注目の話題
家に帰るのが苦痛、ストレス。離婚したい。
マッチングアプリで知り合って、、
馬鹿な子に「馬鹿」と言われたくない

障害児は何をしてもいいのか?!

レス303 HIT数 69296 あ+ あ-

♂ママ
09/10/10 16:11(更新日時)

障害児だったら何をしてもいいんですか?

周りの子供達はその自閉症の子に暴力をふるわれようが物を投げ飛ばされようが、怪我させられても何をされても我慢しなくてはなりません。

今年度になってから息子と同じクラスになった自閉症の子です。

先生もその親も微笑ましそうにただ眺めているだけで、その暴力行為について止めたり咎めたりする様子すらありません。

先生は「○○くん(その自閉症の子)は仕方ないからね~(笑)我慢してね~(笑)」と言っています。

息子は人を叩いたり蹴ったり首をしめたり…とか、やり返したり同害報復とかはしない優しい子です。「やめてー!」と言ってもやめてくれるはずもなく、クラスの子達は皆やられっぱなしです。

息子は今年度になってから毎朝毎朝「保育園に行きたくない…」と言っていて可哀相で…。保育園に行かせてゴメンね、と毎日自責の念でいっぱいです。

No.1144870 09/04/24 22:29(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.151 09/04/29 19:34
お父さん151 

残念ながらこの先生は大事なことを勉強してませんね…今はコーディネーター等助けてくれる機関もあるというのに…同然何をしても許されるはずもありますん。が、自分の子は自分で守りましょう!まずは児童相談所などで聞いて見て!障害児を排除ではなく上手な付き合い方を!先生には指導員を!

No.152 09/04/29 20:52
♀ママ100 ( ♀ )

>> 137 そうですね💡 今その子がどんな状態なのかあまり娘に聞けませんし、家庭訪問で様子を聞くような感じで話してみようかと思います😊 ありがとうござ… 今日は朝からずっとご近所の方々とBBQしてました💦
遅くなってすみませんが、暖かいお言葉ありがとうございました🙇✨✨
嬉しかったです☺

噂話でも出ましたが、障害あるなしに関わらず、問題のある子供は噂になりますよね💦💦

健常児の親にも、障害児の親にも、常識のある人、非常識な人がいて、非常識な人は噂になりますしね😥

などなど、今日ご近所の方と話してて思いました💦

もうすぐ家庭訪問ですし、頑張って下さいね😃

No.153 09/04/30 04:43
匿名さん153 

光とともにという漫画があります自閉症のお子さんの話です😃もしよかったらその本を読んでみて下さい私はその本をよんでから自閉症の方への考え方が変わりました💨障害の程度やその子の性格は違うかもしれませんが対処の仕方とか分かってなかなか為になりますよ🙋

No.154 09/04/30 08:06
♂ママ15 

一番勉強しないといけないのは、主さんより保育士とその障害児の親だと思います。

主さんは、障害児に偏見持ってなくて理解はしてるんだし、考え方かえろとか言うのはどうなのかな。
それって結局受け入れて我慢しろって事?

No.155 09/04/30 11:15
♂♀ママ155 ( ♀ )

スレしか読んでいませんが

主さんへ質問です

自閉症のお子さんて物を投げたり
暴力を振るうのですか❓

実は長男が幼稚園に通い始めたのですが毎日物を顔に投げられたり
蹴られたりするそうです
担任にも相談しましたが…気をつけてみていきます
とのことでしたし
まだ名前も顔もわからないから
なんとも言えませんが
クラスに障害のあるこが2、3人いるとのことを懇談会で聞きました

  • << 159 自閉症=暴力的 ではないですよ😲 ただ、パニックになったり、コミュニケーションが取れずイライラしたり、で手が出る子はいますが、いわゆるイジメっこ、ではありません。 昨日の噂話でも、幼稚園児なのに裏番で、クラス中イジメたりこっそり蹴る子、授業妨害で先生を泣かした子、言葉使いも悪く暴力を振るう子はみな健常児でしたし…。 自閉症児はイジメっこが勉強したくない時に、わざとこっそり怒る言葉を囁き、パニックを起こさせ授業中断に導き、先生の前でイジメっこが自閉症児をなだめる、みたいな感じで利用されたりもあるようです。 暴力というか、パニックになると暴れる子がいる、て感じでしょうか。 自閉症児にはおとなしい手の掛からないタイプも多いですし…。 昨日噂になった自閉症児さんは、1年生でおっとりタイプで、下校時みなに付いていけないのに母親が送り迎えしなくて噂になってました😥 私の20~30人いる知り合いに暴力的な発達障害児さんはいませんが、このスレ見てたら、暴力的な子もいるのかな❓て思いましたが💦

No.156 09/04/30 11:19
♂♀ママ155 ( ♀ )

>> 149 ですから、あなたにレスをしてるわけではないので、あなたの価値観から物を言わないでください💧 これでは、簡潔に書けない人は恐くてレス出来なく… あの私はとても参考になりましたよ

No.157 09/04/30 11:22
匿名さん157 ( 10代 ♀ )

本題から、かなりズレるかもしれませんが差別はいけないとか言いつつ、そういう躾の部分で、あの子は障がいがあるから仕方ないとかいう理由で他の子と差をつけた叱り方や叱らないというのは、私的にはどうなのかな😥❓と思うし、そういう部分では既に平等ではないですよね…。

No.158 09/04/30 12:57
匿名さん158 

私も子ども時代障がい学級の児童に二階ほどの高さから突き落とされました。周りの先生や養護教諭に、その子が障がい者だから仕方ない、むしろあなたが悪いと言われたのを鮮明に覚えています。
私の場合は障がい者に対する恐怖はいつの間にか薄れたのですが、当時の先生に対する不信は今も強く根付いています。
障がい者だからある程度許されるのかも知れないけれど、それは被害者が言う台詞であって加害者の親や守るべき周囲の大人が言う台詞ではないハズ…。
障がい者とか関係なく、悪いことは悪いとちゃんと言って欲しいですね。主さんも子どもさんをしっかり守ってあげてくださいね。

No.159 09/04/30 13:10
♀ママ100 ( ♀ )

>> 155 スレしか読んでいませんが 主さんへ質問です 自閉症のお子さんて物を投げたり 暴力を振るうのですか❓ 実は長男が幼稚園に通い始めたのです… 自閉症=暴力的 ではないですよ😲

ただ、パニックになったり、コミュニケーションが取れずイライラしたり、で手が出る子はいますが、いわゆるイジメっこ、ではありません。
昨日の噂話でも、幼稚園児なのに裏番で、クラス中イジメたりこっそり蹴る子、授業妨害で先生を泣かした子、言葉使いも悪く暴力を振るう子はみな健常児でしたし…。
自閉症児はイジメっこが勉強したくない時に、わざとこっそり怒る言葉を囁き、パニックを起こさせ授業中断に導き、先生の前でイジメっこが自閉症児をなだめる、みたいな感じで利用されたりもあるようです。 暴力というか、パニックになると暴れる子がいる、て感じでしょうか。
自閉症児にはおとなしい手の掛からないタイプも多いですし…。
昨日噂になった自閉症児さんは、1年生でおっとりタイプで、下校時みなに付いていけないのに母親が送り迎えしなくて噂になってました😥
私の20~30人いる知り合いに暴力的な発達障害児さんはいませんが、このスレ見てたら、暴力的な子もいるのかな❓て思いましたが💦

  • << 161 あと、横レスになりますが、発達障害=殺人を起こす、ワケでもありません。 ただ、センセ―ショナルな殺人の犯人が発達障害者だった、ということが多いので、イメージがそうならないか心配です😔 件数的には健常者が殺人を起こす割合の方がずっと高いのですが、みなの記憶に残るようなえ❓という殺人事件の犯人だったりします。 普通なら遺体を隠すのに、隠さず道端に放置してたり、何十年前の恨みで先生を刺しにいったり…。理解し難いので、記憶に残り、多い気がする。 また罪が情状酌量されるので、被害者の恨みも深い…😔 健常者の殺人は常識の範囲内なので、記憶には残らない。 ただ検挙率から言うと、健常者は賢いので逃げおおせる割合も高くなる。犯人が捕まらない場合はやはり被害者の恨みは深くなる…😔 発達障害者が犯人の場合、イジメられ、社会を憎む二次障害を起こしているケ―スが多いようです。 ただ、前の方も突き落とされたのに怒られた、て絶対おかしいですよね。 個人的には、少年法が見直され、死刑も適用になったように、障害による情状酌量も、障害の程度により、罪を重くしてもいいようには思います😔 横レスすみません💦
  • << 164 そうでしたか それを聞いて少し安心しました 主さんのスレでは自閉症=暴力 のような印象を受けてしまったので 心配になりレスしてしまいました イメージ的に自閉症のお子さんはあなたのいわれてる通りのコミュニケーションがうまくとれずに 物を投げたりしてしまうのかな っておもっていたので… ただうちの子はいじめっこではないんです 一方的にされるので初めての事に面食らってしまっているみたいです

No.160 09/04/30 13:30
♀ママ123 ( 40代 ♀ )

>> 149 ですから、あなたにレスをしてるわけではないので、あなたの価値観から物を言わないでください💧 これでは、簡潔に書けない人は恐くてレス出来なく… ありがとうございます💦

主さんにとって、色んなケースを聞いたりする事も大事かな…と思い、詳しく書かせてもらいましたが、そうすると、それに対するお返事が他の方から頂けたりするので、どうしてもやり取りが続いてしまいますよね💦
でも、そのやり取りも主さんにとって決して無駄にはならないと私は思うのですが…💧

情報や体験談を交わすことで主さんの解決へのヒントもあるかもしれないし。

でも、色んな方がいらっしゃるのでレスも難しいですね…

本当は主さんが途中で顔を出して頂けたら流れもスムーズになったんでしょうけど💦

あなた様の言葉で救われました😊ありがとうございます🙇

  • << 162 私も文章が長いので、ご迷惑かけたかもしれませんね💦💦 すみません💦 でも、たくさんの方々が体験談お書きになっているので、特に問題ないかな、て思います😊 でも私も返事長くてすみませんでした💦
  • << 170 私もそう思います 情報交換 大切ですよね 実際主さんに質問しましたが 主さんの前に違う方のご意見聞いて なるほどなあ と思いましたし 母親として試行錯誤しながらでも子供の為に 成長していけたらと思っています ですからこれからも出来たら色々教えて下さい😊

No.161 09/04/30 13:33
♀ママ100 ( ♀ )

>> 159 自閉症=暴力的 ではないですよ😲 ただ、パニックになったり、コミュニケーションが取れずイライラしたり、で手が出る子はいますが、いわゆる… あと、横レスになりますが、発達障害=殺人を起こす、ワケでもありません。 ただ、センセ―ショナルな殺人の犯人が発達障害者だった、ということが多いので、イメージがそうならないか心配です😔 件数的には健常者が殺人を起こす割合の方がずっと高いのですが、みなの記憶に残るようなえ❓という殺人事件の犯人だったりします。 普通なら遺体を隠すのに、隠さず道端に放置してたり、何十年前の恨みで先生を刺しにいったり…。理解し難いので、記憶に残り、多い気がする。
また罪が情状酌量されるので、被害者の恨みも深い…😔
健常者の殺人は常識の範囲内なので、記憶には残らない。
ただ検挙率から言うと、健常者は賢いので逃げおおせる割合も高くなる。犯人が捕まらない場合はやはり被害者の恨みは深くなる…😔
発達障害者が犯人の場合、イジメられ、社会を憎む二次障害を起こしているケ―スが多いようです。
ただ、前の方も突き落とされたのに怒られた、て絶対おかしいですよね。
個人的には、少年法が見直され、死刑も適用になったように、障害による情状酌量も、障害の程度により、罪を重くしてもいいようには思います😔 横レスすみません💦

No.162 09/04/30 13:37
♀ママ100 ( ♀ )

>> 160 ありがとうございます💦 主さんにとって、色んなケースを聞いたりする事も大事かな…と思い、詳しく書かせてもらいましたが、そうすると、それに対… 私も文章が長いので、ご迷惑かけたかもしれませんね💦💦 すみません💦

でも、たくさんの方々が体験談お書きになっているので、特に問題ないかな、て思います😊

でも私も返事長くてすみませんでした💦

No.163 09/04/30 15:41
♀ママ123 ( 40代 ♀ )

>> 162 ありがとうございます💦

レス恐怖症になるとこでした(笑)

しかし、主さんどうされたんですかね💦

お忙しいのかな❓

  • << 166 昨日、酔っ払ってかえってきたら、ややこしい展開になっていて😲、とりあえずお返事だけ返そうと思って☺ 私もお返事長過ぎたかも、て反省しました💦 そうですね、主さん、もう読んでらっしゃらないのかも😢

No.164 09/04/30 16:05
♂♀ママ155 ( ♀ )

>> 159 自閉症=暴力的 ではないですよ😲 ただ、パニックになったり、コミュニケーションが取れずイライラしたり、で手が出る子はいますが、いわゆる… そうでしたか
それを聞いて少し安心しました
主さんのスレでは自閉症=暴力
のような印象を受けてしまったので
心配になりレスしてしまいました

イメージ的に自閉症のお子さんはあなたのいわれてる通りのコミュニケーションがうまくとれずに

物を投げたりしてしまうのかな
っておもっていたので…

ただうちの子はいじめっこではないんです
一方的にされるので初めての事に面食らってしまっているみたいです

  • << 167 あ、大丈夫です😃 私もお子さん被害者なのだと思ってレスしました😃 相手のお子さんがいじめっこなのかなあ~、と思って…。 発達障害のお子さんはあまり特定の子を叩く印象がなく、たまたま近くにいた子、とか不特定の相手にたいして、だと思うので…。 ただ、私の周りに暴力を振るう発達障害児さんがいないので、こちらのスレで暴力を振るう発達障害児さんもいるようですが、暴力を振るう発達障害児さんのことが正直よく分からなくて…💦 だからその叩くお子さんが発達障害児さんではない、とは言い切れません😥 ただ、一般論としては、自閉症児=暴力ではなく、自閉症児=コミュニケーションがとりにくい、こだわりがある、子供によっては知的障害、睡眠障害、激しい偏食がある、などだと思います。 よく叩く自閉症児さんは、何か環境的な要因があるのでは❓と思いますが、詳しくは分かりません💦 私の文章が拙くて、お子さんをいじめっこのように誤解させてしまったのならすみません💦💦

No.165 09/04/30 16:08
匿名さん153 

え❓私に対してレスしてるんですか❓考え方かえろっていうか読んだら分かるんですけどその本の子は理由があって女の子の髪を触ったり暴れたりしてて私の小学校のときに障害もった子がいたのであの子もそんな気持ちだったのかなぁ😢とか初めてその子が少し理解できたんですよね😺確かにその子のお母さんや先生方が勉強してくれればトラブルも減る(そのお母さん放置してるみたいですね😥)かもしれませんけど完璧には防げないのでもしお子さんが叩かれたりしたときにその子に合った叱りかたが出来ると思うんですよね。そのお母さんに初めに読んでほしいんですけどね⤵無理なのでまず主さんに読んでほしいんですよ一番勉強しなきゃいけないのはもちろんお母さんと先生方だと私も思いますけどね😢長文ごめんなさい😣

  • << 168 私も読みました😃 あれはなかなか分かりやすいですし、感動しますよね😃

No.166 09/04/30 16:42
♀ママ100 ( ♀ )

>> 163 ありがとうございます💦 レス恐怖症になるとこでした(笑) しかし、主さんどうされたんですかね💦 お忙しいのかな❓ 昨日、酔っ払ってかえってきたら、ややこしい展開になっていて😲、とりあえずお返事だけ返そうと思って☺
私もお返事長過ぎたかも、て反省しました💦
そうですね、主さん、もう読んでらっしゃらないのかも😢

No.167 09/04/30 16:58
♀ママ100 ( ♀ )

>> 164 そうでしたか それを聞いて少し安心しました 主さんのスレでは自閉症=暴力 のような印象を受けてしまったので 心配になりレスしてしまいました … あ、大丈夫です😃
私もお子さん被害者なのだと思ってレスしました😃
相手のお子さんがいじめっこなのかなあ~、と思って…。 発達障害のお子さんはあまり特定の子を叩く印象がなく、たまたま近くにいた子、とか不特定の相手にたいして、だと思うので…。

ただ、私の周りに暴力を振るう発達障害児さんがいないので、こちらのスレで暴力を振るう発達障害児さんもいるようですが、暴力を振るう発達障害児さんのことが正直よく分からなくて…💦

だからその叩くお子さんが発達障害児さんではない、とは言い切れません😥
ただ、一般論としては、自閉症児=暴力ではなく、自閉症児=コミュニケーションがとりにくい、こだわりがある、子供によっては知的障害、睡眠障害、激しい偏食がある、などだと思います。
よく叩く自閉症児さんは、何か環境的な要因があるのでは❓と思いますが、詳しくは分かりません💦

私の文章が拙くて、お子さんをいじめっこのように誤解させてしまったのならすみません💦💦

  • << 169 とんでもないです 何しろ幼稚園での様子をまだみた事もないので 子供が言ってる事が果たしてどこまで事実なのかもわからないし 判断って難しいですよね 障害のせいで叩いてるなら仕方ないのかなとも思うし 単なるいじめっこなら 言い返せる力を付けさせなくては とも思うし 悩みます 担任はいじめっことも障害とも言わないし もう少し様子をみてみますね 色々教えて頂きありがとう御座いました 主さんのスレですがとても参考になります
  • << 172 不特定な場合もあればターゲットを決めてる場合もあるような感じですよ😣 娘は追いかけ回され髪を引っ張られ、噛みつかれ突き飛ばされとやられてます。

No.168 09/04/30 17:00
♀ママ100 ( ♀ )

>> 165 え❓私に対してレスしてるんですか❓考え方かえろっていうか読んだら分かるんですけどその本の子は理由があって女の子の髪を触ったり暴れたりしてて私… 私も読みました😃
あれはなかなか分かりやすいですし、感動しますよね😃

No.169 09/04/30 17:16
♂♀ママ155 ( ♀ )

>> 167 あ、大丈夫です😃 私もお子さん被害者なのだと思ってレスしました😃 相手のお子さんがいじめっこなのかなあ~、と思って…。 発達障害のお子さん… とんでもないです

何しろ幼稚園での様子をまだみた事もないので
子供が言ってる事が果たしてどこまで事実なのかもわからないし
判断って難しいですよね

障害のせいで叩いてるなら仕方ないのかなとも思うし
単なるいじめっこなら
言い返せる力を付けさせなくては
とも思うし

悩みます
担任はいじめっことも障害とも言わないし
もう少し様子をみてみますね
色々教えて頂きありがとう御座いました
主さんのスレですがとても参考になります

  • << 171 ご丁寧にありがとうございます🙇 そうですよね、園の先生から詳しい説明がないとなかなか様子がわかりませんよね💦 ただ、相手が障害児さんであっても、単発的に数度叩かれる、なら私も覚えがあるので💦許して頂けると大変有り難いのですが🙇、継続的に、だったり、お子さんばかり叩かれるようでしたら、先生にぜひご相談して対策を講じて頂いた方がいいと思います💦 お子さんが幼稚園登園拒否、とかになったら大変ですし💦 顔だと危ないですし😣 その子と距離を離したり、来年違うクラスにしてくれるかもしれませんし😃 主さん、何度もさしでがましくすみませんでした💦

No.170 09/04/30 17:20
♂♀ママ155 ( ♀ )

>> 160 ありがとうございます💦 主さんにとって、色んなケースを聞いたりする事も大事かな…と思い、詳しく書かせてもらいましたが、そうすると、それに対… 私もそう思います
情報交換
大切ですよね

実際主さんに質問しましたが
主さんの前に違う方のご意見聞いて
なるほどなあ
と思いましたし

母親として試行錯誤しながらでも子供の為に
成長していけたらと思っています
ですからこれからも出来たら色々教えて下さい😊

No.171 09/04/30 18:13
♀ママ100 ( ♀ )

>> 169 とんでもないです 何しろ幼稚園での様子をまだみた事もないので 子供が言ってる事が果たしてどこまで事実なのかもわからないし 判断って難しいで… ご丁寧にありがとうございます🙇

そうですよね、園の先生から詳しい説明がないとなかなか様子がわかりませんよね💦

ただ、相手が障害児さんであっても、単発的に数度叩かれる、なら私も覚えがあるので💦許して頂けると大変有り難いのですが🙇、継続的に、だったり、お子さんばかり叩かれるようでしたら、先生にぜひご相談して対策を講じて頂いた方がいいと思います💦 お子さんが幼稚園登園拒否、とかになったら大変ですし💦 顔だと危ないですし😣

その子と距離を離したり、来年違うクラスにしてくれるかもしれませんし😃

主さん、何度もさしでがましくすみませんでした💦

  • << 185 勿論たまに叩かれるなら 障害があるお子さんなら故意ではないと思いますので 許すつもりです 毎日なのと顔に投げられるのが 気になるので 相談しましたところ それ以来担任が気をつけてみていてくれてるのか 毎日ではなくなり 回数も減ってきているようですが… 今の所楽しみに通っているので 続くようでしたら もう一度園に相談してみようかなと思っています ありがとう御座いました🙇

No.172 09/04/30 19:24
♀ママ107 ( ♀ )

>> 167 あ、大丈夫です😃 私もお子さん被害者なのだと思ってレスしました😃 相手のお子さんがいじめっこなのかなあ~、と思って…。 発達障害のお子さん… 不特定な場合もあればターゲットを決めてる場合もあるような感じですよ😣
娘は追いかけ回され髪を引っ張られ、噛みつかれ突き飛ばされとやられてます。

  • << 174 主さん皆さんはじめまして。 まず主さんのお悩みにお答えすると、「担任―保護者―子ども同士の連携」が必要かと思いました。 うちの息子(小3)は一年生の頃から今まで、自閉傾向のある軽度の知的障害のお子さんの「フォロー係」をしています。 息子一人ではなく、クラスの何人か、そのお子さんが心を許してる子限定です。 入学当初から様々な問題が起き、特別支援学級へ…との声が保護者+担任から出ました。でも、そのお子さんの保護者の方が検査や特支級を拒否なさる以上、周りはどうすることも出来ないんですよね。 何回も何回もクラスの集まりが開かれ、そのお子さんの保護者の方もいらして下さるようになり、今の形に落ち着いています。 要点は2つ。 子どもたち「全員」が楽しく気持ち良く学べる環境であること そのためには、特別なフォローが必要なお子さんとそのご家族が、一番望ましい形を取ること。 話し合いの中で、お互いにこの2つが明確になったため、そのお子さんの保護者の方は検査に行って下さいました。また、その検査結果を受けて、普通学級のクラスでフォロー出来る体制を整えました。 続きます。
  • << 175 障害児の親同士で噛んだら致命的だよね、二度と仲間に入れてもらえないよね、とか話してたんですが、すごい子もいるんですね😨 何の障害のお子さんですか❓ 私の周りは多動の子は多いんですが、落ち着きはないですが、暴力的ではないです。 暴力ばかり振るう子が周りにいないので、正直どうしてそうなるのかよく分からず、すみません💦💦 そのお母さんにはぜひペアレントトレーニングを親子でして頂きたいですね。問題行動を専門家や他の親子と共に直していくトレーニングです。 先生も一緒に行って頂くのがベストです。 5回で2万円位と少し高額ですが…。 そのお子さん、ちゃんと療育にも通ってらっしゃるんでしょうか❓💦 専門家に相談した方がよいと思います。 障害児のママさんが言ってましたよ、みたいな感じで、先生にペアレントトレーニングをその親子に勧めてもらう、とかは出来ないですかね❓💦 けれど、娘さんも可哀想ですね😢
  • << 186 うちの子も わざわざ追いかけてきたりして 投げられたりすると言ってました😥 娘さん かわいそうですね なんだか他人事とは思えません

No.173 09/04/30 19:54
♀ママ100 ( ♀ )

>> 172 そうなんですか😲
ひどいですね😨

先生にその子から離してもらうなどは出来ないのですか❓

  • << 176 幸い今は1人専属についていただいて、その方(アルバイトの方だそうです)がちゃんと抑えて下さってるので被害はほぼなくなりました。 今年度から園長が変わり、やっと対策してもらえた感じです。 顔を引っかかれて説明を受けてるとき、その先生に娘の髪が長いから引っ張られると言われて私の我慢の限界でした。 最初のレスに書いたように娘に逃げる術を教え、園長と担任に私の気持ちと私がそうするように言い聞かせたので娘を叱らないで欲しいと話したところ、園長から少し時間をもらいたいと言われ今の専属の方をつけていただけるようになりました。

No.174 09/04/30 20:13
♂ママ174 ( ♀ )

>> 172 不特定な場合もあればターゲットを決めてる場合もあるような感じですよ😣 娘は追いかけ回され髪を引っ張られ、噛みつかれ突き飛ばされとやられてます… 主さん皆さんはじめまして。

まず主さんのお悩みにお答えすると、「担任―保護者―子ども同士の連携」が必要かと思いました。

うちの息子(小3)は一年生の頃から今まで、自閉傾向のある軽度の知的障害のお子さんの「フォロー係」をしています。

息子一人ではなく、クラスの何人か、そのお子さんが心を許してる子限定です。

入学当初から様々な問題が起き、特別支援学級へ…との声が保護者+担任から出ました。でも、そのお子さんの保護者の方が検査や特支級を拒否なさる以上、周りはどうすることも出来ないんですよね。

何回も何回もクラスの集まりが開かれ、そのお子さんの保護者の方もいらして下さるようになり、今の形に落ち着いています。

要点は2つ。

子どもたち「全員」が楽しく気持ち良く学べる環境であること

そのためには、特別なフォローが必要なお子さんとそのご家族が、一番望ましい形を取ること。

話し合いの中で、お互いにこの2つが明確になったため、そのお子さんの保護者の方は検査に行って下さいました。また、その検査結果を受けて、普通学級のクラスでフォロー出来る体制を整えました。

続きます。

  • << 178 続きます。 一番肝心だったのが、障害の程度や知識が無いとフォローのしようが無い、という部分でした。 障害が無いなら無いで、目に余る行為は普通に叱られて当然なんでしょうけれども、 そこが曖昧だとお互いに嫌な思いをする。 その点を軸にした結果、検査に行ってもらう事が可能になり、周りの理解の目が出来ていったんですよね。 具体的には、 特定の友達以外が関わる(からかう、世話を焼くなど)とパニックになる、 時間(登校や休み時間、給食や掃除の時間)をお子さんご自身で察知して動けない。 等があり、 特定の友達が同じ班でフォローする。友達同士で無理な場合は、その中の1人が先生を呼ぶ。 先生から詳しく保護者に連絡が来る。 そんな感じになっています。 みんなが暖かい目で見守っていますし、たくさん勉強会もしました。 この数年の息子の成長を見ていると、親子共々本当にかけがえのない経験をさせて頂いているな、と感じます。 難しい問題ですが、大人も子どもも、みんなが一つの意識にまとまりさえすれば、気持ち良く過ごせるようになると思っています。 主さん頑張って。クラスに輪を広げてみて下さい。
  • << 179 続き、ぜひ気になります😃 私の周りでは、「お世話係」になってしまって子供が可哀想だから、先生に頼んで違うクラスにしてもらってる、て話は聞いたので💦、ずっとフォロー係されてるなんて、なんて優しい親子さんなんだろう、と感心しました😭

No.175 09/04/30 20:18
♀ママ100 ( ♀ )

>> 172 不特定な場合もあればターゲットを決めてる場合もあるような感じですよ😣 娘は追いかけ回され髪を引っ張られ、噛みつかれ突き飛ばされとやられてます… 障害児の親同士で噛んだら致命的だよね、二度と仲間に入れてもらえないよね、とか話してたんですが、すごい子もいるんですね😨
何の障害のお子さんですか❓
私の周りは多動の子は多いんですが、落ち着きはないですが、暴力的ではないです。

暴力ばかり振るう子が周りにいないので、正直どうしてそうなるのかよく分からず、すみません💦💦

そのお母さんにはぜひペアレントトレーニングを親子でして頂きたいですね。問題行動を専門家や他の親子と共に直していくトレーニングです。
先生も一緒に行って頂くのがベストです。 5回で2万円位と少し高額ですが…。 そのお子さん、ちゃんと療育にも通ってらっしゃるんでしょうか❓💦
専門家に相談した方がよいと思います。 障害児のママさんが言ってましたよ、みたいな感じで、先生にペアレントトレーニングをその親子に勧めてもらう、とかは出来ないですかね❓💦

けれど、娘さんも可哀想ですね😢

  • << 177 アドバイスありがとうございます🙇 何の障害なのかは教えていただけないので私にはよく分かりませんが、年長クラスなのにまだオムツが外れていないし、二語文すらまともに話せてません。 体も大きく力も強くて、噛まれると歯形くっきりで血が滲んだあとがありかさぶたになるくらいです😔 ちゃんと専門家の指導は受けてるのか担任に聞いても「お母さんもちょっと難しい方なので」と濁されますので療育等も受けていないのかもしれません⤵

No.176 09/04/30 20:19
♀ママ107 ( ♀ )

>> 173 そうなんですか😲 ひどいですね😨 先生にその子から離してもらうなどは出来ないのですか❓ 幸い今は1人専属についていただいて、その方(アルバイトの方だそうです)がちゃんと抑えて下さってるので被害はほぼなくなりました。
今年度から園長が変わり、やっと対策してもらえた感じです。
顔を引っかかれて説明を受けてるとき、その先生に娘の髪が長いから引っ張られると言われて私の我慢の限界でした。
最初のレスに書いたように娘に逃げる術を教え、園長と担任に私の気持ちと私がそうするように言い聞かせたので娘を叱らないで欲しいと話したところ、園長から少し時間をもらいたいと言われ今の専属の方をつけていただけるようになりました。

  • << 180 良かったですね😣 娘さんも辛かったですね😠 普通、人手が増えると園も助かるので、療育手帳でなぜ加配の先生を増やさないのだろう❓と思っていたら、多分そのお母さん、手帳も取ってられないのでしょうね💦 園がお金を負担するなら、増やすのは嫌がる園長先生もいらっしゃると思います💦 私立幼稚園では手帳持つお子さんで加配の先生を増やし、パンフレットでフリーの先生が6人もいます、と売りにしている幼稚園もある位です💦 加配の先生はよほどの時しか障害児につかず、本当にフリーです💦 普通、それ位手のかからない障害児さんも多いんですが、107さんのところだとぜひ一人いりますね💦 早くから障害を認め、療育をさせたり、親の会に入っているような子供はやはりそうすごい問題は起こさないのかもですね💦 障害を認めない親御さんだとお子さんも専門家や情報ないまま子育てされて荒れることもあるのかな❓💦とちょっと思いました😥

No.177 09/04/30 20:32
♀ママ107 ( ♀ )

>> 175 障害児の親同士で噛んだら致命的だよね、二度と仲間に入れてもらえないよね、とか話してたんですが、すごい子もいるんですね😨 何の障害のお子さん… アドバイスありがとうございます🙇
何の障害なのかは教えていただけないので私にはよく分かりませんが、年長クラスなのにまだオムツが外れていないし、二語文すらまともに話せてません。
体も大きく力も強くて、噛まれると歯形くっきりで血が滲んだあとがありかさぶたになるくらいです😔
ちゃんと専門家の指導は受けてるのか担任に聞いても「お母さんもちょっと難しい方なので」と濁されますので療育等も受けていないのかもしれません⤵

No.178 09/04/30 20:42
♂ママ174 ( ♀ )

>> 174 主さん皆さんはじめまして。 まず主さんのお悩みにお答えすると、「担任―保護者―子ども同士の連携」が必要かと思いました。 うちの息子(小3… 続きます。

一番肝心だったのが、障害の程度や知識が無いとフォローのしようが無い、という部分でした。

障害が無いなら無いで、目に余る行為は普通に叱られて当然なんでしょうけれども、

そこが曖昧だとお互いに嫌な思いをする。

その点を軸にした結果、検査に行ってもらう事が可能になり、周りの理解の目が出来ていったんですよね。

具体的には、

特定の友達以外が関わる(からかう、世話を焼くなど)とパニックになる、

時間(登校や休み時間、給食や掃除の時間)をお子さんご自身で察知して動けない。

等があり、

特定の友達が同じ班でフォローする。友達同士で無理な場合は、その中の1人が先生を呼ぶ。

先生から詳しく保護者に連絡が来る。

そんな感じになっています。



みんなが暖かい目で見守っていますし、たくさん勉強会もしました。

この数年の息子の成長を見ていると、親子共々本当にかけがえのない経験をさせて頂いているな、と感じます。

難しい問題ですが、大人も子どもも、みんなが一つの意識にまとまりさえすれば、気持ち良く過ごせるようになると思っています。

主さん頑張って。クラスに輪を広げてみて下さい。

  • << 181 そんな暖かい地域もあるのですね😲 素晴らしいです✨ 勉強会まで開いて下さる地域はなかなかないと思います☺ ただ、障害を認めない親御さんは私の周りでも聞きますし、大変でしたね💦 気持ちは分かるんです。 特に知的に問題ないお子さんだと、治るかもしれない、障害を認めてしまうと、一生施設暮らしの障害者人生を歩むかもしれない。健常者の親は健常者としての人生しか知らないから、障害者の人生に恐怖感があるのです😔 しかし、認めないと、周りに迷惑をかけたり、子供に辛い思いをさせてしまうんですよね~😔 地域の方々に負担をかけないで、発達障害児支援システムが出来ればベストなんですが。 エジソンやアインシュタインやトムクルーズのように、役立つ人材もいるでしょうし、海外位、就職して自立できる位の支援システムがあれば、将来施設暮らしやわざと軽い犯罪を起こして刑務所暮らし、になるより税金を使わずにすみますし。 発達障害が認定されてから障害児は就学児の1割。うまく自立させなければ税金が足りなくなるでしょうし😔 よいお話ありがとうございました🙇

No.179 09/04/30 20:44
♀ママ100 ( ♀ )

>> 174 主さん皆さんはじめまして。 まず主さんのお悩みにお答えすると、「担任―保護者―子ども同士の連携」が必要かと思いました。 うちの息子(小3… 続き、ぜひ気になります😃

私の周りでは、「お世話係」になってしまって子供が可哀想だから、先生に頼んで違うクラスにしてもらってる、て話は聞いたので💦、ずっとフォロー係されてるなんて、なんて優しい親子さんなんだろう、と感心しました😭

  • << 182 100さん、レスがスレ違いましたね。スミマセン。 息子や息子の友達にとって、そのお子さんもかけがえのない友達なんですよ。 障害があるない関係なく、困っていたら助け合う。子供たちにとってはお互いが必要不可欠なように見えます。 集団から逸脱した行動があったとしても、自分たちだけで難しい時は先生を呼びに行って良いという安心感、お世話に時間がかかってしまった時に、また違う友達たちがフォロー係をフォローしてくれる広がり、 また、それらを(事実を曲げることなく)きちんと報告して下さる先生。 こういう関係が出来るまでは、本当に紆余曲折ありましたし、クラス替えがあったこの4月も、今年から一緒になった保護者の方々には、再度説明がありました。その時の、そのお子さんの保護者の方のお気持ちを考えると、本当に勇気のあるお姿だったと思います。 最終的には、 子供たち「全員」が楽しく気持ち良く過ごせること、親にとってそれが一番の願いなんですよね。 何が正解かなんてわからないですけど、 とりあえず、うちのクラスはこのやり方でみんなが納得して協力しあってます…という紹介でした。

No.180 09/04/30 21:00
♀ママ100 ( ♀ )

>> 176 幸い今は1人専属についていただいて、その方(アルバイトの方だそうです)がちゃんと抑えて下さってるので被害はほぼなくなりました。 今年度から園… 良かったですね😣
娘さんも辛かったですね😠

普通、人手が増えると園も助かるので、療育手帳でなぜ加配の先生を増やさないのだろう❓と思っていたら、多分そのお母さん、手帳も取ってられないのでしょうね💦 園がお金を負担するなら、増やすのは嫌がる園長先生もいらっしゃると思います💦
私立幼稚園では手帳持つお子さんで加配の先生を増やし、パンフレットでフリーの先生が6人もいます、と売りにしている幼稚園もある位です💦 加配の先生はよほどの時しか障害児につかず、本当にフリーです💦 普通、それ位手のかからない障害児さんも多いんですが、107さんのところだとぜひ一人いりますね💦
早くから障害を認め、療育をさせたり、親の会に入っているような子供はやはりそうすごい問題は起こさないのかもですね💦 障害を認めない親御さんだとお子さんも専門家や情報ないまま子育てされて荒れることもあるのかな❓💦とちょっと思いました😥

No.181 09/04/30 21:30
♀ママ100 ( ♀ )

>> 178 続きます。 一番肝心だったのが、障害の程度や知識が無いとフォローのしようが無い、という部分でした。 障害が無いなら無いで、目に余る行為は… そんな暖かい地域もあるのですね😲
素晴らしいです✨
勉強会まで開いて下さる地域はなかなかないと思います☺

ただ、障害を認めない親御さんは私の周りでも聞きますし、大変でしたね💦

気持ちは分かるんです。 特に知的に問題ないお子さんだと、治るかもしれない、障害を認めてしまうと、一生施設暮らしの障害者人生を歩むかもしれない。健常者の親は健常者としての人生しか知らないから、障害者の人生に恐怖感があるのです😔

しかし、認めないと、周りに迷惑をかけたり、子供に辛い思いをさせてしまうんですよね~😔

地域の方々に負担をかけないで、発達障害児支援システムが出来ればベストなんですが。
エジソンやアインシュタインやトムクルーズのように、役立つ人材もいるでしょうし、海外位、就職して自立できる位の支援システムがあれば、将来施設暮らしやわざと軽い犯罪を起こして刑務所暮らし、になるより税金を使わずにすみますし。 発達障害が認定されてから障害児は就学児の1割。うまく自立させなければ税金が足りなくなるでしょうし😔
よいお話ありがとうございました🙇

  • << 183 またスレ違いましたかね?💦スミマセン。 保護者勉強会は、当初は、苦情処理保護者会だったんですよ💦 みんなが困ってた。お互いに嫌な思いをしていた。 それならば、一年生から2年も共に学ぶクラスなんだから、ぶっちゃけて話し合いましょうよ。陰口やめて、みんなで考えましょうよ。 …という形で始まったんです。 こうなると、もう陰口叩けない方向になるもんなんですよ。 最初は苦情の応酬でも、最後には「じゃあどうしたらいいかね?」という部分に行き着きます。 どうしたらいいかを具体的に話していくうちに、そのお子さんの保護者の方が検査は不可欠と思って下さり、先生が後押しをして下さり…となっていきました。 今では、早くに検査しておいて良かった、とおっしゃって下さってますし、また、我が子の障害の検査に行く気持ちを同じ親として考えると、(そして結果が受け入れ難いものだった気持ちを想うと)苦情ばかりだった雰囲気も、出来ることは協力したい…という気持ちになるものです。 たまたま役員を引き受けておりましたので、深く関われた事にとてもありがたく思っています。

No.182 09/04/30 21:50
♂ママ174 ( ♀ )

>> 179 続き、ぜひ気になります😃 私の周りでは、「お世話係」になってしまって子供が可哀想だから、先生に頼んで違うクラスにしてもらってる、て話は聞… 100さん、レスがスレ違いましたね。スミマセン。

息子や息子の友達にとって、そのお子さんもかけがえのない友達なんですよ。

障害があるない関係なく、困っていたら助け合う。子供たちにとってはお互いが必要不可欠なように見えます。

集団から逸脱した行動があったとしても、自分たちだけで難しい時は先生を呼びに行って良いという安心感、お世話に時間がかかってしまった時に、また違う友達たちがフォロー係をフォローしてくれる広がり、

また、それらを(事実を曲げることなく)きちんと報告して下さる先生。



こういう関係が出来るまでは、本当に紆余曲折ありましたし、クラス替えがあったこの4月も、今年から一緒になった保護者の方々には、再度説明がありました。その時の、そのお子さんの保護者の方のお気持ちを考えると、本当に勇気のあるお姿だったと思います。

最終的には、

子供たち「全員」が楽しく気持ち良く過ごせること、親にとってそれが一番の願いなんですよね。

何が正解かなんてわからないですけど、

とりあえず、うちのクラスはこのやり方でみんなが納得して協力しあってます…という紹介でした。

  • << 187 お返事ありがとうございます🙇☺ 発達障害児が居やすいクラスは健常児にも居心地がいいクラス、発達障害児が分かる授業は健常児にも分かりやすい授業、とかはよく聞きますが、まさに今よい状態なのですね☺ 現在に至るまで、本当、苦情保護者会(目に見えるようです(^_^;) )から始まり、大変だったでしょうね💦 普通、その時役員で大変だった、と言う感想になりそうなのに、関われて良かったとはなかなか思えないと思います。頭が下がります。 上の学年で、たまたま学年のリ―ダ―的存在の男の子が障害児の子供さんと保育園から同じで面倒をよく見ていて、みなも真似て面倒をみるようになり、困った子、勉強の分からない子にも教えてあげる暖かい学年になった、とは聞きます😃 よい方向に進んだ時は、優しい気持ちを育んだり、て教育効果もありますよね✨ どこの学校でもよい方向に進むと良いのですが…😔 障害児の親も、トラブルを起こしたり、迷惑をかけない努力が必要だと思います😣 良い方向に進んだお話も聞けてホッとしました(#^-^#) ありがとうございました🙇

No.183 09/04/30 22:13
♂ママ174 ( ♀ )

>> 181 そんな暖かい地域もあるのですね😲 素晴らしいです✨ 勉強会まで開いて下さる地域はなかなかないと思います☺ ただ、障害を認めない親御さ… またスレ違いましたかね?💦スミマセン。

保護者勉強会は、当初は、苦情処理保護者会だったんですよ💦

みんなが困ってた。お互いに嫌な思いをしていた。

それならば、一年生から2年も共に学ぶクラスなんだから、ぶっちゃけて話し合いましょうよ。陰口やめて、みんなで考えましょうよ。

…という形で始まったんです。

こうなると、もう陰口叩けない方向になるもんなんですよ。

最初は苦情の応酬でも、最後には「じゃあどうしたらいいかね?」という部分に行き着きます。

どうしたらいいかを具体的に話していくうちに、そのお子さんの保護者の方が検査は不可欠と思って下さり、先生が後押しをして下さり…となっていきました。

今では、早くに検査しておいて良かった、とおっしゃって下さってますし、また、我が子の障害の検査に行く気持ちを同じ親として考えると、(そして結果が受け入れ難いものだった気持ちを想うと)苦情ばかりだった雰囲気も、出来ることは協力したい…という気持ちになるものです。

たまたま役員を引き受けておりましたので、深く関われた事にとてもありがたく思っています。

No.184 09/04/30 22:29
♂ママ174 ( ♀ )

>> 183 長々と自分のクラスのことばかり書いてしまい申し訳ありませんでした。

主さんのお子さんも、相手のお子さんも、楽しく気持ち良く通えるような環境を作るために、是非周りの方と意見交換なさってみて下さい…。

まず先生、先生が言い辛かったら役員のお母さん、仲のいいお母さん、…少しずつ、輪を広げてみてはいかがでしょうか。

一方的に我慢する必要なんてありませんし、逆に、こちらから理解を示す姿勢も必要です。

お互いに、なんですけどね。

学校に上がれば子供の理解力も数段上がりますし、事が複雑になっていきますから…




応援しています。

気持ち良く通えるようになると良いですね。

No.185 09/04/30 22:39
♂♀ママ155 ( ♀ )

>> 171 ご丁寧にありがとうございます🙇 そうですよね、園の先生から詳しい説明がないとなかなか様子がわかりませんよね💦 ただ、相手が障害児さん… 勿論たまに叩かれるなら
障害があるお子さんなら故意ではないと思いますので
許すつもりです

毎日なのと顔に投げられるのが
気になるので
相談しましたところ
それ以来担任が気をつけてみていてくれてるのか
毎日ではなくなり
回数も減ってきているようですが…

今の所楽しみに通っているので
続くようでしたら
もう一度園に相談してみようかなと思っています

ありがとう御座いました🙇

No.186 09/04/30 22:42
♂♀ママ155 ( ♀ )

>> 172 不特定な場合もあればターゲットを決めてる場合もあるような感じですよ😣 娘は追いかけ回され髪を引っ張られ、噛みつかれ突き飛ばされとやられてます… うちの子も
わざわざ追いかけてきたりして
投げられたりすると言ってました😥

娘さん
かわいそうですね

なんだか他人事とは思えません

No.187 09/04/30 22:57
♀ママ100 ( ♀ )

>> 182 100さん、レスがスレ違いましたね。スミマセン。 息子や息子の友達にとって、そのお子さんもかけがえのない友達なんですよ。 障害があるない… お返事ありがとうございます🙇☺

発達障害児が居やすいクラスは健常児にも居心地がいいクラス、発達障害児が分かる授業は健常児にも分かりやすい授業、とかはよく聞きますが、まさに今よい状態なのですね☺
現在に至るまで、本当、苦情保護者会(目に見えるようです(^_^;) )から始まり、大変だったでしょうね💦 普通、その時役員で大変だった、と言う感想になりそうなのに、関われて良かったとはなかなか思えないと思います。頭が下がります。
上の学年で、たまたま学年のリ―ダ―的存在の男の子が障害児の子供さんと保育園から同じで面倒をよく見ていて、みなも真似て面倒をみるようになり、困った子、勉強の分からない子にも教えてあげる暖かい学年になった、とは聞きます😃 よい方向に進んだ時は、優しい気持ちを育んだり、て教育効果もありますよね✨
どこの学校でもよい方向に進むと良いのですが…😔

障害児の親も、トラブルを起こしたり、迷惑をかけない努力が必要だと思います😣

良い方向に進んだお話も聞けてホッとしました(#^-^#) ありがとうございました🙇

No.188 09/05/01 02:33
♂ママ0 

主です。

息子のことやら何やらで最近はケータイも殆ど触れずな状態にいた為、なかなかここに出て来られなくて申し訳ありません。

いつの間にかこんなにもたくさんのレスがあり、まだ全てには目を通せていないのですが、とてもありがたく思っています。ゆっくりじっくりと皆様方のご意見を読んでいこうと思います。様々な立場や色々な角度からのご意見は、とても為になります。

まずは、少しだけ近況報告をさせてください。

他の保護者の方にもお迎えの時等に少し話をする事が出来たので聞いてみたところ、件の自閉症児に後ろから思い切り突き飛ばされて、たまたま固定遊具の所に顔面から転んでしまい前歯を2本折る怪我をしてしまった年長の女の子がいました。私からしたら《怪我》なんかじゃなく《大怪我》の領域です!

その歯を折られてしまった女の子の母親は、「そのうち何年もしないうちに永久歯生えてくるから大丈夫よ」と、特に大事にはしていませんでした。

障害児に対して、我が子がそこまでの怪我をさせられても、何も言わないのが大人の対応なのでしょうか…?

No.189 09/05/01 04:27
♀ママ123 ( 40代 ♀ )

>> 188 私のレスを読み返して頂ければわかると思いますが、私の知ってる人は、やはりお子さんの前歯を折られましたが大事にせず、むしろ優しい声をかけたところ、ケロッとした態度をされ腹が立ったようです。

日頃、お子さんにも『やり返したらダメ❗』と、我慢を強いた結果がこれですからね💧言い付けを守ってやられっぱなしになった子が可哀相でなりません⤵
しかし、障がい者側に文句を言えば周りから差別だとか冷たいとか言われるんじゃないか…と世間の目を気にせざるをえない状況でしょうか…💧
実際は皆さん恐怖を感じているんでしょうが、それを口に出せない…


そんな事件があっても、そのお母さんは仕事を辞めないでお子さんを普通学級のままにしてますし💧

障がいとか関係なく、みんなが共存出来るのが理想ではありますが、危険な行動をとってしまう障がいに限っては、やはり専門の機関の元で生活して欲しいです💦

  • << 195 主です。 123さん、来てくださったのですね! 何度もレスしてくださって、ありがとうございます。 なかなか出てこれないスレ主で申し訳ないです。 前のレスで 「もう来ません」 とあったのでとても残念に思っていたのですが…。 こんなに私が言いたかった事や心の内を汲み取ってくださるような事を、見事に言葉に表してくださっていて、 「そうそう!私もこういう言い方をしたかったのよ!こう書きたかったのよ!」 と思う所がたくさんあり、似たような立場の親としてとても参考になるレスで嬉しく思っていました。 私も我が子が被害に遭っていて頭の中グチャグチャな感じで、ろくな文章になっていないので…。 障害児に対して不平不満を言ったり叱ったりしたら、心の狭い冷たい人…って周りから思われそうってのはよく解ります。だから、私以外の保護者の皆さんは暴力奮われたり怪我させられても何も大事にはしないのでしょうね…。 我が子に『自閉症の子は危険だから近づかないのよ!』なんて教えなければならない日も、とても悲しい事だけれどいつかは来るんでしょうね…。

No.190 09/05/01 09:42
匿名さん190 ( ♀ )

永久歯前の前歯じゃなく 鼻を折っていたら双方どうなったのでしょうね…。

障害児を持つ親御さんの大変さは理解できます。障がい児の音楽療法をしています。
しかし
あきらかに主さんのお友達の障がい児の母親の態度は普通ではありません。

いけない事は 『駄目!』と母親が率先してその場、その都度根気よく教え続けないといけません。
その子の成長と共に力も強くなって 周りが抑えられなくなった時…一大事です。

取り返しのつかない怪我を相手に負わせるようになっても その母親は微笑んでいるのでしょうか?
その母親がこのままだと
その子はいづれ社会から隔離されかねないでしょう。

今は園児だから 周りも笑ってすませられるだけです。

先生方も卒園させれば…後は他人事ですからね。

No.191 09/05/01 09:57
匿名さん190 ( ♀ )

>> 190 続きです。

私の友人のお子も障がい児です。
親子ぐるみで良く一緒に遊びます。

うちの子も ぶたれたり つねられたりと痣も出来る事もしばしば…。

障がい児の子には それらをしてしまうその子なりのこだわりや理由があるのは確かです。

でもそれを言い訳に使う友人に『今は私達は知り合いだし、あなた達の事は良くわかっているから良いよ!だけどこの先知らない人や理解出来ない人達にも、うちの子は障がい児ですから…なんて通用しないよ!』
と、色々話あい

友人のお子が悪い事をした時には 根気よく言い聞かせています。

母親だけでなく 他人の私にまで言われると すぐにやめるようになりました。
周りの手助けも勿論ですが…

主さんの場合
その子の母親はかなり問題がありますね…。

No.192 09/05/01 10:02
♂ママ0 

主です。
続きになります。

『障害児に対しては心を広く持って、何事にも寛容な対応を』という間違った考え方が保護者の方々や先生方に蔓延しているように感じてしまいました。

さすがに先生もこの件については自閉症児の親に伝えたらしいのですが、謝罪も何も無かったそうです。

あくまでも、その被害に遭った女の子の母親から聞いただけの話ですが…。

それから、私も件の自閉症児に散々酷い目に遭わされてきました…。こんなもの息子が普段保育園で受けている苦痛に比べたら何て事ないのかもしれませんが。

また息子が乱暴な扱いを受けていたので、たまたま準備でまだそこにいた私が止めに入りました。先生は例の如く笑って見ているだけで止めてくださらないので…。

息子を庇った結果、左腕打撲で赤紫色にどんどん膨らんできてしまうくらいの事態にまでなってしまいました。

それも先生はたぶん親に伝えたとは思うんです。1歩間違えば、私じゃなく息子が被害に遭っていたら大惨事になっていたかもしれません…。

  • << 198 174です。主さんこんにちは。 単刀直入にお伺いしたいのですが、相手の保護者の方と、直接お話合いすることは出来ないのでしょうか。 先生(園)経由で埒があかないなら、直接お話してみた方が良いのではないでしょうか。 問題視しない雰囲気があって、言い辛いお気持ちは本当によく分かるのですが、 このままでは一方的に我慢になってしまうのですよね? 先生(園)が主導で動いて下さるのが理想的ですけれども、それが難しいようなら、保護者同士の連携から始める他ないように思います。

No.193 09/05/01 10:08
♂ママ0 

主です。

↑の続き文は、一つ目を打った直後に作っていたのですが、途中でケータイ握りしめたまま寝てしまっていたのでこんなに時間が空いてしまいました。申し訳ありません。

No.194 09/05/01 10:26
匿名さん190 ( ♀ )

190です。

主さんが仰るように
障がい児だからと寛容にかまえるとの考えは間違いです。

言うならば
主さんの園の先生、保護者の方々は寛容なのではなく勘違いです。

周りの子供達も勿論 その子自身の為にも良くありません。
障がい児に理解があるのではなく
実際は無関心 関わりたくない、無理解な人間だと思われたくない
が本音だと思います。

その親御さん自身
我が子を真剣に見ていないように思います。

No.195 09/05/01 10:32
♂ママ0 

>> 189 私のレスを読み返して頂ければわかると思いますが、私の知ってる人は、やはりお子さんの前歯を折られましたが大事にせず、むしろ優しい声をかけたとこ… 主です。

123さん、来てくださったのですね!
何度もレスしてくださって、ありがとうございます。

なかなか出てこれないスレ主で申し訳ないです。

前のレスで
「もう来ません」
とあったのでとても残念に思っていたのですが…。

こんなに私が言いたかった事や心の内を汲み取ってくださるような事を、見事に言葉に表してくださっていて、
「そうそう!私もこういう言い方をしたかったのよ!こう書きたかったのよ!」
と思う所がたくさんあり、似たような立場の親としてとても参考になるレスで嬉しく思っていました。

私も我が子が被害に遭っていて頭の中グチャグチャな感じで、ろくな文章になっていないので…。

障害児に対して不平不満を言ったり叱ったりしたら、心の狭い冷たい人…って周りから思われそうってのはよく解ります。だから、私以外の保護者の皆さんは暴力奮われたり怪我させられても何も大事にはしないのでしょうね…。

我が子に『自閉症の子は危険だから近づかないのよ!』なんて教えなければならない日も、とても悲しい事だけれどいつかは来るんでしょうね…。

  • << 197 え❓レス見ていただいてたんですか❓ お忙しくて全く来れないのだと思ってました😃💦 『もう来ません』と書きましたが、そんな私の悔しさや悲しさを、他の方達が救ってくださたいました😃 わたし、今回のやり取りで学んだ事があります💡 私を叩いた方は、何も悪気がなく一生懸命レスして情報交換しようとしてる人に、『文が簡潔じゃない』だの『他でスレ立てたら❓』だの自分のスレでもないのに、自分の価値観を押し付けてきましたよね。そう言う方こそ、人を差別する世の中に繋がるな…と感じました。 また、見て見ぬフリをしないで助けてくださった方達、そのような人がこの世の中に増えたら、障がいを持ったお子さんをお持ちの方達とそうでない方達と、お互いが歩み寄り思いやりを持ちながら話し合える世の中になるのにな…と感じました。 また、上手く書けず長い文になってしまいましたがお許しください😭

No.196 09/05/01 11:13
匿名さん196 ( 20代 ♂ )

通勤時に、自閉症らしき高校生(?)を見掛けます。
その子は隣に座っている女性に向かって、くしゃみをします。
明らかに態とです。
注意しても理解出来ず、思わず手が出てしまいそうになります。
それでも周りは我慢するしかなく…大変迷惑しています。
主さんのお気持ちが分かります。
でも、どうする事も出来ませんよね。
被害に遭っていない人は、差別だ何だと騒ぎますし…

No.197 09/05/01 13:32
♀ママ123 ( 40代 ♀ )

>> 195 主です。 123さん、来てくださったのですね! 何度もレスしてくださって、ありがとうございます。 なかなか出てこれないスレ主で申し訳ない… え❓レス見ていただいてたんですか❓
お忙しくて全く来れないのだと思ってました😃💦


『もう来ません』と書きましたが、そんな私の悔しさや悲しさを、他の方達が救ってくださたいました😃

わたし、今回のやり取りで学んだ事があります💡
私を叩いた方は、何も悪気がなく一生懸命レスして情報交換しようとしてる人に、『文が簡潔じゃない』だの『他でスレ立てたら❓』だの自分のスレでもないのに、自分の価値観を押し付けてきましたよね。そう言う方こそ、人を差別する世の中に繋がるな…と感じました。

また、見て見ぬフリをしないで助けてくださった方達、そのような人がこの世の中に増えたら、障がいを持ったお子さんをお持ちの方達とそうでない方達と、お互いが歩み寄り思いやりを持ちながら話し合える世の中になるのにな…と感じました。

また、上手く書けず長い文になってしまいましたがお許しください😭

No.198 09/05/01 19:05
♂ママ174 ( ♀ )

>> 192 主です。 続きになります。 『障害児に対しては心を広く持って、何事にも寛容な対応を』という間違った考え方が保護者の方々や先生方に蔓延してい… 174です。主さんこんにちは。

単刀直入にお伺いしたいのですが、相手の保護者の方と、直接お話合いすることは出来ないのでしょうか。

先生(園)経由で埒があかないなら、直接お話してみた方が良いのではないでしょうか。

問題視しない雰囲気があって、言い辛いお気持ちは本当によく分かるのですが、

このままでは一方的に我慢になってしまうのですよね?

先生(園)が主導で動いて下さるのが理想的ですけれども、それが難しいようなら、保護者同士の連携から始める他ないように思います。

No.199 09/05/01 21:27
匿名さん199 

自閉症が悪いとか障害者が悪いとかでなく…園とそのお子さんの親の対応に疑問を感じませんか?
あったかい環境を作りたいなら…ちゃんと向き合わないと😥

  • << 201 もちろん疑問に感じますよ。あったかい環境作ってあげたいですよ。この1ヶ月間たくさん悩みまくって一人で頑張って一人で東奔西走して疲れちゃいました。心身共に疲れ果てました。なんかもう本当に疲れ果ててしまって。頑張れなくなってダメな人間でごめんなさい。
  • << 203 それはわかっていても、なかなか出来ないのが現状です。 第三者が口で言うのは簡単です。 主さんは皆さんの意見や体験談を聞く事で、どう向き合っていけばいいかを考えたかったのだと思います。 まだまだ、自分に問題が降り懸からなければ、難しい問題だけに周りは見て見ぬフリをする世の中です。 下手に出れば、主さん一人が障がいに理解を示さない人間に見られてしまう問題です。 被害を受けた方が、みんな我慢してしまっている事がそれを物語っています。 ここで、みんなが疑問に思っている事を知る事から、方向性が見えてくるのではないでしょうか❓ 簡単に『向き合うべき』と言うのではなく、そう思われるのなら、主さんが疑問に思う事はおかしくないと背中を押して差し上げたらいいかと思います。今まで障がいに対して遠慮をしていた風潮を変えるには勇気がいる事ですから。

No.200 09/05/01 21:59
匿名さん200 

>> 199 私も同感です。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

幼児・就学前掲示板のスレ一覧

満一歳から小学校就学前までの子供🧒🏻の話題、子育てについての相談・質問はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧