注目の話題
彼氏が他人の子供を面倒みています
昨日の続き。全員和食にしてほしいと言う義母。
全員和食にしてと言う義母。

被災者お助け情報(熊本編)

レス500 HIT数 23297 あ+ あ-

みっちゃん( 40代 ♀ wyoiye )
16/09/24 00:53(更新日時)

熊本地震で避難されている方へ

このたびの震災で被災された皆様、心よりお見舞い申し上げます。

他スレで、被災された方へ少しでもお役に立てるのではないかと
レスをくださった方がおられます。
そちらのスレだと、せっかくの情報が会話に埋もれてしまってもったいないと思い
新たにスレをたてました。

★レスいただける場合は下記のことをお守りください

・このスレには情報以外のレスをしないでください。

・もし情報に間違いがあった場合はレスされた方が速やかに削除してください
 (他の方が書かれている内容が間違っている場合は、お知らせください)

・誹謗中傷は厳禁です。(シスオペに通報します)



16/04/21 19:57 追記
レスから抜粋

★福岡市ホームページ【防災・危機管理情報】
平成28年熊本地震に伴うお知らせ
http://www.city.fukuoka.lg.jp/bousai/kumamotozisin.html#003?platform=hootsuite

★リアルタイムで給水や、炊き出しなどの情報がわかるサイト
http://kumamoto-jishin.info/

16/04/21 19:58 追記
★安否情報 検索サービス
http://anpi.jp/top

★外国籍の市民向け多言語支援サービス
http://goo.gl/2473PD
(English・ Chinese・Korian)

No.2324373 16/04/20 12:58(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
画像のみ
付箋

No.201 16/04/28 04:44
双葉 ( t6Ylye )

肝炎ウイルス治療中の患者様へ(熊本地震・震災関連情報)
健康福祉部 健康危機管理課
TEL:096-333-2239 、FAX:096-387-0167
メール kenkoukiki★pref.kumamoto.lg.jp
★←@マークに変えて下さい

被災により下記を失くした方へ健康保険証以下をかかりつけ医等にお伝えすることで受診することが可能です
・氏名、生年月日、連絡先(電話番号等)
・被用者保険の被保険者の方:事業所名
・国民健康保険又は後期高齢者医療制度の被保険者の方:住所(国民健康保険組合の被保険者については加えて組合名)  
肝炎治療受給者証、保有していたお薬以下をかかりつけ医等にお伝えすることで受診することが可能です・受給者証の交付を受けていること・氏名、生年月日、住所、その他心配な点はご連絡ください。
・医療費助成制度に係るご相談:熊本県健康危機管理課 096-333-2783
・その他、治療・お薬に関するご相談:熊本大学医学部附属病院 肝疾患センター 096-372-1371
被災によりいつもの医療機関・薬局へ通院することが困難な方へ、かかりつけの医療機関、別の医療機関で診療を受けることが可能です・まずは熊本県健康危機管理課へお電話ください 096-333-2783
※今後連絡先は変更になる可能性があります。
かかりつけの薬局・別の薬局でお薬を受け取ることが可能です・別の薬局にお薬を受け取りに行く際には在庫の確認など事前の問い合わせをお勧めします。その他の関連ホームページ熊本大学医学部附属病院肝疾患センター、http://www.kuh.kumamotou.ac.jp/hepatolo/
<問い合わせ先>熊本県庁 健康危機管理課、TEL、096−333−2783
平日、9時00分~17時00分
このページに関するお問い合わせは健康福祉部 健康危機管理課
電話:096-333-2239
ファックス:096-387-0167
メール kenkoukiki★pref.kumamoto.lg.jp 

★←@マークに変えて下さい

No.202 16/04/28 04:47
双葉 ( t6Ylye )

大型連休(4月29日~5月8日)における一般ボランティア受入れについて

最終更新日:2016年4月27日

大型連休(4/29~5/8)における一般ボランティアの受入れについて

平成28年熊本地震について県内外から多くの御支援をいただき、誠にありがとうございます。
ボランティアの受入れについても、非常に多くの方々にご支援いただいているところです。
おかげ様で現在募集している一般ボランティアは、市町村ごとに募集定員を設けており、また募集対象地域も限定している状況にあります。
今週末から始まる大型連休中には、全国から被災地への支援に携わる多くの関係機関やご親族への面会等、非常に多くの方々の来県が予想され、高速道路や国県道等の渋滞が懸念されています。
このため、詳しくは、県災害ボランティアセンター(各市町村センターへのリンクあり)のホームページ(http://www.fukushi-kumamoto.or.jp/kinkyu/pub/default.asp?c_id=23)をご覧いただき、ご配慮のうえ、ご支援をいただきますようお願いします。

1.募集定員については、日によって変動します。
2.募集対象地域(市町村ごと)
市町村名
募集対象地域
熊本市
阿蘇市
九州在住者限定
宇城市
九州在住者限定(状況により変更)
西原村
九州在住者限定(状況により変更)
益城町
県内限定
菊池市
県内在住者限定、登録制
宇土市
県内在住者限定
南阿蘇村
県内在住者限定(状況により変更)
御船町
県内在住者限定
菊陽町
県内在住者限定
嘉島町
県内在住者限定
合志市
市内在住者限定
大津町
町内在住者限定
山都町
町内在住者限定
甲佐町
町内在住者限定

このページに関する
お問い合わせは
健康福祉政策課 福祉のまちづくり室
電話:096-333-2817


No.203 16/04/28 04:49
双葉 ( t6Ylye )

平成28年熊本地震災害に伴う支援物資のお申し出について(更新)
最終更新日:2016年4月27日
平成28年熊本地震については、多くの方々から御心配・御支援をいただき、誠にありがとうございます。

一般からの小口の支援物資につきましては、被災地が混乱しており、当面受け入れられない状況です。
現在県庁では、混乱を避けるため、大口のお申し出で、一定の数と仕様が揃えられる物資についてのみ、
受け入れさせていただいております。
なお、この場合も、受け入れの調整が必要となりますので、必ず事前に御連絡ください。

皆様の御理解をお願いいたします。

※本県への宅配便の取扱いは再開されつつあります。
※県では、義援金新しいウインドウでによる御支援もお願いしております。
※市町村の受け入れ状況については、各市町村のホームページ等で御確認をお願いいたします。

支援物資に関するお問合せ専用電話
電話:096-333-2816  ※直通電話です。
受付時間:午前8時30分~午後10時00分
このページに関する
お問い合わせは
健康福祉部 健康福祉政策課 福祉のまちづくり室 地域福祉班
電話:096-333-2201
ファックス:096-384-9870
メール kenkoufukush ★pref.kumamoto.lg.jp


★←@マークに変えて下さい


No.204 16/04/28 04:52
双葉 ( t6Ylye )

熊本県弁護士会による熊本地震に関する無料電話相談について

環境生活部 消費生活課 TEL:096-333-2309 FAX:096-383-0998 メール shouhiseikatsu★pref.kumamoto.lg.jp

★←@マークに変えて下さい

本日から、熊本県弁護士会において、電話による無料の相談・情報提供が行われています。
期日:4月25日(月曜日)~
電話番号:096-312-3250(フリーダイヤル準備中)
開設時間:平日10時00分~16時00分 料金:無料(通話料除く)
熊本地震に関する相談・情報提供事業(熊本県弁護士会)新しいウインドウで(外部リンク)


このページに関する
お問い合わせは
環境生活部 消費生活課
電話:096-333-2309
ファックス:096-383-0998
メール shouhiseikatsu★pref.kumamoto.lg.jp 



★←@マークに変えて下さい

No.205 16/04/29 08:43
みっちゃん ( 40代 ♀ wyoiye )


被害に遭われた方へ
各機関での支援情報をまとめたブログです。
http://s.ameblo.jp/totonoe-yoga/entry-12153312141.html

No.206 16/04/29 17:38
小悪魔★ ( 20代 ♀ ANAlye )

本日GW初日より熊本城の近くにある飲食・物販施設「城彩苑」が一部の店舗を除いて営業を再開しました。

それから「城彩苑」南御門内側仮設テントにて
“熊本城災害復興支援キャンペーン”を開催しています。

※本日~5月1日まで(12時~品物が売り切れるまでです。)

このキャンペーンでは売上金を熊本城災害復興支援に寄付されます。
また、現場での寄付も募っております。


そして、今回の熊本大震災の為に集まった義援金に関してですが、5月2日の午後より
「義援金配分委員会」により第1回目の義援金配分方法が決められるとの事です。

これまでに集まった義援金の約31億円の配分方法が決まるそうですよ。

No.207 16/04/29 22:02
小悪魔★ ( 20代 ♀ ANAlye )

>> 206 申し訳ありません…
少々、訂正があります。

5月2日
「義援金配分委員会」開催についてです。

4月21日までに寄せられた義援金の総額が約31億円です。

そのうちの30億円が第1回目の「義援金配分委員会」で配分方法が決められるとの事です。

残りの約1億円は、これから集まる義援金と共に第2回目の「義援金配分委員会」で配分方法が決められます。

No.208 16/04/30 02:46
双葉 ( t6Ylye )

電話や訪問による勧誘は、相手をよく確かめて!
最終更新日:2016年4月29日

環境生活部 消費生活課 TEL:096-333-2309 FAX:096-383-0998 メール shouhiseikatsu★pref.kumamoto.lg.jp


「電話や訪問による勧誘は、相手をよく確かめて!!」

被災地域のお宅に、「県から屋根の見積もりに行きます」という電話がかかってきた、という情報がありました。

県では、修理の見積もりをすることはありません。

壊れた住宅の修理を急がれる方も多いと思いますが

中には、災害に便乗した悪質商法のケースもありますので

電話や訪問による勧誘の際には、相手をよく確認し、慎重に対応しましょう。

不審に感じたら、国、県、市町村の消費者相談窓口にご相談ください。

〇独立行政法人 国民生活センター熊本地震消費者トラブル110番

毎日(土日・祝日を含む)10時00分~16時00分
 0120-7934-48(フリーダイヤル)

※九州地方以外からは、つながりません。

※IP電話の方は、03-5793-4110(有料)をご利用ください。

〇熊本県消費生活センター
月曜日から金曜日(祝日を除く)9時00分~17時00分
電話番号 096-383-0999

〇お住まいの市町村の消費生活センターまたは相談窓口

※現在、宇土市、大津町、御船町、嘉島町、益城町では、災害により消費生活相談が受けられませんので、上記の国・県のセンターへお電話ください。

このページに関するお問い合わせは
環境生活部 消費生活課 消費者支援班
電話:096-333-2308
ファックス:096-383-0998
メール shouhiseikatsu★pref.kumamoto.lg.jp


★←@マークに変えて下さい。

 



No.209 16/04/30 03:42
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

熊本市男女共同参画センター
「はあもにい」は、避難所では、困っている女性や子供を狙った、
〇暴力・DV被害が増加する傾向にあるとして、チラシを作成して注意を呼びかけています。

・単独行動は、しないようにしましょう
・嫌がらせやイタズラなど尊厳を傷付ける行為も犯罪です
・見ないふり、知らないふりをせずに助け合いましょう

※服装も太ももが露出する短パン等は履かない方が良いとの事です。

被害を受けたら相談を!

★相談窓口
「熊本県警本部レディース110番」
096ー384ー1254

No.210 16/04/30 10:12
双葉 ( t6Ylye )

平成28年熊本地震災害に伴う被災ペット救援物資の御礼について
最終更新日:2016年4月29日

平成28年熊本地震により被災した飼い主の方と同行避難しているペットについて、多くの方から御支援をいただき、ありがとうございました。

おかげさまで、当分の間必要な支援物資を確保することが出来ました。このため、皆様方からの御支援につきましては、いったん停止させていただきます。今後、再開する際は、このサイトでお知らせさせていただきます。

いただいた救援物資はみなさまからのお気持ちとともに、避難所、市町村、保健所等の関係機関やボランティアの方々を通じて被災ペットと飼い主の方にお届けして参ります。

重ねて、ありがとうございました。



このページに関するお問い合わせは
健康福祉部 健康危機管理課
電話:096-333-2239
ファックス:096-387-0167
メール kenkoukiki★pref.kumamoto.lg.jp

★←@マークに変えて下さい。

No.211 16/04/30 10:35
双葉 ( t6Ylye )

熊本地域、小鳥たちの餌情報

この度の熊本、大分地域での地震で被災されました皆さまには心よりお見舞い申し上げます。

鳥友さんから教えていただきました。
熊本方面で小鳥たちの餌についての情報です。
必要な方々に情報が届き、有意義に利用されますよう願っています。

*拡散希望*【熊本地震】鳥さん用支援物資について

4/19更新:支援物資が無事に熊本市動物愛護センター様に届きました。
※4/18更新:支援物資の詳細を追記しました。中には、鳥さんだけでなく、小動物さんにも与えられるものもあります。

わたくしたちで何かできないかと模索し、横浜小鳥の病院の海老沢院長と相談し、熊本にある動物愛護センター様を拠点に、鳥さん用の餌類をお引渡しいただけることとなりました。
犬や猫などについては、数多くの保護団体様がいらっしゃるかと思いますが、鳥さんに関しては、少ないか皆無であると思います。しかしながら、遠い地域ということを理由に何もしないでいることはどうしてもできないので、このような手段をとらせていただくこととなりました。

もし、鳥さん用の餌をご入り用の方がいらっしゃいましたら、下記までお問い合わせいただけましたら幸いです。
(お問い合わせ先として公開することをご了承いただいています)

熊本市動物愛護センター様
ご住所:熊本県熊本市東区小山2丁目11-1
お電話番号:096-380-2153
※お送りした鳥さん用餌の種類:
・皮付餌(混合シード)
・あわの穂
・えん麦
・カナリーシード
・ラウディブッシュ/ソーク&フィード(ペレットを砕いたものと乾燥野菜や果物が入ったもの)
・木の実ミックス 
・牧草
・サフラワー 
・ヒマワリの種
・かぼちゃの種 
・乾燥にんじん・小松菜
・ムキアワ
・むき餌 
・ゆたぽん
数に限りがありますので、万が一、お問い合わせいただいた段階で在庫がなくなっている場合もございます。この場合は、愛護センター様に改めて追加でお送りさせていただきたいと存じますので、当店までご一報いただけましたら幸いです。もしよろしければ、この内容を必要とされていらっしゃる方に拡散をお願いできましたら幸いです。
以上、何卒よろしくお願い申し上げます。

横浜小鳥の病院併設Birds' Grooming Shop


No.212 16/04/30 10:38
双葉 ( t6Ylye )

>> 211 小鳥たちの餌情報、続き……


拡散希望2*【熊本地震】鳥さん用支援物資について:新たな入手場所について

ご案内


また、新たな入手場所のご協力をいただきましたので、ご案内申し上げます。
城南さくま動物病院様に、鳥さん用エサ類を支援物資として、この病院様に届くのがいつになるかは今のところ不明ではございますが、もし、鳥さん用のエサを必要とされていらっしゃる方がいらっしゃいましたら、数日後に(4月22日ごろ)お問い合わせくださいますようお願いいたします。(お問い合わせ先として公開することをご了承いただいています)

城南さくま動物病院 様
ご住所:熊本市南区城南町東阿高20-3
お電話番号:0964-28-6803

No.213 16/04/30 10:43
双葉 ( t6Ylye )

>> 212 小鳥たちの餌情報、続き……


なお、こちらの病院様では、被災に合われた方に向けて下記のようなご対応もされていらっしゃいますので、併せてご案内申し上げます。

飲水の給水、トイレ、手洗い、休憩、携帯電話の充電が可能です。 給水は24時間、正面右の立て水栓より可能で、飲水可能な水が出ます。 また脇の坂を登ってすぐ右側に第二駐車場もございます。安全管理のため一声かけてくだされば、いつでも停めてくださって結構です。 動物を飼ってる方もそうでない方もお気軽にお立ち寄りください。

もしよろしければ、この内容を必要とされていらっしゃる方に拡散をお願いできましたら幸いです。
以上、何卒よろしくお願い申し上げます。


「横浜小鳥の病院」併設ショップ

Birds' Grooming Shop

〒221-0021 神奈川県横浜市神奈川区子安通1-2-16
電話045-441-6535

http://www.birdsgrooming-shop.jp/267937368




No.214 16/05/01 00:55
双葉 ( t6Ylye )

4月30日 16時56分

【西部ガス 全面復旧(30日14時)】

熊本県内に都市ガスを供給している西部ガスは、

30日午後2時前にガスの供給が全面的に復旧したと発表しました。

西部ガスは一連の地震の影響で、熊本市や合志市菊陽町などで一時、

最大で10万884戸へのガスの供給をストップしました。

その後、全国各地のガス会社から応援を受けて急ピッチで復旧作業を進めた結果、

西部ガスは30日午後1時40分までにガスの供給が全面的に復旧したと発表しました。

ただ、ガスの利用を再開するには、利用者が立ち会いのもと安全確認をする必要があるということで、西部ガスは

「電話やホームページを通じて連絡してほしい」と呼びかけています。

電話番号は、
0120ー099ー312です。



No.215 16/05/01 00:57
双葉 ( t6Ylye )

4月30日 19時56分

【30日17時 断水情報】

熊本県内では、30日午後5時現在、5つの市町村のおよそ1万3000世帯で断水が続いています。

NHKが熊本県内の市町村に取材したところ

30日午後5時現在で5つの市町村のあわせて1万3057世帯で断水が続いています。

このうち益城町では4月25日から一部の地区で給水が再開されましたが、いまも町の半数以上のおよそ6600世帯で断水が続いているほか

西原村でも村の大部分にあたるおよそ2500世帯で断水が続いています。

さらに阿蘇市ではおよそ1700世帯、南阿蘇村で1363世帯、御船町では894世帯で断水が続いています。

一方、熊本市内の断水は

きょう、すべての地域で解消されました。


No.216 16/05/01 00:58
双葉 ( t6Ylye )

4月30日 17時0分

【30日17時 交通への影響】

熊本県内の交通機関への影響です。

【在来線】

JRの豊肥線は、土砂崩れのなどの影響で熊本県の肥後大津と大分県の豊後荻との間で上下線ともに列車が運転できない状態が続いています。

【三セク鉄道】

南阿蘇鉄道も土砂崩れで全線で列車が運転できなくなっています。

【高速道路】

西日本高速道路によりますと、九州自動車道はきのうから全線で通行できるようになりましたが、一部区間では車線規制などが行われているということです。


No.217 16/05/01 01:01
双葉 ( t6Ylye )

4月30日 18時45分

【熊本市で仮設300戸を建設へ】

熊本地震で住宅に被害を受けた被災者のための仮設住宅の建設が始まっていますが

県内で最も多くの人が避難所で生活している熊本市では当面、およそ300戸の仮設住宅を建設することになりました。

熊本地震で住宅に被害を受けた被災者のため、県内では、29日から、西原村と甲佐町で、仮設住宅の建設が始まっています。

こうしたなか、1万6000棟あまりの住宅が全壊と半壊の被害を受けているおそれがあり、県内で最も多い、1万2000人あまりが避難所で生活している熊本市では当面

およそ300戸の仮設住宅を建設することになりました。

具体的には

南区の「塚原グラウンド」

東区の「秋津中央公園」など

市内の4か所にプレハブの仮設住宅を建設し、6月中の完成を目指すということです。

熊本市では、被災者の住宅支援として提供するおよそ250戸の市営住宅に対しこれまでに3000件あまりの申し込みがあるほか

民間の賃貸住宅の賃料を行政が負担する

いわゆる「みなし仮設」は、およそ1500戸に対し、1200件あまりの相談が寄せられているということです。

No.218 16/05/01 01:02
双葉 ( t6Ylye )

4月30日 19時12分

【熊本市全域で水道水供給開始(30日19時)】

震災以来、各所で断水や水圧が不安定な状況が続いてきましたが

熊本市は、修理や各家庭での漏水対策が進んだことから、市内全域で水道水の供給が出来るようになったと発表しました。

まだ水が出ない場合は

「水が出ない方専用コールセンター」

番号096-381-5600

までご連絡ください。

それに伴い、熊本市内24か所に設置していた応急給水所を

熊本市上下水道局と
熊本新港船着き場の2か所を残し

5月2日を持って終了します。

5月3日以降の応急給水は、不測の事態を想定し態勢を整えているとのことです。


No.219 16/05/01 01:05
双葉 ( t6Ylye )

4月30日 20時30分

【栄養士会が特殊栄養食品配布(30日20時)】

熊本地震を受けて

日本栄養士会は体質の問題や持病があり、避難所などで配布される食事がとれない人たちのために特別に加工された食品を集めて

熊本市や益城町などの避難所などに届けていて

必要な場合は避難所にいるスタッフに相談するか

最寄りの保健所に電話で連絡して欲しいと呼びかけています。

日本栄養士会は熊本市や益城町などに、対策にあたる管理栄養士のチームを派遣して

現在、およそ30人が行政などと情報を共有しながら必要な食品を配っています。

食品は

通常のミルクでは下痢を起こしてしまう乳児用のミルクや

高齢者向けのやわらかく調理した

おかずや、おかゆ

それに

たんぱく質の摂取が制限される

腎臓病患者向けのものなどで

避難所にいる保健師や管理栄養士からの情報を受けて配布しています。

日本栄養士会では必要な場合は避難所にいる保健師や管理栄養士に相談するか

最寄りの保健所に電話で連絡して欲しいと呼びかけています。


No.220 16/05/01 01:13
双葉 ( t6Ylye )

地震への警戒続く
寒暖差大きく体調管理にも注意
4月30日 6時46分

気象庁は熊本県や大分県では、今後も当分の間は最大で震度6弱程度の激しい揺れを伴う地震に警戒するとともに、これまでの地震や雨で地盤が緩んでいるため、土砂災害にも十分注意するよう呼びかけています。

また、30日の熊本県や大分県は広い範囲で晴れて気温が上がりました。日中の最高気温は、大分県豊後大野市の犬飼で26度5分、
熊本県人吉市と大分県日田市で25度9分など
各地で25度以上の夏日となりました。

気象庁によりますと、5月1日も熊本県と大分県は気温が上がる見込みで、最高気温は大分県日田市で27度、熊本市で25度、大分市で24度などと予想されています。

被災地は気温の高い日が続くため、気象庁は体調の管理にも注意するよう呼びかけています。

日中は強い日ざしで気温が上がるもようです。

水分の摂取をこまめにしましょう。


No.221 16/05/01 06:01
双葉 ( t6Ylye )

大分 竹田 ボランティア受け入れ拠点設置へ

一連の地震で大きな被害を受けた熊本県南阿蘇村を支援しようと、熊本県に隣接する大分県竹田市に、ボランティア受け入れの活動拠点が5月1日に設置されることになりました。

この活動拠点は竹田市の社会福祉協議会が中心となって設置します。

28日は、竹田市総合社会福祉センターに市の担当者や地元の住民などが集まって、初めての会合が開かれました。

支援の対象となる南阿蘇村は、熊本市と結ぶ主要な国道が通行できないままの状態になっていますが、竹田市からは車で1時間程度で行くことができます

会合では、この利点を生かし、前線基地としての機能を整備していくことを申し合わせました。

竹田市社会福祉協議会によりますと、ボランティアの活動拠点は、竹田市荻町にある旧荻支所の庁舎内に設けられ、5月1日に最大600人程度を受け入れるということです。

主な活動としては、ボランティアの宿泊場所の確保や、現地のニーズを調べたうえでのマッチング、それに交通渋滞が起きないよう、ボランティアをバスで送迎することなどが計画されているということです。

竹田市社会福祉協議会の児玉誠三事務局長は「現地の正確なニーズをくみ取ることが大事だと思っています。地の利をいかした支援を行いたい」と話していました。

ボランティア受け入れの活動拠点は来月1日に設置され、7月末まで活動が行われる予定です。


No.222 16/05/01 06:02
双葉 ( t6Ylye )

そなえる防災 非常持ち出し袋に何を入れる?

以下のサイトの「防災グッズリスト」を参考に、いざというときの非常用持ち出し袋を準備しておきましょう。

http://www.nhk.or.jp/sonae/goods/index.html


No.223 16/05/01 06:03
双葉 ( t6Ylye )

地震で家が壊れたのに住宅ローンだけが残って、この先どうしたらいいのか。住宅を再建する際、二重のローンの負担に苦しまないよう、今のローンの免除や減額ができる新しい制度が4月から始まっています。制度の概要と課題についての解説です http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/243439.html


No.224 16/05/01 06:04
双葉 ( t6Ylye )

>> 223 223 続き……


「積極的な活用を! 被災ローンの減免制度」(時論公論)

2016年04月27日 (水)  
今井 純子 解説委員

熊本や大分で相次いでいる地震では、多くの住宅が被害を受けています。家が壊れたのに、住宅ローンだけが残ってしまい、この先どうしたらいいのかといった相談も、相談窓口に寄せられています。こうした方が、住宅を再建する際に、二重のローンの負担に苦しむことがないよう、一定の要件を満たした場合、今、抱えているローンを免除したり減額したりできる新しい制度の運用が、今月から始まりました。この制度の概要と課題について考えてみたいと思います。

No.225 16/05/01 06:05
双葉 ( t6Ylye )

>> 224 223 続き……


解説のポイント】
解説のポイント。
少しでも多くの被災者の負担を軽くする。そして、生活の再建を後押しするには、
▼この制度について、一刻も早く周知をはかること。
▼そして、金融機関が積極的に対応すること。
この2つがカギを握るという点です。


No.226 16/05/01 06:06
双葉 ( t6Ylye )

>> 225 223 続き……


制度の仕組み】
(なりたち)
まず、被災者のローンを減免する新しい制度がどのようなものか、見てみたいと思います。
もとになっているのは、東日本大震災の被災者を対象に、特別につくられた制度です。この時には、津波で家が流された多くの被災者が、自宅を再建できずにローンだけが残ったり、再建しても二重のローンの重さに耐えきれず、後に自己破産に追い込まれたりしないよう、事後的に制度がつくられました。
今回の新しい制度は、それを、東日本大震災以外の自然災害にも適用できるようにしようと、全国銀行協会が中心になって、去年、「ガイドライン」として、まとめたもので、今月から運用がはじまったところでした。そして、災害救助法が適用された今回の地震で、適用されることになりました。


No.227 16/05/01 06:07
双葉 ( t6Ylye )

>> 226 223 続き……


対象)
対象は、今回の地震で、熊本県や大分県などで、住宅や勤務先、そして、事業所などが被害を受けた結果、住宅ローンをはじめ、自動車や個人事業のローンなどを返せなくなった、あるいは、いずれ返せなくなる見通しになったという人です。

(仕組み)
金融機関の同意が得られれば、蓄えのうち、最大500万円と、そのほか再建を支援するための公的な支援金などを手元に残した上で、できるだけ返済をし、返済しきれない分は免除してもらえる仕組みです。自己破産とは違って、ローンを払えなかったという情報が金融機関の側に残らないため、新たなローンを借りることもできて、生活や仕事を再建するための後押しになると期待されています。


No.228 16/05/01 06:08
双葉 ( t6Ylye )

>> 227 223 続き……


手続き)
具体的な手続きです。
ローンを抱えた被災者の方は、まず、最もたくさんのローンを借りている金融機関に申し出ます。すると、地元の弁護士会などを通じて、無料で弁護士などの支援を受けられます。そして、その支援のもとで、金融機関に必要な書類を提出します。この時点で、金融機関は、ローンの返済を求めることが、一時的にできなくなります。
その後、金融機関側と協議をしながらローンをいくら返して、いくら免除してもらうかの計画をつくります。そして、関係するすべての金融機関の同意が得られたら、最後は、簡易裁判所の特定調停の手続きで内容を確定して、減免してもらうという仕組みです。


No.229 16/05/01 06:09
双葉 ( t6Ylye )

>> 228 223 続き……


【ポイント(1) 一刻も早い周知を!】
(東日本大震災では、利用が限定)
この制度で、できるだけ多くの被災者を救うために、必要なこと。まずは、一刻も早く、広く、周知をすること。それが、東日本大震災の時の教訓です。
どういうことかといいますと、この制度。先ほども話したように、東日本大震災の後、特別に作られた制度をもとにしています。しかし、東日本大震災でローンを減免できた件数は、1347件。被害の規模を考えますと、わずかな利用にとどまっている形です。


No.230 16/05/01 06:10
双葉 ( t6Ylye )

>> 229 223 続き……


対応や周知の遅さ)
その理由としては、
▼そもそも、仕組みを一からつくったために、制度がスタートしたのが2011年の8月と、震災から一定の時間がたっていた上に、
▼当初、手元に残せるおカネは、公的な支援金などのほかは、最大99万円と、少なかったり、仮設住宅に入っている人はすぐには利用できなかったりと、被災者にとって厳しい制度だったこと。
▼さらに、ローンを減免する制度があるということを、被災者に教えない金融機関も多かったこと。こうした点が指摘されています。
▼こうした面は、弁護士会や金融庁の働きかけで、次第に改善されましたが、改善されたという周知も遅れました。


No.231 16/05/01 06:23
双葉 ( t6Ylye )

>> 230 223 続き……

救われたはずの人が救われない結果も)
その結果、
▼金融機関がローンの減免に応じてくれることを知らずに、公的な支援金などで、ローンを一部繰り上げで返済して、なお残りのローンを払い続けている人や、
▼家を再建したり、修理をしたりするために、残ったローンに加えて、無理に新たなローンを組んだ人も多くいました。
制度を利用できていたら、古いローンの返済を免除してもらえたり、一定の蓄えや支援金などを手元に残せたりしたケースも少なくなかったと、東北で被災者の支援にあたっている弁護士は話しています。

一刻も早い周知を!)
 この時の教訓を活かすには、被災者が、公的な支援金などをローンの支払いにあてたり、無理して新たなローンを組んだりする前に、この新しい制度を広く周知することが、とても大事になってきます。
▼先週から金融庁、そして、今週から熊本県の弁護士会も、情報を提供するために、電話での相談を受け付けています。こちらの電話番号=フリーダイヤルです。弁護士会は、大型連休中も、土日を除いて相談を受け付けます。今後、被災地で無料相談会を開くことも検討しています。


No.232 16/05/01 06:25
双葉 ( t6Ylye )

>> 231 223 続き……

今後、こうした制度があることや、相談窓口があることを、避難所でも周知していくこと。さらに、金融機関側から、ローンの利用者に、ダイレクトメールなどで、直接、知らせることも大事になってくると思います。


ポイント(2) 金融機関の積極的な対応を!】
そして、もう一つ、大事なのは、金融機関の積極的な対応です。

(ローン減免の目安)
この制度は、あくまでも、地震の被害によって「ローンが返せない」あるいは、「返せなくなる見通し」になったということが、要件になるという限界があります。その具体的な判断の目安としては、
▼世帯の年収が、730万円未満であることや、
▼ローンの返済額と、新たに借りる家の家賃などの負担の総額が年収の40%以上になることといった、要件が設けられています。しかし、これは、あくまでも目安であって、家族構成や世帯主の年齢、それにローンの残高などを踏まえて、それぞれの金融機関が、総合的に判断するということになっています。


  • << 237 223 続き…… 積極的な対応が地域再生につながる!) ローンの減免は、短期的に見れば、金融機関にとって、マイナスかもしれません。ですが、被災者の生活や仕事が、スムーズに再建でき、地域の再生につながるのであれば、長い目で見て、金融機関にとっても、プラスになるのではないでしょうか。ぜひ、柔軟で、積極的な対応をしてほしいと思います。 【まとめ】  被災地のローンを減免するこの制度は、過去の数々の苦い教訓をもとに、ようやくできた制度です。限界はありますが、この制度が最大限に活かされて、1人でも多くの被災者が、重いローンの負担を減らせるよう。そして、希望を持って再建に乗り出せるよう、国や自治体、金融機関、弁護士会などが力をあわせて、取り組んでほしいと思います。 (今井純子 解説委員)

No.233 16/05/01 16:19
双葉 ( t6Ylye )

熊本地震で被災された皆様へ いつもの生活を取り戻すために役立つ情報をまとめました。少しでもお役に立てば幸いです。

http://www.kantei.go.jp/jp/headline/saigai/kumamoto_hisai.html

Yahoo!ブックストア http://bookstore.yahoo.co.jp/shoshi-605629/



No.234 16/05/01 16:20
双葉 ( t6Ylye )

googlemapで避難所,炊き出し,支援物資集積地,などの場所を可視化させています。以下URLから各mapの一覧が見られます。
https://goo.gl/a6Tw0h
例:炊き出し,支援物資集積地: https://goo.gl/Uw6kjr


No.235 16/05/01 16:22
双葉 ( t6Ylye )

熊本市長 大西一史 ‏@K_Onishi
被災した皆さんが生活再建をするための相談窓口としてコールセンターを設置しました。「被災者支援情報ダイヤル」0120-013-572受付時間:午前9時~午後8時(土日祝日含む)なお、支援制度をまとめた資料は熊本市HPをご覧下さい。


No.236 16/05/01 16:24
双葉 ( t6Ylye )

被災した皆さんが生活再建をするための相談窓口としてコールセンターを設置しました。「被災者支援情報ダイヤル」0120-013-572受付時間:午前9時~午後8時(土日祝日含む)なお、支援制度をまとめた資料は熊本市HPをご覧下さい。
http://www.city.kumamoto.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=12636


No.237 16/05/01 16:26
双葉 ( t6Ylye )

>> 232 223 続き…… 今後、こうした制度があることや、相談窓口があることを、避難所でも周知していくこと。さらに、金融機関側から、ローンの利… 223 続き……



積極的な対応が地域再生につながる!)
ローンの減免は、短期的に見れば、金融機関にとって、マイナスかもしれません。ですが、被災者の生活や仕事が、スムーズに再建でき、地域の再生につながるのであれば、長い目で見て、金融機関にとっても、プラスになるのではないでしょうか。ぜひ、柔軟で、積極的な対応をしてほしいと思います。

【まとめ】
 被災地のローンを減免するこの制度は、過去の数々の苦い教訓をもとに、ようやくできた制度です。限界はありますが、この制度が最大限に活かされて、1人でも多くの被災者が、重いローンの負担を減らせるよう。そして、希望を持って再建に乗り出せるよう、国や自治体、金融機関、弁護士会などが力をあわせて、取り組んでほしいと思います。

(今井純子 解説委員)

No.238 16/05/01 16:37
双葉 ( t6Ylye )

熊本県益城町は1日、最高気温が25度の夏日になる予想です。多くの被災者が依然、避難生活を強いられていて、熱中症への注意も必要です。

益城町ではじりじりとした強い日差しが照り付けていて、午前11時現在ですでに20度を超えています。益城町の体育館では地震発生から半月以上が経った今も850人ほどが避難していて、車中生活を続ける男性は「暑くなってきていて、ここにいつまでいられるか分からない」と不安を口にしていました。

避難者:「ちょっと水分を補給したりして、そういう対策しかできていませんけど」「朝方は寒い。(気温が)10度、1桁ですよね。きのう、きょう。昼は25度くらい。体が対応しきれない」
県内各地では最高気温が20度を超えそうで、益城町と熊本市内などでは5日ぶりの夏日となる予報です。避難生活が続いて熱中症のリスクも高くなっていることから、各自治体では避難所の換気を定期的に行うほか、こまめな水分補給を行うなど注意を呼び掛けています。


No.239 16/05/01 16:38
双葉 ( t6Ylye )

熊本地震:介護職員130人不足 厚労省が派遣要請


熊本地震の影響により、熊本県内の10市町村の高齢者施設で介護や看護スタッフが少なくとも約130人不足していることが県の調査でわかった。職員自身が被災して勤務できなかったり、避難した高齢者が介護施設を利用しニーズが増えたりしていることが原因。県は厚生労働省に報告しており、同省から要請を受けた各地の団体が応援の派遣を始めている。


No.240 16/05/01 16:39
双葉 ( t6Ylye )

>> 239 239 続き……

県は地震を受け、特別養護老人ホームや介護老人保健施設、グループホームなど県内計730施設の大半に要員の調査を実施した。その結果、33施設が職員不足を訴え計127人(4月30日現在)の派遣を求めた。市町村別は、熊本市77人▽益城町14人▽南阿蘇村9人▽嘉島町7人▽美里町6人▽御船町5人▽氷川町3人▽宇城市3人▽甲佐町2人▽阿蘇市1人。要望する職種の大半は介護職で、看護師や施設の調理師などもあった。あくまでも要望人数であり、実際の不足数はさらに多い可能性がある。


No.241 16/05/01 16:41
双葉 ( t6Ylye )

>> 240 239 続き……

県によると、職員が被災し勤務できない職員が出ていることが人手不足の主な要因。

加えて避難所生活に耐えられない高齢者がショートステイを利用するなど、施設の利用も増えて手が回らない施設も出ている。

以前から人手不足で地震が追い打ちをかけている例もあるという。

厚労省によると、27日までに関係団体や自治体を通じて、全国から「派遣可能」として1000人以上の登録があるが、一部の団体は休みがとれないなど実際に行ける人は少ないとしている。県高齢者支援課は「個別にボランティアが入っているところもあるが、介護の現場は24時間体制で、一日たりとも休めない。早く人員不足を埋めていかなければいけない」と対応を急いでいる。

県によると、障害者支援施設でも、熊本市などの5施設で生活支援員など30人が不足。児童養護施設では同市などの3施設で児童指導員など10人が足りていない。

毎日新聞5月1日 13時04分


No.242 16/05/03 01:20
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

熊本市に「復興部」
6日設置
“一元化で総合的支援図る”

熊本市の大西一史市長は1日、被災者支援を加速するため、6日付けで政策局に「復興部」を設けることを明らかにしました。

被災者の相談窓口や、国や県など関係機関との連絡を復興部に一元化。

庁内を調整し、復興計画の策定にもあたる。

総務、生活支援、住宅支援の3課体制とし、各局から約40人を集める。

東日本大震災で専従部署をつくった仙台市を参考にした。

大西市長は「これまで各局が通常業務をしながら対応してきた。専門部署が司令塔になることで総合的な支援につながる」と説明した。



5月2日「熊本日日新聞」

No.243 16/05/03 23:23
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

第1回目
「義援金配分委員会」について

5月2日に第1回目の委員会が開かれ、遺族や、家屋が全壊した世帯に20万円など一次配分の額が決まりました。

熊本県内全域を対象として
死者と行方不明者に20万円
住宅が全壊した世帯に20万円
半壊世帯に10万円です。

今週中を目処に県から各市町村に振り分けられ自治体によっては上乗せされた上で早ければ今月中旬に被災した人のもとへ届くと見られます。

県は今後も配分委員会を開き、新たに判明した被害へ義援金を配分する事にしています。

※4月30日までに全国から寄せられた義援金は約57億3千万円です。



RKK熊本放送「RKKニュース」

No.244 16/05/04 20:19
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「くまモン」活動再開です!

活動自粛中の熊本県のキャラクター
「くまモン」が、
5月5日こどもの日、久しぶりに姿を現す事が解りました。

県内のどこかで子供達に会いに行くみたいですが…

時間と場所はまだヒミツとの事です。

これで被災地の子供達が少しでも元気になれると良いですね!

No.245 16/05/05 22:15
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「連休中に多くのボランティア」

熊本県社会福祉協議会のまとめによりますと、
4月29日からの連休中に熊本県内を訪れたボランティアの人数は5月4日までに、
のべ1万4651人にのぼりました。

15の市町村で活動を行い、避難所の運営の支援や、支援物資の運搬 、避難所の炊き出しにあたったという事です。

3連休最終日の5月5日、
熊本空港には、ボランティアを行った人達が大きなバッグなどを持って帰る姿が見られました。

熊本県社会福祉協議会は、
「今後もボランティアが必要だが、連休が終わると人手が少なくなる恐れがあり、これからも多くの人にボランティアに参加してもらいたい」としています。



NHK総合「NHKニュース」


※県内外のボランティアの皆様、復興支援、復旧作業を行って下さっている皆様、
どうもありがとうございます。

No.246 16/05/05 22:27
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

蒲島知事「立野地区寄り添い支援PTを発足」

南阿蘇村の立野地区について今日、蒲島知事は「特に被害が深刻」だとして、県と村でプロジェクトチームを立ち上げる事を明らかにしました。

知事「ライフラインの国道57号線も途切れているし、大橋も無くなっている。そういう意味では、色々な意味での苦しみの中にあると思っているので、村と村民と一緒に不安な状況を解消したい」

プロジェクトチームでは、まずは不安解消に向けた意向調査を行い、仮設住宅や交通の確保、教育環境の整備などを早急に取り組むとしています。



RKK熊本放送「RKKニュース」

No.247 16/05/06 15:11
双葉 ( t6Ylye )

【震度7から3週間地震に警戒】

4月14日に熊本県で震度7の揺れを観測する地震が起きてから、きょうで3週間になります。
一連の熊本地震ではきょうも震度4の地震が3回起きるなど、活発な地震活動が続いていて、気象庁は引き続き激しい揺れを伴う地震に警戒するよう呼びかけています。
一連の熊本地震ではきょうも活発な地震活動が続いていて、5日午後7時46分ごろ熊本県阿蘇地方を震源とするマグニチュード3.8の地震で熊本県南阿蘇村で震度4の揺れを観測するなどきょうは震度4の地震が3回起きました。
熊本県と大分県で震度1以上を観測した地震の回数は、4月15日から17日までの3日間、いずれも100回を超え、その後も、連日、数十回の頻度で地震が発生しています。
▽4日は震度4の揺れを3回観測するなどあわせて29回地震が起き、▽5日も午後7時までに36回と、4月14日以降の地震の回数はあわせて1252回に達しています。
震度別では、▽最大震度7が2回、▽震度6強が2回、▽震度6弱が3回、▽震度5強が4回、▽震度5弱が7回、▽震度4が85回などとなっています。
気象庁は、熊本県や大分県では今後も当分の間、最大で震度6弱程度の激しい揺れを伴う地震に警戒するよう呼びかけています。


No.248 16/05/06 22:17
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「避難所の23人が嘔吐や下痢訴え、食中毒の可能性」

6日午後3時半頃、地震の避難所になっている熊本市の学校(二ヶ所)で、
6歳~80代女性まで23人が嘔吐や下痢の症状や、気分不良を訴えて搬送されました。

重症は、いないそうです。


「食中毒・感染症の予防を!」

気温、湿度が高いので食中毒・感染症の予防を!
特に、体力が弱く免疫力も低い、
小さな子供達や高齢者の方は気を付けて下さいね。
(周りの方々も気にかけてあげて下さい)

[トイレ後や食事前の手洗い]
又は、アルコール消毒等
(除菌ウェットティッシュ)

[食べ物は、早くいただく]
長時間放置したり、残った物を次の日に持ち越したりしない等です。

No.249 16/05/07 17:59
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「母の日を前に花店が営業を再開」
(熊本県益城町)

地震で大きな被害を受けた花店が7日から営業を再開させ、お客さんが贈り物のカーネーションを選んでいました。

益城町広崎地区の村田憲昭さんが営む花店は、一連の地震の被害で3週間余り休業を余儀なくされていました。

毎年、母の日にはカーネーションを買い求める人がいることや、
1人でも多くの人に花を届けたいと…
7日からの営業再開にこぎつけました。

仕入れたカーネーションは例年の3分の1ほどですが、
被災した農家が生産したカーネーションも含まれているという事です。

朝9時の開店とともに家族連れ等のお客さんが訪れ、カーネーションを選んでいました。


小学5年生の女の子「お母さんに“ありがとう”と言って渡します」
熊本市から訪れた女性「再開して嬉しいです。花があるだけでホッとします」
等…お客さんは話していたそうです。

店主村田さん「店に花の色がついただけで感動しました。お客さんに来てもらって、励ましてもらい1歩ずつ前に進んでいきたい」と話しています。


このお店では母の日の8日まで、
カーネーションを販売するという事です。



5月7日
「NHKニュースウェヴ」

No.250 16/05/07 18:17
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「高齢者など要援護者に住宅優先入居」
(熊本市)

一連の地震では多くの住宅が被害を受け、
今後、被災した人達が新たな住まいを確保できるのかが大きな課題です。

熊本市は地震で被災した人達のうち、自分で住宅を探す事ができない高齢者や障害者などの「要援護者」に対し、市営住宅などに優先的に入居してもらう事にしました。

あっせんする住宅は、市営住宅の空き家や家賃の一部を市が補助する特定優良賃貸住宅、それに介護サービス付きの高齢者向け民間住宅
合わせて210戸です。

対象者
「要介護認定」を受けている人
「身体障害者手帳」を持っている人
「妊婦」の人

熊本市は今後、避難所などで聞き取り調査をして、できるだけ早く「要援護者」を確認する事にしています。

熊本市の大西市長は「要援護者を1日も早くケアして、入居後も必要な支援をしていきたい」と話していました。



5月7日
「NHKニュースウェブ」

投稿順
新着順
主のみ
画像のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

つぶやき掲示板のスレ一覧

日常のつぶやきはこちらで。日々の中で感じた事をポツリとつぶやいてみませんか❓

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧