注目の話題
マッチングアプリで知り合って、、
煽り運転や過剰な威嚇運転は駄目だけど・・・
飲んでないからいいよ!‥?

小児科の先生とケンカ

レス180 HIT数 25697 あ+ あ-

匿名さん
09/09/30 21:34(更新日時)

2才半の娘がいます✨卵、魚卵アレルギーがあります。小児科の先生には
『量が多いと命に関わるアレルギーが出る可能性がある』
といわれています。

ある夜、ピーナッツのお菓子を食べさせた直後、胸が気持ち悪いと訴え、激しく嘔吐しました。これはアレルギーかもしれない と思い、翌日かかりつけの小児科を受診しました。

診察室に入って 先生の第一声は

『ピーナッツなんて食わせる奴があるか』

でした。

続きます⤵

No.1148252 09/07/18 23:56(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 09/07/18 23:59
匿名さん1 ( 20代 ♀ )

ふむふむ

No.2 09/07/19 00:02
匿名さん0 

診察室に入るなり かなりの剣幕で怒られました。考えてみれば確かに2才半の子にピーナッツを与えて 喉につまらせたりしたら大変です。先生に『そうですね私がウカツでした💦以後気をつけます』と言いました。しかし、私がそういった後も 先生は

『ピーナッツ食べさせるほうが悪い』
と言い続け いっこうに診察がすすみません。私はしびれをきらし、
『ピーナッツはもう与えたません💦どうして嘔吐したのか原因をしりたいんです。アレルギーだったら大変なので…』といいました。すると先生は一言…

『そんなの知らないよ』

続きます⤵長くてすみません

  • << 37 理由を知れば主さんも頭に来ることはなかったですよね。説明不足な上に患者の意志を聞き入れない診察は意味ないですよね。 ピーナッツで何故、そんなに叱られたのか、医師は説明してくれましたか❓ ピーナッツの危険性を知らない人はとても多いので、医師の間では常識でもきちんと説明するべきなのではないかな❓ 主さんもアレルギーがあるのなら何故激しく嘔吐した時点で病院に連れていかなかったのですか❓アナフィラキシーだったら大変な事になってましたよ。医師が叱ったのはアレルギーを疑いながらすぐに医師に診せなかった。その事にも腹が立ったんではないでしょうか❓

No.3 09/07/19 00:14
匿名さん0 

『そんなの知らないよ』
と言い放ちました…。呆然とする私に

『風邪じゃないの?吐く風邪なんていくらでもあるよ。なんでもかんでもアレルギーときめつけるんじゃない。』と言いました

先生はテキトーに風邪だとおっしゃいましたが 娘の最近の体調を知っているわけではありません。体調を知った上での『風邪じゃない?』発言はまだわかりますが…。なんだか がっかりしました。私はアレルギーの可能性がたあるか聞きたかっただけなのに。分野は違えど、私も病院で働く者です。今回 この医師の態度にはブチ切れて この後も 外の待合室まで聞こえるほどのバトルとなりました。最後に先生は
『あんたと話しても会話がややこしくなるだけ』と捨てぜりふまで💢

医者なんかやめちまえ💢と本気で言いたかったですが我慢しました。

私の行動は非常識だったでしょうか?長くなりすみません

  • << 6 子供さんは、大丈夫ですか? 医者は医学を勉強してますが、分かることはごくわずかです。本に書いてないことや経験してないことは分かりません。大半の医者は、その程度の力しかありません。医者に頼り過ぎずに、自分の子は、自分で守るというスタイルが大切だと思います。

No.4 09/07/19 00:20
匿名さん4 

間違ってないよ!医者は自分達が偉いと勘違いしてるだけ!私だったら言いたい事言ってあやまらせるけどね!仕事なんだし命預かる立場なわけだからしっかり伝えることだよ!今からでも!バカ医者は云わなきゃなおんないし‼

No.5 09/07/19 00:24
匿名さん1 ( 20代 ♀ )

非常識ではないと思います。
誰だって我が子が吐けば心配しますしね😥

まぁ、ピーナッツは誤嚥した場合レントゲンにも映らないのでそういう考えもあって食べさせた事に怒ったのかもしれないですが💧


それにしても対応があんまりですね。

No.6 09/07/19 00:27
エル ( 20代 ♂ SHZoe )

>> 3 『そんなの知らないよ』 と言い放ちました…。呆然とする私に 『風邪じゃないの?吐く風邪なんていくらでもあるよ。なんでもかんでもアレルギー… 子供さんは、大丈夫ですか? 医者は医学を勉強してますが、分かることはごくわずかです。本に書いてないことや経験してないことは分かりません。大半の医者は、その程度の力しかありません。医者に頼り過ぎずに、自分の子は、自分で守るというスタイルが大切だと思います。

No.7 09/07/19 00:31
匿名さん0 

4さんありがとうございます~😭言いたいことを我慢したのと 言われた言葉かひどかったのと なんだか悔しくて 病院でてから号泣しました😭悔しい…
でも会計のとき 受付の人には『お騒がせしました❤』って超笑顔で言いました(笑)

No.8 09/07/19 00:33
♂♀ママ8 ( ♀ )

私も子供を医者に連れて行った時 主さんのような事を言われた事ありますよ。 私が 子供が 風邪ひいてしまったみたいなんです。と 伝えたら 医者に 風邪かどうかは 医者が決める事と言われ怒鳴られました。 私のうちは子供が4人いて一人が病気に なると 兄弟みんなにうつってしょっちゅう常連のように医者に連れて行っていたら そんなにしょっちゅう医者に連れて来る母親のあんたが精神的におかしいと言われました😂それでも田舎で近くにある医者がその病院しかないので おかしい母親と言われながらも我慢してその病院に通っていました。 苦痛だったな~😂

  • << 32 風邪は万病の元 医師のくせにわからないのだろうか? ましてや小さな子どもはちょっとした変化で命に関わるような事だってあるのに 小児科は専門の中でもリスクが高いから小児科の先生が年々減少していくんですよね だから尚更傲慢な医者が増えていくのでしょうか… 藁をも縋る思いで来る親に対しての正にドクハラですよね

No.9 09/07/19 00:36
匿名さん0 

5さんありがとうございます~💦医師としての対応にも腹立ちますが 人としての対応にも 疑問を感じてしまいます⤵田舎だから対応も高慢になるのでしょうか…

No.10 09/07/19 00:41
匿名さん0 

6さんありがとうございます😭おっしゃる通りです。子供がかかった病気やアレルギーって 必死に勉強しますもんね💦我が子は守ります‼絶対に

No.11 09/07/19 00:41
♀ママ11 

あたしは、小さい時スイミングやってたんでよく中耳炎になって耳鼻科かかってたんですけど、『こんな何回も中耳炎になるんだからスイミングなんかやめちまえー‼』って言われて。あたしはやめたかったからラッキー🎵と幼心に思ったけど、母はめちゃくちゃびっくりしてました😁笑。

お医者さんて、大学卒業してすぐ先生~先生~って言われて持ち上げられて。しかも大体小さい頃からお金持ちで、なに不自由なかった人が多いから、あんまり人の気持ちわかんないんだよね~。

No.12 09/07/19 00:47
匿名さん0 

8さんありがとうございます~⤵8さんも腹立つこと言われたことがあるのですね💦一瞬 自分が間違ってるのか⁉と呆然としちゃいます💦8さんのように、風邪だと推定するのは親で 診断するのは医師ですよね。それを わざわざつっかかる言い方しなくても…💢と思います。

No.13 09/07/19 00:49
匿名さん13 ( 30代 ♀ )

うわ~傲慢なドクター

虫の胃どころが悪かったのかな


私もつい最近
一歳の娘が新型インフルエンザの症状に似てるから簡易検査してください
って言ったら
口みただけで風邪です

って言われました

とくに口の中は何も違和感なかったらしく

(同じ地区で新型が大量発生中で)心配で
簡易検査してくださいって言ったら

ドクター
キレてました😂


怒らしてすみませんね

ってイヤミ言っておきました😂

  • << 18 13さんの『怒らしてすみませんね』発言最高です⤴レスありがとうございます💦 私は先生に最悪な捨てぜりふはかれたあと 『風邪ってことなので風邪薬はしっかり出してくださいね』 って言っときました。我ながらセンスない厭味っす…。普通のことだし(笑) お子さんインフルではなかったのかな💦お互い大事にしましょう

No.14 09/07/19 00:51
匿名さん14 

先生の言ってる事もわかるな!でも対応がよくなかったですね…

ただ1つ!ピーナッツってアレルギー強いから3歳以降じゃないと与えてはダメですよね!

嘔吐の原因はピーナッツだと思います

No.15 09/07/19 00:51
匿名さん0 

11さんありがとうございます~⤴⤴スイミングやめちまえ発言…すごいですね💦お母さんは どんなに驚いたことか😣でも 医者にいわれたら考えちゃいますよね~。医者の言うことって 特別に感じるのは私だけかなぁ

  • << 19 あたしも特別に感じちゃいますよ💡それはやっぱり、お医者さんって人の病気治せるからじゃないですかね😁 お医者さんも今大変みたいですよ😚インターネットの普及で患者も事前に色々調べてくるし。診察する前に『~だと思うんですけど』って言われるのも結構うっ…って思うみたいです😚 だからって怒んなくたってねぇ…。 主さんお子さんアレルギー大変ですね。あたし自身アレルギーで、母が色々気遣ってくれてたの見てきたんで…。 そしてあたしの子供もアレルギーです。喘息持ちでよく夜中病院行きます😥 お互い頑張りましょう‼かわいい我が子のため‼

No.16 09/07/19 00:53
専業主婦16 ( ♀ )

子供居ないので子供話しじゃないけど、旦那が脛椎損傷でMRIや色々あって病院に付き添ったら、医師と大喧嘩しました。
医師が第一声に『アンタ誰?』って。不機嫌な声で。
しかも、原因が分からない。神様に祈るしかない。何の為の病院と医師❓💢そっからは医師と大喧嘩でした。
医師(病院)は何ヵ所か行かないと怪しいもんですよ💨本当。

No.17 09/07/19 00:57
匿名さん4 

たびたびごめんなさい。私も前に丁度インフルエンザが流行ってた時に子供が熱出して夜間に病院に行き診察の時医者が「今日は39℃の子供ばかり見てた」みたいな事言われ確かに38℃だったけど言い方ムカついて「じゃぁ家の子がたいしたことないって事ですか?」っていったら看護婦と顔を見合わせて謝ってきたよ!後、夜8時位に子供がリビングでふざけてたらホワイトボートにあたり中の鉄の板が落ち指が大量に出血!慌てて止血し病院にTELしたけどたらい回しにされ結局10時くらいに受診さたらまたもや医者が「こんな時間に」と、私はすぐ電話したのにたらい回しされたからといったら、看護婦さんがいい[人影]ですみませんって…子供には傷跡がのこったけど…まあ医者は神様じゃないし、なんかあったらじゃおそいし、なんでも早め早めがいいと思います。がんばりましょうね✌

  • << 134 私の読解力不足だったらすみません💦 夜の8時ですよね❓その時間って空いてる病院少なくないですか😥 空いていたとしても、急患に備えてるのでは…❓ 夜の診療は、急患のためにあるんですよ💧 傷が残る、残らないくらいで診療されるのはどうかと…💦

No.18 09/07/19 00:58
匿名さん0 

>> 13 うわ~傲慢なドクター 虫の胃どころが悪かったのかな 私もつい最近 一歳の娘が新型インフルエンザの症状に似てるから簡易検査してください … 13さんの『怒らしてすみませんね』発言最高です⤴レスありがとうございます💦
私は先生に最悪な捨てぜりふはかれたあと

『風邪ってことなので風邪薬はしっかり出してくださいね』
って言っときました。我ながらセンスない厭味っす…。普通のことだし(笑)

お子さんインフルではなかったのかな💦お互い大事にしましょう

  • << 26 普段は穏やかな先生なだけに 私が悪かったのかな って謝りました😚 インフルエンザではなかったけど 風邪薬も出なかったです⤵⤵⤵ 40度熱があったのに😱 だから せめて解熱剤だけでも下さいってゴネました😂 主さんと同じイヤミを更に言った私です😂 お互いドンマイです☺

No.19 09/07/19 00:59
♀ママ11 

>> 15 11さんありがとうございます~⤴⤴スイミングやめちまえ発言…すごいですね💦お母さんは どんなに驚いたことか😣でも 医者にいわれたら考えちゃ… あたしも特別に感じちゃいますよ💡それはやっぱり、お医者さんって人の病気治せるからじゃないですかね😁
お医者さんも今大変みたいですよ😚インターネットの普及で患者も事前に色々調べてくるし。診察する前に『~だと思うんですけど』って言われるのも結構うっ…って思うみたいです😚

だからって怒んなくたってねぇ…。
主さんお子さんアレルギー大変ですね。あたし自身アレルギーで、母が色々気遣ってくれてたの見てきたんで…。
そしてあたしの子供もアレルギーです。喘息持ちでよく夜中病院行きます😥
お互い頑張りましょう‼かわいい我が子のため‼

No.20 09/07/19 01:01
匿名さん20 

いいえ、貴方は非常識などではありません😊
その医者が不適格者なのです!😣
病院を訪れる人たちは不安でしかたないのに、それを罵倒したあげく、まともに診察・検査もしないなんて💢
職務怠慢この上なく、医者としても人間としても失格です!

食べさせてしまった事は確かに迂闊だったかもしれませんが、主も反省しているのにそれをいつまでもネチネチと言ってするべき検査までも放棄するなんて・・・お前は医師という仕事してるんじゃないのか!? と言いたいですね。

一刻も早く診てもらいたいところでしょうが、病院をかえた方が良いと思います。

No.21 09/07/19 01:08
匿名さん0 

14さん おっしゃる通りです💦冷静になれば先生の言うこともわかるんです。実は 旦那もその場にいて…。旦那いわく
『先生もお前も熱くなりすぎて会話が成立してない。こっちは金払う分、医者からの情報を得なくちゃいけないんだ。冷静に話すべきだったんだ』
と言われました。正論ですが 子供があんな言われかたしたのに冷静でいられた旦那がちょっと悲しい…

No.22 09/07/19 01:12
匿名さん0 

16さん…それありえませんから💢レスありがとうございます💦

まさに医者なんかやめちまえパターンの医者ですね💢神頼みですか。
原因を特定できなくても推定することは可能なはずなのに‼なんたる怠慢‼最低ですね。病院変えて正解です💨お大事になさってください

No.23 09/07/19 01:19
匿名さん0 

4さん大変だったんですね~💦医者の一言って大きいんですよね。命預けるわけですから 親としてはいい先生選びたいです💨神様ではないけれど 努力してくれる先生がいいな。ほんとに がんばりましょうね💦

No.24 09/07/19 01:24
専業主婦24 ( 30代 ♀ )

最悪な医者ですね💢
今は小児科医不足だから傲慢でも患者はいくらでも来るし、こーゆー医者多いのではと思います😠

私がムカついた話しを一つ・・・
長女の4ヶ月検診の時、全ミルクだと言うと
『これだから今の母親はダメなのよ‼‼‼』と いきなり怒鳴られました(年輩の女医です)

産後 母乳の出が悪く、出産した産婦人科が母乳育児に熱心じゃなかった事もあり、娘が乳首を完全拒否で1ヶ月たたないうちに母乳が出なくなってしまったんです😢

『昔はミルクなんてないから、出なくても頑張って吸わせて母乳で育てたものよ‼今の母親はすぐ便利なものに頼って楽をして💢』

と延々説教され、肝心の検診はそっちのけ・・・

頭に来て 二度とその病院には行きませんでした😠

No.25 09/07/19 01:26
匿名さん0 

11さんありがとうございます☺医者の一言は絶大ですよね。私の職場の先生は、こどもの親御さんに丁寧に説明し、しっかり納得してもらいます。『大丈夫ですよ。心配いりませんよ』と穏やかに話します。常に勉強していますし腕も確かです。こういう先生が増えてくれたらいいな~(-_-)と 日々思います。

話がそれました💦失礼しました😣

  • << 28 そーゆう先生素敵ですよね☺ うちもやぁっっと優しく丁寧な先生を見つけたので、そこに通ってます。 あともう1つひどい話思い出した‼ うちの娘が耳痛いって言うので耳鼻科に連れて行ったんですよ。そしたら一通り診察して、『じゃぁお母さん外で待ってください』って言われたんで、いつも通り耳に薬入れたりするのかなと思って待ってたんです。 そしたら中からうちの子の泣き声💦 何かと思ったら、勝手に耳切開されてました😨中耳炎ですねとかなんの説明もなしにですよ‼どっちにしろ中耳炎なら切開しなくちゃだけど、どんな治療するか位説明してよと思いました😥 なんか夜中に愚痴になっちゃいましたね😚ごめんなさい💦

No.26 09/07/19 01:29
匿名さん13 ( 30代 ♀ )

>> 18 13さんの『怒らしてすみませんね』発言最高です⤴レスありがとうございます💦 私は先生に最悪な捨てぜりふはかれたあと 『風邪ってことなので風… 普段は穏やかな先生なだけに
私が悪かったのかな
って謝りました😚


インフルエンザではなかったけど

風邪薬も出なかったです⤵⤵⤵


40度熱があったのに😱

だから
せめて解熱剤だけでも下さいってゴネました😂


主さんと同じイヤミを更に言った私です😂


お互いドンマイです☺

No.27 09/07/19 01:33
匿名さん0 

20さんありがとうございます‼

まっっっっったくその通りだと感じます。これまでも対応はよくない先生でしたが最低限必要な診察はしてくれてたので 我慢してましたが…💢今回は許せませんでした。『風邪でしょ』と決め付ける態度に腹立ちます。それなら『食あたり』と言われたほうが納得したかもしれません💢今は違う小児科を受診しています‼

No.28 09/07/19 01:36
♀ママ11 

>> 25 11さんありがとうございます☺医者の一言は絶大ですよね。私の職場の先生は、こどもの親御さんに丁寧に説明し、しっかり納得してもらいます。『大丈… そーゆう先生素敵ですよね☺
うちもやぁっっと優しく丁寧な先生を見つけたので、そこに通ってます。
あともう1つひどい話思い出した‼
うちの娘が耳痛いって言うので耳鼻科に連れて行ったんですよ。そしたら一通り診察して、『じゃぁお母さん外で待ってください』って言われたんで、いつも通り耳に薬入れたりするのかなと思って待ってたんです。
そしたら中からうちの子の泣き声💦
何かと思ったら、勝手に耳切開されてました😨中耳炎ですねとかなんの説明もなしにですよ‼どっちにしろ中耳炎なら切開しなくちゃだけど、どんな治療するか位説明してよと思いました😥
なんか夜中に愚痴になっちゃいましたね😚ごめんなさい💦

No.29 09/07/19 01:40
匿名さん0 

24さん レスありがとうございます‼

健診でその先生の態度…。医者って 言われた側の気持ちを考える力に欠けてますよね…。そんなの いちいち考えられないと言われればそれまでですが、やはり人間同士 言われて嫌な事は共通するはずなのに…。特に母乳に関してはデリケートなものなのに…。そんな医者 こっちからお断りですよね💢

No.30 09/07/19 02:04
匿名さん30 ( ♀ )

>> 29 飛び入り失礼します。三人子供が居ます。
一人目の子供が生後6ヶ月の時にひどく便秘したようで、一生懸命踏ん張るのに出なくて…💧機嫌もすごく悪く、病院で浣腸をしに行ったのですが、お母さん初めての子供? 三人居たらこの位で騒がないよって言われました。

その時は、あーそうなんだって思い帰ってきましたが、スッキリした子供はスッゴく、機嫌が良くなってて、何を言われても、母親しか分からないから、医師の言ってる事も、半分位に聞いとかなきゃって思いましたね

No.31 09/07/19 05:12
プレママ31 ( 20代 ♀ )

友達に同じ卵アレルギーいますよ😃
スッゴいひどくて、専門のアレルギー科に行ってます。
タケシの本当に怖い医学?でしたっけ?それに出たそうです😃
その先生は怖いらしいですが、しっかり診てくれ、安心して任せれるようです。ピーナッツはアレルギーの人にはとてもよくないみたいで、幼稚園の豆まきは休んでましたよ💦
とんでもないらしいです…

No.32 09/07/19 06:10
ベテラン主婦32 

>> 8 私も子供を医者に連れて行った時 主さんのような事を言われた事ありますよ。 私が 子供が 風邪ひいてしまったみたいなんです。と 伝えたら 医者… 風邪は万病の元

医師のくせにわからないのだろうか?

ましてや小さな子どもはちょっとした変化で命に関わるような事だってあるのに
小児科は専門の中でもリスクが高いから小児科の先生が年々減少していくんですよね
だから尚更傲慢な医者が増えていくのでしょうか…

藁をも縋る思いで来る親に対しての正にドクハラですよね

No.33 09/07/19 07:01
♂♀ママ33 

医者も医者やけど…
あなたも、外に聞こえるほどにバトルって⤵
恥ずかしい人💧

ピーナッツなんて食べさせるのが悪いよ💢
アレルギー気にするなら、なおさらだ💢
だいたい、そんな心配なら今は、血液検査でアレルギーがわかるんだから、受けたら💧

なんで吐いたか⁉

ピーナッツみたいな消化に悪いもん食わしたからに決まっとるやん‼

皆さん
医者を責めてますけど、お母さんがおかしいでしょ?

きちんと、食育を勉強されてれば。こんなアホな💧

ピーナッツってあんた⤵

同じ親として情けないわ💧

お子さん…ご飯にチョコレートかけて、美味しい😻とかゆ~子供にならん事を祈るわ💧

No.34 09/07/19 07:16
匿名さん0 

13さんありがとうございます✌お互い 頑張りましょうね💪💪

No.35 09/07/19 07:25
匿名さん0 

11さんありがとうございます✋

治療の前に一言 声をかけてくれればよかったですよね‼…というか。事前にしっかり説明するべきなんですが💦忙しいのはわかりますが、しっかりした説明がなされないところが多すぎますよね⤵

No.36 09/07/19 07:32
匿名さん0 

30さん ありがとうございます💦
医者のいうこと半分に…

よくわかります💦たしかにママのほうが こどものことわかってますもんね‼子供が苦しんでいたら 苦しみから解放させたい‼と思うのが当然ですよね💨

ちなみに私が赤ちゃんの頃 便秘でチアノーゼでて痙攣したそうです⤵医者は命にかかわるといったそうです。そういうことも稀にあるので30さん 間違ってないと思います✋

No.37 09/07/19 07:34
匿名さん37 

>> 2 診察室に入るなり かなりの剣幕で怒られました。考えてみれば確かに2才半の子にピーナッツを与えて 喉につまらせたりしたら大変です。先生に『そ… 理由を知れば主さんも頭に来ることはなかったですよね。説明不足な上に患者の意志を聞き入れない診察は意味ないですよね。

ピーナッツで何故、そんなに叱られたのか、医師は説明してくれましたか❓
ピーナッツの危険性を知らない人はとても多いので、医師の間では常識でもきちんと説明するべきなのではないかな❓

主さんもアレルギーがあるのなら何故激しく嘔吐した時点で病院に連れていかなかったのですか❓アナフィラキシーだったら大変な事になってましたよ。医師が叱ったのはアレルギーを疑いながらすぐに医師に診せなかった。その事にも腹が立ったんではないでしょうか❓

No.38 09/07/19 07:36
匿名さん0 

31さんありがとうございます☺
アレルギーある子供は 正直大変です💦娘は保育園に通ってるのですが 入るときに 色々大変でした⤵原材料にまで目を光らせ、外食するにも店員に確認です。今はそれが当たり前になりました☺

No.39 09/07/19 07:46
匿名さん0 

32さんありがとうございます💦うちは田舎で 小児科もすくないのが 医師を高慢にさせる原因かもしれません💦だけど 忙しくても しっかり説明し、しっかり診察してくれる先生はいるのに…。医師の人間性の問題ですよね

No.40 09/07/19 07:49
♂ママ40 ( 20代 ♀ )

ピーナッツはまだ早かったですね…😥

しかし その医者 大人げないと思います💧


食べさせてしまったのだから、いつまでも怒ってもねえ…😥
子どもに対してのできる限りの処置と 母親に対して正確な情報を伝えるのが医者じゃないでしょうか?


私も医療系の仕事です🏥
いろんなドクターがいらっしゃいますが、
中には傲慢・短気・人の痛みがわからないような ちょっと人間的に足りてないようなのも居るのが現実…😫

…かと思えば 謙虚で、患者である子どものために優しい診察、薬をなるべく使わない治療を心がけるドクターもいます✨


これからのこともありますから、きちんと病院は選んだほうが良いと思います✊

No.41 09/07/19 07:59
匿名さん0 

33さんありがとうございます。確かにピーナッツを食べさせた私の落ち度です。ただし、アレルギーがあるからといって 全食品をアレルギー検査できるわけではありません。実際 私もアレルギー検査をお願いしました。しかし『アレルギーは症状優先だから。血液検査で反応があったからと言って実際に体に反応が起きるとは限らない』
とのことで血液検査すらしてもらえませんでした。そしてピーナッツをたべさせるなとおっしゃいますが 原材料を見ると落花生と記載されていることがあり、普段生活していて完全に除去することは困難です。しかし、小児科でアレルギーと診断がついたのなら 私は徹底的に除去します。食育に関しては 私はわかりません。自家製野菜を使って、手づくりのものを バランスよくがわが家の食育です。他は知りません。勉強していきたいと思います

  • << 170 有名なアレルギーと気管支専門の病院を探し、長期入院して、徹底的に検査(血液検査では駄目です)腕にの針で傷付けて、食品やら様々な濃縮した液を垂らし沢山検査しました。 結果、牛、豚、鶏、貝類、米、小麦、蟹、海老、イカ、蛸、林檎、メロン、埃、ダニ、アルテルナリア、まだまだ有りました。 でも、その病院には、今後どうするか指導して下さる方が居らして。アレルギーの物は、病院でも自宅でも完全除去。食べさせないと死ぬので、食べれない食品に変わる食品と環境を指導して頂きました。完全母乳だったんで家族全員、一緒の食事です。 後、喘息は、有名な鍼灸院の先生と出会い完治。 アレルギーも有名な漢方薬の方と出会いかなり食べれる物増えました。 お蔭で五歳で入院しなく成り。病院の薬も無しに成りました。 現在21歳生きてるだけで感謝です。

No.42 09/07/19 08:05
匿名さん0 

37さんありがとうございます💦そうなんです💦しっかり説明してくれて この後の対応の仕方を指示してくれたら ケンカになることはなかったと思います。言い方一つです。
ちなみに 嘔吐したからといって すぐ受診しなかったことを怒ったのではないと思います💦

  • << 45 ピーナッツが何故危険なのかは教えてくれなかったんですね。 子供の誤嚥で一番多いのがピーナッツなんです。表面がツルツルして滑りやすく、小さく砕けてしまい誤嚥しやすいんですよ。誤嚥した場合、肺に入ってしまうこともあります。脂分が多いために肺炎を起こし、処置は全身麻酔して摘出手術しかありません。 ピーナッツは5、6歳くらいまでは与えないほうがいいですね。 主さんのおっしゃるピーナッツ原料の物はアレルギーがなければ大丈夫ですよ。

No.43 09/07/19 08:10
匿名さん0 

40さんありがとうございます☺ほんとにいろんなドクターがいますよね⤴クセがある方が多いような💦偏見かもしれませんが😣
ピーナッツそのものはそれ以来あげてません☺原材料に使われているのは 摂取してますが大丈夫みたいです。まだ蕎麦にはチャレンジしてません💦ドキドキです

No.44 09/07/19 08:20
新婚さん44 ( 20代 ♀ )

うわー、患者の方がどうしても下手にでるから傲慢になるんでしょうけど、医者とか政治家とかもう少し人間性磨いてほしいですね。
泣き寝入りせず、言いたい事言った主さんはかっこいいです。

No.45 09/07/19 08:27
匿名さん37 

>> 42 37さんありがとうございます💦そうなんです💦しっかり説明してくれて この後の対応の仕方を指示してくれたら ケンカになることはなかったと思いま… ピーナッツが何故危険なのかは教えてくれなかったんですね。

子供の誤嚥で一番多いのがピーナッツなんです。表面がツルツルして滑りやすく、小さく砕けてしまい誤嚥しやすいんですよ。誤嚥した場合、肺に入ってしまうこともあります。脂分が多いために肺炎を起こし、処置は全身麻酔して摘出手術しかありません。

ピーナッツは5、6歳くらいまでは与えないほうがいいですね。
主さんのおっしゃるピーナッツ原料の物はアレルギーがなければ大丈夫ですよ。

No.46 09/07/19 08:31
匿名さん0 

44さんありがとうございます☺かっこいいなんていっていただきありがとうございます🙇でも やはり冷静に切り返せなかった自分て まだまだだなぁと感じています😣でも 人間できてないので同じ事あったら怒っちゃいそう…😭

No.47 09/07/19 08:37
匿名さん0 

37さんありがとうございます。

ピーナッツはそれほど危険だったとは…💦親切に教えていただきありがとうございます🙇
喉につまらせやすいというのは知っていましたが 大丈夫だろうと 安易に与えてしまったんです。改めて大反省です💧

No.48 09/07/19 10:35
匿名さん48 ( 20代 ♀ )

あたしも先生も先生だけど、主さんも・・・ですね昉
2才の子にピーナッツって昉しかも病院関係者なら知識ありますよね昉

でも先生の怒り方にも
第一声は許せるというか、イイ先生じゃんⅨと思ったケド、その後は有り得ないですね昉

主さんもアレルギー心配なら他の病院(小児アレルギー専門の病院など)で調べてもらった方が良いと思いますヨ煜うちは7ヶ月頃にほぼ全てのアレルギー検査してくれましたよⅨ
うちはその時卵(白身)にブツブツ出て受診したのですが、どうせ血とって調べるんだから、その血で調べれるのは全部調べておきますね溿って言って調べてくれましたよ淼
でも他に行った2病院(個人の小児科と総合病院の小児科)は、まだ調べる月齢じゃナイからって調べてくれなかったです

主さんも信頼出来る先生に出会えるとイイですね淼
たまにいますよね昉めっちゃ上から目線の先生瀅あたしもあります昉鼻で笑われた事昤あんな先生には見てもらいたくナイⅨ

No.49 09/07/19 10:36
♂♀ママ49 ( ♀ )

食物アレルギーのあるお子さんなら、まだ他の食物アレルギーの可能性も十分考えられると思います。

卵・魚卵以外にもアレルギーの可能性のある食べ物について情報収集しておいても良かったのでは?

No.50 09/07/19 10:58
匿名さん0 

48さんありがとうございます☺ピーナッツについては 誤嚥しやすい可能性が高いは知っていました。なので 与えた時は私のすぐ側で 『カミカミしてね』と声をかけながら与えたんです。だからといって与えるべきではありませんでした💦
また、逆にお聞きしたいのですが、ほぼ全てのアレルギーを調べたとありますが、離乳期のお子様が食べたことのない食品を調べたということでしょうか❓

No.51 09/07/19 11:34
匿名さん48 ( 20代 ♀ )

>> 50 ごめんなさい昉
書き方悪かったですね昉

アレルギー検査って採血して(はっきり覚えてませんが、1本か2本だったと思います)やりますよね匤
でその血液で調べれる範囲です匤
なのでそばとか食べた事ナイ物でも結果出てきてたので調べれるんだと思います晥うちの場合7ヶ月でしたので、ほぼ食べた事ナイものでした垬


今家に着いたのでその時の紙見てみたのですが、大豆、ピーナッツ←ありました俉垬スギ、ダニ、牛乳、米、小麦その他まだ20項目以上あります垬

どうせ卵白調べるのも同じ血液量の採血だったみたいなんで、他ももう一緒に調べておこうか垬って事でした煜
ちなみに小児アレルギー専門が入ってる総合病院です溿

No.52 09/07/19 11:56
匿名さん0 

49さんありがとうございます☺もちろん情報収集していました。ただ 医師にも保育園や保健センターの栄養士にも口をそろえて『アレルギーがあるからといって他のアレルゲン食品からも子供を遠ざけるべきでない』というのが一致した見解でした。また アレルゲン食品に関しては血液検査をお願いしましたが やはりまだ必要ないということで…💦
試験的に食べさせるにしても 『平日の昼間に』が原則なのに…💦反省です😭

No.53 09/07/19 12:04
匿名さん0 

48さんお答えありがとうございます‼
小児アレルギー専門は 住まいは岩手ですが聞いたことありません💦羨ましいです💦ちなみに 娘も検査したときエビなど他のものも調べました✨ただ それに蕎麦や落花生はなくて…。ちなみに 私は長芋アレルギーで旦那は蟹アレルギーです⤵⤵事前に調べてくれる病院があるかリサーチしてみます🙇

No.54 09/07/19 12:36
匿名さん54 

医者の言うこと聞かないで娘に危険なことしちゃった経緯があれば妥当な態度

ま、要所だけ書けば誰でも悪人にできるし、知らねw

No.55 09/07/19 12:40
匿名さん0 

54さん
知らね~とおしゃるならスルーしていただきたいです。

No.56 09/07/19 16:30
匿名さん56 

長女が小さい頃 進出性中耳炎にかかり、ドクターが鼓膜の中から水を出す処置をする時 娘が怖がって泣きながら 体をよじってイヤイヤをしたら、「大人しくしなさい💢」と長女の鼻にワンパン👊をくらわし 鼻血を出して ビックリしてる間に処置してました。
私もあまりのショックに口も聞けない状況でした。看護師が鼻の手当てをしてくれましたが、医師から謝罪は無く、「躾が悪い」と言われました。
トラウマです😭
それ以来、病院は嫌いです😢ちなみに女医でした。
主さん 悲しくて腹立だしかったでしょうね。

No.57 09/07/19 16:50
ベテラン主婦32 

>> 56 ヒェー恐い先生が居るんですね…っていうか
何その女医‼暴力で泣いてるこどもを捩伏せて謝罪もなしに躾悪いだと…?
鼻血が出る程のパンチって先生にあるまじき行為
それは許してはいけません訴えるべきですよ

No.58 09/07/19 16:59
専業主婦58 

医療関係者なのにピーナッツを食べさて良いのか悪いのか判断出来ない質問主に呆れたのだと思います。

No.59 09/07/19 17:21
匿名さん0 

56さん 暴力は絶対にありえないです‼お子さんはもちろん、56さんだってトラウマですよね💦あきらかにやりすぎですよ💦子供が嫌がるのは当然なのに…⤵それはひどすぎるので 医師会にクレーム付けたほうがいいですよ💦お子様が可哀相で仕方ないです😣

No.60 09/07/19 17:22
匿名さん0 

32さん同感です✋

No.61 09/07/19 17:28
匿名さん0 

58さんありがとうございます

おっしゃる通り、ピーナッツを与えた私に呆れたのだと思います。しかし医療関係者なのには関係ありません。医師は知りませんから

ピーナッツを与えた私に対して呆れるのも怒るのも 結構なことですが、子供の診察はしっかりしてほしかったと思います。

  • << 88 娘さんの健康状態はお母さんが一番ご存知だとは思いますが、「いつもと違う」と言う以上はわかりませんよね? 逆に医師は普段の事はわかりませんが、知識と蓄積された経験で「恐らく○○だろう」と言う原因は推測出来ます。 医師が娘さんを見た時にアレルギーを疑うような症状が出て無かったのではないでしょうか? 診察を放棄されたと書かれてますが、会話だけして診察は何も行わなかったのでしょうか? もしそうなら医師会などへクレームを。 そうでなければ、あまり大騒ぎしない方が良いと思います。 過酷な勤務状況と患者や患者の家族からの理不尽な要求が特に多い小児科医と産科医が減り続けてる現状をご存知ですよね? 私の住んでる市には救急を受け付ける小児科は1箇所です。小児科医は3交代で15名近く在籍していますが、一般外来以外にも小児ぜんそくやアレルギーなどの専門外来を担当されてる方も多く、ほぼ無休に近い過酷な勤務をされてます。 本当にダメな医師は必要ありませんが、口や態度が多少悪いだけなら必要としている人の方が多いのを忘れないで下さい。

No.62 09/07/19 21:58
♀ママ62 ( 20代 ♀ )

主さん、お気持ちわかります‼

私も受付にカチンしてその場で文句言えなかった自分にも腹立ちました❗


田舎の個人病院はあんまりよくないですよね、周りに病院がないことをいいことに「嫌ならこなきゃいい」精神だから……


だから私はなるべく総合病院へ行くようにしてます✋


総合病院だと、苦情もちゃんと聞き入れて貰えますから😁


患者が偉いわけでも、医師が偉いわけでもないですよね。

我が子が心配だから病院へ行くのに、、
自分の感情で見るのは医者とは言えないですよね💦💦

No.63 09/07/19 23:35
匿名さん63 

だってね.主さん.
2才半にピーナッツって.本当に馬鹿です。
つまらせて息できなくて嘔吐ですよ。アレルギーとか風邪とか.病気の知識無いくせに医者に文句いわないことですね。
原因とか原理を話してもわかるはずがないですから。6年以上学んでるんですよ。そして.病気は原因不明や治療できないものがまだたくさんあります。でも一般人に比べたら…知識は比べ物になりません。
いいですか.医療分野少しもかじってない凡人は.黙って医者に従えばいいんです。

  • << 67 あなたの考えはかなり偏ってますね❓ 凡人は黙って医者に従え❓❓はぁ❓❓医者ってそんなに偉いの❓ 知らなかったわ。神様みたいなものなんですね。 医者には患者に説明する義務があるのを知らないのですか❓極端な話、あなたは調子悪くなって病院に行ってなんにも言われず医者が「すぐ手術しますから入院して下さい」って言われたらなんの手術か、病気かも知らなくても黙って従うんですね。医者になるのに何年も勉強するのは当たり前‼ あなたみたいな考えする人が居るのにまずびっくりです。ふ~ん凡人は黙って従うんですね~笑っちゃいます。
  • << 69 あなた医者なのかな❓ それともただの荒らし❓❓ 私、看護師。 主人、医者ですが…… そんな古い考え、今は誰もしていませんよ✋ インフォームドコンセント(病状説明)は必須ですし、家族のケアは医療に含まれてますよ。 まぁ、荒らしでしょうがちょっと気になったんで… 主さん、心得なくていいですよ✋ 失礼しました💦

No.64 09/07/19 23:41
匿名さん64 ( ♀ )

主さん、悪くありません😊

その小児科医は職務を放棄した上に、患者の母親(主さん)に暴言を吐くとは…😠。

医師である以前に、アタマおかしいです😣

小児科医は、精神科に通院して頂きましょう😁

そして小児科責任者の医師に、クレームを入れてやりましょう。

万が一、また同じ医師の診察を受ける事があったら「あなたの上司の名前は❓」と聞けば、相手は恐怖や強迫観念に捕らわれて、それなりにダメージがありますよ😁

あんな医師のために落ち込んだら、主さん損しちゃいますよ😩

主さんは一切間違ってませんから、新しい事を始めて元気になって下さいね😃

お子さん、お大事になさって下さい🙇

No.65 09/07/19 23:48
匿名さん0 

62さんありがとうございます☺総合病院なら 確かに意見箱が設置されてますもんね⤴ただ、うち田舎なのでしっかりした総合病院は遠くて💦今は別の小児科にかかってますが とっても慎重な先生で説明もしてくださいます。当分はそこに通うつもりです⤴

No.66 09/07/19 23:51
匿名さん0 

63さんレスありがとうございます。心得ます

No.67 09/07/19 23:54
♂♀ママ67 ( ♀ )

>> 63 だってね.主さん. 2才半にピーナッツって.本当に馬鹿です。 つまらせて息できなくて嘔吐ですよ。アレルギーとか風邪とか.病気の知識無いくせ… あなたの考えはかなり偏ってますね❓ 凡人は黙って医者に従え❓❓はぁ❓❓医者ってそんなに偉いの❓ 知らなかったわ。神様みたいなものなんですね。

医者には患者に説明する義務があるのを知らないのですか❓極端な話、あなたは調子悪くなって病院に行ってなんにも言われず医者が「すぐ手術しますから入院して下さい」って言われたらなんの手術か、病気かも知らなくても黙って従うんですね。医者になるのに何年も勉強するのは当たり前‼

あなたみたいな考えする人が居るのにまずびっくりです。ふ~ん凡人は黙って従うんですね~笑っちゃいます。

No.68 09/07/19 23:57
匿名さん0 

64さんレスありがとうございます⤴フォローもありがとうございます🙇

そこの小児科、個人病院なのでその先生が院長なんです⤵⤵他のママさんや 私の職場のドクターもあそこの先生は感じ良くないって言ってたので 私だけが嫌われた⁉と不安になりましたが違ったようです💦私的には 診察さえしてくれれば 多少のことは許せるんですが💦相性が合わなかったみたいです😭

No.69 09/07/20 00:00
♀ママ62 ( 20代 ♀ )

>> 63 だってね.主さん. 2才半にピーナッツって.本当に馬鹿です。 つまらせて息できなくて嘔吐ですよ。アレルギーとか風邪とか.病気の知識無いくせ… あなた医者なのかな❓
それともただの荒らし❓❓


私、看護師。 主人、医者ですが……

そんな古い考え、今は誰もしていませんよ✋

インフォームドコンセント(病状説明)は必須ですし、家族のケアは医療に含まれてますよ。

まぁ、荒らしでしょうがちょっと気になったんで…

主さん、心得なくていいですよ✋

失礼しました💦

No.70 09/07/20 00:15
匿名さん0 

67さん、

63さんのような今時珍しい意見もあるということで スルーしてあげてください💦

No.71 09/07/20 00:15
♂ママ71 ( 30代 ♀ )

血液検査の項目は蕎麦や卵、ピーナッツ、小麦、蟹、海老、ダニなどはアレルギーが出やすいので必ず必須項目にあげられていますので、是非検査をされてください。

その医師は確かに態度は最悪ですが、すべては主さんの子供のことをおもっての発言では❓
と思いました。
グチグチ言うのを延々と聞くのも腹がたつけど、実際蕎麦やピーナッツアレルギーは死亡しますからね。
アレルギー反応も1~6までランクがあるので、血液検査されたらその数値を目安に食物除去など改めて検討されたらいかがかな、と思います。
ちなみに6が出たら完全除去したほうがいいと思います。落花生を取り扱っている工場で製品を作っています、の表示のものも除去がいいですよ。


ま、言い方は最悪ですが医師は間違ってないです。
ホントに子供を思う医者なら今回のことは怒るでしょうね。

No.72 09/07/20 00:23
匿名さん0 

62さんありがとうございます🙇

実際、今はインフォームドコンセントやセカンドオピニオンが主流ですからね☺臨床にいれば自然と体にしみついていますよね✨

私が心得たのはピーナッツを与えてしまった馬鹿な人という所ですよ✨

No.73 09/07/20 00:32
匿名さん0 

71さんありがとうございます☺

何度か血液検査を希望しましたが 症状が出てから検査というのが そこの医師の見解です。

ピーナッツを与えた私に対して 怒る 責める は納得できます。しかし 私が悪いという事と子供を検査しないというのは別問題な気がします…。悪い事をした母親の子は満足に診察してもらえないのは 普通で当然なのかなぁ…

  • << 77 そういえばうちの子は6ヶ月のときに皮膚科でアレルギー検査しませんか❓っていうポスターみて、皮膚科の医者に採血お願いしました。 そこは個人病院だから、アレルギー科を紹介しますって言われたので、アレルギー科で採血してもらいました。 皮膚科もいいかも知れないですよ😊 悪いことした母親の子供は診てもらえないのかな。 の文章にズキンときました。 わざと食べさせたわけじゃないのにね…。

No.74 09/07/20 00:40
♂ママ74 ( ♀ )

昔私が救急車で運ばれた時…


静脈から採血する…と手首に注射を刺す事に。

私は少し血管が細くて針がうまく刺さらず

医者5人に囲まれ交代で失敗しちゃ刺され…

余りに痛くて我慢出来なくなり、痛いと言ったら『イテェじゃねーよ』と怒鳴られた。

中で血が漏れて、腕にデカい痣が出来て数日腕が動かせないほど痛かった。

吐いた時に喉が切れて血が出た時も『喉が切れた』と言っているのに勝手にケチャップだと決め付けられた事もある。

赤い物なんて食べてないのに。

医者なんてダメなヤツばっか。

No.75 09/07/20 00:45
♂ママ75 ( 20代 ♀ )

医者の態度あり得ません。

知らないじゃなくて調べろや
ってドスきかして笑顔で言いますあたし

No.76 09/07/20 00:47
匿名さん0 

74さんありがとうございます💦

悲惨な経験されたんですね💦私も血管細いので 何度も刺されますよ~💦痛いですよね~😣緊急事態とはいえ 気遣いの一言があってもいいと思いますよ💨

良くない医者が多い中、この人になら命預けてもいいと思える先生もいますよ☺74さんも そういう先生とであえますように☺

No.77 09/07/20 00:52
♂ママ71 ( 30代 ♀ )

>> 73 71さんありがとうございます☺ 何度か血液検査を希望しましたが 症状が出てから検査というのが そこの医師の見解です。 ピーナッツを与え… そういえばうちの子は6ヶ月のときに皮膚科でアレルギー検査しませんか❓っていうポスターみて、皮膚科の医者に採血お願いしました。
そこは個人病院だから、アレルギー科を紹介しますって言われたので、アレルギー科で採血してもらいました。
皮膚科もいいかも知れないですよ😊


悪いことした母親の子供は診てもらえないのかな。
の文章にズキンときました。

わざと食べさせたわけじゃないのにね…。

No.78 09/07/20 00:56
匿名さん0 

75さんありがとうございます☺

調べろや💨といいたい所でしたが『風邪でしょ』と断言されると 言えませんでした⤵まさか そんなこと言われると思ってなかったので呆然としちゃって 一瞬…シ~ン…となりましたよ(笑)

No.79 09/07/20 01:00
♂ママ79 ( 20代 ♀ )

最悪な医者だ💧
私も、何度も嫌なタイプの医者に当たり、一時期病院に行くのが嫌になっていた時期がありました。
「たいしたことない、その程度ならうちじゃなくほかの病院で充分だ」みたいに言われたり、「それは医者が決める事」など、あります😥


確かに、頭もいいだろうし、お金もあるし、天狗になってしまう医者が多いですね。そんな中で、親身になってくれたり、患者の立場に立って「辛かったですね、大丈夫ですよ」みたいな医者に出会うとホッとしてしまう。
医者としての本来の姿を、全ての医者が分かってほしい。

とりあえず私なら2ちゃんに名指しで晒しますね(笑)

No.80 09/07/20 01:04
匿名さん0 

71さんありがとうございます☺

皮膚科ですか💡いいかもしれません⤴近々 行ってみたいと思います☺アレルギーのことも どこまで詳しく聞けるかわかりませんが 期待大です✨どうか 検査してくれますように…


ピーナッツを食べさせた事は事実ですし 非常識きわまりなかったと反省しています。フォローしていだだきありがとうございました🙇

No.81 09/07/20 01:13
匿名さん0 

79さんありがとうございます✨

高慢な医師が多い中 しっかり気配りできる先生もいますよね⤴医師対患者ではなく、人間対人間のやりとりを してくれる医師です。こんな基本的なことが出来る医師はあまりいないように思います。忙しさの中で 高慢になってしまうのか最初から高慢だったのか…⤵⤵

No.82 09/07/20 03:54
匿名さん63 

そこまでは言ってませんが.アレルギーだの何だの.本当にアレルギーなら何かしら疱疹などがでたり発赤があるものです。
お金いっぱいあるから高慢って?
妬みにしか聞こえませんよ。
頭のいい医者は道理の通ったことしかしません。
常識のない人にいちいちギャーギャーこられるんですから.少しは言い方が厳しくなるのも当たり前。文句があるなら医者になってみればいい。なれないでしょうけど。

  • << 84 主さんの受診した病院の医者は頭悪かったんですかね~(^^ゞ ドクターは確かに優秀だし、努力も計り知れないと思いますが、 ドクターという仕事は人間との関わりは避けられない。 病気に対して無知な人間に苛立ち怒鳴りつけるようなら なぜ医者を志したのかが疑問です。 肩書き?収入?? 『凡人』と『医者』を区別するなんて偏見の塊ですね。 医者、薬剤師、看護師、その他様々な専門職員がいて病院は成り立っているのです。患者にとっては全て必要なのです。
  • << 85 貴女の言い方は 医者目線ですか? 貴女が居る病院は絶対に行きたくない 医者が患者を選ぶんじゃなくて患者が医者を選ぶんですよ そんな高慢的な態度の先生ならこっちから願い下げです ある病院の副院長が言ってたな「医者なんて偉くもない」って 貴女がおっしゃるような頭いい医者ばかりなら医療ミスも起こらないでしょうね 主さんへ横レス失礼致しました

No.83 09/07/20 06:04
匿名さん0 

63さんのまわりには道理のある頭のいいドクターしかいないようで羨ましいです。幸せですね。
ただ レスをいだだくのは有り難いのですが 私はあなたの内容にトゲが感じられます。誰かが不快になるような文章や、誤解を招く書き方はやめてください。

No.84 09/07/20 06:18
♂ママ40 ( 20代 ♀ )

>> 82 そこまでは言ってませんが.アレルギーだの何だの.本当にアレルギーなら何かしら疱疹などがでたり発赤があるものです。 お金いっぱいあるから高慢っ… 主さんの受診した病院の医者は頭悪かったんですかね~(^^ゞ

ドクターは確かに優秀だし、努力も計り知れないと思いますが、
ドクターという仕事は人間との関わりは避けられない。

病気に対して無知な人間に苛立ち怒鳴りつけるようなら なぜ医者を志したのかが疑問です。

肩書き?収入??


『凡人』と『医者』を区別するなんて偏見の塊ですね。
医者、薬剤師、看護師、その他様々な専門職員がいて病院は成り立っているのです。患者にとっては全て必要なのです。

No.85 09/07/20 06:41
ベテラン主婦32 

>> 82 そこまでは言ってませんが.アレルギーだの何だの.本当にアレルギーなら何かしら疱疹などがでたり発赤があるものです。 お金いっぱいあるから高慢っ… 貴女の言い方は
医者目線ですか?

貴女が居る病院は絶対に行きたくない

医者が患者を選ぶんじゃなくて患者が医者を選ぶんですよ

そんな高慢的な態度の先生ならこっちから願い下げです
ある病院の副院長が言ってたな「医者なんて偉くもない」って

貴女がおっしゃるような頭いい医者ばかりなら医療ミスも起こらないでしょうね

主さんへ横レス失礼致しました

No.86 09/07/20 06:50
匿名さん0 

40さん 同感です✋

No.87 09/07/20 06:52
匿名さん0 

32さん 構いませんよ☺
大人な対応ありがとうございました

No.88 09/07/20 06:56
専業主婦58 

>> 61 58さんありがとうございます おっしゃる通り、ピーナッツを与えた私に呆れたのだと思います。しかし医療関係者なのには関係ありません。医師は… 娘さんの健康状態はお母さんが一番ご存知だとは思いますが、「いつもと違う」と言う以上はわかりませんよね?

逆に医師は普段の事はわかりませんが、知識と蓄積された経験で「恐らく○○だろう」と言う原因は推測出来ます。

医師が娘さんを見た時にアレルギーを疑うような症状が出て無かったのではないでしょうか?

診察を放棄されたと書かれてますが、会話だけして診察は何も行わなかったのでしょうか?

もしそうなら医師会などへクレームを。

そうでなければ、あまり大騒ぎしない方が良いと思います。

過酷な勤務状況と患者や患者の家族からの理不尽な要求が特に多い小児科医と産科医が減り続けてる現状をご存知ですよね?

私の住んでる市には救急を受け付ける小児科は1箇所です。小児科医は3交代で15名近く在籍していますが、一般外来以外にも小児ぜんそくやアレルギーなどの専門外来を担当されてる方も多く、ほぼ無休に近い過酷な勤務をされてます。

本当にダメな医師は必要ありませんが、口や態度が多少悪いだけなら必要としている人の方が多いのを忘れないで下さい。

No.89 09/07/20 09:11
♂ママ89 ( 20代 ♀ )

その先生 最悪ですね😫🆖

総合病院だったら、総務課とかに投書や苦情の電話してみては💨

私は 妊娠して最初に行った産婦人科で暴言吐かれて 泣きました😓

後から色んな人から評判が悪い病院だったと聞いて納得🐱

まわりに産婦人科が少ないから調子にのってるらしい😫

No.90 09/07/20 14:12
匿名さん90 

>> 89 😱

嫌な世の中ですね😔 しかし、『親なんだから』とか『当たり前』とかって言っても、主さんは素人ですよ😤医者はプロであっても、ピーナツの件が常識であっても、怒鳴る・責めるではなく教える事ではないですか❓
私の主人は病院でただの風邪と言われ、私は付き添いで『風邪にしては症状が悪いような気がします』と言ったら『素人は黙って言う事聞いてろと』言われました。翌日別の病院に無理して連れて行ったら即入院。肺結核でした。医者の言う事聞いてたら主人は死んでいたかもしれないです。先に行った病院にその事を伝えたら『では、そちらの医者の言う事をしっかり聞いて治して下さい』と言われました。
医師としての知識、人不足での過酷な労働、体験してみないとわからないし、医者になってみろと言われてもなれませんが、命の重さ、人の気持ちをもう少し考えてもらいたいです。

No.91 09/07/20 15:06
♀ママ11 

>> 90 そうなんですよね😥
実は私は病院で働いてる病棟薬剤師なんですが、医師に薬の変更を提案する時など、むっとされることもあります😥一度はっきり『君は俺が出した薬の説明すりゃいいんだ』とも言われたことあります👹笑。薬剤師は、患者様が薬を飲みやすくしたり、副作用、飲み合わせの問題、薬に不安がないかなど、色んな視点から薬に関わる仕事で、医師とはまたフィールドが別なのに、どうしてこんな見下したような言い方されるのょ~😭って悔しい思いもしました😚
どなたか『医師は6年以上勉強してるんだ』と仰ってましたが、こっちだってそうです😥看護師さんもものすごく勉強してらっしゃるし、患者様に1番近くて大変なことも多いはず。
どうして医師だけ、あんなに偉そうなのか…って思ったこともありました😥

続きます😚

No.92 09/07/20 15:13
♀ママ11 

>> 91 でもやっぱり医師はすごいんですよ。他に人の命を救える仕事ってあります?
確かに主さんが出会った医師、90番さんが出会った医師、あたしが出会った医師など、質の悪い医師もたくさんいますが…😁笑。それはどの仕事もそうですよね😚
まぁ人の命に関わる人達の仕事の質が悪いのは大問題ですけど👹‼
質の悪い仕事をする医師はこっちから避けていきましょう‼笑。
いい医師もたくさんいますよ☺今、現場は、患者様を中心としたチーム医療に移行してきてます✨たまーに勘違い医師がチームに入ると、医師中心のチームになってしまうんですが😱
でも、患者様中心のチーム医療、確かに出来つつありますから‼

まだ続きますごめんなさい💦

No.93 09/07/20 15:22
♀ママ11 

>> 92 ただ1つこちらからお願いしたいのは、そのチームの中心となる患者様&患者様ご家族に、自己中心的には、なって頂きたくないなぁ😥ってことです。
病気でお辛いし、見てるご家族もお辛いのはわかります😢その不安を受け止め、少しでも和らげるのが私達の仕事だから、それはいいんです。
でも不安のあまり、インターネットから情報を引っ張り出して来て、『こーなんでしょ?あーなんでしょ?私調べてきたんです!この治療法がいいんじゃないかしら!』みたいな患者様は、こちらも少し閉口してしまいます💦こちらとしては、検査値とか、体の状態、副作用とか、本当に色んなことから判断して、治療法決めたり、薬決めたりしてるんです。このために大学で何年も、本当に遊ぶ間もなく勉強し、実習し、国家試験に合格したのです。

続きますごめんなさい💦

No.94 09/07/20 15:30
♀ママ11 

>> 93 こんなことを申し上げると、上から目線‼と気分を害されるかもしれませんが、ちょっとだけ言わせて下さい😣💦

患者様は今、インターネットですぐ情報をゲット出来ますよね。でも、それはただその場で得た知識じゃないですか。
それで治療方針を決める前や、診断時に最初から、『○○だと思うんですけど』と言われてしまうと、確かにムカッとしてしまう時もあります。ごめんなさい😣でも正直、普通の方が、病気のメカニズムとか、薬のメカニズムとかわからないですよね。その言葉が先入観になって、診断の邪魔になる時もあるんです、実は…。
だからと言って、医療関係者が他の職業より優れてると天狗になってるわけではありません💦私たちはこれでお給料を頂いてるわけですから、できて当たり前なんです。

続きます😣

No.95 09/07/20 15:37
♀ママ11 

>> 94 でも1つ取り違えないで欲しいのは、私が言ったのはセカンドオピニオンを取るな‼ってことではないです。
セカンドオピニオンは、その治療方針に納得いかない場合、他の手はないのかを探す上でとても大切ですから。
でもインターネットは所詮インターネットなんです。私たちは、治療方針を決める時、統計などの裏付けを取るのに、インターネットは絶対使用しません。論文を使います。ネットは誰でも書き込めるものだし、書き込む人が誰なのか、本当にはわからないからです。そんなとこから引っ張ってきた情報を医療関係者に伝えるのは、やはりお互いのために良くないと感じます。ずっと頑張ってきた医師に失礼なことだと私は感じるのです💦
生意気なことを申し上げで、気分を害されたらごめんなさい💦また、長くなりごめんなさい💦
ちょっとだけこっちの気持ちも知ってほしくなってしまいました😣多分お医者さんであろう63番さんも、こんなことが言いたかったんじゃないでしょうか💦

  • << 98 わかる❗ まったくその通りですよね。 病状説明に家族を呼んで、医者が説明するけど、最初から喧嘩越しの家族とかいますよね。 ボイスレコーダー仕掛けたり…。 情報が交錯しているなか、今までの経験や知識を持って説明してるのに、ネットで調べたらって言う方多いですね。 それが悪いとは思わないけど、こっちも真剣に取り組んでるのに、全否定しなくてもって思います。 医者の肩持つ訳ではないけど、もう少し信用してよって思います。 今回の話とはズレてしまいましたが、11さんの意見がかなり私的にはヒットだったのでレスしました。 横レスすみません💦

No.96 09/07/20 21:43
匿名さん96 

主さんこんばんわ😃とりあえずお子さんが無事でよかったです😊が、私は主さんの気持ち少しわかりますよ。私も乳児検診の時新生児ニキビがひどくて診察室入った瞬間「なんでこんなにしちまうんだよ💢かわいそうじゃねーか💢親なんかやめちまえ💢」と言われそのあとも石鹸でちゃんと洗えよ💢はぁ❓ちゃんと洗ってますけど💢と返しても聞く耳持たずに結局最後までこれだから最近の親は💢とか最後の最後まで石鹸使えよ💢と怒鳴られ😥まず、いちいち言わなくてもわかって当然みたいなあの態度が意味分からない。あと、患者の話きかない。勝手にきめつける。こんな医者がいるのも事実です。人当たりよくわかりやすく説明し診察できることも腕の良さのうちだと思います。素人にわぁわぁ言われてムカッとくるとか意味わかんないし。器小さすぎ💢
父の命を救ってくれたお医者様はどんなにばかばかしい質問にも丁寧に対応してくださって信頼できました。8年たった今も変わらない態度です。

No.97 09/07/20 22:04
♀ママ97 ( 20代 ♀ )

最低な小児医師ですね😣食べさせる食べさせないは親の勝手‼医者は要求にだけ答えてろ‼ちなみに何処の小児科?医師名教えてください 私も子供をもつ親として許せません‼

  • << 102 貴方…最悪の親ですね…。こういう親がいるから先生もキツイ発言したくなるのでは?
  • << 126 お前みたいな奴がいるから.子供が死んだりするんです。 じゃあ我が子にハンバーガーやら与えてもいいと言うのですか? 馬鹿ですね。

No.98 09/07/20 23:35
♂ママ71 ( 30代 ♀ )

>> 95 でも1つ取り違えないで欲しいのは、私が言ったのはセカンドオピニオンを取るな‼ってことではないです。 セカンドオピニオンは、その治療方針に納得… わかる❗

まったくその通りですよね。
病状説明に家族を呼んで、医者が説明するけど、最初から喧嘩越しの家族とかいますよね。
ボイスレコーダー仕掛けたり…。

情報が交錯しているなか、今までの経験や知識を持って説明してるのに、ネットで調べたらって言う方多いですね。
それが悪いとは思わないけど、こっちも真剣に取り組んでるのに、全否定しなくてもって思います。
医者の肩持つ訳ではないけど、もう少し信用してよって思います。

今回の話とはズレてしまいましたが、11さんの意見がかなり私的にはヒットだったのでレスしました。

横レスすみません💦

No.99 09/07/21 00:10
♀ママ11 

>> 98 ありがとうございます‼共感して下さってうれしいです☺💦
まぁ確かに、だめな医師、薬剤師、看護師もいますが、そうじゃない人だってたくさんいますよね。
何て言うか…医療関係者側と患者側でイガミあっても仕方ないですよね。信頼関係がないと治療もうまくいかない。最近は大学で、患者との信頼関係をどう築くべきか、考える授業もあるみたいです。
信頼関係=普通の人間関係です。でも確かに皆さんおっしゃる通り医師はプライド高い人たくさんいます😁💦でも多分みんな、人を助ける😤って誇りがあるんじゃないかなぁ?と思います。
あと、小児科医と獣医師は、親又は飼い主に厳しい人多いですよ‼何故なら、子供もペット達も、自分では辛さを伝えられないからです。子供やペット達は、快適に暮らすも暮らせないも、自分次第ではない…保護者である大人次第だからです。
だから厳しいんです。小児科医は、本当に子供のこと考えてます。じゃなきゃならないです。

No.100 09/07/21 08:16
匿名さん100 

主さんの怒りはもってもだと思いながらも

小児科医ってストレス溜まるんだろうなって思ってしまった…

肝心の患者さんが症状や痛みを的確に言えないし…

大人に比べて免疫力も体力も少ない事もあって救急みたいに夜中の往診とかもありそう

小児科は付き添いの大人は患者じゃないからストレス解消に八つ当たりしてるとか考えちゃった…

だいぶ前から小児科少なくなってる…

看護婦さんの優しい言葉に免じて許してあげて下さい

今より小児科が減ったら何よりも親が困ると思いました

No.101 09/07/21 09:24
専業主婦58 

>> 100 地元は唯一の小児科がバカな親のせいで無くなりました。

夜中に連絡もなく子供を連れて来た両親に診療を断り、救急病院へ行くよう伝えたところ「うちの子供に何かあったらお前の責任」などと大騒ぎを起こし、仕方なく診察を行ったそうです。

診察中に事情を聞くと、朝から体調が悪かった子供を「以前から計画していた」と言う理由で朝から遊びに連れて出掛けてたらしく、医者が両親に説教をしたら逆ギレ。

飲酒して適当に診察してる生意気な医師

と言いふらされ、医師も高齢だったこともあってか?風評被害がきっかけで閉鎖されました。

その医師は私も親子二代でお世話になってて、晩酌されることは知っていましたが、決して泥酔状態で診察するような方ではありませんでした。

病院や医師を選ぶ権利がある!とレスされてた方がいましたが、私の地元では選ぶ以前に小児科がありません。

私の子供は小児科にお世話になる年齢では無いので実害はありませんが、一番近い小児科まで救急車でも40分近く掛かるようです。

No.102 09/07/21 17:27
匿名さん102 ( ♀ )

>> 97 最低な小児医師ですね😣食べさせる食べさせないは親の勝手‼医者は要求にだけ答えてろ‼ちなみに何処の小児科?医師名教えてください 私も子供をもつ… 貴方…最悪の親ですね…。こういう親がいるから先生もキツイ発言したくなるのでは?

No.103 09/07/21 20:16
♀ママ11 

>> 102 同感です。患者の要求にだけ答えてろ‼とおっしゃってますが、この方のような親の要求にだけ答えていたら、子供は死ぬでしょうね。
医療関係者は、患者さん、患者さんの御家族の要求に答えるためにいるんじゃないので。患者さんを治すためにいるんです。
このような方最近かなり増えてます。診察拒否したくなるのもわかって頂けるでしょうか。

No.104 09/07/21 21:24
匿名さん20 

>> 103 でも、実際に拒否しちゃ駄目だよね?

このスレの本文の内容から話が逸れてきてる感じを受けるけど、医師側からの不満を訴えたいなら別スレ立て、そっちで思いっきり話し合ったらどうよ?
反論するなとは言わないけど、本文から脱線してその度が過ぎると良くないぜ。
スレ主置いてけ堀じゃん・・・

No.105 09/07/21 21:52
♀ママ11 

>> 104 そうですね💦すみませんでした😣確かに診療拒否出来ません。法律で決まってます😚
本題に戻すと、確かに主さんのあたった医師は悪かったと思います‼言い方悪いし、アレルギー症状出てるのにアレルギー検査してくれないなんておかしいですもんね💦
最初の方にも書きましたが、うちの娘もアレルギー持ちです😣お互い子供が快適に暮らせるよぅに頑張りましょう☺‼
スレからずれて、荒らしてしまったような形になり、申し訳ありませんでした😣💦

No.106 09/07/21 22:50
♂ママ106 ( ♀ )

医師の暴言は有り得ます。
でも…スレッドにあった待合室にまで聞こえるバトルって何でしょうか?
それほどキレる必要があったのでしょうか。
他に苦しんでるお子さん達が診察を待っていなかったのでしょうか?
小児科医はフルで働き続けて過酷な立場にあります。
また医師には各々治療の信条があります。
それに主さんが従えないのであれば、無意味なバトルをせずに、合った病院を探すほうに力を注ぐべきだったと思います。
検査が必要かどうかの判断も医師がくだす権利があります。
患者が決めていたら治る病気も決して完治しません。
私も病院関係者です。
アレルギーを持っているお子さんの保護者ならピーナッツと、そばなど激しいショック症状を起こす食品は知っておくべきだったと思います。
また気管支に入って死亡する子供も大変多い食品です。
失礼ですが優しい言葉だけが親切ではありません。
死にいたる過ちを保護者に厳しく指摘した医師は間違ってなかったと思います。

  • << 141 同感です✋ 医者の言葉に、強く反応する前に、食物アレルギーがある、我が子に、ピーナッツを与えるなんて…😨 本当に、信じられません。 医者を攻める前に、まず、母親として、もっと、娘さんの体質を、理解し、勉強した方が、良いのでは?

No.107 09/07/21 23:01
匿名さん107 ( 30代 ♀ )

主サン、それは診察ではないので受診料払ったなら返金して貰えますね。診療報酬を請求したら、それは不正請求になりますから。
今はたまたま金持ちの家に生まれたバカが医者になれます。
かかりつけ医は慎重に選んだ方がいいですよ。
又、勉強しかして来なかった医者達にまともな人間はなかなかいないですよ。奴らと普通の会話すらするのは困難ですよ。
今は患者様はお客様です。それを判っている医者はほんの一握りでしょう。雇われ医者はまずダメですね。

No.108 09/07/21 23:09
♂♀ママ33 

101番さんあたりから、まともな方が出てきた😃
良かった~

皆さん…自分がかかった医師の医療ミスを愚痴って主の肩を持っちゃう💦

この主は、浅はかですよ…自分の体験じゃなく、主のやった事に対して正しいのか?( ̄▽ ̄;)

知識なさすぎだし、医師の言葉にキレる…自分が悪いと認めてるようで、反省ないもんね~

この場合…子供が亡くなってたら医師の責任かい?

ピーナッツなんてあげたあんたの責任だろ?

いつも、どんな食い物与えてるか知りたい…

間違えて食べたじゃないやろ~

吐くほどやるバカ親じゃないか💢

怒らせて当たり前やし、あんたみたいな親と話できんよー

普通💢

擁護してる人みんなそうだね!

学校行っても先生が被害者になるね~

変な親ばっかだもんね~💦

  • << 128 それが言いたかったわ👊

No.109 09/07/21 23:55
匿名さん0 

主です✋なかなか来れず 一括のお返しになってしまいますが 申し訳ありません。みなさん レスありがとうございます🙇

みなさんのレス読んで 思うことはいっぱいあるのですが 文章にするのが難しく なかなか進みませんでした💦


医師はまったく診察しなかったわけではありません。心音を聞き 喉を見て お腹を触診しました。だから まったくの診察なしということではありません。最初のレスで誤解を招く書き方をしてしまいすみません。

私が娘にピーナッツを与える前から娘はピーナッツを食べていました。なぜなら保育園の給食に出る事があったからです。その時はアレルギー症状は出ていません。だから私も 娘にピーナッツのお菓子を与えたんです。ちなみに、でん六を5粒程です…そして、その直後に嘔吐したんです。

続きます⤵

  • << 122 心音と喉とお腹の触診をしたんですね。診察したうえでの診断だったのかも知れませんね。 私はアレルギーは専門ではありません。 基本のアレルギー検査で一度(-)になってもその後、アレルギー症状が出たりするそうですね。 アレルギーの子供を持つ友人が言ってました。 マイナス(ー)だった食品を少量食べさせていたら、ある日アレルギー症状が出て、病院に行ったら血液検査で(+)になったと聞きました。 私ならピーナッツを含めて新しい食品は保育園任せにしません。 給食はピーナッツを除いてもらい、自宅で微量ずつ試すと思います。 毎日ではなく数日おきに試す…と聞いてます。毎日試すと体にたまり、3日後に突然ショックが起こることもあるそうです。 友人は今も、小学校にお弁当を持って給食の時間に行ってますよ。 隣の子供のスープがお弁当に少量かかり、ショックが起きたからだそうです。 こんな状態の子供もいます。医師が「お子さん、ピーナッツのアレルギーじゃないね。風邪だよ。」と言ったとして信頼出来ますか? 私も前レスでは言い過ぎました🙇。お互いに大切な子供を守っていきましょうね。

No.110 09/07/22 00:03
匿名さん0 

続きです💦

わたしはとっさに
『量が多かったからアレルギーが出たのかも』
と思いました。嘔吐したので、念のため抗アレルギー薬を飲ませ、症状は落ち着きました。
卵アレルギーは確定している娘ですが、卵の量やその日の体調により症状が出たり出なかったりします。そして その症状も量により変わります。ピーナッツにおいても それは当て嵌まるのかも…と考え 翌日 件の小児科を受診することにしたんです。
続きます

  • << 114 最初から見させてもらいました😃私は保育園の調理師です🍚私達の園はアレルギーの園児は専用の食事ですが自分のお子さんのアレルギーに感心を持っていない方は多いのが現状で治したいのに治らないのに悔しい気持ちもあります💧主さんは病院に行ったのはよい行動ですが給食は今は義務で食材が明記されますよね💦これからは気をつけて下さい😥蕎麦は使用禁止ですが…😣少しでも食事後湿疹がでると話を聞きに行く事も当たり前です☝慎重ですよ…大事なお子さんを預かってますから👶✨家庭で是非アレルギーの本を読みなおして頂きたいです🙇ですが苦しむ子を診ない先生の態度は私も耐えれないと思います😱怒って当然です👊

No.111 09/07/22 00:17
匿名さん0 

しつこくてすみませんが続きです


翌日、小児科を受診した際の事は最初のレスに書いた通りです。

ピーナッツアレルギー(+)であるなら保育園の給食から除去してもらわなければなりません。それには医師の診断が必要です。
ピーナッツアレルギー(+)か(-)か。

しかし 医師は『そんなの知らないよ』と発言した後、『風邪』と診断しました。かと言って『ピーナッツアレルギー(-)だ』とも言わなかったのです。

結局、嘔吐した原因が風邪なのかアレルギーなのか 最後まで わからなかったんです。『気になるなら食べさせるな』と繰り返すばかりだったので…
私は(+)か(-)かを知りたかったのに…。すこしでも(+)の可能性があったなら 検査してほしかったし、(-)なら 『ピーナッツなんて脂っこいもの食わせたからはいたんだよ。アレルギーじゃないよ』と言ってくれれば どんなにスッキリしたことか


続きます

No.112 09/07/22 00:26
匿名さん0 

さらにしつこく続きます💦

医師から満足いく解答を得られず、私は口調がきつくなり、医師は熱くなり声はどんどん大きくなり…。その声にまけじと私の声もおおきくなり…。…キレてました。キレるほどの事だったようです。少なくとも私にはですが。
『なんでもかんでもアレルギーときめつけるな』
いつ決め付けた⁉それを聞きに来たのに
『アレルギーを検査する段階じゃない』
(-)と言い切れてないのになぜ検査しないの⁉
口には出せませんでしたが 口論中 ずっと考えていました。

続きます

No.113 09/07/22 00:34
まや ( 3hpIe )

しつこい💢

言い訳はもう結構💢
お子さん今回は何もなく良かったね

ハイハイ💦

アレルギー調べたいなら、総合病院行きなよ😤

No.114 09/07/22 00:36
♀ママ114 ( 30代 ♀ )

>> 110 続きです💦 わたしはとっさに 『量が多かったからアレルギーが出たのかも』 と思いました。嘔吐したので、念のため抗アレルギー薬を飲ませ、… 最初から見させてもらいました😃私は保育園の調理師です🍚私達の園はアレルギーの園児は専用の食事ですが自分のお子さんのアレルギーに感心を持っていない方は多いのが現状で治したいのに治らないのに悔しい気持ちもあります💧主さんは病院に行ったのはよい行動ですが給食は今は義務で食材が明記されますよね💦これからは気をつけて下さい😥蕎麦は使用禁止ですが…😣少しでも食事後湿疹がでると話を聞きに行く事も当たり前です☝慎重ですよ…大事なお子さんを預かってますから👶✨家庭で是非アレルギーの本を読みなおして頂きたいです🙇ですが苦しむ子を診ない先生の態度は私も耐えれないと思います😱怒って当然です👊

No.115 09/07/22 00:41
匿名さん0 

…長くてすみません続きます

医師の判断に従えないのなら 病院を変えるべき。意味のない口論だ。というレスがありました。

まったくその通りです。ぐぅの音もでません。私がもう少し賢ければよかったです。

自分のスレなので言い訳してしまいました。長々付き合っていただきすみませんでした。

  • << 120 診療に不満が無ければ、その小児科は今後も掛かり付けにしたら良いと思います。 アレルギーに関してはなるべく早めに、体調が良い時に検査を依頼に行かれる方が良いと思いますよ。 検査を依頼する前に急な発熱などで病気へ行くと、「アレルギーが心配だと言ったのは口だけか」と注意される可能性もあります。 今後は少し冷静に、言いたい事は言う、でも言い過ぎないスタンスを貫けば、良い関係が築けるのではないですかね。

No.116 09/07/22 00:55
♂♀ママ116 ( ♀ )

主さん、お子さんはその後大丈夫ですか?

心配でたまらないのに、頭ごなしにしかもしつこくアンタが悪い的な事を言われたら、腹が立って当然!気持ち分かりますよ!

病院なんて吐いて捨てる程あるんだから信頼できる相性の合う先生見つけてね。
子育てには色んな事がありますから😃


時間が経って少しは冷静になれたかな?
アレルギーっ子の母として、アドバイス。不愉快ならスルーして。

アレルギー持ってる子は体調悪いと検査で出てない抗原でも反応する事があります。腸が強くなるまでは高蛋白なものや抗原度の高いものは避けるのがベターです。
私も今5才の子供がアレルギーがあって1才なる前から食事療法してます

今は大体何でも食べられるようになったけど幼稚園にはいるまでは食べ物にそうとう気を使いました。
勉強もたくさんしましたよ。
小児科の先生は確かに態度と言い方は最悪だけど、お母さんも自分で色んな情報を得て自衛したほうが子供の為だよって言いたかったのかも。私なら2才の子供にピーナッツは与えません。アナフィラキシーの可能性の高い食べ物だから。抗原度の高さを表にした物見たこと有りますか?
参考になりますよ

No.117 09/07/22 01:11
♂♀ママ116 ( ♀ )

余談ですが、、

20くらいの時に皮膚科を受診した時です。大して診察もせずに、薬塗っとけばみたいな事を言われ1分足らずで終えられ薬の説明もありませんでした

受付で看護婦さんに顔に塗るんだしステロイドとか心配だから説明して欲しいと言ったら奥から医者が塗っとけばいいんだよって言いました。ブチ切れして、こんな診察にお金払う気がしません!と抗議。さすがに受付の人が困るので代金は払いましたが、こんな病院二度と来るか!!と言うて帰りました。

帰って腹たつ~と母に訴えたら、母も全く同じ事がその皮膚科であったそうです。

そういう医者はいつまでも変わらずそういう人なんだなーと思いました。

主さんも今後はいい医者に会えるといいですね。志のある人がいいですね✨

No.119 09/07/22 02:58
専業主婦58 

>> 118 産科医と小児科医が不足している状況を御存知ですか?
♀ママ97さんには関係ないので病院名や医師の名前を公表する必要はありません。
嫌なら質問主さんが二度と行かなければ良いだけです。
本当に悪質な病院は二度と行かない人が増え自然淘汰されるのが本来の姿で、感情的になって病院や医師を叩くのは、今以上に状況が悪化するのが分かりませんか?
名前を出すのは、その病院や医師を必要としている人には迷惑です。

No.120 09/07/22 03:34
専業主婦58 

>> 115 …長くてすみません続きます 医師の判断に従えないのなら 病院を変えるべき。意味のない口論だ。というレスがありました。 まったくその通りで… 診療に不満が無ければ、その小児科は今後も掛かり付けにしたら良いと思います。
アレルギーに関してはなるべく早めに、体調が良い時に検査を依頼に行かれる方が良いと思いますよ。
検査を依頼する前に急な発熱などで病気へ行くと、「アレルギーが心配だと言ったのは口だけか」と注意される可能性もあります。
今後は少し冷静に、言いたい事は言う、でも言い過ぎないスタンスを貫けば、良い関係が築けるのではないですかね。

No.121 09/07/22 05:04
♂♀ママ121 ( 20代 ♀ )

中学の時に全身に湿疹が出来病院に行きました

アレルギーと診断され、特定する検査を私はしなかったのですが、ピーナッツは食べないように言われました

それは
『アレルギー症状が出たら』

だったか
『普段から食べないように』

だったかは記憶が曖昧で…

でも、アレルギー症状が出てる時にピーナッツを食べると症状が悪化すると言っていた記憶があります

中学入学式の日の出来事の為、子供だったので記憶が途切れ途切れの為情報が曖昧ですいませんm(__)m

No.122 09/07/22 07:10
♂ママ106 ( ♀ )

>> 109 主です✋なかなか来れず 一括のお返しになってしまいますが 申し訳ありません。みなさん レスありがとうございます🙇 みなさんのレス読んで 思… 心音と喉とお腹の触診をしたんですね。診察したうえでの診断だったのかも知れませんね。
私はアレルギーは専門ではありません。
基本のアレルギー検査で一度(-)になってもその後、アレルギー症状が出たりするそうですね。
アレルギーの子供を持つ友人が言ってました。
マイナス(ー)だった食品を少量食べさせていたら、ある日アレルギー症状が出て、病院に行ったら血液検査で(+)になったと聞きました。
私ならピーナッツを含めて新しい食品は保育園任せにしません。
給食はピーナッツを除いてもらい、自宅で微量ずつ試すと思います。
毎日ではなく数日おきに試す…と聞いてます。毎日試すと体にたまり、3日後に突然ショックが起こることもあるそうです。
友人は今も、小学校にお弁当を持って給食の時間に行ってますよ。
隣の子供のスープがお弁当に少量かかり、ショックが起きたからだそうです。
こんな状態の子供もいます。医師が「お子さん、ピーナッツのアレルギーじゃないね。風邪だよ。」と言ったとして信頼出来ますか?
私も前レスでは言い過ぎました🙇。お互いに大切な子供を守っていきましょうね。

No.123 09/07/22 08:09
じゃけじゃけ ( ♀ x0Zie )

>> 118 削除されたレス 私は某市立病院の小児科兼NICUで看護師をしています。うちには計5人の医師がいますが、病院や外来は勿論、夜間当直や市の救急センター当番、他病院や他のクリニック、市外や県外からの母体搬送で緊急なNICUへの低出生体重児の入院など、本当に先生たちは毎日激務をこなしています。うちの市は小児救急が当番制なんですが、毎回それを無視して、連絡もなくうちに直接連れて来る方がいます。重症やNICUでの対応があるため、救急の当番制は患者さんには守って頂きたいのですが、医師から説明しても、『黙って診ればいいんだよ‼患者のことを考えて従ってろ‼』って大声で叫ぶ始末。。。小児科医は本当に限られた人数で地元の医療を担っています。やはり、患者さんにもきちんと節度を持って受診して頂きたいと本当に思います。

No.124 09/07/22 08:13
じゃけじゃけ ( ♀ x0Zie )

>> 123 続きです。

話は逸れてしまいましたが、やはりアレルギーはいつ・どんな食品で誘発されるか分かりません。ましてや、まだ2歳5ヵ月なら今検査しても難しいこともあります。他の食品でアレルギーがプラスであるなら、やはり、アレルギーが出やすい食品は日頃から避けるべきかと思います😺。

当院でも、『アレルギーの有無』をとても気にされる親御さんがやはり多く見受けられますが、昨日まで大丈夫だった食品でも、急にアナフィラキシーで入院となる場合もあります。

検査云々ではなく、日頃から一番近くにいる親御さんが気を付けていて欲しいです(*^-^*)

No.125 09/07/22 10:25
♀ママ125 ( ♀ )

45さんのおっしゃる通りです
アレルギーだけでなく、ピーナツにはピーナツ肺炎の恐れがあります。手術しても滑ったり、砕けたり、どんどん奥に落ち助からない子供も沢山います。
座って大人しく食べられる5~6才まで与えないのは常識ですよ!

アレルギーにしたって、喉の粘膜が腫れて呼吸困難で亡くなっている人はいるんですから、主さんが非常識だと思います。
万が一お子さんに何かあったら、迂闊でした。で済むの?

主さんが「アレルギーアレルギー」と騒いでる間にも、皮膚に蕁麻疹が出てないか?誤飲の様子は?顔色は?表情は?…等、診察してないように見えて一通り診てると思いますし、医者の態度がどんなだったにしろ、逆ギレは非常識でしょ涬
医者の方が主にキレてたんだよ

No.126 09/07/22 11:25
匿名さん63 

>> 97 最低な小児医師ですね😣食べさせる食べさせないは親の勝手‼医者は要求にだけ答えてろ‼ちなみに何処の小児科?医師名教えてください 私も子供をもつ… お前みたいな奴がいるから.子供が死んだりするんです。
じゃあ我が子にハンバーガーやら与えてもいいと言うのですか?
馬鹿ですね。

No.128 09/07/22 11:30
匿名さん63 

>> 108 101番さんあたりから、まともな方が出てきた😃 良かった~ 皆さん…自分がかかった医師の医療ミスを愚痴って主の肩を持っちゃう💦 この主は… それが言いたかったわ👊

No.129 09/07/22 13:12
匿名さん0 

主です✋みなさんレスありがとうございます

このスレのおかげで 私の娘はピーナッツで死ぬことはないでしょう。
親の無知って恐ろしい事なんだと痛感してます。娘には申し訳ない事をしました。スレたてた意味はありました。

みなさん、無知な親に対して医師は怒って当然とおっしゃいますね。最初のレスから書いていますが そこに関しては私も同感なんです。むしろ 積極的にしたほうがいいと思います。
前レスくださった方のように 理不尽に患者を責める医師もいますが、今回は明らかに私の失態だったので 医師に言われたことは当然と受け止めています。
私がモヤモヤしていたのは 私が叱責されたことではなく、非常識な親の子は
『そんなの知らないよ』
と邪険にされることが 普通の事なのかということです。
でも…まぁ…医師が娘を 邪険にしたかどうかは 医師本人にしかわからないことですが…。

No.130 09/07/22 13:30
匿名さん0 

ちなみに 病院の名前と医師の名前は公開しません。その医師を慕う患者もいるはずですから。


⬆の『病院教えて』のレスくれた方は私に賛同してくれたってことかな。レスありがとうございました。

No.131 09/07/22 13:40
♀ママ125 ( ♀ )

再レスです。
喉を診たのなら<アレルギーでの蕁麻疹の腫れは無し、ちょっと喉が赤いな。風邪かな>心音を聞いて<雑音無し。誤飲はなさそうだな>と判断したのだと思いますよ

2才半の子供にピーナツ食べさせた揚句、アレルギーだ。検査!検査!とキーキー騒いでる主に医者も苛立ったのでしょうね

蕁麻疹が出てるようでもなく、検査した訳でもない患者にピーナツアレルギー(+)(-)なんて、いくら医者だって判断出来ませんし!検査は体調の良い時にするのが基本です。

以前にも蕁麻疹が出た訳でなく、口の周りが赤く腫れた訳でもない。まして本来2才児が口にする物じゃないから、検査段階じゃないと言ったのでは?

食物のアレルギーは検査結果と並行しないので、元々タマゴアレルギーがあるなら、騒ぐ前に親が十分注意しなきゃ
自分は無責任な行動とっておいて、医者批判なんてオカシイよ

No.132 09/07/22 14:20
匿名さん20 

「そんなの常識だ!」
「知っていて当然」
「知っておく義務がある」
なんて言うのは、それをすでに知っている人の傲慢だと思う。
それは知っている人にとっては常識でしょうけど、自分がそれを知らないことさえも知らない人にとっては
“常識ではない”んですから。
怒るのではなく、まずは教えてあげてください。

知らないことは罪ではありません。
自分がそれを知らない事が分かっていながら、知ろうとしない・見ようとしないことが罪なのです。

これをきっかけに、主は知らなかったことが分かり、それを知ろうとしていくことでしょう。
知らなかった事を責めないであげてください。

主。大変でしょうが、これからも頑張ってくださいね。

  • << 139 横から申し訳ないのですが… 知らない事は罪ではないでしょうが… 仮にもアレルギーを抱えた子がいるなら、知っておく調べておくも親の義務ではないでしょうか? ましてやピ-ナッツなら大人が食べていても、滑って喉に入ってしまうことありますよね… どれが危険なものかを考えるも親の責任ですよ… 例えですが、蒟蒻ゼリー死亡者が出ていても食べさせ更に増えましたよね… ニュースを見るたび何故そのまま食べさせるの?と不思議でした 無知では済まないですよね… 初めての育児は解らない事も多々あるでしょうが、親だからこそ危険を判断するは初めても経験者も無いと思いますよ… 主サン、今回は何事もなくすんでよかったですね… 医者も人間ですから、キレちゃうこともありますが、腕を見ましょうよ…優しい医者が腕の良い医者ではないですよ… 給食ですが、ピーナッツ和えは細かく砕いているので、詰まらせることもないと思いますよ…引っ掛かることはあるかもだけど…

No.133 09/07/22 14:22
♀ママ125 ( ♀ )

主のレスと交差してしまいました。反省されたのに叱咤レスになってしまいすみませんでした。

医者の言葉は、娘さんへって言うより主宛てかな淲

今までピーナツクリーム等で何もなければ、今すぐ検査の必要もないと思う。園の豆類オヤツは正直びっくりだけど昉アレルギーでなくても辞退した方がいいんじゃないかな?

もしまた何かで、その病院に掛かる事があったら、先日はすみませんでしたの一言を忘れずにね坥きっと主の態度で、医者の態度も違うと思うょ!本当はいい医者なのかも淼
お互い子育て頑張りましょうね坥Ⅴ炻

No.134 09/07/22 18:09
匿名さん134 ( 20代 ♀ )

>> 17 たびたびごめんなさい。私も前に丁度インフルエンザが流行ってた時に子供が熱出して夜間に病院に行き診察の時医者が「今日は39℃の子供ばかり見てた… 私の読解力不足だったらすみません💦

夜の8時ですよね❓その時間って空いてる病院少なくないですか😥
空いていたとしても、急患に備えてるのでは…❓

夜の診療は、急患のためにあるんですよ💧
傷が残る、残らないくらいで診療されるのはどうかと…💦

No.135 09/07/22 18:30
匿名さん134 ( 20代 ♀ )

主さんのほうが恥ずかしいと思います💦
第一声に言われた言葉は当たり前では❓
まだちいさい子供でしかもアレルギーをもっているのに、ピーナッツは💦
危険だなと私だって思います💦
お医者さまは、医者として、大人として主さんを叱りたかったのではないですか❓
旦那さんも冷静になったほうがよかったって仰られていたんですね💦
それを聞いて、お医者さんの第一声を聞いて主さん自身、不機嫌まるだしになられていたのではないかと…
だとしたら、お医者さんが何度もピーナッツは食べさせてはだめと、仰られたのわかります💧
お医者さまからしたら聞く耳もたずの母親に見えたのではと思います💧実際はそうではないですが…
診療を受ける側も、謙虚な気持ちは大事です。それと、母親が先に~だと思うんですけどという推測は、潜入感をもたせ誤診を招きますから、止めましょう💦
医療関係者なら素人が推測する危険性は知っていると思いますが…

No.136 09/07/22 19:21
匿名さん0 

主です✋

スレ内容とは異なりますがもしよろしければ教えてください。長くなりますので興味ない方スルーお願いします。

娘の通う保育園は1歳から入園できます。娘も1歳から入園しました。給食は年長サンから1歳児まで 固さや大きさは違うでしょうが 統一のメニューになります。なのでピーナッツが入ったものは1歳から与えられているんです…。例えばホンレンソウのナッツ合えetc…。もちろん 頻繁ではないですし量や大きさは計算されていると思います。ここのみなさんの『食べさせるのが非常識』のレスをよんで 気になったもので…。

食べ物アレルギーあるなし関係なく、ピーナッツを含む給食を提供する保育園は みなさん的にはビックリな事ですか?

  • << 155 1歳児の食事にピーナッツ和えはびっくりですよ。 私はここのスレで誰でも知っていることのように書かれていることに違和感を感じてしまいます。 ピーナッツは誤嚥やアレルギーの危険性がとても高い食品ですけど、保育所の給食で提供されるくらいだから世間的な認知度はかなり低いと思いますよ。

No.137 09/07/22 19:39
匿名さん137 

>> 136 ピーナッツそのまま食べさせたと思って非常識だと言ったんじゃないでしょうか❓
ピーナッツ和えなんかは細かくされてあるとわかるから、非常識発言はあまり出ないかと。

文字だけの世界って面倒ですからね💧

No.138 09/07/22 19:42
匿名さん0 

主です✋みなさんからレスいただいてたのに御礼もせず⬆レスしてしまいました💦すみません。みなさんありがとうございます。しっかり読んでいます。ほんとうにありがとうございます

No.139 09/07/23 01:50
匿名さん139 ( ♀ )

>> 132 「そんなの常識だ!」 「知っていて当然」 「知っておく義務がある」 なんて言うのは、それをすでに知っている人の傲慢だと思う。 それは知ってい… 横から申し訳ないのですが…

知らない事は罪ではないでしょうが…

仮にもアレルギーを抱えた子がいるなら、知っておく調べておくも親の義務ではないでしょうか?

ましてやピ-ナッツなら大人が食べていても、滑って喉に入ってしまうことありますよね…

どれが危険なものかを考えるも親の責任ですよ…

例えですが、蒟蒻ゼリー死亡者が出ていても食べさせ更に増えましたよね…
ニュースを見るたび何故そのまま食べさせるの?と不思議でした
無知では済まないですよね…

初めての育児は解らない事も多々あるでしょうが、親だからこそ危険を判断するは初めても経験者も無いと思いますよ…

主サン、今回は何事もなくすんでよかったですね…
医者も人間ですから、キレちゃうこともありますが、腕を見ましょうよ…優しい医者が腕の良い医者ではないですよ…

給食ですが、ピーナッツ和えは細かく砕いているので、詰まらせることもないと思いますよ…引っ掛かることはあるかもだけど…

  • << 143 では、 すでに知らなかったことに気付き、知ろうと努力を始めた主を今更責めて何になるのでしょうか? 反省し、前を向いて歩き出そうとしている人を後ろから引き止めるのは善いことでしょうか? 蒟蒻ゼリーの例えを出されましたが、それは結果論です。 貴方はニュースを見て知っていたし、そうでなくても考えれば分かる事でしょうが・・・ では、そうなる事が分かっていたら食べさせますか? 当事者たちはそんな事になるなんて夢にも思わなかったのです。 いちばん悲しみ悔やんでいるのは彼らなんですよ。 それを後から関係ない人が出てきてそんな事も分からないのか!?と責め立てて何の意味があるのでしょうか? それと、医師はそれだけ真剣に子供の事を考えているから怒ったんだ。医師としての腕を見なさい。と仰る方がいますが、患者側が分からない事を説明し理解を得て、安心させてあげるのも医療側の大事な仕事ではないのでしょうか? 勿論、自分の考えを信じ込み、医師がいくら説明しても理解しようともしないような人は論外ですが・・・ (続きます。

No.140 09/07/23 05:38
専業主婦140 

最初から見たけど主は医者から怒られたのがどうこうじゃなくて 医者の診察態度や手順はどーだったのかって言ってるんだと思うけど。主が悪いのは認めてるんだし そこをせめても進まないよ。 わたしは 主があまりに無知だったのは悪いけど 説明義務のあるのは医者のほうだから 主がわかるように説明するのが筋だと思うよ。忙しいから?小児科なくなるから?だから患者は黙るの?医者だって人間だから間違うこともある。親の声で助かることもあるのにね。

No.141 09/07/23 08:15
専業主婦141 ( ♀ )

>> 106 医師の暴言は有り得ます。 でも…スレッドにあった待合室にまで聞こえるバトルって何でしょうか? それほどキレる必要があったのでしょうか。 他に… 同感です✋


医者の言葉に、強く反応する前に、食物アレルギーがある、我が子に、ピーナッツを与えるなんて…😨

本当に、信じられません。

医者を攻める前に、まず、母親として、もっと、娘さんの体質を、理解し、勉強した方が、良いのでは?

No.142 09/07/23 08:38
匿名さん0 

主です✋レスありがとうございます

アレルギーの面では 保育園で与えていたので大丈夫と思いあげました。保育園であげてるのに自宅では除去するのって 意味あるんですか…❓💦馬鹿ですいません…😣

のどにつまらせないように そばについて 声をかけながら少しずつ与えました。でも そこは2歳半なので いくらそばにいてもつまらせる可能性はありましたので 反省しているところです💦

  • << 146 主サン、保育所ではピーナッツ和えだったので少量だったのではないかな? これだけなら、出なかったけど、これ以上なら反応が出る見たいにアレルギーと言っても容量もあるようですしね… 直接ゴロンはさけて、少量で大丈夫なら様子見たらどうかな? アレルギーがでたらと思うと気になって食べれなくなっちゃうしね 今通ってる病院にはその事話したかな? 検査の時期は先生によっても違うし、提携結んでる大学病院などにより検査の種類も様々だから、気になるなら検査以来もいいと思うよ… 大きな病院だとアレルギーについての講習会や講演会など情報もあって結構役に立ちます 普段は掛かり付けで何かあったために大きな病院にも掛かっておくと、病状なども把握できて良いですよ😃
  • << 147 例えばお子さんの体調のすぐれない時は他のアレルギーにも反応したりします😥危険ですし何かあれば後悔するのは主さんで害はお子さんに…守ってあげるならアレルギーだけは慎重にした方がいいと思います👶たいていは園と家庭が協力すれば3才までに治ります⭐ですがアレルギーを持っていた方(過去で)は蕎麦を食べれない方が多くいるのでもし食べる時は、昼間にすぐ病院へ行ける状態で試す事を薦めます💦少しずつ馴らす方もいますが完全除去した方が治りは断然早いですからしばらく様子を見て下さいね😃主さんは厳しいレスにも勉強出来たとの返事をしていて感心します‼
  • << 148 のどにつまらせないように気をつけてあげた⁉ ってことは、あげる前からピーナッツはのどにつまる危険があるって分かっていたんですよね⁉ 分かっていながらあげたなら、やっぱり主さんに責任がありますよ💦 医者に説教されたのがただ悔しかったんでしょ❓ 分かっていたからこそ、ズボシなこと言われて逆ギレしたんでしょ❓ もし何も知らない無知な親だったら、医者に説教されたときに逆ギレなんかしないで、反省しながら黙って医者の言うこと聞いてるし😁

No.143 09/07/23 08:39
匿名さん20 

>> 139 横から申し訳ないのですが… 知らない事は罪ではないでしょうが… 仮にもアレルギーを抱えた子がいるなら、知っておく調べておくも親の義務では… では、
すでに知らなかったことに気付き、知ろうと努力を始めた主を今更責めて何になるのでしょうか?
反省し、前を向いて歩き出そうとしている人を後ろから引き止めるのは善いことでしょうか?

蒟蒻ゼリーの例えを出されましたが、それは結果論です。
貴方はニュースを見て知っていたし、そうでなくても考えれば分かる事でしょうが・・・
では、そうなる事が分かっていたら食べさせますか?
当事者たちはそんな事になるなんて夢にも思わなかったのです。
いちばん悲しみ悔やんでいるのは彼らなんですよ。
それを後から関係ない人が出てきてそんな事も分からないのか!?と責め立てて何の意味があるのでしょうか?

それと、医師はそれだけ真剣に子供の事を考えているから怒ったんだ。医師としての腕を見なさい。と仰る方がいますが、患者側が分からない事を説明し理解を得て、安心させてあげるのも医療側の大事な仕事ではないのでしょうか?
勿論、自分の考えを信じ込み、医師がいくら説明しても理解しようともしないような人は論外ですが・・・

(続きます。

  • << 145 穏やかに話せませんか? 私は主サンを責めている訳ではありませんよ… 反省しこれから気を付けて行くことが大事な事ですからね… ただ、あの時と後悔しない為にも、危険を十分考えるは必要ではないですか? 勿論目の前で見ていても注意していても事故が起こるときは起きてしまいます… けれど最小限に持って行く努力も大切だと思いますよ… 皆さんが言っているのは傲慢なのでしょうか? 命に関わる事だから、レスをするのではないのかな? 確かに主サンの掛かった医者は説明不足かもしれないけど、そこまでキレてしまっては、お互い心中穏やかにはいかないと思いますよ… 子供の事になると熱くなり過ぎてしまうのが母親ですが、病気に関してはぐっと堪えて冷静に対処も重要です。

No.144 09/07/23 08:43
匿名さん20 

>> 143 (続きです。

過去というものは、
反省し、これからに繋げ、前に進んで行くことは大切ですが。
過去の過ちをいくら責めて、そこにとどまっていても何にもならないと思うのです。

以上です。長文失礼しました。

No.145 09/07/23 09:58
匿名さん139 ( ♀ )

>> 143 では、 すでに知らなかったことに気付き、知ろうと努力を始めた主を今更責めて何になるのでしょうか? 反省し、前を向いて歩き出そうとしている人を… 穏やかに話せませんか?

私は主サンを責めている訳ではありませんよ…
反省しこれから気を付けて行くことが大事な事ですからね…

ただ、あの時と後悔しない為にも、危険を十分考えるは必要ではないですか?

勿論目の前で見ていても注意していても事故が起こるときは起きてしまいます…

けれど最小限に持って行く努力も大切だと思いますよ…

皆さんが言っているのは傲慢なのでしょうか?
命に関わる事だから、レスをするのではないのかな?

確かに主サンの掛かった医者は説明不足かもしれないけど、そこまでキレてしまっては、お互い心中穏やかにはいかないと思いますよ…
子供の事になると熱くなり過ぎてしまうのが母親ですが、病気に関してはぐっと堪えて冷静に対処も重要です。

No.146 09/07/23 10:12
匿名さん139 ( ♀ )

>> 142 主です✋レスありがとうございます アレルギーの面では 保育園で与えていたので大丈夫と思いあげました。保育園であげてるのに自宅では除去する… 主サン、保育所ではピーナッツ和えだったので少量だったのではないかな?
これだけなら、出なかったけど、これ以上なら反応が出る見たいにアレルギーと言っても容量もあるようですしね…

直接ゴロンはさけて、少量で大丈夫なら様子見たらどうかな?

アレルギーがでたらと思うと気になって食べれなくなっちゃうしね
今通ってる病院にはその事話したかな?

検査の時期は先生によっても違うし、提携結んでる大学病院などにより検査の種類も様々だから、気になるなら検査以来もいいと思うよ…

大きな病院だとアレルギーについての講習会や講演会など情報もあって結構役に立ちます
普段は掛かり付けで何かあったために大きな病院にも掛かっておくと、病状なども把握できて良いですよ😃

No.147 09/07/23 23:47
♀ママ114 ( 30代 ♀ )

>> 142 主です✋レスありがとうございます アレルギーの面では 保育園で与えていたので大丈夫と思いあげました。保育園であげてるのに自宅では除去する… 例えばお子さんの体調のすぐれない時は他のアレルギーにも反応したりします😥危険ですし何かあれば後悔するのは主さんで害はお子さんに…守ってあげるならアレルギーだけは慎重にした方がいいと思います👶たいていは園と家庭が協力すれば3才までに治ります⭐ですがアレルギーを持っていた方(過去で)は蕎麦を食べれない方が多くいるのでもし食べる時は、昼間にすぐ病院へ行ける状態で試す事を薦めます💦少しずつ馴らす方もいますが完全除去した方が治りは断然早いですからしばらく様子を見て下さいね😃主さんは厳しいレスにも勉強出来たとの返事をしていて感心します‼

No.148 09/07/24 00:28
匿名さん148 ( 20代 ♀ )

>> 142 主です✋レスありがとうございます アレルギーの面では 保育園で与えていたので大丈夫と思いあげました。保育園であげてるのに自宅では除去する… のどにつまらせないように気をつけてあげた⁉
ってことは、あげる前からピーナッツはのどにつまる危険があるって分かっていたんですよね⁉

分かっていながらあげたなら、やっぱり主さんに責任がありますよ💦

医者に説教されたのがただ悔しかったんでしょ❓
分かっていたからこそ、ズボシなこと言われて逆ギレしたんでしょ❓

もし何も知らない無知な親だったら、医者に説教されたときに逆ギレなんかしないで、反省しながら黙って医者の言うこと聞いてるし😁

  • << 150 当然私に責任があります。与えた 大きさ、量、時間帯etc…浅い知識の上の軽率な行動で、娘には申し訳ないと思っています。みなさんがおっしゃるように今回は運がよかっただけです。今後、絶対に繰り返しません。 医師の叱責には逆切れしていません。そのようにも読みとれる文章を書いてしまいすみませんでした。 レスありがとうございました!

No.149 09/07/24 01:23
匿名さん0 

レスありがとうございます。御礼がおそくなりました。一括の御礼になりすみませんでした💦

保育園の栄養士と相談を進めてきましたが とりあえずピーナッツは1ヶ月程与えず様子を見るということになりました。もちろん卵は完全除去継続です。

今後自宅ではピーナッツまるごと与えることは当然しません。家ではピーナッツバター少量から試してみてとのことでしたので 機会があれば 娘の体調を見て ペロッと舐めさせてみたいと思います。栄養士は『アレルギーある子は他の食品にもアレルギーがあることが多い。かと言って母親の独断で他の食品も除去すべきでない。専門家と母親が相談しながらその子にあった食事内容を考えていくべき』と言っていました。まだまだ無知な私ですが 育児と育自を頑張りたいと思います!

No.150 09/07/24 01:31
匿名さん0 

>> 148 のどにつまらせないように気をつけてあげた⁉ ってことは、あげる前からピーナッツはのどにつまる危険があるって分かっていたんですよね⁉ 分かっ… 当然私に責任があります。与えた 大きさ、量、時間帯etc…浅い知識の上の軽率な行動で、娘には申し訳ないと思っています。みなさんがおっしゃるように今回は運がよかっただけです。今後、絶対に繰り返しません。


医師の叱責には逆切れしていません。そのようにも読みとれる文章を書いてしまいすみませんでした。

レスありがとうございました!

No.151 09/07/24 01:42
匿名さん0 

20さん最初からずっとスレを気にかけてくださりありがとうございます。
いつもフォローしてくれていますね。自分が悪いと反省しながらも 20さんの心遣いをうれしく思っていました。レスありがとうございました。

No.152 09/07/24 03:31
匿名さん20 

>> 151 今までの全てのレスに、正面から向き合った強い心を持っている貴方ならこれからもきっと頑張っていける!

乗り越えた苦労の分・・・
いや、それ以上の幸せが主一家に訪れますように😊

No.153 09/07/25 00:21
♀ママ153 

>> 152 つか、主もピーナッツを与えた事に後悔して反省してんだから
責めるなよ⤵
ピーナッツ食べさせた主が悪いだの‥
常識で考えたらわかるだの
似たレス多いし、しつこいよ。

No.154 09/07/25 01:22
なおみ ( 3hpIe )

はぁ~┐('~`;)┌

No.155 09/07/25 08:26
匿名さん37 

>> 136 主です✋ スレ内容とは異なりますがもしよろしければ教えてください。長くなりますので興味ない方スルーお願いします。 娘の通う保育園は1歳か… 1歳児の食事にピーナッツ和えはびっくりですよ。

私はここのスレで誰でも知っていることのように書かれていることに違和感を感じてしまいます。

ピーナッツは誤嚥やアレルギーの危険性がとても高い食品ですけど、保育所の給食で提供されるくらいだから世間的な認知度はかなり低いと思いますよ。

No.156 09/07/25 14:19
♂ママ156 

>> 155 保育士してましたが、私が働いてた保育所ではピーナッツを使った献立なんてありませんでした。

確かにみんながみんなピーナッツの危険性を知らないかも知れませんが、保育所には必ず栄養士がいるハズだし、その栄養士がピーナッツについて無知とは思えませんが…

主さんの保育所は栄養士さんいないんですかね?
ピーナッツ和えなら細かいから大丈夫なのかも?!ですが。

No.157 09/07/25 17:36
匿名さん37 

>> 156 他スレでも保育所でピーナッツが出されているとありましたから珍しいことではないと思いますよ。
ピーナッツは細かいほど誤嚥したときに危険ですよ。肺に行きやすくなりますから。
すみません、適切な文が浮かばなくて失礼な言い回しになりますがご容赦ください。保育士でも細かくしたから大丈夫❓とおもうくらいだから、やはり認知度はかなり低いと思います。

No.158 09/07/25 21:26
♂ママ156 

>> 157 いえいえ、私が言いたいのは栄養士さんなら分かってると思うって話です。
保育士でも知ってる方は知ってると思いますよ。
私が保育士してたのに詳しく知らないのが、申し訳ないですが…
自分の子どもも卵アレルギーがあるので、アレルギーについていろいろ調べましたが、ピーナッツは食べさせようとは思わない…程度です。
なんだかお気を悪くさせてしまいすみませんでした。

  • << 162 私が言いたかったのは栄養士でも知らない人は多いということです。(誤嚥についてです) 栄養士で誤嚥の危険を知っていて給食に出すのはありえないですからね。 どんな職業でも有資格者だから知っていて当たり前ってことはないですよ。ただ一般の方よりは知識があるはずの方でも知らないって事は一般の方の認知度はさらに下がるということを言いたかったんです。

No.159 09/07/25 22:03
匿名さん0 

みなさんレスありがとうございます!

娘の保育園にも栄養士います。娘のアレルギーについてはその栄養士から指示を得ています。栄養士はアレルギーあるなし関係なく いろんな食材を少しずつという方針みたいです。なので 今回の件を話した時は 量のことで注意を受けただけでした。蕎麦についても 自宅で少しあげてみてね…という感じで。娘は蕎麦は未知の世界ですが💦その栄養士は保健センターの栄養士もしていたことがあるとのことで 私は信頼しています。

No.160 09/07/25 23:06
♀ママ114 ( 30代 ♀ )

>> 159 差し出がましいとは思いますが蕎麦は今あるアレルギーが治ってからの方が良いと思います😊本当に命に関わるアレルギーは蕎麦が多いので…💦私は保育園の調理師ですが栄養士の方でも信頼出来る方もいますが、なかに入らないと(職場で知識の違いや時代にあった方法)分からない事もありますし😥主さんの保育園では伝えれば除去というふうにとれましたが私の保育園は少しでも疑いがあれば病院で検査して数値化してもらい他の反応もみる徹底ぶりですし園に看護師もいます☝私達もアレルギー児の増える状況や食材にすぐ対応出来る努力をしています💪赤く痒くなり必死に肌をかく子供を見ると可哀相になり体調不良で出たアレルギーにも自分達がおこしたような気になり親子さんに謝ります😣命の大事さに慎重になるのが当然です👶主さんに提案ですが栄養士の方針を聞いてみては❓と思います😣職業柄心配になり…信頼される気持ちも分かりますし、これから気をつけるという主さんには私のような意見は…と思いますが🙇

No.161 09/07/25 23:38
匿名さん0 

>> 160 レスありがとうございます

蕎麦は私もまだあげるつもりはありません💦

娘の保育園もアレルギーにはかなり厳重に対応してくれていると感じていますが……違うのでしょうか

娘のアレルギーに関しては栄養士と何度も面談してきました。卵の除去も毎年4月に医師からの診断書が必要です。食事日誌なども1年以上続けました。

保育園的にはアレルギー性の強い食品は 事前に自宅で食べさせて アレルギーの有無を確認してください。

というふうに説明をうけました。なぜなら始めて保育園で食べてショックを起こしたら困るから…でしょうけど。ですが蕎麦は怖いので 娘にはあげてません。蕎麦が園の給食に出たことは 今の所見たことないですが…。

  • << 166 そうですか💦蕎麦は給食では使用禁止ですから安心です☝栄養士さんの言う強いアレルギーのあるものは自宅で…は、おかしいですね😣一つでもアレルギーがあれば他の食材も検査で強いか弱いか調べて食べて良いとする数値があるのでたいていの方は給食で様子を見ます👶自分の働く保育園と違う部分を突くようなまねですみません💦治して色々な食事を楽しんで貰いたいんです🍚

No.162 09/07/26 10:07
匿名さん37 

>> 158 いえいえ、私が言いたいのは栄養士さんなら分かってると思うって話です。 保育士でも知ってる方は知ってると思いますよ。 私が保育士してたのに詳し… 私が言いたかったのは栄養士でも知らない人は多いということです。(誤嚥についてです)
栄養士で誤嚥の危険を知っていて給食に出すのはありえないですからね。

どんな職業でも有資格者だから知っていて当たり前ってことはないですよ。ただ一般の方よりは知識があるはずの方でも知らないって事は一般の方の認知度はさらに下がるということを言いたかったんです。

No.163 09/07/26 12:58
♂ママ156 

>> 162 保育士でも…と書かれていたので、全く栄養士さんの事を言ってるとは分かりませんでした。
度々、読解力のないバカですみません。

No.164 09/07/26 13:42
匿名さん164 ( ♀ )

いわゆる・・・「ドクハラ(ドクターハラスメント)」というやつですか。

ドクハラってけっこう問題になっていますが、日本では先生と呼ばれる職業だとどうしてもそういう傾向はあるようですね。

ただ、医者も人間だから、先に「アレルギーかも?!」と患者が診断したのが気に食わなかったのかも?

最近、雑誌とかで聞きかじった情報で医師を困らせる人も多いようなので「またか?!」って感じだったのかもしれませんよ。

ご主人の仰った事が正解かなって思います。

No.165 09/07/26 20:31
匿名さん165 ( ♀ )

>> 164 わたしもそう思います。

患者さんの中には『絶対○○(病気名)だと思うから検査してくれ!』と言って診断に来る人が多いそうです。

医者には医者なりのやり方があって、診察をして病気を特定してそれから治療へと運ぶものですから

素人である患者さんに突然『○○(病気名)だから検査してくれ』と言われても
医者の立場からしたら対応に困るのかもしれません。

でもまあ、それを含めて医者が対応しなきゃいけないのでしょうが…

少しは考慮してあげてもイイのかなとわたしは個人的に思います。

No.166 09/07/26 23:47
♀ママ114 ( 30代 ♀ )

>> 161 レスありがとうございます 蕎麦は私もまだあげるつもりはありません💦 娘の保育園もアレルギーにはかなり厳重に対応してくれていると感じてい… そうですか💦蕎麦は給食では使用禁止ですから安心です☝栄養士さんの言う強いアレルギーのあるものは自宅で…は、おかしいですね😣一つでもアレルギーがあれば他の食材も検査で強いか弱いか調べて食べて良いとする数値があるのでたいていの方は給食で様子を見ます👶自分の働く保育園と違う部分を突くようなまねですみません💦治して色々な食事を楽しんで貰いたいんです🍚

No.167 09/07/27 09:00
匿名さん0 

遅くなってすみませんでした💦レスありがとうございます


確かに栄養士からは他食品についても 血液検査をすすめられましたが 前レスにも書いたように医師が 検査段階ではないとのことでしたので栄養士は自宅で少しずつ…と、言ったんだと思います。ちなみに、娘の園には看護師はいません💦栄養士が看護師的役割も担ってくれているようです。
余談ですが実家に帰ったとき娘が体調を崩し地元の総合病院の小児科を受診しました。そこは娘が生まれた病院でした。風邪ついでにアレルギーのこともチラッと話したらいつでも血液血液するよ~的な感じで医師によってこんなにも方針が違うのか~💦と感じました。アレルギー検査してもらう時は(遠いですが)そちらの病院に行こうと思ってます。先生や看護師の対応もとても気持ちいいものでした。

  • << 174 主さんの努力は凄く伝わりました👶✨何度かレスしました、保育園の調理師で役に立てればと思い、しつこいようにしたと思いますが私は今、本当に安心できました😃主さんのようなお母さんが増えてもらいたいです✌私は職業柄で我が子には慎重すぎて旦那様には理解してもらいづらいので、それもいけないと思いつつ…譲れないので💦苦笑💦でも子供って当たり前に親に頼る所がいじらしくてたまらないので親が全力で守るのはかえって嬉しい事ですよね☺主さまの今までの返事でも分かりました❗

No.168 09/07/27 15:52
匿名さん168 ( ♀ )

保健所や生活消費センター?にでも通報して、公的機関から小児科を叩いて貰った方が、他の患者の為にもなると思います。患者へ不適切な罵声や見下しをしている様な非常識医師ならば、厄介な言い訳をしそうですが。それでも私ならば医師が謝る迄、正当手段で何か仕返ししてやります。絶対に許せません。患者が受診する時は、ただでさえナーバスになっている状態でしょうに、そこに追い撃ちをかける様な人間みのかけらもない医師なんて、最悪です。

No.169 09/07/28 13:52
匿名さん0 

レスありがとうございます🙇

医師の叱責は当然のこととして その後の発言はどうなんだろう…💦と今も考える所はありますが 、この件の発端は間違いなく私に非があります。 医師ばかり責めず、私も十分に反省しなければならないと このスレで勉強させてもらいました。

レスありがとうございました✨

No.170 09/07/29 11:32
匿名さん170 

>> 41 33さんありがとうございます。確かにピーナッツを食べさせた私の落ち度です。ただし、アレルギーがあるからといって 全食品をアレルギー検査… 有名なアレルギーと気管支専門の病院を探し、長期入院して、徹底的に検査(血液検査では駄目です)腕にの針で傷付けて、食品やら様々な濃縮した液を垂らし沢山検査しました。

結果、牛、豚、鶏、貝類、米、小麦、蟹、海老、イカ、蛸、林檎、メロン、埃、ダニ、アルテルナリア、まだまだ有りました。

でも、その病院には、今後どうするか指導して下さる方が居らして。アレルギーの物は、病院でも自宅でも完全除去。食べさせないと死ぬので、食べれない食品に変わる食品と環境を指導して頂きました。完全母乳だったんで家族全員、一緒の食事です。

後、喘息は、有名な鍼灸院の先生と出会い完治。

アレルギーも有名な漢方薬の方と出会いかなり食べれる物増えました。

お蔭で五歳で入院しなく成り。病院の薬も無しに成りました。

現在21歳生きてるだけで感謝です。

No.171 09/07/29 12:53
匿名さん170 

>> 170 幼稚園と小学校と中学校は、給食だったので、自宅で作り学校まで持って行きました。

で、先生に、食器を借りて、自宅専用にして、綺麗に洗い。その食器に、手作りの食事を入れ先生から子供に渡して貰ってました。

担任の先生と、保健の先生と、校長先生と、全ての先生にアレルギーの事情を説明しました。勿論、近所の方々や学校の友達の親子さんにも[私の子供にオヤツをあげないで下さい。オヤツは、袋に詰めて持たせてますから]と言ってました。

子供の為、PTAの会長や子供会の会長や自治会や色々、役員は、しました。

お世話に成ってるお礼です。

地域ぐるみで、助けて頂きました。

No.172 09/07/29 18:44
匿名さん0 

>> 171 レスありがとうございます🙇

とても大変な経緯をたどったんですね💦私の親戚に 卵、大豆、小麦、落花生、乳、ゴマ…その他…だめな子がいます。その子も他の家に入らないように言い付けられていて 食べ物をもらわないようにしつけられています。私の娘は今の所 卵関係だけですが いつ新しいアレルギーがでるかわかりません💦近いうちに血液検査を依頼してみるつもりです


レスありがとうございました

No.173 09/07/29 19:57
匿名さん170 

>> 172 卵アレルギーの子供は、インフルエンザの打てません。もし、打つなら掛かり付けの病院で(直ぐ対処と入院出来る病院)少しづつ打つ方法有ります。


それと、風邪薬は、卵入ってます。

とにかく、病院行く時は、アレルギーを詳しく言って念の為、薬剤師にも混入してないか聞く方が良いですよ。

味付け海苔に、海老が混入。

隠し味付けが、有るので慎重にね。

大変ではなく楽しく過ごす。と、子供にも、自分にも心に負担きませんよ。

食べれない物は、子供にとって[毒]ですから。

何時も、柔和に生きたら味方(医師や漢方薬局や鍼灸院や良き理解者)と自然に出逢う導き有ります。

日々感謝です。

  • << 176 レスありがとうございます🙇 170さんのような心持ちで、柔らかに和やかに 日々過ごしていけたらと思います☺ 風邪薬など処方してもらうときも 卵アレルギーを伝えて しっかり確認していくようにしたいと思います☺ レスありがとうございました✨

No.174 09/07/30 22:56
♀ママ114 ( 30代 ♀ )

>> 167 遅くなってすみませんでした💦レスありがとうございます 確かに栄養士からは他食品についても 血液検査をすすめられましたが 前レスにも書いた… 主さんの努力は凄く伝わりました👶✨何度かレスしました、保育園の調理師で役に立てればと思い、しつこいようにしたと思いますが私は今、本当に安心できました😃主さんのようなお母さんが増えてもらいたいです✌私は職業柄で我が子には慎重すぎて旦那様には理解してもらいづらいので、それもいけないと思いつつ…譲れないので💦苦笑💦でも子供って当たり前に親に頼る所がいじらしくてたまらないので親が全力で守るのはかえって嬉しい事ですよね☺主さまの今までの返事でも分かりました❗

  • << 177 レスありがとうございます🙇 このレスを気にかけてくださりありがとうございました✨しつこいなんてとんでもないですよ💦参考にさせていただいています☺ 職業柄 手を抜けないというのはわかりますよ😁私は歯科衛生士ですが 歯磨き関係は妥協しません(笑) これからもアレルギーについてはもちろん 食事のことに関しても勉強していきます✨栄養士や医師と連携しながら しっかり治してあげたいと思います✨ レスありがとうございました✨

No.175 09/07/31 00:33
♂ママ175 ( 30代 ♀ )

私も先月似たような経験をしました。子供が浸出性中耳炎で近所の耳鼻科に約3ヶ月毎週通院してました。ある日子供がダニに刺された後喉がゼロゼロしたので(その時はテープを貼り落ち着く)過去にアレルギー検査をした時ダニに陽性反応があったのでそこの先生に経緯を話しもしかしたらダニのせいでなったのかと思いましたと言うといきなり「お母さんなんでそれがダニてわかるん?喘息を甘く見ないでね!窒息することもあるんだからね!」と威圧感込めて言われました。確かに先生のいうことは正しいですが私は決して喘息を甘く見てないからこういうことがあったと報告したわけだし小児科で毎月経過観察・予防対策も徹してやってます(-_-メ)過去にもちゃんと薬飲ませてるの?と疑われたりだいたいこの先生たくさんの薬ばかり出しても全くよくならないから正直不満が燻ってたので病院変えました。今は子供の中耳炎に明るい先生で必要な薬しか出さず草の根治療で時間はかかりますが少しずつ改善していってます。医者は威圧的・自分に酔ってるのは絶対あきません!

  • << 178 175さんレスありがとうございます🙇 お子さん大変でしたね💦もう症状は落ち着いたのでしょうか😣💦 医師の言ってることは正しいのはわかりますよね💦ただ どんなに正しくても医師の口調によって 私達患者の感じ方は違ってしまいますよね。言い方一つで心象って大きく変わります。難しいですね😣 ドクターによっては、逆に『お子さんみてて気になった事とかあった?』と聞いてくれる先生もいましたよ。そういう先生だと話しやすいですよね☺ お子さんが早く完治しますように🙏 レスありがとうございました✨

No.176 09/07/31 13:03
匿名さん0 

>> 173 卵アレルギーの子供は、インフルエンザの打てません。もし、打つなら掛かり付けの病院で(直ぐ対処と入院出来る病院)少しづつ打つ方法有ります。… レスありがとうございます🙇

170さんのような心持ちで、柔らかに和やかに 日々過ごしていけたらと思います☺

風邪薬など処方してもらうときも 卵アレルギーを伝えて しっかり確認していくようにしたいと思います☺

レスありがとうございました✨

  • << 179 現在息子は、21歳に成りました。 「ゴメン丈夫に産んであげれなくて」と言うと 「お母さん、俺が、苦しい時何時も傍に居てくれたの覚えてる。けど、病気で辛かった事忘れたわ」と言われました。 普通なら「こんな身体に産みやがって」と言われてもしょうがないですがね。 先生とのトラブルや誤診、病院とのトラブルは、沢山有り大変でした。でも、我が子の為、と唇を噛み締め生きて来ました。 未だに、食べれない物沢山有りますが、息子は〔耐える〕と言う事を覚えて、二歳から男でしたよ。 主さんの医師への不満凄く理解出来ます。私も医師に成りたく頑張りました。でも、虐待両親から強制結婚を仕組まれ、やむなく結婚しました。 息子の病気を医師以上に勉強し、食事も栄養士以上に勉強しました。東洋医学と西洋医学を勉強し、東洋医学を取りました。 勿論、仕事もしながら、育児、環境を整える、病院通い、役員を完璧にこなすの至難の業ですが、出来ますよ。 主さんファイトです。

No.177 09/07/31 13:13
匿名さん0 

>> 174 主さんの努力は凄く伝わりました👶✨何度かレスしました、保育園の調理師で役に立てればと思い、しつこいようにしたと思いますが私は今、本当に安心で… レスありがとうございます🙇

このレスを気にかけてくださりありがとうございました✨しつこいなんてとんでもないですよ💦参考にさせていただいています☺

職業柄 手を抜けないというのはわかりますよ😁私は歯科衛生士ですが 歯磨き関係は妥協しません(笑)

これからもアレルギーについてはもちろん 食事のことに関しても勉強していきます✨栄養士や医師と連携しながら しっかり治してあげたいと思います✨

レスありがとうございました✨

No.178 09/07/31 13:40
匿名さん0 

>> 175 私も先月似たような経験をしました。子供が浸出性中耳炎で近所の耳鼻科に約3ヶ月毎週通院してました。ある日子供がダニに刺された後喉がゼロゼロした… 175さんレスありがとうございます🙇

お子さん大変でしたね💦もう症状は落ち着いたのでしょうか😣💦

医師の言ってることは正しいのはわかりますよね💦ただ どんなに正しくても医師の口調によって 私達患者の感じ方は違ってしまいますよね。言い方一つで心象って大きく変わります。難しいですね😣
ドクターによっては、逆に『お子さんみてて気になった事とかあった?』と聞いてくれる先生もいましたよ。そういう先生だと話しやすいですよね☺
お子さんが早く完治しますように🙏

レスありがとうございました✨

No.179 09/07/31 16:14
匿名さん170 

>> 176 レスありがとうございます🙇 170さんのような心持ちで、柔らかに和やかに 日々過ごしていけたらと思います☺ 風邪薬など処方してもらうとき… 現在息子は、21歳に成りました。


「ゴメン丈夫に産んであげれなくて」と言うと

「お母さん、俺が、苦しい時何時も傍に居てくれたの覚えてる。けど、病気で辛かった事忘れたわ」と言われました。

普通なら「こんな身体に産みやがって」と言われてもしょうがないですがね。

先生とのトラブルや誤診、病院とのトラブルは、沢山有り大変でした。でも、我が子の為、と唇を噛み締め生きて来ました。

未だに、食べれない物沢山有りますが、息子は〔耐える〕と言う事を覚えて、二歳から男でしたよ。

主さんの医師への不満凄く理解出来ます。私も医師に成りたく頑張りました。でも、虐待両親から強制結婚を仕組まれ、やむなく結婚しました。

息子の病気を医師以上に勉強し、食事も栄養士以上に勉強しました。東洋医学と西洋医学を勉強し、東洋医学を取りました。

勿論、仕事もしながら、育児、環境を整える、病院通い、役員を完璧にこなすの至難の業ですが、出来ますよ。

主さんファイトです。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

幼児・就学前掲示板のスレ一覧

満一歳から小学校就学前までの子供🧒🏻の話題、子育てについての相談・質問はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧