✨発達障害児の毎日✨

レス500 HIT数 30585 あ+ あ-

歩乃佳( RWFie )
12/01/30 02:22(更新日時)

高機能自閉症の疑いがある息子のスレです。
4歳7ヶ月でまだ診断はおりていません。知的な遅れが無いので療育機関も支援も無く、日常の関わりが療育の全てです。
そんな息子もあと一年半で小学校への入学となります。
毎日就学にむけての身辺自立と勉強をコツコツとさせていて、そんな日常の紹介をしたいと思います。
このスレは発達障害でなくても、身辺自立の身に付きにくいお子さんのお母様のヒントになれば嬉しいです。
育児には「〇〇が出来るようになる方法」なんてものは無く、結局試行錯誤するのはあくまでも当人のお母様です。
私が息子に施している育児がヒントとなり、素晴らしい育児に繋がる事がありましたら幸いに思います。

⚠誹謗中傷はお断りします。その場合返事はしません。
私は専門家ではありませんので全ての方々に満足いくような日常を紹介は出来ませんので、お気に召さない場合はスルーでお願いします。


No.1690582 11/10/19 12:00(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.51 11/10/23 00:10
歩乃佳 ( RWFie )

>> 50 ママさんの所の弟君もお勉強をしていたのですね😃。

👮は昔はムツゴロウさん的な可愛がりをすると、レロレロに喜んで、そのモチベーションに持ち上げられて身辺自立が出来るようになりました。
しかし3歳を過ぎると、👮もかわいいマスコットから、人間に進化していきました🐵。
何でもかんでも誉めたって本心からかそう思っているか、そうでないか、見抜くようになりました。こうなると、人対人の接し方をしなくてはなりません。
その気持ちの発達が、知的に遅れが無い分、年齢相応に発達するのですよね。
数字の問題集をしていても、字がおかしい所は「これはおかしい」
上手な所は「かっこ良い」
「ここの2はかっこ良く書けたけど、こっちの2は下が長すぎ…やり直しね」
など具体的アドバイスが必要になりました。
旦那からすれば、「毎日4歳児が書いているだけエライ」と、どんなふうに書こうがムツゴロウさん誉めしてますが、👮は見抜いて勉強は旦那には頼みません。
私でなければ駄目なようです。
なので可愛いけど疲れるのです😱。
イライラもします😩。
だけど決して悪い事をしているわけじゃないので、👮を叱るわけにはいかない。そして私の体重は増加の一途を辿るのでしたー🐷💨。
皆さんどうやってストレス発散しているのでしょうね😂。
私は食欲ばく進中です。

発達障害の子供って、発達の凸の部分に「思いやり」もあるんじゃないかと思います。
「自閉っ子は人に興味が無い」なんて書いてある文献が多く、「そんな事無いだろーっ💨」と何度思った事か。ママさんの所の弟君もそうなのですね😊。

お兄ちゃん達や弟君はどんな事が得意ですか?

No.52 11/10/23 01:39
♂ママ10 ( ♀ )

>> 51 あ~😲わかります。
共感って素晴らしいですね。
読んでいてまるで、歩乃佳さんに荷物を半分持ってもらったかのような…気持ちの軽さを感じました。
三男も同じなんですよ😊ただベタ誉めしても、ちゃんと見てないな?😒って顔されちゃいます。
彼らのが賢いですよね😩

確かに、自閉症児童は人に関心がないと書かれてますが…うちは真逆ですよ。
人の和から外されると不安、パニックになりますもん😥

うちは同年代の子供達とはコミュニケーション取りにくいみたいですが、お年寄りや幼児受けがいいですね。
優しいし、挨拶等がきちんとできるって事もあり、近所の厳格なじいちゃんも、あいつはええ奴や!と嬉しい言葉をかけてくれます。
私が唯一自信を持てる瞬間かなぁ😂

長男は本当に優しい子なんだと思います。自分は弱者の気持ちを一番わかってるハズだ、とイジメ撲滅委員会作って活動したり、率先してボランティアに参加したり…。
よく、知らない人にいつもありがとう🙇とお礼を言われて、何が?😥って思ってヨクヨク事情聞いてると、長男にお世話になってる等…。私の知らない所でも自然と人の手助けしてるみたいで感心しちゃいました。

次男、三男はまだまだこれからですけど、次男もやっぱり優しくて世話やきですね😊
三男は存在が癒し系で和みます🎵

長男は料理、お菓子作るの得意ですよ😊
長男のパウンドケーキとシフォンケーキ美味しいです😲✨

アスペなだけにとことんこだわった究極の一品☝
なんだけど…アスペなだけに後かたずけが問題😂


No.53 11/10/23 23:16
歩乃佳 ( RWFie )

>> 52 ママさん、こんばんは😃。
共感していただけてありがとうございます🙇。
支援センターや、本を読んでも十人十色な自閉っ子達。
共感出来る部分をもつ自閉っ子には、なかなか出会えませんよね。

息子さんはどんなタイプなのでしょう?
👮は癇癪、パニック、多動、自傷行為、他害癖の無いタイプです。
受け身型ですから親の躾を守り、大人に礼儀正しいし、落ち着きはらったタイプなので、自閉症の説明をすると「どの辺が?」と聞かれるので、説明がイチイチ面倒です😩。
運動面の遅れが顕著で、最近ジャンプが出来るようになったばかりです。
手先は不器用で、まだお箸は無理です。お喋りはしますが、起承転結や文の流れが滅茶苦茶です。
食いしん坊で外食や外出が大好き。本日も新幹線の映画を見て、回転寿司に行って来ました。ペロッと七皿平らげました。こんな👮です。

No.54 11/10/24 00:37
♂ママ10 ( ♀ )

>> 53 こんばんは(^-^*)/

自閉症スペクトラムなのに、自閉症ひとくくりにされておかしな子扱いされる事ありますよね😥

うちは運動機能は大丈夫みたいです。
次男はちょっと運痴みたいで、小学校初の運動会4位は快挙でした🙌

長男は陸上は得意ですが水泳で苦労しました。
水を怖がるのに商船高校に行ったもので、潜水の授業とか、苦労したみたい😥
今は(今日は6m潜った、疲れた)と言ってるくらいだから大丈夫かな?

長男、次男は近い年齢の子供とコミュニケーションが取れないですね😥
気分の浮き沈みが激しく平均的に保つのが一苦労です。
言葉に問題もなく、勉強も…ちょいこだわり有りですが、まぁ大丈夫🙆

三男は癇癪、言葉が出ないがありますが、普段はのうてんきで明るい子です。
三男は高機能自閉症疑いらしく、長男、次男のようにコミュニケーションが取れない子ではなく、よく女の子にお世話してもらってるみたいです。

私は、甘えをそのまま受け入れない、過干渉をしないように接しているつもりですが…どこまでならしてあげていいのか、の判断が難しいです。

病院の先生は親に甘えなきゃ誰に甘えるの?と言われますが、周囲からはアスペの親は甘やかし過ぎ💨障害って逃げて甘やかしてるだけ💢ちゃんと躾して😤なんて声も…💧

長男も次男も乱暴される側で、人を傷つけた事はないし、こちらが泣き寝入りする事のが多いのに…。悩み所です😔

No.55 11/10/24 04:32
歩乃佳 ( RWFie )

>> 54 ママさんこんばんは😊。

ママさんにはママさんの躾の仕方で接しているわけで、怠っているわけではない。
言う人は言うもんですよね。

👮🐼の周りは躾の身に付かないお子さんが多く、苦戦しているママさんが多いです。それはそれは大変だと思いますよ。だって支援センターで見かけるお子さん達より、酷い癇癪だったり、暴力だったりするわけですから。
その家庭々で方針があるでしょうが、私からすれば「ぬるいな💨」と感じる事が多いです。
我が子が発達障害児であるとなると、ついつい口煩くなってしまいがちになりませんか?。私は「母親が言わなきゃ解らない子供なんだ」と力が入る所があり、箸の上げ下ろしにまでチクチク言ってしまいます。
人に危害をくわえない、お金の使い方には特に決まり事を守る、私が駄目と言ったものは駄目を貫く…それだけの事と思うのですが、周りよりもチクチクになりがちです。

周りのお母様方に言わせれば「👮🐼は元々躾の通りやすい性格なのね…」等々言われてますが、これが発達障害児と解ればどう思うのかな?なんて考えます😁。
周りは何とでも言えるんですよ。
なので笑って受け流しています😁。

お兄ちゃん達も弟君も頑張り屋さんですね👌。
弟君はコミュニケーション大丈夫なのですね?
👮はお手紙書きをするようになって、割りと交遊範囲が広くなりました。
女の子のようですが、書きたい事を書き、返事がくるのが嬉しいみたいです。

今日も早朝から「お母さん、勉強教えて」と来ましたが朝食を作らなくてはならず断ると、自分で問題集を出してやってました✏。
👮は旦那が休みでいるのに旦那には頼みません。
それを見た🐼も、「おべんちょしゅる~」と言って、ハサミチョッキンしてました。

ぐうたらしてるのは旦那ばかり😱。
旦那を一番躾たいものです😤。

No.56 11/10/24 07:25
ちはな ( 30代 ♀ t7DBe )

>> 48 ちはなさん、こんばんは。 七五三は今年の11月12日にする予定です。ちはなさんの地域では、男の子も3歳でするのですか😊? うちは🐼が数え歳で… 皆さん、おはようございます☺✨

土曜日は、前半は私の父・後半は義母のダブルキャストで🐸はテンションアゲアゲ😂
私は、滅入っちゃう1日でした😢

家は、どうしてもジジババは甘い物を沢山あげちゃうので💧ダブルで会うと気になります🌀

「今日は、甘いもの沢山食べすぎてるから」と伝えても、ご飯の途中でも 「(ピーナツクリームぱん)これは、甘くないから大丈夫。🐸は太ってないから糖尿病にはならないからあげて💕」等々で💧
🐸も、義母と私の力関係を知っているのか、義母がと私の組み合わせだと究極の我が儘になります😢
何でも義母に言う感じでまいっちゃいます🌀

ご飯中の時は、ご飯だけはせめて食べさせてますが…😥

義母は好きなんですが、後半だったのもあり💧
🐸の嫌々や反抗的な姿を見ては「家の子はこんな事なかった😲どぉしたんだろ?私と二人の時はこんな事ない」みたいな事+私が🐸に注意すれば、「怒らず、お願いしたり誉めないと☺」で、その通りかもしれませんが💧
凄いストレスでしたぁ🌀
ママさん、早速愚痴になっちゃいましたが🙇。
子どもって親の鏡みたいな所がありますよね🌱
気合い入れて、イライラせずに🐸と向き合わないと☺
日に日に注意する事が増える最近の🐸、今一度私が躾の内容を再確認しないといけないです🌱

歩乃佳さん、🐼ちゃんの晴れ着も可愛いでしょうね💕

兄妹の写真、かなり可愛いだろうなぁ💕
親には堪らないものですね💕

  • << 59 ちはなさん、おはようございます😃 甘い物の件ですが…私は結婚&出産が遅かったので、友達はひと足先に育児経験をしています。 体験談を聞かせてもらうと、甘い物にまつわるトラブルは、ものすご~く多いですね😔。 👮🐼が小さい時からそのトラブルを沢山姑に話していました。 友達の所の2歳児が炭酸やスナック菓子を食べ放題させている姑に、困っておりました。 「オロナミンCは身体に良い。ポテトチップスはジャガイモ=野菜」という感覚らしいです。 2歳には、きっついだろうな~😱。 その話しをうちの姑にも聞かせたら、同じ姑の立場でもビックリしてました😱。 結論として 「甘いもので孫を釣るじじばばは、要するに頭が悪いんですよ。バカだから甘い物を沢山食べさせた後々の事が考えられないんですよ☝」と私が言った事があり、嫁の考え方を理解したのでしょうね。甘い物をあげたい時は、必ず私の許可を得てからになりました。 怖い嫁でごめんね~😁。 育児の方針は、旦那様に言ってもらってはいかがかな? うちの旦那はガミガミ言いますよ。 という事で、先日行った農家で👮は4歳7ヶ月で初めての炭酸を経験しました🍹。割りと飲めたらしく「👮ちゃんはピリピリが飲めるようになったから大人になった」と言ったそうで、皆さん大笑いしたそうです。 炭酸&コーヒーは「大人が飲むもの」と教えていたので。 ちはなさんも愚痴が沢山あるでしょう。ここで発散してくださいね。
  • << 60 ちはなさん、姑さんの『怒らず…』ですが、「母親が誉めるだけで怒らないでいて、子供がまともな人間に育つと思います?信頼関係が成立しているからこそ叱れるんですよ。母親以外では駄目なんです☝」と言ってみては?これには我が家のお姑さん、手放しで共感しましたよ。

No.57 11/10/24 09:52
♂ママ10 ( ♀ )

みなさんおはようございます(^-^*)/

いい天気に恵まれ三男はおーもほり、おーもほり🎵と芋ほり遠足に出掛けて行きました。
4歳児クラスでおーもでは…まだまだかな?😥

発達障害児って、妙に律儀な所ありませんか?😲
してはいけない!と理解できた事に対してはとても厳しいんです。

以前スーパーで菓子パンを袋の上から潰して遊んでる子供集団に出会いました。
お母さん方は集まって井戸端会議中…。

一緒にいてた次男、三男の怪訝な顔つきに背中を押され、私が注意するとお母さん方から、怖いおばちゃんが怒ってきたからやめな!💢って…。

はぁ?😩

って事があったんですけど、私は発達障害の子供を授かって幸せなんだなぁ☺と、思いました。

次男、三男が後から、一生懸命パン作った人がおるのに、あんな事してかわいそうに😢って言ったの聞いて、この子達は大丈夫🙆って思いました。

私も焦ってしまったり、口うるさく注意したり、人一倍厳しく躾しなきゃ😤って力む事ばかりです。

でも、普通って言葉に甘んじる事ない子育てができるのはあの子達のおかげ…感謝です🙏

  • << 61 ママさん、おはようございます。 「おーもほり」、楽しくどろんこになっている事と思います😊。 非常識な親は何処にでもいるものですね。お喋りばかりのお母さんグループには見ていて疲れます。 今日は🐼の未就園児クラスがあり、👮の幼稚園に行ってきましたが、お喋りばかりのお母さんの子供に限って好き放題で、先生方がてんやわんやしてました。「ここに入らないでね~、昇らないでね~」ありったけ先生が言っているのに子供を連れて行こうともせず、授業が進まなくて疲れます😫。 ママさんの所のお子さん達、素晴らしいです👏。 我が家の子供も律義ですが、パン屋さんが可哀想までは出てきませんからね。でも思います。パンは売り物。その行為は犯罪です。私だったら店員さんに通報で~す。恐いおばちゃんで結構です。 うちも🐼が昔お肉のパックを指で押した事があります。すぐに手をピシャッと叩いてその商品を買いました。コンコンと叱ったのは言うまででなく~。それから🐼は絶対指でつ~んはしなくなりました。それで良いと思っています。我が子の不始末を理解出来ない人にはなりたくないですね。 律義な発達障害の子供達。同感です☺。👮は幼稚園で泣き声が聞こえると、どんな時も何をしていても、放り捨てて泣いているお友達の所へ飛んで行き、慰めるそうです。 私はそうしろと教えた事は全く無いのですが、きっと👮なりに「そうするもの」とインプットしたのだと思います。 「とっても優しい」と支援センターでも幼稚園でも言われてました。 私も優しい子供を授かれて嬉しいです。優しさを人に分け与える事は、教えて身に付くわけではなく、理屈でもなく、なかなか難しい事なんですよね。

No.58 11/10/24 13:22
ちはな ( 30代 ♀ t7DBe )

>> 57 ママさん、「おーもほり」可愛いです💕

🐸は、宇宙語中心ですが「あい、どーど(はい、どーぞ)」など、たまに赤ちゃん言葉ですがわかりやすい言葉を言ってくれたすると😍嬉しい&可愛いです✨
🐸も、きっと自分の気持ちを言葉で伝えられない分、私に一方的に言われてジレンマあるだろうなぁ😩


スーパーでのお話。長男・次男君えらい🌱
ママさんの躾の結果ですよね✨
他所のお子さんにも注意出来るって素晴らしいです。
私だったら、凄く有難いなぁ。
そして、それを見れるお子さんにとっても、いけない事はいけないと母の偉大さが伝わるだろうなぁ。

家の🐸は、最近になってスーパーで買わない物でも触るのが目立ってきていて、前もってやその都度注意中です。
反抗期なのか、「買わない物は触らないよ」で止める時もあれば、逆に悪のりする時も💧
躾は、きっと根気なのかなぁ😱
根は素直な方だとは思うのですが、中々手こずる今日この頃です。
私の対応もまだまだ、迷いがあり、躾を難しく考えこんでしまう今日この頃です💧

No.59 11/10/24 13:45
歩乃佳 ( RWFie )

>> 56 皆さん、おはようございます☺✨ 土曜日は、前半は私の父・後半は義母のダブルキャストで🐸はテンションアゲアゲ😂 私は、滅入っちゃう1日でした… ちはなさん、おはようございます😃

甘い物の件ですが…私は結婚&出産が遅かったので、友達はひと足先に育児経験をしています。
体験談を聞かせてもらうと、甘い物にまつわるトラブルは、ものすご~く多いですね😔。
👮🐼が小さい時からそのトラブルを沢山姑に話していました。

友達の所の2歳児が炭酸やスナック菓子を食べ放題させている姑に、困っておりました。
「オロナミンCは身体に良い。ポテトチップスはジャガイモ=野菜」という感覚らしいです。
2歳には、きっついだろうな~😱。
その話しをうちの姑にも聞かせたら、同じ姑の立場でもビックリしてました😱。 結論として
「甘いもので孫を釣るじじばばは、要するに頭が悪いんですよ。バカだから甘い物を沢山食べさせた後々の事が考えられないんですよ☝」と私が言った事があり、嫁の考え方を理解したのでしょうね。甘い物をあげたい時は、必ず私の許可を得てからになりました。
怖い嫁でごめんね~😁。

育児の方針は、旦那様に言ってもらってはいかがかな?
うちの旦那はガミガミ言いますよ。

という事で、先日行った農家で👮は4歳7ヶ月で初めての炭酸を経験しました🍹。割りと飲めたらしく「👮ちゃんはピリピリが飲めるようになったから大人になった」と言ったそうで、皆さん大笑いしたそうです。
炭酸&コーヒーは「大人が飲むもの」と教えていたので。

ちはなさんも愚痴が沢山あるでしょう。ここで発散してくださいね。

  • << 62 歩乃佳さんのお友達のお姑さんと🏠の義母は似てるかも😂食べ物に関しては似た事言います。💧 先日も、義母の姉妹から子どもの発育に良いという物(栄養ソフトキャンディ)を頂き、「これは身体に良いからいくらでもあげなさい☺」さすがに、一緒に1日の摂取目安がある事を確認してもらいました。 義母からすれば、ビスケットのマリーも「あまり甘くないから大丈夫」らしいんですよね💧 「🐸はお腹いっぱいになったらもぉ食べない子だから」と、機嫌悪い=お腹すいてる。なんですよね😂 🐸も、そこそこで止めるタイプなら良いですが、これが限界がかなりのかなり食べないとこない😂口にためこんじゃうので、身体も心配&躾的にも困りものです。 主人は、私より気にするタイプですが、全く話をきかない😂主人の見てない所を狙う感じです⤵ 義母は、元々は凄く母性溢れる良い母なんですが、結構な頑固者で🐸が生まれた時に「医者よりお母さん(自分)の言う事が正しい!」って言ってしまったくらいです😱 だから、🐸の事も「この子はこうだからこうなんだ」みたいに全て知ってるみたいになっちゃうんですよね😢 最近、🐸がよくわかり始めてしまい💧注意されると義母の後ろへ隠れてしまい、私が鬼母の様です💧 🏠が近い分、たまにの事ではないので、凄く悩みます。 義母は嫌いじゃないのに嫌いになっちゃいそうな葛藤があります😢 でも、やっぱり子ども達のお祖母ちゃんであり、私達の大切な母にはかわりないので、距離をおくにも葛藤があり🌀 難しいですよね⤵ 長々と愚痴をすいません🙇 主人にも、土曜日にこの話をしましたが、「嫌やったら会わなくていいやん☺母さんにどう言われ様と自分の思う様にやればいい」と😥 そういう問題ではないんだけどね😢 きっと、私自身が自分の母との関係があやふやな分、義母に依存(は言い過ぎかもですが)してる部分があり、良い娘でいたい気持ちが強すぎて、義母の言葉が大きすぎるのかも😱

No.60 11/10/24 14:04
歩乃佳 ( RWFie )

>> 56 皆さん、おはようございます☺✨ 土曜日は、前半は私の父・後半は義母のダブルキャストで🐸はテンションアゲアゲ😂 私は、滅入っちゃう1日でした… ちはなさん、姑さんの『怒らず…』ですが、「母親が誉めるだけで怒らないでいて、子供がまともな人間に育つと思います?信頼関係が成立しているからこそ叱れるんですよ。母親以外では駄目なんです☝」と言ってみては?これには我が家のお姑さん、手放しで共感しましたよ。

No.61 11/10/24 14:35
歩乃佳 ( RWFie )

>> 57 みなさんおはようございます(^-^*)/ いい天気に恵まれ三男はおーもほり、おーもほり🎵と芋ほり遠足に出掛けて行きました。 4歳児クラスで… ママさん、おはようございます。
「おーもほり」、楽しくどろんこになっている事と思います😊。

非常識な親は何処にでもいるものですね。お喋りばかりのお母さんグループには見ていて疲れます。
今日は🐼の未就園児クラスがあり、👮の幼稚園に行ってきましたが、お喋りばかりのお母さんの子供に限って好き放題で、先生方がてんやわんやしてました。「ここに入らないでね~、昇らないでね~」ありったけ先生が言っているのに子供を連れて行こうともせず、授業が進まなくて疲れます😫。

ママさんの所のお子さん達、素晴らしいです👏。
我が家の子供も律義ですが、パン屋さんが可哀想までは出てきませんからね。でも思います。パンは売り物。その行為は犯罪です。私だったら店員さんに通報で~す。恐いおばちゃんで結構です。
うちも🐼が昔お肉のパックを指で押した事があります。すぐに手をピシャッと叩いてその商品を買いました。コンコンと叱ったのは言うまででなく~。それから🐼は絶対指でつ~んはしなくなりました。それで良いと思っています。我が子の不始末を理解出来ない人にはなりたくないですね。

律義な発達障害の子供達。同感です☺。👮は幼稚園で泣き声が聞こえると、どんな時も何をしていても、放り捨てて泣いているお友達の所へ飛んで行き、慰めるそうです。
私はそうしろと教えた事は全く無いのですが、きっと👮なりに「そうするもの」とインプットしたのだと思います。
「とっても優しい」と支援センターでも幼稚園でも言われてました。
私も優しい子供を授かれて嬉しいです。優しさを人に分け与える事は、教えて身に付くわけではなく、理屈でもなく、なかなか難しい事なんですよね。

  • << 64 こんばんは(^-^*)/ さすがにいつも元気な宵っ張りの三男も、おーも掘りで疲れたらしく、早々に撃沈😊 お土産の袋には私の想像通り、根っこのような細いイモ3本😂 大きなイモを掘り出したのに、周りの子達が持ってっちゃうのを見てたらしく、残りの根っこだけに…💧 先生もごめんなさい🙏って言ってましたが、予定通りの結果に笑っちゃいました😂 親の努めは自立を促す手助け…私はそう思ってます。 結局最後は独りで頑張ってもらわなきゃいけないですから、善悪の判断、自分のすべき事を選んで行かなければなりませんし😥 教えれる事ばかりではないですから、親って微力だなぁ…って思う事もありますが、親が諦めたり投げ出したりする事は出来ないですもんね😊 特に、優しさ、思いやりは教えて出来るものではないですよね。 素晴らしい素質に恵まれた子供達だから、適切な指導さえ出来ていれば何も心配は要らないと思ってます😊

No.62 11/10/24 14:58
ちはな ( 30代 ♀ t7DBe )

>> 59 ちはなさん、おはようございます😃 甘い物の件ですが…私は結婚&出産が遅かったので、友達はひと足先に育児経験をしています。 体験談を聞かせて… 歩乃佳さんのお友達のお姑さんと🏠の義母は似てるかも😂食べ物に関しては似た事言います。💧
先日も、義母の姉妹から子どもの発育に良いという物(栄養ソフトキャンディ)を頂き、「これは身体に良いからいくらでもあげなさい☺」さすがに、一緒に1日の摂取目安がある事を確認してもらいました。

義母からすれば、ビスケットのマリーも「あまり甘くないから大丈夫」らしいんですよね💧
「🐸はお腹いっぱいになったらもぉ食べない子だから」と、機嫌悪い=お腹すいてる。なんですよね😂

🐸も、そこそこで止めるタイプなら良いですが、これが限界がかなりのかなり食べないとこない😂口にためこんじゃうので、身体も心配&躾的にも困りものです。

主人は、私より気にするタイプですが、全く話をきかない😂主人の見てない所を狙う感じです⤵

義母は、元々は凄く母性溢れる良い母なんですが、結構な頑固者で🐸が生まれた時に「医者よりお母さん(自分)の言う事が正しい!」って言ってしまったくらいです😱

だから、🐸の事も「この子はこうだからこうなんだ」みたいに全て知ってるみたいになっちゃうんですよね😢

最近、🐸がよくわかり始めてしまい💧注意されると義母の後ろへ隠れてしまい、私が鬼母の様です💧

🏠が近い分、たまにの事ではないので、凄く悩みます。

義母は嫌いじゃないのに嫌いになっちゃいそうな葛藤があります😢

でも、やっぱり子ども達のお祖母ちゃんであり、私達の大切な母にはかわりないので、距離をおくにも葛藤があり🌀
難しいですよね⤵

長々と愚痴をすいません🙇

主人にも、土曜日にこの話をしましたが、「嫌やったら会わなくていいやん☺母さんにどう言われ様と自分の思う様にやればいい」と😥
そういう問題ではないんだけどね😢
きっと、私自身が自分の母との関係があやふやな分、義母に依存(は言い過ぎかもですが)してる部分があり、良い娘でいたい気持ちが強すぎて、義母の言葉が大きすぎるのかも😱

No.63 11/10/24 22:37
歩乃佳 ( RWFie )

>> 62 ちはなさんのお姑さん、「で~た👻で~た、甘い物で孫を釣るババ😂」なんて思いながら読ませてもらいました。
失礼しました🙇。
私はちはなさんの旦那様くらいが気楽で良いです。
「昔と今の育児に、正解間違いは無い…」なんて耳にしますが、明らかにちはなさんのお姑さんは間違いなので、自信持ってくださいね。
でも旦那様が「好きなように」と言ってくれたのは、私ならばホッとする一言です。
重荷にならなくて良いではないですか?
私は手術室看護師だったので思いますが、子供の内蔵はちっちゃいのです。大人と同じにしたら、負担は何倍もです。
お菓子をほんの少しに自制出来る3歳児なんていません。
我が家は甘いものはうっかり沢山取りがちになるので、せめてジュースは外で飲む事禁止。
水筒にお茶を常に持ち歩いております。子供もわざと自販機の前で「喉渇いた~」と言いますが、買い与える事もありませんし、そこでダダこねる事もありません。水筒のお茶が無くなってしまえば、勿論ジュース一本くらい買いますけどね。
良い嫁でなくちゃいけませんか?
私は子供の為ならば鬼嫁上等です。

幼児期に躾をきちんとしなくて、いつ基礎を作るのだろう?
今日👮は意地悪君の妹から、大量の砂を頭からぶっかけられ、👮はちゃんと報告に来ました。
妹ちゃんはこっぴどく叱れたのは言うまでも無く。でも全く悪い事だという認識が無いのが解ります。
積み重ねていかなくてはならないのですよね。

  • << 65 歩乃佳さん、おはようございます☺✨ 有り難うございます💕 何だか、スッキリしました。 そう💡子どもの胃袋って小さいですよね! あんなに食べて大丈夫なんだろうか?と心配になります😣 しかも、甘い物やしょっぱい物が大人なみに💧それ以上に入ると考えると恐ろしくて😱 昨日、🐸は朝にポツポツがお腹と両手に出て通院。「もしかしたら、水疱瘡かもしれないけど、今のところ何とも言えないので様子をみましょう」との事で、幼稚園もしばらくお休み&3才児検診も来月に延期しました。 風邪も治りきっていないので、薬をもらいグッスリ眠ってました☺

No.64 11/10/25 04:28
♂ママ10 ( ♀ )

>> 61 ママさん、おはようございます。 「おーもほり」、楽しくどろんこになっている事と思います😊。 非常識な親は何処にでもいるものですね。お喋りば… こんばんは(^-^*)/

さすがにいつも元気な宵っ張りの三男も、おーも掘りで疲れたらしく、早々に撃沈😊
お土産の袋には私の想像通り、根っこのような細いイモ3本😂
大きなイモを掘り出したのに、周りの子達が持ってっちゃうのを見てたらしく、残りの根っこだけに…💧
先生もごめんなさい🙏って言ってましたが、予定通りの結果に笑っちゃいました😂

親の努めは自立を促す手助け…私はそう思ってます。
結局最後は独りで頑張ってもらわなきゃいけないですから、善悪の判断、自分のすべき事を選んで行かなければなりませんし😥
教えれる事ばかりではないですから、親って微力だなぁ…って思う事もありますが、親が諦めたり投げ出したりする事は出来ないですもんね😊

特に、優しさ、思いやりは教えて出来るものではないですよね。

素晴らしい素質に恵まれた子供達だから、適切な指導さえ出来ていれば何も心配は要らないと思ってます😊

  • << 66 ママさん、おはようございます😃。 弟君、宵っ張りなんですね。 👮はとにかく早く寝かせています。昨日は7時前には寝かせてしまいました。 運動面の遅れがあるし、視覚優位も極端で疲れやすいのです。4時過ぎに幼稚園から帰宅しますが、ご飯とお風呂の準備は必ずしています。小学校に入って勉強する時間あるのか?かなり疑問ですが、幼稚園での授業やお友達とのやり取りはしっかり身に付けて欲しいので、早寝早起きタップリ睡眠はかかせません。なので土日も6時過ぎには自分で起きて来ますし、👮が起きれば🐼も一緒に起きてしまう為、私達はゲンナリです😱。 私には心配事があって、優し過ぎる子供達ですから、善悪の判断や本当の優しさを教えるさじ加減が👮には難しいかな😥。世の中こうして考えてみれば、曖昧な事だらけですよね。弟君のおーも掘りだって、せっかく大きなおいもを取ったのに~悲しいです😢。先生にも、もっと気配りして欲しいですよね。 支援センターのある地域に住んでいた時には、色々な勉強会に行きました。 結局どの勉強会に行っても、最後の最後に必要なのは✨💰✨でした。 それだけ世の中が厳しいのですよね。

No.65 11/10/25 07:00
ちはな ( 30代 ♀ t7DBe )

>> 63 ちはなさんのお姑さん、「で~た👻で~た、甘い物で孫を釣るババ😂」なんて思いながら読ませてもらいました。 失礼しました🙇。 私はちはなさんの旦… 歩乃佳さん、おはようございます☺✨

有り難うございます💕
何だか、スッキリしました。
そう💡子どもの胃袋って小さいですよね!
あんなに食べて大丈夫なんだろうか?と心配になります😣
しかも、甘い物やしょっぱい物が大人なみに💧それ以上に入ると考えると恐ろしくて😱

昨日、🐸は朝にポツポツがお腹と両手に出て通院。「もしかしたら、水疱瘡かもしれないけど、今のところ何とも言えないので様子をみましょう」との事で、幼稚園もしばらくお休み&3才児検診も来月に延期しました。
風邪も治りきっていないので、薬をもらいグッスリ眠ってました☺


  • << 71 ちはなさん、🐸君は大丈夫ですか? 私は食材を見た時に「成長に必要か?」を考えましたね。 うちのお姑さんが自分が漬けたからと言って、まだ2歳にならない👮に梅干しを食べさせようとしました。 私は止めましたよ☝。 義母はそれこそ「身体にいいから。塩分は控えてあるから」言いましたが、却下しましたね。 「2歳にならない子供の身体に、本当に良いと思う?」と言ったら、何も言わなくなりました。 今では二人共食べてますが、少しづつです。 がんばれ~ちはなさん。マリーのクッキーは二枚で充分!

No.66 11/10/25 07:14
歩乃佳 ( RWFie )

>> 64 こんばんは(^-^*)/ さすがにいつも元気な宵っ張りの三男も、おーも掘りで疲れたらしく、早々に撃沈😊 お土産の袋には私の想像通り、根っこ… ママさん、おはようございます😃。

弟君、宵っ張りなんですね。
👮はとにかく早く寝かせています。昨日は7時前には寝かせてしまいました。
運動面の遅れがあるし、視覚優位も極端で疲れやすいのです。4時過ぎに幼稚園から帰宅しますが、ご飯とお風呂の準備は必ずしています。小学校に入って勉強する時間あるのか?かなり疑問ですが、幼稚園での授業やお友達とのやり取りはしっかり身に付けて欲しいので、早寝早起きタップリ睡眠はかかせません。なので土日も6時過ぎには自分で起きて来ますし、👮が起きれば🐼も一緒に起きてしまう為、私達はゲンナリです😱。

私には心配事があって、優し過ぎる子供達ですから、善悪の判断や本当の優しさを教えるさじ加減が👮には難しいかな😥。世の中こうして考えてみれば、曖昧な事だらけですよね。弟君のおーも掘りだって、せっかく大きなおいもを取ったのに~悲しいです😢。先生にも、もっと気配りして欲しいですよね。

支援センターのある地域に住んでいた時には、色々な勉強会に行きました。
結局どの勉強会に行っても、最後の最後に必要なのは✨💰✨でした。
それだけ世の中が厳しいのですよね。

  • << 68 こんにちは(*゚ー゚)v 三男は布団に入るのは早いのですが、なかなか寝付けません😥 長男、次男は電池切れのように寝てしまうんですけどねぇ😥 以前、病院の先生が、普通の子供が頑張って80%の力で生きてるとしたら、発達障害の子供達は普段から120%の力で生活してるんです。だから疲れちゃうんです。 って言われてました。 睡眠が大切なのはわかってるんですけどねぇ🙉💦 さじ加減はすべてにおいて難しいですね💧 優しさも甘えも…。 優しさをお人よしと取られ、長男、次男はよく泣いています。 三男はのほ~んとしてますけど、悔しいのかな? 悔しい思いしたくないから、省エネモードで生きてるのかも?😂 私はセミナーは出た事ないけど、やっぱり💰なんだ😩 長男の頃はまだ発達障害がメジャーではなかったから、いろんな所から発達障害の説明を求められて1から説明するのにゲンナリしてました。 いろんな人と話しもしてきましたが、最後は自分が納得できていないと、どんな話しを聞いてもダメなんですよね😥

No.67 11/10/25 07:19
ちはな ( 30代 ♀ t7DBe )

ママさんも、歩乃佳さんもぶれない躾が出来ていますよね☺

私も見習わなくてわ🌱

親になるって産むだけでなく、育てる過程で親にしてもらってるのかもですね☺


幼稚園お休み中の🐸は、起きてる時は手遊びに絵本・お手伝いに元気です😁

昨日は、三色丼の盛りつけをさせてあげると嬉しそうにしてました☺
私が料理をすると小さな踏み台を持ってきて、自分もしたくてウズウズしている🐸です✨

幼稚園お休み中は、簡単なクッキングでも取り入れてみると喜ぶかなぁ☺

No.68 11/10/25 12:44
♂ママ10 ( ♀ )

>> 66 ママさん、おはようございます😃。 弟君、宵っ張りなんですね。 👮はとにかく早く寝かせています。昨日は7時前には寝かせてしまいました。 運動… こんにちは(*゚ー゚)v
三男は布団に入るのは早いのですが、なかなか寝付けません😥
長男、次男は電池切れのように寝てしまうんですけどねぇ😥

以前、病院の先生が、普通の子供が頑張って80%の力で生きてるとしたら、発達障害の子供達は普段から120%の力で生活してるんです。だから疲れちゃうんです。
って言われてました。
睡眠が大切なのはわかってるんですけどねぇ🙉💦


さじ加減はすべてにおいて難しいですね💧
優しさも甘えも…。

優しさをお人よしと取られ、長男、次男はよく泣いています。
三男はのほ~んとしてますけど、悔しいのかな?
悔しい思いしたくないから、省エネモードで生きてるのかも?😂


私はセミナーは出た事ないけど、やっぱり💰なんだ😩
長男の頃はまだ発達障害がメジャーではなかったから、いろんな所から発達障害の説明を求められて1から説明するのにゲンナリしてました。

いろんな人と話しもしてきましたが、最後は自分が納得できていないと、どんな話しを聞いてもダメなんですよね😥

  • << 70 ママさんこんばんは😃。 今日👮は8時前には就寝しました。 寝るまでに三分とかかりません。 7時前に一度ベッドに入ったのですが、何も勉強しないで寝ようとしたので、「今日は何も勉強しないで寝るの?1日何も書かないと字がへたくそになるよ」と言ったら「数字書こうかな~」とのそのそ出て来ました。 結局問題集4ページ、絵本を一冊読みました。毎日書いていると上手になりますが、たった1日書かないだけで字は汚くなります。ここが運動面の遅れなんですよね。進歩より後退するスピードの方が早いのです。 せっかく書く事に目覚めて、人とのコミュニケーションの手掛かりにもなったわけですから、これだけはコツコツとやらせようと思います。 セミナーは旦那と一緒に行くようにしています。 色々「親がしなければならない事」があるのですが、前回も言いましたが、最後の最後は✨💰✨ こればかりは私だけの力だけではどうにもなりません。 セミナーに行くうち、旦那も気付いたようです。なので借金もローンも作らず頑張ってますが、これからが教育費が本格的になってくると思いますので、どうなる事やらです😩。 夫婦で想像したのが…すんごく厳しい時代で、👮が仕事も住む所も失った時「👮はバカ正直だから空腹でも炊き出しに並ばず、我慢するのではないか?👮は炊き出しでせっかく得た食料を他の者に騙されて取られるのではないか?」…そんなマイナスな想像を夫婦でしては、やっぱり💰か?と、残す事に決めました。 ちょっと極端と言えば極端かな😁? 家を買う事も夢でしたが、私が小さい時に育った家は震災で津波に流され、跡形もなくなり、家を持つのも善し悪しと考え、とにかくコツコツ貯金です。 💰の他には「して欲しい事を、相手に伝えられるようにしておく事が一番大事」と聞きました。本人だけの為ではなく、見方を変えれば支援する側も支援しやすい、相手が望んでいる内容が解れば、支援して喜んでもらいたい気持ちになる。また支援してあげたくなるのに重要な事だそうです。 👮やママさんの子供達にとっては、支援より理解の方が必要な気がしますが、大事は大事な事なので、👮にも「して欲しい事を伝えてきた時」には叶えるよう努めてますが、この坊っちゃん💢。 割りと口はたつので最近七割はお断りしています😜。

No.69 11/10/25 13:00
♂ママ10 ( ♀ )

ちはなさんこんにちは😃

私もまだまだ手探り状態ですよ😥
また、受験で不安定になるかも?です。

私も料理させた派です🙆

簡単な白玉だんごとかクッキーの成型などは喜んでやってくれました。
手に引っ付かないし、汚される事ないし、出来上がりは食べれるし😁

自分が作ったものを白玉あんみつにして、家族やおばあちゃんに振る舞って、美味しい😲と言われてデレデレでしたよ😂

今は気分がモヤモヤすると独りでケーキ焼いてます。
作っているうちに気分が落ち着くとか…。

人が喜ぶ顔を見るのが好きなのかも知れませんね😊

そうやって、生活しながら特徴をつかんで、良い所をう~んと伸ばしてあげれるのが理想的☺✨


  • << 72 ママさん、おはようございます☺✨ 受験ですかぁ👀 まだまだ想像もつかないけど、大変ですよね🌱 子どもが成長するにつれて色々出てきますよね☺ 長男君、ケーキ作りが出来るなんて凄い! ママさん自身もお菓子作り等、得意なんですか? 私も勉強して🐸とやってみよう✨ 🐸は家事全般に興味があり、最近は料理が特に気になる様子。 以前は、危なくてあまりさせてませんでしたが、最近はルールを作って出来る範囲でお手伝いをしてもらうようにしました🌱 白玉、今度やってみます✨ 私もいつか、🐸の手作り食べてみたいなぁ💕

No.70 11/10/25 21:28
歩乃佳 ( RWFie )

>> 68 こんにちは(*゚ー゚)v 三男は布団に入るのは早いのですが、なかなか寝付けません😥 長男、次男は電池切れのように寝てしまうんですけどねぇ😥 … ママさんこんばんは😃。
今日👮は8時前には就寝しました。
寝るまでに三分とかかりません。
7時前に一度ベッドに入ったのですが、何も勉強しないで寝ようとしたので、「今日は何も勉強しないで寝るの?1日何も書かないと字がへたくそになるよ」と言ったら「数字書こうかな~」とのそのそ出て来ました。
結局問題集4ページ、絵本を一冊読みました。毎日書いていると上手になりますが、たった1日書かないだけで字は汚くなります。ここが運動面の遅れなんですよね。進歩より後退するスピードの方が早いのです。
せっかく書く事に目覚めて、人とのコミュニケーションの手掛かりにもなったわけですから、これだけはコツコツとやらせようと思います。
セミナーは旦那と一緒に行くようにしています。
色々「親がしなければならない事」があるのですが、前回も言いましたが、最後の最後は✨💰✨
こればかりは私だけの力だけではどうにもなりません。
セミナーに行くうち、旦那も気付いたようです。なので借金もローンも作らず頑張ってますが、これからが教育費が本格的になってくると思いますので、どうなる事やらです😩。

夫婦で想像したのが…すんごく厳しい時代で、👮が仕事も住む所も失った時「👮はバカ正直だから空腹でも炊き出しに並ばず、我慢するのではないか?👮は炊き出しでせっかく得た食料を他の者に騙されて取られるのではないか?」…そんなマイナスな想像を夫婦でしては、やっぱり💰か?と、残す事に決めました。
ちょっと極端と言えば極端かな😁?
家を買う事も夢でしたが、私が小さい時に育った家は震災で津波に流され、跡形もなくなり、家を持つのも善し悪しと考え、とにかくコツコツ貯金です。

💰の他には「して欲しい事を、相手に伝えられるようにしておく事が一番大事」と聞きました。本人だけの為ではなく、見方を変えれば支援する側も支援しやすい、相手が望んでいる内容が解れば、支援して喜んでもらいたい気持ちになる。また支援してあげたくなるのに重要な事だそうです。
👮やママさんの子供達にとっては、支援より理解の方が必要な気がしますが、大事は大事な事なので、👮にも「して欲しい事を伝えてきた時」には叶えるよう努めてますが、この坊っちゃん💢。
割りと口はたつので最近七割はお断りしています😜。

  • << 74 歩乃佳さんおはようございます(^-^*)/ おっしゃる通りです💧 優しさも度を通り越してバカ正直で…悲しくなる事もありますよ😩 思いたくはないけど、やっぱり💰ですよね💧 私も将来を考えて、人間関係で無理しなくていいように、要資格の職業について欲しいと思ったりしましたよ😥 自分で選んだ職業が要資格の職業だったんで出来る限り支援してるけど、正直💰かかります💦 👮くん、かわいい😂 お口が達者くらいのが頼もしいですよ😊 今の頑張りで、あんな事もあったなぁ…って笑い話できる日がきっと来ますよ😉

No.71 11/10/25 21:43
歩乃佳 ( RWFie )

>> 65 歩乃佳さん、おはようございます☺✨ 有り難うございます💕 何だか、スッキリしました。 そう💡子どもの胃袋って小さいですよね! あんなに食べ… ちはなさん、🐸君は大丈夫ですか?

私は食材を見た時に「成長に必要か?」を考えましたね。
うちのお姑さんが自分が漬けたからと言って、まだ2歳にならない👮に梅干しを食べさせようとしました。
私は止めましたよ☝。
義母はそれこそ「身体にいいから。塩分は控えてあるから」言いましたが、却下しましたね。
「2歳にならない子供の身体に、本当に良いと思う?」と言ったら、何も言わなくなりました。
今では二人共食べてますが、少しづつです。
がんばれ~ちはなさん。マリーのクッキーは二枚で充分!

  • << 73 歩乃佳さん、おはようございます☺✨ 🐸の発疹は、今のところ広がっていないので、様子をみて金曜日あたりに 通院する予定です☺ 風邪はまだまだの様ですが、本人は元気にしてます。 やっぱり、本人の為にも先を見通して駄目な事やものは駄目ときちんとしていかないと🌱ですよね。結局、後々可哀想な思いをするのは子どもだし😢 以前、義母の友人の店に行った時に、私がトイレに行っていた間に「友達が🐸にキムチなめさせたら、もっと欲しがってたぁ」なんて言ってる義母ですから、手強いですが、そこは頑張って理解を求めていきます😣 只今、🐸はスプーンを上から持ってしまうので、🐸のスプーンの持ち方を正している途中なんですが、やはり人差し指と親指の使い方(指先の力加減)が難しいみたいです。なにか、遊びで良い訓練になるものはないか思案中です。 🐸の指先の使い方は結構凸凹があり、(🐸なりに)器用な時もあれば、アレレ?💦な時があります。 「こうやって持つんだよ」と教えると、その様には持つのですが、凄く持ちにくそう。 今までは、自分でスプーンやフォークを使って楽しく食事する事に重点をおいてましたが、少しずつ正しい持ち方を覚えていける様にしたいです✨

No.72 11/10/26 07:11
ちはな ( 30代 ♀ t7DBe )

>> 69 ちはなさんこんにちは😃 私もまだまだ手探り状態ですよ😥 また、受験で不安定になるかも?です。 私も料理させた派です🙆 簡単な白玉だんご… ママさん、おはようございます☺✨


受験ですかぁ👀
まだまだ想像もつかないけど、大変ですよね🌱
子どもが成長するにつれて色々出てきますよね☺

長男君、ケーキ作りが出来るなんて凄い!

ママさん自身もお菓子作り等、得意なんですか?
私も勉強して🐸とやってみよう✨

🐸は家事全般に興味があり、最近は料理が特に気になる様子。
以前は、危なくてあまりさせてませんでしたが、最近はルールを作って出来る範囲でお手伝いをしてもらうようにしました🌱

白玉、今度やってみます✨

私もいつか、🐸の手作り食べてみたいなぁ💕

  • << 75 ちはなさんおはよう(^-^*)/ お菓子作りは、料理本とにらめっこしながらしかできないんです😂 長男と一緒に何度も失敗繰り返して🎂今は食べれる物が作れるようになったんですけど、長男は軽く私を追い越して行きました😭 こだわりからか…失敗したら次☝だったんで、大変な事もありました😩 療育教室で親子クッキングがあって、白玉だんご、アイスクリーム、ホットケーキ等を習ったのがきっかけでお菓子作りを始めたんですよ😊 発達障害の子供は風変わりに見られてバカにされたり、けなされたりする事も少なくありません💧 でも、趣味を生かして人に誉められると、自信に繋がります。 得意な事をう~んと伸ばして、これだけは人に負けない💪って物を持った子供は強くなりますよ😊 まだまだこれから、色んな経験を積んで忍耐強さを身につけてくれるといいですね☺✨

No.73 11/10/26 07:38
ちはな ( 30代 ♀ t7DBe )

>> 71 ちはなさん、🐸君は大丈夫ですか? 私は食材を見た時に「成長に必要か?」を考えましたね。 うちのお姑さんが自分が漬けたからと言って、まだ2歳… 歩乃佳さん、おはようございます☺✨


🐸の発疹は、今のところ広がっていないので、様子をみて金曜日あたりに 通院する予定です☺
風邪はまだまだの様ですが、本人は元気にしてます。

やっぱり、本人の為にも先を見通して駄目な事やものは駄目ときちんとしていかないと🌱ですよね。結局、後々可哀想な思いをするのは子どもだし😢

以前、義母の友人の店に行った時に、私がトイレに行っていた間に「友達が🐸にキムチなめさせたら、もっと欲しがってたぁ」なんて言ってる義母ですから、手強いですが、そこは頑張って理解を求めていきます😣

只今、🐸はスプーンを上から持ってしまうので、🐸のスプーンの持ち方を正している途中なんですが、やはり人差し指と親指の使い方(指先の力加減)が難しいみたいです。なにか、遊びで良い訓練になるものはないか思案中です。
🐸の指先の使い方は結構凸凹があり、(🐸なりに)器用な時もあれば、アレレ?💦な時があります。
「こうやって持つんだよ」と教えると、その様には持つのですが、凄く持ちにくそう。
今までは、自分でスプーンやフォークを使って楽しく食事する事に重点をおいてましたが、少しずつ正しい持ち方を覚えていける様にしたいです✨

  • << 77 ちはなさん、こんばんは😃。 一度食べ物や躾について、夫婦の方針という事で義母に報告してみてはいかがですか? 話し合うではなく、報告です。 そりゃ~義母さんはあれこれ言うでしょうけど、躾には食べ物に限らず、あらゆる事が関連してきます。 ちょっとした反抗期で済む事なら良いのですが、あれこれブレてばかりでは、🐸君の情緒だってブレるばかりと思います。 幸い旦那様がちはなさんの見方ですから、悪い方向にはいかないでしょう。 義母さんとそもそもの考え方が違うのでしょうから、付かず離れずの距離感で良いのですよ。 ちはみに「母親のいぬ間にキムチ舐めさせた」は確信犯なので、私だったら吊し上げです😤。 今日スイミングでおばあちゃんが付き添いで来ているお子さんがいました。 そのおばあちゃんと世間話ししながら泳ぐ様子を見ていたのですが、娘さんのお子さんを預かっているとか。 実の娘だから互いに言いやすく、娘さんは躾にしてもおやつの事にしても、すご~く厳しくて、少し食欲が無いと「甘い物食べさせたでしょっ💢」と怒られるそうで、「お煎餅、一枚が二枚になっただけなんだけどね~そんなんじゃ、うかうか預けられないっ💢て、物凄く怒られるのよ。私が悪いんだけどね~」と笑ってました。 実の娘って、我が家の小姑もそうですが、なお厳しいらしいです。 まぁ~遠慮無い親子だから解るわね~。一枚が二枚で革命の起こるお宅もあるんです。 良い嫁である必要はありません。 お母さんはちはなさんなのですから、母は強しで頑張ってくださいね😃。 水疱瘡では無かったのですね。 🐼もよく発疹が出て、「ウイルス性の風邪」と言われる事があります。 季節の変わり目に体調崩しやすいのは子供達だけではないので、ちはなさんも移らないように😉。 今日はスイミングで、先週お休みした割には大部潜れるようになってました。 8メートル自己ベスト 1分06秒66 だそうです。 まだまだヘロヘロ君ですが、頑張っています。2ヶ月でも、一時間一時間吸収しているので、これは習わせてよかったです。 帰宅後、ご飯、煮物、お味噌汁、全てお代わりして、寝てくれるかと思いきや、平仮名ドリルを出して書いてるな~と思いきや「お母さん、僕なんだか凄く眠いんだけど😩」なんて言ってる。 朝も朝食後、園バスまで時間があり、みっちり問題集をやったにも関わらず~。やっぱりプチこだわりなのかも。

No.74 11/10/27 10:01
♂ママ10 ( ♀ )

>> 70 ママさんこんばんは😃。 今日👮は8時前には就寝しました。 寝るまでに三分とかかりません。 7時前に一度ベッドに入ったのですが、何も勉強しない… 歩乃佳さんおはようございます(^-^*)/

おっしゃる通りです💧
優しさも度を通り越してバカ正直で…悲しくなる事もありますよ😩

思いたくはないけど、やっぱり💰ですよね💧
私も将来を考えて、人間関係で無理しなくていいように、要資格の職業について欲しいと思ったりしましたよ😥
自分で選んだ職業が要資格の職業だったんで出来る限り支援してるけど、正直💰かかります💦

👮くん、かわいい😂
お口が達者くらいのが頼もしいですよ😊

今の頑張りで、あんな事もあったなぁ…って笑い話できる日がきっと来ますよ😉

  • << 78 ママさん、こんばんは😃。 私も資格を生かした仕事なので、子供達にも資格を取らせてあげたいですね。 でも👮には何の資格が取れるのだろうか?まだまだ解らず、成長を見守りながらになりますね。 ママさんの所のお兄ちゃんはパティシエかな?お菓子作りは正確に分量を測る事が大切と聞きます。むいているかもしれませんね😉。 👮のお喋りは、凄くモチベーションが上がったり、本人にとって重要な事だと、なおさらお喋りが上手になります。 👮は握り寿司が大好物です。しかもいくら💕。スーパーに行くと、お寿司売り場で必ず足が止まります。でも高いのでアレコレ理由をつけて五回に一度くらいしか買いません。 先日はいよいよ我慢が出来なくなったみたいで、握り寿司のパックを持ち「わさびが入っていてもいいので、お寿司が食べたいで~す😭」とのたまった😱。一度は「さびぬき 」を捜していたにも関わらず、無いと解って出だ言葉が上記の言葉。 いつもこんなレベルで話せれば苦労は無いのに、発達障害の前に子供なんですよね😁。 💰はホントにため息が出ますよね😩。 「困り感」という言葉を定着させた発達に関する大学のえら~い先生も「少しでも多くの現金を子供さんの為に残してあげてくださいませ」と言ってました。 私達は大きい車を買う予定が、👮の発達障害が解ってから買わずに我慢しております。このまま消費税が上がる寸前までは頑張って8年目の車を大事に使います。 新聞を辞めたり、インターネット&固定電話も辞めたなぁ。次はどれ辞めよう?なんて考えている最中、👮は「僕、来週にはお勉強習いに行きたいなっ😊」なんて言っている。悪い事を言ってるわけじゃないので、叱るわけにもいかず~「宝くじ当たらないかなぁ~」とぼやきたくなる毎日です。 これも良い思い出話しになるのでしょうか😂。

No.75 11/10/27 10:22
♂ママ10 ( ♀ )

>> 72 ママさん、おはようございます☺✨ 受験ですかぁ👀 まだまだ想像もつかないけど、大変ですよね🌱 子どもが成長するにつれて色々出てきますよね… ちはなさんおはよう(^-^*)/

お菓子作りは、料理本とにらめっこしながらしかできないんです😂

長男と一緒に何度も失敗繰り返して🎂今は食べれる物が作れるようになったんですけど、長男は軽く私を追い越して行きました😭

こだわりからか…失敗したら次☝だったんで、大変な事もありました😩

療育教室で親子クッキングがあって、白玉だんご、アイスクリーム、ホットケーキ等を習ったのがきっかけでお菓子作りを始めたんですよ😊

発達障害の子供は風変わりに見られてバカにされたり、けなされたりする事も少なくありません💧
でも、趣味を生かして人に誉められると、自信に繋がります。

得意な事をう~んと伸ばして、これだけは人に負けない💪って物を持った子供は強くなりますよ😊

まだまだこれから、色んな経験を積んで忍耐強さを身につけてくれるといいですね☺✨


No.76 11/10/27 11:10
ちはな ( 30代 ♀ t7DBe )

>> 75 ママさん、おはようございます☺✨


🐸は、水疱瘡疑惑が晴れ😁今日から幼稚園を再開しました☀

私もいつかママさんの様におおらかになママになれるかなぁ🌱

最近は、🐸の反抗期!?に手こずってる毎日です。特に私に対しての反抗(言われた事と逆をする・注意されたら逆切れ💧)にどうしたものか😥

注意しすぎも駄目だろうし、メリハリが難しいところです😢

良い所を伸ばして自信に繋げてあげる✨
これから色んな社会に出ていく中では凄く財産になりますよね🌱

今日、久しぶりの登園時には、私も知らない子ども達も含めて沢山のお友達から「🐸ちゃん💕」と口々に声を掛けてもらい、🐸も私から離れたもうひとつの社会でしっかり歩き出してるんだな✨というのと、お友達の暖かい声に嬉しくなりました。

  • << 81 ちはなさんおはようございます(^-^*)/ 今の私がおおらかに見えるのはいっぱい泣いたから…かも😊 長男に対するイジメや周囲の人の偏見に悩み、苦しみ、当時は全く余裕ないダメダメな母でした💧 こうしてお話しする機会に恵まれていたら全然違ってたんでしょうけど😔 歩乃佳さんやちはなさんのしっかりした考えは参考にもなるし、目が覚める思いです。 できる事なら…私もやり直したいな😩 情報交換は母親にも子供にもとても大切な事と思います。 🐸くん、愛されキャラなんですね☺ お家では反抗時期?😲 自我の目覚めは嬉しい事だけど、反抗期は厄介ですよね💧 お外で目一杯頑張ってるからお母さんに甘えてるかな?😊 私は押してダメなら引くようにしてます。 怒るのは逆効果なら誉めてましたよ😂 ママ怒る🌋って構えてるのに誉められるとしなびちゃうんですよ😂 子供にも因りけりなんで有効かどうかわからないけど、私はイライラせずに乗り越えられました🙆

No.77 11/10/27 20:47
歩乃佳 ( RWFie )

>> 73 歩乃佳さん、おはようございます☺✨ 🐸の発疹は、今のところ広がっていないので、様子をみて金曜日あたりに 通院する予定です☺ 風邪はまだま… ちはなさん、こんばんは😃。

一度食べ物や躾について、夫婦の方針という事で義母に報告してみてはいかがですか?
話し合うではなく、報告です。
そりゃ~義母さんはあれこれ言うでしょうけど、躾には食べ物に限らず、あらゆる事が関連してきます。
ちょっとした反抗期で済む事なら良いのですが、あれこれブレてばかりでは、🐸君の情緒だってブレるばかりと思います。
幸い旦那様がちはなさんの見方ですから、悪い方向にはいかないでしょう。
義母さんとそもそもの考え方が違うのでしょうから、付かず離れずの距離感で良いのですよ。
ちはみに「母親のいぬ間にキムチ舐めさせた」は確信犯なので、私だったら吊し上げです😤。
今日スイミングでおばあちゃんが付き添いで来ているお子さんがいました。
そのおばあちゃんと世間話ししながら泳ぐ様子を見ていたのですが、娘さんのお子さんを預かっているとか。
実の娘だから互いに言いやすく、娘さんは躾にしてもおやつの事にしても、すご~く厳しくて、少し食欲が無いと「甘い物食べさせたでしょっ💢」と怒られるそうで、「お煎餅、一枚が二枚になっただけなんだけどね~そんなんじゃ、うかうか預けられないっ💢て、物凄く怒られるのよ。私が悪いんだけどね~」と笑ってました。
実の娘って、我が家の小姑もそうですが、なお厳しいらしいです。
まぁ~遠慮無い親子だから解るわね~。一枚が二枚で革命の起こるお宅もあるんです。
良い嫁である必要はありません。
お母さんはちはなさんなのですから、母は強しで頑張ってくださいね😃。

水疱瘡では無かったのですね。
🐼もよく発疹が出て、「ウイルス性の風邪」と言われる事があります。
季節の変わり目に体調崩しやすいのは子供達だけではないので、ちはなさんも移らないように😉。

今日はスイミングで、先週お休みした割には大部潜れるようになってました。
8メートル自己ベスト 1分06秒66
だそうです。
まだまだヘロヘロ君ですが、頑張っています。2ヶ月でも、一時間一時間吸収しているので、これは習わせてよかったです。
帰宅後、ご飯、煮物、お味噌汁、全てお代わりして、寝てくれるかと思いきや、平仮名ドリルを出して書いてるな~と思いきや「お母さん、僕なんだか凄く眠いんだけど😩」なんて言ってる。
朝も朝食後、園バスまで時間があり、みっちり問題集をやったにも関わらず~。やっぱりプチこだわりなのかも。

  • << 79 歩乃佳さん、おはようございます☺✨ 有り難うございます✨ 主人と今一度、🐸の躾についてきちんと話し合ういい機会なのかもしれません。一度、話し合ってみます🌱 🏠は、義家と近い分、よく会うので、やっぱり嫁である前に母親として、🐸達が後々可哀想な事にならない様に線引きをはっきりつけて毅然としてないといけませんよね。私自身、気をつけないといけません💪☺ 子どもにとって何が良いのかを1番に考えて義母にも話し、向き合わないといけませんね🌱 🐸も「風邪からくるものだったのかもね」と言われてました。 今度の日曜日が幼稚園のお祭りだったので参加できそうで良かったです✨ 昨日は久しぶりの幼稚園で、凄く満喫してきた様子☺ 「ちぇんちぇい💕」と色んな先生に声をかけては甘えて、「🐸くん、可愛い💕」と言われていた様です。 身体も、いっぱい動かして😁昨夜は8時には就寝しました✨ やっぱり、皆に頑張ってついていってる為か、お帰りの時はフラフラでよくこけてます。 👮ちゃん、スイミングも凄く身になっていますね✨凄いなぁ 夕食後のお勉強は、日課になってるんですね👀 他人に迷惑かけないプチこだわりなら大歓迎☺ 私は、最近育児日記をよくつけ忘れてしまうので💧👮ちゃんを見習いたいくらいです😁

No.78 11/10/27 21:17
歩乃佳 ( RWFie )

>> 74 歩乃佳さんおはようございます(^-^*)/ おっしゃる通りです💧 優しさも度を通り越してバカ正直で…悲しくなる事もありますよ😩 思いたく… ママさん、こんばんは😃。

私も資格を生かした仕事なので、子供達にも資格を取らせてあげたいですね。
でも👮には何の資格が取れるのだろうか?まだまだ解らず、成長を見守りながらになりますね。
ママさんの所のお兄ちゃんはパティシエかな?お菓子作りは正確に分量を測る事が大切と聞きます。むいているかもしれませんね😉。

👮のお喋りは、凄くモチベーションが上がったり、本人にとって重要な事だと、なおさらお喋りが上手になります。
👮は握り寿司が大好物です。しかもいくら💕。スーパーに行くと、お寿司売り場で必ず足が止まります。でも高いのでアレコレ理由をつけて五回に一度くらいしか買いません。
先日はいよいよ我慢が出来なくなったみたいで、握り寿司のパックを持ち「わさびが入っていてもいいので、お寿司が食べたいで~す😭」とのたまった😱。一度は「さびぬき 」を捜していたにも関わらず、無いと解って出だ言葉が上記の言葉。
いつもこんなレベルで話せれば苦労は無いのに、発達障害の前に子供なんですよね😁。

💰はホントにため息が出ますよね😩。
「困り感」という言葉を定着させた発達に関する大学のえら~い先生も「少しでも多くの現金を子供さんの為に残してあげてくださいませ」と言ってました。
私達は大きい車を買う予定が、👮の発達障害が解ってから買わずに我慢しております。このまま消費税が上がる寸前までは頑張って8年目の車を大事に使います。 新聞を辞めたり、インターネット&固定電話も辞めたなぁ。次はどれ辞めよう?なんて考えている最中、👮は「僕、来週にはお勉強習いに行きたいなっ😊」なんて言っている。悪い事を言ってるわけじゃないので、叱るわけにもいかず~「宝くじ当たらないかなぁ~」とぼやきたくなる毎日です。

これも良い思い出話しになるのでしょうか😂。

  • << 80 歩乃佳さんおはようございます(^-^*)/ 長男は船乗り、正確には海上保安官になるのが夢なんです。 今は商船学校に通ってますが、実習船に乗って世界各地に行ってしまうので3~6ヶ月帰って来ない事もあります😥 本人も初めての航海は不安もあったそうですが、ダメなら外国にでも迎えに行くから大丈夫🙆と言ってあったので安心できたみたいですよ😊 実際外国に迎えに来てなんて言われたら顔面蒼白になってたかも🙉💦 いくら🍣うちの子供達も大好きです😊 うちの親子丼はいくらと鮭のほぐし身なんで、外食した時に親子丼頼んで泣かれた事もあります😥 👮くんのおねだりがいいですね😂 そんな風におねだりされたら買っちゃいますね😂 💰は定型発達の子供達よりどうしてもかかると思います😥 手もかかります💧 でも、考え方変えれば障害があったからこそ定型発達児より関わり、目配りができます。 私も息子達が定型発達ならこんなに子供達に関わる事も真剣に考える事もなかったと思います😥 乗り越えられない苦労は与えられないんです。 だから、壁に当たった時は、障害ごときに負けない強さを持った子供を授かったって事なんだと思って母も強くなる努力をしてます🙋 まだまだですけど💧 笑える日は来ますよ😊 👮くんの言葉ひとつにしても、いつもあの子達の周りは笑いでいっぱいですから😉

No.79 11/10/28 07:21
ちはな ( 30代 ♀ t7DBe )

>> 77 ちはなさん、こんばんは😃。 一度食べ物や躾について、夫婦の方針という事で義母に報告してみてはいかがですか? 話し合うではなく、報告です。 … 歩乃佳さん、おはようございます☺✨

有り難うございます✨
主人と今一度、🐸の躾についてきちんと話し合ういい機会なのかもしれません。一度、話し合ってみます🌱

🏠は、義家と近い分、よく会うので、やっぱり嫁である前に母親として、🐸達が後々可哀想な事にならない様に線引きをはっきりつけて毅然としてないといけませんよね。私自身、気をつけないといけません💪☺
子どもにとって何が良いのかを1番に考えて義母にも話し、向き合わないといけませんね🌱


🐸も「風邪からくるものだったのかもね」と言われてました。
今度の日曜日が幼稚園のお祭りだったので参加できそうで良かったです✨
昨日は久しぶりの幼稚園で、凄く満喫してきた様子☺
「ちぇんちぇい💕」と色んな先生に声をかけては甘えて、「🐸くん、可愛い💕」と言われていた様です。
身体も、いっぱい動かして😁昨夜は8時には就寝しました✨
やっぱり、皆に頑張ってついていってる為か、お帰りの時はフラフラでよくこけてます。

👮ちゃん、スイミングも凄く身になっていますね✨凄いなぁ

夕食後のお勉強は、日課になってるんですね👀
他人に迷惑かけないプチこだわりなら大歓迎☺
私は、最近育児日記をよくつけ忘れてしまうので💧👮ちゃんを見習いたいくらいです😁

  • << 82 ちはなさん、こんばんは。 お姑さん、近くに住んでいるのですものね。うちみたいに年に一度しか会わないなら、今日だけ~と流せますが、毎度の事となると夫婦での話し合いをしっかりするのが一番ですね。子供達の為に頑張ってくださいね😃。 今日は幼稚園の園バスを見送った後、癇癪もちの子(意地悪君の妹)と散歩してました。行く所行く所🐼を追いかけては、横取りばかりしてました。 🐼も発音は悪いですが「どうして〇∞%しゅるのーっ💢」と激怒。その度にニヤリッと笑っていた。どうやら人の嫌がる事をしてはそれを楽しんでいるようでした。一番意地が悪いわね😩。来年同じ幼稚園にならない事を祈ります🙏。 👮が行っている幼稚園か、ゆるい公立の幼稚園か、迷っているそうです。 「幼稚園のうちから厳しく躾られるのは可哀想。厳しくするのは小学校からでよい」という考えらしいです。 今やりたい放題で、小学校にあがったら、尚更大人のいう事なんか聞かなくなると思うのですが、人それぞれですね。 👮🐼も反抗的な態度をする時もありますが、言って聞かせれば解る子供達なので助かっています。 時には癇癪やパニックの一つも起こしたくなるだろうに…他人の子供を見ては、我が子に感謝の毎日です。 今日は👮が何か書いているなぁと思ったら『ゆめをすてずにあるこうね 2ばん』と書いてました。👮に聞くと「やくそくのうた」と言ってました。ちはなさんご存知ないですか?携帯で調べてみたけど、誰のどんな歌か調べきれなくて😱。 きっととても素敵な唄なんだと思います。それにも、「を」が鏡文字になってましたが、長い文が書けるようになってきました。誉めてやると嬉しそうです。

No.80 11/10/28 12:25
♂ママ10 ( ♀ )

>> 78 ママさん、こんばんは😃。 私も資格を生かした仕事なので、子供達にも資格を取らせてあげたいですね。 でも👮には何の資格が取れるのだろうか?ま… 歩乃佳さんおはようございます(^-^*)/

長男は船乗り、正確には海上保安官になるのが夢なんです。
今は商船学校に通ってますが、実習船に乗って世界各地に行ってしまうので3~6ヶ月帰って来ない事もあります😥

本人も初めての航海は不安もあったそうですが、ダメなら外国にでも迎えに行くから大丈夫🙆と言ってあったので安心できたみたいですよ😊

実際外国に迎えに来てなんて言われたら顔面蒼白になってたかも🙉💦

いくら🍣うちの子供達も大好きです😊
うちの親子丼はいくらと鮭のほぐし身なんで、外食した時に親子丼頼んで泣かれた事もあります😥

👮くんのおねだりがいいですね😂
そんな風におねだりされたら買っちゃいますね😂

💰は定型発達の子供達よりどうしてもかかると思います😥
手もかかります💧
でも、考え方変えれば障害があったからこそ定型発達児より関わり、目配りができます。
私も息子達が定型発達ならこんなに子供達に関わる事も真剣に考える事もなかったと思います😥

乗り越えられない苦労は与えられないんです。
だから、壁に当たった時は、障害ごときに負けない強さを持った子供を授かったって事なんだと思って母も強くなる努力をしてます🙋

まだまだですけど💧

笑える日は来ますよ😊
👮くんの言葉ひとつにしても、いつもあの子達の周りは笑いでいっぱいですから😉

  • << 83 ママさん、こんばんは。 長男君、商船学校とは実習がキツイだろうなぁ。 まだ18歳なのに、将来を決めて揺るがないなんてエライですね。私なんか20歳で看護学校に行きました😊。 いくらって子供は好きですよね。👮が去年の転勤の前にお別れ会を開き、幼稚園のお友達&お母さん達をお招きしたのですが、握り寿司を準備したらいくら&ネギトロ軍艦が一気に無くなりました。 我が家の子供達は魚食&和食が好きで、外食は回転寿司、ファミレスはネギトロ丼、居酒屋ではほっけです。両親がそんな食生活だからか、子供達も見事に洋食はあまり食べません。ハンバーグでも家で作る豆腐いっぱい、挽き肉少なめのしか食べません。焼肉なんか行ってみたいのですが、子供はほとんど食べないので、しばらくは焼肉屋さんに行けないなぁ。ちょっと寂しいです😥。 私は👮と生活していて「強くならなきゃ」とか「苦労」とか思った事がありません。多分今までは強くなる必要が無く、大した苦労も無かったのだと思います。幼稚園は障害ある子供を可愛がってくださる園だし、苦情が来て胸を痛める事も無かったし…。むしろ私は👮を尊敬している。我が子だけど、たったの4歳だけど尊敬出来るのです。ママさんのレスを読んでいると、流石に年齢を重ねている分、ご苦労が伺えます。明日は我が身なのでしょうね。 今日は👮「お母さん、ずっと一緒に寝ようね😊」と言って来ました。なんて可愛い事言うのでしょう✨なんて感動は束の間。ドリルを好きな所まで済ませたら、そそくさベッドに入って先に寝てしまいました。まだ現実が伴いません😂。

No.81 11/10/28 13:08
♂ママ10 ( ♀ )

>> 76 ママさん、おはようございます☺✨ 🐸は、水疱瘡疑惑が晴れ😁今日から幼稚園を再開しました☀ 私もいつかママさんの様におおらかになママにな… ちはなさんおはようございます(^-^*)/

今の私がおおらかに見えるのはいっぱい泣いたから…かも😊

長男に対するイジメや周囲の人の偏見に悩み、苦しみ、当時は全く余裕ないダメダメな母でした💧

こうしてお話しする機会に恵まれていたら全然違ってたんでしょうけど😔

歩乃佳さんやちはなさんのしっかりした考えは参考にもなるし、目が覚める思いです。
できる事なら…私もやり直したいな😩

情報交換は母親にも子供にもとても大切な事と思います。

🐸くん、愛されキャラなんですね☺
お家では反抗時期?😲

自我の目覚めは嬉しい事だけど、反抗期は厄介ですよね💧
お外で目一杯頑張ってるからお母さんに甘えてるかな?😊

私は押してダメなら引くようにしてます。

怒るのは逆効果なら誉めてましたよ😂
ママ怒る🌋って構えてるのに誉められるとしなびちゃうんですよ😂

子供にも因りけりなんで有効かどうかわからないけど、私はイライラせずに乗り越えられました🙆


  • << 84 ママさん、おはようございます☺✨ 「押して駄目なら引く」「誉める」💡 いいですね✨早速やってみてます。😁 🐸の私、特に第三者が入った時の反抗は凄いです😂 🐸なりに納得できない事や、自己主張、甘えたい等色々あるんでしょうね🌱 🐸は、赤ちゃんの時からよく笑い人見知りが少ない子どもなんで愛されキャラです✨ 宇宙語ではなしかけてはニコォ💕とするので、可愛いがられます。 最近は、相手から話しかけられると恥ずかしそうな素振りもしてますが☺🐸のチャームポイントですね💕 今は、幼稚園なので深刻ないじめ等はないでしょうが、将来はそういう問題も出てくるでしょうね👿 ママさんは、どう乗り越えましたか? 子ども達には、ある程度は強く生きる力を持って欲しいと思ってますが、何かあった時にすぐに気づける様にしておきたいとは思います🌱

No.82 11/10/28 23:40
歩乃佳 ( RWFie )

>> 79 歩乃佳さん、おはようございます☺✨ 有り難うございます✨ 主人と今一度、🐸の躾についてきちんと話し合ういい機会なのかもしれません。一度、話… ちはなさん、こんばんは。

お姑さん、近くに住んでいるのですものね。うちみたいに年に一度しか会わないなら、今日だけ~と流せますが、毎度の事となると夫婦での話し合いをしっかりするのが一番ですね。子供達の為に頑張ってくださいね😃。
今日は幼稚園の園バスを見送った後、癇癪もちの子(意地悪君の妹)と散歩してました。行く所行く所🐼を追いかけては、横取りばかりしてました。
🐼も発音は悪いですが「どうして〇∞%しゅるのーっ💢」と激怒。その度にニヤリッと笑っていた。どうやら人の嫌がる事をしてはそれを楽しんでいるようでした。一番意地が悪いわね😩。来年同じ幼稚園にならない事を祈ります🙏。
👮が行っている幼稚園か、ゆるい公立の幼稚園か、迷っているそうです。
「幼稚園のうちから厳しく躾られるのは可哀想。厳しくするのは小学校からでよい」という考えらしいです。
今やりたい放題で、小学校にあがったら、尚更大人のいう事なんか聞かなくなると思うのですが、人それぞれですね。 👮🐼も反抗的な態度をする時もありますが、言って聞かせれば解る子供達なので助かっています。
時には癇癪やパニックの一つも起こしたくなるだろうに…他人の子供を見ては、我が子に感謝の毎日です。

今日は👮が何か書いているなぁと思ったら『ゆめをすてずにあるこうね 2ばん』と書いてました。👮に聞くと「やくそくのうた」と言ってました。ちはなさんご存知ないですか?携帯で調べてみたけど、誰のどんな歌か調べきれなくて😱。
きっととても素敵な唄なんだと思います。それにも、「を」が鏡文字になってましたが、長い文が書けるようになってきました。誉めてやると嬉しそうです。

  • << 85 歩乃佳さん、おはようございます☺✨ 幼稚園で歌った歌なのかなぁ?ちょっと聞いた事ありません🙇 でも、👮ちゃん、そのフレーズを選んだのが💕です😍 🐼ちゃんの「~しゅるの~!💢」も怒り口調も可愛いなぁ😁 人の嫌がる姿を見て楽しむ子、いますよねぇ💦 特に反応がいいと、しつこくされますよね。 🐸も、一時期👸ちゃんに対して「やめて」と言われてニヤニヤして更にやる時ありました😱 まぁ、🐸&👸の歴史では、👸が強いので😁 以前はやられっぱなし(玩具など「これ👸の!」と🐸が触るものが気になったり)が、👸がお姉ちゃんになり玩具を貸したりお世話したりしてくれる様になったくらいから逆襲していました😱 今はそれも治まり、結構仲良くしてますが、姉弟の様な関係なのか、👸にあれこれ言われると🐸は「やれやれ」みたいな顔をしてシラ~と聞こえないふりをしつつため息!?みたいな場面も👀 👸も「もぉ!🐸が」といいつつ、めげずにお世話してくれてます。 幼稚園は、やっぱり園の特色と子どもにあったものが一番ですよね☺ でも、基本的には緩いはかりでなく愛情のある厳しさがある幼稚園の方が私は安心&信頼できます。 🐸の幼稚園は、カッチリはしてないけど、おさえる所はしっかりおさえていて方針もしっかりしているので良かったです。 🐼ちゃんは幼稚園は決まりましたか? 意地悪君の妹ちゃんの標的になっていそうだから、別々の方が良いかもですね。 一緒になったらなったで、🐼ちゃん💕更に成長しそうだけど😁 👮&🐼ちゃん、お利口さんですよね✨ でも、ママがしっかり信念を持ち、丁寧に育児されてるからそうなのかもしれません☺ 私も、丁寧な関わりをもっと意識づけてやらないとなぁ。 🐸に申し訳ないです

No.83 11/10/29 00:09
歩乃佳 ( RWFie )

>> 80 歩乃佳さんおはようございます(^-^*)/ 長男は船乗り、正確には海上保安官になるのが夢なんです。 今は商船学校に通ってますが、実習船に乗… ママさん、こんばんは。

長男君、商船学校とは実習がキツイだろうなぁ。
まだ18歳なのに、将来を決めて揺るがないなんてエライですね。私なんか20歳で看護学校に行きました😊。

いくらって子供は好きですよね。👮が去年の転勤の前にお別れ会を開き、幼稚園のお友達&お母さん達をお招きしたのですが、握り寿司を準備したらいくら&ネギトロ軍艦が一気に無くなりました。
我が家の子供達は魚食&和食が好きで、外食は回転寿司、ファミレスはネギトロ丼、居酒屋ではほっけです。両親がそんな食生活だからか、子供達も見事に洋食はあまり食べません。ハンバーグでも家で作る豆腐いっぱい、挽き肉少なめのしか食べません。焼肉なんか行ってみたいのですが、子供はほとんど食べないので、しばらくは焼肉屋さんに行けないなぁ。ちょっと寂しいです😥。

私は👮と生活していて「強くならなきゃ」とか「苦労」とか思った事がありません。多分今までは強くなる必要が無く、大した苦労も無かったのだと思います。幼稚園は障害ある子供を可愛がってくださる園だし、苦情が来て胸を痛める事も無かったし…。むしろ私は👮を尊敬している。我が子だけど、たったの4歳だけど尊敬出来るのです。ママさんのレスを読んでいると、流石に年齢を重ねている分、ご苦労が伺えます。明日は我が身なのでしょうね。

今日は👮「お母さん、ずっと一緒に寝ようね😊」と言って来ました。なんて可愛い事言うのでしょう✨なんて感動は束の間。ドリルを好きな所まで済ませたら、そそくさベッドに入って先に寝てしまいました。まだ現実が伴いません😂。

  • << 87 歩乃佳さんおはようございます(^-^*)/ 長男は何より通学がキツイみたいです🙉💦 学校がかなり遠く5時の始発に乗らないといけないので毎日4時起き😥 帰りも8時過ぎになるからキツイとは思います😥 たまに弱音を吐きますが、自分で決めた道でしょ😤って言い聞かせながら 今はなんとか頑張ってます😊 逆に航海に出てる時のが通学が無いから楽みたいですよ😂 食べ物の好みうちも同じです😲 和食中心の生活で焼き肉好まない所も一緒😊 お寿司大好き💕 郷土料理の手こね寿司が一番好きかな😊 私も子供達の事ではそう苦労した事はないです。 イジメられる子供への心理的対応に苦労したくらいかな?😥 強くならなきゃいけなかたのは周囲に負けないように…ですね😩 イジメる子供達の親との付き合い方、学校の先生、近所付き合いなどで頭抱える事ばかりで…いつも頭でっかち🙉💦 夏休み前に、小学校の頃、長男を精神的にイジメてた同級生が交通事故で亡くなったんですよ😥 長男にその事を伝えてもお葬式には行かないだろう、と思ってたんですけど…。 長男はイジメられて嫌な思いをしたのは過去の事で最期くらいきちんと送り出してあげたい。 こんな時は過去なんてチャラやに☝😲って言うんですよ💧 私は、その場をいかに乗り越えるか、悩んだり、泣いたり…頑張ってるつもりになっていたのかも知れません😥 長男の言葉を聞いて、全身の力が一気に抜けたような気がして…。 一番理解してなかったのは私なのかも😥 普通に我が子であって定型も障害も関係ないのに😥 ひとつの経験でひとつの成長は得られてるけど💧カメの歩み😩 子供達に教えてもらう事は私の貴重な財産です☺

No.84 11/10/29 07:28
ちはな ( 30代 ♀ t7DBe )

>> 81 ちはなさんおはようございます(^-^*)/ 今の私がおおらかに見えるのはいっぱい泣いたから…かも😊 長男に対するイジメや周囲の人の偏見に… ママさん、おはようございます☺✨


「押して駄目なら引く」「誉める」💡
いいですね✨早速やってみてます。😁

🐸の私、特に第三者が入った時の反抗は凄いです😂

🐸なりに納得できない事や、自己主張、甘えたい等色々あるんでしょうね🌱

🐸は、赤ちゃんの時からよく笑い人見知りが少ない子どもなんで愛されキャラです✨
宇宙語ではなしかけてはニコォ💕とするので、可愛いがられます。
最近は、相手から話しかけられると恥ずかしそうな素振りもしてますが☺🐸のチャームポイントですね💕


今は、幼稚園なので深刻ないじめ等はないでしょうが、将来はそういう問題も出てくるでしょうね👿

ママさんは、どう乗り越えましたか?

子ども達には、ある程度は強く生きる力を持って欲しいと思ってますが、何かあった時にすぐに気づける様にしておきたいとは思います🌱

No.85 11/10/29 08:06
ちはな ( 30代 ♀ t7DBe )

>> 82 ちはなさん、こんばんは。 お姑さん、近くに住んでいるのですものね。うちみたいに年に一度しか会わないなら、今日だけ~と流せますが、毎度の事と… 歩乃佳さん、おはようございます☺✨


幼稚園で歌った歌なのかなぁ?ちょっと聞いた事ありません🙇

でも、👮ちゃん、そのフレーズを選んだのが💕です😍


🐼ちゃんの「~しゅるの~!💢」も怒り口調も可愛いなぁ😁
人の嫌がる姿を見て楽しむ子、いますよねぇ💦
特に反応がいいと、しつこくされますよね。

🐸も、一時期👸ちゃんに対して「やめて」と言われてニヤニヤして更にやる時ありました😱
まぁ、🐸&👸の歴史では、👸が強いので😁
以前はやられっぱなし(玩具など「これ👸の!」と🐸が触るものが気になったり)が、👸がお姉ちゃんになり玩具を貸したりお世話したりしてくれる様になったくらいから逆襲していました😱

今はそれも治まり、結構仲良くしてますが、姉弟の様な関係なのか、👸にあれこれ言われると🐸は「やれやれ」みたいな顔をしてシラ~と聞こえないふりをしつつため息!?みたいな場面も👀

👸も「もぉ!🐸が」といいつつ、めげずにお世話してくれてます。


幼稚園は、やっぱり園の特色と子どもにあったものが一番ですよね☺
でも、基本的には緩いはかりでなく愛情のある厳しさがある幼稚園の方が私は安心&信頼できます。

🐸の幼稚園は、カッチリはしてないけど、おさえる所はしっかりおさえていて方針もしっかりしているので良かったです。
🐼ちゃんは幼稚園は決まりましたか?
意地悪君の妹ちゃんの標的になっていそうだから、別々の方が良いかもですね。
一緒になったらなったで、🐼ちゃん💕更に成長しそうだけど😁


👮&🐼ちゃん、お利口さんですよね✨
でも、ママがしっかり信念を持ち、丁寧に育児されてるからそうなのかもしれません☺

私も、丁寧な関わりをもっと意識づけてやらないとなぁ。
🐸に申し訳ないです

  • << 89 ちはなさん、こんばんは😃。 👮を園バスに乗せた後、自然と未就園児が集まります。 大概四人の子供達と、四人のママで公園遊びしていますが、その中に噛み癖が酷い男の子&悩むママがいます。 この男の子はお母さんが妊婦さんで、時期的にも仕方無いのかな?とも思いますが、ママさんは辛そうですね。 一昨日、他のお友達の手に噛みつく→叱れる→足に噛みつく→叱れる→ターゲット交代して🐼に噛みつく…それがひっきりなしでビックリです。 「ごめんなさい」とは口では言うものの、次から次へと状態。🐼は胸に噛みつかれましたが、分厚いトレーナーを着ていた為に歯形はつかず、🐼「な~んで%∞しゅるのっ💢」と大激怒😣💢。 最近お友達と上手に遊べない子供さんが多く、公園遊びもちょっと憂鬱です。 我が家のお姑さんに話しました。 「ちゃんと叩いて叱る事。歯形は長く残るから、相手方も長く記憶に残る分、恨まれてしまうから、噛み癖が治るまでは公園遊びは控えるべきだね。」なんて言ってました。 そりゃそうよね。🐼が噛み癖ついた日には、公園遊び控える事を考えよう😩。 🐸君、お喋りが上手になってきたのね。おめでとう🎉😊。 今くらいからドンドン言葉が増えるのかもしれませんね。 沢山身体を動かしたり、色々な所に行ったり、経験を積ませてあげてください。我が家も寒くなると外遊びが出来なくなるので、今の気候を有効利用しようと、土曜日も国営の公園に行って来ました。思いきり走ったり、芝生の上をソリで滑ったり、なが~い滑り台を何度も滑ったり。芝生のソリはスピードが出るので面白く、私も何度もやりました。そして夜お風呂に入ると、お尻が痛い💧。尾骨の所が10円玉の大きさで、皮が剥がれてました。「次に行く時は、パンツを二枚履いて行こうと思う」と旦那に言ったら、呆れてました😂。 なので今は全身筋肉痛&気をつけて座らないとお尻が痛い。でも晴れている限り、公園遊びなどでの全身運動はタップリさせてあげたいです。 👮の笑える冷めた発言。 今朝は仮面ライダーフォーゼ?を見せていました。本人戦隊物には興味が無いのですが、全く解らないではお友達とコミュニケーションが難しいと思って。 「仮面ライダーのお家燃えているのに、誰も消防車呼んであげない😱」 こういう現実に無い事だらけの話しを説明するのは、難しいですね。
  • << 90 👮の幼稚園にはダウン症のお子さんや発達障害のお子さんがいらっしゃいます。 幼稚園には行事の写真注文の際、廊下に張り出すのですが、他のママさんと先生が話しているのを小耳にはさんだ事があります。 先生が「この写真、凄くいい笑顔しているから、私も買っちゃったんですよ😁。」 見たらダウンのお子さんがニッコリ笑っていました。 天使が微笑んでいるかのようでした。 その時障害がある子供でも可愛がってくれるんだなぁ~と嬉しくなりました。 かと言って、常にホンワカしているばかりではない。 運動会で次のプログラムの団体は待機するスペースで出番を待ちます。 👮が待機スペースにいたので旦那がカメラを持って行ったら、他の子供が三人ブラブラ歩き出して、担任の先生が見つけると、「パチン✋」と叩いていたそうです。旦那はビックリしたと言ってましたが、もう年中なのだからブラブラは駄目と解っているハズなのに、それは無いですよね。 私はそういう厳しさは当然だと思うので、👮を入れて良かったと思いました。 因みに👮は「あ~あ~💨僕は怒られないようにしよっ😩」といった表情で座っていたそうです。 意外と空気を読みます😁。 躾は躾できちんとしてくれるので、大助かりです。

No.86 11/10/29 22:39
ちはな ( 30代 ♀ t7DBe )

こんばんわ☺✨

今晩は、主人が友達とお出かけです🌱

嬉しい事があり、思わず報告💕

🐸を寝かしつけている時に、中々寝つけないでいた🐸が「ママ、おちっこ、いく」って言ったんです😲

自分の耳を疑いつつ、トイレにいくとしてました✨


本当に子どもの何気ない事が、親には天にも昇る喜びをくれますね😍

  • << 88 ちはなさんおはようございます(^-^*)/ 子供の行動って突然が多いですよね😲 宇宙語だと思ってた三男が昨日、突然…ほーくえんでごめなさい言ったのに許してくれん😔ってハッキリ言ったんです😲💦 家族以外の人に通じる言葉が増えてきました😊 ゆっくりだけど、確実に成長してますよね🎵 発達は日々鍛える事ができるけど、愛嬌は天性の特別なものでしょ☝😲 あの子達は特別なものを頂いた代わりに発達面で努力するようになってるのかも知れませんね🙉💧

No.87 11/10/30 11:19
♂ママ10 ( ♀ )

>> 83 ママさん、こんばんは。 長男君、商船学校とは実習がキツイだろうなぁ。 まだ18歳なのに、将来を決めて揺るがないなんてエライですね。私なんか… 歩乃佳さんおはようございます(^-^*)/

長男は何より通学がキツイみたいです🙉💦
学校がかなり遠く5時の始発に乗らないといけないので毎日4時起き😥
帰りも8時過ぎになるからキツイとは思います😥
たまに弱音を吐きますが、自分で決めた道でしょ😤って言い聞かせながら 今はなんとか頑張ってます😊

逆に航海に出てる時のが通学が無いから楽みたいですよ😂

食べ物の好みうちも同じです😲
和食中心の生活で焼き肉好まない所も一緒😊
お寿司大好き💕
郷土料理の手こね寿司が一番好きかな😊

私も子供達の事ではそう苦労した事はないです。
イジメられる子供への心理的対応に苦労したくらいかな?😥
強くならなきゃいけなかたのは周囲に負けないように…ですね😩
イジメる子供達の親との付き合い方、学校の先生、近所付き合いなどで頭抱える事ばかりで…いつも頭でっかち🙉💦

夏休み前に、小学校の頃、長男を精神的にイジメてた同級生が交通事故で亡くなったんですよ😥
長男にその事を伝えてもお葬式には行かないだろう、と思ってたんですけど…。
長男はイジメられて嫌な思いをしたのは過去の事で最期くらいきちんと送り出してあげたい。
こんな時は過去なんてチャラやに☝😲って言うんですよ💧

私は、その場をいかに乗り越えるか、悩んだり、泣いたり…頑張ってるつもりになっていたのかも知れません😥
長男の言葉を聞いて、全身の力が一気に抜けたような気がして…。
一番理解してなかったのは私なのかも😥
普通に我が子であって定型も障害も関係ないのに😥
ひとつの経験でひとつの成長は得られてるけど💧カメの歩み😩

子供達に教えてもらう事は私の貴重な財産です☺


  • << 91 ママさん、こんばんは😃。 長男君、頑張っていますね。私も高校時代は部活で6時半に家を出て、11時に顧問の先生に車で送ってもらい、帰宅してました。 毎日六個のおむすび🍙を持参してましたね😁。学力テストは80点以上とらないと部活停止だったので、帰宅後の勉強時間は短時間勝負。でも二時までが限界😩。 それでもあの頃が一番楽しかったです。長男君、若さがある分頑張れますよ。 👮は運動面に遅れがあり、飲み込む力も弱く、一歳半まで離乳食を食べていました。 只の好き嫌いも多かったですが、固くて食べられない物もしばらくはありました。 一昨日大きな国営公園に遊びに行く為、お弁当屋さんで弁当を買って行きました。その方が安上がりだからです。👮は鮭ほぐし&いくらのお弁当を頼みましたが、その中にきんぴらごぼうが😱。噛みきれないとあきらめていたメニューですが、「これ美味しいね❤」とパクパク。噛みきれ無かったキャベツの千切りも最近やっと食べられるようになりました。 何でも駄目だとあきらめていた物が大丈夫になり、やっぱり時期は大切です。 「黙ってその時は諦める。」事って親ならば尚更難しい事です。何でも人並みになるまで頑張らせたくなるのが親心でしょう。 私は「強さ」とはこういった場面に必要なのだと思います。要するに「己」です。 私は学生時代、アメリカに留学していた事があります。現地の指導者に言われた言葉で「腹がへれば飯を食う。眠たくなれば一眠り。腹がたてば文句を言う事もあれば喧嘩する事もある。それが人間。人間は世界中皆同じ。それが人間らしいという事…略」のような事を言われた事がありました。 障害者と健常者を置き換えてもおなじかな。 長男君は無くなった方を最後は気持ちよく送り出してあげたけど、それは時間という緩和剤があったからではないかな?もし、その精神的ないじめが今も続行中だったら、どんな対応だったでしょう。 親なんて子供に出来るのはほんの一握り。「時を待つ」手段を上手に使って子供と歩んで行こうと思っています。 他の親御さんや先生方との接し方は、長男君の時は時代がまだまだ優しくなかった時代ですよね。 👮や三男君の時には、もっともっと変わります。 先日一年ぶりに以前行っていた支援センターに電話して色々な話しをした所、だった一年で随分制度や周りの対応が変わってました。 きっと大丈夫です。

No.88 11/10/30 11:48
♂ママ10 ( ♀ )

>> 86 こんばんわ☺✨ 今晩は、主人が友達とお出かけです🌱 嬉しい事があり、思わず報告💕 🐸を寝かしつけている時に、中々寝つけないでいた🐸が「… ちはなさんおはようございます(^-^*)/

子供の行動って突然が多いですよね😲
宇宙語だと思ってた三男が昨日、突然…ほーくえんでごめなさい言ったのに許してくれん😔ってハッキリ言ったんです😲💦

家族以外の人に通じる言葉が増えてきました😊

ゆっくりだけど、確実に成長してますよね🎵

発達は日々鍛える事ができるけど、愛嬌は天性の特別なものでしょ☝😲

あの子達は特別なものを頂いた代わりに発達面で努力するようになってるのかも知れませんね🙉💧


  • << 94 ママさん、おはようございます☺✨ 言葉がお互いに通じるって、嬉しいものですよね💕 三男君、保育園での事を話したんですね✨凄い☺可愛い💕 私が落ち込むと、良いタイミングで🐸が成長が新しい事を見せてくれて喜ばしてくれてる気がします✨ 本当に子どもの力は凄い🌱

No.89 11/10/30 21:27
歩乃佳 ( RWFie )

>> 85 歩乃佳さん、おはようございます☺✨ 幼稚園で歌った歌なのかなぁ?ちょっと聞いた事ありません🙇 でも、👮ちゃん、そのフレーズを選んだのが… ちはなさん、こんばんは😃。

👮を園バスに乗せた後、自然と未就園児が集まります。
大概四人の子供達と、四人のママで公園遊びしていますが、その中に噛み癖が酷い男の子&悩むママがいます。
この男の子はお母さんが妊婦さんで、時期的にも仕方無いのかな?とも思いますが、ママさんは辛そうですね。
一昨日、他のお友達の手に噛みつく→叱れる→足に噛みつく→叱れる→ターゲット交代して🐼に噛みつく…それがひっきりなしでビックリです。
「ごめんなさい」とは口では言うものの、次から次へと状態。🐼は胸に噛みつかれましたが、分厚いトレーナーを着ていた為に歯形はつかず、🐼「な~んで%∞しゅるのっ💢」と大激怒😣💢。
最近お友達と上手に遊べない子供さんが多く、公園遊びもちょっと憂鬱です。
我が家のお姑さんに話しました。
「ちゃんと叩いて叱る事。歯形は長く残るから、相手方も長く記憶に残る分、恨まれてしまうから、噛み癖が治るまでは公園遊びは控えるべきだね。」なんて言ってました。
そりゃそうよね。🐼が噛み癖ついた日には、公園遊び控える事を考えよう😩。

🐸君、お喋りが上手になってきたのね。おめでとう🎉😊。
今くらいからドンドン言葉が増えるのかもしれませんね。
沢山身体を動かしたり、色々な所に行ったり、経験を積ませてあげてください。我が家も寒くなると外遊びが出来なくなるので、今の気候を有効利用しようと、土曜日も国営の公園に行って来ました。思いきり走ったり、芝生の上をソリで滑ったり、なが~い滑り台を何度も滑ったり。芝生のソリはスピードが出るので面白く、私も何度もやりました。そして夜お風呂に入ると、お尻が痛い💧。尾骨の所が10円玉の大きさで、皮が剥がれてました。「次に行く時は、パンツを二枚履いて行こうと思う」と旦那に言ったら、呆れてました😂。
なので今は全身筋肉痛&気をつけて座らないとお尻が痛い。でも晴れている限り、公園遊びなどでの全身運動はタップリさせてあげたいです。

👮の笑える冷めた発言。
今朝は仮面ライダーフォーゼ?を見せていました。本人戦隊物には興味が無いのですが、全く解らないではお友達とコミュニケーションが難しいと思って。
「仮面ライダーのお家燃えているのに、誰も消防車呼んであげない😱」
こういう現実に無い事だらけの話しを説明するのは、難しいですね。

  • << 95 歩乃佳さん、おはようございます☺✨ 「噛みつき」🐸も赤ちゃん時代に児童館で噛まれました😂 それ以来、噛んだ子と会う事がなくなった気がします💧 噛む子のママさんも大変でしょうね⤵ 噛む子自身も、何か苛立ちみたいなものがあるんだろうけど、噛むと確かにやった方(親)もやられた方も痕が残ったりする分辛いですよね。 🐼ちゃん、トレーナーで良かった👀不幸中の幸いですよね。 胸を噛むとは、何としてでも噛もうとしてる姿が伺えますよね😱 🐸は、まだ相手を暴力的な事で傷つけない分助かっています。 戦隊もの、🐸も興味なしです😁以前、遊園地でジョーを見た時もキョトンとしてました。 でも、その内幼稚園で覚えてくるかな!? 👮ちゃんの発言😁 私もよく突っ込んでしまうぅ~!と共感してしまった(笑) 旦那に「そこはテレビやから」と更に突っ込まれてます🌱 昨日は、日曜日がお祭りで代休だった為、公園で遊びました✨ お友達がいなくて物足りなさそうな🐸でしたが、私のボール投げ遊びに付き合ってくれました😁

No.90 11/10/30 21:51
歩乃佳 ( RWFie )

>> 85 歩乃佳さん、おはようございます☺✨ 幼稚園で歌った歌なのかなぁ?ちょっと聞いた事ありません🙇 でも、👮ちゃん、そのフレーズを選んだのが… 👮の幼稚園にはダウン症のお子さんや発達障害のお子さんがいらっしゃいます。
幼稚園には行事の写真注文の際、廊下に張り出すのですが、他のママさんと先生が話しているのを小耳にはさんだ事があります。
先生が「この写真、凄くいい笑顔しているから、私も買っちゃったんですよ😁。」
見たらダウンのお子さんがニッコリ笑っていました。
天使が微笑んでいるかのようでした。
その時障害がある子供でも可愛がってくれるんだなぁ~と嬉しくなりました。

かと言って、常にホンワカしているばかりではない。
運動会で次のプログラムの団体は待機するスペースで出番を待ちます。
👮が待機スペースにいたので旦那がカメラを持って行ったら、他の子供が三人ブラブラ歩き出して、担任の先生が見つけると、「パチン✋」と叩いていたそうです。旦那はビックリしたと言ってましたが、もう年中なのだからブラブラは駄目と解っているハズなのに、それは無いですよね。
私はそういう厳しさは当然だと思うので、👮を入れて良かったと思いました。
因みに👮は「あ~あ~💨僕は怒られないようにしよっ😩」といった表情で座っていたそうです。
意外と空気を読みます😁。

躾は躾できちんとしてくれるので、大助かりです。

No.91 11/10/30 22:47
歩乃佳 ( RWFie )

>> 87 歩乃佳さんおはようございます(^-^*)/ 長男は何より通学がキツイみたいです🙉💦 学校がかなり遠く5時の始発に乗らないといけないので毎日… ママさん、こんばんは😃。

長男君、頑張っていますね。私も高校時代は部活で6時半に家を出て、11時に顧問の先生に車で送ってもらい、帰宅してました。
毎日六個のおむすび🍙を持参してましたね😁。学力テストは80点以上とらないと部活停止だったので、帰宅後の勉強時間は短時間勝負。でも二時までが限界😩。
それでもあの頃が一番楽しかったです。長男君、若さがある分頑張れますよ。

👮は運動面に遅れがあり、飲み込む力も弱く、一歳半まで離乳食を食べていました。
只の好き嫌いも多かったですが、固くて食べられない物もしばらくはありました。
一昨日大きな国営公園に遊びに行く為、お弁当屋さんで弁当を買って行きました。その方が安上がりだからです。👮は鮭ほぐし&いくらのお弁当を頼みましたが、その中にきんぴらごぼうが😱。噛みきれないとあきらめていたメニューですが、「これ美味しいね❤」とパクパク。噛みきれ無かったキャベツの千切りも最近やっと食べられるようになりました。
何でも駄目だとあきらめていた物が大丈夫になり、やっぱり時期は大切です。
「黙ってその時は諦める。」事って親ならば尚更難しい事です。何でも人並みになるまで頑張らせたくなるのが親心でしょう。
私は「強さ」とはこういった場面に必要なのだと思います。要するに「己」です。

私は学生時代、アメリカに留学していた事があります。現地の指導者に言われた言葉で「腹がへれば飯を食う。眠たくなれば一眠り。腹がたてば文句を言う事もあれば喧嘩する事もある。それが人間。人間は世界中皆同じ。それが人間らしいという事…略」のような事を言われた事がありました。
障害者と健常者を置き換えてもおなじかな。
長男君は無くなった方を最後は気持ちよく送り出してあげたけど、それは時間という緩和剤があったからではないかな?もし、その精神的ないじめが今も続行中だったら、どんな対応だったでしょう。
親なんて子供に出来るのはほんの一握り。「時を待つ」手段を上手に使って子供と歩んで行こうと思っています。

他の親御さんや先生方との接し方は、長男君の時は時代がまだまだ優しくなかった時代ですよね。
👮や三男君の時には、もっともっと変わります。
先日一年ぶりに以前行っていた支援センターに電話して色々な話しをした所、だった一年で随分制度や周りの対応が変わってました。
きっと大丈夫です。

No.92 11/10/31 18:44
ルーン ( ♀ D7n2e )


初めまして年少の娘が発達障害の疑いでセンターに月一通ってます。

DQ90超えです。
皆さんはDQのテストを受けましたか❓

前文読んでいないので唐突に申し訳ありません🙇

  • << 96 ルーンさん、初めまして☺✨ 長男🐸は3才3ヶ月です。軽い失調症と診断されており、運動面と言葉は大幅に遅れてます。 又、別の発達障害もあるのではないかな?と感じてます。 DQも受けてます☺ 宜しくお願いします✨

No.93 11/10/31 19:10
歩乃佳 ( RWFie )

>> 92 ルーンさん、はじめまして。
主です😃。
DQ(発達指数)ですね。
息子は2歳9ヶ月の時、支援センター開始の時に新版K式でDQ を調べました。
3歳になり田中ビネーが出来るようになってからは、知能指数(IQ)を調べています。
年齢や地域、発語の具合で調べる内容はDQなりIQなり、変わるみたいですね。

No.94 11/11/01 06:51
ちはな ( 30代 ♀ t7DBe )

>> 88 ちはなさんおはようございます(^-^*)/ 子供の行動って突然が多いですよね😲 宇宙語だと思ってた三男が昨日、突然…ほーくえんでごめなさい… ママさん、おはようございます☺✨


言葉がお互いに通じるって、嬉しいものですよね💕
三男君、保育園での事を話したんですね✨凄い☺可愛い💕


私が落ち込むと、良いタイミングで🐸が成長が新しい事を見せてくれて喜ばしてくれてる気がします✨
本当に子どもの力は凄い🌱

No.95 11/11/01 07:13
ちはな ( 30代 ♀ t7DBe )

>> 89 ちはなさん、こんばんは😃。 👮を園バスに乗せた後、自然と未就園児が集まります。 大概四人の子供達と、四人のママで公園遊びしていますが、その… 歩乃佳さん、おはようございます☺✨

「噛みつき」🐸も赤ちゃん時代に児童館で噛まれました😂
それ以来、噛んだ子と会う事がなくなった気がします💧
噛む子のママさんも大変でしょうね⤵
噛む子自身も、何か苛立ちみたいなものがあるんだろうけど、噛むと確かにやった方(親)もやられた方も痕が残ったりする分辛いですよね。

🐼ちゃん、トレーナーで良かった👀不幸中の幸いですよね。
胸を噛むとは、何としてでも噛もうとしてる姿が伺えますよね😱


🐸は、まだ相手を暴力的な事で傷つけない分助かっています。

戦隊もの、🐸も興味なしです😁以前、遊園地でジョーを見た時もキョトンとしてました。
でも、その内幼稚園で覚えてくるかな!?
👮ちゃんの発言😁
私もよく突っ込んでしまうぅ~!と共感してしまった(笑)
旦那に「そこはテレビやから」と更に突っ込まれてます🌱


昨日は、日曜日がお祭りで代休だった為、公園で遊びました✨
お友達がいなくて物足りなさそうな🐸でしたが、私のボール投げ遊びに付き合ってくれました😁

  • << 99 ちはなさん、こんにちは😃。 やっぱりちはなさん、お外遊びしてましたね😉。 私も40歳なりに頑張ってお外遊びに付き合っています😁。 出来たら同じ幼稚園の男の子のお友達が出来て、週末遊ぶ…なんて出来ると良いですね。子供と大人のテンションは違います。お友達との外遊びが出来ると頑張り方や動きがまるで違いますよ。 👮は私達大人が相手だと、仕切って休憩ばかりしています。 🐸君のイメージは、失礼ですがまだ歩けない時代からここで様子を聞かせてもらっているので「おっきな赤ちゃん」的な印象でしたが、あんよにしても言葉にしても、すっかり3歳児になってますよね。文面だけでは他の3歳児と何が違うのか、スッカリ解らなくなりました。 まだまだオムツの取れないお子さんがいる年齢だというのに、偉いですよ👏。次は💩が目標かな? 今日の言語療法… 先生:遠いの反対は? 👮遠くない☝。 😂 先生:じゃ~乗るの反対は? 👮乗らない☝。 😂 全て「~ない」で答えておりました。 言語聴覚師の先生は絶対に否定しないものですね。 私は一人で感動してました😂。 ルーンさんへのお返事、私もなるほどなぁ…と読ませてもらいました😊。 ありがとうございます🙇。 私はDQについては、何せ一回しかとってませんので、あまりよく知らなく助かります😃。

No.96 11/11/01 07:19
ちはな ( 30代 ♀ t7DBe )

>> 92 初めまして年少の娘が発達障害の疑いでセンターに月一通ってます。 DQ90超えです。 皆さんはDQのテストを受けましたか❓ 前文読ん… ルーンさん、初めまして☺✨

長男🐸は3才3ヶ月です。軽い失調症と診断されており、運動面と言葉は大幅に遅れてます。
又、別の発達障害もあるのではないかな?と感じてます。

DQも受けてます☺


宜しくお願いします✨

No.97 11/11/01 09:48
ルーン ( ♀ D7n2e )

主さん ちはなさんレスありがとうございます😊

皆さんの事まだ理解なくてとんちんかんな内容になってしまうかもしれませんが🙈

皆さんよろしくお願いします🙇

DQって初めて聞きまして😥
実は一年前にも発達テストをしましたがIQとばかり思っていました。

一年前はセンターと病院と二カ所でしました。
結果センターは83で病院は74とかなり開きのある結果。

先日のセンターの結果が
94でした。

この数字をどう受け止めたらよいのかと思ってます。

地域によりDQからIQの検査年齢など異なるのですね😣

娘も…手先を含めた運動面と言葉の遅れがあります😥

  • << 100 ルーンさん、こんにちは。 ちはなさんにも以前オススメした事があるのですが、検査をした時はそのテスターに、書面にしてもらっていますか? 必ず半年後、一年後に「アレ😱?」と思う事があると思うので、結果やその時の状況を書面化してもらっておくと便利です。 素人が聞いてメモしても、特に私なんかは聞いた事が3分の1位に減ってしまい、記憶から抹消されてしまいます😂。 長期的にみてどれだけ伸びていっているか観察する為にも、書面化してもらってください。 嫌だと言う臨床心理士はいないと思いますよ。 私は書面化したものを、必ずコピーして幼稚園などで担任が代わる度、息子を知って欲しくて提出しています。 因みに👮が2歳8ヶ月のDQ は 運動:姿勢→未実施 (全く動けなかった為) 認知:適応→DQ 83 言語:社会→DQ 71 2ヶ月後の3歳1ヶ月で田中ビネーを初めて検査し IQ92 こんな感じです。 田中ビネーは今のところ3歳11ヶ月に調べたのが最終で、IQ96です。 飛躍的な変動は無いです。 ちはなさんがよく説明してくださったので省略しますが… 数値の変動は、前の検査から時間が空いてないと、割と高く出る事もあるようです。 以前👮のお友達がセンターでIQ 75と出され、児童相談所で療育手帳の交付手続きに行ったらIQ88。 これでは勿論療育手帳の交付には至りません。 そして一年後IQ83。そんな事もあります。おそらくセンターから児童相談所での検査までに1ヶ月と間が空いてなかった為に、児童相談所では高く出たのでしょう。 あとはその時のコンディションや内服の有無でも変わるらしいです。 ルーンさんのお子さんはDQにしてもIQにしても伸び盛りの年頃。 これから今まで出来なかった事が、忘れた頃にいきなり出来るようになってビックリ😲なんて事もありますよ。 育児を楽しみましょうね😊。

No.98 11/11/01 10:31
ちはな ( 30代 ♀ t7DBe )

>> 97 ルーンさん🌱

私も、あまり知識はないのですが、発達検査にも形式がいくつかある様です。
数字的にも、多少前後する事はある様です。

🐸は、4回ほど新K式でDQを受けていますが、1番最初に受けた時は全くで💧軽度精神発達遅滞の域でしたが、回数を重ねる事に伸びていき、現在は境界線です。

娘さん、数字的にみると知的には遅れがないのでしょうね☺✨
検査の際や、検査結果を医師から聞いた時に何かアドバイス的な事などありましたか?

以前、🐸の診察の際に「DQ=IQと考えていいですか?」と聞いたら、「いいですよ」と言われた気がします。

言葉でのやりとりが出来ない場合、新K式でやる事が多いらしいです。

🐸の場合は、運動・言語社会の数字が60代と認知の80代に比べて低めです。総合がDQ73となってます🌱


発達検査の数字の部分とかって、なかなか理解するのに難しいですよね😥
こちらの主さんである歩乃佳さんは、よくお勉強されてて、看護師でもあるので分かりやすく教えて下さると思います💕

No.99 11/11/01 14:35
歩乃佳 ( RWFie )

>> 95 歩乃佳さん、おはようございます☺✨ 「噛みつき」🐸も赤ちゃん時代に児童館で噛まれました😂 それ以来、噛んだ子と会う事がなくなった気がします… ちはなさん、こんにちは😃。

やっぱりちはなさん、お外遊びしてましたね😉。
私も40歳なりに頑張ってお外遊びに付き合っています😁。
出来たら同じ幼稚園の男の子のお友達が出来て、週末遊ぶ…なんて出来ると良いですね。子供と大人のテンションは違います。お友達との外遊びが出来ると頑張り方や動きがまるで違いますよ。
👮は私達大人が相手だと、仕切って休憩ばかりしています。
🐸君のイメージは、失礼ですがまだ歩けない時代からここで様子を聞かせてもらっているので「おっきな赤ちゃん」的な印象でしたが、あんよにしても言葉にしても、すっかり3歳児になってますよね。文面だけでは他の3歳児と何が違うのか、スッカリ解らなくなりました。

まだまだオムツの取れないお子さんがいる年齢だというのに、偉いですよ👏。次は💩が目標かな?


今日の言語療法…
先生:遠いの反対は?
👮遠くない☝。
😂
先生:じゃ~乗るの反対は?
👮乗らない☝。
😂
全て「~ない」で答えておりました。
言語聴覚師の先生は絶対に否定しないものですね。
私は一人で感動してました😂。

ルーンさんへのお返事、私もなるほどなぁ…と読ませてもらいました😊。
ありがとうございます🙇。
私はDQについては、何せ一回しかとってませんので、あまりよく知らなく助かります😃。

  • << 101 こんばんわ☺✨ 今日は、🐸お昼寝拒否だった為(身体は眠たそうだったけど💧)、夜をはや回しして7時には夢の中です🌱 「大きな赤ちゃん」、私の友達には最近まで言われていたので😁イメージ通りかもです。 最近は、外見がどお見ても赤ちゃんとはかけ離れてきて😂写真うつり等みるとかなり年上にみられますが、実際は中身と外見のギャップがかなり激しいので💧 初めて会う人は、年齢を当てるのが難しいです😁 昔に比べると、大分と成長した🐸ですが、幼稚園に行き始めて痛感するのは、「やっぱり🐸は何かしらあるのだろう」という事です。 以前は、「追い付く事が出来れば」と思っていましたが、認知はかなり伸びているものの、マイワールドが強すぎるというか、同年代(下手すると年下の子)に比べても他人の言葉が耳に入りずらい。 やりとりという点でいうとかなり厳しい感じです お友達と遊具で遊んでいても周りが見えてない感じです。 だけど、先生と「🐸は空気が読めにくいから💦」という話になると、「🐸くん、製作・絵本・お遊戯・お弁当と、場面に合わせて動けているから空気読めてますよ☺」とおっしゃっていて、そういう面の理解度にも凸凹が見受けられます。 家庭でのコミュニケーションには全く困らないんですがね😥 👮ちゃんの「~ない」返し、笑っちゃいました!それはそれでありにしちゃいたい😁 本当に、療法士さんは素晴らしいですよね✨

No.100 11/11/01 15:11
歩乃佳 ( RWFie )

>> 97 主さん ちはなさんレスありがとうございます😊 皆さんの事まだ理解なくてとんちんかんな内容になってしまうかもしれませんが🙈 皆さんよろし… ルーンさん、こんにちは。

ちはなさんにも以前オススメした事があるのですが、検査をした時はそのテスターに、書面にしてもらっていますか?
必ず半年後、一年後に「アレ😱?」と思う事があると思うので、結果やその時の状況を書面化してもらっておくと便利です。
素人が聞いてメモしても、特に私なんかは聞いた事が3分の1位に減ってしまい、記憶から抹消されてしまいます😂。
長期的にみてどれだけ伸びていっているか観察する為にも、書面化してもらってください。
嫌だと言う臨床心理士はいないと思いますよ。
私は書面化したものを、必ずコピーして幼稚園などで担任が代わる度、息子を知って欲しくて提出しています。

因みに👮が2歳8ヶ月のDQ は

運動:姿勢→未実施 (全く動けなかった為)

認知:適応→DQ 83

言語:社会→DQ 71

2ヶ月後の3歳1ヶ月で田中ビネーを初めて検査し
IQ92

こんな感じです。
田中ビネーは今のところ3歳11ヶ月に調べたのが最終で、IQ96です。
飛躍的な変動は無いです。

ちはなさんがよく説明してくださったので省略しますが…
数値の変動は、前の検査から時間が空いてないと、割と高く出る事もあるようです。
以前👮のお友達がセンターでIQ 75と出され、児童相談所で療育手帳の交付手続きに行ったらIQ88。
これでは勿論療育手帳の交付には至りません。
そして一年後IQ83。そんな事もあります。おそらくセンターから児童相談所での検査までに1ヶ月と間が空いてなかった為に、児童相談所では高く出たのでしょう。
あとはその時のコンディションや内服の有無でも変わるらしいです。

ルーンさんのお子さんはDQにしてもIQにしても伸び盛りの年頃。
これから今まで出来なかった事が、忘れた頃にいきなり出来るようになってビックリ😲なんて事もありますよ。
育児を楽しみましょうね😊。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

育児その他掲示板のスレ一覧

家族や結婚なんでも雑談💬 結婚や育児に関してみんなでまったり語りましょう。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧