクラスで保育していれば、療育通ってる子供でもトラブル多いですよ。

保育士の力量の問題だと思います。

綺麗事じゃありません。
周囲の子供達の安全が約束されないならば、障害児と健常児の混合保育なんて無理です。

No.288 09/07/04 13:12
♂ママ288 ( 40代 ♀ )

お子さんの保育園は、落ち着いてきているでしょうか。
うちの息子も自閉症です。ただ、多くの方は、療育といって、治療教育を受ける事により自閉症の子どもが落ち着いてきます。
主さんの書き込みから、同じクラスのお子さんは療育してるのかな?と思いました。
親にもよりますが、周りがとやかく言うことで、虐待してしまう親もいますから、先生も難しいところなのでしょう。
息子は小学校の支援級にいますが、クラスの中に1人だけ療育を受けてない子がいます。母親は意味がないと言うんですが、その子を1年生から見ている6年生ねお母さんは、あの子だけ成長が分からない。変わらないんだよね。と言います。

療育もお金が万単位ですから、経済的問題もありますし😔。

たぶん、お母さん自体が、お子さんの障害を受けとめられなくて、お子さんと向き合えないんだと思います。

はやく気付いて欲しいです

No.287 09/06/29 01:22
匿名さん287 ( ♀ )

>> 276 障害は逃げ場にはなりません。うかつな発言はお控えいただければ、と存じます。主さまが被害を受けている親御さんは最悪の例であり、言語道断です。と… 発言が的外れな気がします。ちゃんと読み直してみてください。障害者批判ではありません。

No.286 09/06/27 00:50
匿名さん270 

>> 283 子供の通ってた保育園から今まで、発達障害の子でも何の害の無く、常児より可愛い位の子もいたし、逆に健常児でも迷惑行為繰り返す子もいるよ。 目… そうなんですよね、障害をいいわけに理不尽な事を言う保護者に対しては本当に腹立たしいです。発達障害というとどうしても誤解されやすいですし私などができるのは子どもにも周囲にも目を配り、小さいことから一つ一つ積み上げるように努力する事くらいです。それだけに余計に理不尽な保護者の人に対しては怒りを覚えるのです。

No.285 09/06/26 13:44
♂ママ284 ( 20代 ♀ )

続きです
うちの長男は、「やめて‼」「コラー‼😣」とか大きなリアクションをすると、遊んでもらってると思って、「やめて!言うて~」と言いながら、余計にやってしまいます。
「ペチン✋は痛いよ」「(おもちゃ)当たったら痛い😣」とか、具体的に分かりやすく、短くゆっくり低い声で伝えてます。
その代わり、上手く出来た時は、ちょっとびっくりなぐらい、拍手して抱きしめて、べた褒めします。そんな感じで、良い悪いを教えてます。

叩いたら痛いのは当たり前、という当たり前の部分から教えていく必要があります。

お友達に大ケガさせても何も言わないお母さん、というのは、我が子が可愛いからというよりは、育児放棄のような気がするんですが…

私なんて、ちょっとぶつかっただけでも、平謝りしてしまうような状態なので、その自閉症児のお母さんの無関心というか、他人事のような態度は、ちょっと考えられないです。

いっそのこと、ご主人に出てきてもらって、園やその親を障害(犯罪のほうの)で訴える‼とか言ってもらってみたらどうかなぁ…

親の責任を問うには、そのぐらいしなきゃいけないかもしれないですね…
長々と、大変失礼しました。

No.284 09/06/26 09:41
♂ママ284 ( 20代 ♀ )

初めまして。3歳自閉症と1歳健常の兄弟の母です。

先生と、その自閉症児のお母さんが気持ちを入れ替えて暴力を止めたり謝るようになったとしても、その子がどうして暴力を振るうのか考えないことには、暴力は無くならないと思います。

・微笑ましそうに、ということは、周りの気を引くためにやってるのか?
・なにか我慢ならないこと(音、環境、感触など)があって、パニックを起こして手が出るのか?
・普段、叩かれたりしていて、その反動で弱い子に手を出して、鬱憤を晴らしているのか?

その子にしたって、いきなり大暴れ、じゃないと思うので、やる前に加配の先生が振り上げた手を握って止めるなり、ひどいようなら別室に連れて行くなり、出来るはずです。

続きます

No.283 09/06/26 01:38
プレママ275 

子供の通ってた保育園から今まで、発達障害の子でも何の害の無く、常児より可愛い位の子もいたし、逆に健常児でも迷惑行為繰り返す子もいるよ。

目に余る健常児の迷惑児に被害にあって、その親は
「すみません、私、仕事してるもんですから…」
…って、

そんなの理由にならないでしょう?

でももし
「発達障害なので…」
と言われてたら、たぶんもう何されても健常児と同じ苦情は言えない。これは私の勉強不足のせいもあるんだろうけど、

ミクルのこういうスレのやり取りは、
必死でやってる障害児の親 VS 障害を言い訳にしてる親と関わらなきゃいけない状態の健常児の親

という図式になってるから話が噛み合わないんじゃないのかな?

で、話戻るけど、私も仕事してるから、
仕事で家に居られない時間を中身でカバーしようとしてたつもり。

仕事してるママ = 子供をちゃんと育てられない
なんて偏見持たれるの嫌だし。

だからその親には
「仕事して育児も頑張ってる人に対して失礼です」
と怒ったよ。

貴方達が訴えるのは、理解無い私の様な人と同時に、発達障害を言い訳にしてる一部の人にも向けなきゃ意味が無いんじゃないかな?

  • << 286 そうなんですよね、障害をいいわけに理不尽な事を言う保護者に対しては本当に腹立たしいです。発達障害というとどうしても誤解されやすいですし私などができるのは子どもにも周囲にも目を配り、小さいことから一つ一つ積み上げるように努力する事くらいです。それだけに余計に理不尽な保護者の人に対しては怒りを覚えるのです。

No.282 09/06/26 01:12
プレママ275 

>> 278 おっしゃること、よく解ります。解りますが…。やはり私たちは肩身狭く生きなければなりませんかね?子供を守りたいのは私も同じです。「一部の人がい… どうか勘違いしないでほしい。

私は主さんのスレを元に書いただけで、決して発達障害の人の全てをそういう目でみてるつもりは無いです。(とはいっても知らない事が多い為の思い込みの偏見はあるかもしれませんが)

なぜ貴女のようなしっかりと子供にも周囲にもちゃんと向き合ってる人が肩身の狭い思いをしなければならないの?

なぜちゃんとその子個人の事情を知りもしないで、発達障害だからといって一括りな偏見を持たれるの?

どうしたって少数派になってしまうから、発達障害の一部の人を見て判断してしまう部分はあると思う。

私の様な健常児の子しか育てない親の「理解してる」と言う人の中で、本当に理解してる人なんてめっちゃ少ないと思うよ。

そんな中、ごく一部の、障害を言い訳にしてる親と接してしまうと、ますます理解不能に陥る。

時間に追われて忙しい日々で、それ以上そこに時間を費やしていられなければ、現状で判断するしかない。

ごめん…次に続けるね。

No.281 09/06/22 23:23
匿名さん281 

ちょっと内容は過激ですが2ちゃんねるの育児板の発達障害児に迷惑していると言うスレッド見てはいかがですか❓以外と参考になるかも。

No.280 09/06/21 14:11
匿名さん241 ( ♀ )

>> 275 アタシも知りたい…。 健常児だろうが人に迷惑かける子はイッパイいます。 親として、例えどんな子であろうと産んだ以上は責任持ってほしいです… それから、障害を逃げ場には決してできたりしません。
障害なんて実際にもったものや携わったものにしか理解できないことを
重々承知しています。
理解してもらおうなんて思うことはおこがましいと思っています。
でも、どうにもならないことが多々あるのは事実です。
なので、対応や姿勢が大事なのだと思います。
今回の事例の親は例え、健常児のお子様をもっていたとしても
同じような対応だったと思います。
障害児の親だからという風に思ったりされるのは本当に辛いことなのです。
うまく文字に出来ないので少しでも伝われば嬉しいです。

No.279 09/06/21 14:04
匿名さん241 ( ♀ )

>> 278 久し振りにこちらのスレにきました。すごく、反省しました。
私は自分の子供の存在すら親なのに時々否定してしまいます。
そして、こちらのスレをみて激しく動揺してしまいました。
でも、落ち着いて考えると、やはり悪いのはこちらの主様の学校の
障害児の親と先生だと思います。
でも、障害児とか健常児とか関係ないことなのだと感じました。
悪いことは悪いことですものね。
障害があるから誰かを傷つけてもいいことは絶対にない。
反対に障害があるからというだけで偏見をもってもいけないと思います。
だから、私も自分のまわりの人達からでも理解して頂けるように
行動も対応もしていきたいと思います
278番さんのレスをみて力強いものを感じました。
277番さんのいうように身近で被外をうけたら偏見をもちますよね。
もっともだと思いました。
だから、誤解をしないでほしいと訴え・・いえ、伝え続けていくことは
とても大切だと感じました。
主様が今、どうされてるかはわかりませんが、親に言っても先生に言っても
ダメなら行政にうったえるのもありだと思います。
療育の仕方自体が間違っているのですから、その障害児の為でもあると思います。

No.278 09/06/21 12:54
匿名さん270 

>> 277 おっしゃること、よく解ります。解りますが…。やはり私たちは肩身狭く生きなければなりませんかね?子供を守りたいのは私も同じです。「一部の人がいるから、偏見を持たざるを得ない」というのは余りにも極端な気がして。私も周囲に目に余る、酷い事例があれば問題にしますし、そうすることは当たり前だと思いますが、うちの場合いじめを受ける側だったので(竹刀で殴られ続けたり、下校途中に溝に落とされたり。それでパニックになる息子を見て楽しんでいたようです)そんな機会が無かっただけです。つまりは発達障害と言ってもこれだけ真逆な事例は多々あるわけで、すべて「発達障害は」と偏見を持って欲しくないのです。

  • << 282 どうか勘違いしないでほしい。 私は主さんのスレを元に書いただけで、決して発達障害の人の全てをそういう目でみてるつもりは無いです。(とはいっても知らない事が多い為の思い込みの偏見はあるかもしれませんが) なぜ貴女のようなしっかりと子供にも周囲にもちゃんと向き合ってる人が肩身の狭い思いをしなければならないの? なぜちゃんとその子個人の事情を知りもしないで、発達障害だからといって一括りな偏見を持たれるの? どうしたって少数派になってしまうから、発達障害の一部の人を見て判断してしまう部分はあると思う。 私の様な健常児の子しか育てない親の「理解してる」と言う人の中で、本当に理解してる人なんてめっちゃ少ないと思うよ。 そんな中、ごく一部の、障害を言い訳にしてる親と接してしまうと、ますます理解不能に陥る。 時間に追われて忙しい日々で、それ以上そこに時間を費やしていられなければ、現状で判断するしかない。 ごめん…次に続けるね。

No.277 09/06/21 01:45
プレママ275 

>> 276 そうでしょうね。多くの障害児の親は逃げ場なんか無い。
だけど一部であれ障害を言い訳に許されて当然だと思ってる親はいます。

日本中どこ探しても1人もそういう親はいないとは断言できないでしょう?

そういう一部の親がいるから私のような言語道断な事を言わざるを得ないことになってる人もいるんですよ。
直接迷惑なことをされ続けて偏見持たない方が異常でしょう?

文句を言うなら障害を逃げ場にしてるごく一部の親や先生にに向かって迷惑だと訴えてほしいです。
逃げ場にしてる人が身近にいる人には、あなたの様な意見に聞く耳持つほどおおらかにはなれないのです。
心が狭いとか言うならそれで結構。私は第一に私の子を守らなきゃならない立場なので。

No.276 09/06/20 03:26
匿名さん270 

>> 275 障害は逃げ場にはなりません。うかつな発言はお控えいただければ、と存じます。主さまが被害を受けている親御さんは最悪の例であり、言語道断です。とても許されて良いはずはありません。ですが多くの障害児を持つ親がそれこそ逃げ場のない悩みの中にいます。障害は逃げ場などでは断じてなりえません。

  • << 287 発言が的外れな気がします。ちゃんと読み直してみてください。障害者批判ではありません。

No.275 09/06/20 02:43
プレママ275 

>> 274 アタシも知りたい…。

健常児だろうが人に迷惑かける子はイッパイいます。

親として、例えどんな子であろうと産んだ以上は責任持ってほしいです。

健常児の常識外れのヤンチャな子を持った親はもっと大変よ。

障害児だから…という逃げ場がないんだから。

  • << 280 それから、障害を逃げ場には決してできたりしません。 障害なんて実際にもったものや携わったものにしか理解できないことを 重々承知しています。 理解してもらおうなんて思うことはおこがましいと思っています。 でも、どうにもならないことが多々あるのは事実です。 なので、対応や姿勢が大事なのだと思います。 今回の事例の親は例え、健常児のお子様をもっていたとしても 同じような対応だったと思います。 障害児の親だからという風に思ったりされるのは本当に辛いことなのです。 うまく文字に出来ないので少しでも伝われば嬉しいです。

No.274 09/06/20 01:08
♀ママ274 

よろしければその後を教えてください💦

No.273 09/05/20 21:12
♀ママ24 ( ♀ )

針金で刺された⁉
噛み付きまくられ血まみれって😨
それ以外にもたくさん事件起きてるんですよね❓ 他ママ達も我慢してるんでしょうか😥

たまに叩く蹴るなら我慢出来ても、毎回… しかも治療を要する怪我😠
何度も何度も…

ここまでされ、園や先生や保護者がその態度じゃ、もう許せないですよ💨

園は話にならないので役所やどこか管轄はないのですか❓
ないのであればもう通報🚓です‼
針金が👀だったら失明ですよ😱
後悔する前に是非🆘

警察は死者が出てからじゃないと相手にしてくれないか➰

なんとかなるといいですね。

私だったらそこまでされちゃ我慢はしません。

No.272 09/05/20 16:40
♀ママ123 ( 40代 ♀ )

>> 271 全くその通りです❗

No.271 09/05/20 15:12
♂ママ20 ( ♀ )

主さん、納得行かない結果になったようで残念でしたね…。障害児であれ健常児であれ我が子が暴力奮われて誰も平常心でいられないと思います。自分の子供がもし他人様に暴力を奮ったら、親はひたすら謝るしかないです。「うちの子は障害があるので…」っていうのは暴力奮われた方には「だから何?」としか思えません。「障害があるんだから仕方ないですよ」は暴力を受けた健常者側がフォローとして言う言葉です。健常者同士のトラブルでお詫びの電話頂いた時に「うちの子、調子に乗りやすいんで…」と言われ「だから何?」と思いましたよ。障害があろうとなかろうと子供が何かしでかしたら親は言い訳せずに謝るしかないんですよ。そんな親として普通の行動をして欲しいという主さんに対して「差別」とか「うちの子がいなければいいんでしょ」とかいう発想がおかしいと思います。悪い事したら謝る。本人が理解出来ないのなら親が謝る。それだけの事です。親が真摯な態度で謝れば、すぐに暴力が収まらなかったとしても「ちゃんとされてる方だから努力されてるんだろうな」と、初めて理解が生まれると思います。そこを飛ばして「うちの子理解しろ」では反感も生まれて当然です。

No.270 09/05/19 17:27
匿名さん270 

>> 262 主です。お久しぶりです。レスありがとうございます。 現状はいくら私が訴えても変わりませんでした。 今まで何をされてもたくさん我慢してきまし… お話を聞いていて胸が痛くなりました。相手の障がいしゃの方の親御さんには驚き呆れるばかりです。実は私の長男も発達障害です。周りに暴力をふるうことは一度もありませんでしたが、かと言って迷惑をかけていなかったわけでもなく、(しばしばパニックになりますので)私は本当に周りの方や先生方に謝ってばかりでしたし、理解しづらくとも根気よくはなして聞かせてきたつもりではあります。それでもまだ足りなかったのか、やはり周りの方には嫌がられていたのか、考えると苦しいです。息子は小6の時のいじめ(普通の子たちです)により潔癖強迫障害という2次障害を持つに至り、大変苦しい中学時代を送りました。現在は高校に進学しましたが、なぜか急に友人がたくさんできて高校生活を謳歌しており、親としては涙がでるほど嬉しいですが発達障害が治ったわけでも2次障害が治ったわけでもないので常に、フォローできるように心がけています。こんな親もいます。ご理解いただくのは難しいかもしれませんが知っていただけたら、と思います。長文になり、失礼いたしました。

No.269 09/05/19 14:11
専業主婦14 

>> 268 申し訳ありませんが、的外れです。レス全て読んでからレスして下さい。

横レスすみませんでした。

主様へ
かなり苦しい状況ですね…せめて保育園が対応の仕方を変えてくれたらいいのに、本当に悔しい思いですね。
いっその事、保育園を統括している市町村や都道府県に訴える事はできないのでしょうか?
何も役にたたず申し訳ありません。

No.268 09/05/19 12:17
ベテラン主婦268 

>> 267 ん… 保育園に行かせてごめんね…。意味が私には理解できませ~ん。うちの子に限ってとかうちの子は 優しいからそんな事しないとか。そんな将来誰もわかりません。我が家の五歳の子供は園に入れる時は 何ヶ所も自分の目で確かめて情報収集して 入れました。我が子もいじめられたり お友達を叩いたりどちらの経験もしてます。でも 差別化な気持ちがあるなら障害児のいない園をさがされてみてはいかがでしょうか~って個人的に思いまあす。

No.267 09/05/18 20:52
♂ママ28 ( ♀ )

>> 265 今日、提出しなければならない書類があり私一人で今朝保育園に行ってきました。 たまたま見掛けてしまった光景だったのですが、年中さんの男の子が… ここまで来ると加配保育士サンのいる意味がないような…そこまでいろんなトラブルがあったんだから絶対に目を離してはいけないと思います😞そして保育園側も彼には1対1で加配をつけるべきですよね。実は私、保育士してたんですケド配慮する事で随分トラブルも最小限に抑える事が出来るはずだし、まず彼に対し今どうするべきかを考えなければ…と思うんです😞このままではまわりのコもかわいそうだし彼だって成長を止められているのと同じでかわいそうですよ💧根気よく繰り返し教えていく事も必要だと思います😞とはいえ母親にもケアというか支援がいりそうですね。

No.266 09/05/18 12:25
♂♀ママ22 ( ♀ )

>> 265 児童相談所へ通報してはいかがですか?

必要な療育を受けていないのは勿論、園や保護者が特性をしっかり理解していない為に周りのお友達が被害を受けている旨を伝えてみては?

本人が一番損をしています。
多分小学校へ入っても園生活の印象から100%お友達から嫌われてしまうと思います。

No.265 09/05/18 11:57
♂ママ0 

今日、提出しなければならない書類があり私一人で今朝保育園に行ってきました。

たまたま見掛けてしまった光景だったのですが、年中さんの男の子が件の自閉症児に噛まれまくったらしく、背中から腰にかけて服にも染み出てるくらいの流血沙汰な怪我をして大泣きしているのを見てしまいました…。

先生達は怪我した子のケアに大慌て。自閉症児は楽しそうに跳びはねてる。それでも加配の先生は叱らずに「ダメでしょ~」と言ってました。

怪我させられた子の親はどうするのか、件の自閉症児の親はそれでも一切我関せずで謝罪の一つもないのか、それでも障害児に対しては何でも我慢し続けなければならないのか…ですね。

何度も何度も言って聞かせれば、やっていい事・悪い事が解るようになるものなんですけどね。そのお母さんも障害をもってしまった我が子が可哀相…と、そういった言い聞かせや叱ったりをしていないみたいですし。

発達支援センターで働いてますが、ここまで酷い子は初めてでした。今まで周りの大人が適切な対応を取らなかった結果がこの件の自閉症児なんでしょうね。この子の将来どうなってしまうのかも不安です。

すみません。愚痴でした。

  • << 267 ここまで来ると加配保育士サンのいる意味がないような…そこまでいろんなトラブルがあったんだから絶対に目を離してはいけないと思います😞そして保育園側も彼には1対1で加配をつけるべきですよね。実は私、保育士してたんですケド配慮する事で随分トラブルも最小限に抑える事が出来るはずだし、まず彼に対し今どうするべきかを考えなければ…と思うんです😞このままではまわりのコもかわいそうだし彼だって成長を止められているのと同じでかわいそうですよ💧根気よく繰り返し教えていく事も必要だと思います😞とはいえ母親にもケアというか支援がいりそうですね。

No.264 09/05/16 08:23
♂♀ママ22 ( ♀ )

>> 263 園へ訴えかけてもなかなか謝罪がみられないのは障害児の親の立場として心が痛いです。

全体的に3パターンに分かれると思います。
①障害児の親御さん・クラスメートの親御さんのお互いに理解しあおうとする理想的な形。

②障害児の親御さんがお子さんについてとても引け目を感じ、常に周りの方に謝罪しているような形。
この形が多いと思います。

③最後に、クラスメートを傷付けてしまっても、障害を理由にして躾や謝罪をしようとしない怠慢な親御さん。
この形が一番損をし、これから地域で暮らし支援を受けていくにもお互いに生活しづらいと思います。

このタイプはごく一部なので、全ての障害児やその親御さんを避けたり嫌う事だけは控えて頂けるようお願いします。

No.263 09/05/16 00:08
♂ママ0 

>> 262 続きになります。

とりあえず、当分の間は保育園を休む事になりました。その間に先生や園側と自閉症児の親とで何らかの話し合いがなされていれば良いのですが…。そのお母さんの人間性に問題がありそうなので。

被害に遭い続けた結果、親子共々に心身ボロボロになりました。本当に悔しくて悔しくて仕方がありません!

No.262 09/05/16 00:03
♂ママ0 

>> 260 主さん、その後はどうですか❓ 私は主さんの行動は間違っていないと思います。 大切な我が子を守りたい、親なら当たり前の気持ちです。 うちは公立… 主です。お久しぶりです。レスありがとうございます。

現状はいくら私が訴えても変わりませんでした。
今まで何をされてもたくさん我慢してきました。
(させられてきました。)
何をされてもかなり大目に見てきました。

今週の始めに針金で刺されました。病院へ行き治療もしましたが、件の自閉症児からの今までの度重なる暴力のせいもあり、その怪我のせいだけでなく今は保育園をずっと休んでいる状況です。

ついこの間も私が件の自閉症児に病院に行かなければならない程の怪我をさせられ(息子をかばった為)たばかりなのに…。親子共々もうこんなに我慢ばかりしなくてはならないのは嫌です。我慢も限界です。もう笑って大目に見ていられませんよ!

この上記の怪我2件については先生方は謝ってくださいましたが、件の自閉症児の親は謝罪すら無しでした。知らん顔~な状態です。障害があるんだから仕方ないでしょ…のような態度でした。

障害が無ければ、どこまでも我慢ですか…?
障害を持ったお子さんの親御さんが、皆が皆こんな風ではないと思いたいですが…。

  • << 270 お話を聞いていて胸が痛くなりました。相手の障がいしゃの方の親御さんには驚き呆れるばかりです。実は私の長男も発達障害です。周りに暴力をふるうことは一度もありませんでしたが、かと言って迷惑をかけていなかったわけでもなく、(しばしばパニックになりますので)私は本当に周りの方や先生方に謝ってばかりでしたし、理解しづらくとも根気よくはなして聞かせてきたつもりではあります。それでもまだ足りなかったのか、やはり周りの方には嫌がられていたのか、考えると苦しいです。息子は小6の時のいじめ(普通の子たちです)により潔癖強迫障害という2次障害を持つに至り、大変苦しい中学時代を送りました。現在は高校に進学しましたが、なぜか急に友人がたくさんできて高校生活を謳歌しており、親としては涙がでるほど嬉しいですが発達障害が治ったわけでも2次障害が治ったわけでもないので常に、フォローできるように心がけています。こんな親もいます。ご理解いただくのは難しいかもしれませんが知っていただけたら、と思います。長文になり、失礼いたしました。

No.261 09/05/15 23:55
匿名さん117 ( ♀ )

うちの娘小学生の時健常者にいじめられたよ。大人しかったけどね。気に食わなかったんだろうね。


子供同士の事はある程度お互いさまじゃないかな。


被害者とか騒ぐのもどうかな…。


お互い広い心で子供みてあげようよ。

No.260 09/05/15 06:19
♀ママ107 ( ♀ )

主さん、その後はどうですか❓
私は主さんの行動は間違っていないと思います。
大切な我が子を守りたい、親なら当たり前の気持ちです。
うちは公立園なので今年度から園長が変わり何とか対処してくれるようになりました。
今までの被害経験から、きっちり抑えてくれる大人が側についていても近くにくると不安なようですが何とか楽しく登園しています。
主さんのお子さんにとって良い方向に進んでいるといいのですが・・・

  • << 262 主です。お久しぶりです。レスありがとうございます。 現状はいくら私が訴えても変わりませんでした。 今まで何をされてもたくさん我慢してきました。 (させられてきました。) 何をされてもかなり大目に見てきました。 今週の始めに針金で刺されました。病院へ行き治療もしましたが、件の自閉症児からの今までの度重なる暴力のせいもあり、その怪我のせいだけでなく今は保育園をずっと休んでいる状況です。 ついこの間も私が件の自閉症児に病院に行かなければならない程の怪我をさせられ(息子をかばった為)たばかりなのに…。親子共々もうこんなに我慢ばかりしなくてはならないのは嫌です。我慢も限界です。もう笑って大目に見ていられませんよ! この上記の怪我2件については先生方は謝ってくださいましたが、件の自閉症児の親は謝罪すら無しでした。知らん顔~な状態です。障害があるんだから仕方ないでしょ…のような態度でした。 障害が無ければ、どこまでも我慢ですか…? 障害を持ったお子さんの親御さんが、皆が皆こんな風ではないと思いたいですが…。

No.259 09/05/09 00:05
♂ママ259 

こんばんは。小5になる息子も自閉症です。今日も暴れて病院の壁を壊してしまいました。私もいけない事はいけない、と伝えてきたつもりです。でも、本人は一般の私達とは違う感覚の中で日々戦っています。辛さが重なると主さんのお子さんの受けてるような事を起こしてしまいます。解決策を見つけたくても見つかりません。保育園、保護者の対応、逆にその自閉症のお子さんを差別しているようにも感じます。多目に見ていただきたい事も沢山あります。主さんのスレ、当事者としては心が痛いです。でも、傷つけてる事は当事者も被害にあわれた方も辛いと思います。原因を究明し対策をねる事が当事者として必要で、周囲の方にもその子の特性をちょっとだけ理解していただけたらと思います。 ここのスレ読みながら現実を突きつけられている気がします。一般社会から少し距離をおいたほうが、息子も取り巻く人も幸せなのかな…と感じました。

No.258 09/05/08 23:21
♂♀ママ81 ( ♀ )

>> 243 すいません。頑張っても周りに迷惑をかけてしまうということが とても辛く感じてしまいます。 こちらの主様も現にお子様が保育所を泣く程に嫌がるこ… 前の方に書き込みをした81番、保育士であり、子どもは、障害を抱えています。 


隔離するのは、違いますよ😢隔離したらいい!とは、誤解されないで… 

何もないなら、親御さんは、お子さまより先に旅立ちます。
親御さんが、旅立たれてから、お子さまは、自ら周りから手を借りても生きていきます。 
それだから、障害があるから、障害がないからとかではなく、自分がされたら嫌なことを、相手にしてはいけないのを、根気よく教えるのが、躾であり、責任です。 
私も悩みます。 

だけど、障害がある子どもを生むことがいけない‼ては、どうしてですか?
それでは、お子さまは、かわいそうではないですか? 

確かに障害を抱えさせた申し訳なさは、あります。 だけど、産まれてきてくれたこと、感謝してます。 
障害がないなら、幸せですか?

No.257 09/05/08 13:52
匿名さん117 ( ♀ )

子供に罪はないよね。


私も先生と親に問題あると思うよ。しょうがいがあるからって許されることないけど…周りの理解も必要だよね。


しょうがいの人も色々な人いるし健常者の人も色々いるし…みんな違うんだよね。


一番は親。育て方。躾。しょうがいの人も健常者もそこだけは同じかな…。

No.256 09/05/07 12:31
匿名さん241 ( ♀ )

>> 254 239さんのお母様も最初は大変苦しまれたと思いますが、239さんのお母様のような方が増えたら壁が無くなる気がします。変な『可哀相』という同情… 続き・・
だから、同じような子供が同じようなことで周りに迷惑をかけていたり、
少しでも否定されるような言葉をみると苦しくなってしまうんです。
今回のスレで悪いのは私も保育所の対応と保護者の対応だと思います。
頭ではわかっていても心がついていけず・・・ダメダメママです。

でも、ダメダメママのままでいるつもりはないので・・
たくさん、変なレスをしてしまってすいませんでした。。
もう、これで最後にしますね。。

たくさん、励まして頂いてありがとうございました。
主様にも横レスみたいになってしまったこと申し訳ございませんでした。

No.255 09/05/07 12:30
匿名さん241 ( ♀ )

>> 254 ありがとうございます。
考えれば考える程、陰へ陰へといってしまいました。
でも、脳に障害はあれど歩ける足も掴める手も話せる口(会話は無理ですが)も
あることに、感謝していかなければいけないのでしょうね。
子供が将来、安心して生きていける環境が与えてもらえるなら、
同情でも何だっていいと思っています。
そして、自分の子供が将来に人に大きな迷惑をかけて生きていかなければ
ならないように・・・と、それだけが祈りです。

時々、友達がいいます。(同じ境遇のお友達)
「将来、うまく施設に入所出来ても、今日は気分が落ち込んだから
 おいしいもの食べたいなって普通なら叶うことさえも子供たちには
 許されない・・最低限の食べ物を与えられるだけの人生って思うと
 悲しいね・・」
そんな将来を思うと、今だけでも溢れるくらいの楽しい思い出と愛情を
普通の健常者以上にしてあげないと可愛そうすぎると思ってしまいます。

続く・・

No.254 09/05/07 05:13
♀ママ123 ( 40代 ♀ )

>> 251 全部を読んだ訳ではないので、たまたま悲しい部分を読んでしまったのかもしれません。ちゃんと読まずに誤解してしまってすいませんでした。私も悲観し… 239さんのお母様も最初は大変苦しまれたと思いますが、239さんのお母様のような方が増えたら壁が無くなる気がします。変な『可哀相』という同情が無くなるからです。
『可哀相』が壁を作ってしまうので、それを崩せるのは障がい者の家族側だと思うんです💦

難しい事はわかっていますが、そうしていかなければいつまでたっても平行線な気がします💧

あなた様のお子さんへの愛情は、私にもよく伝わりましたよ😊みんな母親はおんなじですね✨

今はまだ障がいを知らされたばかりで、戸惑い、哀しむのは当然の事で、あなた様がダメな母親だなんて少しも思いません❗

このスレに対して真剣に悩まれたり自閉症について一生懸命勉強なさってるあなた様は、やがて強いお母さんになられる気がします😊 ✨


だから、少しずつ元気になってくださいね⤴

  • << 256 続き・・ だから、同じような子供が同じようなことで周りに迷惑をかけていたり、 少しでも否定されるような言葉をみると苦しくなってしまうんです。 今回のスレで悪いのは私も保育所の対応と保護者の対応だと思います。 頭ではわかっていても心がついていけず・・・ダメダメママです。 でも、ダメダメママのままでいるつもりはないので・・ たくさん、変なレスをしてしまってすいませんでした。。 もう、これで最後にしますね。。 たくさん、励まして頂いてありがとうございました。 主様にも横レスみたいになってしまったこと申し訳ございませんでした。

No.253 09/05/07 05:10
♀ママ123 ( 40代 ♀ )

>> 251 全部を読んだ訳ではないので、たまたま悲しい部分を読んでしまったのかもしれません。ちゃんと読まずに誤解してしまってすいませんでした。私も悲観し… もし、私があなた様の立場だったらきっと同じように苦しむと思います。
ましてや診断されたばかりなら、現実を受け入れるのに時間もかかるでしょう💧これも推測で、実際自分がその立場に立たされなければわからない事も多いですよね💦
それもあって、障がいを持った子供を持たない私達のような人間は我慢しなければいけないといった変な遠慮みたいなのが生まれ、良くない現象が起きてしまうのですかね…

本来は皆が、どうすればいいか向き合って考えていくのが理想なのに壁が出来てしまう💧

→続きます

No.252 09/05/06 23:31
匿名さん241 ( ♀ )

>> 250 子供は何の罪もないと思います。うちの子も障害を持った子に散々されましたが最初は仕方ないと思っていました。でも度重なるケガをさせられたり傘で友… 私の経験ですが、保育所の他のママさんに自分の子供が悪さをした時に同じように叱って頂き涙が出そうな位、嬉しかったです。怒るではなく、言い聞かせるように叱って下さいました。250さんのように対応して下さると心温まります。

No.251 09/05/06 23:21
匿名さん241 ( ♀ )

>> 245 あの… 『迷惑』『隔離』という一くくりの言葉で誤解をされないよう、皆さん一生懸命レスしてるのに… そんな風な言い方をされると、まるでこ… 全部を読んだ訳ではないので、たまたま悲しい部分を読んでしまったのかもしれません。ちゃんと読まずに誤解してしまってすいませんでした。私も悲観してるだけの毎日を送っている訳ではないです。根気よく伝えているつもりです。下の子にも毎日暴力奮っていましたが今では仲良くなりました。でも、やはり違うんです。全然、普通の育児ではないんです。でも、だからといって周りに危害を加えていいとは私も思いません。教えていかなければいけないと思います。普通に怒ってもダメなので周りからすると甘い怒り方にみえてしまわないか不安です。まだ診断されたばかりで勉強中です。私のような母親では可哀相とのご指摘も本当に私自身も思います。

  • << 253 もし、私があなた様の立場だったらきっと同じように苦しむと思います。 ましてや診断されたばかりなら、現実を受け入れるのに時間もかかるでしょう💧これも推測で、実際自分がその立場に立たされなければわからない事も多いですよね💦 それもあって、障がいを持った子供を持たない私達のような人間は我慢しなければいけないといった変な遠慮みたいなのが生まれ、良くない現象が起きてしまうのですかね… 本来は皆が、どうすればいいか向き合って考えていくのが理想なのに壁が出来てしまう💧 →続きます
  • << 254 239さんのお母様も最初は大変苦しまれたと思いますが、239さんのお母様のような方が増えたら壁が無くなる気がします。変な『可哀相』という同情が無くなるからです。 『可哀相』が壁を作ってしまうので、それを崩せるのは障がい者の家族側だと思うんです💦 難しい事はわかっていますが、そうしていかなければいつまでたっても平行線な気がします💧 あなた様のお子さんへの愛情は、私にもよく伝わりましたよ😊みんな母親はおんなじですね✨ 今はまだ障がいを知らされたばかりで、戸惑い、哀しむのは当然の事で、あなた様がダメな母親だなんて少しも思いません❗ このスレに対して真剣に悩まれたり自閉症について一生懸命勉強なさってるあなた様は、やがて強いお母さんになられる気がします😊 ✨ だから、少しずつ元気になってくださいね⤴

No.250 09/05/06 23:16
♂ママ250 

>> 249 子供は何の罪もないと思います。うちの子も障害を持った子に散々されましたが最初は仕方ないと思っていました。でも度重なるケガをさせられたり傘で友達人を何度も打ち付けたり問題がたくさんあり先生に相談しました。何件も同じ相談があったようでお母さんにも話してくれたようですが、お母さんの対応が『障害があり仕方ない』との事でした。周りの子供達も分かっているのか分かっていないのかは定かではないですがその子にやり返したりはないようです。障害があるから仕方ないと言うのではなく、ここに書き込みされてる方が言われているよう、やはり注意したり少しずつでも教えていかないといけないと思います。
それが本当の愛情だと思います。もちろんほとんどのお母さんは優しくもあり厳しくもありで試行錯誤しながらも懸命に子育てされている事と思います。『仕方ない』ですませていてはこれからのお子さんの為にはなりません。と先生も言われていました。私もその子が悪い事をしているのを見かけたら、『お友達が痛いから叩いたらダメだよ』とか同じ目線になり話しています。分かる分からないじゃなく一生懸命伝える事は大事だと思います。

  • << 252 私の経験ですが、保育所の他のママさんに自分の子供が悪さをした時に同じように叱って頂き涙が出そうな位、嬉しかったです。怒るではなく、言い聞かせるように叱って下さいました。250さんのように対応して下さると心温まります。

No.249 09/05/06 22:41
匿名 ( 30代 ♀ lFnme )

>> 248 私は尊敬できる人間では無いですよ。悩んだりクヨクヨしますよ。でも笑っていた方が楽しいことがいっぱいあるように思えます😁うちにも4才の普通の男の子が居ますよ(年子です) 上の子よりも手がかかると言うか、きかなくて大変な思いで育児してます😥障害があるから大変ね~なんて言われますがよっぽど下の子の方が大変です😢男の子だからヤンチャなもので!私も上の子の自閉症がわかった時は毎日毎日泣いて不安ばかりでした、でも私が泣いてもこの子は1日1日成長していくので、私にできることから初めましたよ。発達障害の支援センターに行ったりそこでは同じ病気のママ友もでき私も嬉しかったです!療育園や養護学校にも行ってますよ。保育園は親は一緒では無いですがとっても喜んで行ってますよ!先生も我が子のように可愛がってくれていて感謝です。この子が自閉症じゃなければ色々な人と出会わなかったんだな~ それに人にありがとうって言う気持ちもなかったかもしれないと思うんですよね! 主さんのお子さんの行ってる保育園は先生がおかしいと思いますよ。やっぱり一度園長に相談した方が良いと思います。

No.248 09/05/06 21:55
匿名さん241 ( ♀ )

>> 244 そんなに思い詰めないで下さい。あなただって好きで障害をある子を産んだわけじゃ無いし子供だって好きで障害を持って産まれてきたわけでは無いですよ… 続き・・
今回のスレをみて、うちも同じように迷惑をかけていると思いました。
実際に唾吐きを他の子供が真似して保護者に笑ってですが怒られたこともあります。
自分の子供が迷惑かけるかもしれないのだから子供の障害を最初に
公表するべきだと・・
でも、入ったばかりで知り合いのいない保育所でいきなりカミングアウトを
することも機会もなく、先日、やっとみんなの前で発表致しました。
子供の為に頭を下げ続けることが苦痛な訳ではないけれど、
やはり辛く感じることもあります。
自閉症であることは、やはり周りに迷惑をかけてしまうことになるのだと思います。
周りがそれを不快に思うか、受け入れてくれるかはこちらの態度や姿勢なのだと
思うので、自分の出来る限りの誠意で接していくつもりでいます。
244番さんのように私もなりたいと本当に思いますし尊敬致します。

No.247 09/05/06 21:54
匿名さん241 ( ♀ )

>> 244 そんなに思い詰めないで下さい。あなただって好きで障害をある子を産んだわけじゃ無いし子供だって好きで障害を持って産まれてきたわけでは無いですよ… 毎日、思いつめている訳ではないんですが・・今回のスレは少し辛かったです。
主様のお気持ちはわかるのでスレ自体がどうこうではないんですが・・・
下の子を育ててみて、やはり自閉症はシンドイ子育てに感じています。
下の子供にはない不安を感じています。
せめて、他害や知的障害がなければ、ここまで辛くなかったんですが・・・
子供は本当に可愛いです。子供の前では笑っていますし、嬉しいことも
たくさんあります。でも周りの子供に害を加えると本当に辛いのです。
今の保育所では先生がきちんとみて下さっているのと子供達にも
息子の目つきが変わったら離れなさいと教えてもらっているみたいで
子供達自身が心得ていてくれています。
機嫌の良い時にはたくさん関わってくれたりしてくれています。
感謝してもしたりないです。
続く・・

No.246 09/05/06 21:45
♀ママ123 ( 40代 ♀ )

>> 243 すいません。頑張っても周りに迷惑をかけてしまうということが とても辛く感じてしまいます。 こちらの主様も現にお子様が保育所を泣く程に嫌がるこ… 母親の子供に対する想いは障がいとか関係なく、同じです😊

娘は、いわゆる障がいはないですが、繊細すぎてなかなか人と上手く関われない性格で、本人も苦しんでしました。いじめにも何回も遭いました💧そのままでは社会でやっていけないし、人付き合いも出来ない大人になってしまうと思い、何年もかかって事あるごとに言って聞かせ、なんとか少しずつですが良くなってきています✨

出来る限りの愛情を注ぎ、出来る限りの事を教えていくのが親の役目だと思います。愛する子供の将来の為に…

文が下手でうまく表現出来ませんが、少しでも伝わったでしょうか💦❓

No.245 09/05/06 21:44
♀ママ123 ( 40代 ♀ )

>> 243 すいません。頑張っても周りに迷惑をかけてしまうということが とても辛く感じてしまいます。 こちらの主様も現にお子様が保育所を泣く程に嫌がるこ… あの…

『迷惑』『隔離』という一くくりの言葉で誤解をされないよう、皆さん一生懸命レスしてるのに…

そんな風な言い方をされると、まるでこちらがいじめや差別をしている気分になり、やはり、被害を受けた側は『我慢しなきゃ』となってしまうんですよ💧
そうではなくて、自閉症でも根気よく言い聞かせれば理解していき、やがては皆と暮らしを共に出来るのなら、それを実行していくのが保護者や携わる先生方のすべき事であり、それに理解を示し、受け入れる体制を作っておくのが一般の人々、または社会のすべき事なのでは❓

ですから、大変でしょうが、悲観に思っているだけではお子さんが可哀相です。可能性をお母さんがたくさん引き出してあげて、いけない事はいけないと教えてあげて明るい未来に導いてあげて欲しいです💦

→続きます

  • << 251 全部を読んだ訳ではないので、たまたま悲しい部分を読んでしまったのかもしれません。ちゃんと読まずに誤解してしまってすいませんでした。私も悲観してるだけの毎日を送っている訳ではないです。根気よく伝えているつもりです。下の子にも毎日暴力奮っていましたが今では仲良くなりました。でも、やはり違うんです。全然、普通の育児ではないんです。でも、だからといって周りに危害を加えていいとは私も思いません。教えていかなければいけないと思います。普通に怒ってもダメなので周りからすると甘い怒り方にみえてしまわないか不安です。まだ診断されたばかりで勉強中です。私のような母親では可哀相とのご指摘も本当に私自身も思います。

No.244 09/05/06 21:26
匿名 ( 30代 ♀ lFnme )

>> 243 そんなに思い詰めないで下さい。あなただって好きで障害をある子を産んだわけじゃ無いし子供だって好きで障害を持って産まれてきたわけでは無いですよ。誰のせいでも無いですよ。先が不安なのは普通の子の親も一緒だと思います。障害があるからとかじゃなく誰でも我が子は可愛いしちゃんと大きくなるかとか色々あると思いますよ。人とちょっと違うかもしれませんが自閉症の子でもちょっとずつですが理解したり成長しますよ。普通の子だって叩いたり噛みついたりして謝る親御さんいますよ。自閉症だから悪いとは思わないで下さい。子供がかわいそうですよ!自閉症の子が書いた本があるんですけど、そこには僕が産まれて親やまわりの人達が悲しい思いやり辛い思いをすることが僕は一番辛いって書いて ありましたよ!子供にそんな思いをさせないで下さい。あなたが悪いわけでも無いんですから、私は息子が大好きで産まれてきてくれてありがとうと思っていますよ😁偉そうでごめんなさい。元気で明るくいきましょ✌

  • << 247 毎日、思いつめている訳ではないんですが・・今回のスレは少し辛かったです。 主様のお気持ちはわかるのでスレ自体がどうこうではないんですが・・・ 下の子を育ててみて、やはり自閉症はシンドイ子育てに感じています。 下の子供にはない不安を感じています。 せめて、他害や知的障害がなければ、ここまで辛くなかったんですが・・・ 子供は本当に可愛いです。子供の前では笑っていますし、嬉しいことも たくさんあります。でも周りの子供に害を加えると本当に辛いのです。 今の保育所では先生がきちんとみて下さっているのと子供達にも 息子の目つきが変わったら離れなさいと教えてもらっているみたいで 子供達自身が心得ていてくれています。 機嫌の良い時にはたくさん関わってくれたりしてくれています。 感謝してもしたりないです。 続く・・
  • << 248 続き・・ 今回のスレをみて、うちも同じように迷惑をかけていると思いました。 実際に唾吐きを他の子供が真似して保護者に笑ってですが怒られたこともあります。 自分の子供が迷惑かけるかもしれないのだから子供の障害を最初に 公表するべきだと・・ でも、入ったばかりで知り合いのいない保育所でいきなりカミングアウトを することも機会もなく、先日、やっとみんなの前で発表致しました。 子供の為に頭を下げ続けることが苦痛な訳ではないけれど、 やはり辛く感じることもあります。 自閉症であることは、やはり周りに迷惑をかけてしまうことになるのだと思います。 周りがそれを不快に思うか、受け入れてくれるかはこちらの態度や姿勢なのだと 思うので、自分の出来る限りの誠意で接していくつもりでいます。 244番さんのように私もなりたいと本当に思いますし尊敬致します。

No.243 09/05/06 20:56
匿名さん241 ( ♀ )

>> 242 すいません。頑張っても周りに迷惑をかけてしまうということが
とても辛く感じてしまいます。
こちらの主様も現にお子様が保育所を泣く程に嫌がることに
心を痛めてらっしゃいます。
こういうお話を聞くと頑張ろうと思う気持ちがまたへしゃげてしまうんです。
もちろん、親や先生等の大人の責任で子供には罪がないこともわかっています。
感謝することも楽しいことだって嬉しいことだって日々の中には沢山あります。
でも、まだ、これで良かったんだと思えずにいます。
小学校や年長になり力が強くなり主様の場合のように自分や自分の子供が誰かを
傷つけてしまうかもしれないのが怖いです。。
ここでのレスをすべて読んだわけではないですが、隔離するべきや迷惑等の言葉を
見ると、自分たちの存在自体がこの世の中で迷惑だと言われているような気持ちに
なってしまいます。
私からもこちらの主様に謝らないといけないですね。
本当に障害児を産んでしまい(凶暴な)申し訳ございませんでした。

  • << 245 あの… 『迷惑』『隔離』という一くくりの言葉で誤解をされないよう、皆さん一生懸命レスしてるのに… そんな風な言い方をされると、まるでこちらがいじめや差別をしている気分になり、やはり、被害を受けた側は『我慢しなきゃ』となってしまうんですよ💧 そうではなくて、自閉症でも根気よく言い聞かせれば理解していき、やがては皆と暮らしを共に出来るのなら、それを実行していくのが保護者や携わる先生方のすべき事であり、それに理解を示し、受け入れる体制を作っておくのが一般の人々、または社会のすべき事なのでは❓ ですから、大変でしょうが、悲観に思っているだけではお子さんが可哀相です。可能性をお母さんがたくさん引き出してあげて、いけない事はいけないと教えてあげて明るい未来に導いてあげて欲しいです💦 →続きます
  • << 246 母親の子供に対する想いは障がいとか関係なく、同じです😊 娘は、いわゆる障がいはないですが、繊細すぎてなかなか人と上手く関われない性格で、本人も苦しんでしました。いじめにも何回も遭いました💧そのままでは社会でやっていけないし、人付き合いも出来ない大人になってしまうと思い、何年もかかって事あるごとに言って聞かせ、なんとか少しずつですが良くなってきています✨ 出来る限りの愛情を注ぎ、出来る限りの事を教えていくのが親の役目だと思います。愛する子供の将来の為に… 文が下手でうまく表現出来ませんが、少しでも伝わったでしょうか💦❓
  • << 258 前の方に書き込みをした81番、保育士であり、子どもは、障害を抱えています。  隔離するのは、違いますよ😢隔離したらいい!とは、誤解されないで…  何もないなら、親御さんは、お子さまより先に旅立ちます。 親御さんが、旅立たれてから、お子さまは、自ら周りから手を借りても生きていきます。  それだから、障害があるから、障害がないからとかではなく、自分がされたら嫌なことを、相手にしてはいけないのを、根気よく教えるのが、躾であり、責任です。  私も悩みます。  だけど、障害がある子どもを生むことがいけない‼ては、どうしてですか? それでは、お子さまは、かわいそうではないですか?  確かに障害を抱えさせた申し訳なさは、あります。 だけど、産まれてきてくれたこと、感謝してます。  障害がないなら、幸せですか?

No.242 09/05/06 18:34
匿名 ( 30代 ♀ lFnme )

>> 241 こんばんは、死にたいなんて言わないで下さい。うちにも5才の自閉症の息子が居ますが、気持ちは解りますがそんなこと思ったら子供さんがかわいそうですよ! 私は辛いこともあるけど楽しいことありますよ。私は息子のおかげで色々な人と出合えて良かったと思っていますよ。同じ病気の子のお母さんや色々な施設の先生達もちろん良い人ばかりでは無いけど私は出合えたことを本当に感謝してます。まだまだ色々あるけどお互いに頑張りましょう😁

No.241 09/05/06 15:39
匿名さん241 ( ♀ )

うちにも自閉症の息子がいます。保育所で沢山のお友達に迷惑をかけています。先生に教えて頂けた場合には謝ったりしますが、知らされないことも沢山あるように思います。ただ怒っても伝わらず手を出すと子供が今度はまたお友達にしてしまうので根気よく言葉で短く伝えていくしかないようです。本当なら子供と一緒に死んでしまいたいですが下にも子供がいるのでもう少し生きていきたいです。自閉症だから何してもいい訳ではなく、少しづつでもいいから、いけないことを周りの方にも協力を頂きながら伝えていくしかないと思っています。今は周りのお友達が子供に対して優しく、親御さん達にも逆に思いやりの心が芽生えて感謝していると励まして頂いています。子供達にも「今日、〇君にギューしてもらったよ♪」と嬉しそうに言われると救われます。それでも毎日、死にたくなります。主さんのような思いをいつか自分の子供がさせてしまったら、私自身がさせてしまったらと思うと心が引き裂かれそうです。

No.240 09/05/06 13:08
♀ママ123 ( 40代 ♀ )

>> 239 お母様は将来を見据えてよく考えていらっしゃいますね✨

仕方がない、可哀相だから…というのは本当の愛ではないのだと、あなたのお母様に教えて戴きました✨

同じようなお子さんをお持ちのお母様方に、市などの機関がそういった考え方を講習などで教えたりする事も重要なのかな…と感じました。

それとも、そういうものは既にあるのですか❓

No.239 09/05/06 11:18
ラブラブ婚約中239 ( 10代 ♀ )

私の小2の妹も自閉症ですが、いくらなんでもここまで野放しにはしません。
母も自閉症だからと言って暴力行為を正当化しません。
妹が末の妹に暴力した時や同級生に暴力したら母はキチンと向き合い叱って暴力を止めさせています。
前、ある幼稚園の先生に「自閉症だから叱っても」と言われた時、母は言いました。
「私はこの子を愛しています。だから悪い所は叱ります。自閉症だからと言って暴力を正当化する事は愛ではありません。ただの甘やかしです。私自身、この子より先に逝きます。だから今のうちに悪い事はしてはいけないと認識させ社会でつまずかないようにしたいんです」と言いました
私もそうだと思います

主さんが直面している問題はかなり酷いですね
保護者が悲劇のヒロインになりきってる
このままだとかなり悪化してしまいそうです
他の保護者と団結して教育委員会に訴えるべきですね

No.238 09/05/06 09:20
♂ママ28 ( ♀ )

保育園側の対応あまりにも酷いですね😞主サンは間違ってなんかいないですよ✨✨✨ずっと読んでて思ったんですが…保育士サンはなぜ仕方ないだけで済ませるのでしょうね😞トラブル回避?決して解決にはなってないしそのお子サンに対しても失礼ですよね⤵⤵お子サンを批判してるのではなくやり方に何も苦情が出ないのが不思議な位です。園全体がそんな考えなんでしょうかね😞😞😞

No.237 09/05/06 07:28
匿名 ( 30代 ♀ lFnme )

>> 236 主さんおはようございます。うちの子が行ってる保育園でも何人か障害児は居ましたが(今はうち1人です)それぞれに先生が1人ついていましたよ。保育園や障害の重さにもよるかもしれませんが、1人つけなくては行けないと聞きましたよ。うちの子はどっちかと言うとおとなしい子なんであまりトラブルは無いですが、逆に叩かれたりする自閉症の子もいましたよ。でも障害がある無い関係無く子供が悪いことしたら親がきちんと言って分からせないとその子は何をしても良いと思うようになると思うんですよね。うちの子も滑り台から押されたりしましたが親が謝りに来ましたよ。でもその子も障害がある子だったので何回もしたのでその子に余り寄らないように注意してましたね。保育園は親が一緒なわけでは無いからやっぱり先生になんとか対策を取ってもらうしかないと思うんですよね。余りやくにたたなくてすいません。主さん我が子は誰も可愛のは同じなので頑張って守ってあげて下さい。

No.236 09/05/06 03:14
♂ママ0 

>> 221 主さんこんにちは全部は見てませんがだいたい読ませてもらいました。主さんは自分の子が毎日泣いているのだから保育園側に言うのは当然だと思います。… 主です。
レスありがとうございます。

その自閉症の子一人に先生が付きっきりではなく、うちのクラスには他にあと二人障害を持った子がいるので、先生一人でその3人の子達を見る…というかたちになっているようです。

No.235 09/05/06 03:08
♂ママ0 

>> 232 主さん、お気持ちお察しします😢 回りの被害にあったお母さんの一人でもいいから、主さんと立ち上がってくれればいいのに… きっと、命に関わる… 主です。
123さん、ありがとうございます。

周りの被害に遭った保護者の方々に、これまでもやんわりとですが話してきても事を荒立てたくないみたいで…。私もこれ以上先生や保護者の方に話していったら息子の立場はどうなってしまうんだろう…と不安で話せなくなってしまっています。

歯が2本も折られてしまったのだって充分大事だと思いますが、それ以上の事がなければとなると、もう本当に滑り台のてっぺんから突き落とされて大怪我したらとかなんですかね。

私の疑問は先生の対応とかにもあるんですが、1番はその子の母親に疑問を感じるんです。保育園の先生は確かに年齢に応じた教育もしますが、やっていけない事を教えたりする事のメインは親だったり家庭ですよね。その母親がいつも暴力を奮っている我が子を見て微笑ましそうに眺めているだけなんてのが疑問で仕方ないです。止めるなり言い聞かせて叱るなり出来ますし、怪我をさせてしまった子に対しても親として代わりに「ごめんね、痛かったよね」等謝る事も出来る筈ですよね。

私の仕事については、休職や辞める事も頭に入れておかなければなりませんね。今すぐ!は無理だと思いますが、息子を守る為には…。

No.234 09/05/06 02:37
♂ママ0 

>> 227 被害に合う 親として 心配ですよね でも 人としての温かみが 貴方に感じられないよ 避難ばかり 企業でも 障害児を受け入れて 適… 主です。
レスありがとうございます。

働いています。働いているから子供を保育園に行かせています。

自分の周りさえ良ければ…とは思っていません。そう思わせてしまったのなら申し訳ないです。

ただ、同じクラスの子達はあと11ヶ月もの間どうなんでしょう? 歯を折られてしまった女の子もいました。何とかこの『何をされても我慢できたら偉い』な環境を変えたいと思いました。まぁ…私一人が何だかんだ言ったところで何も変わらないかもしれませんが…。

この年長さんの時期に1年間も理不尽な我慢を強いられ続けて育ち、その後の子供達はどうなんでしょう? 卒園後、すぐになのか何年か先になのか判りませんが、きっとどこかでキレて爆発してしまう事態も有り得ない事ではないですよね。

差別はしていません。私の仕事はそういったお子さん達に関わることです。息子も件の過度に暴力を奮う自閉症児以外のダウン症の子と知的障害の子とは今もずっと仲良く遊んでいます。

もし、貴方が私の立場だったらどういった対応・対処をしますか? 是非アドバイスを頂ければ…と思います。

No.233 09/05/06 01:20
匿名さん233 ( 20代 ♀ )

こんばんは。全部読んではいないのですが、読んでいるうちにレスしたくなってしまいました。
私は特別支援教育者のたまごです。保育士さんがどんな勉強をされてきてるのかはわかりませんが、「自閉症だからしょうがない」というのはその子や周りの子への保育を放棄しているのと同じですよね❓自閉症の子だって学べるし、健常の子だって楽しく過したいのに。
私はまだ子どももいないし、先生でもないですが…主さんの勇気は正しかったと思います。先生が協力してくれないのは話になりませんが…💧
自閉症の子は表情や空気を読んだり、言葉での理解が難しい場合が多いので、「ダメ」の絵カードやサインづくりを一緒にされてみてはいかがですか❓
主さんの事、よく知らないくせに生意気にすみませんでした。

No.232 09/05/06 01:18
♀ママ123 ( 40代 ♀ )

>> 231 主さん、お気持ちお察しします😢

回りの被害にあったお母さんの一人でもいいから、主さんと立ち上がってくれればいいのに…
きっと、命に関わるような事があったら、慌てて保育園側も動くのでしょうね💧
この問題に限らず、今の日本はそういう傾向にありますよね…

あと一年ですか…

経済的な事もおありかと思いますが、あと一年なら、その間休職して、お子さんを幼稚園に預ける事は可能ではないですか❓
お子さんの気持ちを考えると、同じ母親として胸が痛いです😢
それか、もう極力その子に近付かない(本当はそんな事教えたくないですが💧差別的な考えにならないよう、うまく言って聞かせなくてはなりませんが)
と言って聞かせて何とか一年過ごすか…


こんな結果になるなんて、世の中おかしいです💧

  • << 235 主です。 123さん、ありがとうございます。 周りの被害に遭った保護者の方々に、これまでもやんわりとですが話してきても事を荒立てたくないみたいで…。私もこれ以上先生や保護者の方に話していったら息子の立場はどうなってしまうんだろう…と不安で話せなくなってしまっています。 歯が2本も折られてしまったのだって充分大事だと思いますが、それ以上の事がなければとなると、もう本当に滑り台のてっぺんから突き落とされて大怪我したらとかなんですかね。 私の疑問は先生の対応とかにもあるんですが、1番はその子の母親に疑問を感じるんです。保育園の先生は確かに年齢に応じた教育もしますが、やっていけない事を教えたりする事のメインは親だったり家庭ですよね。その母親がいつも暴力を奮っている我が子を見て微笑ましそうに眺めているだけなんてのが疑問で仕方ないです。止めるなり言い聞かせて叱るなり出来ますし、怪我をさせてしまった子に対しても親として代わりに「ごめんね、痛かったよね」等謝る事も出来る筈ですよね。 私の仕事については、休職や辞める事も頭に入れておかなければなりませんね。今すぐ!は無理だと思いますが、息子を守る為には…。

No.231 09/05/06 00:44
♂ママ0 

>> 225 主さん、203で私が心配していた通りになってしまい残念です😢 主さん、かなり勇気を出して頑張りましたね💦 本当に…何かあってからでは遅い… 主です。
123さん、またレスしてくださりありがとうございます!

何かもう…本当に勇気を出して言った結果がこれでした…。今では言ってしまった事を後悔してしまっている自分がいます。

クラスの保護者の方何人かにしか聞いてませんが、「運が悪かった」「今年1年の我慢」みたいに考えているようで…。話し合いや何らかのアクションを起こす気は無いようでした。関わりたくないようなニュアンスを感じました…。

子供が毎日のように暴力を奮われて怪我させられたり、物を投げられて壊されたり、泣いて保育園に行きたくないとまでなってしまったり。1ヶ月も毎日そんなのが続いてしまって、他の保護者の方達のように我慢し続ける事が出来なくなってしまいました…。

明日で連休も終わりで、また保育園に行く日が来ます。息子は5日の朝から「あーもうあと2日しか休みないのかぁ。また保育園かぁー」なんて何十回と言ってて、こんな何も出来ないママでごめんね…としか言えないです。

連休前に私と先生で話した事によって、息子への対応が嫌な方向へと変わってなければいいのですが…。

No.230 09/05/06 00:32
専業主婦230 

全ては読んでいないのですが…

私の息子も知的障害を伴う自閉症です。でも、いけないことは「いけない」と教えてきました。

確かに自閉症は他の子に比べ、理解したり周りと強調したりすることは苦手だったり時間がかかりますが、だからと言って周りがただ我慢する…というのは違います。小さい頃から「いけないこと」としっかり教えてあげないと、その子にとっても今後もっと生き難くなって行きます。

「周りが我慢する」という言葉は、きちんとその子を躾け・療育をした上で、見守り理解を持って接して行くということ。それをせず、ただ「その子のすることを我慢しろ」というのは間違っています。

自閉症の子でも、時間はかかりますが「いけないこと」を判ってくれます。コダワリやパニックなどできちんと出来ないこともありますが…その子に応じての叱り方はあります。いろんな世界をきちんと見せ教えてあげないと、この子達の世界は正しく広がりません。

今回の件ですが、同じ考えのお母様と一緒に担任に話をされるか、担任ではなく他の園の先生に相談されるてもダメですか?

No.229 09/05/06 00:32
♀ママ123 ( 40代 ♀ )

>> 227 被害に合う 親として 心配ですよね でも 人としての温かみが 貴方に感じられないよ 避難ばかり 企業でも 障害児を受け入れて 適… 主さんではなくてごめんなさい🙏
ここでは、凶暴になってしまう障がいの子の話しが主流です。
私が働いていたレストランにも知的障がいがある子がバイトに入ってきました。すごくおとなしい子です。
『ラップをして、明日の日付と今の時間をマジックで書いてね』と言ったら、『明日、〇:〇』と書いてしまったりとかはありますが、言われた事を忠実に一生懸命やる姿はたいしたものでした。怠けてる他のバイトに爪のアカを飲ませたいくらい。

でも、もし何かがキッカケで凶暴になってしまう障がいがある子だったら大変な事になりますよ。包丁など、危険な物がたくさんありますから。包丁などがない所でも危険は伴います。

それは、保育園でも学校でも同じ事。

差別ではなく、ここでも障がいを持ったお子さんがいるお母さんがおっしゃっているように、小さいうちから親御さんと先生が協力して根気よく教えていく…危険が伴ううちは、専門の先生をつけるか一般から離す事をしなければ、下手をしたら命に関わります。

あなた様は、自分のお子さんがもし大怪我を負わされてもそのように言っていられますか❓
ましてや、そのまま大人になったらすごい力ですよ❓

No.228 09/05/05 23:13
♂♀ママ228 ( 20代 ♀ )

そういう障害児は特別枠のクラスにしたらいいのに。
障害児を排除するわけではなく、それなりの程度になるまで一緒にしちゃダメだと思います
障害があるから…で何でも許されるなんてそれはおかしい話
正常な子供に害を及ぼすなって話です
周りの大人も事なかれ主義ですかね
日本人らしい💦

No.227 09/05/05 23:12
♀ママ6 ( ♀ )

>> 220 主です。 続きになります。 保育園は私立です。先生方もベテランのしっかりとした先生が多いです。若い先生もいますが、殆どの先生方はいつも笑顔… 被害に合う
親として 心配ですよね

でも 人としての温かみが 貴方に感じられないよ
避難ばかり

企業でも 障害児を受け入れて 適正に応じたポジションに配置します

健常者に生まれても 生きてく障害はつきものです

主さんは 働いてますか❓ 職場経験 豊富ですか❓

自分の回りだけ良ければ‼そんな風に感じます

親が 差別したら
子供も 痛み分からない子供になります。

  • << 229 主さんではなくてごめんなさい🙏 ここでは、凶暴になってしまう障がいの子の話しが主流です。 私が働いていたレストランにも知的障がいがある子がバイトに入ってきました。すごくおとなしい子です。 『ラップをして、明日の日付と今の時間をマジックで書いてね』と言ったら、『明日、〇:〇』と書いてしまったりとかはありますが、言われた事を忠実に一生懸命やる姿はたいしたものでした。怠けてる他のバイトに爪のアカを飲ませたいくらい。 でも、もし何かがキッカケで凶暴になってしまう障がいがある子だったら大変な事になりますよ。包丁など、危険な物がたくさんありますから。包丁などがない所でも危険は伴います。 それは、保育園でも学校でも同じ事。 差別ではなく、ここでも障がいを持ったお子さんがいるお母さんがおっしゃっているように、小さいうちから親御さんと先生が協力して根気よく教えていく…危険が伴ううちは、専門の先生をつけるか一般から離す事をしなければ、下手をしたら命に関わります。 あなた様は、自分のお子さんがもし大怪我を負わされてもそのように言っていられますか❓ ましてや、そのまま大人になったらすごい力ですよ❓
  • << 234 主です。 レスありがとうございます。 働いています。働いているから子供を保育園に行かせています。 自分の周りさえ良ければ…とは思っていません。そう思わせてしまったのなら申し訳ないです。 ただ、同じクラスの子達はあと11ヶ月もの間どうなんでしょう? 歯を折られてしまった女の子もいました。何とかこの『何をされても我慢できたら偉い』な環境を変えたいと思いました。まぁ…私一人が何だかんだ言ったところで何も変わらないかもしれませんが…。 この年長さんの時期に1年間も理不尽な我慢を強いられ続けて育ち、その後の子供達はどうなんでしょう? 卒園後、すぐになのか何年か先になのか判りませんが、きっとどこかでキレて爆発してしまう事態も有り得ない事ではないですよね。 差別はしていません。私の仕事はそういったお子さん達に関わることです。息子も件の過度に暴力を奮う自閉症児以外のダウン症の子と知的障害の子とは今もずっと仲良く遊んでいます。 もし、貴方が私の立場だったらどういった対応・対処をしますか? 是非アドバイスを頂ければ…と思います。

No.226 09/05/05 23:01
匿名さん222 ( 20代 ♀ )

>> 223

そうなんですね
それならなおさら今からちゃんとしつけるのが大事ですよね

その子の親はその子の将来のことまでもちゃんと考えてない気がします
先生もその子に目を向けすぎてて他の子の気持ちなんてどーでもよくなっているのでしょうか

No.225 09/05/05 22:00
♀ママ123 ( 40代 ♀ )

>> 218 主です。 皆様レスありがとうございます。 先日は色々とキッツイ事が重なりまくって、荒んだレスをしてしまった事を深くお詫び申し上げます。 … 主さん、203で私が心配していた通りになってしまい残念です😢

主さん、かなり勇気を出して頑張りましたね💦

本当に…何かあってからでは遅いのに…

ここにいらっしゃる自閉症のお子さんのお母さん方は、よく現状と向き合われていて素晴らしいですよね…
そんな方達ばかりなら、こんな深刻な問題にはならないのに…
お互いが理解しあいながら共存出来るのに…

まずは、親御さんや教育に携わる方達がしっかりと障がいについて向き合って勉強して頂かないと話しになりませんよね💦

その上で、保護者を集めて理解を広げるべく話し合いの場を作る事が理想ですが…

相手が障がいを持っていたら、被害を受けてもひたすら我慢…運が悪かったと諦めざるを得ないこの風潮、勇気を出して言えばまるで差別をする酷い人間と言わんばかりのこの風潮。

何とかならないものですかね…

  • << 231 主です。 123さん、またレスしてくださりありがとうございます! 何かもう…本当に勇気を出して言った結果がこれでした…。今では言ってしまった事を後悔してしまっている自分がいます。 クラスの保護者の方何人かにしか聞いてませんが、「運が悪かった」「今年1年の我慢」みたいに考えているようで…。話し合いや何らかのアクションを起こす気は無いようでした。関わりたくないようなニュアンスを感じました…。 子供が毎日のように暴力を奮われて怪我させられたり、物を投げられて壊されたり、泣いて保育園に行きたくないとまでなってしまったり。1ヶ月も毎日そんなのが続いてしまって、他の保護者の方達のように我慢し続ける事が出来なくなってしまいました…。 明日で連休も終わりで、また保育園に行く日が来ます。息子は5日の朝から「あーもうあと2日しか休みないのかぁ。また保育園かぁー」なんて何十回と言ってて、こんな何も出来ないママでごめんね…としか言えないです。 連休前に私と先生で話した事によって、息子への対応が嫌な方向へと変わってなければいいのですが…。

No.224 09/05/05 19:52
♂♀ママ224 ( 20代 ♀ )

>> 218 主です。 皆様レスありがとうございます。 先日は色々とキッツイ事が重なりまくって、荒んだレスをしてしまった事を深くお詫び申し上げます。 … うちも加配の先生(障害専門ではなく普通クラスを持っていた)が付く前は一人の先生が全て見てました。でも障害どうこうより家庭環境に疑問がある🏠で…。
いざこざがあり(向こうの親が一方的でしたが…)親達が先生に言っても『あの親には何を言ってもムダだから💨』と。事件があってから先生も巻き込まれた子供をはならかしたりはしてくれましたが。
巻き込まれた親子達は我慢という形になりましたがもう親には一線引いてます。自分の子に一番いい環境を作ってもらうのが当たり前☝
だってうちは障害があるんだから☝と。
結局は園と親の対応で周りの対応も決まりますよね💧
主さんの先生の言い分はおかしいと思います。
後一年我慢すれば先生方もいいと思ってるのでは?
みんな我慢していると先生が認識しているなら数人と自分の子供の事を訴えてもいいと思います。

No.223 09/05/05 19:32
匿名 ( 30代 ♀ lFnme )

>> 222 こんばんは、自閉症の子を叱ることは無理では無いですよ。ただ言ってる意味がわからないからカードを使ったりしたりします。(うちでは) いけないことはいけないことなので😢でも1回や2回では治りません。繰り返すとだんだん理解して来ますよ!(まだ言葉が分からない赤ちゃんみたいな感じです) うちの子は人に何かするって言うのは無いですけど嫌なことがあると足をバタバタして暴れます、その時の力は凄くて大変です!でもうちには弟も居てその子は障害は無いけど上の子よりも大変ですよ😥子育てって障害があっても無くても大変なんだと思います。関係無い話ししてすいません。

No.222 09/05/05 19:07
匿名さん222 ( 20代 ♀ )

はじめまして

私は自閉症のことはよくわからないのですが、そういう子をしつけることって出来ないのですかね??
周りの大人が注意せず、暴力的なことが悪いことと思わないまま成長したら、大人になってどんな人間になるのか怖いです。
先生も「我慢することが偉い」ってなんか間違ってる気がします。
そういう子に叩かれて我慢し続けることで、叩かれた子達はストレスがたまり、そのストレスを他にぶつけることだってありえます。
もし我慢出来なくなってキレても、周りの大人達は自閉症だからしょうがない、キレた子が悪いっていうんでしょうね。
その子の親も先生も、その子に対しての愛情のかけ方が間違ってると思います。

No.221 09/05/05 15:43
匿名 ( 30代 ♀ lFnme )

主さんこんにちは全部は見てませんがだいたい読ませてもらいました。主さんは自分の子が毎日泣いているのだから保育園側に言うのは当然だと思います。うちの長男も自閉症で保育園の年長です!うちは長男に先生が1人付いてくれて(担任の他に)良く見てもらってるのであまりトラブルはありません。 毎日先生とノートのやりとりをしていて私も不安なので他のお友達と仲良くできますか?っと聞いたりしますが、あまり一緒には遊ばないみたいです。でもたまにかけっこしたりしてますよと言われました。いくら自閉症でも人を傷つけるのは良く無いし、駄目な時は私は手を🙅バツにして怒ります。そうしないと噛んでも良いことなんだと勘違いするとおもうんですよ。その先生はちょっとおかしいように思います。他の保護者の方や園長と話して見てはいかがですか?その子には先生が1人付いてるんですか?それは法律で決まっていてつけないといけないんですよ。

  • << 236 主です。 レスありがとうございます。 その自閉症の子一人に先生が付きっきりではなく、うちのクラスには他にあと二人障害を持った子がいるので、先生一人でその3人の子達を見る…というかたちになっているようです。

No.220 09/05/05 15:07
♂ママ0 

主です。
続きになります。

保育園は私立です。先生方もベテランのしっかりとした先生が多いです。若い先生もいますが、殆どの先生方はいつも笑顔で子供達はいつも楽しそうでした。

今年度になって件の自閉症児が入って来るまでは…。

それがこんなにまで豹変してしまうなんて、先生とその自閉症児の子や親達との間で何かあったのだろうか…と勘繰ってしまいます。

他の皆さんはきちんと我慢してるのに私は言ってしまったから、連休明けから息子が先生や保育園側から何かされたり言われたりしないだろうか…と、こっちも不安になってきてしまいました。

やっぱり親が言ってしまった事によって、子供に何らかの嫌がらせのような二次的な被害に遭ったりはしますかね…?

その事もとても心配で、自らの手で心配事を増やしてしまったような感じです。もしかしたら、最悪の事態なのかもしれませんね…。

今更ですが、やっぱりいくら被害に遭っても黙っていた方が良かったんでしょうか…?

  • << 227 被害に合う 親として 心配ですよね でも 人としての温かみが 貴方に感じられないよ 避難ばかり 企業でも 障害児を受け入れて 適正に応じたポジションに配置します 健常者に生まれても 生きてく障害はつきものです 主さんは 働いてますか❓ 職場経験 豊富ですか❓ 自分の回りだけ良ければ‼そんな風に感じます 親が 差別したら 子供も 痛み分からない子供になります。

No.219 09/05/05 15:01
♂♀ママ219 ( ♀ )

>> 218 何故主さんが問題の子が自閉症であることを知っていたのか疑問だったのです。
その子の親から直接聞くか、または間接的にきいたのか…
教師や保育者は病名や障害名を言ってはいけないんではないでしょうか?
保育者に大いに問題があると思います。
教育委員会や保育園を統括している機関に抗議するべきだと思います。

No.218 09/05/05 14:50
♂ママ0 

主です。
皆様レスありがとうございます。

先日は色々とキッツイ事が重なりまくって、荒んだレスをしてしまった事を深くお詫び申し上げます。

特に123さん、フォローして頂きありがとうございました。やっぱり被害に遭ってみなければ分からない事、たくさんありました。

先生にはとうとう
『他の子もお母さん方も皆さんきちんと我慢してくださっているのに、こんな風に言ってくるのなんて○○君(うちの息子)のお母さんだけですよ。』
『障害を持っているんです。自閉症なんですよ。何でもっと理解してあげようと広い心を持てないんですか?』
…なんて、言われてしまいました…。

もうその先生の台詞で一気にドバッと疲れきってしまって…。

その先生は、件の自閉症児が入って来てから変わってしまいました。うちは1才クラスから保育園にいて、今まで何年もその先生とも仲良く接してきて頂きました。担任として…はありませんでしたけど。

昨年度までは、子供が大好きそうな優しい先生で「我慢!我慢!我慢!」だなんて方針の先生ではなかったように思います。本当に《急変》ていう言葉がぴったりなくらいなので驚いています。

  • << 224 うちも加配の先生(障害専門ではなく普通クラスを持っていた)が付く前は一人の先生が全て見てました。でも障害どうこうより家庭環境に疑問がある🏠で…。 いざこざがあり(向こうの親が一方的でしたが…)親達が先生に言っても『あの親には何を言ってもムダだから💨』と。事件があってから先生も巻き込まれた子供をはならかしたりはしてくれましたが。 巻き込まれた親子達は我慢という形になりましたがもう親には一線引いてます。自分の子に一番いい環境を作ってもらうのが当たり前☝ だってうちは障害があるんだから☝と。 結局は園と親の対応で周りの対応も決まりますよね💧 主さんの先生の言い分はおかしいと思います。 後一年我慢すれば先生方もいいと思ってるのでは? みんな我慢していると先生が認識しているなら数人と自分の子供の事を訴えてもいいと思います。
  • << 225 主さん、203で私が心配していた通りになってしまい残念です😢 主さん、かなり勇気を出して頑張りましたね💦 本当に…何かあってからでは遅いのに… ここにいらっしゃる自閉症のお子さんのお母さん方は、よく現状と向き合われていて素晴らしいですよね… そんな方達ばかりなら、こんな深刻な問題にはならないのに… お互いが理解しあいながら共存出来るのに… まずは、親御さんや教育に携わる方達がしっかりと障がいについて向き合って勉強して頂かないと話しになりませんよね💦 その上で、保護者を集めて理解を広げるべく話し合いの場を作る事が理想ですが… 相手が障がいを持っていたら、被害を受けてもひたすら我慢…運が悪かったと諦めざるを得ないこの風潮、勇気を出して言えばまるで差別をする酷い人間と言わんばかりのこの風潮。 何とかならないものですかね…

No.217 09/05/04 14:01
宰相 ( 30代 ♂ wi30 )

すべてのレスをみたわけではないので、一概には言えませんが、自閉症の子どもが何らかの暴力行為をする、パニックを起こす場合、十分な関わりができていないんです。保育士は大学なり専門学校で障害児教育というカリキュラムで勉強しているはずです。そこの保育士はちゃんと勉強をしとらんということ。

No.216 09/05/04 07:40
♂♀ママ216 ( ♀ )

はじめまして🌟
元幼稚園教諭です。
私は過去に、自閉症のお子さんを
受け持ったことがあります。
対応としては、健常児と
ほぼ変わらない形を取っていました。
自閉症の子は、悪気は無くて
いたってニコニコしたまま
お友だちに暴力(たたく かじるなど)
してしまうんですよね…。
私の場合は、その場面を目にしたら
すぐに駆け寄り、その行為は
してはいけないことであること、
(力は軽くですが)同じことをして
少しでも痛みを理解させることを
取り組むようにしました。
すると、どんどん
良く変わりましたよ😉🌟
まわりの子も、みんなで
見守っていく姿勢のある
ステキなクラスでした。
私は思います。
同じ高さで目を見て、
ゆっくりと言葉 温度で伝えれば
必ず変わると💪😊💡
現在その子は、小学校高学年。
スポーツをこなす
立派な少年になっています👍✨
とにかく、お母さんも保母さんも…
早く気付いてほしい!!
あなたたちのやり方しだいで、
子どもはちゃんと変わるのだから!!

No.215 09/05/03 16:52
匿名さん215 

親の責任で相手の親と先生に注意していただくように言ってみたらよいと 思います。😃 我が子は親の手で守ってあげて下さい。☕ もっとも子供が自閉症の子供の分別がつけば別ですが。😃

No.214 09/05/03 16:48
匿名さん214 

皆さんの意見を読ませて頂きました☝ だいぶ発達障害の批判的なコメントを多く見受けられました ハッキリ言って発達障害の子や なんらか障害がある子は特別なんです☝ 障害のある子は社会的ルールや 普通の子より遅れがちな お勉強を教えたり問題が やまずみです、だから普通の子と比べて危険がいっぱいです、障害の子がいる親御さんは分かると思いますが なるべく目を離さない、学校では大丈夫だろうか❓など心配ばかりです 今の学校の現状は こう言った障害の専門の先生の不足が あげられます☝ アメリカなど あたりになってる発達障害とかは 日本では まだまだ意識されていないのだと僕は感じてます何が悪いとか何がいいとかじぁなく 私たち親は子の成長を温かく見守ってあげる事が必要だと感じています。

No.213 09/05/03 01:47
匿名さん200 

>> 212 一人で頑張らんようにって意味だからね😅

No.212 09/05/03 01:45
匿名さん200 

こんばんは😅
夜分にすいませんが。
保育園の問題は、市立なら役所に言うと、一発ですよ。先生を名指しして。

具体的に伝わりやすい。
私立はどこに話もってったらいいのかなぁ?

問題は保育園の先生にある。親子さんだって、勘違いを直せるかもしれない。

私だったら、やんこらゆーてくわ😄
ゆーてきたし😆
せな、解決せん。
障害者も健常者と同じようにすめる社会を作ってくってゆーのに、どちらにしても、犠牲者であってはならんのです。
と私は思います。頑張れ~‼くたばったらいかんよ~。一人で頑張らんとね😌

No.211 09/05/02 23:50
匿名さん211 

以前自閉症児の療育補佐の仕事をしてました。自閉症児も成長しています。理解しなさそうで,まずい事なんだな…というのは、まずい事をする度に,分かりやすく、「嫌だったんだね。そうかそうか。でもそれは○○くん痛いよ。叩いちゃだめだよ。」とか根気強く話して行くうちに,短気でも分かってきますよ。将来その子なりに,社会と関われるよう,小さな時から,保育者からきちんと根気強く教わっていく事とても大事です。
保育園でしたら,担任や園長,改善されないなら,管轄の役所機関に言うとよいと,保育園指導に関わっていた方に聞きました。もちろん,担任や園長で収まるならそれが一番ですが。障害児も,他のお子さんも,皆安心して安全に,健やかに育つような保育環境を整えて貰う必要がありますよね。
私も小学4年の息子も,毎日後ろの男児に蹴られ,怪我したり,授業も集中出来ず,学校にいきたくないと言い出し,傷とバンドエイド付きの泣いてる絵を描くわ,お腹や頭が痛くなりご飯も食べられなくなり,担任に,その様子を親として心配です,相手のお子さんも事情はあるかと思うが,息子にも安心して通える学校であって欲しいとお願いし改善中です。主さん応援してます。

No.210 09/05/02 21:07
匿名さん210 ( 30代 ♂ )

>> 52 あの…,他の皆さんに迷惑がかかるということなので,もう出てきませんが… 一言だけいいですか? 個人と集団では違うっていうことなんですが,だか… 52さん
ごもっともですね!

これは放置すると大変なことになります!

まだ保育園だからいいですが
この子達が学校へ行くようになり、自閉症の子と同じクラスになったとして担任の先生がこんな怠慢の先生なら
ある程度大人に逆らうことを知った時、
そんなやり方に不満を持った子供達が徒党を組み、学級崩壊
集団でリンチってことにもなりかねません。
どちらの子も傷つく結果になります
先生方は何を呑気にやってるんでしょうね。

母親は感情的になると扱われ耳を貸さない先生もいます。残念ですが現実です。
父親が動く時なのではないでしょうか

No.209 09/05/02 00:18
♀ママ100 ( ♀ )

>> 208 ありがとうございます😊
本当に昨日で全部書いちゃったんですけどね(^_^;)

そうなんですか😲 地域差大きいですね😲
うちは今日が最終日だったので…💦

まあ、家庭訪問でなくても、個人懇談とか、連絡帳とか、いろいろありますしね😃

障害児のママさんの中にも、私から見ても、非常識に思う方、てやっぱりいらっしゃるんで、普通に先生に言っていいと思いますよ😲

下校時にみなに付いていけないゆっくりちゃんのママさん、危ないから愛護委員の方がすぐ先生に言ったみたいです。 校長先生から言われたのに、下の子がいるからとお迎えに行かない時があるようで。
私は17時学童お迎えで、仕事探しも制限されたのに💦😨、なんで仕事されてないのにお迎え行かないんだろう❓💦とか思ったり…😥

毎日暴力ふるう子でしたら、やはり手だて考えないといけないし、言った方がいいですし😣

あ、主さんの保育園の障害児さん、手帳あれば加配の先生つけてもらえないのかしら❓💦107さんのところのようにバイトさんとか…。
では短い間でしたが、主さん、レス交わした皆さん、ありがとうございました🙇

No.208 09/05/01 23:57
♀ママ123 ( 40代 ♀ )

>> 207 まぁ、最後と決めずに、主さんがまた困ってたら出てきてあげてくださいな✨


家庭訪問はまだ日にちすら決まってないです💧
なんか、話しを切り出すのが怖いですが頑張って先生はどう考えていらっしゃるか聞いてみますね💦

気にかけて頂いてありがとうございます😃

No.207 09/05/01 23:46
♀ママ100 ( ♀ )

>> 206 はぁ(^_^;)
なんだか昨日たくさん書いたのでさしでかましかったかなあ💦と思って…。
ありがとうございます。
でも、昨日真剣に、全て書ききったので、思い残すことはないです😊

123さん、家庭訪問、終わられました❓いかがでしたか❓

それだけ聞いて本当に最後にします😃

No.206 09/05/01 23:38
♀ママ123 ( 40代 ♀ )

>> 204 主さん、初めまして🙇 大丈夫ですか❓💦 先生に一度「専門家や障害児のママさん達も暴力などした場合は、きちんと叱らないといけないし、その… 100さん😃

最後なんて言わないで💦

障がいのあるお子さんを持つ方との交流がなかなか無いのがそもそもこういう問題を引き起こしていると思われるので…

100さんのお話しが、いろいろ為になっています。私達が知らなかった様々な事を知る事が出来て。
おかしいと思う事は言っていいんですよ…というような事を100さんの立場から言って頂けるのは大変大きな事です。

こういうやり取りから、お互いの壁がなくなって少しずつ話し合える世の中になるんだと思います。

No.205 09/05/01 23:24
♀ママ123 ( 40代 ♀ )

>> 201 もちろん疑問に感じますよ。あったかい環境作ってあげたいですよ。この1ヶ月間たくさん悩みまくって一人で頑張って一人で東奔西走して疲れちゃいまし… こういう問題って一人で解決するのは、まわり全てを敵にまわしてしまうような怖さがありますよね…

主さんの周りに一人でも主さんと行動を起こしてくれる方がいればいいのですが…

実際、その友達のお子さんが歯を折られた時、私は一緒に何とかしなくては…とその問題に立ち向かう覚悟でいましたが、本人は事を荒立てたくない、そっとしておいて…という感じでしたので何も変わらないまま現在に至っています。

同じクラスのお母さん達も、『今回は自分の子ではなくて良かった』位に思いながらヒヤヒヤして日々を送っているだけなんでしょう。誰もその話しに触れる人はいません。

私が主さんの友人なら、一緒に立ち上がっていたと思います。

No.204 09/05/01 23:20
♀ママ100 ( ♀ )

>> 201 もちろん疑問に感じますよ。あったかい環境作ってあげたいですよ。この1ヶ月間たくさん悩みまくって一人で頑張って一人で東奔西走して疲れちゃいまし… 主さん、初めまして🙇
大丈夫ですか❓💦

先生に一度「専門家や障害児のママさん達も暴力などした場合は、きちんと叱らないといけないし、その前に止めないといけないと言っていた。」て話して見て下さい🙇 本当に、講演会で専門家もそう言っていますから💦
あと、ペアレントトレーニングという、問題行動を治す療育もあるらしいとお話してみて下さい😊 お金はかかっても、熱心な先生なら自らすすんで来て下さる先生もいらっしゃるようです。 親子だけでも参加できます。 主さんのお話だと、ダメもとで、て感じになるかもですが💦💦

今日は仕事早帰りして家庭訪問でした😃 兄の先生1人、娘は支援学級の先生2人、交流学級の先生1人で計4人でした(^_^;)
交流学級の先生は去年支援学級の担任で、「⭕⭕~、きゃ~💕」と娘に抱きつきまくってました(^_^;) 校長先生からゆっくり遊んでおいで、泊まっておいで、と言われたそうで(^o^;)
123さんの家庭訪問のお話はうまくいかれたのかしら❓と思いつつ…。
私も書きすぎたので、最後にしたいと思います。それぞれの地域で、よい方向に向かうよう心よりお祈りしています🙏 ありがとうございました🙇

  • << 206 100さん😃 最後なんて言わないで💦 障がいのあるお子さんを持つ方との交流がなかなか無いのがそもそもこういう問題を引き起こしていると思われるので… 100さんのお話しが、いろいろ為になっています。私達が知らなかった様々な事を知る事が出来て。 おかしいと思う事は言っていいんですよ…というような事を100さんの立場から言って頂けるのは大変大きな事です。 こういうやり取りから、お互いの壁がなくなって少しずつ話し合える世の中になるんだと思います。

No.203 09/05/01 23:12
♀ママ123 ( 40代 ♀ )

>> 199 自閉症が悪いとか障害者が悪いとかでなく…園とそのお子さんの親の対応に疑問を感じませんか? あったかい環境を作りたいなら…ちゃんと向き合わない… それはわかっていても、なかなか出来ないのが現状です。
第三者が口で言うのは簡単です。
主さんは皆さんの意見や体験談を聞く事で、どう向き合っていけばいいかを考えたかったのだと思います。
まだまだ、自分に問題が降り懸からなければ、難しい問題だけに周りは見て見ぬフリをする世の中です。

下手に出れば、主さん一人が障がいに理解を示さない人間に見られてしまう問題です。
被害を受けた方が、みんな我慢してしまっている事がそれを物語っています。

ここで、みんなが疑問に思っている事を知る事から、方向性が見えてくるのではないでしょうか❓

簡単に『向き合うべき』と言うのではなく、そう思われるのなら、主さんが疑問に思う事はおかしくないと背中を押して差し上げたらいいかと思います。今まで障がいに対して遠慮をしていた風潮を変えるには勇気がいる事ですから。

No.202 09/05/01 23:01
匿名さん17 ( ♀ )

>> 201 主サンの、お子さんの気持ち
の、為なら疲れても策を練らなければならないですよ。

障害有無や加害被害では無く、未然に防げるであろう事由を放置している園に最大の責任があるので、自治体や相談所へ訴えてみたらどうですか❓

No.201 09/05/01 22:37
♂ママ0 

>> 199 自閉症が悪いとか障害者が悪いとかでなく…園とそのお子さんの親の対応に疑問を感じませんか? あったかい環境を作りたいなら…ちゃんと向き合わない… もちろん疑問に感じますよ。あったかい環境作ってあげたいですよ。この1ヶ月間たくさん悩みまくって一人で頑張って一人で東奔西走して疲れちゃいました。心身共に疲れ果てました。なんかもう本当に疲れ果ててしまって。頑張れなくなってダメな人間でごめんなさい。

  • << 204 主さん、初めまして🙇 大丈夫ですか❓💦 先生に一度「専門家や障害児のママさん達も暴力などした場合は、きちんと叱らないといけないし、その前に止めないといけないと言っていた。」て話して見て下さい🙇 本当に、講演会で専門家もそう言っていますから💦 あと、ペアレントトレーニングという、問題行動を治す療育もあるらしいとお話してみて下さい😊 お金はかかっても、熱心な先生なら自らすすんで来て下さる先生もいらっしゃるようです。 親子だけでも参加できます。 主さんのお話だと、ダメもとで、て感じになるかもですが💦💦 今日は仕事早帰りして家庭訪問でした😃 兄の先生1人、娘は支援学級の先生2人、交流学級の先生1人で計4人でした(^_^;) 交流学級の先生は去年支援学級の担任で、「⭕⭕~、きゃ~💕」と娘に抱きつきまくってました(^_^;) 校長先生からゆっくり遊んでおいで、泊まっておいで、と言われたそうで(^o^;) 123さんの家庭訪問のお話はうまくいかれたのかしら❓と思いつつ…。 私も書きすぎたので、最後にしたいと思います。それぞれの地域で、よい方向に向かうよう心よりお祈りしています🙏 ありがとうございました🙇
  • << 205 こういう問題って一人で解決するのは、まわり全てを敵にまわしてしまうような怖さがありますよね… 主さんの周りに一人でも主さんと行動を起こしてくれる方がいればいいのですが… 実際、その友達のお子さんが歯を折られた時、私は一緒に何とかしなくては…とその問題に立ち向かう覚悟でいましたが、本人は事を荒立てたくない、そっとしておいて…という感じでしたので何も変わらないまま現在に至っています。 同じクラスのお母さん達も、『今回は自分の子ではなくて良かった』位に思いながらヒヤヒヤして日々を送っているだけなんでしょう。誰もその話しに触れる人はいません。 私が主さんの友人なら、一緒に立ち上がっていたと思います。

No.200 09/05/01 21:59
匿名さん200 

>> 199 私も同感です。

No.199 09/05/01 21:27
匿名さん199 

自閉症が悪いとか障害者が悪いとかでなく…園とそのお子さんの親の対応に疑問を感じませんか?
あったかい環境を作りたいなら…ちゃんと向き合わないと😥

  • << 201 もちろん疑問に感じますよ。あったかい環境作ってあげたいですよ。この1ヶ月間たくさん悩みまくって一人で頑張って一人で東奔西走して疲れちゃいました。心身共に疲れ果てました。なんかもう本当に疲れ果ててしまって。頑張れなくなってダメな人間でごめんなさい。
  • << 203 それはわかっていても、なかなか出来ないのが現状です。 第三者が口で言うのは簡単です。 主さんは皆さんの意見や体験談を聞く事で、どう向き合っていけばいいかを考えたかったのだと思います。 まだまだ、自分に問題が降り懸からなければ、難しい問題だけに周りは見て見ぬフリをする世の中です。 下手に出れば、主さん一人が障がいに理解を示さない人間に見られてしまう問題です。 被害を受けた方が、みんな我慢してしまっている事がそれを物語っています。 ここで、みんなが疑問に思っている事を知る事から、方向性が見えてくるのではないでしょうか❓ 簡単に『向き合うべき』と言うのではなく、そう思われるのなら、主さんが疑問に思う事はおかしくないと背中を押して差し上げたらいいかと思います。今まで障がいに対して遠慮をしていた風潮を変えるには勇気がいる事ですから。

No.198 09/05/01 19:05
♂ママ174 ( ♀ )

>> 192 主です。 続きになります。 『障害児に対しては心を広く持って、何事にも寛容な対応を』という間違った考え方が保護者の方々や先生方に蔓延してい… 174です。主さんこんにちは。

単刀直入にお伺いしたいのですが、相手の保護者の方と、直接お話合いすることは出来ないのでしょうか。

先生(園)経由で埒があかないなら、直接お話してみた方が良いのではないでしょうか。

問題視しない雰囲気があって、言い辛いお気持ちは本当によく分かるのですが、

このままでは一方的に我慢になってしまうのですよね?

先生(園)が主導で動いて下さるのが理想的ですけれども、それが難しいようなら、保護者同士の連携から始める他ないように思います。

No.197 09/05/01 13:32
♀ママ123 ( 40代 ♀ )

>> 195 主です。 123さん、来てくださったのですね! 何度もレスしてくださって、ありがとうございます。 なかなか出てこれないスレ主で申し訳ない… え❓レス見ていただいてたんですか❓
お忙しくて全く来れないのだと思ってました😃💦


『もう来ません』と書きましたが、そんな私の悔しさや悲しさを、他の方達が救ってくださたいました😃

わたし、今回のやり取りで学んだ事があります💡
私を叩いた方は、何も悪気がなく一生懸命レスして情報交換しようとしてる人に、『文が簡潔じゃない』だの『他でスレ立てたら❓』だの自分のスレでもないのに、自分の価値観を押し付けてきましたよね。そう言う方こそ、人を差別する世の中に繋がるな…と感じました。

また、見て見ぬフリをしないで助けてくださった方達、そのような人がこの世の中に増えたら、障がいを持ったお子さんをお持ちの方達とそうでない方達と、お互いが歩み寄り思いやりを持ちながら話し合える世の中になるのにな…と感じました。

また、上手く書けず長い文になってしまいましたがお許しください😭

No.196 09/05/01 11:13
匿名さん196 ( 20代 ♂ )

通勤時に、自閉症らしき高校生(?)を見掛けます。
その子は隣に座っている女性に向かって、くしゃみをします。
明らかに態とです。
注意しても理解出来ず、思わず手が出てしまいそうになります。
それでも周りは我慢するしかなく…大変迷惑しています。
主さんのお気持ちが分かります。
でも、どうする事も出来ませんよね。
被害に遭っていない人は、差別だ何だと騒ぎますし…

No.195 09/05/01 10:32
♂ママ0 

>> 189 私のレスを読み返して頂ければわかると思いますが、私の知ってる人は、やはりお子さんの前歯を折られましたが大事にせず、むしろ優しい声をかけたとこ… 主です。

123さん、来てくださったのですね!
何度もレスしてくださって、ありがとうございます。

なかなか出てこれないスレ主で申し訳ないです。

前のレスで
「もう来ません」
とあったのでとても残念に思っていたのですが…。

こんなに私が言いたかった事や心の内を汲み取ってくださるような事を、見事に言葉に表してくださっていて、
「そうそう!私もこういう言い方をしたかったのよ!こう書きたかったのよ!」
と思う所がたくさんあり、似たような立場の親としてとても参考になるレスで嬉しく思っていました。

私も我が子が被害に遭っていて頭の中グチャグチャな感じで、ろくな文章になっていないので…。

障害児に対して不平不満を言ったり叱ったりしたら、心の狭い冷たい人…って周りから思われそうってのはよく解ります。だから、私以外の保護者の皆さんは暴力奮われたり怪我させられても何も大事にはしないのでしょうね…。

我が子に『自閉症の子は危険だから近づかないのよ!』なんて教えなければならない日も、とても悲しい事だけれどいつかは来るんでしょうね…。

  • << 197 え❓レス見ていただいてたんですか❓ お忙しくて全く来れないのだと思ってました😃💦 『もう来ません』と書きましたが、そんな私の悔しさや悲しさを、他の方達が救ってくださたいました😃 わたし、今回のやり取りで学んだ事があります💡 私を叩いた方は、何も悪気がなく一生懸命レスして情報交換しようとしてる人に、『文が簡潔じゃない』だの『他でスレ立てたら❓』だの自分のスレでもないのに、自分の価値観を押し付けてきましたよね。そう言う方こそ、人を差別する世の中に繋がるな…と感じました。 また、見て見ぬフリをしないで助けてくださった方達、そのような人がこの世の中に増えたら、障がいを持ったお子さんをお持ちの方達とそうでない方達と、お互いが歩み寄り思いやりを持ちながら話し合える世の中になるのにな…と感じました。 また、上手く書けず長い文になってしまいましたがお許しください😭

No.194 09/05/01 10:26
匿名さん190 ( ♀ )

190です。

主さんが仰るように
障がい児だからと寛容にかまえるとの考えは間違いです。

言うならば
主さんの園の先生、保護者の方々は寛容なのではなく勘違いです。

周りの子供達も勿論 その子自身の為にも良くありません。
障がい児に理解があるのではなく
実際は無関心 関わりたくない、無理解な人間だと思われたくない
が本音だと思います。

その親御さん自身
我が子を真剣に見ていないように思います。

No.193 09/05/01 10:08
♂ママ0 

主です。

↑の続き文は、一つ目を打った直後に作っていたのですが、途中でケータイ握りしめたまま寝てしまっていたのでこんなに時間が空いてしまいました。申し訳ありません。

No.192 09/05/01 10:02
♂ママ0 

主です。
続きになります。

『障害児に対しては心を広く持って、何事にも寛容な対応を』という間違った考え方が保護者の方々や先生方に蔓延しているように感じてしまいました。

さすがに先生もこの件については自閉症児の親に伝えたらしいのですが、謝罪も何も無かったそうです。

あくまでも、その被害に遭った女の子の母親から聞いただけの話ですが…。

それから、私も件の自閉症児に散々酷い目に遭わされてきました…。こんなもの息子が普段保育園で受けている苦痛に比べたら何て事ないのかもしれませんが。

また息子が乱暴な扱いを受けていたので、たまたま準備でまだそこにいた私が止めに入りました。先生は例の如く笑って見ているだけで止めてくださらないので…。

息子を庇った結果、左腕打撲で赤紫色にどんどん膨らんできてしまうくらいの事態にまでなってしまいました。

それも先生はたぶん親に伝えたとは思うんです。1歩間違えば、私じゃなく息子が被害に遭っていたら大惨事になっていたかもしれません…。

  • << 198 174です。主さんこんにちは。 単刀直入にお伺いしたいのですが、相手の保護者の方と、直接お話合いすることは出来ないのでしょうか。 先生(園)経由で埒があかないなら、直接お話してみた方が良いのではないでしょうか。 問題視しない雰囲気があって、言い辛いお気持ちは本当によく分かるのですが、 このままでは一方的に我慢になってしまうのですよね? 先生(園)が主導で動いて下さるのが理想的ですけれども、それが難しいようなら、保護者同士の連携から始める他ないように思います。

No.191 09/05/01 09:57
匿名さん190 ( ♀ )

>> 190 続きです。

私の友人のお子も障がい児です。
親子ぐるみで良く一緒に遊びます。

うちの子も ぶたれたり つねられたりと痣も出来る事もしばしば…。

障がい児の子には それらをしてしまうその子なりのこだわりや理由があるのは確かです。

でもそれを言い訳に使う友人に『今は私達は知り合いだし、あなた達の事は良くわかっているから良いよ!だけどこの先知らない人や理解出来ない人達にも、うちの子は障がい児ですから…なんて通用しないよ!』
と、色々話あい

友人のお子が悪い事をした時には 根気よく言い聞かせています。

母親だけでなく 他人の私にまで言われると すぐにやめるようになりました。
周りの手助けも勿論ですが…

主さんの場合
その子の母親はかなり問題がありますね…。

No.190 09/05/01 09:42
匿名さん190 ( ♀ )

永久歯前の前歯じゃなく 鼻を折っていたら双方どうなったのでしょうね…。

障害児を持つ親御さんの大変さは理解できます。障がい児の音楽療法をしています。
しかし
あきらかに主さんのお友達の障がい児の母親の態度は普通ではありません。

いけない事は 『駄目!』と母親が率先してその場、その都度根気よく教え続けないといけません。
その子の成長と共に力も強くなって 周りが抑えられなくなった時…一大事です。

取り返しのつかない怪我を相手に負わせるようになっても その母親は微笑んでいるのでしょうか?
その母親がこのままだと
その子はいづれ社会から隔離されかねないでしょう。

今は園児だから 周りも笑ってすませられるだけです。

先生方も卒園させれば…後は他人事ですからね。

No.189 09/05/01 04:27
♀ママ123 ( 40代 ♀ )

>> 188 私のレスを読み返して頂ければわかると思いますが、私の知ってる人は、やはりお子さんの前歯を折られましたが大事にせず、むしろ優しい声をかけたところ、ケロッとした態度をされ腹が立ったようです。

日頃、お子さんにも『やり返したらダメ❗』と、我慢を強いた結果がこれですからね💧言い付けを守ってやられっぱなしになった子が可哀相でなりません⤵
しかし、障がい者側に文句を言えば周りから差別だとか冷たいとか言われるんじゃないか…と世間の目を気にせざるをえない状況でしょうか…💧
実際は皆さん恐怖を感じているんでしょうが、それを口に出せない…


そんな事件があっても、そのお母さんは仕事を辞めないでお子さんを普通学級のままにしてますし💧

障がいとか関係なく、みんなが共存出来るのが理想ではありますが、危険な行動をとってしまう障がいに限っては、やはり専門の機関の元で生活して欲しいです💦

  • << 195 主です。 123さん、来てくださったのですね! 何度もレスしてくださって、ありがとうございます。 なかなか出てこれないスレ主で申し訳ないです。 前のレスで 「もう来ません」 とあったのでとても残念に思っていたのですが…。 こんなに私が言いたかった事や心の内を汲み取ってくださるような事を、見事に言葉に表してくださっていて、 「そうそう!私もこういう言い方をしたかったのよ!こう書きたかったのよ!」 と思う所がたくさんあり、似たような立場の親としてとても参考になるレスで嬉しく思っていました。 私も我が子が被害に遭っていて頭の中グチャグチャな感じで、ろくな文章になっていないので…。 障害児に対して不平不満を言ったり叱ったりしたら、心の狭い冷たい人…って周りから思われそうってのはよく解ります。だから、私以外の保護者の皆さんは暴力奮われたり怪我させられても何も大事にはしないのでしょうね…。 我が子に『自閉症の子は危険だから近づかないのよ!』なんて教えなければならない日も、とても悲しい事だけれどいつかは来るんでしょうね…。

No.188 09/05/01 02:33
♂ママ0 

主です。

息子のことやら何やらで最近はケータイも殆ど触れずな状態にいた為、なかなかここに出て来られなくて申し訳ありません。

いつの間にかこんなにもたくさんのレスがあり、まだ全てには目を通せていないのですが、とてもありがたく思っています。ゆっくりじっくりと皆様方のご意見を読んでいこうと思います。様々な立場や色々な角度からのご意見は、とても為になります。

まずは、少しだけ近況報告をさせてください。

他の保護者の方にもお迎えの時等に少し話をする事が出来たので聞いてみたところ、件の自閉症児に後ろから思い切り突き飛ばされて、たまたま固定遊具の所に顔面から転んでしまい前歯を2本折る怪我をしてしまった年長の女の子がいました。私からしたら《怪我》なんかじゃなく《大怪我》の領域です!

その歯を折られてしまった女の子の母親は、「そのうち何年もしないうちに永久歯生えてくるから大丈夫よ」と、特に大事にはしていませんでした。

障害児に対して、我が子がそこまでの怪我をさせられても、何も言わないのが大人の対応なのでしょうか…?

No.187 09/04/30 22:57
♀ママ100 ( ♀ )

>> 182 100さん、レスがスレ違いましたね。スミマセン。 息子や息子の友達にとって、そのお子さんもかけがえのない友達なんですよ。 障害があるない… お返事ありがとうございます🙇☺

発達障害児が居やすいクラスは健常児にも居心地がいいクラス、発達障害児が分かる授業は健常児にも分かりやすい授業、とかはよく聞きますが、まさに今よい状態なのですね☺
現在に至るまで、本当、苦情保護者会(目に見えるようです(^_^;) )から始まり、大変だったでしょうね💦 普通、その時役員で大変だった、と言う感想になりそうなのに、関われて良かったとはなかなか思えないと思います。頭が下がります。
上の学年で、たまたま学年のリ―ダ―的存在の男の子が障害児の子供さんと保育園から同じで面倒をよく見ていて、みなも真似て面倒をみるようになり、困った子、勉強の分からない子にも教えてあげる暖かい学年になった、とは聞きます😃 よい方向に進んだ時は、優しい気持ちを育んだり、て教育効果もありますよね✨
どこの学校でもよい方向に進むと良いのですが…😔

障害児の親も、トラブルを起こしたり、迷惑をかけない努力が必要だと思います😣

良い方向に進んだお話も聞けてホッとしました(#^-^#) ありがとうございました🙇

No.186 09/04/30 22:42
♂♀ママ155 ( ♀ )

>> 172 不特定な場合もあればターゲットを決めてる場合もあるような感じですよ😣 娘は追いかけ回され髪を引っ張られ、噛みつかれ突き飛ばされとやられてます… うちの子も
わざわざ追いかけてきたりして
投げられたりすると言ってました😥

娘さん
かわいそうですね

なんだか他人事とは思えません

No.185 09/04/30 22:39
♂♀ママ155 ( ♀ )

>> 171 ご丁寧にありがとうございます🙇 そうですよね、園の先生から詳しい説明がないとなかなか様子がわかりませんよね💦 ただ、相手が障害児さん… 勿論たまに叩かれるなら
障害があるお子さんなら故意ではないと思いますので
許すつもりです

毎日なのと顔に投げられるのが
気になるので
相談しましたところ
それ以来担任が気をつけてみていてくれてるのか
毎日ではなくなり
回数も減ってきているようですが…

今の所楽しみに通っているので
続くようでしたら
もう一度園に相談してみようかなと思っています

ありがとう御座いました🙇

No.184 09/04/30 22:29
♂ママ174 ( ♀ )

>> 183 長々と自分のクラスのことばかり書いてしまい申し訳ありませんでした。

主さんのお子さんも、相手のお子さんも、楽しく気持ち良く通えるような環境を作るために、是非周りの方と意見交換なさってみて下さい…。

まず先生、先生が言い辛かったら役員のお母さん、仲のいいお母さん、…少しずつ、輪を広げてみてはいかがでしょうか。

一方的に我慢する必要なんてありませんし、逆に、こちらから理解を示す姿勢も必要です。

お互いに、なんですけどね。

学校に上がれば子供の理解力も数段上がりますし、事が複雑になっていきますから…




応援しています。

気持ち良く通えるようになると良いですね。

No.183 09/04/30 22:13
♂ママ174 ( ♀ )

>> 181 そんな暖かい地域もあるのですね😲 素晴らしいです✨ 勉強会まで開いて下さる地域はなかなかないと思います☺ ただ、障害を認めない親御さ… またスレ違いましたかね?💦スミマセン。

保護者勉強会は、当初は、苦情処理保護者会だったんですよ💦

みんなが困ってた。お互いに嫌な思いをしていた。

それならば、一年生から2年も共に学ぶクラスなんだから、ぶっちゃけて話し合いましょうよ。陰口やめて、みんなで考えましょうよ。

…という形で始まったんです。

こうなると、もう陰口叩けない方向になるもんなんですよ。

最初は苦情の応酬でも、最後には「じゃあどうしたらいいかね?」という部分に行き着きます。

どうしたらいいかを具体的に話していくうちに、そのお子さんの保護者の方が検査は不可欠と思って下さり、先生が後押しをして下さり…となっていきました。

今では、早くに検査しておいて良かった、とおっしゃって下さってますし、また、我が子の障害の検査に行く気持ちを同じ親として考えると、(そして結果が受け入れ難いものだった気持ちを想うと)苦情ばかりだった雰囲気も、出来ることは協力したい…という気持ちになるものです。

たまたま役員を引き受けておりましたので、深く関われた事にとてもありがたく思っています。

No.182 09/04/30 21:50
♂ママ174 ( ♀ )

>> 179 続き、ぜひ気になります😃 私の周りでは、「お世話係」になってしまって子供が可哀想だから、先生に頼んで違うクラスにしてもらってる、て話は聞… 100さん、レスがスレ違いましたね。スミマセン。

息子や息子の友達にとって、そのお子さんもかけがえのない友達なんですよ。

障害があるない関係なく、困っていたら助け合う。子供たちにとってはお互いが必要不可欠なように見えます。

集団から逸脱した行動があったとしても、自分たちだけで難しい時は先生を呼びに行って良いという安心感、お世話に時間がかかってしまった時に、また違う友達たちがフォロー係をフォローしてくれる広がり、

また、それらを(事実を曲げることなく)きちんと報告して下さる先生。



こういう関係が出来るまでは、本当に紆余曲折ありましたし、クラス替えがあったこの4月も、今年から一緒になった保護者の方々には、再度説明がありました。その時の、そのお子さんの保護者の方のお気持ちを考えると、本当に勇気のあるお姿だったと思います。

最終的には、

子供たち「全員」が楽しく気持ち良く過ごせること、親にとってそれが一番の願いなんですよね。

何が正解かなんてわからないですけど、

とりあえず、うちのクラスはこのやり方でみんなが納得して協力しあってます…という紹介でした。

  • << 187 お返事ありがとうございます🙇☺ 発達障害児が居やすいクラスは健常児にも居心地がいいクラス、発達障害児が分かる授業は健常児にも分かりやすい授業、とかはよく聞きますが、まさに今よい状態なのですね☺ 現在に至るまで、本当、苦情保護者会(目に見えるようです(^_^;) )から始まり、大変だったでしょうね💦 普通、その時役員で大変だった、と言う感想になりそうなのに、関われて良かったとはなかなか思えないと思います。頭が下がります。 上の学年で、たまたま学年のリ―ダ―的存在の男の子が障害児の子供さんと保育園から同じで面倒をよく見ていて、みなも真似て面倒をみるようになり、困った子、勉強の分からない子にも教えてあげる暖かい学年になった、とは聞きます😃 よい方向に進んだ時は、優しい気持ちを育んだり、て教育効果もありますよね✨ どこの学校でもよい方向に進むと良いのですが…😔 障害児の親も、トラブルを起こしたり、迷惑をかけない努力が必要だと思います😣 良い方向に進んだお話も聞けてホッとしました(#^-^#) ありがとうございました🙇

No.181 09/04/30 21:30
♀ママ100 ( ♀ )

>> 178 続きます。 一番肝心だったのが、障害の程度や知識が無いとフォローのしようが無い、という部分でした。 障害が無いなら無いで、目に余る行為は… そんな暖かい地域もあるのですね😲
素晴らしいです✨
勉強会まで開いて下さる地域はなかなかないと思います☺

ただ、障害を認めない親御さんは私の周りでも聞きますし、大変でしたね💦

気持ちは分かるんです。 特に知的に問題ないお子さんだと、治るかもしれない、障害を認めてしまうと、一生施設暮らしの障害者人生を歩むかもしれない。健常者の親は健常者としての人生しか知らないから、障害者の人生に恐怖感があるのです😔

しかし、認めないと、周りに迷惑をかけたり、子供に辛い思いをさせてしまうんですよね~😔

地域の方々に負担をかけないで、発達障害児支援システムが出来ればベストなんですが。
エジソンやアインシュタインやトムクルーズのように、役立つ人材もいるでしょうし、海外位、就職して自立できる位の支援システムがあれば、将来施設暮らしやわざと軽い犯罪を起こして刑務所暮らし、になるより税金を使わずにすみますし。 発達障害が認定されてから障害児は就学児の1割。うまく自立させなければ税金が足りなくなるでしょうし😔
よいお話ありがとうございました🙇

  • << 183 またスレ違いましたかね?💦スミマセン。 保護者勉強会は、当初は、苦情処理保護者会だったんですよ💦 みんなが困ってた。お互いに嫌な思いをしていた。 それならば、一年生から2年も共に学ぶクラスなんだから、ぶっちゃけて話し合いましょうよ。陰口やめて、みんなで考えましょうよ。 …という形で始まったんです。 こうなると、もう陰口叩けない方向になるもんなんですよ。 最初は苦情の応酬でも、最後には「じゃあどうしたらいいかね?」という部分に行き着きます。 どうしたらいいかを具体的に話していくうちに、そのお子さんの保護者の方が検査は不可欠と思って下さり、先生が後押しをして下さり…となっていきました。 今では、早くに検査しておいて良かった、とおっしゃって下さってますし、また、我が子の障害の検査に行く気持ちを同じ親として考えると、(そして結果が受け入れ難いものだった気持ちを想うと)苦情ばかりだった雰囲気も、出来ることは協力したい…という気持ちになるものです。 たまたま役員を引き受けておりましたので、深く関われた事にとてもありがたく思っています。

No.180 09/04/30 21:00
♀ママ100 ( ♀ )

>> 176 幸い今は1人専属についていただいて、その方(アルバイトの方だそうです)がちゃんと抑えて下さってるので被害はほぼなくなりました。 今年度から園… 良かったですね😣
娘さんも辛かったですね😠

普通、人手が増えると園も助かるので、療育手帳でなぜ加配の先生を増やさないのだろう❓と思っていたら、多分そのお母さん、手帳も取ってられないのでしょうね💦 園がお金を負担するなら、増やすのは嫌がる園長先生もいらっしゃると思います💦
私立幼稚園では手帳持つお子さんで加配の先生を増やし、パンフレットでフリーの先生が6人もいます、と売りにしている幼稚園もある位です💦 加配の先生はよほどの時しか障害児につかず、本当にフリーです💦 普通、それ位手のかからない障害児さんも多いんですが、107さんのところだとぜひ一人いりますね💦
早くから障害を認め、療育をさせたり、親の会に入っているような子供はやはりそうすごい問題は起こさないのかもですね💦 障害を認めない親御さんだとお子さんも専門家や情報ないまま子育てされて荒れることもあるのかな❓💦とちょっと思いました😥

No.179 09/04/30 20:44
♀ママ100 ( ♀ )

>> 174 主さん皆さんはじめまして。 まず主さんのお悩みにお答えすると、「担任―保護者―子ども同士の連携」が必要かと思いました。 うちの息子(小3… 続き、ぜひ気になります😃

私の周りでは、「お世話係」になってしまって子供が可哀想だから、先生に頼んで違うクラスにしてもらってる、て話は聞いたので💦、ずっとフォロー係されてるなんて、なんて優しい親子さんなんだろう、と感心しました😭

  • << 182 100さん、レスがスレ違いましたね。スミマセン。 息子や息子の友達にとって、そのお子さんもかけがえのない友達なんですよ。 障害があるない関係なく、困っていたら助け合う。子供たちにとってはお互いが必要不可欠なように見えます。 集団から逸脱した行動があったとしても、自分たちだけで難しい時は先生を呼びに行って良いという安心感、お世話に時間がかかってしまった時に、また違う友達たちがフォロー係をフォローしてくれる広がり、 また、それらを(事実を曲げることなく)きちんと報告して下さる先生。 こういう関係が出来るまでは、本当に紆余曲折ありましたし、クラス替えがあったこの4月も、今年から一緒になった保護者の方々には、再度説明がありました。その時の、そのお子さんの保護者の方のお気持ちを考えると、本当に勇気のあるお姿だったと思います。 最終的には、 子供たち「全員」が楽しく気持ち良く過ごせること、親にとってそれが一番の願いなんですよね。 何が正解かなんてわからないですけど、 とりあえず、うちのクラスはこのやり方でみんなが納得して協力しあってます…という紹介でした。

No.178 09/04/30 20:42
♂ママ174 ( ♀ )

>> 174 主さん皆さんはじめまして。 まず主さんのお悩みにお答えすると、「担任―保護者―子ども同士の連携」が必要かと思いました。 うちの息子(小3… 続きます。

一番肝心だったのが、障害の程度や知識が無いとフォローのしようが無い、という部分でした。

障害が無いなら無いで、目に余る行為は普通に叱られて当然なんでしょうけれども、

そこが曖昧だとお互いに嫌な思いをする。

その点を軸にした結果、検査に行ってもらう事が可能になり、周りの理解の目が出来ていったんですよね。

具体的には、

特定の友達以外が関わる(からかう、世話を焼くなど)とパニックになる、

時間(登校や休み時間、給食や掃除の時間)をお子さんご自身で察知して動けない。

等があり、

特定の友達が同じ班でフォローする。友達同士で無理な場合は、その中の1人が先生を呼ぶ。

先生から詳しく保護者に連絡が来る。

そんな感じになっています。



みんなが暖かい目で見守っていますし、たくさん勉強会もしました。

この数年の息子の成長を見ていると、親子共々本当にかけがえのない経験をさせて頂いているな、と感じます。

難しい問題ですが、大人も子どもも、みんなが一つの意識にまとまりさえすれば、気持ち良く過ごせるようになると思っています。

主さん頑張って。クラスに輪を広げてみて下さい。

  • << 181 そんな暖かい地域もあるのですね😲 素晴らしいです✨ 勉強会まで開いて下さる地域はなかなかないと思います☺ ただ、障害を認めない親御さんは私の周りでも聞きますし、大変でしたね💦 気持ちは分かるんです。 特に知的に問題ないお子さんだと、治るかもしれない、障害を認めてしまうと、一生施設暮らしの障害者人生を歩むかもしれない。健常者の親は健常者としての人生しか知らないから、障害者の人生に恐怖感があるのです😔 しかし、認めないと、周りに迷惑をかけたり、子供に辛い思いをさせてしまうんですよね~😔 地域の方々に負担をかけないで、発達障害児支援システムが出来ればベストなんですが。 エジソンやアインシュタインやトムクルーズのように、役立つ人材もいるでしょうし、海外位、就職して自立できる位の支援システムがあれば、将来施設暮らしやわざと軽い犯罪を起こして刑務所暮らし、になるより税金を使わずにすみますし。 発達障害が認定されてから障害児は就学児の1割。うまく自立させなければ税金が足りなくなるでしょうし😔 よいお話ありがとうございました🙇

No.177 09/04/30 20:32
♀ママ107 ( ♀ )

>> 175 障害児の親同士で噛んだら致命的だよね、二度と仲間に入れてもらえないよね、とか話してたんですが、すごい子もいるんですね😨 何の障害のお子さん… アドバイスありがとうございます🙇
何の障害なのかは教えていただけないので私にはよく分かりませんが、年長クラスなのにまだオムツが外れていないし、二語文すらまともに話せてません。
体も大きく力も強くて、噛まれると歯形くっきりで血が滲んだあとがありかさぶたになるくらいです😔
ちゃんと専門家の指導は受けてるのか担任に聞いても「お母さんもちょっと難しい方なので」と濁されますので療育等も受けていないのかもしれません⤵

No.176 09/04/30 20:19
♀ママ107 ( ♀ )

>> 173 そうなんですか😲 ひどいですね😨 先生にその子から離してもらうなどは出来ないのですか❓ 幸い今は1人専属についていただいて、その方(アルバイトの方だそうです)がちゃんと抑えて下さってるので被害はほぼなくなりました。
今年度から園長が変わり、やっと対策してもらえた感じです。
顔を引っかかれて説明を受けてるとき、その先生に娘の髪が長いから引っ張られると言われて私の我慢の限界でした。
最初のレスに書いたように娘に逃げる術を教え、園長と担任に私の気持ちと私がそうするように言い聞かせたので娘を叱らないで欲しいと話したところ、園長から少し時間をもらいたいと言われ今の専属の方をつけていただけるようになりました。

  • << 180 良かったですね😣 娘さんも辛かったですね😠 普通、人手が増えると園も助かるので、療育手帳でなぜ加配の先生を増やさないのだろう❓と思っていたら、多分そのお母さん、手帳も取ってられないのでしょうね💦 園がお金を負担するなら、増やすのは嫌がる園長先生もいらっしゃると思います💦 私立幼稚園では手帳持つお子さんで加配の先生を増やし、パンフレットでフリーの先生が6人もいます、と売りにしている幼稚園もある位です💦 加配の先生はよほどの時しか障害児につかず、本当にフリーです💦 普通、それ位手のかからない障害児さんも多いんですが、107さんのところだとぜひ一人いりますね💦 早くから障害を認め、療育をさせたり、親の会に入っているような子供はやはりそうすごい問題は起こさないのかもですね💦 障害を認めない親御さんだとお子さんも専門家や情報ないまま子育てされて荒れることもあるのかな❓💦とちょっと思いました😥

No.175 09/04/30 20:18
♀ママ100 ( ♀ )

>> 172 不特定な場合もあればターゲットを決めてる場合もあるような感じですよ😣 娘は追いかけ回され髪を引っ張られ、噛みつかれ突き飛ばされとやられてます… 障害児の親同士で噛んだら致命的だよね、二度と仲間に入れてもらえないよね、とか話してたんですが、すごい子もいるんですね😨
何の障害のお子さんですか❓
私の周りは多動の子は多いんですが、落ち着きはないですが、暴力的ではないです。

暴力ばかり振るう子が周りにいないので、正直どうしてそうなるのかよく分からず、すみません💦💦

そのお母さんにはぜひペアレントトレーニングを親子でして頂きたいですね。問題行動を専門家や他の親子と共に直していくトレーニングです。
先生も一緒に行って頂くのがベストです。 5回で2万円位と少し高額ですが…。 そのお子さん、ちゃんと療育にも通ってらっしゃるんでしょうか❓💦
専門家に相談した方がよいと思います。 障害児のママさんが言ってましたよ、みたいな感じで、先生にペアレントトレーニングをその親子に勧めてもらう、とかは出来ないですかね❓💦

けれど、娘さんも可哀想ですね😢

  • << 177 アドバイスありがとうございます🙇 何の障害なのかは教えていただけないので私にはよく分かりませんが、年長クラスなのにまだオムツが外れていないし、二語文すらまともに話せてません。 体も大きく力も強くて、噛まれると歯形くっきりで血が滲んだあとがありかさぶたになるくらいです😔 ちゃんと専門家の指導は受けてるのか担任に聞いても「お母さんもちょっと難しい方なので」と濁されますので療育等も受けていないのかもしれません⤵

No.174 09/04/30 20:13
♂ママ174 ( ♀ )

>> 172 不特定な場合もあればターゲットを決めてる場合もあるような感じですよ😣 娘は追いかけ回され髪を引っ張られ、噛みつかれ突き飛ばされとやられてます… 主さん皆さんはじめまして。

まず主さんのお悩みにお答えすると、「担任―保護者―子ども同士の連携」が必要かと思いました。

うちの息子(小3)は一年生の頃から今まで、自閉傾向のある軽度の知的障害のお子さんの「フォロー係」をしています。

息子一人ではなく、クラスの何人か、そのお子さんが心を許してる子限定です。

入学当初から様々な問題が起き、特別支援学級へ…との声が保護者+担任から出ました。でも、そのお子さんの保護者の方が検査や特支級を拒否なさる以上、周りはどうすることも出来ないんですよね。

何回も何回もクラスの集まりが開かれ、そのお子さんの保護者の方もいらして下さるようになり、今の形に落ち着いています。

要点は2つ。

子どもたち「全員」が楽しく気持ち良く学べる環境であること

そのためには、特別なフォローが必要なお子さんとそのご家族が、一番望ましい形を取ること。

話し合いの中で、お互いにこの2つが明確になったため、そのお子さんの保護者の方は検査に行って下さいました。また、その検査結果を受けて、普通学級のクラスでフォロー出来る体制を整えました。

続きます。

  • << 178 続きます。 一番肝心だったのが、障害の程度や知識が無いとフォローのしようが無い、という部分でした。 障害が無いなら無いで、目に余る行為は普通に叱られて当然なんでしょうけれども、 そこが曖昧だとお互いに嫌な思いをする。 その点を軸にした結果、検査に行ってもらう事が可能になり、周りの理解の目が出来ていったんですよね。 具体的には、 特定の友達以外が関わる(からかう、世話を焼くなど)とパニックになる、 時間(登校や休み時間、給食や掃除の時間)をお子さんご自身で察知して動けない。 等があり、 特定の友達が同じ班でフォローする。友達同士で無理な場合は、その中の1人が先生を呼ぶ。 先生から詳しく保護者に連絡が来る。 そんな感じになっています。 みんなが暖かい目で見守っていますし、たくさん勉強会もしました。 この数年の息子の成長を見ていると、親子共々本当にかけがえのない経験をさせて頂いているな、と感じます。 難しい問題ですが、大人も子どもも、みんなが一つの意識にまとまりさえすれば、気持ち良く過ごせるようになると思っています。 主さん頑張って。クラスに輪を広げてみて下さい。
  • << 179 続き、ぜひ気になります😃 私の周りでは、「お世話係」になってしまって子供が可哀想だから、先生に頼んで違うクラスにしてもらってる、て話は聞いたので💦、ずっとフォロー係されてるなんて、なんて優しい親子さんなんだろう、と感心しました😭

No.173 09/04/30 19:54
♀ママ100 ( ♀ )

>> 172 そうなんですか😲
ひどいですね😨

先生にその子から離してもらうなどは出来ないのですか❓

  • << 176 幸い今は1人専属についていただいて、その方(アルバイトの方だそうです)がちゃんと抑えて下さってるので被害はほぼなくなりました。 今年度から園長が変わり、やっと対策してもらえた感じです。 顔を引っかかれて説明を受けてるとき、その先生に娘の髪が長いから引っ張られると言われて私の我慢の限界でした。 最初のレスに書いたように娘に逃げる術を教え、園長と担任に私の気持ちと私がそうするように言い聞かせたので娘を叱らないで欲しいと話したところ、園長から少し時間をもらいたいと言われ今の専属の方をつけていただけるようになりました。

No.172 09/04/30 19:24
♀ママ107 ( ♀ )

>> 167 あ、大丈夫です😃 私もお子さん被害者なのだと思ってレスしました😃 相手のお子さんがいじめっこなのかなあ~、と思って…。 発達障害のお子さん… 不特定な場合もあればターゲットを決めてる場合もあるような感じですよ😣
娘は追いかけ回され髪を引っ張られ、噛みつかれ突き飛ばされとやられてます。

  • << 174 主さん皆さんはじめまして。 まず主さんのお悩みにお答えすると、「担任―保護者―子ども同士の連携」が必要かと思いました。 うちの息子(小3)は一年生の頃から今まで、自閉傾向のある軽度の知的障害のお子さんの「フォロー係」をしています。 息子一人ではなく、クラスの何人か、そのお子さんが心を許してる子限定です。 入学当初から様々な問題が起き、特別支援学級へ…との声が保護者+担任から出ました。でも、そのお子さんの保護者の方が検査や特支級を拒否なさる以上、周りはどうすることも出来ないんですよね。 何回も何回もクラスの集まりが開かれ、そのお子さんの保護者の方もいらして下さるようになり、今の形に落ち着いています。 要点は2つ。 子どもたち「全員」が楽しく気持ち良く学べる環境であること そのためには、特別なフォローが必要なお子さんとそのご家族が、一番望ましい形を取ること。 話し合いの中で、お互いにこの2つが明確になったため、そのお子さんの保護者の方は検査に行って下さいました。また、その検査結果を受けて、普通学級のクラスでフォロー出来る体制を整えました。 続きます。
  • << 175 障害児の親同士で噛んだら致命的だよね、二度と仲間に入れてもらえないよね、とか話してたんですが、すごい子もいるんですね😨 何の障害のお子さんですか❓ 私の周りは多動の子は多いんですが、落ち着きはないですが、暴力的ではないです。 暴力ばかり振るう子が周りにいないので、正直どうしてそうなるのかよく分からず、すみません💦💦 そのお母さんにはぜひペアレントトレーニングを親子でして頂きたいですね。問題行動を専門家や他の親子と共に直していくトレーニングです。 先生も一緒に行って頂くのがベストです。 5回で2万円位と少し高額ですが…。 そのお子さん、ちゃんと療育にも通ってらっしゃるんでしょうか❓💦 専門家に相談した方がよいと思います。 障害児のママさんが言ってましたよ、みたいな感じで、先生にペアレントトレーニングをその親子に勧めてもらう、とかは出来ないですかね❓💦 けれど、娘さんも可哀想ですね😢
  • << 186 うちの子も わざわざ追いかけてきたりして 投げられたりすると言ってました😥 娘さん かわいそうですね なんだか他人事とは思えません

No.171 09/04/30 18:13
♀ママ100 ( ♀ )

>> 169 とんでもないです 何しろ幼稚園での様子をまだみた事もないので 子供が言ってる事が果たしてどこまで事実なのかもわからないし 判断って難しいで… ご丁寧にありがとうございます🙇

そうですよね、園の先生から詳しい説明がないとなかなか様子がわかりませんよね💦

ただ、相手が障害児さんであっても、単発的に数度叩かれる、なら私も覚えがあるので💦許して頂けると大変有り難いのですが🙇、継続的に、だったり、お子さんばかり叩かれるようでしたら、先生にぜひご相談して対策を講じて頂いた方がいいと思います💦 お子さんが幼稚園登園拒否、とかになったら大変ですし💦 顔だと危ないですし😣

その子と距離を離したり、来年違うクラスにしてくれるかもしれませんし😃

主さん、何度もさしでがましくすみませんでした💦

  • << 185 勿論たまに叩かれるなら 障害があるお子さんなら故意ではないと思いますので 許すつもりです 毎日なのと顔に投げられるのが 気になるので 相談しましたところ それ以来担任が気をつけてみていてくれてるのか 毎日ではなくなり 回数も減ってきているようですが… 今の所楽しみに通っているので 続くようでしたら もう一度園に相談してみようかなと思っています ありがとう御座いました🙇

No.170 09/04/30 17:20
♂♀ママ155 ( ♀ )

>> 160 ありがとうございます💦 主さんにとって、色んなケースを聞いたりする事も大事かな…と思い、詳しく書かせてもらいましたが、そうすると、それに対… 私もそう思います
情報交換
大切ですよね

実際主さんに質問しましたが
主さんの前に違う方のご意見聞いて
なるほどなあ
と思いましたし

母親として試行錯誤しながらでも子供の為に
成長していけたらと思っています
ですからこれからも出来たら色々教えて下さい😊

No.169 09/04/30 17:16
♂♀ママ155 ( ♀ )

>> 167 あ、大丈夫です😃 私もお子さん被害者なのだと思ってレスしました😃 相手のお子さんがいじめっこなのかなあ~、と思って…。 発達障害のお子さん… とんでもないです

何しろ幼稚園での様子をまだみた事もないので
子供が言ってる事が果たしてどこまで事実なのかもわからないし
判断って難しいですよね

障害のせいで叩いてるなら仕方ないのかなとも思うし
単なるいじめっこなら
言い返せる力を付けさせなくては
とも思うし

悩みます
担任はいじめっことも障害とも言わないし
もう少し様子をみてみますね
色々教えて頂きありがとう御座いました
主さんのスレですがとても参考になります

  • << 171 ご丁寧にありがとうございます🙇 そうですよね、園の先生から詳しい説明がないとなかなか様子がわかりませんよね💦 ただ、相手が障害児さんであっても、単発的に数度叩かれる、なら私も覚えがあるので💦許して頂けると大変有り難いのですが🙇、継続的に、だったり、お子さんばかり叩かれるようでしたら、先生にぜひご相談して対策を講じて頂いた方がいいと思います💦 お子さんが幼稚園登園拒否、とかになったら大変ですし💦 顔だと危ないですし😣 その子と距離を離したり、来年違うクラスにしてくれるかもしれませんし😃 主さん、何度もさしでがましくすみませんでした💦

No.168 09/04/30 17:00
♀ママ100 ( ♀ )

>> 165 え❓私に対してレスしてるんですか❓考え方かえろっていうか読んだら分かるんですけどその本の子は理由があって女の子の髪を触ったり暴れたりしてて私… 私も読みました😃
あれはなかなか分かりやすいですし、感動しますよね😃

No.167 09/04/30 16:58
♀ママ100 ( ♀ )

>> 164 そうでしたか それを聞いて少し安心しました 主さんのスレでは自閉症=暴力 のような印象を受けてしまったので 心配になりレスしてしまいました … あ、大丈夫です😃
私もお子さん被害者なのだと思ってレスしました😃
相手のお子さんがいじめっこなのかなあ~、と思って…。 発達障害のお子さんはあまり特定の子を叩く印象がなく、たまたま近くにいた子、とか不特定の相手にたいして、だと思うので…。

ただ、私の周りに暴力を振るう発達障害児さんがいないので、こちらのスレで暴力を振るう発達障害児さんもいるようですが、暴力を振るう発達障害児さんのことが正直よく分からなくて…💦

だからその叩くお子さんが発達障害児さんではない、とは言い切れません😥
ただ、一般論としては、自閉症児=暴力ではなく、自閉症児=コミュニケーションがとりにくい、こだわりがある、子供によっては知的障害、睡眠障害、激しい偏食がある、などだと思います。
よく叩く自閉症児さんは、何か環境的な要因があるのでは❓と思いますが、詳しくは分かりません💦

私の文章が拙くて、お子さんをいじめっこのように誤解させてしまったのならすみません💦💦

  • << 169 とんでもないです 何しろ幼稚園での様子をまだみた事もないので 子供が言ってる事が果たしてどこまで事実なのかもわからないし 判断って難しいですよね 障害のせいで叩いてるなら仕方ないのかなとも思うし 単なるいじめっこなら 言い返せる力を付けさせなくては とも思うし 悩みます 担任はいじめっことも障害とも言わないし もう少し様子をみてみますね 色々教えて頂きありがとう御座いました 主さんのスレですがとても参考になります
  • << 172 不特定な場合もあればターゲットを決めてる場合もあるような感じですよ😣 娘は追いかけ回され髪を引っ張られ、噛みつかれ突き飛ばされとやられてます。

No.166 09/04/30 16:42
♀ママ100 ( ♀ )

>> 163 ありがとうございます💦 レス恐怖症になるとこでした(笑) しかし、主さんどうされたんですかね💦 お忙しいのかな❓ 昨日、酔っ払ってかえってきたら、ややこしい展開になっていて😲、とりあえずお返事だけ返そうと思って☺
私もお返事長過ぎたかも、て反省しました💦
そうですね、主さん、もう読んでらっしゃらないのかも😢

No.165 09/04/30 16:08
匿名さん153 

え❓私に対してレスしてるんですか❓考え方かえろっていうか読んだら分かるんですけどその本の子は理由があって女の子の髪を触ったり暴れたりしてて私の小学校のときに障害もった子がいたのであの子もそんな気持ちだったのかなぁ😢とか初めてその子が少し理解できたんですよね😺確かにその子のお母さんや先生方が勉強してくれればトラブルも減る(そのお母さん放置してるみたいですね😥)かもしれませんけど完璧には防げないのでもしお子さんが叩かれたりしたときにその子に合った叱りかたが出来ると思うんですよね。そのお母さんに初めに読んでほしいんですけどね⤵無理なのでまず主さんに読んでほしいんですよ一番勉強しなきゃいけないのはもちろんお母さんと先生方だと私も思いますけどね😢長文ごめんなさい😣

  • << 168 私も読みました😃 あれはなかなか分かりやすいですし、感動しますよね😃

No.164 09/04/30 16:05
♂♀ママ155 ( ♀ )

>> 159 自閉症=暴力的 ではないですよ😲 ただ、パニックになったり、コミュニケーションが取れずイライラしたり、で手が出る子はいますが、いわゆる… そうでしたか
それを聞いて少し安心しました
主さんのスレでは自閉症=暴力
のような印象を受けてしまったので
心配になりレスしてしまいました

イメージ的に自閉症のお子さんはあなたのいわれてる通りのコミュニケーションがうまくとれずに

物を投げたりしてしまうのかな
っておもっていたので…

ただうちの子はいじめっこではないんです
一方的にされるので初めての事に面食らってしまっているみたいです

  • << 167 あ、大丈夫です😃 私もお子さん被害者なのだと思ってレスしました😃 相手のお子さんがいじめっこなのかなあ~、と思って…。 発達障害のお子さんはあまり特定の子を叩く印象がなく、たまたま近くにいた子、とか不特定の相手にたいして、だと思うので…。 ただ、私の周りに暴力を振るう発達障害児さんがいないので、こちらのスレで暴力を振るう発達障害児さんもいるようですが、暴力を振るう発達障害児さんのことが正直よく分からなくて…💦 だからその叩くお子さんが発達障害児さんではない、とは言い切れません😥 ただ、一般論としては、自閉症児=暴力ではなく、自閉症児=コミュニケーションがとりにくい、こだわりがある、子供によっては知的障害、睡眠障害、激しい偏食がある、などだと思います。 よく叩く自閉症児さんは、何か環境的な要因があるのでは❓と思いますが、詳しくは分かりません💦 私の文章が拙くて、お子さんをいじめっこのように誤解させてしまったのならすみません💦💦

No.163 09/04/30 15:41
♀ママ123 ( 40代 ♀ )

>> 162 ありがとうございます💦

レス恐怖症になるとこでした(笑)

しかし、主さんどうされたんですかね💦

お忙しいのかな❓

  • << 166 昨日、酔っ払ってかえってきたら、ややこしい展開になっていて😲、とりあえずお返事だけ返そうと思って☺ 私もお返事長過ぎたかも、て反省しました💦 そうですね、主さん、もう読んでらっしゃらないのかも😢

No.162 09/04/30 13:37
♀ママ100 ( ♀ )

>> 160 ありがとうございます💦 主さんにとって、色んなケースを聞いたりする事も大事かな…と思い、詳しく書かせてもらいましたが、そうすると、それに対… 私も文章が長いので、ご迷惑かけたかもしれませんね💦💦 すみません💦

でも、たくさんの方々が体験談お書きになっているので、特に問題ないかな、て思います😊

でも私も返事長くてすみませんでした💦

No.161 09/04/30 13:33
♀ママ100 ( ♀ )

>> 159 自閉症=暴力的 ではないですよ😲 ただ、パニックになったり、コミュニケーションが取れずイライラしたり、で手が出る子はいますが、いわゆる… あと、横レスになりますが、発達障害=殺人を起こす、ワケでもありません。 ただ、センセ―ショナルな殺人の犯人が発達障害者だった、ということが多いので、イメージがそうならないか心配です😔 件数的には健常者が殺人を起こす割合の方がずっと高いのですが、みなの記憶に残るようなえ❓という殺人事件の犯人だったりします。 普通なら遺体を隠すのに、隠さず道端に放置してたり、何十年前の恨みで先生を刺しにいったり…。理解し難いので、記憶に残り、多い気がする。
また罪が情状酌量されるので、被害者の恨みも深い…😔
健常者の殺人は常識の範囲内なので、記憶には残らない。
ただ検挙率から言うと、健常者は賢いので逃げおおせる割合も高くなる。犯人が捕まらない場合はやはり被害者の恨みは深くなる…😔
発達障害者が犯人の場合、イジメられ、社会を憎む二次障害を起こしているケ―スが多いようです。
ただ、前の方も突き落とされたのに怒られた、て絶対おかしいですよね。
個人的には、少年法が見直され、死刑も適用になったように、障害による情状酌量も、障害の程度により、罪を重くしてもいいようには思います😔 横レスすみません💦

No.160 09/04/30 13:30
♀ママ123 ( 40代 ♀ )

>> 149 ですから、あなたにレスをしてるわけではないので、あなたの価値観から物を言わないでください💧 これでは、簡潔に書けない人は恐くてレス出来なく… ありがとうございます💦

主さんにとって、色んなケースを聞いたりする事も大事かな…と思い、詳しく書かせてもらいましたが、そうすると、それに対するお返事が他の方から頂けたりするので、どうしてもやり取りが続いてしまいますよね💦
でも、そのやり取りも主さんにとって決して無駄にはならないと私は思うのですが…💧

情報や体験談を交わすことで主さんの解決へのヒントもあるかもしれないし。

でも、色んな方がいらっしゃるのでレスも難しいですね…

本当は主さんが途中で顔を出して頂けたら流れもスムーズになったんでしょうけど💦

あなた様の言葉で救われました😊ありがとうございます🙇

  • << 162 私も文章が長いので、ご迷惑かけたかもしれませんね💦💦 すみません💦 でも、たくさんの方々が体験談お書きになっているので、特に問題ないかな、て思います😊 でも私も返事長くてすみませんでした💦
  • << 170 私もそう思います 情報交換 大切ですよね 実際主さんに質問しましたが 主さんの前に違う方のご意見聞いて なるほどなあ と思いましたし 母親として試行錯誤しながらでも子供の為に 成長していけたらと思っています ですからこれからも出来たら色々教えて下さい😊

No.159 09/04/30 13:10
♀ママ100 ( ♀ )

>> 155 スレしか読んでいませんが 主さんへ質問です 自閉症のお子さんて物を投げたり 暴力を振るうのですか❓ 実は長男が幼稚園に通い始めたのです… 自閉症=暴力的 ではないですよ😲

ただ、パニックになったり、コミュニケーションが取れずイライラしたり、で手が出る子はいますが、いわゆるイジメっこ、ではありません。
昨日の噂話でも、幼稚園児なのに裏番で、クラス中イジメたりこっそり蹴る子、授業妨害で先生を泣かした子、言葉使いも悪く暴力を振るう子はみな健常児でしたし…。
自閉症児はイジメっこが勉強したくない時に、わざとこっそり怒る言葉を囁き、パニックを起こさせ授業中断に導き、先生の前でイジメっこが自閉症児をなだめる、みたいな感じで利用されたりもあるようです。 暴力というか、パニックになると暴れる子がいる、て感じでしょうか。
自閉症児にはおとなしい手の掛からないタイプも多いですし…。
昨日噂になった自閉症児さんは、1年生でおっとりタイプで、下校時みなに付いていけないのに母親が送り迎えしなくて噂になってました😥
私の20~30人いる知り合いに暴力的な発達障害児さんはいませんが、このスレ見てたら、暴力的な子もいるのかな❓て思いましたが💦

  • << 161 あと、横レスになりますが、発達障害=殺人を起こす、ワケでもありません。 ただ、センセ―ショナルな殺人の犯人が発達障害者だった、ということが多いので、イメージがそうならないか心配です😔 件数的には健常者が殺人を起こす割合の方がずっと高いのですが、みなの記憶に残るようなえ❓という殺人事件の犯人だったりします。 普通なら遺体を隠すのに、隠さず道端に放置してたり、何十年前の恨みで先生を刺しにいったり…。理解し難いので、記憶に残り、多い気がする。 また罪が情状酌量されるので、被害者の恨みも深い…😔 健常者の殺人は常識の範囲内なので、記憶には残らない。 ただ検挙率から言うと、健常者は賢いので逃げおおせる割合も高くなる。犯人が捕まらない場合はやはり被害者の恨みは深くなる…😔 発達障害者が犯人の場合、イジメられ、社会を憎む二次障害を起こしているケ―スが多いようです。 ただ、前の方も突き落とされたのに怒られた、て絶対おかしいですよね。 個人的には、少年法が見直され、死刑も適用になったように、障害による情状酌量も、障害の程度により、罪を重くしてもいいようには思います😔 横レスすみません💦
  • << 164 そうでしたか それを聞いて少し安心しました 主さんのスレでは自閉症=暴力 のような印象を受けてしまったので 心配になりレスしてしまいました イメージ的に自閉症のお子さんはあなたのいわれてる通りのコミュニケーションがうまくとれずに 物を投げたりしてしまうのかな っておもっていたので… ただうちの子はいじめっこではないんです 一方的にされるので初めての事に面食らってしまっているみたいです

No.158 09/04/30 12:57
匿名さん158 

私も子ども時代障がい学級の児童に二階ほどの高さから突き落とされました。周りの先生や養護教諭に、その子が障がい者だから仕方ない、むしろあなたが悪いと言われたのを鮮明に覚えています。
私の場合は障がい者に対する恐怖はいつの間にか薄れたのですが、当時の先生に対する不信は今も強く根付いています。
障がい者だからある程度許されるのかも知れないけれど、それは被害者が言う台詞であって加害者の親や守るべき周囲の大人が言う台詞ではないハズ…。
障がい者とか関係なく、悪いことは悪いとちゃんと言って欲しいですね。主さんも子どもさんをしっかり守ってあげてくださいね。

No.157 09/04/30 11:22
匿名さん157 ( 10代 ♀ )

本題から、かなりズレるかもしれませんが差別はいけないとか言いつつ、そういう躾の部分で、あの子は障がいがあるから仕方ないとかいう理由で他の子と差をつけた叱り方や叱らないというのは、私的にはどうなのかな😥❓と思うし、そういう部分では既に平等ではないですよね…。

No.156 09/04/30 11:19
♂♀ママ155 ( ♀ )

>> 149 ですから、あなたにレスをしてるわけではないので、あなたの価値観から物を言わないでください💧 これでは、簡潔に書けない人は恐くてレス出来なく… あの私はとても参考になりましたよ

No.155 09/04/30 11:15
♂♀ママ155 ( ♀ )

スレしか読んでいませんが

主さんへ質問です

自閉症のお子さんて物を投げたり
暴力を振るうのですか❓

実は長男が幼稚園に通い始めたのですが毎日物を顔に投げられたり
蹴られたりするそうです
担任にも相談しましたが…気をつけてみていきます
とのことでしたし
まだ名前も顔もわからないから
なんとも言えませんが
クラスに障害のあるこが2、3人いるとのことを懇談会で聞きました

  • << 159 自閉症=暴力的 ではないですよ😲 ただ、パニックになったり、コミュニケーションが取れずイライラしたり、で手が出る子はいますが、いわゆるイジメっこ、ではありません。 昨日の噂話でも、幼稚園児なのに裏番で、クラス中イジメたりこっそり蹴る子、授業妨害で先生を泣かした子、言葉使いも悪く暴力を振るう子はみな健常児でしたし…。 自閉症児はイジメっこが勉強したくない時に、わざとこっそり怒る言葉を囁き、パニックを起こさせ授業中断に導き、先生の前でイジメっこが自閉症児をなだめる、みたいな感じで利用されたりもあるようです。 暴力というか、パニックになると暴れる子がいる、て感じでしょうか。 自閉症児にはおとなしい手の掛からないタイプも多いですし…。 昨日噂になった自閉症児さんは、1年生でおっとりタイプで、下校時みなに付いていけないのに母親が送り迎えしなくて噂になってました😥 私の20~30人いる知り合いに暴力的な発達障害児さんはいませんが、このスレ見てたら、暴力的な子もいるのかな❓て思いましたが💦

No.154 09/04/30 08:06
♂ママ15 

一番勉強しないといけないのは、主さんより保育士とその障害児の親だと思います。

主さんは、障害児に偏見持ってなくて理解はしてるんだし、考え方かえろとか言うのはどうなのかな。
それって結局受け入れて我慢しろって事?

No.153 09/04/30 04:43
匿名さん153 

光とともにという漫画があります自閉症のお子さんの話です😃もしよかったらその本を読んでみて下さい私はその本をよんでから自閉症の方への考え方が変わりました💨障害の程度やその子の性格は違うかもしれませんが対処の仕方とか分かってなかなか為になりますよ🙋

No.152 09/04/29 20:52
♀ママ100 ( ♀ )

>> 137 そうですね💡 今その子がどんな状態なのかあまり娘に聞けませんし、家庭訪問で様子を聞くような感じで話してみようかと思います😊 ありがとうござ… 今日は朝からずっとご近所の方々とBBQしてました💦
遅くなってすみませんが、暖かいお言葉ありがとうございました🙇✨✨
嬉しかったです☺

噂話でも出ましたが、障害あるなしに関わらず、問題のある子供は噂になりますよね💦💦

健常児の親にも、障害児の親にも、常識のある人、非常識な人がいて、非常識な人は噂になりますしね😥

などなど、今日ご近所の方と話してて思いました💦

もうすぐ家庭訪問ですし、頑張って下さいね😃

No.151 09/04/29 19:34
お父さん151 

残念ながらこの先生は大事なことを勉強してませんね…今はコーディネーター等助けてくれる機関もあるというのに…同然何をしても許されるはずもありますん。が、自分の子は自分で守りましょう!まずは児童相談所などで聞いて見て!障害児を排除ではなく上手な付き合い方を!先生には指導員を!

No.150 09/04/29 19:22
♀ママ150 ( ♀ )

横レス失礼します。

私もありました💨
主さんと同じような思いが。

出掛け先の公園で遊んでたら、やたらと娘(1歳7ヶ月)にちょっかいかけてくる男の子(中学生位)が居て、無言だったので『ん?』とは思いつつ気持ち悪かったので、男の子から離れました。

したら、また男の子がうちの娘に近づいてきて、抱っこしてました。知的障害者かなと気づき、可愛がってくれるならと少し様子見てたら勃起してました💨

健常者なら犯罪手前ですよ。でも、障害者だから仕方ない…怒り抑え、娘を抱きかかえ逃げました。

でも本音ぶん殴りたかったですよ💨💨

親御さんが居なかったからアレだけど、これで親御さんが近くに居ながら何も注意しないならブチ切れもんです💨

障害者等は犯罪犯しても『障害者だから仕方ない』で済んでしまいますが、被害にあった(うちの子は下手すりゃ被害に合う一歩手前)側としては許せませんね💨

主さんの場合とは全く違いますが、気持ちは同じようなものです💨

障害故に躾云々の話なので、親御さんの育て方がどうのと言いたい訳ではないですが…

とにかく腹立ちますね💨

No.149 09/04/29 15:58
♀ママ123 ( 40代 ♀ )

>> 148 ですから、あなたにレスをしてるわけではないので、あなたの価値観から物を言わないでください💧

これでは、簡潔に書けない人は恐くてレス出来なくなりますね💧

主さんを叩いているわけでもなく、参考になると思って体験談を一生懸命書いたのに…😢


それに横レスが悪いと思われるなら、わざわざ出てこなくても😥


もう来ません💧

主さん、最後に…
私も頑張りますので主さんも頑張ってくださいね💦

  • << 156 あの私はとても参考になりましたよ
  • << 160 ありがとうございます💦 主さんにとって、色んなケースを聞いたりする事も大事かな…と思い、詳しく書かせてもらいましたが、そうすると、それに対するお返事が他の方から頂けたりするので、どうしてもやり取りが続いてしまいますよね💦 でも、そのやり取りも主さんにとって決して無駄にはならないと私は思うのですが…💧 情報や体験談を交わすことで主さんの解決へのヒントもあるかもしれないし。 でも、色んな方がいらっしゃるのでレスも難しいですね… 本当は主さんが途中で顔を出して頂けたら流れもスムーズになったんでしょうけど💦 あなた様の言葉で救われました😊ありがとうございます🙇

No.148 09/04/29 13:40
匿名さん27 

>> 147 でしたら、もう少し簡潔に書かれた方がわかりやすいです。
主さんは「お子様が障害児に暴力を受けてるのを我慢してる事に対し、障害児ならば何をしてもいいのか?」を疑問に思っていますので、貴方の体験談が主さんのケースにあてはまるかわからなくありませんか?

貴方の体験談を長々と書くのではなく、主さんのケースについての貴方の考えのみを、もっと簡潔にレスする方がよいのでは?と感じました。
レスの中には、123さんが御自身でスレ立てしたら?と思う部分もありましたので…

もう123さんに対するレスは、これで最後にさせて下さいね。
主さん、再びスレ内容と関係ないレスごめんなさい…

No.147 09/04/29 12:38
♀ママ123 ( 40代 ♀ )

>> 145 お気持ちはわかりますが、貴方様のスレではないので、自身の経験を長々と書き連ね、主様のスレ内容からそれていってしまうようならばあまり感心しませ… そうですか❓
横道にそれてはいないと思いますが…。
主さんにとっては、自分だけじゃなく、例として、他の人も同じような体験をしていて、どのような状況なのかおおいに関係があり、関心があると思うのですが…。

主さんが迷惑と言われるのなら謝りますが、何故、主さんでないあなたに言われなくてはならないんでしょう💧❓

このやり取りこそこのスレを乱してますね💦主さんごめんなさい🙇

No.146 09/04/29 10:22
♂ママ130 ( 30代 ♀ )

>> 140 障害以外の理由なんてあるんでしょうか? その凶暴性がその子の障害の特徴なんじゃないんですか? 仮に理由があったとしても周りの子供達が我慢させ… 私が言いたかったのは、周りの環境や対応によって、いい子にも悪い子にもなりうるという意味です。
子供は周りの大人のする事をよく見てます。
障害だから仕方ないなんて、親や先生が見逃しているとエスカレートしますが、ちゃんと言い聞かせて理解させてあげればやめようと努力します。

周りの子供たちが我慢して、障害の子供は野放し状態なんて、私だって納得いかないですよ。
凶暴になってしまうのは、障害の子供が悪いわけではなく、周りの環境や対応に原因があるように思います。

No.145 09/04/29 10:20
匿名さん27 

>> 144 お気持ちはわかりますが、貴方様のスレではないので、自身の経験を長々と書き連ね、主様のスレ内容からそれていってしまうようならばあまり感心しませんね。

主様、横レスすみませんでした🙇

  • << 147 そうですか❓ 横道にそれてはいないと思いますが…。 主さんにとっては、自分だけじゃなく、例として、他の人も同じような体験をしていて、どのような状況なのかおおいに関係があり、関心があると思うのですが…。 主さんが迷惑と言われるのなら謝りますが、何故、主さんでないあなたに言われなくてはならないんでしょう💧❓ このやり取りこそこのスレを乱してますね💦主さんごめんなさい🙇

No.144 09/04/29 05:13
♀ママ123 ( 40代 ♀ )

>> 143
よくよく読み返したら、みなさん誤解されてないですね💦

なんかごちゃごちゃになっちゃいました🔥

すみません🙇

No.143 09/04/29 04:33
♀ママ123 ( 40代 ♀ )

あ、それと…

念のために言っておきますが、私は主さんではありません…なんか誤解されているかな❓と思いまして…💦

主さんへレスした事に、思いがけず他の方から返事をもらい、占領してしまうような形になってしまい、主さん、申し訳ありません🙇💦

でも、主さんの疑問に関係する事だと思われますので、許していただけますか💦❓

No.142 09/04/29 04:25
♀ママ123 ( 40代 ♀ )

>> 138 自閉症について詳細な事は知りません。同じ子供なのですから、余りあまる行動と、危害といえるものを見逃してあるのなら、私は先生の怠慢だと考えます… なんか、それまで私も、子供さんが問題を起こす度にその方が涙しているのを目撃したりしていたので同情の気持ちがありましたが、度重なる暴力があるにもかかわらず普通学級に戻した事実、結果大変な怪我をさせてしまった事実を考えると、その方の『障がいがあるから仕方ないでしょ。』という甘えがあるように思えてなりません。

そして…年内に辞めると言って悩まれていたにもかかわらず、いまだに働いていらっしゃるようです💧
朝だけは、様子見で付き添われてるようですが、朝だけ監視してもらってもこちら側からしたら困ります💧大人の目がない時に事件は起こりますから…

No.141 09/04/29 04:24
♀ママ123 ( 40代 ♀ )

>> 138 自閉症について詳細な事は知りません。同じ子供なのですから、余りあまる行動と、危害といえるものを見逃してあるのなら、私は先生の怠慢だと考えます… その通りかもしれません💧

その、歯を折られた子のお母さんは事を大きくしないで我慢されました。でも、私は母親に言われた通りに殴られっぱなしになったその子の気持ちを考えると、何故母親としてもっと立ち向かわなかったのか疑問が残りました。

私は、その自閉症の子のお母さんが事件の当日、職場に学校から電話が掛かってきて血相を変えて学校へ向かった事、それによっていよいよ年内で大好きな仕事を辞めなくては…(事件は確か五月位に起きたのに、何故年内なのか疑問ですが)と悩まれていた事を同じ職場の知り合いから聞いていたので、それをその被害にあった子のお母さんに伝えたら、逆に同情してしまい、被害者側から『気にしないで』と電話を入れてしまったそうです💧
ところが、あまりのあっけらかんとした態度に拍子抜けし、少し怒りが込み上げたと言っていました💧

続く

No.140 09/04/29 04:23
♀ママ107 ( ♀ )

>> 139 障害以外の理由なんてあるんでしょうか?
その凶暴性がその子の障害の特徴なんじゃないんですか?
仮に理由があったとしても周りの子供達が我慢させられることは納得できません。

  • << 146 私が言いたかったのは、周りの環境や対応によって、いい子にも悪い子にもなりうるという意味です。 子供は周りの大人のする事をよく見てます。 障害だから仕方ないなんて、親や先生が見逃しているとエスカレートしますが、ちゃんと言い聞かせて理解させてあげればやめようと努力します。 周りの子供たちが我慢して、障害の子供は野放し状態なんて、私だって納得いかないですよ。 凶暴になってしまうのは、障害の子供が悪いわけではなく、周りの環境や対応に原因があるように思います。

No.139 09/04/29 04:02
♂ママ130 ( 30代 ♀ )

過去のレス見たら、すごい暴力ふるう子もいるみたいですね?
うちの甥っ子も発達障害ですが、そこまで暴力ふるうのは、障害以外に原因があると思います。
何か受け入れきれない現実に対してパニック状態になると、わけがわからなくなってしまって結果的に側にいるお友達を叩いてしまう事もありますが。
でも年長にもなったら、しっかり言い聞かせれば理解するし、反省してごめんなさいも言えます。
障害だから仕方ないなんて、差別と同じですよね。
ちゃんとした躾や教育を受ければ、障害があっても成人して就職して真面目に働いてる方もいますし。
将来まで見据えてしっかり躾をするのは親の責任。
親の家族や友人は、親の精神面をサポートする。
親が精神的に安定してれば、子供に対して穏やかに接する事が出来るので、子供も精神的に安定し、自然と問題行動は起こさなくなってきます。
障害の子供でも、そうじゃない子供でも、そこは同じです。
そのお子さんの親は、子供の障害について正しい理解をしてないのでは…😞
保育園で保護者同士の話し合いをして、正しく理解しあえればいいですね✨

No.138 09/04/29 03:53
ベテラン主婦138 

自閉症について詳細な事は知りません。同じ子供なのですから、余りあまる行動と、危害といえるものを見逃してあるのなら、私は先生の怠慢だと考えます。他の子供たちに無理な忍耐させてるだけです。先生が一番楽な、障害児だから仕方ないのよのスタンスをとってるとしか?思えません。まずは先生の考えをきいてみて。その子がいるから、他の子が行きたくないでは、いい方向とは思えません。又その子のお母さんも、あなた方の子供と違うのだからーの思いが強いのでは?どう考えても主さんの記述内容読むかぎり、その光景は、おかしいのでは?遊んでほしいのね。ぐらいの感覚で先生も親も自己満足に浸り、周りの方々の気持ちが読めてないのでは?まず、先生に問題提起してみてくたまさい。皆交えて話し合いをすすめます。

  • << 141 その通りかもしれません💧 その、歯を折られた子のお母さんは事を大きくしないで我慢されました。でも、私は母親に言われた通りに殴られっぱなしになったその子の気持ちを考えると、何故母親としてもっと立ち向かわなかったのか疑問が残りました。 私は、その自閉症の子のお母さんが事件の当日、職場に学校から電話が掛かってきて血相を変えて学校へ向かった事、それによっていよいよ年内で大好きな仕事を辞めなくては…(事件は確か五月位に起きたのに、何故年内なのか疑問ですが)と悩まれていた事を同じ職場の知り合いから聞いていたので、それをその被害にあった子のお母さんに伝えたら、逆に同情してしまい、被害者側から『気にしないで』と電話を入れてしまったそうです💧 ところが、あまりのあっけらかんとした態度に拍子抜けし、少し怒りが込み上げたと言っていました💧 続く
  • << 142 なんか、それまで私も、子供さんが問題を起こす度にその方が涙しているのを目撃したりしていたので同情の気持ちがありましたが、度重なる暴力があるにもかかわらず普通学級に戻した事実、結果大変な怪我をさせてしまった事実を考えると、その方の『障がいがあるから仕方ないでしょ。』という甘えがあるように思えてなりません。 そして…年内に辞めると言って悩まれていたにもかかわらず、いまだに働いていらっしゃるようです💧 朝だけは、様子見で付き添われてるようですが、朝だけ監視してもらってもこちら側からしたら困ります💧大人の目がない時に事件は起こりますから…

No.137 09/04/29 03:42
♀ママ123 ( 40代 ♀ )

>> 136 そうですね💡
今その子がどんな状態なのかあまり娘に聞けませんし、家庭訪問で様子を聞くような感じで話してみようかと思います😊

ありがとうございました🙇


余談ですが…
学童の役員で、障がいのあるお子さんを持つ(ダウン症)お母さん二人とお付き合いさせていただきましたが、ホントに二人とも明るくて活動的なお母さん✨
ところが、一年間の役員も終わり、打ち上げの飲み会をした時、そのお母さん達が、ふとお子さんの話しをされはじめて、その目からは涙が溢れて…
決して辛いとかの愚痴ではないんですが、普段の笑顔に隠された苦労と、お子さんの成長の喜び、愛情がすごく伝わってきて、気がついたら全員が泣いていました。
同じ親として見習うべき事がたくさんあるなと、考えさせられました。
あなた様も、きっと普段気を張り詰めながらもたくさんの愛情を注いで一生懸命頑張っておられると思います。

お身体を壊さぬようにしてください✨これからもお互い頑張っていきましょう✨

  • << 152 今日は朝からずっとご近所の方々とBBQしてました💦 遅くなってすみませんが、暖かいお言葉ありがとうございました🙇✨✨ 嬉しかったです☺ 噂話でも出ましたが、障害あるなしに関わらず、問題のある子供は噂になりますよね💦💦 健常児の親にも、障害児の親にも、常識のある人、非常識な人がいて、非常識な人は噂になりますしね😥 などなど、今日ご近所の方と話してて思いました💦 もうすぐ家庭訪問ですし、頑張って下さいね😃

No.136 09/04/29 00:50
♀ママ100 ( ♀ )

>> 135 うちの地域では、発達障害児が増えて、養護学校はいっぱい、支援学級もいっぱい、といった感じで、流れ的には普通学級でボランティアさんをつける、という方向かもしれません…。
昔は発達障害、という判定がなかったので、養護学校や支援学級には知的に問題がなく数が多い発達障害児の受け皿がないのでしょうね。
うちの支援学級も先生が一人なので、てんてこまいで、とても知的に問題のない子供の通級など無理な状態で、普通学級でまともな授業を受ける方がよほどよい、といった感じです💦

ただ、子供の少ない地域だと、受け皿はまだあるかもしれません。
ただ、養護学校や支援学級は、知的に重い子供にはよいですが、知的に問題のないお子さんの場合、満足な授業が受けられるか疑問だったりするので、普通学級希望の方が多いのかもしれません。 予算のない中、発達障害児支援はまだまだ手探り状態、といったところなのでしょうね💦💦

あまりお役に立てずスミマセン💦 苦情までいかずとも、相談位はされたらいいと思いますよ😃 では、おやすみなさい🙇 失礼致します🙇

No.135 09/04/29 00:37
♀ママ100 ( ♀ )

>> 134 いえいえ🙇
たいした知識もないのでお恥ずかしいです💦

先生も内密にされるでしょうし、そういう風潮があるのかはわかりませんが💦、特に気にされなくてもよいのでは❓😲
お友達が歯を折られたことを話されて、娘は大丈夫なのか不安だ、お母さんに付き添いはして頂けないのでしょうか❓いうことでいいのではないでしょうか❓
なぜ殴られたのか、も聞いてみてもよいかもしれません。お友達のおうちに謝罪された折に、原因などあれば言われてるかもですが…。 誰も見ていなかったのなら、分からないかもですね💦

市によって違いますが、うちでは養護学校か、支援学級か、普通学級か、の判定は教育委員会と面談をして決めます。学校が決める市もあります。普通学級に在籍してよい、と判定されたお子さんなら、知的にはあまり問題がないのでしょうね。
私の知り合いの方は支援学級希望だったのが、普通学級判定で困っていたところ、どなたかが教育委員会に苦情を言われて、すぐに支援学級希望が通り、先生の人員も増えてかえって良かった❓😨みたいなことがありました(^_^;)
なので、父兄の苦情、て大きな力があるかもです。

続きます

No.134 09/04/28 23:30
♀ママ123 ( 40代 ♀ )

>> 132 海外では専任の先生方や地域の方で20名位のチ―ムを組み、発達障害児をサポートするシステムらしく、羨ましい限りです😭 せめて支援法の特別コ―… 学童に娘が通ってた頃、機嫌がいいと私にも抱き着いたりおぶさったりしていました。ただ、後ろから全速力で走ってきて急におぶさってきたりするので、構えてない私は、その子もろとも激しく倒れる結果になり、とても怖かったです💦
機嫌が悪いと、私の顔を見ただけで『ババァ❗くそババァ❗』と叫んだり😢

こんど、家庭訪問がありますが、まだ何もされていないし、やんわり話し始めても、だんだん無意識に差別的な発言をしてしまったら…と思うとなかなか切り出すのが難しいです💧
何かが起きてからでは遅いですが、理解を示す事が無条件にいい事とされている風潮に一人逆らうのも大変な勇気がいりますよね💦

No.133 09/04/28 23:29
♀ママ123 ( 40代 ♀ )

>> 132 施設と養護学校と区別がついていなく、知識不足でしたね、ごめんなさい🙇💦

そして、いろいろ教えてくださってありがとうございます🙇

再婚された相手の方は、籍を入れたのは最近ですが、ずっと前から一緒に住まれていて、その子もとても懐いているそうです。

また、信頼してるお母さんや特別学級の先生には甘えて抱き着いたりしています😊

お友達とも特定の子かわかりませんが遊んだりも出来ます。

歯を折られた子は、うちの娘と保育園から一緒でよく知っていますが、とてもおとなしく、気持ちの優しい子です。ですから、なんで殴られたのかがさっぱりわかりません💦


続く

No.132 09/04/28 22:00
♀ママ100 ( ♀ )

>> 131 海外では専任の先生方や地域の方で20名位のチ―ムを組み、発達障害児をサポートするシステムらしく、羨ましい限りです😭 せめて支援法の特別コ―ディネ―タ―が専任の先生だったなら、その先生が解決策を考えて下さったことでしょう。 個人の親の立場でそのお母さんに意見するのは難しいですしね💦 ただ、兼任ですが、特別コ―ディネ―タ―❓の先生はいらっしゃるはずですし、家庭訪問の折にでも、担任の先生に相談されてはいかがでしょう❓ 先生がお母さんに付き添いされるか、支援学級に戻るように説得されるかもしれません。ただ、支援学級に移るのは、1年間は無理かもしれません💦

けれど、そのお子さん、新しい家庭にまだ馴染めないとか(自閉症児は新しい環境に弱いので)、お友達とうまく遊べないイライラで暴力を振るうんでしょうか❓😠 せめて原因が分かれば解決策もあるかと思うのですが😥

ただ、発達障害児も普通はそれほど暴力は振るわないので、ちょっと尋常でない感じですね😥

  • << 134 学童に娘が通ってた頃、機嫌がいいと私にも抱き着いたりおぶさったりしていました。ただ、後ろから全速力で走ってきて急におぶさってきたりするので、構えてない私は、その子もろとも激しく倒れる結果になり、とても怖かったです💦 機嫌が悪いと、私の顔を見ただけで『ババァ❗くそババァ❗』と叫んだり😢 こんど、家庭訪問がありますが、まだ何もされていないし、やんわり話し始めても、だんだん無意識に差別的な発言をしてしまったら…と思うとなかなか切り出すのが難しいです💧 何かが起きてからでは遅いですが、理解を示す事が無条件にいい事とされている風潮に一人逆らうのも大変な勇気がいりますよね💦

No.131 09/04/28 21:42
♀ママ100 ( ♀ )

>> 129 そのお子さんは、自閉症の子によく見られるすごい才能も持ってるんですよ✨ マラソン大会はいつも断トツの一位✨勉強とかの記憶力も並外れているみ… そうですか😲

子供なので、施設はないと思いますが、養護学校なら行けます。

そのお子さんの暴力はすごいですね😥 私は障害児の親の会に入ってますが、お友達を引っ掻いて謝りに行ったと言ったら、皆に「引っ掻くの⁉」と引かれました😨 なので、障害児の親同士でも暴力は御法度だし、引かれる行為なのは変わりません💦 とりあえず、私の親の会にひどい暴力を振るうお子さんは居ませんでした。

お母さんが付き添いを前提に普通学級に希望されたのなら、普通はお母さんか、祖父母の方か、お母さんがボランティアさんを探されて付き添いされてますけどね…😥
市によっては普通学級にボランティアさんを学校がつけてくれますが、たいがいは 支援学級に入らないと学校からの支援はありません。 海外のように、発達障害児に通級があったり、特別なコ―ディネ―トの先生が問題の解決策を考えて下さるので安心なのですが…😔 支援法で各学校に1名と決まりましたが、専任でなく、兼任の為、先生の負担が増えただけで、名ばかりとなっています。
続きます

No.130 09/04/28 21:33
♂ママ130 ( 30代 ♀ )

うちの甥っ子は発達障害で、保育園でお友達を叩いてしまったりしますが、その母親である姉は常に周りに気遣い、うちの子が迷惑かけてすみませんっていう言葉を常に忘れないようにしてます。
自分自身が他の子の親の立場なら、そういう時にすみませんっていう態度を取らない親がいたらムカつくと思うから、すみませんっていう一言は絶対忘れないようにしてるって言ってました。

No.129 09/04/28 20:13
♀ママ123 ( 40代 ♀ )

>> 127 すごいですね😨うちの子がそこまでする子なら、施設は聞いたことないですが、養護学校に転校させると思います。 夏に3回つねる、引っ掻く、が続き、… そのお子さんは、自閉症の子によく見られるすごい才能も持ってるんですよ✨

マラソン大会はいつも断トツの一位✨勉強とかの記憶力も並外れているみたいです✨

施設でも、そんな才能を上手く伸ばしてあげられないでしょうか…

普通学級で親子であっぷあっぷの状態では、伸ばせるものも伸ばしにくいと思うんですが…

でも、今の世の中、やはり障がいを持ってる方達に遠慮があって、被害に遭われてる方も泣き寝入りしている状態です💧

危険さえなければ、私は障がいとか関係なくみんな助け合って補いあって共存していくのが理想だと思っています。

難しいです💧

  • << 131 そうですか😲 子供なので、施設はないと思いますが、養護学校なら行けます。 そのお子さんの暴力はすごいですね😥 私は障害児の親の会に入ってますが、お友達を引っ掻いて謝りに行ったと言ったら、皆に「引っ掻くの⁉」と引かれました😨 なので、障害児の親同士でも暴力は御法度だし、引かれる行為なのは変わりません💦 とりあえず、私の親の会にひどい暴力を振るうお子さんは居ませんでした。 お母さんが付き添いを前提に普通学級に希望されたのなら、普通はお母さんか、祖父母の方か、お母さんがボランティアさんを探されて付き添いされてますけどね…😥 市によっては普通学級にボランティアさんを学校がつけてくれますが、たいがいは 支援学級に入らないと学校からの支援はありません。 海外のように、発達障害児に通級があったり、特別なコ―ディネ―トの先生が問題の解決策を考えて下さるので安心なのですが…😔 支援法で各学校に1名と決まりましたが、専任でなく、兼任の為、先生の負担が増えただけで、名ばかりとなっています。 続きます

No.128 09/04/28 20:13
♀ママ123 ( 40代 ♀ )

>> 127 そのお母さんは、私が働いていた飲食店の他の支店で働いていて、知り合いがその店にいるので情報は私の耳に入ってきます。

そのお母さんは女手一つでそのお子さんともう一人女の子を育て、とても立派な方です。しかもすごくお綺麗な方なので、上司に見初められ、再婚されました☺ですから、生活面では潤っているようですが、やはり、仕事が唯一の息抜きなようで辞めたくないとの事です。
その気持ちはすごくよくわかりますが、普通学級に戻すなら、毎日学校に息子さんの様子をみに来て欲しいと学校側から要請があったようなので、私としては、どうしても普通学級に戻したいなら、仕事は辞めて戴きたいと思ってしまいます💧

それが出来ないなら、施設に入れて、働いて欲しいです。

続く

No.127 09/04/28 19:46
♀ママ100 ( ♀ )

>> 125 もちろん、その子が悪い訳ではない。お母さんも必死に育てていらっしゃるのでしょう。 でも、人に危害を加えてしまう恐れがある以上、ちゃんとした施… すごいですね😨うちの子がそこまでする子なら、施設は聞いたことないですが、養護学校に転校させると思います。 夏に3回つねる、引っ掻く、が続き、仕事を辞めて養護学校も考えました。 ただ、暑さが大嫌いな為、夏だけ、で秋からは全く大丈夫だったので、仕事を辞めるのも辛く、転校も辞めましたが。 養護学校では学童がなく、小学校6年生でも13時帰りだったりするので、仕事を辞める訳に行かない家庭だと、普通学校を希望したり、養護学校に通い、学童だけ小学校に来たり、もあります。 ただ、私も養護学校の🚏から学童までわずかな距離を送って頂く人が見つからなかったので普通学校を選びました。 そのお母さんに支援学級に戻るように説得出来ても、養護学校に行くように、は仕事の関係でなかなか難しいかもしれませんね😣 障害児を持つ家庭は裕福とは限らないですし、単に仕事を続けたい方もいるので、国にはぜひ養護学校に学童を設置して頂きたいと思いますが、福祉の予算が少ない為、難しい問題ですね😣 ただ、発達障害は決して暴力を振るう障害ではないので、そのお子さんがなぜそこまで暴力を振るうのか、原因を見つけ取り除ければ良いのですが…。

  • << 129 そのお子さんは、自閉症の子によく見られるすごい才能も持ってるんですよ✨ マラソン大会はいつも断トツの一位✨勉強とかの記憶力も並外れているみたいです✨ 施設でも、そんな才能を上手く伸ばしてあげられないでしょうか… 普通学級で親子であっぷあっぷの状態では、伸ばせるものも伸ばしにくいと思うんですが… でも、今の世の中、やはり障がいを持ってる方達に遠慮があって、被害に遭われてる方も泣き寝入りしている状態です💧 危険さえなければ、私は障がいとか関係なくみんな助け合って補いあって共存していくのが理想だと思っています。 難しいです💧

No.126 09/04/28 18:40
匿名さん126 

難しい問題ですね。
障害を持たれた親御さんご自身は、
出来るなら、普通の学校に通わせたいのが親心だそうです。

でも、お話の感じだと、そのお子さんは普通の学校は無理な気がします…


どのお子さんも守られる権利がありますからね


 

No.125 09/04/28 17:59
♀ママ123 ( 40代 ♀ )

もちろん、その子が悪い訳ではない。お母さんも必死に育てていらっしゃるのでしょう。
でも、人に危害を加えてしまう恐れがある以上、ちゃんとした施設にお世話になる選択をして欲しいと心から願って止みません。
万が一、人の命を奪う結果になったら、被害に遭ったご家族はもちろん、そのお母さんも苦しむ事になるからです。

ちなみに、今年娘はその子と同じクラスになりました。

毎日ヒヤヒヤしています。

娘に何かあったら、障がいがあるから…と理解なんて示せないでしょう。

難しい問題ですが、私はしっかり施設に入る事が賢明だと思います。

長々とすみませんでした。

  • << 127 すごいですね😨うちの子がそこまでする子なら、施設は聞いたことないですが、養護学校に転校させると思います。 夏に3回つねる、引っ掻く、が続き、仕事を辞めて養護学校も考えました。 ただ、暑さが大嫌いな為、夏だけ、で秋からは全く大丈夫だったので、仕事を辞めるのも辛く、転校も辞めましたが。 養護学校では学童がなく、小学校6年生でも13時帰りだったりするので、仕事を辞める訳に行かない家庭だと、普通学校を希望したり、養護学校に通い、学童だけ小学校に来たり、もあります。 ただ、私も養護学校の🚏から学童までわずかな距離を送って頂く人が見つからなかったので普通学校を選びました。 そのお母さんに支援学級に戻るように説得出来ても、養護学校に行くように、は仕事の関係でなかなか難しいかもしれませんね😣 障害児を持つ家庭は裕福とは限らないですし、単に仕事を続けたい方もいるので、国にはぜひ養護学校に学童を設置して頂きたいと思いますが、福祉の予算が少ない為、難しい問題ですね😣 ただ、発達障害は決して暴力を振るう障害ではないので、そのお子さんがなぜそこまで暴力を振るうのか、原因を見つけ取り除ければ良いのですが…。

No.124 09/04/28 17:55
♀ママ123 ( 40代 ♀ )

うちの娘は同じクラスになりませんでしたが、早々から暴力で問題が勃発。だいたいが休み時間に事件は起きます。
その子と同じクラスになったママさんからその話しを聞いて、『受け入れるなら、学校側と母親と協力して休み時間まで目を離さないくらいの覚悟でいてくれないと困るね…』と話していた矢先、そのママさんの息子さんは壁に頭を押さえ付けられ何度もグウで殴られ歯を折られる事態に…。
日頃、そのママさんは『何かされても絶対やり返しちゃダメだよ💦〇〇君はわからないんだから、優しくしなきゃダメだよ』と言い聞かせていたため、殴られっぱなしだったそうで。

いくら、障がいがあるとは言え、もう身体も成長し、力はどんどん強くなっています。危険がない障がいなら、理解は示せても、下手をすれば大怪我や命も奪われる事になるかもしれないと思うと恐いです。

続く

No.123 09/04/28 17:54
♀ママ123 ( 40代 ♀ )

レス全て読んではいませんが…
私の娘の同級生に自閉症の男の子がいます。一年生の時同じクラスで、娘も全身に水をかけられたりしましたし、暴れたりしてましたが、まだ一年生の力ですから、周りも我慢出来る程度でした。担任の先生はノイローゼ気味になってましたが…。
あまりにも手がつけられなく、授業も中断する事がしばしば。そこで二年生からは特別学級に入る事になりました。
ただ、学童では一緒だったのでだんだん力が強くなるにつれ不安になりましたが、実際被害に遭わなければ何も言えません。ヒヤヒヤしながら毎日を過ごしていましたが、時折、先生と話しながら泣いてらっしゃるお母さんを見ると、こちらも我慢しなければ…と思ったり。
でも、少なくとも、学校では特別学級に入ったので、専門の先生もついていらっしゃるし、当親子も少し穏やかな気持ちで過ごされているかな(それまでは謝ってばかりの日常だったし)…と思ってたら…

そのお母さんの強い希望で四年生からまた一般のクラスに戻る事になって。
一度特別学級を抜けるともうなかなか特別学級には戻れないシステムになっているらしいのに…。

続く

No.122 09/04/28 17:39
♂♀ママ81 ( 20代 ♀ )

>> 116 81さんは立派な方だと思います。 本当にその通りですね。 立派な保育士さんであり、お母さまですね。 私の子供も子供ならではの喧嘩、怪我、いろ… ありがとうございます😢
仕事は、早くに終わり、下の子は、親にお願いし、幼稚園にお迎え。そして、1対1で、上の子と遊んでました😌

疲れたみたいで、寝てます😌

まだまだ、未熟ですが、 私も皆様に学び、成長します! 
そして、保育士として、 初心を忘れず、個々の個性を尊重して、親御さまの手助けになればと頑張っていきます! 

No.121 09/04/28 15:57
匿名さん121 ( 20代 ♀ )

先生に話したらどうですか?
息子が嫌がってる・何処まで我慢させたらいいんだ・障害児でも健常児でも、してはいけない事を教えるべきだって。

それか、その自閉症児の親・先生・クラスの親で話し合いする場を作る・作ってもうとか?

私の子供は発達障害です。が、私は陰であれこれ言われるのが嫌いだし、どう周りが思ってるのか知りたい方なので、言ってくれた方が助かります。

No.120 09/04/28 15:52
匿名さん120 ( 20代 ♂ )

初めまして😃
横レス?すいません🙇

自分は今、教師になるために大学に通っている学生なんですが、アルバイトでは、学童保育?や家庭教師や塾をしており、その中には軽度や、やや重度の発達障がいの児童・生徒がいます。
軽度ともなれば、今や教育現場のクラスに1人以上はいるらしいですね。
しかし、障がい児だからという考えは、あまり好ましくないように思います。
まるで病気扱いをしているようで…
障がいはあくまで、個性が他人よりも強いだけだと認識してます。
なので、それを理由に躾を怠ったり、多目に見たりするのは、また違うように思います。

間違ってることは、他の子たちと同じように注意が必要だと思いますし、実際に自分もしています。
ただ、注意の仕方に気をつけるということは大事だと思いますが…

ですので、一度先生や保護者の方々と話し合われるのがよいかと思います🙇

あくまで一個人の意見ですけど😔

No.119 09/04/28 12:39
♀ママ100 ( ♀ )

>> 118 家に着き、おばあちゃんに謝ると、「子供のしたことですから」と決してお菓子は受け取られませんでした。
二人でバイバイ❗と見送ってくれました😢 前から娘を気にかけて下さっていて、たまに会うと、二人とも前より娘を可愛いがって下さる感じで頭が下がります😔 兄が4年生になり学童終わると、預かろうか、と☎まで下さいました。
迷惑をかける娘で、つらく当たられることもありますが、このような人の優しさに触れる機会も増え、涙が出そうになります。

機会があれば、世の中に親切にされたお返ししたいなあ、などと思います。

先生方もごく普通の先生方です。 ごく普通に叱って頂けて、ありがたいなあ、と思います。

主さんの先生は、特別に考え過ぎに思います😔

それと、どなたかおっしゃってましたが、普通学級にいる発達障害児は高学年になるとイジメられやすくなるようです😠

No.118 09/04/28 12:25
♀ママ100 ( ♀ )

>> 103 主さんの園では親と先生が暴力行為を笑顔で容認しているのがいけないと思います。容認されて子供は悪いことをしている、という意識がないと思います。… 少し追加です。
発達障害児を叱る時は、低い声で短く、誉める時は高い声で優しく、と声のト―ンを変えて、叱る、誉めるをハッキリさせることが重要だそうです。
先生方は私より、一声に迫力あり、叱るのが上手です。
支援学級の先生と話してて、娘が違う教室に走り出した途端「⭕⭕❗(娘の名前呼び捨て)」と叱るとあ~あ、て顔で娘が戻ってきて、「よくてなづけてますね。」と先生と笑いました😃 子供出来たらこんな感じかな、て思う、とまだ若い先生はおっしゃいました。

学童の加配の先生も若い先生でよくみてくださいます。
娘が機嫌悪い時に色鉛筆を落とし、拾ってくれた女の子を取ったと勘違いして引っ掻いた、と報告を頂きました。 障害児だから引っ掻く、でなく、⭕⭕ちゃんは理由なく引っ掻いたりしません、と娘の気持ちも理解して下さってます。
お菓子を買って、娘と一緒に、娘が引っ掻いた女の子の家が分からないので女の子と一緒に帰りました。女の子ははしゃいで、⭕⭕ちゃん、こんなおもちゃあるよ、と一緒に遊べると思って嬉しそうで…。女の子にも謝ったので、もう終わったこと、て感じでした😲 続きます

No.117 09/04/28 10:46
匿名さん117 ( ♀ )

障害者だからってと言うかダメな事はダメと教えなければならないと思います。

色々な癖などある人もいるけど最低限ダメなものは怒らないとその子の為にもならないと思います。

障害者だから健常者だからとかあまり関係なく見て欲しい。

先生やその子の親御さんと話してみてはどうですか⁉溜めてはいけないと思います。

No.116 09/04/28 10:31
♂ママ58 ( ♀ )

>> 110 すみません。誤解してました😖 理解力乏しい私で、すみません。  もし、今は、「大丈夫ですよ」と言われていらっしゃるのでありましたら、 些細… 81さんは立派な方だと思います。
本当にその通りですね。
立派な保育士さんであり、お母さまですね。
私の子供も子供ならではの喧嘩、怪我、いろいろあります。でも毎回、うやむやにせず責任をもって対処しています。
男の子はやられるのと、やるのと…同じくらいありますね。
自分の子供の話だけに偏らず情報をあつめるのはとても必要ですよね。
小さい引っ掻き傷でも保育士に指摘されることがありました。
謝るときですが当日にすぐ一度謝り、自宅に伺っていいか聞きます。
そしてもう一度、後日、お子さんの様子を伺う為に電話します。
二回謝罪すると、相手も初めて責任感を感じていたたげるような気がします。
うちの子は年下の子供に砂をかけたことがあります。
園から電話するように言われ、土日をはさんで二回電話しました。
二回目に目の病気を持っているために眼科に行った旨、伝えられ許していただきました。

  • << 122 ありがとうございます😢 仕事は、早くに終わり、下の子は、親にお願いし、幼稚園にお迎え。そして、1対1で、上の子と遊んでました😌 疲れたみたいで、寝てます😌 まだまだ、未熟ですが、 私も皆様に学び、成長します!  そして、保育士として、 初心を忘れず、個々の個性を尊重して、親御さまの手助けになればと頑張っていきます! 

No.115 09/04/27 23:35
新婚さん115 ( ♀ )

まだ全てのレスを読めてないので、同じような話になってしまうかもしれませんが、自閉症だから何をしても良いというのは間違いだと思います。そのお子さんに注意したり何でそんな事するの?と言ってみたらいかがでしょうか?気長に接すれば悪い事だとわかってくれますよ。
私の知り合いの子供も、気長に接していたら、ゴメンなさいって言ってくれました。

逆に健常者からイジメにあっている子供もいて、そちらの方が大変そうでした。よってたかってみんなに棒で突かれてました。
私には、そちらの方が問題です。

No.114 09/04/27 23:00
匿名さん83 ( 30代 ♀ )

>> 109 83さんの質問を81さんは誤解されたようですね。81さんも保育士のお立場と親としての立場とでお疲れでいらっしゃるようですよね。 83さんは、… その通りです😂😂

代弁ありがとうございます。

このスレを読み進めていくうちに、余計悩んでしまいまして💧

うちの子供は軽い多動で保育士さんが問題視してないだけで、他の健常児と同じように接していただいているだけなのか?

それとも保育士さんの考えがおありなのか?
私達自閉児や障害児の親のとらなくてはいけない対応なり、するべき事‥。

まだまだ、発達障害児の親として🐥でありまして💧

主さんの子供さんのような思いをしているお友達がいるかも‥と思うと申し訳ないです。

No.113 09/04/27 22:54
♂♀ママ81 ( 20代 ♀ )

>> 111 頑張って下さい! 負けないで下さいね! 「責任」と言うならば、親としてお子さんに愛情を沢山注ぐ事なのではないですか? 子供は親を選んで産… はい! 
愛情、笑顔たくさん、たくさん、注ぎます! 

個性と言葉、ありがとうございます😖

No.112 09/04/27 22:49
♂ママ34 ( ♀ )

>> 102 横レスになります🙇 障害ではなく、障がいだと言うはなしがどこかにでてましたが。 私は個人的な場では障害を使います。 なぜなら、障害を障がいと… 私に仰ってるのでしょうか?

No.111 09/04/27 22:48
♂ママ105 

>> 108 子供たちが、寝てるので、また、着てしまいました💦しつこくて、すみません💦 ありがとうございます😢 私は、最近、凹んでました。障害児だから… 頑張って下さい!

負けないで下さいね!
「責任」と言うならば、親としてお子さんに愛情を沢山注ぐ事なのではないですか?

子供は親を選んで産まれてくる、とか、子供は親を選べないとか、それは全部世の中の大人の都合なんですよね。私にしたら何言ってんだか💨ですよ😥

障害は「個性」なんですよ!

これからも沢山の笑顔を貰って活力にして下さいね!

ずっと応援していますから、負けないで下さい!

  • << 113 はい!  愛情、笑顔たくさん、たくさん、注ぎます!  個性と言葉、ありがとうございます😖

No.110 09/04/27 22:45
♂♀ママ81 ( 20代 ♀ )

>> 109 すみません。誤解してました😖 理解力乏しい私で、すみません。  もし、今は、「大丈夫ですよ」と言われていらっしゃるのでありましたら、 些細な喧嘩みたいなことはあるかもしれませんが、それ以上はないので、私たち保育士に見守らせてください😄となってるのかもしれません。 怪我をさせた、噛み付いたとあれば、報告あると思います😄 もし、報告がありましたら、気持ちだけの菓子折りを持って、なるべく早く相手側にお詫びを申し上げるといいと思います😄「初めてではない」ことを言われましたら、「申しわけございません。保育士さんに様子を伺っていましたが、大丈夫と聞いてましたから、知りませんでした。子供には、時間がかかっても教えていきます。もし、私が知らないところで、ありましたら、子供に感情的だとパニック起こしますので、痛いことを教えていただけたら、助かります。私だけでは、わからないときもあり、ご迷惑おかけしてると思いますが、宜しくお願いします。」とか、相手側にもよりますが…  遠足とか、保護者様の集まりはありますか?  クラスで集まりがあれば、時間をいただいて、話をしてみるのも、いいと思います!

  • << 116 81さんは立派な方だと思います。 本当にその通りですね。 立派な保育士さんであり、お母さまですね。 私の子供も子供ならではの喧嘩、怪我、いろいろあります。でも毎回、うやむやにせず責任をもって対処しています。 男の子はやられるのと、やるのと…同じくらいありますね。 自分の子供の話だけに偏らず情報をあつめるのはとても必要ですよね。 小さい引っ掻き傷でも保育士に指摘されることがありました。 謝るときですが当日にすぐ一度謝り、自宅に伺っていいか聞きます。 そしてもう一度、後日、お子さんの様子を伺う為に電話します。 二回謝罪すると、相手も初めて責任感を感じていたたげるような気がします。 うちの子は年下の子供に砂をかけたことがあります。 園から電話するように言われ、土日をはさんで二回電話しました。 二回目に目の病気を持っているために眼科に行った旨、伝えられ許していただきました。

No.109 09/04/27 22:29
♂ママ58 ( ♀ )

>> 106 お返事ありがとうございます。 少し‥私の読解力が乏しくて、よく分かりませんでした。すみません🙇 私は主さんとは対極にいる多動児の母親です… 83さんの質問を81さんは誤解されたようですね。81さんも保育士のお立場と親としての立場とでお疲れでいらっしゃるようですよね。
83さんは、お子さんがお友達に対してなど問題行動を起こしているようなら、教えてほしい。それなのに保育士は何もなかったかのように答え、教えてくれない。
親の知らないところで子供が迷惑をかけてるかもしれない。他の保護者にも子供が迷惑をかけてるのに笑ってすごしてる親だと思われてるかもしれない。トラブルが起きてから対処してもいいのか、知りたい。
そして何も教えてくれない保育士はどんな考えなのか知りたい…ということなのでしょうか?
難しいですよね。保育士の方、いかがなのでしょうか?

  • << 114 その通りです😂😂 代弁ありがとうございます。 このスレを読み進めていくうちに、余計悩んでしまいまして💧 うちの子供は軽い多動で保育士さんが問題視してないだけで、他の健常児と同じように接していただいているだけなのか? それとも保育士さんの考えがおありなのか? 私達自閉児や障害児の親のとらなくてはいけない対応なり、するべき事‥。 まだまだ、発達障害児の親として🐥でありまして💧 主さんの子供さんのような思いをしているお友達がいるかも‥と思うと申し訳ないです。

No.108 09/04/27 22:07
♂♀ママ81 ( 20代 ♀ )

>> 105 私は81番さんの言いたい事は分かるよ。 批判する人もいたけど、81番さんは 真っ直ぐな言葉でレスしてると思いました。 同じ親として、見習… 子供たちが、寝てるので、また、着てしまいました💦しつこくて、すみません💦

ありがとうございます😢

私は、最近、凹んでました。障害児だからと、保育士仲間から、同情されてます。「○○さんところは、障害児だから、可哀想」と😢

危険なことしたら、愛情持って接してくださる先生方に、真剣に向き合っていただき、子供は、頑張ってます。 

しかし、障害児だから、仕方ないよねと、子どもたちが、お昼寝中、相談したいことがあり、参考に聞いてみたら…言われてしまいました😢 


私は弱い母親です。 
子どもたちをおかしくしたと、義理宅で言われています。確かに私に責任があるのかもしれません。 
しかし、子どもたちをみていたら、頑張って成長してるので、私が、弱い母親では、この子たちに、申し訳ないと、様々な悩みに、頭がパンクしそうでした。 

書き込みをみて、 
勇気つけられました😢

本当にありがとうございます。 

すごく、すごく、温かいお言葉、嬉しかったです。 
私も頑張って成長します!

  • << 111 頑張って下さい! 負けないで下さいね! 「責任」と言うならば、親としてお子さんに愛情を沢山注ぐ事なのではないですか? 子供は親を選んで産まれてくる、とか、子供は親を選べないとか、それは全部世の中の大人の都合なんですよね。私にしたら何言ってんだか💨ですよ😥 障害は「個性」なんですよ! これからも沢山の笑顔を貰って活力にして下さいね! ずっと応援していますから、負けないで下さい!

No.107 09/04/27 21:56
♀ママ107 ( ♀ )

他のレスは読んでいませんが…🙇

娘の通う保育園にもいます。
他の子と比べて体も大きく力も強いです。
以前は毎日何かしら怪我をさせられてきていました。
その都度園側からは説明と謝罪はありましたが改善はされず、まるで引っ張りやすい長い髪の毛をしてる娘に問題があるように説明する先生もいました。
今度その子にやられたら向こう脛を蹴飛ばして逃げなさいと教えました。
先生にも私がそうするように娘に教えたので娘は叱らないで下さいと話しました。
園で対処してくれない以上、子供自身が自分でできる方法で身を守るしかありませんからね。
今は1人ついて抑えてくれてるので娘にはしないようにきちんと話しましたが、主さんも逃げる術を教えてみてはどうですか?

No.106 09/04/27 21:51
匿名さん83 ( 30代 ♀ )

>> 91 はっきりいいますが、危険だと感じる場合、止めないですか?  なぜ、微笑ましいですか?  読んでいたら、明らかに、怪我させてませんか?  … お返事ありがとうございます。

少し‥私の読解力が乏しくて、よく分かりませんでした。すみません🙇

私は主さんとは対極にいる多動児の母親ですが、主さんの相談されている子供さんの親ではありませんよ😥

私の子供の事は保育士さんに話しはしましたが上記しましたようにスルーされてますから💧

園で迷惑かけてるって事も耳に入れば→勿論即座に謝罪はさせて頂くつもりです。

ですけれど、そんな様子が耳に入らないんです💧(うちの場合ですよ)

私が一緒にいる時には時には厳しく、時には気長に‥躾はしているつもりです。

ですけれど園の状況は保育士さんに聞くしかないです。

だから、保育士さんの考え方で保護者の対応も変わる場合があるんじゃないかな~と思いまして😥
(知らない場合もあるって意味です)

だから、保育士さん側の意見が聞きたかったんです💧

読解力がない上に、気持ちを上手く文章に出来なくてすみません🙇

  • << 109 83さんの質問を81さんは誤解されたようですね。81さんも保育士のお立場と親としての立場とでお疲れでいらっしゃるようですよね。 83さんは、お子さんがお友達に対してなど問題行動を起こしているようなら、教えてほしい。それなのに保育士は何もなかったかのように答え、教えてくれない。 親の知らないところで子供が迷惑をかけてるかもしれない。他の保護者にも子供が迷惑をかけてるのに笑ってすごしてる親だと思われてるかもしれない。トラブルが起きてから対処してもいいのか、知りたい。 そして何も教えてくれない保育士はどんな考えなのか知りたい…ということなのでしょうか? 難しいですよね。保育士の方、いかがなのでしょうか?

No.105 09/04/27 21:48
♂ママ105 

私は81番さんの言いたい事は分かるよ。

批判する人もいたけど、81番さんは 真っ直ぐな言葉でレスしてると思いました。

同じ親として、見習わなければいけないですね。

81番さんにはこれからも頑張ってほしいし、お子さんにも強く生きていってほしいと心から思いました。

応援しています

  • << 108 子供たちが、寝てるので、また、着てしまいました💦しつこくて、すみません💦 ありがとうございます😢 私は、最近、凹んでました。障害児だからと、保育士仲間から、同情されてます。「○○さんところは、障害児だから、可哀想」と😢 危険なことしたら、愛情持って接してくださる先生方に、真剣に向き合っていただき、子供は、頑張ってます。  しかし、障害児だから、仕方ないよねと、子どもたちが、お昼寝中、相談したいことがあり、参考に聞いてみたら…言われてしまいました😢  私は弱い母親です。  子どもたちをおかしくしたと、義理宅で言われています。確かに私に責任があるのかもしれません。  しかし、子どもたちをみていたら、頑張って成長してるので、私が、弱い母親では、この子たちに、申し訳ないと、様々な悩みに、頭がパンクしそうでした。  書き込みをみて、  勇気つけられました😢 本当にありがとうございます。  すごく、すごく、温かいお言葉、嬉しかったです。  私も頑張って成長します!

No.104 09/04/27 21:48
♂♀ママ81 ( 20代 ♀ )

>> 98 削除されたレス 見ました😄
全然違いましたよ 
障がいがあるかないか、書かれてませんし、シャフラーとありましたが、あれは、赤ちゃんからしたら、ハイハイと歩きを合わせた移動です😄


もし、その方のお子様を、障害児としてみてましたら、誤解かな?と思います😄

そして、もし、迷惑なことを書いているなら、ご指摘されたが宜しいかと思います😄皆さんにご迷惑かけているなら、メールしたりできるみたいでしたから。


成り行きを、友達から、報告してもらいました。 

返事は、すごく悲しまれてました… 

メールしてみたら、どうでしょうか? 
書かれたのを、削除されるまで、どなたか見てますし…

No.103 09/04/27 21:33
♀ママ100 ( ♀ )

>> 100 うちの娘も自閉症スペクトラム、重度の知的障害を伴います。 保育園では、機嫌の悪い時に座り込んだりした時に、お友達がダメだよ、て抱き抱え… 主さんの園では親と先生が暴力行為を笑顔で容認しているのがいけないと思います。容認されて子供は悪いことをしている、という意識がないと思います。うちではひっかくと手をたたき、噛んだ時は、ほぼ張り倒し状態で、口調もすごいです。 ただ、知的障害児はわからないから先生も体罰、はエスカレートしそうで反対です。 保育園の先生にも学童の先生にも支援学級の先生にも、厳しく、とお願いしたので、さすがプロの先生ですね。目と強い口調でちゃんと躾て頂きました。 叱ってくれる先生に娘も安心して懐いています。 娘は手を出す割に、お友達にも先生にも好かれているようです。もちろん興味ない子もたくさんいますが。 どの先生方も愛情を持って叱って下さって感謝しています。障害児も健常児も、普通に叱る、普通に誉める、をしていると、周囲との摩擦も少なく暮らせるように思います。 私の周りの方々がよい方ばかりで、たまたま運が良いだけかもしれませんが。 謝りに行った先のおばあちゃんは、娘をすごく可愛いがってくれます😲 主さんの言われている自閉症の親御さんはビックリですね😥障害児の親の知り合いは多いですが、迷惑かけて…と悩む方ばかりです😔

  • << 118 少し追加です。 発達障害児を叱る時は、低い声で短く、誉める時は高い声で優しく、と声のト―ンを変えて、叱る、誉めるをハッキリさせることが重要だそうです。 先生方は私より、一声に迫力あり、叱るのが上手です。 支援学級の先生と話してて、娘が違う教室に走り出した途端「⭕⭕❗(娘の名前呼び捨て)」と叱るとあ~あ、て顔で娘が戻ってきて、「よくてなづけてますね。」と先生と笑いました😃 子供出来たらこんな感じかな、て思う、とまだ若い先生はおっしゃいました。 学童の加配の先生も若い先生でよくみてくださいます。 娘が機嫌悪い時に色鉛筆を落とし、拾ってくれた女の子を取ったと勘違いして引っ掻いた、と報告を頂きました。 障害児だから引っ掻く、でなく、⭕⭕ちゃんは理由なく引っ掻いたりしません、と娘の気持ちも理解して下さってます。 お菓子を買って、娘と一緒に、娘が引っ掻いた女の子の家が分からないので女の子と一緒に帰りました。女の子ははしゃいで、⭕⭕ちゃん、こんなおもちゃあるよ、と一緒に遊べると思って嬉しそうで…。女の子にも謝ったので、もう終わったこと、て感じでした😲 続きます

No.102 09/04/27 21:19
♂♀ママ99 ( 20代 ♀ )

横レスになります🙇
障害ではなく、障がいだと言うはなしがどこかにでてましたが。
私は個人的な場では障害を使います。
なぜなら、障害を障がいとしてる理由よりも、
『言葉遊びみたいにただひらがなにしても結局意味はかわらない。ひらがなにしたことで満足したり、自分は違うと思い込んだり人に意見するよりは、心の中で「申し訳ないな」という気持ちをもちながら障害を使う方が、彼等に対してまっすぐな気持ちがそこにいつもあるような印象がある。』という意見の方が私の気持ちが動いたから。そして、本当にそう意識できるから。
職場関係などの私の個人的意見をだす場ではないところでは、それに従いますが。
私の中では、『子供→子ども』と『障害→障がい』は全然違います。

  • << 112 私に仰ってるのでしょうか?

No.101 09/04/27 21:12
♂♀ママ81 ( 20代 ♀ )

>> 98 削除されたレス 私に謝らないで、mixiでその方に、謝らないでいいですか? 
確実に、mixiで、荒らされないのかな? 

今から、mixiを勧めていた友人がくるので、mixiのぞいてみます😄


私は、大丈夫です。活字だから、きつく見えたのでしょうが、荒らすつもりはありません。 
あと、我が子は自閉の軽度です。


下の子供は、軽度知的です。

だから、立場からして、自閉だから?とか同情も、悲しかったです。 

書き方がおかしいのは、こちらの喋り言葉で、友達とメールしますが、ミクルでは、気を付けていたら、おかしいのが、わかりますが、お許しいただけないでしょうか?

No.100 09/04/27 21:05
♀ママ100 ( ♀ )

うちの娘も自閉症スペクトラム、重度の知的障害を伴います。

保育園では、機嫌の悪い時に座り込んだりした時に、お友達がダメだよ、て抱き抱えて連れて行こうとすると引っかいたり、眠い時につねったり、と何度かあり、その度、先生に報告を受け、お菓子を持って謝りに行きました😔 加配の先生をつけてもらってましたが、他の子供達や親には内緒で、普通の先生のようにクラスに関わり、特に娘の先生、というわけでないと言われました。保育園の加配の先生はクラス全体をみるという規定があるようです。 親としてはお友達に手を出すのが一番神経を使うので、機嫌が悪い時だけ他の子供から引き離せないか、加配の先生に相談したりしましたが、保育園では難しいと言われました。
小学校の学童では保育園の加配の先生よりよく見て頂けます。先生に頼んで、うちの子供が機嫌悪い時は近づかず、先生に言うよう子供達に言って貰いました。 離すのはしたくない、と先生に言われましたが、ケガになるのが一番困る、と頼んで後は先生にお任せしています。 学校では支援学級ですが、交流学級に行く時は気をつけて頂くよう先生にお願いしています。
続きます

  • << 103 主さんの園では親と先生が暴力行為を笑顔で容認しているのがいけないと思います。容認されて子供は悪いことをしている、という意識がないと思います。うちではひっかくと手をたたき、噛んだ時は、ほぼ張り倒し状態で、口調もすごいです。 ただ、知的障害児はわからないから先生も体罰、はエスカレートしそうで反対です。 保育園の先生にも学童の先生にも支援学級の先生にも、厳しく、とお願いしたので、さすがプロの先生ですね。目と強い口調でちゃんと躾て頂きました。 叱ってくれる先生に娘も安心して懐いています。 娘は手を出す割に、お友達にも先生にも好かれているようです。もちろん興味ない子もたくさんいますが。 どの先生方も愛情を持って叱って下さって感謝しています。障害児も健常児も、普通に叱る、普通に誉める、をしていると、周囲との摩擦も少なく暮らせるように思います。 私の周りの方々がよい方ばかりで、たまたま運が良いだけかもしれませんが。 謝りに行った先のおばあちゃんは、娘をすごく可愛いがってくれます😲 主さんの言われている自閉症の親御さんはビックリですね😥障害児の親の知り合いは多いですが、迷惑かけて…と悩む方ばかりです😔

No.99 09/04/27 21:02
♂♀ママ99 ( 20代 ♀ )

私も保育士ですが、81さんの81のレスに近い意見です。
その保育士はあきらかに怠慢だと思います。親は親の考えがあるからどうしようもない部分もありますが、なら保育士がそういう親だということも含めてはたらきかけ援助しなければならない。それが保育士の仕事ですから。
まず、その障害の知識を得ること・その子個人や保護者を知ることは当たり前にすべきこと。
障害児ならなんでも許されるならそのまま大人になった時、仮に何か事件でもおこしたら…「障害者はこわい」とか今でもよくきくような偏見にだってつながっていきます。
誰も悪いことだと教えてくれずに微笑ましくみてたら、そりゃ大人になっても周りにそうやったって、それこそ仕方ないですよね。
周りの子だって、保育士がフォローしたらキチンとその年齢なりに理解するし、必要なときは必要な手助けだってしてくれる。その子にも周りの子の為にもよくない環境だな…と思います。

No.97 09/04/27 20:39
♂♀ママ81 ( 20代 ♀ )

>> 95 削除されたレス mixiしてませんよ。私は長野県からです。 
すみません、mixiは、したことありません。 

私に似た方も、長野県かな?いらっしゃるんですね。 
びっくりしましたよ。 
ぜひ、お話してみたいですが、招待がないので。 
mixiは、招待がないといけないんですよね? 

グリーは、してます✋

その方を、批判するの、可哀想ではありませんか? 個人情報にあてはまらないの?わからないけど。 

私が、その方なら、よかったのでしょうが、違ってますから、ひどいですね。

No.96 09/04/27 20:33
匿名さん96 ( 30代 ♀ )

うちの四歳の息子は知的を伴う自閉症です

4月から通園施設に通っています
うちの子は叩いたりする事は無く、やられても報復はしないのですがパニックが酷く凄い声で泣き叫びます
同じ自閉症でも音に敏感な子も居ますからなるべくパニック起こさないようにしてますが起こした時はなるべく違う場所に離れたりしてます 息子のクラスの子ではないですがすぐ手が出る子が居ますが手が出そうになったらお母さんが察知して手を抑え、やってはいけないということをその度に教えています

主さんのお子さんの通うような健常者も居る保育園に通うことにしたのなら自閉症だから仕方ないでは無く、どうしたら叩かなくなるのかその親なり先生が考えるべきだと思います 何でも仕方ないで済ませてたら小さい頃なら許される事も大人になったら通用しないことも多々出てきます
自閉症の子は理解するまで時間がかかりますが受け入れるとキチンと守ります

何よりこの事によって主さんのお子さんも小さな心を痛め、障害のある子に対して嫌なイメージを与えてしまったことが同じ自閉症を持つ親としてとても悲しいです😢

No.94 09/04/27 19:41
♂♀ママ81 ( 20代 ♀ )

>> 86 私は自分が発達障害ですが、定型の人といるのはしんどい…。 隔離と思うか適切な教育と受け取るかは本人と家族次第だけど。 自閉症も私みたいなAD… 自閉にも様々ありますから、主さんとこのお友達は、可能なんでしょ? 
そこを話しても、主さん困りませんか?

No.93 09/04/27 19:37
♂♀ママ81 ( 20代 ♀ )

>> 87 気持ちはわかりますが、健常児と同じようには限界があると思います💧 そちらはお子さんへの良い効果を期待しているかも知れませんが、やはり周りへ… 保育士で、我が子も障害児です。 
我が子、普通幼稚園です。リハビリテーションから、普通幼稚園可能となりました。 

No.92 09/04/27 19:34
♂♀ママ81 ( 20代 ♀ )

>> 84 追記 何度もすみません🙇 もう一度貴方のレスをよく読み返してみました。 貴方の考える教育方針は→自閉児や多動児も健常児と同じく、分け隔… 私は相手に、謝りますよ。謝らないのかな? 

わが子も、してます。必ず話がきます。 
そしたら、周りお友達から聞けるので、必ず謝りますよ。 

理由が、なににしても、我が子が手を出したから。 

No.91 09/04/27 19:31
♂♀ママ81 ( 20代 ♀ )

>> 83 保育士さんという事でお聞きしますが、もし貴方貴方ならば‥その自閉症の子供さんを受け持っていれば どのような対応をその自閉症の子供さんや親にと… はっきりいいますが、危険だと感じる場合、止めないですか? 

なぜ、微笑ましいですか? 

読んでいたら、明らかに、怪我させてませんか?  
あと、実際目の前にしないと対処かわりますが‼
しかも、主さんは、保育士ではなく、ママさんだから、対処教えるのは簡単ですが、主さんの保育士が、する事です。 
多動児さんも、自閉、知的もダウンも、携わってました。 

障害児のわが子も、同じようにしているなら、私は、伝わないなら、身体を張って止めます。 

怪我させて、怪我させてなくても、心に恐怖心与えてるのは、微笑ましいですか?

  • << 106 お返事ありがとうございます。 少し‥私の読解力が乏しくて、よく分かりませんでした。すみません🙇 私は主さんとは対極にいる多動児の母親ですが、主さんの相談されている子供さんの親ではありませんよ😥 私の子供の事は保育士さんに話しはしましたが上記しましたようにスルーされてますから💧 園で迷惑かけてるって事も耳に入れば→勿論即座に謝罪はさせて頂くつもりです。 ですけれど、そんな様子が耳に入らないんです💧(うちの場合ですよ) 私が一緒にいる時には時には厳しく、時には気長に‥躾はしているつもりです。 ですけれど園の状況は保育士さんに聞くしかないです。 だから、保育士さんの考え方で保護者の対応も変わる場合があるんじゃないかな~と思いまして😥 (知らない場合もあるって意味です) だから、保育士さん側の意見が聞きたかったんです💧 読解力がない上に、気持ちを上手く文章に出来なくてすみません🙇

No.90 09/04/27 17:48
匿名さん27 

>> 88 私もあなたの意見よく分かります。 書き忘れましたが、もちろん自分の子に良い効果があるから、とだけ思って普通保育園に行かせている訳ではありませ… スレッドの内容から、少し話しが横道にそれている様に感じますが…
申し遅れましたが、以前保育士をしていました。療養士の知り合いもいます。

健常児童も他害行為をすることは勿論あります。が…加害児童が、発達障がい児童の場合とは少し違いますので区別された方がよいです。

発達障がい児童は、障がいの程度により「発達支援」という形で特別な支援が必要だからです。

ですから現場の保育士も、発達障がい児童と定型発達児童とのトラブルの際は指導に迷う事があります。

詳しくは、療育機関等の障がい児教育の専門家にお尋ね下さい。
現代の障がい児教育の保育現場や、学校現場が綺麗事でない事がわかると思います。

No.89 09/04/27 17:44
♂ママ15 

>> 88 やっていけるなら良いと思います

主さんの内容の子では、とても無理に思えましたから、それでも良い効果の方を重要視するのか?と疑問になっただけです

No.88 09/04/27 17:16
匿名さん21 

>> 87 私もあなたの意見よく分かります。
書き忘れましたが、もちろん自分の子に良い効果があるから、とだけ思って普通保育園に行かせている訳ではありません。
療育センターでも「この子は普通保育園で大丈夫or無理」という意見はしてくれて、うちは大丈夫という意見を貰いました。
保育園とも相談の上通わせています。
うちの場合は他害よりも集団生活にスムーズについていけないのが問題で、今の所お友達を叩いてしまった時が年に数回あっても親御さんに謝りトラブルになった事はありません。
健常な子は他の子に怪我させる事は絶対に無いんでしょうか?
発達障害でも普通保育園でやっていける子は居ますよ。

  • << 90 スレッドの内容から、少し話しが横道にそれている様に感じますが… 申し遅れましたが、以前保育士をしていました。療養士の知り合いもいます。 健常児童も他害行為をすることは勿論あります。が…加害児童が、発達障がい児童の場合とは少し違いますので区別された方がよいです。 発達障がい児童は、障がいの程度により「発達支援」という形で特別な支援が必要だからです。 ですから現場の保育士も、発達障がい児童と定型発達児童とのトラブルの際は指導に迷う事があります。 詳しくは、療育機関等の障がい児教育の専門家にお尋ね下さい。 現代の障がい児教育の保育現場や、学校現場が綺麗事でない事がわかると思います。

No.87 09/04/27 17:01
♂ママ15 

>> 82 前にレスした、多動の子の母です。診断されていませんが多分うちの子も何らかの発達障害です😠 どなたか「自閉症の子だけが集まる施設があれば」と書… 気持ちはわかりますが、健常児と同じようには限界があると思います💧

そちらはお子さんへの良い効果を期待しているかも知れませんが、やはり周りへあまりにも迷惑になる場合は、しかるべき施設で教育なり治療なりされたほうがいいと思います。
普通の保育園では保育士の人数もかぎられているから、目が届かない事もあるだろうし、そんな状況下で他の家庭の大切なお子さんを、あなたの大切なお子さんが傷つけたり取り返しつかない怪我でもさせたらどうする気ですか?
施設なら1対1に近い状況だから目も行き届きますから。

私はだからと言って普通の保育園に行くなとはいってません
が、自分の子の状態に応じて普通の保育園が無理なようなら、親もすっぱり諦めて欲しいと思いました😣

  • << 93 保育士で、我が子も障害児です。  我が子、普通幼稚園です。リハビリテーションから、普通幼稚園可能となりました。 

No.86 09/04/27 16:16
匿名さん86 

私は自分が発達障害ですが、定型の人といるのはしんどい…。
隔離と思うか適切な教育と受け取るかは本人と家族次第だけど。
自閉症も私みたいなADHDも聴覚過敏が多くて、賑やかなところは苦手ですよ。
その自閉症の子も音に疲れてパニック起こしてる時もあると思いますよ~。
静かな環境のほうが安定するんですが、定型の親御さんや周りは、その子の気持ちを察するのは難しいですよね。

  • << 94 自閉にも様々ありますから、主さんとこのお友達は、可能なんでしょ?  そこを話しても、主さん困りませんか?

No.85 09/04/27 15:49
匿名さん27 

>> 84 横レス失礼します。他害行為についてですが…保育士は子供の障がいの有無に関わらず、双方のお子様の保護者に伝える義務があります。

その上で被害児童の保護者に、加害児童の保護者が謝罪するかしないかは、保護者の見解に任せる事が一般的であり、保育士の方から加害児童の保護者に謝罪をしろとは言えません。

しかし保育士は現場の目撃者であり、また指導者でもある為、慎重かつ公正な判断力と、トラブル発生時の子供への適切な指導力とを合わせ持っていなくてはなりません。

これが一つでも欠けている保育士では、子供の障がいの有無に関わらず、トラブル発生時の子供のケアは勿論、保護者のケアも十分に対応出来ない事が多いと思います。

No.84 09/04/27 14:53
匿名さん83 ( 30代 ♀ )

>> 83 追記

何度もすみません🙇

もう一度貴方のレスをよく読み返してみました。

貴方の考える教育方針は→自閉児や多動児も健常児と同じく、分け隔てなく接する

という解釈で良いのでしょうか?

‥そういう解釈をすれば私の子供の保育士さんの対応もなんとなく納得💧です。

私の場合だと、園から何らかのお話があってから(例えば他所の子供さんに迷惑かけてしまったとか)アクションをおこしても良いのでしょうか?(謝罪とか)💦

主さんのスレでホントすみません🙇

でも‥主さん達と逆の立場から見ていると、本当に申し訳ない気持ちになります。

私達も悩んでいます。是非とも良い解決策に辿りつきたいです。😢
皆さん、知恵を貸して下さい🙇

  • << 92 私は相手に、謝りますよ。謝らないのかな?  わが子も、してます。必ず話がきます。  そしたら、周りお友達から聞けるので、必ず謝りますよ。  理由が、なににしても、我が子が手を出したから。 

No.83 09/04/27 14:29
匿名さん83 ( 30代 ♀ )

>> 81 保育士です。  私からしたら、自閉のお友達が、可哀想です。 なぜなら、  周りに好き勝手振る舞い、保育士は、「仕方がないからね」というのは、… 保育士さんという事でお聞きしますが、もし貴方貴方ならば‥その自閉症の子供さんを受け持っていれば どのような対応をその自閉症の子供さんや親にとりますか?

又は主さんのような立場の子供さんや親にはどのような対応が一番いいと(保育士の立場での)思いますか?

主さんのスレ文を読んだだけの感想じゃなくて、先生の立場のアドバイスをお聞きしたいです🙇
私は子供が多動である事を先生に話しました。が、軽くスルーされました😥

だから園での対応も全く分かりません💧

家では勿論躾をしています。

変わった事が無いか、何度か聞いてもいますがいつでも返答は
『元気でしたよ~🎵』って言われるから‥😥
もしかしたら私も他のママさんから見ると
《多動の問題児を微笑ましく見ているママ》だとおもわれてるかも‥💧ですね💦

保育士さんの目線でアドバイスお願いします😣

主さん横レス🙇

  • << 91 はっきりいいますが、危険だと感じる場合、止めないですか?  なぜ、微笑ましいですか?  読んでいたら、明らかに、怪我させてませんか?   あと、実際目の前にしないと対処かわりますが‼ しかも、主さんは、保育士ではなく、ママさんだから、対処教えるのは簡単ですが、主さんの保育士が、する事です。  多動児さんも、自閉、知的もダウンも、携わってました。  障害児のわが子も、同じようにしているなら、私は、伝わないなら、身体を張って止めます。  怪我させて、怪我させてなくても、心に恐怖心与えてるのは、微笑ましいですか?

No.82 09/04/27 13:23
匿名さん21 

前にレスした、多動の子の母です。診断されていませんが多分うちの子も何らかの発達障害です😠
どなたか「自閉症の子だけが集まる施設があれば」と書いている方がいましたが、発達障害であるからこそ健常な子と一緒に過ごす事で伸びる効果があるものです。
うちの子も時々周囲に迷惑かけていて肩身狭いですが、良くなる事を期待して支援を受けながら普通の保育園に行かせています。
だからと言って主さんの言っている自閉症の子を野放しにするのでなく、保育園全体で子供みんなが楽しく過ごせるように願いたいと思います🙏
うちの子も他の子に叩かれたり、噛まれたりする事ありますよ。
一度その現場を見た事があり、集団生活では仕方ないと思いつつ自分の子が辛い思いをしているのは親として涙が出ます😢だから主さんの気持ち分かります。
そして仕事をする母として、自分と離れている間子供に楽しく快適に過ごして欲しいと思う気持ちも分かります。
どうか保育園が改善してくれますように祈っています🙏

  • << 87 気持ちはわかりますが、健常児と同じようには限界があると思います💧 そちらはお子さんへの良い効果を期待しているかも知れませんが、やはり周りへあまりにも迷惑になる場合は、しかるべき施設で教育なり治療なりされたほうがいいと思います。 普通の保育園では保育士の人数もかぎられているから、目が届かない事もあるだろうし、そんな状況下で他の家庭の大切なお子さんを、あなたの大切なお子さんが傷つけたり取り返しつかない怪我でもさせたらどうする気ですか? 施設なら1対1に近い状況だから目も行き届きますから。 私はだからと言って普通の保育園に行くなとはいってません が、自分の子の状態に応じて普通の保育園が無理なようなら、親もすっぱり諦めて欲しいと思いました😣

No.81 09/04/27 12:51
♂♀ママ81 ( 20代 ♀ )

保育士です。 
私からしたら、自閉のお友達が、可哀想です。
なぜなら、 
周りに好き勝手振る舞い、保育士は、「仕方がないからね」というのは、ある意味「障害児」という特別に見ているため、同じ子供と見てない差別を感じました。 
主さん、私は、主さんと、同じように、自閉のお友達のためにも、いいこと、いけないこと、危険なこと、将来、自閉のお友達の親御さんが他界されたら、だれが教えるの?と感じました。 

なにが、「微笑ましい」なんだろ。 
そして、主さんを、叩いたり批判する方々、 
あなた方は、無責任だからと簡単に主さんが間違ってるように批判するのはやめよう。 
自閉なら、特別? 
わからないなら、いいの?子供たち、最初はわからないし。 
そこの保育園の自閉の親御さん、保育士は、怠慢ですね。
自閉だから、まわりから視線が冷たい? 
わが子も、障害児。 
だから、怠慢な躾なんかしない。 

将来、私たちが、守れないから。時間かかるけど、それは、親の役目ではないですか? 
保育士は、手助けする役目ではないですか?

  • << 83 保育士さんという事でお聞きしますが、もし貴方貴方ならば‥その自閉症の子供さんを受け持っていれば どのような対応をその自閉症の子供さんや親にとりますか? 又は主さんのような立場の子供さんや親にはどのような対応が一番いいと(保育士の立場での)思いますか? 主さんのスレ文を読んだだけの感想じゃなくて、先生の立場のアドバイスをお聞きしたいです🙇 私は子供が多動である事を先生に話しました。が、軽くスルーされました😥 だから園での対応も全く分かりません💧 家では勿論躾をしています。 変わった事が無いか、何度か聞いてもいますがいつでも返答は 『元気でしたよ~🎵』って言われるから‥😥 もしかしたら私も他のママさんから見ると 《多動の問題児を微笑ましく見ているママ》だとおもわれてるかも‥💧ですね💦 保育士さんの目線でアドバイスお願いします😣 主さん横レス🙇

No.80 09/04/27 10:57
匿名さん80 

私が同じ立場なら
役所の方に相談に行きますよ
我が子なら 小さい時位 守れるだけ守ってあげたいです 叩かれて我慢させるなんて 私のが我慢できません、なぜ 叩かれたり傷つけられたりして我慢なのですか?なぜ 同じクラスに置くのですか?きちんとお金も納め 信頼して 我が子を預けるのに毎回 傷ついて帰宅するのはどうかと思います。コネ使ってでも 我が子を守ります

No.79 09/04/27 10:53
♂♀ママ25 ( 20代 ♀ )

>> 70 主です。 先程の続きです。 それでももっともっと我慢させていかなければなりませんか? 今夜も保育園に行くのが怖いと何度も夜泣きで目が覚め… 主さま😌立場が違うことで私もアドバイス出来ませんでしたが、本や資料を先生に渡して見たらどうでしょう?対応の仕方も載ってますし、相手の保護者にも働きかけやすくなるのでは?先生でもそんなに詳しくは勉強されてません。 時間も労力も使いますが、それで何か良いほうへ変われるといいですね。

No.78 09/04/27 10:41
♂♀ママ25 ( 20代 ♀ )

>> 57 もし‼自分の子供が障害持ってたら⁉⁉他人に危害加えたら⁉⁉⁉ 頭にくる気持ちもわからなくないけど、障害持った子を持つ親の気持ちも考えてみて欲… 少しでも理解されようとしてくださる事が、とても嬉しく心強いです。 身近な方にいらしたら、是非中立に話を聞いてあげてください😌理解されないから、心閉じてしまう方もいるので…

No.77 09/04/27 08:36
匿名さん27 

>> 72 続き。 子供はどの子も完璧ではありません。 沢山間違いを犯すし、間違いながら成長していくから、口で言ったところで、経験が無いんですから💦… 71さんのおっしゃる事は、もっともな事でありますし、子供の障がいの有無に関わらず、保護者全員が多少なりとも持ち続けるべき事であると思います。

が…今回の主様の件については、あてはめられない部分があると思いますよ。

理想と現実は違うものです。
相手が障がい者ですと人権の問題もあり、周囲の保護者や保育士自身も障がいについて理解が乏しく、健常児やその保護者達との相互支援が難しい場合があります。

今回のようなケースは、まず1番近くにいる保育士の指導の仕方を変えない限り、子供自身に直接問題児に対しての対応の仕方を家庭で教育しても(危険回避を学ばせる等)障がい児に対して、適切な理解と支援をする事には限界があると思います。

綺麗事ではありません。
取り返しのつかない事故が起こってからでは遅いのです。

No.76 09/04/27 08:30
♂♀ママ75 ( ♀ )

すいません💦↑は
>>62>>66へのレスです。
ご自分の子供さんが同じような思いをしてても平気でいられますか?

No.75 09/04/27 08:09
♂♀ママ75 ( ♀ )

そんな言い方はないと思います。
あなたが言ってるような事は十分理解した上で相談してるのではないでしょうか?

No.74 09/04/27 07:32
匿名さん73 ( ♀ )


すみません…
訴えてられるんですね😥

今そのコメント見つけました…

他にも同じ思いの人はいないのかな?

何人かで訴えれば考えてくれるかも…

No.73 09/04/27 07:24
匿名さん73 ( ♀ )

>> 70 主です。 先程の続きです。 それでももっともっと我慢させていかなければなりませんか? 今夜も保育園に行くのが怖いと何度も夜泣きで目が覚め… 保育園の方に相談されたのでしょうか?
(レス全て読んでないので書いてたらすみません)

正直な気持ちを相談されては?

息子さんが行きたくないと言って悩んでいること、暴力はちゃんと駄目って教えてあげて欲しいこと…

言わないとなにも変わらないよ😫

No.72 09/04/27 04:43
匿名さん71 

続き。

子供はどの子も完璧ではありません。

沢山間違いを犯すし、間違いながら成長していくから、口で言ったところで、経験が無いんですから💦😣それに障害の無い子も同じように他の子に意地悪してる事だってありますよ。我が子が絶対に他所の子に悪さしないって保証もありませんし😣

逆に障害の無い子は私が被害に遭ったようにバレずにやるだけに質が悪いですから。


親は子供達の社会に口を出さず、保育園の方針に従い、家で子供の愚痴を聞いてやれば十分ではないでしょうか?

後は「もしまた乱暴されたら、先生のとこに逃げて助けて貰い☝😃」と対処法を教えとく。

後は子供が解決するタフな強さや知恵、コミュニケーション力を身につけてきますよ。
私がそうでしたから。😃
あまり、親が心配心配💨すると余計子供に伝染して過度に不安がって解決出来る事も出来なくなってしまうのでは?😣

園を通うお子さんに、暖かい大きな心で見守って、自信と「あなたなら大丈夫❗」と勇気を持たせたら楽しく通ってくれると思います。

例え乱暴な子がいても自信があれば、さらりとかわせちゃう頼もしい子になってくれますよ。

  • << 77 71さんのおっしゃる事は、もっともな事でありますし、子供の障がいの有無に関わらず、保護者全員が多少なりとも持ち続けるべき事であると思います。 が…今回の主様の件については、あてはめられない部分があると思いますよ。 理想と現実は違うものです。 相手が障がい者ですと人権の問題もあり、周囲の保護者や保育士自身も障がいについて理解が乏しく、健常児やその保護者達との相互支援が難しい場合があります。 今回のようなケースは、まず1番近くにいる保育士の指導の仕方を変えない限り、子供自身に直接問題児に対しての対応の仕方を家庭で教育しても(危険回避を学ばせる等)障がい児に対して、適切な理解と支援をする事には限界があると思います。 綺麗事ではありません。 取り返しのつかない事故が起こってからでは遅いのです。

No.71 09/04/27 04:17
匿名さん71 

>> 70 子供が何らかの問題で園に通いたがらないのは親として心配ですよね‥

心中お察しします💦

私も低学年の頃、いましたよ😲⁉

自閉症の子では無いけど、クラスの乱暴者がね😔

体操着振り回して女子追っかけ回したり、「先生に言ったら殺すぞ😣」と脅され虐められたり‥。

主さんのお子さんと同じように、私も学校行きたがらなかったです。

その乱暴者の男の子は女子の嫌われ者で、私の友人も被害者です。そして、主さんのお子さんと同じく強気に出れず、優しかったのでターゲットにされ、我慢してしばらくは理不尽な虐めに耐えてました😫


しかし、あるプール開きの日‥

その乱暴な子に覆い被さられ水の中に沈められた時死ぬかと思った私は「先生に言うよ😣‼」と今まで庇って言えなかった一言をブチギレて言ってやりました。あれは限界でした。相手はその日以来虐めなくなりましたよ。


子供は子供の社会の中で強くなると身を持って知りました。
我慢強さも身に付き、タフな子になったと思います。

主さんの問題にされてる自閉症のケースでは無いけど、障害が無くとも乱暴な子っていますし、自分の子に限って他の子に乱暴してないとも限りませんし‥。
続きます

No.70 09/04/27 01:52
♂ママ0 

主です。
先程の続きです。

それでももっともっと我慢させていかなければなりませんか?

今夜も保育園に行くのが怖いと何度も夜泣きで目が覚めています。朝になって保育園に連れて行くのが私も怖いです。

明日もきっとお決まりの「叩かれても我慢できて偉かったね~」があります。スレタイについてもこの先生のこの毎度毎度な台詞から来ました。

何しても止められないし何しても叱られる事はないんだなぁ~って。自閉症児についての知識や体験などは結構あります。だからこそ思ってしまいます。自閉症児でもダメな事をしたらきつい口調ではなくとも諭す。暴力を奮っていたら子供同士での解決は難しいから大人が止めに入る。笑って見ているだけよりもそうした方が、自閉症の子の為でもあり周りの今は我慢を強いられている子の為でもあると考えます。

本当に息子には可哀相なことをしてしまっています…。私も明日の朝の事を考えてナーバスになってしまっています…。

  • << 73 保育園の方に相談されたのでしょうか? (レス全て読んでないので書いてたらすみません) 正直な気持ちを相談されては? 息子さんが行きたくないと言って悩んでいること、暴力はちゃんと駄目って教えてあげて欲しいこと… 言わないとなにも変わらないよ😫
  • << 79 主さま😌立場が違うことで私もアドバイス出来ませんでしたが、本や資料を先生に渡して見たらどうでしょう?対応の仕方も載ってますし、相手の保護者にも働きかけやすくなるのでは?先生でもそんなに詳しくは勉強されてません。 時間も労力も使いますが、それで何か良いほうへ変われるといいですね。

No.69 09/04/27 01:37
♂ママ0 

主です。

なかなかケータイを見る事も出来ずに遅くなってしまい申し訳ありません。そして、一括でのお礼になってしまいすみません。

こんなにたくさんのレスを頂けるとは思っていなかったので驚いています。皆様どうもありがとうございます。

6月の保護者会は変わらないようです。他にも色々と行事等があり調整がつかないようです。それに問題の自閉症児の親が参加するかどうかも分かりません。園側から出席を強制することはできないので…。今までもどの行事や懇談会等何も参加してこなかった親なので不安ですね。

歩み寄りとかについては、私自身は障害児だからといって悪いイメージは持っておりません。どこかのレスにも書きましたが、その自閉症児を含め3人障害児が同じクラスにいます。他の二人とは私も息子も親子共々仲良くしています。

ただその自閉症の子に関しては、暴力奮おうが何しようが誰も止めないししてはダメな事だとも言いません。先生も親も微笑ましそうに見ているだけです。一回りも二回りも体格のいい自閉症児に叩かれていても我慢している姿を…。

それでもそんな事で不満を言い出した私がおかしいのでしょうか?

No.68 09/04/27 00:58
匿名さん36 

61さん有難うございます

けして出来た親ではありませんし、やっぱり迷いながら間違いながらの子育てですが、そういう優しい言葉をかけて戴くことで また頑張っていける事を実感する毎日です。

私は主さんの気持ちが凄く分かるし、相手の方の折れそうな気持ちも感じます。

お互い分かりあえたら良いのに…

一番は そこにいるすべての子ども逹の毎日が楽しく過ごせるように…

それが大人の責任だと思います。

主さんには頑張って欲しいです。

アドバイスとしては、
ご自分のお子様のためだけでなく、その障害を持った子のためにも…という話し方を意識してみてはどうでしょうか。

自分の子どもだけを見てるのでは無いと伝えられたら、きっと変わると思いますよ😊

No.67 09/04/27 00:57
匿名さん27 

>> 61 36さん、はじめまして。 36さんはきっと躾を懸命になさってることでしょう。 障害児の子育ての大変さ、周りの理解を得るための努力を誰よりもさ… 36さんの様なお母様は、障がいを持つお子様の親御さんでなくとも、きちんとした躾の出来る良識を持ったお母様なのだと思います。

主様に歩み寄りの精神がないという事はないと思います。園にこのような対応をされれば普通に抱く感情でしょう。

障がいの有無に関わらず、躾は基本的に親がするものです。障がいがあろうと、「悪い事は悪い」と小さなうちから教える事は当たり前の義務です。

よく自閉症のお子さんを叱ってはいけないといいますが、それは集団行動がうまく出来ないとき等の対応であり、他害行為をした場合や本人を含めて、周囲の人間に怪我や命の危険がある場合は例外です。その時は親も保育士も、繰り返し本気で叱るのが普通です。

間違えないで頂きたいのは、障がい児を「支援する事」と「甘やかす事」は別物だという事です。

主様が通われる園の保育士の対応は、おおいに問題がありますので早急に園長か役所、または療育施設に通告しましょう。
また、相手のお子さんの親御さんが「我が子に障がいがある」という事に甘えて、躾を怠っている可能性もあります。だとしたら、専門機関での親御さんの支援も必要です。
周囲の方々の歩み寄りはそれからです。

No.66 09/04/27 00:34
匿名さん62 ( ♀ )

>> 65 母親は自分の子しか見てないからわからないかもしれないけど、たくさんの子供を見ていたらいろんな子がいますよ。
そんなに神経質になることないのに、現代の親は本当に過保護な方が多いですね。

No.65 09/04/27 00:27
匿名さん65 ( ♀ )

それは保育園側が悪いですね…
笑って見てるなんて…あり得ないです!

自閉症児の親御さんに何処まで伝わっているのか分からないですよね?
自分の子供がそんなに酷いことをしているのを知っているのでしょうか?
その自閉症児の子は、これから少しずつ学習するしかないでしょうし。
責めることはできないですね。
それは保育園側の対応の問題です!

No.64 09/04/27 00:03
匿名さん60 

>> 63 詳しくありがとうございました。
もっと自閉症の親が安心して通わせてあげられる&自閉症の子供ものびのび遊べる教育施設が増えるといいですね。

No.63 09/04/26 23:57
♂♀ママ22 ( ♀ )

>> 60 自閉症のための養護学校のような保育園があれば問題は起こらないのに…と思ってしまうのは私だけでしょうか? 自閉症が分かりだす2,3才の頃は保育園へ通っているお子さんが多く、忙しい親御さんだと担任から発達障害の疑い(はっきりと言葉に出す先生は少ない。やんわりと)を持ちかけられても全く気にとめなかったり、うちの子がそんな筈がないと思う親御さんもいらっしゃいます。

自閉のお子さんは1つの学区だと学年に1人・市内だとほんの数人いるかどうかという僅かな人数なので、保育園か親子一緒に過ごす療育センター・通園施設ぐらいしか対応して頂けません。

最近療育センターへ通うお子さんが定員以上になり入れないお子さんが多いとも聞きます。

うちの子も重度な為、養護学校へ入学するまでの6年間常に子供と一緒に行動していました。出先のトイレの狭い個室にまで一緒に。ドアの外で待たせると何処かへ飛び出してしまいます。トイレに座り込むので立たせておくのも大変。

愚痴になってしまいましたが、障害を抱えていると預けられる場が限られ、親の行動も制限されてしまいます。

No.62 09/04/26 23:40
匿名さん62 ( ♀ )

自閉症の子を育てるのは大変ですよ。
制御不能で躾が出来ないしどこ行っても好き放題するし。
その度にその子のお母さんはどんな気持ちになるんだろうね…
あなたは健常者の親だからわからないから親バカぶってるだけ。
相手のお母さんの方が数百倍も苦労を背負ってるだろうね…
保育園以外でもいろんなとこで白い目で見られ頭を下げてると思うよ…
本当に心が痛むよ…

No.61 09/04/26 23:37
♂ママ58 ( ♀ )

>> 36 うちには最重度の自閉症の息子がいます 彼は現在 中学生です。 自閉症というのは理解しにくく、幼少期の頃は親も正しく障害を理解できてない場… 36さん、はじめまして。
36さんはきっと躾を懸命になさってることでしょう。
障害児の子育ての大変さ、周りの理解を得るための努力を誰よりもされているでしょう。
同じ親として…といっても36さんは謝罪する必要は全くありません。
理解をする可能性が少しでもあるなら歩み寄る気持ちがある方なら、このような内容のスレッドはたてないはずです。
36さんのお子様は貴方が大切に躾けて、間違いは丁寧に正して(時間はかかるでしょうが)くださることでしょう。
怒りにまかせて障害を持ったお子様を隔離することばかり提案するレスは気にしなくてもいいと思います。
子育てには大変なご苦労はあると思いますが、人間の価値はみな同じです。
子供の価値も全く同じです。お子様を大切になさってくださいね。

  • << 67 36さんの様なお母様は、障がいを持つお子様の親御さんでなくとも、きちんとした躾の出来る良識を持ったお母様なのだと思います。 主様に歩み寄りの精神がないという事はないと思います。園にこのような対応をされれば普通に抱く感情でしょう。 障がいの有無に関わらず、躾は基本的に親がするものです。障がいがあろうと、「悪い事は悪い」と小さなうちから教える事は当たり前の義務です。 よく自閉症のお子さんを叱ってはいけないといいますが、それは集団行動がうまく出来ないとき等の対応であり、他害行為をした場合や本人を含めて、周囲の人間に怪我や命の危険がある場合は例外です。その時は親も保育士も、繰り返し本気で叱るのが普通です。 間違えないで頂きたいのは、障がい児を「支援する事」と「甘やかす事」は別物だという事です。 主様が通われる園の保育士の対応は、おおいに問題がありますので早急に園長か役所、または療育施設に通告しましょう。 また、相手のお子さんの親御さんが「我が子に障がいがある」という事に甘えて、躾を怠っている可能性もあります。だとしたら、専門機関での親御さんの支援も必要です。 周囲の方々の歩み寄りはそれからです。

No.60 09/04/26 23:32
匿名さん60 

自閉症のための養護学校のような保育園があれば問題は起こらないのに…と思ってしまうのは私だけでしょうか?

  • << 63 自閉症が分かりだす2,3才の頃は保育園へ通っているお子さんが多く、忙しい親御さんだと担任から発達障害の疑い(はっきりと言葉に出す先生は少ない。やんわりと)を持ちかけられても全く気にとめなかったり、うちの子がそんな筈がないと思う親御さんもいらっしゃいます。 自閉のお子さんは1つの学区だと学年に1人・市内だとほんの数人いるかどうかという僅かな人数なので、保育園か親子一緒に過ごす療育センター・通園施設ぐらいしか対応して頂けません。 最近療育センターへ通うお子さんが定員以上になり入れないお子さんが多いとも聞きます。 うちの子も重度な為、養護学校へ入学するまでの6年間常に子供と一緒に行動していました。出先のトイレの狭い個室にまで一緒に。ドアの外で待たせると何処かへ飛び出してしまいます。トイレに座り込むので立たせておくのも大変。 愚痴になってしまいましたが、障害を抱えていると預けられる場が限られ、親の行動も制限されてしまいます。

No.59 09/04/26 23:17
♀ママ45 ( 20代 ♀ )

>> 57 もし‼自分の子供が障害持ってたら⁉⁉他人に危害加えたら⁉⁉⁉ 頭にくる気持ちもわからなくないけど、障害持った子を持つ親の気持ちも考えてみて欲… 頭にきている…とは少し違うような気がします😔

もちろん、主さんのお子さんや他の子どもたちを守るという観点だけでの考えでしたらそう取られるかもしれませんが、きちんと駄目なことは駄目と自閉症児に教えてあげることはその子のためでもあるのです。

何度も同じことを伝え続けることはしんどいと思います。
でもそれが出来る保護者こそ、本当の愛情をその子に注ぐことが出来ている…と言えるのではないでしょうか??


主さん、横レス大変失礼しました🙇

No.58 09/04/26 22:52
♂ママ58 ( ♀ )

障害児だから何でも許される訳じゃないですよね。
保育園に預けるということは、園長や、保母さんに任せるということ。
そこの保育園に任せられないなら別の保育園を探すしかないですね。
一人の保護者が何を言っても保育園の方針はまず変わりません。
たとえ障害児がいなくても学校に行けば同じクラスにイジメっ子がいるでしょう。乱暴な子供もいます。
育児放棄されてヤクザみたいになってる子供もいますよ。
小さいうちから身を守る方法を教えるほうが子供のためだと思いますよ。

No.57 09/04/26 22:44
♂♀ママ57 

もし‼自分の子供が障害持ってたら⁉⁉他人に危害加えたら⁉⁉⁉
頭にくる気持ちもわからなくないけど、障害持った子を持つ親の気持ちも考えてみて欲しい………
うちの子は、障害ないけどなんとなくちょっと悲しいなぁ~💧💧💧

  • << 59 頭にきている…とは少し違うような気がします😔 もちろん、主さんのお子さんや他の子どもたちを守るという観点だけでの考えでしたらそう取られるかもしれませんが、きちんと駄目なことは駄目と自閉症児に教えてあげることはその子のためでもあるのです。 何度も同じことを伝え続けることはしんどいと思います。 でもそれが出来る保護者こそ、本当の愛情をその子に注ぐことが出来ている…と言えるのではないでしょうか?? 主さん、横レス大変失礼しました🙇
  • << 78 少しでも理解されようとしてくださる事が、とても嬉しく心強いです。 身近な方にいらしたら、是非中立に話を聞いてあげてください😌理解されないから、心閉じてしまう方もいるので…

No.56 09/04/26 22:41
匿名さん56 

主さんの思いを、再度早急に幼稚園に伝えた方が良いかと思います。

6月まで待つ必要は無いし、今の現状を1日でも早く改善しないと子どもたちが良い状況の中で幼稚園生活を送れるとは思いません。

同じ思いをしている、他のお母さんと協力して園長先生に話せませんか?
その加配の先生の対応は明らかにおかしいと根気よく話す事が一番だと思います。


私には自閉症の息子がいます。

悪い事は悪いと教えるのは当たり前です。
それは周りの大人達の責任です。
間違った対応をすると、あとで困るのは本人です。

主さんは自分の子供を守ると同時に、その自閉症の子供への接し方を修正するという役目を頑張って成し遂げて欲しいと思います。

No.55 09/04/26 22:19
♂♀ママ55 ( ♀ )

私の友人にも、障害を持つ子を育てている方がいますが、悪い事したら、彼女は気にせず子供を叱ってバチコン🔥叩く時もありますよ。
差別なく分別できる人間になって欲しいから、母親は真剣に怒ったり泣いたり悩みます。
例の自閉症児を障害児にしてしまっているのはその母親が原因なのでは?

No.54 09/04/26 22:15
匿名さん54 

>> 44 主です。 再レスありがとうございます。 同じような立場の方からのアドバイスはとてもありがたいです。本当にありがとうございます! うちも本… うちの子の通う園にも重度の肢体障害のある子いました。先生はその子に付きっきりでヘルパー状態でした。保育が手薄になった感じは否めないです。子供達も⭕⭕ちゃんは特別だからって感じでかまいたくても手が出せない様子でしたね。さすがに小学校は受け入れにはシビアで、バリアフリーの受け皿の揃った小学校にしか入学を許可しなかったようですが。

No.53 09/04/26 22:12
匿名さん36 

保育園以外に行くとこ…

障害児専門の…とかですよね?

私の住んでる所では
だいたい2~3歳の一年間ぐらいは病院に付属した所などで療育してもらえます

ただ小学校へ上がるまで
入っていられる施設はありません。

障害児も仕方なく保育園に行きます。

そこで色々あって、
迷惑をかけるからと卒園後は 特別支援学校(養護学校 )を選ぶ方が多くなり

でも学校の数は少なく、
満員状態ですが 国は学校を増やしてはくれません。

保育園に来るな、学校へ来るな、養護学校へ詰め込め…

切り捨てられるばかりに感じています。

確かに迷惑な存在なのは
よく分かっています。

ただ彼らも生きているんです。私にとっては大切な子どもです。

責任持って必死になっている親もたくさんいます。

そんな話も少し知ってもらえるだけで有難く思います。

No.52 09/04/26 22:09
匿名さん37 ( 20代 ♂ )

>> 43 主さんや他の皆さんに迷惑がかかりますのでこれで最後にします。今の現実を知ってて言われてるのでしょうか?もう少し現実を考えて下さい。そして集団… あの…,他の皆さんに迷惑がかかるということなので,もう出てきませんが…
一言だけいいですか?
個人と集団では違うっていうことなんですが,だからこそその集団のリーダーである先生がしっかりしないといけないんじゃないでしょうか?
集団や組織っていうのはリーダーがぶれていたら誰もついてきませんよ?
逆に,その集団のなかのほんの一部の問題を解決せずに放っておくと,必ずそこからボロボロ崩れていくんです。
おれは先生が悪いって言いたいんじゃなくて,正しいあるべき教育を行えないような現場にしてしまっている世間の風潮や考え方を変えていかなきゃいけないんだと思うんですね。

本題を言うなら,45サンの経験がすべてを物語ってるんじゃないでしょうか…。

未婚で子供もいなくて現場を知らない自分がえらそうなこと言ってしまってすみませんでした。ママ28さんはじめみなさんに不快な思いをさせてしまったのなら謝ります。
僕自身が学生時代から,教育や社会問題についていろいろ思うところがあったんで,ちょっと気になってしまいました。
まずは自分自身が次の世代を引っ張っていけるような大人になれるよう努力していきたいと思います。
失礼しました。

  • << 210 52さん ごもっともですね! これは放置すると大変なことになります! まだ保育園だからいいですが この子達が学校へ行くようになり、自閉症の子と同じクラスになったとして担任の先生がこんな怠慢の先生なら ある程度大人に逆らうことを知った時、 そんなやり方に不満を持った子供達が徒党を組み、学級崩壊 集団でリンチってことにもなりかねません。 どちらの子も傷つく結果になります 先生方は何を呑気にやってるんでしょうね。 母親は感情的になると扱われ耳を貸さない先生もいます。残念ですが現実です。 父親が動く時なのではないでしょうか

No.51 09/04/26 21:54
♂ママ0 

>> 22 うちの子にも障害があります。 でもやりたい放題にさせておくのは全く保育・療育を果たしていないと思います。 先生方やその親御さんも知識が乏… 主です。
レスありがとうございます。

「ダメ!」「やめてー!」は、うちの子を含めクラスの子達皆言っていますが、自閉症児は聞き入れてくれなくて暴力行為を続けます。しかもその自閉症の子は何故か皆よりも一回りも二回りも大きく立派な体格してるんです。そしてそれを笑いながら微笑ましそうに見ているだけの先生…。

もちろん加配の専属の先生が付いてくださっていますが、その笑って皆に我慢をさせている先生です。

うちのクラスには他にも障害児がおり、その暴力を奮う自閉症児の他にダウン症の子と知的障害の子の3人がその先生の担当だそうです。確かに障害児3人も見ていて大変なのかもしれませんが、被害を受けている側からすればそんなの関係ないんじゃないの?と思ってしまいます。

先生も障害児3人も見なくちゃいけないから大変だから、あんまり関わりたくない深入りしたくない…とかいうスタンスなんでしょうか…。

No.50 09/04/26 21:50
匿名さん50 ( 20代 ♀ )

無神経で無知で無茶苦茶な意見で申し訳ないですが、(・ω・`;)。
障害のある子は普通の保育園以外に行く所ないのでしょうか?
双方の親さん、子供さん可哀相過ぎて読んでて辛く思いました。理解し合える環境の場合もある樣ですが今の日本の教育現場環境での障害児と健常児の共存て昔より理解はあるにしては、まだまだ
ブッチャケ難しいんじゃないかなと読んでて感じました。小さな園1つのエピソード話じゃなくて社会福祉的に変わらないといけない問題みたいに思いました。

No.49 09/04/26 21:39
♂ママ0 

>> 21 私の子供も多動の傾向があり、療育センターに通いながら私立保育園に通っています。 時々お友達を叩いたり速く走ってお友達に当たってしまったなどト… 主です。
レスありがとうございます。

子供さんがお友達に怪我をさせてしまったり何かトラブルがあったとしても、親御さんがきちんと謝罪をなさっているのら、相手側だってきっとそんなに深く考えたり不満に思う事もないと思いますよ。

うちはそれがないんです…。障害があるんだから仕方ないでしょ、みたいな。謝罪はおろかまともに挨拶すら返された事もないんです。

先生についてはともかく、親については自閉症に対する知識が無いばかりか常識も無いのかもしれません…。

例え自閉症児であっても《やってダメな事》《人に害を与える事》は、親が繰り返し繰り返し言い聞かせていくべきだと思います。笑って微笑ましそうに眺めているだけでは、とんでもない大人に成長していきそうで怖いです。

No.48 09/04/26 21:25
♂♀ママ22 ( ♀ )

>> 45 途中までのレスしか見ておりませんので、重複していたら申し訳ありません🙇 仕事上、成人後の自閉症児と関わることが多くありますので少しご意見さ… 躾が通常の何倍も・何年も必要なので、むしろ小さな時期から少しずつ時間をかけて教えこんでいくと成長してくると小さな時期ほど手がかからなくなってきます。

私も障害に甘えて全く躾ない・(心からの)謝罪がない保護者・保育士・教師は怠慢だと思います。

簡単には学習出来ないから長い年月が必要です。

No.47 09/04/26 21:20
♂ママ0 

>> 20 「うちの子は障害だから仕方ないだろう」という気持ちは障害児を育てている親には大なり小なりありますね…。 親自身も指示の通らない我が子に疲れて… 主です。
レスありがとうございます。

相手の親も自閉症児の育児に疲れているのかもしれません。でも私も毎日夕方も夜も深夜も朝保育園に出掛ける時も、1日の殆どを泣いて過ごしている息子の対応に疲れてきています。

昨年度までのように食事もお風呂も歯磨きも睡眠も何も進みません。夜中に何度も泣いて起き出します。

先生の対応の仕方や自閉症児の親の非協力的な態度に怒りすら覚えます。

先生には何度も何度も話して訴えてきましたが、やはりいつも返ってくる言葉は「○○君は仕方ないですからね~」とだけ。まるでそんな事言う私が《障害児に理解のないうるさい親》と思われているかのようです。

でも、こんな幼少期に《暴力を受けてもひたすら我慢できるようになる》とか、こんな意味での我慢強さって必要なんでしょうか?

疑問で仕方ありません。

No.46 09/04/26 21:18
♂♀ママ22 ( ♀ )

今の先生方は児童・生徒には説得のみ。
説得以上の行動をするとモンスターペアレントが現れますから。

昔ながらの親の考えだと先生に叱られる我が子が間違っていると考えますが、現代は逆。

特に自閉のお子さんはクドクドと説教しても全く理解出来ないので、現場で「〇〇してはいけません」と何度も何度も繰り返し注意してようやく学習します。

とても時間がかかるので、園や父兄の皆さん方と対話し、コミュニケーションを取る事で理解度が違います。

No.45 09/04/26 21:14
♀ママ45 ( 20代 ♀ )

途中までのレスしか見ておりませんので、重複していたら申し訳ありません🙇

仕事上、成人後の自閉症児と関わることが多くありますので少しご意見させていただきます。

保育園の先生方、自閉症児の母親は障害への理解が足りないのでしょうね。
障害があるから、という理由で幼少期にきちんとした指導を受けていない方ほど、成人してからの生活に支障をきたすような行動をします。
逆にきちんとしつけを受けて来た子は、自閉症であってもその子なりに他者からの注意、指導を受け入れることが出来ます。
自閉症であっても、幼少期からきちんとしつけをし、しっかり関わってあげることが必要なのです。
この子は言っても聞かないから、分からないから、というのははっきり言って親としての責任や指導すべき立場の放棄です。
大変なことも多々あるとは思いますが、その子の将来の為にもしっかり指導していただきたいと思います…

  • << 48 躾が通常の何倍も・何年も必要なので、むしろ小さな時期から少しずつ時間をかけて教えこんでいくと成長してくると小さな時期ほど手がかからなくなってきます。 私も障害に甘えて全く躾ない・(心からの)謝罪がない保護者・保育士・教師は怠慢だと思います。 簡単には学習出来ないから長い年月が必要です。

No.44 09/04/26 21:08
♂ママ0 

>> 19 再です 主さんの保育園での方針は 聞いていて、憤りを感じます。 「障害は仕方ないんだから、痛いことをされても我慢しなさい」 なんて、おかしい… 主です。
再レスありがとうございます。

同じような立場の方からのアドバイスはとてもありがたいです。本当にありがとうございます!

うちも本当に酷い状況になってしまっているので、これからも先生に言っていこうと思います。

今までもこの1ヶ月近くその都度その都度言ってきてはいたのですが、やはり笑いながら「○○君は仕方ないですからね~」ばかり。

本当に滑り台の上から突き落とされても「○○君は仕方ないですからね~」と言われてしまいそうです。その子の親にも「障害があるのだから仕方ないでしょ!」なんて開き直られちゃったりして……なんて考えてしまいます。

でも、きっとこの先小学校にあがったりしても似たような状況はまた出て来るんでしょうね…。相手が障害児じゃなくてもガキ大将みたいな子もいますからね。話して解ってくれるような子ならまだ救われるのですが…。

このスレの問題だとやっぱり先生やその子の親に問題があるような気がしてしまいます。

  • << 54 うちの子の通う園にも重度の肢体障害のある子いました。先生はその子に付きっきりでヘルパー状態でした。保育が手薄になった感じは否めないです。子供達も⭕⭕ちゃんは特別だからって感じでかまいたくても手が出せない様子でしたね。さすがに小学校は受け入れにはシビアで、バリアフリーの受け皿の揃った小学校にしか入学を許可しなかったようですが。

No.43 09/04/26 21:02
♂ママ28 ( ♀ )

>> 41 僕はたぶんゆとり教育時代に育ったうちに入ると思いますが, 自分が間違っていて教師に殴られてもなんも不満に思わないですよ❓(現にしばかれてる奴… 主さんや他の皆さんに迷惑がかかりますのでこれで最後にします。今の現実を知ってて言われてるのでしょうか?もう少し現実を考えて下さい。そして集団の場と家庭では違う事も知って下さい。ちなみに我が子はまだ生まれて数ヶ月です。もうレスは最後にしますのでこれに対してのレスはしないで下さい。主さん、レスされた皆さんすみませんでした。

  • << 52 あの…,他の皆さんに迷惑がかかるということなので,もう出てきませんが… 一言だけいいですか? 個人と集団では違うっていうことなんですが,だからこそその集団のリーダーである先生がしっかりしないといけないんじゃないでしょうか? 集団や組織っていうのはリーダーがぶれていたら誰もついてきませんよ? 逆に,その集団のなかのほんの一部の問題を解決せずに放っておくと,必ずそこからボロボロ崩れていくんです。 おれは先生が悪いって言いたいんじゃなくて,正しいあるべき教育を行えないような現場にしてしまっている世間の風潮や考え方を変えていかなきゃいけないんだと思うんですね。 本題を言うなら,45サンの経験がすべてを物語ってるんじゃないでしょうか…。 未婚で子供もいなくて現場を知らない自分がえらそうなこと言ってしまってすみませんでした。ママ28さんはじめみなさんに不快な思いをさせてしまったのなら謝ります。 僕自身が学生時代から,教育や社会問題についていろいろ思うところがあったんで,ちょっと気になってしまいました。 まずは自分自身が次の世代を引っ張っていけるような大人になれるよう努力していきたいと思います。 失礼しました。

No.42 09/04/26 21:02
匿名さん37 ( 20代 ♂ )

スミマセン,
僕が書いたことと,自閉症の子にわからせるのとでは解決方法も少し異なるかもしれませんね。

スレ違いでスミマセンでした🙇💧💧

No.41 09/04/26 20:47
匿名さん37 ( 20代 ♂ )

>> 38 確かにしていい事と悪い事は一緒です。でもそんな対応していい訳ないじゃないですか。他にすべき事はありますよ。今の時代そんな事したら大問題です。 僕はたぶんゆとり教育時代に育ったうちに入ると思いますが,
自分が間違っていて教師に殴られてもなんも不満に思わないですよ❓(現にしばかれてる奴いたし)

人の痛みを知らない人間が増えてるから,兄弟・肉親・我が子まで傷付け殺傷する事件が多発してるんじゃないですか。
理屈でわからなきゃ体で正しいことを教えることのなにがいけないのか…😩
やみくもに叩けって言ってるんじゃないんだから。
今の時代そんなことしたら問題…❓
そんなこと言ってるから学級崩壊・いじめ…なんかが増えてるんじゃないの❓
いじめたやつにはいじめられた者の痛みを教える。
相手はこんなに痛かった,心が苦しかった,それを知らないでどうやって解決すんのよ❓
ママ28さんは我が子に手をあげたことはないんですか❓当然あるでしょう❓学校教育も同じでしょ❓
メディアを通してしか今の現状って知りませんが,ママ28さんが言うようにそんな当然の教育ができない現場だから教育が子供になめられてるんじゃないんですか❓
子供だってなにも純粋で無垢なだけじゃないんだから…。中には悪賢い智恵をつけるのだっていると思いますよ…❓

スミマセン,スレの内容とちょっとずれました…

  • << 43 主さんや他の皆さんに迷惑がかかりますのでこれで最後にします。今の現実を知ってて言われてるのでしょうか?もう少し現実を考えて下さい。そして集団の場と家庭では違う事も知って下さい。ちなみに我が子はまだ生まれて数ヶ月です。もうレスは最後にしますのでこれに対してのレスはしないで下さい。主さん、レスされた皆さんすみませんでした。

No.40 09/04/26 19:59
匿名さん36 

息子の通っていた保育園では

息子について子ども逹が思うことを先生方が聞き出し

その吐き出された気持ちを先生とクラスの親で懇談して、どうしていくか話しあいをしました。

1対全員で槍玉にあげられた気持ちになり辛いものでもありましたが、

回を重ねるうちに、お互いの事が分かり 中には親しくなった方もいました。

やっぱり『話す』は大切だと思います。

No.39 09/04/26 19:07
ベテラン主婦39 ( 40代 ♀ )

優しい子が横暴な子に乱暴されても我慢を強いられる、それは障がいのあるなしに関係ない、今の教育現場の問題点だと思います。

主さんの場合でも、相手の親御さんが他の親御さんとコミュニケーションを持ち、きちんと皆さんに協力をお願いするべきだと思います。


それよりも一番問題なのは保母さんの姿勢ですね。障がいのあるお子さんを優しく見守っているつもりで、皆との壁をつくっているのではないでしょうか。
本人も、まわりの子供達もどちらもかわいそう。いくら我慢できても、押し付けられた嫌々な我慢では、心は成長しないと思います。

No.38 09/04/26 19:05
♂ママ28 ( ♀ )

>> 37 確かにしていい事と悪い事は一緒です。でもそんな対応していい訳ないじゃないですか。他にすべき事はありますよ。今の時代そんな事したら大問題です。

  • << 41 僕はたぶんゆとり教育時代に育ったうちに入ると思いますが, 自分が間違っていて教師に殴られてもなんも不満に思わないですよ❓(現にしばかれてる奴いたし) 人の痛みを知らない人間が増えてるから,兄弟・肉親・我が子まで傷付け殺傷する事件が多発してるんじゃないですか。 理屈でわからなきゃ体で正しいことを教えることのなにがいけないのか…😩 やみくもに叩けって言ってるんじゃないんだから。 今の時代そんなことしたら問題…❓ そんなこと言ってるから学級崩壊・いじめ…なんかが増えてるんじゃないの❓ いじめたやつにはいじめられた者の痛みを教える。 相手はこんなに痛かった,心が苦しかった,それを知らないでどうやって解決すんのよ❓ ママ28さんは我が子に手をあげたことはないんですか❓当然あるでしょう❓学校教育も同じでしょ❓ メディアを通してしか今の現状って知りませんが,ママ28さんが言うようにそんな当然の教育ができない現場だから教育が子供になめられてるんじゃないんですか❓ 子供だってなにも純粋で無垢なだけじゃないんだから…。中には悪賢い智恵をつけるのだっていると思いますよ…❓ スミマセン,スレの内容とちょっとずれました…

No.37 09/04/26 18:29
匿名さん37 ( 20代 ♂ )

ん?障害をもっていようがいまいが
してよいことと悪いことはみないっしょですよ


今の幼稚園や小学生ってどんなふうか知りませんが

口で言ってわからなかったら痛みで以ってわからせる

これが教育でしょ?

体罰(ビンタくらい)は当然してもいいんですよね?

No.36 09/04/26 16:45
匿名さん36 

うちには最重度の自閉症の息子がいます

彼は現在 中学生です。

自閉症というのは理解しにくく、幼少期の頃は親も正しく障害を理解できてない場合が少なくありません。

主さんの苦情は当然です。障害を持っていても
悪い事は悪いことです。

但し 本人は意味など理解出来ないので、すぐに止める事は難しいのですが、

分からない子だけに、
なおさらしっかり教えるべきです。

何日も、何ヵ月も、何年もかかって 1つの事を教え続けるんです。

そうして覚えていくんです

教えない親や先生に罪があります、本人は分からないんですから。

主さんたち周りの大人も教えてあげて下さい。

でないと彼らは社会で生きていけなくなります。

ただ時間はかかりますから、ゆっくりと見守る気持ちでいて下さったら、有難く思います。

同じ障害を持つ子の親として、申し訳なく思います。ごめんなさい🙇

  • << 61 36さん、はじめまして。 36さんはきっと躾を懸命になさってることでしょう。 障害児の子育ての大変さ、周りの理解を得るための努力を誰よりもされているでしょう。 同じ親として…といっても36さんは謝罪する必要は全くありません。 理解をする可能性が少しでもあるなら歩み寄る気持ちがある方なら、このような内容のスレッドはたてないはずです。 36さんのお子様は貴方が大切に躾けて、間違いは丁寧に正して(時間はかかるでしょうが)くださることでしょう。 怒りにまかせて障害を持ったお子様を隔離することばかり提案するレスは気にしなくてもいいと思います。 子育てには大変なご苦労はあると思いますが、人間の価値はみな同じです。 子供の価値も全く同じです。お子様を大切になさってくださいね。

No.35 09/04/26 15:43
♂♀ママ22 ( ♀ )

>> 34 園や保護者の方がしっかり対応出来ている否かによって、周りのお子さんや父兄の方の受け具合いが大きく異なると思います。


特性について全く理解出来ていない先生・保護者の場合には、周りのお子さん・父兄の皆さんは被害に遭うばかりで反発してしまうと思います。

No.34 09/04/26 12:18
♂ママ34 ( ♀ )

皆さん「障害」ではなく「障がい」ですよ。
細かいかもしれませんが、気になったもので…
私の息子も保育園に通っています。息子の園では、園と保護者と連携し様々な事態に協力しあっています。時には療育機関の方も交えて懇談会があったり…家はまだ通い始めたばかりなので直面していませんが、園とよく話し合われてはどうでしょうか…

No.33 09/04/26 11:43
匿名さん33 ( ♀ )

私が働いていた園では障害児3:保育士1が加配されていました。でも実際は体験入園をして園で受け入れられると判断出来た場合に限ってでした。私達の仕事は預かったままの姿で引き渡すのが大前提です。もちろん防ぎ切れないケガはありますが、転んで出来た傷などどんな傷であっても全て保育士の責任です。又、そういう場合は経緯+痛い思いをさせてしまい申し訳ありませんでした…と親に伝えると共に子どもに対しても保護者の前でもう一度謝ります。新年度の保護者会の時にケンカやケガをする事もある、1~2歳児なら噛み付きがある時期…など事前に話します。いざそうなってしまってからではなく、事前に話しておく事で心構えじゃないけどお互い様の部分もあるという事の理解を得ます。保育士学校では"障害児保育"の講義、障害児(者)施設での実習が必須なので、差はあれど知識もあります。その上で主さんの保育園をみると保育士の対応がひどいというのが正直な感想です。事前に説明もない様ですし、来週にも担任と主さんで話し合いの場を作ってもらい、その子の事、先生の考えを聞き、ケガだけは防いで(防ぐ努力を)欲しいと訴えるべきかと思います。

No.32 09/04/26 10:27
♂ママ0 

>> 17 障害者だって今は罪に問われますよ。(責任能力がある方も居ますから)⬆この論議は、主サンの悩みにには直結しないので、これ以上は書きません。自閉… 主です。
レスありがとうございます。

被害を受けている側としての気持ち、解って頂けて嬉しいです。親としては、やる瀬ない気持ちでいっぱいですよね。

障害をふせろと言ってくる園もおかしいですよね。加配の先生もその子の為であり、周りの子の為でもあると思います。

園をやめられたのですね…。うちは1才から通っていて今年長さんです。なので今更やめられないというか…。こんな状況がどうしても続くのならやめたいとも思いますが、あと1年を切ったこの時期に保育園を変えるのも難しいような気がします。

何でもかんでも笑って微笑ましそうに眺めているだけの、先生やその子の親の対応・接し方を何とか変えて貰いたいものです。

No.31 09/04/25 23:59
♂ママ0 

>> 16 私の子供が、二歳の時に中学生の自閉症の子に突き飛ばされ後頭部と全身打撲。「あっ」と言う間の出来事。相手は、180cm100kg以上、お母さん… 主です。
レスありがとうございます。

とても大変な思いをされてきたんですね…。もし私の周りにそんな危険な人が普通に道をウロウロしていたら、当然ながら恐怖で家から出られません!

でも、そのような状況に何年も耐えてきたのですよね。精神的苦痛お察しします…。やっと外を出歩けるようになって良かったですね!

その相撲取りみたいな体格の子の母親にも警察にも誰にも止める事が出来なかったなんて、本当に危険極まりないですね。

警察も本当の大事にならない限りはなかなか本気で動いてくれないんでしょうね…。

No.30 09/04/25 23:49
♂ママ0 

>> 15 結局大人になっても障害者は人殺しても罪にならないし 何やっても仕方ないって事だと思う だけど被害者はそんな割り切れないよね 病気って言われ… 主です。
レスありがとうございます。

殺人を犯しても罪にならない…とかは極論だとは思いますが、実際問題としてはそうなのでしょうね。

まさにその通りです。
やられた被害者側はそう簡単には割り切れません。やられっぱなしで泣き寝入りしていろって事のように感じてしまうんです…。

全ての障害児・自閉症児がそうではないと解っていながら、怪我させられたり色々と我慢を強いられたり、泣いて「保育園に行きたくない」と言う息子を前にすると、私もどうしたらいいのか判らなくなってしまうんです…。

No.29 09/04/25 23:38
♂ママ0 

>> 14 主様、夜分遅くに失礼します🙇 このサイト内の『その他』に自閉症児のお母さんがスレを立てているので、そちらのスレにレスして対処方法を聞いてみ… 主です。
レスありがとうございます。

その他にある自閉症の子のお母さんのスレ探して、まずは読んでみますね。

やっぱり園側の対応や、その子の親に問題を感じてしまいますよね…。私自身、自閉症児についての知識は結構ありますし、たくさん接してきています。だからこそ、先生やその子の親の態度に対して疑問に思ってしまうのかもしれません…。

No.28 09/04/25 20:41
♂ママ28 ( ♀ )

私だったら先生に話します。ケガまでして我慢出来たじゃないですよね~。確かに色々な面で思いやりの心は育って行くと思います。でもその保育士さんも保護者も視点が違いませんか?せめて止める位して欲しいですよね!!その辺を話して聞いてみたいです。それだけトラブルがあるなら他の子がケガしないよう配慮はあってもいいはずなんですが…。

No.27 09/04/25 20:06
匿名さん27 

>> 25 健常児は誉められることが多いから良い子ですか?だから優しい子? 親の前と保育園とで、態度を変える「知恵」もあります。 言… お気持ちはわかりますが、ここのスレで言う事ではないですね。

お子様の言葉のコミュニケーションの遅れは、療育施設等で早期に訓練されると宜しいかと思います。

既に療育施設に通われておられるかわかりませんが、言葉でのコミュニケーションが遅れているが為に、他児に暴言を吐かれても言われるままでお子様自身で解決出来ないのであれば、担任保育士に話し、他児と貴方のお子様に適切な指導をしてもらう事をお勧めします。

健常児や障害児に関わらず、子供は正直に物事を表現し発言します。
しかし、相手を傷つける発言や行為はしてはならない事だと、小さなうちから保育士や親が躾ていく必要があります。

主様、スレ内容と関係ないレス失礼しましたm(_ _)m

No.26 09/04/25 17:59
お父さん26 ( ♂ )

ウチの娘のクラスにも自閉症の子供がいます。娘には、勉強ではなくとても大切な事を教わる事ができました。自閉症の子供が、ウチの娘ばかりを叩くのなら問題なのかもしれませんが、言ってみたら1対クラス全員な訳で…
人それぞれ考え方はあるでしょうが、個人的に考えて娘には いい環境だと思います。叩かれて何も言わない子供が我慢していると取るか、優しさと取るか、それも人それぞれでしょうね…

No.25 09/04/25 17:30
♂♀ママ25 ( 20代 ♀ )

健常児は誉められることが多いから良い子ですか?だから優しい子? 親の前と保育園とで、態度を変える「知恵」もあります。 言葉に弱いウチの子に、悪い言葉で攻撃しても「子供だから」で済ます健常児の親。 何度も見て親は心が痛んでるんです。そんな背景があることも知っておいてください。

  • << 27 お気持ちはわかりますが、ここのスレで言う事ではないですね。 お子様の言葉のコミュニケーションの遅れは、療育施設等で早期に訓練されると宜しいかと思います。 既に療育施設に通われておられるかわかりませんが、言葉でのコミュニケーションが遅れているが為に、他児に暴言を吐かれても言われるままでお子様自身で解決出来ないのであれば、担任保育士に話し、他児と貴方のお子様に適切な指導をしてもらう事をお勧めします。 健常児や障害児に関わらず、子供は正直に物事を表現し発言します。 しかし、相手を傷つける発言や行為はしてはならない事だと、小さなうちから保育士や親が躾ていく必要があります。 主様、スレ内容と関係ないレス失礼しましたm(_ _)m

No.24 09/04/25 15:45
♀ママ24 ( ♀ )

>> 2 スレ本文に書ききれなかったので続きますが…。 先生はその自閉症の子に暴力を奮われた子や怪我をしてしまった子に対しては「我慢できて偉かったね… スレとNo.2読んでのレスですが、
『我慢出来て偉かった』⁉⁉はぁ⁉⁉
我慢する所が違いますよね❓
なんで暴力振るわれて我慢なんだか。 そんな保育士どうかと思います💢

子供にとっての1年は大きいですよ❗
その子供達、『暴力振るわれてもひたすら我慢する事』を1年中躾られるんですかね😨

極端な話、誘拐されやすい子になるね。

もちろん保育士がその子の障害を事前に子供達に話してあるのならば、いいですが、それでも『優しく注意しよう』とゆう言葉もセットで我慢を教えて欲しいものですね。



まぁ、殺人犯しても障害者なら罪にならない世の中もどうかと思うけど😒

No.23 09/04/25 15:18
♂♀ママ22 ( ♀ )

続きです。

自閉のお子さんは言葉ではなかなか理解出来ない事があるので、イラストや写真を使用しながら物やお友達の名前や1日の流れや「してはいけない事」(喧嘩や他傷の様子)をイラストや写真のカードで表し、「ケンカはダメ❌」と教え続けるうちに段々と覚えていきます。

通常のお子さんに教える時より気長に時間がかかりますが、全くしないより効果があります。

No.22 09/04/25 12:40
♂♀ママ22 ( ♀ )

うちの子にも障害があります。

でもやりたい放題にさせておくのは全く保育・療育を果たしていないと思います。

先生方やその親御さんも知識が乏しいと思います。

お友達に手を出してしまう時があります。
でも我慢しないで下さい。嫌な事は「ダメ」「いけない」と何度も叱って下さい。
説教をしてもあまり意味がありませんが、その場で「ダメ」と何度も繰り返し叱るうちに学習していきます。

年少さんでもダメ・ヤメテ なら注意出来ませんか?

ほったらかしなのは、専属の先生が付いていないのでしょうか?
周りのお友達に迷惑をかけない為とそのお子さんのこだわりに付き合ってあげる為にも専属の先生は必要です。

お子さんが障害を抱えているとご家族の結束力が強くなるケースと離婚となり母子家庭・父子家庭となるケースが多くなります。

片親な家庭の場合は親御さんは働かなければ生活出来ません。
なので、保育園へ預けていてなかなか療育出来ない場合もあります。

保育園で障害について勉強会を開いてはいかがですか?
市役所へ連絡すると保健師さんや厚生課の方を講師として依頼出来ます。

  • << 51 主です。 レスありがとうございます。 「ダメ!」「やめてー!」は、うちの子を含めクラスの子達皆言っていますが、自閉症児は聞き入れてくれなくて暴力行為を続けます。しかもその自閉症の子は何故か皆よりも一回りも二回りも大きく立派な体格してるんです。そしてそれを笑いながら微笑ましそうに見ているだけの先生…。 もちろん加配の専属の先生が付いてくださっていますが、その笑って皆に我慢をさせている先生です。 うちのクラスには他にも障害児がおり、その暴力を奮う自閉症児の他にダウン症の子と知的障害の子の3人がその先生の担当だそうです。確かに障害児3人も見ていて大変なのかもしれませんが、被害を受けている側からすればそんなの関係ないんじゃないの?と思ってしまいます。 先生も障害児3人も見なくちゃいけないから大変だから、あんまり関わりたくない深入りしたくない…とかいうスタンスなんでしょうか…。

No.21 09/04/25 12:05
匿名さん21 

私の子供も多動の傾向があり、療育センターに通いながら私立保育園に通っています。
時々お友達を叩いたり速く走ってお友達に当たってしまったなどトラブルはありますが、毎回相手の親御さんには謝っています。
うちは軽度と思われるのでそんなに周囲にも悪く思われてないと思うんですが(多分💦)
うちが通っている保育園では先生達が療育の知識を身につけたり、うちの子が過ごしやすい環境にしてくれたりして工夫してくれてます。
療育を受けていると、専門の先生に確かに「ガミガミ叱ってはいけない」「本人が一番苦しいのだ」と言われます。
でも周囲が我慢するのは違うと思うし、障害児が過ごしやすい環境を園が作る事でトラブルも減るもので、園の対応はおかしいと思います。
主さんのお気持ちよく分かりますよ。
通っているのは公立の保育園ですか?先生達に言って埒があかなかったら役所に訴えるとか、私立でも相談窓口があると思いますから堂々と苦情を言ったらいいと思います✨

  • << 49 主です。 レスありがとうございます。 子供さんがお友達に怪我をさせてしまったり何かトラブルがあったとしても、親御さんがきちんと謝罪をなさっているのら、相手側だってきっとそんなに深く考えたり不満に思う事もないと思いますよ。 うちはそれがないんです…。障害があるんだから仕方ないでしょ、みたいな。謝罪はおろかまともに挨拶すら返された事もないんです。 先生についてはともかく、親については自閉症に対する知識が無いばかりか常識も無いのかもしれません…。 例え自閉症児であっても《やってダメな事》《人に害を与える事》は、親が繰り返し繰り返し言い聞かせていくべきだと思います。笑って微笑ましそうに眺めているだけでは、とんでもない大人に成長していきそうで怖いです。

No.20 09/04/25 10:32
♂ママ20 ( ♀ )

「うちの子は障害だから仕方ないだろう」という気持ちは障害児を育てている親には大なり小なりありますね…。
親自身も指示の通らない我が子に疲れているのかもしれませんが、暴力を受ける側にしたらたまりませんよね。
主さんのお気持ちお察しします。
障害児のお子さんの場合は子供同士での解決はまず出来ないので、主さんから先生に苦情を言っていいと思います。
それを「障害児差別」だと言うのなら言わせておけばいいのです。
健常児であれ障害児であれ、子供が誰かにケガをさせたら親が謝るのは当たり前の事です。
障害児には罪はないです。自閉症は叱ってはいけないという事ですので、それはそれでいいです。
だけどケガさせた相手に謝る事をしない親には罪があると思います。
子供が健常である、障害である以前に常識がないと思います。

  • << 47 主です。 レスありがとうございます。 相手の親も自閉症児の育児に疲れているのかもしれません。でも私も毎日夕方も夜も深夜も朝保育園に出掛ける時も、1日の殆どを泣いて過ごしている息子の対応に疲れてきています。 昨年度までのように食事もお風呂も歯磨きも睡眠も何も進みません。夜中に何度も泣いて起き出します。 先生の対応の仕方や自閉症児の親の非協力的な態度に怒りすら覚えます。 先生には何度も何度も話して訴えてきましたが、やはりいつも返ってくる言葉は「○○君は仕方ないですからね~」とだけ。まるでそんな事言う私が《障害児に理解のないうるさい親》と思われているかのようです。 でも、こんな幼少期に《暴力を受けてもひたすら我慢できるようになる》とか、こんな意味での我慢強さって必要なんでしょうか? 疑問で仕方ありません。

No.19 09/04/25 10:03
♂ママ1 ( ♀ )

>> 8 主です。 レスありがとうございます。 大変な思いをなさってますね…。うちも背後から倒されて怪我しました。 どう対処したらいいのか、どこま… 再です
主さんの保育園での方針は
聞いていて、憤りを感じます。
「障害は仕方ないんだから、痛いことをされても我慢しなさい」
なんて、おかしいです。

では、滑り台のてっぺんから突き落とされて
大怪我をしても仕方が無いのでしょうか?
と言う話になってしまいますよね。
確かに、支援学級などでは
障害のある子には叱ってはいけないと教えられるそうです。
主さんの保育園も、そういう方針だとすると
とても、遣り切れない思いですね。

私の息子は、去年(年少の下)から通わせています。
去年は、「障害の子でなくても、この先どんなところへ行っても
やんちゃな子は沢山いる。」
という思いで、対処法を教えてきましたが
今年から、あまり酷いものは先生に伝えるようにしました。
理由は
先生に言えない息子、でも親からは「先生に言いなさい」と言われ
なおかつ特定の子から、毎日のように同じことをされる。
板ばさみで、苦しむ息子を見ていられなくなったからです。
どこまで親が出てよいかは、私も悩みますし
あまり親が口は出したくありませんが
私は、言っていこうと思っています。

なんのアドバイスも出来ずすみません。

  • << 44 主です。 再レスありがとうございます。 同じような立場の方からのアドバイスはとてもありがたいです。本当にありがとうございます! うちも本当に酷い状況になってしまっているので、これからも先生に言っていこうと思います。 今までもこの1ヶ月近くその都度その都度言ってきてはいたのですが、やはり笑いながら「○○君は仕方ないですからね~」ばかり。 本当に滑り台の上から突き落とされても「○○君は仕方ないですからね~」と言われてしまいそうです。その子の親にも「障害があるのだから仕方ないでしょ!」なんて開き直られちゃったりして……なんて考えてしまいます。 でも、きっとこの先小学校にあがったりしても似たような状況はまた出て来るんでしょうね…。相手が障害児じゃなくてもガキ大将みたいな子もいますからね。話して解ってくれるような子ならまだ救われるのですが…。 このスレの問題だとやっぱり先生やその子の親に問題があるような気がしてしまいます。

No.18 09/04/25 09:39
匿名さん17 ( ♀ )

続きです。
自治体や教育委員会などが許可してくれて園に通える審査を通っても、健常児の子や父兄の迷惑になるだけ…攻撃型の子も、受動型の子も…主サンの園の場合は、受け入れたいじょう、未然に防げない先生の責任です。自閉症児のお母様や、加配の先生が1日付いて居られないのなら尚更先生の責任です。自閉症児と健常児で立場は真逆ですが、被害を受けてるのは一緒ですから、主サンの気持ちは分かります。

うちの子は、園をやめました。
多数決派の日本意識の中、生き難いのは自閉症児でもあるんです。

No.17 09/04/25 09:36
匿名さん17 ( ♀ )

>> 15 結局大人になっても障害者は人殺しても罪にならないし 何やっても仕方ないって事だと思う だけど被害者はそんな割り切れないよね 病気って言われ… 障害者だって今は罪に問われますよ。(責任能力がある方も居ますから)⬆この論議は、主サンの悩みにには直結しないので、これ以上は書きません。自閉症児は受動型の子も居るんですよ。…うちの子はこのタイプです。健常児の子に、殴られようが罵声を浴びようが、砂を頭からかけ続けられようが、逃げる事も反論も出来ません。その場で、やってきた子に私が『やめてね』と言ってもその場だけ…あまりにひどく、その事を母親に言うと、『障害児だからって甘やかしすぎじゃない❓お子さんがやられたって言ったんですか❓』と言われました。うちの子は言葉があまり話せないのを知っていて。園によっては、周りの父兄に障害をふせて下さい!と言われる園長も居ます。加配の先生も特別扱いだと、おっしゃる父兄が居たりする現実もあります。

続きます。

  • << 32 主です。 レスありがとうございます。 被害を受けている側としての気持ち、解って頂けて嬉しいです。親としては、やる瀬ない気持ちでいっぱいですよね。 障害をふせろと言ってくる園もおかしいですよね。加配の先生もその子の為であり、周りの子の為でもあると思います。 園をやめられたのですね…。うちは1才から通っていて今年長さんです。なので今更やめられないというか…。こんな状況がどうしても続くのならやめたいとも思いますが、あと1年を切ったこの時期に保育園を変えるのも難しいような気がします。 何でもかんでも笑って微笑ましそうに眺めているだけの、先生やその子の親の対応・接し方を何とか変えて貰いたいものです。

No.16 09/04/25 09:17
匿名さん16 

>> 15 私の子供が、二歳の時に中学生の自閉症の子に突き飛ばされ後頭部と全身打撲。「あっ」と言う間の出来事。相手は、180cm100kg以上、お母さんもそれくらいなんで止めれるのお母さんだけ。他人の車のドア開け、車内泥棒、庭の自転車や子供の玩具盗む。

警察も私の地区でも「またか~」と頭痛かった。
相手は、相撲取りくらいだから逃げるしか手段無し。だって、警察もお手上げ状態だから。

怪我した私の子供やは、泣き寝入り。物干し竿も盗み振り回すのも日常茶飯事。

危険なんで私の地区は、子供を外出させません。

その子が、中学を卒業したら精神科に入院し、やっと外出出来るようになりました。

本人は、悪く無いの百も承知ですが、正直怖かった。

  • << 31 主です。 レスありがとうございます。 とても大変な思いをされてきたんですね…。もし私の周りにそんな危険な人が普通に道をウロウロしていたら、当然ながら恐怖で家から出られません! でも、そのような状況に何年も耐えてきたのですよね。精神的苦痛お察しします…。やっと外を出歩けるようになって良かったですね! その相撲取りみたいな体格の子の母親にも警察にも誰にも止める事が出来なかったなんて、本当に危険極まりないですね。 警察も本当の大事にならない限りはなかなか本気で動いてくれないんでしょうね…。

No.15 09/04/25 06:42
♂ママ15 

結局大人になっても障害者は人殺しても罪にならないし

何やっても仕方ないって事だと思う
だけど被害者はそんな割り切れないよね
病気って言われたら何も言えない

病気を盾に何やっても許されるなんて、おかしすぎる
周りの親や先生がちゃんと管理してほしい

  • << 17 障害者だって今は罪に問われますよ。(責任能力がある方も居ますから)⬆この論議は、主サンの悩みにには直結しないので、これ以上は書きません。自閉症児は受動型の子も居るんですよ。…うちの子はこのタイプです。健常児の子に、殴られようが罵声を浴びようが、砂を頭からかけ続けられようが、逃げる事も反論も出来ません。その場で、やってきた子に私が『やめてね』と言ってもその場だけ…あまりにひどく、その事を母親に言うと、『障害児だからって甘やかしすぎじゃない❓お子さんがやられたって言ったんですか❓』と言われました。うちの子は言葉があまり話せないのを知っていて。園によっては、周りの父兄に障害をふせて下さい!と言われる園長も居ます。加配の先生も特別扱いだと、おっしゃる父兄が居たりする現実もあります。 続きます。
  • << 30 主です。 レスありがとうございます。 殺人を犯しても罪にならない…とかは極論だとは思いますが、実際問題としてはそうなのでしょうね。 まさにその通りです。 やられた被害者側はそう簡単には割り切れません。やられっぱなしで泣き寝入りしていろって事のように感じてしまうんです…。 全ての障害児・自閉症児がそうではないと解っていながら、怪我させられたり色々と我慢を強いられたり、泣いて「保育園に行きたくない」と言う息子を前にすると、私もどうしたらいいのか判らなくなってしまうんです…。

No.14 09/04/25 02:36
専業主婦14 

主様、夜分遅くに失礼します🙇

このサイト内の『その他』に自閉症児のお母さんがスレを立てているので、そちらのスレにレスして対処方法を聞いてみてはいかがでしょう?

私個人の意見としては、園の対応がマズいと思いますし、相手の親御さんが非協力的なのも…
こうなれば、主様が自閉症の知識を身に付けて話し合いに望んだ方が良いと思います。

夜分に失礼しました。

  • << 29 主です。 レスありがとうございます。 その他にある自閉症の子のお母さんのスレ探して、まずは読んでみますね。 やっぱり園側の対応や、その子の親に問題を感じてしまいますよね…。私自身、自閉症児についての知識は結構ありますし、たくさん接してきています。だからこそ、先生やその子の親の態度に対して疑問に思ってしまうのかもしれません…。

No.13 09/04/25 02:01
♂ママ0 

>> 7 初めまして。2歳になる双子ママしてます✨ 私が中学の時、やはり障害の子がいて私も鉄の棒で背中を殴られたことがあります‼でも健常者に言い聞かせ… 主です。
レスありがとうございます。

その自閉症児の親も心を痛めている…。どうでしょうか?

その子が他の子達に暴力奮っている様子を微笑ましそうに笑顔で見ているんですよ。本当に見ているだけです。止めたり咎めたり何もしないです。ただ立って笑って見ています。

どうしても心を痛めているようには見えないです。

だったらせめて懇談会や保護者会にきちんと出席し、少しでも説明等をしてくれてもいいと思います。

その自閉症児の親も『うちの子は障害があるんだから、周りの子達も大目に見て我慢してね』とでも思っているようなそぶりです。

今年度になってからずっと被害に遭っているうちの息子もどうしてあげたら良いものか…。何年も通っていますが、こんなに毎朝「行きたくない…!」と言ってくるのも初めての事なので、私自身とても困惑しています。

No.12 09/04/25 01:48
♂ママ0 

>> 6 障害がある無し 関係無く 噛んだり叩いたりの年齢ですよね 言葉より先に 手など出ちゃって 話し合いで 病気についてや 日頃の行動を把握… 主です。
レスありがとうございます。

う~ん、年齢的にはどうなんでしょう?

年長さんなので、噛んだりとかはもうだいぶその子以外では聞かないですね。

クラスで自閉症や病気について子供達にどのように話がされているのかは知りませんが、うちの息子の口からそういった内容の話は出て来ていません。

先生は「叩かれたりしても皆きちんと我慢できているから、我慢できる子になっていきますよ!」と言っていました。

叩かれて我慢、何をされても我慢。これでいいんでしょうか?

何だか腑に落ちない言い回しですよね…。

No.11 09/04/25 01:38
♂ママ0 

>> 5 🏠の長男も、自閉症です。保育園の時は、かなり周囲の子供達を怪我させてしまい、その度に謝罪に行ってました。自閉症児の対応は、とても難しく、親や… 主です。
レスありがとうございます。

きちんと謝りに行かれていたのですね。そういった保護者の方だったら、こちらもどれだけ救われたか…。

うちは、謝罪も説明も何もなしです。先生の対応も『周りに我慢させとけばいい』みたいに感じ取れて、ただ自閉症児本人を甘やかしているだけのように感じてしまいます。

No.10 09/04/25 01:32
♂ママ0 

>> 4 ウチの子も一度、園の自閉症の子に引っ掻かれて顔に大きなキズをつくって帰ってきた事があります。 それも、専属の先生が目を離したすきに起きた… 主です。
レスありがとうございます。

うちは先生の見ている前で堂々と暴力行為に及んでますよ。先生もその様子を笑顔で微笑ましそうにして見ているだけです。止めたり咎めたりしません。

今年度になってからまだ1ヶ月も経っていませんが、あまりにも酷いのでその自閉症児について何回か先生に話してきました。

その結果かどうかは分からないですが、6月に保護者会をするそうです。でも6月って…。遅すぎますよね。

それまではまだまだひたすら我慢な日々が続くんでしょうか…。今から先が思いやられます。

No.9 09/04/25 01:23
♂ママ0 

>> 3 そんな子は私が保育園に通っている頃にも必ず1人はいました。当時は自閉症なんて言葉が社交的でもなく、ただガキダイショウとしか見るしかなかったの… 主です。
レスありがとうございます。

私が小学校の頃に数人そんな感じの子がいました。

自閉症だったかどうかは分かりませんが、知的障害とかそういった類の子達だったと思います。

当時は私も散々酷い目に合わされてきました。たくさん怪我させられてきました。

まさか息子までもがそんな目に合うなんて…。

答えは子供が持ってる、私には漠然としていてよく解らなかったです。本当にすみません…。

No.8 09/04/25 01:15
♂ママ0 

>> 1 アドバイスではないのですが・・ 私の息子も保育園で、障害(多動症)を持つ子に 何度も同じことをされ悩んでいます。 かじられる→歯形ががっ… 主です。
レスありがとうございます。

大変な思いをなさってますね…。うちも背後から倒されて怪我しました。

どう対処したらいいのか、どこまで親が介入していっていいものか悩みます。

うちは「嫌な事されたら、やめてー!って大きな声でちゃんと言いなさい。それでもやめてくれなかったら、先生に言って助けて貰ったらいいと思うよ」と息子に言っていました。

でも、その先生自体が「○○君(自閉症の子)は仕方ないんだから、○○君(うちの子)は我慢してね」と、クラスの他の子皆に我慢させるようにしているので、私もどうしたらいいのか判りません…。

《どれだけ暴力を奮われようが我慢して耐えなさい》って事なんですよね。

好き放題傍若無人に振る舞わせた揚句、周りへのフォローも何もなし、その自閉症児にやってはいけない事を教えるようなそぶりも窘めるようなそぶりもなし。

その子の親も先生も自閉症児に対する接し方を何だか間違っているような気がします…。

  • << 19 再です 主さんの保育園での方針は 聞いていて、憤りを感じます。 「障害は仕方ないんだから、痛いことをされても我慢しなさい」 なんて、おかしいです。 では、滑り台のてっぺんから突き落とされて 大怪我をしても仕方が無いのでしょうか? と言う話になってしまいますよね。 確かに、支援学級などでは 障害のある子には叱ってはいけないと教えられるそうです。 主さんの保育園も、そういう方針だとすると とても、遣り切れない思いですね。 私の息子は、去年(年少の下)から通わせています。 去年は、「障害の子でなくても、この先どんなところへ行っても やんちゃな子は沢山いる。」 という思いで、対処法を教えてきましたが 今年から、あまり酷いものは先生に伝えるようにしました。 理由は 先生に言えない息子、でも親からは「先生に言いなさい」と言われ なおかつ特定の子から、毎日のように同じことをされる。 板ばさみで、苦しむ息子を見ていられなくなったからです。 どこまで親が出てよいかは、私も悩みますし あまり親が口は出したくありませんが 私は、言っていこうと思っています。 なんのアドバイスも出来ずすみません。

No.7 09/04/25 00:15
つぶ ( 30代 ♀ n0hwe )

初めまして。2歳になる双子ママしてます✨ 私が中学の時、やはり障害の子がいて私も鉄の棒で背中を殴られたことがあります‼でも健常者に言い聞かせて理解出来る事でも、やはり障害の子には理解できる事ではないですよね? 私にも子供ができて、やっぱり保育園や幼稚園に行くようになったて、友達に暴力を振るわれたりしないか今からすごく心配しています。 主さんのスレを読むと、障害のお子さんが暴力的だと言うこともあり、度を越えている様ですが、主さんが自分のお子さんが暴力を振るわれ心を痛めているように、障害を持った親御さんも心を痛めているんじゃないですか? 自閉症のお子さんならきっと、何をしたらいけないのか、どうして駄目なのか、何回言っても治せないのではないでしょうか…。 それこそずっと自閉症の子供の後ろに着いて回り止める以外は😢 皆さん自分の子供が一番可愛いし、私も自分の子供が暴力を振るわれたら耐えられません…💧でも自閉症の子供を育てる大変さも理解してあげたいですし、逆に自分の子供が自閉症で他人暴力を振るう側だったらもっと耐えられません。

  • << 13 主です。 レスありがとうございます。 その自閉症児の親も心を痛めている…。どうでしょうか? その子が他の子達に暴力奮っている様子を微笑ましそうに笑顔で見ているんですよ。本当に見ているだけです。止めたり咎めたり何もしないです。ただ立って笑って見ています。 どうしても心を痛めているようには見えないです。 だったらせめて懇談会や保護者会にきちんと出席し、少しでも説明等をしてくれてもいいと思います。 その自閉症児の親も『うちの子は障害があるんだから、周りの子達も大目に見て我慢してね』とでも思っているようなそぶりです。 今年度になってからずっと被害に遭っているうちの息子もどうしてあげたら良いものか…。何年も通っていますが、こんなに毎朝「行きたくない…!」と言ってくるのも初めての事なので、私自身とても困惑しています。

No.6 09/04/24 23:57
♀ママ6 ( ♀ )

障害がある無し 関係無く 噛んだり叩いたりの年齢ですよね
言葉より先に 手など出ちゃって

話し合いで 病気についてや 日頃の行動を把握しあえれば良いのですが
無理なんでしょうか❓

健常者と障害児のくくりでは無く 話し合いできれば良いですね

娘も歯形くっきりで帰宅しますが 相手は障害児ではありません
お互い様な 年頃かなって思います

障害児ってくくり
母親なら したく無いと
思います

  • << 12 主です。 レスありがとうございます。 う~ん、年齢的にはどうなんでしょう? 年長さんなので、噛んだりとかはもうだいぶその子以外では聞かないですね。 クラスで自閉症や病気について子供達にどのように話がされているのかは知りませんが、うちの息子の口からそういった内容の話は出て来ていません。 先生は「叩かれたりしても皆きちんと我慢できているから、我慢できる子になっていきますよ!」と言っていました。 叩かれて我慢、何をされても我慢。これでいいんでしょうか? 何だか腑に落ちない言い回しですよね…。

No.5 09/04/24 23:48
お父さん5 ( 40代 ♂ )

🏠の長男も、自閉症です。保育園の時は、かなり周囲の子供達を怪我させてしまい、その度に謝罪に行ってました。自閉症児の対応は、とても難しく、親や先生からの注意以外に、同じ立場の子供達からの注意が、とても大事なのです。保育園では、年齢的に難しいですが、小3位ならばある程度の注意も出来ると思います。しかし、預かる保育園側に、自閉症児へ理解のある先生が居ないのも、問題があると思います。

  • << 11 主です。 レスありがとうございます。 きちんと謝りに行かれていたのですね。そういった保護者の方だったら、こちらもどれだけ救われたか…。 うちは、謝罪も説明も何もなしです。先生の対応も『周りに我慢させとけばいい』みたいに感じ取れて、ただ自閉症児本人を甘やかしているだけのように感じてしまいます。

No.4 09/04/24 23:29
♂ママ4 ( ♀ )

>> 1 アドバイスではないのですが・・ 私の息子も保育園で、障害(多動症)を持つ子に 何度も同じことをされ悩んでいます。 かじられる→歯形ががっ… ウチの子も一度、園の自閉症の子に引っ掻かれて顔に大きなキズをつくって帰ってきた事があります。

それも、専属の先生が目を離したすきに起きた出来事でした。

でも、もしそのような事が続いたとしたならば、主さんがおっしゃっているように『障害児は何をしてもいいの?』という事とは意味が全く違ってくると思います。

そんな事が続くのはその子供が悪いのではなく、周りの大人です。

その子はいじめっ子のように、楽しんでやっている訳ではありません。 自分の意思表示や言葉を上手く伝える術を知らないだけです。

主さんがあまりにも酷いとお考えでしたら、一度、保護者会や先生方で話し合いの場をもたれてみてはどうでしょうか?
もちろん、先生からお願いして頂いて、その子の保護者にも参加して頂く必要があると思います。
主さんのお子様は優しい子供さんに育ってらっしゃるようなので、病気の事を教えてあげるのも、主さんの親としての責務だと思います。
主さんのお子様にはきっと伝わると思います。

長々と失礼致しました。

  • << 10 主です。 レスありがとうございます。 うちは先生の見ている前で堂々と暴力行為に及んでますよ。先生もその様子を笑顔で微笑ましそうにして見ているだけです。止めたり咎めたりしません。 今年度になってからまだ1ヶ月も経っていませんが、あまりにも酷いのでその自閉症児について何回か先生に話してきました。 その結果かどうかは分からないですが、6月に保護者会をするそうです。でも6月って…。遅すぎますよね。 それまではまだまだひたすら我慢な日々が続くんでしょうか…。今から先が思いやられます。

No.3 09/04/24 22:37
♀ママ3 ( 30代 ♀ )

そんな子は私が保育園に通っている頃にも必ず1人はいました。当時は自閉症なんて言葉が社交的でもなく、ただガキダイショウとしか見るしかなかったのですが、もし、その当時、その子が病気のためだって知らされていたら早くに優しい人間になれていたかもしれません。

だから、主さんが教えてあげてください。子供は優しいです。素直ですよね?一番あなたの子供さんがその答えを教えてくれるんじゃないでしょうか?😊

  • << 9 主です。 レスありがとうございます。 私が小学校の頃に数人そんな感じの子がいました。 自閉症だったかどうかは分かりませんが、知的障害とかそういった類の子達だったと思います。 当時は私も散々酷い目に合わされてきました。たくさん怪我させられてきました。 まさか息子までもがそんな目に合うなんて…。 答えは子供が持ってる、私には漠然としていてよく解らなかったです。本当にすみません…。

No.2 09/04/24 22:37
♂ママ0 

スレ本文に書ききれなかったので続きますが…。

先生はその自閉症の子に暴力を奮われた子や怪我をしてしまった子に対しては「我慢できて偉かったね~」と、フォロー(?)らしき言葉をかけてはくれています。

その子の親は、懇談会や保育園行事には何ひとつ参加しません。

せめて親からの説明や先生方のフォローがもっと的確にあれば安心できるのになぁ…と思います。

全ての自閉症児がこのような暴力的なケースだとは思っていません。

  • << 24 スレとNo.2読んでのレスですが、 『我慢出来て偉かった』⁉⁉はぁ⁉⁉ 我慢する所が違いますよね❓ なんで暴力振るわれて我慢なんだか。 そんな保育士どうかと思います💢 子供にとっての1年は大きいですよ❗ その子供達、『暴力振るわれてもひたすら我慢する事』を1年中躾られるんですかね😨 極端な話、誘拐されやすい子になるね。 もちろん保育士がその子の障害を事前に子供達に話してあるのならば、いいですが、それでも『優しく注意しよう』とゆう言葉もセットで我慢を教えて欲しいものですね。 まぁ、殺人犯しても障害者なら罪にならない世の中もどうかと思うけど😒

No.1 09/04/24 22:35
♂ママ1 ( ♀ )

アドバイスではないのですが・・

私の息子も保育園で、障害(多動症)を持つ子に
何度も同じことをされ悩んでいます。

かじられる→歯形ががっちりついて帰ってきます。
背後から思い切りどつかれる→ジャンピングで力いっぱいなので
 首や、体が痛いと言う時もある。
その他沢山あります。

離れなさい。逃げなさい。止めて!!と大きな声で言いなさい。
など、色々言いました。
とても酷く傷跡があり、連絡が無い場合は先生に言いますが
同じことの繰り返しです。

やり返さず、大人しく、優しい子に対して繰り返すと
先生に言われました(悪い意味ではなく)
でも、私の息子の担任の先生は
ちゃんとその子に叱ってくださいます。
目を放した隙に、同じですが・・・・・・。

うちの子は、我慢強く泣きませんし、先生にも言いません。
他のお友達が言ってくれるから、明らかになるものの
先生がわからないことが多いです。
まだ年少ですし、本当に心配でなりません。

甥っ子が障害があり、同じく「他傷癖」があり
姉が苦労しているのも知っているだけに、
障害に対しての、偏見は持っていません。

ですが、される側の対応は私も知りたく
レスさせていただきました。

  • << 4 ウチの子も一度、園の自閉症の子に引っ掻かれて顔に大きなキズをつくって帰ってきた事があります。 それも、専属の先生が目を離したすきに起きた出来事でした。 でも、もしそのような事が続いたとしたならば、主さんがおっしゃっているように『障害児は何をしてもいいの?』という事とは意味が全く違ってくると思います。 そんな事が続くのはその子供が悪いのではなく、周りの大人です。 その子はいじめっ子のように、楽しんでやっている訳ではありません。 自分の意思表示や言葉を上手く伝える術を知らないだけです。 主さんがあまりにも酷いとお考えでしたら、一度、保護者会や先生方で話し合いの場をもたれてみてはどうでしょうか? もちろん、先生からお願いして頂いて、その子の保護者にも参加して頂く必要があると思います。 主さんのお子様は優しい子供さんに育ってらっしゃるようなので、病気の事を教えてあげるのも、主さんの親としての責務だと思います。 主さんのお子様にはきっと伝わると思います。 長々と失礼致しました。
  • << 8 主です。 レスありがとうございます。 大変な思いをなさってますね…。うちも背後から倒されて怪我しました。 どう対処したらいいのか、どこまで親が介入していっていいものか悩みます。 うちは「嫌な事されたら、やめてー!って大きな声でちゃんと言いなさい。それでもやめてくれなかったら、先生に言って助けて貰ったらいいと思うよ」と息子に言っていました。 でも、その先生自体が「○○君(自閉症の子)は仕方ないんだから、○○君(うちの子)は我慢してね」と、クラスの他の子皆に我慢させるようにしているので、私もどうしたらいいのか判りません…。 《どれだけ暴力を奮われようが我慢して耐えなさい》って事なんですよね。 好き放題傍若無人に振る舞わせた揚句、周りへのフォローも何もなし、その自閉症児にやってはいけない事を教えるようなそぶりも窘めるようなそぶりもなし。 その子の親も先生も自閉症児に対する接し方を何だか間違っているような気がします…。
投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

幼児・就学前掲示板のスレ一覧

満一歳から小学校就学前までの子供🧒🏻の話題、子育てについての相談・質問はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧