注目の話題
温度感のある恋愛
女性が座ったところに物を置くのはマナー違反ですか?
保育園の先生は、保護者から旦那の愚痴を

発達障害男が答えます2

レス500 HIT数 34635 あ+ あ-

通行人( 20代 ♂ )
14/10/19 20:48(更新日時)

発達障害男が質問に答えるスレッド、第二弾です。

前スレ:
http://mikle.jp/viewthread/1990250/

僕は22歳で軽度の広汎性発達障害と診断され、今は安定性のない安月給のデザインの仕事をしています。楽しく働いています。

ここは僕が質問に答えるスレッドです。発達障害のことを、一例として皆さんに伝えます。お母さん同士や発達障害のある人同士は他に良いスレッドがありますので、一度ご検索ください。

14/04/29 18:44 追記
サブスレッドを立てました。
http://mikle.jp/viewthread/2089055/

僕へのご質問以外の意見交換やお話し合いは上記サブスレッドでお願いします。

また、横レスには、横アドバイスと横質問の2つがあると思います。横質問は禁止しますが、横アドバイスは一人につき一往復のみOKです。それ以上長くなって会話になる場合はサブスレッドまでお越しください。

14/08/04 23:18 追記
スレが長いので、無理せず読みたいところだけ読んでください。健康第一です。重複質問でも構いません。

また、ルールを追加します。
お相手への非難や中傷、暴言、相手を見下した言動や追い出し行為はご遠慮ください。相手を攻撃したり言い負かしたりするよりも、相手を理解しようとすることで問題をご解決ください。ルールを守ってご利用いただきますよう、よろしくお願い致します。

No.2088177 14/04/27 07:56(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.451 14/09/03 02:37
通行人451 

お伺いします、発達障害だから人の気持ちはわかりませんか?私は近代病だと思っています。どちらかというと、人の気持ち、というより、人のこと、や、痛い気持ちはわかるけど、自分を認めることが出来ない神経症ではないかと思っています。言い訳に逃げず自分と向き合ってほしい。発達障害なんて自分で認めてしまったら終りだと思ってます。

  • << 457 451さん、初めまして。 「私は発達障害だから人の気持ちが分からない」と言っている人がいたんですね?それは、あなたの身近で起こった出来事でしょうか? もし、その人が当事者さんだとしたら、その人は二次障害と発達障害を混同している可能性が高いです。 あなたは精神医学を学んでいらっしゃるのですね。神経症は、確かに発達障害とは異なるものです。また、人の気持ちが分からなくなってしまう症状のある神経症もあると、聞いたことがある気がします。 発達障害自体には、「人の気持ちが分からない」という特性はありません。しかし、発達障害による特性を周りから誤解され、差別され続けると、二次障害として精神疾患を発症することは多いです。そして、精神疾患には神経症も含まれています。 つまり、発達障害は「人の気持ちが分からない」という症状の間接的な原因になることはあっても、直接的な原因にはならないのです。 また、「空気が読めない」ということも発達障害の本などにはよく書かれていますが、これは定型発達者の集団の中でだけです。当事者同士であれば、そんなことは障害でもなんでもないし、問題にすらならないことがほとんどです。 その人は言い訳をしているのではなくて、誤解をしているのだと思いますよ。その人に、精神科への通院と、休養を勧めてあげてほしいです。 また、発達障害者だけが定型発達者を理解する努力をすることも、定型発達者だけが発達障害者を理解する努力をすることも、平等ではありません。発達障害者と定型発達者は本来、お互いに苦手分野と得意分野を補い合うことのできる関係です。是非とも、同時に、お互いを理解する努力をしてみてください。その人との関係が変わってくると思いますよ。自分の発達障害を認めることは、終わりではなく、始まりだからです。 回答がズレていたらすみません。その場合はお手数ですが、追加でご質問いただけると嬉しいです。

No.452 14/09/03 11:57
♂ママ452 ( ♀ )

>> 451 発達しょうがいしゃは、自分が発達しょうがいと自覚出来ない状態の人間もいますよ、

ただの無神経で自己中な残念なひと、みたいな決めつけ、


やめていただきたい。

苦しみ悩んでいる人間もたくさんいます。

バトルしたくないので、これで消えます。


  • << 454 わかりますよ。あなたの言うような人がいることも。ただ実際に医者に言われたから鵜呑みにして、発達障害に逃げている人も少なからずいると思っているので。病院にいけば、何かしらの病名はつけてくれるような話もあると聞いたことがありますし。医者の言うことが全てとは思いません。

No.453 14/09/03 12:43
通行人0 

452さん、ありがとうございます。

しかし、451さんのような人に、正しい理解を伝えるのも、軽度当事者である僕の役目なのではないでしょうか。

仕事なので今は皆さんにきちんとお返事を書く時間が取れません。お手数ですが週末までお待ちください。

No.454 14/09/03 16:13
通行人451 

>> 452 発達しょうがいしゃは、自分が発達しょうがいと自覚出来ない状態の人間もいますよ、 ただの無神経で自己中な残念なひと、みたいな決めつけ、 … わかりますよ。あなたの言うような人がいることも。ただ実際に医者に言われたから鵜呑みにして、発達障害に逃げている人も少なからずいると思っているので。病院にいけば、何かしらの病名はつけてくれるような話もあると聞いたことがありますし。医者の言うことが全てとは思いません。

  • << 458 そうですね。医師の言うことを鵜呑みにしてはいけませんよね。僕もそう思います。なにしろ、発達障害について正しい知識を持つ医師は、まだまだ少ないんです。僕なんてご高齢の精神科医師に発達障害について相談したら、「発達障害?要するに軽い知的障害のことでしょ?大学に行ける人が知的障害のわけありません。」との回答をいただきました。この医師は発達障害を知的障害と完全に混同しています。 やはり、診断を受けるなら、医者に行かず、まずは発達障害者支援センターに行ってみるのがいいですよ。専門の検査もカウンセリングも無料でしてくれますし、グレーゾーンならグレーゾーンと診断してくれるそうですから。 あなたはグレーゾーンについてはどう思いますか?

No.455 14/09/06 21:34
匿名さん455 

ADHDには社会のルールを徹底させるという対処法は間違ってますか?

  • << 459 455さん、初めまして。 ADHDのお子さんへの支援についてお悩みなんでしょうか?違ったらすみません。 社会のルールとは、どんなことですか?例えば、時間を守るとか忘れ物をしないとか、そういうことでしょうか? 徹底させるやり方にもよると思います。定型発達の子供であれば、時間を守らないのは時間を大切にしていない場合が多いでしょうね。そのような場合に「時間を大切にしなさい、それが社会のルールだよ」と教えるのは効果があるのかもしれません。 しかし、ADHDの場合、「この子は時間を守らない」という前提から改めなければなりません。「この子は時間の守り方を身につけていない」というのが正しいと、僕は思います。そして、その「時間の守り方」は、定型発達の子供とは違う方法をとる必要があります。それは、悪いことでもなんでもありません。脳のタイプが違えば、使うべき道具も違って当たり前なのです。 発達障害は、「発達凸凹(はったつでこぼこ)」とも呼ばれています。 例えば発達障害の子が「凸」であれば、四角くするには「凹」のパーツが必要ですね。 しかし、定型発達の子は「凹」で、「凸」のパーツが必要だとします。定型発達の子に「凸」が有効だったからといって発達障害の子にも「凸」を当てはめようとしても、当てはまるはずがないのは火を見るよりも明らかです。 よって、社会のルールを徹底させるなら、「社会のルール」を言葉で言うよりも、ADHDらしい工夫の仕方を少しずつ教えてあげたり、ADHD向けの支援ツールを使わせてあげるといいですよ。その際には是非とも僕の…すみません冗談です(笑) 回答がズレていたらすみません。その際にはお手数ですが、追加質問をどうぞ。お待ちしております。

No.456 14/09/07 23:41
通行人0 ( 20代 ♂ )

>> 450 友達ってどうすればできるんですか 何も知らない奴らは友達つくれって簡単に言ってくれるけど 友達ってつくろうとしてできるもんなんで… 450さん、初めまして。

当事者さんでしょうか?僕の後輩かと思いました。友達がほしいんでしょうか?
僕の場合は、自分が発達障害ではないかと思って、発達障害者支援センターに行き、診断を受けました。そして、デイサービスに通うようになり、友達ができました。

あなたが学生さんであれば部活やサークルに入るのもおすすめです。なんの部活でもいいというわけではありません。自分が心からやりたいことができる部活で、個性が否定されない部活を選ぶ必要があります。

学生さんでなければ、市民センターなどに行くとサークルのチラシがあったりしますし、ボランティア活動などもおすすめです。

また、そういう場で友達を探すなら、「自分を良く見せよう」とか「普通の人に合わせて会話しよう」という背伸びは逆効果です。そうすれば話のきっかけはできますが、会話が続きません。なるべく、一人でいる人や自信のなさそうな人、輪に入ることができずにボーッとしている人を見つけて話しかけるといいですよ。そういう人は、きっと良い友達になってくれます。


もし、450さんが友達がいなくても寂しくなくて困らないのであれば、友達は作らなくてもいいです。定型発達の人は「友達がいないと寂しくて耐えられない」という特性を持っている人が多いですから、450さんも自分と同じだと思い込んでいるんでしょうね。あなたを諭してくる人がそういう人である場合は、その人を怒らせるとやっかいなことになります。慎重に、怒らせないように「ご心配ありがとうございます。友達がほしいと、私も思っているのですが。なかなかできなくて」とでも言って寂しそうな顔をしておくといいですよ。そういう困った人との会話は、基本的に「演技力」が大切です。うまく受け流せるといいですね。

ご参考になれば幸いです。

No.457 14/09/07 23:46
通行人0 ( 20代 ♂ )

>> 451 お伺いします、発達障害だから人の気持ちはわかりませんか?私は近代病だと思っています。どちらかというと、人の気持ち、というより、人のこと、や、… 451さん、初めまして。

「私は発達障害だから人の気持ちが分からない」と言っている人がいたんですね?それは、あなたの身近で起こった出来事でしょうか?

もし、その人が当事者さんだとしたら、その人は二次障害と発達障害を混同している可能性が高いです。

あなたは精神医学を学んでいらっしゃるのですね。神経症は、確かに発達障害とは異なるものです。また、人の気持ちが分からなくなってしまう症状のある神経症もあると、聞いたことがある気がします。

発達障害自体には、「人の気持ちが分からない」という特性はありません。しかし、発達障害による特性を周りから誤解され、差別され続けると、二次障害として精神疾患を発症することは多いです。そして、精神疾患には神経症も含まれています。

つまり、発達障害は「人の気持ちが分からない」という症状の間接的な原因になることはあっても、直接的な原因にはならないのです。

また、「空気が読めない」ということも発達障害の本などにはよく書かれていますが、これは定型発達者の集団の中でだけです。当事者同士であれば、そんなことは障害でもなんでもないし、問題にすらならないことがほとんどです。

その人は言い訳をしているのではなくて、誤解をしているのだと思いますよ。その人に、精神科への通院と、休養を勧めてあげてほしいです。

また、発達障害者だけが定型発達者を理解する努力をすることも、定型発達者だけが発達障害者を理解する努力をすることも、平等ではありません。発達障害者と定型発達者は本来、お互いに苦手分野と得意分野を補い合うことのできる関係です。是非とも、同時に、お互いを理解する努力をしてみてください。その人との関係が変わってくると思いますよ。自分の発達障害を認めることは、終わりではなく、始まりだからです。

回答がズレていたらすみません。その場合はお手数ですが、追加でご質問いただけると嬉しいです。

  • << 464 有難うございました。わかりやすかったです。発達障害による特性で周りから誤解を受けたり差別されたりすることで、二次障害になっている可能性があるというのは考えが及ばなかったです。お伺いして良かったです。

No.458 14/09/07 23:49
通行人0 ( 20代 ♂ )

>> 454 わかりますよ。あなたの言うような人がいることも。ただ実際に医者に言われたから鵜呑みにして、発達障害に逃げている人も少なからずいると思っている… そうですね。医師の言うことを鵜呑みにしてはいけませんよね。僕もそう思います。なにしろ、発達障害について正しい知識を持つ医師は、まだまだ少ないんです。僕なんてご高齢の精神科医師に発達障害について相談したら、「発達障害?要するに軽い知的障害のことでしょ?大学に行ける人が知的障害のわけありません。」との回答をいただきました。この医師は発達障害を知的障害と完全に混同しています。

やはり、診断を受けるなら、医者に行かず、まずは発達障害者支援センターに行ってみるのがいいですよ。専門の検査もカウンセリングも無料でしてくれますし、グレーゾーンならグレーゾーンと診断してくれるそうですから。

あなたはグレーゾーンについてはどう思いますか?

  • << 465 グレーってなんですか?単純に疑問です。発達障害は生まれつきの脳の障害なんですよね。だとしたらグレーはありえないんじゃないのと思うのですが。

No.459 14/09/07 23:52
通行人0 ( 20代 ♂ )

>> 455 ADHDには社会のルールを徹底させるという対処法は間違ってますか? 455さん、初めまして。

ADHDのお子さんへの支援についてお悩みなんでしょうか?違ったらすみません。

社会のルールとは、どんなことですか?例えば、時間を守るとか忘れ物をしないとか、そういうことでしょうか?

徹底させるやり方にもよると思います。定型発達の子供であれば、時間を守らないのは時間を大切にしていない場合が多いでしょうね。そのような場合に「時間を大切にしなさい、それが社会のルールだよ」と教えるのは効果があるのかもしれません。

しかし、ADHDの場合、「この子は時間を守らない」という前提から改めなければなりません。「この子は時間の守り方を身につけていない」というのが正しいと、僕は思います。そして、その「時間の守り方」は、定型発達の子供とは違う方法をとる必要があります。それは、悪いことでもなんでもありません。脳のタイプが違えば、使うべき道具も違って当たり前なのです。

発達障害は、「発達凸凹(はったつでこぼこ)」とも呼ばれています。
例えば発達障害の子が「凸」であれば、四角くするには「凹」のパーツが必要ですね。
しかし、定型発達の子は「凹」で、「凸」のパーツが必要だとします。定型発達の子に「凸」が有効だったからといって発達障害の子にも「凸」を当てはめようとしても、当てはまるはずがないのは火を見るよりも明らかです。

よって、社会のルールを徹底させるなら、「社会のルール」を言葉で言うよりも、ADHDらしい工夫の仕方を少しずつ教えてあげたり、ADHD向けの支援ツールを使わせてあげるといいですよ。その際には是非とも僕の…すみません冗談です(笑)

回答がズレていたらすみません。その際にはお手数ですが、追加質問をどうぞ。お待ちしております。

No.460 14/09/08 15:42
♀ママ 

>> 448 445さん、初めまして。 ご愛読いただきましてありがとうございます。 通級が小2の息子さんの負担になるかどうか、とのこと。まずは、お… 主さん、忙しい中、お返事をありがとうございました。
あれから、なんとか励ましつつ、先生(担任)に頑張ってきてな!と言われ、嫌だと言えずも、僕だけ早帰りラッキー!と発想を変えたらしく、初日は無事に終わりました。

やはり、通級の先生も、色んな子供と関わってきただけあり、とても優しくて息子も楽しい!と思ってくれてるようです。
ありがとうございました❗

主さんは、小さい頃、習い事とかしていましたか?
息子は、ピアノが習いたいと言ってるんですが、私は嬉しくなって、体験行ってみようか!と張り切ると、
やっぱり習わん。絶対トロフィーとかもらえんし、上手くなれんと思うし、恥ずかしい‥と言います。
やりたい気持ちがあるのなら、失敗をおそれずチャレンジしてほしいのですが、
やはり出来なくて自信を無くしてもなぁ‥
と思ってもいます。
主さんも、新しい環境など苦手とおっしゃいましたが、今は克服といいますか、苦手ながらも頑張っておられるのでしょうか?

  • << 462 おお、発想の転換ですか。息子さん、なかなかやりますね。良い先生のようで何よりです。 習い事ですか。実は、まさにピアノを習っておりました。なんだかんだで10年ほど通わせてもらいましたね。 僕はテレビで見たピアニストがかっこよくて、「僕もあんなふうになりたい」と思って習い始めました。 先生はけっこう厳しい人でしたが、感情に任せて叱り飛ばすようなことは絶対にせず、指導も分かりやすかったです。 ピアノは武道のようなものだと、先生はよく言っていました。精神力も適切に鍛えられたし、ピアノだけではない大切なことを、たくさん教わりました。熱でフラフラになりながら根性でレッスンに来てしまった僕を、看病してくれたりもした優しい先生でした。 息子さんは、恥ずかしがっているんですか。僕は幼稚園児だったのでそこまで深く考えていませんでしたが、息子さんにはきっと、色々なものが見えすぎているんでしょうね。 ちなみに僕は、ピアノでトロフィーなんて、一度も、もらったことがありませんよ。発表会には出ましたが、コンクールに出なかったので。気に入った曲しか弾きませんでしたから、課題曲のあるようなのは避けていたんです。弟はコンクールで入賞して賞状とかトロフィーとかもらってましたが、「おお、頑張ってるなあ」としか思いませんでした。母も、僕がコンクールで賞を取ることより、好きな曲を弾かせたいと言っていましたし。 その音楽教室では、発表会もコンクールも、必須ではありませんでした。そういう教室を選べばいいと思いますし、いきなり体験は緊張しそうだし、見学だけでも行ってみるといいと思いますよ。 新しい環境は、大人になった今でも苦手ですね。「職場には慣れた?」と聞かれて「少し慣れたと思います」と正直に答えて苦笑されたりしましたが、優しい上司が多くて本当に良かったです。 でも、僕にはデイサービスという「帰る場所」があります。週一回帰れますので、おかげで新しいことをするときも前より緊張しませんね。ありがたいことです。

No.461 14/09/10 02:59
チョコモ ( SDafG )

初めまして。

高機能自閉症ADHDの長男(小6)・自閉要素ありの長女(幼稚園年長)・自閉要素ありADHDの傾向ありの次男(幼稚園満3)の子育て中の母親をしております。

ニキリンコさんの「自閉っ子、こういう風に出来てます!」という本に出会い自閉症スペクトラム当事者の世界観を垣間見て…私自身の中にある定型発達の物差しを崩さないと子ども達を支えていけないのではと気付きまして、当事者の方のブログ等を検索していたらスレ主さんの所へ辿り着きました。

前スレから全読破…とても勉強になりました。

スレ主さんや名無しさんの文章、方向性は違いますが私にとってはどちらも温かく感じ、子ども達の将来へと向かう道標として参考になります。

なにか一方的にご縁の様なものを感じております(笑)

宜しくお願い致します。

長男なのですが、只今円形脱毛症になってしまい…彼自身、日本の義務教育やお友達関係、色々と苦労の連続なんだろうなと感じ、見ていて辛い日々です。

以前に先生とのトラブルで4ヶ月不登校になった事もあり、もう学校なんて行かなくていいのでは?と思っております。

身内からは「学校くらい行かないと」と言われるのですが、学校くらい←と簡単に言う程、長男にとっては簡単なものではないと感じております。

長男だけでなく、長女も次男も幼稚園でトラブル続きで私自身、判断能力が低下してる感じです。

長男に学校へ行かなくていいと判断する私は過保護でしょうか?

ちょっと神経質になり過ぎでしょうか?

スレ主さんもお忙しいとは思いますが、お手透きの時にアドバイス頂けたら幸いです。

  • << 463 チョコモさん、初めまして。 うわああ、全レス読破ですか…本人である僕でさえ読む気が失せる長さのものを。なんだか申し訳ないような嬉しいような恥ずかしいような気持ちです。ありがとうございます。 物差しを崩す、ですか。僕は、少し違う考え方をしていますね。「物差しは増やすもの」というのが僕の考え方です。 例えばメジャーと定規と尺貫法のものさし、全部持っていれば場面に合わせて使い分けられて便利だと思います。 チョコモさんが定型発達の人と話すときのために、そのものさしは引き出しにしまっておけばいいと思いますよ。僕も、定型発達の人をもっとよく理解するために、新しいものさしを調整しているところです。お互い頑張りましょう。 さて、本題に入ります。 小6の長男さんが円形脱毛症ですか…おいたわしい。僕の場合、ストレスは自家中毒として表れてはいましたが、円形脱毛症になるほどのストレスって非常に大変そうですね。 義務教育というのは、本人に義務があるわけではありません。子供にあるのは、学校に通う義務ではなく、学校に通う権利です。周りの大人たちには、「全ての子供が安心して学校に通えるようにする義務」があるということです。周りの大人たちは、義務を果たさなければなりません。 「学校くらい行かないと」という発言の主語は長男さん本人でしょうから、おかしな話ですね。まるで、長男さんに非があるかのようです。チョコモさんのモヤモヤ、分かります。 義務を果たさない学校なら、そんなところには行かなくていいんじゃないか…と、僕も思います。 ただし、長男さんには、勉強して学力をつけたり、生活について学んだりする「権利」があります。 子供が勉強する場所は、現代では通常学級だけではありませんね。 学校なら保健室や通級教室という手段もあるでしょうし、なかなか教室に行けない子供のために個別指導の講師さんや補助員さんを派遣してもらうことができる地域もあるようです。 他にも今は、フリースクールや、発達障害の子供のための放課後等デイサービスなどもあります。 今一度、ご検討ください。

No.462 14/09/15 23:52
通行人0 ( 20代 ♂ )

>> 460 主さん、忙しい中、お返事をありがとうございました。 あれから、なんとか励ましつつ、先生(担任)に頑張ってきてな!と言われ、嫌だと言えずも、… おお、発想の転換ですか。息子さん、なかなかやりますね。良い先生のようで何よりです。

習い事ですか。実は、まさにピアノを習っておりました。なんだかんだで10年ほど通わせてもらいましたね。
僕はテレビで見たピアニストがかっこよくて、「僕もあんなふうになりたい」と思って習い始めました。

先生はけっこう厳しい人でしたが、感情に任せて叱り飛ばすようなことは絶対にせず、指導も分かりやすかったです。
ピアノは武道のようなものだと、先生はよく言っていました。精神力も適切に鍛えられたし、ピアノだけではない大切なことを、たくさん教わりました。熱でフラフラになりながら根性でレッスンに来てしまった僕を、看病してくれたりもした優しい先生でした。

息子さんは、恥ずかしがっているんですか。僕は幼稚園児だったのでそこまで深く考えていませんでしたが、息子さんにはきっと、色々なものが見えすぎているんでしょうね。

ちなみに僕は、ピアノでトロフィーなんて、一度も、もらったことがありませんよ。発表会には出ましたが、コンクールに出なかったので。気に入った曲しか弾きませんでしたから、課題曲のあるようなのは避けていたんです。弟はコンクールで入賞して賞状とかトロフィーとかもらってましたが、「おお、頑張ってるなあ」としか思いませんでした。母も、僕がコンクールで賞を取ることより、好きな曲を弾かせたいと言っていましたし。

その音楽教室では、発表会もコンクールも、必須ではありませんでした。そういう教室を選べばいいと思いますし、いきなり体験は緊張しそうだし、見学だけでも行ってみるといいと思いますよ。

新しい環境は、大人になった今でも苦手ですね。「職場には慣れた?」と聞かれて「少し慣れたと思います」と正直に答えて苦笑されたりしましたが、優しい上司が多くて本当に良かったです。

でも、僕にはデイサービスという「帰る場所」があります。週一回帰れますので、おかげで新しいことをするときも前より緊張しませんね。ありがたいことです。

  • << 468 いつもお忙しい中、お返事下さってありがとうございます。 主さんもピアノを習っていたんですね! なんだか、主さんからの返事を見ていて、主さんのこの素敵な人柄は、とてもいい周りの方たちと素晴らしいお母様がいらっしゃるからなんだろうなぁって思います。 私なんて、口うるさい母親で、本当に息子が不憫に思えます(;_;) それが、息子の自信の無さや、人目を気にする所につながっていると思います‥ ピアノも、一回見学などに行ってみようと思います。 少しずつ私も息子も成長できるように頑張っていきたいと思います。

No.463 14/09/15 23:53
通行人0 ( 20代 ♂ )

>> 461 初めまして。 高機能自閉症ADHDの長男(小6)・自閉要素ありの長女(幼稚園年長)・自閉要素ありADHDの傾向ありの次男(幼稚園満3)… チョコモさん、初めまして。

うわああ、全レス読破ですか…本人である僕でさえ読む気が失せる長さのものを。なんだか申し訳ないような嬉しいような恥ずかしいような気持ちです。ありがとうございます。

物差しを崩す、ですか。僕は、少し違う考え方をしていますね。「物差しは増やすもの」というのが僕の考え方です。
例えばメジャーと定規と尺貫法のものさし、全部持っていれば場面に合わせて使い分けられて便利だと思います。

チョコモさんが定型発達の人と話すときのために、そのものさしは引き出しにしまっておけばいいと思いますよ。僕も、定型発達の人をもっとよく理解するために、新しいものさしを調整しているところです。お互い頑張りましょう。

さて、本題に入ります。

小6の長男さんが円形脱毛症ですか…おいたわしい。僕の場合、ストレスは自家中毒として表れてはいましたが、円形脱毛症になるほどのストレスって非常に大変そうですね。

義務教育というのは、本人に義務があるわけではありません。子供にあるのは、学校に通う義務ではなく、学校に通う権利です。周りの大人たちには、「全ての子供が安心して学校に通えるようにする義務」があるということです。周りの大人たちは、義務を果たさなければなりません。

「学校くらい行かないと」という発言の主語は長男さん本人でしょうから、おかしな話ですね。まるで、長男さんに非があるかのようです。チョコモさんのモヤモヤ、分かります。

義務を果たさない学校なら、そんなところには行かなくていいんじゃないか…と、僕も思います。

ただし、長男さんには、勉強して学力をつけたり、生活について学んだりする「権利」があります。
子供が勉強する場所は、現代では通常学級だけではありませんね。
学校なら保健室や通級教室という手段もあるでしょうし、なかなか教室に行けない子供のために個別指導の講師さんや補助員さんを派遣してもらうことができる地域もあるようです。
他にも今は、フリースクールや、発達障害の子供のための放課後等デイサービスなどもあります。

今一度、ご検討ください。

  • << 466 主さん、お仕事でお忙しい日々の中、お返事頂き有り難うございます。 物差しを増やす、素敵な考え方だと思いました。 既存の物を崩さなくても、新しい方式を追加する方法もありますものね…とても勉強になりました。 長男なのですが、通級は小学校3年生の時から利用しております。 「通級行く様になってから、今まで分からなかった事が沢山分かる様になった。 前は、友達がなんで急に怒るのかとか、怒ったらどうしたらいいのかとか、全然わからなかったけど、今は少し分かるよ。 俺、通級行けて良かった」 と話してくれた事もあり、本人にとっては心の拠り所でもあり、自分が必要としている事を学べる場となっている様です。 あとは、障がい児の親の会などに参加した時に、たまたま長男が不登校で預ける所がなく連れて行った時に、預かりのサービスも利用出来ると言われて、「障がい福祉サービス・地域相談支援受給者証」というものを取得したのですが、毎月利用支援計画の話し合いはしてるのですが、実際にどう使っていいのかピンとこない状況で…まだまだ私の勉強が足りないというか、追いつかない事に自己嫌悪です。 小学校の方では、去年不登校になった時に「かがやきルーム」(主に算数と国語の不得意なお子さんに補助をしてくれる教室)2時間、枠を取って貰えました。 不登校の際は、通級とかがやきルームで週3時間で出席日数換算してもらっていた感じです。 教育センターの方では、3年生の時から教育相談は月イチで継続していたので、不登校の際には保護者相談を本人相談に切り替えて対応したり、訪問の先生をお願いするなどもしております。 小児発達専門医の所へは、月イチ受診でカウンセリングとコンサータの処方を受けてます。 その他にも、長男にプラスになる支援やサービスがあれば…どんどん受けたい、そう望んでおります。 でも、実際の所、我が家は手続きも子ども3人それぞれで…確実に自分が空回りしてる感じがします(笑) 今日は朝から、長男の通級と、長女が来年から小学校入学なので教育センターでのグループ診断が重なり…どちらも時間の変更が出来ず(笑)通級先の小学校と教育センターを行ったりきたり。 …続きます

No.464 14/09/16 09:04
通行人451 

>> 457 451さん、初めまして。 「私は発達障害だから人の気持ちが分からない」と言っている人がいたんですね?それは、あなたの身近で起こった出来… 有難うございました。わかりやすかったです。発達障害による特性で周りから誤解を受けたり差別されたりすることで、二次障害になっている可能性があるというのは考えが及ばなかったです。お伺いして良かったです。

  • << 469 ありがとうございます。そう言っていただけて、僕も嬉しいです。

No.465 14/09/16 09:07
通行人451 

>> 458 そうですね。医師の言うことを鵜呑みにしてはいけませんよね。僕もそう思います。なにしろ、発達障害について正しい知識を持つ医師は、まだまだ少ない… グレーってなんですか?単純に疑問です。発達障害は生まれつきの脳の障害なんですよね。だとしたらグレーはありえないんじゃないのと思うのですが。

  • << 470 生まれつきの障害だからこそ、グレーゾーンがあるのです。 例えば聴覚障害を例に取ると、全ろう(全く耳が聞こえない)の人もいるし、難聴の人も、聴力が弱めの人も、片耳が聞こえない人もいます。視覚障害の場合にも、全盲の人、弱視の人、視力が弱めの人、一色型色覚や二色型色覚の人など、様々です。 僕が書いた中でも、「聴力が弱めの人」「視力が弱めの人」は、障害者手帳が取れるとは限りません。その「日常生活に支障があっても障害者手帳が取れない人」を、「グレーゾーン」と言うようです。 調べてみたところ、グレーゾーンというのは福祉用語や教育用語として使われる言葉のようですね。医学用語としても使われるかどうかまでは、分かりませんでした。 グレーゾーンの子供たちも、日常生活に支障があり、苦しんでいることは多いようです。一方で、親御さんが、お子さんがグレーゾーンであることを気にしすぎて苦しくなってしまうこともあり、難しい問題だと思います。

No.466 14/09/16 11:35
チョコモ ( SDafG )

>> 463 チョコモさん、初めまして。 うわああ、全レス読破ですか…本人である僕でさえ読む気が失せる長さのものを。なんだか申し訳ないような嬉しいよ… 主さん、お仕事でお忙しい日々の中、お返事頂き有り難うございます。

物差しを増やす、素敵な考え方だと思いました。

既存の物を崩さなくても、新しい方式を追加する方法もありますものね…とても勉強になりました。

長男なのですが、通級は小学校3年生の時から利用しております。

「通級行く様になってから、今まで分からなかった事が沢山分かる様になった。
前は、友達がなんで急に怒るのかとか、怒ったらどうしたらいいのかとか、全然わからなかったけど、今は少し分かるよ。
俺、通級行けて良かった」

と話してくれた事もあり、本人にとっては心の拠り所でもあり、自分が必要としている事を学べる場となっている様です。

あとは、障がい児の親の会などに参加した時に、たまたま長男が不登校で預ける所がなく連れて行った時に、預かりのサービスも利用出来ると言われて、「障がい福祉サービス・地域相談支援受給者証」というものを取得したのですが、毎月利用支援計画の話し合いはしてるのですが、実際にどう使っていいのかピンとこない状況で…まだまだ私の勉強が足りないというか、追いつかない事に自己嫌悪です。

小学校の方では、去年不登校になった時に「かがやきルーム」(主に算数と国語の不得意なお子さんに補助をしてくれる教室)2時間、枠を取って貰えました。

不登校の際は、通級とかがやきルームで週3時間で出席日数換算してもらっていた感じです。

教育センターの方では、3年生の時から教育相談は月イチで継続していたので、不登校の際には保護者相談を本人相談に切り替えて対応したり、訪問の先生をお願いするなどもしております。

小児発達専門医の所へは、月イチ受診でカウンセリングとコンサータの処方を受けてます。

その他にも、長男にプラスになる支援やサービスがあれば…どんどん受けたい、そう望んでおります。

でも、実際の所、我が家は手続きも子ども3人それぞれで…確実に自分が空回りしてる感じがします(笑)

今日は朝から、長男の通級と、長女が来年から小学校入学なので教育センターでのグループ診断が重なり…どちらも時間の変更が出来ず(笑)通級先の小学校と教育センターを行ったりきたり。

…続きます

No.467 14/09/16 12:10
チョコモ ( SDafG )

>> 466 毎日、あっちに行ったりこっちに行ったり、あっちに電話しこっちに電話し。

それでも、長男も長女も「学校、辛い」「幼稚園、行きたくない」で。

長男は、知的を伴わないタイプで勉強も出来てしまうタイプなので、小学校の先生達からは「ふざけてる、馬鹿にしてる」と取られて叱責される事が多いです。

授業は座る事がやっとで、授業中は折り紙やお絵描きをしてます。

勉強は、幼児期から始めたベネッセのしまじろう(今は6年生バージョンで「チャレンジ」)とピグマリオンという習い事のみで学力を補ってます。

授業では、教科書もノートも出せないので、何も学べてないと思います。

保護者面談の際には「授業中、遊んでばかりなのにテストの点数はいいんだよね。ご家庭で勉強の方を補ってくれてるからですね」と担任から言われたのですが、

学校って、勉強教えてくれる場所じゃないの?

家庭で補わなければならない状況を変だと思わないの?

と、色々疑問が沸きました。

長男は今、お友達関係で悩んでおります。

小学生も、思春期突入してくると「言わなくても分かるだろ」みたいな態度をとる子どもが増えてくるので、長男は「なんで?どうして?」と拘ってしまい、悪化の一途です。

小さいうちなら、「○○が嫌だった」「ごめんね」「いいよ」みたいな流れが適用出来ますが、学年が上がる程、通級で学んだ事ですら適用出来ない事態が起こり、心を痛めて帰ってきます。

担任に相談しても「相手も年頃で色々悩みがありますから」ばかり。

悩みがあるなら何やってもいいのか!と心の中で叫んでます。

少人数制学級がある小学校への転校も考えましたが、今の在籍校のかがやきルームの利用と、通級の利用が出来なくなるとの事で…かがやきと通級の先生達が大好きな長男にとっては、転校の選択は出来ませんでした。

何だか脈略のない文章になってしまいました。

長文ですみません。

  • << 471 発達障害に関する支援やサービスというものは、まだまだ新しいものばかりです。社会システムとして未成熟であるということもあり、支援する側も親御さんへの分かりやすい説明に、まだ慣れていないのかもしれません。親御さんが自己嫌悪になる必要はないですよ。使い方など、分からないことはどんどん聞いてみたらいいと思います。そのほうが、他の親御さんのためにもなりますよ。数人から同じ質問があれば、支援する側も説明の仕方を改善してくれる可能性が高いです。 通級の先生は良い先生のようで、何よりです。担任の先生は勉強不足なのかもしれませんね。 「学校、つらい」とお子さんが言っているようですが、その中身は何でしょうか。「通常学級に通うことがつらい」なのではないでしょうか? 例えば、しばらくの間、通級やかがやきルームだけ通って、通常学級をお休みしてみるのはどうですか?一時間目の授業の途中から、五~六時間目の授業の途中まで、または四時間目の途中まで、通うようにすれば、同級生に見つかることもなさそうですし。時間数が足りなければ個別指導の講師の先生の派遣をお願いするなど、教頭先生に相談してみてほしいです。教育センターに相談してみるのもありだと思いますよ。 学校は、苦しむために通う場所ではありません。定型発達者と発達障害者、どちらかばかりに我慢させるのも間違いです。子供たちがお互いに理解し合えるように導くのが、大人の役目ではないでしょうか。 担任の先生が通級の先生と連携できるようになるまでは、通常学級を休むということも、お子さんの選択肢の一つに加えられればと思います。

No.468 14/09/16 16:06
♀ママ 

>> 462 おお、発想の転換ですか。息子さん、なかなかやりますね。良い先生のようで何よりです。 習い事ですか。実は、まさにピアノを習っておりました… いつもお忙しい中、お返事下さってありがとうございます。

主さんもピアノを習っていたんですね!
なんだか、主さんからの返事を見ていて、主さんのこの素敵な人柄は、とてもいい周りの方たちと素晴らしいお母様がいらっしゃるからなんだろうなぁって思います。
私なんて、口うるさい母親で、本当に息子が不憫に思えます(;_;)
それが、息子の自信の無さや、人目を気にする所につながっていると思います‥

ピアノも、一回見学などに行ってみようと思います。
少しずつ私も息子も成長できるように頑張っていきたいと思います。

  • << 472 人柄を褒めていただけるのは嬉しいです。ありがとうございます。しかし、僕の母は素晴らしいお母様ではありません(笑) 気に入らないことがあると癇癪起こしてすぐ怒鳴るし、好きなテレビ番組が見られないとすぐパニックになるし、分かってもらえないぐらいですねるし。僕の診断のときも母は随分泣きわめいて職員さんに迷惑をかけたんですよ。 それでも僕が母を大好きなのは、母が僕のことを一生懸命考えてくれていたのが分かったからです。そして、僕と一緒に成長してくれたからです。僕の母は随分成長しました。僕が高校生になる頃には、僕に理不尽なことを言わなくなりましたし、すねずに嫌だったことをちゃんと言葉で伝えたり、テレビの録画を使いこなしたりできるようになったんですよ(笑) ママさんの思いも、きっとお子さんに伝わりますし、お子さんと一緒に成長していけると思います。だからそんなに自分を卑下しないでください。自分に自信を持つことが大事なんだと、お子さんに背中で示してあげてくださいね。

No.469 14/09/21 23:26
通行人0 ( 20代 ♂ )

>> 464 有難うございました。わかりやすかったです。発達障害による特性で周りから誤解を受けたり差別されたりすることで、二次障害になっている可能性がある… ありがとうございます。そう言っていただけて、僕も嬉しいです。

No.470 14/09/21 23:41
通行人0 ( 20代 ♂ )

>> 465 グレーってなんですか?単純に疑問です。発達障害は生まれつきの脳の障害なんですよね。だとしたらグレーはありえないんじゃないのと思うのですが。 生まれつきの障害だからこそ、グレーゾーンがあるのです。

例えば聴覚障害を例に取ると、全ろう(全く耳が聞こえない)の人もいるし、難聴の人も、聴力が弱めの人も、片耳が聞こえない人もいます。視覚障害の場合にも、全盲の人、弱視の人、視力が弱めの人、一色型色覚や二色型色覚の人など、様々です。

僕が書いた中でも、「聴力が弱めの人」「視力が弱めの人」は、障害者手帳が取れるとは限りません。その「日常生活に支障があっても障害者手帳が取れない人」を、「グレーゾーン」と言うようです。

調べてみたところ、グレーゾーンというのは福祉用語や教育用語として使われる言葉のようですね。医学用語としても使われるかどうかまでは、分かりませんでした。

グレーゾーンの子供たちも、日常生活に支障があり、苦しんでいることは多いようです。一方で、親御さんが、お子さんがグレーゾーンであることを気にしすぎて苦しくなってしまうこともあり、難しい問題だと思います。

  • << 473 知的障害ではなく、見た目は全く普通で、発達障害である場合、思考回路に生まれつき障害がある場合の話ですが、それ以外は精神疾患であり改善策があると思うのでそれを障害というのは違和感があります。軽度の障害であるから手帳がもらえないという、グレーゾーンにも違和感があります。例えば聴覚や視覚障害なら、眼鏡をかける、補聴器を使うなど改善策があるならグレーゾーンは障害ではないと思うので。

No.471 14/09/22 00:08
通行人0 ( 20代 ♂ )

>> 467 毎日、あっちに行ったりこっちに行ったり、あっちに電話しこっちに電話し。 それでも、長男も長女も「学校、辛い」「幼稚園、行きたくない」で… 発達障害に関する支援やサービスというものは、まだまだ新しいものばかりです。社会システムとして未成熟であるということもあり、支援する側も親御さんへの分かりやすい説明に、まだ慣れていないのかもしれません。親御さんが自己嫌悪になる必要はないですよ。使い方など、分からないことはどんどん聞いてみたらいいと思います。そのほうが、他の親御さんのためにもなりますよ。数人から同じ質問があれば、支援する側も説明の仕方を改善してくれる可能性が高いです。

通級の先生は良い先生のようで、何よりです。担任の先生は勉強不足なのかもしれませんね。

「学校、つらい」とお子さんが言っているようですが、その中身は何でしょうか。「通常学級に通うことがつらい」なのではないでしょうか?

例えば、しばらくの間、通級やかがやきルームだけ通って、通常学級をお休みしてみるのはどうですか?一時間目の授業の途中から、五~六時間目の授業の途中まで、または四時間目の途中まで、通うようにすれば、同級生に見つかることもなさそうですし。時間数が足りなければ個別指導の講師の先生の派遣をお願いするなど、教頭先生に相談してみてほしいです。教育センターに相談してみるのもありだと思いますよ。

学校は、苦しむために通う場所ではありません。定型発達者と発達障害者、どちらかばかりに我慢させるのも間違いです。子供たちがお互いに理解し合えるように導くのが、大人の役目ではないでしょうか。

担任の先生が通級の先生と連携できるようになるまでは、通常学級を休むということも、お子さんの選択肢の一つに加えられればと思います。

  • << 476 アドバイス有り難うございます。 長男に学校の何が嫌いなのか聞いてみた所… ・学校←好き ・友達←好きと嫌い ・担任の先生←分からない ・かがやきルームの先生←好き ・授業←暇 ・掃除←好き ・給食←好きと嫌い ・一番嫌いなもの←隣のクラスの先生 …との答えで、学校が嫌というより隣のクラスの先生と一部のクラスメイトが嫌なんだろうなぁと思いました。 細分化して聞いてみると、分かりやすいですね。 また一つ勉強になりました、ヒントを頂き有り難うございます。 隣のクラスの先生ですが、去年長男の態度に腹を立てて椅子を蹴り飛ばして長男に当てた経緯があります。 結果を申しますと、隣のクラスの担任という事もあり、昨年は教育センターを通しても何の対応も謝罪もなく、今年度も学年持ち上がりで隣のクラスの担任なので…学校に対応を求めるより、長男を心身共に休ませてあげる事の方が先決かもしれませんね。 長男は円形脱毛症の箇所も増える一方なので、やはり当面は本人と話し合いながら学校を休ませる事で対応してみたいと思います。

No.472 14/09/22 00:24
通行人0 ( 20代 ♂ )

>> 468 いつもお忙しい中、お返事下さってありがとうございます。 主さんもピアノを習っていたんですね! なんだか、主さんからの返事を見ていて、… 人柄を褒めていただけるのは嬉しいです。ありがとうございます。しかし、僕の母は素晴らしいお母様ではありません(笑)

気に入らないことがあると癇癪起こしてすぐ怒鳴るし、好きなテレビ番組が見られないとすぐパニックになるし、分かってもらえないぐらいですねるし。僕の診断のときも母は随分泣きわめいて職員さんに迷惑をかけたんですよ。

それでも僕が母を大好きなのは、母が僕のことを一生懸命考えてくれていたのが分かったからです。そして、僕と一緒に成長してくれたからです。僕の母は随分成長しました。僕が高校生になる頃には、僕に理不尽なことを言わなくなりましたし、すねずに嫌だったことをちゃんと言葉で伝えたり、テレビの録画を使いこなしたりできるようになったんですよ(笑)

ママさんの思いも、きっとお子さんに伝わりますし、お子さんと一緒に成長していけると思います。だからそんなに自分を卑下しないでください。自分に自信を持つことが大事なんだと、お子さんに背中で示してあげてくださいね。

  • << 475 お返事ありがとうございます。 そして暖かいお言葉、ありがとうございます。涙が出てきました。 私も息子に負けない程、自分に自信がなく、 それが息子にも伝わっているのかもしれません。 主さんみたいに、お母さん大好きって思ってもらえるよう、頑張っていきたいと思います。 明後日は、いよいよ、病院に行ってきます。 少し怖いけれど、しっかり先生のお話を聞いてきたいと思います。 本当にありがとうございました。 主さんも体は大切に、頑張って下さい。 応援しています。

No.473 14/09/22 09:13
通行人451 

>> 470 生まれつきの障害だからこそ、グレーゾーンがあるのです。 例えば聴覚障害を例に取ると、全ろう(全く耳が聞こえない)の人もいるし、難聴の人… 知的障害ではなく、見た目は全く普通で、発達障害である場合、思考回路に生まれつき障害がある場合の話ですが、それ以外は精神疾患であり改善策があると思うのでそれを障害というのは違和感があります。軽度の障害であるから手帳がもらえないという、グレーゾーンにも違和感があります。例えば聴覚や視覚障害なら、眼鏡をかける、補聴器を使うなど改善策があるならグレーゾーンは障害ではないと思うので。

  • << 477 せっかく祝日ですので、週末ではありませんが回答したいと思います。 違和感があるとのことですが、具体的にはどういうことでしょうか?障害とは、改善できないような大変なものだ、ということですか?違ったらすみません。 障害には一次障害と二次障害があります。特に、当事者を苦しめるものや、生活に支障の出るものを障害と言います。周りが大変だから障害だとか、障害だから良くならないとかいうことは決してありません。 聴覚や視覚は、研究も進んでいて補聴器や眼鏡があります。おっしゃる通りです。しかし、発達障害の場合、まだまだ研究も進んでおらず、社会の理解も得られていません。支援ツールも随分と作られていますが、眼鏡や補聴器と違って、「人が話をしているときにスマホをいじるな!」「そんなおもちゃみたいなもの、職場に持ち込むな!」というように叱責されることも残念ながら少なくありません。 そのため、まずはグレーゾーンであるということを本人や家族が認識し、二次障害を防止するとともに、支援ツールの活用や適切な心理支援を行うことが大切だと、僕は思います。 もし「障害ではなく、脳のタイプの違いだ」と認識しても支援が受けられるなら、それが一番だと僕も思いますよ。しかし、実際問題として、日本はまだまだ、そういう寛容な社会になるには時間がかかりそうですよね。 今のところは、「障害」に分類されても仕方ないと思います。

No.474 14/09/22 09:49
♂ママ474 ( ♀ )

主様おはようございます

いきなりの訪問お許しください

息子は三年生で高機能自閉症です
小学校上がった頃から自分は他の達と違うと感じていたようです。
人と関わるのが大好きなのですが、なかなか馴染めず孤独感を感じているようです。
被害妄想もあり自己否定感も出始めています。

学校が恐怖になっていて先週の金曜日から休んでいます
まだ2日しか休んでいませんが、息子にどのように接してあげればいいのか悩んでいます
行きなさいと言えばいいのか行ってみる?と伝えるのがいいのか、何も言わず見守ればいいのか…

まだ始まったばかりの登校拒否…
息子には何と伝えたらいいんでしょうか?

  • << 478 474さん、初めまして。いつもは週末にレスするんですが、今日は祝日で時間があったので書き込めました。 3年生のお子さんですか。とてもつらそうですね。 474さんは、自分が学校が怖くて行けなくなったら、そういう言葉を掛けてもらいたいんですね?違ったらすみません。 僕も、自分がそういう状況になったら…とイメージしましたが、違う言葉をイメージしました。そして、僕の言葉は、定型発達の子供にとっては嬉しくないかもしれない、と思いました。 「自分のしてほしいことを、人にもしてあげなさい」という言葉は、正しいとは限りませんよね。 474さんも、それを分かっているからこそ、僕にご相談くださったんだと思います。 >行きなさいと言えばいいのか >行ってみる?と伝えるのがいいのか、 >何も言わず見守ればいいのか… 僕の場合だったら、たぶん学校に行かない自分を、心の中で責めるでしょうね。そして、「学校に行かない僕はダメな奴だ。絶対にお母さんに嫌われちゃう…」と、一人で思い詰めるような気がします。 息子さんが僕と同じタイプかどうかは分かりませんが、あなたの言葉を伝える伝えないということより、まずは息子さんの気持ちを想像してみてください。自分と違うタイプの人の気持ちを想像することは、難しいことです。しかし、大切なのはうまく想像できるかどうかよりも、想像する気持ち、分かろうとする気持ちです。 続きます。

No.475 14/09/22 15:03
♀ママ 

>> 472 人柄を褒めていただけるのは嬉しいです。ありがとうございます。しかし、僕の母は素晴らしいお母様ではありません(笑) 気に入らないことがあ… お返事ありがとうございます。
そして暖かいお言葉、ありがとうございます。涙が出てきました。
私も息子に負けない程、自分に自信がなく、
それが息子にも伝わっているのかもしれません。
主さんみたいに、お母さん大好きって思ってもらえるよう、頑張っていきたいと思います。
明後日は、いよいよ、病院に行ってきます。
少し怖いけれど、しっかり先生のお話を聞いてきたいと思います。
本当にありがとうございました。
主さんも体は大切に、頑張って下さい。
応援しています。

  • << 480 涙が出てきました、なんて言ってもらったのは、久しぶりですね。 なんか僕も泣けてきました。ありがとうございます。 少し怖いですか。病院が怖い気持ちは、少し分かるような気がします。僕も耳鼻科とか怖かったですね。とくに「耳の仕組み」という掲示物がとても怖かったのを覚えています。 そうですね、体は大切にします。自分でデザインした気温対応表で服を選んで体温調節し、よく寝ようと思います。体調管理は大切ですよね。 475さんも、お子さんだけでなくご自分のことも同じくらい大切にしてくださいね。 応援ありがとうございます、頑張ります。

No.476 14/09/22 15:36
チョコモ ( SDafG )

>> 471 発達障害に関する支援やサービスというものは、まだまだ新しいものばかりです。社会システムとして未成熟であるということもあり、支援する側も親御さ… アドバイス有り難うございます。

長男に学校の何が嫌いなのか聞いてみた所…

・学校←好き
・友達←好きと嫌い
・担任の先生←分からない
・かがやきルームの先生←好き
・授業←暇
・掃除←好き
・給食←好きと嫌い
・一番嫌いなもの←隣のクラスの先生

…との答えで、学校が嫌というより隣のクラスの先生と一部のクラスメイトが嫌なんだろうなぁと思いました。

細分化して聞いてみると、分かりやすいですね。

また一つ勉強になりました、ヒントを頂き有り難うございます。

隣のクラスの先生ですが、去年長男の態度に腹を立てて椅子を蹴り飛ばして長男に当てた経緯があります。

結果を申しますと、隣のクラスの担任という事もあり、昨年は教育センターを通しても何の対応も謝罪もなく、今年度も学年持ち上がりで隣のクラスの担任なので…学校に対応を求めるより、長男を心身共に休ませてあげる事の方が先決かもしれませんね。

長男は円形脱毛症の箇所も増える一方なので、やはり当面は本人と話し合いながら学校を休ませる事で対応してみたいと思います。

  • << 481 よく、そんなに詳細に答えてくれましたね。言葉で伝えるのが上手なお子さんですね。すごいです。 チョコモさんも、僕の頼りないヒントでそんなに細分化できてすごいです。僕も勉強になりました。頑張りましたね。お疲れ様です。 隣のクラスの先生、ひどいですね… 謝罪も何もなしですか。一般企業だったらクビになっていてもおかしくないと思いますが。 そうですね。お子さんが心身ともに安心できることが、一番大切だと、僕も思います。隣にそんな怖い先生がいて、謝罪もなにもなかったら、いつまた理由をつけて暴力を振るわれるか分かりませんから、安心できないと思います。僕だったら耐えられなくて学校に行くふりをしてどこかに行ってしまうかもしれません。お子さんは本当によく我慢していると思います。普通の子供がする苦労の何倍もの苦労を、一度にしてしまったと思います。家でゆっくり漫画でも読ませてあげてください。 ストレスのほうはカウンセリングや治療も、お子さん本人からの希望があれば受けさせてあげてください。 そして、チョコモさん自身もストレスを溜め込まずに、支援センターなどでチョコモさん自身のストレスについて相談したりしてくださいね。

No.477 14/09/23 22:45
通行人0 ( 20代 ♂ )

>> 473 知的障害ではなく、見た目は全く普通で、発達障害である場合、思考回路に生まれつき障害がある場合の話ですが、それ以外は精神疾患であり改善策がある… せっかく祝日ですので、週末ではありませんが回答したいと思います。

違和感があるとのことですが、具体的にはどういうことでしょうか?障害とは、改善できないような大変なものだ、ということですか?違ったらすみません。

障害には一次障害と二次障害があります。特に、当事者を苦しめるものや、生活に支障の出るものを障害と言います。周りが大変だから障害だとか、障害だから良くならないとかいうことは決してありません。

聴覚や視覚は、研究も進んでいて補聴器や眼鏡があります。おっしゃる通りです。しかし、発達障害の場合、まだまだ研究も進んでおらず、社会の理解も得られていません。支援ツールも随分と作られていますが、眼鏡や補聴器と違って、「人が話をしているときにスマホをいじるな!」「そんなおもちゃみたいなもの、職場に持ち込むな!」というように叱責されることも残念ながら少なくありません。

そのため、まずはグレーゾーンであるということを本人や家族が認識し、二次障害を防止するとともに、支援ツールの活用や適切な心理支援を行うことが大切だと、僕は思います。

もし「障害ではなく、脳のタイプの違いだ」と認識しても支援が受けられるなら、それが一番だと僕も思いますよ。しかし、実際問題として、日本はまだまだ、そういう寛容な社会になるには時間がかかりそうですよね。

今のところは、「障害」に分類されても仕方ないと思います。

No.478 14/09/23 22:47
通行人0 ( 20代 ♂ )

>> 474 主様おはようございます いきなりの訪問お許しください 息子は三年生で高機能自閉症です 小学校上がった頃から自分は他の達と違うと感じていた… 474さん、初めまして。いつもは週末にレスするんですが、今日は祝日で時間があったので書き込めました。

3年生のお子さんですか。とてもつらそうですね。

474さんは、自分が学校が怖くて行けなくなったら、そういう言葉を掛けてもらいたいんですね?違ったらすみません。

僕も、自分がそういう状況になったら…とイメージしましたが、違う言葉をイメージしました。そして、僕の言葉は、定型発達の子供にとっては嬉しくないかもしれない、と思いました。

「自分のしてほしいことを、人にもしてあげなさい」という言葉は、正しいとは限りませんよね。
474さんも、それを分かっているからこそ、僕にご相談くださったんだと思います。

>行きなさいと言えばいいのか
>行ってみる?と伝えるのがいいのか、
>何も言わず見守ればいいのか…

僕の場合だったら、たぶん学校に行かない自分を、心の中で責めるでしょうね。そして、「学校に行かない僕はダメな奴だ。絶対にお母さんに嫌われちゃう…」と、一人で思い詰めるような気がします。

息子さんが僕と同じタイプかどうかは分かりませんが、あなたの言葉を伝える伝えないということより、まずは息子さんの気持ちを想像してみてください。自分と違うタイプの人の気持ちを想像することは、難しいことです。しかし、大切なのはうまく想像できるかどうかよりも、想像する気持ち、分かろうとする気持ちです。



続きます。

  • << 482 主様ありがとうございます 息子に“学校が辛い。学校が怖い”と言われた時“辛かったね。よく頑張ったね”と言いました。夏休み位から愛情確認が毎日何度もあり、自分に自信の無さが伺え、何時かはその時が来るとは感じていましたし、辛い思いをしているのは気付いていました。 しかし、息子の言葉に想像以上の辛さが伝わり息子を抱きしめながら泣いてしまいました。 昔の事を思い出しながら、気付いた事は息子は集団の中にむかないのかもしれないという事です。 息子がイキイキとしている時は数人で遊んでいるときと1、2才下の子供と遊んでいる時です。同級生の時は少し無理してる感じがします。 私の憶測でしかないのですが… 来週家庭訪問があり、その時にすべて先生に話すつもりです(先生にはまだ詳しくは説明していませんが、行くのが辛いと言われた事だけは話しています) 自相にも連絡して来月の2日に担当の先生の予約を入れました。 そして息子の気持ちを吐き出す為にカウンセリングも検討しています。

No.479 14/09/23 22:52
通行人0 ( 20代 ♂ )

>> 478 続きです。



そして、何日か後でいいので、息子さんに気持ちを聞いてみてほしいです。ただ聞くだけです。話してくれたら息子さんにアドバイスしようとせずに、「話してくれてありがとう」と褒めてあげてください。他にも頑張ったねとか、色々褒めてあげられるといいと思います。その後のことは、是非とも療育センターや発達障害者支援センターで相談してみてください。

僕だったらきっと、全て話したら「僕のこと嫌いになった?」と母に聞くでしょうね。そしたら「嫌いになんかならない。大好きだよ。○○は悪くないよ」と言ってほしいなあと、正直思います。

僕は、母に嫌われるのが怖くて、色々と無理したこともありました。
それに比べて、息子さんは474さんを信頼しきっているんだと思います。
「お母さんは、学校を休んだからって僕のことを嫌いになったりしない」と。
そう信じてくれてるんじゃないでしょうか。

子育て未経験の僕からのアドバイスは、このぐらいです。
焦ってお子さんに色々聞かなくてもいいですからね。
お子さんは、普通では考えられないような苦労をしてきたんです。しばらく、ゆっくり休ませてあげてください。決して追い出すようなことはせずに、おうちだけは、安心できる場所にしていてあげてください。

その間に、474さんは支援センターの先生やカウンセラーさんに相談すると良いと思います。

息子さんが学校に行かなくても、474さんは悪くありませんからね。
もちろん息子さんも、悪くありません。
大丈夫です。一人で抱え込まないでくださいね。

No.480 14/09/23 22:53
通行人0 ( 20代 ♂ )

>> 475 お返事ありがとうございます。 そして暖かいお言葉、ありがとうございます。涙が出てきました。 私も息子に負けない程、自分に自信がなく、 … 涙が出てきました、なんて言ってもらったのは、久しぶりですね。
なんか僕も泣けてきました。ありがとうございます。

少し怖いですか。病院が怖い気持ちは、少し分かるような気がします。僕も耳鼻科とか怖かったですね。とくに「耳の仕組み」という掲示物がとても怖かったのを覚えています。

そうですね、体は大切にします。自分でデザインした気温対応表で服を選んで体温調節し、よく寝ようと思います。体調管理は大切ですよね。

475さんも、お子さんだけでなくご自分のことも同じくらい大切にしてくださいね。
応援ありがとうございます、頑張ります。

No.481 14/09/23 22:55
通行人0 ( 20代 ♂ )

>> 476 アドバイス有り難うございます。 長男に学校の何が嫌いなのか聞いてみた所… ・学校←好き ・友達←好きと嫌い ・担任の先生… よく、そんなに詳細に答えてくれましたね。言葉で伝えるのが上手なお子さんですね。すごいです。

チョコモさんも、僕の頼りないヒントでそんなに細分化できてすごいです。僕も勉強になりました。頑張りましたね。お疲れ様です。

隣のクラスの先生、ひどいですね…
謝罪も何もなしですか。一般企業だったらクビになっていてもおかしくないと思いますが。

そうですね。お子さんが心身ともに安心できることが、一番大切だと、僕も思います。隣にそんな怖い先生がいて、謝罪もなにもなかったら、いつまた理由をつけて暴力を振るわれるか分かりませんから、安心できないと思います。僕だったら耐えられなくて学校に行くふりをしてどこかに行ってしまうかもしれません。お子さんは本当によく我慢していると思います。普通の子供がする苦労の何倍もの苦労を、一度にしてしまったと思います。家でゆっくり漫画でも読ませてあげてください。

ストレスのほうはカウンセリングや治療も、お子さん本人からの希望があれば受けさせてあげてください。
そして、チョコモさん自身もストレスを溜め込まずに、支援センターなどでチョコモさん自身のストレスについて相談したりしてくださいね。

No.482 14/09/24 07:29
♂ママ474 ( ♀ )

>> 478 474さん、初めまして。いつもは週末にレスするんですが、今日は祝日で時間があったので書き込めました。 3年生のお子さんですか。とてもつ… 主様ありがとうございます

息子に“学校が辛い。学校が怖い”と言われた時“辛かったね。よく頑張ったね”と言いました。夏休み位から愛情確認が毎日何度もあり、自分に自信の無さが伺え、何時かはその時が来るとは感じていましたし、辛い思いをしているのは気付いていました。
しかし、息子の言葉に想像以上の辛さが伝わり息子を抱きしめながら泣いてしまいました。

昔の事を思い出しながら、気付いた事は息子は集団の中にむかないのかもしれないという事です。

息子がイキイキとしている時は数人で遊んでいるときと1、2才下の子供と遊んでいる時です。同級生の時は少し無理してる感じがします。
私の憶測でしかないのですが…
来週家庭訪問があり、その時にすべて先生に話すつもりです(先生にはまだ詳しくは説明していませんが、行くのが辛いと言われた事だけは話しています)
自相にも連絡して来月の2日に担当の先生の予約を入れました。
そして息子の気持ちを吐き出す為にカウンセリングも検討しています。

  • << 484 学校が怖い、と言われたときに、辛かったね、よく頑張ったねと、言ってあげられたんですね。それはすごいと思います。 僕の後輩のこと、理解してもらえて嬉しいです。ありがとうございます。 親に理解してもらえるということは、百人力ですからね。その言葉はお子さんの心の中で、宝物になることでしょう。 集団に向かないのかもしれない、ですか。 僕も弟や年下の子供と遊ぶことが多かったんですが、母や祖父母から褒められていたため、「僕は面倒見がいいんだ」と思っていました。特に短所だとは、自分では思いませんでしたね。親は内心、集団に向かないと思っていたようですが。何しろ「お前は集団に向かない」と、弟にまで言われた兄貴ですからね、僕は。 話が少々脱線しました。 474さんは本当に、お子さんをよく見てくださっているなあと思います。相談の予定を入れたりなど、行動してくださってありがとうございます。 474さん自身は、お疲れではないですか?大丈夫ですか? ご自身のことも、よかったら一緒に聞いてもらってくださいね。 474さんも、お子さんと一緒にこんなに頑張っているのですから。 お子さんと474さんに、安心できる日々が訪れますように。

No.483 14/09/24 14:30
専業主婦364 ( ♀ )

>> 367 364さん、ものすごくお久しぶりですね。 お返事のスピードは気にしないでください。色々都合もあって大変でしょうから、お好きなタイミングで書… ご無沙汰してます。
今回も、丁寧に答えて下さりありがとうございます。

夏休みも何とか過ごせました。
サマースクールには行ったのですが、宿題が出なかったので、私自身がのほほんと過ごしてしまいました💦

「優しいお母さん」と言ってもらいありがとうございます。
私もやる気を出してもうちょっと家でも勉強させようとは思ってます。

ただ、支援学級で合ってたということはやはり息子は健常者ではなく障がい者として受けいれるべきなのかなぁと思ってます。
もちろん診断が出てるので障がいがあるのはわかってるのですが、主さんのように健常者と同じように生活していくことが難しいのかもしれないということを頭に入れて置くということが本当の受け入れることなんでしょうね。
少しずつ成長もしていってるので、健常者のように生活できるかもと思ったりもします。

訳の解らない文章になってすいません。
愚痴になってしまいました💧

また、こちらにレスさせてもらうと思うので、ハンネをセンママとさしてもらいます。

長々と、すいませんでした。

  • << 485 それではセンママさんと呼ばせていただきますね。こんばんは。 障害を認めていただけるのは、先輩である僕としても嬉しいことです。しかし、そのままでは心配です。 センママさんは、発達障害者として生きるということに、ネガティブなイメージを持っていませんか? 僕は、定型発達者のふりをして仕事をしているだけです。そのこと自体は、えらいことでもありませんし、幸せなことでもありません。できることなら、発達障害者として、自然な生き方をしたいというのが本音です。 発達障害者の生き方、定型発達者の生き方。家での生活も、交友関係も、遊びも、家族関係も、恋愛でさえ、何も差はありません。 異なるのは、支援が受けられるか、受けられないか。それだけです。 僕の場合、職場で発達障害を認められれば、支援を受けるか受けないかは選べます。 しかし、定型発達のふりをしていれば、支援を受けないという選択肢しかありません。 それでも僕が職場にカミングアウトしないのは、怖いからです。ただ、人の、僕を見る目が変わるのが怖いから。そんな理由です。 こんな臆病な僕と同じ人生を、わざわざ歩ませる必要はありません。後輩には、僕のようにならないでほしい。そのために、僕はスレッドを立てたんです。 続きます。

No.484 14/09/28 22:05
通行人0 ( 20代 ♂ )

>> 482 主様ありがとうございます 息子に“学校が辛い。学校が怖い”と言われた時“辛かったね。よく頑張ったね”と言いました。夏休み位から愛情確認が毎… 学校が怖い、と言われたときに、辛かったね、よく頑張ったねと、言ってあげられたんですね。それはすごいと思います。
僕の後輩のこと、理解してもらえて嬉しいです。ありがとうございます。
親に理解してもらえるということは、百人力ですからね。その言葉はお子さんの心の中で、宝物になることでしょう。

集団に向かないのかもしれない、ですか。
僕も弟や年下の子供と遊ぶことが多かったんですが、母や祖父母から褒められていたため、「僕は面倒見がいいんだ」と思っていました。特に短所だとは、自分では思いませんでしたね。親は内心、集団に向かないと思っていたようですが。何しろ「お前は集団に向かない」と、弟にまで言われた兄貴ですからね、僕は。

話が少々脱線しました。
474さんは本当に、お子さんをよく見てくださっているなあと思います。相談の予定を入れたりなど、行動してくださってありがとうございます。

474さん自身は、お疲れではないですか?大丈夫ですか?
ご自身のことも、よかったら一緒に聞いてもらってくださいね。
474さんも、お子さんと一緒にこんなに頑張っているのですから。

お子さんと474さんに、安心できる日々が訪れますように。

  • << 488 主様ありがとうございます 息子に無理せず、少しずつ聞いてみた所息子の気持ちが痛いほどわかりました 学校が怖いというのは自分が自分の気持ちをコントロール出来ずまわりの人達に迷惑をかけている事です。コントロールしたいのに出来ない自分をせめているようです。 まわりと自分が何となく違うように感じての事で、息子は自分との闘いに疲れているようです。 自分との闘い…大人でも疲れてしまう闘いです。 息子にどのように導いてあげればいいのでしょう…

No.485 14/09/28 22:08
通行人0 ( 20代 ♂ )

>> 483 ご無沙汰してます。 今回も、丁寧に答えて下さりありがとうございます。 夏休みも何とか過ごせました。 サマースクールには行ったのですが、宿題… それではセンママさんと呼ばせていただきますね。こんばんは。

障害を認めていただけるのは、先輩である僕としても嬉しいことです。しかし、そのままでは心配です。
センママさんは、発達障害者として生きるということに、ネガティブなイメージを持っていませんか?

僕は、定型発達者のふりをして仕事をしているだけです。そのこと自体は、えらいことでもありませんし、幸せなことでもありません。できることなら、発達障害者として、自然な生き方をしたいというのが本音です。

発達障害者の生き方、定型発達者の生き方。家での生活も、交友関係も、遊びも、家族関係も、恋愛でさえ、何も差はありません。
異なるのは、支援が受けられるか、受けられないか。それだけです。

僕の場合、職場で発達障害を認められれば、支援を受けるか受けないかは選べます。
しかし、定型発達のふりをしていれば、支援を受けないという選択肢しかありません。

それでも僕が職場にカミングアウトしないのは、怖いからです。ただ、人の、僕を見る目が変わるのが怖いから。そんな理由です。
こんな臆病な僕と同じ人生を、わざわざ歩ませる必要はありません。後輩には、僕のようにならないでほしい。そのために、僕はスレッドを立てたんです。



続きます。

No.486 14/09/28 22:13
通行人0 ( 20代 ♂ )

>> 485 続きです。



休日や、デイサービスのある日は、僕は定型発達者のふりをすることなく、僕らしくいられます。職場でもこんなふうにいられたら、と思いますが、今の僕には到底無理な話ですし、定型発達者でさえ自分らしく仕事ができない難儀な社会です。

僕は、母に障害を認めてもらえなかったとき、寂しく思いました。
障害があるならあると周りに認めてもらったほうが、発達障害者らしく、そして自分らしく過ごせる場が広がると思いますよ。
発達障害をどこまでオープンにするかは、世論などを見ながら慎重に決めていくべきだと思います。

「健常者みたいになれるように」と努力させる必要もありません。
発達障害者と定型発達者、どちらが上、どちらが下…そんなものは、存在しないのですから。

お子さんが進むべき場所は、お子さんが選ぶ道の先にあります。ゴールは隣の芝生ではありません。
例えば僕が、一人前のデザイナーを目指す。これは僕の選んだ道です。定型発達者の大好きなエリートコースなどを目指すつもりはありません。エリートにはエリートの、デザイナーにはデザイナーの良さがあるのです。

大切なのは、「健常者のように生活できる」ことを目指すよりも、お子さんが幸せになることですよね。

誰かの真似などではなく、自分だけの道を歩む。
僕のそういう生き方だけは、後輩に見習ってほしいところですね(笑)

発達障害者らしく生きるという道は、大切な人たちに囲まれた、明るく、暖かい道です。
大きな空のような、そんな自由なイメージを持ってください。
そして自分らしく生きるとは、自分だけのオリジナルの生き方を、自分でデザインできるようになることなんです。

そんなふうに、ポジティブに受け入れていただければ、と思います。


僕のほうが、倍ぐらい長いですね(笑)
センママさん、長さなど気にしなくていいですよ。またのお越しをお待ちしております。

  • << 489 センママです。 主さん、前向きになれる言葉をありがとうございます。 本当にそうですね。 無理して健常者のようにならすより、発達障害のままでも、息子が楽しく幸せに生きて行くのがいいと思います。 私自身が、まだ周りを気にしたり、羨ましく思ったりと弱い母親です。 これから、また落ち込んだりすると思いますが主さんの言葉を読み返し、息子と一緒に少しずつ成長していきたいです。 本当にありがとうございました。 次のスレも楽しみにしてます。

No.487 14/09/28 22:34
通行人0 ( 20代 ♂ )

スレッドをご覧の皆さんに、お知らせがあります。
やっと決心ができました。

次のスレッドは立てる予定です。しかし、ご質問の受付は、あと1ヶ月ほど、ハロウィンの夜までとさせていただきます。

10月31日、23:59をもって、スレ主は、スレッド「発達障害男が答えます」における、皆さんからのご質問を締め切ります。そこまでに来たご質問に答えた後は、報告スレを作って、ときどき覗いてみることにします。

ここまでスレッドが続いたのも、皆さんのおかげです。最初から「一年くらい続いたらいいなあ。一年できっぱりやめるぞ」と思っていたのですが、なかなか踏ん切りがつかず、ここまで来てしまいました。しかし、けっこうバラエティに富んだご質問に回答してきたので、ミクル内検索などでたどり着いた人のお役に立てそうなほど、スレッドは成長したと思います。まるで観葉植物を育てていたつもりが大木になっていたような、嬉しい驚きですね。

ハロウィンということで区切りもいいですし、10月いっぱい、ご質問を受け付けます。よろしくお願い致します。

  • << 500 主さん、ご無沙汰しています。 久しぶりにスレッドを拝見したところ、今月中にこちらを閉鎖されると知り、お礼だけでも言わせて頂きたくて。 色々相談に乗ってくださり、感謝しています(^-^) まだまだ課題は山積みですが、主さんに励まして貰っているうちに、前よりも余裕をもって子ども達に接していけることも増えてきたように思います。 これは、凄い進歩だな~と思っています(^-^)実は、なかなか自分のことを認めることが出来ずにいたので‥ こちらの閉鎖を知り、私の中で踏ん切りがついた事柄もあり、晴れ晴れした気持ちでもあります。 では、このあたりで。 主さんの幸せと、ご健康を願っています。 本当に、ありがとうございました。

No.488 14/09/29 09:16
♂ママ474 ( ♀ )

>> 484 学校が怖い、と言われたときに、辛かったね、よく頑張ったねと、言ってあげられたんですね。それはすごいと思います。 僕の後輩のこと、理解しても… 主様ありがとうございます

息子に無理せず、少しずつ聞いてみた所息子の気持ちが痛いほどわかりました
学校が怖いというのは自分が自分の気持ちをコントロール出来ずまわりの人達に迷惑をかけている事です。コントロールしたいのに出来ない自分をせめているようです。
まわりと自分が何となく違うように感じての事で、息子は自分との闘いに疲れているようです。

自分との闘い…大人でも疲れてしまう闘いです。
息子にどのように導いてあげればいいのでしょう…

  • << 492 474さん、お疲れ様です。 なんだか息子さんのことを尊敬するような気持ちになってきました。僕なんて小さい頃はよく周りのせいにしてましたから。自分を責めるようになったのはたぶん、高校に入ってからです。そんなに小さいのに周りのせいにせず全部一人で背負おうとするとは、男の中の男ですね。 しかし、474さんの仰る通り、自分との闘いは大人でも疲れます。 僕も大学生のときは自分のことを敵だと思っていて、何でもかんでも自分のせいにして自分を責めてばかりでした。絶対に人には言わないようなひどい暴言を、毎日のように自分に浴びせ続けていました。そうすれば自分の性格が直るなどと、勘違いしていたんです。でも実際は、心がボロボロになるだけで、二次障害にもなり、何も成長できませんでした。父親にバカにされ、先生から軽蔑されて、自分にすらバカにされるなんて、こんな虚しいことはありません。 僕が後輩に言いたいのは、自分を敵に回すなということです。植物だって、踏みつけて育つようなものはそう多くありません。水もやらずに育つような植物はありません。エアプランツですら、霧吹きで水を与えなければなりません。自分の心に水やりできる一番近い人物は、自分自身なんです。 できないことより、できたことに目を向けさせてください。例えば僕は「反省ノート」をつけていたことがあります。その日できなかったことや失敗したことを毎日書きつづり、読み返して気をつけるというものです。でも、書けば書くほど、読み返せば読み返すほど、自分に自信をなくしていきました。カウンセリングに行って「反省ノート」を見せたら、ものすごい勢いで止められました。代わりに「賞状ノート」を書くことになりました。表紙に「賞」という金のシールを貼り、反省の代わりに「〇〇ができたで賞」と、書いていくものです。毎日いくつでも構いませんし、書かない日が何日続いてもいいのです。気が向いたら書く、という気楽なものでした。それでなんとなく、僕は自信がつきましたね。自信は、失敗を防ぐことよりはるかに大切なものだと、今は自信を持って言えます。 僕と同じ方法を使う必要はありませんが、こんな方法もあるので、良ければ参考にしてください。

No.489 14/09/30 23:15
専業主婦364 ( ♀ )

>> 486 続きです。 休日や、デイサービスのある日は、僕は定型発達者のふりをすることなく、僕らしくいられます。職場でもこんなふうにいられ… センママです。
主さん、前向きになれる言葉をありがとうございます。

本当にそうですね。
無理して健常者のようにならすより、発達障害のままでも、息子が楽しく幸せに生きて行くのがいいと思います。

私自身が、まだ周りを気にしたり、羨ましく思ったりと弱い母親です。
これから、また落ち込んだりすると思いますが主さんの言葉を読み返し、息子と一緒に少しずつ成長していきたいです。

本当にありがとうございました。
次のスレも楽しみにしてます。

  • << 493 センママさん、お疲れ様です。 発達障害と不幸とが結びつくようなイメージがあるのは、なんとなく分かります。僕も最初はそうでした。ネットで大人の発達障害について調べたら、職を転々とするとか、引きこもるとか、発達障害の夫と別れたいとか、ネガティブなことばかり目に入ってきました。 でも、デイサービスに行ってみたら、発達障害を才能として活かして幸せに暮らしている先輩たちがいたんです。リアルの出会いは、本当に刺激的で、衝撃的です。僕も先輩たちのようになりたいと思い、才能を活かせる道で生きていくことにしましたし、保護者の方々の相談に乗ったりしたいと思うようになったのも先輩のおかげです。 周りを気にしたり、羨ましく思ったりというのは、定型発達の特性でもあるので仕方ないことだと思います。自閉スペクトラムの僕たちが特定のものに強いこだわりを示すのと同じで、定型発達の人はそういうことにこだわるものなのだと思います。 どう感じるかは、なんでもいいんです。僕たちも、こだわりをなくすことはできませんし、しません。自分の感じ方を無理に変えなくてもいいんです。自分の感じ方を自分で責めなくてもいいんです。大切なのは、どう感じるかではありません。どう考え、どう行動するか、どう発言するか、どう表現するか。それが、人との関わりなんだと思います。 こちらこそありがとうございました。 あと一か月ではありますが、次のスレッドにも是非お越しください。お待ちしております。

No.490 14/10/01 14:44
匿名さん490 


はじめまして。
発達障害の診断基準が難しくなったと伺っています。

明らかに偏りがあっても認定されなければ支援や理解が受けられなくて一番苦しい立場になってしまいますよね…💦

定型グループでも辛い。障害者枠や支援は受けられない。。
行き場所を失ったらどうなってしまうのかと我が子どもを憂いております・・

  • << 494 490さん、初めまして。 診断基準が厳しくなるんですか。初めて聞いたような気がするので検索してみたところ、昨年改訂されたアメリカの精神医学会のDSM-Ⅴ(ファイブ)の影響で、日本でも診断基準が厳しくなる可能性があるとのことでした。 確かに「アスペルガー症候群」という診断名も廃止になりました。診断基準が厳しくなるということは、グレーゾーンが増えるということですかね。僕も軽度なので、今から診断を受け直したり今さら療育手帳を取得しようとしても、ひょっとするとグレーゾーン判定になるかもしれません。しかし、今グレー判定の人がこれから定型発達と判定されることは、考えにくいのではないでしょうか。念のため職員さんに聞いてみようかと思います。 僕の通っているデイサービスの成人プログラムには、グレーゾーンの人も来ています。ですので、グレーだからといって全ての支援が受けられなくなるわけではないと思います。しかし、子供のうちは、支援が受けられるかどうかは親や医療機関に頼るところも大きいですよね。グレーゾーンの子供たちがもっと適切に支援を受けられるようになればいいんですが。 明確に回答できず申し訳ないですが、僕も後輩たちのことが心配なので、詳しく調べてみます。情報ありがとうございます。 490さんのお子さんは、これから診断なんですか?

No.491 14/10/04 19:13
みぃ ( 30代 ♀ rXDvF )

こんにちは、お久しぶりです!みぃです。

10月末で質問は終了なんですね。
少し寂しいですが、主さんが決めた事なので応援します。

ひとつ気になった事があるんですが、少し前の主さんのスレで、「定型のふりをしている」とかいてあったのですが、具体的にどんな時にどういう風に「ふり」をするのですか?

教えて頂けるとありがたいです。

  • << 495 みぃさん…! 質問を終了する前に来てくださったんですね。本当に嬉しいです。 そして、ご理解と応援、ありがとうございます。質問終了まで頑張ります。 そうですね、定型発達のふりというのは、雑談のときなどに「定型発達の人が好むものに興味があるふりをする」とか、「定型発達の人が好まないものには興味がないふりをする」とか、「自分の得意分野に関しても知識がそれほど深くないふりをする」という程度のことです。あとは、上司から叱られたときに、「自分の努力不足です」ということにしておくとか、そんなことです。 定型発達の人の好むものというのは僕の主観ですので、うまく定型発達のふりができているかどうか分かりませんし、もしかしたら鋭い上司は見抜いているかもしれません。現に、前の職場では酔っぱらった上司から「お前自閉症だろ。お前は、誰がどう見ても自閉症だよ。けどな、それでいいんだよ。お前みたいなのが必要なんだ。この業界には」と言ってもらいました。僕はしらふなのに号泣しました。 前の上司は本当にかっこよくて、僕もあんな大人になりたいと思いました。ずっとその人の下で働きたいと思ったぐらいです。僕もいつか、部下を理解して自信をつけてやれる上司になれる日が来るでしょうか。

No.492 14/10/05 22:27
通行人0 ( 20代 ♂ )

>> 488 主様ありがとうございます 息子に無理せず、少しずつ聞いてみた所息子の気持ちが痛いほどわかりました 学校が怖いというのは自分が自分の気持ちを… 474さん、お疲れ様です。

なんだか息子さんのことを尊敬するような気持ちになってきました。僕なんて小さい頃はよく周りのせいにしてましたから。自分を責めるようになったのはたぶん、高校に入ってからです。そんなに小さいのに周りのせいにせず全部一人で背負おうとするとは、男の中の男ですね。

しかし、474さんの仰る通り、自分との闘いは大人でも疲れます。
僕も大学生のときは自分のことを敵だと思っていて、何でもかんでも自分のせいにして自分を責めてばかりでした。絶対に人には言わないようなひどい暴言を、毎日のように自分に浴びせ続けていました。そうすれば自分の性格が直るなどと、勘違いしていたんです。でも実際は、心がボロボロになるだけで、二次障害にもなり、何も成長できませんでした。父親にバカにされ、先生から軽蔑されて、自分にすらバカにされるなんて、こんな虚しいことはありません。

僕が後輩に言いたいのは、自分を敵に回すなということです。植物だって、踏みつけて育つようなものはそう多くありません。水もやらずに育つような植物はありません。エアプランツですら、霧吹きで水を与えなければなりません。自分の心に水やりできる一番近い人物は、自分自身なんです。

できないことより、できたことに目を向けさせてください。例えば僕は「反省ノート」をつけていたことがあります。その日できなかったことや失敗したことを毎日書きつづり、読み返して気をつけるというものです。でも、書けば書くほど、読み返せば読み返すほど、自分に自信をなくしていきました。カウンセリングに行って「反省ノート」を見せたら、ものすごい勢いで止められました。代わりに「賞状ノート」を書くことになりました。表紙に「賞」という金のシールを貼り、反省の代わりに「〇〇ができたで賞」と、書いていくものです。毎日いくつでも構いませんし、書かない日が何日続いてもいいのです。気が向いたら書く、という気楽なものでした。それでなんとなく、僕は自信がつきましたね。自信は、失敗を防ぐことよりはるかに大切なものだと、今は自信を持って言えます。

僕と同じ方法を使う必要はありませんが、こんな方法もあるので、良ければ参考にしてください。

No.493 14/10/05 22:29
通行人0 ( 20代 ♂ )

>> 489 センママです。 主さん、前向きになれる言葉をありがとうございます。 本当にそうですね。 無理して健常者のようにならすより、発達障害のままで… センママさん、お疲れ様です。

発達障害と不幸とが結びつくようなイメージがあるのは、なんとなく分かります。僕も最初はそうでした。ネットで大人の発達障害について調べたら、職を転々とするとか、引きこもるとか、発達障害の夫と別れたいとか、ネガティブなことばかり目に入ってきました。

でも、デイサービスに行ってみたら、発達障害を才能として活かして幸せに暮らしている先輩たちがいたんです。リアルの出会いは、本当に刺激的で、衝撃的です。僕も先輩たちのようになりたいと思い、才能を活かせる道で生きていくことにしましたし、保護者の方々の相談に乗ったりしたいと思うようになったのも先輩のおかげです。

周りを気にしたり、羨ましく思ったりというのは、定型発達の特性でもあるので仕方ないことだと思います。自閉スペクトラムの僕たちが特定のものに強いこだわりを示すのと同じで、定型発達の人はそういうことにこだわるものなのだと思います。

どう感じるかは、なんでもいいんです。僕たちも、こだわりをなくすことはできませんし、しません。自分の感じ方を無理に変えなくてもいいんです。自分の感じ方を自分で責めなくてもいいんです。大切なのは、どう感じるかではありません。どう考え、どう行動するか、どう発言するか、どう表現するか。それが、人との関わりなんだと思います。

こちらこそありがとうございました。
あと一か月ではありますが、次のスレッドにも是非お越しください。お待ちしております。

No.494 14/10/05 22:37
通行人0 ( 20代 ♂ )

>> 490 はじめまして。 発達障害の診断基準が難しくなったと伺っています。 明らかに偏りがあっても認定されなければ支援や理解が受けられなくて一番… 490さん、初めまして。

診断基準が厳しくなるんですか。初めて聞いたような気がするので検索してみたところ、昨年改訂されたアメリカの精神医学会のDSM-Ⅴ(ファイブ)の影響で、日本でも診断基準が厳しくなる可能性があるとのことでした。

確かに「アスペルガー症候群」という診断名も廃止になりました。診断基準が厳しくなるということは、グレーゾーンが増えるということですかね。僕も軽度なので、今から診断を受け直したり今さら療育手帳を取得しようとしても、ひょっとするとグレーゾーン判定になるかもしれません。しかし、今グレー判定の人がこれから定型発達と判定されることは、考えにくいのではないでしょうか。念のため職員さんに聞いてみようかと思います。

僕の通っているデイサービスの成人プログラムには、グレーゾーンの人も来ています。ですので、グレーだからといって全ての支援が受けられなくなるわけではないと思います。しかし、子供のうちは、支援が受けられるかどうかは親や医療機関に頼るところも大きいですよね。グレーゾーンの子供たちがもっと適切に支援を受けられるようになればいいんですが。

明確に回答できず申し訳ないですが、僕も後輩たちのことが心配なので、詳しく調べてみます。情報ありがとうございます。

490さんのお子さんは、これから診断なんですか?

No.495 14/10/05 22:39
通行人0 ( 20代 ♂ )

>> 491 こんにちは、お久しぶりです!みぃです。 10月末で質問は終了なんですね。 少し寂しいですが、主さんが決めた事なので応援します。 ひとつ気… みぃさん…!
質問を終了する前に来てくださったんですね。本当に嬉しいです。
そして、ご理解と応援、ありがとうございます。質問終了まで頑張ります。

そうですね、定型発達のふりというのは、雑談のときなどに「定型発達の人が好むものに興味があるふりをする」とか、「定型発達の人が好まないものには興味がないふりをする」とか、「自分の得意分野に関しても知識がそれほど深くないふりをする」という程度のことです。あとは、上司から叱られたときに、「自分の努力不足です」ということにしておくとか、そんなことです。

定型発達の人の好むものというのは僕の主観ですので、うまく定型発達のふりができているかどうか分かりませんし、もしかしたら鋭い上司は見抜いているかもしれません。現に、前の職場では酔っぱらった上司から「お前自閉症だろ。お前は、誰がどう見ても自閉症だよ。けどな、それでいいんだよ。お前みたいなのが必要なんだ。この業界には」と言ってもらいました。僕はしらふなのに号泣しました。

前の上司は本当にかっこよくて、僕もあんな大人になりたいと思いました。ずっとその人の下で働きたいと思ったぐらいです。僕もいつか、部下を理解して自信をつけてやれる上司になれる日が来るでしょうか。

  • << 497 主さん、レスありがとうございます! なるほど…でもそのくらいのふりなら、定型の私(多分)もやってます😁 職場なんかは特に100%自分を出すのは無理ですもんね。 主さんの上司は素敵ですね。 でも主さんも、発達障害の人や発達障害を持つ親を理解して、相談にのってくれる素敵な人だと思いますよ。 もっと自信をもってください! 後、もうひとつ質問ですが、主さんが行っているデイサービスは私達のような人も行けるのでしょうか? 発達障害を持ちながら、社会にでている人に会ったことがないので(気づいてないだけかもしれませんが)、実際に会ってみてお話をしてみたいのです。 無理なんでしょうか?

No.496 14/10/05 22:57
通行人0 ( 20代 ♂ )

次スレを立てておきます。
http://mikle.jp/viewthread/2145017/

お休みなさい。

No.497 14/10/07 10:50
みぃ ( 30代 ♀ rXDvF )

>> 495 みぃさん…! 質問を終了する前に来てくださったんですね。本当に嬉しいです。 そして、ご理解と応援、ありがとうございます。質問終了まで頑張… 主さん、レスありがとうございます!
なるほど…でもそのくらいのふりなら、定型の私(多分)もやってます😁

職場なんかは特に100%自分を出すのは無理ですもんね。

主さんの上司は素敵ですね。
でも主さんも、発達障害の人や発達障害を持つ親を理解して、相談にのってくれる素敵な人だと思いますよ。
もっと自信をもってください!

後、もうひとつ質問ですが、主さんが行っているデイサービスは私達のような人も行けるのでしょうか?

発達障害を持ちながら、社会にでている人に会ったことがないので(気づいてないだけかもしれませんが)、実際に会ってみてお話をしてみたいのです。

無理なんでしょうか?

No.498 14/10/13 22:03
通行人0 ( 20代 ♂ )

>> 497 まあ、そうですね。
他県の人のふりと、他国の人のふりくらいの違いだと思います。
また、半分くらい自分を出せる場合と、ほとんど自分を出せない場合と。職場でだけ自分を出せない場合と、実家に帰っても自分を出せない場合と。同じか違うかは、捉え方はまだまだ人それぞれです。

ありがとうございます。
素敵だと言ってくださる方がいるというだけで、励みになります。

成人当事者に直接話を聞いてみたいということですね。
それは地域によると思います。

さすがに僕たちの憩いの場に職員さん以外の定型発達の人が直接来ることはありません。しかし、僕の通うデイサービスは、発達障害のお子さんの保護者の方々の不安を少しでも和らげるため、希望者が出張講演に参加するという活動があります。僕もその一人で、このスレッドもそういう感じでやっています。

とりあえず、療育センターなどに行ったときに、就職している成人当事者の話が聞ける場はないか、相談してみてはいかがでしょう。案外、近くにそういう講演があるかもしれませんよ。

No.499 14/10/15 16:15
みぃ ( 30代 ♀ rXDvF )

>> 498 こんにちは。レスありがとうございます。

そうですね、療育の先生に聞いてみたいと思います。

質問受け付けももうすぐ終わってしまいますが、終わってもこのスレは見続けようと思います!

ありがとうございました!

No.500 14/10/19 20:48
癒月 ( ♀ k7ywF )

>> 487 スレッドをご覧の皆さんに、お知らせがあります。 やっと決心ができました。 次のスレッドは立てる予定です。しかし、ご質問の受付は、あと… 主さん、ご無沙汰しています。

久しぶりにスレッドを拝見したところ、今月中にこちらを閉鎖されると知り、お礼だけでも言わせて頂きたくて。

色々相談に乗ってくださり、感謝しています(^-^)

まだまだ課題は山積みですが、主さんに励まして貰っているうちに、前よりも余裕をもって子ども達に接していけることも増えてきたように思います。

これは、凄い進歩だな~と思っています(^-^)実は、なかなか自分のことを認めることが出来ずにいたので‥

こちらの閉鎖を知り、私の中で踏ん切りがついた事柄もあり、晴れ晴れした気持ちでもあります。

では、このあたりで。

主さんの幸せと、ご健康を願っています。
本当に、ありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

育児その他掲示板のスレ一覧

家族や結婚なんでも雑談💬 結婚や育児に関してみんなでまったり語りましょう。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧