注目の話題
昨日の続き。全員和食にしてほしいと言う義母。
彼氏が他人の子供を面倒みています
昭和生まれ、集まれー!死語、何が浮かぶ?

発達障害児、自閉症児への接し方

レス46 HIT数 23453 あ+ あ-

お父さん( ♀ )
13/06/09 13:46(更新日時)

子供の通う幼稚園に、発達に問題のある男子(★君)がいます。

毎日、300メートル程の距離を当番のママ1人で10人の園児を引率して、集団通園をしています。

★君の問題行動に悩んでいます。
😩自分より背の大きい子供としか手を繋がない時がある
😩誰とも繋ぎたくない時がある
😩繋ぎたくないと、手を繋ごうとしている子供の手を叩く、手を抓る時がある
😩鞄などの荷物を持ちたくないとぐずる。『皆、自分で持っているから、自分で持とうね』と無理に持たせると、泣きながら荷物を捨てて歩く
😩『幼稚園 ママと 行きたい』と泣き、反対方向に歩き始める
😩必ず、水溜まりに入りたがる
😩先頭を歩きたい時がある為、先頭を歩かせると、逃走する
😩毎日変わる列び順に対応できないのか?好きな場合に列ぶ
😩好きな場合に並んでも、幼稚園に着くまで、その場所に並んで歩けない、あっちへフラフラこっちへフラフラ状態で危ない
😩横断歩道を見ると信号や車が目に入らないらしく、飛び出そうとする



★君には、どう指示を出せばいいんでしょか?

困っています。

No.1818829 12/07/09 16:24(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.11 12/07/09 21:28
お父さん0 ( ♀ )

>> 1 親に言うべきでは? 幼稚園で集団登園って初めて聞きました💦 都会なのかな? 何かあったら、責任とれないから、無理と言っていいと思います。 … 集団通園は、私の住む県の公立幼稚園は当たり前です。
時代に合わない、他人の子供を預かる自信がないなどの理由で、学区内の公立幼稚園ではなく、バス通園の私立幼稚園に通わせる親が増えてきています。

★君の両親は、グループのママ達には障害を話していません。だから、相談などはしにくいです。

何故、★君が障害児だとわかったかと言うと、同じグループ内に発達センターに通う多動症の女子●ちゃんがいて、●ちゃんのママが『センターで★君と同じクラスで、★君は自閉傾向の発達障害だって、★君のママが言っていた』と言ってからです。


発達障害児を差別したくありません。
他の子供達にも学ぶことはいっぱいあるからです。
皆で安全に通園できるようにしたいだけです。

No.12 12/07/09 21:56
お父さん0 ( ♀ )

>> 2 自閉症のこだわりだから、そのこだわりを受け止める事が大切だと思います。もし主さんに偏見がないのなら、保育士さんや、★君のお母さんから話を聞い… ★君のママに何度か『最近、★君が大きい子としか手を繋がないんだけど』と苦情を言った事があるんですが、母親の返事は『大きい子と手を繋いだ方が安全だからじゃない』てな感じで、こちらが困っている事がわかっていない様子でした。
かなりな天然キャラな母親です。

仕方ないので

先生に相談してみました、指示は短く『…します。』『…しません。』てな感じで、荷物を持たない時は二歳児のイヤイヤ期の対策のように『これは持ってあげるから、これは持ってね』みたいな、妥協案も効果的ですと言われ、実践しましたが上手くいきません。

No.13 12/07/09 22:40
お父さん0 ( ♀ )

>> 3 これ本当のはなしですか? そんな危ない事をなぜ園はさせるのですか? もし何かあったら誰が責任負うのですか? 自閉症の子はか… これ本当のはなしですか?……はい、事実です。

そんな危ない事をなぜ園はさせるのですか?……わかりません。

もし何かあったら誰が責任負うのですか?……知りません。昔から発達に問題のある子供もグループに属していますが、今のところ事故は起きていませんので、前歴がないのです。

自閉症の子はかーっとパニックになると突発的な行動とったりしますから必ず付き添う人がいないと危ないですよ?……私もそう思います。

というかその集団登園自体無理がありませんか?……数人のママ達はそう言っています。

No.14 12/07/09 22:45
お父さん0 ( ♀ )

>> 4 主さん、★君のお母さんに言い、必ず一緒にいてもらったら、いかがでしょうかうちの子自閉症です、やはり1つの事に集中してると聞く耳もたず、自閉症… 先生に問題行動を相談し、対処法方を教えて頂きました。

ですが、上手くいきません。

このママだと比較的問題行動が少ないが、このママだと全く駄目だったり。
一つ問題が無くなると、また別の問題が…といった感じで、キリがないんです。
まさに、いたちごっこ状態です。

  • << 30 貴方は何ですか??? 先生ですか?福祉か何かのかたですか? シンプルに考えましょう 目的は安全に登園する事 自分の子は自分でみなさい当たり前 病気なんですよ 足に障害がある子をみんなと同じに歩きなさいは無理 同じ事です

No.15 12/07/09 22:51
お父さん0 ( ♀ )

>> 5 うちの息子は軽度ですが発達障害です。 なかなか周りには理解できないこだわりが多々あり親の私も接し方には苦悩してます。 園の先… 先生には相談済みです。
★君の対処法方は教えて下さったのですが、上手くいきません。
それに、いたちごっこ状態で、一つ問題がなくなるとすぐに次の問題といった感じです。

先生も、園が協力というよりも、グループのママ達で解決して欲しいと考えているようです。

No.16 12/07/09 22:55
お父さん0 ( ♀ )

>> 6 幼稚園と親に言って、先生か親同伴じゃないと危ないですよ きっと園でも可配の先生が必要だと思います。 集団でサポート無しに問題無く… ★君用の先生が園では付いています。

母親が天然キャラなので、多分ママ達が困っている事がわかっていないと思います。

幼稚園も『園は集団通園が原則の考えを曲げません』『グループ内のママ達でなんとかして欲しい』の一点張りです。

No.17 12/07/09 22:56
お父さん0 ( ♀ )

>> 7 同意💦 これ本当のはなしですか?……はい、事実です。

そんな危ない事をなぜ園はさせるのですか?……わかりません。

もし何かあったら誰が責任負うのですか?……知りません。昔から発達に問題のある子供もグループに属していますが、今のところ

自閉症の子はかーっとパニックになると突発的な行動とったりしますから必ず付き添う人がいないと危ないですよ?

というかその集団登園自体無理がありませんか?

No.18 12/07/09 23:00
お父さん0 ( ♀ )

>> 8 なぜ毎日並び順が変わるのでしょうか…いつもと違う少しの事が、かなり戸惑います 発達障害だとわかっているのに、幼稚園の配慮が足りません なぜ毎日並び順が変わるのでしょうか…いつもと違う少しの事が、かなり戸惑います

当番のママの子供が先頭と決められているからです。
先頭が飛び出して引かれた時に、問題を軽減させる為です。

発達障害だとわかっているのに、幼稚園の配慮が足りません

私も同感です。

No.19 12/07/09 23:05
お父さん0 ( ♀ )

>> 9 保育園や幼稚園は、義務教育ではなく親の勝手で行かせるところ それなのに集団登校のようにするのに違和感かんじます まして発達障害や自閉… 私も集団通園には、疑問がありますが。
以前、警察の指導員の方が『小学校からの集団登下校に備えた練習を兼ねている。』と言っていました。

おそらく★君のママや他の発達に問題のある子供のママ達が、集団通園に付き添わないのは、訓練の為じゃないかと、噂になっています。

No.20 12/07/09 23:12
お父さん0 ( ♀ )

>> 10 質問を書かれても 自閉症の子供は それぞれ対処の方法が違います。 お母さんもそれくらい分かって居ないのでしょうか? まだ、自閉症… ★君の母親は天然キャラです。まだ、4才だから…な感じに考えているのか?
他のママ達が困るのがわかっていないか?
では。。。


幼稚園です。公立です。
園の名前を、ここで発表して、いい案が出るなら発表したいくらい、困っています。

なぜなら、来年は★君が年長になるからです。
★君より背の大きい子供はほとんどいませんし、★君は帽子の色で年長,年少,同級生を判別しているみたいですから。

  • << 26 自閉症は毎日、見ている親でも判断が難しいです。 天然と言っては居られません。 園が聞く耳を持たないなら やはり、教育委員会か保険センターですね。 保健婦はもう自閉症だと分かっているはずだから 話は早いと思いますが?

No.21 12/07/10 00:19
お父さん0 ( ♀ )

主です。

★君だけ、毎日違う列び順にするのではなく、★君だけ、同じ子供で同じ場所にしようと提案したママがいたのですが

👆万が一、事故になった時、★君と手を繋ぐ係になった子供や両親が責任を感じてしまう。
👆手を繋ぐ係の子供が通園を嫌がり登園拒否する可能性がある『子供達は★君はブツブツ独り言を言うから気持ち悪い。』『★君がいない方が楽しい』『★君と手を繋ぐとお話が通じないから嫌だ』『★君は暴れるから嫌だ』などの声が子供達から上がっているので


どうしたらいいのでしょうか❓

No.24 12/07/10 07:39
お父さん0 ( ♀ )

>> 22 問題提起するべきです。 幼稚園にももちろん、公立なら教育委員会の管轄ですから、一度話をするべきだと思います。 お話からだと、ちゃ… 公立幼稚園は教育委員会の管轄……連絡先が知りたいです。


でも、一緒に行きたくないわけじゃないんです。
ベストは、『発達に問題のある子供が、集団通園に参加する場合は、保護者同伴を義務付けする。』です。

  • << 27 教育委員会は電話帳に載っています。 申し遅れましたが、私は障害児の母で保育士をしていました。 就学前の子どもへの対応として、大変問題のある事です。 場当たり的な解決(一時しのぎ、と敢えて言わせていただきます)だけで済むことではないです。 お一人で声を挙げるのは大変だとは思いますが、保護者の集まりの中で問題提起は必要だと思います。 我が子は就学後2年登下校に付き添いました。 2年生の後半から私や担任が離れて見守るという形で自立登校の練習を始め。 3年の三学期には自立登校が出来るようになりました。 我が子は人様に迷惑をかける行動はしませんし、ルールも理解できます。 ただ、他のお子さんのペースに合わせることが出来ないんです。 障害のある子には、とにかく時間をかけて、繰り返して理解する。 やる事に不安を感じなくなる。 という事が大事です。 ★くんの事を考えるならこのやり方は不適切でしかありません。 保健師さんへ相談する。という意見がありましたが、 残念ながら、あまり期待出来ないとおもいます。 厚労省と文科省の壁がこんなところにもあるんです。 保健師さんの意見をきく教育委員会ならこんな登園の仕方は許さないと思います。

No.25 12/07/10 07:56
お父さん0 ( ♀ )

>> 23 全く同意。 うちの子も自閉症なのですが私達が考える「当たり前」なことは通じません。 むしろそれを「押し付けられる」ことにより多大… 失礼を承知で質問します。
★君のママに『問題行動が多すぎて危ないから、問題行動が軽減するまで、保護者同伴にして下さい』(夏休み開けから年少も集団通園に参加が義務付けされる事を踏まえて)とお話しすると、ショックですか?

No.31 12/07/11 14:24
お父さん0 ( ♀ )

>> 22 問題提起するべきです。 幼稚園にももちろん、公立なら教育委員会の管轄ですから、一度話をするべきだと思います。 お話からだと、ちゃ… 入園の際に事情説明はありましたか?……園からはありません。『○○市の公立幼稚園では集団通園が原則です。』だけです。

資格のない保護者に子どもを任せて、責任の所在もハッキリしていない。
おかしいです。……私もそう思います。

保険は全員入っているんですか?……園に到着してから園を出発する時間までが保険の対象です。

推奨はしても強制は出来ないと思いますが?……去年から個人通園グループができました。でも、原則は集団通園です。学区外で遠くに住んでいる場合、親が就労していて送り迎えが高齢の祖父母の為、個人になる家庭が数件あります。

個人通園になってくれれば1番簡単ですが、子供は一人では育たない、地域の助けや理解が必要です。

園や★君の両親も、状況の把握、気遣いが必要なのではないでしょうか?
ママ達の中には、抜けて欲しいと思っている人もいますが、私は縁が会って同じグループになったのですから、卒園するまで一緒に協力しながら行ければ1番いいと思います。

No.32 12/07/11 14:30
お父さん0 ( ♀ )

>> 23 全く同意。 うちの子も自閉症なのですが私達が考える「当たり前」なことは通じません。 むしろそれを「押し付けられる」ことにより多大… 無理強いは★君にもストレスなんですね。
二学期から年少が集団通園が義務付けされるうえ、年少にも一人同じタイプの子がいるので、グループのママと話し合って、グループの全員の意見として、保護者同伴かグループメンバー見直しを、幼稚園にお願いしようと思います。

No.33 12/07/11 14:47
お父さん0 ( ♀ )

>> 28 お母さんと通園の練習はしたんですか? してないのにいきなりは無理でしょうね💨 お子さんもかわいそうに💦意味分からないでしょうね💦 練習もただ… 練習は、年少の時に集団通園が始まって一月くらい保護者同伴で頑張っていました。
年少の頃はグループの人数が少ないのが理由なのか、手は繋がなくてもそれなりに歩いていました。
年中になってから落ち着きが更になくなり、頑固に拍車がかかってしまいました。

グループのママ達と話し合い、まずは幼稚園と話し合ってみます。★君の両親や幼稚園の先生と連携して、★君にとって1番いい方法や指導の仕方を模索して行きたいと思います。

No.34 12/07/11 14:57
お父さん0 ( ♀ )

>> 29 母親本人が障害を認めたくないんだろいね きっと小学校にあがれば、今以上に問題を起こす 母親が天然だろうが、注意しなきゃ駄目だ まだ、四歳ですから。
障害がわかってから日が浅いかもしれません。
まだ悩んでいる時期かもしれません。
悩んでいる人を突き落とすような事したくありません。
でも、集団通園は安全第一。
このままでは、事故に繋がるかもしれない、★君の将来の為にも良くない。

★君両親がもう一歩前に出て、『障害がある』まで言わなくても、『ことば教室に通っている』とか『発達に少し問題がある』とか…言ってくれれば、私も他のママも協力できるし、相談もしやすいのです。

とりあえず、グループのママ達と話し合い、まずは幼稚園と話し合ってみます。★君の両親や幼稚園の先生と連携して、★君にとって1番いい方法や指導の仕方を模索して行きたいと思います。

No.35 12/07/11 15:11
お父さん0 ( ♀ )

>> 30 貴方は何ですか??? 先生ですか?福祉か何かのかたですか? シンプルに考えましょう 目的は安全に登園する事 … 私は、グループ内の一人の保護者です。

障害と言っても、見た目には普通の子供と変わりません。
両親も障害を隠している段階で、『障害があるから、抜けろ。保護者同伴にしろ。』なんて簡単に言えません。

公立幼稚園ですから、ほとんどの園児がそのまま小学校に入学します。しかも近所です。子供会や地域のイベントや役員…、この先、長いお付き合いです。
もめたり、怨まれたりしたくありません。


だから、せめて。
接し方や耳に入りやすい指示の方法で、なんとかしようと考えました。


最近、テレビで自閉症や発達障害が増えているって放送しています。
一人一人症状が違うから教え方も違うのは知っています。

だから、幼稚園の先生に聞いてなんとかできる物なら、なんとかしようと…

No.38 12/07/11 22:42
お父さん0 ( ♀ )

>> 36 大きな改革までする気はないということですね。 それもしょうがないですね。 大変な事ですから。 ただ、★くんの対応は幼稚… ありがとうございます。

私の住む市では、公立幼稚園と療育センターと保健センターと保護者の連携体制ができています。

ですから、どこかへ相談すれば、必ず療育センターの方の耳に入ります。
療育センターに情報が行けば、★君への正しい接し方が見つかると思うんです。

No.39 12/07/11 22:57
お父さん0 ( ♀ )

>> 37 本当は、教育委員会や市に話して集団登校自体の見直しが必要ですよね。 我が子も、★君同様発達障害児です。 ですから、園での行事で人手が足りな… ありがとうございます。

・事前に当番が決まってるなら、写真で知らせておく。……母親が集合場所で教えています。(列ぶ場所も)
・大人が手を繋ぐ……当番のママは横断旗を持ち、必ず片手を開けておくの事が義務付けられています。(下のお子さんがいる母親は、おんぶが義務付けされています)
・本人の気の散り具合等は障害部分もあり難しいかもしれません。ただ、言葉かけは短く分かりやすく本人の使う言葉で。……あまり会話にならないので、★君の使う言葉がわかりません。小声で独り言をいつも話しています。
・家の子の場合は、駄目とかより指で×をして「ブッブ」の方がすんなり入りました。……母親は『★君ダメだよ…するんだよ』しか言いません。真似るべきですか?
・比較的、スムーズに歩けたら誉めてあげる……幼稚園に着くと注意散漫モードに入るので、褒める暇なんてありません。多分、当番ママは見えていません。
・もしかしたら、荷物が重かったりバランスが悪いとフラフラするので、注意散漫になりやすい状況になってしまっているのかもしれないので、もしそうなら、★君の場合は荷物を少し軽くする、大人が少し持ってあげる事をすると多少は違ってくるかもしれません。……幼稚園には必要最小限の荷物しか持っていきませんし、最近は毎回少しだけ持ってあげます。その方が歩きますから。でも、★君一人だけ持ってあげると、他の園児が『ズルイ。ズルイ。』と怒りだします。他の園児の手前、いつまでもこの状態は良くないです。

No.41 12/07/19 00:33
お父さん0 ( ♀ )

主です。

またまた困った事になりました。
グループ内のママの中に、幼稚園に改善策や苦情や★君への対処法を聞いた方が複数いたようで、
話し合いが持たれました。
さすがに幼稚園もまずいと思ったのか?幼稚園と★君ママとグループママの班長とで、話し合いになりました。
結果、当番ママを二人にする事になりました。
理由は、★君ママが毎日引率に付き添うのが1番だが、★君の下に歩けない妹がいるため、毎日のおんぶは大変だからです。(★君ママを気遣かってのことです)


当番二人に変更が決まってから、★君ママの言動にみんな驚いています。

『年少さんが二学期から入ってきて大変になるから、当番二人になるんだって〜(笑)』とグループ内のママ達に話して回っています。

ちょっと変ですよね😒

確かに、『★君に問題行動が多くて危ないんだよ。それに二学期から年少さんが入るから最初は泣いちゃうから大変でしょ。だから当番二人に…』と班長のママは★君ママに話したそうですが。
二学期からの年少さんの事は、★君ママの気持ちを考慮しただけなのに。
何故か、★君ママは年少さんが大変だからとしか思っていないようです。

はっきり。指示に従わない、叩く、抓る、荷物を捨てて歩く、逃走するなどの問題行動は伝えたそうです。


★君ママは天然キャラというより、アスペルガーなんでしょうか?

以前こんな天然言動がありました。↓

頭上を鳥が飛んでいます。
近くに鳥の巣があります。(一年前から、そこに巣があるのは★君ママも知っています)

私『鳥がずっとクルクル飛んでるね』
班長『あ!本当だ。』
私『私達がここにいるから、巣に入れないんじゃない?』
班長『あはははは…。ごめんね〜鳥さん〜直ぐに帰るからね〜✋』
★君ママ『どこかに巣があるのかなぁ❓』


No.43 12/07/19 23:33
お父さん0 ( ♀ )

>> 42 ありがとうございます。
本当に★君ママは、会話を理解するのが苦手らしく、1〜10まで話しをして尚且つ+αしないと理解してくれない、重度の天然キャラです。
なのに興味のある話しは、ポンポン喋る不思議な方です。普段は目立たないほど静かな方です。


当番が二人になるのだから、当番の回転率は早くなります。
当然、仕事をしているママ達からは、ブーイングが👎が出ています。
そんな中、自分の子供が理由で当番が二人になるのに、年少さんを理由にして、触れ回る行為は、明らかに無神経では?
グループ内のママと上手くやって行く気がないのでしょうか?

障害を認められないでいるのか?プライドなのか?アスペルガーか?解らないけど。
常識からすれば『★が迷惑かけてすみません。当番の回転率が早くなるので、当番できない日は言って下さい、変わります。』みたいなのが、普通じゃないですか?



私は、★君が集団通園にいる事は賛成派です。

ですが、歩けない妹を気遣かった事、年少さんが二学期の初めは泣いて大変だと付け加えた事、今まで★君の為にママ達皆が協力してきた事、一切理解していないのか、感謝や謝罪がない。

ブーイングが出るのは、当然だと思います。
賛成派の私も、最近は少しイラッとしてしまいます。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

保育園・幼稚園掲示板のスレ一覧

子どもの幼稚園・保育園についての悩みや質問を投稿する掲示板です。働きながら👩‍💼👩🏼‍⚕️👩🏻‍🏫の保育に関する質問、子どもの成長と集団生活の不安、幼稚園のママ友とのトラブル・対処法など、リアルでは話せない悩みを気軽に聞いてみましょう。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧