こんな母をどう思いますか?

レス8 HIT数 1325 あ+ あ-

匿名
16/07/10 22:58(更新日時)

誰にも相談出来ないのでここに書きます。
私は、20代シングルマザーです。

私の母(50代)も、長年母子家庭でしたが、40代の時未婚のまま出産し子育て中です。

母は、小料理屋をやっており、最近は経営する店に自分の子(母の子)を連れてきています。客には、何故か孫だと紹介しています。


私の子どもだということになっているようです。

お客さんにしてみたら、
私は、子どもを置いていきどこかに行っていて、孫の世話をしながら営業しているっていう印象でしょうか。


頭がおかしくなりそうです。私は考えすぎですか?
母について、どう思いますか?

16/07/09 16:11 追記
追記します。母の子は夜中まで店にいることも。
遅い時間に子どもがカラオケ歌ったり、客の席に同席していたり。これってギリギリ虐待ではないのかなぁ

母子手当はずーっと不正受給
すごい額になります

16/07/10 22:58 追記
皆さんご意見ありがとうございます。母に優しいコメントが多く、正直びっくりしました。
皆さんのコメントみて、自分の考えが狭かったかなと思いました。自分に余裕がないから余計気に障るのかもしれません

書き込みした以外にも母については思うところが多く、歩み寄れないのですが少しでもいい方向に向かえればと思います。

タグ

No.2352809 16/07/09 15:43(スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.1 16/07/09 15:58
名無し1 

そう思われて、不都合でもあるんですか?一々飲みに来てる客に本当のこと全て言う必要ないでしょう。
思われたくなかったら、お客さんに自分の子じゃないです、とハッキリ言うか、母親にいい加減にしてと意思表示してください。

No.2 16/07/09 15:59
名無し2 ( ♀ )

堂々と自分の子と言えない母親に他人ながら怒りたくなります
年を取ってから出産したのが恥ずかしいなら産むべきでなかったと思いますが、お店をやりながら子供を育て立派だとも感じます

また嘘をついてまで客を繋ぎ留めておきたいのか?
(不景気や料理より母親目当ての客の手前)
色々と大人の事情もありますよね

だけどお客さんは真実を知ってると思いますよ
知ってて知らない振りをする
それも大人の世界ではごく普通にある

No.3 16/07/09 16:08
匿名3 

面白くない気持ちも分からんでもないが、商売上しかたがないよ。
未婚じゃなくたって高齢出産は恥かきっ子って言われるし。
お母さんとお子さんのことは親子にしか分からないし、そばに置いてご飯食べさせて育ててるんだから充分では?
お客さんに可愛がられたりしてたらいいじゃないの。
奥に閉じ込めてたら可哀想だけど、あなたの子って言うことで店でウロウロすることもできてる。
寂しくないし、良い方法だよ。

No.4 16/07/09 16:21
名無し4 

私は44歳で娘が25歳。
娘は17歳の時に未婚で出産し、孫は現在小2になってますが、1人で面倒みきれず私と同居し、一緒に育ててましたが、娘は飲み屋で働き、昼間は寝ており、夜は仕事。
孫も大きくなってきたし、昼間の仕事を探しなさいと言ったことから大ゲンカになり、孫を置いて1人で勝手に家を出て行きました。
先日戸籍を取る機会があり、戸籍を見てびっくり。娘は結婚していました。
私も孫のためにこれから最低15年は頑張らなきゃいけないので、働いていたラーメン屋のオーナーから独立の話をいただき、店を持たせてもらいました。
店にたまに孫も連れて行ったり、自宅から徒歩圏内なので孫が自分で店に来たりしますが、私は「息子でーす♡」と、お客さんに冗談っぽく紹介してます(笑)
前の店からの常連さんは私の子供はもう成人してるのを知っているので孫だとわかってますが、私の冗談にあえてつっこまないでいてくれてます。
多分、お客さんも薄々気付いてるんじゃないかと思いますよ。
主さんはお母さんのお店で働いてるわけではないんですよね?
だったら別に気にしなくていいと思いますよ!

No.5 16/07/09 18:03
匿名5 ( ♀ )

お母さんに腹が立つなら、しばらく疎遠にして、主さんは自分の子育てに集中したほうがいいと思います。

お母さんにはお母さんなりの苦労もあると思いますよ。
お店の中は、お母さんのテリトリーだから、仕方ないと思ってほっておきましょう。

その子供の学校関係とかでは、お母さんが母親として責任を持たないといけなくなるだろうし。

あまり考え過ぎないで、折りを見てお母さんに主さんの気持ちを話していったらどうでしょう?

お互いに歩み寄れたらいいですね。

No.6 16/07/09 22:46
サラリーマン6 

経緯はどうであれ、似たもの母娘じゃん!
母親の事言う前に、自分がしっかりしなよ!人間って自分が不幸な時ほど
他が気になるみたいですね!

No.7 16/07/09 23:58
名無し7 

お母さんはお母さん。
自分は自分。

主さんは何よりまず自分の子育てをしっかりせねば。
お母さんも必死で働いているのでしょう。主さんも批判する気持ちばかりでなく、思いやりの気持ちを少しでも持てるようになれば、お母さんとの関係も変わるんじゃないでしょうか。


No.8 16/07/10 11:43
名無し2 ( ♀ )

追記を読んで
その子供を思って環境が悪く救済する必要があると感じたなら主が夕方から預かるしかないよ
現実それは難しい問題ならこのままにするしかないんじゃない?

お母さんも娘に負担かけたくないから押し付けられないんじゃないかな

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

人間関係掲示板のスレ一覧

会社、学校🏫などでの人間関係に関する相談・質問はこちら🈁

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧