注目の話題
中2娘反抗期、愚痴です。しんどい
離婚しても構わないでしょうか
離婚の申し出、無視出来る?

障害児は何をしてもいいのか?!

レス303 HIT数 69295 あ+ あ-

♂ママ
09/10/10 16:11(更新日時)

障害児だったら何をしてもいいんですか?

周りの子供達はその自閉症の子に暴力をふるわれようが物を投げ飛ばされようが、怪我させられても何をされても我慢しなくてはなりません。

今年度になってから息子と同じクラスになった自閉症の子です。

先生もその親も微笑ましそうにただ眺めているだけで、その暴力行為について止めたり咎めたりする様子すらありません。

先生は「○○くん(その自閉症の子)は仕方ないからね~(笑)我慢してね~(笑)」と言っています。

息子は人を叩いたり蹴ったり首をしめたり…とか、やり返したり同害報復とかはしない優しい子です。「やめてー!」と言ってもやめてくれるはずもなく、クラスの子達は皆やられっぱなしです。

息子は今年度になってから毎朝毎朝「保育園に行きたくない…」と言っていて可哀相で…。保育園に行かせてゴメンね、と毎日自責の念でいっぱいです。

No.1144870 09/04/24 22:29(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.251 09/05/06 23:21
匿名さん241 ( ♀ )

>> 245 あの… 『迷惑』『隔離』という一くくりの言葉で誤解をされないよう、皆さん一生懸命レスしてるのに… そんな風な言い方をされると、まるでこ… 全部を読んだ訳ではないので、たまたま悲しい部分を読んでしまったのかもしれません。ちゃんと読まずに誤解してしまってすいませんでした。私も悲観してるだけの毎日を送っている訳ではないです。根気よく伝えているつもりです。下の子にも毎日暴力奮っていましたが今では仲良くなりました。でも、やはり違うんです。全然、普通の育児ではないんです。でも、だからといって周りに危害を加えていいとは私も思いません。教えていかなければいけないと思います。普通に怒ってもダメなので周りからすると甘い怒り方にみえてしまわないか不安です。まだ診断されたばかりで勉強中です。私のような母親では可哀相とのご指摘も本当に私自身も思います。

  • << 253 もし、私があなた様の立場だったらきっと同じように苦しむと思います。 ましてや診断されたばかりなら、現実を受け入れるのに時間もかかるでしょう💧これも推測で、実際自分がその立場に立たされなければわからない事も多いですよね💦 それもあって、障がいを持った子供を持たない私達のような人間は我慢しなければいけないといった変な遠慮みたいなのが生まれ、良くない現象が起きてしまうのですかね… 本来は皆が、どうすればいいか向き合って考えていくのが理想なのに壁が出来てしまう💧 →続きます
  • << 254 239さんのお母様も最初は大変苦しまれたと思いますが、239さんのお母様のような方が増えたら壁が無くなる気がします。変な『可哀相』という同情が無くなるからです。 『可哀相』が壁を作ってしまうので、それを崩せるのは障がい者の家族側だと思うんです💦 難しい事はわかっていますが、そうしていかなければいつまでたっても平行線な気がします💧 あなた様のお子さんへの愛情は、私にもよく伝わりましたよ😊みんな母親はおんなじですね✨ 今はまだ障がいを知らされたばかりで、戸惑い、哀しむのは当然の事で、あなた様がダメな母親だなんて少しも思いません❗ このスレに対して真剣に悩まれたり自閉症について一生懸命勉強なさってるあなた様は、やがて強いお母さんになられる気がします😊 ✨ だから、少しずつ元気になってくださいね⤴

No.252 09/05/06 23:31
匿名さん241 ( ♀ )

>> 250 子供は何の罪もないと思います。うちの子も障害を持った子に散々されましたが最初は仕方ないと思っていました。でも度重なるケガをさせられたり傘で友… 私の経験ですが、保育所の他のママさんに自分の子供が悪さをした時に同じように叱って頂き涙が出そうな位、嬉しかったです。怒るではなく、言い聞かせるように叱って下さいました。250さんのように対応して下さると心温まります。

No.253 09/05/07 05:10
♀ママ123 ( 40代 ♀ )

>> 251 全部を読んだ訳ではないので、たまたま悲しい部分を読んでしまったのかもしれません。ちゃんと読まずに誤解してしまってすいませんでした。私も悲観し… もし、私があなた様の立場だったらきっと同じように苦しむと思います。
ましてや診断されたばかりなら、現実を受け入れるのに時間もかかるでしょう💧これも推測で、実際自分がその立場に立たされなければわからない事も多いですよね💦
それもあって、障がいを持った子供を持たない私達のような人間は我慢しなければいけないといった変な遠慮みたいなのが生まれ、良くない現象が起きてしまうのですかね…

本来は皆が、どうすればいいか向き合って考えていくのが理想なのに壁が出来てしまう💧

→続きます

No.254 09/05/07 05:13
♀ママ123 ( 40代 ♀ )

>> 251 全部を読んだ訳ではないので、たまたま悲しい部分を読んでしまったのかもしれません。ちゃんと読まずに誤解してしまってすいませんでした。私も悲観し… 239さんのお母様も最初は大変苦しまれたと思いますが、239さんのお母様のような方が増えたら壁が無くなる気がします。変な『可哀相』という同情が無くなるからです。
『可哀相』が壁を作ってしまうので、それを崩せるのは障がい者の家族側だと思うんです💦

難しい事はわかっていますが、そうしていかなければいつまでたっても平行線な気がします💧

あなた様のお子さんへの愛情は、私にもよく伝わりましたよ😊みんな母親はおんなじですね✨

今はまだ障がいを知らされたばかりで、戸惑い、哀しむのは当然の事で、あなた様がダメな母親だなんて少しも思いません❗

このスレに対して真剣に悩まれたり自閉症について一生懸命勉強なさってるあなた様は、やがて強いお母さんになられる気がします😊 ✨


だから、少しずつ元気になってくださいね⤴

  • << 256 続き・・ だから、同じような子供が同じようなことで周りに迷惑をかけていたり、 少しでも否定されるような言葉をみると苦しくなってしまうんです。 今回のスレで悪いのは私も保育所の対応と保護者の対応だと思います。 頭ではわかっていても心がついていけず・・・ダメダメママです。 でも、ダメダメママのままでいるつもりはないので・・ たくさん、変なレスをしてしまってすいませんでした。。 もう、これで最後にしますね。。 たくさん、励まして頂いてありがとうございました。 主様にも横レスみたいになってしまったこと申し訳ございませんでした。

No.255 09/05/07 12:30
匿名さん241 ( ♀ )

>> 254 ありがとうございます。
考えれば考える程、陰へ陰へといってしまいました。
でも、脳に障害はあれど歩ける足も掴める手も話せる口(会話は無理ですが)も
あることに、感謝していかなければいけないのでしょうね。
子供が将来、安心して生きていける環境が与えてもらえるなら、
同情でも何だっていいと思っています。
そして、自分の子供が将来に人に大きな迷惑をかけて生きていかなければ
ならないように・・・と、それだけが祈りです。

時々、友達がいいます。(同じ境遇のお友達)
「将来、うまく施設に入所出来ても、今日は気分が落ち込んだから
 おいしいもの食べたいなって普通なら叶うことさえも子供たちには
 許されない・・最低限の食べ物を与えられるだけの人生って思うと
 悲しいね・・」
そんな将来を思うと、今だけでも溢れるくらいの楽しい思い出と愛情を
普通の健常者以上にしてあげないと可愛そうすぎると思ってしまいます。

続く・・

No.256 09/05/07 12:31
匿名さん241 ( ♀ )

>> 254 239さんのお母様も最初は大変苦しまれたと思いますが、239さんのお母様のような方が増えたら壁が無くなる気がします。変な『可哀相』という同情… 続き・・
だから、同じような子供が同じようなことで周りに迷惑をかけていたり、
少しでも否定されるような言葉をみると苦しくなってしまうんです。
今回のスレで悪いのは私も保育所の対応と保護者の対応だと思います。
頭ではわかっていても心がついていけず・・・ダメダメママです。

でも、ダメダメママのままでいるつもりはないので・・
たくさん、変なレスをしてしまってすいませんでした。。
もう、これで最後にしますね。。

たくさん、励まして頂いてありがとうございました。
主様にも横レスみたいになってしまったこと申し訳ございませんでした。

No.257 09/05/08 13:52
匿名さん117 ( ♀ )

子供に罪はないよね。


私も先生と親に問題あると思うよ。しょうがいがあるからって許されることないけど…周りの理解も必要だよね。


しょうがいの人も色々な人いるし健常者の人も色々いるし…みんな違うんだよね。


一番は親。育て方。躾。しょうがいの人も健常者もそこだけは同じかな…。

No.258 09/05/08 23:21
♂♀ママ81 ( ♀ )

>> 243 すいません。頑張っても周りに迷惑をかけてしまうということが とても辛く感じてしまいます。 こちらの主様も現にお子様が保育所を泣く程に嫌がるこ… 前の方に書き込みをした81番、保育士であり、子どもは、障害を抱えています。 


隔離するのは、違いますよ😢隔離したらいい!とは、誤解されないで… 

何もないなら、親御さんは、お子さまより先に旅立ちます。
親御さんが、旅立たれてから、お子さまは、自ら周りから手を借りても生きていきます。 
それだから、障害があるから、障害がないからとかではなく、自分がされたら嫌なことを、相手にしてはいけないのを、根気よく教えるのが、躾であり、責任です。 
私も悩みます。 

だけど、障害がある子どもを生むことがいけない‼ては、どうしてですか?
それでは、お子さまは、かわいそうではないですか? 

確かに障害を抱えさせた申し訳なさは、あります。 だけど、産まれてきてくれたこと、感謝してます。 
障害がないなら、幸せですか?

No.259 09/05/09 00:05
♂ママ259 

こんばんは。小5になる息子も自閉症です。今日も暴れて病院の壁を壊してしまいました。私もいけない事はいけない、と伝えてきたつもりです。でも、本人は一般の私達とは違う感覚の中で日々戦っています。辛さが重なると主さんのお子さんの受けてるような事を起こしてしまいます。解決策を見つけたくても見つかりません。保育園、保護者の対応、逆にその自閉症のお子さんを差別しているようにも感じます。多目に見ていただきたい事も沢山あります。主さんのスレ、当事者としては心が痛いです。でも、傷つけてる事は当事者も被害にあわれた方も辛いと思います。原因を究明し対策をねる事が当事者として必要で、周囲の方にもその子の特性をちょっとだけ理解していただけたらと思います。 ここのスレ読みながら現実を突きつけられている気がします。一般社会から少し距離をおいたほうが、息子も取り巻く人も幸せなのかな…と感じました。

No.260 09/05/15 06:19
♀ママ107 ( ♀ )

主さん、その後はどうですか❓
私は主さんの行動は間違っていないと思います。
大切な我が子を守りたい、親なら当たり前の気持ちです。
うちは公立園なので今年度から園長が変わり何とか対処してくれるようになりました。
今までの被害経験から、きっちり抑えてくれる大人が側についていても近くにくると不安なようですが何とか楽しく登園しています。
主さんのお子さんにとって良い方向に進んでいるといいのですが・・・

  • << 262 主です。お久しぶりです。レスありがとうございます。 現状はいくら私が訴えても変わりませんでした。 今まで何をされてもたくさん我慢してきました。 (させられてきました。) 何をされてもかなり大目に見てきました。 今週の始めに針金で刺されました。病院へ行き治療もしましたが、件の自閉症児からの今までの度重なる暴力のせいもあり、その怪我のせいだけでなく今は保育園をずっと休んでいる状況です。 ついこの間も私が件の自閉症児に病院に行かなければならない程の怪我をさせられ(息子をかばった為)たばかりなのに…。親子共々もうこんなに我慢ばかりしなくてはならないのは嫌です。我慢も限界です。もう笑って大目に見ていられませんよ! この上記の怪我2件については先生方は謝ってくださいましたが、件の自閉症児の親は謝罪すら無しでした。知らん顔~な状態です。障害があるんだから仕方ないでしょ…のような態度でした。 障害が無ければ、どこまでも我慢ですか…? 障害を持ったお子さんの親御さんが、皆が皆こんな風ではないと思いたいですが…。

No.261 09/05/15 23:55
匿名さん117 ( ♀ )

うちの娘小学生の時健常者にいじめられたよ。大人しかったけどね。気に食わなかったんだろうね。


子供同士の事はある程度お互いさまじゃないかな。


被害者とか騒ぐのもどうかな…。


お互い広い心で子供みてあげようよ。

No.262 09/05/16 00:03
♂ママ0 

>> 260 主さん、その後はどうですか❓ 私は主さんの行動は間違っていないと思います。 大切な我が子を守りたい、親なら当たり前の気持ちです。 うちは公立… 主です。お久しぶりです。レスありがとうございます。

現状はいくら私が訴えても変わりませんでした。
今まで何をされてもたくさん我慢してきました。
(させられてきました。)
何をされてもかなり大目に見てきました。

今週の始めに針金で刺されました。病院へ行き治療もしましたが、件の自閉症児からの今までの度重なる暴力のせいもあり、その怪我のせいだけでなく今は保育園をずっと休んでいる状況です。

ついこの間も私が件の自閉症児に病院に行かなければならない程の怪我をさせられ(息子をかばった為)たばかりなのに…。親子共々もうこんなに我慢ばかりしなくてはならないのは嫌です。我慢も限界です。もう笑って大目に見ていられませんよ!

この上記の怪我2件については先生方は謝ってくださいましたが、件の自閉症児の親は謝罪すら無しでした。知らん顔~な状態です。障害があるんだから仕方ないでしょ…のような態度でした。

障害が無ければ、どこまでも我慢ですか…?
障害を持ったお子さんの親御さんが、皆が皆こんな風ではないと思いたいですが…。

  • << 270 お話を聞いていて胸が痛くなりました。相手の障がいしゃの方の親御さんには驚き呆れるばかりです。実は私の長男も発達障害です。周りに暴力をふるうことは一度もありませんでしたが、かと言って迷惑をかけていなかったわけでもなく、(しばしばパニックになりますので)私は本当に周りの方や先生方に謝ってばかりでしたし、理解しづらくとも根気よくはなして聞かせてきたつもりではあります。それでもまだ足りなかったのか、やはり周りの方には嫌がられていたのか、考えると苦しいです。息子は小6の時のいじめ(普通の子たちです)により潔癖強迫障害という2次障害を持つに至り、大変苦しい中学時代を送りました。現在は高校に進学しましたが、なぜか急に友人がたくさんできて高校生活を謳歌しており、親としては涙がでるほど嬉しいですが発達障害が治ったわけでも2次障害が治ったわけでもないので常に、フォローできるように心がけています。こんな親もいます。ご理解いただくのは難しいかもしれませんが知っていただけたら、と思います。長文になり、失礼いたしました。

No.263 09/05/16 00:08
♂ママ0 

>> 262 続きになります。

とりあえず、当分の間は保育園を休む事になりました。その間に先生や園側と自閉症児の親とで何らかの話し合いがなされていれば良いのですが…。そのお母さんの人間性に問題がありそうなので。

被害に遭い続けた結果、親子共々に心身ボロボロになりました。本当に悔しくて悔しくて仕方がありません!

No.264 09/05/16 08:23
♂♀ママ22 ( ♀ )

>> 263 園へ訴えかけてもなかなか謝罪がみられないのは障害児の親の立場として心が痛いです。

全体的に3パターンに分かれると思います。
①障害児の親御さん・クラスメートの親御さんのお互いに理解しあおうとする理想的な形。

②障害児の親御さんがお子さんについてとても引け目を感じ、常に周りの方に謝罪しているような形。
この形が多いと思います。

③最後に、クラスメートを傷付けてしまっても、障害を理由にして躾や謝罪をしようとしない怠慢な親御さん。
この形が一番損をし、これから地域で暮らし支援を受けていくにもお互いに生活しづらいと思います。

このタイプはごく一部なので、全ての障害児やその親御さんを避けたり嫌う事だけは控えて頂けるようお願いします。

No.265 09/05/18 11:57
♂ママ0 

今日、提出しなければならない書類があり私一人で今朝保育園に行ってきました。

たまたま見掛けてしまった光景だったのですが、年中さんの男の子が件の自閉症児に噛まれまくったらしく、背中から腰にかけて服にも染み出てるくらいの流血沙汰な怪我をして大泣きしているのを見てしまいました…。

先生達は怪我した子のケアに大慌て。自閉症児は楽しそうに跳びはねてる。それでも加配の先生は叱らずに「ダメでしょ~」と言ってました。

怪我させられた子の親はどうするのか、件の自閉症児の親はそれでも一切我関せずで謝罪の一つもないのか、それでも障害児に対しては何でも我慢し続けなければならないのか…ですね。

何度も何度も言って聞かせれば、やっていい事・悪い事が解るようになるものなんですけどね。そのお母さんも障害をもってしまった我が子が可哀相…と、そういった言い聞かせや叱ったりをしていないみたいですし。

発達支援センターで働いてますが、ここまで酷い子は初めてでした。今まで周りの大人が適切な対応を取らなかった結果がこの件の自閉症児なんでしょうね。この子の将来どうなってしまうのかも不安です。

すみません。愚痴でした。

  • << 267 ここまで来ると加配保育士サンのいる意味がないような…そこまでいろんなトラブルがあったんだから絶対に目を離してはいけないと思います😞そして保育園側も彼には1対1で加配をつけるべきですよね。実は私、保育士してたんですケド配慮する事で随分トラブルも最小限に抑える事が出来るはずだし、まず彼に対し今どうするべきかを考えなければ…と思うんです😞このままではまわりのコもかわいそうだし彼だって成長を止められているのと同じでかわいそうですよ💧根気よく繰り返し教えていく事も必要だと思います😞とはいえ母親にもケアというか支援がいりそうですね。

No.266 09/05/18 12:25
♂♀ママ22 ( ♀ )

>> 265 児童相談所へ通報してはいかがですか?

必要な療育を受けていないのは勿論、園や保護者が特性をしっかり理解していない為に周りのお友達が被害を受けている旨を伝えてみては?

本人が一番損をしています。
多分小学校へ入っても園生活の印象から100%お友達から嫌われてしまうと思います。

No.267 09/05/18 20:52
♂ママ28 ( ♀ )

>> 265 今日、提出しなければならない書類があり私一人で今朝保育園に行ってきました。 たまたま見掛けてしまった光景だったのですが、年中さんの男の子が… ここまで来ると加配保育士サンのいる意味がないような…そこまでいろんなトラブルがあったんだから絶対に目を離してはいけないと思います😞そして保育園側も彼には1対1で加配をつけるべきですよね。実は私、保育士してたんですケド配慮する事で随分トラブルも最小限に抑える事が出来るはずだし、まず彼に対し今どうするべきかを考えなければ…と思うんです😞このままではまわりのコもかわいそうだし彼だって成長を止められているのと同じでかわいそうですよ💧根気よく繰り返し教えていく事も必要だと思います😞とはいえ母親にもケアというか支援がいりそうですね。

No.268 09/05/19 12:17
ベテラン主婦268 

>> 267 ん… 保育園に行かせてごめんね…。意味が私には理解できませ~ん。うちの子に限ってとかうちの子は 優しいからそんな事しないとか。そんな将来誰もわかりません。我が家の五歳の子供は園に入れる時は 何ヶ所も自分の目で確かめて情報収集して 入れました。我が子もいじめられたり お友達を叩いたりどちらの経験もしてます。でも 差別化な気持ちがあるなら障害児のいない園をさがされてみてはいかがでしょうか~って個人的に思いまあす。

No.269 09/05/19 14:11
専業主婦14 

>> 268 申し訳ありませんが、的外れです。レス全て読んでからレスして下さい。

横レスすみませんでした。

主様へ
かなり苦しい状況ですね…せめて保育園が対応の仕方を変えてくれたらいいのに、本当に悔しい思いですね。
いっその事、保育園を統括している市町村や都道府県に訴える事はできないのでしょうか?
何も役にたたず申し訳ありません。

No.270 09/05/19 17:27
匿名さん270 

>> 262 主です。お久しぶりです。レスありがとうございます。 現状はいくら私が訴えても変わりませんでした。 今まで何をされてもたくさん我慢してきまし… お話を聞いていて胸が痛くなりました。相手の障がいしゃの方の親御さんには驚き呆れるばかりです。実は私の長男も発達障害です。周りに暴力をふるうことは一度もありませんでしたが、かと言って迷惑をかけていなかったわけでもなく、(しばしばパニックになりますので)私は本当に周りの方や先生方に謝ってばかりでしたし、理解しづらくとも根気よくはなして聞かせてきたつもりではあります。それでもまだ足りなかったのか、やはり周りの方には嫌がられていたのか、考えると苦しいです。息子は小6の時のいじめ(普通の子たちです)により潔癖強迫障害という2次障害を持つに至り、大変苦しい中学時代を送りました。現在は高校に進学しましたが、なぜか急に友人がたくさんできて高校生活を謳歌しており、親としては涙がでるほど嬉しいですが発達障害が治ったわけでも2次障害が治ったわけでもないので常に、フォローできるように心がけています。こんな親もいます。ご理解いただくのは難しいかもしれませんが知っていただけたら、と思います。長文になり、失礼いたしました。

No.271 09/05/20 15:12
♂ママ20 ( ♀ )

主さん、納得行かない結果になったようで残念でしたね…。障害児であれ健常児であれ我が子が暴力奮われて誰も平常心でいられないと思います。自分の子供がもし他人様に暴力を奮ったら、親はひたすら謝るしかないです。「うちの子は障害があるので…」っていうのは暴力奮われた方には「だから何?」としか思えません。「障害があるんだから仕方ないですよ」は暴力を受けた健常者側がフォローとして言う言葉です。健常者同士のトラブルでお詫びの電話頂いた時に「うちの子、調子に乗りやすいんで…」と言われ「だから何?」と思いましたよ。障害があろうとなかろうと子供が何かしでかしたら親は言い訳せずに謝るしかないんですよ。そんな親として普通の行動をして欲しいという主さんに対して「差別」とか「うちの子がいなければいいんでしょ」とかいう発想がおかしいと思います。悪い事したら謝る。本人が理解出来ないのなら親が謝る。それだけの事です。親が真摯な態度で謝れば、すぐに暴力が収まらなかったとしても「ちゃんとされてる方だから努力されてるんだろうな」と、初めて理解が生まれると思います。そこを飛ばして「うちの子理解しろ」では反感も生まれて当然です。

No.272 09/05/20 16:40
♀ママ123 ( 40代 ♀ )

>> 271 全くその通りです❗

No.273 09/05/20 21:12
♀ママ24 ( ♀ )

針金で刺された⁉
噛み付きまくられ血まみれって😨
それ以外にもたくさん事件起きてるんですよね❓ 他ママ達も我慢してるんでしょうか😥

たまに叩く蹴るなら我慢出来ても、毎回… しかも治療を要する怪我😠
何度も何度も…

ここまでされ、園や先生や保護者がその態度じゃ、もう許せないですよ💨

園は話にならないので役所やどこか管轄はないのですか❓
ないのであればもう通報🚓です‼
針金が👀だったら失明ですよ😱
後悔する前に是非🆘

警察は死者が出てからじゃないと相手にしてくれないか➰

なんとかなるといいですね。

私だったらそこまでされちゃ我慢はしません。

No.274 09/06/20 01:08
♀ママ274 

よろしければその後を教えてください💦

No.275 09/06/20 02:43
プレママ275 

>> 274 アタシも知りたい…。

健常児だろうが人に迷惑かける子はイッパイいます。

親として、例えどんな子であろうと産んだ以上は責任持ってほしいです。

健常児の常識外れのヤンチャな子を持った親はもっと大変よ。

障害児だから…という逃げ場がないんだから。

  • << 280 それから、障害を逃げ場には決してできたりしません。 障害なんて実際にもったものや携わったものにしか理解できないことを 重々承知しています。 理解してもらおうなんて思うことはおこがましいと思っています。 でも、どうにもならないことが多々あるのは事実です。 なので、対応や姿勢が大事なのだと思います。 今回の事例の親は例え、健常児のお子様をもっていたとしても 同じような対応だったと思います。 障害児の親だからという風に思ったりされるのは本当に辛いことなのです。 うまく文字に出来ないので少しでも伝われば嬉しいです。

No.276 09/06/20 03:26
匿名さん270 

>> 275 障害は逃げ場にはなりません。うかつな発言はお控えいただければ、と存じます。主さまが被害を受けている親御さんは最悪の例であり、言語道断です。とても許されて良いはずはありません。ですが多くの障害児を持つ親がそれこそ逃げ場のない悩みの中にいます。障害は逃げ場などでは断じてなりえません。

  • << 287 発言が的外れな気がします。ちゃんと読み直してみてください。障害者批判ではありません。

No.277 09/06/21 01:45
プレママ275 

>> 276 そうでしょうね。多くの障害児の親は逃げ場なんか無い。
だけど一部であれ障害を言い訳に許されて当然だと思ってる親はいます。

日本中どこ探しても1人もそういう親はいないとは断言できないでしょう?

そういう一部の親がいるから私のような言語道断な事を言わざるを得ないことになってる人もいるんですよ。
直接迷惑なことをされ続けて偏見持たない方が異常でしょう?

文句を言うなら障害を逃げ場にしてるごく一部の親や先生にに向かって迷惑だと訴えてほしいです。
逃げ場にしてる人が身近にいる人には、あなたの様な意見に聞く耳持つほどおおらかにはなれないのです。
心が狭いとか言うならそれで結構。私は第一に私の子を守らなきゃならない立場なので。

No.278 09/06/21 12:54
匿名さん270 

>> 277 おっしゃること、よく解ります。解りますが…。やはり私たちは肩身狭く生きなければなりませんかね?子供を守りたいのは私も同じです。「一部の人がいるから、偏見を持たざるを得ない」というのは余りにも極端な気がして。私も周囲に目に余る、酷い事例があれば問題にしますし、そうすることは当たり前だと思いますが、うちの場合いじめを受ける側だったので(竹刀で殴られ続けたり、下校途中に溝に落とされたり。それでパニックになる息子を見て楽しんでいたようです)そんな機会が無かっただけです。つまりは発達障害と言ってもこれだけ真逆な事例は多々あるわけで、すべて「発達障害は」と偏見を持って欲しくないのです。

  • << 282 どうか勘違いしないでほしい。 私は主さんのスレを元に書いただけで、決して発達障害の人の全てをそういう目でみてるつもりは無いです。(とはいっても知らない事が多い為の思い込みの偏見はあるかもしれませんが) なぜ貴女のようなしっかりと子供にも周囲にもちゃんと向き合ってる人が肩身の狭い思いをしなければならないの? なぜちゃんとその子個人の事情を知りもしないで、発達障害だからといって一括りな偏見を持たれるの? どうしたって少数派になってしまうから、発達障害の一部の人を見て判断してしまう部分はあると思う。 私の様な健常児の子しか育てない親の「理解してる」と言う人の中で、本当に理解してる人なんてめっちゃ少ないと思うよ。 そんな中、ごく一部の、障害を言い訳にしてる親と接してしまうと、ますます理解不能に陥る。 時間に追われて忙しい日々で、それ以上そこに時間を費やしていられなければ、現状で判断するしかない。 ごめん…次に続けるね。

No.279 09/06/21 14:04
匿名さん241 ( ♀ )

>> 278 久し振りにこちらのスレにきました。すごく、反省しました。
私は自分の子供の存在すら親なのに時々否定してしまいます。
そして、こちらのスレをみて激しく動揺してしまいました。
でも、落ち着いて考えると、やはり悪いのはこちらの主様の学校の
障害児の親と先生だと思います。
でも、障害児とか健常児とか関係ないことなのだと感じました。
悪いことは悪いことですものね。
障害があるから誰かを傷つけてもいいことは絶対にない。
反対に障害があるからというだけで偏見をもってもいけないと思います。
だから、私も自分のまわりの人達からでも理解して頂けるように
行動も対応もしていきたいと思います
278番さんのレスをみて力強いものを感じました。
277番さんのいうように身近で被外をうけたら偏見をもちますよね。
もっともだと思いました。
だから、誤解をしないでほしいと訴え・・いえ、伝え続けていくことは
とても大切だと感じました。
主様が今、どうされてるかはわかりませんが、親に言っても先生に言っても
ダメなら行政にうったえるのもありだと思います。
療育の仕方自体が間違っているのですから、その障害児の為でもあると思います。

No.280 09/06/21 14:11
匿名さん241 ( ♀ )

>> 275 アタシも知りたい…。 健常児だろうが人に迷惑かける子はイッパイいます。 親として、例えどんな子であろうと産んだ以上は責任持ってほしいです… それから、障害を逃げ場には決してできたりしません。
障害なんて実際にもったものや携わったものにしか理解できないことを
重々承知しています。
理解してもらおうなんて思うことはおこがましいと思っています。
でも、どうにもならないことが多々あるのは事実です。
なので、対応や姿勢が大事なのだと思います。
今回の事例の親は例え、健常児のお子様をもっていたとしても
同じような対応だったと思います。
障害児の親だからという風に思ったりされるのは本当に辛いことなのです。
うまく文字に出来ないので少しでも伝われば嬉しいです。

No.281 09/06/22 23:23
匿名さん281 

ちょっと内容は過激ですが2ちゃんねるの育児板の発達障害児に迷惑していると言うスレッド見てはいかがですか❓以外と参考になるかも。

No.282 09/06/26 01:12
プレママ275 

>> 278 おっしゃること、よく解ります。解りますが…。やはり私たちは肩身狭く生きなければなりませんかね?子供を守りたいのは私も同じです。「一部の人がい… どうか勘違いしないでほしい。

私は主さんのスレを元に書いただけで、決して発達障害の人の全てをそういう目でみてるつもりは無いです。(とはいっても知らない事が多い為の思い込みの偏見はあるかもしれませんが)

なぜ貴女のようなしっかりと子供にも周囲にもちゃんと向き合ってる人が肩身の狭い思いをしなければならないの?

なぜちゃんとその子個人の事情を知りもしないで、発達障害だからといって一括りな偏見を持たれるの?

どうしたって少数派になってしまうから、発達障害の一部の人を見て判断してしまう部分はあると思う。

私の様な健常児の子しか育てない親の「理解してる」と言う人の中で、本当に理解してる人なんてめっちゃ少ないと思うよ。

そんな中、ごく一部の、障害を言い訳にしてる親と接してしまうと、ますます理解不能に陥る。

時間に追われて忙しい日々で、それ以上そこに時間を費やしていられなければ、現状で判断するしかない。

ごめん…次に続けるね。

No.283 09/06/26 01:38
プレママ275 

子供の通ってた保育園から今まで、発達障害の子でも何の害の無く、常児より可愛い位の子もいたし、逆に健常児でも迷惑行為繰り返す子もいるよ。

目に余る健常児の迷惑児に被害にあって、その親は
「すみません、私、仕事してるもんですから…」
…って、

そんなの理由にならないでしょう?

でももし
「発達障害なので…」
と言われてたら、たぶんもう何されても健常児と同じ苦情は言えない。これは私の勉強不足のせいもあるんだろうけど、

ミクルのこういうスレのやり取りは、
必死でやってる障害児の親 VS 障害を言い訳にしてる親と関わらなきゃいけない状態の健常児の親

という図式になってるから話が噛み合わないんじゃないのかな?

で、話戻るけど、私も仕事してるから、
仕事で家に居られない時間を中身でカバーしようとしてたつもり。

仕事してるママ = 子供をちゃんと育てられない
なんて偏見持たれるの嫌だし。

だからその親には
「仕事して育児も頑張ってる人に対して失礼です」
と怒ったよ。

貴方達が訴えるのは、理解無い私の様な人と同時に、発達障害を言い訳にしてる一部の人にも向けなきゃ意味が無いんじゃないかな?

  • << 286 そうなんですよね、障害をいいわけに理不尽な事を言う保護者に対しては本当に腹立たしいです。発達障害というとどうしても誤解されやすいですし私などができるのは子どもにも周囲にも目を配り、小さいことから一つ一つ積み上げるように努力する事くらいです。それだけに余計に理不尽な保護者の人に対しては怒りを覚えるのです。

No.284 09/06/26 09:41
♂ママ284 ( 20代 ♀ )

初めまして。3歳自閉症と1歳健常の兄弟の母です。

先生と、その自閉症児のお母さんが気持ちを入れ替えて暴力を止めたり謝るようになったとしても、その子がどうして暴力を振るうのか考えないことには、暴力は無くならないと思います。

・微笑ましそうに、ということは、周りの気を引くためにやってるのか?
・なにか我慢ならないこと(音、環境、感触など)があって、パニックを起こして手が出るのか?
・普段、叩かれたりしていて、その反動で弱い子に手を出して、鬱憤を晴らしているのか?

その子にしたって、いきなり大暴れ、じゃないと思うので、やる前に加配の先生が振り上げた手を握って止めるなり、ひどいようなら別室に連れて行くなり、出来るはずです。

続きます

No.285 09/06/26 13:44
♂ママ284 ( 20代 ♀ )

続きです
うちの長男は、「やめて‼」「コラー‼😣」とか大きなリアクションをすると、遊んでもらってると思って、「やめて!言うて~」と言いながら、余計にやってしまいます。
「ペチン✋は痛いよ」「(おもちゃ)当たったら痛い😣」とか、具体的に分かりやすく、短くゆっくり低い声で伝えてます。
その代わり、上手く出来た時は、ちょっとびっくりなぐらい、拍手して抱きしめて、べた褒めします。そんな感じで、良い悪いを教えてます。

叩いたら痛いのは当たり前、という当たり前の部分から教えていく必要があります。

お友達に大ケガさせても何も言わないお母さん、というのは、我が子が可愛いからというよりは、育児放棄のような気がするんですが…

私なんて、ちょっとぶつかっただけでも、平謝りしてしまうような状態なので、その自閉症児のお母さんの無関心というか、他人事のような態度は、ちょっと考えられないです。

いっそのこと、ご主人に出てきてもらって、園やその親を障害(犯罪のほうの)で訴える‼とか言ってもらってみたらどうかなぁ…

親の責任を問うには、そのぐらいしなきゃいけないかもしれないですね…
長々と、大変失礼しました。

No.286 09/06/27 00:50
匿名さん270 

>> 283 子供の通ってた保育園から今まで、発達障害の子でも何の害の無く、常児より可愛い位の子もいたし、逆に健常児でも迷惑行為繰り返す子もいるよ。 目… そうなんですよね、障害をいいわけに理不尽な事を言う保護者に対しては本当に腹立たしいです。発達障害というとどうしても誤解されやすいですし私などができるのは子どもにも周囲にも目を配り、小さいことから一つ一つ積み上げるように努力する事くらいです。それだけに余計に理不尽な保護者の人に対しては怒りを覚えるのです。

No.287 09/06/29 01:22
匿名さん287 ( ♀ )

>> 276 障害は逃げ場にはなりません。うかつな発言はお控えいただければ、と存じます。主さまが被害を受けている親御さんは最悪の例であり、言語道断です。と… 発言が的外れな気がします。ちゃんと読み直してみてください。障害者批判ではありません。

No.288 09/07/04 13:12
♂ママ288 ( 40代 ♀ )

お子さんの保育園は、落ち着いてきているでしょうか。
うちの息子も自閉症です。ただ、多くの方は、療育といって、治療教育を受ける事により自閉症の子どもが落ち着いてきます。
主さんの書き込みから、同じクラスのお子さんは療育してるのかな?と思いました。
親にもよりますが、周りがとやかく言うことで、虐待してしまう親もいますから、先生も難しいところなのでしょう。
息子は小学校の支援級にいますが、クラスの中に1人だけ療育を受けてない子がいます。母親は意味がないと言うんですが、その子を1年生から見ている6年生ねお母さんは、あの子だけ成長が分からない。変わらないんだよね。と言います。

療育もお金が万単位ですから、経済的問題もありますし😔。

たぶん、お母さん自体が、お子さんの障害を受けとめられなくて、お子さんと向き合えないんだと思います。

はやく気付いて欲しいです

No.289 09/07/05 11:32
匿名さん27 

>> 288 療育を受けてるか受けてないかよりも、障害の重さにもよると思います。

障害の種類にもよりますが、重度の子供を健常児と同じクラスで保育していれば、療育通ってる子供でもトラブル多いですよ。

保育士の力量の問題だと思います。

綺麗事じゃありません。
周囲の子供達の安全が約束されないならば、障害児と健常児の混合保育なんて無理です。

No.290 09/07/18 14:40
匿名さん290 

障害のための暴力を容認するのは育児放棄であり、保育士は職務怠慢です。
進級すればその自閉のお子さんの存在のために不登校になる生徒が現れる可能性を内包しています。
事なかれ主義…現実逃避で子供から目を背けるのは、自閉のお子さんにも不幸な事ですが、健常児にはただの災難でしかありません。

もし、ご自分の職場に暴力を奮う自閉の社員が来られたらどうされますか?
それは恐怖であり、まずまちがいなく上長に環境に慣れ、耐え続けるのが困難であると訴えるでしょう。
子供たちはその術をもちません。一方的な暴力に耐えるという、間違えた教育をする保育士、保育園、その親に嫌悪すら感じます。
他の子供に危害が及ぶ、恐怖を味わう…その現実を前に、自閉を理由に咎めないのというはどう考えても被害者側には理不尽です。

No.291 09/07/18 14:44
匿名さん290 

続きです。
大人になれば体も大きくなりますから、小さいうちしか暴れている事を力で止める事はできません。
そのチャンスを現実逃避をしてただ微笑ましく傍観するのなら、集団に入れる意味がありませんよね。
人間関係の摩擦から我慢する事や助け合う心、何かをやり遂げる力を磨き協調性などをつける時期です。
自閉でも健常でも暴力はいけないと教えるのは当たり前のこと。
現実を受け止めしっかり前向きな育児をされている方たちが、未療育のお子さんの行動のために白い目でみられるのも悲しいこと。

主さんはあと一年ですが、今後保育園が方針を変えない限り、未来永劫不幸の連鎖が続くでしょう。
私なら行政に視察訪問、事実確認をしてもらうよう訴えます。

No.292 09/07/21 14:31
匿名さん292 

私、幼稚園の頃の記憶が断片的にしかないです

越境だった為に知ってる子は居ませんでしたが暴力的な子がいました

流血沙汰が有りました
目撃した記憶は有ります

集団シカトや苛めに遭ったみたいです

幼稚園に行けなくなり

母から余計な事は言うなと言われ

小学校に上がり知らないクラスメイト全てが怖い

色々な事が絡まりずっと引き摺って生きてる気がする

小学校では私自身が殻に閉じこもり発言も出来ない子でした

元々は大人が笑ってくれるのが嬉しくてふざけたりが大好きだったが一時期笑えなくなった

暴力は新たな被害を生むと思います

仕方ないで済む事とは思えない

特別学級なり隔離なりしても良い筈なのに

保育園や幼稚園の怠慢だと思います

普通の子供は暴力振るう子供の玩具じゃない

大人になってやっと言いたい事が言える様になった

今更私の事は手遅れだけど

こんな私みたいな人間が増えない世の中が望みです

No.293 09/07/23 20:11
匿名さん293 

どんな時に噛み付いたりするか、該当の自閉症児をよく観察して原因究明しない事には、問題の解決にならないと思います。原因さえわかれば、噛み付かなくなると思います。ただ単に無理やり止めさせようとしても、無意味です。
主さんのお子さんには何の落ち度はないですし、自閉症児だからって、何をしても良いなんて理屈は通じません。保育園側も預かったからには、自閉症の基本的な勉強はすべきです。職務怠慢です。早くお子さんの笑顔が見られるといいですね。

No.294 09/09/05 23:51
♂ママ288 ( 40代 ♀ )

主さんのお子さんは、ハンディがありませんよね。前に書いた男児は息子と同じ自閉症なんです。同じ自閉症でも息子はおとなしいタイプで、多動の子に手の皮を引張られたり、やめてと言うと奇声をあげられて。息子は去年まで普通級だったので、訳が分からずに毎日絶えてます。
相手のお母さんは、お宅の子の方が軽いんだから、我慢してよと。交流学級の子は普通に接してくれるから、同じようにして。と言われました…てきないから支援級なのに。
支援級の中のトラブルってきついです。
息子は限界に近付いてるみたいで、教育委員会に相談しに行く所です。
息子は、自分に痛い思いをさせてしまう学友に、先生がついて動き出したらトイレに連れて行き、パニックになりそうだったら教室外に連れ出して、息子の腕手を握るのを止めさせてくれたら怖くないと言います。
そこの所をお願いしに行くんですが、相手が変わらないなら、こちらが動かないと変わらないと思います。

先生に一度、不安な気持ちを相談してみてはいかがですか?

No.295 09/09/09 16:47
匿名さん290 

主さん、その後スレ内容の件は解決しましたか?
随分久しぶりに覗かせて頂きます。

以前私の子供の通う園に、重度の障害をもつ児童が数年に渡り在園してました。しかしその児童は件の自閉児童とは全く別の障害で、歩くことも話すこともできません。
そのクラスの健常の園児達は、仲間を助けようと自然と集まり、返事はなくても話しかけたり着替えを手伝ったり、とても優しい子供に育ちました。
『障害』でくくらず、障害の内容で対応を変えるべきなのだと思います。
自閉児童も在園していましたが、週3日の登園で保育士が一人ついていました。パニックを起こしてお友だちに物を投げつける、叩く、二の腕を爪でつねるなどの問題行動を起こすたびに、保育士が止めて抱き締めながら何度も何度も諭していました。
夕方には園児達を集めて、その日の反省の時間があり、小さな心に困っている事があるのなら、大人も子供も皆で話し合って解決していたようです。
重度の障害の園児にも保育士が必ずついていました。それが障害児童を預かると決めた保育園の仕事です。
主さんとお子さんが笑顔でいられることを祈ります。

No.296 09/09/11 23:12
♀ママ107 ( ♀ )

お久しぶりです。
主さん、その後状況は良い方向に進んだのでしょうか❓

今日、娘を迎えにいったときにたまたま他害児のお母さんと一緒になりました。
他のお子さんに怪我をさせたようで、被害を受けた子どもが部屋から飛び出してきて「○○君のママ!これ○○君がやったの。痛かったよ」と話し始めました。
母親は「あっそうなの」の一言だけで謝りもせず子どもを連れ戻しに来た先生を睨みつけ帰って行きました。
怪我をさせられたお子さんは先生に「もう解決した話なんだから余計なことは言わないの」と叱られていました。
なぜ被害にあった子どもが叱られるのか…痛みが消えるまで、傷が治るまでは終わった話じゃないのに😔
いつもついて下さる方は昨日から熱でお休みしていたそうです。

納得が出来ず、どこかに吐き出したかったもので長々と失礼しました🙇

No.297 09/10/10 09:56
匿名さん297 ( 20代 ♀ )

保育園勤務で、2年ほど就学前のお子さんの通園施設にいました。
お子さんの痛み…察しても、察しきれません。やさしい、素敵なお子さんです。だからこそ、拝見して胸が痛みました。対応として…自閉症のお子さんは”パターン”化しやすいんです。だから今の対応のままですと、自分が困った。だから噛む。という悪循環を学習します。
間違った学習を覚えると、パターン化のため、修正する事が困難です。今後の社会適応に大きく影響します。まずは噛ませない。先生や親御さんは専門的な指導を受けているのでしょうか?

自閉症と言うならば、医師からの診察は受けていると思いますが…。
寮育施設では学べない、同年代のお子さんとの関わりのなかでの経験は、ご本人の大きな財産です。だから受け入れていただきたいです。ただその為に、今までいたお子さん方が困らないように、かかわり方などを園や親御さんに指導してました。  お互いに学ぶこと、刺激がたくさんあります。だからこそ、よい関係でいて欲しいのです。

No.298 09/10/10 14:31
♀ママ107 ( ♀ )

>> 297 ご自分の大切な子どもが被害にあっても同じように奇麗事並べられますか❓

No.299 09/10/10 16:02
匿名さん297 ( 20代 ♀ )

不快に思わせてしまい、申し訳ありません。 私としては”障害児の受け入れは肯定”ですが”今回の事例は否定的”な受け取りです。 綺麗事、被害…と、受け取られないようにするために”担任”、”保護者”が、障害のあるお子さんへの有るべきかかわり方を伝えてほしいのです。 今回の事例の保護者や担任の関わりは残念ながら誤りです。

No.300 09/10/10 16:05
匿名さん297 ( 20代 ♀ )

続きです
 打ち明けますが、私の弟は自閉症児でした。他人に危害を加えるタイプではなかったのですが、時代が今の様にオープンではなかったので、門前払いでした。知的にも軽度でしたが、障害児は障害児の中で!が、一般的だったので、悲しかったです。 繰り返します。障害のあるお子さんにも、同年代のお子さんと関わる機会を下さい。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

幼児・就学前掲示板のスレ一覧

満一歳から小学校就学前までの子供🧒🏻の話題、子育てについての相談・質問はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧