注目の話題
恋人と距離を置いてる意味がない つらい
警察はもう捜査してないんでしょうか?
60代後半の男性はなにしてる?

発達障害男が答えます2

No.470 14/09/21 23:41
通行人0 ( 20代 ♂ )
あ+あ-

≫465

生まれつきの障害だからこそ、グレーゾーンがあるのです。

例えば聴覚障害を例に取ると、全ろう(全く耳が聞こえない)の人もいるし、難聴の人も、聴力が弱めの人も、片耳が聞こえない人もいます。視覚障害の場合にも、全盲の人、弱視の人、視力が弱めの人、一色型色覚や二色型色覚の人など、様々です。

僕が書いた中でも、「聴力が弱めの人」「視力が弱めの人」は、障害者手帳が取れるとは限りません。その「日常生活に支障があっても障害者手帳が取れない人」を、「グレーゾーン」と言うようです。

調べてみたところ、グレーゾーンというのは福祉用語や教育用語として使われる言葉のようですね。医学用語としても使われるかどうかまでは、分かりませんでした。

グレーゾーンの子供たちも、日常生活に支障があり、苦しんでいることは多いようです。一方で、親御さんが、お子さんがグレーゾーンであることを気にしすぎて苦しくなってしまうこともあり、難しい問題だと思います。

470レス目(500レス中)

新しいレスの受付は終了しました

育児その他掲示板のスレ一覧

家族や結婚なんでも雑談💬 結婚や育児に関してみんなでまったり語りましょう。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧