注目の話題
勝手に再配達の日時を変えられたとき
🔥理沙の夫婦生活奮闘記😤パート2️⃣😸ニャ~ン
本当にしょうもないと分かっているんですけど

✨発達障害児の毎日✨

レス500 HIT数 30577 あ+ あ-

歩乃佳( RWFie )
12/01/30 02:22(更新日時)

高機能自閉症の疑いがある息子のスレです。
4歳7ヶ月でまだ診断はおりていません。知的な遅れが無いので療育機関も支援も無く、日常の関わりが療育の全てです。
そんな息子もあと一年半で小学校への入学となります。
毎日就学にむけての身辺自立と勉強をコツコツとさせていて、そんな日常の紹介をしたいと思います。
このスレは発達障害でなくても、身辺自立の身に付きにくいお子さんのお母様のヒントになれば嬉しいです。
育児には「〇〇が出来るようになる方法」なんてものは無く、結局試行錯誤するのはあくまでも当人のお母様です。
私が息子に施している育児がヒントとなり、素晴らしい育児に繋がる事がありましたら幸いに思います。

⚠誹謗中傷はお断りします。その場合返事はしません。
私は専門家ではありませんので全ての方々に満足いくような日常を紹介は出来ませんので、お気に召さない場合はスルーでお願いします。


No.1690582 11/10/19 12:00(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.2 11/10/19 14:37
歩乃佳 ( RWFie )

こんにちは😃
鼻水ですね。
息子は年がら年中風邪をひいていて、よく耳鼻科に通っています。
その医師が言っていたのですが…
「鼻水をすすり込んだり、無理に鼻をかんだりしていると中耳炎を起こしたり、副鼻腔等々にウミがたまりやすくなる。子供のうちは加減をしないので、流れてきた鼻水をティッシュで拭う程度で良い」と聞いた事があります。
リンパ腺が腫れたり、中耳炎や副鼻腔炎諸々何度も何度もやらかしている息子なので、1さんの息子さんと同様にティッシュで拭う事しか教えてません。
まだ幼稚園児なんですもの、慌てなくてオッケーです。

身辺自立には優先順位があると思います。

出来ないと人に迷惑をかけるので、絶対出来ていた方が良いもの。

出来なくても他のやり方で対応出来るもの。

鼻水に関しては後者だと思うので、私的にはそのままが一番と思います😃。

私も出来が悪い親なので、あれもこれもと子供達には望まず、最低限でオッケーとしています。
道のりは長いですから、身に付けられる時期が来れば、自然と身に付きますよ。
…私ではあまり解決にはならないですね。すいません🙇。

No.4 11/10/19 15:08
歩乃佳 ( RWFie )

>> 3 育児中のお父さんなのですね。

我が家は発達障害の息子の下に、怪獣娘がいます。

二人揃えば台風が部屋の中にいるようで、可愛いと思えるのは20分くらいです😂。

今日は病院に行き、息子👮は気管支炎、娘🐼はウイルス性の風邪からくる喘息と診断され「👮お母さん勉強教えて~」「🐼アイス食べる~。公園行く~」言っている子供達に、眠くなる副作用の薬を早々飲ませて、寝かしつけてしまいました😁。

たまには親ものんびりしなきゃ~☕🍰。
毎日お疲れさまです😃。

No.6 11/10/19 15:34
歩乃佳 ( RWFie )

>> 5 息子さんは発達障害があるのでしょうか?

一人で子育てご苦労様です😃。

でもどんなお子さんでも一人で抱え込まず、沢山の方々に育ててもらえると良いですね。

No.8 11/10/19 21:59
歩乃佳 ( RWFie )

>> 7 IQの遅れがあるのでしたら、支援センターの通園施設なり保育園なりに是非通わせてあげて欲しい所ですが、何かご事情があるのでしょうね。
他のお子さんと比べて、ゆっくりさんなのは仕方のない事です。
来年はどちらに就学ですか?そろそろ進路を決める時期ですよね。

どんなにゆっくりでも、成長する部分が必ずありますから、また教えてくださいね。
成長の部分を見つけると、とても幸せな気持になりますよね。

No.11 11/10/20 12:48
歩乃佳 ( RWFie )

>> 9 おはようございます☺✨ 歩乃佳さん、またまた宜しくお願いします💕 お父さん、初めまして☺3歳の境界線にいる4年保育の幼稚園に通い始めた息… ちはなさん、こんにちは😃

また新スレになりました。よろしくお願いします🙇。

🐸君、大部お兄ちゃんになりましたね。🐼は自分でパンツ&ズボンを脱いで踏み台に上り、便座に座る、自分で拭く、流す、自分でパンツ&ズボンを履く、手を洗う、タオルで拭く…を特訓中です。
昨日はズボンを脱ぐ所でもたつき、便座に座ろうとした所でもらしてしまい、🐼はパニックでした。 特訓と言っても自主的にしているので、手伝いに行くと「ママあっち行って😠!あ~っち👉」とむくれてしまいますので、まぁ自己責任ですなぁ😁。
幼稚園のトイレは小さいのでいいですが、我が家のものは大人用なのでなかなか難しい。でも自分でするのは良い事なので、見て見ぬふりしてます😁。

風邪はなかなか治らず、今日のスイミングはお休みさました。👮はまだ良いのですが、🐼が元気いっぱいですが「ぜぃぜぃ」言ってるので。👮は「ねぇ~木曜日はスイミングでしょう。20日はスイミングなのに何で休み?」とブツブツ。
五回説明してやっとわかりました。
捨てゼリフが「んもぅ~💨明日は硬筆だから忘れてないでねっ😤」カレンダーが頭に入ったようです。👮は突然の予定変更にパニックはありませんが、やっぱり苦手かもしれません。

  • << 31 歩乃佳さん、こんばんわ☺✨ 🐸も🐸なりに着実に成長してくれてる様で嬉しいです💕 🐼ちゃん、自分で特訓してるのですね✨ 「あっち行って」😁 🐸もそんな風に言いたいのかもですね😁 🐸の場合は、手洗いが水遊びに変わりつつあり💧再教育の必要ありです😂そりゃぁ、母には来て欲しくないわな😂って感じです⤵ でも、立ってオシッコこぼさずやってるのが凄い👀 幼稚園で教えてもらいマスターしたのですが、幼稚園様々です😁 お腹をつきだしてやってる姿は可愛らしいものですね☺ 👮ちゃんのセリフ😁 もぅ、本当に一人前ですねぇ✨ 👮ちゃんも、頭の中で色々整理したり飲み込んだり忙しいですよね🌱

No.12 11/10/20 12:50
歩乃佳 ( RWFie )

>> 10 はじめまして。 うちの三男が全く同じ、現在保育園4歳児クラスの高機能自閉症疑いです。 いろいろお話しできたら嬉しいです。 よろしくお願い… こんにちは😃はじめまして😊。
こちらも色々お話しさせてください。

習い事は何かしていますか?

No.15 11/10/20 13:19
歩乃佳 ( RWFie )

>> 13 よろしくお願いします🙇 習い事は…上にお兄ちゃん、お姉ちゃんが居てて(お兄ちゃん2人はアスペルガー お姉ちゃん2人は普通)一緒に剣道してま… アスペのお兄ちゃん達は、言葉の遅れは全く無かったですか?
IQが高いでしょうから、お勉強の様子は頼もしいのではないでしょうか?
勝手な推測ですみません。

療育はこちらも全くしていません。
知的な遅れのある子供達の療育は沢山あります。
知的な遅れの無い子供は小学校に入って困った事が出てきたあたりからあるらしいです。
なので👮は全く無し。でも幼稚園は楽しんでいますので、幼稚園が療育です。
でも保育園で療育の協力を得られるのは良いですね。
とても良い環境だと思います。
剣道も男の子には良いですね。
うちは運動面に遅れがあるので、スイミングでいっぱいいっぱいです。
小学校はどのようにお考えですか?

No.17 11/10/20 14:06
歩乃佳 ( RWFie )

>> 16 耳かきですが、我が家はよく耳鼻科の先生にとってもらっています。
医者曰く「奥は痛くなるので、かけらがあっても取らない」そうです。
うちでは100金で売っている小さな懐中電灯を私が口にくわえて、穴の中を照らして取っています。
もちろんヨダレが垂れてきますので、電灯をティッシュでクルッとひとまきしてくわえます。片手で耳かき、片手で耳を引っ張りながら、口で懐中電灯をくわえてとります。
よく見えるので奥までいきたくなりますが、手前側の見えている所だけにしています。

  • << 21 歩乃佳さんありがとう!今買い物がてら🐯と一緒にスギ薬局寄ってみたらなんと光る耳掻き売ってました798円でしたが買ってしまいました😱さっそく試してみますね!

No.20 11/10/20 15:07
歩乃佳 ( RWFie )

>> 19 実は👮の屁理屈が高度?になってきていて、自閉症と言ってもアスペよりかな?なんて思う所があって色々調べている所です。
今年3月に調べたIQは96ですが、こうして掲示板を読んでいるとIQの特別高くないアスペもいるらしく、👮はなんだろーと思ってます。なかなか診断がつかなくて色々考えてしまいます。

小学校は発達障害に理解ある所ですか?うちは👮が小学校に入る時に転勤予定で、支援クラスのある小学校を狙って引っ越ししたいと思っています。
もしトラブルで疲れてしまったら、その時クラスを変えようと思って。

No.23 11/10/20 19:26
歩乃佳 ( RWFie )

>> 21 歩乃佳さんありがとう!今買い物がてら🐯と一緒にスギ薬局寄ってみたらなんと光る耳掻き売ってました798円でしたが買ってしまいました😱さっそく試… お父さん、光る耳かき見つけたのですね😲。実は私も探した事があり、どこかで見た事あるのですが、通販だったような???(?_?)
電器店に行って探した事もありました。薬局なんですね。ありがとうございます。使い心地のご報告よろしくお願いします🙇。
でもあんまり奥までいかないように~
耳鼻科医いわく
「耳の中には耳カスがあるのが当たり前☝」だそうです。

💩の後お尻拭く件ですが、何度かやり方を教えて、紙に自分で「うんちのあとはきれいにふく✏」と書き、夏休みの目標にさせました。これが効果てきめんで、しっかり拭いています。お陰で👮のパンツは💩後でも綺麗です。母は👮がお風呂に入る為、パンツを洗濯機に入れた後、こっそりパンツチェックしてますが、綺麗なもんです👌。でもトイレットペーパーは異常に早く無くなるので、ちょっと考える日もあります😥。

  • << 25 歩乃佳さん今日も子育て1日お疲れ様でした😱さっそく光る耳掻き使ってみましたがやっぱり光が少し暗いので見にくいかもやっぱり懐中電灯くわえてやった方が全然明るいと思います!また歩乃佳さんのやり方でトライしてみますね!あとトイレの後のお尻拭きなのですが🐯はうんこの時トイレの外でズボンとパンツ脱いでうんこしたあとそのまま絨毯に座ってパンツ履くから絨毯にうんこが付いた事が良くありました😂本当トイレットペーパー無くなるの早いですよね😂

No.24 11/10/20 19:36
歩乃佳 ( RWFie )

>> 22 残念ながら…小学校の先生からは文句しか言われた事がありません😢 地域性も変わり者は排除的な所があってつらい事もありますが、子達達は強くなりま… 文句しか言われた事が無いのは、親子共々辛いですね。
👮が小学校に入学する辺りにはまた時代が変わってくれている事に期待しています。
我が家は転勤族ですので、あまりにも酷い時には転校しまくるつもりです。
良い環境に廻り合えた時には、旦那に単身赴任してもらいます。
でも、子供さん達が強くなったのは頼もしいですね👌。

IQも、場違いな場所で場違いな言葉が出てしまった時、自分で考える力をもっていて欲しいと思う。街を歩いていても、独り言の激しい人っていますよね。どうしても周りからは引かれると思う。そんな基本的な考える力が欲しいです。
それにしても200に近いIQ なんて、やはり小さい時から高かったのですか?
四文字熟語で親子喧嘩なんて、これまたビックリですね。

  • << 26 いろんな小学校を体験できるってうらやましい😲✨ 理想ですよね☺ IQは小学生になってからしか調べた事ないんですけど…アスペルガーゆえに好きな事にしか発揮できません。 特に専門分野は、え?😲って位できるのに主要5教科は総スカンとか😂 いわゆる専門バカですね。 確かに、アスペルガーの子供はつぶやき、ぼやきが多いですね💧 私も注意はしますがあのぶつくさ言ってるのは、まばたきしてるのと同じくらい違和感なさそうです。 あと…場の空気読めない所は社会人になるまでに訓練しておきたいですね💧

No.35 11/10/21 22:12
歩乃佳 ( RWFie )

>> 25 歩乃佳さん今日も子育て1日お疲れ様でした😱さっそく光る耳掻き使ってみましたがやっぱり光が少し暗いので見にくいかもやっぱり懐中電灯くわえてやっ… 皆さんこんばんは😃

沢山のレスが飛び交う中、主なのに今頃の登場になりました。
お返事が遅くて申し訳ない💧。
ただここに来てくださっている方々は熱心に子育て中なので、お分かりになってくださっていると思いますが、各々自由に気兼ね無く、好きな時間にやり取りしましょうね😉。

今日は金曜日で明日から休日。
早寝しなくても良いので子供達にお付きあいしていたのですが、👮のプチこだわりの「お勉強」に付き合っておりました。👮は運動面の遅れがあり、春までは✏を持たせても全く筆圧が出ず、字らしい字が書けなかったのですが、夏頃からやっとジャンプが出来るようになり、連動して筆圧が出てきました。その事が嬉しいらしく、ちょっと誉めればやる気スイッチが爆弾のスイッチの様で、今日もハイテンションで問題集をこなし、「ねぇねぇ見て見て~😁」と見せて来たのが漢字&カタカナ&平仮名まぜまぜ文😂。『下ものセキに12月カエりたいな✏』だそうです。
『下』『月』は書き順が滅茶苦茶。
月で言えば、横三本を先に書いて左、右の順になっています。視覚優位が顕著なんですよね。
ガリガリ問題集にかじりついて、やっと今頃寝てくれましたので食器洗いは放置。ホッと一息しに参りました。
皆さんも1日お子さんと向き合っていた事と思います。
お疲れさま~☺

  • << 37 こんばんわ!子供が起きてる時間帯は中々自分の時間出来ないですよね🐯はぐっすり睡眠してます!ちょっとやそっとじゃ起きません😪家も何か出来たら思いっきり抱きしめて誉めてあげますが🐯はすぐ調子に乗りますよ!

No.36 11/10/21 22:24
歩乃佳 ( RWFie )

>> 25 歩乃佳さん今日も子育て1日お疲れ様でした😱さっそく光る耳掻き使ってみましたがやっぱり光が少し暗いので見にくいかもやっぱり懐中電灯くわえてやっ… お父さん、光る耳かきを私も見つけてきましたよ~😁。
もちろんドラッグストアでです👍。

598円のと1280円のがありました。
勿論…買いません😁。先が華奢な感じがしたので、しばらくは懐中電灯をくわえる事とします。光の当て方の微調整が絶妙にきくので、私は気にいってます。

二~三日前より🐼が「お耳こちょこちょして~」と言っていたのですが、風邪&喘息だったので放置してました。
今日も言うので耳かきを入れた途端に「ガリッ」と変な音がした途端、耳穴の形に固まった耳垢が出て来ました。
久々の大物にスッキリ快感☺。
やっぱり普通の耳かきの方が良いような気がします。

絨毯に💩の件…掃除する側は結構辛いですよね😱。

  • << 38 歩乃佳さんこんばんわ!やっぱり光る耳掻きは先がごっつくて丸っこいから自分も普通の耳掻きの方が良い感じがしますね🐯は8時から熟睡中でちょっとやそっとじゃ起きません!最近はいつも絨毯掃除してる姿見てるからかわかりませんが座らずに立ってパンツ履いてますよ!

No.39 11/10/21 22:47
歩乃佳 ( RWFie )

>> 26 いろんな小学校を体験できるってうらやましい😲✨ 理想ですよね☺ IQは小学生になってからしか調べた事ないんですけど…アスペルガーゆえに好… ママさん、こんばんは😃。

そうそう、ぶつくさの話しですが、今日も何やら言っていたので「👩なぁに?なんか言った?」と聞いたら「👮なんにも言って無いよ」との事。全く自覚が無いんですよね😱。これはそのうち気付くのだろうか?気付いて自分で「控えよう」「気をつけよう」と言う気持が育って欲しいのですが、はたしてどのように成長していくのやら?
お得意の紙に書かせようか?考えてもみましたが、それもストレスかと家に居る時くらいは自由にさせています。

👮は凝り性でして、今のマイブームは問題集です。最後のページの賞状欲しさと、誉められるとこれまたドップリはまるので、その辺りは発達障害児特有ですよね。

今日は幼稚園からの帰宅後、幼稚園の硬筆教室で習ってきた「いもほり」を30回書いてました。
何度も何度も何度も何度…「見て見て~」とノートを持ってくるので母はゲンナリで~す😱。
なので家事は🐼が寝ていて、👮が幼稚園に行っている時が勝負です。

ママさんは四人のママさんなのですね。毎日大変ですね。お嬢さんはいくつですか?

No.40 11/10/21 22:58
歩乃佳 ( RWFie )

>> 31 歩乃佳さん、こんばんわ☺✨ 🐸も🐸なりに着実に成長してくれてる様で嬉しいです💕 🐼ちゃん、自分で特訓してるのですね✨ 「あっち行っ… ちはなさん、こんばんは😊。

🐸君お腹を突き出して~ですが、その時お尻が丸見えになりませんか?私はそのお尻を👆つんつ~んしたくなりますが、迷惑でしょうから我慢しています😂。

今日以前の支援センターに電話して、扁平足用ねハイカットシューズ購入を依頼しました。中敷きが扁平足対応の盛り上がった物と、フラットのものの両方が付いているそうで、🐼も扁平足ですから二人分依頼しました。購入は一度理学療法師さんに見てもらってからなので年末になりますが、結果報告しますね。

  • << 45 歩乃佳さん、おはようございます☺✨ おしり、ツンツンしたくなりますぅ💕 可愛いですよね✨ そして、あのプリッとしたおしりが羨ましい😁 私も、我慢してま~す✨ 只今、3才検診の視力検査に向けて練習中🌱 💡第一関門、片目を隠す→意外と嫌がらずクリア 💡第二関門、穴の方を指差す→何とか💦穴はわかる様ですが、指差しが上下・左右ハッキリと指しにくくちょっと不安定になり勝ち。 🐸には、難しいかな?なんて思っていましたが何とか出来そうな感じです。 扁平足の靴を購入されたんですね✨ 楽しみ💕 是非、使用感教えて下さい✨ 昨日は、近所の義母の所へ行きました。 私は🐸の後をついていく感じで行ったのですが、エレベーターの番号もバッチリで、1人でも充分行く能力はありそうです😁(道路を渡るので、そこは信用ならなくまだ先になりそうですが💦) 義弟もいて、遊んでもらいハイテンションな🐸でした✨ 🐸は、今年七五三に行く予定です✨ 袴はレンタルで写真を撮る予定💕 お詣りは、洋服で行く予定ですが、👮ちゃんの時はどうしましたか? スーツか、ちょっとした洋服(お洒落着)かチョイスに悩んでます。

No.41 11/10/21 23:18
歩乃佳 ( RWFie )

>> 38 歩乃佳さんこんばんわ!やっぱり光る耳掻きは先がごっつくて丸っこいから自分も普通の耳掻きの方が良い感じがしますね🐯は8時から熟睡中でちょっとや… お父さん、ぐっすり寝てくれるのは良い事ですね。脳の発達に睡眠は凄く大事なんですよ。
👮のお友達の自閉っ子の🐭君は睡眠障害で、本人もママさんも大変です。悪循環で癇癪&パニックは起こしまくっていましたが、漢方を処方されてから大部落ち着きました。
我が家の場合早寝、早起きで平日はとても良いですが、休日は大迷惑💀なので、少し夜更かしさせてあげます。
でも勉強を見てあげるのは私自身勉強嫌いでゲンナリです。発達が滅茶苦茶な分、子育ても面白いですけどね。

💩の件、お子さんなりにいっぱい考えたのでしょうね😃。

No.43 11/10/22 02:56
歩乃佳 ( RWFie )

>> 42 ママさんこんばんは😃。
夜の病院て、シーンとした感じが妙に好きでした。私は元看護師です😃。

五人もお子さんがいらっしゃるなんて、凄いなぁ~😊女のお子さんも大きいですからお母さんの見方になってくれて、頼もしいのではないですか?
我が家は👮の下が2歳8ヶ月で、こんなに小さくても私の見方です😊。先程酔っ払い旦那が帰宅し、🐼は絡まれてましたが一言「あーさい😠(うるさい)」。寝ているのに抱っこしようとしたら「あっち行って😠」で、旦那は「あー振られたぁ😭💔」とグダグダ言ってました。
こんな午前様、本当にうるさいし、どっかに行って欲しいです。

ぶつくさは、寝る前が特に酷いです。
でも最近「他人に迷惑にならない事は何でもあり💮」と心を改めました。
寝る前は特にゴニョゴニョゴニョゴニョぶつくさぶつくさは激しいのですが、一緒に寝るのは私であって、さすがに慣れてますから。
昔は箸の上げ下ろしにまで療育!療育!と意気込んで教えてましたが、最近は静かに大人しく食べられるので💮としてます。

最近は療育!療育!と鼻息荒くしていた頃が懐かしいです。それじゃいけないかな😁。

書き方、本当「一人でやってくれ😥」と何度突き放しても、当人懲りません。
「お母さん、勉強教えて~今日は数字」なんて問題集をもってやってきます。
この2ヶ月毎日毎日、休みの日は朝から寝るまでお勉強です。
私の方がチックでそうです😂。いやその前にハゲそう💡。
生気が吸われ、寿命が三年くらい縮んだように思います😂。
でも今日のように教えてない「月」「下」を書いて見せてくれたりのビックリサプライズがある為、発達障害の子供との関わりは結局面白いです😁。

扁平足の改善方法、ありがとうございました🙇。
布のわらじはどちらで売ってますか?もしや手作り?

  • << 46 おはようございます。 元看護士さんなんですね😲✨ やっぱり☝あの子たちは私達の所に選んでやって来たのかなぁ✨なんて思ってしまいますねぇ☺🎵 かと言っても子育ては大変ですけど😂 どこで妥協するか見極めないと母が潰れちゃいますからね😥 長男のぶつくさは心理状態が乱れた時に見受けられます。 嫌な事があったり、お小言を言われた後だったり…ですね。 一時期、気分安定剤の投薬があったのですが、その時はぶつくさも消失しましたよ。 思春期のちょっと難しい時期のみ投薬で精神的コントロールがありました。 布わらじは手作りです。 子供と一緒に作れるくらい簡単な物です。 難しい所があるとすれば、なかなか左右の大きさが揃わない んです💧 好きな色の生地を切ってヒモにして編み上げるんですが、芯になるヒモは両手を広げた長さを4つに折りたたむと自分の足のサイズになります。本屋さんの手芸雑誌でも作り方置いてあるんで、また覗いてみて下さい。

No.48 11/10/22 22:22
歩乃佳 ( RWFie )

>> 45 歩乃佳さん、おはようございます☺✨ おしり、ツンツンしたくなりますぅ💕 可愛いですよね✨ そして、あのプリッとしたおしりが羨ましい😁 私… ちはなさん、こんばんは。
七五三は今年の11月12日にする予定です。ちはなさんの地域では、男の子も3歳でするのですか😊?
うちは🐼が数え歳で3歳ですので、二人まとめてする事にしました。
👮のは百日の祝い着と、5歳の着物がセットになっているタイプだったので、写真も取りますし、お詣りもそのままです。🐼のは春頃去年の売れ残りのセット着物が4999円だったので買ってあります。
スタジオでの撮影は2月にどちらも誕生日ですから、その時にでもと思っています。
何せ🐼が100センチ以上ではないと可愛いドレスがあまり無くて、時期を待つ事にしました。

今日は病院に二人連れて行き、とりあえずよくなったので、👮は旦那と一緒に旦那の上司の家に行ってきました。
畑や田んぼもしていて、柿やきゅうりを剪定バサミで取ったり、プチトマトやいちじくをその場で食べたり、トラクターに乗せてもらったり、犬と遊んだりしてきたようです。
家の中での勉強も大切ですが、自然を学べる事は貴重な事なので、そういったチャンスは大切にしています。

  • << 56 皆さん、おはようございます☺✨ 土曜日は、前半は私の父・後半は義母のダブルキャストで🐸はテンションアゲアゲ😂 私は、滅入っちゃう1日でした😢 家は、どうしてもジジババは甘い物を沢山あげちゃうので💧ダブルで会うと気になります🌀 「今日は、甘いもの沢山食べすぎてるから」と伝えても、ご飯の途中でも 「(ピーナツクリームぱん)これは、甘くないから大丈夫。🐸は太ってないから糖尿病にはならないからあげて💕」等々で💧 🐸も、義母と私の力関係を知っているのか、義母がと私の組み合わせだと究極の我が儘になります😢 何でも義母に言う感じでまいっちゃいます🌀 ご飯中の時は、ご飯だけはせめて食べさせてますが…😥 義母は好きなんですが、後半だったのもあり💧 🐸の嫌々や反抗的な姿を見ては「家の子はこんな事なかった😲どぉしたんだろ?私と二人の時はこんな事ない」みたいな事+私が🐸に注意すれば、「怒らず、お願いしたり誉めないと☺」で、その通りかもしれませんが💧 凄いストレスでしたぁ🌀 ママさん、早速愚痴になっちゃいましたが🙇。 子どもって親の鏡みたいな所がありますよね🌱 気合い入れて、イライラせずに🐸と向き合わないと☺ 日に日に注意する事が増える最近の🐸、今一度私が躾の内容を再確認しないといけないです🌱 歩乃佳さん、🐼ちゃんの晴れ着も可愛いでしょうね💕 兄妹の写真、かなり可愛いだろうなぁ💕 親には堪らないものですね💕

No.49 11/10/22 22:39
歩乃佳 ( RWFie )

>> 46 おはようございます。 元看護士さんなんですね😲✨ やっぱり☝あの子たちは私達の所に選んでやって来たのかなぁ✨なんて思ってしまいますねぇ☺🎵 … ママさん、こんばんは😊。

子供が私達を選んでやってきた…その通りだと思います。

うちは受け身型の自閉症ですから、育てにくさは今のところ感じません。
まぁ多少の反抗はありますが、それも無ければおかしいと思うので、流せる程度のものです。
今の世の中、障害ではないのに障害児を上回る育てにくさで、毎日奮闘しているお母さんを知っています。
皆さんの頑張りを見ると、障害って無い方が勿論良いに決まっているのですが、だから不幸とか大変とは限らないのだと思える…そんな毎日です。
な~んて、まだまだ難しい年齢ではないせいもあるでしょうけどね。
お兄ちゃん達の小さい時はいかがでしたか?弟君は育てやすいかな?

布のわらじ、私も今度本屋さんに行って探してみます。

👮は二時間のお勉強を経て、寝付いたのは少し前です。
疲れたみたいで、ぶつくさ無しで寝てしまいました。こんな日もあります。
沢山数字を練習して楽しかったのかも。
遠くに住むお友達にお手紙を書いたら、お礼の電話がきて、そのママさんに滅茶苦茶誉められて、朝から上機嫌でした。可愛い年頃ですよね。

No.51 11/10/23 00:10
歩乃佳 ( RWFie )

>> 50 ママさんの所の弟君もお勉強をしていたのですね😃。

👮は昔はムツゴロウさん的な可愛がりをすると、レロレロに喜んで、そのモチベーションに持ち上げられて身辺自立が出来るようになりました。
しかし3歳を過ぎると、👮もかわいいマスコットから、人間に進化していきました🐵。
何でもかんでも誉めたって本心からかそう思っているか、そうでないか、見抜くようになりました。こうなると、人対人の接し方をしなくてはなりません。
その気持ちの発達が、知的に遅れが無い分、年齢相応に発達するのですよね。
数字の問題集をしていても、字がおかしい所は「これはおかしい」
上手な所は「かっこ良い」
「ここの2はかっこ良く書けたけど、こっちの2は下が長すぎ…やり直しね」
など具体的アドバイスが必要になりました。
旦那からすれば、「毎日4歳児が書いているだけエライ」と、どんなふうに書こうがムツゴロウさん誉めしてますが、👮は見抜いて勉強は旦那には頼みません。
私でなければ駄目なようです。
なので可愛いけど疲れるのです😱。
イライラもします😩。
だけど決して悪い事をしているわけじゃないので、👮を叱るわけにはいかない。そして私の体重は増加の一途を辿るのでしたー🐷💨。
皆さんどうやってストレス発散しているのでしょうね😂。
私は食欲ばく進中です。

発達障害の子供って、発達の凸の部分に「思いやり」もあるんじゃないかと思います。
「自閉っ子は人に興味が無い」なんて書いてある文献が多く、「そんな事無いだろーっ💨」と何度思った事か。ママさんの所の弟君もそうなのですね😊。

お兄ちゃん達や弟君はどんな事が得意ですか?

No.53 11/10/23 23:16
歩乃佳 ( RWFie )

>> 52 ママさん、こんばんは😃。
共感していただけてありがとうございます🙇。
支援センターや、本を読んでも十人十色な自閉っ子達。
共感出来る部分をもつ自閉っ子には、なかなか出会えませんよね。

息子さんはどんなタイプなのでしょう?
👮は癇癪、パニック、多動、自傷行為、他害癖の無いタイプです。
受け身型ですから親の躾を守り、大人に礼儀正しいし、落ち着きはらったタイプなので、自閉症の説明をすると「どの辺が?」と聞かれるので、説明がイチイチ面倒です😩。
運動面の遅れが顕著で、最近ジャンプが出来るようになったばかりです。
手先は不器用で、まだお箸は無理です。お喋りはしますが、起承転結や文の流れが滅茶苦茶です。
食いしん坊で外食や外出が大好き。本日も新幹線の映画を見て、回転寿司に行って来ました。ペロッと七皿平らげました。こんな👮です。

No.55 11/10/24 04:32
歩乃佳 ( RWFie )

>> 54 ママさんこんばんは😊。

ママさんにはママさんの躾の仕方で接しているわけで、怠っているわけではない。
言う人は言うもんですよね。

👮🐼の周りは躾の身に付かないお子さんが多く、苦戦しているママさんが多いです。それはそれは大変だと思いますよ。だって支援センターで見かけるお子さん達より、酷い癇癪だったり、暴力だったりするわけですから。
その家庭々で方針があるでしょうが、私からすれば「ぬるいな💨」と感じる事が多いです。
我が子が発達障害児であるとなると、ついつい口煩くなってしまいがちになりませんか?。私は「母親が言わなきゃ解らない子供なんだ」と力が入る所があり、箸の上げ下ろしにまでチクチク言ってしまいます。
人に危害をくわえない、お金の使い方には特に決まり事を守る、私が駄目と言ったものは駄目を貫く…それだけの事と思うのですが、周りよりもチクチクになりがちです。

周りのお母様方に言わせれば「👮🐼は元々躾の通りやすい性格なのね…」等々言われてますが、これが発達障害児と解ればどう思うのかな?なんて考えます😁。
周りは何とでも言えるんですよ。
なので笑って受け流しています😁。

お兄ちゃん達も弟君も頑張り屋さんですね👌。
弟君はコミュニケーション大丈夫なのですね?
👮はお手紙書きをするようになって、割りと交遊範囲が広くなりました。
女の子のようですが、書きたい事を書き、返事がくるのが嬉しいみたいです。

今日も早朝から「お母さん、勉強教えて」と来ましたが朝食を作らなくてはならず断ると、自分で問題集を出してやってました✏。
👮は旦那が休みでいるのに旦那には頼みません。
それを見た🐼も、「おべんちょしゅる~」と言って、ハサミチョッキンしてました。

ぐうたらしてるのは旦那ばかり😱。
旦那を一番躾たいものです😤。

No.59 11/10/24 13:45
歩乃佳 ( RWFie )

>> 56 皆さん、おはようございます☺✨ 土曜日は、前半は私の父・後半は義母のダブルキャストで🐸はテンションアゲアゲ😂 私は、滅入っちゃう1日でした… ちはなさん、おはようございます😃

甘い物の件ですが…私は結婚&出産が遅かったので、友達はひと足先に育児経験をしています。
体験談を聞かせてもらうと、甘い物にまつわるトラブルは、ものすご~く多いですね😔。
👮🐼が小さい時からそのトラブルを沢山姑に話していました。

友達の所の2歳児が炭酸やスナック菓子を食べ放題させている姑に、困っておりました。
「オロナミンCは身体に良い。ポテトチップスはジャガイモ=野菜」という感覚らしいです。
2歳には、きっついだろうな~😱。
その話しをうちの姑にも聞かせたら、同じ姑の立場でもビックリしてました😱。 結論として
「甘いもので孫を釣るじじばばは、要するに頭が悪いんですよ。バカだから甘い物を沢山食べさせた後々の事が考えられないんですよ☝」と私が言った事があり、嫁の考え方を理解したのでしょうね。甘い物をあげたい時は、必ず私の許可を得てからになりました。
怖い嫁でごめんね~😁。

育児の方針は、旦那様に言ってもらってはいかがかな?
うちの旦那はガミガミ言いますよ。

という事で、先日行った農家で👮は4歳7ヶ月で初めての炭酸を経験しました🍹。割りと飲めたらしく「👮ちゃんはピリピリが飲めるようになったから大人になった」と言ったそうで、皆さん大笑いしたそうです。
炭酸&コーヒーは「大人が飲むもの」と教えていたので。

ちはなさんも愚痴が沢山あるでしょう。ここで発散してくださいね。

  • << 62 歩乃佳さんのお友達のお姑さんと🏠の義母は似てるかも😂食べ物に関しては似た事言います。💧 先日も、義母の姉妹から子どもの発育に良いという物(栄養ソフトキャンディ)を頂き、「これは身体に良いからいくらでもあげなさい☺」さすがに、一緒に1日の摂取目安がある事を確認してもらいました。 義母からすれば、ビスケットのマリーも「あまり甘くないから大丈夫」らしいんですよね💧 「🐸はお腹いっぱいになったらもぉ食べない子だから」と、機嫌悪い=お腹すいてる。なんですよね😂 🐸も、そこそこで止めるタイプなら良いですが、これが限界がかなりのかなり食べないとこない😂口にためこんじゃうので、身体も心配&躾的にも困りものです。 主人は、私より気にするタイプですが、全く話をきかない😂主人の見てない所を狙う感じです⤵ 義母は、元々は凄く母性溢れる良い母なんですが、結構な頑固者で🐸が生まれた時に「医者よりお母さん(自分)の言う事が正しい!」って言ってしまったくらいです😱 だから、🐸の事も「この子はこうだからこうなんだ」みたいに全て知ってるみたいになっちゃうんですよね😢 最近、🐸がよくわかり始めてしまい💧注意されると義母の後ろへ隠れてしまい、私が鬼母の様です💧 🏠が近い分、たまにの事ではないので、凄く悩みます。 義母は嫌いじゃないのに嫌いになっちゃいそうな葛藤があります😢 でも、やっぱり子ども達のお祖母ちゃんであり、私達の大切な母にはかわりないので、距離をおくにも葛藤があり🌀 難しいですよね⤵ 長々と愚痴をすいません🙇 主人にも、土曜日にこの話をしましたが、「嫌やったら会わなくていいやん☺母さんにどう言われ様と自分の思う様にやればいい」と😥 そういう問題ではないんだけどね😢 きっと、私自身が自分の母との関係があやふやな分、義母に依存(は言い過ぎかもですが)してる部分があり、良い娘でいたい気持ちが強すぎて、義母の言葉が大きすぎるのかも😱

No.60 11/10/24 14:04
歩乃佳 ( RWFie )

>> 56 皆さん、おはようございます☺✨ 土曜日は、前半は私の父・後半は義母のダブルキャストで🐸はテンションアゲアゲ😂 私は、滅入っちゃう1日でした… ちはなさん、姑さんの『怒らず…』ですが、「母親が誉めるだけで怒らないでいて、子供がまともな人間に育つと思います?信頼関係が成立しているからこそ叱れるんですよ。母親以外では駄目なんです☝」と言ってみては?これには我が家のお姑さん、手放しで共感しましたよ。

No.61 11/10/24 14:35
歩乃佳 ( RWFie )

>> 57 みなさんおはようございます(^-^*)/ いい天気に恵まれ三男はおーもほり、おーもほり🎵と芋ほり遠足に出掛けて行きました。 4歳児クラスで… ママさん、おはようございます。
「おーもほり」、楽しくどろんこになっている事と思います😊。

非常識な親は何処にでもいるものですね。お喋りばかりのお母さんグループには見ていて疲れます。
今日は🐼の未就園児クラスがあり、👮の幼稚園に行ってきましたが、お喋りばかりのお母さんの子供に限って好き放題で、先生方がてんやわんやしてました。「ここに入らないでね~、昇らないでね~」ありったけ先生が言っているのに子供を連れて行こうともせず、授業が進まなくて疲れます😫。

ママさんの所のお子さん達、素晴らしいです👏。
我が家の子供も律義ですが、パン屋さんが可哀想までは出てきませんからね。でも思います。パンは売り物。その行為は犯罪です。私だったら店員さんに通報で~す。恐いおばちゃんで結構です。
うちも🐼が昔お肉のパックを指で押した事があります。すぐに手をピシャッと叩いてその商品を買いました。コンコンと叱ったのは言うまででなく~。それから🐼は絶対指でつ~んはしなくなりました。それで良いと思っています。我が子の不始末を理解出来ない人にはなりたくないですね。

律義な発達障害の子供達。同感です☺。👮は幼稚園で泣き声が聞こえると、どんな時も何をしていても、放り捨てて泣いているお友達の所へ飛んで行き、慰めるそうです。
私はそうしろと教えた事は全く無いのですが、きっと👮なりに「そうするもの」とインプットしたのだと思います。
「とっても優しい」と支援センターでも幼稚園でも言われてました。
私も優しい子供を授かれて嬉しいです。優しさを人に分け与える事は、教えて身に付くわけではなく、理屈でもなく、なかなか難しい事なんですよね。

  • << 64 こんばんは(^-^*)/ さすがにいつも元気な宵っ張りの三男も、おーも掘りで疲れたらしく、早々に撃沈😊 お土産の袋には私の想像通り、根っこのような細いイモ3本😂 大きなイモを掘り出したのに、周りの子達が持ってっちゃうのを見てたらしく、残りの根っこだけに…💧 先生もごめんなさい🙏って言ってましたが、予定通りの結果に笑っちゃいました😂 親の努めは自立を促す手助け…私はそう思ってます。 結局最後は独りで頑張ってもらわなきゃいけないですから、善悪の判断、自分のすべき事を選んで行かなければなりませんし😥 教えれる事ばかりではないですから、親って微力だなぁ…って思う事もありますが、親が諦めたり投げ出したりする事は出来ないですもんね😊 特に、優しさ、思いやりは教えて出来るものではないですよね。 素晴らしい素質に恵まれた子供達だから、適切な指導さえ出来ていれば何も心配は要らないと思ってます😊

No.63 11/10/24 22:37
歩乃佳 ( RWFie )

>> 62 ちはなさんのお姑さん、「で~た👻で~た、甘い物で孫を釣るババ😂」なんて思いながら読ませてもらいました。
失礼しました🙇。
私はちはなさんの旦那様くらいが気楽で良いです。
「昔と今の育児に、正解間違いは無い…」なんて耳にしますが、明らかにちはなさんのお姑さんは間違いなので、自信持ってくださいね。
でも旦那様が「好きなように」と言ってくれたのは、私ならばホッとする一言です。
重荷にならなくて良いではないですか?
私は手術室看護師だったので思いますが、子供の内蔵はちっちゃいのです。大人と同じにしたら、負担は何倍もです。
お菓子をほんの少しに自制出来る3歳児なんていません。
我が家は甘いものはうっかり沢山取りがちになるので、せめてジュースは外で飲む事禁止。
水筒にお茶を常に持ち歩いております。子供もわざと自販機の前で「喉渇いた~」と言いますが、買い与える事もありませんし、そこでダダこねる事もありません。水筒のお茶が無くなってしまえば、勿論ジュース一本くらい買いますけどね。
良い嫁でなくちゃいけませんか?
私は子供の為ならば鬼嫁上等です。

幼児期に躾をきちんとしなくて、いつ基礎を作るのだろう?
今日👮は意地悪君の妹から、大量の砂を頭からぶっかけられ、👮はちゃんと報告に来ました。
妹ちゃんはこっぴどく叱れたのは言うまでも無く。でも全く悪い事だという認識が無いのが解ります。
積み重ねていかなくてはならないのですよね。

  • << 65 歩乃佳さん、おはようございます☺✨ 有り難うございます💕 何だか、スッキリしました。 そう💡子どもの胃袋って小さいですよね! あんなに食べて大丈夫なんだろうか?と心配になります😣 しかも、甘い物やしょっぱい物が大人なみに💧それ以上に入ると考えると恐ろしくて😱 昨日、🐸は朝にポツポツがお腹と両手に出て通院。「もしかしたら、水疱瘡かもしれないけど、今のところ何とも言えないので様子をみましょう」との事で、幼稚園もしばらくお休み&3才児検診も来月に延期しました。 風邪も治りきっていないので、薬をもらいグッスリ眠ってました☺

No.66 11/10/25 07:14
歩乃佳 ( RWFie )

>> 64 こんばんは(^-^*)/ さすがにいつも元気な宵っ張りの三男も、おーも掘りで疲れたらしく、早々に撃沈😊 お土産の袋には私の想像通り、根っこ… ママさん、おはようございます😃。

弟君、宵っ張りなんですね。
👮はとにかく早く寝かせています。昨日は7時前には寝かせてしまいました。
運動面の遅れがあるし、視覚優位も極端で疲れやすいのです。4時過ぎに幼稚園から帰宅しますが、ご飯とお風呂の準備は必ずしています。小学校に入って勉強する時間あるのか?かなり疑問ですが、幼稚園での授業やお友達とのやり取りはしっかり身に付けて欲しいので、早寝早起きタップリ睡眠はかかせません。なので土日も6時過ぎには自分で起きて来ますし、👮が起きれば🐼も一緒に起きてしまう為、私達はゲンナリです😱。

私には心配事があって、優し過ぎる子供達ですから、善悪の判断や本当の優しさを教えるさじ加減が👮には難しいかな😥。世の中こうして考えてみれば、曖昧な事だらけですよね。弟君のおーも掘りだって、せっかく大きなおいもを取ったのに~悲しいです😢。先生にも、もっと気配りして欲しいですよね。

支援センターのある地域に住んでいた時には、色々な勉強会に行きました。
結局どの勉強会に行っても、最後の最後に必要なのは✨💰✨でした。
それだけ世の中が厳しいのですよね。

  • << 68 こんにちは(*゚ー゚)v 三男は布団に入るのは早いのですが、なかなか寝付けません😥 長男、次男は電池切れのように寝てしまうんですけどねぇ😥 以前、病院の先生が、普通の子供が頑張って80%の力で生きてるとしたら、発達障害の子供達は普段から120%の力で生活してるんです。だから疲れちゃうんです。 って言われてました。 睡眠が大切なのはわかってるんですけどねぇ🙉💦 さじ加減はすべてにおいて難しいですね💧 優しさも甘えも…。 優しさをお人よしと取られ、長男、次男はよく泣いています。 三男はのほ~んとしてますけど、悔しいのかな? 悔しい思いしたくないから、省エネモードで生きてるのかも?😂 私はセミナーは出た事ないけど、やっぱり💰なんだ😩 長男の頃はまだ発達障害がメジャーではなかったから、いろんな所から発達障害の説明を求められて1から説明するのにゲンナリしてました。 いろんな人と話しもしてきましたが、最後は自分が納得できていないと、どんな話しを聞いてもダメなんですよね😥

No.70 11/10/25 21:28
歩乃佳 ( RWFie )

>> 68 こんにちは(*゚ー゚)v 三男は布団に入るのは早いのですが、なかなか寝付けません😥 長男、次男は電池切れのように寝てしまうんですけどねぇ😥 … ママさんこんばんは😃。
今日👮は8時前には就寝しました。
寝るまでに三分とかかりません。
7時前に一度ベッドに入ったのですが、何も勉強しないで寝ようとしたので、「今日は何も勉強しないで寝るの?1日何も書かないと字がへたくそになるよ」と言ったら「数字書こうかな~」とのそのそ出て来ました。
結局問題集4ページ、絵本を一冊読みました。毎日書いていると上手になりますが、たった1日書かないだけで字は汚くなります。ここが運動面の遅れなんですよね。進歩より後退するスピードの方が早いのです。
せっかく書く事に目覚めて、人とのコミュニケーションの手掛かりにもなったわけですから、これだけはコツコツとやらせようと思います。
セミナーは旦那と一緒に行くようにしています。
色々「親がしなければならない事」があるのですが、前回も言いましたが、最後の最後は✨💰✨
こればかりは私だけの力だけではどうにもなりません。
セミナーに行くうち、旦那も気付いたようです。なので借金もローンも作らず頑張ってますが、これからが教育費が本格的になってくると思いますので、どうなる事やらです😩。

夫婦で想像したのが…すんごく厳しい時代で、👮が仕事も住む所も失った時「👮はバカ正直だから空腹でも炊き出しに並ばず、我慢するのではないか?👮は炊き出しでせっかく得た食料を他の者に騙されて取られるのではないか?」…そんなマイナスな想像を夫婦でしては、やっぱり💰か?と、残す事に決めました。
ちょっと極端と言えば極端かな😁?
家を買う事も夢でしたが、私が小さい時に育った家は震災で津波に流され、跡形もなくなり、家を持つのも善し悪しと考え、とにかくコツコツ貯金です。

💰の他には「して欲しい事を、相手に伝えられるようにしておく事が一番大事」と聞きました。本人だけの為ではなく、見方を変えれば支援する側も支援しやすい、相手が望んでいる内容が解れば、支援して喜んでもらいたい気持ちになる。また支援してあげたくなるのに重要な事だそうです。
👮やママさんの子供達にとっては、支援より理解の方が必要な気がしますが、大事は大事な事なので、👮にも「して欲しい事を伝えてきた時」には叶えるよう努めてますが、この坊っちゃん💢。
割りと口はたつので最近七割はお断りしています😜。

  • << 74 歩乃佳さんおはようございます(^-^*)/ おっしゃる通りです💧 優しさも度を通り越してバカ正直で…悲しくなる事もありますよ😩 思いたくはないけど、やっぱり💰ですよね💧 私も将来を考えて、人間関係で無理しなくていいように、要資格の職業について欲しいと思ったりしましたよ😥 自分で選んだ職業が要資格の職業だったんで出来る限り支援してるけど、正直💰かかります💦 👮くん、かわいい😂 お口が達者くらいのが頼もしいですよ😊 今の頑張りで、あんな事もあったなぁ…って笑い話できる日がきっと来ますよ😉

No.71 11/10/25 21:43
歩乃佳 ( RWFie )

>> 65 歩乃佳さん、おはようございます☺✨ 有り難うございます💕 何だか、スッキリしました。 そう💡子どもの胃袋って小さいですよね! あんなに食べ… ちはなさん、🐸君は大丈夫ですか?

私は食材を見た時に「成長に必要か?」を考えましたね。
うちのお姑さんが自分が漬けたからと言って、まだ2歳にならない👮に梅干しを食べさせようとしました。
私は止めましたよ☝。
義母はそれこそ「身体にいいから。塩分は控えてあるから」言いましたが、却下しましたね。
「2歳にならない子供の身体に、本当に良いと思う?」と言ったら、何も言わなくなりました。
今では二人共食べてますが、少しづつです。
がんばれ~ちはなさん。マリーのクッキーは二枚で充分!

  • << 73 歩乃佳さん、おはようございます☺✨ 🐸の発疹は、今のところ広がっていないので、様子をみて金曜日あたりに 通院する予定です☺ 風邪はまだまだの様ですが、本人は元気にしてます。 やっぱり、本人の為にも先を見通して駄目な事やものは駄目ときちんとしていかないと🌱ですよね。結局、後々可哀想な思いをするのは子どもだし😢 以前、義母の友人の店に行った時に、私がトイレに行っていた間に「友達が🐸にキムチなめさせたら、もっと欲しがってたぁ」なんて言ってる義母ですから、手強いですが、そこは頑張って理解を求めていきます😣 只今、🐸はスプーンを上から持ってしまうので、🐸のスプーンの持ち方を正している途中なんですが、やはり人差し指と親指の使い方(指先の力加減)が難しいみたいです。なにか、遊びで良い訓練になるものはないか思案中です。 🐸の指先の使い方は結構凸凹があり、(🐸なりに)器用な時もあれば、アレレ?💦な時があります。 「こうやって持つんだよ」と教えると、その様には持つのですが、凄く持ちにくそう。 今までは、自分でスプーンやフォークを使って楽しく食事する事に重点をおいてましたが、少しずつ正しい持ち方を覚えていける様にしたいです✨

No.77 11/10/27 20:47
歩乃佳 ( RWFie )

>> 73 歩乃佳さん、おはようございます☺✨ 🐸の発疹は、今のところ広がっていないので、様子をみて金曜日あたりに 通院する予定です☺ 風邪はまだま… ちはなさん、こんばんは😃。

一度食べ物や躾について、夫婦の方針という事で義母に報告してみてはいかがですか?
話し合うではなく、報告です。
そりゃ~義母さんはあれこれ言うでしょうけど、躾には食べ物に限らず、あらゆる事が関連してきます。
ちょっとした反抗期で済む事なら良いのですが、あれこれブレてばかりでは、🐸君の情緒だってブレるばかりと思います。
幸い旦那様がちはなさんの見方ですから、悪い方向にはいかないでしょう。
義母さんとそもそもの考え方が違うのでしょうから、付かず離れずの距離感で良いのですよ。
ちはみに「母親のいぬ間にキムチ舐めさせた」は確信犯なので、私だったら吊し上げです😤。
今日スイミングでおばあちゃんが付き添いで来ているお子さんがいました。
そのおばあちゃんと世間話ししながら泳ぐ様子を見ていたのですが、娘さんのお子さんを預かっているとか。
実の娘だから互いに言いやすく、娘さんは躾にしてもおやつの事にしても、すご~く厳しくて、少し食欲が無いと「甘い物食べさせたでしょっ💢」と怒られるそうで、「お煎餅、一枚が二枚になっただけなんだけどね~そんなんじゃ、うかうか預けられないっ💢て、物凄く怒られるのよ。私が悪いんだけどね~」と笑ってました。
実の娘って、我が家の小姑もそうですが、なお厳しいらしいです。
まぁ~遠慮無い親子だから解るわね~。一枚が二枚で革命の起こるお宅もあるんです。
良い嫁である必要はありません。
お母さんはちはなさんなのですから、母は強しで頑張ってくださいね😃。

水疱瘡では無かったのですね。
🐼もよく発疹が出て、「ウイルス性の風邪」と言われる事があります。
季節の変わり目に体調崩しやすいのは子供達だけではないので、ちはなさんも移らないように😉。

今日はスイミングで、先週お休みした割には大部潜れるようになってました。
8メートル自己ベスト 1分06秒66
だそうです。
まだまだヘロヘロ君ですが、頑張っています。2ヶ月でも、一時間一時間吸収しているので、これは習わせてよかったです。
帰宅後、ご飯、煮物、お味噌汁、全てお代わりして、寝てくれるかと思いきや、平仮名ドリルを出して書いてるな~と思いきや「お母さん、僕なんだか凄く眠いんだけど😩」なんて言ってる。
朝も朝食後、園バスまで時間があり、みっちり問題集をやったにも関わらず~。やっぱりプチこだわりなのかも。

  • << 79 歩乃佳さん、おはようございます☺✨ 有り難うございます✨ 主人と今一度、🐸の躾についてきちんと話し合ういい機会なのかもしれません。一度、話し合ってみます🌱 🏠は、義家と近い分、よく会うので、やっぱり嫁である前に母親として、🐸達が後々可哀想な事にならない様に線引きをはっきりつけて毅然としてないといけませんよね。私自身、気をつけないといけません💪☺ 子どもにとって何が良いのかを1番に考えて義母にも話し、向き合わないといけませんね🌱 🐸も「風邪からくるものだったのかもね」と言われてました。 今度の日曜日が幼稚園のお祭りだったので参加できそうで良かったです✨ 昨日は久しぶりの幼稚園で、凄く満喫してきた様子☺ 「ちぇんちぇい💕」と色んな先生に声をかけては甘えて、「🐸くん、可愛い💕」と言われていた様です。 身体も、いっぱい動かして😁昨夜は8時には就寝しました✨ やっぱり、皆に頑張ってついていってる為か、お帰りの時はフラフラでよくこけてます。 👮ちゃん、スイミングも凄く身になっていますね✨凄いなぁ 夕食後のお勉強は、日課になってるんですね👀 他人に迷惑かけないプチこだわりなら大歓迎☺ 私は、最近育児日記をよくつけ忘れてしまうので💧👮ちゃんを見習いたいくらいです😁

No.78 11/10/27 21:17
歩乃佳 ( RWFie )

>> 74 歩乃佳さんおはようございます(^-^*)/ おっしゃる通りです💧 優しさも度を通り越してバカ正直で…悲しくなる事もありますよ😩 思いたく… ママさん、こんばんは😃。

私も資格を生かした仕事なので、子供達にも資格を取らせてあげたいですね。
でも👮には何の資格が取れるのだろうか?まだまだ解らず、成長を見守りながらになりますね。
ママさんの所のお兄ちゃんはパティシエかな?お菓子作りは正確に分量を測る事が大切と聞きます。むいているかもしれませんね😉。

👮のお喋りは、凄くモチベーションが上がったり、本人にとって重要な事だと、なおさらお喋りが上手になります。
👮は握り寿司が大好物です。しかもいくら💕。スーパーに行くと、お寿司売り場で必ず足が止まります。でも高いのでアレコレ理由をつけて五回に一度くらいしか買いません。
先日はいよいよ我慢が出来なくなったみたいで、握り寿司のパックを持ち「わさびが入っていてもいいので、お寿司が食べたいで~す😭」とのたまった😱。一度は「さびぬき 」を捜していたにも関わらず、無いと解って出だ言葉が上記の言葉。
いつもこんなレベルで話せれば苦労は無いのに、発達障害の前に子供なんですよね😁。

💰はホントにため息が出ますよね😩。
「困り感」という言葉を定着させた発達に関する大学のえら~い先生も「少しでも多くの現金を子供さんの為に残してあげてくださいませ」と言ってました。
私達は大きい車を買う予定が、👮の発達障害が解ってから買わずに我慢しております。このまま消費税が上がる寸前までは頑張って8年目の車を大事に使います。 新聞を辞めたり、インターネット&固定電話も辞めたなぁ。次はどれ辞めよう?なんて考えている最中、👮は「僕、来週にはお勉強習いに行きたいなっ😊」なんて言っている。悪い事を言ってるわけじゃないので、叱るわけにもいかず~「宝くじ当たらないかなぁ~」とぼやきたくなる毎日です。

これも良い思い出話しになるのでしょうか😂。

  • << 80 歩乃佳さんおはようございます(^-^*)/ 長男は船乗り、正確には海上保安官になるのが夢なんです。 今は商船学校に通ってますが、実習船に乗って世界各地に行ってしまうので3~6ヶ月帰って来ない事もあります😥 本人も初めての航海は不安もあったそうですが、ダメなら外国にでも迎えに行くから大丈夫🙆と言ってあったので安心できたみたいですよ😊 実際外国に迎えに来てなんて言われたら顔面蒼白になってたかも🙉💦 いくら🍣うちの子供達も大好きです😊 うちの親子丼はいくらと鮭のほぐし身なんで、外食した時に親子丼頼んで泣かれた事もあります😥 👮くんのおねだりがいいですね😂 そんな風におねだりされたら買っちゃいますね😂 💰は定型発達の子供達よりどうしてもかかると思います😥 手もかかります💧 でも、考え方変えれば障害があったからこそ定型発達児より関わり、目配りができます。 私も息子達が定型発達ならこんなに子供達に関わる事も真剣に考える事もなかったと思います😥 乗り越えられない苦労は与えられないんです。 だから、壁に当たった時は、障害ごときに負けない強さを持った子供を授かったって事なんだと思って母も強くなる努力をしてます🙋 まだまだですけど💧 笑える日は来ますよ😊 👮くんの言葉ひとつにしても、いつもあの子達の周りは笑いでいっぱいですから😉

No.82 11/10/28 23:40
歩乃佳 ( RWFie )

>> 79 歩乃佳さん、おはようございます☺✨ 有り難うございます✨ 主人と今一度、🐸の躾についてきちんと話し合ういい機会なのかもしれません。一度、話… ちはなさん、こんばんは。

お姑さん、近くに住んでいるのですものね。うちみたいに年に一度しか会わないなら、今日だけ~と流せますが、毎度の事となると夫婦での話し合いをしっかりするのが一番ですね。子供達の為に頑張ってくださいね😃。
今日は幼稚園の園バスを見送った後、癇癪もちの子(意地悪君の妹)と散歩してました。行く所行く所🐼を追いかけては、横取りばかりしてました。
🐼も発音は悪いですが「どうして〇∞%しゅるのーっ💢」と激怒。その度にニヤリッと笑っていた。どうやら人の嫌がる事をしてはそれを楽しんでいるようでした。一番意地が悪いわね😩。来年同じ幼稚園にならない事を祈ります🙏。
👮が行っている幼稚園か、ゆるい公立の幼稚園か、迷っているそうです。
「幼稚園のうちから厳しく躾られるのは可哀想。厳しくするのは小学校からでよい」という考えらしいです。
今やりたい放題で、小学校にあがったら、尚更大人のいう事なんか聞かなくなると思うのですが、人それぞれですね。 👮🐼も反抗的な態度をする時もありますが、言って聞かせれば解る子供達なので助かっています。
時には癇癪やパニックの一つも起こしたくなるだろうに…他人の子供を見ては、我が子に感謝の毎日です。

今日は👮が何か書いているなぁと思ったら『ゆめをすてずにあるこうね 2ばん』と書いてました。👮に聞くと「やくそくのうた」と言ってました。ちはなさんご存知ないですか?携帯で調べてみたけど、誰のどんな歌か調べきれなくて😱。
きっととても素敵な唄なんだと思います。それにも、「を」が鏡文字になってましたが、長い文が書けるようになってきました。誉めてやると嬉しそうです。

  • << 85 歩乃佳さん、おはようございます☺✨ 幼稚園で歌った歌なのかなぁ?ちょっと聞いた事ありません🙇 でも、👮ちゃん、そのフレーズを選んだのが💕です😍 🐼ちゃんの「~しゅるの~!💢」も怒り口調も可愛いなぁ😁 人の嫌がる姿を見て楽しむ子、いますよねぇ💦 特に反応がいいと、しつこくされますよね。 🐸も、一時期👸ちゃんに対して「やめて」と言われてニヤニヤして更にやる時ありました😱 まぁ、🐸&👸の歴史では、👸が強いので😁 以前はやられっぱなし(玩具など「これ👸の!」と🐸が触るものが気になったり)が、👸がお姉ちゃんになり玩具を貸したりお世話したりしてくれる様になったくらいから逆襲していました😱 今はそれも治まり、結構仲良くしてますが、姉弟の様な関係なのか、👸にあれこれ言われると🐸は「やれやれ」みたいな顔をしてシラ~と聞こえないふりをしつつため息!?みたいな場面も👀 👸も「もぉ!🐸が」といいつつ、めげずにお世話してくれてます。 幼稚園は、やっぱり園の特色と子どもにあったものが一番ですよね☺ でも、基本的には緩いはかりでなく愛情のある厳しさがある幼稚園の方が私は安心&信頼できます。 🐸の幼稚園は、カッチリはしてないけど、おさえる所はしっかりおさえていて方針もしっかりしているので良かったです。 🐼ちゃんは幼稚園は決まりましたか? 意地悪君の妹ちゃんの標的になっていそうだから、別々の方が良いかもですね。 一緒になったらなったで、🐼ちゃん💕更に成長しそうだけど😁 👮&🐼ちゃん、お利口さんですよね✨ でも、ママがしっかり信念を持ち、丁寧に育児されてるからそうなのかもしれません☺ 私も、丁寧な関わりをもっと意識づけてやらないとなぁ。 🐸に申し訳ないです

No.83 11/10/29 00:09
歩乃佳 ( RWFie )

>> 80 歩乃佳さんおはようございます(^-^*)/ 長男は船乗り、正確には海上保安官になるのが夢なんです。 今は商船学校に通ってますが、実習船に乗… ママさん、こんばんは。

長男君、商船学校とは実習がキツイだろうなぁ。
まだ18歳なのに、将来を決めて揺るがないなんてエライですね。私なんか20歳で看護学校に行きました😊。

いくらって子供は好きですよね。👮が去年の転勤の前にお別れ会を開き、幼稚園のお友達&お母さん達をお招きしたのですが、握り寿司を準備したらいくら&ネギトロ軍艦が一気に無くなりました。
我が家の子供達は魚食&和食が好きで、外食は回転寿司、ファミレスはネギトロ丼、居酒屋ではほっけです。両親がそんな食生活だからか、子供達も見事に洋食はあまり食べません。ハンバーグでも家で作る豆腐いっぱい、挽き肉少なめのしか食べません。焼肉なんか行ってみたいのですが、子供はほとんど食べないので、しばらくは焼肉屋さんに行けないなぁ。ちょっと寂しいです😥。

私は👮と生活していて「強くならなきゃ」とか「苦労」とか思った事がありません。多分今までは強くなる必要が無く、大した苦労も無かったのだと思います。幼稚園は障害ある子供を可愛がってくださる園だし、苦情が来て胸を痛める事も無かったし…。むしろ私は👮を尊敬している。我が子だけど、たったの4歳だけど尊敬出来るのです。ママさんのレスを読んでいると、流石に年齢を重ねている分、ご苦労が伺えます。明日は我が身なのでしょうね。

今日は👮「お母さん、ずっと一緒に寝ようね😊」と言って来ました。なんて可愛い事言うのでしょう✨なんて感動は束の間。ドリルを好きな所まで済ませたら、そそくさベッドに入って先に寝てしまいました。まだ現実が伴いません😂。

  • << 87 歩乃佳さんおはようございます(^-^*)/ 長男は何より通学がキツイみたいです🙉💦 学校がかなり遠く5時の始発に乗らないといけないので毎日4時起き😥 帰りも8時過ぎになるからキツイとは思います😥 たまに弱音を吐きますが、自分で決めた道でしょ😤って言い聞かせながら 今はなんとか頑張ってます😊 逆に航海に出てる時のが通学が無いから楽みたいですよ😂 食べ物の好みうちも同じです😲 和食中心の生活で焼き肉好まない所も一緒😊 お寿司大好き💕 郷土料理の手こね寿司が一番好きかな😊 私も子供達の事ではそう苦労した事はないです。 イジメられる子供への心理的対応に苦労したくらいかな?😥 強くならなきゃいけなかたのは周囲に負けないように…ですね😩 イジメる子供達の親との付き合い方、学校の先生、近所付き合いなどで頭抱える事ばかりで…いつも頭でっかち🙉💦 夏休み前に、小学校の頃、長男を精神的にイジメてた同級生が交通事故で亡くなったんですよ😥 長男にその事を伝えてもお葬式には行かないだろう、と思ってたんですけど…。 長男はイジメられて嫌な思いをしたのは過去の事で最期くらいきちんと送り出してあげたい。 こんな時は過去なんてチャラやに☝😲って言うんですよ💧 私は、その場をいかに乗り越えるか、悩んだり、泣いたり…頑張ってるつもりになっていたのかも知れません😥 長男の言葉を聞いて、全身の力が一気に抜けたような気がして…。 一番理解してなかったのは私なのかも😥 普通に我が子であって定型も障害も関係ないのに😥 ひとつの経験でひとつの成長は得られてるけど💧カメの歩み😩 子供達に教えてもらう事は私の貴重な財産です☺

No.89 11/10/30 21:27
歩乃佳 ( RWFie )

>> 85 歩乃佳さん、おはようございます☺✨ 幼稚園で歌った歌なのかなぁ?ちょっと聞いた事ありません🙇 でも、👮ちゃん、そのフレーズを選んだのが… ちはなさん、こんばんは😃。

👮を園バスに乗せた後、自然と未就園児が集まります。
大概四人の子供達と、四人のママで公園遊びしていますが、その中に噛み癖が酷い男の子&悩むママがいます。
この男の子はお母さんが妊婦さんで、時期的にも仕方無いのかな?とも思いますが、ママさんは辛そうですね。
一昨日、他のお友達の手に噛みつく→叱れる→足に噛みつく→叱れる→ターゲット交代して🐼に噛みつく…それがひっきりなしでビックリです。
「ごめんなさい」とは口では言うものの、次から次へと状態。🐼は胸に噛みつかれましたが、分厚いトレーナーを着ていた為に歯形はつかず、🐼「な~んで%∞しゅるのっ💢」と大激怒😣💢。
最近お友達と上手に遊べない子供さんが多く、公園遊びもちょっと憂鬱です。
我が家のお姑さんに話しました。
「ちゃんと叩いて叱る事。歯形は長く残るから、相手方も長く記憶に残る分、恨まれてしまうから、噛み癖が治るまでは公園遊びは控えるべきだね。」なんて言ってました。
そりゃそうよね。🐼が噛み癖ついた日には、公園遊び控える事を考えよう😩。

🐸君、お喋りが上手になってきたのね。おめでとう🎉😊。
今くらいからドンドン言葉が増えるのかもしれませんね。
沢山身体を動かしたり、色々な所に行ったり、経験を積ませてあげてください。我が家も寒くなると外遊びが出来なくなるので、今の気候を有効利用しようと、土曜日も国営の公園に行って来ました。思いきり走ったり、芝生の上をソリで滑ったり、なが~い滑り台を何度も滑ったり。芝生のソリはスピードが出るので面白く、私も何度もやりました。そして夜お風呂に入ると、お尻が痛い💧。尾骨の所が10円玉の大きさで、皮が剥がれてました。「次に行く時は、パンツを二枚履いて行こうと思う」と旦那に言ったら、呆れてました😂。
なので今は全身筋肉痛&気をつけて座らないとお尻が痛い。でも晴れている限り、公園遊びなどでの全身運動はタップリさせてあげたいです。

👮の笑える冷めた発言。
今朝は仮面ライダーフォーゼ?を見せていました。本人戦隊物には興味が無いのですが、全く解らないではお友達とコミュニケーションが難しいと思って。
「仮面ライダーのお家燃えているのに、誰も消防車呼んであげない😱」
こういう現実に無い事だらけの話しを説明するのは、難しいですね。

  • << 95 歩乃佳さん、おはようございます☺✨ 「噛みつき」🐸も赤ちゃん時代に児童館で噛まれました😂 それ以来、噛んだ子と会う事がなくなった気がします💧 噛む子のママさんも大変でしょうね⤵ 噛む子自身も、何か苛立ちみたいなものがあるんだろうけど、噛むと確かにやった方(親)もやられた方も痕が残ったりする分辛いですよね。 🐼ちゃん、トレーナーで良かった👀不幸中の幸いですよね。 胸を噛むとは、何としてでも噛もうとしてる姿が伺えますよね😱 🐸は、まだ相手を暴力的な事で傷つけない分助かっています。 戦隊もの、🐸も興味なしです😁以前、遊園地でジョーを見た時もキョトンとしてました。 でも、その内幼稚園で覚えてくるかな!? 👮ちゃんの発言😁 私もよく突っ込んでしまうぅ~!と共感してしまった(笑) 旦那に「そこはテレビやから」と更に突っ込まれてます🌱 昨日は、日曜日がお祭りで代休だった為、公園で遊びました✨ お友達がいなくて物足りなさそうな🐸でしたが、私のボール投げ遊びに付き合ってくれました😁

No.90 11/10/30 21:51
歩乃佳 ( RWFie )

>> 85 歩乃佳さん、おはようございます☺✨ 幼稚園で歌った歌なのかなぁ?ちょっと聞いた事ありません🙇 でも、👮ちゃん、そのフレーズを選んだのが… 👮の幼稚園にはダウン症のお子さんや発達障害のお子さんがいらっしゃいます。
幼稚園には行事の写真注文の際、廊下に張り出すのですが、他のママさんと先生が話しているのを小耳にはさんだ事があります。
先生が「この写真、凄くいい笑顔しているから、私も買っちゃったんですよ😁。」
見たらダウンのお子さんがニッコリ笑っていました。
天使が微笑んでいるかのようでした。
その時障害がある子供でも可愛がってくれるんだなぁ~と嬉しくなりました。

かと言って、常にホンワカしているばかりではない。
運動会で次のプログラムの団体は待機するスペースで出番を待ちます。
👮が待機スペースにいたので旦那がカメラを持って行ったら、他の子供が三人ブラブラ歩き出して、担任の先生が見つけると、「パチン✋」と叩いていたそうです。旦那はビックリしたと言ってましたが、もう年中なのだからブラブラは駄目と解っているハズなのに、それは無いですよね。
私はそういう厳しさは当然だと思うので、👮を入れて良かったと思いました。
因みに👮は「あ~あ~💨僕は怒られないようにしよっ😩」といった表情で座っていたそうです。
意外と空気を読みます😁。

躾は躾できちんとしてくれるので、大助かりです。

No.91 11/10/30 22:47
歩乃佳 ( RWFie )

>> 87 歩乃佳さんおはようございます(^-^*)/ 長男は何より通学がキツイみたいです🙉💦 学校がかなり遠く5時の始発に乗らないといけないので毎日… ママさん、こんばんは😃。

長男君、頑張っていますね。私も高校時代は部活で6時半に家を出て、11時に顧問の先生に車で送ってもらい、帰宅してました。
毎日六個のおむすび🍙を持参してましたね😁。学力テストは80点以上とらないと部活停止だったので、帰宅後の勉強時間は短時間勝負。でも二時までが限界😩。
それでもあの頃が一番楽しかったです。長男君、若さがある分頑張れますよ。

👮は運動面に遅れがあり、飲み込む力も弱く、一歳半まで離乳食を食べていました。
只の好き嫌いも多かったですが、固くて食べられない物もしばらくはありました。
一昨日大きな国営公園に遊びに行く為、お弁当屋さんで弁当を買って行きました。その方が安上がりだからです。👮は鮭ほぐし&いくらのお弁当を頼みましたが、その中にきんぴらごぼうが😱。噛みきれないとあきらめていたメニューですが、「これ美味しいね❤」とパクパク。噛みきれ無かったキャベツの千切りも最近やっと食べられるようになりました。
何でも駄目だとあきらめていた物が大丈夫になり、やっぱり時期は大切です。
「黙ってその時は諦める。」事って親ならば尚更難しい事です。何でも人並みになるまで頑張らせたくなるのが親心でしょう。
私は「強さ」とはこういった場面に必要なのだと思います。要するに「己」です。

私は学生時代、アメリカに留学していた事があります。現地の指導者に言われた言葉で「腹がへれば飯を食う。眠たくなれば一眠り。腹がたてば文句を言う事もあれば喧嘩する事もある。それが人間。人間は世界中皆同じ。それが人間らしいという事…略」のような事を言われた事がありました。
障害者と健常者を置き換えてもおなじかな。
長男君は無くなった方を最後は気持ちよく送り出してあげたけど、それは時間という緩和剤があったからではないかな?もし、その精神的ないじめが今も続行中だったら、どんな対応だったでしょう。
親なんて子供に出来るのはほんの一握り。「時を待つ」手段を上手に使って子供と歩んで行こうと思っています。

他の親御さんや先生方との接し方は、長男君の時は時代がまだまだ優しくなかった時代ですよね。
👮や三男君の時には、もっともっと変わります。
先日一年ぶりに以前行っていた支援センターに電話して色々な話しをした所、だった一年で随分制度や周りの対応が変わってました。
きっと大丈夫です。

No.93 11/10/31 19:10
歩乃佳 ( RWFie )

>> 92 ルーンさん、はじめまして。
主です😃。
DQ(発達指数)ですね。
息子は2歳9ヶ月の時、支援センター開始の時に新版K式でDQ を調べました。
3歳になり田中ビネーが出来るようになってからは、知能指数(IQ)を調べています。
年齢や地域、発語の具合で調べる内容はDQなりIQなり、変わるみたいですね。

No.99 11/11/01 14:35
歩乃佳 ( RWFie )

>> 95 歩乃佳さん、おはようございます☺✨ 「噛みつき」🐸も赤ちゃん時代に児童館で噛まれました😂 それ以来、噛んだ子と会う事がなくなった気がします… ちはなさん、こんにちは😃。

やっぱりちはなさん、お外遊びしてましたね😉。
私も40歳なりに頑張ってお外遊びに付き合っています😁。
出来たら同じ幼稚園の男の子のお友達が出来て、週末遊ぶ…なんて出来ると良いですね。子供と大人のテンションは違います。お友達との外遊びが出来ると頑張り方や動きがまるで違いますよ。
👮は私達大人が相手だと、仕切って休憩ばかりしています。
🐸君のイメージは、失礼ですがまだ歩けない時代からここで様子を聞かせてもらっているので「おっきな赤ちゃん」的な印象でしたが、あんよにしても言葉にしても、すっかり3歳児になってますよね。文面だけでは他の3歳児と何が違うのか、スッカリ解らなくなりました。

まだまだオムツの取れないお子さんがいる年齢だというのに、偉いですよ👏。次は💩が目標かな?


今日の言語療法…
先生:遠いの反対は?
👮遠くない☝。
😂
先生:じゃ~乗るの反対は?
👮乗らない☝。
😂
全て「~ない」で答えておりました。
言語聴覚師の先生は絶対に否定しないものですね。
私は一人で感動してました😂。

ルーンさんへのお返事、私もなるほどなぁ…と読ませてもらいました😊。
ありがとうございます🙇。
私はDQについては、何せ一回しかとってませんので、あまりよく知らなく助かります😃。

  • << 101 こんばんわ☺✨ 今日は、🐸お昼寝拒否だった為(身体は眠たそうだったけど💧)、夜をはや回しして7時には夢の中です🌱 「大きな赤ちゃん」、私の友達には最近まで言われていたので😁イメージ通りかもです。 最近は、外見がどお見ても赤ちゃんとはかけ離れてきて😂写真うつり等みるとかなり年上にみられますが、実際は中身と外見のギャップがかなり激しいので💧 初めて会う人は、年齢を当てるのが難しいです😁 昔に比べると、大分と成長した🐸ですが、幼稚園に行き始めて痛感するのは、「やっぱり🐸は何かしらあるのだろう」という事です。 以前は、「追い付く事が出来れば」と思っていましたが、認知はかなり伸びているものの、マイワールドが強すぎるというか、同年代(下手すると年下の子)に比べても他人の言葉が耳に入りずらい。 やりとりという点でいうとかなり厳しい感じです お友達と遊具で遊んでいても周りが見えてない感じです。 だけど、先生と「🐸は空気が読めにくいから💦」という話になると、「🐸くん、製作・絵本・お遊戯・お弁当と、場面に合わせて動けているから空気読めてますよ☺」とおっしゃっていて、そういう面の理解度にも凸凹が見受けられます。 家庭でのコミュニケーションには全く困らないんですがね😥 👮ちゃんの「~ない」返し、笑っちゃいました!それはそれでありにしちゃいたい😁 本当に、療法士さんは素晴らしいですよね✨

No.100 11/11/01 15:11
歩乃佳 ( RWFie )

>> 97 主さん ちはなさんレスありがとうございます😊 皆さんの事まだ理解なくてとんちんかんな内容になってしまうかもしれませんが🙈 皆さんよろし… ルーンさん、こんにちは。

ちはなさんにも以前オススメした事があるのですが、検査をした時はそのテスターに、書面にしてもらっていますか?
必ず半年後、一年後に「アレ😱?」と思う事があると思うので、結果やその時の状況を書面化してもらっておくと便利です。
素人が聞いてメモしても、特に私なんかは聞いた事が3分の1位に減ってしまい、記憶から抹消されてしまいます😂。
長期的にみてどれだけ伸びていっているか観察する為にも、書面化してもらってください。
嫌だと言う臨床心理士はいないと思いますよ。
私は書面化したものを、必ずコピーして幼稚園などで担任が代わる度、息子を知って欲しくて提出しています。

因みに👮が2歳8ヶ月のDQ は

運動:姿勢→未実施 (全く動けなかった為)

認知:適応→DQ 83

言語:社会→DQ 71

2ヶ月後の3歳1ヶ月で田中ビネーを初めて検査し
IQ92

こんな感じです。
田中ビネーは今のところ3歳11ヶ月に調べたのが最終で、IQ96です。
飛躍的な変動は無いです。

ちはなさんがよく説明してくださったので省略しますが…
数値の変動は、前の検査から時間が空いてないと、割と高く出る事もあるようです。
以前👮のお友達がセンターでIQ 75と出され、児童相談所で療育手帳の交付手続きに行ったらIQ88。
これでは勿論療育手帳の交付には至りません。
そして一年後IQ83。そんな事もあります。おそらくセンターから児童相談所での検査までに1ヶ月と間が空いてなかった為に、児童相談所では高く出たのでしょう。
あとはその時のコンディションや内服の有無でも変わるらしいです。

ルーンさんのお子さんはDQにしてもIQにしても伸び盛りの年頃。
これから今まで出来なかった事が、忘れた頃にいきなり出来るようになってビックリ😲なんて事もありますよ。
育児を楽しみましょうね😊。

No.102 11/11/02 00:17
歩乃佳 ( RWFie )

>> 101 ちはなさん、こんばんは。

🐸君、早々就寝したのですね。
良い機械なので、毎日7時就寝に躾てみては?

今日も👮の勉強に付き合っていて、寝たのは8時。
「ま」が凄く上手に書けたので誉めたら、しっかりはまってしまい、ハイテンションで一時間半みっちり書いてました。
このテンションは自分でも「上手に書けた💪」と自信があったところに誉められて、歯止めが利かなくなったのでしょう。あと2~3日で平仮名の問題集も終わります。
また賞状を書いてあげます。

言語療法での「~ない」は、言語療法士は国語の先生ではないので、会話が成立すればオッケーなんですよね。つくづく感じました。

🐸君ですが、マイワールドが強いのですね。割とそんな子はいますよ。
噛み癖ある子、意地悪君の妹に共通している部分があるように感じます。
個性的なのと、🐸の場合発達が遅れている分、検査項目でひとくくりには出来ない何かしらが遅れていたっておかしくないかな。
以前支援センターにも「人との関わりが上手ではない」と、障害名無くきている子供さんがいました。
親から見れば不自然さがあるそうです。私達にはさっぱりわかりませんでしたけどね。
🐸君もそんな感じなのでしょうか?

ルーンさんへのレスで、久しぶりに👮の昔の検査結果を見ました。
運動:DQ 未実施は、確か場所見知り人見知りが激しい時期で、なかなか運動の部屋に入れず、評価する先生方が沢山いてフリーズしてしまった事もあり、全く検査出来なかったのです。
でも今はそんな事もありません。
懐かしい思い出です😊。


No.105 11/11/02 13:19
歩乃佳 ( RWFie )

>> 104 ルーンさん、こんにちは😊。

他の子と違うと感じたのは、👮が1歳10ヶ月の時です。
この頃から2語文が出てきました。
その話し方が棒読みだし、力んだ様子での甲高い声に、不自然な感じをぬぐう事は出来ませんでした。それが始まりです。

凄くお喋りなのに、聞いた事に関しては簡単な質問なのに答えられず、そのバランスの悪さが保健センターに電話するきっかけになりました。

センターの先生ですが、おそらくは上手い説明はしてくれません。
まだ診断前なので、やんわりやんわり、遠回しで答えませんか?医師ではないので診断名は言えず、そのニュアンスも言えず、なのでセンター側も一生懸命なのでしょうが、聞く側にはわかりにくいのですよね。
私はきちんと説明して欲しかったので「まだ診断前ではあるが、私達は障害児としての子育てを開始してますから、変に気配りされなくて大丈夫ですよ。👮は自閉症だと解ってますので、そのつもりで解りやすく説明してください」といったら、きちんと教えてくださいました。
自閉症だと解っている癖に、言えないからと言葉を選らんで口を濁されるのは、只解りにくいばかりですからね。
おそらくルーンさんへの気配りあっての事かもしれないですね。

👮も場違いな事を言ったり、使うべき言葉を間違えたりしますよ。
だけど、私は気にしないようにしています。傷つけたり、迷惑かけたりするわけじゃなければ、今その事を練習中だから、間違えもあって当たり前です。相手と👮がコミュニケーションに行き詰まっている時には助け船を出します。

「練習中!経験を積まなくては上手にならない。」となるべく出て行きません。
ルーンさんのお子さんは手先の不器用さがあるのですね。
うちも全く同じです。
春に自転車を買って自転車こぎ、毎週海水浴、毎週スイミング、毎週公園遊びをさせているうちに、大部手先が使えるようになりました。
全身のバランスを整える方が先らしいです。これは発達専門の医師から言われました。
またルーンさんも良い療育をご存知でしたら、教えてくださいませ。

  • << 107 こんにちわ😊 歩乃佳さん❗そうです❗ 親に気を使って話しているのが伝わります。 診察は一度受けましたが医師も言葉を選び話しているのがよくわかりました😥 だから障害❓も分からないままです😔 👮くんは言葉から気付いたんですね💦 娘も二歳過ぎて ❓❓と思い三歳児検診でひっかかり今に至ります。 後になり…つま先歩きが多い(今は殆どない)添い寝しない。赤ちゃん時は抱っこではミルク飲まなかった。などありました。これは自閉症❓まだ診断ついていないのでいろいろ考えてしまいます。 👮くんはいろいろ運動しているのですね😃 運動神経と言葉は連動しているから体を使う事は言葉の発達に繋がると言われました。

No.106 11/11/03 02:16
歩乃佳 ( RWFie )

>> 103 歩乃佳さん、おはようございます☺✨ 🐸さん、7時就寝、朝3半にご機嫌に起きて再度寝かしつけましたが😂 かなり早すぎるお目覚めだったので💧… ちはなさん、こんばんは😃。

昨日上手に書けた「ま」が、今日の硬筆教室ではさっぱりで「よくできました」の判子が三つくらいしか押されてませんでした。
普段は五個はついてあるのに、トントン拍子とはいかないものですね。
毎日毎日受験生並に問題集をこなしているのですが、なかなか吸収しにくいようです。
今日も幼稚園から帰ると手を洗い、直ぐに問題集をやり初めて、あと2~3日かかるだろうと思っていたのですが、なんと1日でやり遂げ、慌てて賞状を書いてあげました。
「🎊チャ~ン、チャ~ンチャチャ~ンチャ~ン、チャラララランランラ~ン🎵」ちゃんとアカペラミュージック付きで、賞状の授与式をしてあげました。
👮はまるで金メダルをとったオリンピック選手並の悦びようです。
今度は賞状欲しさに、すぐにバタバタと数字の問題集を持ってきて、また書いていました。
賞状効果はてきめんです😊。

🐸君の違和感の話し。何故そのお母さんは平均台に座っていたのでしょうね。子供が遊ぶ為の遊具なのに、不思議です。コミュニケーションがなかなかうまくいかないのは、今が練習中なのですから、気にしなくていいんですよ。
怪訝そうな顔されたって、暴力を奮ったわけじゃないし、多大な迷惑でもない。たかが3歳児のコミュニケーションなんですしね。

ここ1週間前の話しですが…👮と同じクラスの女の子に「👮君のおかあさ~ん👋👮君ねぇ、他の教室に行く時、毎回泣いているんだよ」と報告されました。
私は本人に聞いてみたら「泣いてな~い☝」と言うし、先生に聞いても「全く泣く事は無いし、いつの事か検討がつかない😲」と言われました。私も👮が元気が無かったり、ショックを受けていれば顔で解ります。元々泣くタイプでもないしね😔。
全く心あたりが無いのです。
誰かと勘違いしているのか?記憶が錯乱しているのか?

でも私は思いました。定型発達の子供だって、一見コミュニケーションが上手でも、内容が事実とは全く異なる事を言う事がある…と知ってから、言葉の使い方が多少滅茶苦茶でも、一方的でも、独特でも、「今が練習中」と割りきるようになりました。お互い様と考えるようになったからです。
母親だからこそ色々な事に気付くと思います。でも🐸君の臆する事無く、誰にでも話しかけれる屈託の無さは、大きな魅力です。子供なんだからアリなんですよ。ドンドン練習させてあげてください😊。

  • << 110 歩乃佳さん、今晩わ☺✨ 👮ちゃん、問題集どんどん進んでますね✨ 表彰状でこんなにやる気出るとは☺母も表彰状の作りがいがありますね💕 確かに、定型発達のお子さんでも話の内容が色んな事でごちゃ混ぜだったりで事実とはかなり違う内容に仕上がっている事ありますね😁 水曜日に、昼から公園に行った時にも人懐っこい五歳の男の子がいてて、私や🐸に沢山話しかけてくれて面白かったです✨多分、🐸が話せる様になったらこんな感じに近いかな?なんて思いながら😁遊びました🌱 幼稚園では、🐸をいつもお世話してくれる女の子が「今日🐸君にチューした😃」と報告してくれて、🐸の反応を聞くと「笑ってた💕」らしいです☺ 「🐸もとっても嬉しかったんだね💕」とお話しました✨ 今は、練習✨👀そうですよね☺ 暖かい目で、気長に見守らないといけないです😁🌱

No.109 11/11/03 23:09
歩乃佳 ( RWFie )

>> 107 こんにちわ😊 歩乃佳さん❗そうです❗ 親に気を使って話しているのが伝わります。 診察は一度受けましたが医師も言葉を選び話しているのがよ… ルーンさん、こんばんは。

そうですね。身体を動かす事は言葉にも連動しますが、知能指数や、手先の動きにも繋がります。
よく平仮名やカタカナ等々書かせたいと、問題集を頑張らせている親御さんもいますが、順番的には身体の筋肉のバランスを整えるのが一番先なのですよね。

医師からの診断も、沢山の気配りがあって、伸び伸びになるんですよね。
私の友達は「きちんと診断して欲しい。でないと、治るものだと錯覚してしまうではないか」と半ば強引に診断してもらっていました。
特別児童扶養手当の支給にも繋がったようなので、それで良かったのだと思います。

今日は祝日にも関わらず、スイミングでした。
👮は旦那と一緒に行ってもらいました。👨「👮は凄く頑張ってるな~。潜ったり、仰向けで浮いたりできてるとは思わなかったな😊。」と言ってました。
私ばかり教育に熱くなっていても仕方ありません。
障害ある子供を家族で支えなければ、一人で倒れてしまいます。
「お父さんも気にかけているんだよ。頑張っているの知っているよ。」と👮には解ってもらいたいのです。
そんな話しを夫婦でして、時間が取れる時には旦那にも協力してもらっています。
今日は我が家以外にも、パパさんの付き添いが結構いらっしゃっていたそうです。よそのお宅も頑張っています。

  • << 119 歩乃佳さんこんにちわ😃 体幹から鍛えるって事なんでしょうか❓ パパ協力してくれると助かりますよね😃 特に男の子は必要かと思いますよ⤴ うちは母子家庭なのでパパはいませんがお兄ちゃんが二人います😊 よく面倒みてくれるので助かります😃 それとセンターの先生に発達状況を書面にして貰おうと連絡しました。 『一切書面での回答や説明をしていないので園には直接先生にお話しします』との事でした。 地域により違うんですね😔

No.112 11/11/04 00:51
歩乃佳 ( RWFie )

>> 111 111さん、はじめまして😃。

魔の2歳児でもあるので、一番大変な時期なのですよね。
うちの子供も一番自閉症の症状が明確だった時期です。

偏食、歯磨き、耳かき、暗がり、人見知り、場所見知り、制服、通園バック、園バス、トイレ、ダメダメダメダメ。
…こんな感じでしたよ。

今4歳8ヶ月ですが、どれもこれも大丈夫です。
成長するんですよ。
保健センター、発達の病院、支援センター、児童相談所、相談出来る所には片っ端から電話してみてください。
「相談に乗って欲しいんですけど」と言えば、相談に乗れる方につないでもらえます。
障害者サービス受給者証など取れれば療育が受けられたり、預かりを行なっている機関の利用なども出来ます。
これは診断前でも、医師の意見書があればもらえます。
地域による事もありますが、今よりも進んでみませんか?お子さんを預けたいならば、預かってくれる所はあるはずです。
私は育児に疲れた時は、バンバン預かってもらうのがお互いにの為になると思っています。

子供が癇癪パニックの時には、子供のクールダウンより、親のクールダウンの方が大切です。

クールダウンして「可愛い」と思えるようになったら、また考えれば良いと思います。

応援してます。
またレスしてみてください😊。

No.114 11/11/04 01:47
歩乃佳 ( RWFie )

>> 113 レスありがとうございます😊。

診断ですが、知的には遅れが無いのでしょうか?
今の時代、一歳代から診断出来るみたいですよ。
何故診断しないのかと言えば、可愛い盛に「障害」という診断をするのは、親御さんに対して残酷な話しではないですか。親御さんの心の成長のタイミングを医師がはかっている場合もあります。
勿論微妙な所で、健常者としてでも困らないからといった理由で診断しない事もあるそうです。
私の友達は「早く診断してくれないと、治るのではないか?と誤解してしまうではないか。治らないんだったら、早く診断して出来るだけの支援を受けて、この子に活かしたい」と言って強引に診断してもらった方もいます。

預かる所は、保育園等々ではなく、障害者福祉サービス証を利用して、民間の療育機関「預かり」が出来る専門機関もあります。
託児所とは違って広く宣伝しているわけじゃないので、保健センターなどに聞いてみないと解らない場合も多いです。
とにかく当たってみましょうよ。

「可愛い子には旅をさせろ」と言うじゃありませんか。
自分が怠ける為に預けるのではなく、子供を成長させる事にも繋がると思います。専門家に預けるのは悪い結果にはならないと思いますよ。

No.115 11/11/04 03:19
歩乃佳 ( RWFie )

>> 110 歩乃佳さん、今晩わ☺✨ 👮ちゃん、問題集どんどん進んでますね✨ 表彰状でこんなにやる気出るとは☺母も表彰状の作りがいがありますね💕 確かに… ちはなさん、こんばんは。

今日は子供達の添い寝に付き合っていたら一緒に寝てしまい、かと言って明日はお弁当なのにお米を磨がずに朝まで寝てしまう訳にもいかず、のそのそ起きてこんな時間です😊。

昨日から夜中の読書にはまっています。👮が幼稚園に入る前に買った自閉症のお子さんの本です。
これをヒントにして、ボタンにシールで練習した日を思い出します。二年ぶりに読んでいるのですが、鉛筆で字を書く時最初は筆圧が弱くて「せんせい」という、あの何度書いてもレバーを左から右にひくと、シャーっと消えてしまう物を使って教えた事(我が家はアンパンマンのお絵かき教室)、問題集を1日二枚ずつ書かせたら、同一性の保持で毎日の習慣になった事など、我が家の工夫と同じような事が書いており、こういった本は定期的に読むものだと感じました。
👮の問題集は、プチこだわりではなく、同一性の保持なのかもしれません。
今日も朝、昼と迷路をやっていて、夜は数字の問題集をやろうとしたので、諭して寝かせてしまいました。
「どうしてお勉強しなくていいの?お休みの日だから?」なんて聞いてきましたが、今日は旦那がスイミングに付き添って、いつもの倍張り切ったとみえ、もう顔が疲れていたので寝かせてしまいました。諭せば解るので、こだわりではないのでしょうね。

旦那は賞状を👮から見せられ「今度はお父さんが賞状書いてあげる」と言われ、また有頂天になってました。

🐸君、幼稚園で可愛がられているんですね。良い事だあ😊。子供同士で嫌われるようでは親も本当に考えるべきと思いますが、マイワールドなどは誰にでもあるんじゃないかな?
因みに🐼もあります。あまり公園メンバーの子供達と同じ動きをしません。
多分、周りのお子さんが強烈なので、🐼なりに距離を置いているようにも見えます。
幼稚園に行ったら、気の合うお友達が出来るといいな。

  • << 117 歩乃佳さん、おはようございます☺✨ プチこだわりの様な同一性の保持って、子どもにはよく見られる様ですよね🌱 家も、「お絵かき先生」あります😁 字をなぞる板つきですが、🐸はお絵かきやスタンプで遊んでます。 一時、はまってました。あれは、ちょっとした時に重宝しますね☺ 👮ちゃん、お父さんの表彰状もすぐ手に入るかも💕 子どもって、本当に些細な事でモチベーションをあげてくれるから可愛いですよね😍 🐸も、おやつ以外でモチベーションあげてくれるやりとりが出来たら更に面白いだろうなぁ。 親のモチベーションもあがる😁 女の子は特によく聞きますが、最初のお友達は、やっぱり似たやりとりが出来るお子さんと仲良くなる事が多いらしいですね✨👀 🐸の幼稚園でも、一緒に遊んでる様で個々に遊んでる事が多く見られます。🐼ちゃんは、どんなお友達と仲良しになるんだろう✨楽しみですね💕 🐸のよく一緒にいるお友達は、下に1~2歳の弟妹がいる子が多いです✨ チューしてくれた女の子🐰もそうで、凄く🐸を可愛がってくれています。そして、大人顔負けの根気のよさ😁 例えば、コップ袋をかけに行く時も寄り添い、出来ないでいると紐を🐸が持ちやすい様に広げて持たせて「ここだよ」みたいな🌱 🐰ちゃんには、会うといつも「有難う💕🐰ちゃんが優しいから🐸も喜んでるよ」とナデナデしてます✨ママさんにも会う機会がありお礼を言ってます✨ たまに、🐰ちゃんがお世話が過ぎて、先生に「🐸ちゃんも自分で練習しないといけないからね☺」と止められたりしてますが、🐸にとって🐰ちゃんの存在は大きいはず✨感謝です。 寝かしつけの時に一緒に寝ちゃうの分かります😁私も、やる事あるのに寝ちゃう事あります🌱 これがまた、気持ち良いんですよね。😁

No.121 11/11/05 06:33
歩乃佳 ( RWFie )

>> 117 歩乃佳さん、おはようございます☺✨ プチこだわりの様な同一性の保持って、子どもにはよく見られる様ですよね🌱 家も、「お絵かき先生」ありま… ちはなさん、おはようございます。

昨日は図書館に行ってきました。今月のしまじろうが、図書館でのマナーについてで、👮の同じクラスの子は図書館に行ってるとのこと。「👮も図書館に行ってみたい」そうで、昨日は午前中保育だったのもあり、自転車で行ける範囲に図書館がある事から三人で行って来ました。
🐼にくどくど説明してから行ったのですが、何せヒソヒソ話しが出来ず、揚げ句のはてには放送禁止用語?「ち〇ち~ん」など言い出した😂。最近この言葉にはまっていて、これを言うと大人が慌てる事を楽しんでおり、旦那と話して挑発に乗らないようにしていますが、敵も去るものでシーンとした図書館でやらかしてくれました😤。叱れば叱ったで「お母さん、何か怒ってるの?💢」と逆ギレ。仕方なく図書館の外の中庭で遊ばせておりました。
そして意地悪君家族と合流。どうやらそちら家族も本より外遊び❤らしく、皆さんかけっこして遊んでましたね。

🐼は図書館から出て来た中学生グループに「可愛い。メッチャ可愛い~」を連発されて、バイバイやタッチ✋などして遊んでもらっていましたが、ドンドン調子に乗って「🐼だっこ」まで注文し、変わる代わるだっこされ喜んでいました。中学生達が帰るとなると「何で帰っちゃうの~」まで言い出し、お喋り出来るようになるのも嬉しいものですが、やっぱり魔の2歳児です💀。

🐸君のお友達、可愛いですね。👮はよく、弟がいる年長さんに可愛がられてました。ドンドン調子に乗ってやってもらっていました😊。
最初は何でも出来なくて当たり前。だけど自分でドンドン出来るようになって欲しいのは親心。でも甘やかしてくれる存在も有り難いですよね😊。

  • << 123 歩乃佳さん、おはようございます☺✨ 朝から、爆笑しちゃい🐼ちゃんの子どもらしい可愛い姿がなんだか想像出来ちゃいます💕 なかなか、やってくれますねぇ😁 女の子は、🐼ちゃんくらいの年頃に「ち○ちん」が気になるみたいなのもある様ですよね。 👸も、🐼ちゃんくらいの時には🐸のオムツ交換になると飛び付いてきていて、「パパと一緒」とマジマジと観察して、「ちはなちゃんはある?」等も聞いてきてたような😁 子どもってNGワードを言った時の大人の反応面白がりますよね😱 家ではスルーできても…外では反応しちゃいますよね💧 🐸も、小さい声がなかなか😂 でも、幼稚園に通い始めて、よく言われているのか☺☝シー!とするようになりました👀✨ 本当にお話が出来る様になると、面白楽しい&嬉しい反面、そういう子どもならでわの赤面話も出てくるんでしょうね🌱 🐸は、一昨日右足をひねって少し痛い様子。 幼稚園でも、「(い)たい、たい😢」と先生に右足くびを指して言っていた様です。 こうやって、痛い事を伝えれる様になっただけでも凄い成長ですよね💕 やっぱり、下がいるお子さんはお世話好き&上手な子が多いのかな✨ 親としては、本当に🐰ちゃん逹の存在は有難いです✨ 🐸がポツンとならずに済んでいるのも、気にかけてくれるお友達がいるからですもんね☺ そして、年少さん独特のあの可愛らしさもたまりません💕 「う○こ」言った言われたでこの世の終わりみたいに泣いてたり😁 先生も「う○こって言われたら嫌だよ😣」と真面目な顔して仲裁。 凄く面白いですよね。

No.122 11/11/05 07:06
歩乃佳 ( RWFie )

>> 119 歩乃佳さんこんにちわ😃 体幹から鍛えるって事なんでしょうか❓ パパ協力してくれると助かりますよね😃 特に男の子は必要かと思いますよ⤴ … ルーンさん、おはようございます。
発達障害の子供は、とにかく身体の発達に関してもバランスが悪く、筋の緊張が弱いのだそうです。「書く」と言っても、指先だけの力で成り立っているわけではないのは解りますよね。腕や背筋、腹筋、首…あらゆる発達が必要です。なので全身がしっかりしないと、細かな手先にも支障が出る分、全身運動を特に沢山させるべきなのだと思います。支援センターにトランポリンとかプールなどありませんか?

シングルさんでしたか。お兄ちゃん達は頼もしいですね。たとえお父さんがいなくても家族に支えられていると感じるのが大切と思います。
例えばお父さんがいてもノータッチだったり、理解が無かったり、偏見があったりでは家族一丸にはなれません。
私の友達は色々他にも問題があったようですが、大きな一番の理由が家の中で子供に良くない事ばかりしてくれ、それがもとで離婚しました。障害を理解しない、偏見が基となる暴言まで子供に浴びせてましたので、お母さんの決断は賢明だったと思います。

支援センターでは書面化してくれませんでしたか~😩。
以前母親が出来る出来ないを〇×で記入する検査結果(乳幼児キッズスケール)のコピーは出来ない等々はありましたが、本当地域によるんですよね。因みにコピーは出来なくても、内容は書いて頂けました。他人の検査結果的を書けと言っているわけじゃないのだから、よさそうな事なんですけどね~。こうなるとルーンさんがきちんと聞きたい事、聞くべき事をメモして行って、根掘り葉堀しつこく聞いて文章化し、間違いがあるか無いかまで見てもらって残すしかありませんね😃。

お仕事もされているのでしょうか?三人の育児、毎日お疲れさまです😊。

No.126 11/11/05 21:33
歩乃佳 ( RWFie )

>> 125 111さん、こんばんは。

旦那様とお話出来て良かったですね😊。 少し元気が出たようで何よりです。
焼肉は食べられましたか?


私達はお腹に赤ちゃんがお腹に宿ったと解った瞬間から母親になります。
でも男性は生まれた後からしか父親にはなれないようです。
それと同じく、私達母親は「障害?」と疑問に思った瞬間から次への行動に移れますが、父親はなかなか…それが普通なんですよ。
旦那様が言っていた「障害者と決めつけず、信じてあげよう」は本心なのだと思いますよ。
でもそれでいいのです😊。

下を向いて歩いて行く必要はありませんよ。
私の娘は2歳9ヶ月で、同じくらいの四人のお子さんと、毎日のようにお会いしています。
噛みつきまくったり、叩いたり突飛ばしたり、髪の毛を鷲掴みにしたり、頭から砂をかけられたり、…癇癪による奇声や、道路にひっくり返ったり、道路を飛び出したり…やったり、やられたり。そんな日常です。因みに全員健常のお子さんなのだと思います。
でも皆さんのうのうと図太い神経で育児してますよ。
私も心の何処かで、障害があると解った時点から、謙虚に目立たぬよう、小さくなって生きて行かなくてはならないのだと思っていましたが、今では馬鹿馬鹿しくなってしまいました。
そこに気付く日は必ず来ますよ。

まだ2歳なんですもの、これから日に日に成長します。
歯磨きは3歳近くまでした事なくても死にませんでした。
偏食は児童館でお腹を空かせてから食べさせ、食べ遊びし始めたら強制終了。
日に日に子供も自分が不利にならないよう学習しますし、母親も扱い方に気づいていきます。

子供と離れたくて、1日預けても、取り返しのつかない事にはなりません。

リフレッシュや自分へのご褒美で罰はあたりませんから、ご心配なく自分をいたわってあげてください。

また愚痴りたくなったらこちらに来てくださいね😉。

No.127 11/11/06 01:20
歩乃佳 ( RWFie )

>> 123 歩乃佳さん、おはようございます☺✨ 朝から、爆笑しちゃい🐼ちゃんの子どもらしい可愛い姿がなんだか想像出来ちゃいます💕 なかなか、やってく… ちはなさん、こんばんは😃。

🐸君、足の痛みを訴えられるなんて、なんて頼もしいんでしょう👏。困った事を口で言い、解決しようとするのはとても大切な事です。健康や怪我に対する事は更に重要です。きっと言語も伸びて行きますよ😉。

今日は👮と問題集を買いに行きました。おねだりされたのがカタカナの問題集。巻末にある賞状が緑色だから頑張ってみるのだそうです😁。
「今の数字の問題集を全部終えたらにしてね☝」と言ったら、帰宅後速攻でやってました。目的があるので早い早い😲。
旦那から「ゆっくり丁寧に書きなさい」としつこく言われてました。A型旦那はそういう煩雑なやり方が嫌いなのです。そして何だか別な事を書いているなぁ~と覗いてみれば「ていねにかく」なんて自分へのメッセージを余白に書いてました。これを見ては旦那が「ていねじゃないでしょ。ていねいでしょ☝」なんて言ってましたが、国語も習った事が無いのですから、仕方無いです。私と👮は同じくAB型なので、細かくグチ言われると耳がシャットアウトしてしまいます。
4歳で正しい文章や綺麗な字が書けなくても大問題ではなく、むしろ早く書く事も「技」だと思うので、私も旦那とは時々ぶつかります。

ここ3日、👮の勉強時間は隣で本を読む事にしました📖。その方が👮も「僕もお母さんみたいに集中しなくちゃ」という空気になっていますし、私と👮が熱中しているので🐼も放送禁止用語を用いての挑発も自粛して何やら書いています。家庭内でもシーンとして👮🐼各々の事に夢中になれます。
私は元々読書が好きで、👮が生まれてからは読書するどころではなかった為、みんなに好都合です。途中洗濯をしながら私は読書&👮は勉強だったのですが、何やらまた鉛筆の音が不規則になったので顔を上げると「ホセぇ~」と書いてある。
👩「👮ちゃん、これなぁに?」
と聞くと
👮「ほせ~」
👩「エッ?何?」
👮「洗濯物」
👩「…。」

ホセぇーとは、「👕干せ~」の事でした😂。
何年ぶりかの文庫本読書に夢中になり過ぎて、洗濯終了のブザーが耳に入らず、私が黙々と読んでいるので今日はカタカナで訴えてみたそうです😂。

じぃぃぃ~っっっと👮の書き方を見ていると、ついついイライラしてきます。そのイライラも解消出来て良いですよ😉。子供達の勉強をみてあげる時は是非試してみてください。

  • << 129 歩乃佳さん、おはようございます☺✨ 読書💡いいですね✨ 私も、🐸がある程度できる事をやらせる時にやっている姿をジィ~っと見てると👀ついつい、口を出したりいらぬお節介をしてしまったり💧 なるべく違う事をしたりするけど、耳ダンボ状態になってしまいまうんです😂 読書だと、私も好きだし、そういう雰囲気は子ども達にもとても良いですよね✨ 🐼ちゃんも、禁止用語自粛するのですね😁🌱 旦那さまのA型気質?分かるかもぉ😂私も、Aで自分でも「こりゃいかん」と思うところ😁 おおらかにみてあげないとね☺ それにしても、👮ちゃんの洗濯物メッセージ風、大爆笑で、かなりはまっちゃいました😂 何気に気になって、心の声を字にしたんですね💡 因みに、この病院は内科の時に使ってる総合病院なんですが、少し前に他所の眼科・耳鼻科に行った記憶が強烈なのか、診察では🐸は大泣き😭 内科では上手に診察受けれる様になってたんですが😂逆もどりというか、悪くなってる💧

No.132 11/11/07 00:04
歩乃佳 ( RWFie )

>> 129 歩乃佳さん、おはようございます☺✨ 読書💡いいですね✨ 私も、🐸がある程度できる事をやらせる時にやっている姿をジィ~っと見てると👀ついつ… ちはなさん、こんばんは😃。

以前未就園児クラスに行った時、何せ👮達は初めての母子分離でしたから、最初は45分間の、私達母親は教室の片隅でじっと話しかけもせず見ているだけ。その時に先生から「お母様も何かに集中していてくださいね。」と言われ、本を渡されました。
その時の事を思い出して、本を読んでみました。
今日は本を読んでいなかったのですが、消しゴムで消しても綺麗に消えてないと手を出したくなり、「これはいけない😲」と気が付く有り様です。学校では先生が消してくれるわけではないので、何でもやらせないといけないのですよね。消しゴムで消すのも、なかなかの運動ですね。
今日は数字の「9」が見違える程上手になり、誉めてあげました。9がφみたいに、丸の中を棒が通ってしまってました。あとは9のままの形で書いてみたり。これは日常ではあまり書かれない形ですよね。
矯正するのに問題集一冊分です。
視覚から入っているのもあると思いますが、相手は何せ4歳ですから根気が必要ですね。

  • << 136 歩乃佳さん、おはようございます☺✨ 👮ちゃん、頑張ってますね✨ やはり、「継続は力なり」というもので、根拠よくやる事で身についていくのでしょうね☺ そして、この修学前後の時期の身につけ方って大人になっても影響さますよね✨ 勉強の仕方だったり、消しゴム1つの消しかただったり🌱 私は、幼い頃に例えば「ばす」の「ば」を間違って書いら「す」も消して書き直しする様に言われた事から今でもその傾向があります。 多分、文字のバランスをみての事だと思います。 消しゴムって、確かに力加減などもいって手先だけでなく腕の筋肉の使い方も必要ですよね。 もう片方は紙を押さえなきゃだし🌱 何気ない事が、本当に色んな筋力を使って出来ている事なんだと思います。 因みに、🐸は靴下をはく事がまだ難しいです。 靴下を広げて足に入れるが、難しいみたい。指先の力も意外とないし(つまんだりなどは上手ですが)、足をコントロールして目的の所へ動かす微調整も難しい。 そして、座っている時に不安定なバランスになると片手で床を押さえないと姿勢を保つのが難しい様です。 でも、靴はバッチリ自分で履ける様になってます。成長ですね☺

No.133 11/11/07 00:24
歩乃佳 ( RWFie )

>> 130 🐸の発達面では、しっかりお話する事はしてなかったんですが、今回失調症の話を出した際に「失調症もだけど、精神発達遅滞の方も疑いがあるのできっち… 病院への不信感や、治療に納得がいかないようでしたら、変えてみるのもありだと思います。
こればかりは病院ではなく、医師との相性だと痛感しております。
因みに私は病院等に行く時は、必ず医師には発達障害の事を伝えておきます。問診には※発達障害の疑いがあります。視覚優位なので、質問には答えられない事があります。知能に遅れはありません。とだけ書いておきます。

🐸君、なかなかの病院嫌いさんなのですね。去年は👮もそうでしたが、「病院でイヤイヤして先生に診せないような子供の所には、サンタさんは来ないのでプレゼントはありません。🐼の所にだけ🎁は来ます。」とくどくど言ったら、心を入れ替えて、ブルブル震えながらもじっと我慢してましたよ。そして診察室を出た瞬間に「僕お利口に出来たよっ!サンタさん来るよねっ?」と大声で言い、中の看護師さんと医師が大爆笑!という事がありました。
この季節サンタさんをエサに大部言う事をきくようになりました。
🎅作戦、どうぞ試してみてください😁。
今日は家族でショッピングモールに行ってきました。
クリスマスは何が良いのか見てきました。プリキュアのオモチャも高いですね~。「どこがお買い得だっ💢」と突っ込んでしまいました。そしてゲームに群がる子供の多い事😲。我が家はゲーム禁止を貫こうと夫婦で決心しました。

  • << 137 今までは、口頭で「発達に遅れがあるので」という事を軽く言う程度だったので、次回からは問診票にきちんと書こうと思います☺ お医者さまも、その方が分かりやすいですよね🌱 👶妊娠中の検診の際に、🐸も産んだ産婦人科なんですが、先生がコツコツと私の検診の傍らで診察の椅子に座る様に誘ったり慣れたら聴診器をあてたりとコツコツ練習をして下さり大分とましになっていたんですが😂 かなりの大暴れになってます。よっぽど、耳鼻科&眼科が恐怖だったのか、負の記憶って凄いですね⤵ クリスマス作戦やってみます✨ クリスマスプレゼント下見したんですね✨ 🐼ちゃん、プリキュアに目覚めたのですか!? 女子ですねぇ💕 子どもの玩具、知育系以外のものも突っ込み所満載のお値段になってますよね💸 🐸は、まだどうしても欲しいとまでの玩具に対する執着というか欲求はなく、玩具売場付近にあるゲームコーナーの乗り物系や、運転するやつ?のハンドルを回すのがお気に入りです😁 娘の玩具って、年齢があがる事に私も楽しめそう💕

No.134 11/11/07 00:51
歩乃佳 ( RWFie )

>> 131 皆さんこんにちわ😊 休みはキツイです😂 軽度障害は重度障害と親の受け止め方が違うと娘を持ち感じてます😥 1番上は病気で重度障害でした… ルーンさん、こんばんは😊。

重度と軽度、軽度とかなり微妙ではまた親の気持ちは違うと思いますよ。
国の支援に雲泥の差があるのですから仕方無いですよね😩。
出来る、出来ないが怠けているからではなく、障害からくるものですしね。

なので私もスレを立てて5つ目ですが、息子と同じような子供をもつ親御さんが集まりやすいようなタイトルやタグにしてあります。

それでも私は👮が初めての子供ですから、普通がよく解らないもので、あまり考える事も無いですけどね。

お子さん「ごめんなさい」の意味が微妙なんですね。
知的な遅れが無いと、割と言葉の発達は良好かと思います。だけど、口でお喋りする程内容は理解していません。割とその場その場をパターン化して覚えていて、上手くその場を乗り切る手段として言葉を口から出している時もある…そんな風に感じます。
なのでほんの少しの勘違いから、場違いな事まで言って、「おかしい」とか「変わってる」と言われる要因になるのだと思います。
でもまた成長して経験を沢山積むと変わってきますよ😊。
👮も大部、その場にふさわしい言葉を言えるようになってきつつあります。

お子さん亡くしておられるんですね。
それはそれは悲しかったでしょう。

  • << 138 歩乃佳さんこんにちわ😃 国の支援は雲泥の差は確かにありです😣 重度障害の子はいろんな支援がありましたが軽度な子はないですからね😔 歩乃佳さんはすごく頑張っているな⤴と力を貰えます😊 因みに消しゴムの事ですが…小学生低学年まで中々綺麗に消せないかもしれません💦 息子の一人は☝で消してました😂 理由…消しゴムを無くした、めんどくさい😏 年齢と共に直りました😊 重度障害児は母子通園施設に通っていたのでママ達といろいろ話し出来ました。 娘と同じ状況のお子さんのママと話しをする機会が今ありません。 だからここには本当に救われました☺

No.143 11/11/08 00:03
歩乃佳 ( RWFie )

>> 140 主さん、皆さんはじめまして!私は中学生の男の子の母親です。自閉症を受け入れ毎日過ごしています…と言いたいところですが、やはり思い悩む日はある… 140さん、はじめまして。主です。

140さんが教育委員会に掲示板の内容を通報して、どんな対応だったのでしょうか?

掲示板は万人が言いたいように言える場ですので、現実に見て聞いての事でないと、教育委員会は動く機関ではないと思います。

私はあの書き込みは支援学校の先生ではないと感じております。

No.149 11/11/08 14:50
歩乃佳 ( RWFie )

>> 144 主さん。おはようございます! たしかに掲示板は不特定の方が利用できます。だからこそあの様なスレは立てるものでは無いです。 ○しょ… 140さん、返事が遅くなりました。

私は去年、やはりネットで知った事実を教育委員会の方へ訴えた事がありました。回答が「あってはならない事…」という言い回しをしていましたね。

ここで提案ですが、私の所でレスとして書き込みではあまり多くの方の目には入りません。
140さんがご自分でスレを立ててみてはいかがでしょうか?

あの内容は支援学校の先生にしてはボキャブラリーが少な過ぎます。
掲示板の世界で🎣と呼ばれるものと感じています。
あってはいけない事が掲示板の世界では普通に起こります。顔も知らない、喧嘩になっても殴られるわけじゃない、だから書きたい放題なのですよね。そこを踏まえて読んだりレスしたりでないと、心は傷つけられてしまいます。

ご自分でスレ文に、レスしてくださった内容をあげてみてください。多くの方々が賛同してくれると思います。応援してます。

No.151 11/11/09 04:37
歩乃佳 ( RWFie )

>> 136 歩乃佳さん、おはようございます☺✨ 👮ちゃん、頑張ってますね✨ やはり、「継続は力なり」というもので、根拠よくやる事で身についていくのでし… ちはなさん、こんばんは。
🐼のトイレに付き合っていたら、こんな時間のレスになりました。
まだまだ自分一人ではトイレに行けないので起こされます。これもいつか良い思い出になるでしょうね。

バランスの問題ですが、👮もかなり悪いですよ。
パンツは片手で何処かにつかまり立ちしながら履きます。
ズボンは椅子に座って履きます。
以前の幼稚園では階段に座って履いていたそうです。
バランスが悪いなりに自分で工夫しています。
小さいながらも、凄く考えているんですよね😁。

問題集が終わり、賞状の名前や日付けなど、自分で書いてました。お父さんは昨日から1週間出張です。
名前が最初大きく書き過ぎて、二列になってしまいます。
それでも本人大満足で、また新しい問題集に取り組んでました。
今度はカタカナの問題集です。
お風呂場に一年近くカタカナの表を貼っておきましたが、いつの間にか全部読めてました。
問題集の中に、順番はバラバラで「声に出して、読んでみましょう」とありましたが、💯👌。
書き順も番号をよく覚えていて、間違わずに書いております。
平仮名より簡単みたいで、スラスラ書いていました。

最近鉛筆も6Bから4Bに下げてみましたが、慣れたみたいです。この辺りの小学校は2B指定なので、入学までに間に合うかな?と思います。

今日は言語療法でした。言葉って、本当に奥深いですよね。絵を見て「羽の生えている物は?」「湯気の出る物は?」など、さっぱり解らない様子。
羽も湯気も教えた事すら無かった。話しかける親も、日常よくよく関わらないといけないんですよね。ちょっと反省しました。

  • << 160 歩乃佳さん、おはようございます☺✨ 👮ちゃんも、色々工夫して頑張ってるんですね✨ 🐸も本人なりに色々工夫して頑張っています✨ 以前は椅子に座っても身体のバランスが取れなさすぎて難しかったですが、最近大分とましになってきたので椅子に座った方がやりやすくなってるかもしれません☺ 一度試してみようかな🌱 平仮名表、我が家はリビングだけなんで、今度お風呂にも貼ってみます✨ 最近、アルファベットにも興味が出てきたので一緒に探そうかな🎵と思っています☺ 言語療育って本当に幅広い意味あいがある様ですよね🌱 私は、お恥ずかしい話😥つい最近まで言葉関係の療育だと勘違いしてました。😂 以前の心理でも、先生が同じ様な絵カードを使い、「お茶碗はどれ?」等の後に「ごはんを入れるものは?」の質問をしていて、その時は質問の意図が分かりませんでしたが後から「なるほどぉ💡」と繋がった時がありました。 本当に奥深いですよね🌱 🐸は、最近、早寝の為に主人に会えず「パパ~」連呼☺ 父が恋しい様です😁 父も寂しいのか、夜に🐸が寝ぼけて「ママ~」と声を出すと寝ているはずの主人がすかさず🐸を抱きしめ二人でベッタリ抱きあって寝てました😁

No.152 11/11/09 05:15
歩乃佳 ( RWFie )

>> 138 歩乃佳さんこんにちわ😃 国の支援は雲泥の差は確かにありです😣 重度障害の子はいろんな支援がありましたが軽度な子はないですからね😔 歩… ルーンさん、こんばんは。

私は子育てに頑張ってる意識は全く無いんですよ😊。
頑張っているのは👮です。人間て、一人暴走には限界があるもので、だけど頑張っている人には手助けしたくなるものです。
私は母親だからと言って、我が子の為に「育児の鬼」になれるタイプではなく、隙あらば怠けていたいタイプです😁。
それは自覚しております。

本来ならば「お勉強習いたい。算数習いたい。」言う我が子の為に金策するのが親でしょうが、今現在の国の支援を考えると、とにかく💰なんだな~と痛感し、躊躇してしまいます。

私が産まれ育った街は気仙沼という所で、子供時代に住んでいた家は跡形も無く流されてしまいました。
今現在も、復興とはまだまだ程遠いようです。
きっと復興の為には、障害者支援の方にしわ寄せがくるでしょう。
👮が小学校に入るのに「加配がついてくれたら安心だなぁ…」と思うのですが、それも予算の問題が出てきますから、とにかく出来ない事も出来るように今から心がけています。
でも多分これはどのお母さんも一緒ですよね。

重度のお宅も「〇〇手当てが少ない~」なんて言ってられなくなると思います。各々別な悩みが出て来ますよね。

今日は言語療法の日でした。先生と相談して近々田中ビネーをとる事にしました。また結果を報告しますね。

ところで、ルーンさんは何県のお住まいなのでしょう?私は四国に住んでおります。

No.154 11/11/10 12:50
歩乃佳 ( RWFie )

>> 153 ルーンさん、こんにちは。

母親が気仙沼にいるのですが、お恥ずかしい話し、完全に絶縁している為にどうなっているやら?
ただ親戚の話しによれば、私とお婆ちゃんが住んでいた家、母親とその旦那の住んでいたアパート、経営していた飲み屋は跡形も無く流されたようです。
お婆ちゃんだけは前回の転勤の時に一緒に連れて来ており、そのままその地域の施設に入居しました。お婆ちゃんが住んでいた所は海から1~2キロ位で、しかも隣には川が流れていました。被害は勿論大変なところに、火災が押し寄せましたので、もしそのまま連れて来なければ助からなかったと思います。お婆ちゃんは「命拾いした😃」と喜んでましたが、正にその通りだったと思います。
子供の頃の思い出は残ってますが、動画などで見ても全く何処が何処だか見当もつかない瓦礫の山です。
きっとこれから経済的にも私達よりも子供世代が大変なんじゃないかな。

ルーンさんは北関東なのですね。私は茨城県に住んだ事がありますよ。

田中ビネーは、知能指数を調べる検査です。臨床心理師の先生が施すのですが、記憶力や試行錯誤して考える事が出来るか、人の言った言葉を記憶出来るか、指示を理解して行動に移せるか。などなど知能に関するテストです。平均を100として指数が出ますので、以前話した新版K式と同じように出ますよ。

発音ですが、👮が2歳代の時、お風呂場に平仮名やアルファベットの表を貼って、発声練習がてら大声で言ってました。「あっ、いっ、うっ、えっ、おっ!」だったり、「あ~~、い~~、う~~…」だったり、小さなヒソヒソ声で「ぁ、ぃ、ぅ…」だったり、色々なバリエーションで。
子供も楽しいし、長風呂になるのでサウナと同じくスッキリします。ストレス発散に良いですよ。そのうち発音もハッキリしてきました。

会話力はうちもまだまだです😔。だけど否定は絶対しない事。必ず同意した言葉で返す事。
相手は不安ながら喋っているんですから、自信を持たせるように促しています。他のお子さんと比べたくなる所ですが、そこは我慢ですよね。

No.157 11/11/11 06:30
歩乃佳 ( RWFie )

>> 155 歩乃佳さんこんにちわ😃 わぁ😨😨😨😨そんな現実があったんですね💦 怖かったでしょうね😱 ちょっと話しが違う方向に行ってしまいますが…… ルーンさん、おはようございます。

お母さんと不仲なんですね。
うちの母親は、訴えれば犯罪で捕まるような事を沢山してくれました。私が小さい時から何度も何度もです。本当にこれは犯罪だというところまできて、ありとあらゆる事に説教をし、改めるように言いましたが駄目でした😔。最後に母親から言われた言葉が「縁を切るから50万ちょうだい」でした。警察にも弁護士にも相談し、書面に残してお金で縁を切りました。
どんなに誠意を尽くして正そうとしても駄目でした。
今回ばかりは未曾有の大惨事でしたが、「縁をきる」とはそういう事なのだと思います。
死んだり行方不明となれば警察なり市役所なりから連絡が来るでしょうが、来ない所をみれば生きているのでしょう。

ルーンさんのお母さん、雨水は止めて欲しいですね😱。
ある専門家が言ってましたが、「少しでも遠くに逃げた方がいい」と言ってるみたいです。政治家もパニックを恐れて遠くへ逃げろと言わないだけです。
我が家では原発からかなり遠いですが、海藻や豆腐、味噌を使った料理を増やしました。野菜も三回洗っています。注意をはらってはらい過ぎは無いと思うので。是非お母さんと戦ってくださいね。

  • << 162 歩乃佳さんこんにちわ😃 辛い事を話してくれてありがとうございます。 苦労されましたね😢 私はアダルトチルドレン❓と最近思います。 これは子供へ連鎖しますから歩乃佳さんがお母さんと縁が切れた事は少し羨ましいです。 そこに至るまでが大変だったとは思いますが😔 人は簡単に変われませんからね😥

No.158 11/11/11 06:42
歩乃佳 ( RWFie )

>> 155 歩乃佳さんこんにちわ😃 わぁ😨😨😨😨そんな現実があったんですね💦 怖かったでしょうね😱 ちょっと話しが違う方向に行ってしまいますが…… ルーンさん、「他の子と比べてしまう」についてですが、出来ない事を比べるのではなく、出来る事を比べてみてはいかがですか?
例えば私達の住む宿舎には👮と同じ幼稚園に通っている、1つ年上の男の子がいます。
この子のお母さんは教育熱心で、今習い事が三つです。幼稚園でしている習い事を含めると6つです😱。
平仮名の書き方を聞いてみると「硬筆を習っているので、大部上手に書けるわよ」とのことでしたが、よくよく聞いてみると👮の方が書けていました。
幼稚園からの連絡事項も、👮には耳からの理解力はかなり乏しいのですが、昨日幼稚園の先生に連絡帳で確認をとったら、割としっかり私に伝えていると解りました。
お友達は全く駄目です。
こんな事が毎日あって、👮は劣っているばかりではないと解りました。
そりゃ~会話力はまるで駄目ですよ。
劣っている部分より、勝っている部分を見つけましょう😃。

  • << 163 歩乃佳さんありがとうございます😃 そうですね😃 出来る所を沢山見つけてみるように心がけます😃 👮くんは早生まれの年中さんですか❓ 頑張ってますね😊 娘は母が止めてほしい事を言うのでホローしきれなくて悩みます😥 権力で言うことを聞かせるやり方しかしないんです😔 『言うこと聞かないともう何も買ってやらないよ😤』『…もう何処へも連れて行かないよ😤』 買ってもらう為に薬を飲むの❓連れ行って貰えないから歯を磨くの❓ 違うぞ😭の連日です⤵ あらまた母親の愚痴に変わってました🙇

No.165 11/11/12 05:20
歩乃佳 ( RWFie )

>> 156 皆さん、今晩わ☺✨ 私は昨晩から微熱が出てしまい、ダウンしてました😂 平熱が低めな為、微熱の時が身体に1番こたえます💧 その為、昨晩から家… ちはなさん、おはようございます。
体調はいかがですか?こちらは無理しない程度にレスしてくださいね。

🐸君もトミカで遊んでいるんですね。
我が家には「トミカビル」があって、やっぱり詰まった所を直し直しです。
これは意外と手の運動になりますよね。知恵玩具だけが良いものとは限らないものだと思いました。因みに🐼も👮が幼稚園に行った隙を狙って遊んでますよ。

お友達との関わりも、凄~く解りますよ。👮もそうでした。集団の威力は素晴らしいですよね。
昨日は🐼に七五三の着物を着せてみました。今時の着物は簡単なので、着付けは私がする事になり、着付け料金はとられず、ラッキーでした。チビすけ🐼は長襦袢が長く、丈をつめていたら「これ着る~👆靴も~」なんて言い出し、結局全部着てみました。さすが女の子なんですよね。2歳でも乙女なのです。
あまりの可愛らしさに、どうせ幼稚園に一年通えば転勤になるので、二年保育の方が良いか?ちょっと考えてしまいましたが、やっぱり集団ですよね~。幼稚園に入れる事にします😊。
さてさて今日は七五三本番です。
子供達二人には「美容院でイヤイヤしちゃ駄目よ。お着物着るからね。イヤイヤしないでね~。写真撮る時はカメラを見てニコッとしてね☝」コンコンと説明しました。
さてどうなる事やら?

  • << 168 歩乃佳さん、おはようございます☺✨ トミカは、男女ともに結構人気ですよね✨👸ちゃんが遊びに来ても🐸と二人並んで😁ひたすら車を走らせ、調整。 指を使ったり、詰まりを直さないといけないから見ないといけないから🌱単調な遊びに見えるけど意外と色んな所が刺激されてるのかな? 🐼ちゃんも、お兄ちゃんの留守中にトミカを満喫してるのね😁 兄妹だと、特に下は男の子玩具もあるから、色んな遊びを体験できていいですよね✨ やっぱり、女の子💕いいですねぇ✨ 着物姿可愛いだろうなぁ。🐼ちゃんもお顔は👮ちゃんと似て、お目目👀クリクリなのかな?と以前👮ちゃんのお顔の感じを聞いた時のイメージを重ねてます☺ 私の勝手なイメージですが、女の子はお洋服への反応が男の子より早い時期から好み等違うイメージがあります👀 👸ちゃんとお買い物行くと「可愛い?」と服を自分に当てて見せてくれる👸ちゃん💕 「可愛いすぎる⤴💕」とテンションあがります。 👶も、色々お洒落を楽しめる様になるのが楽しみです✨ 幼稚園は、特に🐸は1年でも早く入れて良かったです✨ やっぱり、違いますよね💕 🐼ちゃんは、どんな幼稚園生になるかな✨ 色んなお友達の中で、それぞれ個性がハッキリしてきますよね🌱 まだボンヤリな🐸ですが、それでも幼稚園に🐸の居場所があり、お友達とも🐸なりの関係がある様です。 来週は、参観があり☺凄く楽しみにしてます。 その後、保護者懇談があります。 今は、もし機会があるなら🐸の発達の遅れは見て明らかなので、軽く皆さんに伝えておくべきか考えています。 先生にも相談してみないといけません🌱

No.166 11/11/12 05:44
歩乃佳 ( RWFie )

>> 162 歩乃佳さんこんにちわ😃 辛い事を話してくれてありがとうございます。 苦労されましたね😢 私はアダルトチルドレン❓と最近思います。 これは… ルーンさん、おはようございます。

ホント、人はなかなか変われないものですよね。実の親ながら痛感してます。
でも思いました。
私は母や母の彼氏からも虐待を受けていましたので、私の母親のようには絶対にならない。うんと子供を可愛がって育てよう。親バカになってみせよう。…と心に誓って産みました。
だけど連鎖を断ち切るのはほとほと難しい事で、簡単ではないですよね。
…でも相手が障害児では、そうも言ってられません。
きっと神様が「虐待は駄目よ。大事に育てなさい。」と、発達障害の子供を授けてくれたのかな?と思います。
発達障害児は関われば関わる程、可愛がって誉めて育てる程伸びていきますから。
昨日は旦那の叔母さんへ送った誕生日プレゼントと、👮が書いたお手紙へのお礼の電話が来ました。
「字が上手だね~」と言われて👮はニコニコ。
すかさず「おばちゃんいくつになったの?」と聞いて相手方から大笑いで「66歳よ😁」なんて言われてました。
女性に年齢を聞くのは失礼とは、なかなか理解しにくいわよね😁。

No.169 11/11/13 08:38
歩乃佳 ( RWFie )

>> 163 歩乃佳さんありがとうございます😃 そうですね😃 出来る所を沢山見つけてみるように心がけます😃 👮くんは早生まれの年中さんですか❓ 頑張… ルーンさん、おはようございます。

👮は早生まれです。子供達は二人共2月生まれてなんですよ。なのでお誕生日会がこれから大変になります。
🐼はまだ解らないので、今のところ二人いっぺんにしてますが、大きくなったらバラバラにしないと、きっと苦情がくるだろうなぁ😂。
12月はクリスマス、1月はお正月&旦那の誕生日、2月は子供達の誕生日、3月はひな祭り、4月は入園、5月は子供の日で、出費が続きます。でもこんな行事も子供達がいると楽しいもんですよね。

子供の接し方で、「〇〇しないと…」はうちではよく使う必殺技ですよ。
まだ小さいのですから、本来の意味を理解するのは、もう少し後でも遅くはないと思います。
以前👮が3歳代で耳鼻科に行ってましたが、大泣きして耳の中が見えない時がありました。
「耳鼻科の先生にお耳見せない子の所にはサンタさんは来ませんよ」で効果てきめん😁。
ブルブル震えながらも耐えてました。
診察が我慢出来るようになってからは「先生にお耳見せないと、ちゃんと診察してもらえないよ。」で理解しました。
理由は今のところどうでも良いと思いますよ。
目的は身辺自立であって、結果的に出来るればそれで良いんですよね。

  • << 172 歩乃佳さんこんにわ☺ 行事続きですね💦 でも楽しみばかりですからね😊 まだ小さい時はお金かかりませんが中学以降はめちゃくちゃかかりますよ😫 欲しい物も高額になるし😂 七五三可愛かったでしょうね❤嫌がらずに着ていたんですね😊 お利口です😃 物で言うことをきかせる事は権力を振りかざした一つの虐待と同じ事と聞き 気になりセンターの先生に話した事がありました😔 何故するのかを根気よく伝えて、出来た時はいっぱい褒めて⤴ママは嬉しい⤴を伝える事の方が良いかな😃 と言われ根気よく伝えています😊 成長と共に何故いけないのか分かって来てくれてますがまだまだですね😂 👮くんは理解出来て凄いですよ😃 いつもと違うパターンや内容になると癇癪起こすのでうちは統一しないと難しいかもしれません😥 記憶力が良い所があって🚗しか通らない道を私より覚えてますから😂 お兄ちゃんの時にはお手伝いを料金制にしたら 『これしたらいくら❓』と金額聞いて安いと動かなくなり😥 お手伝いは協力するものだから金銭的なものではないと切り替えました😂 試行錯誤ですね~子育ては😩

No.170 11/11/13 10:21
歩乃佳 ( RWFie )

>> 168 歩乃佳さん、おはようございます☺✨ トミカは、男女ともに結構人気ですよね✨👸ちゃんが遊びに来ても🐸と二人並んで😁ひたすら車を走らせ、調整。… ちはなさん、おはようございます。

七五三行って来ました。
🐼は初美容院でしたが、お地蔵さんみたいに固まってじっとしていました。
隣にはパーマをかける時に使うマシーンをしているお客さんがいて、釘付けになって見ていました。
👮に
👩「何か記念だから欲しい物を買ってあげようか?」
👮「僕欲しい物無いよ。でもお菓子は欲しいかな😃」
と言うので、オモチャは止めてショートケーキを買いました。美容院はイオン内にあり、ケーキ屋さんもあるので、子供達を連れて歩くとお客さん皆さんがこちらを見て微笑んでいました。
自閉症と解っても、この暖かい眼差しが万人にもたらされる時代が来るといいのになぁと感じました。
七五三さんで、二人に着物を着せて良かったですよ😊。

🐸👶の時がまた楽しみですね。

No.173 11/11/13 22:34
歩乃佳 ( RWFie )

>> 172 ルーンさん、こんばんは。

そうですね~お金がかかるんですよね。中学生以降ですか。私もコツコツとたった1000円をも馬鹿にしないで貯金してますが、なかなかです😭。今回七五三のお祝いを👮に「何か欲しい物を買ってあげる」と言っても「僕欲しい物無いよ」と言われてホッとしたのが本音です😂。
今回美容着付け代が最初は二人12000円の予定が、5700円で済み、本当にラッキーでした。
神社での祈願の料金も二人で一万円準備して行きましたが、私達が値段を決めて良いとの事で、2000円で済みました😊。
なので2万は貯金にまわしています。
こんなお金も将来湯水のように無くなるのね😩。

権力を振りかざして~は虐待なんですか?暴力や暴言を振りかざしているわけじゃないので、私的に虐待にはなりません。真剣勝負で子育てしているので「虐待」という言葉には敏感にならないようにしています。

センターの先生も、「根気強く」とか「繰り返し」とか、どうでも良いような答えしかアドバイスしてくれないところが、障害児の親ではない所なんですよね😩。私達自閉症の親、しかも知的な遅れが無いと、どうにかこうにか何とかして覚えさせなくてはならない場面に遭遇する事があります。
そんな時に「何度も繰り返し」なんて言われてしまうと、正直どっと疲れてしまいます😫。
困り事は緊急事態だったりしますので。私も何とか出来るようになってもらわないと~と、
「おしっこをとばさない」
「うんちの後は綺麗に拭く」
などなど、紙に書かせたら一発で出来るようになりました。自閉っ子のお母さんが書いた本があるのですが、そのお母さんも紙に書いて壁に貼っていたようです。

ルーンさんのお子さんはまだ視覚からのアプローチが効果的かどうかは解らないので、何とも言えないですけど。

本当、試行錯誤ですよね。

  • << 175 こんにわ❓こんばんは❓ 微妙~な時間です😃 歩乃佳さん⤴中学以降は半端ないですよ😥 予定外の出費が💸💸💸 部活動に半年で10万円💸😂 👮くんお利口😊 うちの娘は『今度買って』ばかりです。 しかも買い物の時一つと言う約束なのに😒 『お兄ちゃんはこれが好きだから⤴』とお兄ちゃんの分も購入🍫しかし💨自分で確保😒 女のがめつさかな😣何か貰わないと帰らないとか😂 虐待は敏感になっている自分がいて💧 今まで二回娘にビンタした事もあるし💧 最近は虐待って事が取り上げられているから気になる自分がいますが余り気にしないようにします😊

No.177 11/11/15 13:40
歩乃佳 ( RWFie )

>> 174 皆さん、おはようございます☺✨ 最近、換えるはショッピングモール等にいくと、カートに乗りたがります👀✨ 今までは、キャラクターカート等… ちはなさん、こんにちは。

3歳児検診だったのですね。視力だけ自宅でするものだったのでしょうか?
👮の時は上、下、右、左で答えるもので、やはり教えれば解りましたね。
他の検診はいかがでしたか?
せっかく保健師さんとお話しする機会ですから、🐸君に会った社会資源を捜してもらうと良いと思いますよ。

七五三は本当に着物を着せて良かったですよ。
👮は「かっこいいね」と言うと「ちょっと髪が長すぎるんですけど…」と、気に入ってないようす。私も事前に美容院に連れて行った時「これしか切らないの?」と思いましたが、さすが美容師さん。ムースやスプレーなどで髪を立てる為に短くしなかったのね。
本当、12~13歳のジャニーズみたいでした。
お姑さんからは「👮は背も高いし、顔も可愛いし、モデルはどう?😃」なんて言ってましたが、「AB型は自分に正直過ぎちゃって、愛想笑いなんて出来ないのだから無理」と言ったら、アッサリ納得してました😂。

オモチャは~いつもトイザらスやショッピングモールに行く時は「お母さんが帰ると言ったら、帰るよ。イヤイヤ言ったら、もう連れて行かない。オモチャも欲しがったら二度と連れて行かない☝」と常々言っているので、「オモチャは欲しがってはいけない」とインプットしているのだと思います。ゴールデンウィークに義母&義妹家族が来て「子供の日だから二つでも三つでも欲しい物を買ってあげる」と言われた時も👮「1つでいい☝」と言い張って、義母がビックリしてました。
その変わり👮は毎週色々な所へ連れて行ってますから、同じ事ですけどね。

  • << 180 歩乃佳さん、おはようございます☺✨ 3歳児検診では、家では事前に聴覚検査と視力検査の用紙が送られてきて、自宅でお願いします。という様になってました。 検尿も自宅でとる事になってたんですが、私がすっかり忘れていて💧 あちらで尿が取れたので、良かったです😁💦 会場でするのは、身体測定と医師の問診・歯科検診・フッ素希望者のみ・保健婦との話です。 🐸、問診と歯科はグダグタ😂怖い様です💧 虫歯はなく一安心ですが、以前に水道管に激突して前歯の一本の色が変わっていて(当時、歯科通院して大丈夫といわれてましたが💧)、それが神経が駄目になっているとの事😂殆どの場合は、生え変わりで綺麗な歯が出てくるそうですが、取り敢えず歯科通院しなくてはいけなくなりました。 保健婦さんとの話は…💧療育手帳を勧めて頂いたので、手帳について等を聞くと、「私は障害福祉課でないので💧」 🐸の今医者から言われてる症状を話し、「運動面、言葉は特に遅れている」と伝えると、介助員の方と遊ぶ🐸を見て「でも、今は普通に走ってるし、運動面は大丈夫そうですよね」😥全く普通に走ってる訳でなくふらついた走り方なんだけど、他人から見るとそんなに気にならないものなのかな? 障害というか、発達の上で注意がいる子どもの所は、もう少し多少知識がある保健婦さんが対応してくれるといいのになぁと思いました。 👮ちゃん、検査お疲れ様✨ですね💕 やっぱり経験って大切なんですよね🌱 経験って、時には形あるものより心に深く残りかけがえのない物になったり✨財産になります☺ 周りからの誘惑?に負けず玩具を我慢できる👮ちゃん😁、物を大切に出来そうですよね✨

No.178 11/11/15 14:10
歩乃佳 ( RWFie )

>> 175 こんにわ❓こんばんは❓ 微妙~な時間です😃 歩乃佳さん⤴中学以降は半端ないですよ😥 予定外の出費が💸💸💸 部活動に半年で10万円💸😂 … ルーンさん、こんにちは😊。

私が中学生の頃は、お小遣いも無かったので、部活にもお金をかけられない。
というか、部活にお金をかけないのが当たり前な時代でしたので、更にビックリです。
今は公立でも泊まり遠征があるんですものね。
それまでには私もお仕事復帰出来れば良いのですが、どうなる事やら…。
宝くじ当たらないかなぁ😩。

欲しい物は…
ルーンさんのお嬢ちゃんは賢いのですよ。女の子は賢いですし、がめついなんて当然です😁。
将来お財布管理する立場になるのですから、それで良いのです。
私も小さい時、お祭り用に貰った小遣いを、二度と開けられない貯金箱に突っ込んで、お祭りでは「🎈買ってぇ~😭」でした😜。
親も呆れてましたけどね😁。

虐待は~たまに他のスレを覗いていますが、些細な事で「虐待」と解釈している方が多いと感じるのは私だけでしょうか?
命に関わる事、人に迷惑かける事は躾の事もあり、仕方無いと思います。
とは言え、🐼くらいの小さな頭をゲンコツはいけないと思いますよ。
だって躾以前に危険が伴う事ですから。私は手かお尻を叩きます。
暴言に関してはご法度です。
ある程度自分の中での決まり事を作っておけば、割とセーブできますよ。
ルーンさんのビンタも背に変えられない何かがあったのですね。
母親は恐い存在であり、一番甘えさせてくれ、一番の見方…そんな存在で良いのではないですか?

なんてルーンさんより育児経験が少ないながらも、そう思います。

  • << 184 こんばんは🌉 歩乃佳さん、本当に現代の部活動にはびっくりですよ💦 遠征🚌行きました❗ 一泊二日で夕食と朝食のみ。二万円😭 ビジネスホテルでです。 食事代五千円持たせたので二万五千円💸😭 旅行の方が安いですよね😭 歩乃佳さんの言われる事は正しいです。 私が娘に手を挙げてしまった時はいっぱいいっぱいでした💧 遊園地の終わりの金が鳴なったら帰るよと何度も約束したのに泣きわめきました。 みんなが帰っているよ、 次また来ようね スーパーにお買い物行こうなど なだめ説得し説明し続けましたが癇癪を起こし 物は投げる、叩く、そして『うるせーばか』と唾を吐きかけました。 『もういい加減にしなさい』とビンタを一発してしまいました。 この時期娘は本当に大変でした。 例えばお風呂に入りたいと言い出して 『もうすぐ沸くから待ってね』と言うと癇癪が始まり蹴りを入れたり暴言吐いたり😭 今は落ち着いて来てこのような事はありませんが時々癇癪を起こす事もあります💦

No.179 11/11/15 14:44
歩乃佳 ( RWFie )

皆さんへ
今日田中ビネーの検査をしてもらいました。
田中ビネーは知能指数を調べる検査です。

今日は時間切れで全部出来なかったので、あと六問はまた来週です。
問題が結構難しくなってきていて、よく考える時間が無いと答えられない問題が増えています。
でも3歳11ヶ月で行なった時に出来なかった問題が、完璧に出来るようになっていた問題も数ヵ所あり、今の時点でも4歳の知能を越えているとの事。今現在4歳8ヶ月ですので、どうなることやら?です。
今日の問題を見ていて感じたのが、知能と言えばイコール勉強の問題という気がしますが、そんな問題ではありません。「この絵のおかしい所を言ってみて☝」一枚目は女の子がスプーンを逆にして、えの部分でカレーを食べている。
👮は「スプーンが逆さま☝」と答えてました。
二枚目はスーツを着たサラリーマンが左足に雪駄、右足に革靴。
👮は「こっちがおかしい☝」と雪駄を指差し。
三枚目は家族で楽しくバーベキューを庭でしている。
だけど誰も傘もささずにバーベキュー。これに👮は気付かない。斜線が何本かある絵を「雨降り」と解釈していない。
四枚目は庭にホースで水やりをしているのだが、水道には繋がっておらず、水道はジャージャー出っぱなし。だけどホースのシャワーの先からは水が出て草木にかけている。
これも👮は全く解らない。

この出来栄えをみて、色々な経験をさせるべきと思いましたね。
👮には庭に水やりとか、庭でバーベキューの経験が無いのです。何せ想像力も弱いので、経験による記憶が無ければ解らないのですね。

知能指数のアップには、全身の運動、指先の運動、沢山の色々な経験が必要なようです。
そして口頭で答える問題が増えてきました。

No.182 11/11/16 07:57
歩乃佳 ( RWFie )

>> 181 ちはなさん、おはようございます😊。

プチカミングアウトするんですね。
もし「保護者からの偏見で、🐸君が孤立するような事があったら?」については話し合いましたか?その時点で幼稚園側のフォローがあると良いんですけどね。まぁ、自閉症ではないのであまり偏見は気にする事は無いでしょうけど、よい方向に行ってくれると良いですね。

オモチャの件、後から「本当に買わなくて良かったの?」と聞いたら「サンタさんがクリスマスにくれるから☝。」と言ってました。
全く欲しい物が無いわけではないようです。クリスマスを楽しみにしているのでしょうね😁。

それでは幼稚園、楽しんできてくださいね😃。

  • << 185 皆さん、おはようございます☺✨ 参観、ついに涙してしまいました🌱 朝の体操(ダンス)では、凄く上手に出来ていて、驚きました。 ドッチボールも、自らボールに触りにいくのでは?と思いきや、ちゃんと逃げる事を分かっていました。 鉄棒(🐸はぶらさがる) 凄く感動しました。思っている以上の成長ぶりです✨ 円周のマラソンは、カーブが危ないので、先生と個別に走ってました。 先生👩が「鉄棒!」と言い、鉄棒までタッチしにいったり、言葉の訓練的にもとても良い✨と思い家でもやろうと思いました。 親子製作は、少し電池切れな感じでしたが💦 やっぱり、私がいる事で少し甘えてという部分もある様で👩「あら、🐸君、こんな嫌々するのね😁」と先生がおっしゃってました。 プチカミングアウトも、少し涙してしまいましたが😢無事?終了。 カミングアウトで🐸が孤立してしまった場合は、全く話してませんでした😨が、そこら辺は大丈夫だろうと信頼してます。 いつも、🐸をみてくれる女の子ママとも話し、「よく🐸くんの名前が家でも出てくるんですよ☺」と教えて下さいました。 私って、こんなに涙もろかった?と思いつつ、歩乃佳さんが「感動して涙するよ」と言っていたのを「これかぁ」と思い出しました。 今日は、幼稚園帰りに先生も同行してPTを見学してもらいます。 昨日の見学では、🐸の成長にも感動しましたが、この幼稚園にして間違いなかったという先生方の良い雰囲気と保育への丁寧さを改めて感じる事が出来ました。

No.183 11/11/16 21:00
歩乃佳 ( RWFie )

>> 180 歩乃佳さん、おはようございます☺✨ 3歳児検診では、家では事前に聴覚検査と視力検査の用紙が送られてきて、自宅でお願いします。という様にな… ちはなさん、こんばんは。

3歳検診お疲れさまでした。
歯医者に通うのですね。恐いと言えば恐いですよね😱。神経の関係で色が変わっている歯の治療って、どんな事をするのでしょう?

療育手帳を勧められましたか。
保健師は確かに事務的な仕事は解らないでしょうが、それならまた改めて保健センターなり担当の方からお電話頂けるように手配するなりの気配りが欲しいですよね😩。
手帳は取るのでしょうか?取れる物は早めにとっておかないと、年齢が上がると取りにくくなると聞いたら事があります。それも可笑しな話しですよね。

👮も手足の動きがバラバラだし、ジタバタ走りなのですが、保健師的には問題無いようですね。
👮は靴を履く時、今でも必ず床にペタリと座って履きます。
バランスが悪くて、そんな履き方なのだと思いますが、その事を保健師に行ったら「まだ年少なのだから、普通です」と言われて、何だか私がオオカミ少年状態でした😱。
発達障害児への支援に関する仕事は、そのお母さんとか、何度か加配経験のある幼稚園教諭とか、経験ある方にして欲しいと思います。

今日は硬筆で「ち」を書いて来ました。最近👮は硬筆の水曜日を楽しみにしており、昨日から「明日は硬筆だから、準備を忘れないでしておいてね。」なんて言ってました。
「それならば自分ですればいいのに~」とお思いでしょうが、🐼が硬筆で使用しているノートや筆箱を見つけると落書きをし始めるので、🐼には届かない時へしまってあるのです。なので結局私が準備という事になります。本当は躾の観点で言えばあまり良くないのですが、🐼がもう少しお利口さんにならないと無理かな😥。
今日は凄く濃く書いており、「先生も上手に書けるようになったねって言った」とニコニコ報告。家に帰りつくのがもどかしく、園バスから降りて歩き始めた途端、道路の真ん中でノートを開いて見せてくれました。
誉められて、嬉しかったみたいです。

  • << 187 歩乃佳さん、ジタバタ走り👀凄く想像できます。 幼稚園の先生にもその話をしたら、「え~?😲」と言ってました。 多分、一瞬その場でしか見ない人からすると「問題ない」になっちゃうのかな💦 それこそ、手帳の観点からいくと、身体手帳がもらえるほどのものではないから、問題ないとなるのか?😥なんて意地悪く思ってしまいました。 医者からも、発達検査の数値的にも大幅な遅れがあると言われてリハビリしている母親からすると言い方ひとつなんですが残念に思います。 手帳については、一度障害福祉課にも話を聞いてみるのと、年明けに定期検診があるので🌱 そちらでも相談してみたいと思います。 🐸は今の時点では、数値的に貰えるかどうかも微妙なのと、今、使う事もなく、見直し期間がどれくらいかですぐ返却となっても微妙なんでそこら辺で悩んでます。 持つ事でのメリットを考えてみようと思います🙋 下が小さいと、上には必要なものでも子どもの導線で置けない物ありますよね💧 無理に置くと、皆にとってストレスになるし😂 家も、他人事ではない話です💦 「準備しておいてね」って言える👮ちゃんは、準備の意識があると言うことだから👀✨ お利口さんです💕

No.189 11/11/17 20:42
歩乃佳 ( RWFie )

>> 184 こんばんは🌉 歩乃佳さん、本当に現代の部活動にはびっくりですよ💦 遠征🚌行きました❗ 一泊二日で夕食と朝食のみ。二万円😭 ビジネスホテ… ルーンさん、こんばんは。

中学生の遠征代、凄いですね😲。
2万5千円を一年に一度くらいならば、我が家でも工面できますよ。
でも本当にお金の無いお宅は、部活は出来ないという事でしょうか?
ビジネスホテルに泊まってその値段はビックリ!
でもそれが現実なのでしょうね。
宝くじ当たらないかな~またぼやく😂。
ルーンさんの娘さんへの接し方は当然だと思いますよ。
ルーンさんの気分で娘さんを振り回した訳じゃない。
遊園地の閉園だって時間になれば仕方の無い事。
世の中は沢山のルールがあるからこそ万人が上手い具合に気持ち良く暮らして行ける訳で、それをなだめてもスカしても駄目な時点で、私なら雷を落とします⚡。暴言もツバも許される事ではありません。
そこにビンタは妥当だと思います。母親にしか出来ない愛の鞭ですよね。
障害があっても無くても、いけない事はいけない。駄目なものは駄目で良いんです。
癇癪も酷いんですね。毎日の育児、お疲れさまです。
グチでも何でも吐き出してくださいね。

No.190 11/11/17 21:12
歩乃佳 ( RWFie )

>> 185 皆さん、おはようございます☺✨ 参観、ついに涙してしまいました🌱 朝の体操(ダンス)では、凄く上手に出来ていて、驚きました。 ドッチボ… ちはなさん、こんばんは。
子供達はすっかり寝てしまい、今の時間はゆっくりメールが出来ます😁。

ねっ、幼稚園行事はいちいち感動するでしょう😁?
感動するんですよ。また子供も家ではまさか出来ない事を当たり前に披露してくれますしね。
幼稚園、良い所に入園出来て良かったですね。
何かトラブルが起きた時にこそ、その時の対応で幼稚園の善し悪しが解ります。でも悪い事なんて、起きて欲しくないですけどね。

手帳の事ですが、確か成人する時に、障害年金に繋がって行くのではなかったかな?
今私達が住んでいる地域では、療育手帳は障害者福祉サービス手帳に繋がっていましたね。
サービス手帳は知能指数には関係無いにもかかわらず、療育手帳が無い=サービス手帳も貰えないに慣習でなっており、ひと悶着を起こしてやっとゲットした過去があります。
その地域によって、勝手な慣習があるのですね😱。
ちはなさんの住む地域の事は全く解りませんが、ややこしい事にならないように…というか、震災などあった後ですから、何もかもが厳しい基準に以降するでしょうし、とっておけるものはとっておいた方が良いですよ。もれなく特別児童扶養手当ても…。

今日はスイミングでした。10月にばた足のタイムを計っており、年中の中では👮はビリから二番目。下には下がいました。他の幼稚園の子と仲良しになり、「ぽんぽこりん君」と見たままの呼び名をつけられ、お腹をポニョポニョ触られまくっていて、👮も負けじと追いかけてやり返しておりました。スイミングスクールも1つの集団生活。楽しんでいるようです。

幼稚園の先生から連絡帳で「明日の行事や予定、持ってくる物などを友達同士でも確認を取っているようです。」との事。なかなか頑張っているようです。

  • << 192 歩乃佳さん、おはようございます☺✨ 🐸も最近は、8時には寝ており、私も夜のノンビリタイムを満喫してます💕 欲を言えば、これで主人の帰りも早いと後片付けも早くなり最高なんですが😁 本当に、イチコロにやられました😂 自分の手の離れた場所で逞しく成長している姿・頑張っている姿は聞いてはいても、目のあたりにすると涙ものです✨ 幼稚園とは、これから長いお付き合いになるので🌱もしかしたら、トラブルも出てくる事もあるかと思います。 きっと、親身に対応してくれると信じています☺ 手帳については、昨日問い合わせをしてみました。 取り敢えず、資料のパンフレットを送って下さるそうです。 お話の中で、やはり等級によっては使えるものの幅はかなり違う様です。後は、幼児期は高くも低くも出て、今現在B2でも年齢を重ねる上で実年齢との差が広がり、重度になる場合も、逆に返却という形になる場合もあるそうです。 障害年金は、手帳の等級というより、障害の上での生活上での支障に重点を置くそうですね👀✨ ただ、B2あたりは中々受けれないのが現実の様です。

No.194 11/11/18 22:26
歩乃佳 ( RWFie )

>> 193 ちはなさん、こんばんは。

療育手帳について色々調べているのですね。地域での基準の違いは本当うっとおしいです。
特別児童扶養手当てがあったら~👮を速攻公文に行かせてあげるのに…なんて考えていました。
今日も9時までたっぷり二時間カタカナのドリルをしていました。
結局は👮には何の支援も無いので、頑張ってもらうしか無いのです。何だか可哀想な気がします。

幼稚園の先生方も勉強熱心で良かったですね。👮の担任の先生も、言語療法など言っても内容は解らないようです。今まで言語療法を見学に来られた方は、ナースの学生さんだけでした。見たければいくらでも見せてあげるんですけどね。

発達障害は線引きが難しいですよね。
👮はよくお味噌汁をひっくり返したり、ご飯やおかずを指で少し触りなが箸でつまんでいるので、場所の確認をしているのだと思います。
🐭君は理学療法の先生から手足の位置が解っていないと言われているそうです。衝動性が強いのでADHDがあると思うのですが、医師からはその話しは無いようです。でも🐭ママもADHD を疑っているらしく、色々な発達障害が重複する事もあるんですよね。

今日は👮が幼稚園の帰りに「先生からお手紙がきたからね」と言っていて、しっかり入ってました。🐼の在園児と一緒に行うクリスマス会や音楽会へのお誘いでした。
意地悪君などはこういった先生からの伝言は一切母親にはしないのだそうで、👮にはなかなか感心します。

No.198 11/11/21 21:28
歩乃佳 ( RWFie )

>> 195 歩乃佳さん、おはようございます☺✨ 早速、役所から「福祉のあらまし」という冊子で手帳についてや、それによるサービスについて書かれてる物が… ちはなさん、こんばんは。

以前支援センターの相談員の方に特別児童扶養手当てについて聞いた事があります。
「大体貰える対象はIQ50以下ぐらい。だけど、ぶっちゃけIQ がそれ以上でも貰えているケースも沢山あり、決まりきった基準はハッキリ無くて、お金の無い家に支給している場合もある」との事。
我が家の旦那は何の資格も無い激安事務仕事ですが、国家公務員なので、同じ年収の方が貰えていたとしても、プチ偏見もあり、厳しいらしいです。
そういう裏情報は、ちはなさんが持っている察しには書いてないだろうなぁ💧。
その方は進路相談もしており、支援センター内の通園施設にしようか迷っていたら、👮を一目見て「普通幼稚園で大丈夫!」と言ってくれた方です。
そのひと押しが無かったら、進路を謝る所でした。

🐸君の知能指数ですが、私はそんなに遅れを感じませんよ。🐼と毎朝一緒に遊ぶ仲間の子がいるのですが、私的にはこのお子さんの方が遅れを心配していますが、ママさんは何をしても優しく「駄目よ~」な方なので、育て方の問題か?疑問もあります😂。

何で知能の遅れを感じるのかと言えば、毎回毎回お砂場の砂をパクっと食べてしまう事。
これが結構な量を4~5回です。
本人はニコニコ喜んでいます😂。
2歳4ヶ月で、食べ物とそうでない物、美味しい物、まずい物の区別ってつかない物だろうか😲?
🐼👮は砂を食べたりなんかしませんよ。悪戯して口に入ってしまう事だってあるかもですが、間違いなく自分で好んで食べています。
そして🐼は三回も頭から砂をかけられました😩。

こういった光景ばかり見ていると、子供の障害を考えるのがバカバカしくなってしまいます。
もう少しあっけらかんバカで、のうのうと生きていこうとさえ思えてしまう今日この頃です😂。

  • << 207 歩乃佳さん、おはようございます☺✨ 色々、裏事情あるんですよね👀✨ 昔の事ですが、やはりサービス提供内容(受給者証)も、役所への親のかけあい方で大分と違いがあった様に感じた事がありました。 公務員だって、一般市民には変わりないのに何だかなぁって感じですよね😠 砂を食べちゃう😨 しかも喜んで数口って ……………貧血なのかしら!? お友達関係は、気をつけないといけませんよね。 ちょっとした喧嘩やいさかいは良いですが、砂をかけちゃうとかは2歳ならしっかり叱らないとですよね💦 そう考えると、🐸が遊ぶ時は私がいるときは遅れがある分、目が離せないのでそうそうトラブルは回避しやすいので、健常児のお子さんより「やってはいけない事」は分かりやすいのかもしれませんね🌱 🐼ちゃん、揉まれてますね☺ 逞しくなりそうです💕 🐸は、最近「まま、して」等、少しずつ言葉が上達してきている模様。 言葉で伝えないと!という場面を作る為にある程度分かっていても知らない顔をしていますが、ムズムズしちゃいますね😁 先生や親への「ちぇんちぇ~い!」等の呼び掛けも大きな声(🐸なりの)出せる様になり、人への伝えようとする姿勢も成長してきました🌱

No.199 11/11/21 21:43
歩乃佳 ( RWFie )

>> 196 皆さんこんにちわ😊 今日診察でした🏥 結果…運動面は三歳児、言葉に関しても発音や返しに多少遅れがあるので一度今の状態の検査をして今後… ルーンさん、こんばんは。

娘さん、微妙な感じなのですね。
このまま成長と共に目立たなくなるといいですね。
👮は2歳11ヶ月の時の運動面が1歳8ヶ月に対し、認知言語が4歳5ヶ月の検査結果でした。
なので👮は2歳代で平仮名、数字、アルファベットの大文字小文字、日本地図が言えました。
3歳2ヶ月で幼稚園に入った頃には足し算なども多少出来ていたので、年長さんの授業にも参加させてもらってましたね。なので👮は凸凹は明確です。
今は4歳8ヶ月ですが、凸の部分の発達が急激な進化を遂げていると思います。

リトミックは良いですよ。
聴く力が養われます。
お手伝いは何でもさせると良いですよ。田中ビネーが、日常の経験をよくよく積んでいれば出来る問題になっています。これを見て、敷地の草刈りでも水まきでも、田植えでもドブさらいでも、何でも経験させるべきと思いました。

  • << 208 歩乃佳さん夜分にこんばんは🌉 👮くん凄い😱天才と言われる子ですよね☺ 発達障害の本を読んでみたりしてますがイマイチよくわかりません😂 自閉症でもいろいろあるし…その子によりまちまちであるみたいですね。 うちは特に天才的な所はないので知的遅延❓ ドックセラピーがよいと聞き🐩を買おうか検討してます。 イルカと馬🐬🐎は無理なので☺ リトミックは集団みたいです。(近くの教室) 迷います。

No.200 11/11/21 21:58
歩乃佳 ( RWFie )

>> 197 こちらは初めてなのですが、よろしいでしょうか?歩乃佳さま、皆さまお邪魔いたします。 10歳知的遅れを伴わない自閉症男児の母です。 息… 輝さん、はじめまして、主です😊。

10歳と言えば思春期のスタートを切り、難しい年頃に入ったのですね。
普通クラス一本にしないのは、きっと大きなメリットがあるからなのですね。
もし良ければ教えてくださいますか?
私も小学校入学を考えなければならない時期にきています。
可愛いから許せるのですね。
私達夫婦は親バカパワーをエネルギーに変えて毎日暮らしております😊。
今のところ大きな問題も無く、何せまだ幼稚園生ですから、のんきでいられるのでしょうけどね。
輝さんもそのような感じなのでしょうか😁?

  • << 202 お返事ありがとうございます。こちらの掲示板初心者なのでドキドキです😁 普通級だけにしないのは ・国語など文章を作ったりする能力が同学年より劣っている(学習面) ・本人にとって支援級は安心出来る居場所になっている(精神面) などでしょうか。 学習面は算数、理科、地図などは好きで得意なのです。3年生のとき「算数は学年で1番良く理解している」と言われた事があります。 が、算数的理解と国語的理解は別物の様で国語の文章題がからっきし😫 なので支援級でマンツーマンで文章題ドリルを見て頂いています。 社会は地図を記憶する、地方の特産品を憶えるなどは大得意でTVのクイズ番組の問題も解けたりします。ですが、社会って調べたことを自分の言葉で「まとめ」て提出とかありますよね?それが苦手でパニックになってしまいます。 調べる、見学までは普通級で皆と行い、まとめの段階で支援の先生と作ると言う感じになっています。 1年生から支援級なので落ち着く所と言う事も間違いないです。 例えばお友達と意見が合わず口論になりますね、頭に血が上っても普通級だと逃げ場がありません。支援級には教室のほかに部屋がありまして一人になれるのです。一人で落ち着いた頃先生と話してどうして揉めたのか考える時間が出来ます。 私もとても呑気です😍 なので健診で言葉の少なさを指摘されても全く意に介さず💦 入園予定の園の主任先生に言われて相談に言った位でした💧 中学も悩みつつ「支援級もあるし大丈夫かも」とか思う自分がいます😁

No.209 11/11/23 02:16
歩乃佳 ( RWFie )

>> 202 お返事ありがとうございます。こちらの掲示板初心者なのでドキドキです😁 普通級だけにしないのは ・国語など文章を作ったりする能力が同学… 輝さん、お返事ありがとうございます。
さすがに四年生ともなれば勉強が奥深くなってきていますね。
小学校は勉強する所なので、全く理解不能ならば支援クラスをと考えておりました。
でも8月半ば頃から筆圧がようやく出てきて字が書けるようになり、余程嬉しかったらしく「同一性の保持」が勉強面に現れていて、毎日毎日ドリルや絵本読みなどをしています。
風邪をひいてようが、外遊びで疲れてようが、眠かろうが、両親が酔っ払っていようが、毎日朝晩です😂。
この同一性の保持はいつまで続くのでしょうか?
本人は勉強を習いに行きたいのだそうです。
もう問題集も数字や平仮名、カタカナを制覇しつつあり、学習塾に入れても良いかと思いましたが、きっと苦手になるであろう国語にしようか?きっと得意になるであろう算数にして自信をつけさせてあげようか?考えている最中です。
教えているのが勉強嫌いな私達夫婦では、ボチボチ限界が近づいているような気配がします。
先日も知能指数アップの問題集をさせていたら、4~5歳レベルのものが全く解らず、解説もついていない。
私もサッパリ解らないので旦那にヘルプするも、これまた旦那も解らない😱。
夫婦で30分問題集と格闘して出た答えは「4~5歳用問題集が出来なくたって、40歳にはなれる。死にゃ~しない☝」
👮はドン引きしてました😂。あはは~。

  • << 215 歩乃佳さま、おはようございます。 昨日は一日家におらずお返事頂いていたのにすみません🙇 今「勉強」がブームになっている、と思ってよろしいのでしょうか?羨ましいですね😁 息子の場合「好きな教科」はやりたがるのですが・・・ いつまで続くかは謎ですよね。そのまま本人の「得意」になってくれればいつまでもなんだと思います。息子も数字にこだわりが現れ出したのは3,4歳くらいでしたが、そのまま小学生になり、記号により=の隣の数字が変化する楽しさに気がついてから今までずっと算数得意は変わらないです。 反対に漢字を読むことが流行った時期も数字と同じだったのですが、画数の多い漢字を書く事が面倒になった小2あたりから「苦手」になりそのまんまに😨 息子は塾には行っていないです。通信教育がやっとという感じですね😥 私も年々教えられなくなってきてます😭 私は国語が得意だった学生でしたが、どうして分からないのか分からないので教えられません😭 小6(健常児)の娘の宿題なんて怪しいですよ~😫 「えっ本当にそれでいいの?」とか聞かれちゃったり😫 必殺「先生に聞いて」炸裂させて逃げますね💨 息子も支援級の先生にお願い✨って感じです。 歩乃佳さまは楽しい方ですね💕お家も楽しそうです💕

No.210 11/11/23 02:36
歩乃佳 ( RWFie )

>> 207 歩乃佳さん、おはようございます☺✨ 色々、裏事情あるんですよね👀✨ 昔の事ですが、やはりサービス提供内容(受給者証)も、役所への親のかけあ… ちはなさん、こんばんは。
🐼の「おちっこもれたぁ」で起こされてこんな時間のレスになりました。

裏事情は、こういったサイトをくまなく読んだり、ちょっと見方になってくれそうな専門家をつついてみたり、それが一番かもしれません。冊子の通りにして諦めていたら、実は当たって砕ければ色々な支援が受けられた~なんて事があると、👮に申し訳ないですからね。

🐸君、言葉が伸びてきたのですね😊。
必要に迫られて言葉が出るようになるのは、きちんと学習出来ている証拠ですよ。私も🐼にはわざと言いたい事が解っていても、言葉で訴えてくるまで待つ事もあります。
何でも先回りしてあげていては、🐼の為にはなりませんからね。

今日は子供達が風邪をひいてしまい、言語療法は休んで小児科に連れて行きました。二日前から👮「僕体調が悪い」と言っており、しかし表面上には具合の悪さが解らなかったので今日の受診でした。 なので、田中ビネーはまた来週です。

今日は受診後、幼稚園には行かせました。今月の絵本をもらってきて、二冊の絵本は雪景色のものばかりです。
1つは「かさこじぞう」
👮の名言「お地蔵さん、目をつぶって歩いたら危ないよね。」

親を楽しませてくれる子供です😂。

  • << 217 歩乃佳さん、こんにちわ☺✨ やっぱり、役所関係も人間のする仕事だから色々裏事情はあるし、親もうるさいくらいが丁度良いと経験上でも思います。 施設でも、多少うるさがられるくらいでも色々言って来られる保護者の所は、その分みてもらえます。 そして、良い意味で他の利用者にも反映されます。 だから、私は凄く感謝でしたし、勉強になりました。(特に独身で若かったりすると、親目線の気がつかない事は沢山ありましたから😂) だから、🐸も何か必要がある時は、ガンガン言うつもりだし、感謝もそれ以上に伝えていきたいです。 話をするって本当に大切ですよね☺ 👮ちゃん、体調悪いなんて言えちゃうの凄いなぁ☺ お地蔵さんの疑問も、確かにそうだ😁💡 密かに👮ちゃんの呟きが楽しみにしてる私です😍

No.211 11/11/23 03:03
歩乃佳 ( RWFie )

>> 208 歩乃佳さん夜分にこんばんは🌉 👮くん凄い😱天才と言われる子ですよね☺ 発達障害の本を読んでみたりしてますがイマイチよくわかりません😂… ルーンさん、こんばんは。我が家も🐼に起こされて、こんな時間のレスになりました。

発達障害の本を読んだのですね。
ルーンさんが解らなかったのは娘さんの自閉傾向がハッキリしていないので解りづらいのかもしれませんね。
👮はハッキリしている事もあるので、後になって「これかぁ~」と納得出来る事もあります。
👮の問題集ブームですが、これも勉強が好きな訳ではなくて「同一性の保持」という症状です。
きっと毎日する事で心が落ちつけるのだと思います。
それが解ってからは親の都合は後回しして👮に付き合っています。
人に迷惑かけるような内容であれば芽が小さいうちに摘み取ってしまう必要があるかもしれませんが、何せ勉強ですからそのまま応援しています。
そのお子さんによっては「問題集2ページ」と決まりがあったりする事もあるようですが、👮は特に決まりは無いようで、朝晩だったり朝昼晩だったり、2ページだったり5ページだったり、様々です。
天才と言えば今のところそうかもしれませんが、学年が進むと1つの教科にも奥行が広がってきますので、これまた難しい問題になります。でも今は👮が楽しいと感じる事を心ゆくまでお付き合いの毎日です。
なので親が発達障害について勉強してみるのは良い事なんですよ。

ドックセラピーですか。それは良いですね。きっと娘さんも喜びますよ😊。

  • << 221 歩乃佳さんこんばんは🌉 歩乃佳さんのレスを読むとなるほど⤴と勉強させられる内容ばかりです😊 👮くんのレベルの高い所には驚きと同時に初めて聞いた『同一性の保持』 親が障害について勉強して理解しないと適切な対応が出来ないと痛感です😣 今日プールの見学に娘を連れて行きました。無料体験してみようかな~と思い娘に帰ってから確認したら『怖いからヤダー』 確かに大きいプールは入った事がないから怖いのかなとプールは今は断念😔 💻の簡単な知能検査やってみたんです💦 四歳で五つ星が最高点で娘は四つ星と五つ星で総合は四つ星でした😲 これ信じていいのでしょうかね❓

No.219 11/11/25 13:23
歩乃佳 ( RWFie )

>> 215 歩乃佳さま、おはようございます。 昨日は一日家におらずお返事頂いていたのにすみません🙇 今「勉強」がブームになっている、と思ってよろ… 輝さん、こんにちは😊。お返事は暇な時で良いのですよ。
私も夜は👮に向き合い、昼間は🐼に向き合いしてますので、なかなか来れない時もあります。
でも着レス設定していますから、レスが入れば直ぐに読んでいますからね😃。

👮は勉強ブームです。今朝も6時半からカタカナの問題集を一人でしていました。旦那は朝ごはんを食べていて、私は旦那の弁当作り。そのせいかなかなか字は上達しませんが、一生懸命している事なのでそっと応援しています。

👮は最近漢字も書きますよ。
書き順も、使い方もハチャメチャですが、それでも書いて見せては大人をビックリさせて喜んでいます😲。
心意が解りますので、わざと大袈裟にビックリして見せています😁。

  • << 223 歩乃佳さま、おはようございます。 優しいお言葉ありがとうございます。私がPCをいじる事を主人はあまり良く思っていない様なのでいない時を狙ってレスさせていただいています😍 6時半から問題集って凄いですね😲我が息子はその時間に起きてすらいませんのに😁寝坊君です。 今日は大好きなアニメを録画した物を再生したら6時に起きましたけれど😁 漢字を書いている時ビックリしてみたり、褒めたりして挙げるべきだったですね、私も。そうしたら今でも頑張って書いていたかもしれないと思うと😥 算数は本当に感心したので褒めたり驚いたりしてました、良く思い出したら。 先日もTVのクイズ番組を見ながら「・・・百、千、万の様に数字の単位を表す言葉で漢字3文字以上の言葉を5つ答えよ」と言うのが有ったんです。 息子はスラスラ答えていました。4年生の授業で多分ワンポイントエピソード的な事だったのに覚えてたんです。 「なんで知ってるの?」と言った時嬉しそうな顔してました。 漢字の時もこうやってあげれば良かったんでしょうね、はぁ😔 もう、苦手意識がついちゃったんで直すのが大変でしょうけれど、文章題も先生が考えてドリルを探してくれたりしたのでちょっとづつでも先に進むと良いなと思います。

No.220 11/11/25 13:42
歩乃佳 ( RWFie )

>> 217 歩乃佳さん、こんにちわ☺✨ やっぱり、役所関係も人間のする仕事だから色々裏事情はあるし、親もうるさいくらいが丁度良いと経験上でも思います。… ちはなさん、こんにちは。

私は看護学生時代に重度身体障害者施設でボランティアをしていました。
そこのお母さんと近所で知り合いになり、バザーやキャンプ等随分行きました。そこのお母さん方はガッツがありパワフルで、猛獣のような😊方ばかりで、大変面白かったです。
署名運動やストライキ、立て籠り😂、市役所とやり合うなんて朝飯前。子供達の為に随分色々やったみたいです。
今から20年も前の話しで、周りの理解が乏しい時代でしたので、仕方なかったのかもしれません。
私は多分立て籠りはしませんが😁、やはりその位の覚悟は必要なのかもしれません。そんな先輩方の頑張りの恩恵が今に至るのですよね。

明日は幼稚園の音楽祭があります。
👮は言い方を変えると解らなくなってしまうようで「発表会」と言ったら、「発表会ってなに?」が始まりました。
まだ経験が浅いですから、気長に教えていくしかないのですよね。
最近は「元気が出る」という言葉を便利に使っています。
「スイミングに行くと元気になる。」
「カレーライスを食べると元気になる」
「髪を美容院で切ると元気になる」

全て良い結果になると言いたいらしいです。
随分工夫したものだと笑ってしまいます😁。

  • << 229 歩乃佳さん、おはようございます☺✨ 本当に、昔のお母さん逹は凄い!昔は身体的な障害がないと、運動リハビリ等もなかった様で掛け合って出来る様にしたというお話も聞いた事があります。(そこのお子さんには間に合わなかったというか、出来る様になった頃には必要なくなった様ですが) そういうお母さんの頑張りが今に繋がっているのですよね🌱 自閉のこだわりの強いお子さんのお母さんも、凄く逞しくしておられましたが、今自分が母親で似た立場になってお母さん逹の凄さが本当の意味で分かる気がします☺ 立て籠り😁私も多分しないと思いますが、必要があればご一緒に😁なんて✨ やっぱり、それくらいの覚悟で挑まないとですよね🙋 👮ちゃん、「元気がでる」いいですねぇ☺ そういえば、私の弟が幼い頃「美味しい」は全て「これ、甘いになぁ💕」と表現していました。 可愛いですよね✨ 弟は、もぅ立派なオヂサンですが😁

No.222 11/11/26 06:41
歩乃佳 ( RWFie )

>> 221 ルーンさん、おはようございます。

障害についての勉強は…「私は👮とは親子であるけど、世界観は違うのだ」と心に刻むようにしています。
躾に関しては駄目なものは駄目と言い聞かせたり、叱ったりですが、人に迷惑をかけない事に関しては許してあげたり、付き合ってあげないと、私達からすればなんて事無いちっぽけな事でも、凄いストレスを感じると思います。
なので勉強が同一性の保持ならば朝ごはんの時間をずらしてもギリギリまでさせてあげて、あとは👩「そろそろごはんだからお片付けしてくれる?」と言えば👮「じゃ~また今度にしようかな」とお片付け。
きちんと問題集を本棚へ、鉛筆消しゴムは筆箱に入れて引き出しへ片付ける。そこまで同一性の保持に付け加えてしまえば、一連の流れでの躾になります。最初お片付けは流れの中には入ってませんでしたが、私がねじ込んでしまいました。同一性の保持は障害にまつわる症状ではありますが、知らない人から見れば「躾の行き届いた子供さん」という事になります。そうなると社会生活にも順応出来ますよね😉。
なので障害の症状も、上手く使えば良い方向に展開出来るので、親が障害の勉強する事は必要と思います。
その方が毎日親子で楽しいですよ。

娘さん、プールは嫌でしたか。👮も最初は怖がったようですが、幼稚園で市営のプールに連れて行ってくださり、先生が一緒に入ってくれてなんとか入れました。次にスイミングの体験の時は、同じく体験の子がシクシク泣き状態で、それをみた👮はお兄ちゃん心に火がついて、一緒に手を繋いで行って頑張ったようです。今では良いお友達で、一緒に楽しんで行ってますよ。他の幼稚園のお友達とも、じゃれあって遊んでいます。
スイミングは発達障害の子供にも凄く良いのですが、東大生の習い事No.1なのだそうです。勉強だけで頭が良くなるわけではないのです。全身運動は脳への刺激に良いのですよね。
うちも👮が勉強を習いたいと言うので、来週は学習塾を見学です。学習塾と言っても、👮が行っている幼稚園の教室を使って、保育終了後に行う学研の教室です。公文とどちらにするか迷っています。
何かご存知ないですか?

  • << 225 歩乃佳さんこんにちわ☺ 👮くんて優しい子なんですね☺ こちらの顔が緩みます😍 公文か学研か迷っているんですね。 学研はよく分かりませんが公文は合う子と合わない子がはっきりするみたいですね。 先日、中学の先生が言われていたのは 高校入試に出る数学の問題は昔と違い計算問題はほとんどなし❗ 応用ばかりですから文章の理解力が問われます。公文などでどんどん計算を解く問題をやって来た子には厳しい時代です🏫と言われてました😔 地域により入試問題傾向も変わると思いますがやらせてみないと分かりませんよね😣 話し変わりますが🙇 チック症分かりますか❓ 実は…一年以上前からやりだしたある動きが気になりまして 『てんかん❓』とも思ったのですが呼びかけに応えるしやらなくなって来て大丈夫かなと安心していたらまたやりだしたんです😫 具体的には ①俯せ ②寝入りばなまたは寝起きに多い③足をクロスさせお尻の穴を閉めるような動き④やめたくても動いてしまうらしい⑤かなり力が入っていて唸りながら1、2分継続 もしかしてチックかなと😠

No.226 11/11/27 02:19
歩乃佳 ( RWFie )

>> 223 歩乃佳さま、おはようございます。 優しいお言葉ありがとうございます。私がPCをいじる事を主人はあまり良く思っていない様なのでいない時を狙っ… 輝さん、こんばんは😊。
息子さん、凄いじゃないですか😲?
数字の桁で三字以上?5歳以下の問題が解けない私にはサッパリ解りません😂。
なんだかなぁ~私の方が学習塾に通った方が良いような気がする今日この頃です😂。
👮は問題集をこなす事を勉強とは思っていないのだと思います。今日はロングお昼寝をかましてしまい、子供達は先程起きて🍙と味噌汁を食べていました。
また問題集を出して来ましたがさすがにこの時間じゃ~私の方がギブアップ😱。大人しく諦めて片付けてくれましたので、やはりこだわりではないのだと思います。
何だか受験生と暮らしているような気がします😩。
でもさすがに知恵がついてきて、何でもかんでも速攻誉めた所で喜ばなくなりました。
でも喜ぶ形態が解ってきました。
始めはできなくて難しくて、教える側も指導ばかりで誉める所がない…でも、回数を重ねるうちに少しづつ出来るようになり、誉められるようになる。
こんなスタイルは👮のツボにドップリはまってしまうようです。今は幼稚園でやっている硬筆教室にハマっています。
今年の4月からスタートしたのですが、始めは6Bの三角鉛筆でも筆圧が出ず、アル中みたいに小刻みにブルブル震えながら書いていて、サッパリ何を書いているのか解りませんでした。
お陰様で硬筆教室の予習復習は欠かせません。
なので何でも誉めないで、出来ていない物は「やり直し」
丁寧に書いてないものも「やり直し」
そこは徹底しています。きっと輝さんのお子さんにはお子さんの、ツボにハマる形態があると思いますよ。

  • << 231 歩乃佳さま、おはようございます。 息子に改めて聞いたところ「ごうかしゃ、むそうぎ、なゆた、ふかしき、むりょうたいすう」と言うPCでも携帯でも一杯漢字変換できない言葉だそうですよ😱😱 私も知りませんでした。かろうじて「なゆた」位はなにか漫画で読んだような・・・と言う感じです。この様な生きていく上では全く知らなくても困らない事で一杯の頭ですね😭まぁ私も「サブレの語源」とか何故か知っていて昔働いている時同僚に呆れられた過去があるのでもしかして同じかも😁しれませんね。 夜中に子供に起きられると親は辛いですね😫息子も昔はよく夜泣き&起き出してTV見たりコンビニ行くことをせがまれたりしました。 それが無くなったのであの頃と比べると睡眠に関しては天国かと思います✨ 家も筆圧が弱くて?学校の先生からB2の鉛筆にしてほしいと要望がありました。B2なので普通に手に入れやすかったですが、B6だと文房具屋さんでしょうか?絵とか描く鉛筆じゃないかと思ったのですが。 息子のツボにはまる形態、見つけて把握していないと駄目ですね😫もしかして知らずにやっていて算数とか地図を憶える(県名、国名、国旗など)事は好きになったのかもしれません🐱 睡眠不足の辛さは良く分かります😭公園で居眠りした事もありますから。あまり無理なさいません様に🐱

No.227 11/11/27 02:48
歩乃佳 ( RWFie )

>> 225 歩乃佳さんこんにちわ☺ 👮くんて優しい子なんですね☺ こちらの顔が緩みます😍 公文か学研か迷っているんですね。 学研はよく分かりません… ルーンさん、こんばんは。

チックですか。
何か原因は解りますか?
👮も2歳後半に、ほんの一時ですが出ていた時があります。
👮はまばたきでした。でもその事にはあまり触れず、「止めなさい」等も言わず、ストレス発散には努めていたような気がします。
👮の場合はオムツ外しや衣類の着脱、ボタンなどの身辺自立を教えるのに力が入ったのと、「新しい事には不安を感じる」事が、自分で消化出来ない年齢だったので…そんな理由だったと思います。
だけど身辺自立は慣れなくてはならなかったので、ご褒美的な事も必ずするようにして慣らしましたね。
それからは出てないようです。
私の周りでは、発達障害があっても無くても、多くのお子さんが大なり小なり経験しているようです。
環境の変化もある年頃ですから、様子を見てよいのではないかな?
でも主治医には耳に入れておいた方が良いと思います。

知能指数の返事をしていませんでしたね。結構高い評価が出たのですね。ルーンさんのお子さんならばその位は出ると思いますよ。
その問題が、知能指数の数値がいくつに対しての☆の数かは解りませんが、多分100に対してですか?

公文は確かに先生との相性とはよく聞きます。昔は理学部の入試問題にすら計算問題が出ていたのに、時代は変わったのですね😩。

No.228 11/11/27 22:27
歩乃佳 ( RWFie )

>> 217 歩乃佳さん、こんにちわ☺✨ やっぱり、役所関係も人間のする仕事だから色々裏事情はあるし、親もうるさいくらいが丁度良いと経験上でも思います。… ちはなさん、こんばんは。
土曜日は音楽祭でした。
なんと👮はステージで「園児による紹介」をする役割になっおりました。
三人で壇上の上、マイクの前で
🐶れい!ペコリ~
「これから年中の合唱です。
👮「曲名は約束と大きな歌です。
🐻「皆さんお聞きください。れい!」ペコリ~

そんな話しは聞いてなかったので、マイクの前に出てきても誰かよく解らず、声で👮だと気付いて😲、私達夫婦はアタフタ写真を撮ったり、ビデオカメラをズームしたのでした😱。
何度か「何をするの?」と聞いてましたが「約束と大きな歌で手話。あと内緒☝😁」というので、内緒の部分は言いたいように言えない時に、👮なりの切り替えし?逃げ?なのかと思ってましたが、実は照れ臭いのでした。
何度か「もう一度言ってみて😁」と言っても👮「ダ~メッ😜」と言ってます。
旦那は「ビックリしたよ~何で言わないのぉ~上手に言えてカッコ良かったよ」と散々攻めていました。
旦那が「👮が食べたい物を食べに行こう」と言ったらすかさず「スシローに行こう☝!〇君と△ちゃんも終わったらスシローなんだって😊」と言い、行ってみたら本当にいた😲。
何だか幼稚園児家族の集いになっておりました。
最近の幼稚園児って、回転寿司で集うのね😂。
他の保護者の方からも「👮君、かっこ良かったよ。」と言われてデレデレ😊。 自閉症で言葉のハンディキャップがあっても、台詞を決めてあげれば言えるのよね。
会場が大きく、先生や保護者の方にしがみついてエンエン泣きのお子さんもいましたから、👮は偉いもんです。
これなら劇もいけるか?なんて思ってしまいました。

幼稚園行事には、まだまだビックリさせられるでしょう😃。

  • << 234 今晩わ☺✨ 👮ちゃん💕素敵なサプライズをしてくれましたね😁 そのビデオはお宝ものですね☺ それにしても、内緒っていうのも凄い✨👀✨ 回転寿司☺いいですねぇ💕 🐸は生魚デビューしておらず、食べれる物が限られるので我が家ではあまり行かないのですが、私は大好き💕なんですよね✨ 🐸は日曜日に、袴で写真を撮ってきました✨ 我が息子ながら、凄く可愛かったです😁 今日の幼稚園では、先生いわく「皆、🐸ちゃん好きで🐸ちゃんの取り合いみたいになってます☺」 と嬉しくなるお話が聞けました✨

No.233 11/11/28 20:52
歩乃佳 ( RWFie )

>> 212 こんにちわ😊 ちはなさん⤴🐸くん踊り見せてくれるのですね😃 リトミックは歌と踊りでいいのですか❓ 💻の動画で娘は芦田愛菜ちゃんのもの真… ルーンさん、こんばんは。
リトミックについてなのですが、👮の幼稚園では活発にリトミックをしています。

風の音や動物の動きを身体で表現する。
先生がピアノを弾いて、耳で聞き取った事を楽譜に直して書く。

楽器を使って、ピアノのメロディに添ったリズムや拍子を表現する。

先生のピアノ伴奏を聞きながら、スピードを一定に膝を叩く。だけど先生が「はいっ!」と言ったら次は手を「パチン!」と叩く。だけど規則性は全く無くて、すんごい不規則な為によくよく聞いてなければ❌。
こんな感じです。

リトミックの内容は様々ですが、よく神経を集中して聞いてないと難しいです。なので歌やダンスのような華々しいものとは違います。
基本はピアノ伴奏です。教室によってはCDを使っているみたいですが、有名な先生だと生ピアノですね。

神経を集中して音を聞くので、視覚優位と呼ばれる自閉症や知的な遅れのある子には聴く力が養われて良いらしいです。健常のお子さんでも、人の話しを聴く集中力が養われるので、先生の話しもよく聞けて、成績が良かったとか。
私も以前住んでいた所には県でNo.1の先生がいらっしゃったので👮に習わせようかと考えた事がありましたが、転勤でその話しは流れてしまいました。
因みにこの教室では「耳が凄く良い時期」にこだわっており、年少を過ぎてしまうと授業についていけなくなるのでお断りされるとか。
リトミックは「難しいけど楽しい~」こんな感じですね。

  • << 237 歩乃佳さん こんにちわ😊 チックはいろいろあるんですね。 確かに医師も以前様子見て大丈夫かなと言われましたが… 当時チックは瞬きかと思っていたのでてんかん発作❓と思いました。 脳波をとってとすすめられましたがその後消えたので脳波とらないまま💦 最近また出始める😲 もう少しだけ様子みて見ます。 ストレスは何に対して感じているのか分かりませんがあるのでしょうね😥 リトミック詳しく説明してくれてありがとうございます😃 だからピアノ教室にリトミックがあるのね💡と納得しました。 娘は足が踏ん張れないみたいで 向き合って手を繋ぎ✋私は中腰で膝を少し曲げ そこに娘が足を乗せてクルンと回るはずが…足を踏ん張る事は出来ないから膝の上に乗れないんですよね😥 やはり体幹がダメかな~と思ってます😣

No.235 11/11/29 00:15
歩乃佳 ( RWFie )

>> 231 歩乃佳さま、おはようございます。 息子に改めて聞いたところ「ごうかしゃ、むそうぎ、なゆた、ふかしき、むりょうたいすう」と言うPCでも携… 輝さん、こんばんは😊。

息子さんの、「知らなくても困らない知識」素晴らしいですね😲✨。
私はとてもとても素敵な事だと思いますよ👍。
知らなくても困らない知識って、生きている数十年に一瞬の間だけ輝く時があるんですよね。
その時に役立つ事があったら、人生面白いと思うのは私だけでしょうか?

鉛筆は公文から出している三角鉛筆に2B、4B、6Bがあります。6Bは短くて割高です。しまじろうのグッズにも6Bの三角鉛筆が出ています。入学シーズンには普通の太さ、形の6Bも売ってますよ。
普通の鉛筆より少ないけど、これだけ商品になっているのは、やはり受容がある(筆圧の弱い子供が結構いる)からなのでしょうね。

輝さんのお子さんは、睡眠障害があったのですか?
我が家の子供達は夜泣きをした事が無いんですよ。
夜笑いはあります😁。自分でその声の大きさにビックリしてパチッ😲と目を開けて、またコロッと寝てしまいましたね。

  • << 238 歩乃佳さま、こんにちは🐱 鋭いですね、息子はきちんと診断されたわけではありませんが、睡眠障害気味でした。 恐らく言葉の通じないストレスと元々色々な事に過敏なので夜中に何かあると起きてしまっていたんです。気温の変化、音、光、布団を掛け直す時に触って驚くなどでいったん起きると眠れなくなってしまって泣きだすと言う繰り返しでした。 新生児期は夜泣きの無い大人しい赤ちゃんだったのですが😭 今でも過敏で良く夜中に起きますが泣きだすと言う事は無くなりました。 過敏な事の利点は「おねしょをした事が無い」でしょうね😤 尿意を感じると「起きてしまう」ので夜中のトイレは頻繁です。おねしょはありませんが、ちょこっと失敗した濡れパンツが朝洗面所に落ちている事は多々ありましたけれど😵寝ぼけて失敗したんでしょうね。新しいパンツを自分で出して取り替えて寝るので朝まで私が気がつかない事もありました。 生きていく上で役には立たないけれど知っていると輝けると言ってくださってありがとうございます✨ そうですね、役立つ立たないで考えたら立たない知識の方が多くてしかも楽しいかもしれないですよね。 用事もないのに地図帳見ている事も大目に見ていようと思います。 社会の授業以外でも見ているそうなんですよ、地図帳😣息子にとっては授業中漫画読んでいるのと変わらない感覚なのでそれは止めるように言ったのですけれどね😁

No.240 11/11/29 21:31
歩乃佳 ( RWFie )

>> 237 歩乃佳さん こんにちわ😊 チックはいろいろあるんですね。 確かに医師も以前様子見て大丈夫かなと言われましたが… 当時チックは瞬きかと思ってい… ルーンさん、こんばんは。

今、チックについて👮の自閉症のお友達の、🐭ママに電話して聞いてみました。以前発達の医師に聞いたところ…
「チックは癖の一種で、指しゃぶりとか、男の子が股間を触るのと同じもの。
なので半年、一年以上続くようならば対処が必要だが、それ以下ならば様子をみてオッケー。
だけど、チックが出ている最中、本人に指摘は絶対しないこと。指摘すると本人が気にし出して余計に酷くなる…」との事でした😊。

  • << 259 歩乃佳さん😊こんにちわ お友達に聞いてくれてありがとうございます。 なんかとっても嬉しいです❤(T^T) てんかん❓と疑った時は声かけてしまいました。 でも返事するしてんかんじゃないのかなって少し安心しました。 ただ力入ってるしな😥と思い娘に聞いたら 『おしっこ漏れない体操』と言われました😱 その体操は私の方が必要かも😳と真似したけど☝ 確かにお尻の穴絞めるからいいかも😳 一年以上は続いてますからまた頻発するなら一度受診します。

No.241 11/11/29 22:00
歩乃佳 ( RWFie )

>> 234 今晩わ☺✨ 👮ちゃん💕素敵なサプライズをしてくれましたね😁 そのビデオはお宝ものですね☺ それにしても、内緒っていうのも凄い✨👀✨ … ちはなさん、こんばんは。

サプライズ、本当に大きなプレゼントでした😁。
624人収容可能な町営ホールで、スポットライトなども浴びて、それでも泣いたり逃げたりせず、本当によく頑張ったと思います。
グレーな発達障害児って、こうなんだなぁと思いました。

そして本日田中ビネー二回目でした。
なんとまだまだ終わらず、来週にまで持ち越されました。
一回30分しか時間が取れないのですが、今日で一時間分です。でも終わりません。
何故かと言うと、田中ビネーは問題を進める毎、年齢が上がったテストになっていくのですが、少しずつ難しくなっていきます。
そして、例えば5歳児のテストをいくつかやってみて、一問でも出来ると5歳1ヶ月の問題に進んでいかなくてはならない決まりがあり、なんと👮は6歳の問題まで進んでいるとの事。
全部は出来ていないけど、ポツポツ年齢以上の事が出来ているそうです。なので、今はさーっぱり解らなく、答えられるはずの無い問題もしています。
これは全く出来なくなるまで進んで行くそうで、でも来週には終了してIQが出そうです。

「どうしても買わなくてはならない物があります。だけどお母さんから貰ったお金では足りません。👮君だったらどうしますか?」
「電車に乗り遅れてしまいました。👮君だったらどうしますか?」

これを口頭で答えるのは、4歳9ヶ月の👮には相当難しいわよね😱。
6歳になると田中ビネーもかなり進化を遂げます。
日常生活での失敗も数多く経験していないと、田中ビネーはこなせないですね😔。

🐸君、みんなに愛されて何よりです。
袴姿も、この掲示板に添付出来るならば、見せて欲しいくらいです😊。
やっぱり日本人だけあって、幼児でも和服は似合うもんですよね。

  • << 245 歩乃佳さん、おはようございます☺✨ 👮ちゃん、本当に凄い✨捉え方によっては、物怖じしないのでそういう場面では大活躍ですよね💕そんな姿を見たら、私は涙腺緩みそうです😂 田中ビネー、凄いですね😲 👮ちゃん何歳まで進むか楽しみです👀✨ 教えていない事もできる🌱自分で吸収しているのでしょうけど、脳の発達って不思議です☺ 🐸の袴姿、見せたかったです💕 ただ、写真撮影では剣を持たせても千歳飴を離さず💧母は剣バージョンも撮りたかったわ😂みたいな 最近は、🐸の幼稚園の送迎の際、「🐸ちゃんのママァ💕みてみてぇ💕」や🐸の様子を教えに来てくれたり、ママ友より子ども達と仲良くなっている今日この頃です☺ でも、子ども達との掛け合い?も私自身楽しく、私が子ども達と仲良くする事でお友達も🐸と沢山関わってくれてる様な気がします✨ 子どもって本当に素直だから、🐸が悪い事したら言ってきますが、🐸と「○○ちゃん嫌だったね。ごめんね」と言うと、今のところ「いいよ☺」と言ってもらえます。 また、何かしてる時に「🐸ちゃん、あまり分かってないの?」って聞いてきてくれる子もいて、「🐸は分かってない事もいっぱいあるけど、分からなくても教えてあげないといけないね☺」と言うと、とびきりの笑顔で「うん、そうだね✨」返事してくれます。

No.242 11/11/30 00:26
歩乃佳 ( RWFie )

>> 238 歩乃佳さま、こんにちは🐱 鋭いですね、息子はきちんと診断されたわけではありませんが、睡眠障害気味でした。 恐らく言葉の通じないストレ… 輝さん、こんばんは😊。
息子さん、睡眠障害ぎみだったのですね。それは本人も母親も辛かったでしょうね😥。
いつも思います。
過敏さや鈍感さがあったら、多分私達よりも楽しいと感じるのは何分の1なんだろうな。
半分も楽しいと感じながら生きていてくれているのだろうか?
そう思うと、👮が楽しんでいる事には、他人に迷惑をかけなたい限り、目をつぶりながら育てて行くのも良いではないかと。
親バカなんですけどね😁。

👮はライトやネオン、キラキラ系が大好きです。
先日音楽祭で、クラスの代表で合唱の曲紹介をしたのですが、まさか喋れないと思っていたのですが、スポットライトを浴びて実に堂々としたものでした。
決して度胸のある子供では無いのですよ。多分スポットライトが気持ち良かったのだと思います。
そして🐼に対しては「サンタさんからはプリキュアのオモチャ買ってもらいなね☝」とお節介な事を押し付けていますが、プリキュアのキラキラ系が好きなのです。
なので女の子のお友達はプリキュア大好きな子ばかりです。あまりキラキラしない仮面らライダーは興味がありません。そしてこの季節はイルミネーションやクリスマスツリーに魅了されています。
今年も早々ツリーを出して、私以外の住人は万歳して喜んでました。私はいくらLEDを使用していると言っても、電気料が気になります😂。
輝さんの所のお子さんも、メリットデメリット、両方あるのですね。

神奈川県にお住まいなのですね。
私も長く神奈川県住まいでしたよ。
10年くらい住みました。旦那とも👮が産まれる前は一緒に住んでいました。
伊豆や箱根、沼津には大部行きました。子供達が大きくなったら連れて行ってあげたいですね。

地図を見るのは楽しいですね。
私も子供時代は地図が好きで、空想の世界に浸ってばかりいました。
旅番組は大好きです。転勤族と結婚して、こりゃラッキーでした✌。でも子供が義務教育の声が聞こえ出した今日この頃、それも若干可哀想な気もします。

  • << 244 歩乃佳さま、おはようございます。 私も息子が楽しいのなら、そして迷惑を掛けないのなら若干見ていて??と思う様な事でもさせてあげたいなと思います。 しかし・・・昨夜は主人に息子が叱られてしまいました。 我が家ルールでゲーム(DS、Wiiどちらも)は一日30分、一人遊びのトランプなども30分なのです。視力がかなり落ちたので目を使って集中させすぎるのもいけないかと決めた事でした。 昨夜息子はそのルールを破ってトランプを時間以上遊んでしまいました😥ただ並べるだけですけれど。 それを叱られてしまって泣いて謝っていました。 確かに約束破りはいけません😣しかし大人しく集中出来る好きな事を自分で作って遊ぶことはいけないのか?と😭 勿論視力も心配です、なので頭から主人に意見する気にもなれず😫 結局二人は和解して😍落ち着いて息子は寝たのでした。 どっちの気持ちもわかるだけに難しい立場です😭 👮君はキラキラ好きなのですね✨ 息子は別の理由で仮面ライダーは苦手です😫怖いから。 プリキュアは娘が代一期?初代を見ていただけで我が家は卒業しました。その前はセーラームーンの再放送にはまっていて息子もコスプレ衣装を着ていました😲「弟のいる姉」あるあるなのだそうですよ、娘に言わせると😍お化粧セットを弟に使われたとか、ラブ&ベリーという女の子のカードゲームが異常に弟の方が上手かったりとか😁 髪飾りも付けようとしていました。髪の毛にはつけるものだと思っていたようです😁今じゃ考えられませんが😨 箱根は良く行きます。息子は一時期日帰り温泉施設にはまりまして、ユネッサンスに行きたがりましたので🐱最近は行ってないですね。 地図は見られて場所は知っていても距離を知らないので静岡にも気軽に行けると思っていた時期がありましたね😨実際箱根に行った時「箱根でこんなに時間がかかるのなら静岡は一体何時間かかるんだ😭」と気がついた様です🐱 頭で知っていても実際体験しないと分からない事ってたくさんあるんですね😃

No.249 11/12/01 12:58
歩乃佳 ( RWFie )

>> 244 歩乃佳さま、おはようございます。 私も息子が楽しいのなら、そして迷惑を掛けないのなら若干見ていて??と思う様な事でもさせてあげたいなと… 輝さん、こんにちは。
我が家ルールですね。それを守らせようとする旦那様と、悪い事ではないと黙認しようとする輝さん、どちらも間違いではないですよね😊。
旦那様は障害の特性などはご存知なのでしょうか?
細かく勉強されるパパさんてなかなかいないですよね。
でも思います。
親の方にも問題があってのトラブルが起こった時…親子の関係や絆って、そんなに柔じゃない。
だから旦那様と息子さん、泣かせるくらいのものでも仲直り出来たんじゃないかな。
普段の絆と信頼がしっかりしていれば、たまにきつく叱り過ぎたって、結局は元に戻れるんですよ。外に出れば沢山のルールがあり、家族には家族のルール、人との付き合い方、個人への接し方など、口では言い表せない程のルールで世の中が成り立っているわけです。
輝さんの息子さんが、軽度の発達障害だというのであれば、将来税金を払う側の大人に育てなくてはなりません。
厳しいけど、益々その傾向は強くなると思います。
今からルールを守らせる練習だと思って見守ってはいかがですか?
👮で言えばキラキラに陶酔して仕事に穴を開けたら、ただクビになるだけです。それならば今のうち慣れて欲しいですよね。
約束で許された時間については、どうぞ邪魔しませんのでご自由に~😊という所でしょうか。

我が家もルールいっぱいありますよ😉。
それにつけてもセーラームーンって懐かしい❤。
👮も🐼のピン止めや、カチューシャが好きで、つけてピースしている写真沢山ありますよ。家の中でだけですが😂。

  • << 253 歩乃佳さま、こんにちは 主人は正直解っている、と言い切れるほどでもないかなぁと💦 例えば息子は予定変更が苦手です。主人は予定変更平気でする人ですし行き当たりばったりの事も多いです。 小さい頃、息子はそれが嫌で良く泣いていました。 でも予定変更って実際世の中多いですよね😥 「嫌いなのは知っているけれど、そのたびに泣いていたらこの先生きていけない」からと良く変更変更をしてました。 小さな事なんですが外出してお昼はうどん食べようねと言ったけれど適当なお店が無くてラーメンになりました、的な事です。 その積み重ねで息子は予定変更は嫌いだけれども「我慢」は出来るようになりました。泣かないし、怒ったりはしないと言う感じです。本当は嫌なんだけどね、と言うところでしょうか😫 結局、今の我慢出来ている状態の方が生活はしやすいです。学校だって1時間目と4時間目が入れ換わるなんて普通にありますから、そのたびに泣いていては本人も周りも辛いでしょう😭 主人は療育にもちょくちょく顔を出し、幼稚園も良く行っていました。学校も支援級の先生たちとも良くは話しをしています。 特に本を読んだりと言う事はしないですね。「息子」を知ればいい、と言う所なんでしょうね😉 特別扱いはしない、と言う方針なんです。だから予定変更一つとっても息子に気を使って変更しないと言う事をしないんです(分かりにくい表現ですね、すみません💦) 許される範囲では「甘えさせて」マス😊 ちはなさま宛のレスにも書かせて頂きましたが息子はマグロが好きなんです。なので築地に行こうと言うのは主人なんです。 子供達には大甘だけれども、約束に関しては厳しい、でしょうか🐱 セーラームーン、懐かしいですか😃丁度娘が幼稚園の頃再放送していて物凄くハマってトイザラスで衣装やら魔法のステッキ的なものやら買いましたとも😤この辺も主人の「大甘」ですね😁 その様な物がいっぱいあって息子は「白雪姫」のドレス着て写真撮りました😍良く女の子に間違われていた時期です ユネッサンは2回行けました😃1回あまりにも混んでいてパスしましたけれど😭 実体験、息子は昨日盲目の方がたとスポーツをしたようです😲 見えないのに掃除も料理も出来ると聞いて驚いたとも連絡帳に書かれていました🐱知らないことまだまだ沢山ありますから何でも体験させたいですね😺

No.251 11/12/01 13:11
歩乃佳 ( RWFie )

>> 244 歩乃佳さま、おはようございます。 私も息子が楽しいのなら、そして迷惑を掛けないのなら若干見ていて??と思う様な事でもさせてあげたいなと… 輝さん、ユネッサンに行った事があるのですね。
箱根は何度行っても良かったです。
強羅のバラ園や、四季折々の花のシーズンも。

実体験でしてみないと解らない事…それは最近本当に痛感しております。
最近田中ビネーで知能指数を検査していますが、問題が毎日の生活や、経験あればこそ答えられるものばかり。「教えて」と言われても、説明より体験の方がわかりやすい事ばかりです。
またウイスクⅢになれば違うのかもしれませんけど。
なので、👮にはチャンスがあれば、田植えでもドブさらいでも、とにかくバラエティーに飛んだ経験をさせたく思っています。
もう少し大きくなったら、横浜や東京に社会見学させよう!宝くじ当たらないかなぁ~再び~😩💨

No.252 11/12/01 13:27
歩乃佳 ( RWFie )

>> 245 歩乃佳さん、おはようございます☺✨ 👮ちゃん、本当に凄い✨捉え方によっては、物怖じしないのでそういう場面では大活躍ですよね💕そんな姿を見た… ちはなさん、こんにちは。

剣での写真…割とカメラマンは、カッコイイ、凛々しい顔して~と注文する方が多いと聞いた事があります。
3歳には難しいかな。今年の年賀状はたのしみですね😉。

昨日学研の見学のつもりが、体験してきました。
👮はたいそう気に入り、どうしてもどうしても、毎日でも行きたいそうです。
すっかり行く気満々で、自分のスケジュールカレンダーに、水曜日(がっけん)と記入してしまいました😂。
そして朝、開口一番旦那に「お金出して😁」とのたまい、主語の無い言葉は何処まで巡り巡るか笑って聞いてました😂。なんとか学研へのおねだりと話しが通じたのは、しばらく後でした。
でも助け船を出さないのも自分で考える良い訓練になるので、良い勉強になりますね。

学研の内容は、30分授業で25分プリント、5分遊び。
プリントが👮のレベルより下だったので、サクサクこなしてまいた。
「初めてなのに自分のお名前書けるのね~字も上手だよ」と先生や周りのお友達からも誉められて有頂天🙌。
やっぱり勉強は武器になるようです。やっぱり小学校に入る前の勉強は大事です。

  • << 255 歩乃佳さん、おはようございます☺✨ 年賀写真…😁 🐸はバッチリなんですが、👶が問題ですね💦 🐸が👶の頃には愛想も良く使える写真は沢山あったのですが、👶はなかなか💫 最近の👶は、相変わらず口をポカーンと開けて、他人の顔をジィィ~っとひたすら無表情で穴があくくらい見る。吹き替えにすると「あなた……だれ……?」みたいな😁 最近、👶も児童館デビューはたしました✨ こないだ、9ヶ月の赤ちゃんが歩いていてビックリ😲しました🌱 👮ちゃん、学研行ってきたのですね✨ 楽しい場所見つけた😍って感じかな💕 お父さんに「お金出してぇ」←爆笑してしまいました☺可愛いすぎるぅ!もぅ、いくらでも出したくなっちゃうかも😁 ちゃんと、ママの助けがなくても伝えられたのですね✨ 聞いてると、もどかしくなるけど、そうやって上手にお喋りできる様になっていくんですよね🌱 👮ちゃんの予定表にもちゃっかり書いている所が、よっぽど気に入ったんでしょうね。 やっぱり、出来る範囲で入学前に入学後に役立つ事はさせておいた方が良いですよね✨ 👮ちゃんも、来年には年長さんなんですよね😲 本当に時間がたつのが早いです!👀

No.264 11/12/02 13:32
歩乃佳 ( RWFie )

>> 253 歩乃佳さま、こんにちは 主人は正直解っている、と言い切れるほどでもないかなぁと💦 例えば息子は予定変更が苦手です。主人は予定変更平気… 輝さん、こんにちは。
息子さん、急な予定変更が苦手なんですね。私は予定変更の時は、親指と人様指を立てて昔のチョキをします。くりっくりっと手首を回して「チェンジ」のジェスチャーをして変更を伝えていました。この予定変更は2歳代には伝える必要があったので、役立つと思ってました。
その頃は片っ端から発達障害の本を読んだり、こちらの掲示板を読み漁っていた時期です。
こんな工夫で視覚からのアプローチをしてましたが…
今考えると、やらなくても良い事してましたね~息子は全く予定変更は嫌ではないのです😂。

旦那様のしてきた事は、良いリハビリですね👌。結局我慢出来ない事には、日常生活が難しくなる。
障害も重度ならば、見た目で解る分、回りが諦めてくれる場合もあるでしょうが、私達の子供はそういきませんからね。
マグロですか。
私は震災で被害の大きかった気仙沼の出身です。子供の頃からマグロはタダでお腹いっぱい食べてました。40年前は、値段が海のダイヤではなく、海の真珠くらいでしたからね。漁師町ですから、遠洋漁業の漁船が上がれば、タダでいただけます。今スーパーあたりで、20Kg程度のマグロでさえ高値で売られていましたが、昔は売り物にせず、親類に配る魚でした。
その頃の肥えた口が災いして、今では冷凍解凍を繰り返したマグロは食べません。
今転勤で本州を南下してますが、むしろひらまさ(ブリによく似た青魚)や関さば関アジのような魚が好きでよく食べます。
生魚が好きな人って、食べ飽きるって事は無いと思います。例えばひらまさを一本買ってお刺身にして食べれば、やはり3日くらい食べ続けなければなりません。「もう暫くは食べなくてもいい」なんて思っても、4~5日もすればのど越しが覚えていて、禁断症状のようにまたツルツル感が恋しくなります。もういてもたってもいられません😂。そうしているうちに、スーパーのお刺身では食べた気が全くしなくて、市場に行っては丸ごと一本買ってしまいます。病気みたいですね😊。きっと息子さんもそんな感じかな~😂 。

  • << 269 歩乃佳さま、おはようございます🐱 予定変更は小さい時、本当に苦手で💦 そのようなジェスチャーが有効だなんて‼当時はまだネット環境が整っておらず、療育の先生に聞くのが精一杯でいした💧 主人は発達障がい関係の本などは全く読み気はなく😥外で予定変更があるのだからせめて家では変更しなくて済むようにと思っていたのです。 でも結果的に息子にはその強引な方法があっていた❓のでしょう。余所のお子様には進められませんけれどね😥 あくまで息子限定ですよね😁 まぁ気仙沼のご出身ですか、心配だったでしょうね😫 マグロ、というかまた築地に行ってしまいました😫 夜ごはんだったので24時間の某大手寿司チェーン店でしたけれど。 またマグロ食べていましたよ😭あとサーモンも😢 そう、きっと飽きないんでしょうね・・・ひらまさ1本買い😍 ちょっと憧れます✨私も決して嫌いな方ではないので😥 食べたいのに子供達が食べないから食べさせたのですから。 若干好きになり過ぎです😍 習いごとのお話ありがとうございます。 やはり個人競技、ですねぇ🐱ゴルフは勿論共にラウンドする方がいますが基本的には自分でやるものなので息子には良いかと😃 しかし昨日のレッスンは集中力に欠き、一緒にレッスンをした娘が苛々してました😫息子のお喋りが煩くて。 いつも別時間なのですが昨日は都合で一緒に🐱来週は別々にします😭 でもそこの先生が良い方で殆どお世辞だと思うのですが、そんな息子を「面白いから一緒にコースに行ってみたい」と こんなに喋ってて、しかもボール見ないで何故当たるのか‼謎なんだろうです。息子がどんなことをしても面白がって対応してくださるので助かってます。 スイミングは命に関わるので仕方無いと諦めましたが、素っ気ない対応なんだなぁと💔後々ちゃんと障がい児対応のスクールもあると知り良く探さなかった自分が悪かったと思いました😔 👮さん、学研なんですね。うちはチャレンジです😲 なんだかんだと1年生から続きましたね😲と言ってもテキストだけで練習ドリルはサボっているようですが😥 提出期限は守る様になってきました😍 (先日機嫌をめぐって大げんかしましたけれどね😨)

No.265 11/12/02 14:20
歩乃佳 ( RWFie )

>> 257 みなさまにお聞きして良いでしょうか? 習いごとなどどうされていますか? 息子は10歳にして初めてゴルフ教室に通い出しました。 … 輝さん、習い事ですね😊。
サッカーをあげていたので、一例を。
👮の友達に🐭君がいます。IQ83の自閉症で傾向は強く、ADHDに近いお子さんです。
今年4月より幼稚園で行なっているサッカー教室に通ってました。
ボールを追いかけるのが好きだったので教室に入れたのですが、最近になってルールが全く覚えられず、その事が原因か?癇癪パニック、吃りにチック、こだわりに睡眠障害がオールスターで出てしまい、かなり大変な時期を過ごしているらしいです。
支援センターからは「個人競技の方が良かったかも…」と言われたそうです。

スイミングはそこの施設で全く違います。知り合いの所は「一斉指示が通る事」が入会の条件だったとか。以前👮が入ろうとしていた所は障害児クラスを設けており、👮の様子を言ったら「そのようなお子さんでしたら、普通クラスで大丈夫と思います」との回答でした。
👮が今行っている所は「あまりにも注意力散漫だったり、指示が通らない場合はこちらからお断りする場合もあります」と言われました。
スイミングは学習塾と違って、命に関わる所なので、慎重に考えるのは大切です。 以前、同じ宿舎の🐼と同じ学年のお子さんが3歳と同時に入会しましたが、順番は守れない、待つ事が出来ない、大人の言う事がきけないで溺れる事数回。そして浮き輪を腰に結わくヒモで首を吊って遊び始めてしまい、ありったけ叱られたら逆ギレして癇癪パニックを起こし、退会への運びとなりました。
スイミングは命に関わる事なので、慎重にならざるをえない時もあると思います。

でも息子さんの様子を聞いてくれないのには腹立たしいですよね。障害児クラスのあるプールならば理解あると思いますよ。

因みに👮は8月からスタートしましたが、22級からスタートして前回の検定試験では21級へ。
先日の検定試験では19級へと合格しましたが、良い事なのに「数が減るのはおかしい😤」と理解しておりません。

幼稚園では子供達も習い事盛んな時期で「〇〇ちゃんは水曜日はピアノでお迎え。〇〇君は英語で火曜日お迎え。👮は明日スイミングだからお母さん、ちゃんとお迎えきてね。忘れものしないでね☝」と⚡👂⚡うるさいです😤。
習い事は幼稚園児にとってステータスがあるように思われますね。

👮は学研が決まったら、更に張り切って問題集をやっています。やっぱりやりたい事が一番です😁。

No.266 11/12/03 06:26
歩乃佳 ( RWFie )

>> 259 歩乃佳さん😊こんにちわ お友達に聞いてくれてありがとうございます。 なんかとっても嬉しいです❤(T^T) てんかん❓と疑った時は声かけ… ルーンさん、おはようございます。
母親としてちょっと心配ですよね。
だけど🐭ママは「心配しない事にした」と言ってました😊。
クセって考えると、誰にでも大なり小なりあるものですから。私なんか吃りがありますよ。子供の頃の生活環境が物凄く悪かったのは以前お話しした通り。きっとその時には出ていたのでしょうが、それがおかしいとか治そうとか親が思わなかったのでしょうね。でも大人になって、吃りのある人なんて沢山います。アナウンサーになるわけじゃなければ、どって事もありません。命に関わる事じゃないので、あまり気負わないでくださいね😊。

No.267 11/12/03 06:53
歩乃佳 ( RWFie )

>> 255 歩乃佳さん、おはようございます☺✨ 年賀写真…😁 🐸はバッチリなんですが、👶が問題ですね💦 🐸が👶の頃には愛想も良く使える写真は沢山あった… ちはなさん、おはようございます。

👶ちゃん、さすがに女の子ですよね。
🐼なんか3ヶ月検診の時、医者があやしたら眉間にしわを寄せて、それこそ台詞にしてみると「ぜんぜん面白くないっ💢」って顔してました。私でさえ医者に「何してるの?」と思ったくらいです。
医者から「この子笑う?なんか難しい顔してるんだけど」なんて言われてましたね😁。
離乳食だって美味しくなくりゃ~食べないし。女の子は男の子のように、いつでもニコニコ、何でもママの言うとおりパクパク~という訳にはいかないんですよ。
因みに初めての誕生日の一歳で写真を撮りましたが、👮はニコニコだったので撮影はあっという間に終わり、👶は大泣きで写真館を変えてしまいました。それでも途中でぐずぐずでしたが、スタッフの方がセットのカーテンでいないいないばぁをして機嫌治りました。親は何万もお金出すので最高の笑顔で写って欲しいですが、なかなかそう簡単にはいかないものですよね。

👮はもう少しでカタカナの問題集が終わります。
残りのページを数えてばかりです。
漢字ってどんな字?と聞くので、「👮がよく書いている「下」とか「月」も漢字だよ。」と言って家族全員の名前を漢字で書いてあげたら「お母さん、今度漢字の買っておいて」だそうです。
問題集の裏に、他の問題集の紹介があり「やさしいかんじ」を買ってくれとの事。「お」と「を」の区別などはまだサッパリ解らないようですが、漢字ならばいけるかな。
学研もたのしみにしています。
「お金払って」ですが、旦那は「もうお小遣いをねだる歳になったかぁ~」と思ったそうです。

  • << 274 歩乃佳さん、こんにちわ☺✨ 本当に性別の違いって面白いですよね✨ 👮ちゃん、凄いですね☺漢字に広がっていってるんですね✨ 楽しく知識を増やせるなんて素晴らしいです💕 平仮名と漢字の組み合わせが出来ると又広がりが出来て良いですね👀 昨日は、主人が仕事だった為🐸と👶と三人でお出掛けしました。 最近は、🐸も大分とお利口さんになってきました。 今🐸は、ハサミに興味を持ち、練習をしてます。中々、1人では力の加減でチョキチョキできず、私が手を添えてやってますが、さすが協調運動が苦手なだけあってハサミを持ってない手は紙を持つ様にしてるんですが、気をゆるめるとパーになって手をあげてます💦 でも、何とか手を添えるだけでチョキチョキの動きは出来る様になってきました。 今年は、家でクリスマスツリーを🐸と段ボールで作ろうかなと思っています✨

No.270 11/12/04 08:29
歩乃佳 ( RWFie )

>> 269 輝さん、おはようございます。
視覚からのアプローチは、言語療法の先生が、👮に言っても通じない時、手話を使ってました。
手話と言っても、ブロックサイン程度のもので、両手の親指と人差し指を上に向けて出してピッ!とつまんで「おしまい」
何度か使ううちに👮も覚えました。
あと二者択一の会話が理解出来ない時✌を出して人差し指を握り「行く」、中指を握り「行かない」どちらかな?と言って✌を差し出すと、👮は私の人差し指を掴んで「行く」…こんな感じです。
👮が2歳代はホントに会話にならず、おうむ返し炸裂だったので、こうして会話は乗り切りましたが、言語の先生からは「割と耳で聴く力は延びると思いますから、絵カードやブロックサインは乱用しないように」と言われてました。
実際に今は4歳9ヶ月ですが、会話力は不自由は感じないくらいになりました。
親だから出来る強引な躾ってありますよね😊。
私もやりましたよ。👮が💩をトイレで出来ない時。
たまたまロタウイルスで入院して、退院の時は浣腸をお土産に持たされました。👮はその時💩はベッドの影に行ってしていました。トイレに座らせると大泣きして絶対にしない。
…ので、浣腸後トイレに座らせると「ギャー😭」でしたが、がんじからめにして座らせ、我慢に我慢をして、いよいよの時トイレにぽっちゃん💩。あり得ない位に誉めまくり、シールを貼らせてあげました。
二度程トイレに💩の経験をしたら、「なんて事ない事なんだ」と経験して、トイレで💩が出来るようになりました。
なので👮は3歳3ヶ月で完全にオムツは外れました。
親子間の信頼関係があるからこそ出来る事です。
💩だけはトイレで出来ないお子さんをこのサイトでも見かけます。
投稿しましたが、私のやり方に賛同する方はいませんでしたね😂。
やっぱり強引ですよね。

輝さんの旦那様だって、言っている事は確かに間違いな事ではないです。それで日頃の困り事が解消されたのですから、良かったですね。

  • << 272 歩乃佳さま、こんにちは🐱 絵カードやジェスチャーを多用しすぎないように、と言う事をいわれた方を知っています。その方は困惑してましたけれど😵 話が通じないから使ってるんだけどなぁって😥 今その方のお子さんも会話に不自由は無い程度になっています😃 視覚からの方が分かりやすいという情報があるから使ったのに使いすぎりゃ駄目って💦 程度問題なのでしょうね トイレトレって基本はあるけれどその子その子に合う合わないがありそうですものね。そうですか、賛同されませんでしたか💔 息子は割とすんなりトイレトレ終わったのであまり苦労しませんでした。 娘がいてよくくっついて行っていたのでトイレが何をする所なのか知っていたのでしょう😁 ズボンをしたまま立ってすると言う事は主人に教えてもらいました😁これは教えてあげられませんから。 そう考えるとトイレトレで私がした事ってあまり無いのかも😲 楽してますね😁 わぁ、パン食べ放題のレストラン、いいですねぇ😍 行くことはあるのですが、息子はあまりパン好きじゃないので😫 確かに小さい時から外食はさせていましたから、店内を歩き回る、奇声を上げる、余所のテーブルに行って話しかける等はした事ないです。 たまにいますよね、そういったお子さん😫 うちの息子ですら出来るんだからもうちょっと静かにできるんじゃ・・・と意地悪な事を考えてしまう自分が怖いです😭 スイミングもやはり息子の様な子を受け入れたことのある所かそうでないかによって違うでしょうね🐱初めて受け入れる様な所じゃ怖いでしょう😨今プールは学校の授業と夏休みの市民プールで満足している様です😃

No.271 11/12/04 08:45
歩乃佳 ( RWFie )

>> 269 歩乃佳さま、おはようございます🐱 予定変更は小さい時、本当に苦手で💦 そのようなジェスチャーが有効だなんて‼当時はまだネット環境が整… スイミングは、障害児クラスだといきなりプールには入らず、洗面器に水を汲んで「手をつける」
それが出来るようになったら「顔をつける」…なんて具合に、普通クラスよりスモールステップで授業が進むと聞きました。なので子供さんの負担はかなり少ない。
始めからプールを怖がらない子供って、あまりいませんよ。何回か恐る恐る入って、徐々に慣れるのが普通です。
なのでコーチも慣れていますよ。
無理強いせず、その子供に合ったやり方をしてくれます。
水が怖くてプールサイドで見学や、足バタバタしているうちに、自分も入りたくなってから入ったお子さんも見かけました。

回転寿司に行ったのですね。
我が家は昨日パンの食べ放題レストランに行きました。
「お肉美味しかったねぇ~」なんて言ってました。
小さいうちからレストランにも連れて行ってましたから、子供達は静かに黙々と食べてくれるので、親は楽ですし、楽しいです。

No.273 11/12/05 12:59
歩乃佳 ( RWFie )

>> 272 輝さん、こんにちは。何度かメールを作成していは間違えて消してしまい、また作成しては消してしまい😭。
携帯を変える時にボタンの大きなものから小さな物に変更すると、指が勝手に要らぬ所を押してしまい、返事が遅くなりました。

ジェスチャーand絵カードは、そもそも視覚優位なのですから、目で理解する力をより、耳で理解出来る力をつけていかなくてはいけないですよね。
だからあまり乱用しないように言われたのだと思います。
きっと言葉の理解力や、IQにもよりけりで、耳からの理解力の発達を待てるか、待てないかにもよるのだと思います。

発達障害関係の本も何冊か読みましたが、👮に当てはまる事ってかなり少ない。だけど何でも手当たり次第やってみて解る事もあります。
👮の場合普通の子供を、うんと可愛がって育てるくらいで丁度良い。それが療育になっているので、スイミングにせよ学研にせよ、子供好きな先生にさえ当たればオッケーです。

パンの食べ放題レストランですが、小さなクロワッサンやブルーベリーを練り込んだパンなど、焼きたてが出てきます。焼きたてはパリパリしていて美味しいですよ。
私も躾の行き届いていないお子さんにはイライラします。
「障害児の👮が出来ていて、健常の子供が出来ないなんて…」と考えると、心の何処かで引け目を感じていた自分がバカバカしくなってしまいます。
だからもっともっと、のうのうと図太く生きてやろうと思います。
迷惑かけない限り、遠慮も要らないでしょう。

  • << 278 歩乃佳さま、おはようございます。 こちらこそいつも遅くてスミマセン😥携帯から見てますが打つ速度と見やすさからPCを使いたくて😥使える平日昼間になってしまいます。 発達障害の本は佐々木正美先生の著書をほんの少し読んだだけなんです。 幼稚園の先生に教えて頂きました。 書店ではたくさんあり過ぎてどれが良いのか分からないし、結局は息子何だと思うと手が伸びません🐱 読んでしまうと凝り固まってしまう気がして・・・ あっあくまで「私は」なんですけれど😁単純なので影響されやすいのです、はい😫 パン食べ放題のお店はチェーン展開している所には行ったことあります😤って威張るほどの事じゃないよって突っ込んでください😁 最近行ってないので行きたいですね😃 息子は「自称、小食」なのです❓ 外食の際、食べ過ぎが原因で気持ち悪くなったことが有ってそのせいで外であまり食べたがりません。しかも残すとパパに叱られると思っているので余計に食べられなくなったりする時期があるのです😭 でも、そこは小5男子、結構食べるんですよ、本当は😔 でも「食べるようになったね」何て言うと今度はプレッシャーで食べられないという繊細❓な人なので面倒です💦 ですから回転ずしなどは丁度いいのです。食べたいだけ取れるから💕 バイキングも好き嫌いの多い息子は好きなのです。好きなものだけとれば残さないから💕 で、食べ過ぎて気持ち悪くなるという事を繰り返し、夏頃は小食になってしまうと😣困ったチャンです

No.276 11/12/05 21:38
歩乃佳 ( RWFie )

>> 274 歩乃佳さん、こんにちわ☺✨ 本当に性別の違いって面白いですよね✨ 👮ちゃん、凄いですね☺漢字に広がっていってるんですね✨ 楽しく知識を… ちはなさん、こんばんは。
子供達が寝てくれたので、ゆっくりメールしています😁。

今日でカタカナの問題集終了。そして賞状は自分から自分宛に書いておりました😂。
そういえば名前の練習をしっかりした事が無かったので、学研のプリントも名前を書かなくてはならず、明日からは名前の練習にしようかな。と言っても、土曜日に漢字と足し算の問題集を買わされたばかりですので、どうなるかな😁。

今日は意地悪君のお母さんと、下の妹達を連れて公園で遊んでました。
旦那が平仮名打ちしたスケジュールカレンダーには「体育教室」は記入されておらず、でも👮「5日は体育教室!カレンダーに書いといて」と言い張るので書いておきましたが、そうなれば短パンが必要。何度聞いても👮は「体育教室だよ。ズボンじゃないよ」と言うので持たせたら…本当に体育教室でした😂。
旦那が幼稚園からのおたよりを写し間違えていたのでした。こう言う話しを意地悪君のママさんと話していたら、意地悪君自体スケジュールは全く興味が無くて、今日の予定確認は全くしないとのこと。健常のお子さんて、こんなもん?

👮はなかなかよくスケジュールを読んでいます。誤字も直ぐに発見してしまいます。こう言う能力はどうにか仕事に役立てられたら良いのですが😊。

No.280 11/12/06 12:55
歩乃佳 ( RWFie )

>> 277 歩乃佳さん、こんばんわ☺✨ 我が家も、子ども逹は夢の中✨主人は仕事でのんびりしてます🌱 👮ちゃん、凄いですね👀 スケジュールに動かさ… ちはなさん、こんにちは。

言語療法に行ってから👮を幼稚園に送り届け、スーパーの特売に行ってました。かなりの移動距離に疲れますね😩。
でも1パック98円の卵を2パックゲット出来ました💪。

田中ビネーはIQ112でした。3月はIQ96でしたので、大分伸びました😲。
でも伸びて当たり前だと思います。8月から問題集も毎日コツコツ頑張っているのですし、スイミングだって頑張っています。その結果は何らかの形で、いつかは出てくると思っていました。

🐸君ハサミが苦手なのですね。
👮も2歳代はサッパリでしたが、最近はしまじろうのクリスマスリースを一人で作ってました。
リースの形に丸くきるのも、ガタガタぎみだけど丸く切れてました。ノリも自分で付けて飾り付けしていました。
いつの間にそこまで作れるようになったんだろう…きっと幼稚園の先生の指導の積み重ねだと思います。
なので🐸君の一年後~二年後を楽しみにしていたら良いですよ😊。

  • << 284 歩乃佳さん、おはようございます☺✨ 🐸は、風邪でダウンしてます🌱といっても、そんなに酷くはありません☺ 初めて、漢方デビューを果たしました✨もっと嫌がるかと思いきや、👀普通のお薬より少し戸惑いを見せたくらいでクイッと飲んでくれました。 👮ちゃん、凄い😲 100超えだ! まだまだ、伸びていきそうですよね🌱 数字的に見ても大きな伸びで、本当に伸びる時はバーンと伸びるんですね👀 凄いです💕 98円卵😍いいですね✨最近、私が行くスーパー関係ではメッキリ見かけなくなって😢 最近、食費が予算オーバーしちゃうので気を引き締めなくてわ💪😁

No.281 11/12/07 01:23
歩乃佳 ( RWFie )

>> 278 歩乃佳さま、おはようございます。 こちらこそいつも遅くてスミマセン😥携帯から見てますが打つ速度と見やすさからPCを使いたくて😥使える平… 輝さん、こんばんは。

今時本は沢山ありますよね。
👮は受け身型の自閉症です。なので世の中孤立型の自閉症が多いからでしょうが、孤立型のお子さん対象の文献ばかりですと、👮には合いません。そうなってくるとやはり👮は👮なのだと割り切って育てていくしかないですね。

息子さん、小食なんですね。
気持ち悪くなった事があるなんて、辛かったでしょうね。我が家の子供達はまだどちらも小さいので「無理はしないように」は再三言ってますが、👮はお腹いっぱいでも好きなものであれば、もう少し食べたいタイプです。なので4歳にして回転寿司ならば八皿、チーズバーガーならば一個半、一度に食べてしまいます。
でもそうなると晩御飯は食べずに、夕方から朝まで寝てますけどね。
一度義母と回転寿司に行き、👮は八皿🐼は四皿食べているのを見てビックリされ、それから我が家には米が送られてくるようになりました😂。「お腹いっぱい食べてね」だそうです😊。
👮は運動面の遅れから嚥下困難があり、一歳半位までドロドロした離乳食を食べていました。その後も硬いものは丸のみ状態、もしくはオエッとえずいてばかりでした。なので生野菜や肉を食べられるようになったのがここ一年です。
外食が楽しいと感じるようになったのもここ一年ですね。
「噛む」という事はとても大切で、三週に渡って調べた田中ビネーも飛躍的に伸びてきました。
👮の場合沢山の要素が重なったのもあるでしょうが、数字で出てくるものはわかりやすいですね。

No.286 11/12/08 10:50
歩乃佳 ( RWFie )

>> 282 歩乃佳さま、こんにちは😃 息子の食べ過ぎて気持ち悪くなった、は・・・ とある年の夏休み、某ホテルに宿泊しました。 プールが有名な所… 輝さん、こんにちは😊。

ホテルのバイキング、いいなぁ~😍
バイキングとなると、ついつい沢山取りすぎてしまう、だけど残せない→食べ過ぎる結果になるんですよね。
👮は18貫食べましたよ。なので一皿105円の回転寿司にしか行けません。
そしてその後チョコレートケーキまで。いつか痛い目に合わないと解らないんだと思います😩。でも輝さんの息子さん位になると学習出来るのですね😊。

昨日は初めての学研でした。お友達は8人います。
✏を握れるようになって、始めに数字から教えていました。書き順も何回教えても逆回りでしたが、しっかり教えました。その甲斐あって正しい書き順で書けるのは👮だけ。皆さんまだまだ「書けるだけオッケー👌」としている年齢なのですね。👮は一度覚えてしまうと修正が利かなくなりそうなのでしっかり教えておいて正解でした。
輝さんのお子さんはそのような時、修正は出来ますか?

  • << 290 歩乃佳さま、こんにちは🐱 息子に学習能力があるのかは甚だ疑問です😥 バイキングで食べ過ぎ事件は数年ごとに繰り返されているからです😤 その様な宿泊が数年ごとしかない、のですが😥 普通の外食(遠出してやむをえない場合も含みます)でも気にするって変じゃないですか😱1人前なのだから食べ過ぎると言う事はない、ハズです。 何度も痛い目にあっても「喉までいっぱい💕」にしちゃうようなんです。バイキングの誘惑に勝てないのです、普通の外食は恐怖が勝るのでしょう。 学研と言うと私はつい「学研のおばちゃん」が届けてくれるアレを思い出してしまいます😥自分がやっていたものですから😥 修正は、割と効く方だと思いますよ。 鉛筆や箸の持ち方が、入学前は独特でした。 しかし支援級の先生が付きっきりで直してくれたんです😍 鉛筆は矯正用のアイテムが売っているのでそれを買ってほしいと連絡がありました。🐱 最初は「今日は器具を使ってちゃんと持てました」と連絡帳に書かれていたのにある日「器具を使うのが面倒だと器具なしでちゃんと持っていました」になっていたんです⁉ 直に聞いてみると「付けて鉛筆を持つの面倒なんだって。器具なしでちゃんと持てたら使わなくていいっていったら、ちゃんと持てたわよ?使われないのに役立つなんて、珍しいわ」と笑ってらっしゃいました😁 しばらくお守りとして息子の筆箱に器具は入っていましたね😃 ちゃんと持ってない時は先生に「出して」って言われるので一生懸命直したのでした😁 箸も矯正箸を使って面倒になったのでちゃんと持てるようにして、矯正箸を卒業しました。今では娘より上手の端が持てます✨ 箸の先がクロスしていた人とは思えません😲 ただ、記憶力はいいので、怖かったことなどがあると抜けるのに時間は掛りますね😥 津波の映像は衝撃的だったようで、しばらく海岸線を走ると「大丈夫?平気なの?」と聞いてきていました😫 主人にも仕事で海の側に行く(県名を言っただけで頭に地図が浮かぶので海の側かわかっちゃうんです)と心配そうでした 千葉や三浦半島などに行った時も怖かったようですね😔 最近は大分落ち着いてきたので海の上を走っても(海ボタルに行きます)怖さは減っているようです😃 最後は「何かあっても4人一緒だから良いじゃん、バラバラじゃないし」と変な慰めをしています😊そんな変な慰めを「そうだね😃」と笑って受け取る息子もちょっと変?

No.287 11/12/08 11:18
歩乃佳 ( RWFie )

>> 284 歩乃佳さん、おはようございます☺✨ 🐸は、風邪でダウンしてます🌱といっても、そんなに酷くはありません☺ 初めて、漢方デビューを果たしました… ちはなさん、こんにちは。

今日こちらは雨降りで、凄く寒いです。洗濯物も乾かないので、朝からエアコンを入れています。

知能指数は私もビックリでした。今4歳9ヶ月ですが、精神年齢は5歳4ヶ月なのだそうです。
昨日は学研の参観日でした。👮は早生まれなので同級生と比べれば幼い感じがしますが、学研の授業中の👮を見れば違和感を全く感じませんでした。きっと知能指数が上がっているので勉強に関しては他のお子さんと差が無いのかもしれません。
授業の始めに先生がお話しの時間を設けているのですが、お友達の怪我の話しをしていた時👮「僕も怪我したけど治ってきた☝」と言ってました。学研の先生には「言語療法を受けている。多分自閉症」とだけ言っておいたのですが「お話しもしてくれるのねぇ😊」なんて感心してました。多分片言やっとくらいに思ったのかもしれません。
🐸君も漢方薬デビューだったのですね。お湯に溶いて飲めてますか?最初の一年はどうしても風邪引きやすいですからね。お大事にね。

  • << 302 ちはなさん、こんにちは。🐸君の風邪はいかがですか? 我が家は土曜日のイルミネーションand花火大会で、私だけが風邪ひいています。水鼻がタラタラなのですが、ティッシュを鼻に詰めていたら👮に「お母さん、鼻から血出たの?」なんて言われました。👮は最近大分言葉が増えました。一文が長くなってきましたよ。今4歳9ヶ月ですが、まだ言葉も伸びているんですよね。助詞の使い方がハチャメチャなのは相変わらずなのですが、今度問題集作戦で助詞の使い方を教えようと、構造を練っています😁。

No.291 11/12/09 06:04
歩乃佳 ( RWFie )

>> 285 皆さんお久しぶりです🙇 忙しくてここ見に来る事も久々になってました。 自分の事ばかりになりますが🙇 子犬を飼いました😁娘には🎅さんが一… ルーンさん、お久しぶりです。
🐶いいなぁ~何という種類ですか?
うちも子供達が🐶や😺が好きで、毎日の散歩で他人の家の犬猫を見るのが日課です。勿論飼い主さんに了解済みです。

子供のいじめって、また直ぐに仲良しになる事もありますよ。2~3ヶ月前に「👮君嫌い」と言っていた女の子から「お家に遊びにきて」と言われ、挙げ句にプロポーズまでされたらしいです。
「お母さん、結婚て何?〇ちゃんが👮とお外で遊ぶの好きだから結婚したいんだって」と言ってました😂。
「👮君嫌い」の話しを聞いて心は痛みましたが「そう言われた時はあまり〇ちゃんに近づかないこと☝また遊びたいと言われたらその時一緒に遊べばいいよ。」と👮に言っておきましたが、どうしたかはわかりませんけどね。

あまり深刻ではないと良いですね。

  • << 293 歩乃佳さん、こんにちわ😊 🐶はトイプーのMix犬です😃 ぬいぐるみみたいですよ☺ 一目惚れ😍でした❤ 👮くん逆プロポーズですか☺最近の女の子は積極的ですよね😃 娘も三人好きな男の子がいます☺その子達と遊んでいる時は別人😲 ニコニコ😁 家では女王さまなのに👸 いじめは仲良し女の子に『ついてくる』なと顔に砂をかけられたみたいです。 幸い先生が目撃して叱ってくれたみたいですがそれから娘は『頭が痛い』と言っていたそうです。 自分から声かけたり💨追いかけたりするタイプなので😥 でも心配しましたがまた遊んでいたのでひと安心。 これから言葉でコミュニケーションをとる年代なのでいろいろ試練があるかもしれません。

No.295 11/12/09 14:25
歩乃佳 ( RWFie )

>> 290 歩乃佳さま、こんにちは🐱 息子に学習能力があるのかは甚だ疑問です😥 バイキングで食べ過ぎ事件は数年ごとに繰り返されているからです😤 … 輝さん、こんにちは😊。
今日は寒いですね。そういえば神奈川県は発達障害に対して支援が多いと聞いた事があります。
支援センターや療育機関はいかがですか?
私はかつて横浜住まいでしたが、その頃は子供が居なかったので全く興味無く、今横浜住まいだったら👮もどうだったかな?と思っています。

矯正箸とは、リングのついたエジソン箸の事ですか?👮もそろそろ特訓したいのですが、私が頑張らないとですね。

今日は主人のボーナスで、半額の国産牛肉を買ってきました。豚肉も合わせて一キロゲット。我が家の子供は小さいのですが、大人並に食べるのでこの位買わないとお腹いっぱいになりません。やれやれ😁。

学研は幼稚園の敷地の別館を利用して、年中8人でやっています。
小さい「つ」の使い方だったり、数字の書き順だったり、子供心を掴むユーモア混じりでの授業です。このユーモアが👮の笑いのツボにハマるらしく、すっかり病み付きになっています。勉強自体は問題集を毎日毎日やっているので、行かなくても良いような気がしますが、励みにもなっているようなのでよしとしています😊。

  • << 297 歩乃佳さま、こんにちは🐱 本当に寒くて、外出するのに勇気が必要でした💨 家に居ても一人なのでもったいなくて暖房なしでひざかけを使っています💧 支援が多い、かどうか余所様と比べたことがないので何とも言い難いのですが、療育センターは数か所有ったと記憶しています。 息子がお世話になった療育は、療育と児童精神科が併設されており、隣接して障がい者の施設もありました。 宿泊や一時の預かり等もしてくれる施設です。 娘と年子の為に娘の幼稚園行事、面談等の時は療育の先生に頼んで隣の施設でお預かりして頂くようにお願いしていました💦 本当は保護者が連れていくのですが、そのあたり職員の方が心得てくださっていて大目に見てもらっていた、と言う事でしょうか💖 小学校も支援級同士の発表会、運動会などもありましたね。 あとうちの学校の支援級はモデル校と言う事もあり(最近知りました、無知です)職員の数、郊外行事などには校長先生まで同行して下さったりと言う事もあります✨宿泊を伴う学習では男子の入浴に女性の先生はお風呂場に入れないのです。担任の先生がたは女性が多いので付き添いに男性の校長先生、と言う事になるようですね😃 矯正用の箸はリングのついている箸です。エジソンだったか忘れてしまいましたが😥東急ハンズで「小学生用」を買いました。この表示が息子のプライドを傷付けなかったようです。隣には「大人用」もありましたから😁 お・・お肉一キロですか😲今歩乃佳さま宅の冷蔵庫は迫力ありそうですね😲我が家は多分今日は「おでんの様な煮物鍋」になりそうです😍主人が作ってくれるのですが、帰宅が何時になるか分からないので流れる可能性大ですね😱 学研、楽しそうですね😺私もそっちの方が良かったかな? 30年以上前は無かったのかしら😨 届けてもらうタイプだったので楽しい読み物だけ読んで問題集はそっちのけという本来の目的から外れた楽しみをしていた子供でした😁 なので毎月チャレンジのテキストを解いてる息子たちを見て「良くやるなぁ」と他人事の様に見ていたりします😁

No.296 11/12/09 14:34
歩乃佳 ( RWFie )

>> 293 歩乃佳さん、こんにちわ😊 🐶はトイプーのMix犬です😃 ぬいぐるみみたいですよ☺ 一目惚れ😍でした❤ 👮くん逆プロポーズですか☺最… ルーンさん、お忙しいところレスありがとうございます。

ミックスちゃんですかー😍。
いいなぁ~いいなぁ~😍。

言葉のやり取りのトラブルって、間違いなくこれから沢山起こると思います。
だけどそれを気にしてダンマリ君にはなって欲しくないのです。
習い事のお友達って、ほんの一時間しか関わりをもちません。そして共通の目的や趣味があったりします。👮が多少おかしな事を言っても、回りはあまり気にしちゃいられません。なので割と楽しくやっていますよ。

🐩が良い橋渡しになって、お友達が出来るといいですね。

No.298 11/12/10 05:06
歩乃佳 ( RWFie )

>> 297 輝さん、おはようございます。

夕べは旦那の帰りを待って焼肉しました。「ピーマーン!」「お肉もっとくださ~い」の連呼で、私達がゆっくり食べ出したのはしばらく経ってから。
大騒ぎな晩御飯でした。楽しいんだけど、疲れますね。

私達は全国規模での転勤がありますので、以前支援センターの児童指導員の方に「何処の県の支援が一番行き届いているか?」を質問した時に「神奈川県」と答えが返ってきました。
支援クラスのモデル校というのがあるのですね。我が家は👮が小学校に入学と同時にまた転勤の予定です。最初は普通クラスに入れて、トラブルが起きたら支援クラスも考えています。モデル校の校区を目指して引っ越しすれば良いかな?と考えました。

質問なのですが、ウイスクⅢの知能テストは受けた事ありますか?何歳から受けましたか?やはり田中ビネーとウイスクⅢでは、ウイスクの方が10位少なく出てきますか?

No.301 11/12/11 23:02
歩乃佳 ( RWFie )

>> 299 歩乃佳さま、おはようございます🐱 今朝は主人と娘がゴルフなので付き合って早起きです😃 もう二人は出発しました💨寒いのに、御苦労さまと… 輝さん、こんばんは。

昨夜は国営の公園でイルミネーションand花火大会があって行って来ました。
すんごい厚着をしていきましたが、それでも寒くて私は風邪の初期症状😷。
👮は今日疲れが抜けてない様子で機嫌が悪く、私と一緒に昼寝してました。
でも👮が「ここにまた来ようね😉」と言ってました。
聴覚や視覚に過敏さが無いので、👮「花火が音楽に合わせて踊っていたね😁」なんて詩人のような事を言ってました。
季節の楽しみ方を子供達と共感し合えるのは、親としても嬉しいものです。

焼肉は~我が家はカセットコンロの上に、ジンギスカン鍋のような焼き肉用の鉄板?を乗せて焼きます。なので30センチの鉄板を洗うのみです。ホットプレート時代もありましたが、ドンピシャ洗うのが面倒でそのような物を利用しています。まだ子供達は自分の分を自分で焼くまでは出来ないので、焼けるまで大人しく待っています。

「光とともに」は支援センターに行っていた頃、待ち時間を利用して読んでいましたが、光君が幼児期くらいまでしか読めずに支援センターを去りましたので、学童あたりは読めていないのです😥。
近所の図書館でも探してみましたが、置いておらず~。でもまたいつかは読みたいですね。

知能指数は支援センターからは「そろそろ調べてみませんか?」みたいな打診は無かったのですね。私は半年~一年毎に調べています。
懇談会の時のネタに丁度良く、👮を知ってもらいたかったので。検査結果よりも👮を見て知ってもらうのが一番なのでしょうけど、私は元看護師なので検査結果を元にした話しの方が話しやすくて😁。

  • << 303 歩乃佳さま、こんにちは🐱 おかげんいかがですか?私は昨晩隣で寝ていた娘に布団を取られて寒かった程度ですが、歩乃佳さまは・・・😨 お気を付けくださいね🐱 花火が苦手な子もいますが我が家も平気です。 詩人✨的な発言はありませんが、極普通に楽しんでいます。 焼き肉、本格的?な物をお持ちなんですね😲 大きくていっぱい焼けるねって購入したのに、洗う事まですっかり忘れていました😥 「光とともに」は息子が幼稚園に通っている時(付き添いで園に行っていたころ)担任の先生に借りました。途中までだったので今年?昨年?に近所のレンタルコミックスで続きを借りました😍 確か完結する前に作者の方が亡くなったと聞きました。 是非続きを読んでみたいと思っていたのですが・・・ 中学生になった光君も可愛かったです。 検査は向こうから言われませんでした。我が家だけかもしれませんが、こっちから動かないと駄目みたいでした。

No.302 11/12/12 13:19
歩乃佳 ( RWFie )

>> 287 ちはなさん、こんにちは。 今日こちらは雨降りで、凄く寒いです。洗濯物も乾かないので、朝からエアコンを入れています。 知能指数は私もビック… ちはなさん、こんにちは。🐸君の風邪はいかがですか?
我が家は土曜日のイルミネーションand花火大会で、私だけが風邪ひいています。水鼻がタラタラなのですが、ティッシュを鼻に詰めていたら👮に「お母さん、鼻から血出たの?」なんて言われました。👮は最近大分言葉が増えました。一文が長くなってきましたよ。今4歳9ヶ月ですが、まだ言葉も伸びているんですよね。助詞の使い方がハチャメチャなのは相変わらずなのですが、今度問題集作戦で助詞の使い方を教えようと、構造を練っています😁。

  • << 309 歩乃佳さん、今晩わ☺✨ お勉強が他の子と大差ないのは、とっても嬉しい事ですよね☺✨(逆に👮ちゃんの方が同年代より出来ちゃう事も増えてくるかも👀) 学研の先生とも、上手くいっている様子✨さすが👮ちゃん☺きっと愛されキャラ(←私はそう思ってますが😁)すぐ新しいお友達も出来るでしょうね💕 🐸は漢方薬、他の薬と同様、渋々ながらもお湯に溶かしたものを飲んでくれました。お湯に溶かす際に私の方が匂いに参りましたが😂 🐸は、ごまかすより説明してその後のご褒美があれば、薬を飲んでくれるので、昔甘い物に混ぜて飲ませ様と必死だったのが💧懐かしく思います。直球の方が良かったのね😥 クリスマスのイルミネーション綺麗でしょうね☺ いつか、🐸にもルミナリエみたいなイルミネーション見せに連れて行きたいなぁ💕 歩乃佳さんも風邪なんですね😱 私は薬が飲めなかったので、ホットレモン&🍓でビタミンcを補給して大分と楽になりました🌱 歩乃佳さんの風邪が早く治りますように✨

No.304 11/12/12 14:19
歩乃佳 ( RWFie )

>> 303 輝さん、こんにちは。

水鼻チャーチャーで、鼻に栓をして家事しています🐽あは😁。

私の知り合いの自閉っ子は、クリスマスツリーがダメだとか。ピカピカと緑がダメだそうで、この季節は外へは一歩も出られないとのこと。自閉っ子と言えどもホントに様々ですよね。我が家の👮はクリスマスをこよなく愛する子供なので、リビングのドアに工作した飾り付けを施して満足しています。
何故かと聞けば「サンタさんはドアから入ってくるのでドアを飾っているのだ」そうです。
一つでも開閉で落ちると「あ゛~っ💢😤」と怒っています。煙突のある家も極度に減った為なのでしょうね。
輝家のクリスマスとお正月はどんな予定ですか?
プレゼントはもう書いましたか?


光君は確か公務員になったのでしたっけ?
👮も公務員になれたらいいなぁ~と思いましたが、手帳が無いので駄目かな?
なにはともあれ、ピンピンで長生きして、子供を末永くみたいものです。

No.306 11/12/13 13:24
歩乃佳 ( RWFie )

>> 305 輝さん、こんにちは。
昨日は👮が幼稚園から帰宅早々「サンタさんにお手紙書く」と言い出し、書いてあげましたよ。

『サンタクロースさんへ✏

クリスマスプレゼントは、プラレールのアドバンスをください。
ドクターイエローと、500けいでおねがいします。👮の名前フルネーム』

こんな内容です。カタカナだらけでしたが、負けずに書いてました。
サンタさんの力は偉大です😁。
今はその御手紙、ツリーの靴下に入れて飾ってます。

昨日は漢字の問題集をやってみました。まだ山、川、木、林、森程度です。読み方から教えましたが、当たれば「ピンポンピンポーン🚨🎉」外れたら「ブブーッ👎!😱」盛り上がるは盛り上がるはで🙌「お母さん、大好き~っ💋」と飛び付いて来ました。とりあえずこれだけ覚えて満足して寝ました。まだまだかわいい年頃です😊。そして私は声が枯れました😩。こういうテンションは40過ぎるとキツイものがありますが、頑張ります💪。

輝家の子供達は皆さん大きいですものね。たのしみ方が違いますよね。年末に喜び事が密集していて、お母さんはご馳走の準備が大変かな?

いっそのことイタリアシェフ希望の息子さんに作ってもらうのも良いかも😊。

No.312 11/12/14 00:55
歩乃佳 ( RWFie )

>> 307 歩乃佳さま、こんにちは🐱 サンタさんへの手紙、我が家では無い光景ですね😲 実は私自身親からサンタ演出をしてもらった事が無いのでどうや… 輝さん、こんばんは。

私も子供時代、クリスマスや誕生日さえもプレゼントをもらった事は無いのです😢。
どんなにサンタさんに御手紙を書いてリクエストしても「今年もサンタさん来なかったね~」で以上終わりでした😂。
ケーキは食べた記憶はありますが、あとはかんぴょう巻きが1パックだけとか😩。
お下がりのお下がりのお下がりで「リカちゃん人形」をもらった事がありましたが、私の時代カーリーヘアーのハズがガタガタショートカット、睫毛はマジックで書き足され、足は微妙に犬にかじられた跡のあるリカちゃんでした😱。
それでもティッシュを足に巻いて手当てして可愛がってました。
今思い出すと涙が出ます😂。

今の時代って、何でも恵まれてますからね。
プラレールの電車は現在六台持っています。トミカビルはありますが、ミニカーは五台位かな。
誕生日とクリスマス、子供の日以外にオモチャは買わない事にしているので、数はセーブしています。それも3歳9ヶ月のクリスマスから始めました。「特別な日」と理解出来るようになるまでは、貯金してあげてました。
その代わり勉強に関する物や絵本は、いつでも買ってあげていたので、問題集二冊を一度に買うなんて事はザラです。

今日も「ピンポン🚨ブブーッ🙅」をしようかと思っていたら「ことばの問題集するから☝」とお断りされました。
👮はやりたい勉強をやりたいようにしています。

ご馳走は旦那様が作ってくれるのですね。我が家はおでんのみ旦那が作ります。私が買う材料では乏しいらしくて、自分のお小遣いから牛すじ等々買い足してくれるのでシメシメです😁。

  • << 334 歩乃佳さま、こんばんは🐱 ちはなさま宛にも書かせて頂きましたが、主人実家に通う日が続きいまちょこっと時間が空きましたので😁 来週からは行くか分かりませんが、明日は行かないので自分の家の事します😥 クリスマス、私もケーキ食べませんでした💕 ただこれは私がケーキ嫌いなので母が妹と食べちゃっていたからなのですが😁「ケーキ嫌いでいい子ね」ですって😲 本当に今の子は羨ましいです😁でも自分の親世代も私達の事を羨ましかったのかも😁お湯が出て食器洗えるなんて考えられないよとか言われましたね、中学生の頃。 我が家はおもちゃに関してセーブはしてないのです😱最初それってどうなの?と思ったのですが、幼稚園の年長の頃からおもちゃほしいって言わなくなったんです😵 欲しいゲームソフトが発売された時とかは言いますが、年に一回あるかないかですから。 欲しい時に買ってもらえると言わなくなるもんなんだなと変なことに関心しました😲トミカ何て新車発売の度に買っていました😨毎月2台発売されるんですよね、あれって。 でもある時から「要らない」と自分で言い出しました🐱 そこから持っている車だけで満足し、前に書かせて頂いた様に売っちゃいました😁 食事に関して主人は人の作った(まぁ私ですが)モノにけちを付けます。しかし気に入らないから自分で作るとなるのです😁 文句だけ言ってやらない人よりずっと良いと思うのですが、変でしょうか😨

No.313 11/12/14 01:03
歩乃佳 ( RWFie )

>> 308 皆さん、お久しぶりです☺✨今晩わ🌱 🐸から👶、私と風邪が蔓延していた我が家で、やっと楽になりました✨ 今日から、風邪大一号の🐸はかな… ちはなさん、風邪が治ったのですね😊。我が家は私が良くなったら、今晩になって旦那が「喉痛い」と言い出しました。ぐるり一回りせず、旦那で食い止めたい所です。

🐸君、良いプレゼントをもらいましたね。「運筆」シリーズの問題集の事ですか?

No.314 11/12/14 01:29
歩乃佳 ( RWFie )

>> 309 歩乃佳さん、今晩わ☺✨ お勉強が他の子と大差ないのは、とっても嬉しい事ですよね☺✨(逆に👮ちゃんの方が同年代より出来ちゃう事も増えてくる… 今日は言語療法でした。
知能指数は驚異的な進歩を見せましたが、言葉の方は停滞してました。
語彙の検査では前回3歳11ヶ月で3歳8ヶ月の結果に対し、今回4歳9ヶ月で3歳10ヶ月の結果でした。
この停滞にはビックリ😱というかショック!
書面化した物を今日頂きましたが、単語はよく記憶しているが、それ以外の言葉が少ないとの事。
例えば🐼が「ねぇ~おかあさん。🐼たんお腹ペコペコ~」という会話に対して👮ならば「お母さん、お腹空いた」この違いなんですよね。
でも特性を勉強してると、仕方無い事なんですよね😔。
ボチボチ他のお子さんと差がついて来たので、診断が出るかな?

でも大切な事を伝えられたり、昨日、今日、明日、明後日の使い回しが上手になったり、火曜日の前が月曜日、後が水曜日などの理解が出来ていて、スケジュール的な話しに正確性が出てきたのには進歩が見られ、やはり知能指数あっての事だと思うので、あまり不便は感じないですけどね。

先日自閉っ子先輩ママさんとメールのやり取りをしました。この方は支援学校の国語の先生でもあります。
田中ビネーと、ウイスクⅢの違いについて。
どちらが高く出るかの質問…その方のお子さんはどちらも同じくらいに出ているそうです。
田中ビネーは日常的な内容。ウイスクはいかにも勉強。なので👮みたいな学研好きならばウイスクの方が高く出るかも。ちなみに支援学校の生徒さんは田中ビネーの方が高く出ているそうです。

参考まで☝。

  • << 316 歩乃佳さん おはようございます😃 歩乃佳さんのX'masの思い出…りかちゃん人形…泣けてしまいました😢 私も🎅は一度も来た事なくてプレゼントも親が決めた物をかなり前に買ってくれちゃう😠 だから子供には『もういいよ🎅は💨🎁置くの目撃したし😏』と言われるまで続けてます😁 言語療法お疲れ様でした。 🐼ちゃんとの微妙な言葉の違い分かります。 うちも今朝『ママ~ドーナツ』 「んぅ❓あ‼昨日のドーナツ食べたいの❓」 『うん😃そう』ピョンピョン🐰 これ⬆私の母は分かってるから大丈夫‼言えてるから大丈夫‼と言います。実年齢にあった会話がある事を理解していません。でも私の母みたいなタイプの親御さんは沢山いるように思います。 子供をしっかり見つめて理解して対処する、歩乃佳さん、ちはなさん、輝さんは子供を見て理解している良い母親だと思います😃 あ‼手前味噌かな😳 しかし👮くんは天才的な匂いがします😍 国や世界の為に一役かってくれそうです❤
  • << 318 歩乃佳さん、今晩わ☺✨ 🐸が頂いたのは、もじ・ことばの1番最初のものです🌱 今度、運筆シリーズのものも見に行こうと思ってます。 🐸には、多分そちらの方があってそうな気がします☺ 文字を書くというより線を引く事が楽しい様子です👀✨ 言語の方、意外でした😲 予定や準備物を伝える事が出来るのは本当にしっかりしてますもんね🌱 また、ぐんと伸びる時期がくるのかな✨👀 検査もその子によって出方が変わってくる場合も殆ど同じ場合もあるんですね👀 🐸も新K式以外の検査も出来る時がくるかな☺ 風邪がちびっこにいかないといいですね✨私も喉&痰から来ました😂 今日は、🐸はリハビリ内の歯医者へ行きました。 黒ずんでいた歯は今の所、酷い状態ではないので経過観察になりました😁 これを良い機会に定期的に通って少しずつ慣れて行きたいです🌱 帰りにショッピングセンターに寄ると、「ご褒美におやつを買おう」と言う私の言葉にカフェに入ると強く誘ってきてケーキを幸せそうに食べた🐸でした💕

No.317 11/12/14 12:05
歩乃佳 ( RWFie )

>> 316 ルーンさん、こんにちは。
🐶は唯一保険の利かない家族なんですよね。
習い事も毎月かかりますから、同じですよ。
今日は幼稚園での硬筆教室と学研があります。朝から宿題を確認してバックを下げて嬉しそうに行きました。
同じ宿舎の年長さんは硬筆の準備を忘れて、お母さんが車で届けに走りました。お母さんのせいにしていましたが、違いますよね。
こうなると「口が達者なばかりが能じゃない☝」と開き直ってしまいます。

リカちゃんとかんぴょう巻き、今でも苦い思い出です。
その分、障害があっても無くても、我が子はうんと可愛がって育てようと誓って産みました。
本人達がどう思っているかは解りますせんが、1日1日幸せを感じて生きて欲しいと思っています。

  • << 320 歩乃佳さん こんにちわ😃 👮くんは本当に勉強が好きなんですね⤴ 同意✋忘れものはお母さんのせいじゃないと思います😥 上の子達になんでもいいからこれなら人には負けないってものを一つ~三つ作りなさいと言い続けてます。 それはどんな事でも良い‼とにかく自分が好きな事を見つけて、(好きはものの上手なり)だからね😉と言ってます。 しかしこれが中々見付からない😂やってみたけどムリ👋とか。 だから👮くんはもう好きな事が明確だからそこが伸びてくれたらいいな~って思います☺
  • << 324 スミマセン、私に御返事くださった方、今週はお返し出来そうにないです😥 週明けにゆっくり御返事させて下さい。 お仲間に加えてくださったのにスミマセン🙇

No.322 11/12/15 12:44
歩乃佳 ( RWFie )

>> 320 歩乃佳さん こんにちわ😃 👮くんは本当に勉強が好きなんですね⤴ 同意✋忘れものはお母さんのせいじゃないと思います😥 上の子達になんでも… ルーンさん、こんにちは。

ホントに好きなもの、得意な事は持っていて欲しく思っています。
何でもそつなくこなせて、苦手なものが無いのは素晴らしい事ですが、👮には勉強が武器に小学校に上がってもらいたいです。
体育、家庭科、音楽、図工、これらは全く駄目でしょう。
これは諦めています😔。
でも勉強は~多分国語や社会も、追々解らなくなるかもしれませんが、テストがバッチリ💯ならば誰も文句言わないですよね。
人から言われた事は理解があやふやですが、自分で文章を読んでからの事は、割と応えられるのでいけるかな?なんて思っています。
問題集になると、言葉の使い方の問題をやってますが、高い正解率です。
例えば「鳥は空を…〇とぶ、×はしる」こんな選択程度ですが、これが日常会話に生きてくれたらいいなぁ~と思っています。

昨日は「好きなものをお絵かき時間」に、漢字やカタカナを書いたり、リクエストされた言葉を書いて、クラスの皆さんから拍手頂いたそうです👏。
👮には「お絵かきの時間は絵を描くのよ☝」と厳重注意しておきました😣。

自分の居場所を見つけて欲しいと思っています。

No.323 11/12/15 12:56
歩乃佳 ( RWFie )

>> 318 歩乃佳さん、今晩わ☺✨ 🐸が頂いたのは、もじ・ことばの1番最初のものです🌱 今度、運筆シリーズのものも見に行こうと思ってます。 🐸には、… ちはなさん、こんにちは。

もじ・ことばの一番最初という事は、「はじめてのひらがなシリーズ」でしょうか?
👮は今、「ことばのおけいこ」と「やさしい漢字」をやっています。
自閉っ子の先輩達は、割と迷路シリーズをやったみたいですよ。

言葉はホントにたった2ヶ月しか伸びてないなんて意外でした。でも👮は問題集好きなので、ことばやぶんのおけいこをさせて、理解力を深めてあげたいですね。色々工夫してみたいと思ってます。

🐸君、ケーキを食べに行ったのですね。外食が上手に出来るのは大切な事です。躾はうまくいってますね。

  • << 327 歩乃佳さん、おはようございます☺✨ そうです☺「初めての平仮名シリーズ」です🌱 見ていて、「なるほどぉ💡」と、線を引っ張る遊びから平仮名への過程が面白いですね👀✨ 🐸は、平仮名はまだ読むのも難しい感じでなので、迷路シリーズの方も買ってみようと思います。 字はあまり親が手を添えて書かせるのは良くないと聞いた事があるのですが、お名前の所だけ手を添えてます。 すると、昨日あたりから一文字ずつ声に出したりして意識出来る様になってきました☺ 幼稚園で個人懇談がありました🌱 園生活は、周りのお友達も🐸を子どもなりに理解して接してくれていて、又🐸自身も少しずつお友達との関わりを学んでる様で順調な様です。 加配の先生も、現在は少しずつ離れて見る事も意識して、ベッタリにならない様にされてるとの事☺ 全体懇談会の時には、涙してしまい🐸の事を上手く他の保護者の方に説明できたか心配でしたが💦他の個人懇談でも🐸の話題になる事があり(お子さんが話される様です)、そのなかでも「何か出来る事があるなら何でもします☺」と保護者の方も好意的に見てくださっているとの事でした。 本当に感謝と、言って良かったという思いでいっぱいです。

No.325 11/12/15 19:49
歩乃佳 ( RWFie )

>> 324 輝さん、お暇な時にで良いのですよ。
家族と向き合っていると、レスが難しい時ってありますものね。
またお時間ある時にでもいらしてください😉。

No.330 11/12/17 09:14
歩乃佳 ( RWFie )

>> 327 歩乃佳さん、おはようございます☺✨ そうです☺「初めての平仮名シリーズ」です🌱 見ていて、「なるほどぉ💡」と、線を引っ張る遊びから平仮名… ちはなさん、おはようございます。

平仮名の読み方は年中くらいで自然な形で授業に取り込まれるようです。
唄の歌詞を黒板に書いて覚えさせたり、お帳面の返却も、お当番の子供がみんなに返したり等々、日常に取り組まれるみたいですね。
書きの方は、就学相談までに出来るようになればベストかな。よく「小学校で習うから」と言っている方もいますが、今のゆとり教育のしわ寄せがきている時代には、いきなり負担が多すぎますよね。…なので、まだまだ🐸君はゆっくりで良いのですよ。

🐸君の為に、幼稚園では良い環境を作る事が出来たのですね😊。それはちはなさんの気持ちが幼稚園の先生や保護者の方々に伝わった結果だと思います😊。
上手に伝える事が出来ましたね👌。
加配の先生がついていたのですね。
加配の先生は加配の勉強をされているでしょうから、様子をよく見て接してくれていると思います。とりあえず好調なスタートでこちらまでも嬉しく思います😊。

No.331 11/12/17 09:33
歩乃佳 ( RWFie )

>> 328 ただ、来年度からが🐸は年少で今のクラスのお子さんとは離れます。 来年度は、同じ年齢のお子さんと過ごす事・保護者の方も来年度より保育園からあ… 🐸君は自閉っ子ではないので、そんなに理解を求めなくても大丈夫な気がしますが😉。
支援学校の先生のお子さん「🍑ちゃん」の時は保育園でして、保護者の方々と会う機会が少なく、保護者宛に御手紙を書いたそうです。
そしてそのフォローを先生からの学級通信で「みんな違ってみんないい~」な内容があったそうです。
そして新しい環境をとにかく嫌った🍑ちゃんでしたから、無理を承知で担任二人いたうちの一人に持ち上がりをお願いしたり、クラスを早いうちから決めてもらって、長い時間をかけて「4月からは〇組」と繰り返し教えてパニックを防いだ話しも聞いた事があります。
保護者の方々に理解を求めたい時は、御手紙作戦…なんて手段も、ひとつの手段という事で😊。

季節の書き出しですが、私は友達以外には必ず書いてます。アナログ人間ですから「手紙の書き方」の本を一冊持っていて、例文をかなり参考にしました。

  • << 337 歩乃佳さん、おはようございます☺✨ 公文………すっかりはまっている🐸です。自ら「くもん!」とおねだりして、公文の為ならお片付けも早い👀✨ こんなにハマるとは逆にビックリです🌱 私も🐸はまだまだ文字を書くというのは長い道のりになると思うので、今の遊びの延長で楽しんでやっている事を大切にしてあげたいと思っています😊 お手紙作戦✨良いですね☺ 🐸の場合は、自閉っ子ではないものの、やっぱり関わりの面での幼さや言葉が上手くでない事でのトラブル(「貸して」等が伝わらないので取ってしまったり💧口でなく行動や泣いたりワーワー言ってしまう事が先に出てしまう事) 後、やっぱり運動面がまだまだ失調の症状が強いので、🐸の動きは他のお子さんは不思議な様です。お家で、「🐸くん、おかしな食べ方する」等々。(←バランスがとりずらいのでスプーン等を持つ逆の腕の脇をピタッて閉じたがる)保護者の方々は、今は学年が1つ上のお子さん達なので、「🐸くんは小さいからだよ。教えてあげないといけないんだよ☺」と言って下さってる様です。 そのおかげか、やんちゃ坊主君も、遊具の所で「🐸くんママ!🐸くんはちっちゃいからいいねん😁」と😊(何が良いかは分かりませんが、大目に見てくれてる様です😁) やっぱり、普通とは違う事はみて取れるので、お子さんがお家で話したりする事・送迎の際に🐸と会う事もあるので、大まかにお話しておいた事で保護者の方も理由がわかり良かった様です☺

No.332 11/12/17 09:51
歩乃佳 ( RWFie )

>> 329 ☺🌱✨ 昨日、義母が連日遅い主人と風邪気味の私を心配して特製薬膳スープを作りに来てくれました。 そこで、子どもが寝てから🐸の話になり、初… 義母さんとお話し出来たのですね。
しかし三人目にまで口出すなんて、私ならば革命になるかな😤🔥。でも良い方向に前進したようなので良かったですね。
我が家の義母さんは、一人っ子でもお金と愛情を込めて、大事に育てていけば良い…という人です。
「あなたが三人目が欲しかったら、金銭の援助はするよ~」と言ってくれますが、私はこの二人で十分です。
やはり遺伝も心配だし、毎日毎日ドリルをみてあげたり、習い事の送迎だけでも大変な事で、本当に手をかけられるのは二人までです。
あとは兄弟よりも、親無き後の為に、一円でも多くのお金を残さなければいけませんからね。

義母はメンタル面が弱すぎて~とてもとてもとてもカミングアウト出来ません。だけどカミングアウトをしない方が、義母and👮の幸せなんだと感じています。
ちょっと期待が大きくて私達の心に刺さる時もありますが、子供に夢見てみるのもまんざら悪くない事なので、その時は一緒に夢見て楽しんでいます。

  • << 340 子どもの人数は、ずっと言っている義母で😥結婚してすぐに妊娠もしてない内から赤ちゃんの靴下をプレゼントしてくれる程の強者です😁 文字だけで見ると強烈な義母っぽくなるんですが、多分意地悪とかでしてる訳ではなく、かなり天然で働き者の世話好き☺な義母。 この天然の部分で、憎めない所があります😉 因みに、男の人がピタッとしたズボンをはくのは精子が弱くなるので駄目らしいです💧←こういう根拠がないというか、見たまんまというか、義母独特の持論が数多くあります。 コーヒー飲むとガン予防になるとか?(←これはどうなんだろ?チョコレートで聞いた事がある様な…) ちょっと面白い所もあるけど、子どもの事については、(特に食べ物)は大変ですね💧やっぱり、食べ物については「食べすぎたら下痢になる」と言って色々説明しましたが、「うん😊」というものの納得出来ないのでしょうね💦 ちょっと🐸が騒げば何か口に与える。今日はお腹が緩いから駄目と言ったものを私が席を外した隙に与える。←後で下痢をして、義母が「ほんまやね💦」と白状しました。 色々はあるけど、多少大目に見ながら😁まぁこんこんと話すしかないのでしょうね😥 でも、年齢的にも中々難しいかな?💦 何度か説明したし、🐸は使ってなかったのですが、スディングは、足に負担がくる様に思う様で👶を入れてたら、「🐸みたいに歩くのが遅くなる」と一度納得した様に見えても言ってます😂まぁ、会う時に使わなければ良い話なんですがね😁

No.335 11/12/19 12:52
歩乃佳 ( RWFie )

>> 334 輝さん、こんにちは。

輝さんが具合悪いわけではなくて良かったです😊。でも家族に病気の方がいると、落ち着きませんよね。穏やかに過ごせる日が早く来ますように。

私はあんこや和菓子が嫌いです。でもお煎餅やクッキーやケーキ類は好きなんです。沢山は食べませんけどね。
子供時代は輝さんと同じく「甘い物を食べない良い子」と勝手に決めつけられて、おやつを食べさせてもらえませんでした。横目に近所の子供達が甘い香りのするココアやドーナツを食べているのをみていても、大人は嫌いと勘違いして食べさせてくれませんでした。
なので子供達には時々おやつを食べさせています。
自分の子供には、我慢からの辛い思いはさせたくなくてね。

玩具は良い結果に繋がったパターンですね。きっとその他の場面での関わりが良かったからなのですね。

でも私の周りでは玩具を沢山与えて良い結果に繋がったパターンは見たことありません。
お片付けが出来なかったり、玩具屋さんを通りかかっただけで癇癪パニック、スゴいのなんの、警備員さんまで出動です。
甥っ子はお金の価値がわからず、小学二年でお小遣いを貯められず、あるだけすぐに使ってしまいます。

サンタクロースのプレゼントで、👮に買ってあげる予定の物が、どこのお店も品切れ。👮は「別なのサンタさんに頼んだからいい😔」と妙に物わかりが良い。
そうなるといてもたってもいられない旦那はまた隣町のショッピングセンターへ🚗💨。それでもありませんでした。
早く買っておけば良かったのに、可哀想な事をしました。
時々思います。👮は本当に自閉っ子なのだろうか?
この物わかりの良さもですが…ショッピングセンターに行く時、上から下まで🐼と共に新しい服を着せてあげたら、はじめてのジーパンに「カッコイイ😍」と大喜び🙌。「新しい事は苦手」なハズではないか?これはグレーならではなのでしょうね。

No.338 11/12/20 12:30
歩乃佳 ( RWFie )

>> 337 ちはなさん、🍑ちゃんのお母さんが保育園を通して保護者宛に書いた御手紙を乗せておきますね。

『大丈夫!すくすくのびたよ自閉っ子 著者 竹島尚子 花風社』より

いつも大変お世話になっております。梅組の竹島桃子の両親です。娘のことで保護者の皆様にご理解とご協力をいただきたく、筆をとりました。
桃子は平成14年9月11日に生まれ、特に大きな病気をする事も無く、すくすくと成長してきました。検診で何を言われたこともなく、二歳を過ぎてからは教えてもないのに漢字やアルファベットを読むようになり、賢い子供だなぁと思っておりました。
ところが桜組になってまもなくの昨年5月、担任の先生から「お友達と関わる様子がありません。ブロックを持ってもカチカチと音をたてるだけで、何か形あるものを作ろうとしません」と言われ、ショックを受けました。
よく考えれば、靴を必ず右から履く、天気予報の番組に固執し途中でチャンネルを変えるとギャーギャーわめく、などというこだわりがあることに思い当たりました。早速病院に行き検査をした結果、「高機能広汎性発達障害」という診断名がつきました。
保育園にもお願いし、今年度からは加配の先生もつけていただいております。先生方のご指導のお陰で、この1年3ヶ月の間に桃子は随分成長いたしました。それでも、他の園児さんにご迷惑をおかけすることが多いと思います。
まず、桃子は週に二回、療育施設に通っています。遅刻や早退をすることで、梅組全体のリズムを狂わせることもあるかもしれません。
また自分の予定と違うことが起こるとパニックを起こすこともあります。例えばプールびらきの日にパニックを起こしました。桃子は前年度の桜組まで小プールに入っていたため、自分の中で勝手に小さいプールに入ると決めて登園いたしました。ところが梅組からは大きいプールに入るのだったのです。どうしても納得出来ず、その日は1日中心が乱れていたようです。
さらにお友達とコミュニケーションをとるのが苦手なため、トラブルを起こす可能性があります。検査の結果は知的には遅れておらず、記憶力テストなどでは5、6歳の能力があるにもかかわらず、同年齢の子供との関わりテストでは二歳以下という結果が出ています。発達のバランスが悪いのです。しかし最近、お友達に興味関心がでてきたようなので、親としては大変嬉しく思っております。続く…

No.339 11/12/20 12:39
歩乃佳 ( RWFie )

>> 338 ただし、お友達との関わり方が二歳レベルなので、他の園児さんとの釣り合いが取れません。今、桃子は2歳の壁を越えようとしているのです。難しいけれどがんばって越えて欲しい。そう、強く願っています。
ご無理を言いますが、桃子を梅組の仲間の一人として受け入れていただけないでしょうか。桃子に障がいがあるからと特別扱いせず、桃子が悪いことをしたら、遠慮なさらず文句を言ってやってください。そして自分の世界にいるときは返事をせず、無視したように見えることもあるかもしれませんが、見かけましたら声をかけてやってください。これからもよろしくお願いいたします。竹島清治 尚子

こんな感じです。
参考まで😊

  • << 342 凄く参考になります✨ 本当に有り難うございます。 とても上手にお子さんの事を伝え、そして理解をお願いしていて、とても良い手紙ですね☺ 子どもが円滑に良い環境で過ごせる為には、こういった文章力や話術というか我が子を上手に他人に分かりやすい様に説明できる力もつけないとですね☺

No.347 11/12/23 06:32
歩乃佳 ( RWFie )

皆さんこんにちは。なかなかこちらにはこれず、申し訳ありません。
幼稚園の午前授業、クリスマス会や個人懇談会など、なんだか1日1日がバタバタで😱。

クリスマス会は🐼も来年入園の為に招待されており、私も同席しました。
サンタへの質問コーナーなどもあって、サンタさんを信じている世代ならではの質問に、大笑いでした😂。「サンタさんのソリは、ゴーゴーランドのソリといっしょですか?」これ年長さんの質問。先生も含めて大人達は大爆笑でした。

あとは保育科の学生がミュージカルをしてくれました。シンデレラだったのですが、意地悪な三人のお姉さんはごっつい男性が女装して出てきてこれもバカウケ。素人だろうに息はぴったりあっていて、楽しかったです。👮も結婚を約束した女の子と手を繋いで席に座っており、楽しんでいましたね。

個人懇談会は、この二学期はめざましく成長していたとの事。言語療法の教室から出してもらった検査結果を書面化してもらい、提出したのですが、言葉は幼稚園でも随分喋っているとのこと。先生も伸び悩んでいるというより、大分伸びたように感じるそうです。給食の時は、以前ならば食べるだけでいっぱいいっぱいという感じが、最近は周りのお友達と会話を楽しみながら食べていて、係やお手伝いなどもきちんとしている。工作も随分上手になって、楽しみながら作っているとのこと。

こちらからの要望で言ったのは、小学校に上がる前に教育委員会の方々が「気になるお子さんはいませんか?」と幼稚園側に打診があると聞いていたので「是非そのような機会があった場合は、👮を見に来て頂きたい。日常生活を見ても特におかしいとは感じないと思うので、体育教室の時など、明らかに遅れの解る場面に来て頂くようお願いしたい」と言っておきました。
先生も「日常生活ではお利口さんなばかりですものね」と納得され「園長先生にこのお話しを持ちかけてみたいと思います」との事でした。
学研や硬筆教室を楽しみにしているのは先生から見ても一目瞭然で、制作の時など、まだ字が書けないお友達もいるのに、書き順までバッチリに書いているとのこと。
ひとつでも自信を持つものがあると、集団生活も強みになりますね。

そして懇談会に同席した👮はまた調子に乗って、問題集を10ページもこなし、バタンと寝てしまいました。

楽しい季節になりましたね😊。

  • << 349 歩乃佳さん、おはようございます☺✨ 毎日、お疲れさまです✨ 👮ちゃんの幼稚園のクリスマス会、とっても楽しそうですね☺ 懇談会でも、上手に希望を先生に伝えていて参考になります。 👮ちゃんは特に出来る事が多かったりするので「良い子」で見逃され勝ちだから、こちらからの働きかけが大切ですよね🌱 そういえば、🐸の幼稚園にも年中さんに自閉っ子らしきお子さんがいます。 まだ、診断は発達障害か自閉かで確定されてない様ですが、私がみた感じではバッチリ自閉症かな?と感じます。 というのは、遊具等のこだわりがある様子もあり、集団での行事は参加困難。自分の教室も入れない。食事も幼稚園では食べれない。(自宅でも決まったものしか食べない)様です。 補助の先生が、基本的に🐸についているので今までは事務の男性職員がピッタリ補助についていましたが新しく補助職員が入る事になりました。 よそのお子さんなんですが、私が以前勤めていた所でみていた方々と症状の出方がよく似ていて気になる存在です。 食事に関して等は、「こうしたらいいのにな」なんて色々思います🌱辞めてはいるけどある意味職業病ですね💦 最近、段々と他のお母さん方との交流も取れて嬉しく思っています。 三学期は帰りに公園も行けるかも🌱 優しい方々で本当に幸せです。

No.348 11/12/23 06:50
歩乃佳 ( RWFie )

>> 336 歩乃佳さま、こんにちは🙅 ご心配させてしまった様で、すみません、そしてありがとうございます🙇 和菓子がお嫌いなのですね😲ケーキ嫌… 輝さん、こんにちは。

プラレールのようなものですが、ひとつの線路で二台同時に走れるサイズのもので、アドバンスと言います。もう跡形も無いくらいどこにも売ってないですね。お誕生日は2月なので、それまでにはまた入荷するかな?と思っています。今度こそは…です。

空気って結構読んでいますよね。
👮はよく「お母さんだ~い好き💓」と言います。旦那が「お父さんとお母さんどっちが好き?」と聞いても「お母さん💓」と言います。でも👮は私ではなくて、旦那が好きなんですよ。「お母さん大好き」と言って、ちょっとヨイショする。そう言っておけばお母さんは機嫌が良い。物事が円滑にまわると知っているんですねー。4歳にして。結構計算高いです。そして👮は、こだわり、癇癪、パニック、多動、他害壁、過敏、お友達と関われない等々、自閉症のお子さんの代表的な症状が無いのです。
あるのは視覚優位、エコラリア、運動面の遅れ、同一性の保持、そんな所ですね。他人に迷惑なものは無いので教育委員会も保健師も、まんまと騙されております。
なのでたまに私も錯乱して「👮は本当に自閉っ子なんだろうか?」と考えてしまいますね。

  • << 351 歩乃佳さま、おはようございます🐱 クリスマス会の楽しさが伝わって参りました😃 どこの園も本格的なんですね😲 👮クンは日常生活はおりこうさん、なんですね😍 拝見した様子では歩乃佳さまが「本当に?」と疑問に思うのもなんとなく頷けます🐱 代表的?とされるような行動がないのですね。 家も逆さバイバイつま先立ち歩きなどしなかったのでそれこそ幼い時は単に言葉の遅い子だと思っていました😥 お利口さんで家の息子とは大違いです😁 いえ、極普通に外出している時など恐らく、すれ違った人は分からないと思います😥普通に会話しているし、癇癪なども殆ど起こさなくなりました😃 でも何かの拍子でスイッチが入ると大声出したりして今まで静かだったが為に余計周りの方にギョッとされます。 プレゼント、お誕生日までに入荷されているといいですね😍 最近ゲームソフト買う以外おもちゃ屋さんに行かないので😫何が流行っているか全く分かりません😲 きっと今トイザラスに行ったら私がはしゃぎそうです😂

No.350 11/12/23 07:49
歩乃佳 ( RWFie )

>> 337 歩乃佳さん、おはようございます☺✨ 公文………すっかりはまっている🐸です。自ら「くもん!」とおねだりして、公文の為ならお片付けも早い👀✨… ちはなさん、返事が遅くなりました🙇。
公文ハマっているんですね。以前支援センターの先生から「筆圧は家の部屋いっぱいに白い広告の裏などを利用して一面に貼り、なが~く、なが~く書かせるなどの訓練で結構ついてくる」なんて話しも聞きました。
私は部屋一面に広告貼るのが面倒だったので、やりませんでしたが、一応参考まで😊。とにかく書く事が面白いと思ってくれたら、それだけでもオッケーですよね。

お歌は🐼も「ジングーベー、ジングーベー、はんなんな~なる~、きょうは~なんなんな~クリスマス、ヘイ!」で、ハッキリ上手に歌えるのは「ヘイ!」だけです。今の時期👮はフルネームで名前を言えていたのになぁ~…😔。

ちはなさんのところの幼稚園も楽しかったようですね。

No.352 11/12/23 07:57
歩乃佳 ( RWFie )

>> 340 子どもの人数は、ずっと言っている義母で😥結婚してすぐに妊娠もしてない内から赤ちゃんの靴下をプレゼントしてくれる程の強者です😁 文字だけで… 義母さん、天然なんですね。私だったら笑いのネタにしたくなるかも😁。
三人目なんて、ボコボコ生めば良いってもんじゃないのですが、ボコボコ生めば良かった時代の方には、慎重になる今時のママさんの気持ちなんて解らないでしょうね。

なにはともあれ、ちはなさんが仲良く出来ているなら良いですが…きっと流して流してお付き合いしているのでしょうね。ご苦労様です😂。

No.353 11/12/23 08:07
歩乃佳 ( RWFie )

>> 342 凄く参考になります✨ 本当に有り難うございます。 とても上手にお子さんの事を伝え、そして理解をお願いしていて、とても良い手紙ですね☺ … ちはなさん、保護者の方々への御手紙ですね。
このママさんは、支援学校の国語の先生でもありますから、文章が上手なのもありますが、とてもとても兼業な姿勢が好印象ですよね。
言い方、書き方を間違えると逆効果な場合も沢山あります。「いけない事をしたら遠慮なさらずに文句を言ってやってください…」なんか心がホッと和みます。🍑ちゃんは他害癖もありましたので、こんな内容になったんだと思いますけどね。

御手紙は学年が変わり、クラス換えの時にも配布したようです。また時間のある時にでも紹介しますね。

  • << 356 歩乃佳さん、おはようございます☺✨ 本当に文章や伝え方って難しいですよね。 ママさん、国語の先生だったのですね✨流石ですよね🌱 🐸の終業式の日に、何とか例文集等と格闘してお礼の手紙を渡す事が出来ました☺ 年賀状も、🐸と私のコラボで良いものが出来て、担任と加配の先生宛てにそれぞれ出しました✨

No.354 11/12/24 04:12
歩乃佳 ( RWFie )

>> 349 歩乃佳さん、おはようございます☺✨ 毎日、お疲れさまです✨ 👮ちゃんの幼稚園のクリスマス会、とっても楽しそうですね☺ 懇談会でも、上手… ちはなさん、おはようございます。

こちらは25日におばあちゃんの所へ行く為、1日早いクリスマス会を行いました。なので今朝プレゼント枕元にプレゼントを準備しなくてはならず、こんな時間に準備しました🎁。
我が家の子供達は朝が早いので、うかうか寝てられないのですね~。早くサンタクロースはいないと理解出来る年齢になってもらいたいです😩。ハッキリ言って、毎年神経使います。

幼稚園のママさん達との関わり、楽しそうですね。また来年になれば🐸君と同じ年齢のお子さんをもつママさんと出会えると思います。🐸君の障害などは置いといて、楽しんでくださいね😉。

幼稚園に自閉っ子がいるのですね。👮の幼稚園にもいますよ。行事の度々ギャン泣きして先生に抱っこされているので解ります。きっと先生方も色々な試行錯誤はされているのでしょうが、もっと絵カードなどを沢山使って、段取りを沢山してあげたら良いのになぁ~と思ってしまいます。やはり色々と知っていればこそ、「聞いてくれればいいのになぁ~」なんて思ってしまいますね。

  • << 357 おばあちゃんはお元気でしたか? おばあちゃんもチビちゃん達も楽しいクリスマスになったでしょうね✨ 我が家は、主人が多忙で日曜出勤&帰宅が遅い為、母子でのクリスマス会になりました🎄 サンタさんからは、公文の平仮名つみきでしたが、🐸がつみきを見て一言「くっもーん!」😲公文のって分かるのか?と笑っちゃいました😁 夜は、グラタンや唐揚げ等と🐸と一緒に作ったケーキを💕ケーキは何を思ったかホールごと食べると言い張る🐸でした😂結局、取り分けると一番大きく見えるものを選んでいました😁 幼稚園のお友達、やっぱり気になりますよね💦 先生方もよくお勉強されてる様ですが、ついつい…ね☺

No.355 11/12/24 04:36
歩乃佳 ( RWFie )

>> 351 歩乃佳さま、おはようございます🐱 クリスマス会の楽しさが伝わって参りました😃 どこの園も本格的なんですね😲 👮クンは日常生活は… 輝さん、おはようございます。
我が家は1日早いクリスマスをしてまして、今朝サンタクロースが来る予定です。枕元へのプレゼントはバッチリです👌。毎年の事ながら、うかうか寝てるわけにもいかず、お母さんサンタは緊張してしまいます。早く輝家の子供達のように大きくなって欲しいです。

トイザらスは、犬に足をかじられたリカちゃん時代を生きた私にとって、ついついワクワクしてしまいます😁。…もしかしてボロボロの見るも無惨なリカちゃんを持っていたのは、昔の時代も私だけだったかも💧。今はオモチャは安いですからね~。
お子さん達はゲームが好きなんですね。我が家は約束を守る破ったのゴタゴタになりそうなので、ゲームを買う勇気がありません。

👮の自閉傾向は、本当に少ないですね。支援センターからも、幼稚園からも、加配の必要無しの判断をされています。
幼児期は「思い出したくない」ママさんが多いと聞きますが、そんな事はない。👮は受け身型なので可愛いばかりでしたし、以前の幼稚園でも今の幼稚園でも、モテモテです。うらやましい黄金時代を過ごしています。
だけど思春期あたりが難しい年頃になるて聞いています。頑張らなくてはなりませんね。

  • << 358 歩乃佳さま、おはようございます☺ 何故かPCにパスワードが入らず💦携帯からすみません🙇 特にクリスマスらしい?予定もなかったのですが、遊びに行ったゲームセンターのビンゴでケーキをゲットしました😁 あぁ、うちは幼少期は割りと大変な方でしたが、今ならもう少し要領よく?あしらえそうですね😁 パスワード思い出すか新たに設定してみます😥携帯だとやりにくいです💦
  • << 361 歩乃佳さま、おはようございます🐱 パスワード設定し直しました✨ やっぱりPCからじゃないとやりにくいですね😥 子供達がゲーム好きと言うか、私も好きなんです😨 そんなにソフトは持っていませんが、ゲーム導入に反対と言う事は全くありませんでした。 生まれる前からゲーム機がある環境だったので、ゲームするのは当然だと思います😁 ゲームの時間超過の場合電源切っちゃったりしていたんで、約束は守る様になりました😃そこに至るまでは大変でしたけど😭守れるようになってからは自分で時計持ってきて30分測りプレイすると言うスタイルを守っています😍 なので一所懸命時計を読めるように練習してましたよ😁 自分で30分後が分からないとさせないと言ったので、本気で時計読む練習してました😍好きな事に関わることには情熱的です💕 自閉症の特徴を読んでいると我が子に当てはまらない事が多々ありますが、そんなもんなんだなぁと思います。 同じ自閉症でも全く同じ子は居ないんだなって✨ よく掲示板にこういう特徴がありますが自閉症でしょうか?とか質問ありますよね?息子と似ているけどそうだなんて言えないですもの。 健常児かもしれないし、難しいですよね

No.362 11/12/27 22:37
歩乃佳 ( RWFie )

>> 361 輝さん、こんばんは。
パソコンでのレスなんですね。
私もパソコンが良いのですが、👮が幼稚園に入る時にインターネットは解約してしまいました。
少しでも👮の幼稚園の授業料を工面しようと思いまして👉👈。なので、一度皆さんのレスを読んで、閉じて、それから自分も返事を書いておりますので、所々抜けてしまいます。
聞いているのに答えが返って来なかったら、また懲りずにレスしてくださいね。

25日から、以前住んでいた地域🐡に泊まりがけで来ています。今住んでいる所から片道五時間の距離です。私のおばあちゃん(厳密に言えば育ての親)が施設に入っており、そこは利用者の家族も泊まれるようになっていて、一年に一度の再会を果たしておりました。 👮も最初の幼稚園の同級生がいますから、親も子供も楽しんでおります。連日外食や人と約束して会ったりが疲れますが、年に一度の事ですしね。親しくお話し出来たり、わざわざ会いに来てくれるお友達の存在は嬉しいものです。
👮もきちんと覚えていて、ジャレて遊んでいます。

おばあちゃんとバイキングを食べに行ったり、少し遠くまでイルミネーションを見に行ったり。今日は👮の以前の同級生ママさんと居酒屋で飲んでました。私以外は回転寿司に行ったようです。👮は握り寿司🍣9皿食べたそうです。一本穴子も食べたようですが、👮は随分満足したようです。
明日は再度の七五三です。

ゲームは輝さんもするのですね。我が家はゲームを買ったら、私の方がハマりそうで怖いのです。今までにもゲーセンのテトリスやプヨプヨ、UFOキャッチャーにハマりまくって何万も使った過去があります。本を読んでいて、段落がテトリスの凸凹に見えて来たり、UFOキャッチャーの音楽がずっと耳に間残ったり…なのでパチンコ依存症になる方の気持ちがリアルに解ります。
危険過ぎるのでゲームには手出ししない事にしています。
まぁ、👮も問題集中毒なのか?こちらの施設に到着した日から、毎日問題集を必ずしてます。
五時間車に揺られても、夕方までめいいっぱい遊んでも、必ず問題集に向かっています。

  • << 369 歩乃佳さま、こんにちは🐱 年の瀬となり我が家でも忙しくなって?なかなかPC開けられませんでした。😥 主人実家の手伝いや、買い出しなどで東京と横浜を行ったり来たりしていました😱やっと今日は休憩?です😍 お出かけされたんですね😍 美味しい物を食べたみたいですね😃息子も再び築地場外で美味しい物を食べてきました😭買い物に行ったんですが😵 アナゴも好きなんですね👮クン。 食べられるネタがバラエティに富んできて良いなぁと。 息子はマグロかサーモンかブリか・・・いつも同じ様な気がします😥折角築地なのに・・・ 私もゲームしますね。と言っても超有名RPGが好きでそればかりです😍数年に1本出るので間にどうぶつの森や上海、ぷよぷよなどパズルをやったりしています😁 パチンコは子供が生まれる前はよく主人に連れて行って貰っていました😲一人だと台を選べないのです😥 最近は10年ぶりにやったら大あたりだったとか、好きなアニメ😁が台になったのでどうしてもやって見たくて連れて行ってもらって当てたりとか程度ですがやります😍 ゲームもパチも適当に楽しんでいるのではまり過ぎると言う事は無いと自負していますが🐱 実は今日もゲームセンターへ行って集めているキャラのグッズを取ってきました。UFOキャッチャーは主人の方が上手いので取ってもらいます😍 👮クン偉いですね、ちゃんと問題集やって😲息子も宿題のドリルがあるのですがやらないとゲームで遊べないのでやっていると言う感じです😫やらないよりましですけれど😥 もうすぐ11歳の誕生日です😍ケーキはクリスマスに頂き物も食べたので今日はタルトを買ってきました😍 私以外😁の3人はタルトを楽しみます😍私は特製アンパンを買ってきました😁こっちの方が良いです😍 年内のレスはもう難しいかもしれません😲もしかしたら今日で最後?かと思います。なので良いお年を👋

No.363 11/12/27 22:49
歩乃佳 ( RWFie )

>> 357 おばあちゃんはお元気でしたか? おばあちゃんもチビちゃん達も楽しいクリスマスになったでしょうね✨ 我が家は、主人が多忙で日曜出勤&帰宅が… ちはなさん、こんばんは。

ばあちゃんは元気でしたよ。
でも昔一緒に住んでいた時よりも、食べる量が断然減りました。間違いなく一年一年年を重ねているんですよね。でも子供達は大喜び。特に🐼は「おばあちゃん、おばあちゃん」とベッタリで手を離そうとしません。
👮の発達が心配で児童館通いや未就園児クラスに通っていた頃は、ばあちゃんと🐼は常に二人でお留守番だったので、二人は仲良しなのです。微笑ましいですよ。

  • << 367 歩乃佳さん、こんにちわ☺✨ 満喫されてる様子が伺われます💕 おばちゃん&🐼ちゃん微笑ましいですね✨家の義母も、男の子ばっかりのお母さんなので、👶は更に可愛い様子。🐸の時には、「元気に無事生まれてくれたらどちらでも良い💕」とは言ってくれてましたが、密かに女の子を希望してたみたいです。 だから、メロンメロンです😁 私の九州のお婆ちゃんも、昨年から逢えてませんが、食べる量は逢う度に減っている気がします。 来年こそは逢いに行かなくてわ😁💕

No.365 11/12/29 22:33
歩乃佳 ( RWFie )

>> 364 ルーンさん、こんばんは。

私は以前住んでいた街に里帰り?しております。
里ではないのですが、おばあちゃんをこちらの地域の施設に入居させている為、久しぶりに再会しております。
そして以前の幼稚園のお友達と連日遊んでいました。
以前の幼稚園は保護者の繋がりが多く、いまだに仲良くさせていただいております。
デパート内のキッズコーナーや、水族館に行って、たっぷりと遊んできました。👮も語彙が少ないと検査結果では出ていますが、相手が慣れているお友達だと口はなめらかになるみたいで、会話を楽しんでおりました。
少し前までは機転を利かせられる大人としか会話出来なかったのですが、多くの人との関わりが療育になっているのだと感じました。

27日に、以前行っていた支援センターに行き、扁平足矯正靴を購入すべく、理学療法の先生にも見てもらいました。
👮は発達障害だという理由もあるのでしょうが、🐼の扁平足は何故か?それは旦那の遺伝と解りました😁。旦那に「あなたも扁平足矯正靴新調する😁?」と聞いたら、「扁平足で死ぬ訳じゃないから要らない。アスリートになる予定も無いから、扁平足を矯正する必要も無い。俺は事務職だから、何も困らない☝」と威張っておりました😁。
支援センターの方々に聞いてみると「もう児童ディも、通園施設もいっぱいいっぱいで、定員も越えてしまっている為、お断りしている状態。言語療法や理学療法も、重度でないとお断りしている☝」そうです。
👮が在籍していた頃は、なんだかんだと月1回で利用出来ていたのです。
今👮は週に一回の言語療法を病院で受けていますが、その部分だけはラッキーという事ですね。
何処の地域も、似たり寄ったりではないでしょうか?

  • << 373 歩乃佳さん 明けましておめでとうございます🎍 今年もよろしくお願い致します🙇 きっと楽しんでいる事と思います。 うちは凧揚げ、かるた取り(字を読めるようになったので😊)質素なお正月でした。 扁平足は遺伝て聞いた事あります。 疲れやすい事もあるとか。 センターは本当に予約厳しいですね😫 月一の通園も一度逃すと一ヶ月先です。 👮くん🏥の訓練に行けてるなんてラッキーですよね😊 あと医師曰く 言語は年長ぐらいからで大丈夫とか言われました。

No.372 11/12/31 19:59
歩乃佳 ( RWFie )

皆さんこんばんは。クリスマスが終わり、お正月の準備にてんてこ舞いのうえ、家族でご馳走を楽しんでいる事と思います🍺。
~という私も、昼間はヒラマサという魚(ブリに似た魚です)を一本買いして解体。休憩しながら家族の為に握り寿司を握りました🍣。ヒラマサ、サーモン、ブリに、いくらとウニの軍艦を作りました。
私以外は年明けに備えて、お昼寝した為元気いっぱい。
作るの三時間、食べるの20分。毎度の事ですが、作る方は切ないものがありますが、家族が幸せを感じてくれれば本望ですよね😊。

29日は子供六人、大人四人で水族館に行ってました。
皆さん以前の幼稚園での同級生です。縦割りクラスだったので、同級生と言っても上は小学校一年生、下は年少さんです。
小学生二人の姿は👮にとって、とても刺激されたようです。
以前の幼稚園は勉強系で、割と躾のきちんとされているお子さんが多く、小学生組はマイデジカメとメモ帳を持って、魚の写真を撮ったり、絵に描いたり、解説を書き移したりで忙しそうでした。

👮より年下のお子さんは、すでに👮と同じレベルで読み書き出来ます。
水族館のクイズでは「イルカは何を食べるか?」のクイズに👮は答えられない。「ししゃもとあじ」と書いている年少さん。👮は「ボクも勉強したい~っ😱」とアタフタしておりました。年少さんは年間パスポートを持っていて、自宅から徒歩10分。しょっちゅう来ているので解るのですね~😁。
👮は「勉強はドリルをするだけじゃない」と悟ったようです。それでも夜にはまたドリルをして、とうとう旅行中に完了。おばあちゃんに賞状を書いてもらっておりました😊。

そんなこんなで、洗濯物を片付けた途端に大みそかの支度。
こちらのスレでは、ちはなさんをはじめ、沢山の方々に来て頂きました。
沢山の情報をみんなで共有すれば、障害ある子供だって育児を楽しむ事が出来ます😊。
無限の可能性、親が「まさか」と思っている才能…楽しみにまた2012年を迎えたいですね😊。

来年も宜しくお願い致します🙇。
よいお年を~

  • << 378 歩乃佳さま、あけましておめでとうございます🐲 息子は年男です✨小6になります。大変かなぁ・・・中学とか、など考えると頭痛いですが、頑張っていきます😤 年末楽しく過されたのですね。 今年は変則な感じの帰省?だったので若干疲れましたが、息子がおばあちゃんの家で「つまんない」と言わなくてよかったです😍 毎年3泊が限界だね、と義母と話しています😭 同じ様にゲーム持って行っても駄目なんですよね。 家なら何かしら一人で遊べるのに😫 今年は泊まらなかったのでその様な事がなく、移動は大変でしたが、退屈はしなかったようです😍 今年は冬休みが長めなので今だ家に居ます😥 自宅でも「つまんない」が始まったら大変です😱 お正月番組を録画して置いて見せています😵 ・・・お笑い好きで良かった。 本年もよろしくお願い申し上げます🙇
  • << 382 歩乃佳さん、おはようございます☺✨ 歩乃佳さんとスレで出会って3回目のお正月くらいになるなぁと時間がたつ早さにビックリしつつ、当初は🐸は歩く事も出来ていなかったと思うと成長を感じます。👮ちゃんも幼稚園の入園時期の時代やトイトレ時期があったなぁなんて懐かしく思い出しました✨ お魚一本買いも懐かしいです🌱いつ聞いても魚をさばけるのは凄い!新鮮な魚を頂ける家族が羨ましいです💕 🐭くんともお会いになられましたか? 離れていても、遊べるお友達がいるのは素敵ですよね☺ 🐸と👶は、昨日から鼻水ズルズルで耳鼻科へ😂 リハビリ・耳鼻科・お買い物とバタバタしました。 耳鼻科では、相変わらずお怒りの🐸💧鼻を吸ってもらいおお泣きでしたが、最後に「アーンして」と喉を見る時は何とか応えてできてました😂

No.376 12/01/04 13:13
歩乃佳 ( RWFie )

>> 373 歩乃佳さん 明けましておめでとうございます🎍 今年もよろしくお願い致します🙇 きっと楽しんでいる事と思います。 うちは凧揚げ、かるた… ルーンさん、あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。

凧揚げにかるた、良いお正月ですね。
古典的な事は遊びだけに限らず、凄く勉強になります。そして発達の検査が若干古い為に、ひとつひとつの経験が生かされた問題がでます。黒電話や四つ足テレビや、つららや、滑車で上げ下げする井戸など、どう説明したら良いのか、悩むものが問題に出ます。それは知能とか発達には関係無い気がするのですが、問題は問題ですからね。それと、平仮名カタカナは早めに覚えさせた方が、言葉を教える時に便利です。相手は子供ですから、何でも遊びながらでないと難しいです。良いお正月を過ごされたのだと思いますよ。

言語療法は年長さんからと言われたのですね。うちは言語療法を受けなくて良いと言われましたが、私が食い下がって受けるようにしてしまいました😊。ごり押しが役立つ事もあります。

👮は正月2日から吐いていて😱、今日病院に行って来ました。峠は超えたようで、医者の質問に答えてました。
👨「何が食べたい?」
👮「ドーナツとか、パンとか、お刺身とか☝」なんて言っていた😂。点滴してもらおうと思ってましたが、吐き気止めの座薬だけで帰されました。
やっぱり特に具合悪い時の言葉は大切ですね。

  • << 390 歩乃佳さんこんにちわ😃 👮くん大丈夫ですか❓ 多分ノロウイルスかロタウィルスかもしれませんね😣 感染力強いから家族に移らないといいですね😥 私はよく母親と喧嘩しますが😣 喧嘩した時は何故か娘はぐずりん娘に変身します。子供って敏感ですよね。 年を取り頑固、自己中が悪化してる母親と ぐずる娘に疲れます💨 歩乃佳さんのストレス発散方は何ですか❓

No.384 12/01/06 08:09
歩乃佳 ( RWFie )

>> 378 歩乃佳さま、あけましておめでとうございます🐲 息子は年男です✨小6になります。大変かなぁ・・・中学とか、など考えると頭痛いですが、頑張… 輝さん、あけましておめでとうございます。

お婆ちゃんの家に泊まってきたのですね😊。大きくなってくると、刺激の少ないお宅が退屈になってくるのでしょうか?
👮は2日の夜中から吐き出して、やっと昨日あたりから食べられるようになりました。予定では昨日スイミングだったのに休まされて「なんでぇ~~😤」でしたが、説明すれば直ぐに理解出来ました。

我が家は25~30日お婆ちゃんのいる施設に止まりに行ってました。
エレベーターはガラス張りで中の仕組みが丸見え。👮が釘付けになっており、うじゃうじゃいるお年寄りから🐼といっしょにチヤホヤされて、お菓子をもらい「施設の子になってもいい👌 」くらいのノリでした😁。
食事も老人向けに柔らかいものばかりだし、子供達の大好きな煮物が多く、家にいるよりも沢山ご飯を食べていました。
我が家のお婆ちゃんは、実母の叔母に当たる方です。実母は育児放棄、虐待…一通りやってくれた人で、私とは随分前に絶縁しております。その代わりに私を育ててくれたのが、このお婆ちゃんで、実母よりも実母です。お金の損得も省みず、子供好きなだけでなかなか出来ない事と思いますが、そんなお婆ちゃんなので👮🐼はベッタリです。

もう小学校は始まったのかな?冬休みお疲れさまでした。また今年も宜しくお願いします🙇。

  • << 387 歩乃佳さま、こんにちは🙅 👮クンの具合良くなって良かったですね💕 昨日息子が夕方「なんだかあったかい」と自分のおでこに手を当てていました。眠いし・・・とも。 夕方の眠いはかなり危険なのですが、特に熱もなく💧一安心。多分厚着していてのぼせたのでしょう😁 割と熱に弱いので37度でもあろうものならとたんに元気ダウンです⤵ 昔息子が発熱中に私の妹は遊びに来て「今日は静かだと思ったら○○が寝てるからか」と言われてしまうほど、熱に弱くて😷 娘は39度でも元気なんですが😳 歩乃佳さま、色々あったのですね、お察しいたします🙇 私は実母は他界し、父は存命ですがもう6年ほど連絡を取っておらず絶縁とも言えるかと思います🐱 息子の診断前でしたからまさか孫が障がい児とは夢にも思っていないでしょう。 優しいおばあちゃまがいて幸せですね😍私も実母ではないですが、主人母が良い方で有り難いです😃 小学校は・・・連休明けからなんです😭😭 いつもより長いんですよ~😢

No.385 12/01/06 08:32
歩乃佳 ( RWFie )

>> 382 歩乃佳さん、おはようございます☺✨ 歩乃佳さんとスレで出会って3回目のお正月くらいになるなぁと時間がたつ早さにビックリしつつ、当初は🐸は歩… ちはなさん、あけましておめでとうございます。これからも宜しくお願いします🙇。

そうですか~そうですよね~もう三回目のお正月なんですね😊。確かにトイトレでは苦戦しておりました!懐かしい😂。今出来ない事が、当たり前に出来る生活になる日だってあるのですよね。

🐭君には水族館にもいっしょに行きましたし、扁平足矯正靴の合わせも一緒に行いました。夜🐭ママと子供抜きで飲む予定が、急遽🐭君を預けられなくなり、三人で居酒屋でご飯を食べました。
以前から🐭君の目が気になっていました。目は合うのですが、なんか私を透かして遠くを見ている様な違和感があり、「自閉っ子だからかな?」と思っておりました。その事を心理の先生にも指摘され、丁度検査に行ってきた結果を聞かせてもらいました。「視力は物凄い良いのだが、寄り目が苦手」との事。そんな事もあるのですね。ついでに手先の検査もして、迷路をはみ出さないように書くなどの内容もあったそうですが、全て年齢よりも少し高め。それでも平仮名や数字は少ししか書けないのだそうで、一つの動作「書く」だけでも沢山の能力が必要なのですね。

🐸君も沢山の親戚のお子さんと遊んだのですね。無条件で可愛がってくれたり、遊んでくれたり、微笑ましい光景も見れた事でしょう。楽しいお正月でしたね。
因みに👮は、お婆ちゃんの施設でも、元旦も、吐きながらも公文を続け、只今漢字の問題集、七冊目に入っております。さてさて、この同一性の保持はいつまで続く事やら?😁

  • << 397 歩乃佳さん、おはようございます☺✨ 🐭君の目線の件のお話、色々あるんですね😃 🐭君、知能が高い部分と精神面のコントロールが難しい部分のアンバランス(自閉の強い)が大きいのかな?ってイメージですが、成長とともに大きく色んな面が変化していきそうですね☺ そういえば、🐸も以前は注意を受ける時・あらたまって挨拶する時等に目線をはずす等ありちょっと心配でしたが、最近は目線を合わす事が出来る様になりました。 幼稚園効果が大きいのかもです✨ 公文は凄いですよね🌱🐸も心をわしづかみにされてる様子で、昨日は本屋の売り場の場所までしっかり把握していて、新たに購入。 帰ってから、ずっと眺めてイメージトレーニング?してました。 こんなにはまるとは思っておらず、義弟のクリスマスプレゼントには感謝です。 👮ちゃん、ドップリ公文にはまってますね😁 👮ちゃんは身になっているから💮 🐸は、玩具みたいな感じです💦興味があるだけ嬉しいですが 昨日、娘の初節句におじいちゃんが雛人形を買ってくれた際に、🐸にはフォーゼの人形を🌱 一応選んではいましたが、公文を手に入れたら知らん顔😂 👶がお人形を気に入りイジイジして遊んでいました😂

No.388 12/01/06 23:39
歩乃佳 ( RWFie )

>> 387 輝さん、こんばんは。
嘔吐が止まったと安心していたら、夕方から水様下痢で、👮はトイレに駆け込む駆け込む🚻🏃💨八回も😱。
「ボク💩がビービーで、何回も出る😩」なんて言ってました。明日振替でスイミングを入れていたのですが、またお休みさせます😔。

私の幼少期は本当に色々ありました😢。おでこの陥没や、視力が左右極端に違うのも、実母やその彼氏からの虐待の跡です。
今は世間が気付いてくれますが、水面下では昔も虐待があったのですね。
👮🐼を見ていると「障害があるから不幸とも限らないし、五体満足だって幸せとは限らない」とつくづく思います。
只、自分と同じ思いはさせたくないので、子供が笑顔で暮らせる努力だけは惜しみませんけどね。
今日はトイレの合間にも公文のドリルをやってました。嘔吐下痢で少し顔がホッソリしました。きっと公文をやっていると気持ちが落ち着くのでしょうね。
「よく頑張っているね。具合が悪いのに、難しい漢字をよく書けているよ。」など時々声をかけてあげるとニッコリしています。明日は早くから病院に行って来ます。👮は病院大好きなので、病院が見えてくると元気になります。変わってますよね😂。

No.395 12/01/08 20:15
歩乃佳 ( RWFie )

>> 389 歩乃佳さま、おはようございます🐱 👮クン大丈夫ですか😲この季節様々な物が流行っていますので心配ですよね。 歩乃佳さまご自身もお気をつ… 輝さん、こんばんは。
👮は完治したようです。多分ウィルス等々ではなく、たこ焼きの食べ過ぎです。 いつもタコを抜いて食べさせていたのですが、親類からタコを頂き、我が家でたこ焼きを焼いて食べさせました。もう4歳だから大丈夫かと思いましたが、やっぱりまだ沢山はいけませんね。
今のところ👮以外はピンピンです…今のところ😁。

👮の病院好きは~エレベーターやエスカレーターがあるという理由が大きいと思います。
その他、👮のトキメキワードに「お利口さんだなぁ❤」があります。
👮は診察前「お願いします。」診察後は「ありがとうございました🙇」を必ず言います。
ちゃんとタイミングを計っているところが、4歳の自閉っ子、しかも多少病気の最中とは思えない程です。医者も看護師も「おっ、随分お利口だなぁ~。」なんて言ってくれるので、瞳がキラキラしだします。
始め家を出る時はフラフラで抱えながら車に乗り込んだというのに、病院が見えてくると段々声に張りが出てくるのがわかります。
誉められるのが嬉しい子供は沢山いますが、自分が本当に頑張った事を評価してくれる他人の言う言葉へのトキメキは絶大です😁。

親との絶縁ですが、ホント輝さんの言う通りです。「毒親」というのが実在するんですよね。
昨年の震災で、親の住んでいたアパートも、営んでいたお店も流されました。
だけど私は何の手助けもしていません。居場所を知ればまたお金の無心が始まるでしょう。随分肩代わりもしましたし、知らない所で連帯保証人にしたてあげられたりもしました。安否確認もしていませんが、縁を切ってやっと1日1日ホッとした生活が出来るようになりました。とても幸せです。
家族を私と同じような不幸を味あわせる訳にはいきませんからね。

  • << 402 歩乃佳さま、こんにちは🐱 まぁ、たこやき🐙でしたか。本人は辛かったでしょうが、変なウィルスとかじゃなくてよかったですね😃 病院、大きなところなんですね😲エレベーターやエスカレーター好きならショッピングモールとかもツボなんでしょうか😍 それらの付いている病院に息子が行ったのは主人のお父さんやお婆ちゃんが入院した時位ですね。 いつも近所の小児科です😁 療育の健診の時の方が凄い器具を使って嬉しそうでしたね😍 耳診るだけでも暴れたりする子はいるでしょうから拘束着を着用なんですよね😨でも何故か息子はワクワクドキドキでした😥 ジェットコースターが好きなのであの安全バーみたな感じだったのでしょうか😔 お利口さん、でも本当にお利口さんですよね👵クン。 息子の御機嫌ワードは多分「お兄さん(お兄ちゃん)だなぁ」ですね。 普段弟として生活しているので言われる事があまりないのです😱 学校では5年生として、支援級の「弟、妹たち」からお兄ちゃん扱いされ満足気のようです😥 反対に「可愛い」が逆鱗ワードなんです😢褒めてくださるつもりで言ってくださる方は大勢いますが、可愛いが褒め言葉とは受け取れません。 女の子に使うワードだから、だとか😱 困った事に息子はどちらかと言うと「女顔」なんです😥 なのでこう言われる事に抵抗があるようなんですよね😱 私も別の掲示板を見るまで「毒親」という存在を知りませんでした。 なので親なんだからちょっとくらい嫌なことが有っても縁を切るなんてと思う様な立場だったのですが、父親とお金の事で今の様な関係になってしまい、切りたくて切った縁じゃないけれど、切らざるを得ない人だっていると気がついたのです。 震災の被害にあった親を見捨てるのかって非難する人もいましたよ。 けれど、そこに至るまで、そうしないといけない人だっているんだって何故気がつかないんだと憤りを感じたこともありました。 別のところで親の相談でもしようものなら叩かれる内容ですよね。 でも、歩乃佳さまが悪いわけでも歩乃佳さまだけが我慢しなければいけない事でもないんですよね。 多分私の体験など取るに足らないと思いますが、世の中色んな人がいる、自分の価値観だけが正しいと言う事ではないと分かってくれる人もいます。 そんな一人になりたいと思います。

No.396 12/01/08 20:38
歩乃佳 ( RWFie )

>> 390 歩乃佳さんこんにちわ😃 👮くん大丈夫ですか❓ 多分ノロウイルスかロタウィルスかもしれませんね😣 感染力強いから家族に移らないといいですね😥… ルーンさん、こんばんは。

実母さんと衝突でしたか?
親子だからこその衝突か、人として許せない衝突かは解りませんが、子供へ影響があるとなれば、考えてしまいますよね。

ストレス発散ね~夜中コーヒーを飲みながら、メールをしたり、読書、テレビですね。もれなくクッキーなどもつまみますので、体重は増加の一途を辿ります😂🐷。
テレビなんて、子供を早く寝かせようと寝かし付けしている最中、私も寝てしまう事は日常茶飯事で、4時起きして一人コーヒーを飲んでいる時もありますよ。
一番のストレス発散は子供と離れて美容院に行ったり、ショッピングモールに行く事なのですが、私が外出と感ずけばその他の家族までいそいそ準備を始めるので、最近はなかなか一人にはなれません。はぁ~一人になりたい😩。

一人でぶらり、自分のペースで自分の食べたいものを誰にも邪魔されないで食べる…これが一番なのですが、まだ🐼が小さいのと、魔の2歳児の最中で旦那一人ではアップアップですから。それでも4月になれ🐼も幼稚園に入りますのでもう少しの我慢です😊。

No.400 12/01/09 23:38
歩乃佳 ( RWFie )

>> 397 歩乃佳さん、おはようございます☺✨ 🐭君の目線の件のお話、色々あるんですね😃 🐭君、知能が高い部分と精神面のコントロールが難しい部分のア… ちはなさん、こんばんは。

お正月も終わり、明日から幼稚園の始業式ですね。
👮は正月2日から嘔吐下痢で、やっと最近落ち着いてきましたが、それでも以前より食欲が落ちています。回復にはもう少しかかりそうです。
年末に下の歯が一本生え変わっていたのですが、また隣の歯茎に永久歯が盛り上がってきており、少しぐらつき始めました。こうなると気になって仕方ないらしい。そりゃ~そうよね。まさかまだまだ生えかわると思っていなかったので、子供の歯や大人の歯について説明した事が無い所へ👮「歯が折れた😢」と告白されたのですが、もう少し早く説明してあげていればと思っています。

🐭君は知能指数自体は80代前半ですが、視力や指先の使い方は年齢よりも上。言葉に関しては療育手帳レベルだそうです。これこそ発達の凸凹ですよね。👮が書いた年賀状が届いて、やっと自分の名前が読めたそうです。つくづく「書く」という動作ひとつにも、色々な要素が必要なのだと思いました。

👮は明後日学研です。予習をばっちりしていました。漢字も「田、力、男、女…」こんな所を書いています。
読み書き出来るのって、毎日の生活のが潤いますよ。旦那がカップ麺を食べているのを見て「ネェネェお父さん、とんこつラーメン食べているの?👮も食べたいなぁ~」なんて言っていたそうです。とんこつなんて何処で覚えたか?と思ったら、カップに書いてあったらしい。半分ゲットして喜んでいましたよ。

  • << 405 歩乃佳さん、おはようございます☺✨ 👮ちゃん、下痢&嘔吐落ち着いて良かったです✨ 下痢&嘔吐って出る系は何だかしんどそうですよね👀 🐸も👶も昨年末から風邪がダラダラと出たり治まったりの繰り返し🙈 🐸も本調子ではないのですが、👶の方が鼻風邪から中耳炎に😭 歯のはえかわり😲✨ 何だか、妙に感動🌱👮ちゃん、早めのはえかわりだったのですね✨歯抜け姿も頼もしいだろうなぁ💕 文字系は、本当に色んな事が絡み合ってて複雑ですよね🌱 🐸はやっぱり、まだまだ上手く鉛筆を動かすのも 難しいですし、字というより色んな線を引っ張るのが良い練習になってると思います☺ でも、機能的に出来る出来ない以前に「興味」の力は大きいのでしょうね👀 「やりたい」という気持ちを大切にしつつ、今ははまっていて何処までもやりたがるのである程度で止めさせる様に気をつけてます。 やり過ぎると、段々指も疲れて雑になってしまうんですよね💧 🐭君、凸凹だけどいっぱい成長してるんですね☺🐸も、かなりの凸凹💧 そこを上手くやりくりしていくのが課題です🌱 🐭君、知能指数が80以上あるという事は高機能自閉症に位置するのでしょうか?

No.404 12/01/10 23:50
歩乃佳 ( RWFie )

>> 402 歩乃佳さま、こんにちは🐱 まぁ、たこやき🐙でしたか。本人は辛かったでしょうが、変なウィルスとかじゃなくてよかったですね😃 病院、… 輝さん、こんばんは。

👮はドンピシャ、ショッピングモールも大好きですよ。あの吹き抜けの高い所から下を眺めるのも好きみたいです。「魅了されて動かなくなる」とか、行こうとすると、癇癪パニックを起こす等々の困り事は無いので、気持ちが良いのだろうと少しの時間楽しませてあげています。もれなく外食も好きなので、週末は何処かしらお出かけです。でも今月末は旦那が社員旅行で温泉に行きます。こんな時は👮専用のスケジュール表に「おとうさん、りょこうでいない」と書いておけば理解します。物わかりの良い自閉っ子です。

今日は久しぶりの幼稚園で、始業式。
ちょっと事務的な用事で幼稚園に行きました。数人でお砂場遊びをしていましたが、先生の掛け声でぱっと集合して、駆け足で教室に入って行きました。途中私に気付き手を降って来ました。他のお友達も「👮くんのおかーさーん👋」と手を降ってくれました。それがどのお子さんも可愛くて❤。👮にプロポーズした女の子も、👮と手を繋いで走ってました。ニコニコ嬉しそうで、微笑ましかったです😁。

「毒親」ですが、輝さんのいう通りです。解らない人には、一生涯解らない事かもしれません。
私も最後はお金でしたよ。毒親通り越して、亡者と化してましたから、まともな話しがまともには伝わらなくなりました。最後の最後は恐喝でしたから、弁護士と警察の方々に相談させてもらいました。双方のおすすめが「絶縁」だったわけです。何の後悔もありません。とても幸せです。後ろ髪引かれたり、迷いがあったりのレベルであれば絶縁とは言いません。全く迷う事無く、前を向いて歩いていけるので後悔はありません。
世の中には想定外の事が沢山あるのですよね。震災だけでなく、対人関係や親子関係でさえも。
毒親に関しては、私のする事に非難する人がいたとしても、私は全く痛くも痒くもありません。それだけの最後でしたので。

👮は帰宅後、明日の学研の予習をした後、漢字の問題集をしてました。よく見れば書き順がめっちゃくちゃ。「ここで私の出番💪」と乗り込んで行くと、ナント私は書き順間違いなんてあり得ないと思っていたのに、私が信じていた書き順は大概大間違いで…ショック!きっと40年信じて止まなかった書き順で書いていた事は、万人に笑われていたのだろうなぁ😂。「育児は育自」とは言いますが、4歳の息子に書き順を習う日がくるなんて思いもよらず、想定外はここにも来ました😂。

  • << 407 歩乃佳さま、こんにちは🐱 我が家もやっと昨日から登校で静かになりました😵でも給食が無かったのですぐ帰ってきちゃいましたけど😁 昨日は内緒のトラブルがあって折角放課後に長時間家に居たのに何もできなかった二人です😭 息子が娘に八つ当たりで叩いたんです😤 最初息子は私に注意されたのに、注意されない娘に嫉妬?して八つ当たりで娘の持ち物をぐちゃぐちゃにしたり、最後叩いたのです😔 もう、こんなことはしないと昨年末約束したのに😢 娘も相当怒っていて説教大会でした😢 主人の知るところになれば息子は相当叱られます😨 それは3人共に理解しているのでそこまではしたくない😣 なので3人で話し合い、約束して「内緒」にしました😵 本当は伝えた方が良いのかな・・・何でも言った方が良いのかな・・・と悩みましたが、娘が「良いよ、言ったら○○はどっか施設に預けられちゃうもん」と。 他人にも親にも手をあげたりしない息子ですが、姉にだけはやってしまうのです。甘えているのだと思いますがされる方はたまったものではないですよね😤 かなりきつく息子に言い聞かせてました、娘が😥 約束の証文?と携帯で約束している場面の動画も録画して😱次は無いと約束してました😫 どうなることやら・・・ 幼稚園くらいの子って良く話かけてくれますよね😍小学生だともう段々と手を振ってくれたりとかが無くなります😥 息子も幼稚園の時はモテたんですが😪あれ?ですよ、最近😥 書き順って今は昔と違うんですよね😨 だから歩乃佳さまが間違っていたのではなく、途中で変わったんですよ、きっと😲なので笑われてないと思います😤 書き順の方が変わったんですもの😤 辛いことを書かせてしまって申し訳なかったです。 分からない人には分かってもらえなくて良い、ですね。 私も父とは連絡取っていませんが、父の姉、叔母はいい人で母を早くに亡くした私達姉妹を気にかけてくれています。 父と叔母は別と考え叔母とは付き合っています。 でも父が愚痴るんでしょうね、たまに叔母からそれっぽい事を言われますよ。 ストレートに「お父さんと和解しな」とは言いません。詳細は父も恥ずかしくて伝えてないでしょうし。 「自分の年取ってきたし、皆仲良くしよう、な」的な感じです。 叔母の立場ならそういうでしょうと思い流してしまっています。 私も父親と連絡取らないで困ったことはないですね。 どこに住んでいるかはお互い知っているのですが、自分の非を認めているのか向こうから連絡取ってきません。まだ、恥を知っているだけましかなと思います。

No.409 12/01/12 02:42
歩乃佳 ( RWFie )

>> 405 歩乃佳さん、おはようございます☺✨ 👮ちゃん、下痢&嘔吐落ち着いて良かったです✨ 下痢&嘔吐って出る系は何だかしんどそうですよね👀 🐸も… ちはなさん、こんばんは?おはようございます?
子供達の添い寝に、8時前から寝てしまい、酔っ払いの帰宅で目が覚めました。

今日は硬筆と学研があったにもかかわらず、また公文の漢字をやってました。
言語療法でやっている助詞の使い方などが明確な短文が沢山あり、これは👮にとって身になるなぁと考えています。
「〇で△をあらう」 〇△には平仮名もふってあり
「水で手をあらう」というような文章を作ります。
👮は助詞の使い方がハチャメチャになりがちなので、公文の問題集は助かります。👮も今日みたいな日は疲れていて集中力散漫ですが、間違わないで書いている所をみれば集中している時もあるのでしょう。「疲れているなら今日はもう止めたら?」
何度か声をかけますが、同一性の保持はやめられない止まらない。
他のどうしようもない事に同一性の保持を出されるよりマシかと考えていますけどね。

🐭君はIQ75の時に診断をうけました。
「自閉症」としか書いてなかったそうです。私も疑問に思って🐭ママに聞いた事があります。
定義によれば高機能でしょうけど、何せIQ75だったので、高機能とつけるのは医者も躊躇したのかな?と思いました。
今は確かIQ83。診断書を作成してもらえば高機能とつくのかもしれませんね。
🐭君は発達が伸びる時もありますが、後退もあります。
一旦、日中はオムツが外れたのですが、また完全オムツになったり、お箸が3歳丁度で使えるようになっていたのが、最近食べこぼしが酷くなったり。
🐭ママさんが鬱やパニック障害があり、大変神経質な方なので、その気持ちのアップダウンに影響される所もあるのかな?とも思いますが、ママさん自体も解ってらっしゃっていて、のんびりやっているようです。
私達は焦らないように「あと小学校入学までに、一年もあるじゃないか😊」と励ましあっております😁。

👮は体も回復したようです。今日は餅つき大会で、杵で餅つきしたり、粉だらけで餅を丸めたりして楽しみました。
👮が楽しみにしていた「あんこのおもち」も給食も、ペロリ完食したそうです。明日はスイミングに行かせます。めでたし~めでたし~

  • << 414 歩乃佳さん、こんにちわ☺✨ 👮ちゃん、楽しくやっている様子💕 良い方向に同一性の保持が出て良いですよね✨ 🐸も上手く数字・文字に興味を持ってくれて☺ そこは助かりました。 昨日、幼稚園でカルタ遊びをしたそうで☺ 🐸は、「す」を取ったとの事で、先生が「🐸くん、字を分かってるみたい」と驚いていました。 たまたまかもしれないし、まだハッキリ何処まで分かっているか分かりませんが😁💦 🐭君、メンタル面が表に出やすいのかな🌱 色々ありますよね👀 因みに🐸さん、💩は相変わらず😁 オシッコもオムツだと言わない時も😂←オシッコは殆ど失敗なくなってたのに🌀 のんびりいくしかないですよね😂 でも、出来る事は出来るという事で気持ち的には楽かも😁です 励まし合えるママ友達がいるという事は、本当に良いですよね✨何か、ある意味戦友みたいな感じで🌱 私は、現実では同世代の発達障害のお子さんを持つママ友っていうのがいないので本当に羨ましいです💕 餅つき☺つきたてのお餅は美味しかっただろうなぁ✨ 🐸も、再来週にやる様です。母も参加したいくらいです😁

No.410 12/01/12 03:19
歩乃佳 ( RWFie )

>> 407 歩乃佳さま、こんにちは🐱 我が家もやっと昨日から登校で静かになりました😵でも給食が無かったのですぐ帰ってきちゃいましたけど😁 昨… 輝さん、こんな時間に失礼します。

兄弟喧嘩はおさまりがついたのかな?
年齢がいっているので、親も真剣にならざるを得ないですよね。
我が家はまだ子供達が小さいのと、手が出るのは🐼の方なのと、大概玩具の取った取られたの話なので、どちらかが泣くまでは放置しています。と言っても、よその兄弟みたいに大きい方の子供が小さい方に力いっぱいゲンコツくらわすとか、髪の毛引っ張りまわすとかの激しい事はせず、半ば🐼の自分からふっかけておいたくせに被害妄想入って泣く程度なので、基本放置です。年齢がいけば内容が複雑化するでしょうから、親も大変ですよね。

実親との関係ですが、輝さんも大変だったのですね。私はきっと自分の中で終決してしまった事なのだと思います。
だから辛いという感覚はありません。自分の意思がハッキリしていると心が惑わされないので、あとは凛としていれば良いだけです。
恥を知っているお父さん、まだまだマシです。私の母and再婚相手は、私からお金を取れないと悟れば、実弟をだましにかかり、実印と印鑑証明をゲットしてしまいました。結果ご想像通りです。そしてその責任を私に擦り付けた。私がお金を工面しなかったから、実弟が犠牲になった。だからこの始末はお前がつけろ…とのこと。勿論騙された実弟も悪いのですが、こうなると恥も何もあったもんじゃありません。

その分、旦那側の親類はまともな話しがまともに通じる方ばかりで、とてもやりやすい。普通に接しているだけですが「頼りになる良いお嫁さん」と、よく相談のお電話をもらいます。そりゃ~頼りになるでしょうよ。警察と弁護士の所には随分足を運びましたから。このサイトもかなり勉強させてもらっております。

幼稚園は楽しいですよ~。お迎えに行くだけでも「👮君のおかーさーん👋」なので、私もついつい同じクラスではない子供さんにまで愛想良くしてしまいます。以前輝さんがNGワードに「可愛い❤」をあげていましたが、👮も全く同じ事言ってますよ。「可愛いは女の子でしょっ💢」とガミガミ。👮は色が白くて目が大きくタレていて、女の子顔なのです。これは人生🉐なもんです。👮は楽しい黄金の幼稚園時代を過ごしています。
子供が華々しく楽しい毎日を過ごしているのは、親として幸せな事です😊。

  • << 412 歩乃佳さま、こんにちは🐱 喧嘩は何とか昨日、主人帰宅前に収まりました😵 息子も本当は姉が大好きなので「嫌い」と言われて蒼い顔をしていました😭 パパに怒られちゃうと言う思いと、好きな人に嫌われたと言う思いで複雑な顔でしたね😔 娘の方がかなり我慢してくれていると思います😔 ただ、それは弟が好きだから、とも言っていました。 なのに、今朝登校前また口げんかしてまして😥 手が出ないなら「もう好きにして😤」な心境です。 学校に行けば離れますし、気分もお互い変わるので下校後はまたどちらからともなく「あそぼ💕」と言うに違いないのですが😥 メンドクサイです、はい😒お互い好きなくせに・・・ 父は母が亡くなるまで多分普通の「父親」として私達姉妹と接してきました。 でも母が思わぬ病で亡くなり、父にとっては思いも掛けず保険金と言う大金を手にしてしまった事で関係が変わったのです。 いえ、元々そういう人だったんだと思います。母が「立派な父」像を作って支えてくれていたのでしょう。 父の結婚のあいさつのセリフが「30代で家を買います」だったそうです。 それが幸せの象徴の世代なのかもしれません。 実行するために母も私が生まれる直前まで務め、産まれてからは内職、パートと仕事を切らした事がありませんでした。 なのに・・・お互いもしもの事が有った時の為に高めの保険に入り、ローン残額を払えるように配慮した母のその保険金をなんだかよく分からない投資に使ってしまい、亡くなるまで母が働いて手に入れた「家」を売却しなければならないほど借金を作ってしまったんです。 家を無くした父は私達姉妹、その配偶者は手助けしてきましたが、やってもらって当然と言う態度が段々と出てきて、それぞれの配偶者に嫌われてしまったんです。 姉妹とも、幼少期から仕事人間の父と接してこなかった事や今の家族を守る方が大事と親子の関係をあっさり切ってしまいました。 そもそも母は亡くなった事さえ父のせい(家買う発言、仕事を休めない)ではと考えてしまうほど。 長々と自分語りスミマセン🙇 歩乃佳さまの体験と比べたら大した事ないお話です。でも親を切って捨てる行為が即悪につながらない事もあると体験したので、軽々しく親だから我慢しないといけないよ、なんて言わなくなりました。 幼稚園は華やかで良いですよね😻 私は毎日園バスに乗って通園していたので😁特に楽しかったですね😸 可愛いは女の子に対する言葉だけじゃないと何度説明しても理解してくれないですね😭そういう意味じゃないんですが😔 こうなったら慣れないと😣と思ってわざと「可愛い」を連呼してみたりしてます😃そのたび息子は倒れますけど😂 👮クン、女顔なんですね😲 別の掲示板で「自閉症の子はイケメンが多い」と読んだことがあります。 アメリカでもそんな研究がされているとか👼 息子も黙っていればジャニーズ系なんですが(親ばかかな?)我も我もと言う方が多くて😲 確かに支援級の自閉系の子達は割と整った顔をしています😒 案外その研究は本当かな?

No.416 12/01/12 23:23
歩乃佳 ( RWFie )

>> 412 歩乃佳さま、こんにちは🐱 喧嘩は何とか昨日、主人帰宅前に収まりました😵 息子も本当は姉が大好きなので「嫌い」と言われて蒼い顔をしてい… 輝さん、こんばんは。

子供達は7時半に寝かせ、私はコーヒーを飲みながら本を読んでいました。
当に至福の時間です☕。 春には🐼が幼稚園に入園しますから、自分の時間拡大にワクワクしております。昼寝するもよし😪~コーヒー飲みながらの読書するのもよし~☕ お料理の本を買って、新メニューを開発するもよし。想像しているだけで楽しくて仕方ありません😁。

人間だれしも大金を不意に手に入れてしまうと、変わってしまう生き物かもしれませんね。
大金を持ってはいけない人っているんですよね、きっと。
そして感謝の気持ちを言葉にも形にも表せない不器用な人も。「ありがとう」とは不思議な言葉です。たった一言で万人が幸せになれる魔法の言葉なのですが…やれやれですよね。
兄弟喧嘩は、お互いに好きだからこそ起こるのならばまだ良いですね。
今朝同じ幼稚園に行っている年長さんが、泣きながら園バスに乗り込んで行きました。
私と、ちはなさんの間では「意地悪君」の呼び名で通されている年長さんです。
今日は朝から兄妹喧嘩で、どうやらサンタさんから頂いた、クリスマスプレゼントの戦隊物の刀で妹の頭を何発か叩いて泣かせたらしく、ママさん大激怒😤。足音が怒ってました。私的には武器になるような物の与えた母親も悪いだろうし、凶器になるものをわざわざ利用して、妹を叩いた意地悪君も悪い。なのでこの家族は反面教師にしながら生活しております。

自閉っ子がイケメン揃い?そうらしいですよ。👮も七五三で髪の毛をムースでセットしてもらった時は、「喋らなけりゃ~ジャニーズに売れるかも❤」なんて思ってしまいました😁。モテるんですよ。今日はスイミングで、女の子からチュー💕されてました😁。これまた可愛い女の子で、楽しそう。
羨ましいぞぉ。

  • << 419 歩乃佳さま、こんにちは🐱 私はどちらかと言うと昼間の方が至福の時です😁 つい、後回しにした事を夜にやり出すので😵いけませんね、先送りは😵 実は私「ありがとう」が家族に対して言えない人間でした😭 家族のだれもが言わない家庭だったことに結婚してから気がつきました😲気恥ずかしいので言いにくかったんです。 友達とか上司とかお客様とかなら言えるんですが、近い人には言いにくい、そんな感じでしたね😫 でもそうじゃないって主人に教えてもらって😃「ありがとう」と言えない父に主人は我慢ならなかったんだと思います。 子供達は事あるごとに「ありがとう」と言います。 コンビニでチロルチョコ1個買っても「ありがとうございます😻」ですね。 まぁ、意地悪くんなんているんですね😒 剣なんて与えて良い子と困る子といますよね、その子は後者なんですね😔お二人が意地悪と言うくらいですから、普段がうかがいしれます。戦隊物を勘違いしてみているんですね😵強き者は弱きを守るべきなのに、弱きものである妹の頭を叩くなんてヒーローとはほど遠いですね😤 自閉っ子はイケメンってやっぱり本当かな💕 その時の掲示板でお話させて頂いた方たちのお子さんも息子と同じく1番にこだわりが有った様でもし、一緒に徒競争したら地獄絵図の様ですね、なんて話してました。イケメン達が泣き叫ぶ図を想像したら可笑しくて😁 5,6人のイケメン小学1年生が泣き叫び競技にならない😃なんてバカなことを想像してました😍

No.417 12/01/12 23:39
歩乃佳 ( RWFie )

>> 414 歩乃佳さん、こんにちわ☺✨ 👮ちゃん、楽しくやっている様子💕 良い方向に同一性の保持が出て良いですよね✨ 🐸も上手く数字・文字に興味を持… ちはなさん、こんばんは。

👮はスイミング前から「疲れた~今日はお家に帰ったら早く寝るっ」と言ってましたが、本当に早く寝てくれました。
それだけ疲れていても、問題集2ページはやっていた。疲れていても、やらない訳には行かないみたいです。

🐸君、字が読めるようになってきたのですね。カルタから読めるようになった話しは、随分聞いた事があります。この際頑張って頂きましょう。

🐭ママは、私よりひとつ年上です。
障害の話しは勿論、「もし宝くじで6憶当たったら…」の妄想話しにまで付き合ってもらっています。きっと「バカだなぁ」と呆れ果ててくださっている事と思います😁。

今日はスイミングで、タイムが一覧表で出てましたが、👮は年中男子部門でビリでした。
ちょっとガックリでしたが、運動面だけは仕方ない。コーチサイドとしてはタイムを競わせているのでしょうけど、他のお子さんと比べる訳にはいかない。
👮に「頑張れた?」と聞くと「いつも頑張ってるでしょっ💢」とキレられた。「そうだよね~そうなんだよねぇ~」自分に言いきかせておりました。
「べっつにアスリートになるわけじゃ~あるまいしっ😉」
👮の身体が、週に一度でも思いきり動かせれば良いのですよね。

No.420 12/01/13 22:53
歩乃佳 ( RWFie )

>> 418 歩乃佳さん、おはようございます☺✨ 👮ちゃんの「いつも頑張ってるでしょっ💢」の返し😁本当にお兄ちゃんになりましたよね✨ そうですよね、頑… ちはなさん、こんばんは。

🐸君、今度はいつ心理ですか?また楽しみですよね。
👮が前の幼稚園を辞める前、幼稚園生活5ヶ月間でどれだけ伸びた事だろうとワクワクしながら調べたら、1しか伸びてなくてガックリだった事があります。👮も伸びたけど、回りも伸びているんですよね。
👮の場合視覚優位ですから、字を書くようになってかなり言葉が増え、IQも飛躍的に伸びました。何か本人に合ったきっかけがあるんでしょうね。それを見逃さないようにするのは母親。責任重大ですよね😊。

  • << 423 歩乃佳さん、こんにちわ☺✨ 次の心理は、まだはっきり予定していないのです🌱 次の検診時に聞いてみようかと思います☺ 主治医は、幼稚園前に行った心理で🐸の成長具合を診てるので、年に一回くらいで考えてるのかもしれません。 そうですよね🌱年齢があがると、その年齢もあがるので、本人が伸びていても数値的にはそれほどという場合もありますよね☺ 🐸は、やっぱり言語の部分が難しいだろうな💧 最近、2語文が単語で少し安定して出始めましたが、ここの部分の成長がこれからの成長の鍵でもあるかもしれません。 運動は、かなり伸びました。 でも、やはりふらつきや転倒は明らかにあり、やっぱり「失調症」である事は確かなのでしょうね☺ 今回、一番成長したなぁと感じるのは、子ども同士でのやりとりの中で話をきける様になった事✨ お友達が色んな場面で、「🐸ちゃん、こうだよ。こうするんだよ。」と教えてくれるらしく、🐸もそれに答えてるらしく、先生も見ていて面白いやりとりを幼稚園で繰り広げられているらしいです。 本当に、「本人にあったきっかけ」ありますよね💡 これって、成長の上で何より大切なのかもしれません。 今まで、発達の遅い🐸

No.421 12/01/14 07:52
歩乃佳 ( RWFie )

>> 419 歩乃佳さま、こんにちは🐱 私はどちらかと言うと昼間の方が至福の時です😁 つい、後回しにした事を夜にやり出すので😵いけませんね、先送り… 輝さん、おはようございます。

「ありがとう」の不思議は👮が以前カトリックの幼稚園に行っており、そこで園長先生の話しの中で聞きました。とても身になる話しを行事の度にしてくださり、なんだか幸せな気持ちになれるのが不思議でしたね😊。お金の絡む宗教は大嫌いですが、宗教哲学自体は好きです。
義母も昔に珍しく、カトリックのお嬢様学校を出た方でした。だから~というわけではないでしょうが、義家族は感謝の気持ちを表すのが上手です。
我が家のように、お金の無尽がうまくいった時だけのありがとうとは違います。私はありがとうの言葉は一時しのぎの胡散臭いものと勘違いしておりました😠。
なんだか輝さんも私も似ていますね。
でもいいんです。今は幸せになる魔法の言葉として使える環境にある。
👮も「お母さん、〇〇してくれて、ありがとう😊」はよく使う言葉です。 お洗濯してくれてありがとう。カレー作ってくれてありがとう。お迎えに来てくれてありがとう。よく言います。使える言葉は健常のお子さんより遥かに少ないであろうに、常用出来る言葉として存在している我が子に感謝しています😊。

意地悪君は同じ宿舎で同じ幼稚園。親切で、大変優しいママさんはよく私達に子育てサークルや、大きな公園等々誘ってくれたり連れて行ってくれたり、それはそれは気の利くママさんです。きっと優し過ぎるんだと思います。
子供達は5歳の男の子と、3歳の女の子がいますが、どちらも激しくて兄弟喧嘩は流血なんて日常茶飯事です。我が子の子供達に流血はあり得ないので、始めはビックリ仰天でした。ママさんは色々な所へ行っては育児相談していて、今時は厳しく躾ろとは言われないもので「叩くと余計に叩くようになる。悪い事をしている時は、気持ちを他に逸らしてとか、繰り返し解るように説明する事」等々のまるで障害児の扱い?のようなご指導を受け、それを実戦されているのですが、私からみれば子供達はドンドン調子にのるばかり。上の子は👮を見下す事ばかり言ったり、自分の機嫌で👮を突飛ばしたりで幼稚園側からチェックが入っています。年末の個人懇談で先生から言われたのが、強い者の前ではおどおどしているが、ターゲットが弱い者をきちんと見分けているとの事で、先生方も気をつけて注意をされているらしいです。
妹は癇癪大魔王で、1日に何度も何度も所構わず、場所も選ばず、パニックあり、これで健常なのか?と疑問が残ります。

  • << 425 歩乃佳さま、こんにちは🐱 今朝は息子と大げんかして気持ちが沈んでいました。 自分優先、八つ当たり大王の息子の事、分かっていても腹が立ちました😔それでも学校に行きたい息子は遅れて登校しました。 支援級の先生に連絡して有るので何かあったらこちらに連絡が来ると思いますが今のところないので、学校では落ち着いているのだと思います。 駄目ですね、分かっているんです。 息子にとって学校の支度より自分の趣味優先、大事なのです。 でも解っていても頭にきて、腹が立ち大げんかです😔 未熟者です😭 そこに歩乃佳さまのレス拝見し、泣きそうでした。 優しさが心に沁み入ります、ありがとうございました🙇 大変な兄妹がいるのですね😨 👮クンへの攻撃や他の子にもしているなんて😤そんな状態なのに健常なんですねぇ。 絶対に他では言いませんけれど、なんとなく・・・ですね。 もしかしてその子達のお母様も悩んでいるのかもしれませんけれどね。 でも他者を傷つける行為はなんとかしてもらいたいですね。 息子の一番へのこだわりは今は徐々に薄れつつあります。全くないと言ったらウソですが、3年生くらいだったでしょうか?得意の算数を間違えて一番じゃなかった時は物凄く癇癪起こしたようです。授業中だったのに。 でも今は間違えて悔しいけれど、段々難しくなるのだから、間違っても仕方ないと思えるようになっては来ている感じです。 そろばんや英検などは・・・考えたことなかったです😃 ただ、もし一番になれなかった時の反応が怖いですね😭 薄れつつあるとは言っても「一番大好き」なので😵

No.422 12/01/14 08:14
歩乃佳 ( RWFie )

>> 421 輝さんに続きます…。

こんな二人の兄弟が健常なんですよ。私は障害児=理解力が無い分子育てが大変。健常児=理解力があり、空気が読める分子育てが楽なのだと思っていましたが、雲泥の差で我が子達への扱いは楽なものです。
子育ての大変さは障害の有無は関係無いですね。

発達障害児はイケメンが多い~ですが、ここのスレの一番始めは他の主さんでした。その方が同じ事を言ってましたよ。顔の可愛い子が多いそうです。
一番へのこだわりある子供達の徒競走には笑いました😂。
想像って面白いですよね。
輝さんのお子さんは、一番にこだわりがあるのですか?こんなお子さんに、そろばんとか、英語検定とか、コツコツやって級が上がっていく習い事をさせたら怖いもん無しな気がしますが、どうでしょう?

No.424 12/01/15 22:48
歩乃佳 ( RWFie )

>> 423 ちはなさん、こんばんは。

今日は少し早い旦那のお誕生日会をしました。すき焼きにお寿司、ショートケーキです。
🎼ハッピーバースデー🎵も歌い、最後は「お父さん、36歳おめでとう👏」と掛け声も👮がかけてくれ、盛り上がってました。私と結婚した時は27歳でしたが「👩あんたも歳くったネェ~」と言ったら「👨あんたは俺以上になっ。ニヤリッ😁」と言われて胸ぐら掴んでやろうかと思いましたが、子供の前ですからね😚。

🐸君、お友達の言う事が聴けるようになったのですね。とても大事な事ですよね。👮の幼稚園の目標にも「人の話しの聴ける子供」というのがあります。言いたい事を言いたいように言えるのは素晴らしい事だけど、人間の厚みとしては、人の話しの聴ける人間の方がより豊かですよね。👮は人に合わせ「うん!うん!」言いますが、そういう時は半分も聞けていません。一見きちんと聴けているように見せかける術を見に付けたのは「その場のしのぎ方」を生活の中から身につけたのでしょう。それも技術ですよね。

今日は👮と「6時になったらケーキ食べるよ」と約束してました。
うとうとしていて居間に行かずにいたら、👮「ねぇ~6時でしょう?ケーキ食べる時間ですよ。11時30分じゃないでしょ~ケーキ食べようよ~」だって。教えてないのに、少しずつ時計の読み方を覚えているようです。

  • << 427 おはようございます☺✨ 旦那さまのお誕生日会、ケーキが子ども達は楽しみですよね💕 何だか、親になってからますます時間の流れが早く感じます😂 お互い年をとりますよね🙈 そんな夫婦の何気ない会話が幸せな感じがします💕 我が家は、日曜日から主人が風邪でダウン😣 今日、復活して出勤していきました☺ 🐸は、昨日は歯科と定期検診🌱 歯科は、ブラッシング指導とこの間にした虫歯菌の結果を聞きました。 虫歯菌は、きっとあるだろうと思っていたのですが、結果は◎ 私のブラッシングも、仕事で他人の歯磨きをしていた為か◎を頂きました🎊 次回から数ヶ月事の検診で、まず🐸が診察台に座っても恐怖を感じない様にしていくとの事でした☺ 医者の検診では、各療法士さんからの報告・評価はバッチリとの事。 リハビリの形としては、課題を作り、家でやってリハビリで確認していくという形で回数的には減らしていくとの事でした。 言葉の方の心配も相談した処、こちらの言ってる事に対して反応も早いし理解しているだろうとの事。 会話になるには、3語文が必要だけど、🐸の場合は喋ろうという意欲もあり、宇宙語でも文章で話そうとしてるので、いずれ話せるだろうとの事でした。 近々、心理が入る事になりました🌱 「🐸くん、これからもどんどん伸びるよぉ!」と主治医の子どもに力を貰い帰ってきました☺

No.426 12/01/17 00:27
歩乃佳 ( RWFie )

>> 425 輝さん、こんばんは。
やっと旦那も帰宅し、自分の部屋に行ってくれましたので、コーヒーで一杯やっています☕。この自分TIMEが有ると無いでは、疲れの取れ具合が違います😊。

朝から大変でしたね。学校が絡むからこそ、規則正しく行って欲しいのに、自分の趣味を優先したり八つ当たりとは、どんな操縦方法があるのやら?ドンドン難しくなるんですよね。深呼吸してくださいませ🍵🍡。
でも最近よく思います。他の子供と比べちゃいけないと言いますが、私はあえて意地悪君と比べます。意地悪君、👮より年齢がひとつ上ですが、何から何までママさんに仕度してもらっています。忘れ物があると、ママさんに対して悪態つくはなじるはで、全てママさんのせいにしてしまいます。服は何も考えず、上から取って着てしまうので、寒さ暑さの調節を自分で考えられません。
👮は三日前から明後日は硬筆やら学研やらの準備を声かけてきますし、衣類の調節も自分でやっています。その辺りは自分で失敗しながら覚える事だと思うので、口も手も出しません。
きっと健常の子だって、趣味を優先したり、八つ当たり三昧したりで、でも平然と学校に行ってる子供さんは多いのかもしれませんよ。
朝は戦争ですからね😊。
子育てが「はぁ~めんどくせっ💢くせっ😩くせっ💨」と思うと、いちいち障害の事は棚に上げておきます。きっとみんなそんなもんなのだろうと…😁あは。

英検や漢字検定、数検は順位がありませんよね。
ある程度の点数さえ取れれば良いのですから。👮は同一性の保持で毎日毎日公文の問題集をやっていて、最近は「やさしい漢字」が終わります。どうやら最後のページの賞状が欲しいようで、最近は残り何ページか?数えてばかりいます。👮は順位のこだわりは全く無く、それならば級が取れて、カッコイイ賞状をもらえる所へ目標を持っていってあげようか?考えております。因みに漢字検定で一番簡単な10級が、小学校一年生終わりレベル80問だそうです。
数検は三級取っておくと、高校受験に優位に加算してくれる高校も沢山あるとか。きっと私達の子供は、数学嫌いにはなりませんよね。財産は使わないと😉。
その三級のレベルは全く解りません。どんなもんでしょう😂。
「発達障害児はコツコツ積み重ねが出来ない」と本で読んでは、すっかり落ち込んでしまった時代もありましたが、あれは嘘ですね。毎日コツコツには勝てないと思うので、将来を楽しみにしています😃。

  • << 428 歩乃佳さま、こんにちは🐱 昨日は愚痴の様なレスすみません😔 あれから学校でも大荒れだった様で午前中の授業は殆ど受けられなかったそうです。 やっと4時間め終わりで落ち着いて給食、掃除、5時間めは普通級にて受けらたと支援級の先生に言われました。 たまたま昨日は5時間めが授業参観だったので、直接お聞きしました。 授業終わりに小学校内にある学童の様な所に預ける予定でして、荒れていたら困るなと思っていたのですが、幸い落ち付いていました。 息子もそうなんですが、私もまだまだ😭 あそこであのような言い方をした息子が怒る事は承知していたのに、頭にきてしまって😤ホント、もう11年、息子と付き合っていても駄目ですね😥 どうもその意地悪くんですか?息子の様子を書かれているみたいで😲息子は外ヅラは良いので余所様に見せない所が違うようですね😁 👮クンは偉いですね。毎日公文問題集をコツコツと。 息子もチャレンジをやってはいますが「今日は帰宅が遅くなったからやらなくて大丈夫だよ」と言われて昨日は喜んでました😁 👮クンならやれた方が嬉しいのでしょうね😍 そうですね、数学は嫌いにならないと思います😍私が苦手ですが😨 娘が愚痴ってましたね「○○は私のやっている算数の問題を覗きこんでどうやるの?と聞いてくる。やり方教えるでしょ?分かるでしょ?そうすると来年楽でしょ😤ずるいよね」 隣で九九の暗唱している人がいたら嬉しくて覚えちゃうし、小数点の計算していたら面白いから教えてほしいと言う😍 それをずるいって言われても😁 好き故ですものね、興味なしなら同じく年子の下の子は皆算数得意になってしまうはずです🐱 発達障害児はこう、と言うものは全員に当てはまらないですよね😃こう、いう人もいる程度でしょうと思っています。 当てはまらないから我が子は障害児じゃないと言い張る人がいたりしますが、そうでもないんですよね🐱 積み重ねが「出来ない」子もいるですよね、正しくは😍 今朝は落ち着いて登校しました😃多分学校でも落ち付いていると思います。でも帰宅したらどうかしら?昨日の発端になった「トランプ」が1枚無いと言っていましたから😥自分で片付けたのに「私」のせいにしていますからね😁 今日は私も落ち着いて対応したいです😤

No.429 12/01/18 00:30
歩乃佳 ( RWFie )

>> 428 輝さん、こんばんは。
息子さん昨日は学校でも荒れていたのですね。
こういう時は支援クラスは助かりますね。午後には落ち着いていたなら、きっと支援クラスの先生も良い方に恵まれたのでしょうか。
輝さんがまだまだなんて事はないですよ。私達親は神様ではありませんし、子供達は腫れ物でもありませんから、お子さんとぶつかる時もあると思いますよ。~というより母親は自分だけですから、体当たりしなくてはならない時だってあると思います。発達障害児の操縦方法はいくらでもあるのでしょうが、いつ何時でも淡々とマニュアル通りに出来るのは、結局他人だからなんだと思います。良い意味で開き直りながらの毎日で良いのですよ。いくらでも愚痴ってくださいませ😊🍰☕。

息子さん、本当に数学が好きなんですね~😊。もし👮ならば個人指導の塾に入れてあげたいくらいです😊。
私も昔は数学が好きだったんですよ~。本当に満点を狙ってました。でも社会が全く駄目で~😭。
これが授業中も先生の言っている言葉の意味すら解らなく、苦痛なんてもんじゃなくて、社会の時間を過ごすのはしんどかったです。耳が鼓膜に届く前にシャットアウトしてしまうんですね~😥。
学校の先生は「社会を克服しろ」としか言いませんでした。これがまたど~んと苦痛で辛かったです😭。
でも高校受験の夏、夏季講習に行って塾の先生に言われたのが「あなたは社会にかける時間と労力を、他の教科の点数を上げる為に使った方がより早道。試験は五科目もあるのだから、社会が出来なくても穴埋めは出来ますよ。」と言われて、すご~く気持ちが楽になったのを覚えています。そこが学校の先生と、塾の先生の違いなんですよね😉。
得意な教科、好きな科目があるのって、長い学生生活が潤う為には必要な事だと思います。輝家のお姉ちゃんにはこの際、良い家庭教師になって欲しいですね。
👮は今日も問題集をやってましたよ。あと七ページだそうです。始めは「今日は最後まで」と言ってましたが、言語療法で早起きしたのと、👮いわく「お外遊びでいっぱい走ったら疲れた。」というので、7時前には布団に入りました。同一性の保持はあっても、何ページ勉強するかにはこだわりが無いので助かります。

  • << 433 歩乃佳さま、こんにちは🐱 今日はご機嫌で登校しました😃 一昨日は支援級と併設のプレイルームで一人頭を冷やしていたようです。 先生には大変ご迷惑をかけてしまって申し訳なかったなと😥 昨日は昨日で別の件で揉めてお電話頂きました。 2月にこちらの地域で支援級の子達の発表会があるんです。 色々な学校の支援級の子達の発表会で、息子は5年生と言う事もあり、割と重要な役回りを頂きました。 でも練習に出れば普通級の授業には参加できません😥 本人も了解して発表会に出る事を決めたのに、ジレンマの様ですね😥 パパに内緒はやめて、相談してガツンと言ってもらいました。 やるなら練習する、練習しないなら発表会に出ない、と。 ホント先生に申し訳ないです、ハイ😣 親は神様じゃない、ありがとうございます🙇わかってはいたのですが、心が沈んでいたのでとても楽になりました😍 娘には人に教えると自分の理解が深まるから良い事だといってあります😃理解していなければ教えるなんて出来ないですものね😍 社会が苦手なのですね、私は歴史は好きですが地理が全く😨 息子と反対です😥 良い先生と会えてよかったですね😪 私は英語も苦手で(オイオイ💧) でも高校生の時の担任が英語の専科の先生でした。 いつも悪い点数なのに更に悪かった時「体調でも悪いの?」と点数より私を気にしてくれました😢 それこそ苦手は数学に力を入れて英語をやらなかっただけだったのですが😔 そのことを伝えると「良かった、具合が悪いのかと思ったんだ😻」と笑ってくれたんです。 今でも英語は苦手ですが、嫌いにまでならなかったのはこの先生のおかげかもしれません。 今日はちゃんと練習しているかしら? 電話がかかって来ない事を祈ります😥

No.430 12/01/18 00:54
歩乃佳 ( RWFie )

>> 427 おはようございます☺✨ 旦那さまのお誕生日会、ケーキが子ども達は楽しみですよね💕 何だか、親になってからますます時間の流れが早く感じます😂… ちはなさん、こんばんは。

我が家は1月の旦那の誕生日から、ひな祭りまでは行事が続きます。今のところバレンタインとホワイトデーは省略してますが、年頃になれば自然と入ってくるでしょうね💸😂。
今日は旦那の誕生日。でも👮が「疲れた」と言って早々に寝てしまいましたから、旦那は一人でお赤飯を食べてました。
🐸君、色々と伸びてきてますね。心理は発達指数を検査するのでしょうか?
こう伸びてくると、親って貪欲なもので、三語文を使えるようになる日が待ち遠しくなりますね😁。
今日は👮も言語療法があり、クーピーを使って公文の運筆シリーズをやってました。「筆圧もかなり出てきて、枠からはみ出さないような器用さが出てきた」そうです。
👮は既に漢字を書いてますが、やはり家でも何らかのリハビリが必要なのですよね。毎日少しでも続けている事は、身に付くものだと思います。

「明日は学研があるから、準備忘れないでね☝」なんて言って寝ました😊。可愛いもんです。

No.434 12/01/19 21:26
歩乃佳 ( RWFie )

>> 431 歩乃佳さん、おはようございます☺✨ 心理は、発達検査です☺ 本当に貧欲🌱その通りです🙈 2語文も少し出ては引っ込んでって感じでした。 3語… ちはなさん、こんばんは😊。

今日は👮にとって、もの凄く忙しい1日で、晩御飯も食べず、早々と寝てしまいました。
昨日からホットドック、フルーツゼリー、野菜スープの作り方について、先生の説明に「僕出来ま~す✋」と自信満々に答え、大喜びしていたらしい😂。目立ちたがりやの自閉っ子なんて聞いた事無いぞ😂。
帰宅後私に「明日エプロンと水筒持って行くからねっ。忘れないでねっ。おしぼりもねっ。明日クッキングだからねっ」と、も~笑うしかない😂。
クッキングと言っても、バナナや果物の皮を剥いたり、白菜をキッチンハサミで切る、パンにソーセージを挟む程度らしいですが、きちんと出来たらしく、全部ペロリ。自分で作ったホットドックやフルーツゼリーは美味しいのだろうな。お昼のカレーも全部平らげ、おやつもペロリ。
そして保育園の子供達と交流会で、自分より小さい子供とは遊び慣れていますから、一緒に走り回っていたとのこと。

そしてスイミングへ。先生が厳しい?先生になって、👮は頑張っていますが、多分身上書を読んで無いのかな😠?なかなか話しが通じない👮にイライラしている雰囲気が見受けられ、ちょっと先生の様子を観察している所です。以前の先生はそんな事無かったので少々残念ですが、こういう事は度々起こるでしょう。クレームとして申し出たい所ですが、何せ🐼がグズッたり「お散歩~あっち行く~」なんて振り回される一時間ですので、明らかな違和感?というのが掴みにくい。ハッキリ説明がつく違和感を目撃した場合はきちんと言おうと思います。それでも嫌がったりせず、咳が出ている👮に何度も確認しましたが、今日も自分で「行く~」と言っての事ですから、厳しいけど楽しいのでしょうね。
こんなトラブルは沢山あるのだろうと思うので、なるべく自分で乗り越えて欲しいのですが、👮がまだ小さいですから迷う所です。
こういう事があると、何でも良いから得意な事をもっともっと得意にしてあげたいと強く思います。今考えているのが、漢字検定や数学検定。本屋さんに行って早く調べたい所です。

  • << 449 歩乃佳さん、今晩わ☺✨ 主人が風邪復活です😷 クッキング✨✨自分で作ると美味しさも格別ですよね💕 👮ちゃん、ちびちゃん逹にも優しく遊んであげれそうですよね☺ スイミングまで、ガッツリこなすとは👀✨ 気持ち良く眠れただろうなぁ😁 スイミングの先生のお話…、何となく分かる気がします。 そうなんですよね😱 こういう事って少なからず、増えていくのですよね。 相手に伝えるタイミングや、子ども自身の成長を考えた上での親の介入の仕方等、色々考えますよね👀 でも、やっぱりまだ小さい内は🌱親がある程度は目を光らしてないといけない時期でもありますよね😒 下がいると、中々バタバタしますが、要注意ですね😒 良い所を伸ばしたくなる🌱これも分かります✨✨👮ちゃんの次なる挑戦は本当に楽しみ💕 🐸は、明日は幼稚園のお餅つきです🌱 保護者も参観👌との事で😁 カメラ片手に様子を見てきます😉💕

No.435 12/01/19 22:10
歩乃佳 ( RWFie )

>> 433 歩乃佳さま、こんにちは🐱 今日はご機嫌で登校しました😃 一昨日は支援級と併設のプレイルームで一人頭を冷やしていたようです。 先… 輝さん、こんばんは。
息子さん、落ち着いてますか?学校にはプレイルームがあるんですね。
小学校も高学年になると、色々なハードルがあるのですね。私達も幼稚園、小学校と経験あるハズなのに、今親の立場で考え込んでしまう程難しい事ってあったのかな?なんて振り返ってしまいますね。ハードル…きっとあったのでしょね。 ただ大人になれるわけではないのですからね。

ちはなさんのところにも書きましたが、今日は👮がご飯も食べずに寝てしまいました。まぁ~昼に2食分食べてますからね。スイミングの日は身体が暖まるようなガッツリ食べられるような物を作っています。鶏肉を入れたおこわと、筑前煮様残り野菜煮。昼のうちに準備していました。🐼がお代わりして食べておりました。👮もスイミングで若干試練を味わっているような気がするので、大好物で気持ちの切り替えを図るつもりでしたが、睡魔には勝てなかったようです。風邪薬も飲んでいるので尚更です。

お姉ちゃんは今年中学ですか?輝家もお祝い事が待ってますね。我が家は🐼が幼稚園に入園になります。なんだかこれからお祝い事、イベント事だらけで~😩。子供がいたら、やっぱりやらなきゃいけないかな😂?

No.438 12/01/19 23:23
歩乃佳 ( RWFie )

>> 436 歩乃佳さま、こんばんわ🐱 今日も学校で荒れたそうです😢 予定変更に伴う事で、よくよく話しを聞くと自分せいで先生に怒っていただけでした… 輝さん、毎日お疲れさまです。
息子さん、荒れているのですね。
今度六年生となると、身体も随分大きいでしょうから、暴れては欲しくないですね。
息子さんの時は、就学前相談てありましたか?教育委員会から普通級?支援クラス?の判定が出されると聞きましたが、息子さんの時はあったのでしょうか?

三年間はあっという間ですよね。👮があと一年ちょっとで小学校に入るなんて、ホントあっという間です。今でも入園前のドキドキや心配は、昨日の事のようですよ。
今🐼の幼稚園に提出する書類を書いていました。同時に制服の注文もあるのですが、全部で4万近く飛びます➰💸。
一年遅らせて二年保育で入園させる事も考えましたが、👮をいそいそ三年で入れて🐼だけ遅らせたら、将来大きくなってからどんな反応が返ってくるか解らないし、小学校入学までの一年は貴重ですからね。親はしぶしぶです。

デザートのアイスが無くて、作ってしまうのが素晴らしい👏。どーしても、どーしても食べたい時ってありますものね。
自称「小食」には笑えますね😁。👮はもう大人並ですよ。カレーライスなんかも大皿です。万人から愛される子供になって欲しいのですが、見苦しいくらいのデブになったら🐷…心配です💧。

  • << 441 歩乃佳さま、さっそくありがとうございます🙇 何が気に入らないのか😔 波がある方ではあったので今良くない波なのかな😨と思います。 明日はそんな事の無い様に😍 就学前相談、えっと養総センターと言う所に行って息子を見ていただきました。それの事かと思います。 資料は学校に送ります、普通級で大丈夫ですよって言われて😍主人は浮かれてましたね😁 でも私、年長の時の担任、主任の先生で「支援級がいい」と判断しました😁毎日見ている3人が無理って言ったんです。主人も引きさがりました。今では良かったと言っていますが🐱そろそろもう一度同じセンターに相談に行こうか(中学を見据えて)と言ったところ「行ってもまた支援が良いよってなったら行く意味意味ないじゃん」と😥 もしかしてあの時普通級に入れなかったことを後悔?してるのかな? 幼稚園の制服も高いんですよね😂 近所で有名デザイナーさんの制服を採用している幼稚園がありまして、他より何割か高かった様な😨 勿論行きませんでしたが😁 年子なので本来なら2年続けて制服買う所、療育に行って娘が卒園してからの入園だったのでカバン、ブレザー、ブラウスなど男女共通の物は買わずに済みました😁 入園金も本来の半額にしてくださって😲1年だけだからねって。 ちょこっと得した息子です(あっ、彼がお金出すわけじゃないから得してませんね) アイス、どうしても食べたかった様で😱パパがいたらコンビニまで買いに行こうとねだったんでしょうが😍私が行くと言う訳もない事は承知しているので作る事に😍 かなり食べるようになったのに「ボク、小食だからさぁ」が癖です😤単に好き嫌いが多いだけじゃん😤と突っ込みたいです😃

No.440 12/01/19 23:36
歩乃佳 ( RWFie )

>> 437 はじめまして😄 うちには発達の遅い来月3歳の娘がいます。 まだ障害の有無とかは分からないですが💦 昨日、発達のテストしたら… みか☆ママさん、はじめまして😊。
来月3歳とは、我が家の下の娘🐼と同じですね。

うちは発音悪いし、何処かしら言葉の間違いがあります。
ごはん→ごっ☆あん。牛乳飲む→にゅうにゅう、む~。しまじろう→ま~じょう。にいに頑張ってるね→にぃにあんぱってうね。こんな調子なので、家族意外はなかなか何を言ってるのか解りません。個人差ある年齢なので、まだまだ解りませんよね。いつまでもいつまでも、こんな喋り方なのか?疑問に思う時もあります。

No.443 12/01/20 00:53
歩乃佳 ( RWFie )

>> 441 歩乃佳さま、さっそくありがとうございます🙇 何が気に入らないのか😔 波がある方ではあったので今良くない波なのかな😨と思います。 明… 輝さん、こちらこそ早々にお返事ありがとうございます😊。
住む地域によって若干施設の呼び名やシステムが違うので、転勤属には辛いところですが、結局は親の希望なんですよね。

👮はどちらの判定かな~?ドキドキです。
月曜日🐼の未就園児のクラスで、👮の幼稚園に行って来ました。せっかくのリトミックで、音楽性の高い授業をしてくれていたのに、保護者はペチャクチャ、子供達は走り回ってばかり、親はお喋りに夢中で子供を叱らないし連れ戻さない、園長先生や他の先生方が一生懸命「静かにしようね~」「ママのところでお座りしてようね~」散々奔走されておりましたが、親も子供もひとつもいう事をきかず…こういう場面に遭遇すると、👮が普通クラスが無理とか考えるのがバカバカしくなってきます。👮は2歳代から着席等々の躾は身に付いていたのです。
苦手な教科があったって、私的にはオッケーです。社会が出来なくて困った事はありません。いつの時代に、誰が何をしようが、私にゃ~かんけーねー。

ごめんなさい、最近ヒットの不平不満でした😂。
なかなか有名な先生のリトミックで、台無しにされたのに腹がたって仕方がないのです。
私は数学も好きでしたが、音楽も好きなのです。

輝さんの旦那様は普通クラスに入れたかったのかな?色々考えたり、迷ったりしてしまうのはありますよね。普通クラスだったら、今頃どんな風だったのかな?支援クラスで良かったのかな?きっと私ならば、良かったのか、そうでなかったのか、永遠に答えは出せないかもしれません。

今日は少し前にベットに入りました。
一人の時間万歳です🙌。👮がムクッと起きて「煮物は明日?」なんて聞いて来ました。たべたかったのでしょう。
👮は見苦しい程のデブに、ジリジリ近づいているような気がします。そして、自分の時間をもった途端に私も🐷。

  • << 458 歩乃佳さま、おはようございます🐱 早々レスの後空いてしまいましたね、すみません🙇 クラスは親の希望、入学前に校長先生に言われました✨ リトミックは残念でしたね😢 そういう煩いクラスはあるようですよ。今年の1年生のクラスはそういう傾向が強い様で支援級の方が静かだと低学年の支援級ママが言っていました😒 考えようによると、そんな煩いクラスより、静かな支援級の方が我が子が落ち着いて授業出来るのかな?なんて事もありますよね😔 ちょこっと本来の趣旨と違う様な気もしないでもありませんが。 実際息子が普通級に頻繁に通う様になって最初に困ったのは周りの落ち着きの無さでした😔お喋り、経ち歩き、トンチンカンな質問・・・ 息子は苛々しっぱなし😳 でもこれから「静か」な世界ばかりではありません🎊 騒がしい中で仕事をしないとけない職場かもしれません。 慣れていかないと今後差しさわりがあります。 段々慣れてこれは冗談で言っている事、お喋りはしちゃいけないけど、たまには楽しいのかもしれないだから皆するんだなぁとか。 杓子定規じゃない、人ってその時々で違うのかという言葉で説明しにくい事をなんとなくわかってきた様な感じです。 主人は1年生の時から普通級に入れてそういう事を学ばせたかったのかもしれません😃 息子が1年生から普通級なら苛々で学校嫌いになっていたかもしれませんけれど。 「これで良かったのだ」と思わないと居られないですね~。 👮クンはおデブに近づいているのですか😲 息子はこちらがむかつく😁ほど痩せていてウエストが細くて嫉妬します😫 1年生の頃のズボンが入っちゃうんです😭でも背は伸びているので長ズボンが半ズボンくらいに😲 いい加減「ハム太郎」のパジャマは止めるように言うのですが、着たいみたいで・・・ ハム太郎は娘が幼稚園前にTVが始まって気に入って買ったパジャマです。 お下がりをいつまで着てるんだと😲

No.445 12/01/20 08:10
歩乃佳 ( RWFie )

>> 444 みかさん、おはようございます。

息子👮は娘の年頃にはハッキリよくお喋りしてましたが、理解力がとにかく無くて、しかも喋る会話が全部棒読みでした。
違和感が否めず、何かが違う~と思っていました。
喋れれば良いってもんじゃないんですよね。
なので言葉だけならばそのうちなんとかなりますよ。集団に入って全く伸びない子供さんはいませんし😉。

No.447 12/01/20 21:24
歩乃佳 ( RWFie )

>> 446 みかさん、こんばんは。

うちの娘🐼も、衣類は上は脱げない、前後ろの区別出来ないです。トイレは暗いと一人で行けない。これは普通かな😚?
我が家の子供達は、中耳炎は数えきれない程してますよ。
今日は👮がインフルエンザ疑惑中で、明日また病院に行ってきます。食欲はありますが、さすがに40℃近く熱があるので、日課の勉強は「今日は風邪が悪くなるといけないから止めておこう。」と言っていそいそ寝てしまいました。朝も「今日は幼稚園休む」と言って来ました。適切な言葉を使えるようになり、成長を喜んでいる…場合でもないのですが、元気があるだけオッケーにしています。

No.451 12/01/21 15:09
歩乃佳 ( RWFie )

>> 449 歩乃佳さん、今晩わ☺✨ 主人が風邪復活です😷 クッキング✨✨自分で作ると美味しさも格別ですよね💕 👮ちゃん、ちびちゃん逹にも優しく遊んで… ちはなさん、こんにちは。

👮は昨日の朝から熱が出て夜には39.7℃😳。朝には36.5℃に下がり、元気いっぱい旦那に甘えています。そして私が熱が出て😳解熱剤飲んでいますが、全身痛くて寒気がするし、ゴロゴロしています。健康第一ですね😩。
スイミングの件、以前意地悪君がこの先生に当たって、スイミング自体辞めてしまった経緯があります。まぁ~ちょっとクセのある方なのでしょうね。
しごいて伸びるお子さんもいるでしょうけど、👮の場合しごいて伸びるもんなら障害ではないのでね。本人が「行く」と言う以上は、やんわりと言うしかありませんけど。

お餅つき楽しかったですか?👮は「杵が重かった」なんて言って楽しんでいたようです。

No.453 12/01/22 16:01
歩乃佳 ( RWFie )

>> 452 ちはなさん、こんにちは。

👮がようやく良くなったら私、🐼に風邪が移りました😭。
🐼は昨日の夜中からで、家に残っていた薬を飲ませていますが、座薬を入れてもず~っと38℃代で、当番医に行こうとしたら3時間待ちと言われて諦めました。益々具合悪くなりそうで😩。明日の朝一番で病院に行こうと思います。
それでも元気があって、プリンやバームクーヘンをムシャムシャ食べています。
スイミングの先生は~身体の大きな、スポーツ万能なタイプの子供さんであれば、グイグイ引っ張ってくれて良いようです。
小さなお子さんが泣いていたり、他の先生から「もっと優しくしないと🙅」と駄目出しされている姿も、意地悪君のお母さんが目撃してました。
こちらの先生は、発達障害ある子供の接し方を身に付けているわけではないので、やはり言うべき?とも思います。
でも迷いますよね。

No.456 12/01/22 22:30
歩乃佳 ( RWFie )

>> 454 歩乃佳さん、こんばんは😄 息子サン インフル疑惑中なんですね😲 40度近い高熱😱 それでも元気あるみたいで良かったですね 早く回… みかさん、こんばんは。

衣類や靴の着脱は、👮の時は自閉症の症状を逆手にとって、形で教えてましたので、2~3回で覚えてしまい、手を煩わせる事がありませんでした。
後ろ、前なども、一度教えておけば間違わないし…。
なので🐼の方が躾には時間がかかります😠。

👮の熱が治まって、次は🐼が高熱です。インフルエンザの気配がします😱。
でも座薬等で熱が下がった頃に食事を促すと、食べる食べる!今日はお正月に買って冷凍しておいた甘鯛を焼いて出したら、二人の子供達はガッツいてました。美味しいものは美味しいらしい。
耳鼻科は~たまたま出会った医者が、とても薬の選択や量の選択が上手な挙句、子供達への接し方が上手な先生で、風邪をひくたびに受診しておりました。なので耳の痛みの訴えが無くても耳鼻科に行くもので、見つかるんですね~。
なので行かなかったら見つからなかった中耳炎も沢山あります。

幼稚園はどんな系統の幼稚園ですか?

No.462 12/01/25 09:31
歩乃佳 ( RWFie )

>> 452 歩乃佳さん、こんにちわ☺✨ お身体、大丈夫ですか? 👮ちゃんが回復したら、ママが🙈 家もよくあるパターンです。 ママが体調崩すと大変で… ちはなさん、おはようございます。

👮はインフルエンザではなく、普通の風邪。
🐼はインフルエンザのA型。
私はインフルエンザの抗体は出なかったのですが、多分インフルエンザを自力で治した?らしいです。私は熱が37.5℃程度でしたが、全身の痛みが酷くて夜も眠れない程でした。
今は熱が下がりましたが、すぐに目眩がしますね。

👮の幼稚園はこの週末で、グンとインフルエンザが増えたらしく、マスクの着用義務付けになりました。ちはな家もお大事に。


  • << 464 歩乃佳さん、おはようございます☺✨ 🐼ちゃん、インフルエンザだったのですね😢 歩乃佳さん、自力で治すとは凄いです👀かなりしんどかったでしょうね。 👮ちゃん、移らなければ良いですが🌱 🐸は、昨日は凧揚げをしたそうで、風があった為、紐を持って少し走っただけで上手く飛んで大喜びだったそうです。 幼稚園での自由遊びの時間では、お友達のやってる線路を潰し😣二回までは、お友達も「もぅ!仕方ないなぁ」と許してくれていた様ですが、三回目はさすがに皆の逆鱗にふれた様です🙈 最近、ノンタンにはまっている🐸。 見ていると、ノンタンはかなり我が儘者でお友達は優しい🙈 🐸がノンタンになっている様で要注意です💦 お友達に怒られて、はっとしている様子だったようです😁 本人は遊んでる感覚だったみたいですがそこで何か学んでくれたら良いですが🐙 我が家は、まだインフルエンザにかかった事がないですが、これから要注意ですね👀

No.463 12/01/25 09:58
歩乃佳 ( RWFie )

>> 458 歩乃佳さま、おはようございます🐱 早々レスの後空いてしまいましたね、すみません🙇 クラスは親の希望、入学前に校長先生に言われました✨… 輝さん、おはようございます。

我が家は風邪ひいてる人、二人👮👨。
インフルエンザ🐼。疑惑の私で、皆さん咳やらくしゃみやらで、かろうじて元気な旦那がパシりになっております。
幼稚園はこの週末でインフルエンザがグンと増えたそうで、しばらく幼稚園を休ませようと思ってましたが、硬筆教室と学研があるからどうしても行くのだそうで、マスクをして出かけました。
「マスクは絶対に外さないでね」としつこいくらいに言って送り出しました。
義務教育が始まれば、熱さえ無ければ少しの事では休ませないでしょう。それを考えれば、「頑張って行く」気持ちがあるのは良い事だと思って送り出しました。

煩い学年、本当にそうなりそうです。
お母さん達の、お祭り騒ぎグループがいて、その子供が静かに出来るわけがありません。
私の周りに集まってくるのは、お母さんもしっかりしていて、子供はちゃんと着席出来ているタイプ。家では怪獣の🐼でさえも静かにしていられます。
小さいながらにも、家は家、外は外の区別があるんですよね。

小学校に行っても、立ち歩き等々のお子さんがいるんですね。困った話しだと思いますが、それを重要視してない親も悪いのです。
他のスレで「社会に出たら支援クラスは存在しないのだという事を常に考えておくべき」というのを読んだ事があります。その通りなんですよね。輝さんの旦那様も、そこまで考えたのかもしれませんよ。

  • << 466 歩乃佳さま、こんにちは🐱 今大変なことになっているんですね😨 インフルエンザが流行っているとは聞きますが、子達の学校はそうでもなく(かなりマンモス校なのに)近隣の学校はやられている話しばかりで実感湧きません🙀 実は今年はすっかり予防接種を忘れていまして😲 でも今のところ平気なんですよね🙋 頑張って行く気持は大事だと思います😃 支援級のお子さんも様々で学校に行きたい子(息子とか)行くまでの道のりが嫌な子、学校が嫌な子などですね。 行きたいと思ってくれるだけ随分と楽です😍 行きたくない子達のお母さんは毎朝大変の様ですから😱 煩い学年って大変ですよね😨 幸いうちは姉、しっかりな学年、弟、物静かな学年と他学年の親御さんからの評価です。勿論全員ではないですが、そういう子達が多いようです😍よかった😃 周りに感化されなければ良いとも思いますが、お話が上手に聞けないのは困りますし、聞きたい子🐼ちゃんなどの迷惑になってほしくないですね。 1年生の話しもにわかには信じられませんでした😔二人とも恵まれた学年だったのでピンときません😱 ただ、6年生は1年生の面倒をみるので娘が「大変だ」と言う事は言っていました。ただ元気なだけじゃなかったのか・・・と。 社会に出たら支援級はない、本当にそうですね。 主人自身もかなり「困った子供」だった様で、でも昔は普通にいましたよね?クラスに煩い子も。そういう感じだったし、勉強も必要になったらちゃんとしたと言うのです。 どん底だったけど、高校受験の時行きたい高校が有ったから猛勉強して学年10番までに入ったとか入らなかったとか? それくらい頑張れば出来るって言いたかったのでしょう。 うちのお坊ちゃんも頑張ってくれるかしら😊 昨日はうっかり連絡帳忘れて行っちゃったし😒期待しないで待ってみます😁

No.467 12/01/26 09:44
歩乃佳 ( RWFie )

>> 464 歩乃佳さん、おはようございます☺✨ 🐼ちゃん、インフルエンザだったのですね😢 歩乃佳さん、自力で治すとは凄いです👀かなりしんどかったでし… ちはなさん、おはようございます。

👮はまだ咳が出るものの、昨日から幼稚園に行きました。水筒を持たせて送り出しましたが、お守りになったみたいです。

🐼は熱が下がり、かなり元気で暇を持て余し、旦那がいる時間は相手してもらおうと、暴れまくっております。

旦那は昨日から熱と咳で、私の抗生剤等々を一回分恵んでやったら、朝には熱が下がってました。
今日は朝一で病院に行きました。

私はまだ鼻が出ますが、その程度。
もう一息です😊。

🐸君、お友達から叱られたのね。たまには叱られるのもよし、叱ってくれる人がいるのも幸せな事…と思いますよ。
🐭君が未だにお漏らしを結構するもので、お婆ちゃんや幼稚園の先生から「もう五歳なんだからね」という感じで言われたそうです。🐭ママは「言わなくても解っているのに」と凹んでました。
親や支援センターが叱らず「次はトイレに行こうね~」を言ってますが、なかなからしい。
トイレトレーニングは叱ってはいけないと言うけど、ずーーーーーっと叱らないのもどうかしら?なんて考えると、たまに叱られるのも悪い事ではないと思います。
押したり引いたりの試行錯誤はどうしても必要なのだと思います。

今日も寒いですから、ちはな家も風邪には気をつけて😊。

  • << 475 歩乃佳さん、おはようございます☺✨ 皆、快方に向かっている様で良かったです✨ 🐼ちゃん、暴れる元気が出てきてるなら安心ですね💕 母親以外の人間から直接叱られる🌱 🐸にとっては大切だと思っています。 だから、今の環境はとても良いですね✨周りのお友達は、基本的に優しく、誰かに教えられた訳でもなく🐸はこういう子だという事と年下だという事で許してくれる事も多くあり、そんな中でやり過ぎた時には怒られる。 🐸のタイプは、きっとその場でやった相手から直接ガツンと言われる事が1番理解しやすいし、こたえるのだと思います。勿論、私や先生もいけない時には怒りますが、本人のやってしまった感が違う様です。 叱って貰える事🌱幸せな事だと思います。 トイトレ…、「叱ってはいけない」よく聞きますね🌱 叱らないでやっている🐭君ママ、凄いです👀 私も最初は、叱らない様にと思っていましたが、最近後退していっている気がするので💧 ある程度のラインを持って注意する様になりました。 たまに、プンプン😠なってしまう事もありますが😂 子どもの数だけ、やり方は色々違ってくるから、絶対にこうだ!っていうのはないだけに難ししいですよね☺ 確かに、次は頑張ろうねだけでは、本人的には別に必要性を感じてないのかもしれませんよね。

No.468 12/01/26 10:01
歩乃佳 ( RWFie )

>> 466 歩乃佳さま、こんにちは🐱 今大変なことになっているんですね😨 インフルエンザが流行っているとは聞きますが、子達の学校はそうでもなく(… 輝さん、おはようございます。

👮の幼稚園では…ですが、先週はインフルエンザが一人くらいだったのが、いきなり今週になって10人になったそうです。2日間の潜伏期間を考えると、週末の過ごし方によりけりなんですよね。
私が子供の頃は、人混みに外出なんてあり得ない話しだったので、幸いな事にインフルエンザにかかった事無かったです。あんまり嬉しくもないですけどね😥。
発達障害ではあるけど、学校好きだった事は、本当に良かった事です。
🐭(👮の以前の幼稚園の同級生で自閉っ子)君は、幼稚園に行きたくない、支援センターでの療育に行きたくない、泣く、暴れる、癇癪、パニックな朝ですから大変なはずです。ママさんも鬱や不眠や節食障害モロモロなかなか良くならず、つらそうです。
今日も自分で準備をしていて「体操教室なのに、スパッツ履いたら半ズボンになれない」とごもっともな事を言ったり、毎日持参しなければならない、おやつやハンカチを催促して準備していました。準備も頭に入っていて、楽しいみたいです。

今日も凄く寒いですから、お身体に気をつけて😊。

No.473 12/01/26 21:22
歩乃佳 ( RWFie )

>> 469 歩乃佳さま、おはようございます🐱 息子に昨日聞いたらクラスで休んでいる子はいないというし、娘のクラスも休んでいる子は受験組だけのようで… 輝さん、こんばんは。

インフルエンザ知らずな地域のようで、羨ましいです。
🐼は明日までタミフルを飲まなくてはならず、私も👮も薬を飲んでいるので、皆さんよく寝ます😪。今朝は旦那が病院に行きました。
今日は久しぶりに勉強を見てあげましたが、顔に「眠いぞ!」と書いてあったので、すぐお開きにしました。
漢字の読みを書いてましたが、なかなか色々な漢字を憶えられたようです。

毎日の準備は、👮は私とは違ってしっかり記憶しているようです。一応持って行くものは👮が一人で準備出来るように並べておくのですが、すっかりすっかり忘れて二つくらい指摘され、玄関を出た所でまた思い出し~母戻る😂という調子なので、👮は私を信用せずに、色々注意をはらっています👌。
視覚で覚える力が長けている👮も、時には羨ましい😂。きっと毎日の必要物品も、写真のように覚えているのでしょう。その記憶力を、少しわけて欲しい…。
始まったか更年期?アルツハイマー?自分で自分を疑いたくなる今日この頃です。

  • << 479 歩乃佳さま、こんにちは🐱 インフルエンザ、後からくる予感がします😱今だけ、無事なのかもしれません😣 🐼チャン、タミフルちゃんと飲んでくれますか? 錠剤・・・じゃないですよね?その年齢だと。 うちはその頃粉末のタミフルを飲んでくれなくて😢アイスとかに混ぜていたような・・・違う薬だったかしら・・・ 粉薬が苦手で二人とも、何時間もかかって飲ませていたような気がします😨ってそれじゃ次の薬の時間になっちゃうんですが😒 きちんと準備出来る👮クンが羨ましい😭 私も忘れ物大将なので困ります😥 昔TVのドラマかな?自閉症の人を題材にした作品を見た時「きっちりしている」人物でした・・・そういうイメージが有ったのですがうちのお坊ちゃんは全然違うのでがっかり😂 当事者の親がその程度なんですから世間の自閉症児に対するイメージがどうのこうのなんて言えませんね😁 昨日は学校で球技大会だったようで苦手な集団+球技でしたが何とか頑張ってこなしてきたようです😍 引きわけだったけれど怒らなかった様なので良し😍です。

No.474 12/01/26 21:33
歩乃佳 ( RWFie )

>> 470 歩乃佳さん、こんにちは😄 うちも着替えとか何回教えても なかなか覚えられないみたいです💦 まだまだ教えこまないと💦 娘さんまで… みかさん、こんばんは。

🐼はモロインフルエンザのA型でした。
👮👩👨はただの風邪。でも段々と下火になってきていて、パシりに使われていた旦那👨が今日は病院に行って来ました。
幼稚園は良い所を選んだのですね。
制服が無いのは、ちょっと面倒かな?
色々と準備するのは大変ですが、私立の場合は学年が上がる毎にまた色々必要なものの購入になりますので、新年度が近づいてきたら💰の準備は必要だと思いますよ。習い事も考えると頭痛いですよ~。

No.481 12/01/27 21:41
歩乃佳 ( RWFie )

>> 475 歩乃佳さん、おはようございます☺✨ 皆、快方に向かっている様で良かったです✨ 🐼ちゃん、暴れる元気が出てきてるなら安心ですね💕 母親… ちはなさん、こんばんは。

子供達は薬のせいで、早々に寝てしまいました。
まだ薬を飲んでいる分、直ぐに眠くなってダルいのだと思います。

👮は一週間くらい前からチェックの症状で、瞬きが多くなってきました。
体調不良が長く続き、薬のせいで長くダルかったり、自分の思うようにスケジュールがいかない事が続いたりすると、ストレスがたまるのでしょうね。段々瞬きが多くなってきます。幼稚園の先生がそこに気付いたようで連絡帳に書いて来ました。よく観察されていると思います。明日は病院に行った後、美容院とマックに連れて行く約束をしました。ようやく勉強も再開出来て、リズムも戻ってきましたが、少しすれば直ぐに疲れてしまいます。やっぱり運動面に遅れがあると、勉強も運動もちょっと休んでいただけで後退してしまうようです。

🐸君、叱られるのはお友達の方が効果てきめんなんですね。大人達は、自分の事を嫌いになったりもせず、離れていく事もありませんからね。お友達とは違います。そういうところに気付いているなんて、賢いもんですよね😊。

  • << 486 歩乃佳さん、こんにちわ☺✨ 幼稚園の先生、よく見てくださっているんですね☺ 嬉しくなりますよね✨ やっぱり、病気の時や病み上がりは身体がついていきませんよね。 病気でしんどい時は、あら程度それどころじゃない部分も出てくるだろうけど、病み上がりは気持ちと身体のバランスが難しいですよね。 👮ちゃんにとったら凄くストレスでしょうね。 運動面の遅れっていうのは色んな所に出てきますよね🙈 🐸も、やっぱり体力がない分、幼稚園で近所の緑地公園まで歩くとかなったら帰ってきたらヘロヘロで足が絡み付いてよくこけます😣 🐸も、今の内にしっかり他者との関わり方を学んで欲しいです。

No.482 12/01/27 21:57
歩乃佳 ( RWFie )

>> 479 歩乃佳さま、こんにちは🐱 インフルエンザ、後からくる予感がします😱今だけ、無事なのかもしれません😣 🐼チャン、タミフルちゃんと飲… 輝さん、こんばんは。

👮🐼は粉のお薬は、口を開けてサラサラ~っと飲みますよ。味は漢方でさえ飲みますから、苦くても大丈夫です。
これは医者にさえ感心され、誉められます。🐼は自分でおでこを押して口をガバ~っと開けて待ってます。最近の粉薬は甘いものや、香りの良いものでコーティングされているので、わりと大丈夫です。
液体だとメモリが微妙で、母が嫌なのですね~😁。

ひとつ質問なのですが、全て支援クラスに在籍した場合、トイレがまるで駄目でも入学大丈夫なのでしょうか?
🐭君が、おトイレが「たまに大丈夫。でもほとんど駄目」状態で、後退もあるお子さんです。
勉強系も得意ではないので支援クラスを希望しているそうですが、一番の心配事がトイレトレーニングだとか。「あと一年もあるじゃ~ん😊」とは🐭ママさんに言っているのですが、後退してしまうと、全く駄目になってしまうので、されど一年なのだそうで、支援学校も考えようか?悩んでおられるようです。いかがでしょう?

  • << 487 歩乃佳さま、こんにちは🐱 粉薬をサラサラっと飲めた時期もあったんです、息子限定ですが😭なんとなくカッコいいと思った様なんですよねあのしぐさが。 でも「苦いもんは苦い😫」と言う事で段々と飲まない事が増えてしまったと言う事です。 流石にもう5年6年生なので嫌々でも飲んでくれますけれど、数年前はホント大変でした😥 支援級のトイレのお話ですが、今のところ私の知りうる限りトイレが上手くいかない子が支援級で一緒になった事が無いので・・・ 息子が入園する前、今の中学生の子達の年代でいたとか居ないとか「噂」程度で聞いただけですね。 失敗しても極たまにだったり、本当に年に数える位とかならいたようですが・・・ あと違う話しかもしれませんが、肢体系障がいの子が車椅子で通っていて、その子のトイレの手伝いの為にお母様が毎日学校に来ていました。 今は支援学校に転校されました。 🐭クンが支援級に通えるかどうかは学校側の理解と親御さんの協力姿勢なのかもしれません。 先生も人ですから他人の子の後始末を快く出来るかどうかって事もありますよね。露骨に嫌悪感出す人だっているかもしれませんし・・・ 私もトイレじゃありませんが、やっぱり先生だけでは手に負えない癇癪とか起こしたらすぐ学校に参りますとか、出来ることは何でも協力しますとか入学前にお話しました。実際呼び出しが有ったのは1度だけですが。 校外授業の付き添い、プールの監視(支援級じゃないクラスで水泳するには必要だったのです)出来ることはやりました。 トイレは我が家では問題項目では無かったので気がつきませんでした。 本人もプライド傷付きますし、デリケートな問題ですよね。 休み時間や遠足などの出発前にトイレへ行くように促すと言う事は支援級ではよく見られる光景ですが、それだけでは足らないのでしょうか。

No.484 12/01/28 09:11
歩乃佳 ( RWFie )

483さん、おはようございます。
こちらの主です。
そしてはじめまして😊で良いのでしょうか?

私も他の発達障害関係のスレには目を通しておりますが、その他スレへのレスは気づきませんでしたね。

ここのスレに来てくださっている方々は、皆さんご自分のお子さんに発達障害があったり、診断前だったり、毎日奮闘されているママさん達です。
私を含めて「発達障害」という言葉を使用する事に全く悪意はありません。
発達障害という言葉の何が悪いかと言えば、害→がい とせよ…という事でしょうか?でも、発達障害という言葉を使うのは絶対的な差別用語とは違います。
発達障がいという言葉は携わっているからこそ解りますが「我が子が何か変?」「他のお子さんと何かが違う?」と感じ始めたばかりのお母さんには、そこまでは機転がきかない事と思います。

私はその一番苦しい時期のお母さん達の手助けになりたい。
「発達障がい」ではタグで検索しても、あまりヒットしません。
私は形式的な事よりも、身近なスレで気軽に来て頂きたい。なので言葉の使い回しのイチャモンなのであれば、削除を一票したいと思います。

483さんも不快な思いをされたのですね。わざわざこちらのスレに来てくださって、ありがとうございます。
よほど不愉快だったのでしょうが、あまり気になさらずに😊。

No.488 12/01/28 16:57
歩乃佳 ( RWFie )

>> 486 歩乃佳さん、こんにちわ☺✨ 幼稚園の先生、よく見てくださっているんですね☺ 嬉しくなりますよね✨ やっぱり、病気の時や病み上がりは身体が… ちはなさん、こんにちは。

👮は今日も病院通いです。あまりにも鼻水と咳が治まらないので抗生剤が変わりました。熱は無いものの、目が充血していて「お母さん、一緒に寝よう!」と言って帰ってくるなりベッドに入りました。まだ瞬きも大部しています。
我が家はずーっと病人がいてお出かけしていませんから、今日は病院帰りにマックに行って食べて帰りました。「お店で食べて帰ろうね」なんて言っていたので、家にいるのが飽きてしまったのでしょう。少しでも気分転換になってくれたら良いのですが😉。

No.490 12/01/28 17:37
歩乃佳 ( RWFie )

>> 487 歩乃佳さま、こんにちは🐱 粉薬をサラサラっと飲めた時期もあったんです、息子限定ですが😭なんとなくカッコいいと思った様なんですよねあのし… 輝さん、こんにちは。

今日は朝から地震で揺れたのではないでしょうか?

我が家では薬が無くなったので、朝から病院通い。👮の治りが悪いので、抗生物質が変わりました。これは苦かったようですが、飲みました。3歳頃に👮「くすりいや~」と言っていた時代もあったのですが、あんまりにもあんまりにも病院通いが激しく、病院の常連さん、薬局や会計の顔見知りになってしまっていた頃だったので「薬飲まないなんて、よくも言ってくれたわねっ!誰が病院に毎日行きたくて連れてきてやってると思ってるのよっ!☆〇%£$★*ふざけんな~ガオーっっっ!!!」とブチ切れたら、「絶対に飲みたくないなんて言ってはいけないもの」と認識したようです。
上が上なら🐼も真似して、ちゃんと大人しく粉で飲んでおります。

以前別スレで、支援クラスに入るには、ある程度身辺自立が出来ている事が条件と聞きましたし、支援センターの相談員の方にもやはり同じ事を言われました。
🐭君は家庭や幼稚園のトイレには行けるのですが、何かに夢中になると促しても絶対に行きません。公共の場でお漏らしはたまったもんじゃ~ないので、オムツにしているようです。でもこれで普通小学校に行ってよいか?疑問ですよね。
支援学校となれば、送り迎えのバスが無く、🐭ママさんは車の免許さえない。
なかなか難しいみたいです。
学校の先生は幼稚園の先生ではないので、トイレトレーニングはしてくれるわけないですよね。
👮も💩は幼稚園でしたくない為、朝晩に出そうであれば頑張って家を出ています。究極の時は幼稚園でもします。
今のところ失敗はありませんし、最後はきちんとハンドソープで洗うところまで完璧です。
今朝はトイレ後手を洗わない旦那が👮に捕まってお説教されていました。旦那は今朝から一泊で、職場の人達と温泉旅行に行きました。
旦那は👮から「手を洗えないならお母さんに教えてもらいなさいっ☝」なんて言われたらしい😂。
旦那が全て悪いんですけどね。

今日はお昼寝で夢をみました。
高校生時代にお付き合いしていた彼氏とバッタリ会って、あちらは相変わらず高校時代のまま、私も高校時代の時のままでアラレちゃんメガネをかけておりました。続々と男女問わず仲間達が高校時代のままで登場。
随分会っておりませんが、きっとお互いに街ですれ違っても全く解らない程のおっさん&おばさんになった事でしょう。あはは~こんな夢は毎日でも良いですね。

  • << 497 歩乃佳さま、おはようございます🐱 昨日は予定が無くのんびり寝坊していたらあの地震です😱 前日ニュースで「帰宅困難者に対する訓練風景」などを見たばかりでついに来たかと思いました😵 過敏なはずの息子は一度起きたのに、眠気に勝てず二度寝してました😒 私も薬に対して何度切れたことか😳 それでも飲まない時期が長かったですね😫 成長か・・・これが・・・とやっと食後と言う括りで飲むようになりました😍 🐭クン、オムツですか。 別掲示板で「小学校でオムツは苛められますか?」と言う話題が有ったことを思い出しました。 難しいですよね、学校も色々だし生徒も色々ですからね😔 確かに学校でトイレトレは聞かないですねぇ😏 熱心な先生もいるかもしれませんけれど。 支援学校はバス無なんですか😱それは大変ですよね。 我が家はそれこそ家の前までバスが来るので卒業した支援級の先輩たちにも今でも会います😍 でもよく考えたらラッキーなことなんでしょうね😃 弱視の子の学校を考えている人がいたのですが、スクールバスに乗るには幾つも離れた駅まで送って行ってそこで乗せる、と言うもので親御さんは躊躇してましたね。 毎日の事ですから移動手段は結構大事ですよね😔 うちも息子はおねしょもした事ないし、トイレトレ自体苦労らしい苦労はしてないんですよね😔敏感だし、お姉ちゃんの真似してましたしね。 立ってする事もいつの間にか主人が教えていましたし、パンツ全部脱いでいたことも入学前?入学直後?位にいつの間にか(これも主人が出先のトイレで教えた様で)チャック降ろすだけで出来るようになっていました😥 どうしたら良い?と聞かれても上手にアドバイス出来ないんですよ😢息子がたまたまそういうタイプだったってだけなんです😔 昨日はホント予定もなく、日中日差しが入ってきてポカポカしててのんびりしていました😃 お昼寝も良いですね~今日しちゃおうかしら😍 高校時代の夢は楽しいのは見れないです😫見るとしたら試験の日に遅刻しそうになったり😱走って疲れる夢ばかり😊 遅刻したことなんてないんですけどねぇ😂 本当は新しいスレにレスさせていただこうかと思ったのですが、まだ間に合いそう?なのでこちらに😃 ✨の付いたスレですね?見落とさない様にします👋

No.491 12/01/28 17:42
歩乃佳 ( RWFie )

🌷皆さんへ
ここのスレも、もう少しで満レスになります。
また同じカテゴリー内に新しくスレをたてる予定です。
✨で始まり✨で終わる題名にしますので、直ぐに見つけられると思います。
お楽しみに~😊。
またよろしくお願いします🙇

No.494 12/01/28 23:10
歩乃佳 ( RWFie )

>> 493 492さん、こんばんは。主です。
ちょっと話しの流れが解りにくい所があるのですが。
子供さんと旦那様&お姑さんは、よく子供さんと似ていて、それを喜んでいたにも関わらず、障害と解ったら喜ばなくなった…という事でしょうか?
我が家の発達障害の息子は、旦那にも私にも、よく似てますよ。なので障害児だからというより、変わった両親似という事で収まりがつくので、私以外は全く障害に気付いていません。勿論、息子が極経度だからという事もあります。
それにしても、小学校の先生には恵まれたのですね。何よりな事ですね。

No.496 12/01/28 23:57
歩乃佳 ( RWFie )

>> 495 492さん。
…あはは😊~皆さん勝手なもんですね~と笑っておきましょう。
障害児にしたてあげたい親が何処にいるのかしら?
人生の先輩ならば解るであろうに、昔の人の偏見はどこまでもどこまでも偏見は偏見なのですよね。母親がしっかりしておけば良い事なのですが、同じ家庭の中に理解者がいないのは寂しいところですよね。
私は旦那が親バカ故によく理解してくれるのですが、何せこの旦那も不思議ちゃんなので頼りになんかならず、こちらで他のママさんとお話しさせてもらってモヤモヤを消化しています😊。

No.498 12/01/30 01:17
歩乃佳 ( RWFie )

>> 497 輝さん、こんばんは。

結構アチコチで揺れているみたいですね。私は気仙沼出身なので地震には慣れっこですが、流石に最近は恐怖を感じます。震災のせいもありますが、まだ幼い子供達二人いるとなると、身軽に一人の時とは違ってきますね。防災用リュックもあるのですが、また点検しようかな?なんて考えてしまいます。

今日は👮の要望で、美容院に行って髪を切り、昨日で漢字の問題集が終わったので、本屋さんでまた問題集を選ばせました。漢字の少し難しいバージョンを欲しがりましたが、若干👮には意味も難しくなり、画数も増えるので、優しい時計の読み方の問題集を勧めてみました。結果両方買わされ、👮は最後についている賞状を眺めて喜んでおります。👮は勉強よりも賞状が欲しいだけなのですね😂。
同一性の保持が一週間、お互いの風邪の為に中断された為か、👮はチックで瞬きと口をムニュムニュ動かします。(⌒~⌒)←こんな感じです。口ムニュムニュは、鼻水が垂れるのと同時にやっています。どうやら副鼻腔炎にもなっているようで、こうなると完治まで時間がかかります。やっぱり健康第一ですね。メンタル面のストレスも考えてみましたが、👮は夜泣きではなく、夜笑いを夕べはしていたので、なんかちょっと違うような…
息子さんは、チックになった事は無いですか?

高校生時代の夢ですが、結構前には『テストの前日だというのにひとつも勉強せずに寝てしまい、朝方五時頃飛び起きて、心臓バクバク😨💓→途方に暮れる→我に返ったら、高校生どころか30歳過ぎていた😁』なんて事が随分ありました。
テストなんて、皆さん何かしらのトラウマを抱えているものですね。

🐭君のトイレは、ママさんも悩みの種だと思います。
成長したな~と思うと後退。トイレトレーニングに後退ってあるんですね。こちらのサイトでも検索してみましたが、五歳過ぎると、トレーニングは無くて、夜のおねしょの内容ばかりです。
ちょっと違いますよね。

こんばんは安いお肉で焼き肉を食べました。つけ合わせのサラダに「僕、紫キャベツやパプリカも食べられるんだよ😁」と言って、一皿平らげて見せてくれました。偏食だった2年前が嘘のよう。薬にしても、成長するんですね😊。

No.499 12/01/30 02:16
歩乃佳 ( RWFie )

皆さん、そろそろ満レスになります。
今回も皆さんに支えられ、あっという間の満レスになりました。
まだまだ続けて行きたいと思いますので、次のスレに移動お願い致します😁。

No.500 12/01/30 02:22
歩乃佳 ( RWFie )

🌷お願い
次のスレへ移動の際、皆さんのお子さんや皆さんの自己紹介を、絵マークで見出しをつけて、書いて頂いてもよろしいでしょうか?
色々な方が閲覧しているかと思いますが、後新規さんにとって入りやすいスレでありたいと思います。相談事があった場合、お子さんの年齢やタイプを見ながら来てくださると思いますので、ご協力お願い致します。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

育児その他掲示板のスレ一覧

家族や結婚なんでも雑談💬 結婚や育児に関してみんなでまったり語りましょう。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧