注目の話題
ホームランボールは小さな子供に譲るべきなの??
2万請求したいが、できるでしょうか。
どうしても結婚したいです。

校則まもらせますよね?

レス466 HIT数 26105 あ+ あ-

匿名さん
12/06/29 23:57(更新日時)

公立中学に娘が通っています。
校則で下記のようなことが決まっています。


①髪の毛は肩についたら結ぶ

②シュシュやカチューシャは禁止

③ヘアーゴムの色は黒のみ

④パーマやカラーリングは禁止

⑤ピアス、ネックレスなど装飾品は禁止

⑥スカートは膝丈(ミニやロング禁止)


などなど、中学生ならごく一般的な規則だと思います。

でも一部のママ友に
「全部まもらなくてもいいんじゃない?」
と言われてびっくりしました😨


「なぜ?」と訊くと
「あんまりギチギチに厳しくしたらかわいそうじゃない😃」
とのことでした…。


基本的に社会人になっても規則は守るものですし、中学生のうちから慣れておいた方がいいと思うのですが💦


ちなみにうちの娘は何の苦もなく校則を守っています😃


No.1803723 12/06/07 12:07(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.3 12/06/07 12:27
匿名さん0 

>> 1 ならば問題無いじゃない、守らない人達と比較する意味ないよ。 「まもらなくても…」と言ったママ友は、同じPTAで役員をやっているんです😔

夏祭りや繁華街でのパトロールやバザーなどで子供たちがハメを外さないよう規制する校外活動もあるため

「まもらなくてもいい」と考える方の本音や真意を訊いてみたかったんですよ😃


No.5 12/06/07 12:35
匿名さん0 

>> 2 たいした校則じゃないのに、それすら守らせないって…そんな親がいるから、子供もルールを無視して、ダメな大人になっていくんですね😥 まあ、その少… 私も興味あります😃💦
お子さんが心配です🙈
ちなみにスレ本文のママ友A子さんは、大阪の入れ墨問題では
「公務員が入れ墨しててもいいじゃない」と考えているそうです。
私は窓口より、もし学校の先生がしていたらやだなあーなんて感じました😱



また別のママ友B子さんのお子さんで、学年は上でしたが、同じ中学で夏休み明けに髪が金髪になっちゃった女の子もいました…😔

小学校時代は素直で成績も良かったお子さんなんですが💦

高校進学では内申など重要ですから、人ごとながら大丈夫かしら…
もし自分の子どもだったらどうするかしら😨

と心配になってしまいます😣


No.6 12/06/07 12:43
匿名さん0 

>> 4 私は、中・高生時代思う存分校則違反したから(ピアス・髪染め・スカート丈いじり・午後から登校・無許可バイトなどなど) 社会に出る頃には飽きち… 大人になったら普通になった…場合もあるんですね😃

ありがとうございます。


参考までに、当時は4さんの親御さんがどんな対応をなさったか教えていただけませんか?😃

また4さんのお子さんが、将来、4さんと同じ校則違反をした場合や先生から保護者と話し合いになった場合は、どんな対応や指導をお考えですか?


私は自分の娘がそうなった場合は、とりあえず頭ごなしには叱らずに、いろいろ話し合おうと考えてはいますが…。


やっぱり親としては心配です😣


  • << 8 そういう校則破りまくりをしてきた人達は 見た目は普通でも 公共ルールを無視する大人になりますよ ゴミ捨てたり 歩きタバコしたり 静かにしなきゃいけない場所でペチャペチャ 話したり ドタキャンしたり 無断駐車したり そんな校則違反を見て見ぬふりする親に育てられたのだから 迷惑な事しても気にならない大人になる と思います。

No.21 12/06/07 18:34
匿名さん0 

>> 7 当時の両親共の口癖が 「自分のこと(自己責任だよ)」 でした。 校則破って先生に怒られるのも自分のこと。 勉強しなくて成績悪いのも自… ご回答ありがとうございました🙇


「自分の意志で行動する」ことは非常に大切なことですね☺

ただスレ本文の校則に関しては、そんなに「意志を強く持ってしなくてはならない違反」とは、私にはとても考えられないのです😔


ですから、万が一娘が違反した場合はじっくり話し合うつもりです😃


娘が自分の意志で違反しないのには、いくつか理由があります💦

まず、スレ本文の髪のオシャレなどは校則だからと言うよりは、装飾一般があまり好きではないのです💦

学校側が求めるように中学生らしく地味にすることは、全く抵抗がないどころかむしろ歓迎しているのではないかと思います😃💦


また体育会系の部活でスポーツをしていますから、「規律」に関しては、親の私以上に厳しいです😲

他の学校ですが、一部の部員の校内での喫煙がバレて、試合に出場停止になった気の毒な部活がありました😱

それを聞いた娘はそれはそれは激怒しまして、知り合いでもないのに喫煙した部員を罵っていました🙈💦

あまり怒るので、
「何か理由があったのかも知れないよ😔」

といさめましたら

「もし、自分の所の部員だったら、一生許せないよ😣」

「土日も休みも返上で練習してきたのに、そんな理由で出場停止だなんて、何もかも無駄になっちゃうんだよ😨」
と💦


なので、自分の意志で校則を守っているのは間違いないです。


でも、今後違反するような友人が身近にいたら、どう折り合いをつけるのか、そちらも心配なので
過保護にならない程度に見守っていきたいと考えています😃


  • << 34 校則の意味が分からないと、モヒカンにして来た女子がいました。 校則違反でなければ何やってもいいわけ?って、スカートも膝丈で裁ちっぱなしで、耳にピアスじゃなくて、安全ピン刺してた。 高校生だったけど。 弁護士になった後、海外に渡ったそうです。 規則とは何か、考えさせてくれた彼女は、素敵な存在でした。

No.24 12/06/07 20:21
匿名さん0 

>> 8 そういう校則破りまくりをしてきた人達は 見た目は普通でも 公共ルールを無視する大人になりますよ ゴミ捨てたり 歩きタバコしたり 静かに… ルールを破ることが他人への迷惑につながる場合もあると、子どもには今からしっかりと教えたいです😃


No.25 12/06/07 20:24
匿名さん0 

>> 9 それは一概には言えないし偏見だとも思います。 親に厳しく育てられ校則違反もせずに学生時代を過ごしたのにそのような素行の悪い大人になっている… 自分の子どもに関しては、ルールや決まり事の意味や社会的背景までしっかりと理解させて
自分の意志でルールやマナー、校則を守れる人に育てたいです✨


No.27 12/06/07 20:26
匿名さん0 

>> 10 私のことですかね。 公共のルールは大切にしていますよ。 外でのタバコは喫煙所でしかしませんし、 空き缶用のごみ箱に他のゴミを突っ込むよ… 中学生にも制服や髪型などの外見的な校則を守るだけでなく、

4さんがおっしゃるようなマナーや社会的ルールも身につけさせたいです😃


No.28 12/06/07 20:28
匿名さん0 

>> 11 義務教育ですから、親がちゃんとしないとね! 主さんのお子さんが、そのママ友のお子さんに校則違反を薦められた時、堂々と断れる子育てをしていき… 正しいことであれば、例え孤立してでも
友達と違うことを断行できるような人に子どもに育てたいです😃

No.29 12/06/07 20:30
匿名さん0 

>> 12 一般論として言いました 偏見や思い込みといわれても 私はそうなりうり安いと思ってます しかし 未成年の中学生に校則を守らなくても 自… 未成年者の行為に責任を持つべきなのは、確かに親など保護者です。

親として、自分の意志でルールを守れるよう子どもを育てたいです。


No.36 12/06/07 23:50
匿名さん0 

>> 13 一般論は一般論です。 多分あなたが見てきた人たちは 周りに流されたりノリで校則破ってた人の姿だと思います。 私や私の姉含め、私… 社会に出てから規則が守れないと、本人の死活問題にもなりますものね🙈

会社で上司や会社の方針に逆らえば、業務命令違反で解雇処分もあり得ます。

出張費や接待費の虚偽の申請など、一見誰も損しないような小さな不正でも、積み重ねれば減給処分などにもなり得ます。

中学生の校則違反も考えてみれば内申点の減点など、自分にも損になるとは思うのですが💦

すぐに生活を圧迫しなければわからないですよね💦


No.37 12/06/07 23:54
匿名さん0 

>> 14 親だったら、校則は守りなさいと言うべきですね。 子供に媚びるのはおかしい。 私も違反する側の言い分で、正当な理由が思いつきません😣💦

親は一時的な子どもの歓心を得るよりも、最終的に子ども自身にとって良かれと言う判断を下すべきですよね😃

No.38 12/06/08 00:04
匿名さん0 

>> 15 校則の内容にもよるかな~と思います。 校則にする必要があるのかって物もありますよね… 昔より細かくなってる気もします。 自分自身が中学・高… 反抗期はうまく乗り越えたいものですね😃

いま、東京なんですが、娘の学校の校則なんか、
私が育ったある地方に比べれば、もうヌルいヌルい~💦って感じです😂


男子は全員いがぐり頭で、お坊さんの集団みたいでしたし🙈

女子はピラミッドの壁画に登場するヘルメットみたいなおかっぱでした😁

前髪なんか眉毛の上3センチって感じで🙈違反するとその場でジョキジョキはさみで切られてましたから😱

バリカン片手にした体育教師が、違反した男子を追い回して丸刈りにしていましたし😔

今なら人権問題になりそう😱

まあ、1980年代の荒れた学校時代だから仕方なかったのかも知れないですが💦


娘の学校は、私の中学時代より全然生易しいですから😃違反者もめったに見ません😊


逆にこんなに簡単なんだから、守れないわけないような気もします😃💦


No.39 12/06/08 00:09
匿名さん0 

>> 16 単純に考えて、親は校則を守らせるよう努力するべきだと思います。 ただ、そんな親だから将来どんな子供になるのかとか、全く別の話だと思います。… 親が自分の子どもの行動に責任を持つべきと言うご意見や


校則違反した場合に、環境や友人のせいにするべきでないと言うご意見に同意します😃


うちはあまり厳しくはないです💦


どちらかと言うと、何か問題が起きたり、疑問が生じた場合は、なぜ~すべきかと話し合いを繰り返します😃


私も頭ごなしに叱るのは嫌なので💦


育児って努力の積み重ねですよね☺


No.40 12/06/08 00:11
匿名さん0 

>> 17 校則は破る為にあると思います。 かっこいいセリフですが(笑)

ご自分のお子さんに同じ言葉が言えますか?


また言った場合、行った場合の本人への不利益や
周囲への迷惑への謝罪や責任の取り方など、全て引き受ける覚悟はお持ちでしょうか?😃


  • << 57 子供をつくる事は諦めており、子供はおりません。 ただ、髪型や服装等の校則は個人の個性を殺しますし、軍隊じゃないのですから、いかがなものかと思っております。 私自身、学生時代はパーマをかけたり、茶髪にしたり、学校をしょっちゅうサボったり、ロクに勉強をしなかったりですが、 現在の職業は講師を2種類しております。

No.41 12/06/08 00:13
匿名さん0 

>> 18 そのママ友の子どもたちの名前はもしかして 永久恋愛(えくれあ) 光宙(ぴかちゅう) るきあ とかそんな名前じゃないですか いえいえ😂(ちょっとウケました😁)


多少、凝ったお名前でしたが💦まだ常識の範囲内でしたよ😃


No.42 12/06/08 00:20
匿名さん0 

>> 19 そうだそうだ マジメちゃんとか ありえないし 校則なんてクソ 偏見とか最悪 真面目に振る舞うことは、それなりのメリットが周囲にも本人にもありますよ😃


娘の中学は、校則違反者も少なく✨
かなり評判がよい学校なのですが☺


同時に公立高校への推薦入学において、驚異的な合格率を誇っています✨


学業でパーフェクトでなかったとしても、生活態度や部活、英検、数検などあらゆることで努力を惜しまない人間になってもらいたいです☺


No.43 12/06/08 00:21
匿名さん0 

>> 20 規則は守って当たり前…というモラルが今の親には欠けてますね💧 困ったものです😅 私もスレ本文のママ友の発言を聞いた時は、自分の耳を疑いました😨


せめて親ならば、親としての役割は果たすべきですよね💦


No.44 12/06/08 00:26
匿名さん0 

>> 22 今の常識は昔の非常識又将来の非常識かも知れませんが、だからと言って守らなくていいと言う事では御座いません。規則を破る前に変える努力が必要じゃ… 規則を破る前に変える努力が必要だとの点、確かに同意します😃

私の出身高校では、生徒会が署名を集めて、当時の制服を変更させた歴史があります✨

紺色のベストとスカートのスーツを、今風のタータンチェックのスカートに変更になりました😃

PTAなどで親御さんたちの協力もあったそうです☺


No.46 12/06/08 00:38
匿名さん0 

>> 23 私も私の周りの子も校則なんて馬鹿馬鹿しいって違反してたけど一般社会に出たら、きちんと規則を守り公共のマナーを守る人達ばかり👍 そこは関係な… 娘の学校の校則なのですが、「ヘアゴムは黒で」とは、明文化されていません。

「髪型は華美にしてはならない」とされているだけです。

それだけではわからないからと、細則をわかりやすくするためにと、スレ本文の校則内容が生徒手帳に記載されている校則とは別にプリントで配布されたわけです。

A先生が紺色のヘアゴムならいいじゃないかと言ったのに
B先生が紺色はダメと言ったり…と言う先生同士での食い違いを防ぐ意味もあったようです。


ちなみに今の勤務先(商社)では男性は普通にカラーワイシャツや、ステッチ入りのシャツを着ています😃

しかし、その前の会社(建設資材系)で営業の男性が白以外を着用すると減給など処分を受けていました😨

ワイシャツの色なんて、どうでもいいじゃんと思いますが、社会に出ても校則のような規則ってあるんですよね💦


守る習慣は大切だと思いますよ☺


規則の厳しい職場で働いた経験がありますが、自分は中学時代の厳しい校則に慣れていて良かったと思いました😃


No.47 12/06/08 00:40
匿名さん0 

>> 26 秩序が守れなくなるからだろ ? 集団にはある程度の秩序や明確なルール作りが必要ですよね☺

No.48 12/06/08 00:51
匿名さん0 

>> 30 私も相当なコトしてきましたが、8さんが言われるコトは勿論、それ以外のモラルは人並み以上にあると思ってますが😥 一概には言えないし、逆に厳… 相当なことと言いますと😨どんなことでしょう?


やはり校則に限らず、ルールを破る場合は、集団の秩序を乱したり、先生だけでなく仲間に迷惑をかける場合も多分にありかと思います…😔

もちろん子ども時代の校則違反者の全てが、大人になってからモラルがないわけではありませんが

校則違反者の全てが大人になってモラルが身につくわけでもないですよね💦



原則として、親ならば、人に迷惑をかけないためにもルールは守るべきだと教えたいです😃


例えばくだらない校則だと感じていても、みんなが守っている規則を
法改正する前に自分だけが破るとします。


他のひとは
「なぜ○○ちゃんだけ守らなくていいの?」
と思うでしょう。
不公平感がつのります。
わかりやすい平等を保障するためにも、校則はあった方が便利ではあります。
不満があるなら、PTAや生徒会などで、アンケートや署名運動など、何らかの働きかけをしていくといいかも知れません😃


No.49 12/06/08 00:54
匿名さん0 

>> 31 削除されたレス 昔、校則を守っていなかったからと言って、全人格は否定できません😔


但し、ご自分のお子さんには、周囲に迷惑をかけないためにも、ルールは守るべきだと伝えていただきたいですね😊


No.50 12/06/08 01:02
匿名さん0 

>> 32 長男の元同級生、Hくん。 Hくんママは、元美容師。 主さんの娘さんの学校と殆ど同じ校則の公立中に進学した途端、Hくんの髪が明るい茶髪… 私立高校は学費が高いですよ…😔

友人の息子さんが通う都心にある高校は、前期後期で二回にわけて学費を収めますが、月割りにすると

1ヶ月あたり、70,000円もかかるそうです😨


ちなみに入学金だけで200,000円。
都立高校の入学金はたったの5,000円😲
二桁ちがいます😂


その上、都立高校のほとんどは携帯電話の持ち込みは禁止されていませんが
高い学費のかかるその私立高校は携帯電話の校内持ち込み禁止なんだそうです🙈💦
茶髪やピアスは停学処分らしいです😣


校則の厳しい私立高校に行くくらいなら、中学時代にある程度の規則を守って
比較的自由な都立高校に進学した方が合理的ですよね😃


私立も都立も学校によりますから、一概には言えませんが💦

No.51 12/06/08 02:01
匿名さん0 

>> 33 偏見なんて人によって 色々あるでしょ そんな事つくより 校則ぐらい守れないのではなく 守らなかった人間が大人になって 我が子になんて言う… ぜひ自分は守らなかったけど、子供には守って欲しいと伝えてもらいたいです😃

守らなかったデメリット、守ったメリットってあると思うんです。

デメリットで思い出しましたが、中学時代の修学旅行に夜間は旅館の寝室を散らかさないようにと、お菓子は寝室に持ち込み禁止になりました😱

お菓子は全員ぶん回収して先生方の部屋で預かりとなりました💦

ところが、隠して寝室に持ち込んだ生徒が複数いました😣

しかも夜中に騒いで、他のお客様に迷惑をかけたのでスリッパで殴られたそうです🙈


そしてお菓子は全員ぶん廃棄処分になりました😨


連帯責任とのことで…🙈


何も知らずにスヤスヤと一晩静かに眠って、翌朝お菓子が返してもらえないとわかった私は😭


規則違反してお菓子を自分たちだけ持ち込みした子を恨みました…😔


No.68 12/06/08 17:54
匿名さん0 

>> 34 校則の意味が分からないと、モヒカンにして来た女子がいました。 校則違反でなければ何やってもいいわけ?って、スカートも膝丈で裁ちっぱなしで、… それだけ信念を貫き通せるのは、逆にすごいことだとは思います。


そう言えば、校則を憲法違反だとして、裁判が起こされた例がありましたよ😃


制服の着用義務は、憲法における基本的人権の尊重に抵触する恐れがあるとされていました🙈


下記のURLにいくつか判例が載っていましたが、判決は合憲がほとんどみたいですね💦


http://gxc.google.com/gwt/x?q=%E6%A0%A1%E5%89%87%E8%A3%81%E5%88%A4+%E5%B9%B3%E6%88%909%E5%B9%B42%E6%9C%885%E6%97%A5&safe=images&client=ms-kddi_blended-jp&start=1&hl=ja&inlang=ja&ei=J7vRT_CWCIizkgWF8QE&ved=0CAQQFjAA&rd=1&u=http://ds.lib.kyutech.ac.jp/dspace/bitstream/10228/3560/1/human46_p129_176.pdf

  • << 72 規則を守らせる側に信念がないなら、合憲だろうが違憲だろうが、意味の無いことです。

No.69 12/06/08 18:05
匿名さん0 

>> 35 私は、4人の子供たちには校則違反は許しませんでした。 校則を破り、先生に目をつけられる事は、子供にとって何のメリットも無いから。 校… メリット、デメリットを親子で一緒に考えて、子供自身に判断させるのは大切なことですよね✨


学校によって規則は変わりますから、校則のゆるい高校を選ぶのも一手かも知れません☺


アメリカンスクールなんか非常に自由だそうです😲


東京の私立では私服茶髪OKの進学校もあるそうですよ😃


No.70 12/06/08 18:15
匿名さん0 

>> 45 親が無理やり守らせるのも自立を妨げるそうです。 私も含め最近の若者と言われる世代はこうしなさい、ああしなさいと常に言われて育った子が多いか… うちの娘はいま部活命🌟なので、全ての生活が試合に勝つために回っています😂


校則違反で捕まって練習に遅れたら大変😨


遅刻して自分たちの部活が体育館の使用許可をもらった時間が減ったら大変😨


暴力事件や喫煙発覚で試合に出場停止になったら大変😨

って感じです(笑)


引退したら燃え尽きてしまいそうで、今から心配なくらいです😱

もちろんあまり夢中になりすぎないようにと、親が止めたって聞きやしません😂

ただ、何かに真剣に打ち込むのは素晴らしいことなので、ぜひ応援してあげたいですね😃


また、親の強制によって、子供自身の考える力を削いでしまうのには、私も反対です。


No.71 12/06/08 18:25
匿名さん0 

>> 52 私自身‥昔を振り返って真面目な生徒じゃなかったから偉そうなことは言えないけど… 実際、大学卒業して社会に出てようやく目が覚めたこと… 「ノリ」で違反してしまうお子さんも、たくさんいらっしゃるでしょうね🙈💦


「正しい」と言っていただいてありがとうございます🙇


違反する側の気持ちも、守るべきと言う考えも、どちらも経験なさっている52さんが
将来お母様になれば✨きっとお子さんも幸せだと思います😃


「社会性を養う意義においても
『規則』というより
ある程度の
『縛り』を科せないと
何でも『有り』の
収拾がつかない人間に成長してしまうんじゃない⁉😱😱」

とのご意見、私も本当にその通りだと思います😃

No.73 12/06/08 21:20
匿名さん0 

>> 53 校則を守っていると、多少、成績が悪くても先生が配慮してくれる事もあったよ。 内申点での加算などでしょうか?😃


例え、ペーパーテストの点数が低くても、
提出物の締切日を常に守っていたり✨
授業を受ける態度が真面目なら✨


他の子供に良い影響を与えるでしょうし😃
先生としても授業をやりやすいでしょうから☺
評価としても妥当かなと思いました😊



逆にいくら模試の偏差値が高かったり
中間や期末試験のペーパーテストの点数が高くても、


授業中にずっと私語をしていたり
授業をしている先生の話も聴かずに塾の宿題をしているような(私語よりましですが💦)


通信簿や内申点からは減点するでしょうね😱


ルールを守ることは、本人のみの利益ではなく
集団の利益を守ることなのだと思います✨


  • << 75 内申書は分かりませんが、見た目が真面目な方が好印象になるので世渡りは上手くいきますね。

No.74 12/06/08 21:34
匿名さん0 

>> 54 校則なんてクソを真面目に守るような子供は嫌だ あんなのに黙って従うような人間になってほしくない 校則がない方がよりよい教育ができるなどの理論をお持ちでしたら、ぜひレスで展開なさって下さい😃


また、大人になった時に、会社の規則を「クソ」だから守らない…と言ってしまうと、失業や減給につながりかねないと思いますがいかがですか?


  • << 91 守らせますよね?にただ単純にレスしただけです😃 よーく考えてレスしてないので展開までする気はないです😃 学校の規則と会社の規則とはまた違うと思うし。 義務教育と高校からの規則も私的にとらえ方が違ってきますし。 会社の規則…あるといえばなんとなくありますね💦 学校程くだらなくなく、なんとなく納得いく的な…。

No.76 12/06/08 21:45
匿名さん0 

>> 55 髪が肩についたら、って() 食品関係のお仕事なら判りますけど、逆に校則にしなきゃならない意味が解らない。 長すぎる髪がずるずる落ちて、勉… 「肩につく長さの髪はゴムでたばねるように」と

同じ指導は、保育園でも小学校でも言われていましたよ😃

遊びの時に滑り台などの遊具にひっかかったり、あぶないそうです。

小学校低学年では学童クラブでアタマジラミ発生事件もあって、短くしたりもありました。

食品工場での衛生指導は、集団生活を送る学校でも有効ですよ😃

あながち間違った指導や衛生指導とは言い切れないかと思います。

娘は小学校高学年で保健委員会でしたが、

「髪が長い人は結んで下さい」
「爪が長い人は切って下さい」
「手洗い、うがいをしましょう」
などのポスターや標語をよく作っていましたよ🙋

描くのは学校の委員会の時間なんですが、凝り性なので、よく下書きや下絵を家でも描いていたんです☺


小学校時代の先生に保護者会で伺ったのですが、女子で髪が長かったり、髪飾りを多用している子どもは、授業中も髪飾りばかり触るので遠慮して欲しいとのことでした。

あ、ピアノ教室でも講師の方から同じ話がありました💦


要は小中学校に限らず
学校は教育や集団生活を学ぶ場所なので、機能的な格好が望ましいと言うことではないでしょうか😃


No.77 12/06/08 21:54
匿名さん0 

>> 56 あ、すみません。 前レスは、「学生の側から」の意見です。 親は「規則なんだから守りなさい」もしくは「おかしいと思うなら、みんなで筋道立て… 「ママが学校に言ってあげる」は最後の手段ですね~💦


イジメの問題で不登校になりかけた時などの緊急時には、やはり保護者として学校との話し合いは必要かも知れません😱


理不尽と戦う姿勢や闘い方を学ぶのには賛成です😃


私自身やうちの娘にとっては、服装や髪型を華美にすべきでないと言う校則はそれほど理不尽とは感じませんが😊


むしろ「着飾れ」と強要されたら大変かも(笑)


No.78 12/06/08 22:11
匿名さん0 

>> 57 子供をつくる事は諦めており、子供はおりません。 ただ、髪型や服装等の校則は個人の個性を殺しますし、軍隊じゃないのですから、いかがなもの… 講師でいらっしゃれば、何らかの講習会などを開かれるのでしょうか?


個人レッスンであっても、集団が対象の講習会であっても、最低限のルールはあるのではないですか?😃


講師側が十分な指導をするためにも
受講者側が円滑に学ぶためにも


「私語は慎む」
「講義は集中して聞く」
「受講料は速やかに納める」
「テキストや備品は忘れずに持ってくる」
「目的にふさわしい服装で受講する」
(➡料理教室ならエプロン姿で髪は束ね、袖はベルスリーブは避ける)
(➡柔道なら胴着、剣道なら袴)
(➡自動車整備なら作業服やつなぎ)


もし集団での作業を予定していたのに遅刻されたら、講習会自体に支障をきたしませんか?


受講料の滞納など、ルールを守らない受講者は迷惑ではないでしょうか?😃


中学時代には、集団で行動する際の心構えのようなものを身に付けてほしいです😃


ある意味、勉強は一人でもできるでしょうが、
集団生活では基本的なルールを守る姿勢が必要だとは一人では学べませんから。


私自身は、大人になってからも
集団の中でのルールを守る真面目さを、いろいろな職場で高く評価されてきましたから✨

中学時代に培った経験や教わったルールは、十分役に立っています😃


  • << 93 講座をする対象が成人の方々、私より年上の方、人生の先輩の方々が多いので、主さんがおっしゃるような問題に側面した経験はございません。 月謝は受付の方がして下さいますし、 ごくたまに備品を忘れてくる方がいらっしゃいますが、忘れ物をしても大丈夫なように、私の方で余分に準備をしております。 学生時代は勉強もロクせず、校則もロクに守りませんでしたが、 OL経験も数年間あるので、会社員になった途端に誰にも指図もされず、社則はそれなりに守るようになりました。 社内の大掃除の時は最初と最後だけ目立つ場所で掃除、他はトイレに隠れてサボってましたが…(^^;

No.79 12/06/08 22:22
匿名さん0 

>> 58 校則をまもる まもらないは 中学生なら自己判断できる時期 個性は服装や容姿では 決まらない 他人の話は 聞くだけで もちろん中学時代は、本人の自主性が大きく伸びる時期です。


しかし親や教師など、周囲の大人からの影響もまた非常に大きいのです😃


娘は私の中学時代の話を聴きたがりますし、私も中学時代に考えていたことを話したり、
日記や卒業アルバムも見せました😃


何でも真面目に一生懸命やることは、
学生時代であっても✨
社会人であっても✨
共通する美徳です😃


自分の失敗談などを面白おかしく話すため、娘には
「お母さんはおっちょこちょいだけど一生懸命だったから、勉強や仕事以上に性格が評価されたんじゃない😁」
と笑われていますが
一生懸命やることは大切だと同意してくれています😃



スレ本文のお母様A子さんの発言にはびっくりでしたが😨
ケンカを売ったりはしませんよ😃


58さんのアドバイス通り「聞く」だけに徹しています😊


No.80 12/06/08 22:23
匿名さん0 

>> 59 親は校則を守らせるべき 不満があるなら、浦和高校の生徒会みたいに、生徒が自力で校則を変えればいい 浦和高校の話は知りませんでした😃


さっそく、ググって調べたいと思います☺


教えてくださりありがとうございました🙇



No.81 12/06/08 22:28
匿名さん0 

>> 60 守る守らないは置いといて… ルールはルール。 中学生くらいならマジメにいるより違反したくなるでしょう。 でも、大人としてルールは守… 私も「大人としてルールを守るよう伝える」ことは大切だと思います✨


将来、子どもが独り立ちできるようにと、教育していくのが親の義務かなと、私は考えています😃


ルールを守ることは、この社会で生きるに当たっては、やはり必要なことですから。


No.82 12/06/08 22:31
匿名さん0 

>> 61 誰かが言っておられたように 校則が嫌なら子供達が学校に変える様動けばいいのです そういう 行動力もなく 校則は破る為にあるとか 大人にな… 一つ結びを認めさせたお嬢さんの熱意は素晴らしいですね✨

正攻法で権利の獲得に成功なさった長女さんに拍手です✨


No.83 12/06/08 22:35
匿名さん0 

>> 62 校則は変なのも一杯あるからね。 絶対守らなくちゃいけないんだとしつけるのは逆に正しいこと正しくないことの区別がつかなくなりそう。 … 私が中学時代は
「天然パーマ証明書」や「髪の色の生まれつき証明書」
なんかがありました😲💦


あらかじめ、学校に届けておけば、違反者として通報されずに済んでいましたが…😱


保護者と学校側が密に連絡をとっていれば、ある程度のトラブル防止になるかも知れません。


No.84 12/06/08 22:43
匿名さん0 

>> 63 よく変えるように努力すれば?ってレスあるけど、変えるように努力しても結局変わったのは私達が卒業した次の年からだった事あるなぁ。 結局認める… 娘が保育園時代に、延長保育や慣らし保育の柔軟性を求めて、父母会の連合会が署名運動を展開していました💦


娘が卒園してから実施された要求項目はたくさんありました🙈


でも次の世代であっても、同じ立場の働くママさん達のためにはなった✨と言う自負もあります😃


それに、娘や私が当然のように享受させていただいた
保育園や学童クラブも、前の世代の先輩ママさん達の要求運動の成果なんだそうです😲


娘の子供たち…私の孫の世代でも、役立つかも知れません☺


スポーツの試合でもいろいろな法改正でも、諦めない姿勢が大切だとは思います✨


No.85 12/06/08 22:46
匿名さん0 

>> 64 それを言い出したら何も変えられない かつての為政者達が、自分達が死んだ後の事まで考えて、行政、経済を司らなかった結果が現在の日本 政治経済に限らず、先見性って大切ですよね😃


目先のことしか見えない子供には育てたくはありません💦


できれば、熟考を重ねてから行動するような人間になってもらいたいです😊


No.86 12/06/08 22:54
匿名さん0 

>> 65 話がでかくなってるけど、結局変えてもいいって事は悪いことではないと認めているようなもんでしょ? なんかしら理由があっての校則じゃないの?と… 集団の統制をはかるための基準として、校則があるのだと思います😃

ある学校で全員着用が義務づけられている黒いストッキングやタイツを
ある学校では卑猥だからと禁止されたりしていました🙈💦


制服も学ランの学校で、一人だけブレザーを着るのは認めてもらえません。


基準をルールとして受け入れる習慣は、私の場合は大人になってからも役立ちました😃


高校生の就職も例に挙げて下さった通りですが
中学生の規律正しさは学校自体の評価につながり、高校への推薦入学もぐんと伸びたりします😃


推薦入学だと、滑り止めを受けないで済みますから、親も経済的に助かります☺


No.87 12/06/08 22:59
匿名さん0 

>> 66 そういえば昔、おかしな校則特集みたいなのをテレビか何かでやっていたような? 「トイレットペーパー、大便の時は○cm」とか、すごく細かいやつ… トイレットペーパーの長さは、祖父母に注意されたことがあります🙈💦

昔のひとはティッシュを無造作に使うのも、もったいないと嫌がっていました💦

娘の学校の校則では、幸いそれほど変な細則はありません😃

守るのが辛いとしたら、不思議になるくらいです😱


「親には「規則は守るもの」って教えて欲しい」点、

「変な規則は、ただ破らせるのではなく、変える努力をするべき」点、


16さんに同意いたします😃


No.88 12/06/08 23:04
匿名さん0 

>> 67 私の娘が髪を黒く染めた事❓❓ 学校から染めなさいって言われてないですよ 生まれつき茶髪に近いから 先生によく染めたのか聞かれるから … 高校は受験する段階で、どんな学校かは校則ふくめて調べた上で取捨選択できますものね😃


学校選びは慎重にするべきです😊


制服の可愛さや進学率の高さばかりに注目しがちですが
きちんと校則や学校の雰囲気まで関係者に確認しておいた方が安全かも知れません☺


娘の高校受験に備えて、普通の人さんのご意見はとても役立ちそうです😃


レスをありがとうございます✨


No.89 12/06/08 23:19
匿名さん0 

>> 72 規則を守らせる側に信念がないなら、合憲だろうが違憲だろうが、意味の無いことです。 日本は法治国家なので、裁判の結果は重要なことだと思いますよ😃

アメリカなど個人主義がより尊重される国なら勝てた裁判かも知れません。


信念の有無についてですが、校則については私が制定したわけではないので信念はありません。


信念と言うほど大層なものではありませんが💦育児をするに当たって常に考えていることは


「親(自分)が死んだ後も子供が一人で生きていけるように」


ってことです。
育児の最終目標ってここじゃないかな…とたまに考えます。


校則などルールを守る必要性も、自分の経験値から考えて子供に守るように教えています。


他人に迷惑をかけない
礼儀正しくする
校則などルールを守る


よう教えるのは、私の死後も、娘が一人で生きていくための手段の一部なのです😃


教育をうける
資格や学歴を取得する
より収入がよく安定した企業に就職する


なども、私が娘に望んでいる生きる手段の一部ですが、取捨選択は娘の権利ですから押し付けたりはしません。


ただ必要性があると判断した根拠や情報は、順々に娘に説明していくつもりです😃


No.90 12/06/08 23:23
匿名さん0 

>> 75 内申書は分かりませんが、見た目が真面目な方が好印象になるので世渡りは上手くいきますね。 確かに

高校の推薦入学の面接試験でも


就職であれアルバイトであれあらゆる面接でも


見た目の真面目さってすごく有効ですよねo(^-^)o


私が企業や学校の面接官で、資格や成績など条件が同じようならば
真面目そうに見えた人を合格にすると思います✨


個人の真面目さは、会社や学校などの集団でいる際に、本人同様にかそれ以上に、周囲にもメリットが還元されるように感じます😃


No.92 12/06/10 08:00
匿名さん0 

>> 91 「校則なんてクソを真面目に守るような子供は嫌だ
あんなのに黙って従うような人間になってほしくない」


と、実際にご自分のお子さんにおっしゃる予定でしょうか?


No.103 12/06/10 19:29
匿名さん0 

>> 93 講座をする対象が成人の方々、私より年上の方、人生の先輩の方々が多いので、主さんがおっしゃるような問題に側面した経験はございません。 月… さっそく詳しいご回答をありがとうございました😃


「不良中学生」や「不良高校生」はよく聞きますが、
年配の方で「不良老年」はあまり聞かないかも知れませんね(笑)


ヘルパーさんにセクハラをする年配男性は「不良老年」と呼んでもいいかも知れませんが…💦


多分、備品を忘れた方が少数だったからこそ、講師である17さんが用意なさったスペアで事足りたのでしょうね😃


でも受講生の皆さんが全員、忘れ物をなさったら困ってしまいますよね💦


学校でも会社でもそうだと思いますよ☺


一部の方が遅刻を繰り返したり、
学校や会社の制服をきちんと着ていないても
掃除をしないでサボったとしても


一部の方の違反である限り、学校や会社は成立することでしょう。


でも全員が遅刻や無断欠勤をしたら?
制服着用や髪型などの校則を全員が守らなかったら?
全員が掃除をやらなかったら?


集団での運営は難しくなるでしょうね😔


特に中学校は、私達の血税で運営されています。
心して、学校で一生懸命、授業を受けてもらいたいです。
公民の授業で税金について学んだら、心がまえを更に一新してほしいと感じます😃

No.104 12/06/10 20:03
匿名さん0 

>> 94 もう言ってるよ 先生の指示(校則を守れ)には従わなくても
親御さんである54さんの指示(校則を守るな)には
54さんのお子さんは従っていらっしゃるのでしょうか?


もしそうであり、なおかつ54さんのような親御さんが大半の学校だと学校運営に支障をきたしかねませんね。


学級崩壊や校内暴力も肯定なさいますか?

  • << 111 校則守るな!じゃなくてさぁ~😩 伝わってないかなぁ😠 こんなにやりとりするとは😩 色んな考えする人がいる訳よっ。 みんながいい子チャンじゃないわけ💦 学級崩壊も校内暴力も生徒だけが悪い訳じゃないでしょ。 理由があってそうなるんだからさ~ あんた討論好きだね~。 疲れたわ。 あぁ言えばこぉ言う人だからさ~ どーしても聞きたいことあるなら答えるけど相手するの疲れるわ。

No.105 12/06/10 20:08
匿名さん0 

>> 95 自分達で決めたことでないなら、無理して守る必要ない。 国の定めと同じ。 国の定めと言いますと、憲法、民法、刑法すべてでしょうか?


自分たちで直接決めた法律でなければ守る必要がないとなりますと


かなりの社会的混乱が起きませんか?


現行法は、私達が生まれる前に成立している法律がほとんどだと思うのですが…。


もしくは学校に新入生が入学するたびに、新しく校則を制定するべきだと言うご意見でしょうか…?


No.107 12/06/10 21:38
匿名さん0 

>> 96 規則やルールって守るのが当たり前だと思います。 反発して、そのまま社会に出て会社に入っても守れずに迷惑をかけて、結局首になった知り… 「反発して、そのまま社会に出て会社に入っても守れずに迷惑をかけて、結局首になった知り合い」は酷いですね🙈💦


心が未熟なまま、身体だけ大人になって社会に出てしまったのでしょうね😨


ルールを守らないと「周りが迷惑」って、本当に96さんのおっしゃる通りだと思います😃


ある学校や会社で
暴力事件や不正や汚職などが起これば
同じ組織に属する全員がその悪評判のとばっちりを受けてしまいます😱


ある中学校の生徒が売春や万引きをしたとわかったら


翌年、(学校選択制のある学区では)間違いなくその中学校の入学希望者は減ってしまいます🙈💦


金髪にしていたり、制服着用方法が乱れている中学校も同様です。


小学6年生の親であれば、そんな「ヤンキーの巣窟」(➡噂でそう呼ばれている学校がありました)に自分の子供は入学させたくありませんから…😨


入学希望者が減ってしまった中学校はミジメですよ😣


実在する中学校の話なのですが💦
かつて5クラスあったのが、2クラスを維持するのがやっとになり
体育祭も文化祭も小規模にせざるを得なくなり
廃校や近隣他校との統合も噂されるようになりました。


No.108 12/06/10 22:05
匿名さん0 

>> 97 私はおとなしく黙って大人の言いなりになるような生徒ではありません。自分の納得いかないことはNO!!と断固拒否してきました。 例えばいじ… 校則であれ、どんな制度であれ


「抗議して改善された」ならばそれはすでにに「違反」ではないので
全く問題ないと思いますよ😃


問題なのは一部の生徒がまるで特権階級でもあるかのように校則や規則を破ることです。


①~⑤までの規則内容は私が定めたものではないので、理由をつけるとしても伝聞や憶測でしかありません。


また、別の方にも理由についてはレスしたので、読むのは大変ですが、
一応質問する前に私のレスだけでも全部読んでみてくださいね😃


公衆衛生や細則の成立過程について言及しているレスがあります。


私自身は、校則内容は、あくまで基準だと考えています。


例えば「学生らしい格好」だからと言っても
学ラン、セーラー服が制服の学校に
ブレザー姿で登校したら明らかに変でしょう😃


娘の中学校の校則には①~⑤の細則は明文化されていません。


「華美にならないように」とだけです。


ある先生が
「茶色のセーターやヘアゴムは華美ではないからOK」
別の先生が
「赤茶色はだめ」
と言ったとします。
混乱しますよね💦


もしくは
「赤茶色がいいならエンジもいいのでは?」
「エンジがいいなら赤もいいのでは?」
「紺色はいいけど青や水色のセーターやゴムはだめ」


などなど…。
曖昧だとわからないと言う生徒や保護者から、明確にしてくれと言う要望があって細則など基準が作られた…とも
聞いたことがあります。


また、小学校時代の話なのですが、
一部の女の子たちの間で「エ○ジェルブルー?」などのブランド熱が白熱しました😱


学校にトータルで数万円もするようなブランド服で登校するため
絵の具を使う図工や墨汁を使うお習字の際に、非常に支障をきたしたそうです。


シュシュやカチューシャはなくても済む、髪飾りに分類されます。


ピアノ教室や保育園でも、遠慮してほしいと言う通達プリントをもらったことがあります。


本人も周囲の子供たちが飾りに気が散って、レッスンや集団生活に支障をきたしたからだそうです。


保育園児や小学生以上に、お小遣いをたくさん持っている中高生なら
なおのことエスカレートする可能性はあります。


学校は各教科の学習のほか、集団生活を勉強する場でもあります。
決してファッションショーをする場ではありません。


規律がしっかりしていない集団は、暴走する可能性もありますし。

No.109 12/06/10 22:22
匿名さん0 

>> 99 釣り若しくはなりすましでないと言う前提でお話します。 私、と自称されているので女性と言う事で宜しいでしょうか。 元気なお嬢さんですね… 私もぜひ伺ってみたいです😃

No.110 12/06/10 22:40
匿名さん0 

>> 100 あなたが入学して その校則ができたなら あなたの言う事はわかるけど その前からあるのなら あなたはその校則を 納得して入ったのでしょ❓… 97さんは、規則の厳しい私立高校なら
自分で「選んで入学した」のだから
「問答無用で守るべき」とまでおっしゃっていますので


学校選択制が導入されていない地区での中学校について言いたいのかな~と推測しています😃


義務教育なのに規制が厳しいのは人権侵害…?みたいなイメージでしょうか?


過去に校則に関しては裁判が何例もありますから
97さんもその判例を見てくださるといいのになーとも思います😊


また自分たちで制度や制服の変更、校則の改善などが実現できれば、すでに「違反」ではないですよね😃


ただ入学した学校の規則は、歴代の先生方や諸先輩やPTAが決めて、守ってきたものなのですから
最初は(改善前でも)守るべきだと、私も思います。


学校運営は、97さんのような思いつきや気まぐれだけではできません。


自分が学校運営の責任者でないのなら、制度や規則を安易に変える前に、よくよく考えたり調べたりする必要がありますよね😃


No.112 12/06/10 23:31
匿名さん0 

>> 101 私は、校則は大切だと思います。 ごちゃごちゃ細かい校則もあるけれど 細かい校則を守ることで役に立つこともあると思うのです。 … 飲食店でそんなに細かい規則があるのですね😲


これからの季節は、食中毒などが心配ですが😱


101さんの勤務先のようなお店なら✨安心して入れますね☺


大変参考になるご意見をありがとうございました🙇


No.114 12/06/10 23:37
匿名さん0 

>> 102 野球部の顧問もタジタジだな あんたみたいな『坊主でないといけないんですか💢』親がいちゃあ… この際だからあんたが住んでる教育委員会にでも怒… 確か、高野連でも頭髪規制か何かあったような気がします。


その学校一校だけ解禁になっても、所属するスポーツ団体によっては


難しくなったりするかも知れません。


例えば、丸刈り以外もOKになったとしても


金髪やモヒカン、ドレッドヘアの高校球児は想像できません。(漫画やプロ野球ならありでしょうが…😃)


もちろん丸刈り以外でもいいとは思いますが、ある程度の規制は必要かと感じました😃


102さんがおっしゃる通り、学校に通う以上、校則を守るのは常識だと思います。


No.115 12/06/10 23:38
匿名さん0 

>> 106 社内の大掃除の時 トイレにかくれてまでしてサボる❓ 大の大人が⤵ 情けなさすぎる トイレ掃除をして下さったら、一石二鳥かも知れませんね☺

No.117 12/06/10 23:48
匿名さん0 

>> 111 校則守るな!じゃなくてさぁ~😩 伝わってないかなぁ😠 こんなにやりとりするとは😩 色んな考えする人がいる訳よっ。 みんながいい子チ… 保護者でしたら、子供たちへの教育を真剣に考えるのは当然の義務だと考えています😃


54さんはPTA活動などの経験はないですか?


PTAはParent-Teacher Association)とは、各学校ごとに組織された、保護者と教職員の集まりです。


父母教師会とも訳され、教育効果の向上、子どもの幸福実現を目的としているのです。


学級崩壊、校内暴力が子供側だけの問題でないとしても
親にまったく責任がないとは言えません。


日頃から、教師や保護者、子供たちと密にコミュニケーションをとって、よりよい学校の在り方、考え方を探っていく努力もしないで


学校や教師、社会が悪いと言ってしまっては、何も問題は片付かないのでしょうか?


文句を言うだけではそれこそモンスターペアレンツですし😔


No.119 12/06/11 07:20
匿名さん0 

>> 113 規則には意味があるのにね。 私もそう思います😃

闇雲にイヤだと言う前に、
背景や成立過程まで考えられる子供になってもらいたいですよね😊

No.120 12/06/11 07:22
匿名さん0 

>> 116 何度もレスすみません 私の地区では 公立中でも選択できるのですが 出来ない所もあるのですね 東京23区の中でも、公立学校は選べる区と選べない区があったと思いますよ😃


確か品川区が最初に学校選択制を導入したそうです。


No.121 12/06/11 08:37
匿名さん0 

>> 118 難しい話が沢山出てきていて、流れとは少しずれた意見かもしれませんが… 私は「親が守りなさいって言わなくて誰が言うの?」と思います。 先生が… 「親が守りなさいって言わなくて誰が言うの?」


と私も思います😃


未就学児さんへの
「おもちゃは投げちゃダメ!」レベル✨なんだか懐かしいです☺


118さんのようなお母さまの温かい愛情に包まれながら、
子供たちは様々なルールを学んでいくのですよね😃


反対に無関心な親なら、注意なんて面倒なことは一切しないような気もします😔


そして親の注意をひきたいがために、違反をする子供たちも多いと聞いたことがあります😣


違反をしたり、非行にはしる子供たち全員がそうだとは言い切れませんが
親としての責任を果たしていない方々もたくさん見たことがありますから😱
一概にこの説も否定できないような気がします😔


愛情の反対は嫌悪ではなく無関心だと、何かで読んだ記憶もあります😃


118さんのような気持ちを私もいつまでも忘れたくありません✨


素敵なレスをありがとうございました🙇


No.124 12/06/11 18:54
匿名さん0 

>> 122 答えになるか解りませんが… だいたいの項目は、学校で集団行動するにあたり必要ないものなのかも知れませんね。 ウチの息子(中3… 私にも大変参考になるレスでした✨


ありがとうございました🙇


「印象を払拭すべき制服の乱れ、頭髪、その年齢にふさわしいルールを守り今の中学を作り上げて来ました。」


って素晴らしい学年ですね😲
一度、学校に悪い評判が立ってしまうと、払拭するまで相当な努力と時間を必要とします。
周囲の偏見に教師も生徒も諦めてしまい
「どうせ、俺たちは悪い学校出身だから…」
と投げやりにならずに、普段から態度や姿勢で、評判を改善していったのですね✨


なかなか誰もができることではありませんから、非常に感心いたしました。


イメージの改善を図ることに成功した経験は、きっと後の人生でも生きることでしょう。


先生方や保護者の皆さんもかなり頑張ってサポートなさったのでしょうね😃


生徒さん自身が、自分たちの人生を真剣に生きようと努力した証しでもあります✨


この真剣さは同じ人間としても見習いたいです。


  • << 126 主さん、ありがとうございます。 ほんの3年前までは… 校舎の天井や壁は穴だらけ。 校舎の周りにはタバコの吸い殻。 廊下にもタバコの吸い殻。 授業中は、廊下に出て友達同士遊んでる。 自分の机と椅子を友達の居るクラスに持っていき自分のクラスで授業を受けない。 他校に喧嘩を仕掛けに行く。 小学校の畑のサツマイモを夜に侵入して焚き火して盗み食い。(小学生や近隣住民が一生懸命育てた大事なサツマイモ) 窓ガラスが割れている。 注意した先生に暴力を振るう。 などなど…上げればきりない程、荒れ果てた中学でした。 昨年度の3年生まで悪かったのです。 でも、今の3年生はどこに行っても誉められるそうです。 だけど…ほんの一部の生徒の万引きなどもありとても残念です。 ルールを守れない子供の家庭は、両親共に夜のお仕事をされていて、生活していくのが精一杯のようで子供にまで気がまわらず毎朝遅刻してます。 先生方も、今の3年生には期待していて、腰パンや靴下のワンポイントや登校シューズのデザイン、整えた眉毛は禁止、女子のスカート丈など違反しないように促します。 普段から違反をしダラシナイ着こなしでは地域住民や他校や周りの方々からの評判が悪くなり結果、受験に不利になる。 らしいです。 学校や先生方、地域の方々、保護者の皆様の協力もありますが、子供達も良く頑張って来たな~と思っております。 ルールを守ることは、自分に返って来ること。 ルールを守らずして本当の自由は味わえないだろうと感じました。 (*^_^*)

No.125 12/06/11 19:04
匿名さん0 

>> 123 先に聞きたいということですが、解答をつけたテストは出さないですよ✨ もし、子供に問われたらあなたは何と答えますか? ってことなので😳 逆に97さんに質問です。

将来あなたがお子さんをお持ちになった場合は、どのように育てたいですか?


①自分の子供が校則を違反したと学校側から呼び出しがあった場合、
自分の子供は正しいと学校側にねじりこみますか?


②過去にあった事件ですが、頭髪や制服が規則違反であった生徒を、卒業式に出席させなかった学校がありました。
再三の警告を無視して改善が見られなかったからです。
卒業式なんか出なくていいと言いますか?


③お子さんが規則がイヤだからと、高校へ進学を悩んでいたら、働きなさいと簡単に言えますか?
(成績は普通以下で、経済的にも自由な校風の私立への進学は難しいと仮定して下さい)


ご自分が大切な子供を育てていることを前提にした保護者だとして、真剣に考えてみて下さい😃


No.129 12/06/11 21:46
匿名さん0 

>> 126 主さん、ありがとうございます。 ほんの3年前までは… 校舎の天井や壁は穴だらけ。 校舎の周りにはタバコの吸い殻。 廊下にもタ… 「ルールを守ることは、自分に返って来ること。
ルールを守らずして本当の自由は味わえないだろう」


私も本当にそう実感しています😃


子供たちにぜひ伝えていきたいです。


101さんのお子さんや同じ学年の皆さんのように


簡単に諦めない真剣な生き方や不屈の精神を、ぜひ私も見習って生きていきたいです✨


No.131 12/06/11 22:42
匿名さん0 

>> 128 私も、この辺で、傷んだ経験があります。 主さんが、お母様、お父様の呪縛から、少し離れて、 主さんの、ご主人の社会的地位、年収… 17さんには103にも返レスしていますから、まだでしたらどうぞご覧になって下さいね😃


http://mikle.jp/thread/1803723/103/


17さんの127、128のレスを拝見しましたが、意味がよくわからない部分がありました。

「貴女より、貴女の感覚で、レベルの低い女性と、ご自身の現状を比べて満足」
とはどこらへんをおっしゃっていますか?

私は私自身には全く満足しておりません。仕事でも家事でも要領が悪く半人前もいいところなんですよ😩
だからこそ、何歳になっても努力は必要なのですよね😊


賢くもありません。
昔から真面目なだけが取り柄でした。
人に誇れることは、真面目さと努力を忘れなかった点だけです😃


要領が悪かったですから、
小学生のころから掃除当番など汚れ仕事は必ずサボれず、自分の義務は努力して全うしてきました(-_-;)

高校時代には新聞委員会の仕事をサボるのがうまい友人たちに押し付けられまして💦
一人で年間何十枚も原稿を書いて、学校新聞を発行しました😃

今なお同じ境遇で常にPTAなどで役員をしています😱


「ご主人の年収が高い」とは何を根拠におっしゃっていますか?

私は18歳でウェイトレスのアルバイトを始めて以来、法律で定められている産前6週間、産後8週間以外はずっと働き続けています😃

様々な職種で勉強して資格を取得しましたし(現在勉強中の資格もあります)職場も10箇所以上経験してきました。


母は水商売であり、収入は少なかったので援助は見込めず、
私自身は働きながら苦学して夜間大学を卒業しました。

夕方17:00までの勤務を終えるとすぐに学校に駆けつけ、90分間×三時間の授業を22:00まで受けるのです。
苦しかったですが、学ぶ喜びはありました✨


「主さんが、お母様、お父様の呪縛から、少し離れて」とは?
どんな呪縛でしょうか?


「ご主人の社会的地位、年収も、高い方」ではありません。
毎朝夫と自分の弁当を作り、洗濯した夫の作業服を干してから出勤しています😃
夫の工場は不景気ですから、もう何年もボーナスも残業代も出ていません。


経済的な苦労は絶えませんが💦健康で仕事があれば幸せだと感じています✨


また自分だけが得をすることよりも、
真面目に向上心を持って何事にも努力することの方がよほど大切だし、
幸せなこと☺だとも考えています。


No.132 12/06/11 22:49
匿名さん0 

>> 130 私には主さんに 何の違和感も感じませんが 上から目線て 意味わからないですよ それって 下から目線なんじゃないですか❓ しかも… ありがとうございます✨


かばっていただいて嬉しいです😭


多分17さんは、私が人より恵まれた境遇だから


「規則を守るべき」と言う主張をしていると考えているのかも知れません😃


全然恵まれていないのですが💦


夫も夫の両親も苦労人で、親戚の借金を一緒に働いて返していくような「クソマジメ」な人たちですし💦


夫は中高生の6年間、毎朝、家計のために新聞配達をしていました🙈💦


だからこそ、真面目さや努力が大切だと私は感じているのですが😃


No.137 12/06/12 12:34
匿名さん0 

>> 133 あなたの常識が他人にとっては非常識かも知れないですよ? 今の野球部員はインテリで偏差値も学年でトップレベルです。 何も坊主にしなくとも心… それは良かったですね😃

学業でもスポーツでも良い成績を残せるのは真剣に取り組んだ証しだとも思います。


また、お伺いしたいのですが、坊主ではなくなった野球部の皆さんは、どこらへんまでの髪型を許容範囲内としていますか?


坊主頭の規制がなくなった後も、自主的に普通の高校生の短髪ならば、校内でも社会的にも、本当に良かったと思います☺


規則が変われば、また別の問題が起きたり、学校もその対応に追われる可能性があります。


男子で肩につく長髪はありですか?
ドレッドやモヒカンは?
金髪は?
茶髪ならOKですか?


髪型ではありませんが
タトゥーやピアスはいかがですか?


上記にあげたような姿は、プロ野球の選手であれば、特にアメリカならばごく一般的です。
野球をするのに多分支障はないのでしょう。
アメリカならば人種的にも金髪の方はたくさんいますし、ピアスやタトゥーを入れた公務員や教師もたくさんいますから。


ただ日本ではどうでしょう?


社会的に中高生の金髪や茶髪、ピアスは好ましいものとはされてはいません。


認める保護者がいたとしてもごく一部なのです。


ですから学校や会社などある集団に所属してそのメリットを享受するならば
集団のルールに従うのは常識と言う言葉が嫌ならば
必然的だと考えています。


また、97さんの学校の野球部の皆さんのように、制度や規則を変える努力はそれはそれで素晴らしいとも思います。


No.138 12/06/12 12:46
匿名さん0 

>> 134 スレにある校則は、管理者が管理するために作られたルールでしょう? 私は管理されるために守る必要はないと思います。 管理=悪


と言うお考えでしょうか?


中学生はまだまだ子供ですし、親が放任だった場合(管理を怠っていた場合)
問題を引き起こす子供たちはたくさんいます。


子供会や学校行事のキャンプなどで、
やんちゃな小中学生の引率などのご経験ありますか?


私の経験上は「決まり」は必要だと考えています😃


キャンプで飯ごう炊さんの時に、髪が長い女の子にはまとめるように言いましたら
「なんでA子ちゃんには言わないのに私だけ注意するのっ⁉」
と逆ギレされたことがあります😱
「肩につく髪なら結えるでしょう😃」
と説明すると渋々私のゴムで髪を結んでいました。


子供は差別に敏感です😔
ルールを鮮明にしないと、すぐ不公平だと騒ぐ子供や
その子供を擁護するモンスターペアレンツもたくさんいるのだと思いますよ💦


先生方は本当に大変だと思います😔


  • << 141 それこそ、自分達(管理者側)の都合でしょう。 オシャレをする、ハメを外す、他人と喧嘩をする、他人に迷惑をかけるetc 何かあったら問題と言いますが、誰にとっての問題なんでしょう?大切なのは、問題が起きた時に何かを学ぶことです。良心に沿った次の行動を取ることです。 先生方が大変って、それは従順な集団相手なら楽だという感情からくる発想でしょう。つまり、その規則に良心なんかないんですよ。管理者側の都合です。 髪が長いのがなぜいけないのですか?カチューシャをするのがなぜいけないのですか?説明できる方がいるでしょうか? 人が個性的になればなる程、自己主張すればする程、管理する側の仕事量が増える。それが嫌だから、規則を作り強制するんです。 そんな規則は守る意味がない。大切なのはその人の行動に良心があるかどうかということと、過ちを犯した時に、学ぶことです。 だから、管理者側の都合なんか守らなくていいと考えます。子供にもそう言ってます。 規則なんかより、心のある大人が増えれば、子供達は健やかに成長すると思いますがね。

No.140 12/06/12 12:55
匿名さん0 

>> 135 中学生の頃校則が少しずつ変わっていく時期を過ごしました。男の子は坊主、女の子は肩につかない長さ等が、自由になっていきました。 私もその… 生徒さん側からの、すごく参考になるご意見をありがとうございました✨


確かに運動靴は消耗品ですし、一般的にあまり見かけない大量販売されていない「真っ白」な靴を探して買うのも大変だったことでしょう。

生徒会の皆さん、全員でまずある規則を守った皆さん、共に素晴らしいですね✨

No.157 12/06/12 18:00
匿名さん0 

>> 139 え‼ 中学生❓高校生❓の話❓ 女子で高校野球あるの❓ 男女混合チーム❓ 解らない💧 どこの話❓ うーん、私の推測なんですが😃


97さんは小学校時代はリトルリーグ(地域チームとか少年野球とか?)で
エースとして活躍なさっていたのでしょう☺


そして、高校生になると女子が野球部に入るのは難しいので
マネージャーか何かになられたのでは?


一時期、高校野球部に女子が入部?なんて騒がれたニュースもあったような気がしますが💦
一般化しなかったのでしょう。


小学校時代に野球をやっていて、腕に覚えがある女子は
中学や高校ではソフトボール部に転向する場合が多いと聞いたことがあります。


あえて自分が花形になれるソフトボール部に行かず
わざわざ裏方として野球部マネージャーになっていたのなら
よほど野球と言うスポーツに思い入れがある方なのかも知れません😊


97さん、もし違っていたら、訂正して下さいね😃


No.158 12/06/12 18:02
匿名さん0 

>> 136 野球もルールなくせばいいのにね ルールをすべてなくしてしまえば


スポーツも学校運営も成立しなくなると言う


鋭いツッコミですね😊


No.160 12/06/12 18:10
匿名さん0 

>> 141 それこそ、自分達(管理者側)の都合でしょう。 オシャレをする、ハメを外す、他人と喧嘩をする、他人に迷惑をかけるetc 何かあったら問題と… 「大切なのはその人の行動に良心があるかどうかということと、過ちを犯した時に、学ぶことです。」➡こちらには賛成します😃


「だから、管理者側の都合なんか守らなくていいと考えます。子供にもそう言ってます。」➡こちらには反対です😣


まずは何のための管理か、目的を考えてみて下さい。


右側通行、左側通行、国によって違いますが、ルールを備えることで無用なトラブルが防げます😃


校則も同じです。


無用なトラブルを防ぐための交通法規を想像すれば、理解しやすいと思います。


服装におけるルール自体が無駄であるならば、制服自体にも反対と言う意見にもなるような気がしますが。


制服には賛成ですか?反対ですか?


No.161 12/06/12 18:13
匿名さん0 

>> 142 それが社会に出ても通用するでしょうか? 茶髪、ピアス、ネイル禁止な職種もありますが… 社会に出る準備段階として


中学時代、高校時代は過ごすべきだと私も思います😊


学校は何より集団生活を学ぶ場でもありますよね😃


No.162 12/06/12 18:18
匿名さん0 

>> 143 そうそう その方が親も楽だろうしね 悪いのは学校 シニカルで面白いツッコミですね😁


No.163 12/06/12 18:21
匿名さん0 

>> 144 主さんに何ら疑問は持ちませんね。 中学と言うとまだ社会人の基礎中の基礎を学ぶ年代ですし 世の中にはルールと言うものがありルールを守る義務… ありがとうございます✨


「中学と言うとまだ社会人の基礎中の基礎を学ぶ年代ですし
世の中にはルールと言うものがありルールを守る義務があります。」


と、144さんのおっしゃる通りだと思いました😃


No.164 12/06/12 18:25
匿名さん0 

>> 145 それは職業上での会社の規則でしょ。その会社を選ぶのは本人の意志です。 高校も本人の意思で選べますよね😃
学校の選択どころか、進学しない自由もあります。


学校選択制が導入されている地域ならば、中学校も選んで入学できると思います。


ご両親に経済的な余裕があれば、私服OKの私立中学校を受験するのも可能でしょう😃


No.165 12/06/12 18:32
匿名さん0 

>> 146 はい そう返ってくると思いました。 それは 屁理屈だと思いますよ。 タトゥーと聞こえがいいですが 刺青も公共では認知されて… 国によっては、公務員や教師であってもタトゥーをしていても認められる場合もありますが💦


日本ではまだまだ無理でしょうね😃


「ちょんまげ」から「ざんぎり頭」に日本の風俗や習俗、服装文化が移行したように
タトゥーも一般化する時代も来るかも知れませんが。


いま、社会的に認知されていない習慣を子供たちに許可したら、それはそれで本人たちが後々大変な思いをするはずです。


実際、いまタトゥーをしている大阪の公務員さんは困っているでしょうし💦


No.166 12/06/12 18:43
匿名さん0 

>> 147 仕事を選ぶのは個人の自由です。自らの収入を得るために自らの意志で規則にのっとるのと、管理者側の都合で作られた規則を守るのは全く違いますよ。 学校を選ぶのも個人の自由ですよ😃


規則のゆるい学校は、本人が受験勉強を頑張って
親がお金を出せばありますし。


公立中学校は、私たちの血税で運営されています。


少なくとも義務教育の間は、円滑な学校運営のためにも校則は守るべきではないでしょうか?


学校の在り方に疑問があるならば、文句を言うだけでなく
内部から変革していくべきです。


私は保育園時代から父母会役員やPTA役員をやらせていただいていますが
イベントや行事のたびに、文句を言ってくる保護者で
役員活動に熱心な方はあまりお見かけしたことがありません💦


多分、その保護者のお子さんも面倒な校則はスルー。
でも文化祭や体育祭など楽しくて美味しいところは食べ散らかして、
全然良心が痛まなくなりそうです😔


公立中学校と同じ数の教師を自分の子供専用に雇うのは、不可能ですよね💦
体育館やプール、音楽室を自分の子供のために買い整えるのも、普通の親ならできません。

それを義務教育として無償で受けているならば、
学校運営にあたって決められた校則を守るのは当然と言う結論になります。


No.167 12/06/12 18:45
匿名さん0 

>> 148 元へ正せば同じ規則 選択の問題ではないと思いますよ。 あなたの持論でいえば 学校の規則を不服とするなら 塾や家庭教師で十分… 学校教育の目的の中には、集団生活やルールを守ると言った主旨があるはずです😃


私も134さんがどうお考えになっているか伺いたいです。


No.168 12/06/12 18:57
匿名さん0 

>> 149 私の先生みたい😍 そう校則は守らせるものではなく、納得し自らの意志で協力するものなんです。 「やらされてる」と「やる」じゃ大きな… 私は108のレスで97さんのご質問に答えておりますので
97さんも125のレスの私の質問にも答えて下さいね😃


規則だから従う、命令だから従うのは確かに危険です。
戦争に反対できないまま軍部の言いなりになった政府や国民を思い出します😔


ただし、校則違反で、97さんのように明確に反対の意識があって、違反をしている中学生は非常に少ないと思います。


私は別のレスで
飯ごう炊さんの時に、髪をたばねるように言ったら逆ギレした女の子の話を書きましたが、彼女は小学生でした😔


「飯ごう炊さんの時は火を使うから、髪に火がついたら危ないでしょう?」と説明したら
「火なんかつかないもん😠」

「ご飯の中に髪の毛が入ったら嫌でしょう?」
「入らないもん😠」


って感じでした😔


学童クラブなんかでは、常時ボランティアを募集していますから
97さんも一度子供たちと接する機会を持つといいかも知れません。


ルールの大切さが身にしみますから😂


No.171 12/06/12 21:35
匿名さん0 

>> 150 今のご時世…職業を選べない場合も多くあるのではないでしょうか? そんな就職難の中、自分の考えていた就職には付けずに飲食店などに勤め… 「自分に甘いからルールも守れず嘘を付いては仕事も休む」その女の子は、ルールを守らないことで、自分自身も損をしていますよね💦


「ルールの守れない若者の多くの実態は自分に甘く社会人になったとしても素直さにかける人の注意を聞けない人間になるのではないでしょうか?」
まさにその通りの見本のような女の子が身近にいらしたのですね😱


このスレの最初のころのレス者同士のやり取りで
中学生時代にルールを守れなかったからと言って
大人になればまともになったケースが取りざたされていました。


またその逆のケースも。


どちらのケースもあるのでしょうが、
私の身近な例でも中学生時代から時間にルーズだった友人は、大人になってもあまり変わっていません🙈💦


真面目な子は20年以上たった同窓会でも非常に真面目でした😃


もちろん、成長と共に改善できたなら、それに越したことはありませんが

理想は中学生時代も大人になってからも、他人に迷惑はかけない、ルールは守るといった
基本的なことができる人間でいてもらいたいです😃


また、そうであるよう我が子にも家庭で指導していきたいです😊


No.173 12/06/12 21:48
匿名さん0 

>> 151 私はそんなことを言ってるのではありませんよ。 何のための規則なのかが問題だと言ってるのです。 学校ってのは人との関わり方を通して幸せにな… 「学校ってのは人との関わり方を通して幸せになるヒントを学ぶ場」だけでしょうか?

嫌なことを我慢して自分の義務や任務を果たしたり
自分のことだけでなく、全体の利益を考える習慣を学習する場でもあるはずです。


「管理者側の都合(エゴ)で作られた規則」とは、どう言った基準で判断するのでしょうか?


管理は管理です。必要だから管理体制があり、制服や校則が作られたと考えています。


「守る必要がない」と言う主観だけで切って捨ててしまうのは、非常に危険です。


管制塔がない空港を想像してみて下さい。


「逆に公共性として守るべきだと思う規則なら守ればいい」とのことですが、この基準も非常にあいまいですよね。


10人いれば、10人分の基準ができてしまう可能性があります💦


特にモンスターペアレンツと呼ばれる保護者やそのお子さんの基準は、最悪です。

実際に娘と同じ小学生で(学年は上ですが)
卒業アルバムの廃止を求めた保護者がいまして😨
その方が自分の子供の肖像権の侵害にあたると、
アルバムの差し止めを学校に求めたんです😨


おかげでその学年の卒業生は、一年以上後になってから、
自分たちのアルバムを入手するはめになったそうです。


本当にお気の毒でした😔


そのモンスターペアレンツのお子さんは
いま、校則違反でさんざん学校に迷惑を かけていると言う噂です。(取り止めになった行事まであるそうです😢)


同じ中学でなくて良かったとホッとしています😩


No.174 12/06/12 21:51
匿名さん0 

>> 152 自分は守らせます。 学校に行っている時間は管理されるのですから、管理する側の規則に従います。 社会に出ても納得できないルールなんてあちこ… 管理は必ずしも悪ではないと考えています。

ある一定の方針に従って教育を受けたり、集団生活を送るのはそのお子さんにとって有益ですよね✨


「社会に出ても納得できないルールなんてあちこちにあります。
学生のうちは、その練習である」のは、
まさに152さんのおっしゃる通りだと感じました😃✨


No.175 12/06/12 21:56
匿名さん0 

>> 153 職業上の規則は、本人が収入を得るために守る必要があるものでしょ? 収入を得るという目的を果たすための必要条件です。であれば、まずは規則を守… 学校も同じですよ😃


「教育を受けるために、校則が守るのであって」
「校則を守るために入学をするのではありません」



「学校での校則は、本人が教育を受けるために守る必要があるものでしょ?

教育を受けるという目的を果たすための必要条件です。

であれば、まずは校則を守る=教育を受ける(学業を成す)第一歩。
目的を果たしたければ、守ればいい。
それは本人が決めることです。
守らないという選択もできますが、そこでは教育を受けられない選択をするということです。」

と、なりますよね😊



  • << 204 中学生までは教育を受ける権利があり、教育を授ける義務があります。 その基本が分かってない人間が教育を語ることは、モンスター云々よりも、おぞましい。 校則を何の考えもなく守るのも、何の考えもなく破るのも同じです。

No.176 12/06/12 22:00
匿名さん0 

>> 154 いやいや(汗) 社会に出ても納得出来ないルールもあります。 その練習だと思っている。 貴方様が言っているのと同じことな… 教育であれ、給料であれ、何か自分に利益になることをゲットするためには


何らかの制約なり、ルールなりを受け入れるべきなのでしょうね😃


都合の良いいいとこ取りをお子さんに勧めるのは、教育としてどうかとは思います。


ただし、自分で考えさせる、主体性、自主性を養うために
あえて「自分で考えて判断しなさい」と言うプロセスはありなのかも知れません。


No.177 12/06/12 22:03
匿名さん0 

>> 155 私はルールを守ることは正しいと思いますが、意味があるのか考えることは大切だと思います。 ルールだから守らなくてはいけないという考えは、… ルールの意味を考えたり、校則の改正を求めて動くのには賛成です。


改正を求めて生徒会長にまでなった155さんに
学校側がとりあってくれなかったのは残念なことですね😔


署名活動とかはなさらなかったのですか?


保護者やOBの署名は効果的だと聞いたことがありますよ😃


No.178 12/06/12 22:05
匿名さん0 

>> 156 あなたの子供 可哀相… そんな間違った考えの親に育てられてるなんて 134さんは、例え、ご自分のお子さんが学校とトラブルになったとしても😱


それこそ校則裁判に持ち込んで
自分の子供を支援するくらい覚悟がある方なのかも知れませんよ😃


No.179 12/06/12 22:10
匿名さん0 

>> 159 私はあなたの意見に賛成です。 クレームを述べるのは簡単ですが、実際に学校なり教育の現場を運営していくのは大変な作業だと思いますよ😩


私なんか1日学童クラブの集団を親子遠足で引率したり、
子供会のイベントで指導にあたっただけで翌日は寝込んでしまいますもの😂


159さんや134さんは、子供たちの集団と向き合って指導したご経験があるかどうか、ぜひ伺いたいです😃


No.180 12/06/12 22:20
匿名さん0 

>> 169 少し前に母親としての意見をレスさせていただきましたが、学生時代を思い出してレスさせていただきます。 カチューシャ、カラーゴムの話がでました… 覚えていますよ😃
未就学児さんのお母様ですね☺
再レスをありがとうございます✨


ほとんどの校則違反者は、何らかの信念があって違反しているわけではないと思います😔


きちんと論理的に説明し、仲間や理解者をつのり、署名活動や様々な説明会や反対集会を開いて
校則改正への努力が できるならば
「信念」があったと見なされるでしょう😃


でも、ほとんどの子はちょっと目立ちたかったり、背伸びをしたいだけだと思います。


自分勝手な行動で集団の和が乱れたり、学校の評判が落ちても、

自分が周囲に迷惑をかけている…と言う実感があまりないのかも知れません。


自分の子供は周囲に迷惑をかけない、きちんとした認識や
社会的な良識を理解できる人間に育てたいです😃


  • << 182 そうです💡覚えて下さっていてありがとうございます✨ 管理側の都合や、規則の意味が…というレスがあったので、思う事がありレスしましたが、少し話がそれてしまったかもしれません💦すみません💦 私も、目立ちたい背伸びしたいがほとんどだと思います。ただそんな理由で中学生が髪を染めちゃったり、ピアスをあけちゃったりは可愛いものだとも思います。 でもスレ本文にもあった様に、それを親が良しとするのが問題だと思いますし、153さんの管理側の都合の規則というのも違うと思いました。 私は規則は学業や部活動という、中学生らしい生活に心を落ち着けて専念させる為にあると思います。決して教師の為ではなく生徒の為の規則だと思います。 また金銭的に厳しい家庭や、親が身なりに無関心な家庭もあります。学校指定のリュックや靴などの決まりがある事により、そういった家庭の子供も浮かないでいられるとも思いました。

No.181 12/06/12 22:32
匿名さん0 

>> 170 ⬆でも、どうせミニだったんでしょ❓ミニじたいが、私らからしたら異様だもの。 私も40代前半なんですが、確か私たちが高校生くらいから
一部の女の子がミニをはきはじめました💦


それまでは長いスカートが、「不良女子高生」のスタンダード😂だったんですよね😁


「スケバン刑事」の斉藤由貴さんや中村由真さん、「金八先生」の三原じゅん子さんの当時の衣装を見るとよくわかります😁


今もパンツが見えそうな🙈ミニの女子高生は多いですが😱
そうではない膝丈スカートの生徒さんもたくさんいらっしゃいますよ😃


都心でも私立の女子高は膝丈スカートは生きています😃

公立でも比較的規則がゆるい都立高校はミニスカートが多いですが
娘が通う公立中学校は全員が見事なまでに膝丈スカートですo(^-^)o


荒れていない中学校なら、膝丈がほとんどなので
ミニスカートや腰パンが目立つ中学校は学級崩壊などを疑ってしまうため😥
六年生の保護者は、中学校の選定段階でこれらの学校は進学候補から除外するのです。


高校受験の際、例え「荒れた学校」から推薦を受けたとしても、
入学を許可する高校は稀だと専らの噂です😔


No.183 12/06/12 22:41
匿名さん0 

>> 172 いえ。ミニではありませんでした。 高校時代も校則が膝丈でしたので、膝丈でした。 高校は私だけでなく学校全体の雰囲気がミニは…という学校だった… 学校の雰囲気って大切ですよね😃


118さんの学校は良識のある落ち着いた良い学校だったのでしょうね✨


荒れた学校でも真面目なお子さんもいらっしゃいますが
真面目であるがゆえに、いじめの対象にされてしまう場合もあるそうです😨


親としては、絶対そんな学校に我が子を入学させたくはありません😨


もちろんどんな環境でも自分の信念を持てれば理想的ですが
荒れた学校で真面目であろうと努力するのはどんなにストレスでしょう😭


学校を荒れた状況にしないためにも、

校則への生徒の理解✨
学校運営保護者の協力✨
教師側の教育への高い意識✨

などが必要になります。


そのためにも保護者会などには積極的に出席したり
行事のたびに保護者としての協力は惜しみたくはないのです😃


118さんの学校も保護者や先生方、生徒さんの意識が高かったのでしょうね😊


No.184 12/06/12 23:07
匿名さん0 

>> 182 そうです💡覚えて下さっていてありがとうございます✨ 管理側の都合や、規則の意味が…というレスがあったので、思う事がありレスしましたが、少し… 補足の詳しいレスに感謝します🙇✨


私も言いたかったことや、失念していたことを平易な文章で簡潔に表現していただき✨
大変ありがたかったです☺
ありがとうございました🙇


書く際に、わかり易い文章を心がけるのは大切なことですが、現実には私もできていなかったです🙈


「(校則違反を)親が良しとするのが問題だと思いますし、153さんの管理側の都合の規則というのも違うと思いました。
私は規則は学業や部活動という、中学生らしい生活に心を落ち着けて専念させる為にあると思います。決して教師の為ではなく生徒の為の規則だと思います。」➡その通りだと思います✨
分かり易い良い文章なので、私の胸にもストンと落ちつきました☺


「また金銭的に厳しい家庭や、親が身なりに無関心な家庭もあります。
学校指定のリュックや靴そういった家庭の子供も浮かないでいられるとも思いました」
➡持ち物を子供に人気のブランドで揃えたり🙈
持ち物にお金をかけることでエスカレートするシーンは女の子の場合、小学校時代から多々あります💦
その場合、経済的弱者である生活保護や母子手当をもらっている世帯やその子供には、
持ち物自慢がエスカレートしている学校生活が非常に負担になりかねません💦
校則はこれらを規制するにも有効なんですよね😃



  • << 188 お返事ありがとうございます。 いえ、主さんのレスわかりやすいです。 私自身、友人よりは裕福でない子供時代だったので、決まりがあって良かったなと思い返していました。 何だか懐かしくなりました。 娘さん自分の考えを持っていて、しっかりしていらっしゃいますね。 色々とありがとうございました。

No.191 12/06/13 01:22
匿名さん0 

>> 185 このスレ主さんの意見が正論 しかし世の中そんな人もいる だから良く捉えれば個性 悪く捉えれば、このような世の中になったのもその様な… 「悪いと思ってても、自分1人じゃ無ければ問題ないって考える人が多いのが現実」なのは悲しいですね😔


せめて自分が産んだ子供だけは、そんな無責任な人間にならないよう、子育てを頑張りたいです😃


正論と言っていただきありがとうございました🙇


No.192 12/06/13 01:24
匿名さん0 

>> 186 校則とは、アッチ向いてホイ、のルールのようなもので、馬鹿馬鹿しいものほど面白いのかもしれません。 じっくり考えて、抜け道を探すも良し、運動… きちんと正規の手順を踏んで校則を改正できたら✨理想的ですね😃


No.194 12/06/13 01:39
匿名さん0 

>> 187 人は人 自分は自分て割りきれるくらいの小さな問題をごたいそうにスレにしてますね べつに校則守ってもいいが、そんな固い頭だと大成はしないと思… お子さんの教育や教育環境について、真剣に考えたり悩んだことはありますか?
また、地域の子供たちと関わる子供会のボランティアなどをした経験はありますか?


学校は個人だけの問題ではすみません。
107のレスでも全く同じことを書きましたが、下記にコピペしておきますので読んでみて下さい。


―――――――――――

ある学校や会社で、暴力事件や不正や汚職などが起これば
同じ組織に属する全員がその悪評判のとばっちりを受けてしまいます😱

ある中学校の生徒が売春や万引きをしたとわかったら
翌年、(学校選択制のある学区では)間違いなくその中学校の入学希望者は減ってしまいます🙈💦

金髪にしていたり、制服着用方法が乱れている中学校も同様です。

小学6年生の親であれば、そんな「ヤンキーの巣窟」(➡噂でそう呼ばれている学校がありました)に自分の子供は入学させたくありませんから…😨

入学希望者が減ってしまった中学校はミジメですよ😣

実在する中学校の話なのですが💦
かつて5クラスあったのが、2クラスを維持するのがやっとになってしまったのです😱

体育祭も文化祭も小規模にせざるを得なくなり、今では廃校や近隣他校との統合も噂されるようになりました。


―――――――――――
私は娘には大成することより、他人様に迷惑をかけないよう✨
最低限のルールを守り、コツコツ真面目に生きていくような人間になってもらいたいです☺


No.195 12/06/13 01:57
匿名さん0 

>> 188 お返事ありがとうございます。 いえ、主さんのレスわかりやすいです。 私自身、友人よりは裕福でない子供時代だったので、決まりがあって良かっ… 娘をほめて下さってありがとう✨


母親って自分自身のことより、子供を誉められた時の方が嬉しかったりしますよね☺


娘は元気で活発な中学生です☺
いつも男の子みたいに日焼けしていて、頭の中は部活でいっぱいです(笑)


いつか恋バナでもしてくれるかなーなんて楽しみにしていますが💦浮いた噂一つなく、ちょっぴり残念です🙈💦
真面目で優しいので、女の子には人気があるようですが…💦


また娘は、制服も私服も地味にしているのが好きみたいで、親の私の方が派手だと娘に言われています💦
親の私とはまた別の考えを持っていて、娘の方が基本的に厳格で質実剛健です😨

戦国武将の生まれ変わりじゃないかと思うくらい😂勝負にこだわります💦


「そんな甘い考えじゃ試合に勝てないんだよ💢」
なんてよく怒っています💦

遠征試合の日に間食用のおにぎり一個か二個で(お弁当の他にそんなに食べられないでしょと)もめたら「甘い」と私に怒るので、吹き出してしまいました😂


118さんの未就学児の息子さんも、お健やかに成長なさいますように✨

常に頭ごなしではなく、理路整然と理を説明してくれる優しい素敵なお母様がいらっしゃるので✨
息子さんも先行き安泰だと思いますよ🙋


学校は選べますが、母親は選べませんから💦


118さんは本当に愛情深い良いお母様だと感じました✨


No.196 12/06/13 02:03
匿名さん0 

>> 189 最後の一文に性格が表れてますね💧 あなたみたいな人達が、真面目な人が損をする元凶だとつくづく思いますわ💧 私はスレ文にある校則が無理しな… 「茶髪+短いスカート+ピアス=個性ではないでしょう。」
➡私も本当にそう思います😃✨


「世の親御さん達には、たかだか3年間のルールくらいきちんと守れる人間に育てて欲しいと思います。」
➡はい、親の務めだと心しております😊


真面目な人ばかりが泥をかぶったり、損をするような社会であってはならないですよね🙈💦


そのためにも、子供の教育については、今後とも真剣に考えていきたいです😃


レスをありがとうございました🙇✨

  • << 202 お返事ありがとうございます✨ 今日は仕事が休みなので夜更かししてます😁笑 今ある規則等は基本的に、学校校則も会社規定やマニュアルも公共でのマナー等も、ほとんどが“混乱やいさかいが起きないように”“皆が平等であるように”と先人達が良かれと思い考え作り上げてきた私達の為を思ったルールだと思っています😃 その中で不必要とされたものは淘汰されていくでしょうから、今の時点で残っているということは必要性があるからだろうと考えています。 例えば会社内でのルールでも、守らないからといって別に減給やクビにならないものもありますよね。 そういったルールやマニュアルを守る人・守らない人の境界線は、やはり幼少期&学生時代に受けた教育や心の成長具合と深く関係していると思います😣 守らない人達は、自分の利益(この場合は給料)に関わらなければ、周りの他人がどう思おうが迷惑かけようが負担が増えようがやりにくくなろうが『人は人、自分は自分だし、知~らない😜』という感じで、迷惑かけてる自覚さえも無いのかもしれません。 でもそういう人の周りの人達は迷惑を被っていることが多いんですよね💧 きちんとやらない人達の尻拭いって、本当に迷惑です😠 仕事をする年頃にはもう基本の考え方が出来上がっちゃってるから、何か注意や指導をされてもその場限りどころか‥その場だけでも理解できてるのかあやしい態度😂💧 やっぱり学生時代の忍耐って将来の仕事での心構えにもつながってくると思います。 私は実際に迷惑をかけられてる側なので少々熱くなりました🔥すみません💦 夜中の長文失礼しました🙇

No.198 12/06/13 02:08
匿名さん0 

>> 190 偉い! 学校はね勉強だけじゃなく、ファッションショーや恋もする場だよ(^-^) 泣いたり笑ったり傷ついたり先生に逆らったり、キラキラした… 「僕らの七日間戦争」は、確かシリーズもので、原作本の何冊かが娘の本棚にありますよ😃


でも映画の存在は知らなかったので、今度娘と一緒にDVDを借りて鑑賞してみようと思いました。

ご紹介ありがとうございます🙇


No.205 12/06/13 08:45
匿名さん0 

>> 193 学級崩壊や校内暴力に、それが起きてもおかしくない、しょうがない立派な理由なんてあるんですか? 犯罪を『むしゃくしゃしてたからやった』のと同… 「学級崩壊や校内暴力に、それが起きてもおかしくない、しょうがない立派な理由なんてあるんですか?」
➡立派な理由はないですよね😃
ただその原因になるような事件や背景ががあったのかも知れません💦

「犯罪を『むしゃくしゃしてたからやった』のと同じレベルの話」
➡確かによく似ていますね😲
立派な理由ではないですが、
犯罪なり学級崩壊が起きてしまう原因や背景の説明にはなるかも💦


犯罪者や独裁者が罪になるような殺人や虐殺を
自分の心の中で正当化するにあたって
「自分は被害者だからこの位やって当然だ」と言う心理があるそうです😃


多分彼らの中では、
「先生が厳しくて高圧的だからこの位(校則違反や学級崩壊を)やってちょうどいいんだ💢」

なんて気持ちがあるのかも知れません💦

No.206 12/06/13 08:52
匿名さん0 

>> 197 私も主さんの意見に同意ですね。 義務教育とは? 先ずは検索して調べてみるのから始めたら良いですね。 小さな集団、個人の学校でも… 「一人がキラキラした髪止めしたら女子ってその上を行こうとします。
男子がカラーシャツを一人が着用すると俺も俺もと、それから段々エスカレートして行きます」
➡本当に似たような事件がありました😲💦
小学校の時ですが🙈やはり女子はキラキラ系が好きですよね😱💦

可愛いと言えば可愛いものですが
キラキラのアクセサリーや文具を持っていない子供をバカにしたり
「えーまだ持っていないのー😒」
なんて集団で仲間はずれにする事件までありました😨

自分で稼いで買った品ではないのに、親が裕福なのを
自分の手柄のように勘違いしているお子さんって
案外いるんですよね😔

それは違うとビシッと言うのは親の義務だと思うのですが💦


「校則は長年各々の学校が議論しあい作り出したもので意味はないとは一概には言えない」
➡私もそう思います😃


No.226 12/06/13 21:40
匿名さん0 

皆さん✨
たくさんのレスをありがとうございます🙋
残業&PTA活動(原稿書きとイベント打合せ)で忙殺されており🙈
すぐに返レスできていませんが、レスは全て読んでおります😃

すごく勉強になっています✨

ご遠慮なさらず、ガンガン好きなだけレスして下さい。

また時間を見つけて返レスも継続いたします😃


No.286 12/06/14 18:25
匿名さん0 

皆さん✨
レスをありがとうございます🙇


さすがに全員分は返レスできる自信がなくなってきたので(^_^;)一括でお礼を言わせて下さい。


職場でルールを守らない方の話、国連の話、力づくではなく協力を求める話、現役高校生さんの話、校則内で工夫してする可愛いオシャレの話、いずれも伺えて良かったです✨


校則について、賛否のご意見、どちらも大変参考になります😃


私のように校則に従うべきだとの意見の方々も
今ある校則を全て残さなくても社会的な変動に従って改正などされれば、
新しいルールで問題ないとお考えになっているかと思います。
但し中学生の茶髪やピアスは社会的コンセンサスが得られない以上、現行規則として残すべきだとは思います。
また改正されるまでは、現行規則を守るべきだとの私の意見は変わりません😃
現行規則を守った上で、校則(白い運動靴)を改革なさった体験談には非常に感銘を受けました✨


また現在の校則に反対の方々も、ルールはある程度は必要だとの認識はあるようですね😃


このあたりは共通認識が持てて良かったです。


昨日はPTA役員会に出席(残業のため遅刻でしたが😣)いたしまして、帰り道にスレ本文のママ友と、少しお話ができました😃


彼女は、制服には賛成なんだそうです。😃
でも細かい規則は自分が中学生のころ、嫌で守っていなかったとか💦


今のところ、そのママ友のお嬢さん(娘の同級生です)は、大きく道に外れている姿はしていません😃


中学生で茶髪やピアスはさすがにママ友も、そのお嬢さんも中学生ではやりすぎだ😱と言っているそうです💦


娘も仲良しの女の子ですから、同じ価値観にちょっぴりホッとしました😊


皆さんのおかげで、ママ友と偏見を持たずに話ができて嬉しかったです☺
ありがとうございます🙇


  • << 314 ママ友の話良かったですね(*´∇`*) そのママはママなりに娘のことを気にかけていたんですね! 心配のあまり、あれもダメ、これもダメと息子に厳しい親がいて、ちょっと校則違反している子をみると自分の子供に関わらせないようにし 母親のしつけに文句を言うちょっと困ったお母さんがいました。 あまり厳しくしても可哀想じゃない?ちょっとくらい大目にみてもいいじゃない? ということを話すと次の日から話かけても無視したり、他の親達に 『あの家は親がダメだから付き合い考えた方が良い』など さ でも、そのお母さんはその子が万引き常習犯だということを知らなかったのです。 うちの息子の話では『あいつが一番ヤバイ。親はわかってない。親が厳しすぎてストレス相当たまってるんだ。俺達は止めてるんだけど、あいつあのままじゃ、危険だ』と。。。 息子なりに考えてたようです。 そしてとうとうとんでもない事件が起きてしまいました。 嫌がる女子生徒を無理矢理。。。 その親は『うちの子がこうなったのは周りに影響を受けたからだ!!私はいつもこの子には毎日厳しく言ってきた。』と そのお母さんも頑張ってたんでしょうが肩に力が入りすぎてたんでしようね 何でも程々くらいが丁度いいですね その点、女の子はしっかりしているので楽です。女同士だし 主さんの娘さんとうちの娘似てるかも 周りが悪くなっても主さんところの娘さんは大丈夫な気がするな(o^-^o) 親子仲良さそうだし

No.287 12/06/14 18:34
匿名さん0 

>> 199 連続ですみません。 校則なんてナンセンスと思う大人もいますが、それはそれで構わないと思います。 その方々は子供から個性だからと言… どうぞ☺どうぞ☺
連投✨歓迎いたします🙋

「遅刻はするわ、無断欠勤はするわ、無断欠席ですね、はするわ、体育祭には面倒だから不参加とか」
➡これは最悪ですね😨
まさにルールの何たるかがわかっていない典型的な例のような気がします😱


多分、校則反対派の方々であっても、さすがにこのタイプは批判せざるん得ないでしょうね😁


「学校にいる時間だけなのに、なにも1日中365日×24時間ってわけじゃないんですから、親が子供に愛情持つならやはりしっかり教えなきゃ」
➡本当にそうだと思いますよ🙋
親として、子供のわがままを抑制したり、叱るのは当然の義務ですよね☺


No.288 12/06/14 18:53
匿名さん0 

>> 200 校則もまともに守れない、守ろうとする気さえないなら不登校生になってくれた方が、真面目に学業に取り組んでる生徒には助かるだけだ。 ニートにで… 多分、反対派の中には200さんのこのご意見に対して
「義務教育」の理念にそぐわないと考える方もいらっしゃるかも知れません💦


でも以前、いじめが原因で不登校にさせられてしまったお子さんのお母様が

「なんで真面目なうちの子供が学校で教育を受ける権利を侵害されなくてはならないの⁉」


「不登校になるべき、もしくは登校を禁止すべきなのは、他人を攻撃するいじめた子供の方ではないの?😭」

と泣いていらっしゃいました。


お気持ちは痛いほどわかりました😔


どんな権利(言論の自由であれ教育を受ける権利であれ)であっても
他人の正当な権利を侵害するものであってはなりません。


いじめなどはその最たるものですよね😣


もちろん小さな校則違反が即時に級友の権利を侵害するものではありません😃


でも小さな違反が積み重なり、規律が守れない集団は些細なことから暴走します😥


全部がとは言いませんが、何例か目撃しているがゆえに警告したいのです。


例えば校則違反をしている中学生が、騒いでいるクラスメートに向かい
「静かにしよう😃」
と言っても誰も聞かないでしょう。


規律は制服のようにわかりやすいものもあれば、授業中の静粛などの態度など多岐に渡ります。


災害時の集団パニックを想像すれば、集団生活の中で規律を守る重要性はよくわかると思います😃


No.292 12/06/14 19:34
匿名さん0 

>> 201 あとその他の意見として 学校とは? 公共施設なんですね 当然公共の場ですから そこに個人の自由やプライベートは主張出… 「ルールを守らないから秩序が崩れ、学校崩壊になっていった訳です」
➡そう思います😔
小さな穴から堤防が決壊するイメージと似ていますね😃
ルールは集団に欠かせない規律を守るためにも、大切なものだと思います。


「校則があるから集団行動に基準が生まれる、
人は基準がないとどうして良いのかわからなくなるもの」
➡最終的は子供たちが各自でTPOなどの基準を、判断できるようになるのが目的だとは思います😃
でも中学生ではまだまだわからないわけですから、
その訓練期間として中学生時代に基準を教えてもらうのは何ら不思議ではないですよね😃


「その基準を壊そうとしてる人は、結果自分自身で学校の意味を壊してしまっている」
➡もったいないですよね💦
もし変えたいなら「ルールを壊す」のではなく「ルールに則って、校則改正する」形でありたいですよね😊
そのために生徒会があるのですし😃


「良く聞く学校て意味あるの?てありますよね?
意味があるから存在する訳で」
➡その通りです。識字率の低いアジアやアフリカなど第三世界で、学校に行きたいと願っている子供たちがどんなに多いことか…😭


「それを意味無くしてるのは、そもそも校則は守らなくて良いって言っている人達です」
➡問題のある教師がいる場合も認めますが、保護者や中学生本人の自覚が必要な場合も多々ありますよね😃


No.294 12/06/15 00:39
匿名さん0 

>> 293 197さん、お子さんお大事になさって下さい。
早くよくなられますように🙏✨


きっと97さんの方も待っていて下さると思いますよ🍀


  • << 296 ありがとうございます。 お陰様でやっとです。 97さんに質問しておいて、本当に悪いな、と思っています。 返事は明日になりますが、差し上げたいと思っています。 また明日、参加させて下さいね。 今夜はこれで、すみません。 主さんもご多忙の中なのに、ありがとうございます。

No.306 12/06/15 09:02
匿名さん0 

>> 295 子供がやっと落ち着いて寝てくれました。 今夜はこのレスしかできませんが、明日にでも全てのレスを拝見させて頂きたいと思います。 主… お子さん、落ち着かれたようでよかったですね😊

うちの娘も小さな頃、体調が悪い時は
「ママもお隣で寝ていて~😭」
とよくぐずり、家事なんか何もできなかったのを思い出しました🙈💦


設問ですが、私はもちろんAですよ🙋
賛成派の中でも、現在ある校則を改正するなら、どこまで変えてもいいか…で
意見が分かれるかも知れませんね😃


アメリカのジュニアハイ(中学)のように、ピアスもカラーリングもOKにしてしまうか🙈💦

例え、校則改正するとしても中学までは最低限、ピアスや茶髪は禁止とするか…などです😃💦


知人にフィリピン人のお母様がいらっしゃるのですが、
彼女の母国の習慣通り、娘さん達は赤ちゃんの頃にピアスの穴を開けたそうです😲


でも日本の小中学校、高校では、きちんとピアスは外して通学なさっていたそうです😃


日本の中学校にはピアスや茶髪の習慣はありませんから、懸命なご判断だと思いました😃


私も日本の風習が絶対正しいとは言いません。
でも日本ではお葬式に黒い衣装を着る習慣がありますね😃
韓国では葬儀の際、遺族の方々が白い民族衣装を着用すると聞いたことがあります。

日本では中学生の学校でのピアス着用は「不良の証😂」になりますが
フィリピンでは子供のピアスも一般的のようです。


国や時代によって公序良俗は変わります😃


私の考えは、校則が改正されるとしても、今の日本の社会的に認知された健全な姿を保ってほしいです。


  • << 308 ありがとうございます。 子育ては大変ですが、でもそれなりに楽しんでいます。 良い話しが聞けて収穫だな、って感慨深いです。 国によって違いはあれど、入国した国のしきたりを受け入れてくれたのは喜ばしいですよね。 頑固として自国を出さなかったなんて。 私も中学生での金髪やピアスは反対ですよ。 ましてや運動量も盛んですし活動的ですから、ピアスでの事故、外れて紛失しそのピアスの針で誰かが傷を負ったり、ピアスだって凶器にもなりますから。 ネックレスは後ろから引っ張られて苦しい思いしたり、あせもみたいなものが出来やすくなったり、とても賛成は出来ません。 ただ主さんのスレの中で改正できるとしたら黒のゴムですかね。 茶色や紺色なら無難じゃないかな、と。
  • << 310 私の地域はブラジルの方が多くいる地域でした。 ブラジルから引っ越して来る方も多かったです。 1学年5人くらいかな。 彼女達のピアスはOKとされていましたよ。 先生に「なぜあの子のピアスは良いのか」と聞いていた子がいましたが、ブラジルという国の風習について説明し納得していました。 でも確か、体育の授業の時は外していたと思います。中学校の時の事なのでうろ覚えですみません。 外していたのなら、危険が理由だと思います。 皆ブラジルと日本の風習の違いを子供ながらに理解していたので、不満も違和感もありませんでした。 なので、そこについては一概にダメというわけではないんじゃないかなと思いました。 でも、地域的な事であって、外国の子が学校で1人とかであれば、理解が得られず目立って本人が辛い思いをしない為にも、相談の上止めてもいいかもしれないとも思います。

No.325 12/06/15 22:58
匿名さん0 

>> 202 お返事ありがとうございます✨ 今日は仕事が休みなので夜更かししてます😁笑 今ある規則等は基本的に、学校校則も会社規定やマニュアルも公共での… 「学校校則も会社規定やマニュアルも公共でのマナー等も、ほとんどが
“混乱やいさかいが起きないように”
“皆が平等であるように”
と先人達が良かれと思い考え作り上げてきた」
➡私もそう思います☺


「その中で不必要とされたものは淘汰されていくでしょうから、今の時点で残っているということは必要性があるからだろう」
➡同感です😃また無くしたり、変えたりする必要があれば、ルールに則って改正するのが理想的ですよね😃
校則に不満がある方々でも改正に着手なさる方々は僅かなのではないでしょうか?
更に改正に成功された方はまた少ないはじです。
この辺りが「守らない」方を生んでしまう土壌なのかも知れません😣


「きちんとやらない人達の尻拭いって、本当に迷惑です😠」
➡189さんがルールを守らない後輩に、きっとかなり酷い目に合わされているのだろうと感じました😨
我が子だけは、絶対そんな大人には育てたくありません😱


「仕事をする年頃にはもう基本の考え方が出来上がっちゃってるから、何か注意や指導をされてもその場限りどころか‥その場だけでも理解できてるのかあやしい態度😂💧」
➡鉄は熱い内に打てと言ったイメージですね😃


熱いメッセージをありがとうございました✨


No.326 12/06/15 23:58
匿名さん0 

>> 203 茶髪やミニスカ、ピアスは個性ですか? 校則を守るような子供はつまらないですか? そんなことが青春ですか? 人それぞれでいい… 戦慄するほどのたくさんの恐ろしい実例をありがとうございました😨


「個性とかルール守るだけの子供はつまらないとか人それぞれなんて言葉で片付けるのは…どうかと思います。」
➡本当にそう思います😱

全部中学生の問題行動なんですよね😨💦

このスレで校則に反対の立場にある方々も、これだけ問題を起こす学年が上にいて😣


社会科見学も○○中学の生徒も二度と来るな💢


職場体験も○○中学の生徒は二度と来るな💢


なんて断られちゃったら…


「校則やルールは守ってください‼」


と言うんじゃないかなーと思いますよ😃


私の経験上では、時間やルールを守らない生徒は
制服でも校則違反をわざわざしている場合が多いです😔💦


違反のための違反なら、基準はあくまでマイルールでしょうから、さもありなんとは思います🙈💦


「小学生の時から、校外学習などに出かけるとルールを守れないもんだから、その下の学年からは見学を断られるのです。
中学の職場体験にも、ルールを守れず
茶髪にピアス、遅刻や職場体験中に店のゲームソフトを盗むなどの問題もおこし、そのお店側は来年度はもう来ないで下さい!!とまたまた断られる訳で。」
➡本当に恐ろしい具体例でした😭
迷惑かけまくりじゃないですか🙈💦
なぜ親が何も言わないのか疑問です💦
言う気がないのか、言ってもきかないのかも知れませんが…。


「普段から、校則違反をし茶髪やミニスカピアスの格好をし(男子は腰パンにYシャツはだけてズボンからシャツを出す)近隣住民、地域住民、高校からの評判も悪く当然学力テストは4市でビリかブービーで受験も不利」
➡制服違反で自分はルールは守りませんと主張しているのでしょうね😔
それが見た目だけでなく、行動に現れていても何の不思議もないかも知れません😣


「缶酎ハイを家から沢山持ち出した子供の親は…
「ウチでは普通に娘も飲んでいる」
と言ったらしい」
➡二十歳未満の子供に飲酒喫煙を禁止するのは、保護者として当然の義務ですが😣
奨励している親がいるなら、養育権や監護権を剥奪するべきなのではないかとまで感じてしまいます😨
子供が急性アルコール中毒で死んでしまったら、後悔しないんでしょうか…💀




No.328 12/06/16 01:49
匿名さん0 

>> 204 中学生までは教育を受ける権利があり、教育を授ける義務があります。 その基本が分かってない人間が教育を語ることは、モンスター云々よりも、おぞ… 34さんはこの204のレスをする前のわずか5分前に投稿された、101さんの203のレスを見てくれたのかなーと思いましたよ😃

私は親としての立場で、このスレを立てました。
自分の子供にはきちんと教育を受けてもらいたいです。
なぜなら、親である私にはその義務がありますし、私の娘にもその権利がありますからね😃

でも、101さんの203のレスの校則違反した子供たちは、
マナーやルールを守らなかったことで
明らかにその後輩や同じ中学の生徒に不利益をもたらしています😨
いわば、他人が教育を受ける権利を阻害しています😣
他人の権利を不当に侵害しながら、自分の権利を叫ぶことは許されません。
また、その他人の権利を侵害した子供たちの親は、保護者としてきちんと自分の子供を監護する義務だってあるはずですよ😃
下記に根拠となる法律も列挙しておきます。


義務教育の“義務”とは、直接的には、親が自分の子どもを「学校に行かせる義務」ですよね😊
近代的な学校制度が開始された19世紀~20世紀初頭はまだまだ
「農民に学問は必要ない」
「女は勉強なんかしたら嫁にいけなくなる」
「学校なんか行かないで働け」
と言う意識の親がたくさんいましたから。

これに対して、日本国憲法26条の第2項「すべて国民は…その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負う。…」
として、親にその子供を学校に行かせることを義務づけました🙋

ちなみに26条の第1項が「すべて国民は…教育を受ける権利を有する。」ともなっています😃

民法第820条 親権を行う者は、子の監護及び教育をする権利を有し、義務を負う。

児童の権利に関する条約第18条第1項 (前略)父母又は場合により法定保護者は、児童の養育及び発達についての第一義的な責任を有する。(後略)

なんて法律もあります☺


要は、親権を持った保護者は子供を監護、教育する義務があるわけです😃
他人に迷惑がかからないよう、子供をきちんとしつけるのも義務の内でしょう。


「校則を何の考えもなく守るのも、何の考えもなく破るのも同じです。」
➡34さんのこの考えは間違いだと思います。
確かに校則の意味や意義を中学生自身が主体的に考えるのは大切な事です。
が、意味を理解する前でも校則やルールを守っていれば、他人に大きな迷惑をかける事はありません😃
でも203のレスの子供たちのように破れば他人に迷惑なのは一目瞭然ですね😣

No.329 12/06/16 02:14
匿名さん0 

>> 328 後半部分の補足です😃

校則さえ守っていれば、絶対他人に迷惑かけないかと言えばそれはまた違います。

でも、迷惑をかける可能性は低くはなるでしょうね😊


交通ルールで
「なぜ日本では、車両が左側通行になったか?」
の成立過程を知らなくても、
とりあえず左側通行を守れば事故が起きにくくなるのと似ています😃


左側通行さえ守っていれば、絶対事故が起きないわけではありません。
でも事故が起きる可能性は低くなるわけです。


校則も同じですね😃


守っていれば、絶対他人に迷惑をかけないわけではありません。
けれど守っていれば、迷惑をかける確率は低くなるわけです。


また、守りながらだって、校則の意味や意義を考えていくことは可能です🙋


校則を破るのがカッコイイなんて😨

もしくは、校則の意味がわからないなら、ぜひ破りましょうとか💦
破ってもいいですよ😃


なんて、親として子供に言うべきことではありません😣


No.331 12/06/16 07:24
匿名さん0 

>> 207 おはようございます。 スレチになりますが、すみません。 校則は学校の規則、社会である社則ですよね? 校則を意味ないと必死に唱え… おはようございます☀
「校則を意味ないと必死に唱える人は社則も破ってハメを外してるんですか?」
➡一応、このスレにレス下さっている反対派の方々も、社会人になってからは真面目になったと言われているので、否定なさると思いますよ😊
でも、実際には校則賛成派の189さんのレスでもわかるように、中学生時代に校則を守れない子供は、社会人になっても社則やルールが守れず、周囲に迷惑をかけている場合も多々あるのでしょう😣


「子供には規則は破る為にあると口先だけで言ってはなく、自らも破る手本を見せて育ててるんですかね?」
➡確かに子供に違反を勧めて、自分が違反していなければ、言動不一致になりますね😃💦


「会社や学校のルールに文句たれるってことはそれこそ柔軟性がない、順応性がないと言うことになりませんか」
➡順応性は学校であれ、会社であれ、どんな環境でも必要なことですね😃
もちろん問題のある学校や教師、問題のある職場や上司の存在は否定できませんから
あまり合わないなら転校や転職は考えた方がいいかも知れません。
ただスレ本文の校則で転校させるのは、過保護でやり過ぎでしょうね😨


ところで、197さんがご自分のレスを削除したために、
もしかしたら投稿禁止が設定されたかなーと心配しています💦

ミクルには下記のような規定がありますので💦

「削除された投稿が多いユーザは一定期間投稿停止状態となります。投稿停止期間は以下の通り、停止回数が多いほど長くなります。
初回:5日間
過去1回:15日間
過去2回:30日間
過去3回:90日間
過去4回以上:360日間」

まだ5日後ならこのスレも残っているでしょうから、再度の投稿をお待ちしています😃


No.332 12/06/16 07:25
匿名さん0 

>> 208 ケジメをつける、メリハリをつけるにもやはり幼少の頃から大切ですよ。 その通りだと思います😃


鉄は熱い内に打て


と言ったイメージでしょうか😊


No.333 12/06/16 07:51
匿名さん0 

>> 209 校則は学校内のルールですよね 要は 道路を信号無視 これ誰でも普通にしますよね? 法律上はアウトなんです でもしますよ… 「正しく集団生活していく上で、守って貰わなければいけないっていう学校の法律」
➡その通りだと思います。


「大阪の公務員刺青問題で
かってに規制するんじゃなく、禁止なら禁止と社内規約に記載しろって意見が多々ありました
ようするにダメなら文字(ルールに)にして表しておけって事です
これと似たようなもの
守って貰わなければいけないから校則にしているのです」
➡大阪での刺青問題に、明文化されたルールを求める声が上がっていたのは知りませんでした😲

教えて下さってありがとうございます😃

他のレスでも何度か書いていますが、うちの娘の校則には
スレ本文の①~⑥の細則は明文化されていないんです💦

校則には「髪型や服装を華美にしない」と言う文章だけです。

でも「華美」の基準は、保護者や生徒によってマチマチですよね💦

先生方の間でも認識のズレはあるでしょう。

それでスレ本文の細則が、毎年別紙プリントとして配布されているわけです😃


まさしく、185さんが例に挙げている信号などの交通ルールと同じ、
安全や秩序のための学校内でのルールなのです😃


この基準を細かいと一蹴するのは簡単ですが、迷ったときにいちいち学校に問い合わせるのも不便ですよね💦

そのため私は、基準を明確にすべきだと言う立場から、細則の規定には賛成なのです。

事実、うちの娘の場合は、円滑な学校生活において、制服や細則は役に立っています😃


「制服って便利だよね~😃一度買っちゃえば、お金かからないし😁」
「小学校時代に、もっとオシャレしなよ~なんて、女子間で善意の圧力があったけど💦今は禁止じゃんの一言でおしまい😁」
なんて娘から聞いています✨


No.343 12/06/16 16:49
匿名さん0 

>> 210 えーっと、昔はヤンキーだったとかムショ入ったとか、いわゆる痛い武勇伝でも語り子供にもそうしてみろ、とでも言って聞かせてるんでしょうか? … 「昔はヤンキーだったとかムショ入ったとか、いわゆる痛い武勇伝でも語り子供にもそうしてみろ」
➡と言う親御さんは実在します😨
友人の子供が通学する小中学校では、
代々いわゆる「ヤンキー」「不良」の家系の方がいたと言っていました😣

運動会のたびに禁止されている飲酒を行って、周囲の保護者から顰蹙を買っているそうです🙈

祖母は60代でもキャミソール、母も金髪に露出度の高いチューブトップ、
本人も小学生のころから金髪で😔
卒業式には「白らん」と呼ばれる「不良様御用達」の衣装を着用してきたそうです😲

中学校の校門にあるの前の「卒業式」の看板の前で、母親は白らんを着た我が子と記念撮影をしていたそうです😱


不良やヤンキー文化?に憧れる中高生は、昔の方が多かったような気がしますね🙈💦

今では、ロングスカートのセーラー服で、青いアイシャドーの濃いメイクだと
今は桜塚やっくん😂とかのパロディやギャグでしかありませんが(笑)
昔は本気でカッコイイと信じている中高生はたくさんいました。

リーゼントに長ランと呼ばれる「不良」風俗も、今では氣志團の綾小路に見られるパロディやコスプレになってしまうでしょう😃


でも真面目な中高生の姿は、今でも違和感はありませんね😃


「廊下を走り階段近くにいた子にぶつかり近くにいたその子は階段から落ちて骨折しました。
廊下を走っていた子は謝ったのは先生にです。
その骨折した子は野球のメンバーで試合に出れなかった。
廊下を走ってた子はその後も相変わらず廊下は走るし図書室でも大声、腰パン。」
➡これはひどいですね😨
親の対応が最悪です😔
故意でなくても他人をケガをさせたなら、謝罪だけでなく治療費なども負担するべきだと思います。
ましてや、校則違反して廊下を走っていたなら尚更です😨

この場合の加害側のお子さんは、校則違反によって明らかに他人に害を与えています。

単に「廊下を走らない」と言う決まりを守らなかったことだけが問題ではありません。


普段からこの加害生徒の「校則を守らない態度」も問題です。


腰パンなど、禁止された服装をわざわざ見せつけて
「自分は校則を守らない」と言う態度だって、十分問題です😱


彼は廊下を走って事故を起こしました。つまり、校則を守らないことで害を成したのです。


彼にも彼の保護者にも、よくよく噛み締めてもらいたい事実ですね😔



  • << 355 主さん、運動会の飲酒は問題ですが、お祖母様が60代でキャミソールでも、お母様が金髪でチューブトップでも何の問題もありません。誰かに後ろ指差されることではありませんよ。そこを混同しないことが大切です。 特にそういう偏見を知らず知らずのうちに子供たちに伝えてしまうことはとても危険なことです。 主さんがこういう感覚を持っているのも、学校教育の中で培われたものかもしれませんね。皆と同じような格好をしなければいけないと刷り込まれてきたんだと思います。 「人は外見じゃない、中身が大切」というのは、よく耳にする言葉ですが、皮肉にも日本のが学校教育ほど、人は外見で判断しろと刷り込んでいる教育はないと思います。 子どもの外見を執拗にチェック、ダメ出しをすることにより結局、何を子どもたちに教えているかというと、人は外見が大切だという観念です。うちの娘がやはり日本の中学校で驚いたことのひとつに、「クラスメイトが私の服装をチェックする」というのがありました。「まだそんなに親しくもないのに、こんなプライベートなことを言われてビックリした」と言っていました。 世界的に見れば、髪の毛の色に言及するなんて下手すると人権問題に関わる問題だし、ピアスなどの装飾品に関しても宗教などと深い関わりがある場合も多いので、人の外見、服装に関しては個人の意思を尊重することは大切なことです。ましてや他人の服装チェックをしたり、人を外見で判断することは下品で恥ずべき行為です。

No.346 12/06/16 17:15
匿名さん0 

>> 211 自己中な人が校則を破るから、理不尽な規則が増える。 自己中な人は、集団生活が出来ない。 自己中な人は、自分が中心だから相手に合わ… 「自己中な人が校則を破るから、理不尽な規則が増える。」
➡🐔鶏が先か🐣卵が先かの理屈のようですが💦
規則が先にあったと言うより、違反者が多いため、そちらを規制するために
わざわざ細則が規定されたと考えて良いと思います😃


「自己中な人は、集団生活が出来ない。
自己中な人は、自分が中心だから相手に合わそうとする気はサラサラ無い。
自己中な人は、気に入らない規則は破る。
人の意見は聞かない。」
➡つまりは、自分が中心にいたいがため、例え規則を破ってでも
常に目立つ姿をしていたいと考えられます。

ある集団に属していると、
一人の名誉は全員の名誉となりますが
一人の不名誉は全員の不名誉となります。

表彰や良い評判ならば、全員を益するに至りますが
犯罪や悪い評判は、全員が損害を受けるのです。

事実、近隣中学校では一部の生徒の違反制服や万引きなどの悪評もあり
高校の推薦入学においては、この中学校出身者は圧倒的に不利なのです😔


No.347 12/06/16 17:32
匿名さん0 

>> 212 しつこくて申し訳ないです。 先ほど、疑問をレスしましたが改めて全部のレスを読ませて頂き、また疑問を呼びましたのでレスさせて頂きます。 … 「学校では我慢しなくても良いと言いつつ、家ではあれしちゃダメ、これしちゃダメと当然我慢なんてさせず、親の言うことや約束事なんて破るように、と言うかそんなことも子供には言ったりしたりはしてないんですよね?」
➡いくら校則に反対でも、ご家庭でのルールはお子さんに守らせようとしていると思いますよ😃
多分、学校のルールは間違いで家のルールが正しいとか
もしくは学校のルールは必要ないが家のルールは必要だと言う理屈があると思います😃


「学校に禁止な物を持ってきて誰かが盗んだら、盗んだ人が悪いですか?
持ってきた人も盗んだ人も悪い、両方悪いんです。」
➡一番悪いのは盗んだ人です😱
ただ犯人探しが始まると、被害者でも加害者でもない側の生徒はウンザリするんですよね😩
ことによったら濡れ衣を着せられる可能性だってありますし😨

そういうトラブルを防ぐためにも、余分なものや、不要な現金、貴重品、貴金属やオモチャを持ち込み禁止にしている学校も多いはずです😊


「我慢する事を知る、覚えることも成長期の教えには大切だ」
➡と、私も思います😃


「学校にお化粧道具や香水、必要ですか?
何故必要なんですか?
身だしなみとそう言うおしゃれとは別ですよね?
一緒なんですかね?
髪の毛をダランと伸ばして給食の食器に触れたり、不潔ですよね?
髪の毛が抜けたり。
嫌がる生徒もいるでしょう。」
➡衛生上好ましくない髪型は、保健の先生からも指導がありました😃
視力の低下や結膜炎の原因になるため、前髪は目にかからないようにすること。
遊具やスポーツの際に危険なので長い髪はまとめること。
女の子のお子さんが多いお宅では、掃除の際に髪の毛の量が半端ではないそうです。
髪の毛をまとめることは、校内を清潔に保つ上でもある意味効果はあります。
保育園や学童クラブでは、長い髪の子供からアタマジラミに感染して大変なことになった実例もありました😨


No.350 12/06/16 19:14
匿名さん0 

>> 213 私は思うのですが、人間としての常識を形づくることと学校で規制している諸条件とは必ずしも合致していないとおもうのです。 私は私服の高校出身で… 実は、校則に反対の方々のレスの中で、一番興味を持ったのが
こちらのレス213の中の「子どもの権利条約違反」との記述でした😃


よく日本の労働基準が世界的にお粗末でILOから勧告されているとは聞いたことはありましたが
「子どもの権利条約」については、あまり知らなかったからです。


なので、自分でも少し調べてみました。


子どもの権利条約は、世界一九一カ国で採択されていますが、アメリカ とソマリアのみでは採択されていないんだそうです😨

戦乱に明け暮れるソマリアはともかく😣アメリカは人権意識が高い国だと言うイメージだったので、結構びっくりしました💦理由まではまだ調べていませんが🙈


スーさんの言われる「勧告」とは、
多分「国連・子どもの権利委員会」から日本政府への勧告のことではないでしょうか?


「国連・子どもの権利委員会」とは、子どもの権利条約第四四条に基づき、 各締約国が子どもの権利条約の実施に努めているかどうかをチェックするために設けられた機関で、十人の専門家で構成されているそうです。


1998年の勧告では
・日本政府への49項目の総括所見が出されたそうです。
序文 2項目、
評価する点 3項目、
懸念事項 22項目、
懸念事項に対する勧告および提案22項目


多分スーさんが言っていらしたのは勧告で
・条約が社会に浸透していない点

13項「参加の権利」を十分に行使することができないでいることに、強い懸念が表されている点

ではないでしょうか?

具体的な例の中に
「校則やカリキュラムを決めるといった、学校の運営に子どもたちが参加していないこと、
子どもたちが学校の内外で政治的な活動をすることが許されていないこと」

が挙げられていました。


ただ、100%実現されていないかと言えば、一応そうではないと思います。


私の母校では生徒会主導による制服のデザイン変更が実現しましたし
このスレにも賛成派、反対派を問わず
たくさんの方が、自分たちの学校で校則を変える運動をした経験を語っています。
もちろん実現しなかった体験談もありましたが💦


また、きちんと校則を改革してからならば、新しい基準にしても問題ないと
私など賛成派でも考えています😃


それは既に「違反」ではないからです。

No.351 12/06/16 19:52
匿名さん0 

>> 350 スーさんへの返レスの続きです。


1960~70年代にかけて、複数の都立高校で制服が廃止されました。

日米安全保障条約に反対する学生運動が高まっていた時期で、
大学改革を叫ぶ大学生の声に高校生も呼応するような形で
制服廃止の運動なども起こったそうです😃

当時は安保反対を叫ぶ高校生のデモ参加者も数多くいたそうです。


で…、せっかく勝ち取った制服廃止でしたが、安保反対などの学生運動の衰退と共に、

「やっぱり制服を復活してほしい」

と、保護者や生徒たち自身からも声があがり💦
今、完全に私服の都立高校はあまりないそうです。

ただし、制服廃止の歴史があるため「制服」とは呼ばず、「標準服」と呼んでいるそうですよ😃


なので、現存する「制服」や校則が
すべてお上の意向だとか、日本政府が子供の自主性を奪うための陰謀…だけではないと思います😃


No.352 12/06/16 20:19
匿名さん0 

>> 214 スカート丈で不良生むとは断言しているわけじゃありませんよ。 私のレス把握されてます? 子供たちで作る規則もまた規則で校則ですよね? 同… 私は娘の保育園では父母の会
小中学校ではPTA活動をしてきました😃


これらの父母会やPTAなどの団体は、年度が変わるたびに総会が開かれて団体の承認が行われます😃


総会では、昨年度の決算報告、活動報告が行われ
その年の予算案や人事案、方針案の提起と可決がされます。

規約の改正が要請されれば、この総会の場で決めるのです。


総会前に改正案をふくむ議案書をあらかじめ配布しておき
総会欠席者であっても
委任状や議決権行使票などで
自分の賛否を伝えることも可能です🙋


生徒会も選挙があって生徒総会があり、規約や校則の改正などが可能なはずですよね😊


私も、多分197さんも、スーさんが言われる
「子供が定めた校則」に、秩序だって改正されるなら
全く問題ないと考えているわけですよね😃



No.353 12/06/16 20:36
匿名さん0 

>> 215 あと私立と公立の違いわかります? 多分スーさんは高校は私立でしたが
中学校は公立だったのではないでしょうか?
だから違いはよくわかっていて、自由な私立の方が、スーさんの好みに合っていたのでしょう😃


中学校時代に制服や校則で抑圧されていた分
私服OKの私立高校に入学した生徒たちが
「宝塚」のような服で登校していたが
しばらくしたら落ち着いた…と言う表現を、スーさんはレスなさっていましたから😃


公立中学で制服が嫌だと思ったならば、
私服OKの私立高校を受験する選択をするのは当然の権利ですし😃
何の問題もありませんよね😊


でも最初から「制服と校則のある公立中学校(高校)」だとわかっていて入学したのなら
制服や校則を守るのは当然です😃


改正するまでは、病気や家庭など特別な事情がない限り
現行の校則に従うべきだと考えます。


公立は国民が税金を出して運営していますから、教育方針も100%でなくても
ある程度は大方の国民の意思を反映しています😃


まあ、ないとは思いますが、入学したら全員が金髪にしてミニスカートにする学校なんかないでしょう😂
そんな学校に娘を入学させるのは、私も娘自身も嫌ですよ(笑)


これはやはり、膝丈のスカートやカラーリングしない髪が
中学生らしい服装だと言う大方の国民(保護者や中学生)の意識の現れだと思います😃


No.358 12/06/16 22:45
匿名さん0 

>> 216 書き足しで申し訳ないですが、ちなみに変わった校則も卒業した先輩たちが生徒会で持ち出して、学生のアンケートの元承認まで行ったものです。 … 197さんが教えて下さった生徒が校則を変えた学校のお話ですね😃


もともと「卒業した先輩たちが生徒会で持ち出して、」

卒業した後も、在校生である
「学生のアンケートの元」

新しい校則の「承認」に「まで行った」のですね😲


自分たちは卒業してある意味もう関わりがないし
自由は保障されているにも関わらず
後輩たちのために頑張ってくれたのですね😃


確かに「自主性を潰してるのではなく、そう言う子供が少なくなった」ような気がします。


「国や学校のせいばかりなんでしょうか?」
➡今の日本は自主性がなくても生きていけるくらいの、満たされた環境なのかも知れません。
また、親が過保護になり、自主性を削いでいる可能性め見逃せません。
一番いいのは環境がどうであろうと、確固たる自分の意思と自主性があり
尚且つ、他人には迷惑をかけない気遣いのできる人になってもらいたいですね☺



No.359 12/06/16 22:47
匿名さん0 

>> 217 あと子供たちで作った校則を破る子供だっているはずですよね? それはどう説明し納得したら良いのでしょうか? 形はどうあれ約束事、規… 「子供たちで作った校則を破る子供だっているはずですよね?」
➡いると思います😃


「形はどうあれ約束事、規則は必要って事になりませんか?」
➡必要だと思います😊


No.366 12/06/17 01:17
匿名さん0 

>> 218 あくまで僕個人的意見はやっぱり校則は守るのは必要だと思う。 管理者、大人の都合のいい、とかよくわからない。 子供の権利って難しいよう… 「立ち向かえる強い大人になるには
成長段階はまずルールのある環境からスタートしないと
個性も一歩間違えると我儘になると思います。」
➡同意です😃


校則を守ることで得られる人格形成上の利点は、私自身が大人になってからしみじみ感じています。


社会人になってからも、

TPOをわきまえない姿の大人(学校に極端にラフな露出度の高い格好🙈💦ある意味周囲の人に失礼です😔)

時間やお金にルーズな大人

役員や当番など自分の義務を果たさない大人(サボるひと😔)

こんな大人は結構います😱
私自身は校則違反の友人がいたとしても、自分は守る側でいようと決めていました。
それは集団生活における義務だと考えていたからです😃
娘にも同様に教えていますし、本人も納得しています。
華美に着飾ることよりも、学校では勉強や部活など優先すべき事項はたくさんあります。


髪の毛のゴムも、革靴も指定された色が黒なら、守ることは何ら苦痛ではないそうです。
制服のブレザーの色は濃紺ですが、別に他の色を着たいとも思わないそうです😃


間違えて違反はわかるけど、わざわざ選んで違反をするのか理解できないそうです。


この地域の中学校はほとんど同じスレ本文の校則がありますから
違反者が多い中学校はそれだけで

「悪い学校」
「入学したくない学校」
「不良の先輩がたくさんいる学校」

と小学生にまで認識されてしまいます💦
もちろん、入学希望者が減れば、高校生の進学校への進学率も低くなりますから
「受験に弱い学校」
との評判にも直結します。
ただし、校内のレベルも低くなるので、内申点は取りやすくなるとも言われていました😃


でも学校公開などで見に行きますと、生徒の服装同様、授業中の私語などのルール違反やマナー違反は多々見られ
娘には入学させたくない学校だと私も判断しました🙈💦


で、今の中学校を選んだのですが、うちは正解でした(^w^)
娘も今の校則がきっちりしている学校が気持ちいいそうです😃


近いと言う理由だけで行かせたら、教科書の進度も遅く
もっと事前に情報収集すれば良かった😭と知人が嘆いていました。


No.377 12/06/18 20:23
匿名さん0 

>> 219 すみません、私も義務教育である中学を対象にしてのレスさせて頂いてはいますが、多少脱線もしておりました。 さて、生徒会で校則の見直しがさ… 197さんが紹介して下さった
生徒会主導での校則の見直しがされたのは、中学校の話だったのですね😃


他の方のレス(賛否どちら側も)にもありましたが
高校生より幼い中学生でも、がんばれば校則改正は可能なのだと実感します😃


「教員も校長もずーっと同じ学校に留まっているわけじゃないです。
時代と共に教員の考え方も大分緩和されて来てますよ。
私たちの時代に比べると、ですが。」
➡確かに昔より、今の方が学校や先生の対応も柔軟だと言う印象を、私も持っています😊


「創立当初と今は変わってる所も認めないと、とは思うんですよね。
体育服も変わりました。
制服も少し変わりました。」
➡変えていく、変わっていくのはいいことだと思いますよ🙋

ただし、決めたことは守るのが、前提ですよね😃
「ルール」なんですから✨


「規則が自主性を無くし子供を抑しつけてると考えならば、いっそのこと校則排除、ルール無し、約束なしとそれこそ署名運動されたらどうですか?」
➡校則も制服も必要ない学校があるのか知りたいですね😃

制服がない場合も、集団ですから、ある程度の校則は必要だと思います。

全く校則がない学校があれば、どのような教育方針か伺ってみたいですね😊


No.379 12/06/18 21:23
匿名さん0 

>> 378 わざわざお知らせ下さり、ありがとうございました✨


でもバイク通学を禁じるくらいなら他の校則もあるはずですよ😃


多分、校則が存在していても有名無実となっていて、形骸化した校則の中でもバイク通学禁止だけが実際に守られている
➡学校側が取り締まりをしている…と言ったイメージじゃないでしょうか?😃


服装規定などの校則が完全に廃止されている学校は、高校ですけれど存在しています。


但し生徒会会則や細則、生徒会役員選挙細則がなければ、生徒会が成立できません。


学則がなければ、課程や修業年限、学年、学期、休日、休業日の規定がないと、年間予定が決められません💦

単位の認定、修了、卒業について
留学、休学、復学、転学、登校禁止(伝染病)の規定
退学や停学、訓戒の規定、

何よりも

授業料および諸費の納付についての規定がないと、(高校は特に)
学校運営ができないからです。


私の出身高校では、これらの定めを「学則」としていました。
別に「服装規定」や「生徒会細則」などがあり、すべての規定、定めを総括して
「校則」と呼び習わしていました😃


「校則」の定義も学校によって変わるのかも知れませんね😊


  • << 390 いえ、通っていた子に聞きましたがないそうです。 私服、頭髪チェック、持ち物検査なし、休み時間の外出OK。 体育祭ではピンクや緑の頭にしたり… このスレのお話の校則は生徒1人1人が守るべき物のお話だと思います。 もちろん学費や選挙の取り決めはあるでしょうがそれまで含めると決まりがない学校はないでしょうが、生徒からして校則があるか、ないかが重要ではないでしょうか? あってしかるべき取り決めまで引っ張ってくると話が違っちゃうと思います。

No.381 12/06/18 21:41
匿名さん0 

>> 221 でも… どんなに子供達が校則を変えようと動いても… 金髪 ミニスカ ピアス は、無理でしょうね…。 カチューシャ… 「金髪
ミニスカ
ピアス
は、無理でしょうね…。」

➡私もそう思います😃
でも上記三点が解禁されなくても、大して困りませんよね(笑)

白人で金髪の方が同じ学校にいらっしゃいますが、人種的特徴として、懲罰の対象にはなりませんよ😃当たり前ですが。

天然パーマの生徒も同様です。
多分届け出が必要だったと思いますが。


金髪、ピアス、ミニスカートOKと校則が変えられない根拠としては
社会的にそれらが認められていないからです。

中学生にふさわしい服装、髪型として社会的に容認されるようになったら
校則も変えられるかも知れません😃


日本では100年たっても無理だと思いますが。

「ゴムの色は、茶と紺も許可してもらえるよう校則を変えることも出来そうな気がしますが…」
「通学用の白い靴をワンポイントやラインありの運動靴に変えるくらいのことしか出来なそう。」

➡これらは社会的に容認されるでしょうから、校則が変わる余地があると考えられるのです。
例えば制服が、学ランからブレザーにデザインチェンジするくらいのイメージです。


でも、金髪、ピアス、ミニスカートが制服であることは、特に中学生にとってはとても考えにくいです😣


もしも、そんな中学校があったとしても、私なら自分の娘を通わせたいとは思いません。


多分娘も嫌がると思います😃


娘は私服も非常に地味な色やデザインを好むので💦


ピンクなんて特に恥ずかしいらしく(^_^;)
親戚からいただいたお古のピンクは、なんと私が部屋着にしています(笑)


No.382 12/06/18 21:53
匿名さん0 

>> 222 今の学校、中学校では声が上がったことをプリントにしアンケート調査してます。 地域にもよるんでしょうか? そこはわかりませんが。 そ… 「アンケート調査」
「PTAでも親のみで論議」
「多数決で可決」
「まだ半数以上の保護者の方々がこれで良いとの表示を尊重してるんだと思います。」
➡うちの娘の学校も同じです😃
制服や校則のほか、学校運営全般に関するアンケート調査やPTAや生徒会での論議はありますよ☺

今のままの規則に、特に反対の声があがったとか
署名活動が行われたとかは聞いていません。

私も娘もそんなに厳しいとは感じていないですし(^_^;)

どちらかと言えば、新しい設備(サッカーのゴールポストやバスケットのゴールを新調してほしい)や
校庭の安全性、地震や放射能対策の飲料水や食料の備蓄なんかがPTAの議題にあがります。

制服や服装規定を変えてほしいと発言された保護者は見たことがありません。

197さんがおっしゃる通り、大多数の保護者が現行で不満はないのだと考えています😃

No.383 12/06/18 22:00
匿名さん0 

>> 223 今、橋元市長が中学校の留年制度導入を訴えていますよね 自由を求めて権利を主張するのなら、 学校の本分である事を出来ない、守れないので… 「橋元市長が中学校の留年制度導入を訴えていますよね
自由を求めて権利を主張するのなら、
学校の本分である事を出来ない、守れないのであれば、留年させます」
➡実は、知りませんでした😲


スレを立てて良かったと心から感じるのは✨
こういう自分が把握していなかったニュースや知識を
185さんのような方々が教えてくださるからですよねo(^-^)o


中学校教育の中で当然培われるべきなのは、学力と同等に集団生活に必要なルールが守れるような忍耐力や自律性です。


学校はあくまで社会に出る前の訓練期間ですよね😃
訓練が不十分ならば、教習所のように合格ラインに達するまで卒業はさせない➡留年させる
と言った判断は私も妥当だと感じます😊


No.384 12/06/18 22:04
匿名さん0 

>> 224 考えが古いと言われるかも知れませんが、 そもそも、学校はお洒落したり遊ぶ場所じゃないですよね。 やれ制服がどうの髪型がどうのソッ… 「そもそも、学校はお洒落したり遊ぶ場所じゃないですよね。」
➡目的をはっきりさせると一目瞭然ですよね😃


「やれ制服がどうの髪型がどうのソックスがどうのカチューシャがどうのスカート丈がどうの・・・可哀想とか
極端な話し、学校にいる時は見た目なんか二の次ですよ。」
➡自分の見た目よりも集中すべきことがあるわけですよね😊


「お洒落したければ、学校を出てからすればいい。」
➡社会人は自分で稼いだお金でお洒落するんですよね😃
親の金で贅沢品を買うのは、あまり教育的に良いとは私自身も感じられません。

No.385 12/06/18 22:09
匿名さん0 

>> 225 その導入は私も賛成ですね。 自由とはルールの下での自由ですよね。 規則は守れない、守る義務も必要性もないなら、勉強もする必要性ないん… 「自由とはルールの下での自由ですよね。」
➡その通りです✨


「規則は守れない、守る義務も必要性もないなら、勉強もする必要性ないんじゃないですかね!?」
➡ルールを守ることも学習の一環のはずですしね😊


せめて、騒いだり、校則違反したり、学級崩壊などで
他の子供が真面目に学習する権利を侵害しないでもらいたいですo(^-^)o


No.391 12/06/19 12:53
匿名さん0 

>> 390 再レスありがとうございました✨


最初にスレ本文で私が書いている①~⑥に限定して
45さんはこれらの「校則」はないよと教えてくださったわけですね😃
了解いたしました。


お話を伺っていると、その高校は大学の雰囲気に近いかなと思います。


大学だとほとんど全てが自己責任ですから、45さんが教えてくださった高校と同様、服装規定などはありません。


厳しい教授は絶対に講義中の中座や私語は許しませんが
自主性に任せる(➡と言うと聞こえはいいですが😂単に締め付けがゆるい)教授の講義では
恐ろしいことに、単位取得のために最初だけいて
出席カードを提出すると帰ってしまう学生までいました😨


そう言った学生の不正を許さない教授は授業の前半、中盤、後半に、それぞれピンク、ブルー、白の出席カードを必ず人数分配布して
三枚の提出がなければ出席と認めない💢なんて講義もありました💦


そして私の出身大学の昼間部の方の法学部では、有名な事件が起こりました!
「刑法総論」の講義の追試験にパスしなかった学生の卒業が取り消されたのです。

もちろん、就職先が内定していても、卒業見込みでの内定ですから
単位不足で卒業できなければ、内定も取り消しです😨


三年生から苦労してきた就職活動も水の泡になりますから
学内外を問わず世論が沸騰し新聞にまで掲載される事件になりました💦


有識者の間でも
「その位で卒業させないなんて…」
「よくやった!」
などと評価も割れました。


しかし、私たち真面目に毎回授業に出ていた学生達は
毎回ノートだけ借りに来るような学生を内心快くは思っていませんから
卒業取り消しは妥当だと言う意見が多かったです😃
(私自身は二部でしたから、直接は関係ありませんでしたが)

スレ本文の①~⑥の服装規定は大学生には必要ないかも知れません。
また、今回45さんにご紹介いただいた
一部の高校でも、大学同様に不要と判断した学校があるのでしょう😃


しかし、校則や評価水準をクリアできなければ
高校生であろうが、大学生であろうが、私の出身大学のように厳しいペナルティーを課せられて然るべきだと考えています。


だってそれが「教育」ですから😊

  • << 408 レスありがとうございます。 高校や大学、専門は生徒側が校則や制服を含め選択するので中学とは比べられないのですけどね。 大学は私は通ってないのでよくわかりませんが、やるべき事をしっかりこなし、常識的なルールを守れ、学生の本分である学業を行っていれば服装などはどうでもいいと思います。 卒業取り消しになった子は自業自得です。 やるべき事をせずにやりきる事が出来ては今後社会に出てから困るでしょうし。 教育とは厳しく躾れば出来るものではないと思います。 まして昨今の子供は基本的に無気力。 厳しくすればするほど更に無気力になる場合もあります。 その子に合った教育が出来れば一番いいですが日本では無理でしょうねぇ… 「教育」や「ルール」は親や周りの大人が押し付ける物ではなく、理由を教えて理解してもらう物だと思います。 子供の頃憤った方も多い「大人の矛盾」や「理不尽」をいつ忘れてしまうのでしょうね。 それを忘れ押しつけていたら今多い「マニュアル人間」になるんだろうなぁと若輩者ながら不安になります。

No.407 12/06/20 18:01
匿名さん0 

>> 227 主さんへの返事遅くなってますが、ちょっと話の流れに乗せてください。お姉の携帯なんでなかなかログインできません😭 ある程度のオシャレは大… このレスは32さんが質問なさった99のレスの回答なのですね😃
つまり、97さんを納得させた先生はこの説明をなさったと。

「部活も成績いいし、うちの学校平均点も高いんですよ。」
とのことで、良かったですね😊

学校関係者と生徒の共通理解があれば、校則は厳しくてもゆるくても、特に問題はないと思います。
私は「破る」行為を問題にしたくて、このスレを立てましたから😃


学校はもちろん生徒に教育するのが目的ですが
その運営には都道府県や市町村の教育委員会や教師、保護者が関わります。
特に行政側は学校に運営費を出す側ですから、あまり極端な校則改正だとチェックが入る可能性がありますが💦
97さんの中学校は無事クリアーできているようで、二重に良かったです。
(中学生でピアスやカラーリングOKとは教育委員会も言わないと思います)


最初の97のレスの質問でなぜピアスやカラーリングがダメかと質問していらしたので
よほど97さんがやりたいのかと思っていました(笑)

単純に説明を訊きたかっただけなのですね。


今度は32さんにだけでなく、私の125のレスにもご回答下さい。


再度、下に質問をコピペしておきますね。


「逆に97さんに質問です。

将来あなたがお子さんをお持ちになった場合は、どのように育てたいですか?


①自分の子供が校則を違反したと学校側から呼び出しがあった場合、
自分の子供は正しいと学校側にねじりこみますか?


②過去にあった事件ですが、頭髪や制服が規則違反であった生徒を、卒業式に出席させなかった学校がありました。
再三の警告を無視して改善が見られなかったからです。
卒業式なんか出なくていいと言いますか?


③お子さんが規則がイヤだからと、高校へ進学を悩んでいたら、働きなさいと簡単に言えますか?
(成績は普通以下で、経済的にも自由な校風の私立への進学は難しいと仮定して下さい)


ご自分が大切な子供を育てていることを前提にした保護者だとして、真剣に考えてみて下さい😃


No.409 12/06/20 18:10
匿名さん0 

>> 228 追記 アロハシャツは禁止されてないけどアロハシャツを着てきた奴はいないです(笑) 「規則で縛るのは逆効果なんですよ。
なら規則が無くていいのか
それは飛躍しすぎ💦
規則によって守られてることも、秩序が保たれることもわかってます。」

➡前のレスでこう言っておられましたが
やはりアロハシャツは秩序を乱すから皆さん着用されないのですか?😃
もしくは流行のオシャレではないからでしょうか(笑)


これは冗談だとしても、97さんが登場当時の印象よりも規則が必要だと考えているのがよくわかりました。


だとしたら、

どの校則が妥当で守らなくてはならず

どの校則が不当で守る必要がないとは

どんな基準で決めますか?


227の校則理由は、あくまでも97さんご自身が納得なさった「理由」ですよね😃


別の生徒さんにその説明では通用しないかも知れませんよ😊


カラーリングやピアスは問題ないと言い切る友人がいた場合、何と言って説得しますか?


納得できない生徒さんは、全く守る必要がないと考えますか?


No.410 12/06/20 18:16
匿名さん0 

>> 229 あんた誰? 隅々までレス読んだみたいで👋 主としては、隅々まで読んで下さった方から
ご意見をいただけるのは有り難いです😊

No.411 12/06/20 18:24
匿名さん0 

>> 230 でもルールは守るものですよね? 部活してるならわかるはずですけど… スポーツに何故ルールがあるか知ってるかな? ルールは守るものだと私も思います😃


多分このレスは97さんの227のレスに対して発していらっしゃるかと思います😊


なぜ危険なプレイをするとイエローカードを渡されるのか?
なぜ人数制限があるのか?
など、185さんがおっしゃるように
スポーツのルールと校則を比較するとわかりやすいですね。


学校の安全対策としての校則
運営を円滑にするための校則は


スポーツを安全にするためのルール
ゲームを円滑に進行するためのルール


と、よく似ていますものね😃


No.412 12/06/20 18:53
匿名さん0 

>> 231 あんた呼ばわりする人に名乗る名前はありませんよ😃 はぁ💨明日も仕事でルールを守らない後輩と格闘してこなきゃ😜 189さん、お疲れ様です😃


ルールを守らないことで、189さんをはじめ、いかに周囲に迷惑をかけているかと、
早く後輩さんにも自覚してもらいたいですね💦


でもそんな後輩さんは、自分が迷惑をかけられる側になれば
やっと189さんの気持ちがわかるのかも知れませんね😊


No.414 12/06/20 19:04
匿名さん0 

>> 232 とても興味深く読ませて頂きました。 学ランと言うと一応は制服だったんですか? 夏場はどうでしたか? TシャツOKですかね、何色でも… 私も誤解していたんですが、97さんは現役中学生さんだそうですから
学校は今、存在していると思いますよ😃


No.416 12/06/20 19:14
匿名さん0 

>> 413 って事はスレ文にあるように一部のママさん達が言う『全部守らせることないんじゃない?』って事ですか?😃 だって自分も多少見付からなければ違反… 私は同じではないと思いますよ😃


例え、親自身が中学校時代に校則違反をしていたとしても
もしくは犯罪の前科があったとしても


親として子育てをするのであれば


「守らなくて良い」


と言う言葉は子供に言うべきではありませんから。


職場と言う社会に出す訓練期間として、教育される時期があるはずです。


訓練って、実際よりも厳しくやってもらった方が、現場に入ってから役に立ちませんか?


他人の迷惑にならないように、足を引っ張らないように


要は努力をする人間に育てることこそ、教育の原点だと思います😊


最初から「守らなくて良い」だと、あまりに親として無責任すぎますよね😔



No.419 12/06/20 22:31
匿名さん0 

>> 418 たった一人が遅刻したせいで、授業が遅れる場合もあります。

体育のバスケットなどの集団球技や家庭科の調理実習、理科の実験、社会科のグループ学習などを想像してみて下さい。

また、社会科見学や遠足などの集合時間に遅刻すれば、バスの回る予定がズレ込む様子も。

時間がおせば、次の団体に迷惑がかかります😔
時間内でなければ見学させてくれない施設もあるでしょう。


最初にたった一人と言いましたが、全員が遅れたら?

全員が教科書を持って来なかったら?

全員が制服を着用していなかったら?


一人だけの違反と思うから、別に構わないと感じるのではないですか?


全員が同じことをしたら、授業や学校にどんな影響が起きるか考えてみたら
わかりやすいのではないでしょうか?😃



No.426 12/06/20 23:08
匿名さん0 

>> 233 規則で縛ると言う表現をされていますが、規則とは言っても10項目もあるわけではなく、そこそこ5項目位で学校内のみですよね。 がんじがらめ… 地域や時代、学校によって、校則が変わることって、よくあります😃

まだ九州や長野の一部の中学校では、⚾野球部だけでなく
男子生徒全員がいがぐり坊主と言う校則が残っているそうです😲

でも東京などの首都圏では、今はあまり見なくなりましたよね😊


97さん達生徒の力で校則を改正した実績は、生徒の自主性として高く評価されるべきでしょう。


このスレで「校則を守れ」と主張しているレス者であっても
「校則を改正する」ことに反対する方はいないと思います。


197さんが心配なさってレスしたような
「化粧」「茶髪」「ピアス」は、97さんの中学校でも禁止のようですよ😃


そして、97さん達生徒さんも、その校則にはきちんと説明してくれる先生がいらしたおかげで
納得して守っていらっしゃるそうです☺


97さんの最初の97のレスを見た時はびっくり仰天しましたけど(笑)


説明を求めてきたからには、当然禁止事項である茶髪やピアスをぜひ97さん自身もよっぽどしたいのだろうと😨考えましたから💦


教師も生徒も納得している校則ならば、何も問題はないですよね。


No.427 12/06/20 23:13
匿名さん0 

>> 234 中学校の体育祭や文化祭で茶髪にロング、ピアスで臨む事が好ましい、それが教育上もベストなら貴女の学校ような所に行かせたい親の為にもよろしくお願… 多分、このスレにレスしてくださったほとんどの方が

茶髪やピアスを「教育上好ましい」「ベスト」だとは思っていないはずです😃

特に中学生にとって禁止事項だとすることに、強硬に反対する意見もないと思います😃

185さんをはじめ、合理的、医学的な理由の説明をして下さった方も複数おられますし😊

No.428 12/06/20 23:29
匿名さん0 

>> 235 へぇ~生徒思いの教師に仲間意識で繋がれた自由尊重の学校でも苛めがあるんだ(笑) なんでも良しの中学校って体育時間も服装バラバラで体育祭もバ… 体育時間や体育祭は、確かに着ているものバラバラだと
統一感がなく、組体操やダンスなどの集団での動きも美しくないかも知れません💦

制服って、集団での目的意識や結束力を高める効果がありますよね😃

嫌がる方も多いですが、軍隊もそういう目的で制服を導入したと思います。

敵味方を区別するためもあったでしょうが。

セーラー服が水兵さんの軍服だったのも、すごく有名な話ですし😃


友人が30才すぎてから看護学校に入学しましたが
制服があってびっくりしたそうです😲

実習は白衣ですが、学科は白衣ではなく簡素なベストスーツを着用して受ける規則だそうです。

その看護学校も茶髪禁止、ピアス禁止だそうで、大人としてもかなり厳しい規則がたくさんあったようです😃

でも友人いわく、
「それだけ厳しい環境で鍛えてもらったら、厳しくされたらされた分だけ
現場で役に立つような気がするの」
とのことでした😃


体操服や学校の制服は、目的意識を形にしたものなのかも知れないと感じました。


No.429 12/06/20 23:32
匿名さん0 

>> 236 アロハシャツと言えば南の方?じゃないですかね? ハワイかな、沖縄かな、どちらかの盛夏は、公務員の方もアロハシャツで公務にあたられると聞いたことがあります😃

全員がアロハとの規定があれば、クールビズの一環としてありかも知れません😊


  • << 436 この問題にも口を挟んですみません 元問題がオシャレをしてボルテージがあがる? 勉強前に模様替えで集中力があがる? 勿論あるかもしれません 科学的根拠もあるかもしれません ですが! これは個人個人で違うのです! オレャレには好きな人、キライな人、得意な人、苦手な人、お金に問題ない人、お金に問題がある人など 人の境遇や生まれ育ちでも違います 好きな人、得意な人はボルテージがあがるかもしれませんが 嫌いな人、苦手な人にとっては苦痛になりますね 勉強前に模様替えが集中力があがる? これも個人個人で違います 整理整頓が出来てないと気になる人、綺麗好き、散らかった環境が落ち着く人、汚れていたほうが好きな人など 人それぞれ違います それをどの基準に合わせていくべきか? それを考慮した上で、必要最低限差別が起きない基準に設定されているのが 制服であったり、身だしなみであったり… 例えばカラー禁止…カラーって金髪~うすーい茶髪まで全てにおいてカラーリングと言います では金髪はダメだけどうすーい茶髪ぐらいいいじゃないか? ではその基準は誰が判定するのでしょう? どこまで明るければ金髪と言うのでしょう? 美容師の私でもその基準を聞かれたら答えられませんよ(笑) グレーゾーンな部分が多いから全てにおいて禁止にしたほうが差別の問題がおきないですむ 以前から企業では茶髪禁止が時代にあってないのではと問題提起がなされ、 明るさの基準設定(カラーチャート)があるが茶髪󾬧になった企業が増えました ですが今更に問題になってきたのが 明るさの基準判定が曖昧になってきて、 従わない人が増えたという新たな問題が起きているそうです カラーチャートとがあっても赤系、黄系など幅広くなってきているヘアカラー事情に対応出来なくなり、 更に社員の守るという意識低下から 規律、風紀が乱れてきたそうです 自由は諸刃の剣でもあるのです このようにグレーゾーンが多いものに対しては運営する側が平等性の上で基準を設定し、必要ならば校則にして表記しているわけです

No.431 12/06/20 23:37
匿名さん0 

>> 237 制服ですよ。 夏場はワイシャツです。 最近は腰パン流行ってません。 今は腰パンはダサいという流れです。 偏差値高い高校ほど私… このレスで97さんの中学校には、

化粧をするひと
茶髪やピアスのひと

がいないとわかり、ホッとしました😃


でも他の中学校では違反を承知で茶髪やピアス、化粧のひともいますよね😱


97さんは校則に納得できなければ、違反しても仕方がないと考えますか?


No.433 12/06/20 23:53
匿名さん0 

>> 239 クラスによっては虐めはありますね。 体育祭は午前と午後で衣装替えしてた目立ちたがり屋の面白い男子が数名いましたよ 過疎地かどうかはわかり… 一学年に5~6クラスならば、過疎地ではないと思いますよ😃

都会の学校と違って学区が広いのかも知れませんが😊

うちは歩いて10分圏内に3つの中学と4つの小学校があります😲
歩いて30分圏内なんて言ったら二桁の数に上ります💦

すべて公立です。
しかも、学校選択制が導入されていますから、好きな学校を選べるのです。

団地や高層マンションが立ち並ぶ住宅密集地なので、教育設備の数も半端ではありません💦

学習塾や習い事などの教室や公設民営の学童クラブまで、非常にたくさんの施設があるのです。


評判の悪い学校はすぐに入学希望者が減ってしまいます。
それこそ過疎のようになってしまうのです💦


学級崩壊、万引き、売春などの問題が起きた学校には
必ずと言っていいほど、服装の乱れがあります。


保護者はこちらに着目するのです😔
自分の大切な子供がそんな姿になっては困りますから。


とりあえず、娘の中学校には違反したスカート丈や金髪もピアスの子供もいませんでしたから
娘も私たち保護者も安心して入学させることができました☺


なので、元小学校六年生の親としては、校則は存在していてくれて良かったと思いますよ😃
学校の様子がわかるバロメーターにもなりますし😊

No.434 12/06/20 23:55
匿名さん0 

>> 241 基本、中学校の話ししてますよ。 地域の特徴を知りたがっていたので予断として高校の話をしました。 特定されたくないので地域や学校名は言えま… 私も97さんが中学生だとはわかりませんでした😃

誤解させる推測レスをどこかで書いてしまっています。

勘違いしてごめんなさい。


No.435 12/06/21 00:00
匿名さん0 

>> 432 ありがとうございます。 皆さんで教育のことについて考えることができるいいスレですね。 こちらこそ、スレを誉めていただきありがとうございます。

主としてお礼を言わせていただきます。

No.437 12/06/21 02:02
匿名さん0 

>> 244 素敵な中学校ですね。 先生達もよほど勇気がありますね。 大人は責任が発生するのでどうしても守りに入ってしまいます。 トラブルを避けよう… トラブルを避けようと学校側が努力するのは、必要なことです😃

ただし、自主性を削いでしまわないようにとの努力も必要ですよね😊


私は前者のトラブル回避の現れとして「校則」があり、

後者の自主性を育てる意志の現れとして、「校則の改正」や「生徒会」があると思います。


どちらにしても、改正を実現できたのは、
生徒側の自主性や変革への意欲、ある程度の秩序は必要だとの認識

学校側や地域の理解

などがあったからでしょう😃


単に「校則を守らなくていい」と言う考えとは、一線を画すものがあると思います😃


No.438 12/06/21 08:35
匿名さん0 

>> 247 それは失礼しました。高校の話はNo.237のレスにある >偏差値高い高校ほど私服や茶髪、ピアスなど許されてます。清楚系が多い。 … 97さんは高校進学を目指して勉強している中学生さんだったのですよね😃


>偏差値高い高校ほど私服や茶髪、ピアスなど許されてます。清楚系が多い。
➡この「清楚系」の内容を教えて下さい。


>中間の高校は私服か制服をどちらか選べます。下に行くほどチャラくなる
➡この「チャラい」の基準も良かったら教えて下さい😃


>逆に偏差値低い高校はダメです。
➡えーと、「ダメ」と言いますと、何がダメなのでしょうか?
校則が厳しすぎるとかですか?
もしくは生徒が校則を守らなくて「ダメ」なのでしょうか💦


>私は制服が着たいしチャラいのはついていけないので中の上を目指してます。
➡制服を着たい理由は何でしょうか?



No.439 12/06/21 08:47
匿名さん0 

>> 249 筆箱や部屋の模様替えにお洒落を例えてテンション上がるっていうのはどうなんだろうか(汗) 別に、そんな学校でなくても行事は気合い入ってい… 「先生の期待に応えようと、行事や勉強を頑張る学校は他にも多くあるでしょうし
校則を普通に守る学校の生徒がつまらないなんてこともないです」
➡娘の中学校がこんな感じです😃


私が知る限りでは、一般的な中学校ですから、そこそこ校則は厳しいですが
ほとんどの生徒はきちんと守っていますし、真面目に楽しく学校生活を送っています😊


近隣の中学校がみんな同じような校則ですから、スレ本文の規定を厳しすぎると思う人はいたとしても少数派です。


でも生徒たちが生徒会主導で、改正したいと言う意志を持つならば、PTAとしては応援したいですね😃


もちろん、茶髪やピアスなどを許可するような極端な改則は困りますが😥


No.440 12/06/21 12:21
匿名さん0 

>> 250 ありがとうございます😳 学校楽しいです。 もしかしてここは特殊な地域なのかな 従姉妹のところは凄く厳しいので 厳しいほど陰でやって… 97さんの学校は、公立中学校としてはかなりゆるい校則だとは思います😃


ただし、公立高校だとよくあるゆるさかも知れません😊


高校よりも中学校の方が厳しいのは、
学力も家庭環境もバラバラだからかも知れませんね。


価値観がバラバラだからこそ、細かい規定を明文化してくれると、保護者も生徒も助かる部分があると思います。


また、教育と言う目的を遂行するにあたって
規律、規範を守るためには
学校側だけでなく、各自の努力を必要とします。


努力のバロメーターとして様々な基準が考えられます。


まず、努力しても成績ってなかなかあがらない場合もありますよね💦


でも服装などは本人の努力がすぐ反映できます。


実際に、私の娘が入学させる中学校の選定基準には、在校生の服装や態度を観察させてもらいました😃

娘が小学校時代から、付近のいくつかの中学校の学校公開にわざわざ出かけたんですよ。

ひどい学校は生徒の服装も態度も、それはそれは荒れていて見苦しいものでした😱


97さんの学校とは違う状況の学校ですが、うちとしてはこの中学校で本当に良かったと満足しています。


校則を平気で破る子供たちが多い中学校は、避けて正解だったわけです😊

お子さんを、荒れた学校に入学さてしまった保護者のお話では、教科書の進度も遅く、明らかに高校進学にあたって差が出るようです。

特に英語は学校だけではどうしようもなく、わざわざお金を出して塾に通わせているとのことでした😥


服装規定などの校則違反に私をはじめこちらの地域の人達が敏感なのは、
ここの地域では服装の校則違反する子供たちと
学級崩壊を起こす子供たちが
ほぼ同じ子供たちである場合が多いからでしょうね。


No.441 12/06/21 18:23
匿名さん0 

>> 253 特殊とかではないと思うよ(´・_・`) 君の言うこともわからないことはない。 あえて言えば君の話は、青年の主張、に近いかな。 意見は意… 確かに
責任までとる自主と
要求だけする自由とは
かなり違うものですね😃


No.442 12/06/21 18:27
匿名さん0 

>> 254 自分が中学の時と比べると弛い校則かな。でも10年前だからね。 飴と鞭を使いわけ良い結果を出すことができた凄い学校だと思うよ 厳しすぎる校… オシャレしたい生徒が集まって、校則改正を求める正攻法な動きに結びつくと理想的ですね😃


No.443 12/06/21 18:28
匿名さん0 

>> 255 はい。ありがとうございます。 楽しく学校生活を送れるのも先生達が見守ってくれてるんだなって思います。 良い先生に恵まれたのですね✨


No.444 12/06/21 18:39
匿名さん0 

>> 258 僕は割りと若い子の文章限定で(笑)読解力には自信があるんだが 筆箱や部屋の模様替えをお洒落に例えた訳ではないと解釈したよ この場… 「浮気しないでね」の例えは面白いですね😊

大人からの働きかけや関係性作りと言う点で、参考になりました。

どこまで許容するかが次の課題になりそうです。


ゴムの色、ゴムの太さや形状、
1センチ幅の小さなシュシュはいいけど、7センチ幅の華美だと取られる大きなシュシュはダメとか💦

シュシュも100円ショップのものもあれば、ブランドものなら3000円近いものもあります。

黒いビーズが施してあるのはいいけど、ゴールドのスパンコールのシュシュはダメとか💦

ピコレースの縁取りならいいけど、3センチ幅のケミカルレースのシュシュはダメとか💦


今は物が溢れているので、基準作りは意外に難しいかも知れません。


No.445 12/06/21 18:40
匿名さん0 

>> 259 答えを出すには早計だな 君はちと早合点がすぎるぞ 彼女は学生さんだ。寝かせてやれ 皆さん深夜まで討議されていたのですね😲

改めてレス時間を見て驚きました。


No.446 12/06/21 19:01
匿名さん0 

>> 262 結論からして 学校という集団施設で決まっているルールがあるなら、守るものじゃないの? 守らない、守りたくないなら 行かなきゃいいじ… 「学校ってのは、集団行動、規律、自制心、協調性、などのメンタルの教育の場でもある」
➡この点、本当に同意します😃


きちんと訓練されないまま社会人になることは、子供たち当人が一番困るはずなんですよね💦


新卒大学生の3年以内の離職率が4割近いと言われて久しいです😔


でも驚いたことに、中卒や高卒だともっと離職率が高くなるんですよね🙈💦


卒業後の離職率は七五三とも言わせています。


中学、高校、大学の卒業後、3年以内に離職する割合は、それぞれ約7割・5割・3割。


つまり、若者の離職率は「七五三」の割合となっているからです。
(資料出所)厚生労働省職業安定業務統計


やはり社会人になってからは、いろいろと厳しいのでしょうね😔


必要なメンタルトレーニングを拒否していては、本人が将来苦しむ結果を生んでしまうかも知れません。


私自身は非常に厳しい校則も割と平気でした。


OL時代の制服が嫌だと簡単に辞める同僚は、やはり校則も違反していたと聞きました💦


なぜ校則違反について知っているかと言えば、彼女の結婚披露宴の演目に
「高校時代は荒れていたうちら」と言うすごい替え歌を
彼女の元クラスメートさん達が歌っていたからです🙈💦
(制服改造、校則違反、遅刻早退朝飯前~♪と言う歌詞を笑いながら歌っていました)

彼女は笑っていましたが、旦那様の上司も列席しているのですから😨
私が当人なら、真っ青になります💦


暴露ネタは当人や友人は楽しいかも知れませんが
旦那様やご家族が見ていて気の毒でした😱


何より、本人が学生時代真面目だったら、そんな歌詞自体が存在しなかったはずが。


No.447 12/06/21 19:15
匿名さん0 

>> 263 中学校は中学生が主役だよ 大人はサポートねヽ(*´▽)ノ 反抗期は成長の過程だよヾ(´▽`*)ゝ 反抗期を経て大人になるんだよρ( ^… 愛が感じられる育児は賛成なのですが…(^_^;)


反抗期と非行が違うこともなるほどと思います😃


多分、190さんは校則違反は、非行に分類しないのではないですか?


どこからが「非行」になるか、190さんの基準を良かったら教えて下さい😊


No.448 12/06/21 19:16
匿名さん0 

>> 264 それでいいんだよo(*⌒O⌒)b 大人とぶつかって受け止めてもらって 愛を沢山感じるんだよ(*´∇`*) 愛し合ってるかーい(*^o^… 愛し合うのも大切なことですね😃


厳しい愛についてはいかがですか?😊


No.449 12/06/21 19:18
匿名さん0 

>> 265 ちょっと目的ズレてない? 反抗心反抗期は自立心の表れ それは結構だと思います けれど自立心の表れなら特に 社会的常識「ル… 反抗期や自立心が、単なる「校則違反」で終わるのではなく


「校則改正運動」までに、昇華できると理想的なのでしょうね😃


No.450 12/06/21 19:19
匿名さん0 

>> 266 同感。 私も同意します😃


No.451 12/06/21 19:29
匿名さん0 

>> 267 学校は勉強しに行くところだからオシャレは必要ないと意見した者です💡 確かに、オシャレや可愛い物はテンションが上がりますよね✨私も大学時代は… 「オシャレしたい個人、一部の人の気持ちではなく、隣にいる友人や隣のクラスの人、先輩、後輩など、たくさんの人が生活する場だという事から意見されている」
➡同意です😃


中学校時代って、うちの夫の新聞配達のように、よほどの事情がないとバイトもできないですからね😔


オシャレな小物や洋服は、親の経済力がモロに反映されてしまいます。


貧しい立場だと、かなりみじめな気持ちがするかも知れません。


制服だとみんな同じですから、パッと見ただけでは貧乏か裕福かなんてわかりませんが。


先ほどのシュシュの話ではありませんが、華美な持ち物、装飾品や化粧品ほど
値段の高低が激しいです🙈


お金持ちばかりの私立だと、中高生がOLも買えないような高価なバッグや化粧品を持っているそうですし…。


公立の中学校で持ち込み自由にしたら、差が開きそうで怖いですよね😣


私も修学旅行のお小遣いを上限いっぱいにもらえず、少し寂しかった記憶があります💦


No.452 12/06/21 19:36
匿名さん0 

>> 268 回答ありがとうございました。 返事遅くなりました。 うちの学校も友達がギャング化すると冷ややかに見るところがあります。 親がウツで遅刻… 問題のある教師だった場合、どう対応するか中学生にとっては切実ですね。


助けてくださる先生がいらして良かったです😃


うつ病を気軽にカミングアウトできるような社会だったら
その同級生の方も苦しまなかったかも知れません。


精神的な病気を差別したり、身内の病気を隠蔽するような
大人側の社会のあり方への批判精神は必要ですね😃

97さんたちは、それを変革へのステップになさったのでしょうか?


No.455 12/06/25 12:25
匿名さん0 

>> 454 19さんのレスもパンチが効いてて、面白かったですよ😁


まだ全部に返事できていないのですが、時間ができたら追い追い書いていきますね😃


学校がらみの行事が立て込んでて、なかなかミクルに来れないでいます💦


  • << 457 私も何気なく主さんの返レス待ってます。 でもリアルの生活が大切なので、どうぞごゆっくり。

No.458 12/06/25 23:14
匿名さん0 

>> 457 ありがとうございます。
まだ関心を持っていただいていたようで感謝します。


残り43レスの中で、全て(主レス以外の残り125レス)に返レスをするのは困難と判断しまして、せっかくレスを下さった335さんを優先させていただきますね。

また、335さんの4つのレスの内、主宛と考えられる335と375にお返事させて下さい。


まずは335から。
「親としてとりあえず校則を守るように言います。」
➡この文で「校則は守るべき」と言うスレ本文の大筋には合意していただけたと解釈しております。


「だけどあまりにも問題のある校則が多すぎて、日本の将来が心配になります。」
➡この文に関しては、校則の改正を提案してはいかがですか?
私をふくめ日本人の間では、まだまだ従来の制服文化を是とする方が多いと思います。


「制服文化とそれに伴う大人たちの意識。主さんのお嬢さんが言っていること。制服は楽...。その通りなんです。制服文化は子どもたちから毎朝、自分で洋服を選ぶという苦労を奪っています。」
➡いわゆる受験勉強に専念することへ批判の存在は承知しています。
しかし、華美に身なりを飾ることよりも、学習面に集中する時期があっても良いと思います。
着飾るにはある程度の経済力が必要ではありませんか?
自立した経済力も身につけない内に消費ばかりに意識を向かわせるのは、年齢的に早すぎるように感じます。
親の経済力で左右される衣装に意識を向けるよりは、本人の努力で大きく変えることができる学習面に励むことの方が大切だと私は考えています。


続いて、375のレスについて。
「運動会の飲酒は問題ですが、お祖母様が60代でキャミソールでも、お母様が金髪でチューブトップでも何の問題もありません。誰かに後ろ指差されることではありませんよ。」
➡問題はあります。なぜなら学校は教育の現場だからです。
かつては、教師や保護者が教育の現場たる聖域に尊敬の念を持ち、スーツや和服で授業参観に臨んでいました。
現在はカジュアル化が進んでいたとしても、肌を露出する衣装は教育の場にふさわしくはありません。
日本の文化である公序良俗に明らかに反します。
年齢的な事は、年を重ねただけ学習の機会があったはずなのにそれを学ぼうとしなかった点を批判したかったからです。
日本の学校だからこそ、日本の公序良俗を教えるべきではありませんか?


他国文化の理解や尊重とはまた別です。

No.460 12/06/26 23:39
匿名さん0 

>> 459 再レスをありがとうございます。


458のレスで文字数制限で書けなかったことがあります。


学校に来る保護者の服装についてです。

335さんは355のレスで「人を外見で判断することは下品で恥ずべき行為」とおっしゃいました。
また459のレスで「他人の服装を平気で非難できる人間」になることをデメリットだとしておられました。

矛盾するようですが、このご意見に同意できる場合もあるのです。

私は東京出身ですが、夫は地方の山深い農村地帯の出身でした。
また非常に貧しい家庭の出身でもありました。
私は昔の保護者がスーツや和服などフォーマルな服装で、学校に敬意を表していたことを良い習慣として例に挙げています。

しかし、夫の母親は貧しく和服どころかスーツなど持っておらず農作業に明け暮れていたそうです。
授業参観にも野良仕事で着る作業服(野良着)で来るしかなかったのでした。

しかし、夫はそんな母親が誇らしかったと、母親の服装を嘲笑するような級友とは徹底的に対決したそうです。

その際、335さん同様に「人を外見で判断することは下品で恥ずべき行為」だと話したとも聞きました。

さて、私が非難する運動会に露出の多い姿の婦人と、夫の母親とどこが違うのでしょうか?

私は教育者の方同様に、勤労者に対して尊敬の念を持ってしかるべきだと、よく娘にも話しています。
特に第一次産業(農業漁業)に従事する祖父母への尊敬は小さな頃から話してきました。
作業時間の合間に来校したり、貧しさゆえに衣装を整えられない立場の人は非難されるべきではありません。


一方、私の経験では、露出の多い婦人は、経済的に貧しいからその姿になっているわけではなかったです。
それどころか、過剰な装飾品が多い共通点すらあります。
彼女たちがプールサイドや海などリゾート地でそのような姿をしていても、私は何も言いません。

しかし学校はリゾート地ではないのです。

他の保護者が目のやり場に困るような姿は子供たちに悪影響です。

「気持良く過ごせる格好」だからと露出度の高い衣服やタトゥーを、これ見よがしに教育の現場でさらすことは、社会的規範にそぐわないですよね。

「他人に求めてはいけません」と335さんはおっしゃいますが、教育の場であるからこそ求められる共通の価値観もあるのです。

大阪の入れ墨問題にも通じる認識かも知れません。
335さんは入れ墨はどうお考えですか?

  • << 462 こんばんは。 「教育の場だからこそ求められる共通の価値観」とありますが、それは本当に共通でしょうか? 主さんは誠実な感じでとても好感の持てる方ですが、少し違和感があったのは、その辺りの思い込みが強い感じでしょうか。 私が海外の話を持ち出したのも、他国の文化の理解、などという話がしたかったのではなく、他人が自分と違うバックグラウンドや価値観を持っている可能性、というものに気付いて欲しかったからからだと思います。 今回の保護者の服装についてですが、どんなに主さんがいろいろ思うところがあっても、結局それは、主さんの好み、主観という話の域を出ないと思います。 そして主さん自身も本当はそのことに気付いていると思います。それを確かめる方法があります。 その件でご本人に注意できるかどうか?です。 例えばその方が学校の大切なセレモニーなどで大声で話をしていたりすれば、主さんは「少し声を抑えてください」と声を掛けることができますよね。本当にその方がマナーやルールに反した行為をしているならば、同じ保護者同士でも注意をすることはできます。 でもその方に「あなたのそのキャミソー姿は運動会にふさわしくないので着替えてきていただけますか?」と声をかけられるでしょうか?たぶん出来ないでしょう。出来ないのはその方が本当の意味でマナーやルール違反をしている訳ではないことを主さんも分かっているからです。 主さんが嫌なのは、その方がマナーやルール違反をしていることではなく、主さんと共通の価値観を持っていないことです。実際問題として違う価値観の人を認めるのは容易なことではないですね。でも大切なことです。そういう姿勢を身を持って子どもたちに伝えていきたいと思います。 最後になりましたが、私も個人的な好みを言うと、主さんみたいに学校へはきちんとした服装で出かけるのが好きです。授業参観で友達に「あれ?今日は入学式だったっけ?」と突っ込まれたりしています(笑) 考えさせてくれるスレを立ち上げてくれてありがとうございます。 お嬢さまが楽しい学校生活を送れますよう、お祈りしています。

No.463 12/06/28 23:18
匿名さん0 

>> 462 こんばんは。

まずは、娘の楽しい学校生活について祈って下さったことと
私の人格について誠実で好感が持てると評価していただいたことに感謝を申し上げます。

335さんについても私も同じく誠実で好感が持てると感じております。


ところで運動会の服装についてですが
キャミソールに限らず、ピンヒールやかかとの高いサンダルなど含めて遠慮して欲しいと
案内文に注意書きをすることになりました。

もともとは保護者競技に出場していただく目的での、服装注意でしたが
競技に出ない方にも服装や履き物には、安全性と教育の場であることをご配慮下さいと、一文を入れようとなったのです。

数年前、飲酒喫煙、携帯やビデオの校内での充電を禁止する文言を入れた際、
ずいぶんと抵抗があったそうですが、
今回も「服装は個人の自由だ」と苦情が来そうですね(^_^;)

飲酒、喫煙、自転車の駐輪場以外での放置を防ぐため
運動会のたびにPTA役員でパトロールを行っています。

さすがに服装はその場で注意しても、上着などを渡せるわけではなく
飲酒喫煙、携帯の充電、駐輪場以外の駐輪のように
「止めさせる」ことはできないので、事前の注意書き配布になったわけです。

パトロール役員の方がタバコを口頭で注意した際、わざとぶつかって来たり、逆ギレする保護者もいて、PTAでも大変問題になりました💦

同じ大人として情けないです😔

飲酒喫煙も「個人の自由だ」と主張する方は多いのですが😩
やはり学校には学校のルールがあると思いますから
私だけの価値観やルールではありません。


335さんの前レスで「アメリカンスクールから日本の私服の高校へ転入」とありましたが
アメリカンスクールの学費は非常に高額だと聞いています。
もしかしたら、335さんは裕福でいらっしゃるので、ローファーを購入する経済的余裕のない家庭が存在するとは、想像もできないのでは…と思いました。

娘の中学ではローファーは許可されています。
でも消耗品である運動靴だけでも我が家では結構負担なので、ローファーは購入していません。

各学校や地域によってルールは変わります。
互いの価値観も社会通念から逸脱していない限り、認め合うのも大切でしょう。
ただしそれは、ルールに則った形で認め合うべきです。
ローファーをはきたいならば、無関心な友人への説得だけでなく経済的余裕のない家庭の考慮も必要ではないでしょうか?

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

小学生以上掲示板のスレ一覧

小学生🎒以上の子育ての話題、質問や相談はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧