関連する話題
我が子への誕生日プレゼントを100均の材料で手作りする母親

校則まもらせますよね?

レス466 HIT数 26102 あ+ あ-

匿名さん
12/06/29 23:57(更新日時)

公立中学に娘が通っています。
校則で下記のようなことが決まっています。


①髪の毛は肩についたら結ぶ

②シュシュやカチューシャは禁止

③ヘアーゴムの色は黒のみ

④パーマやカラーリングは禁止

⑤ピアス、ネックレスなど装飾品は禁止

⑥スカートは膝丈(ミニやロング禁止)


などなど、中学生ならごく一般的な規則だと思います。

でも一部のママ友に
「全部まもらなくてもいいんじゃない?」
と言われてびっくりしました😨


「なぜ?」と訊くと
「あんまりギチギチに厳しくしたらかわいそうじゃない😃」
とのことでした…。


基本的に社会人になっても規則は守るものですし、中学生のうちから慣れておいた方がいいと思うのですが💦


ちなみにうちの娘は何の苦もなく校則を守っています😃


No.1803723 12/06/07 12:07(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.351 12/06/16 19:52
匿名さん0 

>> 350 スーさんへの返レスの続きです。


1960~70年代にかけて、複数の都立高校で制服が廃止されました。

日米安全保障条約に反対する学生運動が高まっていた時期で、
大学改革を叫ぶ大学生の声に高校生も呼応するような形で
制服廃止の運動なども起こったそうです😃

当時は安保反対を叫ぶ高校生のデモ参加者も数多くいたそうです。


で…、せっかく勝ち取った制服廃止でしたが、安保反対などの学生運動の衰退と共に、

「やっぱり制服を復活してほしい」

と、保護者や生徒たち自身からも声があがり💦
今、完全に私服の都立高校はあまりないそうです。

ただし、制服廃止の歴史があるため「制服」とは呼ばず、「標準服」と呼んでいるそうですよ😃


なので、現存する「制服」や校則が
すべてお上の意向だとか、日本政府が子供の自主性を奪うための陰謀…だけではないと思います😃


No.352 12/06/16 20:19
匿名さん0 

>> 214 スカート丈で不良生むとは断言しているわけじゃありませんよ。 私のレス把握されてます? 子供たちで作る規則もまた規則で校則ですよね? 同… 私は娘の保育園では父母の会
小中学校ではPTA活動をしてきました😃


これらの父母会やPTAなどの団体は、年度が変わるたびに総会が開かれて団体の承認が行われます😃


総会では、昨年度の決算報告、活動報告が行われ
その年の予算案や人事案、方針案の提起と可決がされます。

規約の改正が要請されれば、この総会の場で決めるのです。


総会前に改正案をふくむ議案書をあらかじめ配布しておき
総会欠席者であっても
委任状や議決権行使票などで
自分の賛否を伝えることも可能です🙋


生徒会も選挙があって生徒総会があり、規約や校則の改正などが可能なはずですよね😊


私も、多分197さんも、スーさんが言われる
「子供が定めた校則」に、秩序だって改正されるなら
全く問題ないと考えているわけですよね😃



No.353 12/06/16 20:36
匿名さん0 

>> 215 あと私立と公立の違いわかります? 多分スーさんは高校は私立でしたが
中学校は公立だったのではないでしょうか?
だから違いはよくわかっていて、自由な私立の方が、スーさんの好みに合っていたのでしょう😃


中学校時代に制服や校則で抑圧されていた分
私服OKの私立高校に入学した生徒たちが
「宝塚」のような服で登校していたが
しばらくしたら落ち着いた…と言う表現を、スーさんはレスなさっていましたから😃


公立中学で制服が嫌だと思ったならば、
私服OKの私立高校を受験する選択をするのは当然の権利ですし😃
何の問題もありませんよね😊


でも最初から「制服と校則のある公立中学校(高校)」だとわかっていて入学したのなら
制服や校則を守るのは当然です😃


改正するまでは、病気や家庭など特別な事情がない限り
現行の校則に従うべきだと考えます。


公立は国民が税金を出して運営していますから、教育方針も100%でなくても
ある程度は大方の国民の意思を反映しています😃


まあ、ないとは思いますが、入学したら全員が金髪にしてミニスカートにする学校なんかないでしょう😂
そんな学校に娘を入学させるのは、私も娘自身も嫌ですよ(笑)


これはやはり、膝丈のスカートやカラーリングしない髪が
中学生らしい服装だと言う大方の国民(保護者や中学生)の意識の現れだと思います😃


No.354 12/06/16 21:08
匿名さん185 ( ♂ )

読んでて面白くなってきたので
反対派というより、こうそに従わなくても良いって考えの人に聞いてみたい


公立は無理てすが
私立は従わない、周りに迷惑、学校に必要ない
と、みなされた生徒は「退学」させる権利を要しています


何故でしょうか?

退学させられた生徒は何故退学させられたのでしょうか?

No.355 12/06/16 21:11
匿名さん335 ( ♀ )

>> 343 「昔はヤンキーだったとかムショ入ったとか、いわゆる痛い武勇伝でも語り子供にもそうしてみろ」 ➡と言う親御さんは実在します😨 友人の子供が通学… 主さん、運動会の飲酒は問題ですが、お祖母様が60代でキャミソールでも、お母様が金髪でチューブトップでも何の問題もありません。誰かに後ろ指差されることではありませんよ。そこを混同しないことが大切です。
特にそういう偏見を知らず知らずのうちに子供たちに伝えてしまうことはとても危険なことです。

主さんがこういう感覚を持っているのも、学校教育の中で培われたものかもしれませんね。皆と同じような格好をしなければいけないと刷り込まれてきたんだと思います。
「人は外見じゃない、中身が大切」というのは、よく耳にする言葉ですが、皮肉にも日本のが学校教育ほど、人は外見で判断しろと刷り込んでいる教育はないと思います。
子どもの外見を執拗にチェック、ダメ出しをすることにより結局、何を子どもたちに教えているかというと、人は外見が大切だという観念です。うちの娘がやはり日本の中学校で驚いたことのひとつに、「クラスメイトが私の服装をチェックする」というのがありました。「まだそんなに親しくもないのに、こんなプライベートなことを言われてビックリした」と言っていました。

世界的に見れば、髪の毛の色に言及するなんて下手すると人権問題に関わる問題だし、ピアスなどの装飾品に関しても宗教などと深い関わりがある場合も多いので、人の外見、服装に関しては個人の意思を尊重することは大切なことです。ましてや他人の服装チェックをしたり、人を外見で判断することは下品で恥ずべき行為です。

No.356 12/06/16 21:19
匿名さん185 ( ♂ )

>> 355 質問いいですか?

では貴女さんは

イケメンより、イケてないブス男でも何ら問題ないですか?

そんなもの全く気にしないですか?

芸能人など見た目で判断しませんか?

  • << 375 質問にお答えしますね。 私は特別イケメン好きではないと思いますが、仮に私がイケメン好きでもそれは私の好みの問題なのです。 主さんが60代でキャミソールはみっともないと思っても、それもやはり好みの問題なのです。 私が、運動会で飲酒をしている保護者がいた、しかもその人はブス男だったと発言したら、誰もがブス男は飲酒とは関係ないよね?とツッコミたくなると思います。まぁ私が言いたいのはそういうことです。 ↑は分かりやすい例ですが、服装のこととなると、TPOに合っていないなど、もっともらしい理由を挙げて非難しやすい傾向にありますね。しかし、やはりこれも多くは主観的な判断であることが多いのです。 自分と違う人を認める。これは訓練が必要です。一番手っ取り早い訓練の方法は、自分との違いを楽しむことです。60代でその腕出せるの立派だわ、ナイス!とかね。 日本人が今までの歴史の中で、この訓練をしないで済んできたのは、単一民族だった(と思われているけれど、そうじゃない人たちはとても苦労した歴史がある)からで、ある意味幸せなことですね。でもこれからは国内にどんどん外国人が入ってくるでしょう。自分と違う人たちを排除しようとする心が働けば、結局自分が生きにくくなってしまうのです。 話が少し逸れますが、何人かの人が先輩から目を付けられたという話をしていますね。 これも服装規定のある校則の弊害だと思います。 子どもが友だちの服装にケチを付けたり、あるいはこういう服装をしろと指示をしたりするようなことがあれば、大人は直ちに注意してこの行為をやめさせなければいけない立場にありますね。しかし日本の学校社会において大人はそれができません。なぜなら子どもたちはただ大人の真似をしているにすぎないからです。 校則は守るものです。校則に限らずルールというものは守る為にあります。 しかし今の日本の学校社会では、子どもたちの人権を侵害するルールが沢山あるのが現実です。 親として...ルールを守るように言うのも親の仕事。しかし学校は、子どもたちが人格が形成される大切な時期に多くの時間を過ごす場所。そして殆どの子どもたちが自分たちが人権を侵害されていることに気づかないまま大人になり、また同じ歴史を繰り返してしまう危険がある。そうならないようにそのことを伝えていくのも親の大切な仕事なのかな、と思います。

No.357 12/06/16 22:07
匿名さん34 ( ♀ )

>> 349 なんだかなぁ… 校則毛嫌いでも良いけど 頑固者が多いね😓 悪までも、 って感じで、 社会に… 私の学校ではキーホルダーは持ち込み禁止でしたよ。

私服による外出も禁止でしたが、保護者から制服の傷みが激しい、と抗議されて撤廃されました。

蛍光ペン使用禁止、校内廊下、トイレでの私語禁止。

昼食時間に話す場合には教師の挙手の上、教師に許可を得ること。

私はハイソックス禁止を撤廃してもらいたくて一応守っていましたが(赤ゴムは本当に実験してるつもり)、廊下で友達に手を振ってしまったため、反省文を提出しました。

ついでに言えば、文章書くのが苦にならなかったので、反省文の代筆もよくやりました。

No.358 12/06/16 22:45
匿名さん0 

>> 216 書き足しで申し訳ないですが、ちなみに変わった校則も卒業した先輩たちが生徒会で持ち出して、学生のアンケートの元承認まで行ったものです。 … 197さんが教えて下さった生徒が校則を変えた学校のお話ですね😃


もともと「卒業した先輩たちが生徒会で持ち出して、」

卒業した後も、在校生である
「学生のアンケートの元」

新しい校則の「承認」に「まで行った」のですね😲


自分たちは卒業してある意味もう関わりがないし
自由は保障されているにも関わらず
後輩たちのために頑張ってくれたのですね😃


確かに「自主性を潰してるのではなく、そう言う子供が少なくなった」ような気がします。


「国や学校のせいばかりなんでしょうか?」
➡今の日本は自主性がなくても生きていけるくらいの、満たされた環境なのかも知れません。
また、親が過保護になり、自主性を削いでいる可能性め見逃せません。
一番いいのは環境がどうであろうと、確固たる自分の意思と自主性があり
尚且つ、他人には迷惑をかけない気遣いのできる人になってもらいたいですね☺



No.359 12/06/16 22:47
匿名さん0 

>> 217 あと子供たちで作った校則を破る子供だっているはずですよね? それはどう説明し納得したら良いのでしょうか? 形はどうあれ約束事、規… 「子供たちで作った校則を破る子供だっているはずですよね?」
➡いると思います😃


「形はどうあれ約束事、規則は必要って事になりませんか?」
➡必要だと思います😊


No.360 12/06/16 23:22
匿名さん170 ( 40代 ♀ )

私達の頃は、校則よりも先輩にいかに目をつけられないかだったけど

いかに地味に律儀に挨拶し振る舞っても、ちょっとサイドをドライヤーで流してしまったがために、もう三年生から呼び出しされるんだから💧

前日に見たベストテンのアイドルに憧れて流してみただけで

女の僻みって中学生からあるのかと勉強になった。

No.361 12/06/16 23:53
匿名さん34 ( ♀ )

>> 360 なつかしい❗

ヤンキーの先輩の方が生活指導の先生より厳しかった❗

男狙いじゃない、と説明するのが大変でしたね~。

先輩の鞄にガンダムの絵を描いて許してもらいました。

No.362 12/06/17 00:16
匿名さん170 ( 40代 ♀ )

そうですよね❓

それに、私の通っていた中学校は、先輩方代々が作りあげていった❓奇妙な決まり事がいくつかあって異様でしたよ。

例えばジャージのズボンの裾は、折ってはいけない。

当時、スポーツバックと、教科書用のカバンがあったが、片手で両方持ってはいけない

とか、いずれも先輩が卒業した三年生になれば大丈夫なんだけど。

後半は、カバンをお湯に浸らして、ペッチャンコにしてやった。もっくん命って、たしか落書きして。

ピアスは高校生の時に専門のところで空けては、学校で見つかって外してふさがっての繰り返し、終いには友達同士で安全ピンで空けたりだったが

ピアスって規則がなくても、どの職業でも見たくれの問題以前に、商品に混入する危険性がありますよね。

だから私は仕事では決まりがなくても、付けていきません。

ガンダムか…逆に打ち解けてるやん‼😹

No.363 12/06/17 00:40
匿名さん363 

①②③を守ってた人は稀
教師も注意しませんでしたし
常識をわきまえろということでしょう

No.364 12/06/17 00:50
ミシマ ( fCgZF )

なんか・・
なぜ校則のことでここまで話しになるのかわからなぬ・・
なんか自分の学生の頃の憂さ晴らしに思えるレスもあるし、、、

結局は文句あるなら納得いく学校行かせる

それしかないでしょ

No.365 12/06/17 00:52
匿名さん45 ( 20代 ♀ )

久しぶりに見たら白熱してますねぇ~😄

あくまで中学生なら反抗期真っ只中でしょう。
だから校則やルールを疑問に思うのは間違ってないと思います。
それを大人が納得させられればなるほど、と思うし、「決まりだから守れ」と言われたら更に反発する時期です。
ちなみに、反抗期がないのは自立できてないか元々自立している子だそうです。
独り立ちする気がない(親が自立させない)子は決まりを疑問に思わないし、既に独り立ちしてる子は自身で答えを出してます。
あんま頭ごなしな親御さんは子供の自立の機会を奪っちゃいますよー。

あと、校則破る人は社会のルール破るか?と言ってる方。
まず学校と会社で責任が違います。
子供としては行けなくなっても構わないもの(行けなくなることは日本ではありえない)が学校。
でも仕事はしなければご飯が食べられない。
仕事しなくても衣食住がある方は破る場合もあるかと。
比べるのがおかしいです。


大人だって法律に文句あっても変える努力する人は少ない。
年金とか払わない人もいるし。
子供にとっては一番身近な法律が校則です。
嫌なら変えろは間違ってないけど、少し乱暴だと思います。

No.366 12/06/17 01:17
匿名さん0 

>> 218 あくまで僕個人的意見はやっぱり校則は守るのは必要だと思う。 管理者、大人の都合のいい、とかよくわからない。 子供の権利って難しいよう… 「立ち向かえる強い大人になるには
成長段階はまずルールのある環境からスタートしないと
個性も一歩間違えると我儘になると思います。」
➡同意です😃


校則を守ることで得られる人格形成上の利点は、私自身が大人になってからしみじみ感じています。


社会人になってからも、

TPOをわきまえない姿の大人(学校に極端にラフな露出度の高い格好🙈💦ある意味周囲の人に失礼です😔)

時間やお金にルーズな大人

役員や当番など自分の義務を果たさない大人(サボるひと😔)

こんな大人は結構います😱
私自身は校則違反の友人がいたとしても、自分は守る側でいようと決めていました。
それは集団生活における義務だと考えていたからです😃
娘にも同様に教えていますし、本人も納得しています。
華美に着飾ることよりも、学校では勉強や部活など優先すべき事項はたくさんあります。


髪の毛のゴムも、革靴も指定された色が黒なら、守ることは何ら苦痛ではないそうです。
制服のブレザーの色は濃紺ですが、別に他の色を着たいとも思わないそうです😃


間違えて違反はわかるけど、わざわざ選んで違反をするのか理解できないそうです。


この地域の中学校はほとんど同じスレ本文の校則がありますから
違反者が多い中学校はそれだけで

「悪い学校」
「入学したくない学校」
「不良の先輩がたくさんいる学校」

と小学生にまで認識されてしまいます💦
もちろん、入学希望者が減れば、高校生の進学校への進学率も低くなりますから
「受験に弱い学校」
との評判にも直結します。
ただし、校内のレベルも低くなるので、内申点は取りやすくなるとも言われていました😃


でも学校公開などで見に行きますと、生徒の服装同様、授業中の私語などのルール違反やマナー違反は多々見られ
娘には入学させたくない学校だと私も判断しました🙈💦


で、今の中学校を選んだのですが、うちは正解でした(^w^)
娘も今の校則がきっちりしている学校が気持ちいいそうです😃


近いと言う理由だけで行かせたら、教科書の進度も遅く
もっと事前に情報収集すれば良かった😭と知人が嘆いていました。


No.367 12/06/17 01:34
通行人97 ( ♀ )

>> 348 私が中学校に入学するとき、物凄く嫌だったことは、ハイソックス禁止だったこと。 両足に乾せんという病気を患っていたので、本当にどうしたらいい… 酷い😣
その先生は自分の立場が悪くなることしか考えてない最低教師ですね。
学校での悩みを先生に相談できなかったら誰に相談すればいいの?
言ってもわからない大人には実力行使もやむを得ないと思います。
校則を武器に権力振りかざす相手には正攻法では太刀打ちできません。
私はそのやり方は正義だと思います。
大人相手には折れない心、屈服しない精神。
一人じゃ戦うのは心細いけど周りに仲間がいてくれて良かったですね。

No.368 12/06/17 02:13
匿名さん323 

再レスです(^_^)

うちの地元や今住んでいる地域ではレベルの高い学校程校則が緩かったりほとんどなかったりします。
なぜだろうと聞いてみたところ、校則!校則!と言わなくても自ずと生徒達が守るから必要ないらしいです。
大人が言わなくても、守らなければならないことが判断出来るからだそうです。 きちんと出来なかったとしても自己責任として生徒自身に責任を負わせることで身を持って学んでいくとか。


逆にレベルの低い学校は形から入ろうとしたり、生徒を信用してないからがんじがらめに校則で縛るのかなと感じました。


あくまで個人的な意見ですが。人により受け取り方はさまざまですよね。

No.369 12/06/17 04:07
通行人369 ( ♀ )

うちの子は苦もなく?
(爆)!

多分、違う

ちょっとの迷いや反抗があるにきまってんぢゃん。
親って本当に嫌。

てか規則まもろぅが、なんだって
一人でも大切な友達がいれば私はいい

No.370 12/06/17 07:00
匿名さん185 ( ♂ )

もうね、何かごちゃごちゃしすぎ

守る守らないは個人個人で󾬧

ただし守らないなら

それでトラブル、将来何らかの問題が出ても学校の責任にするな!

ってことだな

守らないけど、何かあったら学校の責任!

どれほど我欲の強いことか…

それと

あれこれ校則の中身の事いってるんじゃなく

スレ内容として
「親が発言していた」事に主さんは疑問を感じた

要は「親が子に対して」

「守らなくていいよ!」

何て教える事が間違い!

信号は赤でも渡っていいよ

お金なくてもお腹すいてたら外食してもいいよ!
だって人間いきなきゃならないでしょ!

運転なんて上手いなら免許なんていらないよ!

お酒呑んでても大丈夫なら運転しても別にかまわないよ!


何て事言うのか?

親なら子どもに
決まり事は、取り敢えずでも
「守らなきゃ」
と教えるものでしょ?

そんな事もわからない、出来ない大人が増えたから、非常識犯罪、モンペ問題などが増えて、教師は恐縮してまともな教育すら出来なくなってしまってきたわけだ

学校というものが「不必要」とさえ、言われるようになったのは、
元々学校や教師のせいではなく
いうことを聞かなくなってきた生徒や親の責任

そんな事すら気づけない大人は学生時代
まともに教育受けてない、守らなかった人達なんだろうけどね

No.371 12/06/17 16:43
匿名さん341 

>> 370 うわぁー!!
まさしく!同感です!




あれこれと
もう見てられない程
なっさけなーい大人がいると知って




うちの親は
ホンマにまともやー!
安心したわぁ(^O^)




21年間生きてきて
うちの親も
友人の親も
まだまだ、まともやわ
ずーっと、まともやわ(;;)




だからと言って
子供の気持ちを無視してるわけじゃないしね😄




守りたくなーい
ダッサイと思うなら
どんどん
そんな親がそんな指導すれば良いしね
子供も
どんどん外れて良い





他人の子供が
どうなろうと知ったこっちゃないけど



最低限
周りには迷惑かけない!
一人でするべき!
人を道連れにしない!
誰かのせいにしない!




こんだけは
言うかわりには
ちゃんと守って欲しいよね(。・ω・。)



おしゃれなんて
休みの日があるから
楽しめて
待ち遠しくて
ワクワクするもんなのに



うちはそうだったけど
守れない人って
なんか、もうメリハリもない
だらだらな感じだね



と言うことで
愚痴言ってないで
実行すればいいでーす😁✋



・・・頭痛くなりそうやわ

No.372 12/06/18 04:51
Yahoo!知恵袋でも活動中 ( 20代 ♀ l0Q6F )

懐かしい校則☆
肩につくくらいになったら結ぶってのはイマイチ理解できなかった

ちっちゃなミツ編みしたり、 校則守りつつもオシャレはしてたなー

調理実習とかは流石に結んで頂かないと嫌だけど。 髪の毛が入ったら汚い

高校は髪の毛結ばなくても 髪の毛染めても自由だったんで気楽でした

社会に出たら仕事の身なりはきちんとするんだろうなぁと思いますがね。
大人が会社の規則破った身なりとかは
ダサいですけどね。

No.373 12/06/18 06:47
匿名さん373 

校則違反する子は校則違反する子同士で付き合うと思うから、その影響で素行が悪くなってもその親は文句言えないな…。

No.374 12/06/18 06:59
匿名さん185 ( ♂ )

>> 373 いえいえ
そんな親だからこそ
「なぜそんな子をうちの子に近づけたんですか!」

「なぜそんな子を放置してるんですか!」

「学校がもっと躾ないから悪いんです!」

って仰います

因みにそんな親の子は
授業中に持ち込み禁止の携帯電話をさわっていますけどね(笑)

No.375 12/06/18 10:16
匿名さん335 ( ♀ )

>> 356 質問いいですか? では貴女さんは イケメンより、イケてないブス男でも何ら問題ないですか? そんなもの全く気にしないですか?… 質問にお答えしますね。

私は特別イケメン好きではないと思いますが、仮に私がイケメン好きでもそれは私の好みの問題なのです。

主さんが60代でキャミソールはみっともないと思っても、それもやはり好みの問題なのです。

私が、運動会で飲酒をしている保護者がいた、しかもその人はブス男だったと発言したら、誰もがブス男は飲酒とは関係ないよね?とツッコミたくなると思います。まぁ私が言いたいのはそういうことです。

↑は分かりやすい例ですが、服装のこととなると、TPOに合っていないなど、もっともらしい理由を挙げて非難しやすい傾向にありますね。しかし、やはりこれも多くは主観的な判断であることが多いのです。
自分と違う人を認める。これは訓練が必要です。一番手っ取り早い訓練の方法は、自分との違いを楽しむことです。60代でその腕出せるの立派だわ、ナイス!とかね。
日本人が今までの歴史の中で、この訓練をしないで済んできたのは、単一民族だった(と思われているけれど、そうじゃない人たちはとても苦労した歴史がある)からで、ある意味幸せなことですね。でもこれからは国内にどんどん外国人が入ってくるでしょう。自分と違う人たちを排除しようとする心が働けば、結局自分が生きにくくなってしまうのです。


話が少し逸れますが、何人かの人が先輩から目を付けられたという話をしていますね。
これも服装規定のある校則の弊害だと思います。
子どもが友だちの服装にケチを付けたり、あるいはこういう服装をしろと指示をしたりするようなことがあれば、大人は直ちに注意してこの行為をやめさせなければいけない立場にありますね。しかし日本の学校社会において大人はそれができません。なぜなら子どもたちはただ大人の真似をしているにすぎないからです。


校則は守るものです。校則に限らずルールというものは守る為にあります。
しかし今の日本の学校社会では、子どもたちの人権を侵害するルールが沢山あるのが現実です。
親として...ルールを守るように言うのも親の仕事。しかし学校は、子どもたちが人格が形成される大切な時期に多くの時間を過ごす場所。そして殆どの子どもたちが自分たちが人権を侵害されていることに気づかないまま大人になり、また同じ歴史を繰り返してしまう危険がある。そうならないようにそのことを伝えていくのも親の大切な仕事なのかな、と思います。

No.376 12/06/18 11:57
専業主婦19 

>> 375 ドレスコードとか
テーブルマナーとか
日本人はうるさすぎるよね!

No.377 12/06/18 20:23
匿名さん0 

>> 219 すみません、私も義務教育である中学を対象にしてのレスさせて頂いてはいますが、多少脱線もしておりました。 さて、生徒会で校則の見直しがさ… 197さんが紹介して下さった
生徒会主導での校則の見直しがされたのは、中学校の話だったのですね😃


他の方のレス(賛否どちら側も)にもありましたが
高校生より幼い中学生でも、がんばれば校則改正は可能なのだと実感します😃


「教員も校長もずーっと同じ学校に留まっているわけじゃないです。
時代と共に教員の考え方も大分緩和されて来てますよ。
私たちの時代に比べると、ですが。」
➡確かに昔より、今の方が学校や先生の対応も柔軟だと言う印象を、私も持っています😊


「創立当初と今は変わってる所も認めないと、とは思うんですよね。
体育服も変わりました。
制服も少し変わりました。」
➡変えていく、変わっていくのはいいことだと思いますよ🙋

ただし、決めたことは守るのが、前提ですよね😃
「ルール」なんですから✨


「規則が自主性を無くし子供を抑しつけてると考えならば、いっそのこと校則排除、ルール無し、約束なしとそれこそ署名運動されたらどうですか?」
➡校則も制服も必要ない学校があるのか知りたいですね😃

制服がない場合も、集団ですから、ある程度の校則は必要だと思います。

全く校則がない学校があれば、どのような教育方針か伺ってみたいですね😊


No.378 12/06/18 20:51
匿名さん45 ( 20代 ♀ )

>> 377 横レス失礼します。
高校ですが、校則が「バイク通学不可」しかない学校がありました。
生徒の自主性を重んじるって方針だったと思います。
ただ、元々は偏差値60の進学校でしたが、年々偏差値は落ちているそうです。

No.379 12/06/18 21:23
匿名さん0 

>> 378 わざわざお知らせ下さり、ありがとうございました✨


でもバイク通学を禁じるくらいなら他の校則もあるはずですよ😃


多分、校則が存在していても有名無実となっていて、形骸化した校則の中でもバイク通学禁止だけが実際に守られている
➡学校側が取り締まりをしている…と言ったイメージじゃないでしょうか?😃


服装規定などの校則が完全に廃止されている学校は、高校ですけれど存在しています。


但し生徒会会則や細則、生徒会役員選挙細則がなければ、生徒会が成立できません。


学則がなければ、課程や修業年限、学年、学期、休日、休業日の規定がないと、年間予定が決められません💦

単位の認定、修了、卒業について
留学、休学、復学、転学、登校禁止(伝染病)の規定
退学や停学、訓戒の規定、

何よりも

授業料および諸費の納付についての規定がないと、(高校は特に)
学校運営ができないからです。


私の出身高校では、これらの定めを「学則」としていました。
別に「服装規定」や「生徒会細則」などがあり、すべての規定、定めを総括して
「校則」と呼び習わしていました😃


「校則」の定義も学校によって変わるのかも知れませんね😊


  • << 390 いえ、通っていた子に聞きましたがないそうです。 私服、頭髪チェック、持ち物検査なし、休み時間の外出OK。 体育祭ではピンクや緑の頭にしたり… このスレのお話の校則は生徒1人1人が守るべき物のお話だと思います。 もちろん学費や選挙の取り決めはあるでしょうがそれまで含めると決まりがない学校はないでしょうが、生徒からして校則があるか、ないかが重要ではないでしょうか? あってしかるべき取り決めまで引っ張ってくると話が違っちゃうと思います。

No.380 12/06/18 21:31
♂♀ママ23 ( ♀ )

なんか久しぶりに見たら、規則を守らないのは駄目だけど平気で人を馬鹿にした発言したり蔑むような発言はアリだって考えの人多いですね。

それは皆さんの常識であり、お子さんにもそう教えるのかな?
規則は守る事は大事。そういう人を偏見の目で見たり蔑むのは正しい事なのよ。と?

ちょっとガッカリですね。


  • << 392 あなただって法律というルールを守らなかった犯罪者を軽蔑するでしょ

No.381 12/06/18 21:41
匿名さん0 

>> 221 でも… どんなに子供達が校則を変えようと動いても… 金髪 ミニスカ ピアス は、無理でしょうね…。 カチューシャ… 「金髪
ミニスカ
ピアス
は、無理でしょうね…。」

➡私もそう思います😃
でも上記三点が解禁されなくても、大して困りませんよね(笑)

白人で金髪の方が同じ学校にいらっしゃいますが、人種的特徴として、懲罰の対象にはなりませんよ😃当たり前ですが。

天然パーマの生徒も同様です。
多分届け出が必要だったと思いますが。


金髪、ピアス、ミニスカートOKと校則が変えられない根拠としては
社会的にそれらが認められていないからです。

中学生にふさわしい服装、髪型として社会的に容認されるようになったら
校則も変えられるかも知れません😃


日本では100年たっても無理だと思いますが。

「ゴムの色は、茶と紺も許可してもらえるよう校則を変えることも出来そうな気がしますが…」
「通学用の白い靴をワンポイントやラインありの運動靴に変えるくらいのことしか出来なそう。」

➡これらは社会的に容認されるでしょうから、校則が変わる余地があると考えられるのです。
例えば制服が、学ランからブレザーにデザインチェンジするくらいのイメージです。


でも、金髪、ピアス、ミニスカートが制服であることは、特に中学生にとってはとても考えにくいです😣


もしも、そんな中学校があったとしても、私なら自分の娘を通わせたいとは思いません。


多分娘も嫌がると思います😃


娘は私服も非常に地味な色やデザインを好むので💦


ピンクなんて特に恥ずかしいらしく(^_^;)
親戚からいただいたお古のピンクは、なんと私が部屋着にしています(笑)


No.382 12/06/18 21:53
匿名さん0 

>> 222 今の学校、中学校では声が上がったことをプリントにしアンケート調査してます。 地域にもよるんでしょうか? そこはわかりませんが。 そ… 「アンケート調査」
「PTAでも親のみで論議」
「多数決で可決」
「まだ半数以上の保護者の方々がこれで良いとの表示を尊重してるんだと思います。」
➡うちの娘の学校も同じです😃
制服や校則のほか、学校運営全般に関するアンケート調査やPTAや生徒会での論議はありますよ☺

今のままの規則に、特に反対の声があがったとか
署名活動が行われたとかは聞いていません。

私も娘もそんなに厳しいとは感じていないですし(^_^;)

どちらかと言えば、新しい設備(サッカーのゴールポストやバスケットのゴールを新調してほしい)や
校庭の安全性、地震や放射能対策の飲料水や食料の備蓄なんかがPTAの議題にあがります。

制服や服装規定を変えてほしいと発言された保護者は見たことがありません。

197さんがおっしゃる通り、大多数の保護者が現行で不満はないのだと考えています😃

No.383 12/06/18 22:00
匿名さん0 

>> 223 今、橋元市長が中学校の留年制度導入を訴えていますよね 自由を求めて権利を主張するのなら、 学校の本分である事を出来ない、守れないので… 「橋元市長が中学校の留年制度導入を訴えていますよね
自由を求めて権利を主張するのなら、
学校の本分である事を出来ない、守れないのであれば、留年させます」
➡実は、知りませんでした😲


スレを立てて良かったと心から感じるのは✨
こういう自分が把握していなかったニュースや知識を
185さんのような方々が教えてくださるからですよねo(^-^)o


中学校教育の中で当然培われるべきなのは、学力と同等に集団生活に必要なルールが守れるような忍耐力や自律性です。


学校はあくまで社会に出る前の訓練期間ですよね😃
訓練が不十分ならば、教習所のように合格ラインに達するまで卒業はさせない➡留年させる
と言った判断は私も妥当だと感じます😊


No.384 12/06/18 22:04
匿名さん0 

>> 224 考えが古いと言われるかも知れませんが、 そもそも、学校はお洒落したり遊ぶ場所じゃないですよね。 やれ制服がどうの髪型がどうのソッ… 「そもそも、学校はお洒落したり遊ぶ場所じゃないですよね。」
➡目的をはっきりさせると一目瞭然ですよね😃


「やれ制服がどうの髪型がどうのソックスがどうのカチューシャがどうのスカート丈がどうの・・・可哀想とか
極端な話し、学校にいる時は見た目なんか二の次ですよ。」
➡自分の見た目よりも集中すべきことがあるわけですよね😊


「お洒落したければ、学校を出てからすればいい。」
➡社会人は自分で稼いだお金でお洒落するんですよね😃
親の金で贅沢品を買うのは、あまり教育的に良いとは私自身も感じられません。

No.385 12/06/18 22:09
匿名さん0 

>> 225 その導入は私も賛成ですね。 自由とはルールの下での自由ですよね。 規則は守れない、守る義務も必要性もないなら、勉強もする必要性ないん… 「自由とはルールの下での自由ですよね。」
➡その通りです✨


「規則は守れない、守る義務も必要性もないなら、勉強もする必要性ないんじゃないですかね!?」
➡ルールを守ることも学習の一環のはずですしね😊


せめて、騒いだり、校則違反したり、学級崩壊などで
他の子供が真面目に学習する権利を侵害しないでもらいたいですo(^-^)o


No.386 12/06/19 02:28
匿名さん185 ( ♂ )

別の角度から見てみましょう

校則とは学校のルールですよね

ではルールとはそもそも何でしょうか?

スポーツでいわれるののが、

ルールとはその競技が安全かつ平等に行われる為のもの

その為の選手と審判の「契約」なんです

スポーツマンシップの上で行われ、選手が契約違反すれば当然、審判によって罰せられますね

これと同じく、校則という学校のルールとは、
学校(校長または理事長)と生徒との契約であるわけです

学校は義務にのっとって、教育を提供する立場、
生徒は義務にのっとって、教育を受ける立場、
それを安全かつ平等に遂行する為の契約なんです

ですから生徒が契約違反を行えば、罰せられる(注意)のです

ですが中学校は義務教育なため、公立では注意以上の事が出来ません

しかし、私立中学校や高校は注意以上も可能てすので
退学、停学という罰が可能なのです

この契約は
学校(校長または理事長)と教師にも当てはまるので

当然教師が契約違反を行えば、教師または雇い主の学校に責任が生じ、罰せられる訳ですね

このように校則、いわゆる学校ルール=契約である以上、
誰もが従わなくてはならないのです

教師も生徒も平等なわけですから

ただ子供の権限、「校則の改正」は可能ですので、
履き違えないで欲しいのが、子供の権限=ルールを破るではないのです

あと海外では日本の校則が~
と発言がチラホラありますが
ここは日本なのです
アメリカではありません

日本の学校の考え、日本国民の考えが古いって言われても
ここは日本領土内なのです

そこの中で海外ではどうと個人レベルでルール違反しても
ここは日本なのです
許される問題ではないのです

海外はそうだから守らなくて良いではありません
守らなくて良いだろう、日本の校則はおかしいと思うなら、国に反対意見持ち上げて、問題提起すべきです

よって守らなくて良いんだよと、周りに吹聴して迷惑を掛けるのは筋違いになります

因みに、ファッションセンスを磨く為にどうこうという意見がありますが、
学校にはそのセンスのベースとなる
美術の授業があるわけです

ですから真面目に受けましょう

  • << 388 激しく同意。 文章力の乏しい私が、形にしたくても出来ずにいた胸中のモヤモヤを、全て代弁して下さいました。 ありがとうございます。 当に、我が意を得たり・素晴らしいご意見だと思います。 意味不明な校則を守る必要ない・と主張される方々は 意味不明な法律も守る必要ない・とお考えでしょうか? そして、我が子にそう教育されるのでしょうか? もし否定されるなら [校則は守らなくていいのに、なぜ法律は守らなきゃいけないの?] と我が子に尋ねられた時、何て答えるのか伺いたいものです。

No.387 12/06/19 08:41
匿名さん341 

て言うか…




校則なんて~




と必死に言ってる人って
「公平」とか要らないと思ってるんじゃないの!?😁





それか
知らないのかも!?😫




「普通 」って言葉も知らない?





校則守る=固い、クソ真面目
なんだと思い込み激しいよ✋





普通でしょ
ふつう





破ることで
自分らしさを出せるとでも?






どんだけ自信がないんだよ(;¬_¬)アイタタタ





No.388 12/06/19 09:42
ベテラン主婦32 ( ♀ )

>> 386 別の角度から見てみましょう 校則とは学校のルールですよね ではルールとはそもそも何でしょうか? スポーツでいわれるののが、… 激しく同意。

文章力の乏しい私が、形にしたくても出来ずにいた胸中のモヤモヤを、全て代弁して下さいました。
ありがとうございます。
当に、我が意を得たり・素晴らしいご意見だと思います。


意味不明な校則を守る必要ない・と主張される方々は
意味不明な法律も守る必要ない・とお考えでしょうか?
そして、我が子にそう教育されるのでしょうか?

もし否定されるなら
[校則は守らなくていいのに、なぜ法律は守らなきゃいけないの?]
と我が子に尋ねられた時、何て答えるのか伺いたいものです。

No.389 12/06/19 10:27
匿名さん341 

>> 388 たぶんだけど




校則って学校内のルールでしょ?




校則破ったからと言って
咎められないし
罰金や罰則もなく逮捕なんかもない




先生らに注意されておしまい
あんまり酷いと親が呼び出されたり




学校と身内で済まされるから
軽く考えて
なめてんだと思いますよ😓




逮捕されたり
罰則や罰金あったり
何かそう言った罰があれば

コロッと変わり


校則は守りなさい
校則は守らなきゃ


ってなるんだと思うな😁





優しい先生に恵まれ過ぎた平和な環境で
ぬくぬくしてるから
わがままもエスカレートするんじゃないかなぁ(^O^)




ゆとり教育になって
更に不登校生徒も増えてるし





家でしたい放題なら
学校より
居心地いいのは当たり前だもん





高校なら停学、留年、退学とあるけど
中学校では
そんなに難しくも厳しくもなく
卒業できてしまう





だから
甘えが出て来るんだと思うなぁ😱






受験の内申書に
不備が起こらない程度なら
良いって考え




ずるかしこいのかも💧





No.390 12/06/19 10:54
匿名さん45 ( 20代 ♀ )

>> 379 わざわざお知らせ下さり、ありがとうございました✨ でもバイク通学を禁じるくらいなら他の校則もあるはずですよ😃 多分、校則が存在してい… いえ、通っていた子に聞きましたがないそうです。
私服、頭髪チェック、持ち物検査なし、休み時間の外出OK。
体育祭ではピンクや緑の頭にしたり…

このスレのお話の校則は生徒1人1人が守るべき物のお話だと思います。
もちろん学費や選挙の取り決めはあるでしょうがそれまで含めると決まりがない学校はないでしょうが、生徒からして校則があるか、ないかが重要ではないでしょうか?
あってしかるべき取り決めまで引っ張ってくると話が違っちゃうと思います。

No.391 12/06/19 12:53
匿名さん0 

>> 390 再レスありがとうございました✨


最初にスレ本文で私が書いている①~⑥に限定して
45さんはこれらの「校則」はないよと教えてくださったわけですね😃
了解いたしました。


お話を伺っていると、その高校は大学の雰囲気に近いかなと思います。


大学だとほとんど全てが自己責任ですから、45さんが教えてくださった高校と同様、服装規定などはありません。


厳しい教授は絶対に講義中の中座や私語は許しませんが
自主性に任せる(➡と言うと聞こえはいいですが😂単に締め付けがゆるい)教授の講義では
恐ろしいことに、単位取得のために最初だけいて
出席カードを提出すると帰ってしまう学生までいました😨


そう言った学生の不正を許さない教授は授業の前半、中盤、後半に、それぞれピンク、ブルー、白の出席カードを必ず人数分配布して
三枚の提出がなければ出席と認めない💢なんて講義もありました💦


そして私の出身大学の昼間部の方の法学部では、有名な事件が起こりました!
「刑法総論」の講義の追試験にパスしなかった学生の卒業が取り消されたのです。

もちろん、就職先が内定していても、卒業見込みでの内定ですから
単位不足で卒業できなければ、内定も取り消しです😨


三年生から苦労してきた就職活動も水の泡になりますから
学内外を問わず世論が沸騰し新聞にまで掲載される事件になりました💦


有識者の間でも
「その位で卒業させないなんて…」
「よくやった!」
などと評価も割れました。


しかし、私たち真面目に毎回授業に出ていた学生達は
毎回ノートだけ借りに来るような学生を内心快くは思っていませんから
卒業取り消しは妥当だと言う意見が多かったです😃
(私自身は二部でしたから、直接は関係ありませんでしたが)

スレ本文の①~⑥の服装規定は大学生には必要ないかも知れません。
また、今回45さんにご紹介いただいた
一部の高校でも、大学同様に不要と判断した学校があるのでしょう😃


しかし、校則や評価水準をクリアできなければ
高校生であろうが、大学生であろうが、私の出身大学のように厳しいペナルティーを課せられて然るべきだと考えています。


だってそれが「教育」ですから😊

  • << 408 レスありがとうございます。 高校や大学、専門は生徒側が校則や制服を含め選択するので中学とは比べられないのですけどね。 大学は私は通ってないのでよくわかりませんが、やるべき事をしっかりこなし、常識的なルールを守れ、学生の本分である学業を行っていれば服装などはどうでもいいと思います。 卒業取り消しになった子は自業自得です。 やるべき事をせずにやりきる事が出来ては今後社会に出てから困るでしょうし。 教育とは厳しく躾れば出来るものではないと思います。 まして昨今の子供は基本的に無気力。 厳しくすればするほど更に無気力になる場合もあります。 その子に合った教育が出来れば一番いいですが日本では無理でしょうねぇ… 「教育」や「ルール」は親や周りの大人が押し付ける物ではなく、理由を教えて理解してもらう物だと思います。 子供の頃憤った方も多い「大人の矛盾」や「理不尽」をいつ忘れてしまうのでしょうね。 それを忘れ押しつけていたら今多い「マニュアル人間」になるんだろうなぁと若輩者ながら不安になります。

No.392 12/06/20 08:30
匿名さん392 

>> 380 なんか久しぶりに見たら、規則を守らないのは駄目だけど平気で人を馬鹿にした発言したり蔑むような発言はアリだって考えの人多いですね。 それは皆… あなただって法律というルールを守らなかった犯罪者を軽蔑するでしょ

  • << 396 法律と校則は違います。法律や規則を守らなかったからって偏見や中傷までしません。 ましてや法律や規則を完璧に守ってる人間なんてあまり見かけないですが、皆さんは一度もそういうことを破った事がなく完璧に生きてきた人達ばかりなんですね。 制限速度を完璧に守り社会のルールから一度も外れた事のない素晴らしい方々なんですね。 なのに平気で人を傷付ける発言をするのは正しいだなんて考え方は勿体ないですね。

No.393 12/06/20 09:13
通りすがり ( 40代 ♀ GeHKF )

ずれてる人 社会オンチな人はおいといて下さい

校則は守るもの

人生のたった数年でしょ
そのうちお洒落に興味出て校則違反してしまうかもしれないけど

別に守らなくていいと思う子とみつかったらヤバイよねって校則違反の自覚ある子とでは雲泥の差があります


会社勤めになればわかりますから

銀行の窓口の方やCAの方とか茶髪に派手なネイルならひくでしょう

  • << 395 残念ながら解らない人には解らないんです 大阪市長の市役所公務員の刺青問題 あれは多くの賛同意見者がいましたが、 判明、多くの反対意見者もいるんです 刺青、タトゥーはオシャレだろ!ファッションだろ! 入れてるからといって誰かに迷惑かけていないだろ! 仕事出来てるなら問題ないだろ! 外国では公認されてるだろ! 日本は考えが古臭い! などなどたくさんの考えや、意見がありました 何が良くて、何が悪いかはこのスレでは場違いなのて議論はさけますが 現在の現実はこの程度なのです…残念ながら… これが校則の自由化、生徒、親の反発、 学校、教員の萎縮などが招いた結果ですから…

No.394 12/06/20 10:12
ベテラン主婦394 ( 30代 ♀ )

私は高校生の時、校則は破らなかったけど、校則は変えました。生徒みんなで署名して、学年主任の先生や校長先生と何度も話し合いました。基本的なルールは変わらないけど、自主性も必要だと思ったので。校則やルールは守る為にあるから、必要なら変える努力をすべき。

No.395 12/06/20 10:18
匿名さん185 ( ♂ )

>> 393 ずれてる人 社会オンチな人はおいといて下さい 校則は守るもの 人生のたった数年でしょ そのうちお洒落に興味出て校則違反し… 残念ながら解らない人には解らないんです

大阪市長の市役所公務員の刺青問題

あれは多くの賛同意見者がいましたが、
判明、多くの反対意見者もいるんです

刺青、タトゥーはオシャレだろ!ファッションだろ!

入れてるからといって誰かに迷惑かけていないだろ!

仕事出来てるなら問題ないだろ!

外国では公認されてるだろ!

日本は考えが古臭い!

などなどたくさんの考えや、意見がありました

何が良くて、何が悪いかはこのスレでは場違いなのて議論はさけますが

現在の現実はこの程度なのです…残念ながら…

これが校則の自由化、生徒、親の反発、
学校、教員の萎縮などが招いた結果ですから…

No.396 12/06/20 11:26
♂♀ママ23 ( ♀ )

>> 392 あなただって法律というルールを守らなかった犯罪者を軽蔑するでしょ 法律と校則は違います。法律や規則を守らなかったからって偏見や中傷までしません。

ましてや法律や規則を完璧に守ってる人間なんてあまり見かけないですが、皆さんは一度もそういうことを破った事がなく完璧に生きてきた人達ばかりなんですね。

制限速度を完璧に守り社会のルールから一度も外れた事のない素晴らしい方々なんですね。

なのに平気で人を傷付ける発言をするのは正しいだなんて考え方は勿体ないですね。

  • << 399 完璧な人しかルール違反を注意しちゃいけないよね!

No.397 12/06/20 11:45
♂ママ397 ( ♀ )

うちの子は中学生の頃は反抗期で親や先生が何を言っても聞かず校則違反、校則違反で…

塾のお陰か成績だけはよかったものの内申はズタボロで行きたかった公立には行けず校則の厳しい私立に行くことになりました。

やっていけるのか?と内心ハラハラしていましたが反抗期を抜けて急に大人びたのか「中学の頃ってほんまガキやったわ
」とびっくりするくらい校則を苦もなく守って楽しく苦もなく高校生活を送っています。
中学生の頃に私達が「最低限のルールくらい守れないと駄目だ」と言い続けたのが頭に引っかかっていてくれた様で。

あくまでも我が家の例ですが親として「けじめ」を諭し続けて良かったなと思っています。

  • << 406 貴方の親としてのの対応に学ぶべきものがあります 守らなくていいよと始めから言う親との違いです 息子さん大人だね~😉

No.398 12/06/20 11:54
慎三(しんぞう) ( 30代 ♀ Dk0DF )

私は守りました

だが最後は限界が来て、二年 三年から 茶髪にしました

ショートカット
ショートヘア でしたが。

カチューシャもし
玩具のイヤリングもしてました。

💍の直径が大きな。
ポケベルも買うようにしました。

過渡期の流行


でもルーズソックスはしなかったな。

No.399 12/06/20 12:01
専業主婦19 

>> 396 法律と校則は違います。法律や規則を守らなかったからって偏見や中傷までしません。 ましてや法律や規則を完璧に守ってる人間なんてあまり見かけな… 完璧な人しかルール違反を注意しちゃいけないよね!

  • << 401 完璧な主婦しか子育てしちゃいけないよね!(笑) 完璧な人しか仕事しちゃいけないよね!(笑) 完璧な人しか恋愛しちゃいけないよね!(笑) 完璧な人しか生きてる資格ないよね!(笑) まるでただっ子(笑)

No.400 12/06/20 12:24
♀ママ400 ( ♀ )

私の通った公立中学は校則厳しかった。

髪型、男子は坊主
女子は髪の長い子は黒ゴムで結ぶ、結び目から15cm以上伸ばさない。

スカートの丈膝下が隠れるくらい。

通学鞄はダサイ黒の豚かばん。
ナップサック

校則破ると持ち物は卒業するまで返してもらえませんでした。

今では、モンペの親がいるので厳しくないみたいですね。

息子がいますが、持ち物検査、服装検査は校外授業、他校の教師の授業見学、教育委員会が来る時しかないようです。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

関連する話題

小学生以上掲示板のスレ一覧

小学生🎒以上の子育ての話題、質問や相談はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧