高機能自閉症の息子

レス10 HIT数 3105 あ+ あ-

♂♀ママ( 20代 ♀ )
08/07/02 12:22(更新日時)

4歳の高機能自閉症の息子のことで相談します。
4月から年中で保育園にはいりました。園側に高機能自閉症と診断されましたってことを話して担任の他にもう一人先生が入って対応してもらってます。
場面の切りかえが苦手で、例えばおかたずけだよと先生が言った時、自分がそのつもりがないというか自分の中で遊びに区切りがつけれなくって、ギャーとパニックになるなど、他の子とは同じ行動がとれないみたいで、集団から脱線することが多々あるみたいなんです…。
息子がそうなってしまった時にどこまで妥協していいのか、やっぱり集団の中で生活してるんだから妥協せずにやっていくのか、さじ加減をどうしたらいいのかな?!という話を先生からされたんですけど。私もうまく話す事ができずに、どうすればいいのかわかりません。アドバイスお願いします。

No.234773 08/06/30 22:56(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 08/06/30 23:09
♂♀ママ1 ( 30代 ♀ )

自閉症児に指導する方法で、黒板やボードにその日1日のスケジュールを文字とイラストで一覧にしておき、何時から何をするという事を把握しやすくしてあげると良いですよ。

養護学校のクラスでも、1日のスケジュールにイラストを多く取り入れていますよ。

  • << 4 レスありがとうございます。 自閉症の子は視覚優先なんですよね。スケジュールボードがあればスムーズに切り替えていけるのかな…。先生にまた相談して、息子が過ごしやすい環境にしていければと思います。

No.2 08/07/01 07:10
♂♀ママ2 ( ♀ )

うちの息子も幼稚園の時に切り替えが悪く、パニクり悩みました。
理解してないと思っても、事前に知らせて見通しを持たせるのは大切かと思います。
段々気持ちに整理をつけることができるようになります。
やり方は様々で、10数えたらね、と言ったり絵やタイマーを使う人もいます。あまりガチガチにみんなと同じ行動をさせようとすると、本人が壊れてしまうので、みんなと同じ時間に切り上げるのはムリと考え、根気よく事前に伝えていくことかと思います。うちは年中の終わりから、切替がうまくなりました。

  • << 5 レスありがとうございます。 やっぱりみんなと一緒に行動できるようにってのは難しいですよね…。 先月からプールが始まって水遊びは好きなんですけど、周りの雰囲気とかその時の気分、曇ってる時なんかは寒いからやだなんていって一人で勝手に部屋に帰ろうとすることもあったり。息子のこういう行動をみていると障がいからくるものなのか、我が儘なのか区別ができないんです。先生もどこまでやらせるのか、見守るのかどう対応していったらいいのか悩んでいる様子でした。

No.3 08/07/01 09:40
♀ママ3 

>> 2 はじめまして、高機能自閉症かADHDかまだ診断がついていないグレーゾーンの子供がいます。
主さんはお子さんを療育センターに行かせてはいないんですか?
療育センターの先生の意見を聞いたり、私の地域はその子の通っている幼稚園や保育園に療育センターがその子の保育の仕方などを指導してくれる制度があるそうです。
お母さんだけに聞かれても返答に困りますよね😥
幼稚園と主さんと療育センターなどの専門家とトライアングルのように連携していけるといいのではないかと思います。

  • << 6 レスありがとうございます。 息子は年に2、3回発達センターの児童精神科の先生に診てもらっています。保育園に入るまでは週2で発達がゆっくりの子達が通う親子教室に通ってました。 センターの方に相談したら保育園に出向いて先生にアドバイスしてくれたりするのかな、家と園とセンターで連携していければ一番いいですね! 一度センターの方に相談してみます

No.4 08/07/01 13:32
♂♀ママ0 ( 20代 ♀ )

>> 1 自閉症児に指導する方法で、黒板やボードにその日1日のスケジュールを文字とイラストで一覧にしておき、何時から何をするという事を把握しやす… レスありがとうございます。
自閉症の子は視覚優先なんですよね。スケジュールボードがあればスムーズに切り替えていけるのかな…。先生にまた相談して、息子が過ごしやすい環境にしていければと思います。

No.5 08/07/01 13:44
♂♀ママ0 ( 20代 ♀ )

>> 2 うちの息子も幼稚園の時に切り替えが悪く、パニクり悩みました。 理解してないと思っても、事前に知らせて見通しを持たせるのは大切かと思います。 … レスありがとうございます。
やっぱりみんなと一緒に行動できるようにってのは難しいですよね…。
先月からプールが始まって水遊びは好きなんですけど、周りの雰囲気とかその時の気分、曇ってる時なんかは寒いからやだなんていって一人で勝手に部屋に帰ろうとすることもあったり。息子のこういう行動をみていると障がいからくるものなのか、我が儘なのか区別ができないんです。先生もどこまでやらせるのか、見守るのかどう対応していったらいいのか悩んでいる様子でした。

  • << 7 決してわがままからくるものではないですよ。 気温やいつもと違うこと、みんなと行動がとれないことなど、本人が一番辛いのです。でもその時にできなくても、成長により、できるようになったりします。 うちはやりたくないときは「見学」という形をとり、イスに座らせ見学し、参加はしていないが参加している形にしたら、自分から「見学する~」と言うようになりました。見学でもすごく頑張ってるんですよ😊 イヤなことをイヤと言えるのも大切なこと。 うちは時間はかかりましたが、自分から「今日はやってみる」と言ったりしました。 きっと息子さんに合ったやり方があると思うので、専門の方に相談されるといいですよ。

No.6 08/07/01 13:59
♂♀ママ0 ( 20代 ♀ )

>> 3 はじめまして、高機能自閉症かADHDかまだ診断がついていないグレーゾーンの子供がいます。 主さんはお子さんを療育センターに行かせてはいないん… レスありがとうございます。
息子は年に2、3回発達センターの児童精神科の先生に診てもらっています。保育園に入るまでは週2で発達がゆっくりの子達が通う親子教室に通ってました。
センターの方に相談したら保育園に出向いて先生にアドバイスしてくれたりするのかな、家と園とセンターで連携していければ一番いいですね!
一度センターの方に相談してみます

  • << 8 そうですね、センターに相談してみるといいと思います。 私の地域では、そういうサービスはあるものの保育園の方から要請が無いとセンターは動けないそうなので、そうしうサービスがあったら保育園の先生にうまく話を持っていけるといいのではないかと思います。 保育園側が前向きに取り組んでくれるといいですね。 息子さんが伸びていく保育を3者で考えていけますように🙏

No.7 08/07/01 19:12
♂♀ママ2 ( ♀ )

>> 5 レスありがとうございます。 やっぱりみんなと一緒に行動できるようにってのは難しいですよね…。 先月からプールが始まって水遊びは好きなんですけ… 決してわがままからくるものではないですよ。
気温やいつもと違うこと、みんなと行動がとれないことなど、本人が一番辛いのです。でもその時にできなくても、成長により、できるようになったりします。
うちはやりたくないときは「見学」という形をとり、イスに座らせ見学し、参加はしていないが参加している形にしたら、自分から「見学する~」と言うようになりました。見学でもすごく頑張ってるんですよ😊
イヤなことをイヤと言えるのも大切なこと。
うちは時間はかかりましたが、自分から「今日はやってみる」と言ったりしました。
きっと息子さんに合ったやり方があると思うので、専門の方に相談されるといいですよ。

  • << 9 息子も慣れない環境でストレスがあるのかも知れません。 今日、センターに電話をしたら相談のってくれるってことで来週行く事になりました。担任の先生にも話を聞いて息子が過ごしやすい環境を整えていけるといいと思います。 ありがとうございました。

No.8 08/07/02 10:44
♀ママ3 

>> 6 レスありがとうございます。 息子は年に2、3回発達センターの児童精神科の先生に診てもらっています。保育園に入るまでは週2で発達がゆっくりの子… そうですね、センターに相談してみるといいと思います。
私の地域では、そういうサービスはあるものの保育園の方から要請が無いとセンターは動けないそうなので、そうしうサービスがあったら保育園の先生にうまく話を持っていけるといいのではないかと思います。
保育園側が前向きに取り組んでくれるといいですね。
息子さんが伸びていく保育を3者で考えていけますように🙏

  • << 10 そうですね。専門家を交えて園と私で話し合っていけたらすごくいいと思います。 来週センターに行く事になったので、園での息子の様子、そのサービスの事など話してきたいと思ってます。 息子が園で楽しく過ごせるようにみんなで考えていければいいなって思います。 ありがとうございました。

No.9 08/07/02 12:12
♂♀ママ0 ( 20代 ♀ )

>> 7 決してわがままからくるものではないですよ。 気温やいつもと違うこと、みんなと行動がとれないことなど、本人が一番辛いのです。でもその時にできな… 息子も慣れない環境でストレスがあるのかも知れません。
今日、センターに電話をしたら相談のってくれるってことで来週行く事になりました。担任の先生にも話を聞いて息子が過ごしやすい環境を整えていけるといいと思います。
ありがとうございました。

No.10 08/07/02 12:22
♂♀ママ0 ( 20代 ♀ )

>> 8 そうですね、センターに相談してみるといいと思います。 私の地域では、そういうサービスはあるものの保育園の方から要請が無いとセンターは動けない… そうですね。専門家を交えて園と私で話し合っていけたらすごくいいと思います。
来週センターに行く事になったので、園での息子の様子、そのサービスの事など話してきたいと思ってます。
息子が園で楽しく過ごせるようにみんなで考えていければいいなって思います。
ありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

幼児・就学前掲示板のスレ一覧

満一歳から小学校就学前までの子供🧒🏻の話題、子育てについての相談・質問はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧