注目の話題
2万請求したいが、できるでしょうか。
どうしても結婚したいです。
ホームランボールは小さな子供に譲るべきなの??

校則まもらせますよね?

レス466 HIT数 26106 あ+ あ-

匿名さん
12/06/29 23:57(更新日時)

公立中学に娘が通っています。
校則で下記のようなことが決まっています。


①髪の毛は肩についたら結ぶ

②シュシュやカチューシャは禁止

③ヘアーゴムの色は黒のみ

④パーマやカラーリングは禁止

⑤ピアス、ネックレスなど装飾品は禁止

⑥スカートは膝丈(ミニやロング禁止)


などなど、中学生ならごく一般的な規則だと思います。

でも一部のママ友に
「全部まもらなくてもいいんじゃない?」
と言われてびっくりしました😨


「なぜ?」と訊くと
「あんまりギチギチに厳しくしたらかわいそうじゃない😃」
とのことでした…。


基本的に社会人になっても規則は守るものですし、中学生のうちから慣れておいた方がいいと思うのですが💦


ちなみにうちの娘は何の苦もなく校則を守っています😃


No.1803723 12/06/07 12:07(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.201 12/06/13 02:49
匿名さん185 ( ♂ )

あとその他の意見として

学校とは?

公共施設なんですね

当然公共の場ですから

そこに個人の自由やプライベートは主張出来ません

主張したいのなら「どうぞ出て行って下さい」となるわけです

ですが中学校は義務教育です

学校は出て行かせる事はできません

では権限が無いのだから生徒は従わなくても自由で構わないでは許されません

あくまで公共の場ですから集団を纏める為のルールがあるなら従わなくてはなりません

これも義務ですね

そのルールは学校それぞれが決める事が法的に認められている訳ですから

そこに通う生徒は従わなければルール違反とみなされます

究極に言えば法律で認められてる事にしたがわなかった場合ですから、裁判では勝てません

ただ学校も教員という人間が働いている場所ですから、人情で左右される事も多いのが現実です

当然教員も判断が甘くなったり、見てみぬ振りもするかもしれません

ですから最近の学校はまとまりが無くなって社会問題までになってる訳ですね

その原因は当然、個性だの自由だのルールなんか関係ないと発言する親たちの責任です

ルールを守らないから秩序が崩れ、学校崩壊になっていった訳です

校則があるから集団行動に基準が生まれる、
人は基準がないとどうして良いのかわからなくなるもの

その基準を壊そうとしてる人は、結果自分自身で学校の意味を壊してしまっている
良く聞く学校て意味あるの?てありますよね?
意味があるから存在する訳で、それを意味無くしてるのは、そもそも校則は守らなくて良いって言っている人達です

それに気づいていない人が多いってのが現実

  • << 292 「ルールを守らないから秩序が崩れ、学校崩壊になっていった訳です」 ➡そう思います😔 小さな穴から堤防が決壊するイメージと似ていますね😃 ルールは集団に欠かせない規律を守るためにも、大切なものだと思います。 「校則があるから集団行動に基準が生まれる、 人は基準がないとどうして良いのかわからなくなるもの」 ➡最終的は子供たちが各自でTPOなどの基準を、判断できるようになるのが目的だとは思います😃 でも中学生ではまだまだわからないわけですから、 その訓練期間として中学生時代に基準を教えてもらうのは何ら不思議ではないですよね😃 「その基準を壊そうとしてる人は、結果自分自身で学校の意味を壊してしまっている」 ➡もったいないですよね💦 もし変えたいなら「ルールを壊す」のではなく「ルールに則って、校則改正する」形でありたいですよね😊 そのために生徒会があるのですし😃 「良く聞く学校て意味あるの?てありますよね? 意味があるから存在する訳で」 ➡その通りです。識字率の低いアジアやアフリカなど第三世界で、学校に行きたいと願っている子供たちがどんなに多いことか…😭 「それを意味無くしてるのは、そもそも校則は守らなくて良いって言っている人達です」 ➡問題のある教師がいる場合も認めますが、保護者や中学生本人の自覚が必要な場合も多々ありますよね😃

No.202 12/06/13 03:44
匿名さん189 

>> 196 「茶髪+短いスカート+ピアス=個性ではないでしょう。」 ➡私も本当にそう思います😃✨ 「世の親御さん達には、たかだか3年間のルールくらい… お返事ありがとうございます✨
今日は仕事が休みなので夜更かししてます😁笑

今ある規則等は基本的に、学校校則も会社規定やマニュアルも公共でのマナー等も、ほとんどが“混乱やいさかいが起きないように”“皆が平等であるように”と先人達が良かれと思い考え作り上げてきた私達の為を思ったルールだと思っています😃

その中で不必要とされたものは淘汰されていくでしょうから、今の時点で残っているということは必要性があるからだろうと考えています。

例えば会社内でのルールでも、守らないからといって別に減給やクビにならないものもありますよね。

そういったルールやマニュアルを守る人・守らない人の境界線は、やはり幼少期&学生時代に受けた教育や心の成長具合と深く関係していると思います😣

守らない人達は、自分の利益(この場合は給料)に関わらなければ、周りの他人がどう思おうが迷惑かけようが負担が増えようがやりにくくなろうが『人は人、自分は自分だし、知~らない😜』という感じで、迷惑かけてる自覚さえも無いのかもしれません。

でもそういう人の周りの人達は迷惑を被っていることが多いんですよね💧

きちんとやらない人達の尻拭いって、本当に迷惑です😠

仕事をする年頃にはもう基本の考え方が出来上がっちゃってるから、何か注意や指導をされてもその場限りどころか‥その場だけでも理解できてるのかあやしい態度😂💧

やっぱり学生時代の忍耐って将来の仕事での心構えにもつながってくると思います。

私は実際に迷惑をかけられてる側なので少々熱くなりました🔥すみません💦
夜中の長文失礼しました🙇

  • << 325 「学校校則も会社規定やマニュアルも公共でのマナー等も、ほとんどが “混乱やいさかいが起きないように” “皆が平等であるように” と先人達が良かれと思い考え作り上げてきた」 ➡私もそう思います☺ 「その中で不必要とされたものは淘汰されていくでしょうから、今の時点で残っているということは必要性があるからだろう」 ➡同感です😃また無くしたり、変えたりする必要があれば、ルールに則って改正するのが理想的ですよね😃 校則に不満がある方々でも改正に着手なさる方々は僅かなのではないでしょうか? 更に改正に成功された方はまた少ないはじです。 この辺りが「守らない」方を生んでしまう土壌なのかも知れません😣 「きちんとやらない人達の尻拭いって、本当に迷惑です😠」 ➡189さんがルールを守らない後輩に、きっとかなり酷い目に合わされているのだろうと感じました😨 我が子だけは、絶対そんな大人には育てたくありません😱 「仕事をする年頃にはもう基本の考え方が出来上がっちゃってるから、何か注意や指導をされてもその場限りどころか‥その場だけでも理解できてるのかあやしい態度😂💧」 ➡鉄は熱い内に打てと言ったイメージですね😃 熱いメッセージをありがとうございました✨

No.203 12/06/13 08:19
匿名さん101 ( ♀ )

茶髪やミニスカ、ピアスは個性ですか?

校則を守るような子供はつまらないですか?

そんなことが青春ですか?

人それぞれでいいんですか?

そんな考えの親御さんや子供が多い学年がどれほど下級生や学校に迷惑かけているのかも知らないのでしょうね(呆)

ウチの息子の一つ上の学年が、ルールを守れない学年で親御さんもルーズな方が目立つ学年で…

小学生の時から、校外学習などに出かけるとルールを守れないもんだから、その下の学年からは見学を断られるのです。

中学の職場体験にも、ルールを守れず
茶髪にピアス、遅刻や職場体験中に店のゲームソフトを盗むなどの問題もお越し
、そのお店側は来年度はもう来ないで下さい!!とまたまた断られる訳で。

普段から、校則違反をし茶髪やミニスカピアスの格好をし(男子は腰パンにYシャツはだけてズボンからシャツを出す)近隣住民、地域住民、高校からの評判も悪く当然学力テストは4市でビリかブービーで受験も不利になる。

下級生や生徒の評判に対して相当な迷惑をかけている。

公園で溜まって缶酎ハイを飲み、女子生徒が具合悪くなり地域住民に世話をかける。

缶酎ハイを家から沢山持ち出した子供の親は…
「ウチでは普通に娘も飲んでいる」
と言ったらしいです。

とても人それぞれなんて言い訳では片付けられない。

茶髪やミニスカ、ピアスを個性とおっしゃる親子は高校受験の試験や面接もその個性的な格好で行くのでしょうか?

違うでしょ。

その時だけは、直して行くでしょ。

しかし…高校側は、普段からの内申書に目を通し、その中学の評判なども加味している訳で…。

そして…茶髪やミニスカ、ピアス、腰パンなどの格好は校則で一部の生徒が生徒会長になれたとしても100%それらの校則を変えられる訳もなく、やはり…ちゃんとルールをまもる親御さんの子供は茶髪やミニスカ、ピアス、腰パンOKのマニュフェストに賛同する訳もなく…。

それを、個性とかルール守るだけの子供はつまらないとか人それぞれなんて言葉で片付けるのは…どうかと思います。

  • << 326 戦慄するほどのたくさんの恐ろしい実例をありがとうございました😨 「個性とかルール守るだけの子供はつまらないとか人それぞれなんて言葉で片付けるのは…どうかと思います。」 ➡本当にそう思います😱 全部中学生の問題行動なんですよね😨💦 このスレで校則に反対の立場にある方々も、これだけ問題を起こす学年が上にいて😣 社会科見学も○○中学の生徒も二度と来るな💢 職場体験も○○中学の生徒は二度と来るな💢 なんて断られちゃったら… 「校則やルールは守ってください‼」 と言うんじゃないかなーと思いますよ😃 私の経験上では、時間やルールを守らない生徒は 制服でも校則違反をわざわざしている場合が多いです😔💦 違反のための違反なら、基準はあくまでマイルールでしょうから、さもありなんとは思います🙈💦 「小学生の時から、校外学習などに出かけるとルールを守れないもんだから、その下の学年からは見学を断られるのです。 中学の職場体験にも、ルールを守れず 茶髪にピアス、遅刻や職場体験中に店のゲームソフトを盗むなどの問題もおこし、そのお店側は来年度はもう来ないで下さい!!とまたまた断られる訳で。」 ➡本当に恐ろしい具体例でした😭 迷惑かけまくりじゃないですか🙈💦 なぜ親が何も言わないのか疑問です💦 言う気がないのか、言ってもきかないのかも知れませんが…。 「普段から、校則違反をし茶髪やミニスカピアスの格好をし(男子は腰パンにYシャツはだけてズボンからシャツを出す)近隣住民、地域住民、高校からの評判も悪く当然学力テストは4市でビリかブービーで受験も不利」 ➡制服違反で自分はルールは守りませんと主張しているのでしょうね😔 それが見た目だけでなく、行動に現れていても何の不思議もないかも知れません😣 「缶酎ハイを家から沢山持ち出した子供の親は… 「ウチでは普通に娘も飲んでいる」 と言ったらしい」 ➡二十歳未満の子供に飲酒喫煙を禁止するのは、保護者として当然の義務ですが😣 奨励している親がいるなら、養育権や監護権を剥奪するべきなのではないかとまで感じてしまいます😨 子供が急性アルコール中毒で死んでしまったら、後悔しないんでしょうか…💀

No.204 12/06/13 08:24
匿名さん34 ( ♀ )

>> 175 学校も同じですよ😃 「教育を受けるために、校則が守るのであって」 「校則を守るために入学をするのではありません」 「学校での校則は… 中学生までは教育を受ける権利があり、教育を授ける義務があります。

その基本が分かってない人間が教育を語ることは、モンスター云々よりも、おぞましい。

校則を何の考えもなく守るのも、何の考えもなく破るのも同じです。

  • << 328 34さんはこの204のレスをする前のわずか5分前に投稿された、101さんの203のレスを見てくれたのかなーと思いましたよ😃 私は親としての立場で、このスレを立てました。 自分の子供にはきちんと教育を受けてもらいたいです。 なぜなら、親である私にはその義務がありますし、私の娘にもその権利がありますからね😃 でも、101さんの203のレスの校則違反した子供たちは、 マナーやルールを守らなかったことで 明らかにその後輩や同じ中学の生徒に不利益をもたらしています😨 いわば、他人が教育を受ける権利を阻害しています😣 他人の権利を不当に侵害しながら、自分の権利を叫ぶことは許されません。 また、その他人の権利を侵害した子供たちの親は、保護者としてきちんと自分の子供を監護する義務だってあるはずですよ😃 下記に根拠となる法律も列挙しておきます。 義務教育の“義務”とは、直接的には、親が自分の子どもを「学校に行かせる義務」ですよね😊 近代的な学校制度が開始された19世紀~20世紀初頭はまだまだ 「農民に学問は必要ない」 「女は勉強なんかしたら嫁にいけなくなる」 「学校なんか行かないで働け」 と言う意識の親がたくさんいましたから。 これに対して、日本国憲法26条の第2項「すべて国民は…その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負う。…」 として、親にその子供を学校に行かせることを義務づけました🙋 ちなみに26条の第1項が「すべて国民は…教育を受ける権利を有する。」ともなっています😃 民法第820条 親権を行う者は、子の監護及び教育をする権利を有し、義務を負う。 児童の権利に関する条約第18条第1項 (前略)父母又は場合により法定保護者は、児童の養育及び発達についての第一義的な責任を有する。(後略) なんて法律もあります☺ 要は、親権を持った保護者は子供を監護、教育する義務があるわけです😃 他人に迷惑がかからないよう、子供をきちんとしつけるのも義務の内でしょう。 「校則を何の考えもなく守るのも、何の考えもなく破るのも同じです。」 ➡34さんのこの考えは間違いだと思います。 確かに校則の意味や意義を中学生自身が主体的に考えるのは大切な事です。 が、意味を理解する前でも校則やルールを守っていれば、他人に大きな迷惑をかける事はありません😃 でも203のレスの子供たちのように破れば他人に迷惑なのは一目瞭然ですね😣

No.205 12/06/13 08:45
匿名さん0 

>> 193 学級崩壊や校内暴力に、それが起きてもおかしくない、しょうがない立派な理由なんてあるんですか? 犯罪を『むしゃくしゃしてたからやった』のと同… 「学級崩壊や校内暴力に、それが起きてもおかしくない、しょうがない立派な理由なんてあるんですか?」
➡立派な理由はないですよね😃
ただその原因になるような事件や背景ががあったのかも知れません💦

「犯罪を『むしゃくしゃしてたからやった』のと同じレベルの話」
➡確かによく似ていますね😲
立派な理由ではないですが、
犯罪なり学級崩壊が起きてしまう原因や背景の説明にはなるかも💦


犯罪者や独裁者が罪になるような殺人や虐殺を
自分の心の中で正当化するにあたって
「自分は被害者だからこの位やって当然だ」と言う心理があるそうです😃


多分彼らの中では、
「先生が厳しくて高圧的だからこの位(校則違反や学級崩壊を)やってちょうどいいんだ💢」

なんて気持ちがあるのかも知れません💦

No.206 12/06/13 08:52
匿名さん0 

>> 197 私も主さんの意見に同意ですね。 義務教育とは? 先ずは検索して調べてみるのから始めたら良いですね。 小さな集団、個人の学校でも… 「一人がキラキラした髪止めしたら女子ってその上を行こうとします。
男子がカラーシャツを一人が着用すると俺も俺もと、それから段々エスカレートして行きます」
➡本当に似たような事件がありました😲💦
小学校の時ですが🙈やはり女子はキラキラ系が好きですよね😱💦

可愛いと言えば可愛いものですが
キラキラのアクセサリーや文具を持っていない子供をバカにしたり
「えーまだ持っていないのー😒」
なんて集団で仲間はずれにする事件までありました😨

自分で稼いで買った品ではないのに、親が裕福なのを
自分の手柄のように勘違いしているお子さんって
案外いるんですよね😔

それは違うとビシッと言うのは親の義務だと思うのですが💦


「校則は長年各々の学校が議論しあい作り出したもので意味はないとは一概には言えない」
➡私もそう思います😃


No.207 12/06/13 09:18
♂♀ママ197 ( ♀ )

おはようございます。

スレチになりますが、すみません。

校則は学校の規則、社会である社則ですよね?
校則を意味ないと必死に唱える人は社則も破ってハメを外してるんですか?

学生には子供には規則は破る為にあると口先だけで言ってはなく、自らも破る手本を見せて育ててるんですかね?

子供には言ってて親はしないってのは矛盾してるので。
ふとした疑問でした。

無論校則は守るようにと躾てる家庭では親もその手本となるべく行為はしてるはずですから。

頭が固いとかのそんな問題ではなく、ルールはルール、マナーはルールの元からの成り立ちでもあり、その上で理解した上での柔軟性は持ってる親子は多いはずです。

それなら会社や学校のルールに文句たれるってことはそれこそ柔軟性がない、順応性がないと言うことになりませんかね。

環境に対しての順応性がなく適応性もない、に等しいと思いますが。

ふとした疑問に蛇足つけたレスとなりましたが、…


  • << 210 えーっと、昔はヤンキーだったとかムショ入ったとか、いわゆる痛い武勇伝でも語り子供にもそうしてみろ、とでも言って聞かせてるんでしょうか? 昔はこうだったけど、と痛い武勇伝は格好いいものだと思ってるならば、なん世代か前かの時代の人? 確かに悪さして初めてわかる子もいるのも確かで全面否定はしません。 が、それも全員が全員ではなく逆にエスカレートしていく子もいるのも見逃せませんし、更にそれで迷惑被った、被害を受けた、心に傷を負った子はどうなりますか? 中には一生のトラウマになった人だっているでしょうし、フラッシュバックしてる人も、そしていつかは復讐しようと思ってる人もいるでしょうし。 たかが校則ぐらいで、は、されど校則なんですよね。 してはならない廊下を走り階段近くにいた子にぶつかり近くにいたその子は階段から落ちて骨折しました。 廊下を走っていた子は謝ったのは先生にです。 その骨折した子は野球のメンバーで試合に出れなかった。 廊下を走ってた子はその後も相変わらず廊下は走るし図書室でも大声、腰パン。 親も謝りもせず、伸び伸び育ち元気な証拠と言ってのけたそうです。 勿論、その子は以来仲間外れにはなったようですけど。 すると今度は親が学校にイジメだと怒鳴りこんで来たらしいです。 負の連鎖ですよね。
  • << 331 おはようございます☀ 「校則を意味ないと必死に唱える人は社則も破ってハメを外してるんですか?」 ➡一応、このスレにレス下さっている反対派の方々も、社会人になってからは真面目になったと言われているので、否定なさると思いますよ😊 でも、実際には校則賛成派の189さんのレスでもわかるように、中学生時代に校則を守れない子供は、社会人になっても社則やルールが守れず、周囲に迷惑をかけている場合も多々あるのでしょう😣 「子供には規則は破る為にあると口先だけで言ってはなく、自らも破る手本を見せて育ててるんですかね?」 ➡確かに子供に違反を勧めて、自分が違反していなければ、言動不一致になりますね😃💦 「会社や学校のルールに文句たれるってことはそれこそ柔軟性がない、順応性がないと言うことになりませんか」 ➡順応性は学校であれ、会社であれ、どんな環境でも必要なことですね😃 もちろん問題のある学校や教師、問題のある職場や上司の存在は否定できませんから あまり合わないなら転校や転職は考えた方がいいかも知れません。 ただスレ本文の校則で転校させるのは、過保護でやり過ぎでしょうね😨 ところで、197さんがご自分のレスを削除したために、 もしかしたら投稿禁止が設定されたかなーと心配しています💦 ミクルには下記のような規定がありますので💦 「削除された投稿が多いユーザは一定期間投稿停止状態となります。投稿停止期間は以下の通り、停止回数が多いほど長くなります。 初回:5日間 過去1回:15日間 過去2回:30日間 過去3回:90日間 過去4回以上:360日間」 まだ5日後ならこのスレも残っているでしょうから、再度の投稿をお待ちしています😃

No.208 12/06/13 09:25
♂♀ママ197 ( ♀ )

>> 207 ケジメをつける、メリハリをつけるにもやはり幼少の頃から大切ですよ。

  • << 332 その通りだと思います😃 鉄は熱い内に打て と言ったイメージでしょうか😊

No.209 12/06/13 09:35
匿名さん185 ( ♂ )

校則は学校内のルールですよね

要は
道路を信号無視
これ誰でも普通にしますよね?

法律上はアウトなんです

でもしますよね?

それを一概にしていいか悪いかではなく、
教える側、躾る側は
してはいけません!と教えなければいけないのは分かりますよね?

まさか子供に車きてなかったら、渡っていいのよ
信号なんて気にしなくていいの

なんて教えませんよね?

どちらが正しいか判断つきますよね?

校則も同じです
そこで正しく集団生活していく上で、守って貰わなければいけないっていう学校の法律

話しはそれますが、大阪の公務員刺青問題で
かってに規制するんじゃなく、禁止なら禁止と社内規約に記載しろって意見が多々ありました

ようするにダメなら文字(ルールに)にして表しておけって事です

これと似たようなもの
守って貰わなければいけないから校則にしているのです

守る守らないは、人それぞれで構いません

守らなくても󾬧な考えの人は
自分が安全だと感じたら信号無視しても󾬧って考えの人だから

ただ普通に考えたら悪い事って感じますよね

ですから悪い事するのは構わないとして、人を誘うな、人を巻き込むな、人に悪い事をわかってて教えるな

これさえ守れれば問題ないと思います

  • << 333 「正しく集団生活していく上で、守って貰わなければいけないっていう学校の法律」 ➡その通りだと思います。 「大阪の公務員刺青問題で かってに規制するんじゃなく、禁止なら禁止と社内規約に記載しろって意見が多々ありました ようするにダメなら文字(ルールに)にして表しておけって事です これと似たようなもの 守って貰わなければいけないから校則にしているのです」 ➡大阪での刺青問題に、明文化されたルールを求める声が上がっていたのは知りませんでした😲 教えて下さってありがとうございます😃 他のレスでも何度か書いていますが、うちの娘の校則には スレ本文の①~⑥の細則は明文化されていないんです💦 校則には「髪型や服装を華美にしない」と言う文章だけです。 でも「華美」の基準は、保護者や生徒によってマチマチですよね💦 先生方の間でも認識のズレはあるでしょう。 それでスレ本文の細則が、毎年別紙プリントとして配布されているわけです😃 まさしく、185さんが例に挙げている信号などの交通ルールと同じ、 安全や秩序のための学校内でのルールなのです😃 この基準を細かいと一蹴するのは簡単ですが、迷ったときにいちいち学校に問い合わせるのも不便ですよね💦 そのため私は、基準を明確にすべきだと言う立場から、細則の規定には賛成なのです。 事実、うちの娘の場合は、円滑な学校生活において、制服や細則は役に立っています😃 「制服って便利だよね~😃一度買っちゃえば、お金かからないし😁」 「小学校時代に、もっとオシャレしなよ~なんて、女子間で善意の圧力があったけど💦今は禁止じゃんの一言でおしまい😁」 なんて娘から聞いています✨

No.210 12/06/13 10:20
♂♀ママ197 ( ♀ )

>> 207 おはようございます。 スレチになりますが、すみません。 校則は学校の規則、社会である社則ですよね? 校則を意味ないと必死に唱え… えーっと、昔はヤンキーだったとかムショ入ったとか、いわゆる痛い武勇伝でも語り子供にもそうしてみろ、とでも言って聞かせてるんでしょうか?

昔はこうだったけど、と痛い武勇伝は格好いいものだと思ってるならば、なん世代か前かの時代の人?

確かに悪さして初めてわかる子もいるのも確かで全面否定はしません。
が、それも全員が全員ではなく逆にエスカレートしていく子もいるのも見逃せませんし、更にそれで迷惑被った、被害を受けた、心に傷を負った子はどうなりますか?

中には一生のトラウマになった人だっているでしょうし、フラッシュバックしてる人も、そしていつかは復讐しようと思ってる人もいるでしょうし。

たかが校則ぐらいで、は、されど校則なんですよね。
してはならない廊下を走り階段近くにいた子にぶつかり近くにいたその子は階段から落ちて骨折しました。
廊下を走っていた子は謝ったのは先生にです。
その骨折した子は野球のメンバーで試合に出れなかった。
廊下を走ってた子はその後も相変わらず廊下は走るし図書室でも大声、腰パン。
親も謝りもせず、伸び伸び育ち元気な証拠と言ってのけたそうです。
勿論、その子は以来仲間外れにはなったようですけど。
すると今度は親が学校にイジメだと怒鳴りこんで来たらしいです。

負の連鎖ですよね。

  • << 343 「昔はヤンキーだったとかムショ入ったとか、いわゆる痛い武勇伝でも語り子供にもそうしてみろ」 ➡と言う親御さんは実在します😨 友人の子供が通学する小中学校では、 代々いわゆる「ヤンキー」「不良」の家系の方がいたと言っていました😣 運動会のたびに禁止されている飲酒を行って、周囲の保護者から顰蹙を買っているそうです🙈 祖母は60代でもキャミソール、母も金髪に露出度の高いチューブトップ、 本人も小学生のころから金髪で😔 卒業式には「白らん」と呼ばれる「不良様御用達」の衣装を着用してきたそうです😲 中学校の校門にあるの前の「卒業式」の看板の前で、母親は白らんを着た我が子と記念撮影をしていたそうです😱 不良やヤンキー文化?に憧れる中高生は、昔の方が多かったような気がしますね🙈💦 今では、ロングスカートのセーラー服で、青いアイシャドーの濃いメイクだと 今は桜塚やっくん😂とかのパロディやギャグでしかありませんが(笑) 昔は本気でカッコイイと信じている中高生はたくさんいました。 リーゼントに長ランと呼ばれる「不良」風俗も、今では氣志團の綾小路に見られるパロディやコスプレになってしまうでしょう😃 でも真面目な中高生の姿は、今でも違和感はありませんね😃 「廊下を走り階段近くにいた子にぶつかり近くにいたその子は階段から落ちて骨折しました。 廊下を走っていた子は謝ったのは先生にです。 その骨折した子は野球のメンバーで試合に出れなかった。 廊下を走ってた子はその後も相変わらず廊下は走るし図書室でも大声、腰パン。」 ➡これはひどいですね😨 親の対応が最悪です😔 故意でなくても他人をケガをさせたなら、謝罪だけでなく治療費なども負担するべきだと思います。 ましてや、校則違反して廊下を走っていたなら尚更です😨 この場合の加害側のお子さんは、校則違反によって明らかに他人に害を与えています。 単に「廊下を走らない」と言う決まりを守らなかったことだけが問題ではありません。 普段からこの加害生徒の「校則を守らない態度」も問題です。 腰パンなど、禁止された服装をわざわざ見せつけて 「自分は校則を守らない」と言う態度だって、十分問題です😱 彼は廊下を走って事故を起こしました。つまり、校則を守らないことで害を成したのです。 彼にも彼の保護者にも、よくよく噛み締めてもらいたい事実ですね😔

No.211 12/06/13 11:56
匿名さん211 ( ♀ )

自己中な人が校則を破るから、理不尽な規則が増える。

自己中な人は、集団生活が出来ない。

自己中な人は、自分が中心だから相手に合わそうとする気はサラサラ無い。

自己中な人は、気に入らない規則は破る。

人の意見は聞かない。

家庭環境が悪ければ、自己中が増える。

社会に出ても同じ。

規律を守れない人は、どこに行っても弾かれ者。

  • << 346 「自己中な人が校則を破るから、理不尽な規則が増える。」 ➡🐔鶏が先か🐣卵が先かの理屈のようですが💦 規則が先にあったと言うより、違反者が多いため、そちらを規制するために わざわざ細則が規定されたと考えて良いと思います😃 「自己中な人は、集団生活が出来ない。 自己中な人は、自分が中心だから相手に合わそうとする気はサラサラ無い。 自己中な人は、気に入らない規則は破る。 人の意見は聞かない。」 ➡つまりは、自分が中心にいたいがため、例え規則を破ってでも 常に目立つ姿をしていたいと考えられます。 ある集団に属していると、 一人の名誉は全員の名誉となりますが 一人の不名誉は全員の不名誉となります。 表彰や良い評判ならば、全員を益するに至りますが 犯罪や悪い評判は、全員が損害を受けるのです。 事実、近隣中学校では一部の生徒の違反制服や万引きなどの悪評もあり 高校の推薦入学においては、この中学校出身者は圧倒的に不利なのです😔

No.212 12/06/13 13:01
♂♀ママ197 ( ♀ )

しつこくて申し訳ないです。

先ほど、疑問をレスしましたが改めて全部のレスを読ませて頂き、また疑問を呼びましたのでレスさせて頂きます。

校則には従わなくても良い、の意見の方々にお訊きしたいのですが、学校では我慢しなくても良いと言いつつ、家ではあれしちゃダメ、これしちゃダメと当然我慢なんてさせず、親の言うことや約束事なんて破るように、と言うかそんなことも子供には言ったりしたりはしてないんですよね?

我慢する事を知る、覚えることも成長期の教えには大切だと思うんですよね。

学校では我慢しなくても良いが家では親の言うこと聞きなさいとか我慢しないと言ってるのであれば、いささか矛盾で変な話ですから。

個性を伸ばすとは我が儘を伸ばすことではないんですよ、わかりますか?

武勇伝かなんか知りませんけど、校則無視好き放題し今は社会のルールに沿ってはいても、その頃の自分が抜けきれていないから大人になった今でもそんな事が言えてるんじゃないでしょうか。
改心したのではなく、単に表面上なだけでしょう。

だとしたら、次の子供もそんな大人になる可能性は非常に強く高いわけです。
根っから改心したなら、そんなとてもじゃないけど我が儘なんかを個性だからとか口に出せないはずですからね。

もうひとつ。
自分はそれで良かったかも知れませんが、子供も大人になり表面上だけでもルールを守ってるふりするとは限りませんよね。

社会人になり、我慢できず、順応性に欠けて育って来てるから、その子供が親を恨む場合だって出て来るでしょう。

学校に禁止な物を持ってきて誰かが盗んだら、盗んだ人が悪いですか?
持ってきた人も盗んだ人も悪い、両方悪いんです。
ですが持って来た人は何故盗まれたのかを考えるんでしょうか?
盗んだ人の気持ちなんてわからないはずです。

いろんな憶測ができますけど、盗まれたと喚くだけかと。

何故持ってきたのかの心理も憶測にしか過ぎませんけどね。

しまいには学級全員が疑われ、持ち物検査、迷惑な事で無駄な時間です。

学校でも茶髪、ピアス、などしなきゃならない理由はなんでしょう?
必要不可欠なものでしょうか?
それらがないと学校生活になんらかの影響が出るんですか?
どのような影響ありますか?
学校にお化粧道具や香水、必要ですか?
何故必要なんですか?

身だしなみとそう言うおしゃれとは別ですよね?
一緒なんですかね?
髪の毛をダランと伸ばして給食の食器に触れたり、不潔ですよね?
髪の毛が抜けたり。
嫌がる生徒もいるでしょう。


長々クドクド書きましたが、どうなんですかね?
先ずは、訊いてみたいです。


  • << 347 「学校では我慢しなくても良いと言いつつ、家ではあれしちゃダメ、これしちゃダメと当然我慢なんてさせず、親の言うことや約束事なんて破るように、と言うかそんなことも子供には言ったりしたりはしてないんですよね?」 ➡いくら校則に反対でも、ご家庭でのルールはお子さんに守らせようとしていると思いますよ😃 多分、学校のルールは間違いで家のルールが正しいとか もしくは学校のルールは必要ないが家のルールは必要だと言う理屈があると思います😃 「学校に禁止な物を持ってきて誰かが盗んだら、盗んだ人が悪いですか? 持ってきた人も盗んだ人も悪い、両方悪いんです。」 ➡一番悪いのは盗んだ人です😱 ただ犯人探しが始まると、被害者でも加害者でもない側の生徒はウンザリするんですよね😩 ことによったら濡れ衣を着せられる可能性だってありますし😨 そういうトラブルを防ぐためにも、余分なものや、不要な現金、貴重品、貴金属やオモチャを持ち込み禁止にしている学校も多いはずです😊 「我慢する事を知る、覚えることも成長期の教えには大切だ」 ➡と、私も思います😃 「学校にお化粧道具や香水、必要ですか? 何故必要なんですか? 身だしなみとそう言うおしゃれとは別ですよね? 一緒なんですかね? 髪の毛をダランと伸ばして給食の食器に触れたり、不潔ですよね? 髪の毛が抜けたり。 嫌がる生徒もいるでしょう。」 ➡衛生上好ましくない髪型は、保健の先生からも指導がありました😃 視力の低下や結膜炎の原因になるため、前髪は目にかからないようにすること。 遊具やスポーツの際に危険なので長い髪はまとめること。 女の子のお子さんが多いお宅では、掃除の際に髪の毛の量が半端ではないそうです。 髪の毛をまとめることは、校内を清潔に保つ上でもある意味効果はあります。 保育園や学童クラブでは、長い髪の子供からアタマジラミに感染して大変なことになった実例もありました😨

No.213 12/06/13 13:53
スー ( 40代 ♂ EeR2 )

>> 212 私は思うのですが、人間としての常識を形づくることと学校で規制している諸条件とは必ずしも合致していないとおもうのです。

私は私服の高校出身ですが校則は基本的には生徒が作っていました。自分達で作った規則でしたから基本的な約束しかありません。

最初の一か月はみんな「宝塚か」ってほど派手な衣装を着てましたが、金が続かないんですよ。すぐに常識的な姿になりました。

校則って管理者優先、大人優先のルール。大人=先生・親ではなく、ぶっちゃけ政府に都合のいいルール作りを子ども時代から押しつけておく
子どもに自主性を持たせるのは危険・国に従わない国民性は認めない…校則の根底にはそういう思想があります。

日本政府が批准(実施を約束している)している世界規範「子どもの権利条約」では子どものルールは子どもが作る、大人に強制されない。としています…

日本は国連から「子どもの権利条約違反」で再三忠告を受けています。
日本の校則・制服は世界的に違反です。
日本の大人は子どもの権利を収奪している意識が無さすぎます。

ルールは守るべき、赤信号は止まるべき、お酒は20になってから…

しかしカチューシャやシュシュ使用が成長の妨げになるとは思えません。スカート丈が不良を本当に生むのでしょうか?

自主性が育たない日本の教育現場の方が問題があるのではないですか?

なぜ自分達の約束を自主的に作っちゃいけないの?
カチューシャの使用の可否は自分達で決められないことでしょうか?

  • << 216 書き足しで申し訳ないですが、ちなみに変わった校則も卒業した先輩たちが生徒会で持ち出して、学生のアンケートの元承認まで行ったものです。 自主性を潰してるのではなく、そう言う子供が少なくなったのも国や学校のせいばかりなんでしょうか?
  • << 350 実は、校則に反対の方々のレスの中で、一番興味を持ったのが こちらのレス213の中の「子どもの権利条約違反」との記述でした😃 よく日本の労働基準が世界的にお粗末でILOから勧告されているとは聞いたことはありましたが 「子どもの権利条約」については、あまり知らなかったからです。 なので、自分でも少し調べてみました。 子どもの権利条約は、世界一九一カ国で採択されていますが、アメリカ とソマリアのみでは採択されていないんだそうです😨 戦乱に明け暮れるソマリアはともかく😣アメリカは人権意識が高い国だと言うイメージだったので、結構びっくりしました💦理由まではまだ調べていませんが🙈 スーさんの言われる「勧告」とは、 多分「国連・子どもの権利委員会」から日本政府への勧告のことではないでしょうか? 「国連・子どもの権利委員会」とは、子どもの権利条約第四四条に基づき、 各締約国が子どもの権利条約の実施に努めているかどうかをチェックするために設けられた機関で、十人の専門家で構成されているそうです。 1998年の勧告では ・日本政府への49項目の総括所見が出されたそうです。 序文 2項目、 評価する点 3項目、 懸念事項 22項目、 懸念事項に対する勧告および提案22項目 多分スーさんが言っていらしたのは勧告で ・条約が社会に浸透していない点 13項「参加の権利」を十分に行使することができないでいることに、強い懸念が表されている点 ではないでしょうか? 具体的な例の中に 「校則やカリキュラムを決めるといった、学校の運営に子どもたちが参加していないこと、 子どもたちが学校の内外で政治的な活動をすることが許されていないこと」 が挙げられていました。 ただ、100%実現されていないかと言えば、一応そうではないと思います。 私の母校では生徒会主導による制服のデザイン変更が実現しましたし このスレにも賛成派、反対派を問わず たくさんの方が、自分たちの学校で校則を変える運動をした経験を語っています。 もちろん実現しなかった体験談もありましたが💦 また、きちんと校則を改革してからならば、新しい基準にしても問題ないと 私など賛成派でも考えています😃 それは既に「違反」ではないからです。

No.214 12/06/13 14:12
♂♀ママ197 ( ♀ )

>> 213 スカート丈で不良生むとは断言しているわけじゃありませんよ。
私のレス把握されてます?
子供たちで作る規則もまた規則で校則ですよね?
同じ校則には違いはないと思います。
ただ大人が作ったか、子供が作ったかの違いで、子供の作る規則も承認が必要でそれも子供任せなんでしょうけど、今国連を持ち出してますが、質問の前に回答されてから質問して下さると非常にわかりやすいんですけど、どうでしょうか?

親戚の子の話ですが、修学旅行で問題を起こした子が続出し一時期修学旅行が禁止になりました。
その後子供の様子を見て再開したものの、数年後また問題が起き、どうしたものかと職員会議と生徒にもアンケートもとり話し合いをして結果修学旅行は続行となったようですけど、そこにも約束事を決めたそうです。

規則も最初からの規則のままの学校は少ないんじゃないですか?
私共の学校の規則も大分変わっていました。
生徒会があるのに何故利用活用せず、グダグダ言っているだけなんでしょうか。
PTAもありますよね。
意見交換できる場です。
なら何故そこに以て発言しないんでしょう。
果たして国に都合良いばかりなんでしょうか?

  • << 352 私は娘の保育園では父母の会 小中学校ではPTA活動をしてきました😃 これらの父母会やPTAなどの団体は、年度が変わるたびに総会が開かれて団体の承認が行われます😃 総会では、昨年度の決算報告、活動報告が行われ その年の予算案や人事案、方針案の提起と可決がされます。 規約の改正が要請されれば、この総会の場で決めるのです。 総会前に改正案をふくむ議案書をあらかじめ配布しておき 総会欠席者であっても 委任状や議決権行使票などで 自分の賛否を伝えることも可能です🙋 生徒会も選挙があって生徒総会があり、規約や校則の改正などが可能なはずですよね😊 私も、多分197さんも、スーさんが言われる 「子供が定めた校則」に、秩序だって改正されるなら 全く問題ないと考えているわけですよね😃

No.215 12/06/13 14:15
♂♀ママ197 ( ♀ )

>> 214 あと私立と公立の違いわかります?

  • << 353 多分スーさんは高校は私立でしたが 中学校は公立だったのではないでしょうか? だから違いはよくわかっていて、自由な私立の方が、スーさんの好みに合っていたのでしょう😃 中学校時代に制服や校則で抑圧されていた分 私服OKの私立高校に入学した生徒たちが 「宝塚」のような服で登校していたが しばらくしたら落ち着いた…と言う表現を、スーさんはレスなさっていましたから😃 公立中学で制服が嫌だと思ったならば、 私服OKの私立高校を受験する選択をするのは当然の権利ですし😃 何の問題もありませんよね😊 でも最初から「制服と校則のある公立中学校(高校)」だとわかっていて入学したのなら 制服や校則を守るのは当然です😃 改正するまでは、病気や家庭など特別な事情がない限り 現行の校則に従うべきだと考えます。 公立は国民が税金を出して運営していますから、教育方針も100%でなくても ある程度は大方の国民の意思を反映しています😃 まあ、ないとは思いますが、入学したら全員が金髪にしてミニスカートにする学校なんかないでしょう😂 そんな学校に娘を入学させるのは、私も娘自身も嫌ですよ(笑) これはやはり、膝丈のスカートやカラーリングしない髪が 中学生らしい服装だと言う大方の国民(保護者や中学生)の意識の現れだと思います😃

No.216 12/06/13 14:20
♂♀ママ197 ( ♀ )

>> 213 私は思うのですが、人間としての常識を形づくることと学校で規制している諸条件とは必ずしも合致していないとおもうのです。 私は私服の高校出身で… 書き足しで申し訳ないですが、ちなみに変わった校則も卒業した先輩たちが生徒会で持ち出して、学生のアンケートの元承認まで行ったものです。

自主性を潰してるのではなく、そう言う子供が少なくなったのも国や学校のせいばかりなんでしょうか?



  • << 358 197さんが教えて下さった生徒が校則を変えた学校のお話ですね😃 もともと「卒業した先輩たちが生徒会で持ち出して、」 卒業した後も、在校生である 「学生のアンケートの元」 新しい校則の「承認」に「まで行った」のですね😲 自分たちは卒業してある意味もう関わりがないし 自由は保障されているにも関わらず 後輩たちのために頑張ってくれたのですね😃 確かに「自主性を潰してるのではなく、そう言う子供が少なくなった」ような気がします。 「国や学校のせいばかりなんでしょうか?」 ➡今の日本は自主性がなくても生きていけるくらいの、満たされた環境なのかも知れません。 また、親が過保護になり、自主性を削いでいる可能性め見逃せません。 一番いいのは環境がどうであろうと、確固たる自分の意思と自主性があり 尚且つ、他人には迷惑をかけない気遣いのできる人になってもらいたいですね☺

No.217 12/06/13 14:36
♂♀ママ197 ( ♀ )

>> 216 あと子供たちで作った校則を破る子供だっているはずですよね?

それはどう説明し納得したら良いのでしょうか?

形はどうあれ約束事、規則は必要って事になりませんか?


  • << 359 「子供たちで作った校則を破る子供だっているはずですよね?」 ➡いると思います😃 「形はどうあれ約束事、規則は必要って事になりませんか?」 ➡必要だと思います😊

No.218 12/06/13 14:42
ミシマ ( fCgZF )

あくまで僕個人的意見はやっぱり校則は守るのは必要だと思う。

管理者、大人の都合のいい、とかよくわからない。
子供の権利って難しいようなこと言っているけど
早い話し子供の権利って
勉強する権利、遊ぶ権利とか、いわゆる昔で言う子供らしくするのが権利だと思う。
校則に疑問を持つ親を否定はしないがスレは中学が対象だから
義務教育と言うのは働かず勉強することを義務化するのを同様に校則を守るのも義務だと思う。
何でもかんでも、子供の個性や創造力とか聞こえは言いけどまだ形成される年頃に言うとその子が可哀想な気がする。
社会に出たら不条理、理不尽なこと沢山あるんだし、まず社会人はどこでもルールはある。
その時にどう立ち向かえるか、立ち向かえる強い大人になるには成長段階はまずルールのある環境からスタートしないと個性も一歩間違えると我儘になると思います。

  • << 366 「立ち向かえる強い大人になるには 成長段階はまずルールのある環境からスタートしないと 個性も一歩間違えると我儘になると思います。」 ➡同意です😃 校則を守ることで得られる人格形成上の利点は、私自身が大人になってからしみじみ感じています。 社会人になってからも、 TPOをわきまえない姿の大人(学校に極端にラフな露出度の高い格好🙈💦ある意味周囲の人に失礼です😔) 時間やお金にルーズな大人 役員や当番など自分の義務を果たさない大人(サボるひと😔) こんな大人は結構います😱 私自身は校則違反の友人がいたとしても、自分は守る側でいようと決めていました。 それは集団生活における義務だと考えていたからです😃 娘にも同様に教えていますし、本人も納得しています。 華美に着飾ることよりも、学校では勉強や部活など優先すべき事項はたくさんあります。 髪の毛のゴムも、革靴も指定された色が黒なら、守ることは何ら苦痛ではないそうです。 制服のブレザーの色は濃紺ですが、別に他の色を着たいとも思わないそうです😃 間違えて違反はわかるけど、わざわざ選んで違反をするのか理解できないそうです。 この地域の中学校はほとんど同じスレ本文の校則がありますから 違反者が多い中学校はそれだけで 「悪い学校」 「入学したくない学校」 「不良の先輩がたくさんいる学校」 と小学生にまで認識されてしまいます💦 もちろん、入学希望者が減れば、高校生の進学校への進学率も低くなりますから 「受験に弱い学校」 との評判にも直結します。 ただし、校内のレベルも低くなるので、内申点は取りやすくなるとも言われていました😃 でも学校公開などで見に行きますと、生徒の服装同様、授業中の私語などのルール違反やマナー違反は多々見られ 娘には入学させたくない学校だと私も判断しました🙈💦 で、今の中学校を選んだのですが、うちは正解でした(^w^) 娘も今の校則がきっちりしている学校が気持ちいいそうです😃 近いと言う理由だけで行かせたら、教科書の進度も遅く もっと事前に情報収集すれば良かった😭と知人が嘆いていました。

No.219 12/06/13 15:01
♂♀ママ197 ( ♀ )

>> 218 すみません、私も義務教育である中学を対象にしてのレスさせて頂いてはいますが、多少脱線もしておりました。

さて、生徒会で校則の見直しがされたのは中学校の話であり高校ではありません。

教員も校長もずーっと同じ学校に留まっているわけじゃないです。
時代と共に教員の考え方も大分緩和されて来てますよ。
私たちの時代に比べると、ですが。

創立当初と今は変わってる所も認めないと、とは思うんですよね。

体育服も変わりました。
制服も少し変わりました。
これも親子さんからの声を聞き入れたからですよね?
時代の背景も視野に含めて。

規則が自主性を無くし子供を抑しつけてると考えならば、いっそのこと校則排除、ルール無し、約束なしとそれこそ署名運動されたらどうですか?


  • << 377 197さんが紹介して下さった 生徒会主導での校則の見直しがされたのは、中学校の話だったのですね😃 他の方のレス(賛否どちら側も)にもありましたが 高校生より幼い中学生でも、がんばれば校則改正は可能なのだと実感します😃 「教員も校長もずーっと同じ学校に留まっているわけじゃないです。 時代と共に教員の考え方も大分緩和されて来てますよ。 私たちの時代に比べると、ですが。」 ➡確かに昔より、今の方が学校や先生の対応も柔軟だと言う印象を、私も持っています😊 「創立当初と今は変わってる所も認めないと、とは思うんですよね。 体育服も変わりました。 制服も少し変わりました。」 ➡変えていく、変わっていくのはいいことだと思いますよ🙋 ただし、決めたことは守るのが、前提ですよね😃 「ルール」なんですから✨ 「規則が自主性を無くし子供を抑しつけてると考えならば、いっそのこと校則排除、ルール無し、約束なしとそれこそ署名運動されたらどうですか?」 ➡校則も制服も必要ない学校があるのか知りたいですね😃 制服がない場合も、集団ですから、ある程度の校則は必要だと思います。 全く校則がない学校があれば、どのような教育方針か伺ってみたいですね😊

No.220 12/06/13 15:06
♂♀ママ197 ( ♀ )

>> 219 218さんへの意見ではないです。
申し訳ありません。

No.221 12/06/13 15:46
匿名さん101 ( ♀ )


でも…

どんなに子供達が校則を変えようと動いても…

金髪
ミニスカ
ピアス
は、無理でしょうね…。

カチューシャは、髪の毛を2つに束ねたりポニーテールや一つ縛りをしている前髪に着用するのでしょうかね?
( ̄。 ̄;)
へんなの!!
ならば、まだピン留めでとめた方が可愛い気がする…。

シュシュで縛るより…
ゴムで縛った方が安定しませんかね。
シュシュ、外れそうだわ。
(;´Д`)

ゴムの色は、茶と紺も許可してもらえるよう校則を変えることも出来そうな気がしますが…

だけど、所詮その程度しか認められず
大きく校則を子供達のやりたいように変えることは実際無理そうですね。

通学用の白い靴をワンポイントやラインありの運動靴に変えるくらいのことしか出来なそう。
(ーー;)

今ある校則を子供達が変えるとしても
出来ることが少なそうな気がします。

  • << 381 「金髪 ミニスカ ピアス は、無理でしょうね…。」 ➡私もそう思います😃 でも上記三点が解禁されなくても、大して困りませんよね(笑) 白人で金髪の方が同じ学校にいらっしゃいますが、人種的特徴として、懲罰の対象にはなりませんよ😃当たり前ですが。 天然パーマの生徒も同様です。 多分届け出が必要だったと思いますが。 金髪、ピアス、ミニスカートOKと校則が変えられない根拠としては 社会的にそれらが認められていないからです。 中学生にふさわしい服装、髪型として社会的に容認されるようになったら 校則も変えられるかも知れません😃 日本では100年たっても無理だと思いますが。 「ゴムの色は、茶と紺も許可してもらえるよう校則を変えることも出来そうな気がしますが…」 「通学用の白い靴をワンポイントやラインありの運動靴に変えるくらいのことしか出来なそう。」 ➡これらは社会的に容認されるでしょうから、校則が変わる余地があると考えられるのです。 例えば制服が、学ランからブレザーにデザインチェンジするくらいのイメージです。 でも、金髪、ピアス、ミニスカートが制服であることは、特に中学生にとってはとても考えにくいです😣 もしも、そんな中学校があったとしても、私なら自分の娘を通わせたいとは思いません。 多分娘も嫌がると思います😃 娘は私服も非常に地味な色やデザインを好むので💦 ピンクなんて特に恥ずかしいらしく(^_^;) 親戚からいただいたお古のピンクは、なんと私が部屋着にしています(笑)

No.222 12/06/13 16:21
♂♀ママ197 ( ♀ )

今の学校、中学校では声が上がったことをプリントにしアンケート調査してます。
地域にもよるんでしょうか?
そこはわかりませんが。

そのアンケート調査で多数決とり、PTAでも親のみで論議されます。
多数決で可決したりで、最小限なのは確かですけど、まだ半数以上の保護者の方々がこれで良いとの表示を尊重してるんだと思います。

私の中学校時代にゴムは黒一色から紺、茶色は許可されましたし、上履きも私達生徒の意見も認めてくれ、今まで靴?だったのがスリッパにかわりました。
ただし、普通のスリッパは滑って危険性もあるのでなるべく滑らないゴム製とはなりましたけど私達生徒も納得しました。

その時は色とりどりでしたが、ホームルームにて生徒会で話し合いしてもらいたいことを募ったところ、学年別の色分けをして欲しいとの提案で生徒会で可決され今も尚そのような感じのようです。

スリッパの色とネームの色分けですね。

シュシュはどうかはわかりませんが、ヘアーバンド、いわゆるカチューシャは認可されてはいるようです。
ただし色とか使用目的の許可が必要のようですけど。
スカート丈はミニだと下着見えたり男子からのいたずらもあるでしょうしね。
思春期ですから。

中学生の出す提案もまだ未熟なものが多いでした。
理由を説明出来ないなどもありました。

義務教育を無くし、私立のように保護者負担額を多くすれば、また違う小学校、中学校に変われるとは思います。

公立を無くせば、の方が良いのかな?

校則を改正することには否定ではありません。
子供の意見を尊重するなら、それなりに子供に責任を持たすことと納得できる説得できる理由を述べるだけの子供が必要だとは思いますけれど。

子供の中には大人も顔向け出来ないような発言力のある子もいますしね。
そのような子供が増えるとまた変われるんじゃないでしょうか?


なんか物凄くでしゃばってますよね、私は。
主さんでもないのに、主さんすみません。
暫く大人しくして置きます。

とりあえずは主さんのスレ題についての私的な考えと意見はレスした通りです。


  • << 382 「アンケート調査」 「PTAでも親のみで論議」 「多数決で可決」 「まだ半数以上の保護者の方々がこれで良いとの表示を尊重してるんだと思います。」 ➡うちの娘の学校も同じです😃 制服や校則のほか、学校運営全般に関するアンケート調査やPTAや生徒会での論議はありますよ☺ 今のままの規則に、特に反対の声があがったとか 署名活動が行われたとかは聞いていません。 私も娘もそんなに厳しいとは感じていないですし(^_^;) どちらかと言えば、新しい設備(サッカーのゴールポストやバスケットのゴールを新調してほしい)や 校庭の安全性、地震や放射能対策の飲料水や食料の備蓄なんかがPTAの議題にあがります。 制服や服装規定を変えてほしいと発言された保護者は見たことがありません。 197さんがおっしゃる通り、大多数の保護者が現行で不満はないのだと考えています😃

No.223 12/06/13 16:57
匿名さん185 ( ♂ )

>> 222 今、橋元市長が中学校の留年制度導入を訴えていますよね

自由を求めて権利を主張するのなら、
学校の本分である事を出来ない、守れないのであれば、留年させますっていいね

学校そのものが生徒やせの親の物ではないので、
規制に従えないのなら、当然報いを受けるのもまた当たり前であるはずです

今は引きこもりでも進学出来るのですから、規則に従うのが嫌な子は、
行かなければいいだけだと思うけど

規則は守らんが勉強は教えろって考えの人はどう考えてもおかしいでしょ?

  • << 225 その導入は私も賛成ですね。 自由とはルールの下での自由ですよね。 規則は守れない、守る義務も必要性もないなら、勉強もする必要性ないんじゃないですかね!? 勉強は嫌、テスト?くだらねーと思う親子さんは子供を学校に行かせなければいいとは私も思いますが何故嫌がる学校に登校してるんでしょうね? どちらにしても、やはりルール・規則は大事で守るべきなんですよね。 それをふんで守らないと頑固として意地張るならそれでもいいでしょうけど、周りに対する配慮のなさで迷惑かけてそれが当たり前な子供が増えるだろう事がなんとも痛々しい気分でなりません。
  • << 383 「橋元市長が中学校の留年制度導入を訴えていますよね 自由を求めて権利を主張するのなら、 学校の本分である事を出来ない、守れないのであれば、留年させます」 ➡実は、知りませんでした😲 スレを立てて良かったと心から感じるのは✨ こういう自分が把握していなかったニュースや知識を 185さんのような方々が教えてくださるからですよねo(^-^)o 中学校教育の中で当然培われるべきなのは、学力と同等に集団生活に必要なルールが守れるような忍耐力や自律性です。 学校はあくまで社会に出る前の訓練期間ですよね😃 訓練が不十分ならば、教習所のように合格ラインに達するまで卒業はさせない➡留年させる と言った判断は私も妥当だと感じます😊

No.224 12/06/13 17:12
匿名さん211 ( ♀ )

考えが古いと言われるかも知れませんが、

そもそも、学校はお洒落したり遊ぶ場所じゃないですよね。

やれ制服がどうの髪型がどうのソックスがどうのカチューシャがどうのスカート丈がどうの・・・可哀想とか

極端な話し、学校にいる時は見た目なんか二の次ですよ。

お洒落したければ、学校を出てからすればいい。

それを、ダサいとか似合わないとか気に入らないからと講義する。

挙句には、そんな規則なんか守らなくてもいいなんて、恐ろしい話までする親までいる。

いつの時代も羽目を外す者がいて不思議は無いですが、規律を守れない者は白い目で見られても自業自得ですよ。

社会に出ても更生する者はごく僅か。

集団生活とは、自己主張する場ではないんですよ。

  • << 384 「そもそも、学校はお洒落したり遊ぶ場所じゃないですよね。」 ➡目的をはっきりさせると一目瞭然ですよね😃 「やれ制服がどうの髪型がどうのソックスがどうのカチューシャがどうのスカート丈がどうの・・・可哀想とか 極端な話し、学校にいる時は見た目なんか二の次ですよ。」 ➡自分の見た目よりも集中すべきことがあるわけですよね😊 「お洒落したければ、学校を出てからすればいい。」 ➡社会人は自分で稼いだお金でお洒落するんですよね😃 親の金で贅沢品を買うのは、あまり教育的に良いとは私自身も感じられません。

No.225 12/06/13 17:14
♂♀ママ197 ( ♀ )

>> 223 今、橋元市長が中学校の留年制度導入を訴えていますよね 自由を求めて権利を主張するのなら、 学校の本分である事を出来ない、守れないので… その導入は私も賛成ですね。

自由とはルールの下での自由ですよね。
規則は守れない、守る義務も必要性もないなら、勉強もする必要性ないんじゃないですかね!?

勉強は嫌、テスト?くだらねーと思う親子さんは子供を学校に行かせなければいいとは私も思いますが何故嫌がる学校に登校してるんでしょうね?

どちらにしても、やはりルール・規則は大事で守るべきなんですよね。
それをふんで守らないと頑固として意地張るならそれでもいいでしょうけど、周りに対する配慮のなさで迷惑かけてそれが当たり前な子供が増えるだろう事がなんとも痛々しい気分でなりません。


  • << 385 「自由とはルールの下での自由ですよね。」 ➡その通りです✨ 「規則は守れない、守る義務も必要性もないなら、勉強もする必要性ないんじゃないですかね!?」 ➡ルールを守ることも学習の一環のはずですしね😊 せめて、騒いだり、校則違反したり、学級崩壊などで 他の子供が真面目に学習する権利を侵害しないでもらいたいですo(^-^)o

No.226 12/06/13 21:40
匿名さん0 

皆さん✨
たくさんのレスをありがとうございます🙋
残業&PTA活動(原稿書きとイベント打合せ)で忙殺されており🙈
すぐに返レスできていませんが、レスは全て読んでおります😃

すごく勉強になっています✨

ご遠慮なさらず、ガンガン好きなだけレスして下さい。

また時間を見つけて返レスも継続いたします😃


No.227 12/06/13 22:24
通行人97 

主さんへの返事遅くなってますが、ちょっと話の流れに乗せてください。お姉の携帯なんでなかなかログインできません😭

ある程度のオシャレは大人でもボルテージが上がりますよね?
中学生も一緒なんですよ。
勉強する前に部屋の模様替えをして気分が良くなり勉強への集中力が高まります。
それと一緒でちょっとしたオシャレは気分が高まり俄然やる気が出るんです。
大人も今日はいつもと違うメイクをしたり、美容院へ行ったあとや、新しい服を来たら気持ちが切り替わるでしょう?

勉強にオシャレは必要ない。
それは間違いです。
新しい筆記用具だって、学校生活にも楽しみがあってもいいんじゃないですか?
わざわざダサい格好をさせてテンション下げさせて効率が上がると思いますか?
ちなみにうちの学校は学ランの下は基本何でも良い、
真っ赤なTシャツもアロハシャツも、教室以外で学ランを脱がなければ許されてます。
腰パンもカーディガンもです。
体育の授業の短パンTシャツ何でも可。
スウェット登校も、もちろんカチューシャも
リュックも何でも良し、キーホルダーも可靴も何色でもOk!!

スカートの丈を極端に短くする人はいません。
思春期の男子を刺激するからです。

女子は男子のことを考えて短くしません。それは大事なクラスメートだからです。規制ではなく協力なんです。
脱色はダメです。不良に絡まれるし、誘いがある。
先生は学校の外までは守れないから
ピアスやネックレスは集団生活では危ないから
ここの大人達の様に、中学生や授業には必要ないという
上から目線の理由ではないんですよね。
あまりにいないのでガッカリしました。
先生達が許してくれるから理解してくれるから、気持ちを大事にしてくれるから
私達は先生の期待に応えたいという気持ちが自然と生まれます。
体育祭の学年リレー、演劇、合唱、どのクラスも気合い入ってます。
部活も成績いいし、うちの学校平均点も高いんですよ。

もちろん挫折しグレてしまう子もいます。
でも、それは部活で顧問から酷いいじめを受けた生徒だったり、クラスでいじめを受けた生徒でした。

学級崩壊したクラスは生徒を見下し馬鹿にし暴言を吐く先生でした。
酷いやり口の顧問がいる部活も荒れてました。初めは先生も部員やそのクラスの生徒が悪いと決めつけていました。
でもそれは違いました。
問題の顧問、先生がいなくなりグレた子も、崩壊したクラスも落ち着いたんです。

規則で縛るのは逆効果なんですよ。なら規則が無くていいのか
それは飛躍しすぎ💦
規則によって守られてることも、秩序が保たれることもわかってます。
中学生はそこまで馬鹿じゃありません。

規則で縛るのは可哀相。器の大きい親なんだと思います。
だって規則は縛る為にあるものじゃないから
最近流行ってたのはナデシコジャパンです⚽頭にゴムつけるやつ
私は敢えて正統派にしてます。男子受けがいいので😜

  • << 232 とても興味深く読ませて頂きました。 学ランと言うと一応は制服だったんですか? 夏場はどうでしたか? TシャツOKですかね、何色でも構わないような? 女子はどうでしたか? ちなみに今でもその学校はそのままなんでしょうか? 質問ばかりで申し訳ないですが、また質問するかとは思いますけれど、よろしくお願いしますね。
  • << 235 へぇ~生徒思いの教師に仲間意識で繋がれた自由尊重の学校でも苛めがあるんだ(笑) なんでも良しの中学校って体育時間も服装バラバラで体育祭もバラバラってか(笑) どんな少人数の過疎地の学校なんだよ(笑) 過疎地の学校でも校則あるんだがな~。 パソコンで検索して中学校を片っ端に見てたんだが(笑)
  • << 244 素敵な中学校ですね。 先生達もよほど勇気がありますね。 大人は責任が発生するのでどうしても守りに入ってしまいます。 トラブルを避けよう避けようと行動してしまいます。 ある程度認め、締めるとこは締める それを成功させることができた学校なんでしょう。 なかなかそうはいきませんから。
  • << 249 筆箱や部屋の模様替えにお洒落を例えてテンション上がるっていうのはどうなんだろうか(汗) 別に、そんな学校でなくても行事は気合い入っている学校沢山ありますよ。 (校則云々と行事は関係ないと思います。別に特別なことではないです。ウチの息子の中学も気合い入ってますよ) 茶髪にしてたら、喧嘩売られたり、変な人が寄ってきたりは当たり前に大人なら想像出来ることですが、学校内のルールとして、ここの皆さんは考えてたのではないでしょうか? カチューシャも体育などしていて何か当たって割れたら危ないと禁止している小学校があると聞いたことがあります。 ピアス、ネックレスも、カチューシャ禁止の小学校と同じレベルで禁止なんですね。 腰パンはダサいから居ない。 化粧している女子も居ない。 とても普通の学校ですよね。 97さん、ここの大人達のレスで 頭ごなしではなく校則を守る理由をちゃんと述べている方も沢山いらっしゃいますよ。 ちゃんと聞く耳を持って読んでみて下さい。 高校受験や面接ではミニスカにしている女子も、学ランの下にカラーシャツ来ている男子もスエット登校している生徒も 、身なりを直して行くのでしょ? そのまま行ったら、印象悪いですもんね。 結局は、身だしなみを直さなければ受験に行けないような校則なんでしょうか? お洒落して、テンション上がる為の校則なんでしょうか? 先生の期待に応えようと、行事や勉強を頑張る学校は他にも多くあるでしょうし 校則を普通に守る学校の生徒がつまらないなんてこともないですし、スポーツで有名な中学ほど校則も厳しく、尚且つ、良い成績を収めたり国体などに行っているのではないでしょうか。
  • << 267 学校は勉強しに行くところだからオシャレは必要ないと意見した者です💡 確かに、オシャレや可愛い物はテンションが上がりますよね✨私も大学時代はお気に入りのピアスをつけたり、髪色を明るくしたり、またそれを友人や好きな人に褒めてもらえたりなんかしたら、1日楽しい気持ちでした🍀 私は過度なオシャレは必要ないと意見したかったのですが、言葉足らずでしたね💦一般的な校則以上のオシャレは必要ないですと💡 昔の男子は坊主、女子はおかっぱなどはなくなりましたしね。 必要ない理由はいくつか述べてありますので、興味がありましたらレス検索などでどうぞ😃 ここで意見されてる方は、頭ごなしに規則があるから守れと言っているわけではありませんよ💡 オシャレしたい個人、一部の人の気持ちではなく、隣にいる友人や隣のクラスの人、先輩、後輩など、たくさんの人が生活する場だという事から意見されている方多いと思いますよ。
  • << 407 このレスは32さんが質問なさった99のレスの回答なのですね😃 つまり、97さんを納得させた先生はこの説明をなさったと。 「部活も成績いいし、うちの学校平均点も高いんですよ。」 とのことで、良かったですね😊 学校関係者と生徒の共通理解があれば、校則は厳しくてもゆるくても、特に問題はないと思います。 私は「破る」行為を問題にしたくて、このスレを立てましたから😃 学校はもちろん生徒に教育するのが目的ですが その運営には都道府県や市町村の教育委員会や教師、保護者が関わります。 特に行政側は学校に運営費を出す側ですから、あまり極端な校則改正だとチェックが入る可能性がありますが💦 97さんの中学校は無事クリアーできているようで、二重に良かったです。 (中学生でピアスやカラーリングOKとは教育委員会も言わないと思います) 最初の97のレスの質問でなぜピアスやカラーリングがダメかと質問していらしたので よほど97さんがやりたいのかと思っていました(笑) 単純に説明を訊きたかっただけなのですね。 今度は32さんにだけでなく、私の125のレスにもご回答下さい。 再度、下に質問をコピペしておきますね。 「逆に97さんに質問です。 将来あなたがお子さんをお持ちになった場合は、どのように育てたいですか? ①自分の子供が校則を違反したと学校側から呼び出しがあった場合、 自分の子供は正しいと学校側にねじりこみますか? ②過去にあった事件ですが、頭髪や制服が規則違反であった生徒を、卒業式に出席させなかった学校がありました。 再三の警告を無視して改善が見られなかったからです。 卒業式なんか出なくていいと言いますか? ③お子さんが規則がイヤだからと、高校へ進学を悩んでいたら、働きなさいと簡単に言えますか? (成績は普通以下で、経済的にも自由な校風の私立への進学は難しいと仮定して下さい) ご自分が大切な子供を育てていることを前提にした保護者だとして、真剣に考えてみて下さい😃

No.228 12/06/13 22:26
通行人97 

>> 227 追記
アロハシャツは禁止されてないけどアロハシャツを着てきた奴はいないです(笑)

  • << 409 「規則で縛るのは逆効果なんですよ。 なら規則が無くていいのか それは飛躍しすぎ💦 規則によって守られてることも、秩序が保たれることもわかってます。」 ➡前のレスでこう言っておられましたが やはりアロハシャツは秩序を乱すから皆さん着用されないのですか?😃 もしくは流行のオシャレではないからでしょうか(笑) これは冗談だとしても、97さんが登場当時の印象よりも規則が必要だと考えているのがよくわかりました。 だとしたら、 どの校則が妥当で守らなくてはならず どの校則が不当で守る必要がないとは どんな基準で決めますか? 227の校則理由は、あくまでも97さんご自身が納得なさった「理由」ですよね😃 別の生徒さんにその説明では通用しないかも知れませんよ😊 カラーリングやピアスは問題ないと言い切る友人がいた場合、何と言って説得しますか? 納得できない生徒さんは、全く守る必要がないと考えますか?

No.229 12/06/13 22:28
匿名さん54 

>> 193 学級崩壊や校内暴力に、それが起きてもおかしくない、しょうがない立派な理由なんてあるんですか? 犯罪を『むしゃくしゃしてたからやった』のと同… あんた誰?
隅々までレス読んだみたいで👋

  • << 231 あんた呼ばわりする人に名乗る名前はありませんよ😃 はぁ💨明日も仕事でルールを守らない後輩と格闘してこなきゃ😜
  • << 410 主としては、隅々まで読んで下さった方から ご意見をいただけるのは有り難いです😊

No.230 12/06/13 22:30
匿名さん185 ( ♂ )

でもルールは守るものですよね?

部活してるならわかるはずですけど…

スポーツに何故ルールがあるか知ってるかな?

  • << 411 ルールは守るものだと私も思います😃 多分このレスは97さんの227のレスに対して発していらっしゃるかと思います😊 なぜ危険なプレイをするとイエローカードを渡されるのか? なぜ人数制限があるのか? など、185さんがおっしゃるように スポーツのルールと校則を比較するとわかりやすいですね。 学校の安全対策としての校則 運営を円滑にするための校則は スポーツを安全にするためのルール ゲームを円滑に進行するためのルール と、よく似ていますものね😃

No.231 12/06/13 23:06
匿名さん189 

>> 229 あんた誰? 隅々までレス読んだみたいで👋 あんた呼ばわりする人に名乗る名前はありませんよ😃

はぁ💨明日も仕事でルールを守らない後輩と格闘してこなきゃ😜

  • << 412 189さん、お疲れ様です😃 ルールを守らないことで、189さんをはじめ、いかに周囲に迷惑をかけているかと、 早く後輩さんにも自覚してもらいたいですね💦 でもそんな後輩さんは、自分が迷惑をかけられる側になれば やっと189さんの気持ちがわかるのかも知れませんね😊

No.232 12/06/13 23:21
♂♀ママ197 ( ♀ )

>> 227 主さんへの返事遅くなってますが、ちょっと話の流れに乗せてください。お姉の携帯なんでなかなかログインできません😭 ある程度のオシャレは大… とても興味深く読ませて頂きました。
学ランと言うと一応は制服だったんですか?

夏場はどうでしたか?
TシャツOKですかね、何色でも構わないような?
女子はどうでしたか?

ちなみに今でもその学校はそのままなんでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないですが、また質問するかとは思いますけれど、よろしくお願いしますね。


  • << 414 私も誤解していたんですが、97さんは現役中学生さんだそうですから 学校は今、存在していると思いますよ😃

No.233 12/06/13 23:43
♂♀ママ197 ( ♀ )

>> 232 規則で縛ると言う表現をされていますが、規則とは言っても10項目もあるわけではなく、そこそこ5項目位で学校内のみですよね。

がんじがらめに縛ってるんですかね?

新しい筆記用具は使用するな、そんな学校あるんですか?

遅刻も無断欠席も大目に見てくれたんでしょうね。


家庭内でプライベートではどうでしたか?
中学生とは言え、新入生は小学校卒業したばかりの子たちですよ。


中学生がたむろってお化粧に茶髪の子を今見たら、個性的だなと絶賛する方なんでしょうし無論自分の子供にもそうさせてはいる、させるんでしょうけど、中学生のういういさはないですよね?

ういういさをダサイと表現するのも、その学歴の高い中学校からの教えなんですか?

甲子園見ます?
どの子も坊主に近いですよね?
どこの学園でも。
高校なんですけど。

甲子園の子たちをみてダサイと思いながら見てるんですかね。
あれが茶髪でピアスつけての球児なら絶賛なのですかね。

貴女の学校でのスポーツは何が一番でしたか?
さぞかし全国にも有名なんでしょうけど、どんなスポーツが有名ですか?

貴女の学校がそうだったのは何故ですか?
歴史あると思うし学業も盛んでしたならば、母校の歴史はわかると思い訊ねました。
もっと知りたいと思います。

今校則に反感買われてるここレス者の方々の強い見方になるでしょうし、転校させたいと思うでしょうから。

  • << 426 地域や時代、学校によって、校則が変わることって、よくあります😃 まだ九州や長野の一部の中学校では、⚾野球部だけでなく 男子生徒全員がいがぐり坊主と言う校則が残っているそうです😲 でも東京などの首都圏では、今はあまり見なくなりましたよね😊 97さん達生徒の力で校則を改正した実績は、生徒の自主性として高く評価されるべきでしょう。 このスレで「校則を守れ」と主張しているレス者であっても 「校則を改正する」ことに反対する方はいないと思います。 197さんが心配なさってレスしたような 「化粧」「茶髪」「ピアス」は、97さんの中学校でも禁止のようですよ😃 そして、97さん達生徒さんも、その校則にはきちんと説明してくれる先生がいらしたおかげで 納得して守っていらっしゃるそうです☺ 97さんの最初の97のレスを見た時はびっくり仰天しましたけど(笑) 説明を求めてきたからには、当然禁止事項である茶髪やピアスをぜひ97さん自身もよっぽどしたいのだろうと😨考えましたから💦 教師も生徒も納得している校則ならば、何も問題はないですよね。

No.234 12/06/13 23:53
♂♀ママ197 ( ♀ )

>> 233 中学校の体育祭や文化祭で茶髪にロング、ピアスで臨む事が好ましい、それが教育上もベストなら貴女の学校ような所に行かせたい親の為にもよろしくお願いしますね。



  • << 237 制服ですよ。 夏場はワイシャツです。 最近は腰パン流行ってません。 今は腰パンはダサいという流れです。 偏差値高い高校ほど私服や茶髪、ピアスなど許されてます。清楚系が多い。 中間の高校は私服か制服をどちらか選べます。下に行くほどチャラくなる 逆に偏差値低い高校はダメです。 私は制服が着たいしチャラいのはついていけないので中の上を目指してます。 細かく言えば10項目じゃないですね。規則で縛ると言う表現をされていますが、規則とは言っても10項目もあるわけではなく、そこそこ5項目位で学校内のみですよね。 がんじがらめに縛ってるんですかね? >新しい筆記用具は使用するな、そんな学校あるんですか? そんなこと言ってませんが、ポニーテール禁止の学校はあります。 >遅刻も無断欠席も大目に見てくれたんでしょうね。 え?無断欠席? >中学生がたむろってお化粧に茶髪の子を今見たら、個性的だなと絶賛する方なんでしょうし無論自分の子供にもそうさせてはいる、させるんでしょうけど、中学生のういういさはないですよね? 化粧してる人いないです。 >ういういさをダサイと表現するのも、その学歴の高い中学校からの教えなんですか? 化粧してる人はいないのでわかりかねます >甲子園見ます? 見ますよ? >甲子園の子たちをみてダサイと思いながら見てるんですかね。 私は坊主好きです。 >あれが茶髪でピアスつけての球児なら絶賛なのですかね。 そんな高校もあるんだとある意味興奮します。 地域が特定されるので一番は言えません。 そうですね。バスケは中学トップレベルの選手がいます。 サッカーも凄いところに選ばれた選手が数名います。 甲子園優勝校もありますよ。 そこは坊主です。 >中学校の体育祭や文化祭で茶髪にロング、ピアスで臨む事が好ましい、それが教育上もベストなら貴女の学校ような所に行かせたい親の為にもよろしくお願いしますね。 茶髪やピアスいませんし、好まれていませんよ
  • << 427 多分、このスレにレスしてくださったほとんどの方が 茶髪やピアスを「教育上好ましい」「ベスト」だとは思っていないはずです😃 特に中学生にとって禁止事項だとすることに、強硬に反対する意見もないと思います😃 185さんをはじめ、合理的、医学的な理由の説明をして下さった方も複数おられますし😊

No.235 12/06/14 00:28
匿名さん200 

>> 227 主さんへの返事遅くなってますが、ちょっと話の流れに乗せてください。お姉の携帯なんでなかなかログインできません😭 ある程度のオシャレは大… へぇ~生徒思いの教師に仲間意識で繋がれた自由尊重の学校でも苛めがあるんだ(笑)
なんでも良しの中学校って体育時間も服装バラバラで体育祭もバラバラってか(笑)
どんな少人数の過疎地の学校なんだよ(笑)
過疎地の学校でも校則あるんだがな~。
パソコンで検索して中学校を片っ端に見てたんだが(笑)

  • << 239 クラスによっては虐めはありますね。 体育祭は午前と午後で衣装替えしてた目立ちたがり屋の面白い男子が数名いましたよ 過疎地かどうかはわかりませんが都会ではないですね。 各学年に5クラスから6クラスで 1クラス平均30人弱です。 他の地域がわからないので少ないかどうかはわかりません。
  • << 428 体育時間や体育祭は、確かに着ているものバラバラだと 統一感がなく、組体操やダンスなどの集団での動きも美しくないかも知れません💦 制服って、集団での目的意識や結束力を高める効果がありますよね😃 嫌がる方も多いですが、軍隊もそういう目的で制服を導入したと思います。 敵味方を区別するためもあったでしょうが。 セーラー服が水兵さんの軍服だったのも、すごく有名な話ですし😃 友人が30才すぎてから看護学校に入学しましたが 制服があってびっくりしたそうです😲 実習は白衣ですが、学科は白衣ではなく簡素なベストスーツを着用して受ける規則だそうです。 その看護学校も茶髪禁止、ピアス禁止だそうで、大人としてもかなり厳しい規則がたくさんあったようです😃 でも友人いわく、 「それだけ厳しい環境で鍛えてもらったら、厳しくされたらされた分だけ 現場で役に立つような気がするの」 とのことでした😃 体操服や学校の制服は、目的意識を形にしたものなのかも知れないと感じました。

No.236 12/06/14 00:32
♂♀ママ197 ( ♀ )

>> 235 アロハシャツと言えば南の方?じゃないですかね?


  • << 429 ハワイかな、沖縄かな、どちらかの盛夏は、公務員の方もアロハシャツで公務にあたられると聞いたことがあります😃 全員がアロハとの規定があれば、クールビズの一環としてありかも知れません😊

No.237 12/06/14 00:35
通行人97 

>> 234 中学校の体育祭や文化祭で茶髪にロング、ピアスで臨む事が好ましい、それが教育上もベストなら貴女の学校ような所に行かせたい親の為にもよろしくお願… 制服ですよ。

夏場はワイシャツです。
最近は腰パン流行ってません。
今は腰パンはダサいという流れです。

偏差値高い高校ほど私服や茶髪、ピアスなど許されてます。清楚系が多い。

中間の高校は私服か制服をどちらか選べます。下に行くほどチャラくなる

逆に偏差値低い高校はダメです。

私は制服が着たいしチャラいのはついていけないので中の上を目指してます。

細かく言えば10項目じゃないですね。規則で縛ると言う表現をされていますが、規則とは言っても10項目もあるわけではなく、そこそこ5項目位で学校内のみですよね。

がんじがらめに縛ってるんですかね?

>新しい筆記用具は使用するな、そんな学校あるんですか?
そんなこと言ってませんが、ポニーテール禁止の学校はあります。

>遅刻も無断欠席も大目に見てくれたんでしょうね。
え?無断欠席?

>中学生がたむろってお化粧に茶髪の子を今見たら、個性的だなと絶賛する方なんでしょうし無論自分の子供にもそうさせてはいる、させるんでしょうけど、中学生のういういさはないですよね?

化粧してる人いないです。

>ういういさをダサイと表現するのも、その学歴の高い中学校からの教えなんですか?

化粧してる人はいないのでわかりかねます

>甲子園見ます?
見ますよ?

>甲子園の子たちをみてダサイと思いながら見てるんですかね。
私は坊主好きです。

>あれが茶髪でピアスつけての球児なら絶賛なのですかね。

そんな高校もあるんだとある意味興奮します。

地域が特定されるので一番は言えません。
そうですね。バスケは中学トップレベルの選手がいます。
サッカーも凄いところに選ばれた選手が数名います。
甲子園優勝校もありますよ。
そこは坊主です。
>中学校の体育祭や文化祭で茶髪にロング、ピアスで臨む事が好ましい、それが教育上もベストなら貴女の学校ような所に行かせたい親の為にもよろしくお願いしますね。

茶髪やピアスいませんし、好まれていませんよ

  • << 300 97さん、おはよう。 返レスありがとうございます。 遅くなってごめんなさいね。 中学校の時、どんな校則が縛っていると思いましたか? 中学校でのピアスも茶髪も好まれていない、との回答でしたが、貴女はどうなんでしょう? 中学生でもしてもいいじゃない、と思いますか? ざっと貴女のレスを拝見させて頂きましたが、先ず高校については、一般的にも見れるような特別な感じはしませんでした。 周りの高校生見ても茶髪な子、ピアスしている子、カーディガン羽織っている子、スカートの上からジャージ着ている子など沢山見てます。 違うのは私服と制服両方が一つの高校で可能と言う点ぐらいかしら。 これは地域性にもよるのかも知れませんね。 中学生についてですが、先にも言ったように、お化粧している子はいなかった、と言う回答にちょっと安心感が出ました。 まだお肌もこれからって言う時期に、お化粧は皮膚細胞が傷んでしまいますし、茶髪も髪の毛が傷むのとあの液体成分は皮膚に浸透しちゃうんで、中学生の女の子には自分の体は大切にして貰いたいと私は思うから反対なんです。 ましてやピアスなんて耳に穴開ける行為ですから。 でもね、高校生にもなるとお友達や周りに影響されてしまう、と言うのは私にも理解できるし、ダメとは思っていないんです。 その高校の在り方までは否定はしていません。 ましてや、中学校と違い自分でこの高校と選べるわけで中学校より選択肢も多いんですから。 貴女の選んだ学校は貴女がこれだ!と思え進んだ学校であって、別な高校に通う他の子も同じようにこの高校がいいって思って選んだ学校ですから。 ただ希望高校に何らかの理由で行けなくて他の高校へやむなく進学した子もいると思います。 わかって貰えるかな? お化粧したい気持ちはわかります。 女の子だもん、当然でしょう。 あとね、貴女の文章でちょっとガッカリした面がありました。 それはね、上記に書いた内容と重複するけども、下に行くほどチャライとか、偏差値の低い高校ほどダメとか、それは大人が偏見するような目と同じことだからです。 偏差値が低くても、何か得意な事が学校にはあるかも知れません。 その学校に偏差値高いのに敢えて進学した子もいるかも知れません。 隠された素質の子もいるかも知れません。 長くなるので次にレスしますね。
  • << 431 このレスで97さんの中学校には、 化粧をするひと 茶髪やピアスのひと がいないとわかり、ホッとしました😃 でも他の中学校では違反を承知で茶髪やピアス、化粧のひともいますよね😱 97さんは校則に納得できなければ、違反しても仕方がないと考えますか?

No.239 12/06/14 00:43
通行人97 

>> 235 へぇ~生徒思いの教師に仲間意識で繋がれた自由尊重の学校でも苛めがあるんだ(笑) なんでも良しの中学校って体育時間も服装バラバラで体育祭もバ… クラスによっては虐めはありますね。
体育祭は午前と午後で衣装替えしてた目立ちたがり屋の面白い男子が数名いましたよ
過疎地かどうかはわかりませんが都会ではないですね。
各学年に5クラスから6クラスで
1クラス平均30人弱です。
他の地域がわからないので少ないかどうかはわかりません。

  • << 433 一学年に5~6クラスならば、過疎地ではないと思いますよ😃 都会の学校と違って学区が広いのかも知れませんが😊 うちは歩いて10分圏内に3つの中学と4つの小学校があります😲 歩いて30分圏内なんて言ったら二桁の数に上ります💦 すべて公立です。 しかも、学校選択制が導入されていますから、好きな学校を選べるのです。 団地や高層マンションが立ち並ぶ住宅密集地なので、教育設備の数も半端ではありません💦 学習塾や習い事などの教室や公設民営の学童クラブまで、非常にたくさんの施設があるのです。 評判の悪い学校はすぐに入学希望者が減ってしまいます。 それこそ過疎のようになってしまうのです💦 学級崩壊、万引き、売春などの問題が起きた学校には 必ずと言っていいほど、服装の乱れがあります。 保護者はこちらに着目するのです😔 自分の大切な子供がそんな姿になっては困りますから。 とりあえず、娘の中学校には違反したスカート丈や金髪もピアスの子供もいませんでしたから 娘も私たち保護者も安心して入学させることができました☺ なので、元小学校六年生の親としては、校則は存在していてくれて良かったと思いますよ😃 学校の様子がわかるバロメーターにもなりますし😊

No.241 12/06/14 00:52
通行人97 

>> 240 基本、中学校の話ししてますよ。
地域の特徴を知りたがっていたので予断として高校の話をしました。
特定されたくないので地域や学校名は言えませんがね。

  • << 434 私も97さんが中学生だとはわかりませんでした😃 誤解させる推測レスをどこかで書いてしまっています。 勘違いしてごめんなさい。

No.244 12/06/14 01:12
通行人244 ( 20代 ♂ )

>> 227 主さんへの返事遅くなってますが、ちょっと話の流れに乗せてください。お姉の携帯なんでなかなかログインできません😭 ある程度のオシャレは大… 素敵な中学校ですね。
先生達もよほど勇気がありますね。
大人は責任が発生するのでどうしても守りに入ってしまいます。
トラブルを避けよう避けようと行動してしまいます。
ある程度認め、締めるとこは締める
それを成功させることができた学校なんでしょう。
なかなかそうはいきませんから。

  • << 250 ありがとうございます😳 学校楽しいです。 もしかしてここは特殊な地域なのかな 従姉妹のところは凄く厳しいので 厳しいほど陰でやってることが酷いような気がします。
  • << 437 トラブルを避けようと学校側が努力するのは、必要なことです😃 ただし、自主性を削いでしまわないようにとの努力も必要ですよね😊 私は前者のトラブル回避の現れとして「校則」があり、 後者の自主性を育てる意志の現れとして、「校則の改正」や「生徒会」があると思います。 どちらにしても、改正を実現できたのは、 生徒側の自主性や変革への意欲、ある程度の秩序は必要だとの認識 学校側や地域の理解 などがあったからでしょう😃 単に「校則を守らなくていい」と言う考えとは、一線を画すものがあると思います😃

No.247 12/06/14 01:21
通行人97 

>> 245 削除されたレス それは失礼しました。高校の話はNo.237のレスにある

>偏差値高い高校ほど私服や茶髪、ピアスなど許されてます。清楚系が多い。

>中間の高校は私服か制服をどちらか選べます。下に行くほどチャラくなる

>逆に偏差値低い高校はダメです。

>私は制服が着たいしチャラいのはついていけないので中の上を目指してます。

この文だけであとは全部中学の話です。


  • << 252 大丈夫。ちゃんとわかってますよ。 読解力には自信があるんだ😄
  • << 438 97さんは高校進学を目指して勉強している中学生さんだったのですよね😃 >偏差値高い高校ほど私服や茶髪、ピアスなど許されてます。清楚系が多い。 ➡この「清楚系」の内容を教えて下さい。 >中間の高校は私服か制服をどちらか選べます。下に行くほどチャラくなる ➡この「チャラい」の基準も良かったら教えて下さい😃 >逆に偏差値低い高校はダメです。 ➡えーと、「ダメ」と言いますと、何がダメなのでしょうか? 校則が厳しすぎるとかですか? もしくは生徒が校則を守らなくて「ダメ」なのでしょうか💦 >私は制服が着たいしチャラいのはついていけないので中の上を目指してます。 ➡制服を着たい理由は何でしょうか?

No.249 12/06/14 01:27
匿名さん101 ( ♀ )

>> 227 主さんへの返事遅くなってますが、ちょっと話の流れに乗せてください。お姉の携帯なんでなかなかログインできません😭 ある程度のオシャレは大… 筆箱や部屋の模様替えにお洒落を例えてテンション上がるっていうのはどうなんだろうか(汗)

別に、そんな学校でなくても行事は気合い入っている学校沢山ありますよ。
(校則云々と行事は関係ないと思います。別に特別なことではないです。ウチの息子の中学も気合い入ってますよ)

茶髪にしてたら、喧嘩売られたり、変な人が寄ってきたりは当たり前に大人なら想像出来ることですが、学校内のルールとして、ここの皆さんは考えてたのではないでしょうか?

カチューシャも体育などしていて何か当たって割れたら危ないと禁止している小学校があると聞いたことがあります。

ピアス、ネックレスも、カチューシャ禁止の小学校と同じレベルで禁止なんですね。

腰パンはダサいから居ない。
化粧している女子も居ない。

とても普通の学校ですよね。

97さん、ここの大人達のレスで
頭ごなしではなく校則を守る理由をちゃんと述べている方も沢山いらっしゃいますよ。

ちゃんと聞く耳を持って読んでみて下さい。

高校受験や面接ではミニスカにしている女子も、学ランの下にカラーシャツ来ている男子もスエット登校している生徒も
、身なりを直して行くのでしょ?

そのまま行ったら、印象悪いですもんね。

結局は、身だしなみを直さなければ受験に行けないような校則なんでしょうか?

お洒落して、テンション上がる為の校則なんでしょうか?

先生の期待に応えようと、行事や勉強を頑張る学校は他にも多くあるでしょうし
校則を普通に守る学校の生徒がつまらないなんてこともないですし、スポーツで有名な中学ほど校則も厳しく、尚且つ、良い成績を収めたり国体などに行っているのではないでしょうか。

  • << 258 僕は割りと若い子の文章限定で(笑)読解力には自信があるんだが 筆箱や部屋の模様替えをお洒落に例えた訳ではないと解釈したよ この場合、リフレッシュや、気持ちの切り替え、ボルテージを上げることを言ってる オシャレも、その1つということ オシャレは必要ないという頭ごなしの意見に彼女は反発している 彼女の言うオシャレは最初からピアスや茶髪を指していないこともつけ加えておくよ 非行を恐れてオシャレは必要ないと小さなオシャレも認めず頭ごなしに言うと ストレスが溜まり爆発して金髪になってしまう子がいる。 恐れていた結果だ。 だってそれが反抗期なんだもの。ガラスの十代なんだもの。 「浮気しないでね。浮気したら許さないから」と こちとら浮気してないし、する気もないのに 変に心配し、変に疑われながら言われ続けると逆に浮気してしまうという男の心理に似てるな… 確かに134の兄さんがいいこと言ってますね >スレにある校則は、管理者が管理するために作られたルール >管理されるために守る必要はない 97の彼女が言った >規制ではなく協力 >規則で縛るのは逆効果 >規則は無くていいのか >それは飛躍しすぎ >規則によって守られてることも秩序が保たれることもわかってます。 >中学生はそこまで馬鹿じゃありません。 >規則は生徒を縛る為にあるものじゃない どちらも規則はいらないとは言ってなく、大人の在り方について指摘という 共通したものがあります。 だから感動してたのでしょう。
  • << 439 「先生の期待に応えようと、行事や勉強を頑張る学校は他にも多くあるでしょうし 校則を普通に守る学校の生徒がつまらないなんてこともないです」 ➡娘の中学校がこんな感じです😃 私が知る限りでは、一般的な中学校ですから、そこそこ校則は厳しいですが ほとんどの生徒はきちんと守っていますし、真面目に楽しく学校生活を送っています😊 近隣の中学校がみんな同じような校則ですから、スレ本文の規定を厳しすぎると思う人はいたとしても少数派です。 でも生徒たちが生徒会主導で、改正したいと言う意志を持つならば、PTAとしては応援したいですね😃 もちろん、茶髪やピアスなどを許可するような極端な改則は困りますが😥

No.250 12/06/14 01:32
通行人97 

>> 244 素敵な中学校ですね。 先生達もよほど勇気がありますね。 大人は責任が発生するのでどうしても守りに入ってしまいます。 トラブルを避けよう… ありがとうございます😳
学校楽しいです。
もしかしてここは特殊な地域なのかな
従姉妹のところは凄く厳しいので
厳しいほど陰でやってることが酷いような気がします。

  • << 253 特殊とかではないと思うよ(´・_・`) 君の言うこともわからないことはない。 あえて言えば君の話は、青年の主張、に近いかな。 意見は意見として貴重だと思うよ。 偉そうに言う僕も学生の頃は決して規則正しい学生ではなかったしね。 ただ君もこれから今よりもっと成長していくんだろうけど 自主と自由と履き違えてはいけないよ。
  • << 254 自分が中学の時と比べると弛い校則かな。でも10年前だからね。 飴と鞭を使いわけ良い結果を出すことができた凄い学校だと思うよ 厳しすぎる校則で縛るとその反動は大きいからね 校則は守らせるものではなく協力するもの 校則は抑えつける為にあるのではなく生徒を守る為にあるもの そうするとゴムの色の指定は説明できなくなってくるね。 守らせる理由として「中学生らしい格好」とか「学校は勉強する場所だ」「ふさわしくない」 とか頭ごなしに言うからダメなんだよね。 そりゃそうだオシャレしたいに決まってる。 昔を思い出したよ ダメな大人になるとこだった
  • << 440 97さんの学校は、公立中学校としてはかなりゆるい校則だとは思います😃 ただし、公立高校だとよくあるゆるさかも知れません😊 高校よりも中学校の方が厳しいのは、 学力も家庭環境もバラバラだからかも知れませんね。 価値観がバラバラだからこそ、細かい規定を明文化してくれると、保護者も生徒も助かる部分があると思います。 また、教育と言う目的を遂行するにあたって 規律、規範を守るためには 学校側だけでなく、各自の努力を必要とします。 努力のバロメーターとして様々な基準が考えられます。 まず、努力しても成績ってなかなかあがらない場合もありますよね💦 でも服装などは本人の努力がすぐ反映できます。 実際に、私の娘が入学させる中学校の選定基準には、在校生の服装や態度を観察させてもらいました😃 娘が小学校時代から、付近のいくつかの中学校の学校公開にわざわざ出かけたんですよ。 ひどい学校は生徒の服装も態度も、それはそれは荒れていて見苦しいものでした😱 97さんの学校とは違う状況の学校ですが、うちとしてはこの中学校で本当に良かったと満足しています。 校則を平気で破る子供たちが多い中学校は、避けて正解だったわけです😊 お子さんを、荒れた学校に入学さてしまった保護者のお話では、教科書の進度も遅く、明らかに高校進学にあたって差が出るようです。 特に英語は学校だけではどうしようもなく、わざわざお金を出して塾に通わせているとのことでした😥 服装規定などの校則違反に私をはじめこちらの地域の人達が敏感なのは、 ここの地域では服装の校則違反する子供たちと 学級崩壊を起こす子供たちが ほぼ同じ子供たちである場合が多いからでしょうね。
投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

小学生以上掲示板のスレ一覧

小学生🎒以上の子育ての話題、質問や相談はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧