注目の話題
自分のレベルを知るには?
母親は子どもを健康に産んだだけでも素晴らしいし偉い?
あなたは我が子に感謝されてリターンある?

車あれこれ(要は雑談や雑学)

レス500 HIT数 24097 あ+ あ-

銭無平次( 40代 ♂ qa9ZVe )
16/09/01 00:04(更新日時)

車についての情報交換等々、要は雑談する場所です(・∀・)ノ


色々話しましょう。


但し、誹謗中傷等はナシね♪



15/01/09 17:46 追記
くどいですが、誹謗中傷や喧嘩等、ここに来ている方々が不快にならなければ、横レスもあまり気にしないでOKです(・∀・)ノ


但し、主は日中は仕事(トラックドライバーだが運送屋ではないのであまり時間がない)であまり出没出来ませんので悪しからずm(__)m

タグ

No.2174989 15/01/09 01:26(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿制限
ハンドル名必須
投稿順
新着順
主のみ
画像のみ
付箋

No.301 16/05/22 22:05
銭無平次 ( 40代 ♂ qa9ZVe )

>> 300 割り込みます(爆)

セドリック/グロリアの場合、丸目ならばグランツーリスモ系で、角目ならばブロアム系となります。

で、フェアレディZ(ここでは恐らくZ32型と思われる)と同一のエンジン(VG型エンジン)を搭載したモデルはY32型迄のモデルで、週イチさんが仰るY33型はフェアレディZとは別のVQ型エンジンを搭載していました。

No.302 16/05/22 22:16
週イチ ( zKEaWe )

>> 301 あっ、すみません

間違えてましたね。

エンジンがZと同じ!は、その前の32型ですね。

33型のグランツーリスモで、アルティマ?だったかな?

パールホワイトで、内装が黒皮シートのものを見た時は、とてもカッコ良かったです💓

ターボも付いてたかも?

  • << 304 グランツーリスモ・アルティマは最上級グレードですね。 仰る通り、ターボエンジン(VQ30DET型)搭載のモデルでした。
  • << 307 ここでウンチクを1つ♪ 1995年に登場したY33型セドリック/グロリアは当時最新エンジンであるVQ型エンジンを搭載しましたが、Z32型フェアレディZにはVQ型エンジンは搭載されず、これ迄のVG型エンジンを継続して搭載していました。 普通ならば、Z32にもVQ型エンジンを搭載するであろうと考えた方が多かったと思います(私もそうでした)。 何故、Z32にVQ型エンジンを搭載しなかったかですが、莫大なコストがかかるからだったと言われています。 Z32にVQ型エンジンを搭載するにはボディー自体の設計を大幅に変更しなければならなかったと言われていました。 Y33型が登場した1995年はZ32型の販売台数は目も当てられない状況で、そんな状況のZ32型に莫大なコストかけるのは何のメリットもないと考えるのが普通です(北米市場撤退が追い討ちをかけた)。 従って、Z32型は基本設計の古いVG型エンジンを継続して搭載せざるを得なかったのです(しかもVG型エンジンは補器類全般の信頼性が低い)。

No.303 16/05/22 22:24
匿名希望 ( pxFC4 )

>> 300 匿名希望さん こんばんは セドリック、グロリア、Y33?あたりならわかります。 グランツーリスモとブロアムってありましたよね?… Y31とは、現在でもタクシーで良く見かけるセドリックです。

ブロアムは、クラウンでしたらロイヤルサルーンに相当する豪華仕様で、グランツーリスモは、クラウンでしたらアスリートに相当するスポーツ仕様です。

1987(昭和62)年の登場で、タクシー仕様のみ2014(平成26)年まで生産していました。

この当時のグランツーリスモは角目です。

むしろ当時は、タクシー仕様車が丸目4灯でした。

グランツーリスモは、バンパーがエアロタイプになっていることが外観上のブロアムとの大きな違いでしたが、結構厳つい雰囲気満点で、ヤンチャな若者に大人気でした。





No.304 16/05/22 22:54
銭無平次 ( 40代 ♂ qa9ZVe )

>> 302 あっ、すみません 間違えてましたね。 エンジンがZと同じ!は、その前の32型ですね。 33型のグランツーリスモで、アルティ… グランツーリスモ・アルティマは最上級グレードですね。

仰る通り、ターボエンジン(VQ30DET型)搭載のモデルでした。

No.305 16/05/22 23:11
週イチ ( zKEaWe )

>> 304 あの丸目のグランツーリスモは、フロントまわりのデザインがイカしてます!

ちょっとBMWを意識してますかね?

  • << 325 意識してるでしょうね。 ラグジュアリーなブロアムに対し、グランツーリスモは、スポーティーなイメージを演出しています。 それにしてもセドリック/グロリアは、230/330の時代には丸目4灯はフォーマルでラグジュアリーなイメージで、セダン系に採用されていました。 対してスポーティーでパーソナルなイメージのハードトップには、角目2灯が採用されていました。 430になるとハードトップは角目2灯に、セダンの上級グレードは角目4灯に、そしてタクシーやバンは丸目4灯になりました。 つまり丸目4灯は、廉価版/商用車的な安っぽいイメージになったのです。 Y30になると、セダン系も上級グレードは角目2灯になり、やはり丸目4灯はタクシー/バンの廉価版/商用車的イメージでした。 このイメージはY31にも引き継がれますが、Y32になってスポーティーなグランツーリスモが丸目4灯になるわけです。 逆にフォーマルでラグジュアリーなイメージのブロアム系が、角目になりました。 丸目4灯のヘッドライトのイメージは、時代と共に随分と変わっています。

No.306 16/05/22 23:32
銭無平次 ( 40代 ♂ qa9ZVe )

>> 305 若干意識していたかも知れませんね。

テールランプ廻りのデザインなんかは当時の欧州車のデザインを踏襲していたと思います。

  • << 308 そうですよね。 なんとなく真似してますよね。 でも、カッコ良いから正解ですね🎵 シーマにはセルシオ。 セドリック、グロリアは、トヨタで言うとマークⅡ、チェイサーあたりのライバルなのかな?

No.307 16/05/23 00:11
銭無平次 ( 40代 ♂ qa9ZVe )

>> 302 あっ、すみません 間違えてましたね。 エンジンがZと同じ!は、その前の32型ですね。 33型のグランツーリスモで、アルティ… ここでウンチクを1つ♪

1995年に登場したY33型セドリック/グロリアは当時最新エンジンであるVQ型エンジンを搭載しましたが、Z32型フェアレディZにはVQ型エンジンは搭載されず、これ迄のVG型エンジンを継続して搭載していました。

普通ならば、Z32にもVQ型エンジンを搭載するであろうと考えた方が多かったと思います(私もそうでした)。

何故、Z32にVQ型エンジンを搭載しなかったかですが、莫大なコストがかかるからだったと言われています。

Z32にVQ型エンジンを搭載するにはボディー自体の設計を大幅に変更しなければならなかったと言われていました。

Y33型が登場した1995年はZ32型の販売台数は目も当てられない状況で、そんな状況のZ32型に莫大なコストかけるのは何のメリットもないと考えるのが普通です(北米市場撤退が追い討ちをかけた)。

従って、Z32型は基本設計の古いVG型エンジンを継続して搭載せざるを得なかったのです(しかもVG型エンジンは補器類全般の信頼性が低い)。

No.308 16/05/23 00:46
週イチ ( zKEaWe )

>> 306 若干意識していたかも知れませんね。 テールランプ廻りのデザインなんかは当時の欧州車のデザインを踏襲していたと思います。 そうですよね。

なんとなく真似してますよね。
でも、カッコ良いから正解ですね🎵

シーマにはセルシオ。

セドリック、グロリアは、トヨタで言うとマークⅡ、チェイサーあたりのライバルなのかな?

No.309 16/05/23 01:11
匿名希望 ( pxFC4 )

>> 308 シーマのライバルはマジェスタでしょう。

セルシオのライバルは、インフィニティQ45

セドリック/グロリアのライバルはクラウン

マークⅡのライバルはローレルでしょう。

クラウンのS13#系開発に辺り、トヨタは当初から3000cc用のワイドボディーを計画的に開発していました。

対する日産は、Y31セドリック/グロリアの開発に辺り、当初はワイドボディーは考えていなかったそうです。

しかし開発中、トヨタがクラウンのワイドボディーを開発中という情報を掴んだ日産は、急遽方針を改め、突貫工事的にセドリック/グロリアのワイドボディー仕様を開発しました。

こうして誕生したのが、初代シーマなのです。

クラウンは開発当初から計画的にワイドボディーを設計していたため、ナローボディーとのイメージは極めて似通っていました。

対するシーマは、突貫工事的にこしらえたことが、結果的にはナローボディー仕様とは大きくイメージが異なり、セドリック/グロリアとは別物のようなイメージとなりました。

この計画性のなさが却って「シーマはセドリック/グロリアとは別物」というイメージを生み出し、結果的にはあたかもクラウンのワイドボディー仕様よりも、上級車のようなイメージになったのです。





No.310 16/05/23 04:16
匿名希望 ( pxFC4 )

>> 309 現在ではシーマは大型化しており、ライバルはレクサスLS-L(ロングボディー)かもしれません。

セドリックの後継車はフーガとされていますが、これも大型化しており、ライバルはレクサスLS(標準ボディー)でしょうか。

マークXのライバルは、ローレル無き今、スカイラインが最も近い車と言えそうです。

日産は上級車の統廃合が進んでおり、ランナップの多いトヨタ車と、必ずしもピッタリなライバルが存在するとは限らず。ライバル構図はいささか難しくなってきております。




  • << 313 匿名希望さん ご説明ありがとうございます。 私のイメージはちょっとズレてましたね。 スミマセン。 ローレルは馴染みがなかったので思いつきませんでした。 私としては、 トヨタでは、マークⅡ系 日産では、セドグロ系 が良く売れているように感じてました。

No.311 16/05/23 21:47
銭無平次 ( 40代 ♂ qa9ZVe )

>> 310 ホントに日産車は元からある車種が殆どありませんね(汗)

スカイラインが元々日産車ではない(元々はプリンス自動車で開発/販売された)コトを踏まえると…、

デビュー当初から継続されている車種名は…、

何と、マーチしかありませんね(汗)

No.312 16/05/23 22:03
週イチ ( zKEaWe )

>> 311 平次さんこんばんは。

その情報からすると、
トヨタのほうが車名をかえずにリニューアルやグレード追加して長く売ってきてるんでしょうかね?

日産のほうが、新たな車種を良く出しているとか?

企業ごとにさまざまな戦略があるのですね。

  • << 314 トヨタも車種名が変わった車種は結構ありますね。 ①セルシオ→レクサスLS ②アリスト→レクサスGS ③マークⅡ→マークX ④アルテッツァ→レクサスIS ⑤ビスタ→アベンシス(殆ど欧州向け) ⑥コロナ→プレミオ ⑦カリーナ→アリオン ⑧スターレット→ヴィッツ ⑨タウンエース→ノア/ヴォクシー/エスクァイア 等々…、 思い付いただけでもこれだけあります(汗)
  • << 316 日産の場合…、 ①セドリック/グロリア→フーガ ②ローレル/セフィーロ→ティアナ ③ブルーバード→シルフィー ④サニー→ラティオ と言ったところです。 トヨタと違い、日産は現在のゴーン体制になってから車種の統廃合を積 極的に進め、更に廃止された車種も多いです。 少なくとも日本で廃止された代表的な車種としては、 ①プレジデント ②インフィニティQ45 ③プリメーラ ④パルサー(ティーダになった後廃止) ⑤クルー ⑥テラノ ⑦サファリ 辺りです。 もっと言えば、当初はスカイラインも廃止の予定(先レスで触れた様に元々日産車ではない為:実際R34型は3年程度しか生産されていない)でしたが、結局は存続されました(理由は忘れました(笑))。

No.313 16/05/23 22:09
週イチ ( zKEaWe )

>> 310 現在ではシーマは大型化しており、ライバルはレクサスLS-L(ロングボディー)かもしれません。 セドリックの後継車はフーガとされていますが、… 匿名希望さん
ご説明ありがとうございます。

私のイメージはちょっとズレてましたね。
スミマセン。

ローレルは馴染みがなかったので思いつきませんでした。

私としては、
トヨタでは、マークⅡ系
日産では、セドグロ系
が良く売れているように感じてました。

No.314 16/05/23 22:42
銭無平次 ( 40代 ♂ qa9ZVe )

>> 312 平次さんこんばんは。 その情報からすると、 トヨタのほうが車名をかえずにリニューアルやグレード追加して長く売ってきてるんでしょうかね… トヨタも車種名が変わった車種は結構ありますね。

①セルシオ→レクサスLS
②アリスト→レクサスGS
③マークⅡ→マークX
④アルテッツァ→レクサスIS
⑤ビスタ→アベンシス(殆ど欧州向け)
⑥コロナ→プレミオ
⑦カリーナ→アリオン
⑧スターレット→ヴィッツ
⑨タウンエース→ノア/ヴォクシー/エスクァイア

等々…、

思い付いただけでもこれだけあります(汗)

No.315 16/05/23 22:54
週イチ ( zKEaWe )

>> 314 え~

そんなに変わってるんですか?

最近は車関係にいないので、ぜんぜん知りませんでした。

レクサスと言えば…

ウインダム?かな?
って車が以前にあって、それは海外ではレクサスの車名で売られている…と聞きましたよ。

輸出用の名前もあって、わたしの弱いおつむでは、ちょっと混乱しちゃいますね😲

  • << 317 ウインダムは輸出名はレクサスESでした。 現在は確か廃止されていたと思います。 最近のトヨタ車で輸出名が違うのは、 ①ヴィッツ→ヤリス 等です。 で、カローラの様に、同一車種名でも日本と海外では別物(確か日本のオーリスだったと思う)と言うケースもありますね。
  • << 326 トヨタ、日産の現在でも30年以上に渡り存続している車名を挙げてみました。 トヨタ ◎ センチュリー ◎ クラウン ◎ カローラ ◎ コースター(現在のは日野レインボーのOEM) ◎ ダイナ(現在のは日野デュトロのOEM) ◎ トヨエース(現在のは日野デュトロのOEM) ◎ ハイエース ◎ タウンエース(現在のはタイ現地工場からの輸入車) ◎ ライトエース(現在のはタイ現地工場からの輸入車) ◎ ランドクルーザー 日産 ◎ スカイライン ◎ フェアレディZ ◎ マーチ(現在のはタイ現地工場からの輸入車) ◎ シビリアン ◎ アトラス(現在のは三菱キャンターのOEM) ◎ キャラバン ◎ バネット ◎ クリッパー(現在のはスズキキャリィ/エブリィのOEM) やはりトヨタの方が多いです。 タウンエースとライトエースは、乗用車仕様は、ノア/ヴォクシー/エスクァイヤになりましたが、商用車は名前が残っています。 日産のクリッパーは、ちょっと複雑です。 元々はこれもスカイライン同様に、プリンス自動車の車名でした。 2tトラックでしたが、日産との合併により、日産の2tトラックであるキャブオールと姉妹車になりました。 やがて旧プリンス系1tトラックのホーマー、日産系1tトラックのキャブスターも含めた4車名がアトラスとして統廃合され、クリッパーの車名は一旦は消滅しました。 しかしゴーン体制の下、軽自動車の他社からのOEM供給を受けての販売に伴い、三菱自動車の軽トラック/ワンボックスのミニキャブに、クリッパーの名を冠して日産ディーラーにて販売することになりました。 新世代平成クリッパーは、その後更に、三菱自動車の軽トラック/ワンボックスの自社生産撤退→スズキからのOEM化に伴い、スズキキャリィ/エブリィのOEM車として現在に至っています。 旧世代昭和クリッパーはバキュームカーが大変多く、私のようなオジサンは今でもクリッパーと聞くと、バキュームカーの姿が脳裏に浮かんでしまいます。

No.316 16/05/23 23:06
銭無平次 ( 40代 ♂ qa9ZVe )

>> 312 平次さんこんばんは。 その情報からすると、 トヨタのほうが車名をかえずにリニューアルやグレード追加して長く売ってきてるんでしょうかね… 日産の場合…、

①セドリック/グロリア→フーガ
②ローレル/セフィーロ→ティアナ
③ブルーバード→シルフィー
④サニー→ラティオ

と言ったところです。

トヨタと違い、日産は現在のゴーン体制になってから車種の統廃合を積
極的に進め、更に廃止された車種も多いです。

少なくとも日本で廃止された代表的な車種としては、

①プレジデント
②インフィニティQ45
③プリメーラ
④パルサー(ティーダになった後廃止)
⑤クルー
⑥テラノ
⑦サファリ

辺りです。

もっと言えば、当初はスカイラインも廃止の予定(先レスで触れた様に元々日産車ではない為:実際R34型は3年程度しか生産されていない)でしたが、結局は存続されました(理由は忘れました(笑))。

  • << 322 V35は当初はスカイラインとは別に、全く新しいコンセプトによるプレミアムスポーツセダンとして開発されていました。 しかし、このプロトタイプを見たカルロスゴーン氏が 「これをスカイラインとして売ったらいいじゃないか。スカイラインほどのバリューある名前を捨ててしまうのはもったいない」 と発案し、急遽スカイラインのニューモデルとして発売することに決まったそうです。 当時は 「V6だなんてスカイラインじゃない! スカイラインは直6でなきゃならない!」 という声もあったようです。 しかしトヨタに 「名ばかりのGTは道を空ける」 と揶揄されたスカイラインジャパンについて故、桜井慎一郎氏は 「軽いV6などあれば、現在とは違ったいい車が作れる」 と嘆いていました。 当時の日産には、V6はありませんでした。 そもそもS54のロングノーズ化は、G7を搭載するための苦肉の策であり、桜井氏は不本意だったようです。 スカイラインは直6でなければならないとする価値観は桜井氏ではなく、マスコミやファンによって作られたものだと思います。 日産はVG30ETの発売時に 「日産の新世紀エンジンプラズマシリーズ堂々完成!」 と宣言しています。 つまりこの時点では、R31にはV6を搭載する予定だったはずです。 V6のアドバンテージを全面に押し出す日産のキャンペーンに対し、当時のトヨタは 「ふ~ん、V6ねぇ。何がいいの? やっぱり6気筒は直6でしょ」 という姿勢でした。 加えてマスコミも、雑誌などで「直6には直6の良さがある」などと謳い、焦った日産は急遽RBエンジンを開発したようです。 以降スカイラインはロングノーズ、ショートキャビンでなければならないという価値観にも縛られました。 しかし時代はショートノーズ、ロングキャビンの車へと向かい、古い価値観に縛られたスカイラインは、一部のマニアだけにしか支持されない、時代遅れなオタク車になってしまい、終焉を迎えようとしていたのです。 V35を新世代スカイラインとするゴーン氏の発案には 「所詮は外人、アイツは判ってない!」 とする批判の声もありましたが、スカイラインを古い価値観のしがらみから解放したゴーン氏の考えは、先見性があったと見ております。 ただ渡辺衡三氏は、V6の二次振動を嫌い、直6にこだわりがあったようです。

No.317 16/05/23 23:19
銭無平次 ( 40代 ♂ qa9ZVe )

>> 315 え~ そんなに変わってるんですか? 最近は車関係にいないので、ぜんぜん知りませんでした。 レクサスと言えば… ウイン… ウインダムは輸出名はレクサスESでした。

現在は確か廃止されていたと思います。

最近のトヨタ車で輸出名が違うのは、

①ヴィッツ→ヤリス

等です。

で、カローラの様に、同一車種名でも日本と海外では別物(確か日本のオーリスだったと思う)と言うケースもありますね。

No.318 16/05/23 23:27
銭無平次 ( 40代 ♂ qa9ZVe )

>> 317 間違えました。

現在のレクサスESは海外専用モデルで、日本でのウインダムは廃止されていますm(__)m

No.319 16/05/23 23:39
週イチ ( zKEaWe )

>> 318 それにしても

平次さんも
匿名希望さんも

歴史的な情報がとてもお詳しいですね😄

私なんて車名を覚えるのもやっとですよ😲

平次さんは、一度はコレに乗ってみたい!とか、コレでココを走ってみたい!
みたいな夢みたいなものはありますか?

わたしは、アンフィニRX7かNSXで、鈴鹿サーキットを走ってみたいです💓

欲を言えばモナコも💓


まぁ、絶対ムリな夢ですけどね😄✌

  • << 327 ミクルにしばしば出没するある人は、私のことを「ネットで調べてはいちいち書き込んでくる」と書いています。 でも私は、そこまで律儀ではありません。 面倒なので、あり合わせの知識をロクに調べもせずに書きなぐっております。 一方、日々目まぐるしく変わりゆく時代の波にはついて行けず、もはやカビの生えかけた陳腐な情報を、未だにその通りだと思っていたりもします。 なるべく浦島太郎にならないように、積極的に新しい情報を取り入れるべく、自分なりに努力しているつもりではありますが、やはり時代の波にはついて行けないのが実情です。 日産アトラスは、日産自動車の2~3tクラスの自社生産撤退に伴い、まずはいすゞエルフのOEM車になり、最近これを三菱キャンターのOEM車に切り替えました。 しかし脳ミソにカビが生えかけているのか、この事実を知ったのは恥ずかしながらごく最近です。 よって私ごときが無責任に垂れ流している情報は、あまり鵜呑みになさらないでいただきたく思う傍ら、ここにおられる皆さん方には、私の間違った情報があった場合には、遠慮なくご指摘いただきたく思います。

No.320 16/05/24 00:20
銭無平次 ( 40代 ♂ qa9ZVe )

>> 319 今のマークⅡで満足してしまっている私には難しい質問ですね(笑)

敢えて言うならば、日本が誇るモンスタースポーツのR32型スカイラインGT-R~R35型GT-R(現行モデル)の歴代GT-Rのどれかでドイツのアウトバーンを全開で疾走してみたいですね。

まぁ、金銭面と運転技術が全然伴っていない私じゃ一生ムリでしょうね(笑)

No.321 16/05/24 01:08
週イチ ( zKEaWe )

>> 320 アウトバーンは、ドイツの長い直線でしたっけ?

GTRならサーキットのほうが楽しそうですよ🎵

32GTRなら乗りましたよ!
性能確認のための試乗と言って、埼玉の峠道を走りました🚗💨

車が重たい感じもしましたが、力強さと安定感がありました!

平次さんなら知ってました?
あれって、ときどき四駆になるんですよ!

  • << 323 銭無さんほどの博識の方が、GT-Rのスタンバイ4WDを、ご存知ないわけはないでしょうね。 R32発売時、世間一般で4WDと言えば、SUVにせよアウディクワトロのようなスポーツ4WDにせよ、パートタイムかフルタイムかの、いずれかが主流でした。 パートタイムは4WD時には前後の駆動が直結されるため、乾いた舗装路で旋回すると前後の回転が合わず、ガクガクするために通常は2WDにしておく必要がありました。 しかしドライバーの状況判断による切り替えが面倒なため、前後の回転差を自動補正するセンターデフが開発され、フルタイム4WDが登場しました。 ところがフルタイムは、常時前後のドライブシャフトを駆動するため、燃費やパワーのロスが大きく、タイヤの摩耗も早いという欠点もありました。 そこで通常は2WDで走行し、必要な時のみ自動的に4WDに切り替える、スタンバイ4WDが開発されたのです。 今や4WDは、スタンバイ4WDが主流です。 当時としては、先進性あるメカニズムでした。
  • << 324 アウトバーンはドイツの高速道路網ですね。 基本的に速度無制限です(一部130㎞/h制限)。 GT-Rの4輪駆動システムは『アテーサE-TS』と呼ばれるモノで、普段は後輪駆動で走行しています。 で、コーナリング時等に、後輪の駆動ロスが発生した際に(ドリフト状態等)、自動的に前輪に駆動力をかけてコーナーを速く立ち上がらせる為のシステムです。 従って、GT-Rは名目上は4輪駆動車となっていますが、私は限りなく後輪駆動車と言う認識です。

No.322 16/05/24 05:44
匿名希望 ( pxFC4 )

>> 316 日産の場合…、 ①セドリック/グロリア→フーガ ②ローレル/セフィーロ→ティアナ ③ブルーバード→シルフィー ④サニー→ラティオ… V35は当初はスカイラインとは別に、全く新しいコンセプトによるプレミアムスポーツセダンとして開発されていました。

しかし、このプロトタイプを見たカルロスゴーン氏が
「これをスカイラインとして売ったらいいじゃないか。スカイラインほどのバリューある名前を捨ててしまうのはもったいない」
と発案し、急遽スカイラインのニューモデルとして発売することに決まったそうです。

当時は
「V6だなんてスカイラインじゃない! スカイラインは直6でなきゃならない!」
という声もあったようです。

しかしトヨタに
「名ばかりのGTは道を空ける」
と揶揄されたスカイラインジャパンについて故、桜井慎一郎氏は
「軽いV6などあれば、現在とは違ったいい車が作れる」
と嘆いていました。

当時の日産には、V6はありませんでした。

そもそもS54のロングノーズ化は、G7を搭載するための苦肉の策であり、桜井氏は不本意だったようです。

スカイラインは直6でなければならないとする価値観は桜井氏ではなく、マスコミやファンによって作られたものだと思います。

日産はVG30ETの発売時に
「日産の新世紀エンジンプラズマシリーズ堂々完成!」
と宣言しています。

つまりこの時点では、R31にはV6を搭載する予定だったはずです。

V6のアドバンテージを全面に押し出す日産のキャンペーンに対し、当時のトヨタは
「ふ~ん、V6ねぇ。何がいいの? やっぱり6気筒は直6でしょ」
という姿勢でした。

加えてマスコミも、雑誌などで「直6には直6の良さがある」などと謳い、焦った日産は急遽RBエンジンを開発したようです。

以降スカイラインはロングノーズ、ショートキャビンでなければならないという価値観にも縛られました。

しかし時代はショートノーズ、ロングキャビンの車へと向かい、古い価値観に縛られたスカイラインは、一部のマニアだけにしか支持されない、時代遅れなオタク車になってしまい、終焉を迎えようとしていたのです。

V35を新世代スカイラインとするゴーン氏の発案には
「所詮は外人、アイツは判ってない!」
とする批判の声もありましたが、スカイラインを古い価値観のしがらみから解放したゴーン氏の考えは、先見性があったと見ております。

ただ渡辺衡三氏は、V6の二次振動を嫌い、直6にこだわりがあったようです。




  • << 328 現在の殆どのV6エンジンは狭角バンク角(60゜)を採用していますので2次振動の問題はほぼ解決されている様ですね。 で、現行のV37型スカイラインですが、最早ダイムラーの血を引いたクルマに変貌しています。 直4-2000㏄ターボエンジン搭載車(グレード名は200GTtだったと思う)がそれで、ダイムラー製の274型エンジン(日産での型式は274A型)をほぼそのままのスペックで搭載しています。 しかも、スカイライン専用エンジンではなく、W212型現行Eクラス(E250アバンギャルド等々)に搭載されているエンジンです。 欧州で流行っているダウンサイジングターボをほぼそのままスカイラインにブチ込んだ(笑)形ですね。 そして、V37型では丸テールも廃止されています。

No.323 16/05/24 06:20
匿名希望 ( pxFC4 )

>> 321 アウトバーンは、ドイツの長い直線でしたっけ? GTRならサーキットのほうが楽しそうですよ🎵 32GTRなら乗りましたよ! 性能… 銭無さんほどの博識の方が、GT-Rのスタンバイ4WDを、ご存知ないわけはないでしょうね。

R32発売時、世間一般で4WDと言えば、SUVにせよアウディクワトロのようなスポーツ4WDにせよ、パートタイムかフルタイムかの、いずれかが主流でした。

パートタイムは4WD時には前後の駆動が直結されるため、乾いた舗装路で旋回すると前後の回転が合わず、ガクガクするために通常は2WDにしておく必要がありました。

しかしドライバーの状況判断による切り替えが面倒なため、前後の回転差を自動補正するセンターデフが開発され、フルタイム4WDが登場しました。

ところがフルタイムは、常時前後のドライブシャフトを駆動するため、燃費やパワーのロスが大きく、タイヤの摩耗も早いという欠点もありました。

そこで通常は2WDで走行し、必要な時のみ自動的に4WDに切り替える、スタンバイ4WDが開発されたのです。

今や4WDは、スタンバイ4WDが主流です。

当時としては、先進性あるメカニズムでした。





No.324 16/05/24 12:12
銭無平次 ( 40代 ♂ qa9ZVe )

>> 321 アウトバーンは、ドイツの長い直線でしたっけ? GTRならサーキットのほうが楽しそうですよ🎵 32GTRなら乗りましたよ! 性能… アウトバーンはドイツの高速道路網ですね。

基本的に速度無制限です(一部130㎞/h制限)。

GT-Rの4輪駆動システムは『アテーサE-TS』と呼ばれるモノで、普段は後輪駆動で走行しています。

で、コーナリング時等に、後輪の駆動ロスが発生した際に(ドリフト状態等)、自動的に前輪に駆動力をかけてコーナーを速く立ち上がらせる為のシステムです。

従って、GT-Rは名目上は4輪駆動車となっていますが、私は限りなく後輪駆動車と言う認識です。

No.325 16/05/24 14:41
匿名希望 ( pxFC4 )

>> 305 あの丸目のグランツーリスモは、フロントまわりのデザインがイカしてます! ちょっとBMWを意識してますかね? 意識してるでしょうね。

ラグジュアリーなブロアムに対し、グランツーリスモは、スポーティーなイメージを演出しています。

それにしてもセドリック/グロリアは、230/330の時代には丸目4灯はフォーマルでラグジュアリーなイメージで、セダン系に採用されていました。

対してスポーティーでパーソナルなイメージのハードトップには、角目2灯が採用されていました。

430になるとハードトップは角目2灯に、セダンの上級グレードは角目4灯に、そしてタクシーやバンは丸目4灯になりました。

つまり丸目4灯は、廉価版/商用車的な安っぽいイメージになったのです。

Y30になると、セダン系も上級グレードは角目2灯になり、やはり丸目4灯はタクシー/バンの廉価版/商用車的イメージでした。

このイメージはY31にも引き継がれますが、Y32になってスポーティーなグランツーリスモが丸目4灯になるわけです。

逆にフォーマルでラグジュアリーなイメージのブロアム系が、角目になりました。

丸目4灯のヘッドライトのイメージは、時代と共に随分と変わっています。





No.326 16/05/24 20:34
匿名希望 ( pxFC4 )

>> 315 え~ そんなに変わってるんですか? 最近は車関係にいないので、ぜんぜん知りませんでした。 レクサスと言えば… ウイン… トヨタ、日産の現在でも30年以上に渡り存続している車名を挙げてみました。



トヨタ

◎ センチュリー

◎ クラウン

◎ カローラ

◎ コースター(現在のは日野レインボーのOEM)

◎ ダイナ(現在のは日野デュトロのOEM)

◎ トヨエース(現在のは日野デュトロのOEM)

◎ ハイエース

◎ タウンエース(現在のはタイ現地工場からの輸入車)

◎ ライトエース(現在のはタイ現地工場からの輸入車)

◎ ランドクルーザー



日産

◎ スカイライン

◎ フェアレディZ

◎ マーチ(現在のはタイ現地工場からの輸入車)

◎ シビリアン

◎ アトラス(現在のは三菱キャンターのOEM)

◎ キャラバン

◎ バネット

◎ クリッパー(現在のはスズキキャリィ/エブリィのOEM)



やはりトヨタの方が多いです。

タウンエースとライトエースは、乗用車仕様は、ノア/ヴォクシー/エスクァイヤになりましたが、商用車は名前が残っています。

日産のクリッパーは、ちょっと複雑です。

元々はこれもスカイライン同様に、プリンス自動車の車名でした。

2tトラックでしたが、日産との合併により、日産の2tトラックであるキャブオールと姉妹車になりました。

やがて旧プリンス系1tトラックのホーマー、日産系1tトラックのキャブスターも含めた4車名がアトラスとして統廃合され、クリッパーの車名は一旦は消滅しました。

しかしゴーン体制の下、軽自動車の他社からのOEM供給を受けての販売に伴い、三菱自動車の軽トラック/ワンボックスのミニキャブに、クリッパーの名を冠して日産ディーラーにて販売することになりました。

新世代平成クリッパーは、その後更に、三菱自動車の軽トラック/ワンボックスの自社生産撤退→スズキからのOEM化に伴い、スズキキャリィ/エブリィのOEM車として現在に至っています。

旧世代昭和クリッパーはバキュームカーが大変多く、私のようなオジサンは今でもクリッパーと聞くと、バキュームカーの姿が脳裏に浮かんでしまいます。






No.327 16/05/24 21:34
匿名希望 ( pxFC4 )

>> 319 それにしても 平次さんも 匿名希望さんも 歴史的な情報がとてもお詳しいですね😄 私なんて車名を覚えるのもやっとですよ😲 … ミクルにしばしば出没するある人は、私のことを「ネットで調べてはいちいち書き込んでくる」と書いています。

でも私は、そこまで律儀ではありません。

面倒なので、あり合わせの知識をロクに調べもせずに書きなぐっております。

一方、日々目まぐるしく変わりゆく時代の波にはついて行けず、もはやカビの生えかけた陳腐な情報を、未だにその通りだと思っていたりもします。

なるべく浦島太郎にならないように、積極的に新しい情報を取り入れるべく、自分なりに努力しているつもりではありますが、やはり時代の波にはついて行けないのが実情です。

日産アトラスは、日産自動車の2~3tクラスの自社生産撤退に伴い、まずはいすゞエルフのOEM車になり、最近これを三菱キャンターのOEM車に切り替えました。

しかし脳ミソにカビが生えかけているのか、この事実を知ったのは恥ずかしながらごく最近です。

よって私ごときが無責任に垂れ流している情報は、あまり鵜呑みになさらないでいただきたく思う傍ら、ここにおられる皆さん方には、私の間違った情報があった場合には、遠慮なくご指摘いただきたく思います。





No.328 16/05/25 00:57
銭無平次 ( 40代 ♂ qa9ZVe )

>> 322 V35は当初はスカイラインとは別に、全く新しいコンセプトによるプレミアムスポーツセダンとして開発されていました。 しかし、このプロトタイプ… 現在の殆どのV6エンジンは狭角バンク角(60゜)を採用していますので2次振動の問題はほぼ解決されている様ですね。

で、現行のV37型スカイラインですが、最早ダイムラーの血を引いたクルマに変貌しています。

直4-2000㏄ターボエンジン搭載車(グレード名は200GTtだったと思う)がそれで、ダイムラー製の274型エンジン(日産での型式は274A型)をほぼそのままのスペックで搭載しています。

しかも、スカイライン専用エンジンではなく、W212型現行Eクラス(E250アバンギャルド等々)に搭載されているエンジンです。

欧州で流行っているダウンサイジングターボをほぼそのままスカイラインにブチ込んだ(笑)形ですね。

そして、V37型では丸テールも廃止されています。

No.329 16/05/27 20:22
週イチ ( zKEaWe )

平次さん、みなさん
こんばんは。

車とは少し話しがズレてしまいますが…。

平次さんは、カートは乗った事ありますか?

平次さんは千葉と仰っていたので、知ってるかもしれませんが…。

埼玉の山のほうに、本格的なカートコースがあり、お金を払うと一般の人が楽しめるところがありました。

まだ今もあるか?不明ですが。

私はそこでカートに乗った事があります。

かなり速くて、たぶん50キロくらいはでてたと思います。

コーナーでテールが流れた時はカウンターもしましたよ!

わたしなりには死ぬ気でコーナーも攻めたのですが、周りの方々にはかなりジャマになっていたみたいです。

でも、とても楽しかったです!

一緒に行った人と「わたしは、音速のアイルトンセナコだ!」などと、ワケのわかんない事を言って盛り上がってました。


あれを経験すると、ゲーセンのレースでは、満足できませんね🎵

  • << 335 皆さん、こんにちは。 カートも楽しいですよね。 友達や知人でカート持ってる人もいますよ。 ゲームセンターのゲームでは無いですけど、レーシングドライブシミュレーターってのがあって、これは凄いですよ! 「7軸シリンダー制御とレーシングプロドライバーがセッテイング監修したことにより、タテG&ヨコGリアのスライド量や細かい路面のアンジュレーションなど、実際の走りに限りなく近いREALな走行感を再現します。 初めて走行するサーキットの予習をするのに大変役立ちます。!!」 って事です。 実車と同じように、アクセルやシフトやブレーキを操ります。エンストやスライドもしますし、タイムもシビアに出ます。 設置してあるのはチューニングショップのような所になりますけど、機会があったら体験してみて下さい。

No.330 16/05/27 22:18
銭無平次 ( 40代 ♂ qa9ZVe )

>> 329 確か数ヶ所あったと思います。

残念ながら、私はクルマ好きのクセしてカートの経験はないんです(笑)

私のクルマの楽しみ方は『好きな車種で色々な場所へドライブ』が基本型なので、どちらかと言えばモータースポーツからは遠い楽しみ方です。

ただ、共通するコトは、まだ免許を保有していない頃はゲーセンのゲームは高得点を叩き出しましたが、いざ免許を取得し本物のクルマを運転する様になってからは本物の動きがない為か、ゲームはへなちょこですね(笑)

No.331 16/05/27 22:55
週イチ ( zKEaWe )

>> 330 ゲーセンでも高得点はスゴイです👍

わたしなんて、ゲーセンでは事故ってビリばっかですよ😞⤵


いろんなところへ
ドライブ🚗💨
いいですね🎵

私も免許とったばかりの頃は、いろんなところへ行きましたよ!

前に話したかな?

富士スバルラインにも、碓氷峠?軽井沢の行く道にも、箱根ターンパイクにも行きましたよ🚗💨

行きは真鶴、帰りは天城峠で伊豆の下田にも行きました

人からもらったポンコツ軽自動車でしたが、ターボ付きのギア車に乗ってましたよ😄✌

アルトワークス

速かったですよ💓

No.332 16/05/28 01:38
銭無平次 ( 40代 ♂ qa9ZVe )

>> 331 現在でも年に1回の500㎞/日ドライブや、年に3~4回の200㎞/日ドライブを行っています。

基本的に日帰りドライブ(猫×③がいるので外泊しない)なので、時間的に500㎞/日程度の走行が限界です。

長距離の場合、(オッサンなので(笑))温泉旅行を兼ねるコトが殆どですが、普段通勤で40㎞/日しか走らないマークⅡのコンディション維持も兼ねています。

特に、群馬県の草津温泉~志賀高原の峠道を走るのが好きで、個人的にこのコース(志賀高原は標高が高い(最高2300m程)ので比較的エンジンをブン回す)はクルマのコンディションを維持するには丁度いいコースと考えています。

あ、勿論、安全運転ですよ(私に何かが起こってしまったら猫×③が生きて行けなくなる為絶対に無理しない)。

No.333 16/05/28 09:25
週イチ ( zKEaWe )

>> 332 おはようございます

かなり走ってますね😄

草津~志賀高原のコースは、私も走ったかも知れません。
確か、あのあたりのコースで、夏場は通れたのに…冬場、草津にスキーに行った時は、閉鎖?通行止めになってたコースがありました

…そのコースかな?


白馬を通って新潟に行って、帰りは野沢温泉のほうを通って帰ってきた事もあります🚗〰

最後までずーっと
私の運転ですよ😄✌

この時はさすがに疲れて、急遽、野沢温泉で一泊しました

あの頃は運転が楽しくて、どこへでも出動してましたよ🎵


これから暖かくなるので、雨が降らない日は、ドライブに最適ですね🚗💨🎵

No.334 16/05/28 10:54
銭無平次 ( 40代 ♂ qa9ZVe )

>> 333 そうです。


志賀高原の道(R292)は冬季通行上になります。



どんなルートを走ったかはもう覚えていませんが、諏訪市内~乗鞍岳付近等のルートも走ったりしましたね。

勿論、独りドライブ&日帰りです(笑)

一番キツかったのは、25年前位に秋田県(男鹿半島)迄『独りで』ドライブしに行った時です(笑)

当時は秋田道はまだ開通しておらず、盛岡迄東北道を走り、R46で東北地方横断と言うルート(盛岡~雫石~角館~大曲~秋田市)でしたので、そりゃあもうハードでした(笑)

しかも、夜行日帰りドライブです(笑)

多分、当時私は大排気量車(ルーチェ(3000㏄))を所有していた為、クルマのパワーに若干の余裕があった(※)から出来た芸当だったと思います。


(※)当時のルーチェの3000㏄車はかなりの低速型エンジンで高速域の伸びないクルマだったので意外と疲れ易かった

No.335 16/05/28 16:22
特名器望 ( Q0FQVe )

>> 329 平次さん、みなさん こんばんは。 車とは少し話しがズレてしまいますが…。 平次さんは、カートは乗った事ありますか? 平次… 皆さん、こんにちは。

カートも楽しいですよね。
友達や知人でカート持ってる人もいますよ。


ゲームセンターのゲームでは無いですけど、レーシングドライブシミュレーターってのがあって、これは凄いですよ!

「7軸シリンダー制御とレーシングプロドライバーがセッテイング監修したことにより、タテG&ヨコGリアのスライド量や細かい路面のアンジュレーションなど、実際の走りに限りなく近いREALな走行感を再現します。
初めて走行するサーキットの予習をするのに大変役立ちます。!!」

って事です。


実車と同じように、アクセルやシフトやブレーキを操ります。エンストやスライドもしますし、タイムもシビアに出ます。

設置してあるのはチューニングショップのような所になりますけど、機会があったら体験してみて下さい。



No.336 16/05/30 19:50
週イチ ( zKEaWe )

平次さん、みなさん、
こんばんは🎵

今日、職場で同僚とスタッドレスの事で、こんな話しをしました

同僚の軽は、まだスタッドレスを履いています

私「え~?まだスタッドのままにしてんの~?」

同僚「毎年ずーとこのままだよ!面倒くさいじゃん」

私「あっという間になくなっちゃうから勿体ないよ!」

同僚「大丈夫だよ!まだこんなにヤマあるんだから」

私「タイヤの材質がちがうから夏場には溶けてなくなるよ」

↑間違ってます?


スタッドレスは、スポンジみたいにできてる…と聞いた事があります。
ヤマがたくさんあっても、夏場になると溶ける?削れる?
とにかく、減りやすいですよね?

  • << 338 ◎ 減りは早い。 ◎ 音はうるさい、 ◎ 雪のないところでのグリップは悪い。 スタッドレスタイヤは、やはり積雪路こそ本領を発揮します。 サマータイヤ代わりに使うことは、残り溝がタップリある状態こそ、もったいないと思います。 私はむしろ、残り溝が半分ぐらいに減った状態こそ、サマータイヤの代用品として使います。 何故なら残り溝が半分以下に減ったスタッドレスタイヤは、積雪路でのグリップは心もとないからです。 でも半分ぐらいの状態ですと、非積路ではまだ使えますので、捨ててしまうにはいささかもったいないものです。 私は昨年春、スタッドレスタイヤが残り溝3mm程度(新品はおよそ7mm)になり、もはやスタッドレスタイヤとしては使えないと判断、 敢えてそのまま履き替えず、サマータイヤ代わりに使い、そのまま残り溝1、6mm(車検基準限界)まで使い切りました。 これとて 「車検基準は満たしていても、グリップを考えるとそこまで使うべきではない」 と、言われそうです。 私はいささか貧乏性なのか、スリップサインぎりぎりまで使い切らないと、もったいないと思ってしまう性分です。

No.337 16/05/30 20:44
銭無平次 ( 40代 ♂ qa9ZVe )

>> 336 スタッドレスタイヤはあくまでも雪道で本来の性能が発揮出来る様になっています。

従って、冬場の路面温度が低温の時用と考えて下さい。

週イチさんが仰る通り、通常のドライ/ウェット路面では摩耗が早まります。

ただ、それだけでなく、ホントに恐いのは、夏場等の路面温度が高い時にスタッドレスタイヤのままだとバーストする場合があり危険です。

スタッドレスタイヤはあくまでも低温向きのコンパウンドであり、高温時の使用は一切考慮していないからです。

  • << 340 平次さん 念のため確認です ちょっと恥ずかしいので ↓ バーストってパンクのことですよね タイヤの爆発! ではないですよね?

No.338 16/05/30 20:59
匿名希望 ( pxFC4 )

>> 336 平次さん、みなさん、 こんばんは🎵 今日、職場で同僚とスタッドレスの事で、こんな話しをしました 同僚の軽は、まだスタッドレスを… ◎ 減りは早い。

◎ 音はうるさい、

◎ 雪のないところでのグリップは悪い。

スタッドレスタイヤは、やはり積雪路こそ本領を発揮します。

サマータイヤ代わりに使うことは、残り溝がタップリある状態こそ、もったいないと思います。

私はむしろ、残り溝が半分ぐらいに減った状態こそ、サマータイヤの代用品として使います。

何故なら残り溝が半分以下に減ったスタッドレスタイヤは、積雪路でのグリップは心もとないからです。

でも半分ぐらいの状態ですと、非積路ではまだ使えますので、捨ててしまうにはいささかもったいないものです。

私は昨年春、スタッドレスタイヤが残り溝3mm程度(新品はおよそ7mm)になり、もはやスタッドレスタイヤとしては使えないと判断、

敢えてそのまま履き替えず、サマータイヤ代わりに使い、そのまま残り溝1、6mm(車検基準限界)まで使い切りました。

これとて
「車検基準は満たしていても、グリップを考えるとそこまで使うべきではない」
と、言われそうです。

私はいささか貧乏性なのか、スリップサインぎりぎりまで使い切らないと、もったいないと思ってしまう性分です。





No.339 16/05/30 21:14
週イチ ( zKEaWe )

平次さん、匿名希望さん、ありがとうございます。

やはりそうですよね?
私の意見は概ねあってますよね。

いくら「ヤマがたくさんあるから…」と言っても、タイヤの材質(ゴム?)が違うので、面倒でも替えないと勿体無いし、平次さんの仰るように、危険な意味もありますよね。

わたしはスタッドレスは持っていませんが、もし次の冬に買うなら、雪が降るまえの11月に買おうと思っています。


情報ありがとうございます💕

明日また同僚に話してみます😄

No.340 16/05/30 21:26
週イチ ( zKEaWe )

>> 337 スタッドレスタイヤはあくまでも雪道で本来の性能が発揮出来る様になっています。 従って、冬場の路面温度が低温の時用と考えて下さい。 … 平次さん

念のため確認です



ちょっと恥ずかしいので








バーストってパンクのことですよね

タイヤの爆発!
ではないですよね?

No.341 16/05/30 21:35
銭無平次 ( 40代 ♂ qa9ZVe )

>> 340 パンクなんて生易しいモノではありません。

バースト=破裂です。

タイヤ自体が破裂してしまうコトです。

No.342 16/05/30 22:15
週イチ ( zKEaWe )

>> 341 え?

では、走行中になってしまったら事故りますね!

明日、説得してみます!


平次さん
ありがとうございます😄🎵

  • << 344 私は恥ずかしながら、バーストの経験があります。 30年近く前の話ですが、第三京浜を走行中、後輪がバーストしました。 本当にタイヤがバラバラになります。 何とか車を路肩に止めて、スペアタイヤと交換しました。 持ち前の貧乏性から、例えひび割れていても、スリップサインが現れるギリギリまですり減らないと、タイヤを捨てられない性分がアダとなりました。 尚、一般的にはバーストは、スタンディングウェーブ(空気圧不足から高速走行中タイヤが多角形化する)という現象を巻き起こし、最後にバーストするのですが、私は空気圧はどちらかというと、いつも指定空気圧よりもやや高めにしてあります。 何故なら空気圧のチェックは、お金がかからないからです(笑)。 にもかかわらずバーストしたのは、やはりタイヤの老朽化=硬質化=オゾンクラック=ひび割れの発生によるタイヤの強度低下です。 因みに私は学生の頃は中古タイヤばかりを使っており、ひび割れたタイヤを結構使っておりましたが、バーストに至ったのは先に挙げたタイヤのみです。 このタイヤはサマータイヤですが、ゼネラルタイヤというアメリカ製のタイヤです。 もしかすると、日本の気候には合わなかったのではないかとも思っております。 残り溝3mmになってサマータイヤ代わりに使い切ったスタッドレスタイヤは国産品(ブリヂストン製)ですが、ひび割れてはいませんでした。 でもバーストには注意しつつ、気温が高い日にはゆっくりと走行しておりましたが、バーストする気配は全くありませんでした。 バーストは、初期の段階では、まずホイールバランスの狂いと同じようなガタガタという振動が発生します。 この振動が発生した時点で速度を落とせば、大事故は避けられる可能性は高いと思いますが、タイヤはスペアタイヤと要交換と思って良いでしょう。 まあ、サマータイヤ、スタッドレスタイヤを問わず、ひび割れたタイヤの使用は避け、空気圧のチェックを怠らなければ、バーストは殆ど避けられるとは思います。 無論、著しいスピード違反は、常日頃から避けることです。 あとホイールバランスの狂いを放置していると、高速走行中の振動が、ホイールバランスの狂いから生じるものなのか、バーストの初期症状なのか、区別がつきかねるので、ホイールバランスはキチンと取っておいた方が良いでしょう。

No.343 16/05/30 22:25
銭無平次 ( 40代 ♂ qa9ZVe )

>> 342 仰る通りです。

私はタイヤのバーストによる事故(クルマの挙動が突然乱れるので非常に危険)の話を何度も聞いております。

あと、同僚の方に、スタッドレスタイヤに限らず、タイヤの管理が悪いと生命に関わるコトだけはキチンと伝えておいて下さいm(__)m

No.344 16/05/31 03:57
匿名希望 ( pxFC4 )

>> 342 え? では、走行中になってしまったら事故りますね! 明日、説得してみます! 平次さん ありがとうございます😄🎵 私は恥ずかしながら、バーストの経験があります。

30年近く前の話ですが、第三京浜を走行中、後輪がバーストしました。

本当にタイヤがバラバラになります。

何とか車を路肩に止めて、スペアタイヤと交換しました。

持ち前の貧乏性から、例えひび割れていても、スリップサインが現れるギリギリまですり減らないと、タイヤを捨てられない性分がアダとなりました。

尚、一般的にはバーストは、スタンディングウェーブ(空気圧不足から高速走行中タイヤが多角形化する)という現象を巻き起こし、最後にバーストするのですが、私は空気圧はどちらかというと、いつも指定空気圧よりもやや高めにしてあります。

何故なら空気圧のチェックは、お金がかからないからです(笑)。

にもかかわらずバーストしたのは、やはりタイヤの老朽化=硬質化=オゾンクラック=ひび割れの発生によるタイヤの強度低下です。

因みに私は学生の頃は中古タイヤばかりを使っており、ひび割れたタイヤを結構使っておりましたが、バーストに至ったのは先に挙げたタイヤのみです。

このタイヤはサマータイヤですが、ゼネラルタイヤというアメリカ製のタイヤです。

もしかすると、日本の気候には合わなかったのではないかとも思っております。

残り溝3mmになってサマータイヤ代わりに使い切ったスタッドレスタイヤは国産品(ブリヂストン製)ですが、ひび割れてはいませんでした。

でもバーストには注意しつつ、気温が高い日にはゆっくりと走行しておりましたが、バーストする気配は全くありませんでした。

バーストは、初期の段階では、まずホイールバランスの狂いと同じようなガタガタという振動が発生します。

この振動が発生した時点で速度を落とせば、大事故は避けられる可能性は高いと思いますが、タイヤはスペアタイヤと要交換と思って良いでしょう。

まあ、サマータイヤ、スタッドレスタイヤを問わず、ひび割れたタイヤの使用は避け、空気圧のチェックを怠らなければ、バーストは殆ど避けられるとは思います。

無論、著しいスピード違反は、常日頃から避けることです。

あとホイールバランスの狂いを放置していると、高速走行中の振動が、ホイールバランスの狂いから生じるものなのか、バーストの初期症状なのか、区別がつきかねるので、ホイールバランスはキチンと取っておいた方が良いでしょう。






No.345 16/05/31 05:14
匿名希望 ( pxFC4 )

>> 344 このゼネラルタイヤは、たまたま買った国産中古車についていたものです。

バーストした頃、見た目には見るからにひび割れた状態ではなく、全体的にザラザラした状態(艶だしスプレーを吹き付けても艶が出ず、黒くなるだけ)でしたが、1本バーストして以来、残りも次々と一般道でも接地面が剥離するなどのトラブルに見舞われ、4本全て交換しました。

国産のタイヤですと、これよりひび割れているものでもバーストに至った経験はなく、日本の気候に合わなかったのでは?と思うのは、この辺りからです。

サイズはGR78-14というアメリカ流の表記で、日本人の感覚では、いささか判りにくいサイズ表記です。

多分、195SR14辺りに近いサイズと思われます。






No.346 16/05/31 09:17
週イチ ( zKEaWe )

平次さん、匿名希望さん、ご説明ありがとうございます。

バースト…怖いですね

たとえば高速道路で前輪がバーストしたら…

たぶん、ひっくり返って大惨事ですね!


車屋さんで働いているとき、中古車の商談中に担当営業がお客さんに話してました。

ご予算の都合上、何かのチョイスを減らさなければならないようで…

「車は、ご自分と大事なご家族を乗せるだけでなく、その大切な命を乗せる道具です。カーナビや内装品はガマンしても、タイヤなどの足まわりは優先していただきたい…」


たぶん、車の購入と一緒に、カーナビを付けるか?タイヤを新品購入するか?…みたいな話しだったと思います。


ちなみに…わたしは、タイヤとブレーキはなるべく気にするようにしています😅🔧

No.347 16/05/31 09:37
週イチ ( zKEaWe )

匿名希望さんが仰っている、ホイールバランスの事も経験があります。

当時、中古車の引き取り?だったかな?上司と一人一台ずつ車に乗って、高速道路で帰って来たとき、「100キロをくらいから、ハンドルがブルブル震えるよ!」と報告しました。

翌日メカの人が、タイヤを機械で測定?調整?みたいな事で、板チョコみたいな金属(アルミらしい)を貼り付けてましたよ。

今のわたしの車にも、板チョコ金属が貼り付いています。

修正ずみって事ですね

タイヤ交換の時に言われる「交換工賃とバランスで…」のバランスの事がコレですね😅🔧

No.348 16/05/31 09:49
週イチ ( zKEaWe )

>> 347 あっ!

思い出しました!

板チョコ金属の名前は

…ウェイト!

だったと思います😄🎵

  • << 351 バランスウェイトです。 板チョコのようなと言うことは、アルミホイールですね。 スチールホイールや、アルミホイールでも種類によっては、リムフランジ部分に咬み込ませるタイプのウェイトを用いることもあります。

No.349 16/05/31 18:26
意外とマイナー ( 30代 ♂ ZKGN4 )

技術のあるタイヤ屋さんだとウェイトを使わずにバランスを合わせる事が出来るそうです
時間と先立つモノが必要ですが…


本当に転がるそうですよ

No.350 16/05/31 20:32
銭無平次 ( 40代 ♂ qa9ZVe )

(舟木一夫の銭形平次調で)

男だったら 一つにかける
かけてもつれた 謎を解く
誰が呼んだか 誰が呼んだか 銭無平次
花のお江戸は 八百八町
今日も決め手の 今日も決め手の 銭がない♪



皆さん盛り上ってますね(笑)

私のマークⅡも(社外アルミホイールなので)アルミ製の板チョコタイプのバランスウェイトを使用しています。

確か、1個(1区切り?)5gだったと思います。

乗用車タイヤでバランスウェイト不使用でバランスを取るのはかなりの至難の業でしょうね。

恐らく、何度も組み換えてバランスを取るでしょうから相当時間がかかると思います。

バス/トラック用のタイヤならばバランス取りはほぼ不要ですけどね(笑)

投稿順
新着順
主のみ
画像のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

趣味掲示板のスレ一覧

趣味の話題はこちらで。ファッション👗、コスメ💄、ガーデニング🌵やジョギング🏃🏻‍♀️、ダンス💃🏻、釣り🎣、歌🎤など、自分と同じ趣味の仲間を掲示板で見つけよう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧