注目の話題
彼氏が他人の子供を面倒みています
昭和生まれ、集まれー!死語、何が浮かぶ?
退職しようとしてる人がいるとして、どういう人なら引き止める?

子供の自閉症の可能性を知ったとき

レス46 HIT数 8240 あ+ あ-

もも( 20代 ♀ Wrd1 )
09/02/03 11:46(更新日時)

今日心理療法の先生によりテスト?があり
その可能性があると言われました

今度療養センターを予約して詳しく診察しにいきます

息子の特徴は

1才
トーマス大好きで
車体の番号や色に興味をもち覚える

同じ色の仲間があり親がわからないのにトーマスの仲間の顔の違いがわかる
トーマスどれ?とか仲間の名前をきくと指差し(全部正解)

2才
トーマス全種類名前が言えるようになる
ひらがなを覚える

寝る前息子はトーマスの仲間の名前をひたすらボーとしながらいってたんですがよく聞くと
それがトーマスの本の順番どうりだったのに驚いた
(親は順番までおぼえてません💧)

3才
教えてないのにトーマスの本にていつの間にかカタカナを覚えてました

もうすぐ4才の今は携帯でトーマスのページをひらいたり自分で操作
DVDリモコン操作をします

テスト結果では
数字や道具や絵を使ったものは5才くらいに対し
言葉だけの質問の受け答え(寒かったらどうする?何してあそんだ?)など
に答えきれず
得意なものと苦手なものの差がある
とのことでした

ちなみに家に帰り先生と同じ質問をすると答えることができたのですが💧。
でも私以外の前ではあまりやりません

No.290999 09/01/23 21:57(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 09/01/23 22:18
もも ( 20代 ♀ Wrd1 )

主です

弟はもうすぐ2才ですがいまだに難語?くらい
ママ
パパ
ママ(兄ちゃん)
まんま(ごはん)
ばあば(飲み物)
アンマン(アンパンマン)
ブブ(車)
びゃびゃあ(バイバイ)
最近はなくなりましたが
機嫌がいいとき
ラリラリラリラリとクルクル回ります



運動
1才半
台所の引き出しをあけ 階段にし一番上の引き出しに登って満足

ダイニングテーブルに椅子を使わず登る
私が病院いき診察の間看護婦さんに見てもらってると看護婦かヘトヘトになってます

実家の親も見きれません

来月2才の今は冷蔵庫をあけ登ろうとします💧



上の子と一緒に先生に少しみてもらったら
言葉の遅れと多動があるようでした

  • << 3 あれ? うちの子は二歳二ヶ月ですが、まだ喋りません💦 確かに単語をいくつか言えますが、あとは喃語です。 あとは絵本の読み聞かせに連れていくと、クルクル1人で歩き回ってます。 なんだか不安になってきちゃいました😱
  • << 7 自閉症や発達障害の特性は、小さな頃は誰でも通る道です。 下のお子さんが現在2才で落ち着きが無いといっても、年齢的には普通の事だと思います。 4才以降に成長してみないと、多動の疑いがあるのかどうかはまだ分かりません。 上のお子さんは、小さな頃からトーマスにこだわりが見られたようですね。 主さんからの質問には答えられるようですが、しばらく様子を診て頂かないと判断が難しいと思います。 自閉の場合は急な予定変更に順応しづらいので、変更する場合は早めにお子さんに知らせ、心の準備をさせてあげて下さい。

No.2 09/01/23 22:20
もも ( 20代 ♀ Wrd1 )

同じような方いらっしゃいますか

ぜひご意見ください

No.3 09/01/23 22:24
♀ママ3 ( ♀ )

>> 1 主です 弟はもうすぐ2才ですがいまだに難語?くらい ママ パパ ママ(兄ちゃん) まんま(ごはん) ばあば(飲み物) アンマン(アンパン… あれ?

うちの子は二歳二ヶ月ですが、まだ喋りません💦

確かに単語をいくつか言えますが、あとは喃語です。

あとは絵本の読み聞かせに連れていくと、クルクル1人で歩き回ってます。

なんだか不安になってきちゃいました😱

  • << 5 こんばんは😊 私が知っている範囲で答えさせて下さい。 自閉症の子は ①数字に興味を持つ事。 ②ひらがなやカタカナ、絵など、興味のある事を覚えるのが物凄くはやい。 ③同じ事を延々と繰り返す。(例えば階段の上り下りやドアの開け閉めなど) というような特徴があるようです。 お子さんにそのような光景がみられるようなら、自閉症を疑ってみるべきだと思います。 弟さんはレスを読む限りごく普通なやんちゃ盛りだと思います。
  • << 8 不安にさせてゴメンナサイ 弟のほうはちゃんとテストしてもらったわけではないので💦 うちは絵本も聞かないですよ あと歩き回るのではなく その場でクルクル で他の方もおっしゃってたように 2才じゃわからないようです 成長を見守りましょうね😃

No.4 09/01/23 22:37
匿名さん4 ( ♀ )

友達の子の話ですいません💦
その子は車のナンバー家族のは全部言える。

車の音でだれだれ(家族)がきた。

アルファベットが言える。
焼き芋の音をびっくりして、泣き叫びぐるぐるまわる。
音に敏感だそうで、保育園の避難訓練でも、クラスの子は泣かないが泣き叫ぶ。

でも5才でテストしたらしいが、少し周りと差はあるが、まだ専門に行くほどではないって言ってた。

小さい頃は言葉はおそかったらしいけど。

  • << 9 そうなんですね うちの息子もアルファベット覚えてる最中のようです あとナンバーは覚えてるかわかりませんが 駐車場にいくと ナンバーに興味もちます 2才前とかも車のってるとき 前のナンバーをよんだりしてました うちの地域の保険センターは とくに 気にかけすぎなのかもしれません 上の子は3才半検診で 何か変わったとこがありますかって質問で お風呂やプールの中におもちゃが入ると怖がるのを 伝えたら 心理療法の先生にとおされました💦 同じ年の近所の子は少し小さいのかなといったところ 心理療法の先生へ案内されてました💦

No.5 09/01/23 22:49
匿名さん5 

>> 3 あれ? うちの子は二歳二ヶ月ですが、まだ喋りません💦 確かに単語をいくつか言えますが、あとは喃語です。 あとは絵本の読み聞かせに連れて… こんばんは😊
私が知っている範囲で答えさせて下さい。
自閉症の子は
①数字に興味を持つ事。
②ひらがなやカタカナ、絵など、興味のある事を覚えるのが物凄くはやい。
③同じ事を延々と繰り返す。(例えば階段の上り下りやドアの開け閉めなど)
というような特徴があるようです。
お子さんにそのような光景がみられるようなら、自閉症を疑ってみるべきだと思います。
弟さんはレスを読む限りごく普通なやんちゃ盛りだと思います。

  • << 10 上の子は当てはまりまくりです💦 下の子はまだ2才前だからはっきりわからないようですね 本当やんちゃで生傷がたえません😂 実家でも 兄ちゃんは預かれるけど弟は無理😂っていわれますよ 本当何するかわからないので目が離せません😂 いまだにパズルなど食べます😁

No.6 09/01/23 22:52
匿名さん6 ( ♀ )

自閉症は専門家でも幼児の診断は、慎重にします。


言葉の遅れ
知能の遅れ
コミュニケーションの欠如

などが、診断基準にはなります。


お母様には受け答えが出来るなら、大丈夫な気もしますが。

  • << 11 私もそうおもうんですが 先生の話だと 家での生活だけなら👌ですが 幼稚園や小学校にてトラブルがおきると😥 会話がうまくないので周りに誤解されやすく 自分なりのこだわりがあったり 決められた事と違うことをする子がいると注意したり などでトラブルになりかねないと (小学校3.4年くらいから) 周りとうまく行かないことを悩み 本人が苦しくて 登校拒否になる可能性があると。 今のうちに対処法をきいたほうがいいでしょうと 言われてます

No.7 09/01/23 23:25
♂♀ママ7 ( 30代 ♀ )

>> 1 主です 弟はもうすぐ2才ですがいまだに難語?くらい ママ パパ ママ(兄ちゃん) まんま(ごはん) ばあば(飲み物) アンマン(アンパン… 自閉症や発達障害の特性は、小さな頃は誰でも通る道です。

下のお子さんが現在2才で落ち着きが無いといっても、年齢的には普通の事だと思います。
4才以降に成長してみないと、多動の疑いがあるのかどうかはまだ分かりません。


上のお子さんは、小さな頃からトーマスにこだわりが見られたようですね。
主さんからの質問には答えられるようですが、しばらく様子を診て頂かないと判断が難しいと思います。

自閉の場合は急な予定変更に順応しづらいので、変更する場合は早めにお子さんに知らせ、心の準備をさせてあげて下さい。

  • << 12 下の子が1才半検診で言われて 自閉症について インターネットなどて調べてみたら ♂♀ママさんがおっしゃるように小さい子にはありえると。ありました😃 それに3.4才にならないとはっきりわからず 何度も病院通いをするってのをみたので 様子見だけで行きませんでした😃💦。 それより自閉症について調べてたら 上の子の方があてはまるぞって 不安におもってると上の子の検診で言われました 弟の件があったあと 前にドラマであった「光とともに」って漫画を読んで 知りました😃 うちは急な変更に対する拒否反応はないのですが 朝幼稚園前にいつもぐずぐずして 時間に間に合わないからってよくケンカをしてたので ①歯磨き、顔あらう②着替える ③ごはん食べる みたいにやり方を真似たら スムーズになりました😃

No.8 09/01/24 00:03
もも ( 20代 ♀ Wrd1 )

>> 3 あれ? うちの子は二歳二ヶ月ですが、まだ喋りません💦 確かに単語をいくつか言えますが、あとは喃語です。 あとは絵本の読み聞かせに連れて… 不安にさせてゴメンナサイ

弟のほうはちゃんとテストしてもらったわけではないので💦

うちは絵本も聞かないですよ

あと歩き回るのではなく その場でクルクル

で他の方もおっしゃってたように

2才じゃわからないようです

成長を見守りましょうね😃

No.9 09/01/24 00:10
もも ( 20代 ♀ Wrd1 )

>> 4 友達の子の話ですいません💦 その子は車のナンバー家族のは全部言える。 車の音でだれだれ(家族)がきた。 アルファベットが言える。 焼き芋… そうなんですね

うちの息子もアルファベット覚えてる最中のようです

あとナンバーは覚えてるかわかりませんが
駐車場にいくと ナンバーに興味もちます

2才前とかも車のってるとき 前のナンバーをよんだりしてました


うちの地域の保険センターは
とくに 気にかけすぎなのかもしれません

上の子は3才半検診で
何か変わったとこがありますかって質問で
お風呂やプールの中におもちゃが入ると怖がるのを
伝えたら
心理療法の先生にとおされました💦

同じ年の近所の子は少し小さいのかなといったところ
心理療法の先生へ案内されてました💦

No.10 09/01/24 00:18
もも ( 20代 ♀ Wrd1 )

>> 5 こんばんは😊 私が知っている範囲で答えさせて下さい。 自閉症の子は ①数字に興味を持つ事。 ②ひらがなやカタカナ、絵など、興味のある事を覚え… 上の子は当てはまりまくりです💦

下の子はまだ2才前だからはっきりわからないようですね

本当やんちゃで生傷がたえません😂

実家でも 兄ちゃんは預かれるけど弟は無理😂っていわれますよ

本当何するかわからないので目が離せません😂

いまだにパズルなど食べます😁

No.11 09/01/24 00:26
もも ( 20代 ♀ Wrd1 )

>> 6 自閉症は専門家でも幼児の診断は、慎重にします。 言葉の遅れ 知能の遅れ コミュニケーションの欠如 などが、診断基準にはなります。 … 私もそうおもうんですが
先生の話だと
家での生活だけなら👌ですが
幼稚園や小学校にてトラブルがおきると😥

会話がうまくないので周りに誤解されやすく
自分なりのこだわりがあったり

決められた事と違うことをする子がいると注意したり

などでトラブルになりかねないと
(小学校3.4年くらいから)

周りとうまく行かないことを悩み
本人が苦しくて
登校拒否になる可能性があると。


今のうちに対処法をきいたほうがいいでしょうと
言われてます

No.12 09/01/24 00:40
もも ( 20代 ♀ Wrd1 )

>> 7 自閉症や発達障害の特性は、小さな頃は誰でも通る道です。 下のお子さんが現在2才で落ち着きが無いといっても、年齢的には普通の事だと思います。… 下の子が1才半検診で言われて

自閉症について インターネットなどて調べてみたら

♂♀ママさんがおっしゃるように小さい子にはありえると。ありました😃

それに3.4才にならないとはっきりわからず 何度も病院通いをするってのをみたので
様子見だけで行きませんでした😃💦。

それより自閉症について調べてたら
上の子の方があてはまるぞって
不安におもってると上の子の検診で言われました


弟の件があったあと
前にドラマであった「光とともに」って漫画を読んで
知りました😃


うちは急な変更に対する拒否反応はないのですが
朝幼稚園前にいつもぐずぐずして 時間に間に合わないからってよくケンカをしてたので

①歯磨き、顔あらう②着替える
③ごはん食べる
みたいにやり方を真似たら
スムーズになりました😃

  • << 15 朝の身支度の準備をイラストや写真で分かりやすくしてみたり、1日の流れを表にしてお子さんが自分で確認出来るようにしてあげると、準備がスムーズに進みますよ。

No.13 09/01/24 00:42
もも ( 20代 ♀ Wrd1 )

皆さんレスありがとうございました😃

No.14 09/01/24 01:05
もも ( 20代 ♀ Wrd1 )

🐼ご相談🐼

今すぐ専門病院に連れて行ったほうがいいのでしょうか

専門病院が車で2時間かかるので
下の子もいるし
あまりしょっちゅういけません

心理療法の先生は将来のこと考えると
早めの受診を

っていわれてますが


(旦那は頭がよくて障害はおかしいだろ。考えすぎ思い込みすぎじゃないかといわれます😥)

今生活上なんら支障はないし

まだ様子をみても大丈夫だと思われますか

No.15 09/01/24 01:56
♂♀ママ7 ( 30代 ♀ )

>> 12 下の子が1才半検診で言われて 自閉症について インターネットなどて調べてみたら ♂♀ママさんがおっしゃるように小さい子にはありえると。あ… 朝の身支度の準備をイラストや写真で分かりやすくしてみたり、1日の流れを表にしてお子さんが自分で確認出来るようにしてあげると、準備がスムーズに進みますよ。

  • << 18 はい 試してみます 詳しくありがとうございました😃

No.16 09/01/24 02:07
プレママ16 

『光とともに…』という自閉症児の漫画があります。
取材などもしっかりしているようで、
内容的には漫画と云えども侮れません。

自閉症児を受け持つ保育士も参考に読んでいるようです。

疑いを持ち、現実を受け入れたくない母親の苦しみの描写もありますし、
自閉症の特徴など参考になる情報が得られるかと思います。

不安な気持ちや疑問が募るでしょうが、
早めに検診して地に足をつけるのも必要かと。

結構、旦那様のような身近なひとの根拠無いご意見(失礼)に合わせて、みてみぬふりして数年後、
もっと早くに気付いてあげれば…と後悔するケースが多いようですので。

No.17 09/01/24 02:37
もも ( 20代 ♀ Wrd1 )

>> 16 「光とともに」 最近私も漫画で出てる分読みました。

早めに分からないと
一番苦しむのは子どもがしれませんね

ありがとうございました

No.18 09/01/24 02:38
もも ( 20代 ♀ Wrd1 )

>> 15 朝の身支度の準備をイラストや写真で分かりやすくしてみたり、1日の流れを表にしてお子さんが自分で確認出来るようにしてあげると、準備がスムーズ… はい 試してみます
詳しくありがとうございました😃

No.19 09/01/24 02:43
もも ( 20代 ♀ Wrd1 )

母親が子どものことを分かってあげなきゃ
守らないといけませんね。

皆さんありがとうございました

おかげで病院へいく決心がでました。

感謝します

早速明日病院の予約を取ります

No.20 09/01/24 08:08
♂ママ20 ( ♀ )

うちの息子もそんな感じの子でした。

1歳。
1~10まで覚える。

2歳。
ひらがな、数字全般理解。
カレンダーで周りの人の誕生日を調べ、覚える。
アルファベットも覚える。

3歳。
時計が読める。
カタカナもいつの間にか覚える。
トランプができるようになる。計算ができるようになる。
自分の名前が書ける。数字も書けるようになる。

うちの場合とにかく数学ができ、頭がいい!って喜ぶより、
こんな子いるの?って日々不安だったのでお気持ちよくわかります。

園の先生や心理士の方などに、色々相談しましたが、
結果集団生活もできているし、お友達とのトラブルもないということで、そのままになりました。

今は、ちょっと数学のできる元気な小学生になりました。周りとの差もあまりなくなりました😃
周りの子が色々できるようになったし、息子はそこからはあまり発展しませんでした。
国語などは普通レベルですし。

心配したけれど、男の子って数字に興味がある子って割と多いみたいですよ。

長くなりましたが、他には心配なことってありますか??

No.21 09/01/24 08:10
♂ママ20 ( ♀ )

追加です💦

うちもトーマス大好きでした。電車も。
やっぱり主さんとこと同じように、電車の名前当てるゲーム?が大好きで、
問題出して~っていつも言ってました😂

No.22 09/01/24 11:02
もも ( 20代 ♀ Wrd1 )

>> 21 20さんレスありがとうございます

少し似てますね😲
うちも電車あてゲームすきです😊

ってかうちよりも早いですよ😃
すごい

うちはトーマスのパズルが好きで
2才の時
初めてやった時
まだ崩すまえのトーマスやジェームスの顔の場所を記憶?してたり
大人より早くパズルをできて
驚くことがありました

で下のこができてパズルを食べられたりで無くしたりで
トランプは食べられそうでまだやったことないです😁
時計も飾ってなくて最近幼稚園いくとき本人に教えるためデジタルで835(8時35分)になったらいくよって教えてました😃

そのためか知能テストの 先生が4つの数字を言うのを真似る
のが得意でした

ただうちの場合
テストで単語や数字は得意で(5才くらい)だけど

日常会話などは周りの子より遅いみたいなんです(3才以下?みたいな)

そこを指摘されました
普通はその差があまりないそうです。
旦那が仕事で帰りが遅く ほぼ私と二人っきりで 過ごしてたからかも しれません

20さんのお子さんは会話も周りの子と同じペースでできてますか?

  • << 24 でも受け答えはただ単に照れ屋でできなかったみたいだし なんか分からなくなってきました😱 幼稚園ではみんなが一緒にやるので照れもなくやってくれます お遊戯会では ダンスを上手にやっててセリフも言えてました ただ先生に 劇のセリフは練習中いつも言えてなくて本番で初めてできたらしく 先生方が驚かれたそうです 強制でさせられるのが好きでないだけかもしれないです😥 実家でも 家でやってるお笑いギャグなどを 「やって見せて」っていうと 絶対やりません💦 。 見てない振りするとやりだしたり💦
  • << 25 うちの子も言葉は遅ぎみでしたね。 単語が出たのは二歳になってからだし💦 でも三歳になる頃にはしっかり喋れるようになりました。 ただ落ち着きがないところがあり、心配していたんです。多動では?と心配したのですが、年中になり落ち着いたのでそれからは相談もしてません。 主さんのところはいかがですか?多動はありますか? あとこだわりとか、癇癪とかパニックになることありますか? まだ主さんのお子さんは受診しても診断はおりないような気がします。 まだ四歳ですもんね。ボーダーラインの子供はなかなか医者側も診断できないようですよ。 ちなみに我が家も旦那の帰宅が遅かったため、いつも2人きりでした。 私も環境が影響したかな?と思うこともあります。

No.23 09/01/24 11:14
♂♀ママ7 ( 30代 ♀ )

>> 22 20番さんより先にレスさせて頂きます。

自閉症のお子さんは視覚の記憶力がとても優れています。

先生がおっしゃっているように、通常は記憶力と言葉の発達に大きな差はあまりありません。
言葉が遅めなのに記憶力が良いとなると、自閉症の疑いも考えられます。

時間を覚えているのも、デジタルなので視覚的にも判断しやすく、頭に入りやすいと思います。

No.24 09/01/24 11:19
もも ( 20代 ♀ Wrd1 )

>> 22 20さんレスありがとうございます 少し似てますね😲 うちも電車あてゲームすきです😊 ってかうちよりも早いですよ😃 すごい うちはトー… でも受け答えはただ単に照れ屋でできなかったみたいだし

なんか分からなくなってきました😱

幼稚園ではみんなが一緒にやるので照れもなくやってくれます
お遊戯会では ダンスを上手にやっててセリフも言えてました

ただ先生に
劇のセリフは練習中いつも言えてなくて本番で初めてできたらしく
先生方が驚かれたそうです

強制でさせられるのが好きでないだけかもしれないです😥

実家でも
家でやってるお笑いギャグなどを
「やって見せて」っていうと
絶対やりません💦

見てない振りするとやりだしたり💦

No.25 09/01/24 12:27
♂ママ20 ( ♀ )

>> 22 20さんレスありがとうございます 少し似てますね😲 うちも電車あてゲームすきです😊 ってかうちよりも早いですよ😃 すごい うちはトー… うちの子も言葉は遅ぎみでしたね。
単語が出たのは二歳になってからだし💦

でも三歳になる頃にはしっかり喋れるようになりました。
ただ落ち着きがないところがあり、心配していたんです。多動では?と心配したのですが、年中になり落ち着いたのでそれからは相談もしてません。

主さんのところはいかがですか?多動はありますか?
あとこだわりとか、癇癪とかパニックになることありますか?

まだ主さんのお子さんは受診しても診断はおりないような気がします。
まだ四歳ですもんね。ボーダーラインの子供はなかなか医者側も診断できないようですよ。

ちなみに我が家も旦那の帰宅が遅かったため、いつも2人きりでした。
私も環境が影響したかな?と思うこともあります。

No.26 09/01/25 00:46
もも ( 20代 ♀ Wrd1 )

7さん
20さんありがとうございました

一応もう少し様子を見ることにしました

今日 「この前は何で先生の質問に答えなかったの?」 っと聞いたところ
「クイズとかおもちゃで遊びたかったから」といいました

で寝る前
静かな時
幼稚園では何の遊びが好き?
(ブロック遊び)
お外の遊びは何が好き?
(すべり台)
ボールを使った遊びなら何が好き?
(一人でボール蹴るの。サッカーはあとでみんなとやるから)


ってしっかり答えることができました

「光とともに」にでてくるあさがお教室の子供たちのような仕草はないので

奇声や音が苦手とか
(小さい頃はゲームセンターの前をとおると怖がってましたが最近は平気です)


予定の変更に拒否などもありません😃


ので今の息子の状態は判断でるまで何度も病院に行くことになると思うけど
それは
難しいので

今のところは
家で様子をみて
病院へは行かないことにしました

意見がコロコロ変わりすみません

No.27 09/01/26 00:21
ベリー ( 30代 ♀ y7Eme )

スレとレス読ませて頂きました。

四月から小学生になる息子が発達障害があります😃


不安にさせるようですが、かなり心配です。あの時に病院に行っていればって困ってから後悔するよりも、まずは診てもらうのが良いのではと思います。


何もなければ安心できますしね😉

うちはこだわりもなければ、目も合わせますが小さいうちに保健師さんに気付いてもらい保育所の対応も良く、過ごしやすく暮らしてます😃

周りで何人もあの時病院に行けば良かったと後悔される方とほとんど同じタイプだから老婆心ながらレスしました。

ちなみに教師や大学の教授など発達障害の方は少なくないですよ⭐それにうちの子のクラスに他にも何人か発達障害の子供はいます。

No.28 09/01/26 20:47
♂ママ28 

主さんこんばんは😃
私の小2の息子は、年長の時に広汎性発達障害と診断されました😔
年小に上がる前に、保育園の園長先生に療育手帳の申請をすすめられたのが始まりです。
その前から、
・言葉が少し遅いかな❓
・殆どの車のメーカーと名前を、ちょっと見ただけで言える💨
・落ち着きがない
等ありましたが、特に検査等考えていませんでした😥
年小になると、乳児クラスより先生一人あたりの子供の数が増えますよね。療育手帳があれば、息子一人に先生一人つけれますよ・・・ということだったです😥つまりそれだけ多動が酷かったと😣
結局、療育手帳の判断基準は知能の発達にあるらしく、息子はそちらは問題なかったのでそのままでした。

長くなるので続きます。

  • << 33 主さん、横レス失礼します🙏 私の息子は来春から学校です💨まずは勉強より学童に入れるので、それが心配です💧 うちの子は大人から見たら何も障害なんて思われないし、専門医からもスルーされたこともあるくらいだけど、やはり特徴は兼ね備えてます💦 友達もいるし、毎日が楽しい今の気持ちを小学校になっても持ち続けて欲しいのです😔 学童で気をつけてることがあれば教えて欲しいです🙇(学童や学校には既に発達障害は伝えています) 主さん、関係ないレスすみません💧

No.29 09/01/26 21:24
♂ママ28 

>> 28 続きです

年長の時、就学前ということもあり、保育士さんにも相談して、心療内科を受診しました。そこで広汎性発達障害の診断を受け、何回か療育に通いましたよ💡療育では、就学に備えて集団生活の練習をしたり、不器用な子が多い傾向があるので工作をしたり、同じレベルの子供達と頑張ってました😃

自閉症は広汎性発達障害の中に含まれます。
息子は知能・IQには問題ありません💡ただ、他者とのコミュニケーションがうまくいかなかったり、落ち着きがなかったり。
でも普通学級で、友達もでき、学童にも入り、元気に通ってますよ☺
担任の先生にも広汎性のことは伝えてます。集団へ指示された事がうまくできなくて、皆より遅れたりしますが、一言声掛けをしてもらえればスムーズにいきますしね😃

私も子供の事では悩んだし、泣きました😣でも大事なのは、子供が過ごしやすい環境を作ってあげること。ありのままを理解して、周りの大人がサポートしてあげる事だと思います😊
今では、とっても優しい自慢の息子です☺✨

お子さんにとって最良の選択をしてあげて下さいね😊

No.30 09/01/26 23:52
もも ( 20代 ♀ Wrd1 )

ベリーさん、♂ママ28さん 親身なご意見ありがとうございます。

正直まだ行かないどこうかと思ってます😢

几帳面なとこは小さい頃からありました

1才から小さいトーマスと仲間を丁寧に並べちょっとでもズレたりうまくできないと泣いてました😥
ただ落ち着かないとか多動のようなものはありません

幼稚園授業参観 や運動会、発表会も 周りの子と 変わらないです

言葉は遅いかもと言われましたが
家では言えるし
ただのテレで言わなかったと思うんですが💦
例えば
フルネームを聞かれて
いつも言えるのに先生に名字をいいませんでした

先生は「あ、まだ難しいのかな。って。」

いえいえ2才前から言ってますよ💦


私が怖いのは
専門病院で
照れを➡出来ない
ってされるのではないかと不安です


幼稚園での様子を担任に聞いてみた方がいいですかね?💦

(うちは送迎バスで行事事のみでしか園の様子がみれません。)

  • << 32 頑張って下さいね😃

No.31 09/01/27 01:38
もも ( 20代 ♀ Wrd1 )

>> 30 付け加え

照れて答えれなかったのは

心理療法の先生に対してです

幼稚園は今年少で

さすがに
慣れたころだと思うので
幼稚園で息子がどんな様子か聞いてみます


で今のところ私の知る限りでは

入園当初は楽しく通い
夏頃は友達がいじめてくると行きたがりませんでした

で担任に軽く相談したところ 大したことない様で

先生が手を出す男の子に「息子の事が嫌いなの?好きなの?」ときいたら好きって答えたらしく
気になる存在で手がでてしまうらしいですって😃

「お友達は好きなんだって😉」っと伝えたところ

今では一番仲良しのコンビになったみたいで「いつも一緒にいる😊」っと息子が言ってました


あと今は一応彼女?みたいな子はいるみたいです 年末好きな子いるのっと息子に聞いた所

その女の子から年賀状が届いたのでびっくりしました。



近いうちに幼稚園の先生の指示に息子はきちんとできてるかなど 詳しく聞いてみます

No.32 09/01/28 05:44
ベリー ( 30代 ♀ y7Eme )

>> 30 ベリーさん、♂ママ28さん 親身なご意見ありがとうございます。 正直まだ行かないどこうかと思ってます😢 几帳面なとこは小さい頃からあり… 頑張って下さいね😃

No.33 09/01/28 06:02
ベリー ( 30代 ♀ y7Eme )

>> 28 主さんこんばんは😃 私の小2の息子は、年長の時に広汎性発達障害と診断されました😔 年小に上がる前に、保育園の園長先生に療育手帳の申請をすすめ… 主さん、横レス失礼します🙏

私の息子は来春から学校です💨まずは勉強より学童に入れるので、それが心配です💧

うちの子は大人から見たら何も障害なんて思われないし、専門医からもスルーされたこともあるくらいだけど、やはり特徴は兼ね備えてます💦

友達もいるし、毎日が楽しい今の気持ちを小学校になっても持ち続けて欲しいのです😔

学童で気をつけてることがあれば教えて欲しいです🙇(学童や学校には既に発達障害は伝えています)


主さん、関係ないレスすみません💧

No.34 09/01/28 14:47
♂ママ34 ( ♀ )

主さん、初めまして。スレッド、レスを読ませてもらいました。うちにも小学生になる発達障害の男の子がいます。普通級です。一才児検診では成長が早い、と誉められました。三才児検診も問題なくクリアしました。幼稚園の時に私が気がつきました。
障害がないのに障害だと決めつけられることは、基本的にありません。
診断がグレーのまま療育をする子供もいます。なぜなら普通の生活が出来て友達と楽しく学校に行ければ良いのですから。
一番、可哀想なのが、小学生になる前に慌てて診察に行くことです。お友達とかなり差がついてしまってから療育を始めた方は皆さん後悔されています。
私は主さんのお子様は疑いをかけられた今がチャンスだと思います。
きちんと診察に行かれたほうがいいと思いますよ。
はっきり言って、もし軽い障害があったらお友達と差が縮まるまで3.4年はかかります。そして日々差が広がらないように努力し続けます。
我が家は必死で育てて普通の学校に行ってます。
成績は算数、音楽、図工などAクラスです。でも軽い自閉症はあります。
他の公立のおかあさま達も塾に行かせてますから、今から療育してギリギリ間に合うくらいだと思いますよ。

No.35 09/01/28 17:48
もも ( 20代 ♀ Wrd1 )

>> 34 皆さんありがとうございました😃

♂ママ34さん ありがとうございます

今差がなくても あとから徐々にでてくるものなんですね😥
だから大きくなって「もっと早く知っとけばよかった」。って後悔するんですね😔

皆さんの言われてたことがやっと分かりました😔。
皆さんすみません。
♂ママ34さんのお子さんの軽い自閉症とはどのような症状があるのですか?。教えてください🙇

  • << 38 うちの子は主さんのお子さんに似ています。 皆さんが丁寧に、レスされていますし、ほとんど他の方と同じような症状があります。 うちの子は知能には問題なく、記憶力も高いそうです。 こだわりもありません。 偏食もありません。 でも同じ年齢の子供と対等にルールを理解して遊ぶ、友達の話を最後まで聞いて自分なりにコメントするなど難しいです。 興味がないことは、なかなか身に付きません。 身に付いたら忘れませんが、身に付けるためにコツが必要です。 その為には専門の方の教え方などを親も学ばなければいけないんです。 でも就学前に、カタカナひらがな英語、簡単な足し算引き算、漢字はできるようにしました。 それでもほっとくと自分の興味のあることしかしません。 周りの流行りを教えたり社会性を身につける工夫は必要で苦労しますよ。

No.36 09/01/28 18:01
もも ( 20代 ♀ Wrd1 )

今日幼稚園に電話しました

今回の事を話して
園での様子はどうですか?と。

先生が声をかけた質問に対し
息子は答えず(自分の頭で考えてること)違う話しを始める事があるらしいです💦

他の子はどうですか?と聞いたところ

ちゃんと答えれるみたいでした


先生は気をつかってくださって あまりはっきりいわれなかったですが。


現実を知りちょっと今の気持ちはなんとも言えません😢。


ただそう考えると
たまに実家からの電話をもらうのですが息子はうまく会話にならず 電話を嫌ってます

そういうところですかね。
言葉だけでの会話が難しい。。。


今心理療法の先生に専門病院あての紹介状をお願いしました。

No.37 09/01/28 19:08
もも ( 20代 ♀ Wrd1 )

🐼ご質問🐼

子供の事を パパや実家などに話した際理解してもらえましたか?

またどのように理解してもらいましたか?

参考にさせてください

No.38 09/01/28 19:33
♂ママ34 ( ♀ )

>> 35 皆さんありがとうございました😃 ♂ママ34さん ありがとうございます 今差がなくても あとから徐々にでてくるものなんですね😥 だから大き… うちの子は主さんのお子さんに似ています。
皆さんが丁寧に、レスされていますし、ほとんど他の方と同じような症状があります。
うちの子は知能には問題なく、記憶力も高いそうです。
こだわりもありません。
偏食もありません。
でも同じ年齢の子供と対等にルールを理解して遊ぶ、友達の話を最後まで聞いて自分なりにコメントするなど難しいです。
興味がないことは、なかなか身に付きません。
身に付いたら忘れませんが、身に付けるためにコツが必要です。
その為には専門の方の教え方などを親も学ばなければいけないんです。
でも就学前に、カタカナひらがな英語、簡単な足し算引き算、漢字はできるようにしました。
それでもほっとくと自分の興味のあることしかしません。
周りの流行りを教えたり社会性を身につける工夫は必要で苦労しますよ。

No.39 09/01/28 19:48
もも ( 20代 ♀ Wrd1 )

>> 38 34さん分かりやすいご説明ありがとうございました🙇

ほんとににてますね😃

アスペルガー症候群っていうのでしょうか。

インターネットでしらべてて
かなり当てはまりました

うちはこだわり
としてトーマスがあります🚇💦

偏食に関しては
嫌いなものを我慢して鼻をつまんで食べてます😁💦

34さんはご主人 ご両親さんに対し
どのように説明されましたか?

分かっていただけましたか?

うちは
息子はしっかりした子として 見られてて

主人や私の親に話しましたが
今のところ先日までの私のように

信じられない、ありえないといった反応です😔

No.41 09/01/28 20:44
もも ( 20代 ♀ Wrd1 )

言葉がはいりきれてなかった😱💦

皆さん不快な思いさせてしまってたらすみません🙇

No.42 09/01/28 21:52
♂ママ34 ( ♀ )

うちはアスペルガーではありませんでした。
本で読むと素人判断で息子も、もしかして、と思いましたが。
主人は検査の結果を聞くときに、一緒に行って聞いてもらいました。
でも基本的にはパパ達は他人事のように、生きてますよ。
ママ達がパパに泣いて訴えてもあまり共感してくれません。
羨ましいくらい一生懸命なパパも数少ないけど、いらっしゃいます。
障害なんてあるわけない、可愛いからいいじゃないか、子供なんて皆、こんなもんだ…と現状を見ないのか見方が違うのか、障害を重くとらえません。
療育の先生に会って話を聞いても、困ったことが起きても、授業参観で悪い態度を見ても、何もわかってない方のほうが多いらしいです。
私でさえ、軽度の発達障害はこれで障害なの?と思うほど調子の良い時期もあるので不思議で仕方がありません。
でも他の子とは何か違うんです。
パパの理解は何年か根気よく訴えて得ることにして、まずはママだけで一歩踏み出すことをおすすめします。
主さんの息子さんは診察で障害がない可能性もありますし、
今からあまり思い詰めないでくださいね。

No.43 09/01/28 23:52
ベリー ( 30代 ♀ y7Eme )

行く決心されたんですね😃

この手のスレで、「うちの子もそうだったけど今は成長しました✨」ってレスがつき、成長を見守りますってパターンが多いので(勿論そのアドバイスがいい場合もあるけど💦)、主さんもそのパターンになるのかなぁって、正直なところ残念な気持ちになってました⤵


発達障害があるかどうか不安になると思うけど、お母さんが一人で頑張るんじゃなくて、いろんな人に相談して子供さんが生きやすい道をみつけてあげて下さいね😉

  • << 46 ベリーさんありがとうございます 他のスレでも とりあえず様子みるという考えの方いらっしゃったんですね😃 親だから信じられない気持ちと子供のためにって気持ちと葛藤するんですよね😥。 旦那さんはアスペの可能性があるそうですが正式に診断してもらってはないんですかね。 実は私自身 いろんな本を読み 自分に当てはまることがたくさんありました 私はADHD というのに。 でも今更病院いって事実を知ってもってかんじです💦 私の場合子供の頃からプラス思考&楽観的なので いじめられてても気づかなかったり、いじめに気づいたら別の友達といたり してました。 社会人になっても自分はダメだけどしょうがない😁 人生楽しければいいじゃん😃って考えで苦しさからはすぐ逃げてきました 息子は旦那に似たのかそうじゃないみたいだし もし自閉症傾向があるとしたら親くらい息子の気持ち分かってあげてないと 自信喪失?してしまいそうなので 支えていきたいと思います

No.44 09/01/29 00:13
ベリー ( 30代 ♀ y7Eme )

家族の理解ですが、👨はアスペだと思われます💦本人は自覚してるので、自分と同じ思いをしないようにと、理解はあります😉 「小さい頃の僕にそっくりだ😠」と言ってます😿小学生時代は散々だったみたいです😭


お互いの両親とは離れて暮らしているけど、伝えてはいます。実家の母は「神経質過ぎる💨」と言われ、ケンカになったこともあるけど、一年に二回会うか会わないぐらいだから、理解なくても差し障りないです。


義両親はあえて触れないけど、義父は元小学校の校長なのでなんか探りを入れた対応する時があります💦
義母は「ゆったり育ててあげてね」と見守ってくれてます。
義実家もあまり帰らないから、たまに会う孫は障害なんか目に入らないって感じです💦


子供は一人だし核家族の環境がうちには良いと感じてます。

No.45 09/02/03 11:28
もも ( 20代 ♀ Wrd1 )

皆さんありがとうございました😃

図書館でたくさん本をかりて調べて
考えこんでました


幼稚園からはお子さんはゆっくりペースなだけでは?もう少し様子見て見ましょう
と言われました。

旦那もまずは病院で診断してもらってそれから考えればいいから

今は普通に楽しく子供と接するようにいわれて

確かに一人で思いこ見すぎても
意味ないですね😥


一応4月に病院予約がとれそうなので

それまではあまり考えないようにします

旦那もなんとか理解?してくれ
病院に一緒にきてくれることになりました😃

(下の子が暴れん坊だから大変ってことと
私があまり理解力がないので
先生の話を旦那が聞いてくれる事に😃💦)
良かったです。

No.46 09/02/03 11:46
もも ( 20代 ♀ Wrd1 )

>> 43 行く決心されたんですね😃 この手のスレで、「うちの子もそうだったけど今は成長しました✨」ってレスがつき、成長を見守りますってパターンが多い… ベリーさんありがとうございます

他のスレでも
とりあえず様子みるという考えの方いらっしゃったんですね😃

親だから信じられない気持ちと子供のためにって気持ちと葛藤するんですよね😥。


旦那さんはアスペの可能性があるそうですが正式に診断してもらってはないんですかね。

実は私自身
いろんな本を読み
自分に当てはまることがたくさんありました

私はADHD というのに。

でも今更病院いって事実を知ってもってかんじです💦

私の場合子供の頃からプラス思考&楽観的なので
いじめられてても気づかなかったり、いじめに気づいたら別の友達といたり
してました。
社会人になっても自分はダメだけどしょうがない😁
人生楽しければいいじゃん😃って考えで苦しさからはすぐ逃げてきました


息子は旦那に似たのかそうじゃないみたいだし
もし自閉症傾向があるとしたら親くらい息子の気持ち分かってあげてないと
自信喪失?してしまいそうなので

支えていきたいと思います

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

幼児・就学前掲示板のスレ一覧

満一歳から小学校就学前までの子供🧒🏻の話題、子育てについての相談・質問はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧