注目の話題
不倫がバレました
別れた後友達になれる?
付き合ってるけど結婚はしたくないってどういう心理?

小児科の先生とケンカ

レス180 HIT数 25693 あ+ あ-

匿名さん
09/09/30 21:34(更新日時)

2才半の娘がいます✨卵、魚卵アレルギーがあります。小児科の先生には
『量が多いと命に関わるアレルギーが出る可能性がある』
といわれています。

ある夜、ピーナッツのお菓子を食べさせた直後、胸が気持ち悪いと訴え、激しく嘔吐しました。これはアレルギーかもしれない と思い、翌日かかりつけの小児科を受診しました。

診察室に入って 先生の第一声は

『ピーナッツなんて食わせる奴があるか』

でした。

続きます⤵

No.1148252 09/07/18 23:56(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.101 09/07/21 09:24
専業主婦58 

>> 100 地元は唯一の小児科がバカな親のせいで無くなりました。

夜中に連絡もなく子供を連れて来た両親に診療を断り、救急病院へ行くよう伝えたところ「うちの子供に何かあったらお前の責任」などと大騒ぎを起こし、仕方なく診察を行ったそうです。

診察中に事情を聞くと、朝から体調が悪かった子供を「以前から計画していた」と言う理由で朝から遊びに連れて出掛けてたらしく、医者が両親に説教をしたら逆ギレ。

飲酒して適当に診察してる生意気な医師

と言いふらされ、医師も高齢だったこともあってか?風評被害がきっかけで閉鎖されました。

その医師は私も親子二代でお世話になってて、晩酌されることは知っていましたが、決して泥酔状態で診察するような方ではありませんでした。

病院や医師を選ぶ権利がある!とレスされてた方がいましたが、私の地元では選ぶ以前に小児科がありません。

私の子供は小児科にお世話になる年齢では無いので実害はありませんが、一番近い小児科まで救急車でも40分近く掛かるようです。

No.102 09/07/21 17:27
匿名さん102 ( ♀ )

>> 97 最低な小児医師ですね😣食べさせる食べさせないは親の勝手‼医者は要求にだけ答えてろ‼ちなみに何処の小児科?医師名教えてください 私も子供をもつ… 貴方…最悪の親ですね…。こういう親がいるから先生もキツイ発言したくなるのでは?

No.103 09/07/21 20:16
♀ママ11 

>> 102 同感です。患者の要求にだけ答えてろ‼とおっしゃってますが、この方のような親の要求にだけ答えていたら、子供は死ぬでしょうね。
医療関係者は、患者さん、患者さんの御家族の要求に答えるためにいるんじゃないので。患者さんを治すためにいるんです。
このような方最近かなり増えてます。診察拒否したくなるのもわかって頂けるでしょうか。

No.104 09/07/21 21:24
匿名さん20 

>> 103 でも、実際に拒否しちゃ駄目だよね?

このスレの本文の内容から話が逸れてきてる感じを受けるけど、医師側からの不満を訴えたいなら別スレ立て、そっちで思いっきり話し合ったらどうよ?
反論するなとは言わないけど、本文から脱線してその度が過ぎると良くないぜ。
スレ主置いてけ堀じゃん・・・

No.105 09/07/21 21:52
♀ママ11 

>> 104 そうですね💦すみませんでした😣確かに診療拒否出来ません。法律で決まってます😚
本題に戻すと、確かに主さんのあたった医師は悪かったと思います‼言い方悪いし、アレルギー症状出てるのにアレルギー検査してくれないなんておかしいですもんね💦
最初の方にも書きましたが、うちの娘もアレルギー持ちです😣お互い子供が快適に暮らせるよぅに頑張りましょう☺‼
スレからずれて、荒らしてしまったような形になり、申し訳ありませんでした😣💦

No.106 09/07/21 22:50
♂ママ106 ( ♀ )

医師の暴言は有り得ます。
でも…スレッドにあった待合室にまで聞こえるバトルって何でしょうか?
それほどキレる必要があったのでしょうか。
他に苦しんでるお子さん達が診察を待っていなかったのでしょうか?
小児科医はフルで働き続けて過酷な立場にあります。
また医師には各々治療の信条があります。
それに主さんが従えないのであれば、無意味なバトルをせずに、合った病院を探すほうに力を注ぐべきだったと思います。
検査が必要かどうかの判断も医師がくだす権利があります。
患者が決めていたら治る病気も決して完治しません。
私も病院関係者です。
アレルギーを持っているお子さんの保護者ならピーナッツと、そばなど激しいショック症状を起こす食品は知っておくべきだったと思います。
また気管支に入って死亡する子供も大変多い食品です。
失礼ですが優しい言葉だけが親切ではありません。
死にいたる過ちを保護者に厳しく指摘した医師は間違ってなかったと思います。

  • << 141 同感です✋ 医者の言葉に、強く反応する前に、食物アレルギーがある、我が子に、ピーナッツを与えるなんて…😨 本当に、信じられません。 医者を攻める前に、まず、母親として、もっと、娘さんの体質を、理解し、勉強した方が、良いのでは?

No.107 09/07/21 23:01
匿名さん107 ( 30代 ♀ )

主サン、それは診察ではないので受診料払ったなら返金して貰えますね。診療報酬を請求したら、それは不正請求になりますから。
今はたまたま金持ちの家に生まれたバカが医者になれます。
かかりつけ医は慎重に選んだ方がいいですよ。
又、勉強しかして来なかった医者達にまともな人間はなかなかいないですよ。奴らと普通の会話すらするのは困難ですよ。
今は患者様はお客様です。それを判っている医者はほんの一握りでしょう。雇われ医者はまずダメですね。

No.108 09/07/21 23:09
♂♀ママ33 

101番さんあたりから、まともな方が出てきた😃
良かった~

皆さん…自分がかかった医師の医療ミスを愚痴って主の肩を持っちゃう💦

この主は、浅はかですよ…自分の体験じゃなく、主のやった事に対して正しいのか?( ̄▽ ̄;)

知識なさすぎだし、医師の言葉にキレる…自分が悪いと認めてるようで、反省ないもんね~

この場合…子供が亡くなってたら医師の責任かい?

ピーナッツなんてあげたあんたの責任だろ?

いつも、どんな食い物与えてるか知りたい…

間違えて食べたじゃないやろ~

吐くほどやるバカ親じゃないか💢

怒らせて当たり前やし、あんたみたいな親と話できんよー

普通💢

擁護してる人みんなそうだね!

学校行っても先生が被害者になるね~

変な親ばっかだもんね~💦

  • << 128 それが言いたかったわ👊

No.109 09/07/21 23:55
匿名さん0 

主です✋なかなか来れず 一括のお返しになってしまいますが 申し訳ありません。みなさん レスありがとうございます🙇

みなさんのレス読んで 思うことはいっぱいあるのですが 文章にするのが難しく なかなか進みませんでした💦


医師はまったく診察しなかったわけではありません。心音を聞き 喉を見て お腹を触診しました。だから まったくの診察なしということではありません。最初のレスで誤解を招く書き方をしてしまいすみません。

私が娘にピーナッツを与える前から娘はピーナッツを食べていました。なぜなら保育園の給食に出る事があったからです。その時はアレルギー症状は出ていません。だから私も 娘にピーナッツのお菓子を与えたんです。ちなみに、でん六を5粒程です…そして、その直後に嘔吐したんです。

続きます⤵

  • << 122 心音と喉とお腹の触診をしたんですね。診察したうえでの診断だったのかも知れませんね。 私はアレルギーは専門ではありません。 基本のアレルギー検査で一度(-)になってもその後、アレルギー症状が出たりするそうですね。 アレルギーの子供を持つ友人が言ってました。 マイナス(ー)だった食品を少量食べさせていたら、ある日アレルギー症状が出て、病院に行ったら血液検査で(+)になったと聞きました。 私ならピーナッツを含めて新しい食品は保育園任せにしません。 給食はピーナッツを除いてもらい、自宅で微量ずつ試すと思います。 毎日ではなく数日おきに試す…と聞いてます。毎日試すと体にたまり、3日後に突然ショックが起こることもあるそうです。 友人は今も、小学校にお弁当を持って給食の時間に行ってますよ。 隣の子供のスープがお弁当に少量かかり、ショックが起きたからだそうです。 こんな状態の子供もいます。医師が「お子さん、ピーナッツのアレルギーじゃないね。風邪だよ。」と言ったとして信頼出来ますか? 私も前レスでは言い過ぎました🙇。お互いに大切な子供を守っていきましょうね。

No.110 09/07/22 00:03
匿名さん0 

続きです💦

わたしはとっさに
『量が多かったからアレルギーが出たのかも』
と思いました。嘔吐したので、念のため抗アレルギー薬を飲ませ、症状は落ち着きました。
卵アレルギーは確定している娘ですが、卵の量やその日の体調により症状が出たり出なかったりします。そして その症状も量により変わります。ピーナッツにおいても それは当て嵌まるのかも…と考え 翌日 件の小児科を受診することにしたんです。
続きます

  • << 114 最初から見させてもらいました😃私は保育園の調理師です🍚私達の園はアレルギーの園児は専用の食事ですが自分のお子さんのアレルギーに感心を持っていない方は多いのが現状で治したいのに治らないのに悔しい気持ちもあります💧主さんは病院に行ったのはよい行動ですが給食は今は義務で食材が明記されますよね💦これからは気をつけて下さい😥蕎麦は使用禁止ですが…😣少しでも食事後湿疹がでると話を聞きに行く事も当たり前です☝慎重ですよ…大事なお子さんを預かってますから👶✨家庭で是非アレルギーの本を読みなおして頂きたいです🙇ですが苦しむ子を診ない先生の態度は私も耐えれないと思います😱怒って当然です👊

No.111 09/07/22 00:17
匿名さん0 

しつこくてすみませんが続きです


翌日、小児科を受診した際の事は最初のレスに書いた通りです。

ピーナッツアレルギー(+)であるなら保育園の給食から除去してもらわなければなりません。それには医師の診断が必要です。
ピーナッツアレルギー(+)か(-)か。

しかし 医師は『そんなの知らないよ』と発言した後、『風邪』と診断しました。かと言って『ピーナッツアレルギー(-)だ』とも言わなかったのです。

結局、嘔吐した原因が風邪なのかアレルギーなのか 最後まで わからなかったんです。『気になるなら食べさせるな』と繰り返すばかりだったので…
私は(+)か(-)かを知りたかったのに…。すこしでも(+)の可能性があったなら 検査してほしかったし、(-)なら 『ピーナッツなんて脂っこいもの食わせたからはいたんだよ。アレルギーじゃないよ』と言ってくれれば どんなにスッキリしたことか


続きます

No.112 09/07/22 00:26
匿名さん0 

さらにしつこく続きます💦

医師から満足いく解答を得られず、私は口調がきつくなり、医師は熱くなり声はどんどん大きくなり…。その声にまけじと私の声もおおきくなり…。…キレてました。キレるほどの事だったようです。少なくとも私にはですが。
『なんでもかんでもアレルギーときめつけるな』
いつ決め付けた⁉それを聞きに来たのに
『アレルギーを検査する段階じゃない』
(-)と言い切れてないのになぜ検査しないの⁉
口には出せませんでしたが 口論中 ずっと考えていました。

続きます

No.113 09/07/22 00:34
まや ( 3hpIe )

しつこい💢

言い訳はもう結構💢
お子さん今回は何もなく良かったね

ハイハイ💦

アレルギー調べたいなら、総合病院行きなよ😤

No.114 09/07/22 00:36
♀ママ114 ( 30代 ♀ )

>> 110 続きです💦 わたしはとっさに 『量が多かったからアレルギーが出たのかも』 と思いました。嘔吐したので、念のため抗アレルギー薬を飲ませ、… 最初から見させてもらいました😃私は保育園の調理師です🍚私達の園はアレルギーの園児は専用の食事ですが自分のお子さんのアレルギーに感心を持っていない方は多いのが現状で治したいのに治らないのに悔しい気持ちもあります💧主さんは病院に行ったのはよい行動ですが給食は今は義務で食材が明記されますよね💦これからは気をつけて下さい😥蕎麦は使用禁止ですが…😣少しでも食事後湿疹がでると話を聞きに行く事も当たり前です☝慎重ですよ…大事なお子さんを預かってますから👶✨家庭で是非アレルギーの本を読みなおして頂きたいです🙇ですが苦しむ子を診ない先生の態度は私も耐えれないと思います😱怒って当然です👊

No.115 09/07/22 00:41
匿名さん0 

…長くてすみません続きます

医師の判断に従えないのなら 病院を変えるべき。意味のない口論だ。というレスがありました。

まったくその通りです。ぐぅの音もでません。私がもう少し賢ければよかったです。

自分のスレなので言い訳してしまいました。長々付き合っていただきすみませんでした。

  • << 120 診療に不満が無ければ、その小児科は今後も掛かり付けにしたら良いと思います。 アレルギーに関してはなるべく早めに、体調が良い時に検査を依頼に行かれる方が良いと思いますよ。 検査を依頼する前に急な発熱などで病気へ行くと、「アレルギーが心配だと言ったのは口だけか」と注意される可能性もあります。 今後は少し冷静に、言いたい事は言う、でも言い過ぎないスタンスを貫けば、良い関係が築けるのではないですかね。

No.116 09/07/22 00:55
♂♀ママ116 ( ♀ )

主さん、お子さんはその後大丈夫ですか?

心配でたまらないのに、頭ごなしにしかもしつこくアンタが悪い的な事を言われたら、腹が立って当然!気持ち分かりますよ!

病院なんて吐いて捨てる程あるんだから信頼できる相性の合う先生見つけてね。
子育てには色んな事がありますから😃


時間が経って少しは冷静になれたかな?
アレルギーっ子の母として、アドバイス。不愉快ならスルーして。

アレルギー持ってる子は体調悪いと検査で出てない抗原でも反応する事があります。腸が強くなるまでは高蛋白なものや抗原度の高いものは避けるのがベターです。
私も今5才の子供がアレルギーがあって1才なる前から食事療法してます

今は大体何でも食べられるようになったけど幼稚園にはいるまでは食べ物にそうとう気を使いました。
勉強もたくさんしましたよ。
小児科の先生は確かに態度と言い方は最悪だけど、お母さんも自分で色んな情報を得て自衛したほうが子供の為だよって言いたかったのかも。私なら2才の子供にピーナッツは与えません。アナフィラキシーの可能性の高い食べ物だから。抗原度の高さを表にした物見たこと有りますか?
参考になりますよ

No.117 09/07/22 01:11
♂♀ママ116 ( ♀ )

余談ですが、、

20くらいの時に皮膚科を受診した時です。大して診察もせずに、薬塗っとけばみたいな事を言われ1分足らずで終えられ薬の説明もありませんでした

受付で看護婦さんに顔に塗るんだしステロイドとか心配だから説明して欲しいと言ったら奥から医者が塗っとけばいいんだよって言いました。ブチ切れして、こんな診察にお金払う気がしません!と抗議。さすがに受付の人が困るので代金は払いましたが、こんな病院二度と来るか!!と言うて帰りました。

帰って腹たつ~と母に訴えたら、母も全く同じ事がその皮膚科であったそうです。

そういう医者はいつまでも変わらずそういう人なんだなーと思いました。

主さんも今後はいい医者に会えるといいですね。志のある人がいいですね✨

No.119 09/07/22 02:58
専業主婦58 

>> 118 産科医と小児科医が不足している状況を御存知ですか?
♀ママ97さんには関係ないので病院名や医師の名前を公表する必要はありません。
嫌なら質問主さんが二度と行かなければ良いだけです。
本当に悪質な病院は二度と行かない人が増え自然淘汰されるのが本来の姿で、感情的になって病院や医師を叩くのは、今以上に状況が悪化するのが分かりませんか?
名前を出すのは、その病院や医師を必要としている人には迷惑です。

No.120 09/07/22 03:34
専業主婦58 

>> 115 …長くてすみません続きます 医師の判断に従えないのなら 病院を変えるべき。意味のない口論だ。というレスがありました。 まったくその通りで… 診療に不満が無ければ、その小児科は今後も掛かり付けにしたら良いと思います。
アレルギーに関してはなるべく早めに、体調が良い時に検査を依頼に行かれる方が良いと思いますよ。
検査を依頼する前に急な発熱などで病気へ行くと、「アレルギーが心配だと言ったのは口だけか」と注意される可能性もあります。
今後は少し冷静に、言いたい事は言う、でも言い過ぎないスタンスを貫けば、良い関係が築けるのではないですかね。

No.121 09/07/22 05:04
♂♀ママ121 ( 20代 ♀ )

中学の時に全身に湿疹が出来病院に行きました

アレルギーと診断され、特定する検査を私はしなかったのですが、ピーナッツは食べないように言われました

それは
『アレルギー症状が出たら』

だったか
『普段から食べないように』

だったかは記憶が曖昧で…

でも、アレルギー症状が出てる時にピーナッツを食べると症状が悪化すると言っていた記憶があります

中学入学式の日の出来事の為、子供だったので記憶が途切れ途切れの為情報が曖昧ですいませんm(__)m

No.122 09/07/22 07:10
♂ママ106 ( ♀ )

>> 109 主です✋なかなか来れず 一括のお返しになってしまいますが 申し訳ありません。みなさん レスありがとうございます🙇 みなさんのレス読んで 思… 心音と喉とお腹の触診をしたんですね。診察したうえでの診断だったのかも知れませんね。
私はアレルギーは専門ではありません。
基本のアレルギー検査で一度(-)になってもその後、アレルギー症状が出たりするそうですね。
アレルギーの子供を持つ友人が言ってました。
マイナス(ー)だった食品を少量食べさせていたら、ある日アレルギー症状が出て、病院に行ったら血液検査で(+)になったと聞きました。
私ならピーナッツを含めて新しい食品は保育園任せにしません。
給食はピーナッツを除いてもらい、自宅で微量ずつ試すと思います。
毎日ではなく数日おきに試す…と聞いてます。毎日試すと体にたまり、3日後に突然ショックが起こることもあるそうです。
友人は今も、小学校にお弁当を持って給食の時間に行ってますよ。
隣の子供のスープがお弁当に少量かかり、ショックが起きたからだそうです。
こんな状態の子供もいます。医師が「お子さん、ピーナッツのアレルギーじゃないね。風邪だよ。」と言ったとして信頼出来ますか?
私も前レスでは言い過ぎました🙇。お互いに大切な子供を守っていきましょうね。

No.123 09/07/22 08:09
じゃけじゃけ ( ♀ x0Zie )

>> 118 削除されたレス 私は某市立病院の小児科兼NICUで看護師をしています。うちには計5人の医師がいますが、病院や外来は勿論、夜間当直や市の救急センター当番、他病院や他のクリニック、市外や県外からの母体搬送で緊急なNICUへの低出生体重児の入院など、本当に先生たちは毎日激務をこなしています。うちの市は小児救急が当番制なんですが、毎回それを無視して、連絡もなくうちに直接連れて来る方がいます。重症やNICUでの対応があるため、救急の当番制は患者さんには守って頂きたいのですが、医師から説明しても、『黙って診ればいいんだよ‼患者のことを考えて従ってろ‼』って大声で叫ぶ始末。。。小児科医は本当に限られた人数で地元の医療を担っています。やはり、患者さんにもきちんと節度を持って受診して頂きたいと本当に思います。

No.124 09/07/22 08:13
じゃけじゃけ ( ♀ x0Zie )

>> 123 続きです。

話は逸れてしまいましたが、やはりアレルギーはいつ・どんな食品で誘発されるか分かりません。ましてや、まだ2歳5ヵ月なら今検査しても難しいこともあります。他の食品でアレルギーがプラスであるなら、やはり、アレルギーが出やすい食品は日頃から避けるべきかと思います😺。

当院でも、『アレルギーの有無』をとても気にされる親御さんがやはり多く見受けられますが、昨日まで大丈夫だった食品でも、急にアナフィラキシーで入院となる場合もあります。

検査云々ではなく、日頃から一番近くにいる親御さんが気を付けていて欲しいです(*^-^*)

No.125 09/07/22 10:25
♀ママ125 ( ♀ )

45さんのおっしゃる通りです
アレルギーだけでなく、ピーナツにはピーナツ肺炎の恐れがあります。手術しても滑ったり、砕けたり、どんどん奥に落ち助からない子供も沢山います。
座って大人しく食べられる5~6才まで与えないのは常識ですよ!

アレルギーにしたって、喉の粘膜が腫れて呼吸困難で亡くなっている人はいるんですから、主さんが非常識だと思います。
万が一お子さんに何かあったら、迂闊でした。で済むの?

主さんが「アレルギーアレルギー」と騒いでる間にも、皮膚に蕁麻疹が出てないか?誤飲の様子は?顔色は?表情は?…等、診察してないように見えて一通り診てると思いますし、医者の態度がどんなだったにしろ、逆ギレは非常識でしょ涬
医者の方が主にキレてたんだよ

No.126 09/07/22 11:25
匿名さん63 

>> 97 最低な小児医師ですね😣食べさせる食べさせないは親の勝手‼医者は要求にだけ答えてろ‼ちなみに何処の小児科?医師名教えてください 私も子供をもつ… お前みたいな奴がいるから.子供が死んだりするんです。
じゃあ我が子にハンバーガーやら与えてもいいと言うのですか?
馬鹿ですね。

No.128 09/07/22 11:30
匿名さん63 

>> 108 101番さんあたりから、まともな方が出てきた😃 良かった~ 皆さん…自分がかかった医師の医療ミスを愚痴って主の肩を持っちゃう💦 この主は… それが言いたかったわ👊

No.129 09/07/22 13:12
匿名さん0 

主です✋みなさんレスありがとうございます

このスレのおかげで 私の娘はピーナッツで死ぬことはないでしょう。
親の無知って恐ろしい事なんだと痛感してます。娘には申し訳ない事をしました。スレたてた意味はありました。

みなさん、無知な親に対して医師は怒って当然とおっしゃいますね。最初のレスから書いていますが そこに関しては私も同感なんです。むしろ 積極的にしたほうがいいと思います。
前レスくださった方のように 理不尽に患者を責める医師もいますが、今回は明らかに私の失態だったので 医師に言われたことは当然と受け止めています。
私がモヤモヤしていたのは 私が叱責されたことではなく、非常識な親の子は
『そんなの知らないよ』
と邪険にされることが 普通の事なのかということです。
でも…まぁ…医師が娘を 邪険にしたかどうかは 医師本人にしかわからないことですが…。

No.130 09/07/22 13:30
匿名さん0 

ちなみに 病院の名前と医師の名前は公開しません。その医師を慕う患者もいるはずですから。


⬆の『病院教えて』のレスくれた方は私に賛同してくれたってことかな。レスありがとうございました。

No.131 09/07/22 13:40
♀ママ125 ( ♀ )

再レスです。
喉を診たのなら<アレルギーでの蕁麻疹の腫れは無し、ちょっと喉が赤いな。風邪かな>心音を聞いて<雑音無し。誤飲はなさそうだな>と判断したのだと思いますよ

2才半の子供にピーナツ食べさせた揚句、アレルギーだ。検査!検査!とキーキー騒いでる主に医者も苛立ったのでしょうね

蕁麻疹が出てるようでもなく、検査した訳でもない患者にピーナツアレルギー(+)(-)なんて、いくら医者だって判断出来ませんし!検査は体調の良い時にするのが基本です。

以前にも蕁麻疹が出た訳でなく、口の周りが赤く腫れた訳でもない。まして本来2才児が口にする物じゃないから、検査段階じゃないと言ったのでは?

食物のアレルギーは検査結果と並行しないので、元々タマゴアレルギーがあるなら、騒ぐ前に親が十分注意しなきゃ
自分は無責任な行動とっておいて、医者批判なんてオカシイよ

No.132 09/07/22 14:20
匿名さん20 

「そんなの常識だ!」
「知っていて当然」
「知っておく義務がある」
なんて言うのは、それをすでに知っている人の傲慢だと思う。
それは知っている人にとっては常識でしょうけど、自分がそれを知らないことさえも知らない人にとっては
“常識ではない”んですから。
怒るのではなく、まずは教えてあげてください。

知らないことは罪ではありません。
自分がそれを知らない事が分かっていながら、知ろうとしない・見ようとしないことが罪なのです。

これをきっかけに、主は知らなかったことが分かり、それを知ろうとしていくことでしょう。
知らなかった事を責めないであげてください。

主。大変でしょうが、これからも頑張ってくださいね。

  • << 139 横から申し訳ないのですが… 知らない事は罪ではないでしょうが… 仮にもアレルギーを抱えた子がいるなら、知っておく調べておくも親の義務ではないでしょうか? ましてやピ-ナッツなら大人が食べていても、滑って喉に入ってしまうことありますよね… どれが危険なものかを考えるも親の責任ですよ… 例えですが、蒟蒻ゼリー死亡者が出ていても食べさせ更に増えましたよね… ニュースを見るたび何故そのまま食べさせるの?と不思議でした 無知では済まないですよね… 初めての育児は解らない事も多々あるでしょうが、親だからこそ危険を判断するは初めても経験者も無いと思いますよ… 主サン、今回は何事もなくすんでよかったですね… 医者も人間ですから、キレちゃうこともありますが、腕を見ましょうよ…優しい医者が腕の良い医者ではないですよ… 給食ですが、ピーナッツ和えは細かく砕いているので、詰まらせることもないと思いますよ…引っ掛かることはあるかもだけど…

No.133 09/07/22 14:22
♀ママ125 ( ♀ )

主のレスと交差してしまいました。反省されたのに叱咤レスになってしまいすみませんでした。

医者の言葉は、娘さんへって言うより主宛てかな淲

今までピーナツクリーム等で何もなければ、今すぐ検査の必要もないと思う。園の豆類オヤツは正直びっくりだけど昉アレルギーでなくても辞退した方がいいんじゃないかな?

もしまた何かで、その病院に掛かる事があったら、先日はすみませんでしたの一言を忘れずにね坥きっと主の態度で、医者の態度も違うと思うょ!本当はいい医者なのかも淼
お互い子育て頑張りましょうね坥Ⅴ炻

No.134 09/07/22 18:09
匿名さん134 ( 20代 ♀ )

>> 17 たびたびごめんなさい。私も前に丁度インフルエンザが流行ってた時に子供が熱出して夜間に病院に行き診察の時医者が「今日は39℃の子供ばかり見てた… 私の読解力不足だったらすみません💦

夜の8時ですよね❓その時間って空いてる病院少なくないですか😥
空いていたとしても、急患に備えてるのでは…❓

夜の診療は、急患のためにあるんですよ💧
傷が残る、残らないくらいで診療されるのはどうかと…💦

No.135 09/07/22 18:30
匿名さん134 ( 20代 ♀ )

主さんのほうが恥ずかしいと思います💦
第一声に言われた言葉は当たり前では❓
まだちいさい子供でしかもアレルギーをもっているのに、ピーナッツは💦
危険だなと私だって思います💦
お医者さまは、医者として、大人として主さんを叱りたかったのではないですか❓
旦那さんも冷静になったほうがよかったって仰られていたんですね💦
それを聞いて、お医者さんの第一声を聞いて主さん自身、不機嫌まるだしになられていたのではないかと…
だとしたら、お医者さんが何度もピーナッツは食べさせてはだめと、仰られたのわかります💧
お医者さまからしたら聞く耳もたずの母親に見えたのではと思います💧実際はそうではないですが…
診療を受ける側も、謙虚な気持ちは大事です。それと、母親が先に~だと思うんですけどという推測は、潜入感をもたせ誤診を招きますから、止めましょう💦
医療関係者なら素人が推測する危険性は知っていると思いますが…

No.136 09/07/22 19:21
匿名さん0 

主です✋

スレ内容とは異なりますがもしよろしければ教えてください。長くなりますので興味ない方スルーお願いします。

娘の通う保育園は1歳から入園できます。娘も1歳から入園しました。給食は年長サンから1歳児まで 固さや大きさは違うでしょうが 統一のメニューになります。なのでピーナッツが入ったものは1歳から与えられているんです…。例えばホンレンソウのナッツ合えetc…。もちろん 頻繁ではないですし量や大きさは計算されていると思います。ここのみなさんの『食べさせるのが非常識』のレスをよんで 気になったもので…。

食べ物アレルギーあるなし関係なく、ピーナッツを含む給食を提供する保育園は みなさん的にはビックリな事ですか?

  • << 155 1歳児の食事にピーナッツ和えはびっくりですよ。 私はここのスレで誰でも知っていることのように書かれていることに違和感を感じてしまいます。 ピーナッツは誤嚥やアレルギーの危険性がとても高い食品ですけど、保育所の給食で提供されるくらいだから世間的な認知度はかなり低いと思いますよ。

No.137 09/07/22 19:39
匿名さん137 

>> 136 ピーナッツそのまま食べさせたと思って非常識だと言ったんじゃないでしょうか❓
ピーナッツ和えなんかは細かくされてあるとわかるから、非常識発言はあまり出ないかと。

文字だけの世界って面倒ですからね💧

No.138 09/07/22 19:42
匿名さん0 

主です✋みなさんからレスいただいてたのに御礼もせず⬆レスしてしまいました💦すみません。みなさんありがとうございます。しっかり読んでいます。ほんとうにありがとうございます

No.139 09/07/23 01:50
匿名さん139 ( ♀ )

>> 132 「そんなの常識だ!」 「知っていて当然」 「知っておく義務がある」 なんて言うのは、それをすでに知っている人の傲慢だと思う。 それは知ってい… 横から申し訳ないのですが…

知らない事は罪ではないでしょうが…

仮にもアレルギーを抱えた子がいるなら、知っておく調べておくも親の義務ではないでしょうか?

ましてやピ-ナッツなら大人が食べていても、滑って喉に入ってしまうことありますよね…

どれが危険なものかを考えるも親の責任ですよ…

例えですが、蒟蒻ゼリー死亡者が出ていても食べさせ更に増えましたよね…
ニュースを見るたび何故そのまま食べさせるの?と不思議でした
無知では済まないですよね…

初めての育児は解らない事も多々あるでしょうが、親だからこそ危険を判断するは初めても経験者も無いと思いますよ…

主サン、今回は何事もなくすんでよかったですね…
医者も人間ですから、キレちゃうこともありますが、腕を見ましょうよ…優しい医者が腕の良い医者ではないですよ…

給食ですが、ピーナッツ和えは細かく砕いているので、詰まらせることもないと思いますよ…引っ掛かることはあるかもだけど…

  • << 143 では、 すでに知らなかったことに気付き、知ろうと努力を始めた主を今更責めて何になるのでしょうか? 反省し、前を向いて歩き出そうとしている人を後ろから引き止めるのは善いことでしょうか? 蒟蒻ゼリーの例えを出されましたが、それは結果論です。 貴方はニュースを見て知っていたし、そうでなくても考えれば分かる事でしょうが・・・ では、そうなる事が分かっていたら食べさせますか? 当事者たちはそんな事になるなんて夢にも思わなかったのです。 いちばん悲しみ悔やんでいるのは彼らなんですよ。 それを後から関係ない人が出てきてそんな事も分からないのか!?と責め立てて何の意味があるのでしょうか? それと、医師はそれだけ真剣に子供の事を考えているから怒ったんだ。医師としての腕を見なさい。と仰る方がいますが、患者側が分からない事を説明し理解を得て、安心させてあげるのも医療側の大事な仕事ではないのでしょうか? 勿論、自分の考えを信じ込み、医師がいくら説明しても理解しようともしないような人は論外ですが・・・ (続きます。

No.140 09/07/23 05:38
専業主婦140 

最初から見たけど主は医者から怒られたのがどうこうじゃなくて 医者の診察態度や手順はどーだったのかって言ってるんだと思うけど。主が悪いのは認めてるんだし そこをせめても進まないよ。 わたしは 主があまりに無知だったのは悪いけど 説明義務のあるのは医者のほうだから 主がわかるように説明するのが筋だと思うよ。忙しいから?小児科なくなるから?だから患者は黙るの?医者だって人間だから間違うこともある。親の声で助かることもあるのにね。

No.141 09/07/23 08:15
専業主婦141 ( ♀ )

>> 106 医師の暴言は有り得ます。 でも…スレッドにあった待合室にまで聞こえるバトルって何でしょうか? それほどキレる必要があったのでしょうか。 他に… 同感です✋


医者の言葉に、強く反応する前に、食物アレルギーがある、我が子に、ピーナッツを与えるなんて…😨

本当に、信じられません。

医者を攻める前に、まず、母親として、もっと、娘さんの体質を、理解し、勉強した方が、良いのでは?

No.142 09/07/23 08:38
匿名さん0 

主です✋レスありがとうございます

アレルギーの面では 保育園で与えていたので大丈夫と思いあげました。保育園であげてるのに自宅では除去するのって 意味あるんですか…❓💦馬鹿ですいません…😣

のどにつまらせないように そばについて 声をかけながら少しずつ与えました。でも そこは2歳半なので いくらそばにいてもつまらせる可能性はありましたので 反省しているところです💦

  • << 146 主サン、保育所ではピーナッツ和えだったので少量だったのではないかな? これだけなら、出なかったけど、これ以上なら反応が出る見たいにアレルギーと言っても容量もあるようですしね… 直接ゴロンはさけて、少量で大丈夫なら様子見たらどうかな? アレルギーがでたらと思うと気になって食べれなくなっちゃうしね 今通ってる病院にはその事話したかな? 検査の時期は先生によっても違うし、提携結んでる大学病院などにより検査の種類も様々だから、気になるなら検査以来もいいと思うよ… 大きな病院だとアレルギーについての講習会や講演会など情報もあって結構役に立ちます 普段は掛かり付けで何かあったために大きな病院にも掛かっておくと、病状なども把握できて良いですよ😃
  • << 147 例えばお子さんの体調のすぐれない時は他のアレルギーにも反応したりします😥危険ですし何かあれば後悔するのは主さんで害はお子さんに…守ってあげるならアレルギーだけは慎重にした方がいいと思います👶たいていは園と家庭が協力すれば3才までに治ります⭐ですがアレルギーを持っていた方(過去で)は蕎麦を食べれない方が多くいるのでもし食べる時は、昼間にすぐ病院へ行ける状態で試す事を薦めます💦少しずつ馴らす方もいますが完全除去した方が治りは断然早いですからしばらく様子を見て下さいね😃主さんは厳しいレスにも勉強出来たとの返事をしていて感心します‼
  • << 148 のどにつまらせないように気をつけてあげた⁉ ってことは、あげる前からピーナッツはのどにつまる危険があるって分かっていたんですよね⁉ 分かっていながらあげたなら、やっぱり主さんに責任がありますよ💦 医者に説教されたのがただ悔しかったんでしょ❓ 分かっていたからこそ、ズボシなこと言われて逆ギレしたんでしょ❓ もし何も知らない無知な親だったら、医者に説教されたときに逆ギレなんかしないで、反省しながら黙って医者の言うこと聞いてるし😁

No.143 09/07/23 08:39
匿名さん20 

>> 139 横から申し訳ないのですが… 知らない事は罪ではないでしょうが… 仮にもアレルギーを抱えた子がいるなら、知っておく調べておくも親の義務では… では、
すでに知らなかったことに気付き、知ろうと努力を始めた主を今更責めて何になるのでしょうか?
反省し、前を向いて歩き出そうとしている人を後ろから引き止めるのは善いことでしょうか?

蒟蒻ゼリーの例えを出されましたが、それは結果論です。
貴方はニュースを見て知っていたし、そうでなくても考えれば分かる事でしょうが・・・
では、そうなる事が分かっていたら食べさせますか?
当事者たちはそんな事になるなんて夢にも思わなかったのです。
いちばん悲しみ悔やんでいるのは彼らなんですよ。
それを後から関係ない人が出てきてそんな事も分からないのか!?と責め立てて何の意味があるのでしょうか?

それと、医師はそれだけ真剣に子供の事を考えているから怒ったんだ。医師としての腕を見なさい。と仰る方がいますが、患者側が分からない事を説明し理解を得て、安心させてあげるのも医療側の大事な仕事ではないのでしょうか?
勿論、自分の考えを信じ込み、医師がいくら説明しても理解しようともしないような人は論外ですが・・・

(続きます。

  • << 145 穏やかに話せませんか? 私は主サンを責めている訳ではありませんよ… 反省しこれから気を付けて行くことが大事な事ですからね… ただ、あの時と後悔しない為にも、危険を十分考えるは必要ではないですか? 勿論目の前で見ていても注意していても事故が起こるときは起きてしまいます… けれど最小限に持って行く努力も大切だと思いますよ… 皆さんが言っているのは傲慢なのでしょうか? 命に関わる事だから、レスをするのではないのかな? 確かに主サンの掛かった医者は説明不足かもしれないけど、そこまでキレてしまっては、お互い心中穏やかにはいかないと思いますよ… 子供の事になると熱くなり過ぎてしまうのが母親ですが、病気に関してはぐっと堪えて冷静に対処も重要です。

No.144 09/07/23 08:43
匿名さん20 

>> 143 (続きです。

過去というものは、
反省し、これからに繋げ、前に進んで行くことは大切ですが。
過去の過ちをいくら責めて、そこにとどまっていても何にもならないと思うのです。

以上です。長文失礼しました。

No.145 09/07/23 09:58
匿名さん139 ( ♀ )

>> 143 では、 すでに知らなかったことに気付き、知ろうと努力を始めた主を今更責めて何になるのでしょうか? 反省し、前を向いて歩き出そうとしている人を… 穏やかに話せませんか?

私は主サンを責めている訳ではありませんよ…
反省しこれから気を付けて行くことが大事な事ですからね…

ただ、あの時と後悔しない為にも、危険を十分考えるは必要ではないですか?

勿論目の前で見ていても注意していても事故が起こるときは起きてしまいます…

けれど最小限に持って行く努力も大切だと思いますよ…

皆さんが言っているのは傲慢なのでしょうか?
命に関わる事だから、レスをするのではないのかな?

確かに主サンの掛かった医者は説明不足かもしれないけど、そこまでキレてしまっては、お互い心中穏やかにはいかないと思いますよ…
子供の事になると熱くなり過ぎてしまうのが母親ですが、病気に関してはぐっと堪えて冷静に対処も重要です。

No.146 09/07/23 10:12
匿名さん139 ( ♀ )

>> 142 主です✋レスありがとうございます アレルギーの面では 保育園で与えていたので大丈夫と思いあげました。保育園であげてるのに自宅では除去する… 主サン、保育所ではピーナッツ和えだったので少量だったのではないかな?
これだけなら、出なかったけど、これ以上なら反応が出る見たいにアレルギーと言っても容量もあるようですしね…

直接ゴロンはさけて、少量で大丈夫なら様子見たらどうかな?

アレルギーがでたらと思うと気になって食べれなくなっちゃうしね
今通ってる病院にはその事話したかな?

検査の時期は先生によっても違うし、提携結んでる大学病院などにより検査の種類も様々だから、気になるなら検査以来もいいと思うよ…

大きな病院だとアレルギーについての講習会や講演会など情報もあって結構役に立ちます
普段は掛かり付けで何かあったために大きな病院にも掛かっておくと、病状なども把握できて良いですよ😃

No.147 09/07/23 23:47
♀ママ114 ( 30代 ♀ )

>> 142 主です✋レスありがとうございます アレルギーの面では 保育園で与えていたので大丈夫と思いあげました。保育園であげてるのに自宅では除去する… 例えばお子さんの体調のすぐれない時は他のアレルギーにも反応したりします😥危険ですし何かあれば後悔するのは主さんで害はお子さんに…守ってあげるならアレルギーだけは慎重にした方がいいと思います👶たいていは園と家庭が協力すれば3才までに治ります⭐ですがアレルギーを持っていた方(過去で)は蕎麦を食べれない方が多くいるのでもし食べる時は、昼間にすぐ病院へ行ける状態で試す事を薦めます💦少しずつ馴らす方もいますが完全除去した方が治りは断然早いですからしばらく様子を見て下さいね😃主さんは厳しいレスにも勉強出来たとの返事をしていて感心します‼

No.148 09/07/24 00:28
匿名さん148 ( 20代 ♀ )

>> 142 主です✋レスありがとうございます アレルギーの面では 保育園で与えていたので大丈夫と思いあげました。保育園であげてるのに自宅では除去する… のどにつまらせないように気をつけてあげた⁉
ってことは、あげる前からピーナッツはのどにつまる危険があるって分かっていたんですよね⁉

分かっていながらあげたなら、やっぱり主さんに責任がありますよ💦

医者に説教されたのがただ悔しかったんでしょ❓
分かっていたからこそ、ズボシなこと言われて逆ギレしたんでしょ❓

もし何も知らない無知な親だったら、医者に説教されたときに逆ギレなんかしないで、反省しながら黙って医者の言うこと聞いてるし😁

  • << 150 当然私に責任があります。与えた 大きさ、量、時間帯etc…浅い知識の上の軽率な行動で、娘には申し訳ないと思っています。みなさんがおっしゃるように今回は運がよかっただけです。今後、絶対に繰り返しません。 医師の叱責には逆切れしていません。そのようにも読みとれる文章を書いてしまいすみませんでした。 レスありがとうございました!

No.149 09/07/24 01:23
匿名さん0 

レスありがとうございます。御礼がおそくなりました。一括の御礼になりすみませんでした💦

保育園の栄養士と相談を進めてきましたが とりあえずピーナッツは1ヶ月程与えず様子を見るということになりました。もちろん卵は完全除去継続です。

今後自宅ではピーナッツまるごと与えることは当然しません。家ではピーナッツバター少量から試してみてとのことでしたので 機会があれば 娘の体調を見て ペロッと舐めさせてみたいと思います。栄養士は『アレルギーある子は他の食品にもアレルギーがあることが多い。かと言って母親の独断で他の食品も除去すべきでない。専門家と母親が相談しながらその子にあった食事内容を考えていくべき』と言っていました。まだまだ無知な私ですが 育児と育自を頑張りたいと思います!

No.150 09/07/24 01:31
匿名さん0 

>> 148 のどにつまらせないように気をつけてあげた⁉ ってことは、あげる前からピーナッツはのどにつまる危険があるって分かっていたんですよね⁉ 分かっ… 当然私に責任があります。与えた 大きさ、量、時間帯etc…浅い知識の上の軽率な行動で、娘には申し訳ないと思っています。みなさんがおっしゃるように今回は運がよかっただけです。今後、絶対に繰り返しません。


医師の叱責には逆切れしていません。そのようにも読みとれる文章を書いてしまいすみませんでした。

レスありがとうございました!

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

幼児・就学前掲示板のスレ一覧

満一歳から小学校就学前までの子供🧒🏻の話題、子育てについての相談・質問はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧