注目の話題
赤ちゃんの名前について
愛猫の病気で遠方の葬儀に参加しない件について
昭和生まれ、集まれー!死語、何が浮かぶ?

被災者お助け情報(熊本編)

レス500 HIT数 23296 あ+ あ-

みっちゃん( 40代 ♀ wyoiye )
16/09/24 00:53(更新日時)

熊本地震で避難されている方へ

このたびの震災で被災された皆様、心よりお見舞い申し上げます。

他スレで、被災された方へ少しでもお役に立てるのではないかと
レスをくださった方がおられます。
そちらのスレだと、せっかくの情報が会話に埋もれてしまってもったいないと思い
新たにスレをたてました。

★レスいただける場合は下記のことをお守りください

・このスレには情報以外のレスをしないでください。

・もし情報に間違いがあった場合はレスされた方が速やかに削除してください
 (他の方が書かれている内容が間違っている場合は、お知らせください)

・誹謗中傷は厳禁です。(シスオペに通報します)



16/04/21 19:57 追記
レスから抜粋

★福岡市ホームページ【防災・危機管理情報】
平成28年熊本地震に伴うお知らせ
http://www.city.fukuoka.lg.jp/bousai/kumamotozisin.html#003?platform=hootsuite

★リアルタイムで給水や、炊き出しなどの情報がわかるサイト
http://kumamoto-jishin.info/

16/04/21 19:58 追記
★安否情報 検索サービス
http://anpi.jp/top

★外国籍の市民向け多言語支援サービス
http://goo.gl/2473PD
(English・ Chinese・Korian)

No.2324373 16/04/20 12:58(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
画像のみ
付箋

No.1 16/04/20 13:00
みっちゃん ( 40代 ♀ wyoiye )


----------以下転載---------

鳥さん用の餌をご入り用の方がいらっしゃいましたら、下記までお問い合わせいただけましたら幸いです。
(お問い合わせ先として公開することをご了承いただいています)

--------------------
熊本市動物愛護センター 様
ご住所:熊本県熊本市東区小山2丁目11-1
お電話番号:096-380-2153



とりきち横丁
*拡散希望*【熊本地震】鳥さん用支援物資について http://birdsgroomingdiary.blog.fc2.com/blog-entry-433.html



【4/18追記あり】現在避難されている方へ。とりきち横丁国内発送品無料お届けのお知らせ
テーマ:とりきち横丁

とりきち横丁お知らせ欄からの転載です。

このたびの熊本、大分で起きた震災により
被災された方々に心より、お見舞い申し上げます。

現在、鳥と避難されている方に、とりきち横丁のご飯を
無料でお届けすることにしました。

交通手段が悪く届かない、届きにくいこともありますので、
この点はご容赦ください。

国内発送品の中から1回ご注文につき、最高2点まで。

郵便局留め置きにも対応可。
商品が無事届くよう、避難先の情報を詳しく備考欄にお書き下さい。

対象商品は、国内発送商品の中の、
「鳥さんのごはん」カテゴリー です。

なお、日本郵便によりますと、4月16日16時時点で
熊本地震により郵便事情に影響が出ているとのことです。
(詳細は日本郵便のサイトでご確認ください)

無料発送サービスでは、とにかく一番近くに届くまでお届けできるようにし、郵便再開の折、一番早くお手元に届くように努めたいと思います。

被災地域で届く確率が高いと言われるレターパックプラス でお届けします。

<4/18追記>
現在、ご家族・お知り合いが鳥と避難中の方で、ネット環境が整っておらず鳥餌にお困りの場合、「代理注文」も受付ますので、ご注文時、お届け主、お届け先をご明記ください。

とりきち



今回の地震による被害状況等については、内閣府のホームページにて、ご確認ください。
 http://www.bousai.go.jp/




No.2 16/04/20 13:01
みっちゃん ( 40代 ♀ wyoiye )


------以下転載------------

ローリングストック法
特別な保存食を用意する事なく、普段の生活の中で無駄の無い備蓄が出来ます。

普段買う2倍の量の食料品を買います。この時買う食料品というのはストック可能な食材の米、カップラーメン、レトルト食品、缶詰、お菓子などです。
古いものから順に使っていき半分量を使ったら、使った分と同じ量を購入します。この様に常に食料品が余分にある状態をキープするのがポイントです。なので余分買いする食品は賞味期限がその期間に消費可能なものにしてください。
食料品の備蓄の他にも生活用品のストックにも有効です。トイレットペーパーや生理用品など、ローリングストック方を取り入れると災害時に対応でき安心です。


使う予定のモノを先買いしておくだけなので無駄がありません。
また備蓄用の特別な食料をどこかに確保しておく必要はなく、古いものから順に使い、食料を循環させられるので常に新鮮な食料が備蓄できるメリットがあります。

食料品の備蓄ポイント
備蓄食料は最低でも3日分の用意を。1週間分の蓄えがあると安心です。

No.3 16/04/20 13:02
みっちゃん ( 40代 ♀ wyoiye )

>> 2 つづき

保存食料は、保存期間の長いものを選び、温度・湿度の低い場所で保存する。
保存食料の中に味に変化がつけられる調味料(醤油など)も入れておくと良い。
缶詰は保存期間が長く・そのまま手を加えず食べられ・缶切りなしで開けられるものを選ぶ。
携帯に便利なパックのインスタント食品、レトルト食品、インスタント飲料なども用意する。
子供のいる家庭では、レトルト食品など子供が喜んで食べるものを保存食料にすると良い。
カンパンなど老人には固くて食べられないものに注意。老人にはそれ代わるビスケットなどを用意。
「パックご飯」などは、お湯がない場合、黒いビニール袋にぴったり くるんで、直射日光に当てて温められます。
高カロリーなチョコレートは、体力の消耗を防ぐことができる。
少量の塩分や糖分は食欲を増進させる効果があるので、塩、ハチミツ、キャンディなども用意する。
保存食は飽きないように変化をもたせ、いろいろな種類を用意する。
保存食として考えられるモノ
缶詰、インスタント食品、レトルト食品、パック入り切り餅、水もどし餅、乾燥スープ、フリーズドライフーズ、ビーフジャーキー、サラミソーセージ、乾パン、ビスケット、レーズンクッキー、カロリーメイト、チョコレート、キャンディなど

No.4 16/04/20 13:02
みっちゃん ( 40代 ♀ wyoiye )

>> 3 つづき

備蓄の目安

2~3日分の備蓄量の目安

水については、1人当たり1日3リットル、計9リットル
主食については、1人当たり1日3食、計9食
毛布については、1人当たり1枚
その他の品目については、物資ごとに必要量を算定
3 備蓄品目の例示

備蓄品のイラスト
水 :ペットボトル入り飲料水
主食:アルファ化米、クラッカー、乾パン、カップ麺
(注)水や食料の選択に当たっては、賞味期限に留意する必要がある。
その他の物資(特に必要性が高いもの)
毛布やそれに類する保温シート、簡易トイレ、衛生用品(トイレットペーパ等)、敷物(ビニールシート等)、携帯ラジオ、懐中電灯、乾電池、救急医療薬品類


飲料水の備蓄ポイント
人間1人が1日に必要な飲料水は3リットル。 生活用水になると、1日6リッ トルもの水が最低限必要となります。

ペットボトルのミネラルウォーターはだいたい賞味期限が2年近くあるので保存に便利。
給水を受けられる様に、ポリタンクなど清潔でフタのできる容器で用意しましょう。
水の保存は直射日光をさけましょう。
飲料水を汲み置きする場合は、3日に1度はくみかえを。浄水器を通した水は塩素効果がないので毎日くみ替える。


自炊のための準備
電気・ガス・水道が、正常に使えるようになるまでの準備

炊事のためにカセットコンロ、カセットボンベやキャンプ用品(はんごう、食器、鍋など)の用意があると良いです。用意するだけに終わらず実際に使用してみて、使い方を覚えておきましょう。
カセットコンロは、予備のボンベとともに保管する。
食器の中にラップを敷いて使い、 汚れたらラップはそのまま捨てる。貴重な洗い水を節約できるので、多めにラップの準備をしましょう。
ウエットティッシュは、水がないときでも手をふいたり、食器をふいたり利用度が高いので多めに用意する。
クーラーバッグを用意し、停電したらすぐに冷蔵庫の中の食料を入れる。

No.5 16/04/20 13:34
双葉コスモス ( t6Ylye )

すき家が熊本被災地で牛丼2500食提供
[2016年4月19日19時58分]
小中大
熊本県益城町の避難所で行われたすき家の炊き出し(写真は16年4月18日)
+ 拡大する
 牛丼のすき家を運営するゼンショーホールディングス(HD)は19日、前日に続き熊本県益城町の避難所で、牛丼ミニサイズ2500食の炊き出しを行った。

 同社はこの日も東京から運んだ自前のキッチンカーを阿蘇熊本空港ホテルエミナースに設置。朝1000食、夜1500食をスタッフ8人で提供した。広報担当者は「温かい食事を希望している方が多く喜ばれています。少しでも皆さんのお役に立てれば」と話した。

 阿蘇熊本空港ホテルエミナースから10数キロ離れた熊本北高校も避難所になっているが、昨夜は200食をこの避難所に配布できるよう手配したという。「小さな避難所には十分に食料などが行き渡っていないようです。できる限り、たくさんの人に届けていきたい」と広報担当者は話した。

 熊本県との調整になるが、今後1週間は引き続き阿蘇熊本空港ホテルエミナースで牛丼ミニサイズ2500食を提供する予定。炊き出し状況や熊本県内のすき家の営業状況は自社HP(http://www.zensho.co.jp/jp/)で更新していく。


No.6 16/04/20 13:39
双葉コスモス ( t6Ylye )

4月19日(火)から救援物資問い合わせコールセンターを開設します。また救援物資の受け入れ品目を変更します。http://ow.ly/4mOgWB #wtk#福岡 #fukuoka #博多 #hakata
2016年4月19日 09:00


平成28年4月20日
集配停止エリアに関する最新情報のお知らせ
昨日4月19日、当ホームページにて阿蘇市、阿蘇郡(高森町、産山村、小国町、西原村、南阿蘇村、南小国町)、上益城郡(益城町、嘉島町、御船町、甲佐町、山都町)について、ご自宅や会社などへのお届け、集荷ができない地域とお知らせいたしましたが、それらのエリア内におきましても、お荷物の集配が可能となりました。
また、昨日の余震の影響により、新たに熊本県東区・南区の一部でお荷物の集荷、お届けができなくなりました。最新の集配停止エリア、地区は下記の通りです。
■熊本市東区・南区および阿蘇市、阿蘇郡、上益城郡内の集配停止地区
市・群 町名
熊本市東区 沼山津、画図町下無田
熊本市南区 御幸木部
阿蘇市 狩尾、的石
阿蘇郡 西原村(鳥子、小森、河原、宮山)
南阿蘇村(立野、長野、河陽、河陰、吉田、中松)
上益城郡 益城町(杉堂、赤井、安永、馬水、惣領、福富、広崎、宮園、木山、辻の城、寺迫)
御船町(小坂、高木、滝尾、上野、田代)
甲佐町(上早川、坂谷、西原、小鹿、安平)
●上記以外の阿蘇市、阿蘇郡、上益城郡では、本日14時よりお荷物の集荷、お届けが可能となります。
●上記の東区、南区内の地域では、現在集配を停止しております。
<最新情報について>
お届け、集荷可能/停止エリアについては、毎日朝8時に最新情報に更新いたします。
お客さまへのお願い
[1]お荷物のお届け遅延について
熊本県を含む九州の一部地域ではお荷物の遅延が発生しています。荷物の発送に際しては、あらかじめ遅延へのご了承をお願い申し上げます。


No.7 16/04/20 13:40
双葉コスモス ( t6Ylye )

>> 6 続き……

[2]避難所へ発送する場合
避難所へのお荷物の発送に際しては、必ずお届け先の携帯電話番号を送り状に記載していただきますようお願い申し上げます。(下記、送り状記載方法をご参照ください)

[3]携帯電話番号の記載について
たび重なる余震の影響など現地では日々道路事情などが変化しており、ご指定のお届け先にお伺いできなくなる可能性があります。その場合、お届け先のお客さまに直接ご連絡をいたしますので、避難所以外への発送に際しても送り状には携帯電話番号の記入をお願いいたします。

No.8 16/04/20 13:44
双葉コスモス ( t6Ylye )

>> 7 続き……

現在営業中のヤマト運輸営業所はこちら
・昨日まで停電のため営業を停止していた高森センターは、本日より通常営業を再開いたしました。
※お届け遅延の詳細につきましては、弊社ホームページの「お荷物のお届け遅延状況について」
(新しいウィンドウが開きますhttp://www.kuronekoyamato.co.jp/chien/chien_hp.html)をご覧ください。
※お問い合わせは、弊社サービスセンターまでお願いいたします。
(フリーダイヤル0120-01-9625  携帯電話からはナビダイヤル0570-200-000)

No.9 16/04/20 13:49
双葉コスモス ( t6Ylye )

被災地でのボランティア活動に参加したいと考えている"あなた"へ 

 被災者への生活支援や被災地の復興支援のボランティア(以下「災害ボランティア」)活動に参加する際は、いろいろな準備が必要となります。
 無計画に被災地へ向かっても、欠航、運休、通行止め等で現地入りできなかったり、現地に到着してもボランティアの募集が行われていなかったりする場合もあります。
 被災地の市区町村に設置される「災害ボランティアセンター」で最新の情報を入手し、綿密な計画を立てて現地に向かいましょう。

No.10 16/04/20 13:52
双葉コスモス ( t6Ylye )

>> 9 ボランティア情報続き……

◎災害ボランティアに参加する場合は、次のような点にご留意ください。

1 食事・宿泊場所について
 被災地のボランティアセンターでは、基本的には、食事・宿泊場所は用意されません。
 食費・宿泊費はボランティアの自己負担となります。
 避難所は被災者の方が避難する場所であって、ボランティアが宿泊する場所ではありません。
 現地やその付近で被災のなかったホテルや民宿への宿泊、車中泊、テントと寝袋を持参しての寝泊まりなど各自で確保してください。



No.11 16/04/20 13:53
双葉コスモス ( t6Ylye )

>> 10 ボランティア情報続き…… 

2 携行品・持参品について
 水害や震災など災害の種類、電気・ガス・水道・交通網などライフラインの復旧状況、季節によって準備品が異なりますが、基本的には次のようなものが必要となります。
 作業着(長袖、長ズボン)、帽子(キャップ型)、雨具(カッパ、レインコート等)、防塵マスク、作業用ゴーグル、軍手、作業用のゴム手袋、ゴム長靴、安全靴(クギ等の踏み抜き防止の中敷きを入れたスニーカでも可)、ビニール製スリッパ(家屋内の片付けで、ガラスの破片等からのケガを避けるため布製は不可)、タオル、ラジオ、携帯電話、飲料、弁当、塩飴、防寒着、使い捨てカイロなど
 ご家庭にヘルメット、移植ゴテ、作業用皮手袋、ブルーシートなどがある場合には、持参を求められることもあります。
 詳しくは、必ず現地の災害ボランティアセンターのホームページ等で確認して、ご準備ください。


No.12 16/04/20 13:54
双葉コスモス ( t6Ylye )

>> 11 ボランティア情報続き……

3 交通手段について
 被災地までの往復の交通手段は、ボランティアが各自で確保します。交通費も自己負担となります。
 災害による欠航、運休、通行止め等で現地入りできない場合も想定されます。
 また、レンタカーは、被災者の自家用車の流失や故障、救援車両としての利用の増加で、車両不足が生じます。ガソリンなどの燃料も品薄で、入手しにくくなります。


No.13 16/04/20 13:55
双葉コスモス ( t6Ylye )

>> 12 ボランティア情報続き……


4 安全の確保について
 活動への参加や活動期間は、家族等に必ず伝えて出発してください。
 また、万が一の事故・ケガに備えて、出発地の社会福祉協議会で、ボランティア活動保険へ加入してください。
 熊本地震による災害では、地震による事故やケガも補償する天災タイプのボランティア活動保険への加入が必要です。
 災害ボランティアセンターでは、加入を義務付けています。
 補償内容や保険料など詳しいことは、お近くの社会福祉協議会にお問い合わせください。


No.14 16/04/20 13:56
双葉コスモス ( t6Ylye )

>> 13 ボランティア情報続き……

5 未成年者の参加について
 保護者や引率者のいない高校生以下の方の参加については、押印のある保護者の同意書の提出が求められる場合があります。

6 主な活動内容について
 地震、噴火、津波、河川の氾濫、豪雪など災害の種類等によって活動内容が異なる場合もありますが、主な活動は次のとおりです。
(1) 被災者の住居のあとかたづけ、敷地内や住居内の汚泥の除去
(2) 避難所でのお手伝い(食事のお世話、救援物資の配付など)
(3) 救援物資の仕分け(衣料、飲料、食料品、衛生用品などに分ける作業)
(4) 災害ボランティアセンターの運営のお手伝いなど
* 詳しくは、被災地の災害ボランティアセンターのホームページ等でご確認ください。
  


No.15 16/04/20 13:56
双葉コスモス ( t6Ylye )

>> 14 ボランティア情報続き……

(6) ボランティア活動には、「約束を守る」というルールがあります。安易に「できます」「やります」と約束せず、少し無理する場合や、わからないことがあれば、速やかに災害ボランティアセンターに問い合わせてください。
(7) ボランティアが頑張っているので、疲れているのに一緒に無理して作業を手伝おうとする被災者もおられます。「私たちボランティアが来ている時くらいは、ゆっくり休んでください」と気配りしましょう。


No.16 16/04/20 13:57
双葉コスモス ( t6Ylye )

>> 15 ボランティア情報続き……

7 活動中の「10の心がまえ」
(1) 被災地での活動は、現地の災害ボランティアセンターの指示に従って行動してください。
(2) 残念ながら、被災地ではボランティアをよそおった窃盗や詐欺などの犯罪行為をする人たちもいます。被災者に不信感を与えないように、災害ボランティアセンターで用意された名札をキチンとつけてください。また、活動現場に到着したら、身分証などを提示しながらの自己紹介をおすすめします。
(3) 休憩時間には、被災者や一緒に活動するボランティアに、自分の住んでいる地域や出身地の歴史や伝統、文化、方言、暮らしぶり、自分の趣味などを紹介して、コミュニケーションを深めましょう。連帯感や友情が深まり、「絆」が生まれます。チャレンジしてみましょう。
(4) ボランティアも人間です。無理をせず、こまめに休憩や水分補給をしましょう。夏場の水分補給は20~30分おきに、のどが渇いていなくても補給するよう心がけてください。
(5) 作業に危険を感じた場合は、「できません」「無理です」「災害ボランティアセンターから、してはいけないと言われています」とハッキリと断りましょう。


No.17 16/04/20 14:01
双葉コスモス ( t6Ylye )

>> 16 ボランティア情報続き……

(8) 被災した家屋の前でのボランティアの集合写真の撮影や、被災者との記念撮影をお願いする行為は、被災者の心情を考慮して絶対にしないでください。
 汚れたり壊れたりしている被災者宅の品々は、ゴミやガレキではなく、被災者にとっては『思い出の品』です。「捨てていいですか?」「どう
しましょうか? 」ではなく「洗って、とっておきましょうか?」と尋ねましょう。


No.18 16/04/20 14:02
双葉コスモス ( t6Ylye )

>> 17 ボランティア情報続き……

(9) ゴミ袋を携行し、ボランティアのゴミは必ず持ち帰ってください。
 被災地や被災者宅は、災害ゴミであふれかえっています。これ以上のゴミを被災地に増やさないことも大事なエチケットです。

No.19 16/04/20 14:02
双葉コスモス ( t6Ylye )

>> 18 ボランティア情報続き……


(10) 災害ボランティアセンターに行っても作業がない場合もあります。作業がないからといって怒らないでください。それは、たくさんのボランティアが参加しているからで、喜ばしいことでもあります。「待つこともボランティア」なのです。


No.20 16/04/20 14:04
双葉コスモス ( t6Ylye )

問合せのマナーについて
 被災地の市役所や役場、災害ボランティアセンターに安易に電話や電子メールで問い合わせることは、できる限り控えてください。
 被災者からの「助けてください」などの問い合わせの電話がかかりにくくなる恐れがあるからです。
 メールも回答するのに時間や手間がかかることから、かえって迷惑になります。
 このため、被災地の情報を入手する際は、まず初めに、被災地の市役所や役場、社会福祉協議会、災害ボランティアセンターのホームページをしっかり閲覧しましょう。
 東日本大震災以降の災害では、停電や冠水などによりパソコンが使えなかったことから、携帯電話やスマートフォンなどの携帯端末による情報発信が積極的に活用されています。
 特に「ツイッター(twitter)」には、災害ボランティアや物資の募集などの被災地支援の情報がタイムリーに発信されていますので、情報収集にお役立てください。そして、これらの方法でも情報が不十分な場合に限って電話による問合せをしてください。
 「できる限り電話やメールをしない」という「配慮」もボランティア活動のひとつです。

平成28年4月15日 熊本県ボランティアセンター



No.21 16/04/20 14:13
双葉コスモス ( t6Ylye )

ボランティア情報続き……


熊本市内でのボランティア活動の受け付けは、熊本市中央区にある熊本市電の「花畑町」停留所の近くに臨時で設置される「熊本市災害ボランティアセンター」で行われます。
受け付けは今月22日から毎日、午前9時から午後4時まで行われます。
受け付けで登録を済ませた人は、お年寄りの1人暮らしや障害のある人の家など、センターが指定した場所で後片づけなどの作業に当たります。
問い合わせ先の電話番号は、「熊本市ボランティアセンター」が096-288-2748、「熊本市社会福祉協議会」が096-322-2331です。
また、臨時に設置される「熊本市災害ボランティアセンター」では、被災者からのボランティアの依頼を電話とファックスで受け付けています。電話番号は、○9○-6653-1592と○9○-6653-1581、ファックス番号は096-354-2122です。



  • << 23 ボランティア情報続き…… ボランティアの受け入れは22日から 熊本市 4月19日 18時36分 熊本市は、一連の地震の被災地域で後片づけなどを行うボランティアを、今月22日から受け入れることを決め、19日に募集を始めました。 熊本市は、一連の地震で被害を受けた建物の状況を把握できたとして、今月22日からボランティアを受け入れることを、19日に開かれた災害対策本部の会議で決めました。 受け入れの拠点は、熊本市中央区花畑町にあるイベントなどの会場「花畑広場」に設けられ、被害を受けた住宅のうち、熊本市が安全を確認した住宅などで家財道具などの片づけの作業に当たってもらうということです。 ボランティア受け入れの窓口になる熊本市社会福祉協議会は、当初今月16日からボランティアの受け入れを予定していましたが、この日に熊本市で震度6強を観測する地震が起き、受け入れを見合わせていました。 熊本市社会福祉協議会の石原純生常務理事は「自分の身の安全に十分に気をつけて取り組んでもらえれば」と話しています。

No.22 16/04/20 14:14
名無し22 



>リアルタイムで給水や、炊き出しなどの情報がわかるサイト

http://kumamoto-jishin.info/

No.23 16/04/20 14:14
双葉コスモス ( t6Ylye )

>> 21 ボランティア情報続き…… 熊本市内でのボランティア活動の受け付けは、熊本市中央区にある熊本市電の「花畑町」停留所の近くに臨時で設置… ボランティア情報続き……


ボランティアの受け入れは22日から 熊本市
4月19日 18時36分
熊本市は、一連の地震の被災地域で後片づけなどを行うボランティアを、今月22日から受け入れることを決め、19日に募集を始めました。
熊本市は、一連の地震で被害を受けた建物の状況を把握できたとして、今月22日からボランティアを受け入れることを、19日に開かれた災害対策本部の会議で決めました。
受け入れの拠点は、熊本市中央区花畑町にあるイベントなどの会場「花畑広場」に設けられ、被害を受けた住宅のうち、熊本市が安全を確認した住宅などで家財道具などの片づけの作業に当たってもらうということです。
ボランティア受け入れの窓口になる熊本市社会福祉協議会は、当初今月16日からボランティアの受け入れを予定していましたが、この日に熊本市で震度6強を観測する地震が起き、受け入れを見合わせていました。
熊本市社会福祉協議会の石原純生常務理事は「自分の身の安全に十分に気をつけて取り組んでもらえれば」と話しています。



No.24 16/04/20 14:16
双葉コスモス ( t6Ylye )

>> 23 ボランティア情報続き……


災害ボランティアセンター あす熊本・益城町に開設
4月20日 12時21分
多くの人たちが避難生活を送っている熊本県益城町に、ボランティアを受け入れるための「災害ボランティアセンター」が21日、開設されることになりました。
「災害ボランティアセンター」は熊本県益城町の社会福祉協議会が、農機具メーカーのグラウンドに開設するもので、21日午前9時からボランティアの受け付けを始めます。
これを前に、20日は社会福祉協議会の職員がグラウンドに事務机やイスを運び入れたり、受け付けを行うための態勢などについて話し合ったりしていました。社会福祉協議会によりますと、ボランティアには避難所での被災者の支援や、被害を受けた家の清掃の手伝いなどにあたってもらうということです。
益城町社会福祉協議会の國元秀利事務局長は「余震が続いているので身の安全を確保しながら、避難している人の気持ちに寄り添った支援をお願いしたい」と話していました。
ボランティアの受け付けは午前9時から午後4時までで、問い合わせ先の電話番号は096-289-6○9○です。




No.25 16/04/20 14:18
双葉コスモス ( t6Ylye )

避難先の確保に新たな動き

インターネットを使って被災者を支援しようという動きは、避難先の確保にも広がっています。

空き部屋などを宿泊施設として提供する人と利用希望者を仲介するいわゆる民泊関連のサービスを行っているアメリカの「エアビーアンドビー」。今回、日本では初めて、被災した人を対象に、空き部屋を無料で提供できる家主の募集を行っています。

家主が専用のアプリで提供できる空き部屋をネット上で公開。被災者は、家主との間でメールなどで条件について合意します。無料の期間は、4月20日の宿泊までで、会社は21日以降については有料での対応に戻す方針です。

15日に募集を開始し、初日は20件余りだった登録件数が、18日の段階では約100件に上っています。エアビーアンドビーの担当者は「今回初めての取り組みなのでどこまで賛同者が増えるか分からないし、地震の規模からすれば、提供できる部屋の数は十分ではないかもしれないが、少しでも被災者の役に立ちたい」と話していました。
https://www.airbnb.jp/disaster-response


No.26 16/04/20 14:19
双葉コスモス ( t6Ylye )


安否情報を一括して検索できるサービスもあります。
NTTのグループ会社のホームページでは、NTT東西、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの災害伝言板サービス、さらにグーグルの「パーソンファインダー」の安否情報をまとめて見ることができ、NHKのホームページからも入ることができます。
http://anpi.jp/top


No.27 16/04/20 14:20
双葉コスモス ( t6Ylye )


きめ細やかな生活情報の提供も

グーグルは、スーパーの営業情報、炊き出しや支援物資の集積拠点、給水所、避難所情報、自動車が通行できた場所などの情報を提供しています。一連の情報は、災害情報マップで一覧できるようになっているのが特徴です。

こうした情報は、大学生らが運営する団体「Youth action for Kumamoto」が行政や報道機関の情報をまとめたものが基になっています。実際に車が通行できたかどうか、ホンダが提供した情報も用いられています。

被災直後のライフラインの状況は、頻繁に変化している可能性があります。このため、ニュースやツイッターなどで最新の情報を集めることも必要となります。


No.28 16/04/20 14:22
双葉コスモス ( t6Ylye )


今回の地震を受けて、大手通信会社などが加盟する「無線LANビジネス推進連絡会」は無料でサービスを開放しました。NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクは、契約していない人にも、熊本県内のコンビニや駅などに設置しているWi-Fiを開放。臨時で、避難所となっている小学校などにも設置しています。

利用できるエリアは、Wi-Fiが設置されている場所に限られます。対応しているスマートフォンやタブレット端末で、Wi-Fiの設定をONにして、ネットワークから「00000JAPAN」(ファイブゼロ・ジャパン)を選べば、インターネットを使えるようになります。東日本大震災を受けて導入され、今回の一連の地震で初めて活用されました。Wi-Fiが設置されている場所は、大手3社のホームページで見ることができます。

ただ、誰でも利用できるため、個人情報やメールをやり取りする場合には、セキュリティ対策として、利用するサイトが暗号化技術(httpsから始まるアドレス)に対応しているかなどを確認する必要があります。



No.29 16/04/20 14:45
匿名29 ( 30代 ♂ )

熊本市国際交流会館では24時間の開館を行い、日本および外国籍の市民に対して多言語での支援サービスを実施しています。母国を離れて心配を抱えているお知り合いの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてあげてください。

熊本市国際交流会館
熊本市中央区花畑町4番18号
http://www.kumamoto-if.or.jp/kcic/


以下、公式ホームページより。20日14時現在の情報です。
http://goo.gl/2473PD
---------------------------------------
---------------------------------------
熊本市国際交流会館は避難所として開設しています。
下記の日時まで、24時間開設しています。トイレも利用できます。

避難所:4月24日(日)午前9時まで
※当初の予定(4/20)より延長されています。

英語での情報
http://www.kumamoto-if.or.jp/kcic/default_e.asp

中国語での情報
http://www.kumamoto-if.or.jp/default_c.asp

No.30 16/04/20 23:32
双葉コスモス ( t6Ylye )

エコノミークラス症候群に注意

 飛行機のエコノミークラスの座席のような狭い場所に、長時間同じ姿勢で座っていると起きることから名付けられたエコノミークラス症候群。医学的には「静脈血栓塞栓(そくせん)症」といい、避難生活で注意すべき疾患の代表格だ。長時間体を動かさずじっとしていることで、足の深部にある静脈の血流が悪くなり、血のかたまり(深部静脈血栓)が生じる。それが血流に乗って肺に運ばれ、肺の血管を塞ぐことで起きる。厚生労働省によると、初期症状は太ももから下の脚が赤くなる、むくむ、痛むなどで、この時点で急いで医療機関を受診しなければならない。進行すると胸の痛み、呼吸困難、失神などが生じ、死に至ることがある。かかりやすいのは高齢者のほか▽下肢静脈瘤(りゅう)▽がん▽骨折などのけが▽糖尿病、高血圧、高脂血症などの生活習慣病−−に現在罹患(りかん)している人、過去にエコノミークラス症候群や脳梗塞(こうそく)、心筋梗塞などを患ったことのある人、妊娠中や出産直後の女性、経口避妊薬(ピル)を使っている人など、特に自動車の中など窮屈な場所で手足を縮めて寝泊まりをすると発症しやすい。また、新潟大学などの調査では、新潟県中越沖地震(07年)で避難所生活を送っていた被災者にも症状が確認されており、避難所でも車中泊と同様に注意が必要だ。
厚労省が勧める予防法は、長時間同じ姿勢を取らない▽1時間に1度はかかとの上下運動(20〜30回)をする、歩く(3〜5分)などの足の運動をする▽血液が濃縮されないよう定期的に水分補給する▽時々深呼吸する−−などがある。運動方法は「1時間に1度程度『貧乏揺すり』をする」と思えば分かりやすい。やむを得ず車中泊をする場合は、できるだけゆったりとした服装にし、足を物に乗せて高く上げた状態で寝るのが効果的。

No.31 16/04/20 23:34
双葉コスモス ( t6Ylye )



熊本地震 避難生活での健康被害を防ぐ知恵

脱水症 トイレの我慢は厳禁

 断水が続くとトイレの衛生状態が悪化することが多い。慣れない環境への抵抗感もあり、トイレに立つことを我慢するために水分を控えて脱水を起こす人が、阪神大震災、東日本大震災の被災地でもたびたび見られた。普段よりこまめな水分補給を意識し、トイレに行くことも我慢しないのが大切だ。

 脱水は必ずしも「のどの渇き」という自覚症状では表れない。気をつけるのは排尿の回数で、明らかに普段よりトイレに行く回数が少ない場合は要注意だ。飲むのは水でもいいが、手に入れば経口補水液(飲む点滴)や、水でスポーツドリンクを薄めたものを飲むとよりいいだろう。少量を口に含み、口の中をしめらせておけば乾燥予防にもなる。

No.32 16/04/20 23:36
双葉コスモス ( t6Ylye )



熊本地震 避難生活での健康被害を防ぐ知恵

日々の動作をゆっくりにするだけでも効果あり

 「なぜ、『これ』は健康にいいのか?」(サンマーク出版)著者の小林弘幸・順天堂大学医学部教授(スポーツ医学)は、リラックスすることの重要性を訴える。高血圧などが生じるのは、不自由な生活で自律神経の働きが乱れるためで、心身をバランスよく保つ努力が必要だという。

 「食べるときも歯を磨くときも、ゆっくりした動作を心がけたい。すわったままでよいので、息を1回吸ったら、2回はき、1対2のリズムでゆっくりと呼吸すれば、副交感神経の働きが高まりストレスが軽くなる」と小林教授はアドバイスする。

 他にも「1日20〜30分歩く」「仲間と話す」「朝コップ1杯の水を飲む」「こまめに足首を回す」「よく笑う」−−を心がけるのがよいそうだ。

No.33 16/04/20 23:37
双葉コスモス ( t6Ylye )

熊本地震 避難生活での健康被害を防ぐ知恵

 Q ほかに気をつける病気は?

 A 避難生活では、口の中の手入れがおろそかになりがちで、虫歯や歯周病のほか、高齢者は誤嚥(ごえん)性肺炎なども起こしやすくなります。歯磨きができなければ、口を水ですすぐようにしましょう。また、日常の炊事や買い物、仕事などができなくなったり、心身の疲労がたまったりして動かない状態が続くと、心身の機能が低下する「生活不活発病」が起こる可能性もあります。厚生労働省は18日、予防のための通知を都道府県に送り、横になるよりなるべく動くようにすることなどを呼び掛けています。(医療福祉部)


No.34 16/04/21 00:30
双葉コスモス ( t6Ylye )

平成28年熊本地震被災者のための公衆浴場の無料化について
最終更新日:2016年4月16日

被災者の皆様へ

平成28年熊本地震により、現在、避難所に避難されている方や、ご自宅の停電等によりお風呂が使用できない方に限り公衆浴場に無料で入浴することができます。
その場合は、公衆浴場の受付にて住所、氏名、年齢を記載していただく必要があります。
なお、熊本県公衆浴場業生活衛生同業組合に加盟する公衆浴場については、無料とすることを確認済みですが、それ以外の公衆浴場については、無料での対応が可能か個別にお問い合わせ下さいますようお願いいたします。


16日1時25分頃の激しい地震により多くの浴場が営業できなくなりました。
 熊本県公衆浴場業生活衛生同業組合に加盟する公衆浴場で、被災者の無料入浴支援を行っている施設については、以下のリンクから御確認ください。

※熊本県公衆浴場業生活衛生同業組合に加盟する公衆浴場新しいウインドウで(外部リンク)

No.35 16/04/21 04:17
双葉コスモス ( t6Ylye )



熊本地震掲示板
http://kumamoto-jishin.info/


No.36 16/04/21 04:19
双葉コスモス ( t6Ylye )

被災地で抗癌剤治療をされてる方や癌の方がいらっしゃったら、ぜひ教えて頂けたらと思います。
よろしくお願い致します。



被災したがん患者へ生活の注意呼びかけ
4月19日 16時00分
国立がん研究センターは、今回の地震で被災したがん患者に向け、抗がん剤などによる治療を受けている場合はがれきの撤去作業などを行わないことや、健康な人以上に血が固まりやすいため水分補給を心がけることなど、ホームページを通じて注意を呼びかけています。

No.37 16/04/21 04:22
双葉コスモス ( t6Ylye )

>> 36 被災地での癌患者さんへ続き…… 

熊本県内では、年間新たに1万人以上ががんと診断されていて、国立がん研究センターは、被災したがん患者が体調を崩さないための生活上の注意点などをまとめた文書をホームページで公表しました。
抗がん剤などの治療を受けている患者は、体内の白血球が減っていて感染症になりやすいことから、がれきやヘドロの除去、それに家屋の清掃などは控えたほうがよいとしています。また、がん細胞には血液を固まりやすくする作用があり、血の塊、血栓ができやすいため、健康な人以上に水分補給に気をつけたり、軽い運動をしたりすることなどを呼びかけています。
注意点をまとめた聖隷三方原病院の森田達也副院長は「避難所での生活は、ふだんと違う点が多い。なるべく保健師などにがん患者であることを告げて衛生面での配慮を受けるなど支援を求めるようにしてほしい」と話しています。

No.38 16/04/21 04:24
双葉コスモス ( t6Ylye )

>> 37 被災地での癌患者さんへ続き……

熊本地震で被災されたがん患者やご家族の皆さまへの情報提供について
投稿日 : 2016年4月17日 最終更新日時 : 2016年4月20日 カテゴリー : ニュース
熊本地震により被災された皆さまに謹んでお見舞い申しあげますとともに、被災地のがん患者やご家族の皆さまのご無事を、心よりお祈り申し上げます。

熊本地震で被災されたがん患者やご家族の皆さまへの情報提供のページです。随時更新してまいります。被災地のがん患者やご家族の皆さまで、私たちがん患者団体で何か助けとなること、欲しい情報などがありましたら、>>全国がん患者団体連合会事務局 までご連絡をいただければと存じます。

No.39 16/04/21 04:25
双葉コスモス ( t6Ylye )

>> 38 被災地での癌患者さんへ続き……

国立がん研究センターが、HPで被災したがん患者への注意 を呼び掛けているそうです。

以下、抜粋でご紹介します。
・抗がん剤などの治療を受けている患者は、体内の白血球が減っていて感染症になりやすいことから、がれきやヘドロの除去、それに家屋の清掃などは控えたほうがよい。
・また、がん細胞には血液を固まりやすくする作用があり、血の塊、血栓ができやすいため、健康な人以上に水分補給に気をつけたり、軽い運動をしたりすること。

一部、対応が難しい病院もあるようですが、熊本県のがん相談支援センター と大分県のがん相談支援センター では、相談が可能です。 ふだん手に入るものが手に入らないなど、不安を抱えている患者さんがいるかと思うが、相談支援センターでは情報を持っているので、問い合わせてほしいとのことです。


No.40 16/04/21 04:30
双葉コスモス ( t6Ylye )

>> 39 被災地での癌患者さんへ続き……

[2016年4月20日水曜日]
社会医療法人博愛会相良病院「乳がんで治療中のみなさまへ」

国が指定する特定領域がん診療連携拠点病院(乳がん)である社会医療法人博愛会相良病院(鹿児島市松原町3-31)では、熊本地震により乳がん治療をこれまで通り継続できない方、ご心配の方を対象に、相談や受け入れを行っています。

>>社会医療法人博愛会相良病院ホームページ

PDFファイル「熊本地震で被災された皆様/乳がんで治療中のみなさまへ」(PDF)(社会医療法人博愛会相良病院)

【参考】社会医療法人博愛会相良病院地域連携室
(平成28年4月20日時点、相良病院ホームページより)
TEL : 099-216-3360

No.41 16/04/21 04:31
双葉コスモス ( t6Ylye )

>> 40 被災地での癌患者さんへ続き……

[2016年4月18日月曜日]
日本感染症学会「避難所における感染対策マニュアル」

日本感染症学会ホームページにて、東日本大震災の際の情報として、「避難所における感染対策マニュアル」などが掲載されていますので、お知らせいたします。抗がん剤治療による好中球減少などにより、がん患者さんは易感染状態である場合がありますので、ご活用ください。

>>日本感染症学会ホームページ「災害と感染症対策」

PDFファイル感染予防のための8ヵ条(PDF)(日本感染症学会)

PDFファイル避難所における感染対策マニュアル(PDF)(日本感染症学会)

No.42 16/04/21 04:34
双葉コスモス ( t6Ylye )

>> 41 被災地での癌患者さんへ続き……

■[2016年4月19日火曜日]
熊本地震で処方箋なしでも服薬中だった薬の受け取りが可能に

平成28年4月18日付で、厚生労働省より事務連絡「平成28年熊本地震の被災に伴う保険診療関係等及び診療報酬の取扱いについて」が通知されましたので、お知らせいたします。この中で、患者が処方せんを持参せずに調剤を求めてきた場合、一定の条件を満たせば、服薬中だった薬を受け取ることができるようになりました。事務連絡中の当該部分は、次の通りです。

2.保険調剤の取扱い

(2)患者が処方せんを持参せずに調剤を求めてきた場合については、事後的に処方せんが発行されることを条件として、以下の要件のいずれにも該当する場合には、保険調剤として取り扱って差し支えない。

ア 交通の遮断、近隣の医療機関の診療状況等客観的にやむをえない理由により、医師の診療を受けることができないものと認められること。
イ 主治医(主治医と連絡が取れない場合には他の医師)との電話やメモ等により医師からの処方内容が確認できること。また、医療機関との連絡が取れないときには、服薬中の薬剤を滅失等した被災者であって、処方内容が安定した慢性疾患に係るものであることが、薬歴、お薬手帳、包装等により明らかな場合には、認めることとするが、事後的に医師に処方内容を確認するものとすること。

PDFファイル平成28年熊本地震の被災に伴う保険診療関係等及び診療報酬の取扱いについて(PDF)(日本薬剤師会ホームページ掲載)


No.43 16/04/21 04:37
双葉コスモス ( t6Ylye )

>> 42 続き……

[2016年4月19日火曜日]
国立がん研究センターがん情報サービス「熊本県熊本地方を震源とする地震に関する情報」

国立がん研究センターがん情報サービスにて、「熊本県熊本地方を震源とする地震に関する情報」が掲載されましたので、お知らせいたします。「熊本県・大分県のがん相談支援センターの相談対応状況」などが掲載されています。災害への対応のため、一部のがん相談支援センターではがん相談対応を一時停止している場合がありますので、ご留意ください。

>>熊本県熊本地方を震源とする地震に関する情報

【参考】熊本県内のがん診療連携拠点病院のがん相談支援センター一覧
(平成28年4月19日時点、国立がん研究センターがん情報サービスより)
その病院を受診しているがん患者さん以外のがん患者さんでも相談できます。対応曜日・時間は平日の昼間が中心です。災害への対応のため、一部のがん相談支援センターではがん相談対応を一時停止している場合がありますので、ご留意ください。その他のがん相談支援センターは >>がん情報サービス「がん相談支援センターを探す」 をご参照ください。

熊本大学医学部附属病院「がん相談支援センター」
熊本市中央区本荘1-1-1 直通096-373-5676
熊本医療センター「地域医療連携室がん相談支援センター」
熊本市中央区二の丸1-5 代表096-353-6501(内線)5925
熊本市立熊本市民病院「がん相談支援センター」
熊本市東区湖東1-1-60 直通096-365-1864
熊本赤十字病院「がん相談支援センター」
熊本市東区長嶺南2-1-1 代表 096-384-2111(内線)6870
済生会熊本病院「がん相談支援センター」
八代市竹原町1670 代表0965-33-4151(内線)292
人吉医療センター「相談支援センター」
人吉市老神町35 代表0966-22-2191(内線)240
荒尾市民病院「がん相談支援センター」
荒尾市荒尾2600 代表0968-63-1115(内線)536




No.44 16/04/21 04:38
双葉コスモス ( t6Ylye )

>> 43 続き……

なお、全国がん患者団体連合会では国立がん研究センター理事長宛に >>熊本地震に関する適切かつ迅速な情報提供と支援のお願い を提出いたしました。これに対して国立がん研究センターでは4月19日に >>熊本県熊本地方を震源とする地震に関する情報を掲載いただきました。都道府県がん診療連携拠点病院のネットワークなどを通じて情報収集を進めており、今後 >>がん情報サービス などを通じて随時、情報を掲載、更新していただけるとのことです。国立がん研究センターで迅速なご対応をいただいたことに、この場をお借りして御礼申し上げます。



No.45 16/04/21 04:40
双葉コスモス ( t6Ylye )

>> 44 ■[2016年4月20日水曜日]
総務省「熊本地震で被災された方の行政相談」

総務省では、「どんな行政の支援策があるか知りたい」「困っているが、どこに相談したらよいかわからない」など、熊本地震で被災された方を対象とした行政相談を実施しています。熊本行政評価事務所ではフリーダイヤル(熊本県内専用)も4月20日正午より開設します。

PDFファイル「平成28年熊本地震」で被災された方の行政相談を受け付けます(PDF)(総務省)

【参考】総務省「平成28年熊本地震で被災された方の行政相談」
(平成28年4月20日時点、総務省ホームページより)

電話:0570-○9○110(この番号に電話すると、近くの管区行政評価局・行政評価事務所につながります)
フリーダイヤル:0120-110-430 (災害専用フリーダイヤル・熊本県内専用)(4月20日正午から開設)

 


No.46 16/04/21 04:42
双葉コスモス ( t6Ylye )

[2016年4月20日水曜日]
災害看護「命を守る知識と技術の情報館」(兵庫県立大学大学院看護学研究科)

兵庫県立大学大学院看護学研究科21世紀COEプログラムでは、災害看護に関するホームページを公開していますので、お知らせいたします。「災害の時期で探す」「人で探す(役立ちマニュアル)」から情報を探すことができ、「がん患者編」が公開されています。

>>災害看護「命を守る知識と技術の情報館」(兵庫県立大学大学院看護学研究科)
>>災害看護「がん患者編」


No.47 16/04/21 04:47
双葉コスモス ( t6Ylye )

[2016年4月17日日曜日]
日本乳癌学会ホームページ「震災関連記事」のページ

日本乳癌学会ホームページにて、東日本大震災の際の情報として、「自然災害発生後のがん対処法-乳がん患者と介護者のためのQ&A-」「乳がん化学療法およびホルモン療法を受けておられる方へ」が掲載されていますので、お知らせいたします。なお、「治療薬剤に関する情報」東日本大震災の当時の情報であり、現在の情報とは異なる可能性がありますので、ご注意下さい。

>>日本乳癌学会ホームページ「震災関連記事」のページ


No.48 16/04/21 04:48
双葉コスモス ( t6Ylye )

■[2016年4月17日日曜日]
日本乳癌学会からの情報提供

日本乳癌学会より情報提供をいただきました。ご協力に感謝申し上げます。以下、情報です。

現在、熊本在住の医療者と連絡を取りながら、どんなご支援ができるか検討を開始しているところです。

まず、現時点では、交通手段が限られているので、①熊本県内で対応できること、②九州エリア内で対応できること、③全国に分け、(1)手術、化学療法等、入院や継続治療が必要であるが、現在かかっている医療機関で継続困難な方の転院先確保、(2)ある程度時間の余裕があるホルモン剤等処方が必要な患者で一次的な転院が必要な患者さん、(3)乳房に何か異常があり、受診を必要としているが、エリア外での受診が必要な患者等の受け入れができるか否か、などの対応を認定施設に呼びかけ、学会内に緊急プロジェクトチームを設けて対応開始したところです。


今後、随時、ホームページなどで情報を発信してまいります。



No.49 16/04/21 04:50
双葉コスモス ( t6Ylye )

■[2016年4月16日土曜日]
放射線治療中の方へ

唐澤久美子先生(東京女子医大放射線腫瘍科)より情報提供をいただきました。ご協力に感謝申し上げます。以下、情報です。

放射線治療再開の可能性は施設によって違います。一概には言えないので、掛かってる施設に尋ねてください。何日休めるかも病気と病状によって違います。慌てずに月曜以降に担当医とご相談ください。


No.50 16/04/21 04:51
双葉コスモス ( t6Ylye )

■[2016年4月16日土曜日]
被災された血液がん患者さん(リンパ腫・白血病など)が注意すべき事項について

森勇一先生(佐久医療センター血液内科)より情報提供をいただきました。ご協力に感謝申し上げます。以下、情報です。

慢性骨髄性白血病の薬(グリベック=イマチニブ、タシグナ、スプリセル、ボシュリフ)は継続が望ましいですが、手に入らなければ減薬・休薬は可能です。1日1~2錠で細く長く続けるのが良いと思います。慢性骨髄性白血病なら、再燃しても内服を再開すれば再度寛解にできる可能性が高いです。フィラデルフィア染色体陽性急性リンパ性白血病はやや難しいですが原則は同じです。
免疫抑制剤も同量で継続が望ましいです。手に入らない場合は、急に中断するよりは、減量してでも細く長く続ける方が病状の悪化は少ないと思います。とはいえ、同種移植後GVHDや拒絶反応だと、2割以上の減量は避けたいところです。優先的に医療にアクセスしていただくべきと考えます。
リンパ腫や白血病への抗がん剤をどうするかは、病状により大きく異なります。治療を行っている医療機関と相談できるなら、個々に相談したほうが良いです。医療機関にアクセス出来ないときは、原則的には中断が良いと思いますが、リンパ腫・白血病悪化のリスクと背中合わせになるのが難しいところです。
抗がん剤や免疫抑制剤を使用中の方は、被災後の後片付けで屋外に出るのは避けたほうが良いです。木材の中のカビ(アスペルギルス)を吸い込んで難治性の肺炎になったり、怪我をしたときに土中の嫌気性菌で重症感染を起こしたりする危険があるからです。
抗がん剤・免疫抑制剤・副腎皮質ホルモン剤を使用中で、避難所で生活している方は、ウィルス感染予防のため、マスクがあればマスクをしてください。発熱した場合、抗がん剤は直ちに中断すべき(腫瘍熱の可能性は残りますが…)ですが、免疫抑制剤と副腎皮質ホルモン剤は、急に中断しないでください。
骨髄抑制期の注意。人ごみではマスクを。食べ物は悪くなったものは避けて。屋外作業も避ける。38度以上の発熱時は抗生剤使用が望ましいです。点滴可能なら抗緑膿菌性のペニシリンかセフェムを極量。不可能ならクラビットなどキノロン系経口剤を。オーグメンチンが追加出来ればなお良いです。




No.51 16/04/21 04:52
双葉コスモス ( t6Ylye )

■[2016年4月16日土曜日]
冊子「大規模災害に対する備え~がん治療・在宅医療・緩和ケアを受けている患者さんとご家族へ」

国立がん研究センターがん情報サービスにて、冊子「大規模災害に対する備え~がん治療・在宅医療・緩和ケアを受けている患者さんとご家族へ」が公開されていますので、お知らせいたします。冊子は、東日本大震災のような大規模災害が起こった時に備えて、がん治療・在宅医療・緩和ケアを受けている患者さんとご家族に役立つことを目的として、厚生労働科学研究費補助金地域医療基盤開発推進研究事業「被災地に展開可能ながん在宅緩和医療システムの構築に関する研究」班により作成されたものです。

>>[リンク]冊子「大規模災害に対する備え~がん治療・在宅医療・緩和ケアを受けている患者さんとご家族へ」



No.52 16/04/21 04:54
双葉コスモス ( t6Ylye )

■[2016年4月16日土曜日]
熊本地震で保険証なくとも保険適用

平成28年4月15日付で、厚生労働省保険局医療課より事務連絡「平成28年熊本県熊本市の地震による被災者に係る保険証等の提示等について」が、通知されましたのでお知らせいたします。

通知では、「被保険者が被保険者証等を紛失あるいは家庭に残したまま避難していることにより、保険医療機関等に提示できない場合も考えられることから、この場合においては、氏名、生年月日、連絡先(電話番号等)、被用者保険の被用者にあっては事業所名、国民健康保険又は後期高齢者医療制度の被保険者にあっては住所(国民健康保険組合の被保険者については、これらに加えて、組合名)を申し立てることにより、受診できる取扱いとする」とされています。

PDFファイル 事務連絡「平成28年熊本県熊本市の地震による被災者に係る保険証等の提示等について」(PDFファイル)(厚生労働省九州厚生局)

    


No.53 16/04/21 05:13
双葉コスモス ( t6Ylye )

熊本市立の学校 来月10日ごろまで休み延長へ
4月21日 4時26分
一連の地震を受けて、熊本市教育委員会は市立のすべての幼稚園、小・中学校、高校などを22日まで休みにしていましたが、校舎などの安全性が確保できないとして、休みの期間を来月10日ごろまで延長することを決めました。
熊本市教育委員会によりますと、来月10日ごろまで休みが延長されるのは、熊本市の市立の幼稚園8園、小学校95校、中学校42校、高校2校、専門学校1校です。
休みの期間を延長する理由について教育委員会は、学校の校舎などの安全性についての調査がまだ終わっていないことや建物が避難所として使われていることなどを挙げています。
教育委員会は、予想よりも早く条件が整えば順次、学校などの施設ごとに再開することもあるとしていて、再開する日の3日前までに学校から保護者に連絡することにしています。



No.54 16/04/21 05:16
双葉コスモス ( t6Ylye )

玩具がない避難所でできる、子供の新聞遊び。

一部の避難所では、子供の遊びのケアとして
玩具メーカーからの提供があったり、
子供の遊びスペースを設けているとのことですが
そこまで余裕がない所が多いのが現状です。

特定非営利活動法人・東京学芸大こども未来研究所が
避難所で過ごす子供たちのために
新聞紙で遊べる、あそびマニュアルを発表しました。

広いスペースを必要とした、大掛かりな物も発表されていましたが
すぐにできそうな、簡単なものだけご紹介します。

東京学芸大こどもみらい研究所による
新聞紙ミニあそび集はこちら。

発表された遊びは
新聞紙てっぽう(昔、やりました!コレ)
新聞紙飛ばし
踏みつけ鬼ごっこ
新聞紙すもう・・・など、体を使った遊びもあります。

家庭でもすぐにできる遊びばかりなので
環境や子供の状態によって、
工夫して取り入れてみてはいかがでしょうか。

震災以降、休校が続き、
小学生の子供の運動不足を心配しています。


子供たちの運動不足は深刻な問題。
外にでられないストレスを解消しながら遊べる方法を
子供たちに教えたいものです。
  



No.56 16/04/21 12:23
双葉コスモス ( t6Ylye )


災害時にも役立つ。わずかな水でごはんをおいしく炊く方法


炊いた後、粗熱が取れたら、袋から出さずにそのままおむすびが作れるのだ! ジップ袋の内側はお米からの水蒸気があるのでくっつくこともないし手も汚さない。逆に手が汚れていたとしてもおむすびが作れるとも言える。

 肝心の味の方もまったく問題ない。釜で炊いたときのようなお焦げこそできないが、ほぼほぼ失敗なく炊けるらしい。もし炊き上がりで芯があったとしても、さらに数分煮沸すればいいだけだ。実際、15分ぐらい炊いたところでチェックしてみたら少しだけ芯があったので、さらに5分ほど煮沸した。そうするとホカホカでみずみずしいごはんが炊けた。今回は吸水時間なしでやったが、炊く前に30分程浸しておくと芯が残りにくいかもしれない。




No.57 16/04/21 12:26
双葉コスモス ( t6Ylye )

>> 56 災害時にも役立つ。わずかな水でごはんをおいしく炊く方法続き……



 たったこれだけ。簡単に説明すると沸騰したお湯に、お米と水を入れたジップ袋を入れて、煮沸しながら15分ほど炊くという炊飯方法だ。ただそれだけなのに、ここにはアウトドアのノウハウや知恵が詰まっている。

 まず用意する水だが、キレイなお水はお米とほぼ同量より少し多めぐらいあればよくて、鍋で煮沸する用のお水は川の水でも雨水でもOK! つまり山でも災害時でもお水は貴重なわけで、直接口に入れない水はなんでもいいってことだ。食欲をそそるかどうかは別として最悪泥水だっていいのだ。もちろん無洗米を使うのも、米研ぎに水を使わなくて済むからだ。

 ジップ袋で炊いたごはんは食器に移してもいいが、袋からそのまま食べてもいい。そうすれば無駄な食器を使わなくて済むし、もちろん洗い物も出ない。さらにもし食べきれなくてもそのままジップ袋にいれたまま保存できて、次に食べるときにはそのまま湯煎すればいいそうだ。



No.58 16/04/21 12:28
双葉コスモス ( t6Ylye )

>> 57 災害時にも役立つ。わずかな水でごはんをおいしく炊く方法続き……



・ジップする際には、できるだけ空気を抜いておく
煮沸時は袋の中で水蒸気が発生する。空気が入っていると袋がパンパンになって口が開いてしまう可能性があるので注意
・お米を入れすぎない
コッヘルや鍋、そして袋とのバランスにもよるが、たくさん入れすぎると袋の中で米が踊らない(循環しない)ので炊きムラになる。たくさん炊きたい場合は、袋を小分けにするとよい
・鍋肌に袋が当たらないように注意
電子レンジでも使用できるこのようなポリ袋は、耐熱温度が140℃前後なので、お湯の中にある分には溶けないが、熱せられた鍋肌に袋が当たると溶けて穴があく可能性がある。袋が鍋肌に付きそうな場合は、箸などでつついて保護する


No.59 16/04/21 12:29
双葉コスモス ( t6Ylye )

>> 58 災害時にも役立つ。わずかな水でごはんをおいしく炊く方法続き……


蓋はしない
袋が鍋肌に当たると溶けるのと同様に、蓋に当たっても溶ける場合がある
・炊く時間は約15分を目安に
夏と冬では炊きあがりに時間差が出るが、おおよそ15分を目安に炊きあがりを確認しながら調整しよう


No.60 16/04/21 12:59
みっちゃん ( 40代 ♀ wyoiye )


身体の冷えと緊張が取れず、眠れない人に! 布団の上でできる“腹式呼吸入眠法”
http://fuminners.jp/newsranking/2149/

No.61 16/04/21 18:37
双葉コスモス ( t6Ylye )

熊本県内離乳食希望フォーム
アレルギー対策にグルテンフリーの離乳食を準備しております。
受け取りに来れる方は、下記の場所まで。
受け取に来れない方は、フォームまで入力ください。

▼時間
4月21日(木)12:00~

▼場所
・宇城市役所ウィング松橋避難所
(駐車場を回りますが、避難所受付にも置いておきます。)
・宇土小学校避難所
(体育館の壇上に置きます)

▼その他
必要な場所があればご連絡ください
○9○-8761-3395 相藤



▼配布団体
・JENNE
https://www.facebook.com/jennekumamoto/posts/597166133770775

==========


No.63 16/04/21 19:04
双葉コスモス ( t6Ylye )

4月21日
道路規制解除のお知らせ
「平成28年熊本地震」に伴い道路規制を行っておりました下記の規制箇所が通行できるようになりましたのでお知らせします。

1.路線名    主要地方道 熊本嘉島線
2.規制解除箇所 添付ファイルのとおり
3.規制解除時間 平成28年4月21日 8時30分



No.64 16/04/21 19:06
双葉コスモス ( t6Ylye )

4月21日
水の使用における協力について
本日午前6時から、ほぼ市内全域に通水を開始しておりますが、一部の皆様から「まだ水が出ない」との連絡をいただいております。
これは、配水本管の漏水量が多く、末端まで水圧が保たれていないことが原因と考えられますが、それ以外にも、現在、水が出ている地域の使用量が多いことも原因の一つと思われます。
そこで、水道が届いているご家庭におかれましては、一定の水の確保が出来ましたら、可能な限り水の使用を控えていただきますようご協力をお願いいたします。





No.65 16/04/21 19:07
双葉コスモス ( t6Ylye )

4月21日
東区役所給水所の閉所(4/22~)について
現在、東区役所周辺の水道水の供給状態が安定しているため、4月21日(木)をもって東区役所給水所を閉所いたします。
4月22日(金)以降については、断水が継続している地区への移設を行いますので、ご理解いただきますようお願いします。
なお、明日以降の応急給水活動予定については、改めてお知らせいたします。



No.66 16/04/21 19:13
双葉コスモス ( t6Ylye )


・熊本県内の避難所一覧:https://goo.gl/VXBEFj

No.67 16/04/21 19:14
双葉コスモス ( t6Ylye )


・熊本県の透析施設マップ:https://goo.gl/u2DcNh

No.68 16/04/21 19:15
双葉コスモス ( t6Ylye )


・熊本県内給水情報:https://goo.gl/WvMFgv

No.69 16/04/21 19:15
双葉コスモス ( t6Ylye )


・営業中のスーパー:https://goo.gl/1ooSqP

No.70 16/04/21 19:16
双葉コスモス ( t6Ylye )


・ガソリンスタンド:https://goo.gl/LmCbld


No.71 16/04/21 19:17
双葉コスモス ( t6Ylye )



・炊き出し,支援物資集積地:https://goo.gl/Uw6kjr


No.72 16/04/21 19:17
双葉コスモス ( t6Ylye )



・入浴可能な銭湯・温泉:https://goo.gl/zvjMpq



No.73 16/04/21 19:18
双葉コスモス ( t6Ylye )



・災害トイレ:https://goo.gl/bstBMl


No.74 16/04/21 19:19
双葉コスモス ( t6Ylye )



・避難所から寄せられている声:https://goo.gl/kteRDH


No.75 16/04/21 20:16
双葉コスモス ( t6Ylye )

熊本県内迷い犬・猫などのペットの掲示板

現在熊本県内ではぐれてしまったペットを探すための掲示板です。
飼い主の方がペットの情報を書きましょう。


また、首輪をつけたペットを見つけた方や保護した方も書き込みましょう。
そういった方はご連絡先もお書きいただきますとスムーズに対応可能です。


4月18日追記:フォームの入力がうまくいかないケースが御座います。もし、投稿された内容が反映されていて、入力したはずの場所に空欄がある場合は、お手数おかけいたしますが、再度ご投稿ください。

*必須
市町村名
ペットがはぐれた地点、見かけた地点・保護した地点はどこですか?


回答を入力
状態 *
保護した
はぐれた
見かけた


種類
(例)ミニチュアダックスフンド、茶色い毛をした猫 等


回答を入力
特徴
できるだけ詳細に書きましょう。毛の色、首輪有り、名前等
回答を入力


連絡先 *
メールアドレス・電話番号など飼い主・発見者が連絡できるように書き込みましょう。

回答を入力
備考


回答を入力

送信


https://docs.google.com/forms/d/1BOi7Sb3v_4NEJ3FSGhqgCUYm1Ai6IJsS4uC6gfTBjfQ/viewform





No.76 16/04/21 20:36
双葉コスモス ( t6Ylye )



【聴覚障害者の方へ】

手話通訳や要約筆記が必要な場合、下記へご連絡ください。

熊本県聴覚障害者総合福祉協会 電話:096-384-6833


No.77 16/04/21 20:37
双葉コスモス ( t6Ylye )


【被災した視覚障害者の方へ】

お困りのことがありましたら以下へお電話ください。

熊本県視覚障がい者福祉協会 電話:096-383-6833


No.78 16/04/21 20:38
双葉コスモス ( t6Ylye )


【聴覚障害者への配慮】

避難所に水や食料がきたとき、どこに何が来ているのか文字で指示するなど聞こえなくても分かる情報提供を。

避難所では、耳が聞こえなくても分かるように文字による掲示をしてほしい。

中には文字が読めない人もいるため、絵や地図も入れてほしい。

(熊本県ろう者福祉協会)

No.79 16/04/21 20:39
双葉コスモス ( t6Ylye )


【被災した、てんかんの人たちへ】

急に服薬を辞めると重い症状が出ることがあり危険。

薬の入手は何科でもよいので近くの医療機関に相談を。

相談したい場合は下記へ

てんかんホットライン054-246-4618(24時間)

(日本てんかん協会「波の会」)



No.80 16/04/21 20:40
双葉コスモス ( t6Ylye )


発達障害の人への支援情報(給水車や食料、トイレなど)は下記へ

発達障害者支援センター096-366-1919



No.81 16/04/21 20:41
双葉コスモス ( t6Ylye )


【発達障害の人へ】

避難所での生活などで困っている人がいたら下記の連絡先へ。

熊本県北部発達障害者支援センター096-293-8189



No.82 16/04/21 20:56
双葉コスモス ( t6Ylye )


熊本地震で被災された視覚障害者の方へ お困りのことがありましたら以下へお電話下さい 

熊本県視覚障がい者福祉協会 TEL 096-383-6833

大分県盲人協会       TEL 097-532-8450



No.83 16/04/21 21:13
双葉コスモス ( t6Ylye )


【熊本大学病院耳鼻咽喉科/日本コクレア】人工内耳の無償提供・貸出をしています

人工内耳を使っている方へ
支援の一環として以下の製品を用意しています。

◆製品名◆

・バータ社製空気亜鉛電池(無償)
・簡易乾燥用ジップロック+乾燥剤(無償)

・ウエットティッシュ(無償)

・Nucleus 5サウンドプロセッサ

・送信コイル

・送信ケーブル

・マグネット*1

・Freedomサウンドプロセッサ

・送信コイル

・送信ケーブル

・マグネット*1

・Nucleus 5サウンドプロセッサ 保護ロック付き電池カバー

・電池ホルダ、Freedomサウンドプロセッサ用BTEコントローラ・空気亜鉛電池3個用電池ホルダ*1

・Nucleus 5サウンドプロセッサ スタンダード充電池、Freedomサウンドプロセッサ用BTE用 充電池*1


(注)*1の製品は貸し出しです。
(注)対応期間は5月31日までです。

製品の在庫は、あらかじめ熊本大学病院にお問い合わせください。


【この件に関する問い合わせ先】

●熊本大学病院
担当者名:耳鼻咽喉科 兒玉(こだま)先生・宮本(みやもと)先生

電話:096-373-5645

受付:月曜日・水曜日・金曜日の10時~15時

(※お電話の際は「人工内耳の件」とお伝え下さい。)


●株式会社日本コクレア(人工内耳メーカー)
〒113-0033 東京都文京区本郷2-3-7 お茶の水元町ビル

電話:03-3817-0243
受付:月曜~金曜の9時~17時

Eメール:jpcustomerservice★cochlear.com
(★マークをアットマークに変えてください)

投稿日時:2016年04月20日 16時10分



 

No.84 16/04/21 21:15
双葉コスモス ( t6Ylye )


【補聴器ユーザーの方へ】無料修理や代替品の支援サービスを行っています


被災された補聴器ユーザーの方を対象に、故障した補聴器の無料修理、紛失した製品の代替品提供、補聴器電池の無料提供を行っています。

問合せ先:スターキージャパン株式会社(補聴器メーカー)

メール:sj_cs★starkey.com
(★マークをアットマークに変えてください)

※受付は5月31日までです。
※代替品は自社製品のみになります。詳細は会社ホームページをご覧ください。


No.85 16/04/21 22:30
双葉コスモス ( t6Ylye )

【熊本市発達障がい者支援センター】相談受け付けています


支援者の方へのお願い

発達障害のある方は、慣れない人の多い避難所には入れないので、自宅にいる人が多いようです。

そうすると、給水車や食糧、トイレなど、どこに行けばたどり着けるのかがわからず、困っているかと思います。

下記まで連絡してもらえれば、こうした支援へのアクセス情報を伝えられます。


◆相談受付◆
電話:096-366-1919(平日8:30~17:15)

メール:378kumamon★e z w e b . n e . j p  (24時間受付)
★マークをアットマークに変更してください。


≪支援者の方へのお願い≫

発達障害の当事者から、ハンドマイクで「×時から食事など配ります」と言われても
すぐには理解できず食事が食べられないという相談がありました。

こうしたことを解消するため
「配給時間を紙に書いて掲示もしてほしい」と熊本市の震災対策本部にお願いをしました。

避難所でも実施されると助かるので、支援に当たっている方は配慮をお願いします。



No.86 16/04/21 22:32
双葉コスモス ( t6Ylye )


【一般社団法人日本自閉症協会】防災ハンドブックを公開しています


日本自閉症協会のホームページで、防災・支援ハンドブックを公開しているので参考にしてください。

「本人・家族用」
「支援者用」
「助けてカード」の3種類があります。


No.87 16/04/21 22:33
双葉コスモス ( t6Ylye )

【観光庁国際観光課】被災された外国人の方へ―情報提供を行っています


英語・中国語・韓国語の話者で、被災状況や交通事情などを知りたい方へ

○日本政府観光局(JNTO)のグローバルサイトでの情報発信
 ⇒地震発生情報や、空港、鉄道、高速道路など

○東京・有楽町のツーリスト・インフォメーションでの多言語案内
 電話:03-3201-3331(24時間)

 ⇒通常、午前9時~午後5時を当面のあいだ延長。熊本地震の状況、交通状況などを問い合わせることができます。

※詳細は、観光庁ホームページをご覧ください。



No.88 16/04/21 22:35
双葉コスモス ( t6Ylye )

【熊本市 国際交流振興事業団】外国語での相談受付/緊急避難所を提供しています


英語、中国語、韓国語、ドイツ語の話者の方へ

○外国語での相談受付(無料)

電話:096-359-2121

(国際交流振興事業団 ※24日朝9時までは24時間受付)

英語・中国語(24時間)

英語・中国語・韓国・ドイツ語(平日 朝9時~夕方5時)

○緊急避難所の開設

交流会館(熊本市中央区花畑町4番18号)を

4月24日(日)までは24時間避難所として提供しています。

日本の方、外国の方どなたでも利用できます。

食事の配給もトイレも利用できます。
給水は、中央区役所、一新小学校、慶徳小学校へ。


No.89 16/04/21 22:37
双葉コスモス ( t6Ylye )

【熊本県商工観光労働部 国際課】外国語での相談受け付けています


英語、中国語、韓国語、スペイン語の話者の方へ
無料での電話相談を受け付けています。

電話:096-333-2315

英語、中国語(24時間)

英語、中国語、スペイン語、韓国語(平日 朝8時半~夕方5時15分)

※スペイン語と韓国語は常駐ではありません。お問い合わせください。



No.90 16/04/21 22:39
双葉コスモス ( t6Ylye )

【熊本市役所 障がい保健福祉課】福祉避難所への入所を希望される方へ

●熊本市内の福祉避難所の状況について

福祉避難所の協定を結んでいる施設は、障害者37施設、高齢者121施設です。

しかし、ライフラインの不通や人手不足のため、
16日13時時点で受け入れ可能なのは、障害者8施設(100人)

高齢者26施設(167名)となっています。

その結果、19日15時点で、福祉避難所で受け入れているのは30名となっています。

今後、ライフラインの復旧と人手不足の解消ができれば、受け入れを増やしたいと考えています。

●福祉避難所への入所を希望される方へ

1)避難所にいる方
 →巡回している保健師にお声がけ下さい


2)在宅の方
 →障がい保健福祉課に電話してください

(096-328-2519)
  状況を伺い、必要に応じて福祉避難所を紹介します。

 

No.91 16/04/21 22:49
双葉コスモス ( t6Ylye )


【熊本県難病相談・支援センター】当事者の方へ―声を上げてください!/相談も受付中


≪難病の当事者・家族の方へ≫

薬剤師が避難所をまわっているので、自分から必要な薬のことを相談してください。

センターでも明日(20日)から避難所をまわることにしており、現在準備中です。被害が大きい益城町を中心に、2~3人で歩いてまわります。

医療的ケアはできないので、支援内容は、傾聴による心理的ケアと、情報提供になります。
基幹病院は動いていますが、難病の人は、意外と自宅最寄りの個人病院にかかっている場合も多いため、その被災・開所状況を今情報収集していて、その情報を伝えます。

益城町のかかりつけ医が被災している場合、熊本市東区・南区・北区などの病院で受け入れてもらえるところを探して伝えます。

センターでも相談を受け付けています。

電話:096-331-0555(平日9時~16時)

メール:nanbyo-0555★extra.ocn.ne.jp
★マークをアットマークに変えてください。


No.92 16/04/21 22:50
双葉コスモス ( t6Ylye )

【西原村役場】自宅にいる障害者・高齢者の方、声を上げてください


福祉避難所に指定されている場所が被災したため、利用を希望する人は、西原村社会福祉協議会「のぎく荘」に避難してもらっています。

現在、保健師、DMAT、地域活動支援センターの活動員らが巡回中です。
もし、まだ自宅にいたり、声をあげられていない障害のある方、高齢の方がいれば、声をあげてください。

避難できていない…などの連絡は、
西原村役場 電話:096-279-3111(代表)まで



No.93 16/04/21 22:51
双葉コスモス ( t6Ylye )

【熊本在宅ドクターネット】在宅医療を受けている方やご家族へのアドバイス


19日13時現在、薬は問屋までは大量に届いています。近日中に患者さんの手元にいくと思われます。

益城町はまた状況が違うけれど、熊本市では、避難所から500M~1キロ離れれば、薬局や診療所が開いていることも多いです。自分からもアクセスしてみてください。

配給されているのはパンやおにぎりなど炭水化物が多いので、次の段階として、栄養補助食品や野菜、肉も摂取を心がけてください。既に訪問看護ステーションがメーカーに支援を依頼したと聞いています。

避難所での生活が長引くと、床ずれも起きやすいので注意してください。



No.94 16/04/21 22:52
双葉コスモス ( t6Ylye )

【公益社団法人日本オストミー協会】人工肛門・人工膀胱の内部障碍者の方へ


避難により、ストーマー、用具の不足により支障が出てくる方へ
災害の為、費用等は考慮されますので、まずは連絡してください。

日本オストミー協会 被災者相談窓口
電話:03-5670-7681(10時~16時)



No.95 16/04/21 22:53
双葉コスモス ( t6Ylye )

【南高愛隣会(長崎県)】障害者の受け入れ可能です

障害者施設を運営しています。
避難が必要な障害者の受け入れ可能です。

グループホーム8棟、30名ほど受け入れることができます。
自閉症や強度行動障害など、手厚い支援がいる方も受け入れ可能です。
場所は、熊本港や三州港から10~30分以内です。

電話:0957-77-3600
投稿日時:2016年04月19日 15





No.96 16/04/21 22:55
双葉コスモス ( t6Ylye )

【社会医療法人博愛会 相良病院(鹿児島市)】乳腺科・甲状腺科の相談支援/治療受け入れ可能です

被災により、乳がんや甲状腺治療をこれまで通り継続できない方、心配な方、乳がんや甲状腺患者の治療継続に困難さを抱えている医師・看護師の方の相談・支援に応じています。

抗がん剤治療・ホルモン療法などの治療継続希望者の受け入れが可能です。
すでに、熊本市、益城町などから問い合わせがきており、病院からの要請により、放射線治療が残っていた熊本市内の女性の転院受け入れもしています。
治療や転院希望の場合、今のところ、制限を持たずに受け入れられる状況です。


薬も十分に提供できます。保険証がなくても診察OKです。
がん治療による脱毛の方向けの帽子・ウィッグ、乳がん患者向け胸パッド、三角巾などの提供も可能です。

まずは、社会医療法人博愛会相良病院 地域連携室まで連絡をください。
電話:099-216-3360(平日9時~18字)

ケア用品については、患者や体験者で組織するNPO法人「あなただけの乳がんではなく」事務局まで連絡をください。
電話:099-213-9001






No.97 16/04/21 22:57
双葉コスモス ( t6Ylye )

【日本アレルギー友の会】アレルギーのある方、支援者の方へ

≪アレルギーのある方へ≫

ホコリの多い避難所でのストレスが蓄積する生活では、症状が悪化する人もいるのではないかと思います。
会員に限らず相談を受けつけているので、困ったことがあれば連絡ください。


電話:03-3634-0865(火曜・土曜11時~16時)
メール:j-allergy★nifty.com (当日中に極力返信します)
※★マークをアットマークに変えてください。

また、自分からすすんで薬をもらいに行くようにしてください。
おくすり手帳がなければ、薬局からの明細や、薬のケースのカラでも持って行った方が良いです。

来週、日本アレルギー学会の九州在住の専門医が、現地でどんな支援が必要か調査に入る予定です。

≪支援者の方へ―避難生活での配慮のお願い≫

避難生活ではストレスで症状が悪化すると思われます。
アトピー性皮膚炎の場合、お風呂に入れないと悪化するので、早めに入れるなどの配慮をお願いしたいです。また、全身に薬を塗るために裸になるので、個室があると本当は嬉しいです。
食べ物のアレルギーに関しては、食べられる物資を聞いた上で調達してもらえると助かります。







No.98 16/04/21 23:00
双葉コスモス ( t6Ylye )

【DM風の会(1型糖尿病の会)】糖尿病患者の方、支援者の方へのお願い

≪患者の方へ≫

インスリンは、処方箋や保険証を持っていなくても病院でもらうことができます。

かかりつけ医でなくても大丈夫です。

血糖測定ができなくても、

※絶対にインスリンを打つことはやめないでください。

おくすり手帳を持っていればメーカーなどがわかるので、薬局でもインスリンを処方してもらえるはずです。


1型糖尿病の子供などは、避難所だと食事が炭水化物が多くなる上、体を動かさないため、血糖値が上がりやすくなります。

体調に影響が出てくることが心配されます。
インスリンを打っていることを隠している人もおり、避難所ではトイレなど不衛生なところで打ったりするのが心配されます。

また、生活パターンがいつもと変わると、インスリンを打つ量のコントロールが難しくなるので気をつけてください。

≪支援者の方へ≫

処方箋や保険証がなかったり、かかりつけ医でなくても薬がもらえることを知らない人も多いです。
避難所に張り紙などをして周知をお願いします。


※「日本IDDMネットワーク」が、ホームページで被災した当事者向けの情報を発信しているので、参考にしてください。






No.99 16/04/22 05:02
双葉コスモス ( t6Ylye )

【御船町地域包括支援センター】益城町・御船町の福祉避難所情報

≪益城町≫

▼特別養護老人ホーム「ひろやす荘」(上益城郡益城町安永1○8○番地)
行政と協定を結び、主に高齢者を対象とした福祉避難所として活動しています。一般の避難所で過ごすのが難しい高齢者を受け入れています。

▼障害者支援施設「熊東園(ゆうとうえん)」(上益城郡益城町広崎786-1)
行政と協定を結び、主に障害者を対象とした福祉避難所として活動しています。

≪御船町の情報≫

福祉避難所の協定を結んでいるところはないそうです。

高齢者などの福祉的な対応が必要な人は、老人総合施設「グリーンヒルみふね」(熊本県上益城郡御船町辺田見840-9)に案内しています。
ただ、高台にあるため車イスなどでは移動が難しく、車が必要です。




No.100 16/04/22 05:05
双葉コスモス ( t6Ylye )

>> 99 【御船町地域包括支援センター】益城町・御船町の福祉避難所情報続き……

(19日11時追加情報)

<御船町に福祉避難所が開設されます>
包括支援センターから今、市・県に今申請しているので、今夜には開設されます。
福祉施設を使うわけではないため、スタッフの数に限りがあり、重度の介護が必要な方は付き添いの必要があります。

場所:御船町観光交流センター

希望者は、巡回中の民生員の方、地域包括センタースタッフ、保健師さんなどに声をかけるか、役場の福祉課社会福祉係までご連絡ください

御船町役場 福祉課社会福祉係 電話:096-282-1342
<子ども連れの方へ>
◆授乳中のお母さんへ
御船町カルチャーセンターにて、授乳スペースや、その他授乳でのケアを用意しています。

◆3歳未満のお子さんとともに避難されている方へ
一般避難所での生活が困難な方に、子育てふれあい館を避難所として用意しました。




No.101 16/04/22 05:07
双葉コスモス ( t6Ylye )

【日本難病・疾病団体協議会】支援者の方へ―難病の人への配慮のお願い

≪支援に関わる方へのお願い≫

難病の人には常備薬を持ち出せない人が多く、希少疾患であるために、DMATも薬を持っていない可能性が高いです。
しかし本人は、周りの高齢者など「もっと大変な人がいるから我慢しよう」と考えて、東日本大震災の時には体調を崩す人が多くいました。
DMAT、医療関係者、自治体、NPOなど避難所の管理者に、「薬で困っている人は遠慮せずに申し出て」と声かけを積極的にしてほしいと思います。
また、そこで入手しても一週間分で終わってしまったりするので、定期的に声かけをしてほしいと思います。

また、今回は余震が多いため、屋外避難が多いと予想されますが、それも心配です。我慢して体調が悪化することが多いので、冷えないような対策をとってほしいです。

外から見えにくい病気だったりするので、積極的な声かけをお願いいたします。




No.102 16/04/22 05:09
双葉コスモス ( t6Ylye )

【高次脳機能障害「ぷらむ」熊本】支援者の方へ―避難生活での配慮のお願い

高次脳機能障害のある人の家族による団体です。

≪支援に関わる方へのお願い≫

高次脳機能障害は、それぞれ症状が違い、感情のコントロールがとれない人(特に子供)が多いので、大広間で知らない人との避難生活を強いられたり、閉じ込められた空間だったりすると、パニックがおきてしまいます。
隔離された空間など、それぞれの人に合った配慮があると有り難いです。




No.103 16/04/22 05:10
双葉コスモス ( t6Ylye )

【熊本県ろう者福祉協会】支援者の方へ―聴覚障害者向け情報提供をお願いします

≪支援に関わる方へのお願い≫

聴覚障害者が水と食料を確保できるために、以下のようなことを要望したいそうです。

(1)水や食糧が来たとき、どこに何が来ているのか、耳が聞こえなくても分かるような情報提供をしてほしい。具体的には、文字の掲示物。

(2)昭和15~25年生まれの聴覚障害者は教育を受けておらず、文字が読めない人も多い。なので、(1)の情報について、絵や地図も入れて示してほしい。

(3)災害時、支援に来るのは福祉経験者とは限らず、安全推進課など、普段聴覚障害者と関わっていない人がくる。彼らは聴覚障害者とのコミュニケーション方法を知らないので、聴覚障害者とのコミュニケーション方法を市区町村内の担当者で共有して支援してほしい。





No.104 16/04/22 05:11
双葉コスモス ( t6Ylye )

【熊本県聴覚障害者情報提供センター】電話リレーサービスを行っています

聞こえない方に向けて、電話リレーサービスを行っています。
下記にテレビ電話をかけてもらえれば、情報提供施設にいる手話通訳が対応し、聞こえる人とつないでくれます。
基本は平日9時~18時まで。現在は緊急事態なので土日もやっています。

Facetime: trs★kumajou.jp
★マークをアットマークに変えてください。




No.105 16/04/22 05:19
双葉コスモス ( t6Ylye )

【熊本市障害者団体協議会】被災した障害者への支援情報!

◆熊本市障害者団体協議会の幹事・宮田喜代志さんを中心に、被災した障害者を支えるKDF(熊本障害者フォーラム)が立ち上がる予定です。
東日本大震災のときに活動したJDF(日本障害フォーラム)の熊本版を目指します。

手をつなぐ育成会やきょうされんなど、各団体の動ける人が集まって立ち上げるそうです。
熊本市白山の地域支援センターインクルで立ち上げのミーティングを近日中に開く予定とのことです。

◆壺川小学校の避難所
宮田さんが運営する精神障害者のグループホーム「いこいの家」の入所者と共に、施設長の夫婦や介護福祉士、ケアマネージャーなど5人のスタッフが常駐していて、支援に当たっているとのことです。

◆熊本学園大学の避難所
宮田さんによると、この避難所は医師や専門スタッフが充実しているという話を聞いたそうです。


  


No.106 16/04/22 05:21
双葉コスモス ( t6Ylye )

【NPO法人アトピッ子地球の子ネットワーク】アレルギーのある方への支援情報

「国立病院機構 熊本医療センター」にアレルギー対応食品等を順次送る予定です。

病院に問い合わせれば、その病院に通っていなくても、食物アレルギー患者とその家族なら誰でも受け取れます。

「ガソリンがなくて病院にとりにいけない」などの問い合わせも、東京の事務所TEL 03-5948-7891(24時間)で受け付けています。

第1便:水やお湯で戻せるアレルギーの人が食べられるアルファ化米&アレルギー対応のビスケット(ハイエース一台分)を新潟から車で輸送。

第2便:食物アレルギーの人対応の食品(ハイエース一台分)を、それぞれどんなアレルギー対応か&事務所などの電話番号を段ボールにはりつけ、来週頭に東京の事務所から福岡経由で病院へ送ります。

順次、アレルギーの赤ちゃん用粉ミルクも支援予定です。

東日本大震災の時は、ぜんそくの方に吸入器、アトピー性皮膚炎の方に石けん・肌着も支援しました。個別に届けられるのでお電話下さい。





No.107 16/04/22 05:22
双葉コスモス ( t6Ylye )

【熊本市南区】放課後デイサービスらしっく 障害のある方の避難場所として開放しています


NPO法人くまもと福祉ネットワークで運営している「放課後デイサービスらしっく」のプレイルームを、避難場所として開放しています。水、食料、ふとんを確保して準備しています。障害などにより避難所生活が困難な人に来て頂いても大丈夫です。





No.108 16/04/22 05:24
双葉コスモス ( t6Ylye )

【熊本県大津町】 福祉避難所 情報


大津町福祉課の担当者によると、町内には、福祉施設など4か所で福祉避難所が開設されているそうです。

一般の避難所に併設されているところもありますが、中には高齢者や障害者に特化して対応しているところもあります。

障害や病気などのため、一般の避難所で過ごすのが難しい人は、大津町役場の福祉課までご相談ください。


 


No.109 16/04/22 05:26
双葉コスモス ( t6Ylye )

【熊本市】福祉避難所 情報

熊本市健康福祉課によると、現在熊本市では、福祉避難所を10か所開設しているそうです。

一般の避難所で過ごす事が大変な難病、障害等の方々は、遠慮せず、一次避難所に巡回している保健師や、避難所のスタッフにお知らせください。状況に応じて、福祉避難所への対応をするとのことです。

一般の避難所では、避難者が多くスタッフも気付けない事もあるので是非遠慮なくお声をあげてください。

<福祉避難所が開設されている場所>

くわのみ荘 熊本市北区鹿子木町405

こぼり苑  熊本市南区護藤町1586
  
明生苑   熊本市西区城山薬師2丁目10番10号

明飽苑   熊本市西区城山薬師2丁目10番10号
 
聖母の丘  熊本市西区島崎6-1-27

愛育学園  熊本市北区清水新地1丁目3番地1号

大江学園  熊本市東区渡鹿8丁目16番46号

 
熊本県身体障害者能力開発センター 熊本市東区長嶺南2丁目3-2

くまもと江津湖療育医療センター  熊本市東区画図町重富575





No.110 16/04/22 05:27
双葉コスモス ( t6Ylye )

【熊本県山都町】福祉避難所について

山都町の担当者によれば、福祉避難所は開設はしていないそうです。

発達障害などのお子さんは、保健師が避難所を巡回しているので、遠慮せずに何かあれば声をかけてくださいとのことです。

また、そのほか避難所で過ごす事が大変な状況な方もお声をかけてください。
保健師、スタッフ等が状況に応じて、民間の福祉施設などで対応するとのことです。





No.111 16/04/22 05:29
双葉コスモス ( t6Ylye )

【熊本県高森町】 福祉避難所について

高森町の担当者によれば、福祉避難所は開設していないそうです。

一般の避難所で過ごすことが大変な難病、障害などの方々は、遠慮せず1次避難所を巡回している保健師や、避難所のスタッフにお知らせください。
福祉スペース、医療機関等とも連携して対応しますとのことです。





No.112 16/04/22 05:30
双葉コスモス ( t6Ylye )

【社会福祉法人 熊本県視覚障がい者福祉協会・団体】被災された視覚障害者の方へ

「熊本地震」で被災された視覚障害者の方へ
お困りのことがありましたら以下へお電話下さい。

熊本県視覚障がい者福祉協会 電話:096-383-6833



No.113 16/04/22 05:31
双葉コスモス ( t6Ylye )

【大分県盲人協会】被災された視覚障害者の方へ

会員に安否確認をしたところ、18日11時半現在、大きな被害を受けた人はいません。

大分県内で被災された視覚障害者の方へ
お困りのことがありましたら以下へお電話下さい。

大分県盲人協会 電話:097-532-8450





No.114 16/04/22 05:33
双葉コスモス ( t6Ylye )

【熊本市発達障がい者支援センター】支援へのアクセス情報を提供しています


避難所での生活が厳しいため、自宅にとどまっている方へ
給水車や食糧、トイレなど、どこに行けばたどり着けるのかがわからず困っている場合は、下記まで連絡してもらえれば、こうした支援へのアクセス情報を伝えられます。

◆相談受付◆
電話:096-366-1919(平日8:30~17:15)

メール:378kumamon★e z w e b.ne.jp (24時間受付)

★マークをアットマークに変更してください。







No.115 16/04/22 05:37
双葉コスモス ( t6Ylye )

【熊本市北区】障害者施設チャレンジめいとくの里 地域避難所として開放しています

熊本市北区の障害者施設チャレンジめいとくの里では、施設内を地域避難所として開放しています。

14日14時現在、一家族が避難しています。
今後、夜間の雨で、避難者が増える可能性もあります。
避難場所は北区にもう一カ所あります。





No.116 16/04/22 05:38
双葉コスモス ( t6Ylye )

【熊本市北区】障害者支援施設すみれ園 避難できます!

熊本市北区の障害者支援施設すみれ園は、市と協定を結び、有事の際には地域に開放しています。

16日15時現在、避難している人はいませんが、別棟で、トイレやお湯も使うことができるそうです。

障害者支援施設 すみれ園
熊本市北区植木町米塚70番地








No.117 16/04/22 05:39
双葉コスモス ( t6Ylye )

【熊本市】障害者グループホーム ふれあいワーク 地域に開放しています

グループホームの入所者がB型事業所ふれあいワークに避難して過ごしていますが、地域にも開放しているため、避難所に入れない方などがいたら、受け入れたいと考えているそうです。

多目的トイレがあるため、近所の車イスの方2名も家族と一緒に避難してきています。






No.118 16/04/22 05:40
双葉コスモス ( t6Ylye )

【熊本市北区】就労支援センターくまもと 以前からの利用者に避難所として開放しています

熊本市内でグループホームを運営するNPO自立応援団による「就労支援センターくまもと」(熊本市北区)は、以前から利用していた人を対象に、センターを避難所として開放しているそうです。





No.119 16/04/22 06:09
双葉コスモス ( t6Ylye )

【熊本県南阿蘇村】順幸会阿蘇立野病院 患者の方、従業員の方、安否を教えてください

病院の代表電話が不通になっているため、患者からの連絡が受けられない状況です。
従業員の多くとも連絡が取れていません。180人中130人の消息が不明です。
現在、地域の老人ホームを借りるなどして、外来診療の再開を目指しているところです。

当面、院長の自宅を事務所としています。
外来患者の方、従業員の方、安否のご連絡をお待ちしています!

院長:上村晋一(うえむらしんいち)さん
自宅電話:096-382-5228(24時間いつでも)





No.120 16/04/22 06:10
双葉コスモス ( t6Ylye )

【日本ALS協会】募金にご協力をお願いします

昨日の段階で、熊本県内の人工呼吸器をつけた164名(ALSに限らず)の無事を、保健所経由で確認しています。

ALSの患者は、熊本南病院・熊本再春荘病院のふたつの国立病院に入院している人が多いです。停電によりバッテリーに困った人も、こちらで受け入れてくれました。

今日、被災したALS患者を支援するための募金窓口を開設しました。
ご協力をお願いします。

郵便振替 口座番号 00140-1-703901
※通信欄に「熊本地震支援募金」と明記してくだい。







No.121 16/04/22 06:12
双葉コスモス ( t6Ylye )

【熊本県合志市】国立ハンセン病療養所「菊池恵楓園」 安否情報

患者272名、全員無事です。

地下水を汲み上げていたため、濁ってしまい、飲料用に使えなくなっています。
早く水質が復旧してほしいところですが、明日にはおそらく復旧するので大丈夫そうです。






No.122 16/04/22 06:13
双葉コスモス ( t6Ylye )

【熊本県西原村】西原村社会福祉協議会「のぎく荘」 ボランティア求めています


西原村で福祉避難所となっていた場所が被災し、避難が難しい状態になりました。
そのため、社会福祉協議会「のぎく荘」で、避難所にはいられない…など受け入れ先のない方、ショートステイ利用者など、35名を現在受け入れてます。全員が認知症、足腰が悪い、トイレ介助必要など、介助が必要な方です。

薬が足りず、常用薬なども手に入りにくい状況です。
ベッドが足りず、既にいっぱいになっています。マットレスはまだ少し余裕あります。

また、人手が足りません。看護師2名、職員30名弱で動いていますが、カツカツです。外部から一気に来られても困りますが、見守りだけでも良いから介助を手伝ってくれるボランティアが来てくれるとありがたいです(宿や交通手段は自力で確保してもらう必要があります)。

ボランティア出来る方は、社会福祉協議会まで連絡ください。
電話:096-279-4141







No.123 16/04/22 06:14
双葉コスモス ( t6Ylye )

▼手厚い支援を必要とする障害者のためのお知らせです。
長崎県雲仙市の社会福祉法人南高愛隣会では、自閉症や行動障害などで避難先が見つからない人の受け入れに応じています。
電話番号 0957-77-3600
(平日朝8時から午後5時半まで)







No.124 16/04/22 06:17
双葉コスモス ( t6Ylye )


4月21日 9時54分
【熊本県 医療機関状況】
▼熊本県内の医療機関の状況について最新の情報をお伝えします。

≪熊本市≫
【熊本赤十字病院】
通常通り外来診療を受け付け

【熊本市民病院】
病院の建物の安全確認がとれるまで外来診療と救急外来の受け付けを当面中止
ただし、かかりつけの人には病院の正面玄関付近で薬の処方箋を発行

【国立病院機構熊本医療センター】
通常通り外来診療を受け付け

【済生会熊本病院】
通常通り外来診療を受け付け

【熊本大学医学部附属病院】
通常通り外来診療を受け付け

【東病院】
通常通り外来診療を受け付け
リハビリテーションも受け入れています。

【くわみず病院】
通常通り外来診療を受け付け。リハビリテーションも受け入れ
ただし、内視鏡検査は予約のある人と救急の場合のみ対応
救急外来は24時間対応





No.125 16/04/22 06:19
双葉コスモス ( t6Ylye )

>> 124 続き……


【熊本中央病院】
通常通り外来診療を受け付

【熊本地域医療センター】
外来診療・夜間診療・救急のいずれも中止
ただし、かかりつけの人には日ごろ服用している薬を処方

【熊本整形外科病院】
通常の外来診療は受け付けしていないが、地震によるけがや体調を崩したり、服用している薬がなくなったりなど、緊急の診療を要する場合のみ対応 

【福田病院】 
通常通り外来診療を受け付け 

【杉村病院】
通常通り外来診療を受け付けていますが、検査に一部制限






No.126 16/04/22 06:20
双葉コスモス ( t6Ylye )

>> 125 続き……

【桜十字病院】
通常通り外来診療を受け付け

【くまもと森都総合病院】
外来診療を受け付けていますが、化学療法や検査などに一部制限

【熊本泌尿器科病院】
22日は、かかりつけの人への投薬のみ

【健軍熊本泌尿器科】
21日から通常通り外来診療を受け付け

≪益城町≫
【さくら病院】
外来診療は予約のある人のみ対応していて、原則として初診の受け付けはしていない
地震によるけがや体調を崩した人については医師が避難所で対応

≪宇城市≫
【宇城総合病院】
外来診療を受け付けていますが、多くの患者が訪れているため、対応に時間がかかる可能性あり





No.127 16/04/22 06:22
双葉コスモス ( t6Ylye )

>> 126 続き……


▼通常通り、外来診療を受け付けている病院です。

≪玉名市≫【玉名中央病院】

≪山鹿市≫【山鹿市民医療センター】

≪菊池市≫【川口病院】

≪阿蘇市≫【阿蘇医療センター】

≪山都町≫【矢部広域病院】

≪八代市≫【熊本労災病院】

【桜十字八代病院】

≪氷川町≫【八代郡医師会立病院】

≪人吉市≫【人吉医療センター】

≪水俣市≫【水俣市立総合医療センター】

≪上天草市≫【上天草総合病院】

≪天草市≫【天草中央総合病院】
以上の病院は、通常通り、外来診療を受け付けています。






No.128 16/04/22 06:23
双葉コスモス ( t6Ylye )

>> 127 続き……

【小児科夜間仮設診療所】
熊本市医師会は熊本市中央区にある熊本市医師会館の駐車場で夜間に小児科の仮設診療所を開設しています。
かかりつけの医療機関が地震で被災して連絡がとれない場合や診療を受けられない場合など「小児科」を探している人は利用してほしいとのことです。
診療内容は小児科に限り、21日の診療時間は午後6時から午後11時までです。
問い合わせ先 熊本市医師会事務局 096-362-1221






No.129 16/04/22 06:30
双葉コスモス ( t6Ylye )

【肝炎・肝硬変てんかん 薬の服用継続を】

▼肝炎や肝硬変で次のような薬を飲んでいる人は薬を中止すると症状が悪化するおそれがあるため熊本大学医学部付属病院では服用を止めないよう注意を呼びかけています。

(対象の薬)
【B型肝炎】
▼テノゼット錠▼バラクルード錠▼ゼフィックス錠▼ヘプセラ錠【C型肝炎】▼ヴィキラックス錠▼ハーボニー錠▼ソバルディ錠▼レベトールカプセル▼コペガス錠▼ダクルインザ錠▼スンベプラカプセル
(薬の入手方法)
熊本大学医学部付属病院肝疾患センター
電話番号096-372-1371
ホームページやフェイスブックでも確認できます。







No.130 16/04/22 06:31
双葉コスモス ( t6Ylye )


てんかんのある人も、服薬を中断しないでください。

薬の入手やてんかんに関する相談を次のところで受け付けています。

(日本てんかん協会熊本県支部)
096-273-7144

(日本てんかん協会本部)
03-3202-5661

(てんかんホットライン)
054-246-4618










No.131 16/04/22 06:32
双葉コスモス ( t6Ylye )

【エコノミークラス症候群 無料検査】

氷川町にある「八代郡医師会立病院」は21日、エコノミークラス症候群の心配がある人の検査を無料で行います。
エコノミークラス症候群は、狭い空間で同じ姿勢でいるのが原因でふくらはぎなどに血のかたまりができ、肺の血管をふさいで呼吸困難などの症状を引き起こすものです。

検査の対象となるのは、八代市と氷川町に住んでいて車の中で3日以上寝泊まりしている人です。検査は無料で、健康保険証は不要です。
人数に限りがありますので、事前に電話での予約が必要です。

【受け付け】21日午前8時半から 電話番号 0965-53-5111






No.132 16/04/22 06:33
双葉コスモス ( t6Ylye )

4月20日 18時50分
【海上自衛隊 歯の治療開始】

今回の地震でいまも1万人以上が避難している熊本県益城町で海上自衛隊の歯科医師が避難所で歯の診察を始めました。
診察を始めたのは海上自衛隊の歯科医師で益城町の避難所の1つ益城町保健福祉センターでき20日午後3時半から被災者の歯の診察を始めました。
救護所には歯や歯ぐきの痛みなどを訴える避難者が訪れ、医師は歯を抜いた傷口の消毒をしたり持ち運びが出来る治療機器を使って入れ歯を削って調整したりしていました。
救護所では虫歯や歯周病の治療も行えるということです。
海上自衛隊は21日、正午まで夜間を通して益城町保健福祉センターで歯の検診を行います。







No.133 16/04/22 06:35
双葉コスモス ( t6Ylye )

【福岡県で被災地の妊産婦を受け入れ】
今回の地震で被災した妊婦や産後で困っている女性を対象に、「福岡県」の助産師会が分娩の受け入れや産後のサポートを行っています。受け入れている福岡県内の助産所は次の8か所です。

▼しぶや助産院
受け入れベッド数は4床
電話093-282-3476

▼春日助産院~秋月養生処~
受け入れベッド数は1床
電話0946-23-8231

▼町のさんばさん
受け入れベッド数は2床
電話093-618-4764

▼ガルヴァ助産院
受け入れベッド数は2床
電話○9○-2512-4015

▼学校法人福岡保健学院みずまき助産院ひだまりの家
受け入れベッド数は2床
電話093-201-7731

▼吉崎助産所
受け入れベッド数は1床
電話0942-62-3030

▼菜の花助産院受け入れベッド数は1床
電話0948-23-0317

▼産前産後サポートセンター心ゆるり
分娩や入院は対応していないが、妊娠中や産後のサポート
電話0942-65-6510

各助産所とも、入院は1泊3000円から4000円の費用がかかります。
分娩費用や受け入れの詳しい内容については、各助産所に直接問い合わせるか、全体の窓口となっている「しぶや助産院」まで問い合わせてください。







No.135 16/04/22 06:42
匿名135 

【人工透析・病院検索ホームページ】

厚生労働省によりますと、熊本県内で腎臓病などの患者に人工透析を行っている94の医療機関のうち、18日正午の時点で、21の施設で医療機器の破損などのため、人工透析ができなくなっているということです。
人工透析が行えない医療機関の患者は、およそ1600人いるとみられ、周辺の医療機関などが受け入れています。
日本透析医会は、ホームページに「災害時情報ネットワーク」というサイトを開設し、透析ができる病院の情報を掲載しています。

「災害時情報ネットワーク」
https://www.saigai-touseki.net






No.136 16/04/22 06:48
匿名135 

4月21日 17時31分
【熊本市が一部職員の採用中止】

熊本市は今回の地震で、市が運営する熊本市民病院の建物が大きな被害を受け、診療再開の見通しが立たないことから、来年度の医療関係の職員の採用試験を中止することを決めました。
中止されるのは

▼薬剤師▼管理栄養士▼助産師▼看護師▼診療放射線技師▼臨床検査技師です。

これらの職種は、合わせておよそ30人が採用されることになっていました。
熊本市人事課では、「今回の地震で要員の配置計画が立てられず、やむなく採用を見送った」としています。

一方、それ以外の職員採用試験のうち、主に上級職について、地震の影響で応募書類の作成が滞ることが予想されるため、申し込みの受け付け期間が延長されます。対象となるのは

▽上級職の▼事務職▼技術職▼社会福祉職▼文化財専門職▼保健師▼獣医師 それに▽上級消防職と

▽民間採用の土木部門の技術職です。
締め切り日は、当初の来月(5月)6日から1週間延長されて、来月(5月)13日となっています。

採用試験の一次試験は、予定どおり6月26日に実施されます。
問い合わせ先:熊本市人事委員会事務局
電話:096-328-2939





No.137 16/04/22 06:49
双葉コスモス ( t6Ylye )

4月21日 22時30分
【22日のスーパー営業状況】

熊本県内にあるスーパーの午後6時現在の22日の営業予定です。
営業を再開する店舗が増えており営業を休止する予定の店舗を中心にお伝えします。

▼「イオン」は八代市の「八代店」があす営業を再開する見通しで、これで県内8店舗すべてが営業を再開する予定です。
ただ、一部の店舗では、1階の食品売り場など店舗の一部で営業したり、店舗の駐車場で営業したりすることになります。

▼食品スーパーの「マックスバリュ」は県内19の店舗のうち熊本市東区の「新託麻店」と「新戸島店」は営業を休止する予定です。

▼「ロッキー」は、熊本県内の21の店舗のうち3店舗で、天井や壁が壊れているため、営業を休止する予定です。
休止するのは、熊本市東区の「御領店」と「佐土原店」、菊陽町の「新地店」です。





No.138 16/04/22 06:50
双葉コスモス ( t6Ylye )

▼「ゆめマート」は、26店舗のうち12店舗が、建物に被害があり安全確認が必要なことなどから営業を休止する予定です。
休止するのは、熊本市中央区の「江津店」と、「九品寺店」、「水前寺駅店」、「帯山店」、熊本市東区の「新外店」と「長嶺店」、熊本市西区の「城山店」と「島崎店」、熊本市北区の「武蔵ヶ丘店」と、「楠店」、「清水店」、宇土市の「宇土店」です。


▼「ゆめタウン」は、県内7店舗のうち、熊本市東区の「サンピアン店」と、熊本市南区の「はません店」の2店舗が建物や内部の設備が壊れていて営業再開の見通しが立っていません。


▼「サンリブ・マルショクグループ」は、県内の20店舗のうち4店舗が、建物に被害があったり設備の安全確認が必要だったりするため、営業の休止が続いています。
休止するのは、熊本市中央区の「子飼店」と、「くまなん店」、熊本市東区の「健軍店」と熊本市北区の「清水店」です。
熊本市東区の「長嶺店」は、21日まで営業を休止していましたが、建物の復旧が終わり、22日から時間を短縮して営業を再開する予定です。
これらの情報は午後6時現在のもので今後の地震の影響によって営業状況が変化することもあるということです。




No.139 16/04/22 06:51
双葉コスモス ( t6Ylye )

4月21日 22時24分
【22日のコンビニ、ドラッグストア営業予定】

熊本県内にあるコンビニエンスストアやドラッグストアの午後6時現在のあすの営業予定です。
営業を再開する店舗が増えており営業を休止する予定の店舗を中心にお伝えします。

▼「セブンーイレブン」は県内の289店舗のうち南阿蘇村の「阿蘇東海大前店」のみがあすも営業を休止する予定です。

▼「ファミリーマート」は163店舗のうち4店舗で営業を休止する予定です。
休止するのは、熊本市西区「銘品蔵熊本駅店」、「池田1丁目店」、阿蘇市の「阿蘇赤水店」、益城町の「益城惣領店」です。

▼「ローソン」は21日、新たに1店舗が営業を再開し、141店舗のうちあすは4店舗で営業を休止します。

■休止するのは、熊本市中央区の「熊本並木坂店」、阿蘇市の「熊本阿蘇坊中店」、南阿蘇村の「熊本阿蘇長陽店」、大津町の「大津運動公園入口店」です。

コンビニ各社によりますと営業している店舗も営業時間を短縮したり、商品がなくなった時点で閉店したりと、営業状況は変化する可能性があるということです。
続いてドラッグストアの営業状況です。






No.140 16/04/22 06:52
双葉コスモス ( t6Ylye )

▼「コスモス薬品」は熊本県内の86の店舗のうち29店舗で営業を休止する見通しです。
休止するのは熊本市北区の「武蔵ケ丘店」、東区の「月出店」、「戸島西店」、「秋津店」、「長嶺店」、「八反田店」、西区の「花園店」、「横手店」、「島崎西店」、中央区の「九品寺店」、南区の「馬渡店」、「城南店」、「田迎店」、宇土市の「宇土店」、宇城市の「宇城店」、菊池市の「菊池店」、菊陽町の「菊陽店」、「津久礼店」、「にじの森店」、大津町の「大津バイパス店」、山鹿市の「山鹿店」、阿蘇市の「内牧店」、高森町の「高森店」、益城町の「益城店」、▽嘉島町の「熊本嘉島店」、御船町の「御船店」、八代市の「麦島店」、「松江店」、「古閑中店」です。

また、営業する店舗のうち、33店舗は午前11時から午後6時までに営業時間を短縮するということです。




No.141 16/04/22 06:53
双葉コスモス ( t6Ylye )

▼食料品や医薬品を販売している「ディスカウントストアダイレックス」は、県内27店舗のうち、あすは1つの店舗が営業を再開する予定ですが、宇城市の「松橋店」、大津町の「大津店」、阿蘇市の「阿蘇店」の3つの店舗は引き続き営業を休止する予定です。
営業を予定している店舗でも被害の大きい地域では、ふだんは午後10時までの営業時間を短縮し、午後6時で閉店する予定だということです。 

▼「ドラッグストア モリ」は21日までに、県内のすべての店舗の営業を再開しました。

▼「ドラッグイレブン」は県内12店舗のうち、熊本市中央区の「帯山店」、「下通り店」、熊本市東区の「健軍店」、宇城市の「松橋店」の4店舗で引き続き営業を休止する予定です。

営業する店舗でも、熊本市と合志市の6店舗は営業時間を短縮し、午前10時から午後7時までとする予定です。

▼ドラッグストアの「マツモトキヨシホールディングス」は、県内9店舗のうち熊本市東区の「ミドリ薬品健軍店」のみがあすも営業を休止する予定です。

▼ベビー用品専門店の「西松屋」は県内16店舗のうち、あすも、宇城市の「イオンモール宇城店」と「熊本松橋店」、大津町の「熊本大津店」の3店舗で営業を休止する予定です。
このほかの通常営業を行う予定の天草市の「本渡店」を除く店は通常よりも閉店時間を2時間前倒しして午後6時まで営業する予定です。
これらの情報はきょう午後6時現在のもので、今後の地震の影響によっては営業状況が変化することもあります。




No.142 16/04/22 06:58
双葉コスモス ( t6Ylye )

【公衆無線LAN 無料開放】

大手通信会社などが加盟する「無線LANビジネス推進連絡会」は、今回の地震を受け、熊本県内に設置している公衆無線LAN、いわゆるWi-Fiを業者との契約がなくても無料で使えるように開放しています。

コンビニエンスストアや駅などに設置している公衆無線LANを災害時には誰でも使えるようにするものです。

具体的には、無線LANに対応しているスマートフォンやパソコンを公衆無線LANが設置されている場所に持って行き、ネットワーク名を「00000JAPAN」に設定することでインターネットを使えるようになります。
NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの通信大手3社が開放しています。
   



No.143 16/04/22 06:59
双葉コスモス ( t6Ylye )


【LINE】
IT企業の「LINE」は、今回の地震を受けて、インターネットを利用した電話いわゆる「IP電話」を無料で開放しています。

LINEは、自社のアプリの利用者どうしが「IP電話」を使って無料で通話できるサービスを運営していますが、通常は有料にしている国内の携帯電話や固定電話への通話を、きのう午後11時15分ごろから無料にしています。

これについてLINEは、「回線が集中するのを防ぐため、安否確認の連絡は災害用伝言板などを利用してほしい。

緊急性が高い場合には連絡手段として使ってほしい」としています。 





No.144 16/04/22 07:03
双葉コスモス ( t6Ylye )

【NTT災害用伝言ダイヤル】
熊本県で震度7の激しい揺れを観測する地震があったことを受けて、NTT西日本は、午後9時40分に熊本県で「災害用伝言ダイヤル」の運用を始めました。

災害用伝言ダイヤルは災害で電話がつながりにくい状況になっても避難している自分の安否を知らせたい場合や、避難中の相手に自分の伝言を伝えたい場合にメッセージを残すことができるサービスです。

自分の安否をメッセージで伝えたい場合は171番にかけて自分の固定電話や携帯電話、PHS、IP電話の番号を入力するとメッセージを録音できます。

登録されたメッセージを聞くには同じく171番にかけて安否を確認したい相手の固定電話や携帯電話、PHS、IP電話の番号を入力します。

また、NTT西日本ではインターネットの伝言板に安否情報などを掲載する「災害用伝言板・web171」の運用も始めました。

伝言板には100文字までのメッセージを登録することができ電話番号を入力すると相手からのメッセージを見ることができます。

「災害用伝言板・web171」のアドレスは、「http://www.web171.jp/」です。











No.145 16/04/22 07:08
双葉コスモス ( t6Ylye )

【KDDI】
20日午前9時半時点で無料の充電サービスを行っているのは以下のとおりです。

▼熊本市

▽出水小学校

▼菊池市

▽菊池高校体育館

▽菊池南中武道場

▽菊池ふれあいセンター

▽戸崎小学校体育館

▽菊池市立河原体育館

▽菊池市立迫水体育館

▽花房小学校体育館

▼御船町

▽御船小学校

▽御船中学校

▽御船スポーツセンター

▼益城町

▽益城町惣領福祉センター

▽広安小学校

▽広安西小学校

▽益城町総合運動公園総合体育館

▽益城町総合運動公園ミナテラス交流情報センター

▽広安愛児園

▼西原村

▽西原中学校

▽西原村民体育館

▽にしはら保育園

▽山西小学校

▽河原小学校

▽構造改善センター

▼高森町

▽高森町役場

▽高森中央小学校

▼宇城市

▽不知火公民館

▽ウイングまつばせ

▽当尾小学校

▽小川総合文化センター「ラポート」

▽豊野中学校体育館

▼宇土市

▽宇土小学校

▽宇土東小学校

▽網津小学校

▽花園小学校

▽鶴城中学校

▽菊池郡大津町

▽総合体育館

▽生涯学習センターこれらの学校や施設には、同時に8台から50台の携帯電話の充電ができる装置を配備しています。





 

No.146 16/04/22 07:10
双葉コスモス ( t6Ylye )

通信大手3社は熊本県内の避難所を中心に携帯電話の充電サービスを無料で行っています。

【NTTドコモ】
20日午前11時半時点で無料の充電サービスを行っているのは、以下のとおりです。

▼熊本市▽江原中学校▽五福小学校▽慶徳小学校▽一新小学校▽西山中学校▽錦ケ丘中学校▽熊本県立大学▽月出小学校▽健軍小学校▽湖東中学校▽託麻西小学校▽桜木中学校▽桜木東小学校▽熊本市東区秋津出張所▽秋津小学校▽東部中学校▽託麻北小学校▽泉ヶ丘小学校▽熊本市託麻総合出張所▽東町小学校▽健軍東小学校▽尾ノ上小学校▽西原中学校▽熊本市南区役所▽西里小学校▽フードパル熊本▽熊本市勤労青少年ホーム

▼阿蘇市▽一の宮小学校▽阿蘇小学校▽山田小学校▽阿蘇西小学校▽阿蘇体育館▽阿蘇中学校

▼宇土市▽網田中学校▽網田小学校▽花園小学校▽花園コミュニティセンター▽宇土小学校▽住吉中学校▽住吉漁業協同組合▽鶴城中学校▽宇土市轟公民館▽走潟小学校▽宇土東小学校▽宇土市保健センター▽網津小学校▽緑川小学校

▼菊池市▽旭志体育館▽旭志中学校▽旭志公民館▽菊池女子高校▽隈府小学校▽菊池南中学校▽七城公民館▽七城老人福祉センター▽七城温泉ドーム▽菊之池小学校▽菊池市総合体育館▽泗水東小学校▽泗水西小学校▽泗水小学校▽泗水公民館

▼合志市▽合志市役所泉ヶ丘支所

▼八代市
▽八代市鏡保険センター▽金剛公民館▽やつしろハーモニーホール▽千丁小学校▽八代市総合体育館

▼山鹿市▽菊鹿市民センター▽山鹿市老人福祉センター▽鹿本市民センター▽山鹿健康福祉センター

▼阿蘇村▽白水保健センター

▼南阿蘇村▽両併小学校

▼菊陽町▽菊陽町老人福祉センター▽光の森町民センター

▼大津町▽大津町老人福祉センター▽室小学校▽大津地区公民館分館▽大津町子育て・健診センター▽大津東小学校

▼益城町▽益城町保健福祉センター▽エミナース▽広安小学校▽広安西小学校▽グランメッセ熊本▽益城町総合体育館
 

▼嘉島町▽滝河原公民館▽嘉島西小学校▽嘉島町民会館

▼御船町▽御船町カルチャーセンター▽御船小学校▽御船中学校これらの学校や施設には同時に18台の携帯電話に充電ができる装置を配備しています。



No.147 16/04/22 07:11
双葉コスモス ( t6Ylye )

【ソフトバンク】
20日午前10時時点で無料の充電サービスを行っているのは以下のとおりです。

▼益城町▽益城町保健福祉センター▽益城町総合体育館

▼熊本市▽託麻原小学校▽砂取小学校▽出水南小学校▽春竹小学校▽白川小学校▽熊本北高校▽瀧田西小学校

▼阿蘇市▽一の宮小学校▽かんぽの宿阿蘇▽阿蘇西小学校▽農村環境改善センター

▼南阿蘇村▽白水保健センター▽立野小学校▽久木野総合福祉センター▽南阿蘇村役場▽南阿蘇村役場長陽庁舎

▼高森町▽色見総合センターこれらの学校や施設には、同時に20台の携帯電話の充電ができる装置を配備しています。



No.148 16/04/22 07:12
双葉コスモス ( t6Ylye )

【携帯3社被災地で通信料支援】

一連の地震を受けて通信大手3社は、スマートフォンの利用者を対象に規定の通信データ量を超えてインターネットを利用しても通信速度を抑えるといった制限をかけないなどの支援を行うことになりました。
通信各社は、スマートフォンの利用者ごとに通信データ量を決めていて、インターネットの利用でこれを超えた場合、追加の料金を支払わなければ通信速度を遅くするといった制限がかかります。
これに対し、NTTドコモとソフトバンクは、熊本県で住所登録しているスマートフォンの利用者を対象に規定の通信データ量を超えてインターネットを利用しても、今月いっぱいは通信速度を抑えるといった制限をかけないことを決めました。
またKDDIも熊本県で住所登録している利用者を対象に今月は、追加の料金なしで、契約している通信データ量に10ギガバイト分を上乗せして利用できる措置を決めました。
被災地では、スマートフォンを使って自治体が発信する災害情報やボランティアによる支援に関する情報を得る場合も増えています。
このため、携帯電話各社は、通信料金が新たに発生しない公衆無線LAN、いわゆるWi-Fiの環境を避難所に用意しており、通信面の支援を行う動きが相次いでいます。



No.149 16/04/22 10:55
双葉コスモス ( t6Ylye )

【ガソリンスタンドの営業情報】

石油元売り各社とJA全農は、熊本県内で営業をしているガソリンスタンドの情報提供を各社のホームページで始めました。

ホームページで情報提供を始めたのは、出光興産、東燃ゼネラル石油、太陽石油、コスモ石油マーケティング、キグナス石油、昭和シェル石油、JXエネルギー、JA全農・全国農業協同組合連合会。

各社のホームページでは熊本県内で営業しているそれぞれの系列のガソリンスタンドの店舗の情報を提供していて原則、毎日、情報を更新するとしています。

経済産業省によりますと、地震による被害や停電の影響で一時、およそ200店舗にのぼっていたガソリンスタンドの営業休止は、19日午前6時現在で熊本県内の57店舗にまで減り、全体の9割近くで営業が行われています。

しかし、熊本県益城町や南阿蘇村など、地震で大きな被害が出た地域に営業を休止している店舗が集中していることから、石油元売り各社は、周辺の地域で営業中の店舗を探してほしいとしています。




No.150 16/04/22 10:57
双葉コスモス ( t6Ylye )

【ガス19日から順次再開へ】

相次ぐ地震の影響で熊本県内に都市ガスを供給している西部ガスはおよそ10万5000戸でガスの供給を止めていますが、あすから熊本市の南区と中央区の一部で供給を再開することを決めました。

「西部ガス」によりますと熊本県内では一連の地震の影響で、熊本市でおよそ9万9000戸、菊陽町でおよそ3000戸、合志市で2500戸、益城町でおよそ200戸など7つの市と町であわせておよそ10万5000戸でガスの供給が止められています。

このうち熊本市の南区と中央区の一部について西部ガスは19日からガスの供給を再開していくことを決めました。

ほかの地域でも19日以降、安全が確認されしだい順次、再開していくことにしています。
西部ガスは供給再開に向けて、住宅を1件1件まわり、安全確認を進めていて19日からは他のガス会社からも1100人の応援を得て対応にあたることにしています。

このほか、熊本県内の天草ガス、山鹿都市ガス、九州ガス、それに大牟田ガスの4つのガス事業者は通常通りガスを供給しています。




No.151 16/04/22 10:58
双葉コスモス ( t6Ylye )

都市ガスを供給している「西部ガス」によりますと、

都市ガスの供給を取りやめているのは、▽熊本市や▽合志市など、7つの市と町であわせておよそ10万5000戸に上っています。

このうち熊本市の南区と中央区の一部についてあすから供給を再開していくことを決めました。

ほかの地域でもあす以降、安全が確認されしだい順次、再開していくことにしています。




No.152 16/04/22 10:59
双葉コスモス ( t6Ylye )

【停電ほぼ解消】

九州電力は、地震の影響による熊本県内の停電は、20日午後7時ごろにほぼ解消されたと発表しました。

九州電力によりますと、地震の影響で送電線が断線したり、送電線をつなぐ鉄塔が倒れかかったりして、一時、熊本県と大分県のあわせて47万6000戸余りで停電となりました。

九州電力は、発電機車あわせて162台を出動させるなどして、順次、電気を供給していて、残っていた熊本県内のおよそ300戸について、20日午後7時すぎに停電はほぼ解消されたと発表しました。

一方、電柱にある変圧器が故障したり、家庭までの引き込み線が断線したりして、停電が続いている場合もあるということで、九州電力は、新たな送電線のための仮の鉄塔の設置や、変圧器の修理など復旧作業を急ぐことにしています。



No.153 16/04/22 11:01
双葉コスモス ( t6Ylye )

4月21日

【太陽光発電で感電に注意】

地震で壊れた太陽光発電の電池パネルには注意が必要です。

一連の地震で、屋根の上に取り付けた太陽光発電の電池パネルが壊れた住宅や事業所が多くなっています。

これらの電池パネルは、壊れていても、太陽の光が当たると発電を続ける可能性があります。

素手で触ると

※感電のおそれがありますので、絶対に触れないでください。

復旧作業などで触らなければならない場合はゴム製など、電気を通さない手袋をしてください。また、電気配線と接続されている場合は抜き取るか、切断するようにしてください。

電池パネルを捨てる場合は金づちなどで細かく砕いてください。

作業を急ぐ必要がない場合、できるかぎり施工を行った業者に処理を依頼してください。






No.154 16/04/22 11:02
双葉コスモス ( t6Ylye )

【通信3社が支援】

大手の通信会社3社は、今回の「熊本地震」を受けて、熊本県内の利用者を対象に携帯電話の料金の支払い期限を延長するなどの支援を行うことを決めました。

NTTドコモとKDDI、それにソフトバンクの通信各社は、「熊本地震」を受けて災害救助法が適用された熊本県内のすべての市町村に住む利用者を対象に、支援を行うことを決めました。

具体的には、▼携帯電話やインターネットの使用料金の支払い期限を1か月程度、延長すること、▼自宅の固定電話やインターネットが使用できなくなった場合は、その間の料金を免除します。

また、▼携帯電話などが破損した場合は、修理や交換のための費用を減額するということです。




No.155 16/04/22 22:11
双葉コスモス ( t6Ylye )

4月22日 20時50分
【避難所での暴力・いやがらせの相談窓口】

避難所には多くの人が集まっていますが、その一方で人目につきにくい場所も多く女性や子どもに対する暴力や性的ないやがらせなどが起きやすいことが過去の災害でも報告されています。

避難所や避難先で、暴力などの被害を受けた場合は、次の窓口で相談を受け付けています。

▼熊本市DV相談専用電話
 096-344-3322

▼性暴力被害者のためのサポートセンター
 「ゆあさいどくまもと」
 096-386-5555

▼熊本女性相談センター
 096-381-7110

▼熊本県女性総合相談室
 096-355-2223

▼熊本県警察本部レディース110番
 0120-8343-81

このほか区役所の福祉課でも相談に応じています。

No.156 16/04/22 22:13
双葉コスモス ( t6Ylye )

【日本郵便 料金免除】

日本郵便は安否情報の発信に活用してもらおうと一連の地震で県内で被害を受けた人が差し出す郵便物の料金を免除するなどの措置を始めました。

被災した人には1世帯につき、はがき5枚、郵便書簡1枚まで無料で提供されます。

提供期間は今月25日までで、簡易郵便局を除く県内の郵便局で配布されます。
また、被災した人が差し出すはがきや封書、レタックスなどの郵便物の料金は、19日から来月18日までの間、免除されます。

郵便書簡と点字郵便物については速達で送る場合、速達料金が免除されます。
いずれも被害を受けた地域であることがわかるよう、住所と名前がわかるよう記入することが必要です。






No.157 16/04/22 22:14
双葉コスモス ( t6Ylye )

【郵便局 営業休止状況】

21日も熊本県内の15の郵便局が営業を休止しています。

営業を休止しているのは、健軍自衛隊前簡易郵便局(熊本市東区)、松尾簡易郵便局(熊本市西区)、竜田郵便局、竜田出村簡易郵便局(熊本市北区)。

竜田郵便局については、隣接する建物に設置しているATMがきょうから稼働しています。

また、以下の郵便局も営業を休止しています。

津森郵便局(益城町)、立野郵便局、中松郵便局、(南阿蘇村)、八代本町郵便局(八代市)、西原郵便局、西原南簡易郵便局(西原村)、白旗簡易郵便局(甲佐町)、高木簡易郵便局、水越簡易郵便局(御船町)、井無田簡易郵便局(山都町)、護川簡易郵便局(大津町)

日本郵便によりますと、中には建物が大きく損壊した郵便局もあるということで当面の間、営業休止が続く見通しだとしています。




No.158 16/04/22 23:46
双葉コスモス ( t6Ylye )

地震関連>鶴屋東館、23日に営業再開2016年04月22日

 熊本地震の影響で全館を休業している鶴屋百貨店は22日、熊本市中央区手取本町の東館で23日に営業を再開することを決めた。午前10時~午後6時の短縮営業。通常は本館で販売している食品や婦人服の売り場も臨時に設ける。本館は休業を続けるが、県内唯一の百貨店の再開で、商店街の復興に弾みがつくと期待される。






No.159 16/04/22 23:48
双葉コスモス ( t6Ylye )

熊本市に災害ボランティアセンター開設2016年04月22日

熊本市に災害ボランティアセンター開設の写真、図解
花畑広場(仮称)で受け付けをした後、説明を受けるボランティアたち=22日午前10時45分ごろ、熊本市中央区(谷川剛)
 熊本市社会福祉協議会は22日、同市中央区の花畑広場(仮称)に災害ボランティアセンターを開設。午前10時半の受け付け開始から大勢の希望者が集まった。初日は被災者のニーズを把握するため、ボランティア依頼チラシの配布を始めた。

 目印となる黄色い粘着テープを腕に貼り付けた後、同センターのスタッフが注意事項を説明。25人1組に分かれて、被害が大きかった東区を中心に移動した。

 済々黌高野球部の4人で参加した守尾ユーリ拓海さん(16)=同市=は「部員の中には家を無くしたものもいる。少しでも被災者の力になれるよう、できることは何でもやりたい」と話した。

 受け付けは午前9時~正午。土日も開設する。同センターTEL09○(6653)1552、09○(6653)1648、09○(6653)1649。
(石本智)






No.160 16/04/22 23:50
双葉コスモス ( t6Ylye )

赤ちゃんの入浴ボランティア 九看大卒業生2016年04月22日

赤ちゃんの入浴ボランティア 九看大卒業生の写真、図解
沐浴槽で気持ちよさそうに入浴する赤ちゃん=玉名市
 避難生活や断水の影響で赤ちゃんの入浴に困っている被災者を支援しようと、玉名市の九州看護福祉大の卒業生有志が22日、同大で赤ちゃんの入浴ボランティアを開催した。

 同日は助産師や看護師、保健師の資格を持つ卒業生ら14人が待機。沐浴[もくよく]槽にお湯を張り、ガーゼで赤ちゃんの体を丁寧に洗い、体重を測るなどした。母親の健康や母乳の相談にも応じた。

 熊本市北区植木町の馬場友美さん(25)は生後6カ月の長女麻代[ましろ]ちゃんを連れて来場。自宅の水は茶色く濁る時があるという。「温泉に行こうと思ったが、人が多くて何時間も待たなければならない。支援はすごく助かる」と馬場さん。麻代ちゃんはスタッフの手に抱かれ、気持ちよさそうに入浴していた。

 企画者の1人、福田理沙さん(26)=玉名市=は「卒業生が専門職という強みを生かし、次の支援につなげたい」と話した。

 23、24日も午前10時から午後5時まで開く(要予約)。同大同窓会TEL08○(1764)9012。(楠本佳奈子)




No.161 16/04/22 23:51
双葉コスモス ( t6Ylye )

熊本-博多間、23日再開 九州新幹線2016年04月22日

熊本-博多間、23日再開 九州新幹線の写真、図解
脱線現場からけん引される九州新幹線の先頭車両=22日午後1時10分ごろ、熊本市西区(谷川剛)
 JR九州は22日、地震の影響で14日から運転を見合わせている九州新幹線の博多-新水俣間のうち、博多-熊本間を23日正午前に運転再開すると発表した。9日ぶりに主要区間が復旧し、人の流れや被災地支援の活発化が期待できる。

 同社によると、被災した新玉名-熊本間(営業距離28キロ)は、設備の損傷が25カ所と比較的少なく、22日までに応急的な補修を完了した。23日午前の試験走行で安全を確認する。

 23日の始発は、博多発が午前11時51分、熊本発が午前11時53分。下り11本、上り10本を8両編成(546席)で運行する。全列車が各駅停車。一部区間を徐行するため、所要時間は約1時間となる。すべて自由席で、グリーン席(24席)は車内で先着順に販売する。

 24日以降の始発は博多発が午前6時10分、熊本発が午前6時21分で、上下線各15本を運行する。

 新水俣-鹿児島中央間は20日に運転再開し、本数を減らして運行している。(田川里美)






No.162 16/04/22 23:52
双葉コスモス ( t6Ylye )

地震関連>西原村に仮設住宅2016年04月22日

 熊本県は22日、西原村に約50戸の仮設住宅を建設すると発表した。5月に着工する。地震災害で具体的な仮設住宅建設が決まったのは初めて。




No.163 16/04/22 23:56
双葉コスモス ( t6Ylye )

地震関連>公営住宅8千戸を確保と官房長官2016年04月22日

 菅義偉官房長官は22日の記者会見で、熊本、大分両県で相次いだ地震の被災者向けに公営住宅約8300戸を確保したと明らかにした。




No.164 16/04/22 23:58
双葉コスモス ( t6Ylye )

被災者休養に民間貨客船 自衛隊運用、八代港に2016年04月22日

被災者休養に民間貨客船 自衛隊運用、八代港にの写真、図解
八代港に着岸した「はくおう」から下りる自衛隊車両=22日、八代市
 八代市の八代港に22日、北海道の陸上自衛隊員らを乗せた民間貨客船「はくおう」(約一七、〇〇〇トン)が到着した。隊員らは南阿蘇村の被災地に入り、貨客船は同港にとどまって被災者の休養所として利用する。

 防衛省は3月、民間フェリー会社でつくる「高速マリン・トランスポート」(東京)と災害時などに優先使用する契約を結んでおり、初の運用となった。

 同省と国土交通省によると、貨客船は被災者に宿泊と入浴、食事を提供する。最大500人まで対応でき、事前の申し込みが前提。地域ごとに1泊2日の休養施設として利用する案などが出ている。船までは陸上自衛隊が送迎する。

 申し込みの受け付け方法や利用できる地域、日数など具体的な運用法は両省と県で今後詰め、「速やかな利用開始を目指す」(国交省内航課)という。

 この日は陸自北部方面隊の約300人と車両80台が船から下り、南阿蘇村に向かった。部隊を指揮する第2師団の大崎香織2佐は「早く被災者の役に立ちたい。入浴などの生活支援や物資輸送に当たる」と述べた。(三室久徳、平岡義裕)





No.165 16/04/22 23:59
双葉コスモス ( t6Ylye )

地震関連>あすからフェリーで宿泊受け入れ2016年04月22日

 安倍首相は、地震被災者の入浴や宿泊が可能なフェリーの活用について「23日から第1弾として260人の被災者を受け入れる。当面は順番に利用してもらうため、1泊2日とする」と述べた。





No.166 16/04/24 13:08
匿名 ( t6Ylye )

熊本や大分で地震相次ぐ 震度1以上は820回超に

4月23日 10時45分
今月14日に熊本県で震度7の激しい揺れを観測した地震が起きて以降、熊本県と大分県では活発な地震活動が続いていて、震度1以上の地震の回数は820回を超えています。気象庁は、引き続き激しい揺れを伴う地震が起きるおそれがあるとして、警戒を呼びかけています。





No.167 16/04/24 13:10
匿名 ( t6Ylye )

熊本と大分で地震活動続く 激しい揺れに警戒

4月24日 11時53分
今月14日に熊本県で震度7の激しい揺れを観測した地震が起きて以降、熊本県と大分県では活発な地震活動が続き、震度1以上の地震の回数は850回を超えました。気象庁は引き続き激しい揺れを伴う地震が起きるおそれがあるとして警戒を呼びかけています。
熊本県では今月14日の夜、益城町で震度7の激しい揺れを観測する地震が発生したあと、今月16日未明には益城町と西原村で震度7の揺れを観測する地震が発生しました。
24日は、午前8時10分すぎに熊本県阿蘇市や大分県竹田市などで震度3の揺れを観測する地震が発生するなど、午前11時までに熊本県と大分県で震度3を観測する地震は合わせて4回発生しています。
また、一連の「熊本地震」で熊本県と大分県で震度1以上の揺れを観測した地震の回数は、午前11時までに859回に上っています。1日当たりの回数は、15日から17日までの3日間がいずれも100回を超えたほか、その後も1日数十回観測されていて、22日は41回、23日が28回、24日は午前11時までに16回となっています。


気象庁は「地震の回数が減ったように感じられるかもしれないが、地震活動は多い状態と少ない状態を繰り返しながら、全体的には活発な状態が続いている」としています。
震度別では最大震度7が2回、震度6強が2回、震度6弱が3回、震度5強が3回、震度5弱が7回、震度4が76回などとなっています。
気象庁によりますと、熊本県や大分県の被災地ではところによって雨が降り始めているほか、この先1週間程度は雨の降る日が多い見込みです。
気象庁は揺れが強かった地域では地盤が緩んでいるため、引き続き地震の揺れや雨による土砂災害に警戒するよう呼びかけています








No.168 16/04/24 13:12
匿名 ( t6Ylye )

熊本市北区の一部 6世帯15人に避難指示
4月24日 12時14分

熊本市は、雨でのり面が崩れるおそれがあるとして、午前11時25分、新たに北区龍田二丁目32番の一部、6世帯15人に避難指示を出しました。これで熊本市北区で避難指示が出ているのは合わせて28世帯70人となりました。





No.169 16/04/24 13:13
匿名 ( t6Ylye )

国交相 「九州道は今月中に全線で通行可能に」

4月24日 11時40分
石井国土交通大臣は、政府の非常災害対策本部会議のあと記者団に対し、一部区間で通行止めになっている九州自動車道について、今月中に全線で通行できるようになるという見通しを明らかにしました。
この中で石井国土交通大臣は、「今月中に植木インターチェンジから八代インターチェンジの間、すなわち九州道全般を一般開放する予定だ。これによって九州を南北に連絡する大動脈が回復する」と述べ、九州自動車道が今月中に全線で通行できるようになるという見通しを明らかにしました。






No.170 16/04/24 13:14
匿名 ( t6Ylye )

次の医療機関は、きょう(24日)は休診ですが、緊急の場合は、救急外来で対応しています。

▽熊本赤十字病院。
▽国立病院機構 熊本医療センター。
▽済生会熊本病院。
▽熊本大学医学部附属病院。
▽熊本中央病院。
▽くまもと森都総合病院。
▽東病院。
▽熊本機能病院。
▽福田病院。
▽江南病院。
▽くわみず病院
▽熊本整形外科病院。





No.171 16/04/24 13:16
匿名 ( t6Ylye )

次の医療機関は、きょう(24日)は休診ですが緊急の場合は、救急外来で対応しています。

▼菊池市の川口病院。
▼宇城市の▽宇城総合病院▽済生会みすみ病院。
▼八代市の▽熊本総合病院▽熊本労災病院。
▼玉名市の玉名中央病院。
▼山鹿市の山鹿市民医療センター。
▼阿蘇市の阿蘇医療センター。
▼山都町の矢部広域病院。
▼氷川町の八代郡医師会立病院。
▼人吉市の人吉医療センター。
▼水俣市の水俣市立総合医療センター。
▼上天草市の上天草総合病院。
▼天草市の天草中央総合病院。
以上の病院は、休診ですが、緊急の場合は、救急外来で対応しています。

【小児科 夜間・休日仮設診療所】
熊本市医師会は、一部の時間帯で、熊本市中央区にある熊本市医師会館の駐車場で小児科の仮設診療所を開設しています。
かかりつけの医療機関が地震で被災して連絡がとれない場合や診療を受けられない場合など「小児科」を探している人は利用してほしいとのことです。

診療内容は小児科に限り、きょう(24日)の診療時間は午前10時から午後11時までです。
問い合わせ先は熊本市医師会事務局
(096-362-1221)です。




No.172 16/04/24 13:17
匿名 ( t6Ylye )

次に、外来診療を再開していない医療機関です。
▽熊本市民病院は病院の建物の安全確認がとれるまで外来診療と救急外来の受け付けを当面、中止しています。
ただし、かかりつけの人で緊急の場合のみ、きょう(24日)も病院の正面玄関付近で薬の処方箋を発行しています。
▽熊本地域医療センターは外来診療・夜間診療・救急のいずれも中止しています。









No.173 16/04/24 13:19
匿名 ( t6Ylye )

【「防災ママブック」を無料公開】

今回の地震で被災し避難生活を送る母親と幼い子どもに役立つ情報をまとめた冊子「防災ママブック」がインターネットで無料で公開されています。
この冊子を作ったのは、東日本大震災で被災した母親を支援しようと、4年前に発足した「STANDFORMOTHERS」です。
「防災ママブック」は通常は1部200円で販売していますが、今回の地震の被災者のためにインターネットで無料で公開しています。
この中では、▽レジ袋を切ってタオルを入れると、おむつ代わりに使えることや▽避難所のトイレは不衛生な場合もあるので、バケツに新聞紙やペット用のシートを敷いたりして子ども用のトイレを作るとよい、などといった全国の母親からのさまざまなアドバイスが紹介されています。
「STANDFORMOTHERS」のホームページのアドレスは、
http://sfma.jp
で、冊子はスマートフォンでも見ることができます。






No.174 16/04/24 13:20
匿名 ( t6Ylye )

【こころの悩みの電話相談】
地震などの災害にあった時には気持ちが落ち着かなくなったり、孤独感や無力感を感じたりするなどさまざまな「こころの不調」が出ることがあります。

▼熊本県精神保健福祉センターの「こころの健康相談電話」では、専門のスタッフが相談を受けつけています。
電話番号は096-386-1166です。

▼熊本市民の方は、熊本市こころの健康センター「ウェルパルくまもと」にご相談ください。
電話096-362-8100で、受付時間は、いずれも平日午前9時から午後4時です。

▼日本精神衛生学会の「心の緊急電話相談」でも医師や臨床心理士などの専門スタッフが相談に応じます。
電話番号は、0120-111-916です。
26日から来月31日まで毎日受け付けます。
時間は、午後2時から8時までです。

また、▼子どものこころの悩みについては、県内2か所の児童相談所で専門の職員が、サポートやアドバイスをしています。
熊本市の熊本県中央児童相談所 電話096-381-4451、
八代市の熊本県八代児童相談所 電話0965-33-3247で、
受付時間はいずれも平日の午前8時半から午後8時までです。





No.175 16/04/25 06:55
名無し175 

やっぱり、みっちゃんだよね
いつも優しくて賢い
他の寄付してスレや、雑談スレより、このスレが一番為になる
うちの従兄弟が熊本にいます、安否大丈夫!
従兄弟にページ送らせてもらいました
本当にありがとうございます!
従兄弟は猫とケージで
本当に本当にありがとう!!

No.176 16/04/25 06:56
名無し175 

>> 175 追記

みっちゃんと、皆さまありがとう!!

No.177 16/04/25 12:13
匿名 ( t6Ylye )

熊本・大分の被災地は雨に 今後の気象情報に注意
4月25日 5時58分
熊本県や大分県の被災地は、25日の夕方ごろにかけて雨が降る見込みです。被災地では今週、雨の降りやすい日が続くため、気象庁は今後の気象情報に注意するよう呼びかけています。
気象庁によりますと、上空の気圧の谷と湿った空気の影響で、25日の朝は熊本県の一部で弱い雨が降っています。
熊本県と大分県の被災地では、25日の夕方ごろにかけて断続的に雨が降り、多いところで1時間に5ミリの雨量が予想されています。
また、今週の後半にかけても雨の降りやすい状態が続き、西日本は場所によって一時強く降るおそれもあります。
被災地はこれまでの地震で地盤が緩んでいることから、気象庁は少しの雨でも土砂災害が発生するおそれがあるとして、今後の気象情報に注意するよう呼びかけています。




No.178 16/04/25 12:14
匿名 ( t6Ylye )

熊本地震で被災された皆様への”すまい”の情報
最終更新日:2016年4月25日

今回の熊本地震で被災された方々へ“すまい”に関するお知らせです。

 1 宿泊施設(ホテルや旅館)の提供 → 詳しくはこちら新しいウインドウで
   対象:ご自宅が損壊するなどして避難所等で生活されている方々のうち、高齢者、障がい者、妊産婦など特別な配慮が必要な方と
    その介助者

     この件に関する連絡先:薬務衛生課  電話 096-333-2245
 








No.179 16/04/25 12:17
匿名 ( t6Ylye )

被災者への宿泊施設の提供について
最終更新日:2016年4月24日
被災された方々のうち、高齢者、障がい者等であって避難所での生活において特別な配慮を要する方々を対象として、旅館、ホテルを緊急避難所として紹介します。
注:多くの旅館ホテル等が被災しており、受け入れ可能な施設や人数が限定されることから、宿泊施設をご紹介できない場合がございます。
4月24日現在、ご案内できる旅館ホテル等の地域は「水俣芦北、人吉球磨、天草、小国及び福岡(福岡市以北)」地域となっています。

対象者

ご自宅が損壊するなどして避難所等で生活されている方々のうち、高齢者、障がい者、妊産婦などの特別な配慮が必要な方とその介助者

提供内容

宿泊施設、食事、入浴
(専門的な介護、特別な配慮を要する食事の提供を除く。)

提供期間

応急仮設住宅等の整備により避難所として利用する必要がなくなるまで

費用

無料

申し込み方法

各市町村
ただし、宇土市、益城町、南阿蘇村の方は、熊本県薬務衛生課に直接お問い合わせください。

このページに関する
お問い合わせは
健康福祉部 薬務衛生課
電話:096-333-2245
ファックス:096-383-1434
メール yakumueisei★pref.kumamoto.lg.jp 

★←@マークに変えて下さい










No.180 16/04/25 12:19
匿名 ( t6Ylye )

2 公営住宅の無償提供
 
 (1)県営住宅 対象:熊本市を除く県内在住者で、熊本地震により住戸に被害を受け、市町村が発行する罹災証明書において、被災の程度が
    「半壊」以上とされている方。


 (2) 市町村営住宅、 県内各市町村営住宅でも受入れを行っている自治体があります。

(3) 県外の公営住宅、県外の公営住宅でも受入れを行っている自治体があります。


この件に関する連絡先:住宅課管理班  電話 096-333-2550






No.181 16/04/25 12:22
匿名 ( t6Ylye )

被災された方を対象として県営住宅を提供します

最終更新日:2016年4月24日

土木部 住宅課 TEL:096-333-2546 FAX:096-384-5472 メール juutaku★pref.kumamoto.lg.jp

★←@マークに変えて下さい


熊本県では、平成28年熊本地震により被災された方を対象に、県営住宅を無償で提供いたします。

(1)対象者
熊本市を除く県内在住者で、熊本地震により住戸に被害を受け、市町村が発行する罹災証明書において、被災の程度が「半壊」以上とされている方を対象とします。
ただし、申請時に罹災証明書・住民票が取れない場合は、住宅の被害状況写真、免許証等の住所が確認できるものにて一旦受付しますので、後日、罹災証明書および住民票を必ず提出してください。

(2)内容
・県営住宅70戸程度(うち、低層階・エレベーター設置棟住戸を15戸程度含む。)を提供します。
 ※提供可能な住戸数は変更となる可能性があります。
・入居期間は6か月以内(最長1年以内での更新可)とします。
・家賃及び駐車場使用料は無料とし、敷金及び保証金は不要。
 ※共益費、電気・ガス・水道などの光熱水費は入居者負担。

(3)応募方法
 別紙申込書を下記へ郵送してください(持参も可)。
 県庁本館12階 土木部建築住宅局住宅課
 〒862-8570 熊本市中央区水前寺6丁目18-1
 (電話番号 096-333-2550)
※申込書は当ホームページよりダウンロードしていただくか、県内各市町村でも配布します。
 配布場所は最寄りの市町村にお尋ねください。

(4)日程等 
受付期間:平成28年4月21日(木)~5月2日(月)
 ※5月2日(月)住宅課必着とします。
受付時間:上記期間の毎日午前8時30分~午後5時15分
抽 選 日:平成28年5月3日(火)
通 知 日:平成28年5月4日(水)~5月5日(木)
入居開始予定日:平成28年5月6日(金)





No.182 16/04/25 12:33
匿名 ( t6Ylye )

熊本県。ペットの預かり情報


※にゃんだーガードさん
http://porkporkpork.blog120.fc2.com/blog-entry-2268.html


熊本の大震災で猫と共に避難されている皆さんへ

ペットレスキュー

熊本で大変な地震に遭い避難されている皆さん 毎日大変なことと思います。


避難所では苦しいでしょうが もう少し頑張ってください。



にゃんだーガードは熊本からは遠くて 動物もたくさん保護しているため


熊本まで行くことができず、現地の皆さんたちに何もできない事で毎日悶々としています。


でも、当団体には動物を保護収容できるシェルターがあります。


あなたの猫ちゃんを安全な環境で保護することができます。


もちろん ケージの中できゅうくつな思いをさせることはありません。


ゆったりとした空間の中で自由にストレスなく 過ごすことが可能です。



もし どうしても 猫ちゃんを手元に 置いておく事ができないという方。


当方で保護できるのは10匹までですが、もちろん無償でお預りしますので どうぞ声をかけてください。


なお、当団体の友好団体である 新潟のアニマルフレンズ新潟さんでも 同様に 5匹を受け入れる準備ができています。


避難所での生活はペットにも辛いものですし、飼い主さんもまわりへの気兼ねやペット用品の調達など、大変なことでしょう。


ですので どうか遠慮せずご連絡ください。


まずは半年間までしっかりとお預かりできます、もしそれ以上になりそうな時は お話ししましょう。


連絡はフェイスブックのメッセージか 電話 ○8○-4371-7573 本多まで








No.183 16/04/25 12:36
匿名 ( t6Ylye )

熊本地震被災動物の一時預かりについて
 

現在東京都獣医師会では、熊本地震で被災され、

東京都内に避難されている方のペットの一時預かりを行っています。

一時預かりご希望の方は東京都獣医師会事務局までご連絡ください。

電話番号 : 03-3475-1701(平日9:30から18:00)

 

【一時預かり可能頭数(平成28年4月25日11時現在)】

 病院数 : 112

 小型犬 : 140

 中型犬 : 38

 大型犬 : 11

  猫  : 144

 合 計 : 333

 

*犬・猫以外にも預かり可能な場合がありますので、ご相談ください。








No.184 16/04/25 12:38
匿名 ( t6Ylye )

※東京都獣医師会
http://tvma.or.jp/news/2016/04/post-34.html
東京都獣医師会では、熊本地震で被災され、
東京都内に避難されている方のペットの一時預かりを行っていらっしゃいます







No.185 16/04/26 05:13
双葉 ( t6Ylye )

学生ボランティアの方へ~今週末の宿泊場所を用意しました~
最終更新日:2016年4月25日
<4月25日更新>
現在、大型連休中の宿泊場所を確保できるよう準備中です。
詳細が決まり次第、このページにてご案内します。

熊本を応援してくださる学生ボランティアのみなさまへ。
お困りの方の今週末の宿泊場所を用意しました

〇 今週末には県内外から多数の学生ボランティアが来熊されることが予想されます。
○しかし、週末は天気が崩れることが予想されており、若干数ではありますがお困りの学生向けに宿泊場所を用意いたしましたのでお知らせします。

1 趣旨・経緯
 4月23日(土曜日)から24日(日曜日)に、県外(及び県内)のボランティアの方々が被災者支援のための活動を行うことが予想されるため、大学コンソーシアム熊本(加盟14大学)の御協力をいただき、雨風をしのげる宿泊場所を用意いたしました。
 ※大学の多くが被災しており、今回は、宿泊場所にお困りの学生ボランティアの方を対象としております。
2 宿泊場所の概要
 <場所>
  (1)崇城大学 1階食堂(熊本市西区池田4-22-1)
  (2)熊本保健科学大学 多目的アリーナ(熊本市北区和泉町325)
 <開設期間>
  4月23日(土曜日)18時頃 ~ 24日(日曜日)午前9時頃まで
  4月24日(日曜日)18時頃 ~ 25日(月曜日)午前9時頃まで
 <収容人数>
  (1)50人程度
  (2)70人程度
 <申込み/問合せ先>
  096-333-2817(熊本県庁ボランティア支援班)
   ※受付時間 正午~午後8時まで
 <留意事項>
 ・人数に限りがありますので、先着順になります。施設の空き状況につきましては、上記電話にてお問い合わせください。
 ・火気・水、食料、寝具はありません。ボランティア御自身でご用意いただきますようお願いします。
 
3 今後について(大型連休の対応)
 4月末からの大型連休においては、遠方からのボランティアの来熊も予想されるため、大学コンソーシアム熊本等との連携のもと、宿泊場所の更なる確保に努めてまいります。

申し込み/問合せ先
熊本県ボランティア支援班
電話:096-333-2817(直通)





No.186 16/04/26 15:31
名無し186 ( ♀ )

宮崎県都城市役所で公営住宅、市営住宅の提供をしています。

詳しくは
都城市役所のホームページを
ご覧下さい。

No.187 16/04/27 02:40
双葉 ( t6Ylye )

【熊本地震で被災された皆様へ】一定の条件に該当する場合、医療機関などで診療を受ける際の一部負担金等の支払いが猶予されます
最終更新日:2016年4月26日
熊本地震で被災された方が、医療機関などで診療を受ける際に、医療機関等の窓口で、次の1~3に該当する旨を申告することで、一部負担金の支払いが猶予されます。

1.住家の全半壊、全半焼又はこれに準ずる被災をした旨
2.主たる生計維持者が死亡し又は重篤な傷病を負ったり、行方不明である旨
3.主たる生計維持者が業務を休止・廃止した旨や失職して現在収入がない旨

一部負担金の支払いが猶予されるのは、次の保険者に加入されている方です。
 ・熊本県全域の市町村国保、熊本県後期高齢者医療
 ・協会けんぽ、熊本県内に所在する健保組合(いずれも熊本県内に住所がある方) など(詳細はこちら新しいウインドウで(外部リンク))
 熊本県内すべての市町村国保、後期高齢者医療に加入している方については、猶予された一部負担金は免除されます。
 この取扱は、平成28年7月末までです。




健康福祉部 国保・高齢者医療課
電話:096-333-2221
ファックス:096-387-2614
メール kokuhokourei★pref.kumamoto.lg.jp


★←@マークに変えて下さい

 





No.188 16/04/27 02:53
双葉 ( t6Ylye )

被災された方を対象として県営住宅を提供します(その他自治体の提供情報あり)

最終更新日:2016年4月26日

土木部 住宅課 TEL:096-333-2546 FAX:096-384-5472 メール juutaku★pref.kumamoto.lg.jp

★←@マークに変えて下さい

熊本県では、平成28年熊本地震により被災された方を対象に、県営住宅を無償で提供いたします。

(1)対象者
熊本市を除く県内在住者で、熊本地震により住戸に被害を受け、市町村が発行する罹災証明書において、被災の程度が「半壊」以上とされている方を対象とします。
ただし、申請時に罹災証明書・住民票が取れない場合は、住宅の被害状況写真、免許証等の住所が確認できるものにて一旦受付しますので、後日、罹災証明書および住民票を必ず提出してください。

(2)内容
・県営住宅70戸程度(うち、低層階・エレベーター設置棟住戸を15戸程度含む。)を提供します。
 ※提供可能な住戸数は変更となる可能性があります。
・入居期間は6か月以内(最長1年以内での更新可)とします。
・家賃及び駐車場使用料は無料とし、敷金及び保証金は不要。
 ※共益費、電気・ガス・水道などの光熱水費は入居者負担。

(3)応募方法
 別紙申込書を下記へ郵送してください(持参も可)。
 県庁本館12階 土木部建築住宅局住宅課
 〒862-8570 熊本市中央区水前寺6丁目18-1
 (電話番号 096-333-2550)
※申込書は当ホームページよりダウンロードしていただくか、県内各市町村でも配布します。
 配布場所は最寄りの市町村にお尋ねください。

(4)日程等 
受付期間:平成28年4月21日(木)~5月2日(月)
 ※5月2日(月)住宅課必着とします。
受付時間:上記期間の毎日午前8時30分~午後5時15分
抽 選 日:平成28年5月3日(火)
通 知 日:平成28年5月4日(水)~5月5日(木)
入居開始予定日:平成28年5月6日(金)





No.189 16/04/27 03:13
双葉 ( t6Ylye )

被災された発達障がい児・者及びご家族の方へ

ご自宅や避難所でお困りはないですか。次の発達障がい者支援センターにおいて、相談、支援を行なっています。まずはご相談ください。

【相談窓口】
 ○北部発達障がい者支援センター「わっふる」 (菊池郡大津町森54-2)

※主に荒尾・玉名、山鹿、菊池、阿蘇、上益城にお住まいの方
   電話 096-293-8189
   FAX 096-293-8239
   http://www.waffle-kumamoto.com/


○南部発達障がい者支援センター「わるつ」 (八代市永碇町1297-1森内ビル201)

※主に宇城、八代、芦北・水俣、人吉・球磨、天草地域にお住まいの方

   電話 0965-62-8839
   FAX 0965-32-8951
   http://www.hikawagakuen.com/waroots/


○熊本市発達障がい者支援センター「みなわ」 (熊本市中央区大江5丁目1番1号)


※主に熊本市にお住まいの方
   電話 096-366-1919
   FAX 096-366-1900
   http://www.kumamoto-minawa.com/



No.190 16/04/27 03:17
双葉 ( t6Ylye )

熊本県司法書士会と県の合同緊急無料相談会の開催について
最終更新日:2016年4月25日
環境生活部 消費生活課 TEL:096-333-2309 FAX:096-383-0998 メール shouhiseikatsu★pref.kumamoto.lg.jp

★←@マークに変えて下さい


熊本地震の被災者支援のための熊本県司法書士会と県の合同緊急無料相談会の開催について

合同緊急無料相談会

県司法書士会から、東日本大震災の被災者支援に取り組んだ経験を活かして、熊本地震の被災者に対する生活再建の支援を行いたいとの積極的な申し出がありました。

それを受け、今回、下記のとおり、熊本県消費生活センターと県司法書士会と合同で緊急無料相談会を開催することになりましたのでお知らせします。

◆緊急無料相談会の概要
開催日時:平成28年4月28日(木曜日)午後1時から午後4時

開催場所:熊本県消費生活センタ熊本県庁行政棟新館4階消費生活課内

相談方法:司法書士6名及び県消費生活相談員が面談もしくは電話により相談にお答えします。

電話番号:096-383-0999(消費生活センター)

留意事項:面談については、予約が必要となります。事前にお電話で(上記電話番号)予約をお取りください。(電話相談は予約不要)




No.191 16/04/27 03:20
双葉 ( t6Ylye )

>> 190 続き……


〇ローンが残った住宅や車が被災して二重にローンを組まなければならなくなるが、支払いはどうなるのだろうか。

〇住宅や車が被災したが保険はどうなるのだろうか。

〇借りているマンションやアパートが被災したことによる退去に関するトラブル

〇住宅の片付けや住宅修理等に関する契約トラブル

★県司法書士会では、今後も状況をみながら、継続的に相談会を実施していく予定です。

なお、県消費生活センターでは平日の午前9時~午後5時まで様々な消費生活相談を受け付けています

(電話番号:096-383-0999)
このページに関する
お問い合わせは

環境生活部 消費生活課 消費者支援班
電話:096-333-2308
ファックス:096-383-0998
メール shouhiseikatsu★pref.kumamoto.lg.jp


★←@マークに変えて下さい




No.192 16/04/28 03:21
双葉 ( t6Ylye )

<熊本地震>「なお活発な状況」気象庁が警戒呼びかけ

毎日新聞 4月28日 1時15分配信
 熊本、大分両県を中心に続く地震について、気象庁は27日、「地震活動は活発な状況が続いている」と警戒を呼びかけた。低気圧が通過する影響で熊本県を含む九州北部では28日にかけて雨が降り続く見込み。両県の同日午後6時までの24時間雨量は多いところで40ミリが予想されており、土砂災害などに注意が必要だ。【円谷美晶】

No.193 16/04/28 03:23
双葉 ( t6Ylye )

九州北部で大雨のおそれ、気象庁「引き続き土砂災害に警戒を」
4月27日
熊本地震の地震活動は依然として活発で、被害の大きな熊本県や大分県では、雨が28日にかけて降り続くと予想されることから、気象庁は、土砂災害に対する警戒を呼びかけています。

気象庁の観測によりますと、今月14日に熊本地方で震度7の地震を観測して以降、震度1以上の地震は、27日午後8時現在、あわせて964回にのぼっています。また、今月23日以降、震度1以上の地震の回数は、1日あたり20回から30回の間で推移していましたが、27日は午後8時までに37回と、すでに30回を上回っていて、依然として活発な状態が続いています。

一方、被害の大きい熊本県や大分県など九州北部地方では、低気圧の通過に伴い、雨が28日にかけて降り続く見込みで、27日午後6時から28日午後6時までの24時間に予想される雨量は、熊本県、大分県ともにいずれも多いところで40ミリとなっています。このため気象庁は、特に強い揺れに見舞われた地域では、土砂災害に警戒するよう呼びかけています。(27日21:44)





No.194 16/04/28 03:23
双葉 ( t6Ylye )

【震災情報】図書館を4月30日(土)から再開します

2016年4月27日

阿蘇図書館、一の宮図書館は、地震の被害により現在臨時休館しておりますが、4月30日(土)より平常通り開館いたします。
なお、5月2日(月)から5月5日(木)は休館します。
利用者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

No.195 16/04/28 03:26
双葉 ( t6Ylye )

【中止のお知らせ】サラダたまねぎ収穫祭について

最終更新日:2016年4月24日
環境生活部 環境センター TEL:0966-62-2000 FAX:0966-62-1212 メール center★kumamoto-eco.jp

★←@マークに変えて下さい


「サラダたまねぎ収穫祭」の中止について


※本記事は、熊本県環境センター及び熊本県立あしきた青少年の家が共催で実施したイベント「平成27年度サラダたまねぎ植え付け体験」の参加者向けの記事です。

平成28年5月7日に実施を予定していました「サラダたまねぎ収穫祭」のイベントは、地震の影響による高速道路の通行止め等の状況により、「中止」といたします。



No.196 16/04/28 03:28
双葉 ( t6Ylye )

くまもと県民カレッジ開講式中止のお知らせ


このたびの地震により被災された皆様に謹んでお見舞い申し上げます。

5月11日に開催を予定しておりました、くまもと県民カレッジ開講式及び、矢野大和氏の基調講演につきましては、地震の影響で会場の手配ができないことから開催を中止させていただきます。

なお、くまもと県民カレッジ主催講座(前期)の各コースの実施につきましては、「本ホームページ」に別途掲載していますのでそちらをご覧ください。




No.197 16/04/28 03:32
双葉 ( t6Ylye )

九州新幹線、全線が復旧…運行数は震災前の9割

読売新聞 4月28日 0時7分配信
九州新幹線、全線が復旧…運行数は震災前の9割
全線で運行を再開した九州新幹線。熊本駅を出た「一番列車」が回送列車の脱線現場付近を新水俣方向(下)に向けて走り抜けた(27日午後3時45分、熊本市で)

熊本地震で回送列車が脱線した九州新幹線は27日午後、博多(福岡市)―鹿児島中央(鹿児島市)間(257キロ)の直通運転を再開した。

熊本(熊本市)―新水俣(熊本県水俣市)間(75キロ)が復旧したため。これで13日ぶりに全線が復旧した。

JR九州によると、午後2時36分、博多発鹿児島中央行きが出発した。27日の両駅間の直通便は15本で、すべて各駅停車。

28日から山陽新幹線の乗り入れが始まり、全体の運行本数は当面、震災前の約9割、114本になる見通し。

熊本駅付近に徐行区間があるため、所要時間は博多―熊本間が最速で36分(通常33分)、博多―鹿児島中央間は1時間42分(同1時間17分)となる。

九州新幹線は14日夜、熊本駅の南約1キロ付近で回送列車(6両編成)が脱線し、全線で運休。16日の「本震」後、熊本県内で防音壁の落下など約150か所の破損が見つかり、補修作業などが行われていた。



No.198 16/04/28 03:38
双葉 ( t6Ylye )

<熊本地震>備蓄してよかった…自炊する避難所 西原村

毎日新聞 4月25日 22時36分配信
<熊本地震>備蓄してよかった…自炊する避難所 西原村

避難所で炊き出しのおにぎりを受け取る人たち=熊本県西原村で2016年4月17日午前8時56分

熊本地震で大きな被害を受けた熊本県西原村の河原地区。

ここでは住民が米などの食料を自宅から持ち寄り、自炊しながら避難生活を続けてきた。

山に囲まれ清流が流れる静かな農村だったが、16日未明の本震で道路は寸断し、多くの家屋が被害を受けた。

【写真】「のみ水ありがとう、がんばるけん」校庭にメッセージ【写真の貼り付けはできませんでした。】



西原村の河原小にある避難所を訪れると、避難生活を送る人たちが自ら炊き出しを行っていた。避難生活を送りながら炊き出しの責任者を務める緒方伸行さん(57)は「米などを住民たちが持ち寄り、炊き出しを続けています」と話す。

この地域は農家が多く、その年に食べる米を自宅に蓄えている人が多いという。

16日朝から、小学校にあった給食室で炊き出しを始めた。

このときはまだ米がほとんどなく、避難してきた約700人が「1個の塩おにぎりを2人で分け」た。

翌朝からは多くの住民らが自宅にある米や漬物を持ち寄り、
その日の夕方には約300キログラムの米が集まったという。

それから3日間は持ち寄った米で乗り切った。

19日から救援物資が届き始めたという。

緒方さんの妻、あゆみさん(55)は「もし食料の備蓄がなかったら3日間何も食べられなかったかもしれない。そう考えると恐ろしいです」と話す。

※あゆみさんは取材の最後に、ひとこと言いたいと切り出した。

※「わが家も災害用の非常食を常備してたんです。
だけど地震で家の中がぐちゃぐちゃになり取り出せなかった。
だからみなさんには災害があっても

※確実に取り出せる場所に備蓄食料を置いておいてと伝えたいです」【後藤由耶】



No.199 16/04/28 03:41
双葉 ( t6Ylye )

ボランティア活動は自己完結と心情配慮が原則 食事や宿泊先確保、身分証明書提示を
熊本地震2016.4.27 23:07

災害ボランティア参加の準備と注意事項1/1枚

徐々に始まってきた被災地でのボランティア受け付け。ただ、実際にボランティアに参加するには注意すべき点がある。

まず忘れてならないのは、

災害ボランティアの活動は自己完結が原則ということだ。被災地のボランティアセンターは食事や宿

泊場所を用意しておらず、

ホテルなどの宿泊施設は休業しているところもある。

まずは食事や宿泊先、交通手段を確保する必要がある。

レンタカーは自家用車が使えなくなった被災者の利用などで不足傾向にあり、給油もしづらい状況だ。

活動中は危険を避けるとともに

被災者の心情に寄り添うことが求められる。

既に現地では窃盗被害が報告されており、各自治体のボランティアセンターを支援・調整する熊本県社会福祉協議会は「現場到着後は身分証明書などを提示し、活動中は用意された名札を付けてほしい」という。

「今回、ボランティアは夏ごろまでは求められるだろう」。

そう話す全国社会福祉協議会全国ボランティア・市民活動振興センターの高橋良太所長(52)は「まずは日帰りできる人たちが活動し、それ以外の人たちは慌てず、息の長い支援を考えてほしい」と訴えている。


No.200 16/04/28 04:23
双葉 ( t6Ylye )

被災されたひとり親家庭の方へのお知らせ

健康福祉部 子ども家庭福祉課

TEL:096-333-2228

FAX:096-383-1427

メール 、kateifukushi★pref.kumamoto.lg.jp

★←@マークに変えて下さい


熊本県ではひとり親家庭の皆さんへの様々な支援を行っています。

今回の熊本地震を受けて、被災されたひとり親家庭の皆さんに改めて内容をお知らせします。

詳しくはこちらをご覧ください。

http://www.pref.kumamoto.jp/hpkiji/pub/List.aspx?c_id=3&class_set_id=1&class_id=1842

このページに関する
お問い合わせは
健康福祉部 子ども家庭福祉課 ひとり親家庭福祉班
電話:096-333-2229
ファックス:096-383-1427
メール kateifukushi★pref.kumamoto.lg.jp 


★←@マークに変えて下さい

No.201 16/04/28 04:44
双葉 ( t6Ylye )

肝炎ウイルス治療中の患者様へ(熊本地震・震災関連情報)
健康福祉部 健康危機管理課
TEL:096-333-2239 、FAX:096-387-0167
メール kenkoukiki★pref.kumamoto.lg.jp
★←@マークに変えて下さい

被災により下記を失くした方へ健康保険証以下をかかりつけ医等にお伝えすることで受診することが可能です
・氏名、生年月日、連絡先(電話番号等)
・被用者保険の被保険者の方:事業所名
・国民健康保険又は後期高齢者医療制度の被保険者の方:住所(国民健康保険組合の被保険者については加えて組合名)  
肝炎治療受給者証、保有していたお薬以下をかかりつけ医等にお伝えすることで受診することが可能です・受給者証の交付を受けていること・氏名、生年月日、住所、その他心配な点はご連絡ください。
・医療費助成制度に係るご相談:熊本県健康危機管理課 096-333-2783
・その他、治療・お薬に関するご相談:熊本大学医学部附属病院 肝疾患センター 096-372-1371
被災によりいつもの医療機関・薬局へ通院することが困難な方へ、かかりつけの医療機関、別の医療機関で診療を受けることが可能です・まずは熊本県健康危機管理課へお電話ください 096-333-2783
※今後連絡先は変更になる可能性があります。
かかりつけの薬局・別の薬局でお薬を受け取ることが可能です・別の薬局にお薬を受け取りに行く際には在庫の確認など事前の問い合わせをお勧めします。その他の関連ホームページ熊本大学医学部附属病院肝疾患センター、http://www.kuh.kumamotou.ac.jp/hepatolo/
<問い合わせ先>熊本県庁 健康危機管理課、TEL、096−333−2783
平日、9時00分~17時00分
このページに関するお問い合わせは健康福祉部 健康危機管理課
電話:096-333-2239
ファックス:096-387-0167
メール kenkoukiki★pref.kumamoto.lg.jp 

★←@マークに変えて下さい

No.202 16/04/28 04:47
双葉 ( t6Ylye )

大型連休(4月29日~5月8日)における一般ボランティア受入れについて

最終更新日:2016年4月27日

大型連休(4/29~5/8)における一般ボランティアの受入れについて

平成28年熊本地震について県内外から多くの御支援をいただき、誠にありがとうございます。
ボランティアの受入れについても、非常に多くの方々にご支援いただいているところです。
おかげ様で現在募集している一般ボランティアは、市町村ごとに募集定員を設けており、また募集対象地域も限定している状況にあります。
今週末から始まる大型連休中には、全国から被災地への支援に携わる多くの関係機関やご親族への面会等、非常に多くの方々の来県が予想され、高速道路や国県道等の渋滞が懸念されています。
このため、詳しくは、県災害ボランティアセンター(各市町村センターへのリンクあり)のホームページ(http://www.fukushi-kumamoto.or.jp/kinkyu/pub/default.asp?c_id=23)をご覧いただき、ご配慮のうえ、ご支援をいただきますようお願いします。

1.募集定員については、日によって変動します。
2.募集対象地域(市町村ごと)
市町村名
募集対象地域
熊本市
阿蘇市
九州在住者限定
宇城市
九州在住者限定(状況により変更)
西原村
九州在住者限定(状況により変更)
益城町
県内限定
菊池市
県内在住者限定、登録制
宇土市
県内在住者限定
南阿蘇村
県内在住者限定(状況により変更)
御船町
県内在住者限定
菊陽町
県内在住者限定
嘉島町
県内在住者限定
合志市
市内在住者限定
大津町
町内在住者限定
山都町
町内在住者限定
甲佐町
町内在住者限定

このページに関する
お問い合わせは
健康福祉政策課 福祉のまちづくり室
電話:096-333-2817


No.203 16/04/28 04:49
双葉 ( t6Ylye )

平成28年熊本地震災害に伴う支援物資のお申し出について(更新)
最終更新日:2016年4月27日
平成28年熊本地震については、多くの方々から御心配・御支援をいただき、誠にありがとうございます。

一般からの小口の支援物資につきましては、被災地が混乱しており、当面受け入れられない状況です。
現在県庁では、混乱を避けるため、大口のお申し出で、一定の数と仕様が揃えられる物資についてのみ、
受け入れさせていただいております。
なお、この場合も、受け入れの調整が必要となりますので、必ず事前に御連絡ください。

皆様の御理解をお願いいたします。

※本県への宅配便の取扱いは再開されつつあります。
※県では、義援金新しいウインドウでによる御支援もお願いしております。
※市町村の受け入れ状況については、各市町村のホームページ等で御確認をお願いいたします。

支援物資に関するお問合せ専用電話
電話:096-333-2816  ※直通電話です。
受付時間:午前8時30分~午後10時00分
このページに関する
お問い合わせは
健康福祉部 健康福祉政策課 福祉のまちづくり室 地域福祉班
電話:096-333-2201
ファックス:096-384-9870
メール kenkoufukush ★pref.kumamoto.lg.jp


★←@マークに変えて下さい


No.204 16/04/28 04:52
双葉 ( t6Ylye )

熊本県弁護士会による熊本地震に関する無料電話相談について

環境生活部 消費生活課 TEL:096-333-2309 FAX:096-383-0998 メール shouhiseikatsu★pref.kumamoto.lg.jp

★←@マークに変えて下さい

本日から、熊本県弁護士会において、電話による無料の相談・情報提供が行われています。
期日:4月25日(月曜日)~
電話番号:096-312-3250(フリーダイヤル準備中)
開設時間:平日10時00分~16時00分 料金:無料(通話料除く)
熊本地震に関する相談・情報提供事業(熊本県弁護士会)新しいウインドウで(外部リンク)


このページに関する
お問い合わせは
環境生活部 消費生活課
電話:096-333-2309
ファックス:096-383-0998
メール shouhiseikatsu★pref.kumamoto.lg.jp 



★←@マークに変えて下さい

No.205 16/04/29 08:43
みっちゃん ( 40代 ♀ wyoiye )


被害に遭われた方へ
各機関での支援情報をまとめたブログです。
http://s.ameblo.jp/totonoe-yoga/entry-12153312141.html

No.206 16/04/29 17:38
小悪魔★ ( 20代 ♀ ANAlye )

本日GW初日より熊本城の近くにある飲食・物販施設「城彩苑」が一部の店舗を除いて営業を再開しました。

それから「城彩苑」南御門内側仮設テントにて
“熊本城災害復興支援キャンペーン”を開催しています。

※本日~5月1日まで(12時~品物が売り切れるまでです。)

このキャンペーンでは売上金を熊本城災害復興支援に寄付されます。
また、現場での寄付も募っております。


そして、今回の熊本大震災の為に集まった義援金に関してですが、5月2日の午後より
「義援金配分委員会」により第1回目の義援金配分方法が決められるとの事です。

これまでに集まった義援金の約31億円の配分方法が決まるそうですよ。

No.207 16/04/29 22:02
小悪魔★ ( 20代 ♀ ANAlye )

>> 206 申し訳ありません…
少々、訂正があります。

5月2日
「義援金配分委員会」開催についてです。

4月21日までに寄せられた義援金の総額が約31億円です。

そのうちの30億円が第1回目の「義援金配分委員会」で配分方法が決められるとの事です。

残りの約1億円は、これから集まる義援金と共に第2回目の「義援金配分委員会」で配分方法が決められます。

No.208 16/04/30 02:46
双葉 ( t6Ylye )

電話や訪問による勧誘は、相手をよく確かめて!
最終更新日:2016年4月29日

環境生活部 消費生活課 TEL:096-333-2309 FAX:096-383-0998 メール shouhiseikatsu★pref.kumamoto.lg.jp


「電話や訪問による勧誘は、相手をよく確かめて!!」

被災地域のお宅に、「県から屋根の見積もりに行きます」という電話がかかってきた、という情報がありました。

県では、修理の見積もりをすることはありません。

壊れた住宅の修理を急がれる方も多いと思いますが

中には、災害に便乗した悪質商法のケースもありますので

電話や訪問による勧誘の際には、相手をよく確認し、慎重に対応しましょう。

不審に感じたら、国、県、市町村の消費者相談窓口にご相談ください。

〇独立行政法人 国民生活センター熊本地震消費者トラブル110番

毎日(土日・祝日を含む)10時00分~16時00分
 0120-7934-48(フリーダイヤル)

※九州地方以外からは、つながりません。

※IP電話の方は、03-5793-4110(有料)をご利用ください。

〇熊本県消費生活センター
月曜日から金曜日(祝日を除く)9時00分~17時00分
電話番号 096-383-0999

〇お住まいの市町村の消費生活センターまたは相談窓口

※現在、宇土市、大津町、御船町、嘉島町、益城町では、災害により消費生活相談が受けられませんので、上記の国・県のセンターへお電話ください。

このページに関するお問い合わせは
環境生活部 消費生活課 消費者支援班
電話:096-333-2308
ファックス:096-383-0998
メール shouhiseikatsu★pref.kumamoto.lg.jp


★←@マークに変えて下さい。

 



No.209 16/04/30 03:42
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

熊本市男女共同参画センター
「はあもにい」は、避難所では、困っている女性や子供を狙った、
〇暴力・DV被害が増加する傾向にあるとして、チラシを作成して注意を呼びかけています。

・単独行動は、しないようにしましょう
・嫌がらせやイタズラなど尊厳を傷付ける行為も犯罪です
・見ないふり、知らないふりをせずに助け合いましょう

※服装も太ももが露出する短パン等は履かない方が良いとの事です。

被害を受けたら相談を!

★相談窓口
「熊本県警本部レディース110番」
096ー384ー1254

No.210 16/04/30 10:12
双葉 ( t6Ylye )

平成28年熊本地震災害に伴う被災ペット救援物資の御礼について
最終更新日:2016年4月29日

平成28年熊本地震により被災した飼い主の方と同行避難しているペットについて、多くの方から御支援をいただき、ありがとうございました。

おかげさまで、当分の間必要な支援物資を確保することが出来ました。このため、皆様方からの御支援につきましては、いったん停止させていただきます。今後、再開する際は、このサイトでお知らせさせていただきます。

いただいた救援物資はみなさまからのお気持ちとともに、避難所、市町村、保健所等の関係機関やボランティアの方々を通じて被災ペットと飼い主の方にお届けして参ります。

重ねて、ありがとうございました。



このページに関するお問い合わせは
健康福祉部 健康危機管理課
電話:096-333-2239
ファックス:096-387-0167
メール kenkoukiki★pref.kumamoto.lg.jp

★←@マークに変えて下さい。

No.211 16/04/30 10:35
双葉 ( t6Ylye )

熊本地域、小鳥たちの餌情報

この度の熊本、大分地域での地震で被災されました皆さまには心よりお見舞い申し上げます。

鳥友さんから教えていただきました。
熊本方面で小鳥たちの餌についての情報です。
必要な方々に情報が届き、有意義に利用されますよう願っています。

*拡散希望*【熊本地震】鳥さん用支援物資について

4/19更新:支援物資が無事に熊本市動物愛護センター様に届きました。
※4/18更新:支援物資の詳細を追記しました。中には、鳥さんだけでなく、小動物さんにも与えられるものもあります。

わたくしたちで何かできないかと模索し、横浜小鳥の病院の海老沢院長と相談し、熊本にある動物愛護センター様を拠点に、鳥さん用の餌類をお引渡しいただけることとなりました。
犬や猫などについては、数多くの保護団体様がいらっしゃるかと思いますが、鳥さんに関しては、少ないか皆無であると思います。しかしながら、遠い地域ということを理由に何もしないでいることはどうしてもできないので、このような手段をとらせていただくこととなりました。

もし、鳥さん用の餌をご入り用の方がいらっしゃいましたら、下記までお問い合わせいただけましたら幸いです。
(お問い合わせ先として公開することをご了承いただいています)

熊本市動物愛護センター様
ご住所:熊本県熊本市東区小山2丁目11-1
お電話番号:096-380-2153
※お送りした鳥さん用餌の種類:
・皮付餌(混合シード)
・あわの穂
・えん麦
・カナリーシード
・ラウディブッシュ/ソーク&フィード(ペレットを砕いたものと乾燥野菜や果物が入ったもの)
・木の実ミックス 
・牧草
・サフラワー 
・ヒマワリの種
・かぼちゃの種 
・乾燥にんじん・小松菜
・ムキアワ
・むき餌 
・ゆたぽん
数に限りがありますので、万が一、お問い合わせいただいた段階で在庫がなくなっている場合もございます。この場合は、愛護センター様に改めて追加でお送りさせていただきたいと存じますので、当店までご一報いただけましたら幸いです。もしよろしければ、この内容を必要とされていらっしゃる方に拡散をお願いできましたら幸いです。
以上、何卒よろしくお願い申し上げます。

横浜小鳥の病院併設Birds' Grooming Shop


No.212 16/04/30 10:38
双葉 ( t6Ylye )

>> 211 小鳥たちの餌情報、続き……


拡散希望2*【熊本地震】鳥さん用支援物資について:新たな入手場所について

ご案内


また、新たな入手場所のご協力をいただきましたので、ご案内申し上げます。
城南さくま動物病院様に、鳥さん用エサ類を支援物資として、この病院様に届くのがいつになるかは今のところ不明ではございますが、もし、鳥さん用のエサを必要とされていらっしゃる方がいらっしゃいましたら、数日後に(4月22日ごろ)お問い合わせくださいますようお願いいたします。(お問い合わせ先として公開することをご了承いただいています)

城南さくま動物病院 様
ご住所:熊本市南区城南町東阿高20-3
お電話番号:0964-28-6803

No.213 16/04/30 10:43
双葉 ( t6Ylye )

>> 212 小鳥たちの餌情報、続き……


なお、こちらの病院様では、被災に合われた方に向けて下記のようなご対応もされていらっしゃいますので、併せてご案内申し上げます。

飲水の給水、トイレ、手洗い、休憩、携帯電話の充電が可能です。 給水は24時間、正面右の立て水栓より可能で、飲水可能な水が出ます。 また脇の坂を登ってすぐ右側に第二駐車場もございます。安全管理のため一声かけてくだされば、いつでも停めてくださって結構です。 動物を飼ってる方もそうでない方もお気軽にお立ち寄りください。

もしよろしければ、この内容を必要とされていらっしゃる方に拡散をお願いできましたら幸いです。
以上、何卒よろしくお願い申し上げます。


「横浜小鳥の病院」併設ショップ

Birds' Grooming Shop

〒221-0021 神奈川県横浜市神奈川区子安通1-2-16
電話045-441-6535

http://www.birdsgrooming-shop.jp/267937368




No.214 16/05/01 00:55
双葉 ( t6Ylye )

4月30日 16時56分

【西部ガス 全面復旧(30日14時)】

熊本県内に都市ガスを供給している西部ガスは、

30日午後2時前にガスの供給が全面的に復旧したと発表しました。

西部ガスは一連の地震の影響で、熊本市や合志市菊陽町などで一時、

最大で10万884戸へのガスの供給をストップしました。

その後、全国各地のガス会社から応援を受けて急ピッチで復旧作業を進めた結果、

西部ガスは30日午後1時40分までにガスの供給が全面的に復旧したと発表しました。

ただ、ガスの利用を再開するには、利用者が立ち会いのもと安全確認をする必要があるということで、西部ガスは

「電話やホームページを通じて連絡してほしい」と呼びかけています。

電話番号は、
0120ー099ー312です。



No.215 16/05/01 00:57
双葉 ( t6Ylye )

4月30日 19時56分

【30日17時 断水情報】

熊本県内では、30日午後5時現在、5つの市町村のおよそ1万3000世帯で断水が続いています。

NHKが熊本県内の市町村に取材したところ

30日午後5時現在で5つの市町村のあわせて1万3057世帯で断水が続いています。

このうち益城町では4月25日から一部の地区で給水が再開されましたが、いまも町の半数以上のおよそ6600世帯で断水が続いているほか

西原村でも村の大部分にあたるおよそ2500世帯で断水が続いています。

さらに阿蘇市ではおよそ1700世帯、南阿蘇村で1363世帯、御船町では894世帯で断水が続いています。

一方、熊本市内の断水は

きょう、すべての地域で解消されました。


No.216 16/05/01 00:58
双葉 ( t6Ylye )

4月30日 17時0分

【30日17時 交通への影響】

熊本県内の交通機関への影響です。

【在来線】

JRの豊肥線は、土砂崩れのなどの影響で熊本県の肥後大津と大分県の豊後荻との間で上下線ともに列車が運転できない状態が続いています。

【三セク鉄道】

南阿蘇鉄道も土砂崩れで全線で列車が運転できなくなっています。

【高速道路】

西日本高速道路によりますと、九州自動車道はきのうから全線で通行できるようになりましたが、一部区間では車線規制などが行われているということです。


No.217 16/05/01 01:01
双葉 ( t6Ylye )

4月30日 18時45分

【熊本市で仮設300戸を建設へ】

熊本地震で住宅に被害を受けた被災者のための仮設住宅の建設が始まっていますが

県内で最も多くの人が避難所で生活している熊本市では当面、およそ300戸の仮設住宅を建設することになりました。

熊本地震で住宅に被害を受けた被災者のため、県内では、29日から、西原村と甲佐町で、仮設住宅の建設が始まっています。

こうしたなか、1万6000棟あまりの住宅が全壊と半壊の被害を受けているおそれがあり、県内で最も多い、1万2000人あまりが避難所で生活している熊本市では当面

およそ300戸の仮設住宅を建設することになりました。

具体的には

南区の「塚原グラウンド」

東区の「秋津中央公園」など

市内の4か所にプレハブの仮設住宅を建設し、6月中の完成を目指すということです。

熊本市では、被災者の住宅支援として提供するおよそ250戸の市営住宅に対しこれまでに3000件あまりの申し込みがあるほか

民間の賃貸住宅の賃料を行政が負担する

いわゆる「みなし仮設」は、およそ1500戸に対し、1200件あまりの相談が寄せられているということです。

No.218 16/05/01 01:02
双葉 ( t6Ylye )

4月30日 19時12分

【熊本市全域で水道水供給開始(30日19時)】

震災以来、各所で断水や水圧が不安定な状況が続いてきましたが

熊本市は、修理や各家庭での漏水対策が進んだことから、市内全域で水道水の供給が出来るようになったと発表しました。

まだ水が出ない場合は

「水が出ない方専用コールセンター」

番号096-381-5600

までご連絡ください。

それに伴い、熊本市内24か所に設置していた応急給水所を

熊本市上下水道局と
熊本新港船着き場の2か所を残し

5月2日を持って終了します。

5月3日以降の応急給水は、不測の事態を想定し態勢を整えているとのことです。


No.219 16/05/01 01:05
双葉 ( t6Ylye )

4月30日 20時30分

【栄養士会が特殊栄養食品配布(30日20時)】

熊本地震を受けて

日本栄養士会は体質の問題や持病があり、避難所などで配布される食事がとれない人たちのために特別に加工された食品を集めて

熊本市や益城町などの避難所などに届けていて

必要な場合は避難所にいるスタッフに相談するか

最寄りの保健所に電話で連絡して欲しいと呼びかけています。

日本栄養士会は熊本市や益城町などに、対策にあたる管理栄養士のチームを派遣して

現在、およそ30人が行政などと情報を共有しながら必要な食品を配っています。

食品は

通常のミルクでは下痢を起こしてしまう乳児用のミルクや

高齢者向けのやわらかく調理した

おかずや、おかゆ

それに

たんぱく質の摂取が制限される

腎臓病患者向けのものなどで

避難所にいる保健師や管理栄養士からの情報を受けて配布しています。

日本栄養士会では必要な場合は避難所にいる保健師や管理栄養士に相談するか

最寄りの保健所に電話で連絡して欲しいと呼びかけています。


No.220 16/05/01 01:13
双葉 ( t6Ylye )

地震への警戒続く
寒暖差大きく体調管理にも注意
4月30日 6時46分

気象庁は熊本県や大分県では、今後も当分の間は最大で震度6弱程度の激しい揺れを伴う地震に警戒するとともに、これまでの地震や雨で地盤が緩んでいるため、土砂災害にも十分注意するよう呼びかけています。

また、30日の熊本県や大分県は広い範囲で晴れて気温が上がりました。日中の最高気温は、大分県豊後大野市の犬飼で26度5分、
熊本県人吉市と大分県日田市で25度9分など
各地で25度以上の夏日となりました。

気象庁によりますと、5月1日も熊本県と大分県は気温が上がる見込みで、最高気温は大分県日田市で27度、熊本市で25度、大分市で24度などと予想されています。

被災地は気温の高い日が続くため、気象庁は体調の管理にも注意するよう呼びかけています。

日中は強い日ざしで気温が上がるもようです。

水分の摂取をこまめにしましょう。


No.221 16/05/01 06:01
双葉 ( t6Ylye )

大分 竹田 ボランティア受け入れ拠点設置へ

一連の地震で大きな被害を受けた熊本県南阿蘇村を支援しようと、熊本県に隣接する大分県竹田市に、ボランティア受け入れの活動拠点が5月1日に設置されることになりました。

この活動拠点は竹田市の社会福祉協議会が中心となって設置します。

28日は、竹田市総合社会福祉センターに市の担当者や地元の住民などが集まって、初めての会合が開かれました。

支援の対象となる南阿蘇村は、熊本市と結ぶ主要な国道が通行できないままの状態になっていますが、竹田市からは車で1時間程度で行くことができます

会合では、この利点を生かし、前線基地としての機能を整備していくことを申し合わせました。

竹田市社会福祉協議会によりますと、ボランティアの活動拠点は、竹田市荻町にある旧荻支所の庁舎内に設けられ、5月1日に最大600人程度を受け入れるということです。

主な活動としては、ボランティアの宿泊場所の確保や、現地のニーズを調べたうえでのマッチング、それに交通渋滞が起きないよう、ボランティアをバスで送迎することなどが計画されているということです。

竹田市社会福祉協議会の児玉誠三事務局長は「現地の正確なニーズをくみ取ることが大事だと思っています。地の利をいかした支援を行いたい」と話していました。

ボランティア受け入れの活動拠点は来月1日に設置され、7月末まで活動が行われる予定です。


No.222 16/05/01 06:02
双葉 ( t6Ylye )

そなえる防災 非常持ち出し袋に何を入れる?

以下のサイトの「防災グッズリスト」を参考に、いざというときの非常用持ち出し袋を準備しておきましょう。

http://www.nhk.or.jp/sonae/goods/index.html


No.223 16/05/01 06:03
双葉 ( t6Ylye )

地震で家が壊れたのに住宅ローンだけが残って、この先どうしたらいいのか。住宅を再建する際、二重のローンの負担に苦しまないよう、今のローンの免除や減額ができる新しい制度が4月から始まっています。制度の概要と課題についての解説です http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/243439.html


No.224 16/05/01 06:04
双葉 ( t6Ylye )

>> 223 223 続き……


「積極的な活用を! 被災ローンの減免制度」(時論公論)

2016年04月27日 (水)  
今井 純子 解説委員

熊本や大分で相次いでいる地震では、多くの住宅が被害を受けています。家が壊れたのに、住宅ローンだけが残ってしまい、この先どうしたらいいのかといった相談も、相談窓口に寄せられています。こうした方が、住宅を再建する際に、二重のローンの負担に苦しむことがないよう、一定の要件を満たした場合、今、抱えているローンを免除したり減額したりできる新しい制度の運用が、今月から始まりました。この制度の概要と課題について考えてみたいと思います。

No.225 16/05/01 06:05
双葉 ( t6Ylye )

>> 224 223 続き……


解説のポイント】
解説のポイント。
少しでも多くの被災者の負担を軽くする。そして、生活の再建を後押しするには、
▼この制度について、一刻も早く周知をはかること。
▼そして、金融機関が積極的に対応すること。
この2つがカギを握るという点です。


No.226 16/05/01 06:06
双葉 ( t6Ylye )

>> 225 223 続き……


制度の仕組み】
(なりたち)
まず、被災者のローンを減免する新しい制度がどのようなものか、見てみたいと思います。
もとになっているのは、東日本大震災の被災者を対象に、特別につくられた制度です。この時には、津波で家が流された多くの被災者が、自宅を再建できずにローンだけが残ったり、再建しても二重のローンの重さに耐えきれず、後に自己破産に追い込まれたりしないよう、事後的に制度がつくられました。
今回の新しい制度は、それを、東日本大震災以外の自然災害にも適用できるようにしようと、全国銀行協会が中心になって、去年、「ガイドライン」として、まとめたもので、今月から運用がはじまったところでした。そして、災害救助法が適用された今回の地震で、適用されることになりました。


No.227 16/05/01 06:07
双葉 ( t6Ylye )

>> 226 223 続き……


対象)
対象は、今回の地震で、熊本県や大分県などで、住宅や勤務先、そして、事業所などが被害を受けた結果、住宅ローンをはじめ、自動車や個人事業のローンなどを返せなくなった、あるいは、いずれ返せなくなる見通しになったという人です。

(仕組み)
金融機関の同意が得られれば、蓄えのうち、最大500万円と、そのほか再建を支援するための公的な支援金などを手元に残した上で、できるだけ返済をし、返済しきれない分は免除してもらえる仕組みです。自己破産とは違って、ローンを払えなかったという情報が金融機関の側に残らないため、新たなローンを借りることもできて、生活や仕事を再建するための後押しになると期待されています。


No.228 16/05/01 06:08
双葉 ( t6Ylye )

>> 227 223 続き……


手続き)
具体的な手続きです。
ローンを抱えた被災者の方は、まず、最もたくさんのローンを借りている金融機関に申し出ます。すると、地元の弁護士会などを通じて、無料で弁護士などの支援を受けられます。そして、その支援のもとで、金融機関に必要な書類を提出します。この時点で、金融機関は、ローンの返済を求めることが、一時的にできなくなります。
その後、金融機関側と協議をしながらローンをいくら返して、いくら免除してもらうかの計画をつくります。そして、関係するすべての金融機関の同意が得られたら、最後は、簡易裁判所の特定調停の手続きで内容を確定して、減免してもらうという仕組みです。


No.229 16/05/01 06:09
双葉 ( t6Ylye )

>> 228 223 続き……


【ポイント(1) 一刻も早い周知を!】
(東日本大震災では、利用が限定)
この制度で、できるだけ多くの被災者を救うために、必要なこと。まずは、一刻も早く、広く、周知をすること。それが、東日本大震災の時の教訓です。
どういうことかといいますと、この制度。先ほども話したように、東日本大震災の後、特別に作られた制度をもとにしています。しかし、東日本大震災でローンを減免できた件数は、1347件。被害の規模を考えますと、わずかな利用にとどまっている形です。


No.230 16/05/01 06:10
双葉 ( t6Ylye )

>> 229 223 続き……


対応や周知の遅さ)
その理由としては、
▼そもそも、仕組みを一からつくったために、制度がスタートしたのが2011年の8月と、震災から一定の時間がたっていた上に、
▼当初、手元に残せるおカネは、公的な支援金などのほかは、最大99万円と、少なかったり、仮設住宅に入っている人はすぐには利用できなかったりと、被災者にとって厳しい制度だったこと。
▼さらに、ローンを減免する制度があるということを、被災者に教えない金融機関も多かったこと。こうした点が指摘されています。
▼こうした面は、弁護士会や金融庁の働きかけで、次第に改善されましたが、改善されたという周知も遅れました。


No.231 16/05/01 06:23
双葉 ( t6Ylye )

>> 230 223 続き……

救われたはずの人が救われない結果も)
その結果、
▼金融機関がローンの減免に応じてくれることを知らずに、公的な支援金などで、ローンを一部繰り上げで返済して、なお残りのローンを払い続けている人や、
▼家を再建したり、修理をしたりするために、残ったローンに加えて、無理に新たなローンを組んだ人も多くいました。
制度を利用できていたら、古いローンの返済を免除してもらえたり、一定の蓄えや支援金などを手元に残せたりしたケースも少なくなかったと、東北で被災者の支援にあたっている弁護士は話しています。

一刻も早い周知を!)
 この時の教訓を活かすには、被災者が、公的な支援金などをローンの支払いにあてたり、無理して新たなローンを組んだりする前に、この新しい制度を広く周知することが、とても大事になってきます。
▼先週から金融庁、そして、今週から熊本県の弁護士会も、情報を提供するために、電話での相談を受け付けています。こちらの電話番号=フリーダイヤルです。弁護士会は、大型連休中も、土日を除いて相談を受け付けます。今後、被災地で無料相談会を開くことも検討しています。


No.232 16/05/01 06:25
双葉 ( t6Ylye )

>> 231 223 続き……

今後、こうした制度があることや、相談窓口があることを、避難所でも周知していくこと。さらに、金融機関側から、ローンの利用者に、ダイレクトメールなどで、直接、知らせることも大事になってくると思います。


ポイント(2) 金融機関の積極的な対応を!】
そして、もう一つ、大事なのは、金融機関の積極的な対応です。

(ローン減免の目安)
この制度は、あくまでも、地震の被害によって「ローンが返せない」あるいは、「返せなくなる見通し」になったということが、要件になるという限界があります。その具体的な判断の目安としては、
▼世帯の年収が、730万円未満であることや、
▼ローンの返済額と、新たに借りる家の家賃などの負担の総額が年収の40%以上になることといった、要件が設けられています。しかし、これは、あくまでも目安であって、家族構成や世帯主の年齢、それにローンの残高などを踏まえて、それぞれの金融機関が、総合的に判断するということになっています。


  • << 237 223 続き…… 積極的な対応が地域再生につながる!) ローンの減免は、短期的に見れば、金融機関にとって、マイナスかもしれません。ですが、被災者の生活や仕事が、スムーズに再建でき、地域の再生につながるのであれば、長い目で見て、金融機関にとっても、プラスになるのではないでしょうか。ぜひ、柔軟で、積極的な対応をしてほしいと思います。 【まとめ】  被災地のローンを減免するこの制度は、過去の数々の苦い教訓をもとに、ようやくできた制度です。限界はありますが、この制度が最大限に活かされて、1人でも多くの被災者が、重いローンの負担を減らせるよう。そして、希望を持って再建に乗り出せるよう、国や自治体、金融機関、弁護士会などが力をあわせて、取り組んでほしいと思います。 (今井純子 解説委員)

No.233 16/05/01 16:19
双葉 ( t6Ylye )

熊本地震で被災された皆様へ いつもの生活を取り戻すために役立つ情報をまとめました。少しでもお役に立てば幸いです。

http://www.kantei.go.jp/jp/headline/saigai/kumamoto_hisai.html

Yahoo!ブックストア http://bookstore.yahoo.co.jp/shoshi-605629/



No.234 16/05/01 16:20
双葉 ( t6Ylye )

googlemapで避難所,炊き出し,支援物資集積地,などの場所を可視化させています。以下URLから各mapの一覧が見られます。
https://goo.gl/a6Tw0h
例:炊き出し,支援物資集積地: https://goo.gl/Uw6kjr


No.235 16/05/01 16:22
双葉 ( t6Ylye )

熊本市長 大西一史 ‏@K_Onishi
被災した皆さんが生活再建をするための相談窓口としてコールセンターを設置しました。「被災者支援情報ダイヤル」0120-013-572受付時間:午前9時~午後8時(土日祝日含む)なお、支援制度をまとめた資料は熊本市HPをご覧下さい。


No.236 16/05/01 16:24
双葉 ( t6Ylye )

被災した皆さんが生活再建をするための相談窓口としてコールセンターを設置しました。「被災者支援情報ダイヤル」0120-013-572受付時間:午前9時~午後8時(土日祝日含む)なお、支援制度をまとめた資料は熊本市HPをご覧下さい。
http://www.city.kumamoto.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=12636


No.237 16/05/01 16:26
双葉 ( t6Ylye )

>> 232 223 続き…… 今後、こうした制度があることや、相談窓口があることを、避難所でも周知していくこと。さらに、金融機関側から、ローンの利… 223 続き……



積極的な対応が地域再生につながる!)
ローンの減免は、短期的に見れば、金融機関にとって、マイナスかもしれません。ですが、被災者の生活や仕事が、スムーズに再建でき、地域の再生につながるのであれば、長い目で見て、金融機関にとっても、プラスになるのではないでしょうか。ぜひ、柔軟で、積極的な対応をしてほしいと思います。

【まとめ】
 被災地のローンを減免するこの制度は、過去の数々の苦い教訓をもとに、ようやくできた制度です。限界はありますが、この制度が最大限に活かされて、1人でも多くの被災者が、重いローンの負担を減らせるよう。そして、希望を持って再建に乗り出せるよう、国や自治体、金融機関、弁護士会などが力をあわせて、取り組んでほしいと思います。

(今井純子 解説委員)

No.238 16/05/01 16:37
双葉 ( t6Ylye )

熊本県益城町は1日、最高気温が25度の夏日になる予想です。多くの被災者が依然、避難生活を強いられていて、熱中症への注意も必要です。

益城町ではじりじりとした強い日差しが照り付けていて、午前11時現在ですでに20度を超えています。益城町の体育館では地震発生から半月以上が経った今も850人ほどが避難していて、車中生活を続ける男性は「暑くなってきていて、ここにいつまでいられるか分からない」と不安を口にしていました。

避難者:「ちょっと水分を補給したりして、そういう対策しかできていませんけど」「朝方は寒い。(気温が)10度、1桁ですよね。きのう、きょう。昼は25度くらい。体が対応しきれない」
県内各地では最高気温が20度を超えそうで、益城町と熊本市内などでは5日ぶりの夏日となる予報です。避難生活が続いて熱中症のリスクも高くなっていることから、各自治体では避難所の換気を定期的に行うほか、こまめな水分補給を行うなど注意を呼び掛けています。


No.239 16/05/01 16:38
双葉 ( t6Ylye )

熊本地震:介護職員130人不足 厚労省が派遣要請


熊本地震の影響により、熊本県内の10市町村の高齢者施設で介護や看護スタッフが少なくとも約130人不足していることが県の調査でわかった。職員自身が被災して勤務できなかったり、避難した高齢者が介護施設を利用しニーズが増えたりしていることが原因。県は厚生労働省に報告しており、同省から要請を受けた各地の団体が応援の派遣を始めている。


No.240 16/05/01 16:39
双葉 ( t6Ylye )

>> 239 239 続き……

県は地震を受け、特別養護老人ホームや介護老人保健施設、グループホームなど県内計730施設の大半に要員の調査を実施した。その結果、33施設が職員不足を訴え計127人(4月30日現在)の派遣を求めた。市町村別は、熊本市77人▽益城町14人▽南阿蘇村9人▽嘉島町7人▽美里町6人▽御船町5人▽氷川町3人▽宇城市3人▽甲佐町2人▽阿蘇市1人。要望する職種の大半は介護職で、看護師や施設の調理師などもあった。あくまでも要望人数であり、実際の不足数はさらに多い可能性がある。


No.241 16/05/01 16:41
双葉 ( t6Ylye )

>> 240 239 続き……

県によると、職員が被災し勤務できない職員が出ていることが人手不足の主な要因。

加えて避難所生活に耐えられない高齢者がショートステイを利用するなど、施設の利用も増えて手が回らない施設も出ている。

以前から人手不足で地震が追い打ちをかけている例もあるという。

厚労省によると、27日までに関係団体や自治体を通じて、全国から「派遣可能」として1000人以上の登録があるが、一部の団体は休みがとれないなど実際に行ける人は少ないとしている。県高齢者支援課は「個別にボランティアが入っているところもあるが、介護の現場は24時間体制で、一日たりとも休めない。早く人員不足を埋めていかなければいけない」と対応を急いでいる。

県によると、障害者支援施設でも、熊本市などの5施設で生活支援員など30人が不足。児童養護施設では同市などの3施設で児童指導員など10人が足りていない。

毎日新聞5月1日 13時04分


No.242 16/05/03 01:20
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

熊本市に「復興部」
6日設置
“一元化で総合的支援図る”

熊本市の大西一史市長は1日、被災者支援を加速するため、6日付けで政策局に「復興部」を設けることを明らかにしました。

被災者の相談窓口や、国や県など関係機関との連絡を復興部に一元化。

庁内を調整し、復興計画の策定にもあたる。

総務、生活支援、住宅支援の3課体制とし、各局から約40人を集める。

東日本大震災で専従部署をつくった仙台市を参考にした。

大西市長は「これまで各局が通常業務をしながら対応してきた。専門部署が司令塔になることで総合的な支援につながる」と説明した。



5月2日「熊本日日新聞」

No.243 16/05/03 23:23
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

第1回目
「義援金配分委員会」について

5月2日に第1回目の委員会が開かれ、遺族や、家屋が全壊した世帯に20万円など一次配分の額が決まりました。

熊本県内全域を対象として
死者と行方不明者に20万円
住宅が全壊した世帯に20万円
半壊世帯に10万円です。

今週中を目処に県から各市町村に振り分けられ自治体によっては上乗せされた上で早ければ今月中旬に被災した人のもとへ届くと見られます。

県は今後も配分委員会を開き、新たに判明した被害へ義援金を配分する事にしています。

※4月30日までに全国から寄せられた義援金は約57億3千万円です。



RKK熊本放送「RKKニュース」

No.244 16/05/04 20:19
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「くまモン」活動再開です!

活動自粛中の熊本県のキャラクター
「くまモン」が、
5月5日こどもの日、久しぶりに姿を現す事が解りました。

県内のどこかで子供達に会いに行くみたいですが…

時間と場所はまだヒミツとの事です。

これで被災地の子供達が少しでも元気になれると良いですね!

No.245 16/05/05 22:15
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「連休中に多くのボランティア」

熊本県社会福祉協議会のまとめによりますと、
4月29日からの連休中に熊本県内を訪れたボランティアの人数は5月4日までに、
のべ1万4651人にのぼりました。

15の市町村で活動を行い、避難所の運営の支援や、支援物資の運搬 、避難所の炊き出しにあたったという事です。

3連休最終日の5月5日、
熊本空港には、ボランティアを行った人達が大きなバッグなどを持って帰る姿が見られました。

熊本県社会福祉協議会は、
「今後もボランティアが必要だが、連休が終わると人手が少なくなる恐れがあり、これからも多くの人にボランティアに参加してもらいたい」としています。



NHK総合「NHKニュース」


※県内外のボランティアの皆様、復興支援、復旧作業を行って下さっている皆様、
どうもありがとうございます。

No.246 16/05/05 22:27
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

蒲島知事「立野地区寄り添い支援PTを発足」

南阿蘇村の立野地区について今日、蒲島知事は「特に被害が深刻」だとして、県と村でプロジェクトチームを立ち上げる事を明らかにしました。

知事「ライフラインの国道57号線も途切れているし、大橋も無くなっている。そういう意味では、色々な意味での苦しみの中にあると思っているので、村と村民と一緒に不安な状況を解消したい」

プロジェクトチームでは、まずは不安解消に向けた意向調査を行い、仮設住宅や交通の確保、教育環境の整備などを早急に取り組むとしています。



RKK熊本放送「RKKニュース」

No.247 16/05/06 15:11
双葉 ( t6Ylye )

【震度7から3週間地震に警戒】

4月14日に熊本県で震度7の揺れを観測する地震が起きてから、きょうで3週間になります。
一連の熊本地震ではきょうも震度4の地震が3回起きるなど、活発な地震活動が続いていて、気象庁は引き続き激しい揺れを伴う地震に警戒するよう呼びかけています。
一連の熊本地震ではきょうも活発な地震活動が続いていて、5日午後7時46分ごろ熊本県阿蘇地方を震源とするマグニチュード3.8の地震で熊本県南阿蘇村で震度4の揺れを観測するなどきょうは震度4の地震が3回起きました。
熊本県と大分県で震度1以上を観測した地震の回数は、4月15日から17日までの3日間、いずれも100回を超え、その後も、連日、数十回の頻度で地震が発生しています。
▽4日は震度4の揺れを3回観測するなどあわせて29回地震が起き、▽5日も午後7時までに36回と、4月14日以降の地震の回数はあわせて1252回に達しています。
震度別では、▽最大震度7が2回、▽震度6強が2回、▽震度6弱が3回、▽震度5強が4回、▽震度5弱が7回、▽震度4が85回などとなっています。
気象庁は、熊本県や大分県では今後も当分の間、最大で震度6弱程度の激しい揺れを伴う地震に警戒するよう呼びかけています。


No.248 16/05/06 22:17
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「避難所の23人が嘔吐や下痢訴え、食中毒の可能性」

6日午後3時半頃、地震の避難所になっている熊本市の学校(二ヶ所)で、
6歳~80代女性まで23人が嘔吐や下痢の症状や、気分不良を訴えて搬送されました。

重症は、いないそうです。


「食中毒・感染症の予防を!」

気温、湿度が高いので食中毒・感染症の予防を!
特に、体力が弱く免疫力も低い、
小さな子供達や高齢者の方は気を付けて下さいね。
(周りの方々も気にかけてあげて下さい)

[トイレ後や食事前の手洗い]
又は、アルコール消毒等
(除菌ウェットティッシュ)

[食べ物は、早くいただく]
長時間放置したり、残った物を次の日に持ち越したりしない等です。

No.249 16/05/07 17:59
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「母の日を前に花店が営業を再開」
(熊本県益城町)

地震で大きな被害を受けた花店が7日から営業を再開させ、お客さんが贈り物のカーネーションを選んでいました。

益城町広崎地区の村田憲昭さんが営む花店は、一連の地震の被害で3週間余り休業を余儀なくされていました。

毎年、母の日にはカーネーションを買い求める人がいることや、
1人でも多くの人に花を届けたいと…
7日からの営業再開にこぎつけました。

仕入れたカーネーションは例年の3分の1ほどですが、
被災した農家が生産したカーネーションも含まれているという事です。

朝9時の開店とともに家族連れ等のお客さんが訪れ、カーネーションを選んでいました。


小学5年生の女の子「お母さんに“ありがとう”と言って渡します」
熊本市から訪れた女性「再開して嬉しいです。花があるだけでホッとします」
等…お客さんは話していたそうです。

店主村田さん「店に花の色がついただけで感動しました。お客さんに来てもらって、励ましてもらい1歩ずつ前に進んでいきたい」と話しています。


このお店では母の日の8日まで、
カーネーションを販売するという事です。



5月7日
「NHKニュースウェヴ」

No.250 16/05/07 18:17
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「高齢者など要援護者に住宅優先入居」
(熊本市)

一連の地震では多くの住宅が被害を受け、
今後、被災した人達が新たな住まいを確保できるのかが大きな課題です。

熊本市は地震で被災した人達のうち、自分で住宅を探す事ができない高齢者や障害者などの「要援護者」に対し、市営住宅などに優先的に入居してもらう事にしました。

あっせんする住宅は、市営住宅の空き家や家賃の一部を市が補助する特定優良賃貸住宅、それに介護サービス付きの高齢者向け民間住宅
合わせて210戸です。

対象者
「要介護認定」を受けている人
「身体障害者手帳」を持っている人
「妊婦」の人

熊本市は今後、避難所などで聞き取り調査をして、できるだけ早く「要援護者」を確認する事にしています。

熊本市の大西市長は「要援護者を1日も早くケアして、入居後も必要な支援をしていきたい」と話していました。



5月7日
「NHKニュースウェブ」

No.251 16/05/12 01:18
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「熊本地震の被災者の方々への応援メッセージ」が続々と集まっています!

東京都内の大学生の方々が熊本地震への応援メッセージを募ったところ、
およそ1500のメッセージが寄せられ、静かな支援の輪が広がっています。

この取り組みは、東京・文京区の、
“東洋大学”の学生の方々が熊本地震で被災した人達を少しでも励まそうと始めて下さった取り組みです。

このメッセージの中には
「私には力はないけど、元の生活が戻る事を祈って募金など自分が出来ることを探し、少しでも復興の手助けになれればと思います」

東日本大震災・関東・東北豪雨で被災した方から
「自然災害で故郷を破壊される辛さは痛いほどよく解ります。大変な時期だと思いますが、負けずに頑張って下さい」という声が寄せられていました。

メッセージは被災者の方々にも読んでもらえるようにと、
大学のホームページ等にも記載されています。

被災地からは「元気が出た」という感想も届いているという事です。

学生の1人は
「何か力になりたいが、お金もないので現地に行くのは難しい。被災して孤独を感じる事もあるかもしれないが、多くの人が気にかけている事だけでも伝われば…と思う」と話していました。



5月11日
「NHKニュースウェブ」

No.252 16/05/13 03:38
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「熊本県内すべての学校再開」しました!

熊本県では地震の影響で先週まで
183校で休校が続いていましたが、

10日熊本市内を中心に118校
11日西原村の3校で授業が再開。
県内すべての公立学校に、児童や生徒の姿が戻りました。


9日には、熊本市中央口の
“本荘小学校”では50人余りの子供達が登校しました。

この“本荘小学校”は、これまで避難所として利用されていた小学校です。

子供達が登校すると、教室の黒板に
学校を避難所として利用していた方々から、
熊本県のご当地キャラクター“くまモン”のイラストと共に、教室(学校)を使わせてくれた事への感謝のメッセージが記されていました。

子供達からは「(黒板のイラスト)消さないで!」等の声もあり、とても喜んでいたそうです。



5月11日
RKK熊本放送「RKKニュース」
「NHKニュースウェブ」

No.253 16/05/13 20:48
双葉 ( t6Ylye )

つどいの広場サンサン・ファミリーサポートセンター再開のお知らせ

地震の影響によりお休みしていました,つどいの広場サンサンとファミリーサポートセンターについては,5月10日(火曜)より児童センターにて再開します。

つどいの広場サンサンの利用者は,つどいの広場サンサンの部屋のみ利用できます。

毎週月曜日に長浜福祉館で実施している出張つどいの広場も再開します。

なお,児童センターでは,しばらくの間,来館者は幼児とその保護者に限定し,児童の利用は見合わせています。




お問い合わせ
宇土市役所 健康福祉部 子育て支援課 子育て支援係


No.254 16/05/13 20:53
双葉 ( t6Ylye )

宇土市ミニバス「のんなっせ」の運行再開について


運行再開日
 平成28年5月16日(月曜)~

運行を再開する路線
宇土北部線 毎週月・水・木曜日
網津緑川線 毎週月・木・金曜日
轟北部線  毎週火曜日
轟南部線  毎週木曜日
迂回ルートを通って運行を再開する路線
花園北部線 毎週水曜日
花園南部線 毎週水曜日
花園北部線・花園南部線については,迂回ルートを通るため,10分ほど遅れが生じる場合があります。



※宇土市コミュニティバス「行長しゃん号」については 5月23日(月曜)から運行を再開する予定です。

お問い合わせ
宇土市役所 企画部 企画課 企画政策係





No.255 16/05/13 23:19
双葉 ( t6Ylye )

平成28年5月11日
会 社 名 第一交通産業株式会 社
熊本地震の被災者就労支援について熊本地震により被災されました皆さまに心からお見舞い申し上げるとともに、一日も早い復興を、お祈り申し上げます。第一交通産業グループでは、今般の地震により住まいや職場を失った方々に対し、被災者就労支援として九州地区のタクシー事業所において下記のとおり展開しますのでお知らせ致します。
1.タクシー乗務員を中心に正社員約1000名の採用
2.住まいの提供(寮・社宅のほか借上げ社宅制度の活用)
3.引っ越し費用の支給
4.面接時の交通費支給及び出張面接の実施
5.資格サポート制度として、2種免許取得指導及び受験費用・研修日当の支給
6.最新カーナビの導入など地理不安(新人)でも安心して働ける環境の提供
7.各地のハローワーク(職業安定所)、地方自治体との連携強化や出張面接会の実施
8.勤務地は九州地区(沖縄県を除く)の希望地で就労が可能
9.本取組による就労支援期間 平成28年5月11日~同年12月末日(状況により継続)
※ 各地区の採用枠及び寮・社宅の有無は、別紙参照、以上のほか被災地以外にも九州地区全体で職場を無くされた方、今後の再就職の場を検討されている方に対しても、一部同様の対応が可能ですので、お気軽にご相談ください。
本件に関するお問合わせ先
交通事業部 勤労課:TEL093-511-8850
総務部 広報担当:TEL093-511-8811
第一交通産業グループ 「熊本地震被災者就労支援」

お気軽にご相談下さい。
ホームページ上の専用フォームからの応募も可能です。 http://driver.0152.jp/
専用ホットライン:093-511-8850 担当:赤嶺、山本



No.256 16/05/15 02:25
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「熊本地震の被害状況」

震度1以上の揺れ(2週間の間)
約1000回

家屋・建物への被害
8万1498棟

農林水産被害(過去最大)
1345億円

道路・堤防等の被害
3443ヵ所
1710億円

文化財損失
156件

避難している方々の人数
1万606人

(5月14日現在の状況です。この情報は私の解る範囲で書かせていただきましたが、他にも被害はあります。)


地震発生から昨日で1ヶ月が経ちました。
私も九州(熊本)に住んでいます。

私の住んでいる地域は被害は少なかったです。

しかし、被害が酷い地域の方々…
未だに避難所やテント等で避難生活をされている方々…
そんな皆様にとって、この1ヶ月はかなり長く感じたと思います。

それから、今も被災地で危険な中、ボランティアや支援・復旧作業などの活動を行っている方々…
その中には、ご自身も被災している方々もたくさんいらっしゃいます。

感謝の思いと、安全と、1日も早い復興を祈るばかりです。

私に出来ることは、たいした事は出来ませんが…
これからも自分に出来ることは小さな事でもしていきたいと思います。


※このスレは「情報」を書くためのスレですが、情報ではない事を少々書き込んでしまいましたが…
お許し下さい。

No.257 16/05/18 01:10
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「九州道・被災者無料化を検討」

熊本地震の被災地等から要望が出ている、
九州道の料金割引きや、無料化について国土交通省は被災者を無料にする一方で、落ち込んだ観光客の回復のため被災者以外は割引き対象にする案を検討すると述べました。
(今夏の実施を目指すとの事です。)

ただ、料金の引き下げは観光客の増加に繋がるとの見方がある反面、渋滞が起きたりして、復興の足かせになるとの懸念も出ています。

また、引き下げによる減収分を穴埋めする財源も課題となっています。

東日本大震災後には復興支援や観光振興を目的に、東北地方の高速道路が無料化された例があります。



5月17日「朝日新聞社」

No.258 16/05/19 00:56
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「熊本・19市長村長アンケート」

熊本地震の「本震」から16日で、
1ヶ月が経ちました。

“朝日新聞”が避難の長期化や被災家屋数が比較的深刻な熊本県内19市長村の首長にアンケートを実施したところ、
大半の首長が、
「復興を実感できるまで少なくとも数年間かかる」と考えている事が解りました。

多くの自治体が、復興に向けて中長期の取り組みを覚悟している現状が浮かび上がりました。


一方、地震発生から1ヶ月が過ぎ、全国の関心が薄れている事に、
「心配がある」と答えた首長は、13人に上りました。

宇土市の元松茂樹市長は、
「全国の関心が薄れ、ボランティアを始めとする支援が減少するのではないか」と指摘しました。



5月17日「朝日新聞」より抜粋

No.259 16/05/19 01:05
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「益城町に仮設516戸追加」

県は16日、熊本地震で大きな被害を受けた益城町に、
応急仮設住宅516戸を追加建設する事を明らかにしました。

1ヵ所での建設戸数としては県内最大規模となる見通しで、17日に着工。

これで建設が決まった仮設住宅は、
13市町村の35ヵ所
1728戸となりました。

入居開始は早くても6月中旬です。



5月17日「熊本日日新聞」より抜粋

No.260 16/05/19 15:16
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「益城町仮設・900戸に」

益城町は18日、県が整備する仮設住宅が
約600戸から約900戸に増設される見通しが立ったとして、
21日に入居募集受け付けを始めると発表しました。

町は1200戸が必要とみており、
残り300の確保を急いでいます。

★入居受け付けは6月3日まで
「受け付け場所」
・町中央公民館
・グランメッセ熊本
「受け付け場所」(期間中の土日曜日)
・町保健福祉センター
・町交流情報センター
・阿蘇熊本空港ホテルエミナース
・飯野小
・益城中央小

※時間はいずれも、
・午前9時半~正午
・午後1時~4時半

★提出する申込書、受付票は20日までに避難所で配布します。

※受付票は町ホームページでダウンロードできます。

「町住まい支援チーム」
TEL→096‐289‐1480

No.261 16/05/21 00:42
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「カウンセリング」
“小中生2143人必要”

熊本市教育委員会は16日、
市立小中学校の調査の結果、地震の影響でカウンセリングが必要な児童・生徒が、
2143人にのぼると発表しました。

該当する児童・生徒の多い29校に対し、
同日から臨床心理士の派遣を始めたといいます。

市教委は市立全132小中学校に対し、
児童・生徒6万1039人の心の健康状態の調査を依頼しました。

「1人になるのが不安」
「頭が痛いことが続く」
など17の共通質問に答えてもらう方法などで、
各校がカウンセリングの必要性を判断しました。



「朝日新聞」より抜粋

No.262 16/05/21 00:50
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「今回の地震で懸念される精神的ストレス等について」

ある人の家は無事
ある人の家は全壊

そういうバラついた被災状況が混在している。

そうすると人はお互いに気を遣います。

“この話は、してはいけない”
“この話に、触れないように”
などです。

そういう気遣いがストレスになる事もあります。

何が起きたのかを、きちんと説明する事…
これは災害を乗り切るにあたって大事なことだと思います。



心療内科医:桑山紀彦さん

No.263 16/05/21 00:58
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

子供達は
・続く余震による心の傷トラウマ
・避難所生活で落ち着かないストレス
を抱えているという事です。

「熊本地震による児童相談所」
(こどものこころのケア)
※熊本市内に居住する18歳未満

平日8時半~20時
TEL→096‐366‐8181

No.264 16/05/25 01:59
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

(多分、皆様は、ご存知かと思いますが…一応、情報です…)

GWには全線開通した九州新幹線についてです。

地震発生前とダイヤが違いました…
そして、指定席ありませんでした…
(九州内はグリーン車以外は全て自由席でした)

↓JRの説明文です。

★山陽新幹線と相互直通運転する
「みずほ」「さくら」は、グリーン席・指定席を設定し、販売を行っております。

★九州新幹線内のみを運転する
「さくら」「つばめ」は当分の間、全て普通車全車自由席で運転いたします。
(グリーン券は空席がある場合に限り車内でのみ発売いたします)

★変更ダイヤのため、通常のダイヤと比較して
博多駅ー熊本駅間で数分程度、
熊本駅ー鹿児島中央駅間で大幅な時間変更が発生いたします。

★変更ダイヤは、今後変更になる可能性がございます。


※先日、何も知らずに私は駅で少々、慌てましたので…
書き込みしました。

もし地震発生後、九州新幹線を初めて利用される方々は駅やホームページで事前に時刻などを確認して下さいね!

No.265 16/05/25 23:08
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「熊本空港・来月から全ての発着便が平常運航」

熊本空港は先月16日の地震で4日間にわたり全便が欠航し、その後、段階的に運航を再開してきました。

しかし、避難所で生活するスタッフが出勤が難しいことや、乗員の宿泊先が確保できないことなどから、
全日空・日本航空・ソラシドエアでは、
羽田発の最終便と熊本発の第1便について欠航が続いていました。

各社では、これまでに体制が整ったとして、
★日本航空が来月1日から
★全日空・ソラシドエアが来月2日から
通常の運航に戻す事になりました。

また、ジェットスターとフジドリームエアラインズと天草エアラインは、すでに運航を再開していて、
これで熊本空港を発着する全ての便が平常に戻ることになります。



5月24日「NHKニュースウェブ」

No.266 16/05/27 04:31
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「災廃対策会議・家屋解体の国庫補助」

被災した家屋の解体について、進め方の手順や解体費の標準単価が示されました。

これで、被災家屋の解体が加速するとみられます。

県が示した手順によりますと、解体は各市町村が主体となり、
県解体工事協会と契約を結びます。

県が業者聞き取り等をもとに算出した解体に伴う標準単価は、一平方メートルあたり
木造建築7862円
鉄筋コンクリートの建物1万2247円

これに基礎の解体費や仮置き場までの運搬費等が加わります。

今回、標準単価が示されたことで危険家屋などの解体作業も本格化されるとみられます。

被災家屋の解体については、
廃棄物処理法の対象範囲が半壊した家屋にまで広がり、事実上、半壊以上の被災者の方々の負担はありません。

しかし、すでに家屋の解体を終えたり、
業者と契約を結んでいる場合は過去の事例から見ると、解体費の返還などもあり得るため、
まずは市町村に相談して欲しいという事です。



5月26日
RKK熊本放送「RKKニュース」

No.267 16/05/28 00:01
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「南阿蘇鉄道・7月に一部区間で運転再開の方針」

南阿蘇鉄道は現在、地震による土砂崩れ等の影響で全線で運休しています。

南阿蘇鉄道は今後、被害が比較的少なかった、
高森駅から南阿蘇村の中松駅までの区間について7月中旬をめどに運転再開を目指す計画案をまとめました。

また、中松駅から長陽駅までの区間についても1年以内の運転再開を目指すという事です。

一方、立野駅から長陽駅までの区間については、
橋りょうやトンネル、線路が激しく損傷していて、再開時期のめどは立っていません。



5月27日
RKK熊本放送「RKKニュース」
より抜粋

No.268 16/05/29 01:28
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「被災した熊本県立美術館が再開」

熊本市中央区にある熊本県立美術館は、
地震によって照明設備等が壊れた他、
ブロンズ像が損傷するなど
美術品95点
合わせて1億8700万円余りの被害が出ました。

美術館は、最初の地震の翌日の、
先月15日から休館していましたが、施設の安全が確認されたとして、
28日から一般の入場を再開しました。

28日は再開に合わせて、美術を学ぶ地元の大学生およそ30人が招待されました。


田崎龍一館長が「美術館の再開が復旧や復興の一助となる事を期待したい」と挨拶をし、

村上哲学芸課長は「地震で人々が苦しさを味わう中、美術館が心穏やかな場所になる事を期待します」と話していました。



5月28日
「NHKニュースウェブ」


※私は、中学生の頃に学校行事で行って以来、熊本県立美術館には行っていませんでしたが…

7月16日~9月4日まで
「ランス美術館展」があるので、
復興の為にも、これを機にまた
熊本県立美術館に行きたいと思います!

No.269 16/05/29 01:50
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「高校など17校が復興支援の募金を呼びかけ」

県内の高校など17校の生徒の方々が熊本市で熊本地震の復興支援に向けた募金活動を行いました。

熊本市の繁華街で募金活動を行ったのは、
県内の高校と特別支援学校あわせて
17校の生徒の方々など約120人です。

この活動は済々嚮高校の生徒会が
「復興のために何かしたい」と発案し、
他の高校の生徒会にも協力を呼びかけ行われたものです。

済々嚮高校の生徒会長、恒松雅さんは
「他の学校との連携を今回、思い切ってする事で、今後活動する時にまた一緒に連携したり、そういう繋がりを深めて助け合いも大事だと思ったので」と話していました。

生徒の方々は下通アーケードや新市街などで募金を呼びかけていました。

集まったお金は義援金として県に渡されます。



5月28日
RKK熊本放送「RKKニュース」


※済々嚮高校
(せいせいこうこうこう)
正しい漢字は、これではありません。
私の携帯で漢字が変換出来ませんでした…

暑い中、募金活動を行って下さったのに…
正しく伝えられずに申し訳ありません。

No.270 16/05/30 02:37
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

★「専用ダイヤル開設」

熊本市が被災者の方々のために専用ダイヤルを開設しました。

熊本市の支援制度の仕組みや申し込みの窓口などを案内しています。


TEL→0120‐013‐572

※午前9時~午後8時



★「熊本市総合窓口開設」

生活再建の相談に、まとめて応じる総合相談窓口です。

各区役所など6ヵ所

※当面の間毎日
※午前9時~午後4時

No.271 16/05/30 03:19
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「被災地で雇用相談」

熊本労働局が臨時で開催します。

求人情報と雇用調整助成金制度の紹介

★南小国町の商工会
※5月30日
※6月8・15・22・29日

★益城町の商工会
※6月1・8日

★高森町役場
※5月30日
※6月8・15・22・29日

No.272 16/05/30 03:23
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「南阿蘇で移動販売」

“イオン”が、村の4ヵ所を回り、
食料品や日用雑貨の移動販売を開始します。

※7月中旬まで
※月・水・金曜日の週3回実施予定

No.273 16/05/31 01:09
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「TOHOシネマズ宇城」再開

熊本地震の影響で営業を休止していた、
宇城市のTOHOシネマズが営業を再開し、映画ファンで賑わっていました。

TOHOシネマズ宇城は、熊本地震の影響で館内の配水管が破裂し、映写機などの機器が水浸しになったり、建物にヒビが入ったりし、
先月15日より営業を休止していました。

TOHOシネマズ宇城の営業再開は、
熊本地震以降、県内のシネコンで初の営業再開とあって、待ちかねたファンが早速訪れていました。

TOHOシネマズによりますと、
県内3箇所あるシネコンのうち、宇城以外の、
“はません”と“光の森”の営業再開は未定だという事です。



5月30日
RKK熊本放送「RKKニュース」

No.274 16/05/31 01:36
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「熊本地震・土砂警戒区域に2.3万戸超」
(地盤緩み梅雨間近)

熊本地震で大きな被害を受けた熊本県内の
15市町村で土砂災害の恐れがあるとして、県が指定する警戒区域に
2万3715戸の住宅がある事が、
“毎日新聞”の調べで解りました。

警戒区域には、多くの住民の方々が住み続けていて、地震で地盤が緩んで土砂崩れのリスクが高まる梅雨入りを前に自治体は頭を悩ませています。


熊本大大学院減災型社会システム実践教育センターの藤見俊夫准教授(防災経済学)は、
「危険箇所に住まないのが理想だが、経済的に移転が無理なケースも多い。梅雨だけでも安全な場所に仮住まいする事が安全につながる」

「行政は危険箇所に住む人には、家屋が全壊・半壊していなくても住まいを提供したり、梅雨時期は避難所をいつでも解放するなどの対応が求められる」
と指摘しています。


熊本気象台は、熊本県を含む九州北部の梅雨入りは、
平年6月5日頃と見込んでいます。



5月30日
「毎日新聞」より抜粋


※週間天気予報では今のところ
6月1日~6月6日まで、晴れ又は曇りとなっています。
予想最高気温27℃~28℃
予想最低気温17℃~19℃
とても暑い日が続きます。
熱中症に注意です。

No.275 16/05/31 21:21
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「鶴屋お中元ギフトを紹介」

この夏おすすめのお中元ギフトを一足早く紹介する展示会が、
熊本市の「鶴屋百貨店」で開かれています。

今年のテーマは「熊本を贈ろう」
地震からの復興を目指す、
「頑張る・熊本」を発信します。

会場には国際味覚審査機構で最高峰の3つ星を受賞した、
阿部牧場の「ASOMILK」をはじめ、

県産黒毛和牛「黒樺牛の焼肉」、
日本三大珍味の生からすみと天草産のウニをブレンド・熟成させた、
「ウニからすみ豆腐詰合せ」など
全国でも人気の高い県産品のギフト商品が数多く取り揃えられています。

お中元ギフトセンターは来月22日オープンします。

8日からはインターネットでの受付も開始されます。



5月31日
RKK熊本放送「RKKニュース」
より抜粋

No.276 16/05/31 21:29
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

>> 275 「ASOMILK」を生産している
阿部牧場は、相次ぐ地震で被災した阿蘇市にあり、
断水で製造停止を余儀なくされていたのですが、
知人の方がもつ水源にパイプをつなぎ、水を確保し、断水を乗り越え生産を開始したそうです。

阿部牧場の阿部寛樹社長は、
「まだ大変な状況が続くが、阿蘇でこれからも牛乳を造り続けたい」と話していたそうです。

No.277 16/06/02 01:45
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「義援金申請について」

熊本市は6月1日から、熊本地震で被災した方々に支給される災害義援金(1次配分)の申請を受け付けています。

審査後、支給が決まった被災者の方には指定口座に義援金が振り込まれます。

支給までのめどは約3週間となっています。


対象は「災害弔慰金」
「災害障害見舞金」
「災害見舞金」の対象者でもあり、事前または同時にいずれかを申請する必要があります。

その際に、診断書や罹災証明書を提出しなければなりません。


★受け付け
・市役所や区役所など7ヵ所の総合相談窓口
・午前9時~午後4時
・申請書と印鑑(認め印可)が必要です。


※見舞金などの請求済みの場合は、郵送でも可能です。


※被災者支援情報ダイヤル
TEL→0120‐013‐572



6月1日
「熊本日日新聞」より抜粋

No.278 16/06/02 21:25
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「益城町に個室シャワーブース提供」

“がんばろう熊本”
梅雨の時期や真夏を前に益城町へ
「やすらぎの空間」が贈られました。

益城町惣領の避難所に新しくシャワーブースが提供されました。

1ヶ月以上続いた自衛隊による入浴の支援が終了した今、
ガス給湯器メーカー「ノーリツ」とその本社がある兵庫県から4基が贈られました。

このシャワーブースは個室になっていて、
服を脱ぐスペースがあり、
お年寄りや障害がある人にも使いやすいように手すりや椅子も備え付けられています。

ノーリツ蒔田潤也さん
「特別なものというよりも当たり前のお湯の温かさ、気持ちよさを改めて感じていただいて、復興の力にしていただければ、こんなに嬉しい事はない」と話しています。

※このシャワーブースは、
明日6月3日の夜から利用できるという事です。



6月2日
RKK熊本放送「RKKニュース」
より抜粋

No.279 16/06/05 00:44
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「熊本地震復興願う・金沢・浅野川」
“加賀友禅・燈ろう流し”

加賀友禅に携わった故人を供養し、
伝統工芸の繁栄を祈って毎年催され、
42回目となりました。

純白に鮮やかな友禅模様が絵付けされた灯籠には、
熊本地震の犠牲者を追悼し、復興への願いを込めた
「がんばろう熊本」などのメッセージが描かれたものや、

北陸新幹線金沢延伸の開業1周年を祝うものがありました。


実行委事務局の中川聖士さんは、
「熊本地震からの、いち早い復興を金沢からも願っている」と話しました。



6月3日「毎日新聞」

No.280 16/06/05 00:57
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

(ニュースなどではありませんが…一応、情報です)

先日、用事があり熊本市内へ行きました。

すると、早朝にもかかわらず道路が通行止めとなっていて、迂回しなければならずに
1時間ほど時間をロスしました。
(国道ではなく裏道…県道?市道?)

その道は2週間位前には通れたのですが…

多分、地震による道路の修復工事が行われていたのだと思います。

国道だけではなく、こうした裏道の方にも
「段差注意」という看板が、たくさん立っていますので。

実際に国道も含めて、あちこちの道路にまだ段差があったり、ヒビが入ったりしていました。

なので、いつどこで工事が行われているのか解らないので、いつもより更に早目に出掛けなくては…と思いました。

それから、地震発生前より渋滞も多いです。


※先日の新幹線に引き続き、また私は慌てましたので…一応、情報として書き込みしました。

No.281 16/06/06 00:22
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

>> 280 それから、繁華街は、どうなっているのだろう?
(下通~上通あたり)
と、自分の目で確かめようと思いまして、
用事が済んだ後に繁華街に行ってきました。
(地震発生後、初めて行きました。数ヵ月ぶりでした)

平日でしたが、人が多くて賑わっていました。

(6月1日から「鶴屋百貨店」が全館営業再開したからかもです。「PARCO」も6月1日から屋上ビアガーデンがオープンしましたね)

でも、お店によっては、まだ営業再開していなくて「頭上注意」という貼り紙がしてあったり…と。


そんな感じでした。


そして、下通アーケードには
「復興応援メッセージカード」を貼っているボードがありました!

※写メ貼付しておきますね

No.282 16/06/06 00:31
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

>> 281 このメッセージの中には…

“熊本加油”
“希望次来熊本城”

という漢文のメッセージもありました。

“がんばれ熊本”
“次は熊本城に来たいです”

って意味だと思いますが…
多分、中国か台湾から観光に来た方々からのメッセージだと思います。

(他にも色々と書いてありましたが…後は漢文が読めなくて解りませんでした)

それから、車中泊をされている方からのメッセージもありました。


※私も後からメッセージ書かせて頂きました

  • << 288 書き忘れです… (先日、熊本市内へ行った時の話の続きです) その日とあるお店の方が 「ずっと店で寝泊まりをしながら、やっと店を再開できました!」 と話して下さりました。 それから、私に 「家は大丈夫だったですか?」 「ケガはしなかったですか?」 など色々と心配して下さったり… 私より、お店の方のほうが被害は酷かったのに… 帰りも「気を付けて帰って!」と笑顔で見送ってくれたのです。 ※画像は熊本の皆様には、お馴染みの風景… 下通と上通の間にある大きな横断歩道から見える「熊本城」の写メです。 (ちょうど「鶴屋百貨店」の前あたりです) こうして遠くから見ると、被害はあまり解らないのですが… 「熊本城」は修復に10年以上かかるらしいですね。 ※6月7日から崩落した石垣を城内の保管場所に移動する作業が始まったとニュースで観ました。

No.283 16/06/06 01:18
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「熊本市東区・応急仮設住宅に関して」

東区の秋津中央公園に54戸の建設が進められている仮設住宅は、
今月19日に完成する見通しです。

今月10日から入居の受け付けが始まり、
来月にも入居可能という事です。

今後、熊本市は審査の上、
入居者を選定しますが、
東区の小中学校に通学する子供がいる世帯や、
高齢者、障害のある方々の入居が優先されます。



6月5日
RKK熊本放送「RKKニュース」
より抜粋

No.284 16/06/07 01:06
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「益城町の幼稚園にケーキを届ける」

6日、益城町の町立第二幼稚園に島根県雲南市に住む
村松憲さん(68)がケーキをプレゼントしました。

これは一連の地震の影響でストレスがたまっている子供たちに少しでも笑顔になってもらいたいと行われました。

村松さんは、こうしたボランティア活動を
39年続けていて、
これまで東日本大震災の被災地などでも、子供たちにケーキを届けたという事です。

村松さんは、
「今後、余震がなくなって元の生活に帰っていただきたい。子供たちにも、もっともっと笑顔になってもらいたいです」と話していました。



6月6日
RKK熊本放送「RKKニュース」
より抜粋

No.286 16/06/07 01:22
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

>> 285 申し訳ありません…
脱字があり、これでは内容が解らないので、削除して書き直します。

No.287 16/06/07 01:28
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

>> 286 「熊本復旧・復興有識者会議」

5日、熊本地震の復旧・復興に向けた課題などを協議する
2回目の有識者会議が開かれました。

先月10日の第1回会議で示された復興への緊急提言を踏まえ、話し合いが進められました。

会議では、国の補助が出ない産業に地元主体で復興が出来るように復興基金を立ち上げる事や、熊本城の復興プロセスを訪れた人に公開するなど、国民に復興に参加してもらう事などの提案もなされました。



6月6日
RKK熊本放送「RKKニュース」
より抜粋

No.288 16/06/09 00:44
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

>> 282 このメッセージの中には… “熊本加油” “希望次来熊本城” という漢文のメッセージもありました。 “がんばれ熊本” “… 書き忘れです…

(先日、熊本市内へ行った時の話の続きです)

その日とあるお店の方が
「ずっと店で寝泊まりをしながら、やっと店を再開できました!」
と話して下さりました。

それから、私に
「家は大丈夫だったですか?」
「ケガはしなかったですか?」
など色々と心配して下さったり…

私より、お店の方のほうが被害は酷かったのに…
帰りも「気を付けて帰って!」と笑顔で見送ってくれたのです。


※画像は熊本の皆様には、お馴染みの風景…
下通と上通の間にある大きな横断歩道から見える「熊本城」の写メです。
(ちょうど「鶴屋百貨店」の前あたりです)

こうして遠くから見ると、被害はあまり解らないのですが…

「熊本城」は修復に10年以上かかるらしいですね。

※6月7日から崩落した石垣を城内の保管場所に移動する作業が始まったとニュースで観ました。

No.289 16/06/09 00:53
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「加藤神社・通行規制一部解除」

熊本市は7日、熊本地震の影響で続いていた熊本城内の加藤神社までの通行規制を、
8日から一部解除すると発表しました。

崩落した石垣の石材の撤去や再崩落を防ぐ作業などが進み、安全性が確保できた為です。

二の丸広場、棒庵坂、新堀橋の
3方面から加藤神社へ歩いていけるようになり、
新堀橋からは車も通行できます。

※車の通行は午前8時~午後5時の間です。



6月8日「読売新聞」
より抜粋

No.290 16/06/10 03:28
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「耐震診断の申し込み受付」が始まりました。

熊本市が費用の一部を負担して行う住宅耐震診断の申し込み受け付けが、
9日から始まりました。

これは、1981年以前の旧耐震基準で建てられた木造住宅の柱や、基礎部分などを調べて耐震性能を判断するもので、
費用の9割を熊本市が負担します。

「一般診断」の費用6万円のうち、
自己負担は5千500円です。


熊本市は今年度の事業として、
136件を実施する予定ですが、熊本地震が発生した後で、住宅の安全性についての市民の関心が高く、申し込みが殺到するとみられています。

このため、今年度分については、
来週17日まで受け付けをして、その後、抽選を行い対象者を決めるという事です。



6月9日
RKK熊本放送「RKKニュース」
より抜粋

No.291 16/06/11 00:56
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「住宅の修理などについて」

現在、業者への住宅の修理依頼が殺到しており、職人さんが不足しています。
そのため人件費が高騰している状態です。

なので、優先すべき工事と、しばらく我慢する修理など分けて考えた方が良いとの事です。


★優先すべき工事
・屋根・雨漏り・外壁のヒビ割れなど
=家のいたみにつながるもの。

★しばらく我慢する修理
・内装・クロスのヒビ割れなど
=見た目だけの問題で、家のいたみにはつながらないもの。


※人件費が平常になるまで長くかかるらしいです。

※材料費(瓦などです)の金額は変わりないそうです。

No.292 16/06/11 02:13
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

>> 291 続きです…

これを利用して県外から悪質な業者も来ているらしいです。

(材料費を高くして利益を得るなどです。)

例:瓦の値段
通常200円~(数百円)なのに、
1枚1000円以上の金額で見積もるなどです。


★住宅の修理・業者選びのポイント
・事前に必ず見積りを取る
・飛び込みで来る業者には注意
・口コミ紹介
(親しい方に聞いたりなど)
・地元に“かかりつけ”を
(普段から信頼して頼めるかかりつけの業者をつくっておく)



※この情報は、ある番組で、とある業者の方がお話しされていたのですが…
それを覚えていなくて、情報元を書いておりません。

でも、役に立つ情報だと思ったので、
私の記憶している範囲で書き込みしました。

なので、説明が大雑把で申し訳ありません。

No.293 16/06/11 02:27
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「熊本・仮設新たに127戸完成」
“益城町と嘉島町”

地震で大きな被害が出た、
熊本県益城町と嘉島町で
10日、仮設住宅計127戸が完成しました。

両町での完成は初めてで、14日にも入居が始まります。

県内全体では2600戸以上が着工され、
すでに甲佐町の90戸が完成し、入居が進んでいます。

今も避難している方々が2千人を超える、
益城町の完成分は88戸。
5月6日から2ヵ所の町営グラウンドで建設が始まっていました。

同町では他に984戸が着工しており、
7月中旬に完成する見通しです。

ただ、今月3日に締め切った
第1次募集には1300件以上もの申し込みがあり、同町は
「状況に応じて追加整備などの対応をしたい」としています。



6月10日
「西日本新聞」

No.294 16/06/12 01:16
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「ゆめマート長嶺店・6月12日より営業再開」です!

県内の「ゆめマート」は、建て替えの決まっている
「ゆめマート楠店」を除いて、次々と営業を再開していました。

そして、残る最後の店舗が、
「ゆめマート長嶺店」でした。

こちら「ゆめマート長嶺店」は利用者も多く、営業再開を待ち望んでいた人も多いそうです。

営業再開後も通常通りの営業となるようです。


※建て替えの「ゆめマート楠店」の営業再開は、
平成29年・春頃の予定です。




「肥後ジャーナル」より抜粋

No.295 16/06/13 00:47
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「生活再建セミナー」

熊本地震で被災した方々を対象に、
「被災ローン減免制度」の説明会が開かれました。

この説明会は、熊本地震で特に被害の大きかった益城町などに住んでいる方々に対し生活再建に役立ててもらおうと、
肥後銀行と県弁護士会が企画したものです。

この日は、一定の要件を満たせば財産の一部を手元に残した上で住宅ローンの免除や減額を受けられる制度の説明や、
個別の相談対応が行われました。

参加者の方は
「すごくためになりました。弁護士の先生にその辺の問題も聞いてもらったので筋道が出来てきました」
と話していました。

肥後銀行と県弁護士会は、
今月19日にも県内全域を対象とした説明会を開く予定です。



6月12日
RKK熊本放送「RKKニュース」

No.296 16/06/13 01:00
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「避難生活・100人調査」
“帰宅の8割「不安」”

熊本地震の発生から14日で2ヵ月になるのを前に、
毎日新聞は追跡アンケートを実施している熊本県内の避難者100人に現在の状況などを聞きました。

回答を得られた74人の4割にあたる、
29人の方々がいまだ避難所など自宅外での避難生活を強いられていました。

★避難生活を送っている理由
・“家が全壊した”などの理由で自宅が住める状態ではないため
・水道が出ないため
・土砂災害の恐れがあるため
などです。

一方、自宅に戻った方々は45人で回答者の過半数を占めましたが、
その8割が「余震が怖い」など日々の生活に不安を抱えており、
生活再建への道がいまだ険しい現状が浮き彫りになりました。



6月12日「毎日新聞」
より抜粋

No.297 16/06/13 01:19
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「熊本・八代で震度5弱」
“九州新幹線が一部運転見合せ”

12日午後10時8分頃、熊本県熊本地方を震源とする地震がありました。

熊本県内で震度5弱を観測したのは、
4月19日以来です。

JR九州によりますと、
12日午後11時40分現在、九州新幹線
熊本ー鹿児島中央間は上下線とも運転を見合せています。

九州電力によりますと、
全国の原発で唯一運転中の川内原発
1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)に異常はないという事です。

熊本県によりますと、
12日午後11時30分現在、県内でけが人や家屋の被害の報告はありません。



6月13日「朝日新聞社」
より抜粋


※今のところ、ケガをされた方々はいないそうで良かったですが…
JRの運転見合せなど今日の交通機関の影響が心配ですね。
出勤など外出する時にはニュースなどで確認した方が良いかもしれません。
(高速道路も一部速度規制があったりなので)

No.298 16/06/14 22:05
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「熊本地震の被害状況」

震度1以上の揺れ
(4月14日~6月13日まで)
1733回

家屋・建物への被害
14万741棟

避難所
145カ所

避難者
6431人

断水
約800世帯

(6月13日現在の状況です)


地震発生から今日で2ヵ月が経ち、少しずつ余震が減ってきている中、
12日午後10時8分頃に震度5弱の地震がありました。

復興に向けて徐々にお店が再開しだしたり、工場が稼働しだしたりしている反面…

まだ避難生活を強いられている方々も多くて、この12日の地震でまた避難した方々もいるという事でした。

復興には、まだまだ時間がかかりますが…
私も、これからも1日も早い復興を祈りながら、出来る事をしていこう…
そう思っております。


※気象庁によりますと、
余震は増減を繰り返しながら減りつつありますが、活発な活動が続いており、
今後1カ月ほど震度5強程度の余震も考えられると警戒を呼び掛けています。

No.299 16/06/15 00:45
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「“みんなの家”60棟整備」

県は、熊本地震の応急仮設住宅に
「みんなの家」と名付けた集会施設の建設を進めています。

被災者の方々の孤立を防ぎ、コミュニティーづくりに役立ててもらう狙いで、
約40団地に約60棟を設ける方針です。

今週中にも西原村と宇城市で第1号が完成する予定です。


県は今回、仮設の整備基準で20戸以上の団地に木造のみんなの家を整備する事を明記。

50戸以上には集会所(60平方㍍)
20戸以上には談話室(40平方㍍)
を設け、80戸以上の大規模団地では複数配置します。

このうち、6棟程度は入居する被災者の方々の意見や間取りや設備に反映させて建設する計画です。


県住宅課は
「仮設は生活再建の次のステップに踏み出すための場所。元気になってもらう施設を目指す」としています。




6月14日「熊本日日新聞」
より抜粋

No.300 16/06/15 00:55
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「木造仮設30戸・15日完成」
“西原村”

県は13日、西原村に建設する仮設住宅
計302戸のうち、木造住宅として15日完成する
小森第1仮設団地の30戸を報道陣に公開しました。

プレハブと違い、玄関や内装に県産材を多用したのが特徴です。

遮音壁や断熱材、住宅の1割にスロープを設け、駐車場を住宅近くに用意しました。

村は同団地(計50戸)を1次募集分に割り振り、
後期高齢者のみ世帯や介護が必要な世帯などの優先入居を予定しています。

6月下旬までに全戸が完成予定です。




6月14日「熊本日日新聞」

No.301 16/06/15 01:20
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「生活相談の窓口開設」
“益城町・高齢者介護など”

益城町は13日、広安小体育館に生活総合相談窓口を開設しました。

県認知症疾患医療センターや、
熊本DCAT(県災害派遣福祉チーム)など9団体が協力。

高齢者の介護や生活支援、認知症、障害児・者についてなど、さまざまな相談内容に対応します。

町総合体育館にも近く開設予定です。

熊本DCATは、
「窓口開設は2ヵ所だが、ほかの避難所も巡回して声を拾いたい。自宅避難の人も気軽に相談してほしい」と話しています。




6月14日「熊本日日新聞」

No.302 16/06/16 00:49
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「頑張りすぎない」も大事

東日本大震災で被災した方々の心のケアに取り組んだ福島県の精神科医
上島雅彦さん(53)が12日、
郷里の菊池市で講演をし、
「頑張りすぎないことも大事」などとストレスへの適切な対処を訴えました。

上島さんは、
「災害直後の高揚感が落ち着くと、喪失感と不安から、うつ状態になりがちだ」と指摘しました。

高齢の被災者がアルコール依存に陥ってしまった事例などを紹介しました。

また、責任感から心のバランスを崩してしまった公務員の例を挙げ、
「支援者の支援も必要」と強調しました。


「熊本は余震が続き、福島同様に避難生活の長期化が懸念される」


「心身の健康に注意しながら、自分のペースで日常を取り戻そう」と呼び掛けました。



6月14日「熊本日日新聞」
より抜粋

No.303 16/06/16 01:06
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「熊本いのちの電話」
“被災者向け特設番号”

~被災後の苦しい気持ち、話して~

「熊本いのちの電話」が、
7月1日から被災した方々に対応する特設番号を設けます。

熊本いのちの電話は、地震発生後、
5月24日まで休止していました。

電話は九州内の4センターに転送され、
各センターが対応できただけで熊本から145件の相談がありました。

相談員の方々によりますと、
「怖くて眠れない」
「トイレに行けない」
などの苦しい胸の内を被災した方々は吐露してきたとの事です。


今後、相談が増えると見込まれたため、
九州・沖縄のセンターと連携し、熊本だけでは対応しきれない電話を受ける事になりました。

(熊本には2回線しかないため、特設番号への電話を九州・沖縄の8カ所のセンターで分担して受けるという事です)


★熊本地震・いのちの電話
TEL→0120‐87‐4343
※7月1日正午より開設です。




6月14日「朝日新聞」
より抜粋

No.304 16/06/17 00:27
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「復興の歩みをカメラに…西原村の教員」

4月16日の熊本地震の本震で震度7の揺れに襲われ、約8割の家屋が全半壊した
熊本県西原村古閑地区に住む教員の、
高本祐史さん(27)が被災した地区の写真を撮り続けています。

「変化する一瞬一瞬を残したい」と…
シャッターを切り、復興の歩みを伝えようと、
撮影した写真は4000枚を超え、1年後の地区の記録集としてまとめる予定です。

高本さんは4月16日、自宅で本震に遭いました。

消防団として付近住民の救助に当たっていましたが、夜が明けて改めて集落を見て、
「これは夢であってくれ…」と絶句しました。

自宅は全壊、周辺の民家の大半も全半壊していました。

ただ、自宅に停めていた車に置いていた一眼レフカメラは無事でした。
「誰かが、この被害を記録しないといけない」と思い、撮影を始めたそうです。

すると、周囲の方々も関心を示し、地区の記録集を作る事が決まりました。

集落の住民のほとんどが顔見知りで心がけているのは、
“表情がよくわかるように写すこと”で、最近は多くの住民の方々に笑顔が出てくるようになったと思うそうです。

高本さんは、
「やもなく集落を離れている人々のためにも記録したい。集落の人々とともに復興に向けて頑張っていきたい」と話しています。



6月16日「毎日新聞」
より抜粋

No.305 16/06/17 00:44
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「復興PR・ボクが旗振り」
“熊本県「くまモン」活用しシンボルマーク”

熊本県は15日、熊本地震からの復旧・復興に向け、県のPRキャラクター「くまモン」を活用したシンボルマークを作成したと発表しました。

くまモンが旗を振って前進し、
「がんばるけん!くまもとけん!」と呼びかけるデザインになっています。

デザインは、くまモンの「生みの親」として知られる、
放送作家の小山薫堂さんと、
アートディレクターの水野学さんが考案しました。



また、県は同日、熊本地震の復興方針などを話し合う
「くまもと復旧・復興有識者会議」の
五百旗頭(いおきべ)真座長(熊本県立大理事長)が19日に蒲島郁夫知事に対し、最終提言を提出すると発表しました。




6月16日「毎日新聞」
より抜粋

No.306 16/06/17 01:04
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「本震から2ヵ月・犠牲者に献花」

大きな被害をもたらした熊本地震の本震から、
16日で2ヵ月が経ちました。

南阿蘇立野の新所地区では、土砂災害で犠牲になった方々に地元の人達が献花に訪れました。



「大西市長・火の国まつり開催の意向示す」

熊本市の大西一史市長は毎年夏に開催している“火の国まつり”について、
今年も「復興の目玉として火の国まつりをできる限り開催したい」という考えを示しました。



6月16日
KKT「くまもと県民テレビ」


※16日午後2時21分頃
北海道函館で震度6弱の地震がありました。
軽傷のケガをした方がいたそうですが、
津波や原発などに異常はなく、今のところ大きな被害はないそうですね。

No.307 16/06/18 00:47
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「熊本市震災復興医療・福祉座談会」

熊本市の大西市長と医療・福祉関係団体の代表が熊本地震のそれぞれの対応について意見を交わしました。

この「熊本市震災復興座談会」には、
歯科医師会や県看護協会障害者団体の代表など、およそ20人が出席しました。


出席者からは、
「高齢者は特に避難所から自宅に戻る。これからが健康面のケアが必要」

「知的障害者の方々の多くは避難所に居づらいと感じていた。職員全員が普段から障害者対応の研修を受けるべき」
などの意見が出されていました。


熊本市は今月1日から地域住民や経済、農業、建設など様々な団体の代表と座談会を開いていて、
会で出された意見や要望は今後策定する
「熊本市震災復興計画」に反映させる方針です。



6月17日
RKK熊本放送「RKKニュース」

No.308 16/06/18 00:53
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「観光案内人が活動再開」

一連の地震で被害を受けた熊本城では、
一部で立ち入り制限が解除され、
17日からボランティアガイドが常駐し、活動を再開しました。



「西原村で仮設入居者の説明会」

震度7の揺れを観測し、今も500人以上の方々が避難生活を余儀無くされている西原村で、仮設住宅の一部が完成し、入居が決まった方々への説明会が行われました。



6月17日
「NHK総合・熊本」

No.309 16/06/18 00:59
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「菓子「陣太鼓」販売再開」

一連の地震で工場が被災し、生産が止まっていた熊本の特産品として知られる
菓子「誉の陣太鼓」の販売が、
6月20日から再開される事になりました。



6月17日
「NHK総合・熊本」

No.310 16/06/19 01:14
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「国土交通相が南阿蘇鉄道を視察」

石井国土交通大臣が18日、地震で深刻な被害を受けた熊本県の南阿蘇鉄道を視察しました。

石井国土交通大臣は記者団に対し、
「被害の大きさを実感し、早期に復旧しなければいけないとの意見を新たにした。通学や通院など交通弱者の方になくてはならない路線なので、鉄道事業者や地元の自治体と連携して、どういった支援ができるかよく検討していきたい」と述べ、国として全体的に支援をしていく考えを示しました。


また、観光振興のため九州自動車道を観光周遊に利用する際、料金を割り引く方針も明らかにしました。

九州全域を対象にして、夏休み前に実施するという事で、
割引率などは近く公表するとしています。



6月18日
「NHK総合・熊本」

No.311 16/06/19 06:30
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「19日は土砂災害に警戒」


気象台は一連の地震で揺れの大きかった地域を中心に土砂災害に警戒するようにと呼びかけています。

梅雨前線の北上によってこれから昼前にかけて局地的に雷をともなって多いところで70ミリの非常に激しい雨が降る恐れがあります。

・予想24時間雨量(~明日午前6時)
多いところで120ミリ。

・県内全域に“竜巻注意報”
「頑丈な建物などの中で安全の確保を」呼びかけています。

・宇城市、上天草、八代、南阿蘇村では避難勧告も出ているみたいです。

・南阿蘇村では8ヵ所、阿蘇市では5ヵ所、上天草では4ヵ所で避難所を開設しており「早目の避難」を呼びかけています。


★交通影響
・JR三角線→始発から全線で運転見合わせです。
・JR肥薩線→八代~人吉の上下線で運転見合わせです。


※現在の状況です。
これからまた新しい情報が入ると思いますので…
こまめにニュースなどで情報を観たりして注意しましょう。

私も、激しい雨と雷、風の音で予定より早く目が覚めてしまいました…

No.312 16/06/19 06:48
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

>> 311 申し訳ありません…

補足(書き忘れ)です…

★交通影響
・肥薩おれんじ鉄道→
八代と出水の上下線で運転見合わせです。

・くま川鉄道→全線で運転見合わせです。

No.313 16/06/20 00:50
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「熊本市で仮設住宅の入居説明」

一連の地震で2000棟以上の住宅が全壊するなどの被害を受けた熊本市で、
18日、仮設住宅への入居に向けた説明会が開かれました。

熊本市では18日の時点で、
2363棟の住宅が全壊するなどの被害を受けていて、
1500人余りの方々が避難生活を余儀無くされています。

(建設が計画されている仮設住宅は500戸です)



市の担当者は、
「小学生や介護が必要な高齢者などがいる世帯は優先的に入居できる」事など、入居の条件や時期などについて説明をしました。

これに対し、参加した方々からは、
「入居希望者がもっといるのに、建設戸数が足りないのではないか」
「市からの情報提供や連絡が不十分だ」といった意見が出されました。

熊本市では来週、市内では初めてとなる仮設住宅への入居が始まる予定です。



6月19日
「NHK総合・熊本」
より

No.314 16/06/20 01:02
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「道の駅で復興応援イベント」

南阿蘇村の「南阿蘇道の駅あそ望の郷くぎの」で19日、地震からの復興を応援する催しが行われました。

この催しは福岡県のボランティア団体が、南阿蘇村の復興を応援しようと開いたものです。

19日の南阿蘇村は、未明から雨が降っていましたが、朝には雨があがり、道の駅には多くの家族連れの方々が訪れました。

会場では、無料で「ちゃんぽん」が振る舞われたり、バルーンアートのパフォーマンスなども行われました。

子供達と一緒に訪れた女性は、
「子供達がすごく喜んでいて良かったです。こういうイベントを開いてくださった事に感謝しています」と話していました。



6月19日
「NHK総合・熊本」
より

No.315 16/06/20 01:13
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「有識者会議が県に提言」

熊本地震からの復旧・復興に向け、県が設置した有識者会議が19日、提言書を提出しました。

提言では、熊本城を国民参加で修復する事など、逆境をチャンスに変える発想を求め、国の支援が難しい事業のために復興基金の創設を提言しています。


この他
・被災農地の大区画化
・阿蘇観光などの復活
・子供達が学習できる震災ミュージアムや防災センターの設立
・中九州横断道や九州中央道など災害に強い幹線道路の整備
なども列記しました。



6月19日
KKT「くまもと県民テレビ」

6月19日
「毎日新聞」
より抜粋

No.316 16/06/21 01:47
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「復旧・復興プラン全体像提示へ」

20日は、蒲島知事を本部長とする
「平成28年熊本地震復旧・復興本部」の初会合が県庁で開かれました。

このなかで、蒲島知事は、
「被災した人達の生活再建や地域経済の再生、復興に向けた本格的な取り組みを着実に進めていかなければならない」と述べました。

そのうちで、一連の地震からの復興への道筋を示す
「復旧・復興プラン」について、来月末をめどに全体像を、
そして9月中をめどに具体的な施策の内容をそれぞれ公表する考えを示しました。

それから、蒲島知事は、
「いよいよ今日から“創造的復興”に向けて動き出す事になる。復旧・復興プランは県民の期待を超える高めの目標を設定すると共に実行可能なものにすることが大事だ。復興への機運を盛り上げ、県民の元気につなげていきたい」と話していました。



6月20日
「NHKニュース」
より抜粋

No.317 16/06/21 02:03
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「被災文化財修復へ寄付を 支援事業も本格実施」
“文化庁・熊本地震”

文化庁は20日、熊本地震で被災した文化財の修復などのため、
「文化財保護・芸術研究助成財団」への寄付を呼びかけると発表しました。

主に緊急の保護を必要としていたり、国や自治体の指定を受けていないが、地域の住民の心の拠り所になっていたりする文化財の修復などに活用する方針です。

また被災した文化財建造物の調査や技術的支援専門家を派遣する被災文化財建造物復旧支援事業(文化財ドクター派遣事業)と、
史料など動産文化財を調査・保全し、廃棄や散逸を防止する被災文化財救援事業(文化財レスキュー事業)も本格実施すると発表しました。



6月20日
「時事通信社」
より抜粋

No.318 16/06/21 23:02
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「九州の高速道路・復興支援で定額乗り放題へ」

国土交通省は、熊本地震の被災地の復興を支援するため九州の高速道路を定額で3日間乗り放題となる料金の割り引き措置を、
来月15日に導入すると発表しました。

熊本地震の影響で、九州各地の宿泊施設では予約のキャンセルが相次ぎ、観光産業の復興が課題となっているためです。

具体的には、ETCを搭載した、
普通車は6500円
二輪車を含む軽自動車は5200円で九州の高速道路が3日間乗り放題となります。


※これらの割り引き措置は、
来月15日~12月18日まで実施されますが、
お盆期間の8月10日からの1週間は適用されません。

※割り引き措置を利用するには、
来月1日以降、西日本高速道路のホームページで事前に申し込む事が必要です。



6月21日
「NHKニュースウェブ」
より抜粋

No.319 16/06/21 23:26
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「熊本豪雨・被災地を直撃」
“南阿蘇村で土砂崩れ相次ぐ”

熊本地震の被災地は、20日から21日未明にかけて記録的な大雨に見舞われ、各地で土砂崩れや床上・床下浸水が相次ぎ、
地震による被害の傷が癒えない被災者の方々の生活を直撃しました。

21日、午前0時45分頃、
南阿蘇村中松の国道32号線で一部の区間が土砂で塞がれているのが見つかりました。

また、南阿蘇村立野の国道57号線は2ヵ所で土砂崩れが起き、車が通れなくなりました。

村によりますと、
2ヵ所の間には集落があり、住民の方々14人が午前1時頃、全員避難をし、けが人はいなかったという事です。


※国土交通省九州地方整備局は重機を使って土砂を撤去する作業を進めていて、
22日朝までには車が通れるようにしたいとしています。



6月21日
「毎日新聞」

6月21日
「NHKニュースウェブ」

より抜粋

No.320 16/06/23 00:42
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「九州新幹線・7月4日からのダイヤ変更などについて」

※地震発生後、変更されていたダイヤなどについて7月4日から新たに変更です。

↓JRの説明文です。

【7月4日からの運行概要】

★運行本数を通常ダイヤと同本数に戻すとともに、九州新幹線内のみを運転する
「さくら」「つばめ」についても、
グリーン席・指定席を設定し、発売します。

★熊本~新八代間の一部区間において引き続き徐行運転を行うため、通常ダイヤと比較して、
熊本~鹿児島中央間の所要時間が数分ほど長くなります。

No.321 16/06/23 00:53
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「“線状降水帯”発生」

今月20日から21日にかけての記録的な大雨について熊本地方気象台は、
「線状降水帯」とよばれる発達した帯状の雨雲が発生したという見方を示しました。

「線状降水帯」は帯状にのびる発達した雨雲がかかり続け、同じような場所で長い間、雨が降り続けるのが特徴で、

4年前の「九州北部豪雨」や、
昨年の「関東・東北豪雨」でも発生していました。

気象台では、今後も「線状降水帯」が発生しやすい気圧配置が続くと見ていて、
引き続き土砂災害や河川の氾濫、浸水に厳重に警戒するように呼びかけています。



6月22日
「NHK総合・熊本」

No.322 16/06/23 23:09
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「瓦産業界からのお知らせと、お願い」です。

独立行政法人国民生活センターによると、
地震に便乗した「悪質商法」の被害に遭われたと思われる方からの相談が急増しているとの事です。

※屋根修理は、信頼できる地域の工事店や屋根工事のプロ集団、
「熊本県瓦工業組合」
「一般社団法人全日本瓦工事業連盟加盟店」へお任せ下さい。


★瓦屋根修理工事をご依頼の場合は、以下の点にご注意下さい。

①勧誘されてもすぐに工事を頼まない

②見積りをとる
「早く工事をしないと大変な事になる!」などと不安をあおって契約を急がせたり、工事内容についてあまり説明せずに工事をして高額な請求をしたりするケースが見られます。

③ガイドライン工法を推奨
全日本瓦工事業連盟や全国陶器瓦工業組合連合では、
「瓦屋根標準設計・施工ガイドライン」に基づく棟部施工を推奨しています。

④ブルーシート2次被害にご注意
ブルーシートは必ず脱落した瓦を取り除いた上で被せて下さい。
またシート養生が長期化する場合、点検を行って下さい。

⑤棟の“一部補修”にご注意
棟の一部だけが崩れている場合でも、実際には棟部全体の耐震性が不足している場合が多いため、一部補修だけをご希望の場合はその点を工事店にご確認下さい。

⑥工事契約を諦結
実際に復旧修理工事を開始する前に、施工内容と請負金額を確認し、工事店と工事請負契約を締結して下さい。




「全国陶器瓦工業組合連合会」
「一般社団法人全日本瓦工事業連盟」
「全国いぶし瓦組合連合会」

No.323 16/06/23 23:29
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「商店街・にぎわいを」
“益城町・復興市場25日開設”
“仮店舗、軒先で営業再開も”

熊本地震で被災し、人通りが途絶えた商店街のにぎわいを取り戻そうと、益城町の商店が営業再開の動きを加速させています。

テントを張り、理容店や中華料理店など17店が入居する
「復興市場・屋台村」は25日オープンします。

店の軒先や仮店舗で、常連客を迎え始めた店もあります。


復興市場は、同町総領の休業中のスーパー駐車場にテントを張り、各店舗のブースと、
テーブルと椅子を並べた84席の飲食スペースを設けます。

町商工会役員の方々らが地震前に立ち上げた、
一般社団法人「まちづくり益城」
(熊宮敏紘代表理事)などが発案し、
国の補助金を活用。

出店料は無料で、参加した店舗は新たに営業拠点を構えるまで入居できます。




6月23日「熊本日日新聞」
より抜粋

No.324 16/06/23 23:41
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「江津湖花火大会・開催を断念」

昨年8月に熊本市主催で5年ぶりに開催された「江津湖花火大会」について、
同市の大西一史市長は22日の記者会見で、

熊本地震によって同市東区の周辺施設や道路が被災したことから、今年の開催を断念する意向を明らかにしました。

大西市長は、
「安全面から今年の開催は困難」と説明しました。

ただ、「花火大会には地震で亡くなった方への鎮魂や被災地復興の祈念の意味合いもある」と語り、

「市内各地域の花火大会に協力するかたちで、市としてまとまった花火を打ち上げる事を検討する」と述べました。


市中心部の商店主などから開催要望を受けた熊本城マラソンについては、
「影響は少ない」と、開催する方針を示しました。



6月23日「西日本新聞」
より抜粋

No.325 16/06/25 01:27
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「阿蘇伝統の御田祭・来月26日」

熊本地震で被災した阿蘇市一の宮町手野の国造神社(宮川経幸宮司)は、
21日夜の総代会で、今年も阿蘇地域伝統の、
御田祭を7月26日に開催する事を決めました。

御田祭は神々が稲の成長を見て回り、豊作を祈る国指定重要無形民俗文化財「阿蘇の農耕祭事」の一つです。

同神社は震災で鳥居に修復不能の亀裂が入ったほか、灯籠が10基倒れるなどしました。

今年は夏休みの短縮の影響で毎年道案内の神「猿田彦」などを担当していた小学生の参加が難しいため、大人が代役を務めるという事です。

宮川宮司は、
「少しでも多くの観光客に足を運んでもらい、阿蘇の観光復興につなげたい」と話していました。




「熊本日日新聞」より抜粋

No.326 16/06/25 01:45
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「九州ふっこう割で観光客150万人誘致を」

国が熊本地震の復興対策として打ち出した旅行費用の助成事業が「九州ふっこう割」に決まり、内容が一部明らかになりました。

「九州ふっこう割」は熊本地震以降、九州各地の旅行客が減少していることから、
国がおよそ180億円の補助金を出して旅行費用の一部を負担するものです。

事業を委託された九州観光推進機構によりますと、
熊本・大分への旅行は最大7割、
その他の九州各県への旅行は最大5割安くなるという事です。

旅行プランを旅行代理店が企画するほか、
クーポン券の販売も行い、利用者はインターネットや店舗など購入します。

申し込みの受け付けは来月1日からで150万人の誘致を目指します。



6月24日
RKK熊本放送「RKKニュース」

No.327 16/06/26 05:43
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「被災マンション修復セミナー」

地震で被災したマンションが修復できるかについて知識を深める講演会が熊本市で開かれました。

熊本市には現在およそ850棟のマンションがありますが、
そのうちの8割が地震による被害を受けたといわれていて、被害の大きかったマンションでは建て替えか修復かの選択に迫られています。

こうした中で、県マンション管理組合連合会は住人が選択する際の判断材料になればとこの日の講演会を開きました。

会では福岡大学工業部の古賀一八教授が被害の状況を正確に把握するための建築士による「被災度区分判定」を受けることの必要性などを訴えました。


「分かっている人に聞きながら少しずつでも前に進めて下さい」

県マンション管理組合連合会は来月も被災マンションについての講演会を開くことにしています。



6月25日
RKK熊本放送「RKKニュース」

No.328 16/06/27 02:41
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「被災者の不安和らげたい」
“心理療法のDVD配布”

熊本地震の被災者の方々の心理的なストレスを軽減しようと、
済生会飯塚嘉穂病院
(福岡県飯塚市太郎丸)
心療内科の土田治医師(56)が、簡単に気持ちを落ち着かせる事ができる心理療法の解説DVDを益城町などで配布しています。

一人でも実行でき、不眠解消や心的外傷後ストレス(PTSD)の防止に有効といいます。
「先の見えない不安が続く中、心のケアに役立ててほしい」と被災者の方々に思いを寄せています。

DVDで紹介するのは、自己催眠で不安を和らげる「自律訓練法」と呼ばれる療法で、出演する臨床心理士の指示を聞きながら簡単に実践できます。

避難所では「眠れない」という声を多く聞いたという土田さん。
「過度の緊張状態は脳卒中や心筋梗塞のリスクも高める。落ち着きを取り戻すためにもDVDを活用してほしい」と話しています。

7月2日に再び被災地を訪れ、避難所で自律訓練法の教室を開きたい考えです。


※被災地でのDVD配布の希望は、
済生会飯塚嘉穂病院
TEL→0948‐22‐3740




「西日本新聞」より抜粋

No.329 16/06/27 02:58
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「熊大が熊本地震の活動報告」

一連の熊本地震を調査している熊本大学の教授が26日、市民の方々を対象に今回の地震の特徴や被害の状況を説明しました。

熊本大学で行われた説明会には市民の方々およそ220人が参加し、大学の教授が地震の発生直後から益城町や南阿蘇村で行ってきた現地調査の結果を説明しました。

このうち、地球物理学が専門の
渋谷敏教授は、
「断層周辺の幅広い範囲で長期間余震が続いている点が内陸の横ずれ地震としては特異だ」と説明しました。

報告会では、このほか土木建築に詳しい教授が建築物や河川の堤防や高速道路などの被害について説明した上で今後、被害のメカニズムをより詳しく調査していきたいと話しました。

熊本大学の「減災型社会システム実践研究教育センター」の松田泰治センター長は、
「センターでは、これまでも阿蘇地方を中心に雨による土砂災害の危険性について説明会を開いてきた。今後は復興に向けて被災者の心理的な影響などソフト面についても調査していきたい」と話しました。



6月26日
NHK「NHK総合・熊本」

No.330 16/06/28 21:41
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「天守閣再建・2019年目標に」

熊本市の企業などでつくる熊本商工会議所は、
「熊本城の天守閣を2019年を目標に再建する」ことなどとする熊本地震の復興についての提言をまとめ、蒲島知事に手渡しました。

27日に熊本市のホテルでこの提言について協議する会議が開かれ、提言書には大きく6つの項目が盛り込まれていて、この中で熊本城の天守閣については、
「復興への機運を高めるために、いち早く再建に取り込む事が重要で2019年に再建するのが目標」としています。

また、
・阿蘇くまもと空港を九州の広域防災拠点としての機能を強化させ、国内線と国際線を一体化したターミナルビルを建設すること

・仮設住宅など被災者の方々の住まいを確保し、道路や農地の復旧など生活再建を進めていくこと
なとが盛り込まれていています。

この提言を受けて蒲島知事は、
「復興の柱となる被災者の生活や熊本城の再建に向けて道筋を立てたい」と話していました。

熊本市の大西市長は、
「今回の提言を受けて熊本城の再建について期待の声が非常に高いと改めて認識した。県民の心の支えになるので一日でも早く復旧していきたい」と話していました。




6月27日
NHK「NHK総合・熊本」
より

No.331 16/06/28 22:01
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「カッパ像の書店・10月営業再開へ」

熊本地震で被災し営業休止中の熊本市中心部の書店
「金龍堂まるぶん店」
(中央区上通町)
が復旧工事に合わせて店を改装し
10月初旬をめどに営業を再開させます。

店は1970年の開業です。
通行人を呼び込もうと店頭に設けられた噴水に座禅を組むなどしたユニークな3体のカッパ像が鎮座しています。


売り場面積約1000平方メートルに約15万点の品揃えを誇っていましたが、
4月16日の本震で約9割が落下し返本を余儀なくされました。

天井の一部や配電設備も損傷しました。
荒川俊介店長は散乱した店内の様子にショックを受けましたが、微動だにしなかったカッパ像に励まされたといいます。

閉められたシャッターの張り紙には、
「カッパさんに会える事を楽しみにしています」
「応援しています」
などのメッセージが書き込まれています。

荒川店長は、
「地震後も本屋が必要とされてありがたい。営業出来ていないが、お客さんとの距離は縮まった気がする」と語っています。

店は改装で、より親しみやすい雰囲気を目指すという事です。



6月28日「毎日新聞」
より抜粋


※「カッパ像」の画像を見付けたので、
貼付しておきます!

No.332 16/06/28 22:10
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「激しい雨のおそれ・土砂災害警戒」

この後、梅雨前線が九州を北上する見込みで、
県内は明日29日にかけて断続的に雷を伴って、
1時間に40ミリの激しい雨が降るおそれがあります。

明日正午までの雨の量は多い所で150ミリの予想で、その後も、更に雨量は増える見込みです。

先週からの大雨で、県内では土砂災害の危険性が高まっています。

現在、土砂災害警戒情報が、
熊本市や阿蘇市など14市町村に発表されていて、気象台は厳重な警戒を呼びかけています。



6月28日
RKK熊本放送「RKKニュース」

No.333 16/06/29 22:13
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「復興予算・熊本城修復など209億を閣議決定」

熊本地震の復興予算の予備費のうち政府は熊本城の保存・修復や南阿蘇鉄道の復旧調査などにおよそ209億円を充てることを閣議決定しました。

昨日の閣議で使い道が決定されたのは復興予備費7000億円のうちの、
209億6000万円です。

その中で熊本城と阿蘇神社などの保存・修復費に15億5300万円が充てられることになった他、
169億円となった国土交通省関連では南阿蘇鉄道の復旧のための調査費およそ2億円などが盛り込まれました。

また、国土交通省は復旧工事に昨日着手した俵山トンネルの補修を年内に完了させる目途を示しました。

蒲島知事は、
「俵山トンネルは阿蘇への主要ルートで、その復旧の目途が示された事は県民の安心に繋がる」とコメントしました。



6月29日
RKK熊本放送「RKKニュース」
より

No.334 16/06/29 22:38
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「“湯枯れたまふことなかれ”・与謝野晶子ゆかりの宿再開へ」

歌人の与謝野鉄幹・晶子夫妻ゆかりの温泉旅館として知られる、
熊本県阿蘇市内牧の「蘇山郷」が熊本地震による営業休止を乗り越え、本震から3カ月となる、
7月16日の再開を目指しています。

熊本地震では、4月16日の本震で、外壁にヒビが入るなどの大きな被害を受け、温泉も枯れていましたが、新たな泉源を掘り当てました。
(掘削作業により6月18日に温泉が湧き出たそうです)


3代目館主の永田祐介さん(43)は、
「阿蘇大橋の崩落やJR豊肥線の一部運休などで状況は厳しいが、1人でも多くの方にお越しいただきたい」と意気込んでいます。


「蘇山郷」は昭和初期に永田家の自宅として建てられました。

1932年8月には、永田さんの曾祖父で和歌に通じた、
故・己平(みへい)さん(享年82)の招きで与謝野夫妻が同家に滞在しました。

夫妻は樹齢1000年の杉の木1本で造られた「杉の間」に宿泊し、阿蘇の大自然や「杉の間」を詠んだ歌を残しています。


与謝野夫妻が泊まった「杉の間」は梁が少したゆんだ程度で大きな損傷はありませんでした。


永田さんは、
「旅館のシンボルである“杉の間”が助かったことが災害を乗り越える大きな力となっている。営業再開に向けて急ピッチで内装工事などを進めており、万全の態勢でお客様を迎えたい」と話しています。




6月29日「毎日新聞」
より抜粋

No.335 16/06/30 23:53
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「熊本地震・救出された東海大生が絵で支援」

熊本地震で被災した熊本県南阿蘇村で、
下宿していた建物の下敷きになり、約7時間後に救出された東海大農学部2年の、
相戸健志さん(19)が阿蘇の風景を描いた自作のポストカードを販売し、売り上げを復興支援のため村に寄付する活動をしています。

農学部が7月1日に熊本市の熊本キャンパスで授業を再開するため相戸さんも同市内に転居しましたが、
「元の南阿蘇村を取り戻すためのお手伝いをしたい」と話しています。


4月16日未明、本震に襲われ危険を感じ、ベッドと壁の隙間に寝転び、ベッドが支えになって助かりました。

地震では相戸さんの下宿の近くに住んでいた学生3人が犠牲になってしまいました。

「自分が助かったけど、紙一重で亡くなってしまった人もいる」と思うと、しばらくは何も手につかなかったそうです。

しかし、地震後に身内を頼って一時身を寄せた宮崎県で知人の紹介で知り合った、
ミニコミ紙「宮崎中央新聞」の編集長から
「絵をポストカードにして復興支援に役立ててみては」と勧められました。


相戸さんは絵が好きで(震災前から)阿蘇で見付けたクワガタなどをスケッチしては大家さん達にプレゼントをしていたといいます。

再び色鉛筆を手にし、大家さんに
「皆さんが無事で良かった。機会があったらまた会いましょう」と、真っ先にポストカードを送ると「ありがとう」と涙ながらに電話がかかってきました。


ポストカードは経費を除いた売上金を村に寄付します。



6月30日「毎日新聞」
より抜粋

No.336 16/07/01 00:01
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「南阿蘇鉄道・全線再開めざす」

南阿蘇村の立野駅と高森町の高森駅の間の17キロ余りを結ぶ第三セクター、南阿蘇鉄道は地震による土砂崩れなどのため全線で運行が出来なくなっています。

取締役会と株主総会が高森町役場で29日に開かれ、復旧に必要な地盤や運行施設などの調査について国が2億円の費用を負担して行うことが報告されました。

そして、全線で運行再開を目指すことが確認されました。

一方で、再開の時期のめどについては一部の区間で前倒しを目指していた再開も含めて明らかにされませんでした。



6月30日
NHK「NHK総合・熊本」
より

No.337 16/07/01 00:07
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「県内の大雨警報全て解除」

梅雨前線の南下に伴い、熊本県内では強い雨のおそれがなくなり、県内に出されていた大雨警報は、
30日午後4時過ぎに全て解除されましたが、これまでの雨で地盤が緩んでいる所があるため、熊本地方気象台は引き続き土砂災害に注意するよう呼びかけています。



6月30日
NHK「NHK総合・熊本」
より

No.338 16/07/01 23:59
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「九州ふっこう割・7月1日発売」

熊本地震で落ち込んだ九州の観光業復興を目指すキャンペーン「九州ふっこう割」が7月1日から始まりました。

消費者は主に
①インターネット予約
②旅行会社の店舗
③コンビニエンスストア各社
で割安な旅行商品や割引券を購入できます。

対象商品には共通ロゴマークや割引額が明示されます。

7月1日から、まずネットの予約サイト11社で割安商品の販売を開始。

7月上旬以降、大手旅行会社の窓口でも旅行商品を販売します。

7月中旬から、コンビニ各社が九州内の4県で使える割引宿泊券を販売予定で、
熊本県は旅行サイト
「VISIT熊本県」で宿泊券を販売します。



7月1日「西日本新聞」
より抜粋

No.339 16/07/02 00:10
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「仮設住宅」

【御船町】
7月1日、同町高木の民有地、
約1700平方メートルに下高野仮設団地11戸の建設を始めます。
完成予定は8月上旬。
同町では17カ所目で、計330戸になります。

【熊本市】
都市再生機構(UR)が、東区東町のUR健軍団地30戸(みなし仮設住宅、2年間)の入居を募集します。
家賃負担なし。
9日~15日に受け付け、16日に抽選予定です。

★UR九州支社
TEL→092‐722‐1294



7月1日
「熊本日日新聞」

No.340 16/07/02 00:22
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「熊本市・住民税1年間減免」
“半壊以上・来年3月まで申請で”

熊本市は6月30日、熊本地震で家屋被害を受けた世帯に対する市民・県民税(個人)について、
来年3月31日までに減免の申請をすれば、1年間の減免が受けられるようにしたと明らかにしました。

減免の対象となるのは、半壊以上の家屋被害を受けた世帯です。

申請を受けて1年分の減免額を算出し、すでに納税を済ませた金額も考慮し、申請後の納期で調整した額を徴収します。
過払いとなる場合は還付されます。

市は「申請前に納付した分は減免の対象としない」としていましたが、罹災証明書の発行遅れや、自宅外に避難していた人への周知の遅れなどを考慮し、特例措置を設けました。

申請は各区役所で受け付けています。



7月1日
「熊本日日新聞」

No.341 16/07/03 00:28
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「九州ふっこう割関連の取り組み事例」

★楽天トラベル
・九州7県にある2900軒の旅館、ホテル宿泊を割引販売

★じゃらんnet
・熊本県天草市のイルカウォッチングツアーが、
大人2人1万円→4000円となるなど、「遊び・体験」商品へのクーポン配布

★JR九州旅行
・九州新幹線・特急と宿泊がセットになった旅行を1~2万円割引き

★航空各社グループの旅行会社
・航空便と九州への宿泊がセットになった旅行を販売

★熊本県、大分県
・社員旅行など受注型旅行への割引を適用

★コンビニエンスストア各社
・7月中旬以降、福岡、長崎、大分、宮崎への割引宿泊券を販売予定

★西日本高速道路
・15日から九州内の高速道が普通車6500円で3日間乗り放題。
1日からウェブサイトで申し込み開始

★九州観光推進機構
・ふっこう割を販売するインターネット予約サイト11社や割引プランの情報をウェブサイトで発信します。




「熊本日日新聞」
より抜粋

No.342 16/07/03 00:30
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

>> 341 申し訳ありません…

間違えました。

「熊本日日新聞」より抜粋ではなく、
「西日本新聞」より抜粋です。

No.343 16/07/03 00:44
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「被災マンション・18日にセミナー」

県マンション管理士会は18日、熊本地震で被災したマンションについてのセミナーと個別相談会を熊本市西区の“くまもと新都心プラザ”で開きます。

東日本大震災を経験した宮城県のマンション管理士が相談に応じます。

補修・復旧の技術的課題や支援制度についてセミナーで解説します。

その後に個別相談会に移り、専門家が補修や入居者の合意形成などについてアドバイスし、保険についての相談も受けます。


★セミナー
・午後1時~午後3時
★相談会
・午後3時~午後4時半

※参加無料です。
当日についての問い合わせは、ホームページやメールで受け付けています。



「熊本日日新聞」
より抜粋

No.344 16/07/03 01:00
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「熊本地震の語り部が体験語る」

これは道の駅阿蘇を運営するNPO法人や、阪神大震災をきっかけに設立された神戸市のボランティア団体などが企画しました。

語り部には、いずれも阿蘇市の酪農家の安部寛樹さん(39)やガソリンスタンドなどを経営する鎌倉吉孝さん(40)など3人の方々が選ばれ、道の駅に集まったおよそ60人を前に地震直後の壮絶な体験を語りました。

このうち安部さんは、
「水や電気が止まってしまい、乳牛の命を守るため毎日40トンの水を川に汲みに行った」と苦労を話しました。

また鎌倉さんは、
「地震の衝撃で身動きが取れず、4歳の娘を抱きしめることしか出来なかった」と生々しい状況を語りました。

集まった人達は真剣な表情で3人の方々の語りに聞き入っていました。


初めての語りを終えた鎌倉さんは、
「自分の体験を語ることで地元の復興につなげたい」と話していました。


3人の方々は今後、週末を中心に道の駅阿蘇で語り部の活動を行うという事です。




7月2日
NHK「NHK総合・熊本」
より

No.345 16/07/04 07:40
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「住宅復興相談センター設置」
~大和ハウス~

大和ハウス工業は6月30日、熊本地震で被害を受けた方々からの相談を受ける「住宅復興相談センター」を県内3ヵ所に設置すると発表しました。

住宅の補修や建て替えといった相談ができます。

7月1日に西原村小森に開設。
同21日に熊本市中央区城東町と同市東区沼山津の2ヵ所に開きます。

火曜日と水曜日が定休日です。


大和ハウスは、
「復旧を支援するとともに地域に密着した営業も展開する」としています。



※お問い合わせ(同社)
TEL→0120‐952‐326

No.346 16/07/05 07:11
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「熊本市に派遣の教員・辞令交付」

熊本地震で被災した子供達の心のケアや授業の遅れを取り戻すための支援をしようと、全国から熊本市内の小中学校に派遣された教員の辞令交付式が4日行われました。

熊本地震の被災地では子供達の心のケアや学力の問題に加えて教員の負担も増していて学校を運営する上で課題になっています。

今回、派遣された教員は来年3月31日まで派遣先の学校で勤務をして授業や学校の運営を支援します。

横浜市の中学校から派遣された益城町出身の女性の養護教諭は、
「地元の復興に役立つことが出来ればと自ら熊本での勤務を願い出ました。子供の心に寄り添った支援をおこなっていきたい」と話していました。



7月4日
NHK「NHK総合・熊本」
より

No.347 16/07/05 07:25
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「アサヒが熊本応援キャンペーン」

アサヒビールは7月1日、熊本地震による被災地の復興を応援しようと、ビールを買えば、あか牛など熊本の食材が当たるキャンペーンを始めました。

応募券付きの「アサヒスーパードライ」
350ミリリットル6缶パックなど3商品を九州7県で、約9万6000箱(1箱4パック)販売です。

また、キャンペーンとは別に
「がんばろう熊本!」とラベルに記した
「アサヒスーパードライ」の中瓶500ミリリットルも約5万8000箱(24本入り)売り出します。

1本当たり1円が熊本、大分両県に寄付されます。



※「アサヒスーパードライ中瓶」(熊本、大分ラベル付き)の画像を見付けたので、
貼付しておきます!

No.348 16/07/05 21:08
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「復興支援へ担当者常駐」
“みずほ銀頭取熊本”

みずほ銀行の林信秀頭取が4日、県庁に蒲島郁夫知事を訪ね、熊本支店に復興支援の担当者2人を常駐させるなど熊本地震への対応状況を説明しました。

みずほファイナンシャルグループは5月、復興支援の組織を設け、被災企業への貸し出しに特化したファンドの創設などを検討しています。

林頭取は、
「どう地域を復興させていくのか、いろんな課題があると思う。県と手を取り合いながら、持続的な復興の計画に役立ちたい」と述べました。

蒲島知事は、
「創造的復興は行政だけでは実現できない。官民一体となって、取り組む必要がある。一緒に難局に向かっていただきたい」と応じました。



7月5日
「熊本日日新聞」

No.349 16/07/05 21:27
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「福岡県が【みなし仮設】」
“無償提供きょうから受け付け”

福岡県は4日、熊本地震で住まいを失った方々を対象に、同県内の民間賃貸住宅を「みなし仮設」として無償で提供すると発表しました。

熊本県の要請を受けた取り組みで、5日から申し込みを受け付けています。

対象者や家賃などの条件は熊本県と同じです。

被災者された方ご自身が不動産業者などで家を探し、罹災証明書とともに福岡県に申し込みます。

現在、同県内に避難していない世帯も利用できます。

物件情報は、福岡県宅地建物取引業者会や全日本不動産協会福岡県本部のホームページで随時紹介します。


※お問い合わせ
・福岡県被災者住宅支援窓口
(県住宅計画課内)
TEL→092‐643‐3870


熊本県は、県外への避難者の生活再建を支援するため、福岡を含む全都道府県に4日付で「みなし仮設」の提供を要請しました。

県健康福祉政策課は、
「希望者は避難先の都道府県に問い合わせてほしい」としています。



7月5日
「熊本日日新聞」

No.350 16/07/07 03:22
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「アスペクタで復興イベント・10月に開催」

音楽やダンスなどの力で熊本地震から復興しようというイベントが今年10月に南阿蘇村で開かれます。

実行委員会、高辻満男委員長は、
「希望の灯が灯れば我々の意義も出てくる」と話しました。

復興イベントは南阿蘇村にある野外ステージ・アスペクタで、
10月8日(土)と9日(日)に開催されます。

民間でつくる実行委員会によりますと、今月29日に販売が始まる予定のチケットの売り上げは県へ寄付することになっていて、出演アーティストは東京の芸能事務所などに声をかけ出演料なしでの協力者を募るとしています。

実行委員会は商工業、観光業などの危機的な状況をエンターテイメントの力で打ち破りたいと考えています。

翌10日(月)も「体育の日」で3連休となることから実行委員会は観光への波及効果にも期待しています。




7月5日
RKK熊本放送「RKKニュース」

No.351 16/07/07 03:35
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「くまモン・パリで復興アピールへ」
“フランスのパリで「ジャパン・エキスポ」に参加”

これは蒲島知事が6日の定例会見で明らかにしました。

「ジャパン・エキスポ」は日本の伝統文化のほか、アニメなどのエンターテイメントを紹介するヨーロッパ最大のイベントで、
フランスの首都パリで今月7日から10日まで開かれます。

くまモンは毎日、ステージに登場して、
「くまモン体操」を披露するほか熊本地震への支援に対する感謝の気持ちを伝えるなど、復興に向けて頑張る熊本の姿を発信することにしています。

今回の「ジャパン・エキスポ」では、くまモンのチャリティーグッズが販売されたり、熊本の観光情報がパネルで紹介されたりするなど復興を応援する内容になるということです。

蒲島知事は、
「地震に関する情報はヨーロッパなど海外でもかなり流れ、マイナスの意味ではあるが、熊本の名前は相当認知されている。くまモンはヨーロッパでも人気があるので、熊本の認知度をポジティブに変えてほしい」と述べ、期待を示しました。




7月6日
NHK「NHK総合・熊本」

No.352 16/07/07 22:04
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「益城町復興計画」
(16~25年度)
“12月目標に策定”

熊本地震で甚大な被害を受けた益城町は6日、12月を目標に「町復興計画」
(2016~25年度)を策定することを明らかにしました。

「住民生活の再建と安定」
「災害に強いまちづくりの推進」
「産業・経済の再生」
という三つの基本方針に基づき、町民の意見を聞きながら復興への取り組みをまとめます。

町は、県内大学の学識経験者や県職員のほか、JAや商工会など地元団体の代表25人程度からなる策定委員会を立ち上げ、7月末に初会合を開きます。

策定委員会の下に、基本方針に対応する3専門部会も設置。
それぞれの分野で、被災者用公営住宅の整備や地域の祭りへの補助金支給など、具体的な事業を検討します。

一方、町民の意見を反映させるため、地域ごとの町民組織「まちづくり協議会」も新設します。
専門部会との意見交換や意向調査の受け皿とします。

西村博則町長は、
「復興計画は町の未来の基礎になる。安心安全の町をつくることが全国からの支援の恩返し。しっかりと取り組んでいく」と話しています。



7月7日
「熊本日日新聞」

No.353 16/07/07 22:18
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「元気な観光地巡って」

熊本地震で観光客減少に悩む小国郷などの商店が出店する、
「おぐに復興元気マルシェ」
が16日、小国のケヤキ広場で開かれます。

同町の商店の若手後継者の方々でつくる実行委員会は、
「16日~18日の3連休は、元気な小国を皮切りに観光地を巡ってほしい」と呼び掛けています。

小国町や南小国町、阿蘇市など7市町から、黒豚ハンバーグや高菜漬け、アップルパイ、あか牛弁当など約40店舗が出店します。

特設ステージでは仮面ライダーや歌手の大黒摩季さんも登場します。


※午前10時~午後4時
※小国町役場、小国ドーム、林間広場、家畜市場の特設駐車場と会場を結ぶ無料シャトルバスを運行。
※雨天決行。


★実行委(小国町商工会内)
TEL→0967‐46‐3621



7月7日
「熊本日日新聞」

No.354 16/07/07 22:30
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「“日常”へ踏み出そう」

山都町や町商工会などでつくる八朔祭実行委員会は6日、祭を9月3、4日に開くことを決めました。

熊本地震で通潤橋が被災したため、恒例の放水は中止します。

八朔祭は約250年の歴史があり、住民による大造り物の引き回しを見ようと、
例年4、5万人が訪れます。

町中央公民館で総会が開かれ、
約50人が出席しました。

会長の工藤秀一町長は地震や6月の豪雨に触れ、
「被害は大きいが、延期や中止ではなく一歩を踏み出すことが重要。日常を取り戻そう」と呼び掛けました。

祭りは浜町商店街一帯で開催されます。

3日はパレードなどがあり、大造り物の引き回しは4日午後1時からです。

同7時半から通潤橋周辺で花火大会もあります。



7月7日
「熊本日日新聞」

No.355 16/07/08 22:28
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「災害時のペット支援」
“獣医師ら研究会設立”
“県内外病院や専門学校参加”

熊本地震を受けて、県内外の獣医師らが、災害時のペットや飼い主の支援方法を考える、
「熊本災害動物研究会」を設立しました。

ペット同伴の避難所整備などを目指します。

代表に就いた竜之介動物病院(熊本市)の徳田竜之介院長らが6日、県庁で会見しました。

熊本地震で浮かび上がった課題として、ペット同伴で避難所に入れず車中泊を余儀なくされた避難者の方々がいたこと、ストレスによる不調を訴えた動物が多かったことなどを挙げました。

研究会では災害発生地域の事例を研究し、自治体と連携した動物医療支援の在り方などを探ります。

地震でペットを亡くした人への心のケアにも取り組みます。

現在、県内外の12の動物病院や専門学校が参加しているといいます。

徳田代表は、
「ペットは家族の一員から社会の一員へと存在意義が大きくなっている。熊本地震の経験を生かし、ペットと共存して災害に立ち向かえる体制をつくりたい」と話しました。




「熊本日日新聞」
より

No.356 16/07/10 00:15
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「文化財修復へ・著名人一丸」
“19日に支援委発足”

熊本地震で被災した文化財の修復・復元に充てる支援金を、県出身の著名人や県内の経済人、文化人が一丸となって全国に募ることが8日、分かりました。

推進組織「熊本城・阿蘇神社等被災文化財復興支援委員会」が19日発足します。

県内では数多くの文化財が被災し、修復には巨額の費用が必要とされます。

歴史的に受け継がれてきた文化財の修復が、熊本の人たちに希望と勇気を与え、復興の精神的支えになるとして、県内外に支援を呼び掛けます。

被災者の方々への生活支援や、被災企業の復旧状況を見極めて、地震発生から3カ月をめどに、推進組織を立ち上げる準備を進めてきました。

メンバーは現時点で80人です。

県出身の著名人では、元首相で永青文庫理事長の細川護煕さん、放送作家の小山薫堂さんらが参加し、県内では企業経営者、大学の学長らが名を連ねました。

委員長には肥後銀行の甲斐隆博頭取が就く予定です。

支援金を受け付ける口座については、熊本城向けと、阿蘇神社を含む、他の文化財向けの二つを設ける予定です。




7月9日
「熊本日日新聞」

No.357 16/07/10 00:34
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「復興へ“よろず相談”」
“兵庫の防災士・高砂さん”

阪神・淡路大震災や東日本大震災などの被災各地で豊富なボランティア経験のある防災士、
高砂春美さん(71)=兵庫県香美町=が、熊本地震からの復興を目指す南阿蘇村で、
無料の「よろず相談室」を開いています。


地震による土砂災害などで交通が断絶された村の窮状を知り、
4月26日から知人の紹介で、同村中松のカフェに相談室を構えました。

開設以降、個人や団体からさまざまな相談が寄せられているといいます。


高砂さんは、
「被災地では、支援を求める被災者と行政が直接話しても、なかなか解決につながらないケースがある」と指摘します。

行政との仲介をしたり、弁護士や建築士らを紹介したりして、生活再建を目指す被災者の方々を支えています。


村は地震に豪雨災害が重なり、苦境が続きます。

高砂さんは、
「長期的な支援が必要。自分の経験が復興に役立てばいい」と話します。



7月9日
「熊本日日新聞」
より抜粋

No.358 16/07/10 21:39
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「“被災者マップ”で情報共有」
“災害支援ナース・熊本地震振り返る”

熊本地震で被災地に派遣された県内の「災害支援ナース」が6月下旬、活動を振り返る会を熊本市東区の県看護研修センターで開催しました。


振り返りでは、
「初期段階では避難者の名簿などがなく、基礎疾患が分からなかった」
「医療や福祉の支援団体はいるが組織図がなく、何をどこに伝えればよいかはっきりしない」
など情報不足による反省点が目立ちました。

また、
「1日しか入れない避難所もあり、十分な支援ができなかった」と、支援の連続性についての課題も上がりました。


玉名市中央病院の水本トシ子看護師長(57)らは、
「避難所のどこに、どんな被災者がいるのかを示す“マップ”作りを提案し、支援に生かした」
「情報共有が大事だった」と話しました。


アドバイザーを務めた熊本大大学院生命科学研究部の宇佐美しおり教授(精神看護学)は、さらに、
「目に見えない症状への対応など、情報がない中でどう動くかも問われる」と助言しました。

看護の必要性の見極めなど、
「自ら動けるようになるための研修」を提案しました。



7月9日
「熊本日日新聞」
より抜粋

No.359 16/07/10 21:56
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「城南町の仮設・2次募集へ」

熊本市は、南区城南町の「城南工業団地」に建設中の仮設住宅(150戸)の入居者を2次募集します。

入居予定の30世帯が辞退したためです。

申し込みの受け付けは、
12日から18日までです。

南区在住者で、熊本地震で家屋が全壊か大規模半壊、もしくは半壊で家屋を解体・撤去予定の方々が対象です。

所定の申し込み書、罹災証明書、世帯全員の住民票などが必要です。

午前8時半~午後5時、城南総合出張所2階で受け付けます。
郵送でも申し込めます。

要援護者や子供のいる世帯などを優先して入居させます。

市によりますと、入居を予定していた147世帯のうち、30世帯が辞退しました。
別の入居先が見つかったり、自宅の納屋に住むことを決めたりした世帯があるといいます。

自宅やバス停から仮設が遠い、という理由もありました。

一方、入居希望者からの問い合わせはその後も相次いでいるため、2次募集することにしました。


城南工業団地の入居開始は、8月5日の見通しです。




7月9日
「熊本日日新聞」

No.360 16/07/12 01:57
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「グループ補助金の受付が開設」

一連の地震で被災した県内の中小企業などのグループに対し、国と県が復旧費用などを補助する、
いわゆる「グループ補助金」の受付センターが、11日、熊本市に開設されました。

受付センターは、熊本市中央区神水の建神ビルに開設されました。

「グループ補助金」は、東日本大震災をきっかけにつくられた制度で、被災した中小企業などがグループを作って申請し、国と県が工場や設備の復旧費用などのうち最大で4分の3を補助します。

これまでは郵送で申請を受け付けていましたが、11日からは、このセンターで
平日の午前9時から午後5時まで受け付けを行うという事です。

また、県庁新館の1階では11日から22日まで、グループ補助金に関する個別相談会が開かれています。

県商工観光労働部の原山明博商工振興金融課長は、
「東日本大震災以来、2例目となるので、まだ制度自体のことを知らない人も多いと思う。相談会を利用していただき申請してほしい」と話していました。




7月11日
NHK「NHK総合・熊本」
より

No.361 16/07/13 01:46
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「上天草路楽しんで」
“障害児の母、きょうだい招待”

障害児の母親とそのきょうだいに、地震後のストレスを解消して楽しい夏の思い出をつくってもらおうと、熊本大大学院生命科学研究部の生田まちよ講師(55)が27日と8月20日に上天草市への日帰りレクリエーションを企画、参加親子を募っています。

生田講師は人工呼吸器を使うなど医療的ケアを必要とする在宅療養中の障害児と家族を支援しています。

同講師によりますと、障害児の介護で忙しい母親は他のきょうだいへの世話が届きにくく、きょうだいの中には不登校や精神的問題を抱えた子もいる。
地震後は障害児の体調や周囲を気にして車中泊を選び、疲労が蓄積している母親もいるといいます。


「親子でしっかりと向き合う時間を持ち、母親が元気になれば、子供も安心感が持てる」と同講師。


当日は上天草市の、わくわく海中水族館シードーナツで館内見学やゲーム、母親同士の交流を行います。

定員約20組です。
日本財団の助成で参加無料(昼食付)です。

障害児の預け先は各自で確保が必要ですが、相談にも応じます。


※申し込みについて
★7月27日分は7月20日まで
★8月20日分は8月13日まで
★ファクスかメールでの申し込みです。

FAX→096‐373‐5565



7月12日
「熊本日日新聞」

No.362 16/07/13 02:06
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「M5級の余震可能性は低下」
“政府地震調査委見解”

熊本地震で政府の地震調査委員会は11日、熊本地方と阿蘇地方で「余震活動は当分の間続く」ものの、「マグニチュード(M)5程度(震度5強程度)の余震が発生する可能性は低下した」とする見解を発表しました。

記者会見した平田直委員長(東京大学教授)は、
「今後も地震が起きることは忘れないでほしい」と話しました。


地震本部は、実際のM3以上の発生状況を基に、M5・0以上が20日間に何回発生しうるかをこれまでの経験則から計算。

4月24日~5月13日は1・77回でしたが、
6月14日~7月3日は0・31回と大きく減少したことから判断しました。



7月12日
「西日本新聞」

No.363 16/07/13 22:25
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「阿蘇観光マップ利用して」
“公共交通機関情報を公開”
“阿蘇市がHPなどで公開”

阿蘇市は、車を利用しない観光客向けに、公共交通機関の情報をまとめた簡易マップを市のホームページやフェイスブックで公開しています。

熊本地震で被災した交通網を踏まえた内容で作成しました。

地震では、同市と熊本市方面を結び、観光の大動脈だった国道57号やJR豊肥線が土砂崩れで不通となりました。

復旧の見通しが立たない中、車を使わない方々から、
「電車やバスで安全に阿蘇を訪れたい」との問い合わせが相次いだため、市がマップづくりを進めました。

マップは同市を発着する特急バスや、市内で運行する環状路線バスを色分けして紹介しています。

また、JR豊肥線の運転見合わせ区間や、通行止め中の阿蘇山上への登山道を灰色で表示し、通行可能になれば順次黒色に更新します。

市は、
「観光客離れを食い止めるため周知に努めたい」としています。




7月13日
「熊本日日新聞」

No.364 16/07/13 22:48
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「玉名立願寺マルシェ朝市」
“被災事業者も参加して”
(出店無料)

玉名市の立願寺公園で毎月第3日曜に、
「玉名立願寺マルシェ湯けむり朝市」を開く実行委員会が、
7月~9月を熊本地震の復興支援として、被災事業者に無料での出店を呼び掛けています。

期間中は音楽ライブなど各種イベントも企画します。

実行委員会は、玉名温泉のPRを目指す玉名商工会食料品部会員がメンバーです。

被災事業者を対象に、
7月17日、
8月21日、
9月18日の朝市
(午前7時半~午後5時)
への無料出店を募っています。

会場内はステージで、
7月は地元のアマチュアバンド中心の音楽ライブ、
8月は地元の劇団員と協力して演芸大会、
9月は九州看護福祉大(同市)の軽音楽部などの学生バンドコンサートを開催します。

いずれも、会場内には募金箱を設置します。

8月、9月のイベントは出演者を募集中といいます。

実行委の田中丸昭治委員長(67)は、
「地震の被害を、みんなで乗り越えたい。多くの人に来てもらえると嬉しい」と呼び掛けます。


※お問い合わせ
★玉名商工会議所
TEL→0968‐72‐3106



7月13日
「熊本日日新聞」

No.365 16/07/14 23:42
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「熊本地震の被災状況」

建物(住宅)
15万7027棟

避難所
94カ所

避難者
4692人

断水
約600世帯

(7月13日午後時点の状況です)

※県災害対策本部などの集約分
(大雨の被害は含みません)



※7月14日で熊本地震の前震発生から3カ月となりました。
私は、先週、用事があり益城町方面へ行きました。

ちょうど「益城復興市場・屋台村」のある惣領の県道を通りました。

その道路は、震災前と同じく車の通りは多かったのですが、道路の状態はまだ段差があったりしました。

それから、コンビニなど営業されているお店もあれば、建物が解体されて更地になっている所もありました。
(お店だけではなく民家も同様で同じ地域なのに状態が全く違うという状況でした)

全体的な復興には、まだまだ時間がかかるのだなぁ…と改めて思いました。

No.366 16/07/15 00:03
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「国際線利用促進へ」
“1人五千円を助成”
“2人以上、夏休み期間に”

県と経済団体などでつくる阿蘇くまもと空港国際線振興協議会は13日、熊本空港の国際線を利用する2人以上の旅行者を対象に夏休み期間中、1人当たり五千円を助成する利用促進の緊急対策事業の実施を決めました。

4月の熊本地震発生で台湾・高雄線を除く2路線は運休状態が続いています。

このため県は緊急対策事業費として3600万円を確保。

6人以上を対象としている従来の
「グループ利用助成金」を、
7月24日~8月末の期間限定で、2人以上を対象にします。

このほか、マスコミや旅行会社向けの視察ツアーを実施し、運休中の2路線の早期運航再開を促します。




7月14日
「熊本日日新聞」
より抜粋

No.367 16/07/15 00:18
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「動物の力で被災者に元気を」

熊本地震で施設が損壊し休園している熊本市動植物園(同市東区)が、動物の出張展示を始めました。

営業再開のめどが立たない中、園に続々と寄せられている激励や動物の様子を心配する市民の方々の声がきっかけです。

ホームページにも写真付きで動物の近況を伝える「動物だより」のコーナーを新設しました。

「動物の力で被災地を元気づけたい」。
スタッフの方々の奮闘が続いています。


園には一日も早い営業再開を望む声が相次ぐ一方、地震で避難中に亡くなってしまった市民ボランティアの方もいました。

「動物の元気な姿を届ける事が、私たちにできる恩返し」。
そんな思いを強くしたスタッフの方々は、要請があった被災地の小学校や保育園などで動物の出張展示に取り組むとともに、動物だよりの発信を始めました。

動物のケアに取り組む獣医師の上野明日香さん(37)は、
「ファンとの交流を大事にしながら、休園中の動物園でもできることを考えたい」と力強く語りました。




7月14日
「西日本新聞」
より抜粋

No.368 16/07/15 00:31
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「益城町で24日に慰霊祭」
“熊本地震・南阿蘇村は31日”

熊本地震で大きな被害が出た益城町と南阿蘇村は11日、
地震発生から100日をめどとなる今月下旬に、自治体主催の慰霊祭を営むとそれぞれ明らかにしました。

両町村とも、地震発生後、主催する追悼行事は初めてとなります。

益城町の慰霊祭は、
24日午前10時半から
同町木山の町文化会館で。遺族や町民の方々などが参加し、西村博則町長の式辞、遺族の弔辞、参列者の献花などを行います。

一般の参列も受け付けます。


町は、
「犠牲者の霊を慰め、復興への決意を新たにする機会としたい」としています。


南阿蘇村は、
31日午前10時から
同村吉田のJA阿蘇葬祭南阿蘇斎場で営みます。



7月12日
「西日本新聞」

No.369 16/07/16 00:52
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「ねぶたで復興祈願」
“青森の有志・披露計画”

東北六魂祭に参加した大型ねぶたを熊本市で披露しようと、地元青森市の有志が準備を進めています。

青森市と熊本市に自宅があり、熊本地震で自らも被災した会社経営、
外崎玄さん(64)が発起人となり、
「被災者に元気と笑顔を届け、心の復興につなげたい」と意気込んでいます。

熊本市へやってくるのは、青森市で6月あった東北六魂祭で「に組・東芝」が出した「纏と唐獅子牡丹」です。

「に組・東芝」など団体有志が、
「熊本復興ねぶた・纏組」を結成。
9月3日、4日、熊本城二の丸広場での披露を目指し、熊本市などと調整を進めています。


外崎さんは青森市出身で、補聴器販売会社などを経営。
熊本市内で4月14日前震に見舞われ、友人宅へ避難し、近くの小学校では食料品や段ボールベッドの調達に奮闘しました。

ボランティアを続ける中、
「お金や物資の支援だけではなく、祭を見て楽しんでほしい」という思いが高まったといいます。

ねぶたを制作した北村隆さんは、
「纏には、災害を振り払う意味もある。ねぶたを見て、元気になってほしい」と期待しています。



「熊本日日新聞」
より抜粋

  • << 442 「“熊本復興ねぶた”開催決定」です! No.369に書き込みをした「ねぶた祭」に関してですが… 開催が決定したそうです! ※「熊本復興ねぶた」 ★日時 ・9月3日(19時~21時) ・9月4日(12時~14時) ★場所 ・熊本城二の丸公園 ※ねぶたや台車を運んだりする運送費や、ねぶた祭を行って下さる方々の交通費など必要な費用が約2000万円との事でした。 (行政の力を借りず、寄付など民間の力だけで賄おうと協賛を募っていました)

No.370 16/07/16 01:08
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「くまモン葉書で支援を感謝」

一連の地震で、熊本県には3カ月が経過した14日までに全国から330億円近くの義援金が送られるなどさまざまな支援が寄せられています。

このため県は、支援に感謝のメッセージを届けることができる絵はがきを作りました。

3万枚が用意され、熊本駅や県内すべての郵便局などおよそ350カ所で配られます。

15日、熊本市中央区の郵便局では近くの幼稚園児およそ40人がメッセージを書いた絵はがきを「くまモン」と一緒に郵便局員の女性に手渡しました。

絵はがきは1人3枚までもらえ、そのうち1枚はその場でメッセージを書いて備え付けのボードに掲示することになっています。

県くまもとブランド推進課の井龍賞博主事は、
「県外からさまざまな支援が寄せられたので、お礼の言葉を伝えたいという人も多いと思う。3万枚では少ないかもしれないがどんどん使ってほしい」と話しています。




7月15日
NHK「NHK総合・熊本」
より

No.371 16/07/17 00:41
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「本震3カ月・支援活動」

一連の熊本地震のうち2回目の震度7の地震から3カ月目となる16日、大きな被害を受けた熊本県南阿蘇村には県内外からボランティアが訪れ復興を支援する活動を行っています。

活動に先立ち、南阿蘇村災害ボランティアセンターの工藤富美代副センター長が、
「熊本地震から3カ月がたちました。たくさんのボランティアの協力で復興に向けて1歩ずつ前に進んでいますが、まだまだ活動は求められています」とスタッフに挨拶しました。

このあとセンターに集まったボランティアの方々はそれぞれの活動現場に向かい、このうち河陽にある寺では、安全を確認した上で、およそ20人が、地震の後の雨で境内に流れ込んだ土砂をスコップを使って1カ所に集める作業などを進めていました。

センターによりますと、南阿蘇村での活動に参加するボランティアはこのところ平均で1日30人前後と、ピーク時より7割ほど減ったということですが、16日は、県内外からおよそ80人が参加しているということです。

兵庫県から訪れた木原琴音さん(20)は、
「地震から3カ月たちましたが、まだボランティアは必要だと感じました」と話していました。

寺の住職の下田浩明さんは、
「まだまだ不安な状況ですが、ボランティアの方々の姿を見るだけで安心します。本当にありがたいです」と話していました。




7月16日
NHK「NHK総合・熊本」
より

No.372 16/07/17 00:53
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「東海大生にみなし仮設窓口」

南阿蘇村の東海大学農学部は一連の地震で校舎が使用できなくなり、学生たちは今月から熊本市東区にある別のキャンパスで授業を受けています。

これに伴い、南阿蘇村で被災し、新たに住宅を借りることになった学生840人には「みなし仮設」として家賃が補助され、臨時の受付窓口が16日、熊本市のキャンパスに設けられました。

学生たちは交通手段がないなど南阿蘇村まで手続きに行くのが難しかったということで、午前9時に受け付けが始まると、さっそく訪れた学生たちが書類に必要事項を記入して窓口に提出していました。

4年生の男子学生は、
「ようやく手続きを終わらせることができて安心しています。卒業まであと半年ですが、また気持ちを改めて頑張って行きたいです」と話していました。

受付窓口は16日と17日、
それに今月23日と24日の、
午前9時~午後4時まで設けられます。




7月16日
NHK「NHK総合・熊本」
より

No.373 16/07/18 00:31
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「もっと暮らしやすく、避難所を大改造」
“熊本・益城”

熊本地震で甚大な被害が出た熊本県益城町で最も避難者数が多い町総合体育館に16日、食事用のテーブルや学習机、ソファなどが置かれました。

町は8月をめどに避難所をこの体育館に集約する方針で、共有スペースを設けて避難者のコミュニティーに役立て、生活しやすくするのが狙いです。

16日現在、この体育館には車中泊の方々を含め692人が避難しています。

この日はソファ25脚、ダイニングテーブル20台のほか、要望が多かった貴重品を預けるコインロッカーもボランティアの方々により運び込まれました。

企業や日本財団が無償で提供しました。

早速試した住民の方々は、
「気持ちがいい」「助かる」などと喜んでいました。




7月17日
「朝日新聞社」
より

No.374 16/07/18 00:47
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

(新聞などのニュースではありませんが…九州の情報です)

先月、用事があり宮崎県に行った時の事を書きます。
(6月上旬でした)

高千穂方面へ行きました。

その日は高千穂方面へ向かう時に通る国道218号線は、数ヵ所道路工事をしていましたが、片側通行で特に問題なく通れました。

それから、宮崎県に着いたので何ヵ所か観光スポットにも寄ってきました。

人が、ほとんどいませんでした…

観光地のお店の方とお話をしました。
「観光客が震災前の10分の1に減ってしまった」
「早く熊本に元気になってもらわないと、宮崎県も困ってしまうわ」と…

それから、宮崎県もかなり揺れて余震もあったみたいです。

しかし、観光地には問題はないという事で…
それでも熊本地震が発生してから観光客が激減するという影響が宮崎県にもあると…

色々とお話をして下さりました。


※写メ貼付しておきます
「天岩戸神社」です。
本当に、ほとんど人がいませんでした…

No.375 16/07/18 01:01
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

>> 374 それから…
観光客の方々から聞いたという話も教えて下さりました。

「道路が通れない所があり、なかなか目的地に着かなかった」
「カーナビも役に立たない…(カーナビは通行止めの場所を教えてくれない)」などで…

交通の問題もあり、それも大きく影響しているという事でした。

熊本県も阿蘇などで被害が少ない地域も、観光地は問題なくても、阿蘇大橋や俵山トンネルが崩落して交通が不便というのも観光客が減っている原因の一つという事です。
(もちろん、まだ地震(余震)が怖いくて来られない…というのも原因ですが)



※こちらの写メは
「国見ヶ丘」です。
(遠くに阿蘇山が見えるはずですが…写っていないような?)
ここも人がいませんでした。

No.376 16/07/19 01:32
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「益城の日曜朝市 復活」
“3カ月ぶり 町商工会に会場移転”

益城町の農家が農産物を直売する日曜恒例の朝市「ましきメッセもやい市」が17日、宮園の町商工会駐車場で開かれました。

熊本地震で休止を余儀なくされましたが3カ月ぶりに再開し、旬の野菜を買い求める人で賑わいました。

町内の農業者や会社員の18人でつくる実行委主催です。

高齢農家の生きがいづくりとして、1999年、前年開館したグランメッセ熊本(同町福富)を会場にスタートし、年間1万人が訪れていました。

地震で多くのメンバーの自宅や作業小屋が倒壊しましたが再開のめどが立ち、会場を移して開きました。

農業者11人が名産のスイカやトマト、漬物などを販売しました。

普段より多い約300人が来場しました。

ミョウガやナスを買った熊本市中央区の方は、
「益城を応援したくて初めて来ました」。

実行委員長の会社員、山野一平さん(61)は、
「お客さんとの触れ合いが力になる」と話していました。


当面は町商工会駐車場で続けます。

※ましきメッセもやい市
★毎週日曜日
★午前7時~午前9時

※24日は天草市の「牛深まるごと朝市」も参加し、魚介類や加工品を販売します。




7月18日
「熊本日日新聞」
より抜粋

No.377 16/07/19 01:43
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「博多駅で復興物産展」
“熊本市、支援を呼び掛け”

熊本市は17日、福岡市のJR博多駅構内の「マイング」で「復興物産展」を開き、熊本地震の被災地支援を呼び掛けました。

22日までです。

マイングを運営する「博多ステーションビル」(福岡市)が施設内のイベントスペースを無料で提供。

熊本市と八代市の5社がブースを設け、辛子れんこんや馬刺しなど県産品約20品目を販売しました。

熊本城の復旧支援のため募金箱も設置。
観光パンフレットも配布しました。

馬刺しなどを販売する「小山商店」(熊本市)の坂本憲昭さん(46)は、
「被災地が復興に向け頑張っている姿をアピールしたい」。

同市産業振興課も、
「物産展を通し、復興の途中であることを訴えたい」と話しました。




7月18日
「熊本日日新聞」

No.378 16/07/20 01:28
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「南阿蘇鉄道・31日から一部運行再開」
“高森~中松”

熊本地震後に全線で運休している南阿蘇鉄道は19日、全区間17.7キロのうち、
高森~中松間の7.11キロで、31日から運行再開すると発表しました。

当面の運行本数は地震前(28本)の3割弱に相当する1日8本を予定し、このうち6本でトロッコ列車も復活させます。

南阿蘇鉄道は高森~立野間の、
17.7キロを結び、前震翌日の4月15日から全線で運休しています。

中松~長陽間の5.85キロも来年7月までの営業再開を目指しますが、トンネルなどが損壊した、
長陽~立野間の4.74キロの再開時期は未定です。

同社は、
「一日も早い全線での運行再開を目指す」と話しています。




7月19日
「毎日新聞」

No.379 16/07/20 01:35
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

>> 378 ※来月末までのダイヤ
★1日4往復
★このうち3往復はトロッコ列車

南阿蘇鉄道社長・草村大成高森町長は、
「ほかの地域、被災しているほかの施設にとっても、南阿蘇鉄道も復活に向けて復旧しているんだという思いを県民の皆様に共有・共感してもらえるのではないかと信じております」と話しました。



7月19日
NHK「NHK総合・熊本」
より

No.380 16/07/22 00:45
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「イオンモール熊本が3カ月ぶりに営業再開」

熊本地震で被災し、休業していた嘉島町にあるイオンモール熊本が20日に営業を再開しました。

イオンモール熊本の店内が3カ月ぶりに買い物客で賑わいました。

地震で天井の一部が崩落するなどの被害があり営業できませんでしたが、補修工事を終え81の店舗が営業を再開しました。


買い物客の方々は、
「活気がある。(お年寄りは)孫と遊ぶのが楽しみ」
「実家が全壊。今日は楽しく、ちょっとの時間でも買い物をと思って」などと話していました。

宮城県出身で東日本大震災を経験したイオンモール村上会長は、
「地震後の今、小売業が果たす役割は物を売る以外にもある」
「少しでも、こうした場所で心を癒して繋いでいきながら前を向いていけるような支援をしたい」と話していました。


なお、館内の一部のエリアでは現在も改装工事が行われていて、全店舗での買い物ができるようになるのは10月頃の予定です。




7月20日
RKK熊本放送「RKKニュース」
より

No.381 16/07/22 01:00
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「中小企業支援・ネット資金調達」

地震で被災した中小企業の資金調達を支援しようと、県や経済団体などがインターネットを通じて広く資金を集める手法を活用することになり、20日、関係機関による協定の締結式が行われました。

締結式には、蒲島知事や県商工会議所連合会、熊本大学、それに東京のファンド運営会社の代表が出席し、今後、連携を進めるための協定書にサインしました。

協定では関係者が協力して、インターネットを通じて広く資金を集める「クラウドファンディング」の手法を活用して、企業を支援するとしています。

企業は、事業計画をまとめたうえでファンド運営会社が設けるホームページで資金を募り、投資家は一口、1万円から提供でき、そのうち半分は業績によって配当を期待できる出資金に、残りの半分は企業への寄付金に充てられます。

このファンド運営会社は、東日本大震災の際も、同様の手法でおよそ3万人から11億円近くを集めたという事です。

県によりますと、被災したことで金融機関からの借り入れが難しくなった中小企業が増えているという事で、
ファンド運営会社の小松真実社長は、
「被災企業と投資家のマッチングの場として活用してほしい」と話していました。




7月21日
NHK「NHK総合・熊本」

No.382 16/07/22 01:16
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「南阿蘇村に募金贈呈」

熊本地震で大きな被害を受けた南阿蘇村にある東海大学農学部の学生の方々らが復興に向けて全国で集めた募金およそ1500万円を村に寄付しました。

募金を寄付したのは東海大学農学部の学生の有志でつくるグループ、
「阿蘇復興への道」で20日、南阿蘇村役場を訪れました。

グループはキャンパスがある南阿蘇村の復興を支援しようと、3カ月にわたって学生が中心となって全国で募金活動を続けてきました。

そして、20日、長野敏也村長におよそ1500万円の募金の目録を贈呈しました。

また、「負けるな南阿蘇」などと村への復興の思いを込めて学生たちが書いた寄せ書きも手渡しました。

東海大学農学部は、地震で校舎などが大きな被害を受け、今月から熊本市にある別の学部のキャンパスで授業を再開しています。


長野村長は、
「学生たちも被災して大変な中、活動してくれたことに目頭が熱くなる思いです。多くの皆さんの気持ちに添った支援をして復興を目指していきたい」と話していました。


「阿蘇復興への道」メンバーで、東海大学農学部4年生の柴田晃季さんは、
「募金は、大学やその周辺の復旧や、地域の農家の方々のために使ってほしいです」と話していました。


村は、今後、学生たちの意見を聞きながら募金の使い道を検討することにしています。




7月21日
NHK「NHK総合・熊本」

No.383 16/07/23 01:52
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「草千里・報道公開」

熊本地震の後、立ち入り禁止になっている阿蘇市の草千里が、22日公開されました。

草千里ヶ浜は地震が起きたあと、立ち入りが規制されています。

県によりますと、阿蘇市側から草千里に続く県道吉田線は、およそ600メートルにわたり復旧工事が必要な状況になっています。

地盤が崩れている場所もあって、センターラインをおよそ5メートル山側にずらした新ルートの設計が進められています。

9月上旬には、おおよその復旧時期が決まる予定ですが、完全復旧には少なくとも1年間はかかる見込みです。




7月22日
KAB「熊本朝日放送」

No.384 16/07/23 02:03
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「阿蘇の地震被害の写真展」

熊本県阿蘇市や、その周辺での地震被害を紹介する写真展が、市内の道の駅で開かれています。

この写真展は、阿蘇の自然などをテーマに活動している地元の写真家の、
長野良市さんが、阿蘇市や南阿蘇村で撮影した写真40点余りを紹介しています。

このうち、南阿蘇村の立野につながる村道を撮影した写真は、アスファルトの路面がひび割れたうえ、波を打つように歪んでいる状況をとらえています。

また、4月16日の地震で震度6弱の揺れを観測した阿蘇市の、阿蘇神社の写真では柱が壊れ、国の重要文化財でもある高さ20メートルの楼門が崩れ落ちた様子が分かります。


長野さんは、
「阿蘇で大きな被害があったことを発信し続けていきたい。多くの人に見に来てほしい」と話していました。


この写真展は、阿蘇市の国道57号線沿いにある道の駅阿蘇で、今年いっぱい開かれています。




7月22日
NHK「NHK総合・熊本」

No.385 16/07/23 02:18
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「猿まわしで笑顔に」
“Tシャツ益金で園児招待”

阿蘇市乙姫の郷土料理店従業員、
田添賢さん(32)が、熊本地震に伴う地元支援のため販売しているTシャツの益金で、阿蘇郡内の幼稚園・保育園17園に、
南阿蘇村の「阿蘇猿まわし劇場」の入場券約1200枚を贈りました。

田添さんは地震の後、阿蘇をデザインしたTシャツをインターネットで販売。
これまでに約1600枚を売り、益金100万円を同市に寄付しました。

今回、同劇場の支援にも一役買うことにしました。


幼少時代に両親と同劇場を度々訪れていたという田添さんは、
「思い出が詰まった劇場が元気になってほしいし、地域の子供達も笑顔を取り戻してほしい」と話します。


入場券1枚で3人まで利用できます。


同劇場の村崎英治園長(34)は、
「厳しい経営状況だけにありがたい」と感謝しています。


Tシャツは7月末までの販売です。




7月22日
「熊本日日新聞」
より抜粋

No.386 16/07/24 00:24
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「甲佐町、復興住宅建設へ」

甲佐町は、住宅の自力再建が難しい被災者の方々のために、公営住宅法などに基づき、国の補助を受けて整備する災害公営住宅(復興住宅)を建設する方針を固めました。

来年度に着工する予定で、熊本地震で復興住宅の建設を公表した自治体は初めてです。

甲佐町では全壊119棟、
大規模半壊197棟、
半壊676棟の住宅に被害が出て、
仮設住宅209戸を建設中です。

8月中に追加建設する約20戸を含む約230戸への入居が完了した後、被災者の方々に復興住宅を希望するかの意向調査を行う方針です。

そのあと、町は必要戸数を割り出して10月までに整備計画を策定します。


復興住宅は、住まいを失った被災者の方々が最長2年の仮設住宅の入居期限の後、期限を定めずに長期入居できる公営住宅です。




7月22日
「毎日新聞」

No.387 16/07/24 00:37
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「イオンモール熊本・特別上映会」

熊本地震の影響で、県内多くの映画館が営業を中止している中、嘉島町で上映会が開かれました。

嘉島町のイオンシネマ熊本は、熊本地震の影響で上映を中止していて、営業再開のめどは立っていません。

また、県内多くの映画館も営業できない中、熊本の人たちにスクリーンで映画を楽しんでもらおうと上映会を企画しました。

会場はイオンモールの中のホールを使用。

熊本出身の行定勲監督が地震前に県内各地で撮影した、
「うつくしいひと」が上映され、来場者はスクリーンに見入っていました。


嘉島町から来た女性は、
「みんなと一緒に見るというのも良いなと思います。映画館が一日も早く再開してほしい」と話していました。

上映会は、今日(24日)と、
来月、1日、2日にも行われます。




7月23日
RKK熊本放送「RKKニュース」

No.388 16/07/25 00:26
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「清正公像の槍復活」

熊本地震で折れていた加藤清正像の片鎌槍が修復され23日、お披露目式が行われました。

修復が完了したのは熊本市西区の本妙寺公園にある加藤清正像の槍です。

本地震で右手の片鎌槍の先端およそ2メートルが折れてしまいましたが、清正公の菩提寺である本妙寺が命日の法要、頓写会にあわせて修復を進めました。

熊本の街並みを見下ろす清正公の姿が3カ月ぶりに槍を携えた姿を現すと、関係者からも喜びの声が上がっていました。


池上住職は、
「復興の心の支えとなっていただければ清正公をお祀りしている私たちとしても望外の喜びです」と話していました。

熊本地震では、本妙寺も楼門などが損傷していて、いつもなら大勢の人で賑わう参道も人影がまばらでした。




7月23日
RKK熊本放送「RKKニュース」
より

No.389 16/07/25 00:44
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「清正公まつり」

一連の熊本地震で熊本城が大きな被害を受ける中、熊本城を築城した加藤清正にちなんだ夏祭り「清正公まつり」が規模を縮小して今年も行われ、子供達などおよそ400人の行列が市内の中心部を練り歩きました。

熊本城内にあり、加藤清正をまつる加藤神社の夏の大祭は今年は一連の熊本地震の影響で開催が危ぶまれましたが、熊本の復興を祈願しようと規模を縮小して開催されました。

清正公や、その家臣をまつったみこしを先頭にした行列は、例年は熊本城内も練り歩きますが、道路の通行止めが続いているため、今年は市内中心部の通りだけを練り歩きました。

また、みこしの数は例年の22基が3基に減り、行列の参加者もおよそ400人と例年の5分の1となりました。


一行は「ソイヤ、ソイヤ」という威勢の良いかけ声とともに市内中心部を練り歩き、沿道の人達を楽しませていました。


みこしの担ぎ手を務めた45歳の男性は、
「みんなでみこしを担いで気持ちが一つになった。沿道の人達の声援も温かく、元気づけられた」と話していました。




7月24日
NHK「NHK総合・熊本」

No.390 16/07/25 00:56
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「第62回・人吉花火大会」

8月15日(月)に行われる、熊本県人吉市の「第62回人吉花火大会」は、県内でも指折りの人出と規模を誇る花火大会です。


今回は、熊本地震の被災者の方々への励ましと復興への祈りを込めて開催されます。

市内の中川原公園とふるさと歴史の広場に設けられる観覧席は打ち上げ場所に近く、至近距離で夜空に咲く大輪の花を見ることができます。

人吉城跡や市街地の夜景とともに花火を楽しめる周辺の展望台なども、人気の観覧スポットです。


午後7時半~午後9時までです。

約5千発を予定しています。

荒天の場合は8月26日(金)に延期です。


※お問い合わせ
★人吉商工会議所
TEL→0966‐22‐3101




7月24日
「西日本新聞」

No.391 16/07/25 21:51
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「サンリブシティくまなん・9月上旬に営業を再開!」

熊本地震の影響で営業を休止している、
“サンリブシティくまなん”が9月上旬に営業再開を予定しているそうです。

サンリブシティくまなんは、平成大通り唯一のスーパーマーケットであり、
シンボルでもあります。



7月17日
「肥後ジャーナル」
より抜粋

No.392 16/07/25 22:03
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「留学生が避難マニュアル配布」

避難マニュアルを作ったのは、熊本大学の留学生たちでつくる「熊本地震プロジェクト」のメンバーの方々で、地震発生直後に情報を入手するのに苦労するなどした自分たちの経験を今後に活かしていこうと多くの留学生たちの意見を聞いてまとめました。

避難マニュアルは、英語とミャンマー語の2種類が作られ、パスポートや水など避難する時に持って行くと役立つもの、それに避難する時にはガスを止め、ヘルメットなどで頭を守る事など留学生たちの熊本地震での経験をもとにまとめられています。

プロジェクトの留学生たちは今後、留学生たちへの配布を進めるとともに、インターネットでも共有して活用していく事にしています。


プロジェクトの代表の、
アンドリュー・ミッチェルさんは、
「日本人には当たり前の事でも、外国人にはわからない事が多くある。多くの言語でマニュアルを作り、地震の経験を伝えていきたい」と話していました。




7月25日
NHK「NHK総合・熊本」

No.393 16/07/27 00:14
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「復興計画の柱・病院再建など」
“震災復興本部”

熊本市は25日、市震災復興本部(本部長・大西一史市長)の第3回会合を開き、震災復興の柱として市民病院再建などを盛り込む事を決めました。

26日、有識者らでつくる震災復興検討委員会に示します。

会合は冒頭のみ公開されました。

市によりますと、復興計画の柱に挙がったのは、市民病院の再建をはじめ、
「被災者支援」
「熊本城再建」
「地域経済の再生」
「(地震の)記憶を次世代に残す」
の5項目です。

単年度ごとに復興事業の進捗目標を示すかどうかや、財源の示し方についても協議したといいます。

同計画は、熊本地震後の町づくりの理念や、
2019年度までの復興事業を盛り込みます。

市は9月中の計画策定を目指しています。




7月26日
「熊本日日新聞」

No.394 16/07/27 00:28
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

復興へ飛べ「くまモンGO」
“ソラシドエア・26日から運航”

ソラシドエア(宮崎市)は26日から、熊本地震の復興支援プロジェクトとして、
「がんばるけん!くまモンGO」の運航を始めました。

くまモンGOは、機体に県のPRキャラクター「くまモン」を大きくデザインしているのが特徴です。

同車が保有する12機のうちの1機で、就航する10路線すべてで運航します。

客室乗務員もくまモンのエプロンを着用し、熊本のお菓子や馬油を使ったハンドクリームなどを販売します。

機内売り上げの一部は、熊本赤十字病院に寄付します。

県庁で25日にあった発表会には、同社の高橋洋社長や蒲島郁夫知事らが出席しました。

高橋社長は、
「地震から前に向かっていく熊本の姿に感銘を受けた。1人でも多くの人に九州に来てもらい、復興していく状況を見てもらいたい」と話しました。




7月26日
「熊本日日新聞」

No.395 16/07/27 00:32
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

>> 394 申し訳ありません…

誤字がありました…

“同車が保有する”
ではなくて、
“同社が保有する”

です。

No.396 16/07/27 00:45
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「被災労働者に助言」
“労働組合がホットライン開設”

労働組合の全国組織、
「コミュニティユニオン全国ネットワーク」(東京都)が25日、被災者の方々の雇用をテーマにした無料電話相談、
「熊本地震労働ホットライン」を開設しました。

同ネットワークは、熊本を含む31都道府県75組織に1万5千人が加盟しています。

阪神大震災で同様のホットラインを開設し、
「被災労働者ユニオン」を結成するなどの成果を上げています。


市民活動に取り組む高山賢輔さん(59)(合志市)ら有志が同日設立した、
「熊本労働センター」(熊本市北区)が窓口となり、被災者の方々の雇用や失業保険の手続きなどについて助言します。


高山さんは、
「特に非正規の労働者への手助けをしたい」と話しています。


※同ホットライン
TEL→096‐374‐8088




7月26日
「熊本日日新聞」

No.397 16/07/28 00:56
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「益城町スーパーが仮設で再開」

一連の地震の後、生鮮食品を扱う店舗がなくなった益城町の惣領地区で、被災したスーパーがプレハブの仮設店舗での営業を27日に再開し、買い物客が新鮮な食材を次々に買い求めていました。

益城町の商工会によりますと、惣領地区は熊本市に本社があるスーパーの店舗と、個人営業の青果店がありましたが、地震の被害でいずれも店舗での営業ができなくなり、生鮮食品を扱う店舗がない状態が続いていたという事です。

このうちスーパーは、敷地内の駐車場に建てられたプレハブの仮設店舗が完成し、27日から営業を始めました。

開店と同時に、地元に住む人達が、新鮮な魚や肉、それに野菜などの生鮮食料品を次々に買い求めていました。


この地区に住む70代の女性は、
「これまでは冷凍食品などで食事を済まさざるを得ない状況が続いていたので、とても嬉しいです。今日の昼食は刺身にしたいと思います」と話していました。


店長の濱州度さんは、
「もとの店よりは狭くなりましたが、お客様の要望に応じて商品を揃えるなど対応していきたい」と話していました。




7月27日
NHK「NHK総合・熊本」

No.398 16/07/28 01:10
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「仮眠用にトレーラーハウス登場」

熊本県益城町宮園の町民グラウンドに設けられたのは、トレーラーハウスとよばれる車で移動できる住宅です。

益城町では、壊れた自宅や倉庫、それに車中などで生活を送っている方々が今でも、
およそ2000人にのぼると見られています。

このため、益城町と住民の防災などに取り組む団体が、こうした方々に睡眠を取ってもらう場所として、2台のトレーラーハウスを用意して27日から利用が始まりました。

トレーラーハウスには、ベッドとエアコンそれに冷蔵庫や風呂、トイレが備えられた部屋がそれぞれ2つあり、あわせて4家族が同時に利用できます。


町などでは、住民から予約を取る形で、この支援を行う事にしています。


トレーラーハウスを設置した団体、
「危機管理教育研究所」の国崎信江理事長は、
「倉庫や車中などで厳しい生活を送っている人達に1人でも多く利用してもらいたい」と話していました。


※利用予約
「危機管理教育研究所」
TEL→03‐6272‐3789




7月27日
NHK「NHK総合・熊本」
より

No.399 16/07/29 00:45
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「学童保育施設不足の解消へ・プレハブの建物設置」

益城町の小学校で、不足する学童保育施設の解消に向けてプレハブの建物が設置されました。

益城町中央小学校に設置された学童保育施設は48畳のプレハブの建物で、宮城県仙台市の民間企業などが無償で提供したものです。

開所式で子供たちが、
「プレハブを作って下さってありがとうございました」と元気にお礼の気持ちを示しました。

益城町中央小学校では定員45人の学童施設に加え、教室も使用し約70人を預かっていましたが、地震発生後は被災した保育園がその教室を使用するようになり過密化が問題となっていました。

学童保育を利用する小学生は、
「とても広くて快適そうだと思った」と話していました。

29日からは新しい施設で子供たちが仲良く過ごします。




7月28日
RKK熊本放送「RKKニュース」
より

No.400 16/07/29 01:00
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「熊本城内を報道陣に公開」

熊本城は一連の地震で国の重要文化財に指定されている13の建物すべてで倒壊などの被害が出ていて、内部への立ち入りが禁止されています。

地震から3カ月あまりが経った現在の状況を知ってほしいと、管理している熊本市がおよそ2カ月半ぶりに城の内部の様子を報道陣に公開しました。


このうち、石垣の角の石だけで建物を支えていた本丸の南西にある、
「飯田丸五階櫓」は、倒壊を防ぐための工事がほぼ終わり、鉄骨が建物を支えている様子が確認できました。

一方、天守閣の下では屋根から落ちた瓦が今も散乱したままになっていました。

さらに「南大手櫓門」では、今後の復旧工事に向けて、崩れ落ちた石垣が撤去されるとともに、石垣の崩落を防ぐための応急工事が行われていました。


工事を行っている熊本城調査研究センターの網田龍生副所長は、
「梅雨の大雨や度重なる余震でも石垣のさらなる崩壊や建物の新たな崩壊はなく、応急工事は予定通り進んでいる。今後、復旧工事も着手できるところから始め、安全が確保できたところから観光客にも随時公開していきたい」と話していました。




7月28日
NHK「NHK総合・熊本」
より

No.401 16/07/30 01:44
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「スーパー“サニー”が移動販売」

大津町の仮設住宅でスーパーマーケットの移動販売が始まりました。

移動販売を始めたのはスーパーのサニーで29日から大津町の、町や南阿蘇村の住民の方々が住む仮設住宅で週2回、3ヵ所を回ります。

野菜や肉、魚介類などおよそ200品を揃えるほか、住民の方々の要望を聞きながら商品を追加していくということです。


買い物をした方は、
「私は車がないので、買い物は親戚に頼んでいました。助かります」と話していました。

移動販売車は大津町内で今後、入居が始まる仮設住宅にも訪問する予定で、来月からは御船町の仮設住宅も回ることにしています。




7月29日
RKK熊本放送「RKKニュース」
より

No.402 16/07/30 02:00
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「益城町住民意見交換会を開催」

熊本地震で3400棟以上の家屋に全壊や大規模半壊の被害が出た益城町の復興計画策定に向けた住民意見交換会が28日の夜、開かれました。

28日は、飯野小校区の住民およそ70人が集まり、町と復興計画について意見を交わしました。

益城町の復興基本方針は復興実現までの期間を10年間とし、町民が主体となり、行政や学校などと連携して街づくりを行っていくとしています。


参加した方々は、
「住民の目線というのは行政側と違うというところはあると思うので、それが伝えられたのは良かったと思います。」

「町の復興も大事ですけど、でもまずは私たちの生活を何とかしないと、前に進みたいけど行けない状態なんですよ。情報が少なくて何もわからないから」と話していました。


益城町では、今後2回の意見交換会を開く予定で、今年12月上旬には復興計画を策定する方針です。




7月29日
RKK熊本放送「RKKニュース」
より

No.403 16/07/31 01:45
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「全国のパン職人が南阿蘇村を応援」

全国の有名パン職人が集まり、パンを販売するイベントが南阿蘇村のパン屋さんで30日に行われました。

南阿蘇村を応援しようとパン屋さん「めるころ」に集まったのは、フランスパンの国内で第一人者横浜在住の二瓶利夫さんなど全国から訪れたパン職人です。

開店前には、イベントを待ちわびたお客さん達が列をつくり、午前9時に開店すると、焼き立てのパンを買い求めていました。


めるころは、熊本地震による被害を受けましたが、先月11日から店を再開しました。


地元の男性は、
「手作りですごくおいしいです」

福岡県からの家族連れの方は、
「全国からパン職人が来ると聞いて、熊本が今どんな感じかな?と思って来ました」

めるころ原田雅之さんは、
「南阿蘇村のためにも、みんなで何かやろうと来てくれましたから、本当に嬉しいです。」
と話していました。




7月30日
RKK熊本放送「RKKニュース」
より

No.404 16/07/31 01:57
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「人吉で観光振興のクーポン券」

一連の地震で、震度5弱の揺れを観測した人吉市は、旅館や観光施設などの予約のキャンセルが相次ぎ大きな影響を受けています。

このため、人吉温泉観光協会は、消費の拡大につなげようと、宿泊客に無料で配る独自のクーポン券を発行することになり、29日、市内の44の飲食店や商店などを対象に説明会を開きました。


クーポン券は、8月8日から10月7日までの期間に、協会に加盟する施設に宿泊する人に配られ、
一部屋あたりの宿泊料が5000以上は1000円分、
1万5千円以上は2000円分の券がホテルや旅館などで手渡される事になっています。


人吉市内のボウリング場の支配人は、
「家族で楽しい思い出を作ってほしい」と話していました。

人吉温泉観光協会の大賀睦朗代表理事は、
「たくさんの観光客に訪れていただき、人吉の振興につなげたい」と話していました。




7月30日
NHK「NHK総合・熊本」
より

No.405 16/07/31 02:11
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「物資輸送・避難者把握WG」
“熊本地震受け12月に報告(内閣府)”

内閣府は29日、熊本地震を踏まえて災害の応急対策などを議論するワーキンググループ(WG・主査河田恵昭京大名誉教授)の初会合を東京都内で開きました。

大規模地震時の物資輸送や避難者の状況の把握、自治体支援の在り方などを検討し、
12月に報告書を取りまとめます。

政府は熊本地震で、被災地の要請を待たず救援物資を送る「プッシュ型」の支援を初めて展開しましたが、水や食料が十分に行き渡らないなどの課題が顕在化。

また、予想以上に自動車内で寝泊まりした被災地の方々が多く、避難状況の把握が遅れました。

会合では、道路の被災状況を物資の運送ルートに反映させる仕組みや、インターネットの交流サイト(SNS)とビッグデータを活用し、被災者の避難場所をつかむ手法を研究すべきだとの意見が出ました。

また、被災地の物資調達を円滑にするため、災害救助法の運用を柔軟化することも検討課題に挙がりました。




7月29日
「時事通信社」

No.406 16/08/01 01:07
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「文化遺産の復興考えるフォーラム」

一連の熊本地震では、国などの指定を受けていない歴史的建造物などに大きな被害が出ましたが、こうした文化遺産をいかに復興させるかを考えるフォーラムが30日、熊本市で開かれました。

このフォーラムは文化財の保存に取り組んでいる「日本イコモス国内委員会」が開き、会場にはおよそ200人が集まりました。

フォーラムでは、一連の熊本地震で大きな被害が出た国などの指定を受けていない歴史的建造物などについて、修理費など資金面の支援が不十分なことが復興にあたっての課題だと報告がありました。

つづいて兵庫県教育委員会事務局参事の村上裕道さんが阪神・淡路大震災で被災した文化財の復旧復興に携わった経験について講演しました。

このなかで村上さんは未指定の歴史的建造物の修理費は復興基金などから拠出したことや、専門的な知識をもつ地域のリーダーの養成を続けていることなどを報告しました。


日本イコモス国内委員会の矢野和之事務局長は、
「インフラの復旧も大切だが文化財は人々の“心の復興”にとって最も大切だということをこれからも訴えていきたい」と話しています。




7月31日
NHK「NHK総合・熊本」

No.407 16/08/01 01:23
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「南阿蘇鉄道が一部再開・全面復旧めどは立たず」

熊本地震後、全線で不通になっていた南阿蘇鉄道(17.7キロ)が、
31日、高森~中松間(7.1キロ)で運転を再開しました。

再開は108日ぶりです。

午前9時30分に高森駅から列車が出発し、駅前では町が復活祭を開いて祝いました。

8月末までは1日4往復です。


※高森発
★午前
・9時30分
★午後
・1時
・2時20分
・3時30分


※中松発
★午前
・9時50分
★午後
・1時30分
・2時50分
・4時

午前の1往復は普通列車。
他はトロッコ列車です。


社長の草村大成・高森町長は、
「全線復旧へのきっかけにしたい」と話しますが、残り区間の復旧はめどが立っていません。

特に長陽~立野間で鉄橋やトンネル損傷がひどく、国が直轄で被害調査を始めています。

茨城県のひたちなか海浜鉄道など4社が南阿蘇鉄道を含む5社の切符セット(1セット1千円)を販売するなどの支援の輪も広がっています。




7月31日
「朝日新聞社」
より抜粋

No.408 16/08/02 00:35
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「観光業も“創造的復興”」
“県観光復興会議・来月に提言書”

県の熊本観光復興会議の初会合が31日、熊本市中央区の熊本ホテルキャッスルであり、熊本地震で打撃を受けた県内観光産業の今後の在り方について意見を交わしました。

同会議は小野泰輔副知事を座長に、放送作家の小山薫堂さん、県の国際観光大使で香港の旅行会社EGLツアーズの袁文英(えんぶんえい)社長ら7人で構成。

9月上旬に提言書をまとめ、蒲島郁夫知事に提出します。

県は観光施策と「復旧・復興プラン」に反映させます。

この日は5人が出席し、甚大な被害を受けた安蘇と熊本城以外の観光資源を育てていくアイデアや、被災地として旅行者のニーズとどう向き合っていくかについて議論しました。


会合後、小野副知事は、
「県が目指す“創造的復興”に向け、観光分野でも震災をバネにさらなる高みを目指したい」と話しました。





8月1日
「熊本日日新聞」

No.409 16/08/02 00:42
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「仮設住宅」
“西原村”

小森仮設団地(計302戸)のうち、入居を辞退したプレハブ計41戸について1日から、役場ロビーで追加(3次)募集を始めました。

5日までです。

全壊、大規模半壊のほか、半壊であっても住家を解体撤去する世帯などが対象です。

応募多数の場合は抽選ですが、被害状況を考慮して優先的に選定する場合もあります。


※お問い合わせ
・村役場
TEL→096‐279‐3111




8月1日
「熊本日日新聞」

No.410 16/08/03 01:33
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「益城町の小学校で大学生が学習支援」

益城町の小学校では児童たちに楽しい夏休みを過ごしてもらおうと県外の大学生が支援活動を始めています。

益城町の飯野小学校で学習支援を始めたのは神奈川県の鶴見大学などが中心となったボランティアチーム「学びーばー」です。

「学びーばー」は東日本大震災で被災した宮城県の小学校でも支援活動を続けていて、1日から11日間、一緒に宿題をしたり遊んだりして過ごします。

小学校の男の子は、
「夏休みの宿題がバンバンできるから楽しい」

学びーばー石川達哉リーダーは、
「今、子供達がどんなことに興味があって何がしたくてどんな夏休みにしたいかを考えて一緒に過ごしていければ」

学校では、
「被災して安心して遊べる場所もなく、大学のサポートは有難い」と話しています。




8月1日
RKK熊本放送「RKKニュース」

No.411 16/08/03 01:47
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「鹿児島県知事が熊本被災地を訪問」

先週、就任した鹿児島県の三反園知事は、2日午後、就任後初めて熊本地震で被害を受けた熊本県内の被災地を訪れました。

このうち、甲佐町役場では、鹿児島県内の自治体から派遣されている職員の方々と会い、労をねぎらいました。

また、住民の避難所になっている益城町総合体育館では、避難している住民から避難生活への不安や行政への要望などを聞き取ったという事です。

このあと、三反園知事は、熊本県庁で蒲島知事と会談し災害時の連携を強化する方針を確認したほか、地震のあと落ち込んでいる観光対策について協議を進めていくことで合意したということです。


会談のあと、三反園知事は、
「何かあった時に隣の県同士お互いに連携をしようと確認した。宮崎県も含め3県の知事がお互いに仲良く連携しながらどんどん良いものを出していきたい」と述べ、今後も連携を強化していく考えを示しました。




8月2日
NHK「NHK総合・熊本」

No.412 16/08/03 22:41
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「地震相談が1400件に」

熊本地震発生以後、県の消費生活センターに寄せられた相談は前年に比べ1.8倍となり、このうち6割が地震に関連するものでした。

県消費生活センターによりますと、地震の発生翌日から6月末までに寄せられた相談件数は2395件で、昨年と同じ時期に比べ1086件増えています。

1391件が地震に関連するものでした。

そのうち、
「住んでいる賃貸物件が大きく損傷しているため避難しているが、前払いしてある家賃について返金しないと言われた」などといった不動産関連の相談や、

「屋根の応急処置としてビニールシートを張ってもらったが、高額」といった住宅の補修などに関する相談が4割を占めているという事です。


センターでは、家の補修や建て替えに伴って悪質な業者による契約トラブルや二重ローンの問題も増加するとみていて、まずはセンターや借入先の金融機関に相談するように呼びかけています。




8月3日
RKK熊本放送「RKKニュース」

No.413 16/08/03 22:56
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「知事・復旧復興プラン任期中実現」

蒲島知事は3日の定例の記者会見で、熊本地震の被災者の方々の生活再建や、地域経済の再生などを示す熊本県の「復旧・復興プラン」の全体像を発表しました。

このなかで蒲島知事は、
「日常生活や経済活動を速やかに取り戻すために、県としてなるべく早く、復旧や復興の姿を示すべきと考えた」と述べました。

計画では、被災者の方々の生活再建や幹線道路などの復旧、観光業や農畜産業など地域経済の再生への支援、それに防災拠点の強化などを速やかに進めていくことが盛り込まれています。


計画について蒲島知事は、
「災害に強く夢あふれる熊本に向けて、この4年間で成し遂げていきたい」と述べ、4年後までの知事の任期中に計画が実現できるよう、全力で取り組む姿勢を示しました。


また、2日閣議決定された政府の新たな経済対策で、熊本地震に対する「復興基金」の創設が盛り込まれた事について、蒲島知事は、
「復旧・復興の目玉になる」と評価したうえで、地元自治体の財政負担がさらに少なくなるよう、引き続き政府に働きかけていく考えを示しました。




8月3日
NHK「NHK総合・熊本」
より

No.414 16/08/05 00:00
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「“益城サイダー”発売」

益城町などでスーパーマーケット
「よかもんね」を経営するシーズユー(熊本市東区)は、売り上げの一部を町へ寄付する「益城復興サイダー」と「益城復興炭酸水」を4日から販売します。

ラベルには子供達が描いたお父さん、お母さんの絵を採用しています。

西日本を中心に他のスーパーやコンビニでも販売し、被災地支援につなげます。

いずれも500ミリリットルで、大分県玖珠町の飲料メーカーが製造。
年間100万本の出荷を見込んでいます。

ラベルは計5種類あり、町内の小学1、2年生が描きました。

価格はサイダー150円、
炭酸水140円。それぞれ約10円が寄付に回ります。


町は学校給食センターが被災し、小中学校には給食代わりに業者のお弁当を提供。
給食費より高額なため町費で補っています。

売り上げからの寄付は、町が支出している弁当費用に充てられます。


シーズユーの上野浩一社長は3日、町役場で西村博則町長らと面会し、
「益城のため、子供達のため、今後も取り組んでいきたい」と話しました。





8月4日
「熊本日日新聞」

No.415 16/08/05 00:17
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「熊本応援の声千人分・ボードを熊日に贈呈」
“東京「仕事おこしフェア」閉幕”

全国47都道府県の企業・団体が参加した商談会「2016“よい仕事おこし”フェア」(城南信用金庫主催)が3日、閉幕しました。

フェアは東京・丸の内の東京国際フォーラムで開かれ、熊本地震からの復興支援をテーマに掲げました。

被害の現状を訴えようと熊本日日新聞社も特別出展したほか、「熊本応援コーナー」を企画。

地震発生直後に発行した新聞の号外などの写真パネルを展示しました。

熊本城を描いたボードが設けられ、来場者が石垣や桜の花をかたどったシールに応援メッセージを寄せました。

閉会式では、同金庫の守田正夫理事長が熊日の河村邦比児社長に約千人分のメッセージが集まったボードを贈りました。

河村社長は、
「ボードはなるべく被災者の目に触れる場所に展示し、皆さんの気持ちを伝えたい」とお礼を述べました。


Jリーグは、J2ロアッソ熊本の地震後のプレーなどを収めた写真パネルをロアッソスポンサーの熊本中央信用金庫の沼田雄一理事長に手渡しました。


フェアは東日本大震災の被災地応援のため毎年開いており、5回目です。

約380の企業・団体が出展しました。





8月4日
「熊本日日新聞」

No.416 16/08/07 01:09
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「熊本城北側の“市道宮内1号”が3カ月半ぶりに通行再開!」

熊本地震の影響により、通行が規制されていた熊本城北側の「市道宮内1号」の規制が8月1日に解除になりました。

これにより京町から新町へ抜けるルート規制前よりもスムーズに行けるようになります。


※新町の「子ども文化会館」に抜けるルートです。


この道路の規制解除により、残る規制道路は御幸橋のみとなりました。

これにより渋滞が少しは緩和されそうです。




8月2日
「肥後ジャーナル」
より

No.417 16/08/07 01:18
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

>> 416 それから…

この「市道宮内1号」の規制解除により、
熊本城周遊バス「しろめぐりん」が全面運行再開になりました。




8月2日
「肥後ジャーナル」
より

No.418 16/08/08 01:16
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「おてもやん総おどり」

今年は復興への願いも込められた「おてもやん総おどり」が6日、熊本市で行われました。


大西一史・熊本市長
「元気な熊本を皆さんと一緒に取り戻していきたい」


熊本市の真夏の夜の風物詩、おてもやん総おどりは今年は地震からの復興を願い、踊る前に参加者全員で白い風船を飛ばしました。

今年は、開催するかどうか一時、検討もされましたが57団体およそ4500人が参加し、踊りを披露しました。

特に今年は、工夫を凝らした衣装に加え、
「がんばろう熊本」と書かれた横断幕などを持った団体も目立ちました。

また市役所前の有料の桟敷席には、避難している人が無料で招待されるなど見物に訪れた人たちは、熱心に踊りに見入り会場はお祭りの熱気に包まれていました。




8月7日
RKK熊本放送「RKKニュース」

No.419 16/08/08 01:28
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「南阿蘇村で160人の学生がボランティア活動」

全国から集まった160人の学生が7日から南阿蘇村でボランティア活動を行っています。

全国的な学生ボランティア団体に所属する、
26大学の学生などおよそ160人です。


7日は、東海大学のそばにある黒川地区に入り、まず住民や東海大学の学生から地震発生当時の話を聞きました。

その後、学生が住んでいたマンションからの家具の運び出しなどの作業をしました。


滋賀からのボランティアの学生は、
「なるべく僕たちが最大限動いて、(被災者の方々が)少しでも快適に動けるような活動をしたい」と話していました。


ボランティア活動は、今月10日まで行います。




8月7日
RKK熊本放送「RKKニュース」

No.420 16/08/08 22:20
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「くまモン・これは面白い!落語3団体が落語家風グッズ」

熊本地震の復興を支援しようと、東西の落語3団体(落語芸術協会、落語協会、上方落語協会)が、熊本県のPRキャラクター、くまモンの落語家風グッズを作り、各団体のファン感謝祭で限定販売します。

トートバッグと風呂敷の2種類で、共に着物姿のくまモンが扇子を手に座布団に座っているイラストがあしらわれています。

各1000円の予定です。

落語家の方々らが、
「楽しい形で支援したい」と企画しました。

8日に東京・銀座で開かれた記者会見には、
「ボクも行くモン」と、くまモンも同席しました。

9月に開催の各感謝祭にも“掛け持ち”参加予定というので、くまモンの人気ぶりは売れっ子落語家顔負けです?




8月8日
「毎日新聞」
より

No.421 16/08/10 00:01
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「魂送る灯・今年も水面に」
“15日夜、川尻「精霊流し」”

川尻校区自治会連合会などでつくる実行委員会(吉村浩平委員長)が毎年開催しています。

加勢川橋と新町橋の間の水面に、大小の灯籠や供物を載せた初盆用の精霊舟を浮かべ、先祖や故人をしのびます。


会場近くの実行委事務所では、7月中旬から自治会長、住民の方々らが、灯籠制作などに取り組んでいます。

15センチ四方の板に、
「いつも見守っていて下さい」などとつづった和紙を被せる「角灯籠」と、真綿の球に火をともす「万灯籠」の計2200基を準備中です。

これら角灯籠や精霊舟を住民の方々らが事前に購入したり、自前で持ち込んだりして、実行委に川に流してもらいます。


会場一帯には、熊本地震で地盤沈下した商店や民家が並んでいます。

「町中が被災したが、いつも通りに行事を催すことで、地域を励ましたい。地震の犠牲者たちへの鎮魂の祈りも込めてほしい」
と事務局の淺木紀年さん(76)。


当日は午後5時から灯籠や舟を受け付け、
午後7時から流します。

午後8時から、震災復興の願いを込め花火3千発を打ち上げます。



※お問い合わせ
★事務所
TEL→096‐358‐6892




8月9日
「熊本日日新聞」

No.422 16/08/10 00:17
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「通潤橋復旧へ乾杯を」
“山都町・11日、応援ビアガーデン”

山都町の国指定重要文化財「通潤橋」前の駐車場で11日、この日限定でビアガーデンが開かれます。

地元農家でつくる「通潤橋応援プロジェクト」主催。

熊本地震で被災した橋の現状を知ってもらい、支援を広げる狙いです。

ドイツのレーベンブロイなど5種類のビールや地酒が味わえるほか、ラムチョップなどの料理販売、地元の若者によるライブもあります。


午後5時開場。入場無料ですが、ビール、料理は500円からです。

会場では、売り上げの一部を橋の復旧に充てるオリジナルTシャツの販売のほか、募金箱も設けます。


プロジェクトの中畠由博さん(33)は、
「新たなつながりが生まれ、支援が広がるイベントにしたい」と張り切ります。


雨天時は12日に順延です。



※お問い合わせ
★町観光協会
TEL→0967‐72‐4844




8月9日
「熊本日日新聞」

No.423 16/08/10 00:30
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「みなし仮設・6000戸追加」
“入居希望者増加に対応”

蒲島郁夫知事は8日、熊本地震の被災者の方々に民間の賃貸住宅を借り上げて無償提供する「みなし仮設」について、
新たに6千戸分の年間賃貸料53億5440万円を盛り込んだ2016年度一般会計補正予算を専決処分しました。

罹災証明書の発行が進んだ結果、入居希望者が膨らみ、不足すると判断しました。


みなし仮設は、これまで3600戸分を確保。
今回で計9600戸分に増やしました。

既に4600戸分の建設費用を計上している応急仮設と合わせ、仮設住宅の予算は計1万4200戸分となりました。





8月9日
「熊本日日新聞」
より抜粋

No.424 16/08/11 01:20
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「車体に感謝のメッセージ」
“京福電鉄(京都市)復興支援を後押し”

熊本地震の復興を支援しようと、京福電気電鉄(京都市)は9日、京都嵐山と四条大宮、北野白梅町間を走る嵐電の車体側面に「くまモン」のイラストと、全国からの支援に対する熊本県からのお礼のメッセージを描いて運行を始めました。


メッセージは、
「応援ありがとう。くまもとに来て、見て、食べて、楽しんで。それが一番のチカラになります」。


同社が支援の一環として車両を無償提供し、車内には阿蘇や天草、人吉などの観光ポスターも掲示。
出発式には、くまモンも駆けつけました。

同社グループの京都バスや京福バス(福井市)の車体にも同様に掲示します。


京福電鉄と京都バスは、くまモンの形をした嵐山方面の1日フリー乗車券、
(大人700円、子供350円、発売期間12月31日まで)を発売し、売上金の一部を義援金として熊本県に寄付します。





8月10日
「熊本日日新聞」

No.425 16/08/11 01:28
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「ゆめタウン“サンピアン”“はません”来月再開」

イズミ(広島市)は9日、熊本地震の影響で休業している熊本市東区の大型ショッピングセンター「ゆめタウンサンピアン」を9月1日に再開させる方針を明らかにしました。

1階の食品売り場と大手玩具チェーン「トイザらス熊本店」の営業から再開し、ほかの売り場も復旧が終了次第、営業を始めます。

同じく休業中の同市南区の「ゆめタウンはません」も、9月下旬をめどに1階から営業を始める予定です。


イズミは、
「両施設とも11月までの全館再開を目指す」としています。




8月10日
「熊本日日新聞」

No.426 16/08/11 22:11
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「くまもとの特産品まつり」

県内の特産品を集めた物産展が熊本市の鶴屋百貨店で始まりました。

恒例のこの物産展は今年は震災からの早期復興の願いを込めて開かれ、県の観光の大きな柱である阿蘇にスポットが当てられています。

南阿蘇村のパン屋さんは地震以降お客さんが減ったため、インターネットで販売しようとカレーパンを新たに開発しました。
赤牛の肉が入ったボリュームたっぷりの一品です。

阿蘇神社の復興支援のために販売されているサイダーは500本限定です。

被災のため西原村のお店を休業している、あか牛料理専門店はお弁当を販売するほかイートインコーナーでも赤牛料理を楽しめます。


この物産展は今月15日まで開かれています。




8月10日
RKK熊本放送「RKKニュース」
より

No.427 16/08/13 22:27
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「熊本地震の避難所で盆踊り大会・ホンダ熊本製作所内」

ホンダ熊本製作所(熊本県大津町)にある熊本地震の避難所で11日、盆踊り大会がありました。

被災した南阿蘇村立野地区の住民の方々ら100人以上が集まりました。

当初は百数十人いた被災者の方々も現在は、ほとんどが仮設住宅に移るなどし、残りは10人程度です。

避難所が12日に閉鎖されるため、お別れも兼ねて再び集いました。

「炭鉱節」「ソーラン節」などの定番に加え、村に伝わる「長陽自慢」もみんなで踊りました。



住民の代表の方は、
「必ず元の立野に戻る」
と誓いを立てました。





8月11日
「朝日新聞」

No.428 16/08/13 22:43
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「熊本地震後、初のお盆・倒壊したままの墓石も…」

熊本地震から14日で4カ月です。
被災地は震災後、初めてのお盆を迎えています。

お墓参りに来た方は、
「この地震がおさまってもらえればということと、安心して安らかに眠ってほしいと。それが一番だと思います」と話していました。

熊本市では地震で市内7ヵ所の市営墓地にある墓石1万8000基のうち6割が倒壊するなどお墓も被害を受けています。

地震から14日で4カ月を迎えますが、修復が間に合わず、未だ手付かずのお墓も少なくありません。

修復依頼は後を絶たず、元の状態に戻るには少なくとも3年はかかるということです。



8月13日
「テレビ朝日」
より


※ボランティアの方々が、お盆に間に合わせようと、お墓を元に戻す作業などを行ってくれた墓地(小峯墓地など)もあったそうですが、作業が間に合わず今も倒れたままの墓石が数多く残っているとの事です。

No.429 16/08/15 01:17
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「熊本地震の被災状況」

建物(住宅)
16万3404棟

避難所
50カ所

避難者
1752人

断水
約800世帯

(8月13日集約分、「熊本日日新聞社」まとめ)

※6月下旬の大雨による二次災害も含みます。



※地震発生から昨日14日で4カ月が経ちました。
県内の避難者の人数が1800人を切った中、軒先避難や車中泊など避難所以外で避難を続けている方々の現状をほとんどの市町村が把握できていないそうです。

全半壊した自宅に住み続けている方々…
県外へ避難された方々の実態も掴みきれていないらしいです。


今年のお盆も新幹線は、震災前と同じくらいの乗車率だというのを、先日ニュースか何かで聞きました。

こういうニュースを聞くと、
“日常に戻りつつあるなぁ…”と思うのですが…

その反面、未だに大変な生活をされている方々もいる…
(「前に進むのは大切な事です。進まなければいけない…でも、なかなか前に進めない。風化するのが怖い」など話している方々もいます)

日常を取り戻すのに何年もかかる方々もいらっしゃるのだと…
それは忘れないようにしないといけないと思っています。

No.430 16/08/15 01:29
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「奈良・春日大社「中元万灯籠」始まる」
“ゆらゆらと優しく”

奈良市の春日大社で14日夜、恒例の「中元万灯籠」が始まりました。

約3000基の灯籠全てに火がともされ、暗闇に包まれた境内をゆらゆらと優しく照らし出しました。

15日までです。

平安時代から人々の願いとともに寄進された灯籠は、釣り灯籠約1000基と、石灯籠約2000基です。

神事は毎年お盆と節分の時期に行われ、清めた火を神に捧げて、健康や先祖の冥福など所願成就を祈ります。

午後6時ごろ、花山院弘匡宮司が最初に灯籠に火をともし、神職や関係者の方々らも次々と点火しました。


今年は熊本地震の早期復興も祈願しました。


本殿前では舞楽が奉納され、参拝者たちは幻想的な雰囲気を楽しんでいました。





8月14日
「毎日新聞」

No.431 16/08/16 00:48
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「地震の傷痕巡り阿蘇再生考える」
“来月3日に復興ツアー”

一般財団法人「創造くまもと」
(代表理事・木村仁元参院議員)は9月3日、阿蘇地域に残る熊本地震の傷痕を見て、阿蘇の再生について考える「阿蘇復興ツアー」を催します。

参加費は6000円。
申し込みは8月19日までです。

創造くまもとは、公共交通の在り方などさまざまな政策を提言。
「阿蘇学会」の設立も目指しています。

今回は、国指定重要文化財の楼門などが倒壊した阿蘇市の阿蘇神社や遊歩道に亀裂が入ったかぶと岩展望所、休講している南阿蘇村の東海大阿蘇キャンパス、崩落した阿蘇大橋などをバスで巡ります。

火山と地震のメカニズムについて、阿蘇火山博物館の渡邉一徳・学術顧問による講演もあります。



※お問い合わせ
★創造くまもと事務所
TEL→096‐340‐0228




8月15日
「熊本日日新聞」

No.432 16/08/17 00:46
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「ミスターマックス熊本インター店が一時的に閉店」

ミスターマックス熊本インター店が震災の影響で一部分だけ営業していましたが、9月4日に一時的に閉店するそうです。

熊本地震後、一部売り場にて営業再開し、家電製品や日用品・食品などを取り揃え10時~19時まで時間を短縮して営業していました。




8月15日
「肥後ジャーナル」
より


※7月1日から仮再開をしていたのですが、損傷が大きく9月4日に閉店という事です。

(空調設備が壊れていてエアコンが効いていなかったりもしていたそうです)

No.433 16/08/17 00:56
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「熊本市上下水道局審議会」

熊本市上下水道局の事業運営審議会が開かれ、熊本地震による被害額が127億円に上ることが報告されました。

個別に見ると、上水道の取水施設など27カ所57施設と水道管の漏水3597カ所の復旧費が26億4000万円です。

下水道施設のマンホールの隆起や下水道管の破損などで復旧と調査にかかる費用がおよそ100億円です。


また、委員からは熊本地震の対応について
「市民に被害や復旧の情報が伝わり辛かった。市民が理解を深めるためにも日ごろから水道事業についての情報発信が大切」
との意見が出されました。




8月16日
NHK「NHK総合・熊本」

No.434 16/08/18 00:08
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「県がモデル住宅建設」

被災者の住宅再建支援として県は、県産材を使い低価格に抑えたモデル住宅を益城町のテクノ仮設団地内に建設することになりました。

益城町のテクノ仮設団地内に建設されるモデル住宅は建築基準法の1.5倍にあたる強度を確保した木造平屋建てまたは2階建てで価格は1000万円程度を想定しています。

建設する3棟のうち1棟は県内の工務店や建築業者などでつくる災害協定団体に依頼し今月末に工事に着手するということです。


県では被災した方々の経済的負担を考えて比較的安く、耐震性にも優れたモデル住宅の例とするほか、県産材の利用促進や大手メーカーとの競合が激しくなっている県内住宅事業者への需要拡大も図りたいとしています。





8月17日
RKK熊本放送「RKKニュース」

No.435 16/08/18 00:20
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「松本防災大臣が被災地視察」

松本防災担当大臣は17日、熊本県を訪れ南阿蘇村の阿蘇大橋の崩落現場で被害状況などの説明を受けた後、震度7の揺れを2回観測した益城町を訪れ、復興の状況などを視察しました。

このうち、店舗が壊れ営業できずにいた飲食店や衣料品店などを集めた特設の商店街「益城復興市場・屋台村」では、一つ一つの店舗を回り、お店の方々に声をかけたほか、担当者から地震で営業ができなくなった中小事業者の現状などについて説明を受けました。


このあと、松本大臣は熊本県庁を訪れ、蒲島知事と会談し、復興の進め方について意見交換を行いました。

会談のあと、松本大臣は、
「知事から町づくりに必要な自由度の高い交付金の提案を受けた。町づくりという広い視点から国ができることを検討したい」と述べました。




8月17日
NHK「NHK総合・熊本」

No.436 16/08/18 23:01
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「熊本地震・最新研究を住民に」

最大震度7の地震を2回観測した一連の熊本地震について専門家が最新の研究成果を地元の住民に分かりやすく紹介するセミナーが阿蘇市で初めて開かれました。

このセミナーは日本地震学会などが地震に対する理解を深めてもらおうと開き、熊本地震を分析してきた4人の専門家が講師として参加しました。

このうち九州大学の清水洋教授は地震の規模や被害をおよぼす活断層の位置は地震の前の予想と重なる部分もあったとした上で、いつ地震が発生するかを予想するのは難しかったと説明しました。

住民からの質問に答える時間も設けられ、今後の見通しについて住民から聞かれると、専門家は、
「阿蘇市で同じ規模の地震が起きる可能性は低いと考えられるが、日奈久断層では大規模な地震が発生する可能性があるとされていて、今後の活動を注視し地震に備える必要がある」と答えていました。


南阿蘇村の51歳の女性は、
「専門家から最新の情報を直接聞くことができて、とても勉強になりました」と話していました。





8月18日
NHK「NHK総合・熊本」

No.437 16/08/19 23:10
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「健軍商店街・楽しんで」
“20日から復興サマーフェス”

熊本地震で被災した熊本市東区の健軍商店街振興組合は20日、21日、
「復興健軍サマーフェスティバル」を開催します。

商店街へのにぎわいを取り戻そうと、数々のステージイベントや出店を展開します。

特設ステージで牛深ハイヤやエイサー太鼓、大道芸ショーなどが披露されるほか、一部の店舗が店先でワゴンセールを行います。

周辺にある約20店もアーケード内に出店し、「健軍マルシェ」と銘打ち雑貨やクレープなどを販売します。

熊本地震に伴う国の「商店街にぎわい創出事業」の補助金を活用しました。


同組合の森田憲一理事長(64)は、
「核店舗のサンリブ健軍が休業しているため、人通りが減っている。商店街全体の活気を取り戻し、お客さんに楽しんでもらいたい」と意気込んでいます。





8月19日
「熊本日日新聞」

No.438 16/08/19 23:23
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「地震の不動産トラブル・無料相談」

県司法書士会と県土地家屋調査士会が21日、熊本地震に関する不動産トラブルなどの相談に応じる、
「震災・不動産トラブル110番」を実施します。

被災した不動産の相続問題や解体した家屋の滅失登記などについてアドバイスします。

★会場
・県民交流館パレア(熊本市)
・県司法書士会館(熊本市)
・やつしろハーモニーホール(八代市)
の3ヵ所です。

★午前10時~午後4時です。

★無料で予約不要です。




8月19日
「熊本日日新聞」

No.439 16/08/20 22:38
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「被災者に“心のケア”」
“県・10月にもセンター開設”

県は、熊本地震に伴う環境の変化や将来への不安など、被災者の方々が抱える心の問題に対応する「心のケアセンター」(仮称)を10月にも開設します。

被災市町村と連携し、専門のスタッフが支援に取り組みます。

センターは熊本市内に1カ所設け、県内全域をカバーします。

スタッフは精神科医や保健師、精神保健福祉士、電話相談員など約10人を想定しています。

センターの活動は当面の間2年間の予定で、必要に応じて延長します。

県によりますと、被災者の方々の心のケアに特化した専門機関は、阪神大震災や新潟中越地震でも設置され、東日本大震災では発生から5年たった現在も岩手、宮城、福島3県で活動をしているという事です。


県障がい者支援課は、
「被災者は自宅や仕事の再建など大きな精神的負担を抱えている。心の変調を見落とさないよう、センターを拠点に見守りを強化したい」としています。





8月19日
「熊本日日新聞」
より抜粋

No.440 16/08/22 00:45
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「高森町伝統の“風鎮祭”」

風を鎮めて五穀豊穣を願う、伝統の風鎮祭が、今年も阿蘇郡高森町で行われました。

高森町の風鎮祭はおよそ260年前に南阿蘇地方を吹き荒れる風を鎮めるため、造り物を奉納して、五穀豊穣を祈願したのが始まりとされています。

商店街には、各地区や団体が、日用品や家財道具を材料に作った14基の「造り物」が展示され、今年は熊本地震からの復興の思いを込めた作品も多く見られました。


“造り物”を見に人吉から来た方は、
「アイデアが凝らしてあって楽しいなと思って見ていました」

地元の女性は、
「祭り無いんじゃないかなと今年は思っていたので良かったなぁと、人も集まるので」
と、話していました。


二日間に渡る祭りの最終日の20日は、造り物が町内をまわるメインイベントの「山引き」が行われ、太鼓や三味線のお囃子に合わせて、パレードをする造り物の様子を町内外から訪れた人達が楽しんでいました。





8月21日
RKK熊本放送「RKKニュース」

No.441 16/08/22 21:29
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「益城町が全世帯アンケート」

益城町では復興計画を検討する大学教授や区長などで作る委員会を設け、年内をめどに計画を策定することにしています。

町は先月下旬から各地区ごとの住民と意見交換会を行っていますが、さらにこの復興計画に町民の意見を反映するために全世帯のおよそ1万3000戸を対象にアンケートを実施することを決めました。

アンケートでは、
“どの場所で自宅を再建したいか”といった住まいに関する事や、
「くらし」や「産業」、それに「復興まちづくり」の分野で町の将来について調査をするという事です。


アンケートは世帯主からの回答を想定していますが、町は幅広い世代の意見を復興計画に反映させるため、そのほかの家族の意見についても自由記述欄に記入してほしいとしています。





8月22日
NHK「NHK総合・熊本」
より

No.442 16/08/22 21:40
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

>> 369 「ねぶたで復興祈願」 “青森の有志・披露計画” 東北六魂祭に参加した大型ねぶたを熊本市で披露しようと、地元青森市の有志が準備を進めて… 「“熊本復興ねぶた”開催決定」です!

No.369に書き込みをした「ねぶた祭」に関してですが…

開催が決定したそうです!



※「熊本復興ねぶた」
★日時
・9月3日(19時~21時)
・9月4日(12時~14時)

★場所
・熊本城二の丸公園




※ねぶたや台車を運んだりする運送費や、ねぶた祭を行って下さる方々の交通費など必要な費用が約2000万円との事でした。
(行政の力を借りず、寄付など民間の力だけで賄おうと協賛を募っていました)

  • << 460 「“熊本復興ねぶた”4日は中止です」 9月3日、4日に開催される予定だった「熊本復興ねぶた」についてです。 台風12号の接近に伴い、悪天候が予想される事から4日は中止になりました。 3日に関しては、ギリギリの天候判断があるかも知れませんが、予定通り行われるそうです。 ※先日、熊本市内に行った際に、二の丸公園を通りました。 製作途中の“ねぶた”がありました。 ↓

No.443 16/08/24 00:18
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「大津町の仮設団地と南阿蘇村を結ぶバスが運行開始」

南阿蘇村役場の各庁舎と大津町の仮設団地を結ぶ連絡バスの運行が23日から始まりました。

これは、熊本地震の影響で南阿蘇村から離れ、隣町の大津町の仮設住宅に入居している方々を対象に南阿蘇村が運行を始めたものです。

南阿蘇村によりますと、この連絡バスは毎週火曜日と木曜日に南阿蘇村役場の白水庁舎を出発して、各庁舎を経由し、グリーンロード南阿蘇を通り、村の住民が入居している大津町の岩坂仮設団地と室南出口仮設団地間を運行します。


大津町の仮設住宅に入居する南阿蘇村の人は、
「村のほうも、こういう事をしていただいて感謝しています」
「バスが来れば良いですよ。便利になって」と話していました。


料金は無料で午前と午後それぞれ1往復づつ運行し、当面の間、運行を続けていくという事です。





8月23日
RKK熊本放送「RKKニュース」

No.444 16/08/24 00:38
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「被災者支援で30億円規模事業」

23日は県庁で蒲島知事と日本財団の尾形武寿理事長が事業の概要を発表しました。

それによりますと、住宅の再建支援では、被災者が金融機関から資金を借りた際にかかる利息を1件につき100万円を上限に助成します。

また中小企業の支援については、企業側が県の融資制度を使って資金を借りた際に県の信用保証協会に支払う「信用保証料」を全額免除するとしています。

このほか集会所や談話室の設置など仮設住宅の環境改善にも取り組むことにしています。


県と財団では今後3年間をめどに30億円規模で事業を進めていく予定で、資金については財団が助成するという事です。

今回の事業について日本財団の尾形理事長は、
「熊本の皆さんが1日でも早く、もとの生活に戻るよう支援していきたい」と話しています。

また蒲島知事は、
「行政側も緊急対応から恒久的な対応にシフトするなか、この事業を役立てたい」と述べました。




8月23日
NHK「NHK総合・熊本」
より

No.445 16/08/24 22:40
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「“みずあかり”が夜景遺産に」

「日本夜景遺産」は、全国各地の夜景の名所を観光資源としてPRしようと、平成16年から始まり、夜景の評論家などでつくる事務局が毎年、認定しています。

今年は90カ所あまりの候補地の中から「みずあかり」など8件が新たに選ばれました。

「みずあかり」は、熊本市中心部の花畑公園をはじめ、坪井川など熊本城一帯がおよそ5万4000個の竹ろうのあかりで彩られるイベントで、市民の有志で作る実行委員会が毎年10月に開催しています。

毎年のべ7000人を超えるボランティアが集まるなど市民参加型のイベントであることや、「人の心を照らす」という明かりの魅力に共感が得られたことなどが認定につながりました。

熊本県で「日本夜景遺産」に認定されるのは、“熊本城のライトアップ”と“南阿蘇村の阿蘇ファームランドのイルミネーション”に続き、3カ所目です。


実行委員会では、
「認定をきっかけに、県外や海外からの観光客の誘致につなげるとともに、熊本地震からの復興への明かりとしたい」としています。






8月24日
NHK「NHK総合・熊本」
より

No.446 16/08/24 23:09
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「住宅の見通し2割がたたず」

一連の熊本地震で大きな被害を受けた益城町で避難所生活を余儀なくされている方々を対象に、日本財団が調査をしたところ、20%あまりの世帯が「今後の住宅の見通しがたっていない」と回答していた事が解りました。

これは日本財団が24日、会見を開いて明らかにしたものです。

調査は先月29日から今月5日にかけて、益城町内の避難所で生活していた364世帯915人を対象に行われました。


今回の調査結果について益城町は、
「第4次の仮設住宅の募集を行っており、避難者が情報不足にならないように周知して、入居を促進していきたい」と話しています。





8月24日
NHK「NHK総合・熊本」
より

No.447 16/08/26 03:01
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「俵山交流館“萌の里”が8月27日に移転オープン!」

阿蘇郡西原村にあった「萌の里」ですが、熊本地震後は、目の前の道が通れなくなった事により、営業を一時的に休業していました。

「萌の里」は、熊本県の道の駅の中でも大きな賑わいで、ヤギと遊んだり、コスモスを眺めたりなど買い物以外でも楽しめる場所で、たくさんの方々が1日でも早い再開を願っていました。

8月27日に営業を再開します。

場所は県道206号線沿いです。
※セブンイレブン西原店様から空港方面へ900メートルです。




8月24日
「肥後ジャーナル」
より

No.448 16/08/26 06:15
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「“がんばろう熊本!”グリーンランドご招待デー」

熊本地震で被災された方々を対象に、9月17日に開催される花火大会へ無料で招待します。

復興支援が目的で、8月22日から募集が始まり、益城町、熊本市、南阿蘇村、西原村、嘉島町、御船町、宇城市の計7つの市町村に住む方々が対象です。


※募集人数
★計600名
・益城町200名
・熊本市120名
・南阿蘇村80名
・西原村80名
・嘉島町40名
・御船町40名
・宇城市40名

※貸し切りバスが用意され、入園券とフリーパス券が提供されます。

※熊本市内にお住まいの方々の申し込み方法
・8月30日(火)
・9時30分~17時30分
(この日のみの受け付けとなります。)
※先着順で定員に達し次第締め切りです。
※申し込み先
★九州産交バス株式会社
TEL→096‐325‐8242

※南阿蘇村、西原村にお住まいの方々の申し込み方法
※申し込み先
★熊本バスツーリストビューロー
TEL→096‐379‐8001


※現時点での情報では、益城町、嘉島町、御船町、宇城市は定員に達しましたので、受け付けを終了しております。

No.449 16/08/28 02:05
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「阿蘇~大観峰・来月からバス運行」
“1日2往復、12月末まで”

阿蘇市は25日、九州産交バスと協力して、同市黒川の阿蘇駅と大観峰を結ぶ直行バスを9月1日から運行すると発表しました。

毎日午前と午後で各1便走らせ、2往復します。

バス(25人乗り)は午前10時15分と午後14時に阿蘇駅を出発し、同市内牧のホテル角萬前を経由して約35分で大観峰と結びます。

50分間滞在した後、大観峰から内牧を経由して阿蘇駅へと戻ります。

往復料金1000円で、小学生以下は500円です。

市によりますと、バス運行費は市が2割を負担し、残り8割は国の16年度観光地域ブランド確立支援事業費補助金を充てます。

同市観光課によりますと、これまで阿蘇駅から大観峰への公共交通路線はなく、一部の観光客はレンタカーやタクシーで訪れるしかありませんでした。


同課は、
「外国人観光客を含め、多くの人に阿蘇の観光地を周遊する手段として活用してもらいたい」としています。





8月26日
「熊本日日新聞」

No.450 16/08/28 02:23
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「“ふっこう割”第2期・来月9日発売」
“10月~12月28日宿泊分”
“熊本は抽選・最大5割引”

熊本地震で落ち込んだ観光を支援する「九州ふっこう割」について、九州観光推進機構は25日、第2期分の販売を9月9日から始めると発表しました。

第2期分の対象は10月1日から12月28日までの宿泊分です。


熊本県が発行する「熊本宿泊券」の場合は、1枚5000円の宿泊券を2500円で販売します。
約12万枚を用意し、1人6枚まで購入可能です。

7月に発売した第1期分は先着順でしたが、今回は抽選方式に変更しました。

販売窓口のウェブサイト「VISIT熊本県」にアクセスが集中し、売り切れ時までつながりにくい状態が続いたためです。

応募期間は9月9日~9月14日です。
サイトでの登録のほか、はがきでも受け付けます。


県観光課は、
「前回は苦情が殺到した。今回はより公平になるよう抽選にし、はがきでも応募できるようにした」と話します。





8月26日
「熊本日日新聞」
より抜粋

No.451 16/08/29 08:05
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「阿蘇山上への県道9月再開」

県道阿蘇吉田線は阿蘇市や南阿蘇村とロープウエーの駅がある阿蘇山上広場や、火山博物館がある「草千里」などを結ぶ観光道路ですが、「草千里」付近の路肩がおよそ600メートルにわたって崩落したほか、地震後の大雨による土砂崩れで全線で通行止めが続いています。

これについて熊本県は、地震で大きな影響を受けている地元の観光業者などから秋の観光シーズン前の復旧を求める声が寄せられたことから、補修工事などを急いだ結果、安全確保が確保できるメドが立ったとしています。


通行止めが解除されるのは来月中旬以降の午前7時から午後7時までで、夜間や大雨が予想される際は念のため通行を規制するとしています。


一方、阿蘇吉田線のうち、阿蘇山上広場から南阿蘇村側に続く区間については復旧の見通しは立っていないということです。




8月28日
NHK「NHK総合・熊本」

No.452 16/08/29 08:21
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「若者が復興計画の意見発表」

熊本市は熊本地震からの早期の復興に取り組むための復興計画を来月末までに策定する計画で、28日のワークショップはより多くの市民の意見を反映させようと開かれました。

熊本市中央区の会場では、熊本市内外から参加した高校生と大学生およそ90人が、
「こんな復興まちづくりをしてみたい」というテーマで討議を行いました。

参加者は5人から6人のグループに分かれ、
“熊本城に続くシンボルとなる観光資源をつくって、より多くの人に熊本に来てもらう”とか、
“空き家などを活用して高齢者と若者が交流する場をつくる”など、復興に向けた様々なアイデアを出し合い、紙に書き出していました。


ワークショップに参加した熊本市の男子大学生は、
「地震をきっかけに熊本の復興について真剣に考えるようになり、自分の意見を発表するいい機会だと思って参加しました」と話していました。

また、この日は熊本市の大西市長も参加し、
「復興に向けて世代を超えてつながることが大切で、きょう出された若い皆さんの多様な意見を復興計画に反映させたい」と話していました。




8月28日
NHK「NHK総合・熊本」

No.453 16/08/29 23:31
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「グループ補助金・説明会始まる」

グループ補助金は、熊本県と国が地震で被災した中小企業などを対象に支給する補助金で、複数の企業などがグループを組んで復興の事業計画を作り、県に申請します。

熊本市中央区の国際交流会館で開かれた説明会には1回目の申請で認定されたグループの関係者などおよそ100人が参加し、県の担当者から必要な書類の書き方や費用を管理する台帳の作り方などについて説明を受けました。


熊本県は来月1日までの間、県内各地でこうした説明会を開くとともに29日から来月30日まで、グループ補助金の3回目の受け付けを行い補助の対象に医療法人なども加えたうえで、必要な書類の様式も簡素化することにしています。





8月29日
NHK「NHK総合・熊本」

No.454 16/08/30 23:20
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「HIヒロセ嘉島店が9月中旬にリニューアルオープン!」

熊本県上益城郡嘉島町にある「HIヒロセ」は、熊本地震の影響で店外で販売をされていましたが、9月中旬をめどにリニューアルオープンすることが決定しました。




8月28日
「肥後ジャーナル」
より

No.455 16/08/30 23:27
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「南部総合スポーツセンターの屋内プールが再開!」
“9月1日より全館設備が利用可能に”

熊本地震により休館となっていました熊本市南区の「南部スポーツセンター」プールが8月27日より営業を再開しました。

さらに9月1日には、体育館・武道場も使用可能となり、全施設が使えることとなります。

同センターは、地震後より避難所になっており、7月31日に閉鎖されてから点検を行っていたようです。





8月29日
「肥後ジャーナル」
より

No.456 16/08/31 23:14
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「大川市が益城町に家具贈呈」

家具の生産地として知られる福岡県大川市から益城町の小中学校に机やいすなどが贈られました。

31日朝、福岡県大川市から益城町の木山中学校に届いたのは机といす、およそ60セットで、すべて熊本県産の木材を使ったものです。

木山中学校では熊本地震で多くの机やいすが壊れていて今回寄贈されたものは今後、授業などに活用されるという事です。


木山中学校・柴田信孝教頭は、
「こうやって出来上がったものを見ると非常に立派でびっくりしています。それと同時に大変ありがたい。これだけ私たちのために支援の気持ちを持ってくれていると実感している」と話していました。


大川市からは益城町のほか、西原村や南阿蘇村の小中学校にも教室で使う棚などが贈られました。





8月31日
RKK熊本放送「RKKニュース」

No.457 16/08/31 23:25
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「県道河陰阿蘇線が復旧」

熊本地震による被害で、通行止めとなっていた、南阿蘇村の県道河陰阿蘇線の応急復旧工事が完了し通行できるようになりました。

31日午後3時に通行止めが解除されたのは、南阿蘇村の県道149号・河陰阿蘇線です。

この区間では、熊本地震で土砂崩れが起き、およそ150メートルにわたって土砂が道路をふさいだため通行止めとなっていましたが、土砂を撤去せずにそのまま押し固めてアスファルトで舗装したり、道路の損壊が激しい場所では迂回路を作ったりするなどの応急復旧工事を行い通行できるようになりました。


通行できるのは4トン車までで、この河陰阿蘇線の復旧によって、南阿蘇村と阿蘇市を結ぶ区間がこれまでと比べ3キロほど短縮できるという事です。





8月31日
RKK熊本放送「RKKニュース」

No.458 16/09/01 00:11
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「熊本市などで震度5弱」
“専門家「地震活動に今後も注意」”

31日午後7時46分ごろ、熊本県で地震5弱の揺れを観測する地震がありました。


東京大学地震研究所の古村孝志教授は、
「4月に起きた熊本地震の一連の地震活動と見られる。地震活動はしだいに減ってはいるが、まだ活発な状況は続いている。今後も時折、大きな揺れを伴う地震が起きる可能性があるのでこれまでの地震で壊れている建物の倒壊や崖崩れなどには十分注意してほしい」と話しています。




8月31日
NHK「NHK総合・熊本」

No.459 16/09/01 22:26
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「熊本市“地震と台風に警戒を”」

31日夜から1日朝にかけて熊本市で震度5弱や4の揺れを観測する地震が相次いでいることを受けて、熊本市は緊急の災害対策本部を開き、大西市長が九州に接近している台風と合わせ、万全の態勢で警戒するよう指示しました。

熊本市の緊急の災害対策本部会議には、大西市長や市の幹部職員などあわせておよそ30人が出席し、各部局の担当者が、31日夜から1日朝にかけての地震の被害について報告しました。


報告を受けた大西市長は、九州に接近している台風12号についても触れ、
「収束しつつあると思っていた地震が31日夜から頻発しているうえ、台風も接近している。ここ数日は特に地震と台風に備え、万全の態勢をとって警戒にあたってほしい」と指示しました。





9月1日
NHK「NHK総合・熊本」
より

No.460 16/09/02 22:42
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

>> 442 「“熊本復興ねぶた”開催決定」です! No.369に書き込みをした「ねぶた祭」に関してですが… 開催が決定したそうです! … 「“熊本復興ねぶた”4日は中止です」

9月3日、4日に開催される予定だった「熊本復興ねぶた」についてです。

台風12号の接近に伴い、悪天候が予想される事から4日は中止になりました。

3日に関しては、ギリギリの天候判断があるかも知れませんが、予定通り行われるそうです。




※先日、熊本市内に行った際に、二の丸公園を通りました。
製作途中の“ねぶた”がありました。

No.461 16/09/02 23:02
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「熊本市→高森・3日から無料観光バス」
“土日祝・1日2往復”

県と県観光連盟は3日、グリーンロード南阿蘇を経由して熊本市から高森町に向かう無料バスの運行を始めます。

熊本地震で客足が遠のいている南阿蘇方面の観光振興を図る目的です。

10月2日までの土日祝日に1日2往復を運行します。

往路は同市西区の九州産交バス「西部車庫」を午前9時、同10時半に出発。

JR熊本駅新幹線口、阿蘇くまもと空港でも乗車可能で、高森町の田楽店にそれぞれ午前0時半、同2時に到着します。


復路は田楽店を同2時、同3時半に出発し西部車庫に同5時20分、同6時50分に着きます。


途中、南阿蘇鉄道の高森駅で降車すれば、部分運転を再開した同鉄道のトロッコ列車で風景を楽しむことができます。

西原村の阿蘇ミルク牧場や、南阿蘇村の道の駅「あそ望の郷くぎの」と白川水源でも乗降できます。


事前予約が必要です。


※ご予約
★九州産交ナイスデイバスツアーセンター
TEL→096‐325‐8242




9月2日
「熊本日日新聞」

No.462 16/09/02 23:12
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「TOHOシネマズ光の森・13日から上映」

熊本地震の影響で休館していた菊陽町のTOHOシネマズ光の森が、13日から営業を再開すると、1日に発表しました。

全スクリーンで上映を再開します。

通常通り上映します。


チケット販売は11日午前0時からネット上で、13日午前9時から同館窓口で再開します。

休館中に公開された作品の前売り券で、同館で購入した分は10月13日まで、窓口で払い戻しをします。

有効期限内に上映中の映画を鑑賞できる「パスポートチケット」は、同館に限り期限を延長して使う事ができます。





9月2日
「熊本日日新聞」
より抜粋

No.463 16/09/05 21:59
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「2000キロ超え…熊本城に“ねぶた”登場」

青森市の夏の風物詩「青森ねぶた祭」の山車が3日夜、熊本城二の丸広場に登場しました。

遠く2000キロを超えて届いた本場のねぶたが見物客を感動させました。

青森から駆け付けた囃子方と引き手の計約50人の方々や鎮西高の生徒さん達が山車を引き「ラッセーラー」と掛け声を合わせて広場を練り歩きました。


囃子方の工藤修身さん(57・青森市)は、
「熊本の人達に本場のねぶたで盛り上がってもらい、復興を手助けしたかった」と汗を拭い、

ねぶたを初めて見た小学校教諭・坂本博文さん(50・玉名市)は、
「迫力に感動した。青森からわざわざ来てくれた心意気に励まされる」と話していました。




9月4日
「くまにちドットコム」
より抜粋

No.464 16/09/05 22:04
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

>> 463 「纏と唐獅子牡丹」

No.465 16/09/05 22:06
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

>> 464 幅→9メートル
奥行き→7メートル
高さ→5.5メートル
重さ→4トン

No.466 16/09/05 22:20
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「熊本城復旧・国と市が話し合い」

会議は熊本市内で開かれ、国土交通省と文化庁、それに熊本市などの担当者およそ30人が出席しました。

会議は非公開で行われましたが、出席者によりますと、熊本市の担当者が復興のシンボルとして、熊本城の天守閣を3年後の平成31年までに復旧したいとする方針を説明し、国や熊本県も天守閣の復旧に向けた工事を急ぐ事を確認したということです。


また会議では、一連の地震で崩れた天守閣の内部にある石垣について、今後、どのようにして文化財としての価値を確認し、工法などを決めていくかなどについても意見を交わしたということです。

熊本市は天守閣を早期に復旧するため、設計から施工まで一連の工程を提案してもらい、総合的に評価の高い業者に一括して発注する「公募型プロポーザル方式」を取り入れ、業者の選定を進める事にしています。




9月5日
NHK「NHK総合・熊本」

No.467 16/09/07 00:31
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「ペット一時預かり施設、求める声」
“地震被災者・転居先で飼えず”

熊本地震から4カ月が過ぎ、新たな生活を始める被災者の方々の中には、家族同然のペットと離れなければならない人もいます。

ペット可の賃貸物件が少ない上、家屋解体が始まると損壊した家で飼うこともできなくなるためです。

被災ペット支援を続けている獣医師等は、
「被災地の近くに一時預かりの施設が必要」と訴えています。


きくなん動物病院(合志市)の平山美幸院長(57)は、
「家族と近い場所でペットを預かるシェルターが必要」と力説します。

「愛護センターでは受け入れられないし、ペットホテルは経済的負担が大きい。動物愛護のNPOも多くの犬猫を抱えパンク状態」

「行き場をなくしたペットが、捨てられる事だけは避けなければいけない」


平山さん等は「県災害時動物救援チーム」を立ち上げ、寄付を募りながら開設準備を進めています。


県獣医師会などでつくる「熊本地震ペット救護本部」でも相談に応じます。



※お問い合わせ
★熊本地震ペット救護本部
TEL→096‐365‐6411




9月2日
「熊本日日新聞」
より抜粋

No.468 16/09/07 00:47
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「被災地でパトロール」
“県警・NPOに感謝状”

県警は5日、熊本地震の被災地で防犯活動に貢献したとして、全国で活動しているNPO法人「日本ガーディアン・エンジェルス」(本部東京、小田啓二理事長)に感謝状を贈りました。

同団体は、県外支部からのボランティア計17人で5月1日から29日間、5台の防犯パトカーで益城町、南阿蘇村などを回り、空き巣被害防止や不審者への声掛けを実施しました。


現在も不定期のパトロールを続けており、県警生活安全課は「被災地での防犯に大変効果があった」と評価しました。

感謝状を受け取った熊本支部の谷口正也支部長(73)は、
「表彰を励みに、パトロールを長期的に続けたい」と話しました。




9月6日
「熊本日日新聞」

No.469 16/09/08 00:07
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「NPOが“110番”開設」
“女性の心や体の悩み・相談員が対応”

NPO法人CAPセンター・JAPAN(兵庫県西宮市)は5日、熊本地震で被災した女性を支援する電話相談窓口を開設しました。

来年6月まで、月・水曜の午後2時~8時に相談を受け付けます。

「どの年代の女性も、心と体の安心・自信・自由を大切にしてほしい」と企画されました。

妊娠・出産、女性特有の病気、心の不安などについて、ウィメンズセンター大阪(大阪市)の女性相談員が対応します。


CAPセンターは、
「災害時、女性は家族などを優先して頑張り、ストレスをためがち。気軽に相談して、気持ちの安心や問題解決に向けての具体的行動につなげてほしい」と話しています。

相談は無料ですが、通話料が必要です。



TEL→06‐6632‐7012





9月6日
「熊本日日新聞」

No.470 16/09/08 00:24
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「熊本城の古写真などの写真展」

この展示会は、熊本市中央区の「冨重写真所」の開業150年を記念して開かれていて、会場の熊本市中央区の「肥後の里山ギャラリー」では、創業者の冨重利平氏が撮影した写真や、当時の器材など46点が展示されています。

このうち、「宇土櫓から見た大・小天守」という熊本城の天守閣の写真は、西南戦争で焼失する3年前の明治7年ごろに撮影されたもので熊本城の大きさを表現するために、石垣に人を登らせて撮影されています。

また、会場には冨重利平氏が幕末から明治にかけて熊本城や西南戦争の様子を撮影する際に使った「暗箱」と呼ばれる当時のカメラと三脚も展示されています。

このほか、西南戦争のあと天守閣が焼失して石垣だけになった天守台の写真や、一連の地震で被災した阿蘇神社を明治時代に撮影した写真なども展示されています。


肥後の里山ギャラリーの小堀俊夫副館長は、
「熊本地震を受けて、熊本城を多めにフォーカスして展示しています。この機会にいろんな古い熊本城の雄姿を見てほしい」と話しています。


この展示会は来月15日まで開かれています。





9月7日
NHK「NHK総合・熊本」

No.471 16/09/09 01:02
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「まち歩きツアー“再出発”」
“城周辺など・復興の風景見るコースも”

熊本国際観光コンベンション協会は、熊本地震で休止していたまち歩きツアー「くまもとさるく」を再開しました。

文化財の被災などを考慮してコースを見直し、熊本城一帯の被災・復興の様子を見て回るなどの11コースで、9月から“再出発”しました。

同ツアーは、市民ガイドとのんびりまちを歩きながら、地域の歴史や風情を楽しんでもらおうと2007年にスタートしました。

16年度前期(4月~9月)は、熊本城内の文化財を巡るなど14コースを設定していましたが、地震で中止を余儀なくされていました。

震災で熊本城や熊本大五高記念館などの名所も被災。
入場規制が続くため、一部でコースを見直しました。

城周辺を回るコースや夏目漱石来熊120周年にちなんだ坪井・子飼かいわいのゆかりの地を訪ねるコースなどに変更しました。


「今しか見ることができない風景もある。多くの人に参加してほしい」と同協会。


新コースを紹介するパンフレット1万2千部を作り、市内外の観光案内所などへ配布しています。

コースによって開催日が異なり、前日夕までに予約が必要です。


※参加費用
・大人500円
・小中学生250円
(市内小中学生は無料です)

※ご予約
★熊本国際観光コンベンション協会
TEL→096‐359‐1788





9月8日
「熊本日日新聞」

No.472 16/09/09 01:15
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「お菓子の香梅“武者がえし”復活」
“製造再開、10日から販売”

お菓子の香梅(熊本市)は7日、熊本地震で西原村の工場が被災し、休止していた人気商品「武者がえし」の製造を再開しました。

10日から県内の直営25店で販売します。

6月に製造と販売を再開した「誉の陣太鼓」と並ぶ看板商品が復活し、本格復旧へ前進します。


武者がえしは、こしあんをパイ生地で包んで焼いたお菓子です。

焼く前に形を整える機械の補修が長引いていました。

5日からの試作を経て、稼働を再開しました。

震災前の生産能力は1日5万個でしたが、特製のこしあんの設備が約3分の1しか復旧していないため、当面は1万8千個にとどまります。


角谷亮司工場長(49)は、
「看板商品なので、優先して復旧に取り組んだ。ようやく再開にこぎ着け、ほっとしている」と話しました。


今後は全面復旧が課題で、同社は国のグループ補助金を活用し、工場の建て替えを計画しています。





9月8日
「熊本日日新聞」
より抜粋

No.473 16/09/10 01:53
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「阿蘇市の消防団に災害救助ボート贈呈」

災害発生時の人命救助に活用してもらおうと、阿蘇市の消防団にエンジン付きのボートが贈られました。

これは熊本地震による被災地支援を行っている日本財団が、阿蘇市の狩尾地区の消防団に贈ったもので、ボートは、全長およそ4メートルの最大6人乗りです。

狩尾地区では、4年前の九州北部豪雨の際に浸水で取り残された人をボートで救助しています。

また、熊本地震による山腹崩壊で、災害発生の危険性が高まっているということで、早速近くのため池で試運転を行い、操縦の仕方などを確認していました。


阿蘇市消防団長・家入健太分団長は、
「しっかり練習してまず免許をとることが一番なんですけど、それから、あってはならないですけど災害が発生したときに活用できるように頑張りたいと思います」と話しました。


日本財団では、熊本地震による緊急支援として、これまでに318の団体に合わせておよそ3億円の支援事業を行っています。





9月8日
RKK熊本放送「RKKニュース」

No.474 16/09/10 22:41
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「被災の悩み・相談して下さい」
“県が啓発活動”

県の街頭キャンペーンが9日、高森町を皮切りに始まりました。

熊本地震による生活や心身の悩みから命を絶つ人などが出ないよう、19日まで県内10カ所を巡回し、精神面のケアにつながる相談などを早期に受けるよう啓発します。

キャンペーンでは、「落ち着かない」「気分が重い」など心の状態のチェック用紙や相談先を掲載したチラシを配布。


県は、
「避難所や仮設住宅などの生活で心身の不調を感じたら、身近な人や公的機関に相談してほしい」と呼び掛けます。


※主な相談先
★各地域の保健所

★県精神保健福祉センター
TEL→096‐386‐1166

★熊本地震いのちの電話
TEL→0120‐874‐343




9月10日
「熊本日日新聞」
より抜粋

No.475 16/09/10 22:50
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「引き続き減衰傾向」
“熊本地震で政府調査委”

政府の地震調査委員会は9日、県内で8月31日に発生した震度5弱の地震に関し「熊本地震の一連の活動」とした上で、「全体としては引き続き減衰傾向にある」との見解を発表しました。


震度5弱の地震は6月12日以来。
M5以上の規模は4月19日以来でした。


記者会見をした平田直委員長(東京大教授)は、
「活動は増減を経ながら、長い時間をかけて収まる。その間、周辺部分を含め、やや大きい地震が起きることも知られている」として、引き続き注意をするよう呼び掛けました。




9月10日
「熊本日日新聞」
より抜粋

No.476 16/09/10 23:03
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「復興願う“やつしろマルシェ”」

「市場」というフランス語から「やつしろマルシェ」と名付けられたこの催しは、八代市内の生産者の方々のグループが5年前から毎月第2土曜日に休むことなく開いてきました。

一連の熊本地震の影響で5月以降の開催を見送る事も検討されましたが、生産者の方々は「こんな時だからこそ八代の美味しい物でみんなを元気にしたい」と1度も中止になる事なく続けてきました。

今日(10日)は13の生産者の方々が出店し、取れたての野菜や手作りの煮物などの惣菜、それに八代海で取れた魚の干物などを「いらっしゃい」などと声をかけながら販売しました。

会場には朝から多くの買い物客が訪れ、生産者と会話を楽しみながらお目当ての商品を買い求めていました。


「やつしろマルシェ生産者会」の柿本光明さんは、
「ここから元気を発信しようと開催を続けました。これからも八代市民の皆さんと共に発展させながら続けていきたいと思っています」と話していました。




9月10日
NHK「NHK総合・熊本」

No.477 16/09/12 01:09
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「屋根からの転落、なくしましょう」
“11月17日・労災防止で無料研修会”

屋根上からの転落事故を防ぐ研修会が11月17日午前9時15分~午後12時15分、熊本市中央区の県民交流館パレアで開かれます。

厚生労働省の委託事業で、労災防止の教材を作っている企業「プラネックス」(東京)の主催。

熊本地震の復旧工事に携わる事業主等を対象に、体に装着して転落を防ぐ安全器具の使い方、関係法令などに関する講習があります。

参加費無料で、定員は50人です。

参加希望者はファクスでの申し込みです。



※お申し込み
★プラネックス
FAX→03‐5638‐3122






9月10日
「熊本日日新聞」

No.478 16/09/12 01:25
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「被災した人の心のケアを」

一連の熊本地震で被災し、不安やストレスを抱えている人たちの心のケアを進めようと、被災地で活動するボランティアなどに専門的な知識や技術を学んでもらう講習会が開かれました。

講習会は福岡大学などが熊本市で無料で開き、ボランティアや学校の教諭など20人が参加しました。

臨床心理士で、福岡大学人文学部の長江信和准教授が講師を務め、被災した人の心のケアについて話しました。


この中で、「地震から数ヵ月たって精神的な不調を訴えるケースも少なくない。助けが必要な人たちから話を聞いて専門的な機関を紹介してほしい」として、そのために心の状態を正しく判断する知識や技術を習得してほしいと呼び掛けました。


参加した女性(52・熊本市)は、
「地震の後、被災した障害者を支援するボランティアをしていましたが、この講習会で専門的な知識も身につけたいです」と話していました。

長江准教授は、
「大きな災害があると、眠れないとかイライラするとか辛いときに辛いと言える相談できるような人を確保するような仕組みを作ることが大切です。それぞれの地域の人たちと協力して進めていきたい」と話していました。





9月11日
NHK「NHK総合・熊本」
より

No.479 16/09/13 01:44
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「熊本市動植物園・部分開園へ」

熊本地震で園内の通路にひびが入るなどした熊本市動植物園は5カ月近くが経った現在も休園しています。

熊本市は今の議会に4億3000万円あまりの復旧にかかる経費を計上し来月にも工事に入りたい考えです。

また、合わせて比較的被害が小さいヤギやウサギなどの小さな動物と遊べる「ふれあい動物広場」と植物園の一部を再開するということです。


さらに地盤の安全が確認できればメリーゴーランドや観覧車などの一部の遊具も使えるようになるということです。


復興に向けて着工すれば工事をしない土曜・日曜・祝日に部分開園したいとしています。





9月12日
RKK熊本放送「RKKニュース」

No.480 16/09/13 20:22
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「被災者激励のうちわを展示」

熊本地震で被災した方々を励まそうと、長崎県の中学生から贈られたメッセージ付きのうちわが、宇土市で展示されています。

うちわを贈ったのは、長崎県佐世保市にある、6つの中学校の生徒たち70人です。

宇土市の被災者の方々を元気づけ、残暑をしのいでもらおうと作ったということで、
震度6の揺れで建物が壊れ、解体作業が行われている宇土市役所本庁舎の隣にある仮設庁舎で展示されています。

うちわの両面には「くまモン」などのイラストとともに、
「これからもたくさんの困難があると思いますが、くじけないで頑張って下さい」

「私たちはずっと応援しています」
など、復興を願うメッセージが書かれています。


宇土市社会福祉協議会の今村直博さんは、
「1枚1枚に書かれたメッセージを読んで熱い気持ちになりました。とても嬉しく感じます」と話していました。

宇土市によりますと、これらのうちわは今月いっぱい展示され、その後は仮設住宅に住む人たちなどに配布される予定だということです。




9月13日
NHK「NHK総合・熊本」

No.481 16/09/13 20:46
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「くまモンと一緒に芋掘り楽しむ」

農業が盛んな西原村では、一連の地震で畑の畝が崩れたり農地に地割れが起きたりする被害が出ました。

地震からおよそ5カ月たった13日、復興をPRしようと特産のサツマイモを収穫する催しが開かれ、地元の保育園の園児およそ80人が集まりました。

芋掘りには、熊本県の人気キャラクター「くまモン」も飛び入りで参加し、子供たちは一緒になって畑の土を掘り返していました。

なかには長さ30センチほどもある大きなサツマイモもあり、子供たちは土の中からなんとか引き抜くと歓声を上げて喜んでいました。

参加した子供たちは、
「くまモンと一緒で楽しかった」とか、
「お芋は焼き芋にして食べたい」と話していました。


西原村では地震の影響はあったものの、農業ボランティアの協力で栽培を続けることが出来たということで、催しを企画した“阿蘇地域世界農業遺産推進協会”の安武秀貴さんは、
「生産者の涙ぐましい努力で収穫を迎えられたことを嬉しく思います」と話していました。





9月13日
NHK「NHK総合・熊本」

No.482 16/09/14 23:37
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「熊本地震きょう5カ月」
“避難者なお502人”

4月に県内を襲った熊本地震の前震から14日で5カ月が経ちます。

ピーク時には県民の1割に及ぶ18万3千人に上った避難者は13日、502人となりました。


県によりますと13日現在、自治体が設置する指定避難所は13カ所で、このうち益城町総合体育館では、最多の225人の方々が避難生活を続けています。


住宅の確保が進む一方、仮設住宅では世帯ごとに孤立しがちになるため、県は、
「見守り活動や生活支援などの取り組みに力を入れる」(蒲島郁夫知事)との方針を示しています。




9月14日
「熊本日日新聞」
より抜粋

No.483 16/09/14 23:51
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「熊本応援の言葉びっしり」
“熊日本社・巨大ボードに掲示”

熊日本社(熊本市中央区世安町)の本館ロビーに13日、熊本地震からの復興を願う千人の応援メッセージが書かれた巨大ボードがお目見えしました。

城南信用金庫(東京)が熊日に贈りました。

メッセージは同信金が8月、熊本地震や東日本大震災の被災地支援をテーマに東京で開いた商談会で、全国からの来場者の方々が書きました。


ボードは縦2メートル、横4メートルの2枚です。

熊本城の石垣や桜の花をかたどったシールに、
「東北と熊本、一緒に頑張りましょう」

「熊本城は天下の名城。ゆっくり再建しましょう」などのメッセージがびっしりと書かれています。

宮城県出身の俳優・中村雅俊さん等もメッセージを寄せました。


宇城市豊野町に帰省中の大学1年・古田和秀さん(19・東京)は、
「熊本地震のことは徐々に忘れられているように感じていたが、多くの人が故郷を応援してくれて嬉しい」と話しました。





9月14日
「熊本日日新聞」

No.484 16/09/15 00:00
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「九電、電気料金の特別措置・再延長」

九州電力は13日、熊本地震で被災した契約者向けに電気料金の支払い期日を延長する特別措置について、さらに2カ月延ばすと発表しました。

対象は3~6月計算分の電気料金で、支払期日を現在の8月から10月にします。

避難などで電気を全く使わなかった月の基本料金の免除期間も6カ月から12カ月に延長します。

8月末現在で特別措置を受けている約1千世帯は、自動的に延長されます。

新たな希望者は近くの営業所で申し込みになります。

罹災証明書などが必要です。





9月14日
「熊本日日新聞」

No.485 16/09/15 22:41
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「復興支援で大型客船寄港・激励」

地震で被害を受けた八代市で、復興を支援しようと大型のクルーズ船が寄港し、地元の人たちを激励しました。

15日、八代港に寄港したのは、乗客およそ2700人を乗せたイギリス船籍のクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」です。

歓迎の式典では、八代市の中村博生市長が、
「クルーズ船の寄港が観光の振興につながることを期待しています。熊本で良い思い出を作って帰って下さい」と挨拶しました。

続いて、クルーズ船の船長がお礼を述べたあと、被災地を激励するために書かれた乗客たちの寄せ書きを手渡しました。

「困難に負けずにこれまで以上にすばらしい熊本を築いて下さい」などと書かれていて、式典に参加した高校生は、
「応援してもらえるのがとても嬉しいです」と話していました。


クルーズ船を運航する会社は、今後乗客などから集めた寄付金を設立した財団を通じて熊本県に贈るということです。





9月15日
NHK「NHK総合・熊本」

No.486 16/09/15 22:54
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「南阿蘇村・お年寄りに記念品」

南阿蘇村の一部の地区では、公民館などが被災し、敬老の日に催しが開けなくなった代わりに、お年寄りが住む世帯に記念品が配られました。

このうち地震による被害が大きかった南阿蘇村の長野地区では、その後の大雨の影響もあって断水が続き、地元の公民館が使えなくなっていて、毎年開かれてきた敬老の日の催しが今年は取りやめになりました。

その代わりとして15日、地区の区長がお年寄りの住む世帯を訪問して、記念品の洗剤の詰め合わせを手渡しました。


長野地区には70歳以上のお年寄りが98人いますが、住み慣れた自宅を離れて仮設住宅で暮らす人も少なくありません。

記念品を受け取った83歳の女性は、
「お祝いしていただいて嬉しいです。まだまだ生活を立て直す余裕はありませんが、元気を出して負けないようにしないといけませんね」と話していました。

区長を務めている長野誠一さんは、
「記念品を渡すことで一人ひとりにお会いできて良かったです。少しでも喜んでもらい、元気になってもらえればと願っています」と話していました。





9月15日
NHK「NHK総合・熊本」

No.487 16/09/16 23:58
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「笑顔を忘れず毎日生きよう」
“震災から5カ月・西原村長呼び掛け”

熊本地震で深刻な被害を受けた西原村の日置和彦村長は、震災から5カ月目となった15日朝、村民に対して防災無線で、
「お互いが知恵と汗を流し、笑顔を忘れず、毎日を精いっぱい生きましょう」と呼び掛けました。

日置村長は、
「被災した道路や農業施設の復旧を順次進め、宅地の再生や家屋の再建も被災者に寄り添った形で実施したい」と強調しました。


その上で、
「西原村に生まれて大変だったけど、西原村が大好きで、ずーっと住み続けたいと思えるような村づくりを進めていきます」と語りました。





9月16日
「熊本日日新聞」

No.488 16/09/17 00:11
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「バリアフリー仮設・着工」
“県内初・県、益城町で6戸”
“11月上旬に完成予定”

県は15日、益城町福富で、熊本地震で被災した障害者の方々等に配慮したバリアフリーの仮設住宅6戸の建設に着手しました。

県内でバリアフリー仮設住宅の整備は初めて。
11月上旬に完成予定です。


県によりますと、6戸はいずれも木造の2DKで、入り口や室内の段差をなくし、トイレや浴室も通常の仮設住宅より広くするといいます。


バリアフリーの仮設住宅の建設に伴い、益城町は町内の車いす利用者や視覚障害者の方々等に入居の意向を確認します。

別の仮設住宅に入居している人や、これまでの仮設住宅では「生活が困難」として入居を辞退した人にも呼び掛けるといいます。





9月16日
「熊本日日新聞」

No.489 16/09/17 00:21
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「57号線と豊肥線復旧・来年から本格工事」

国土交通省九州地方整備局は15日、熊本地震による大規模な土砂崩れで途絶している南阿蘇村立野地区の国道57号線とJR豊肥線の復旧工事について、来年から本格的に着手できる見通しが立ったと明らかにしました。

崩壊した斜面の土砂を除去する作業など、遠隔操作で重機を使って進めている緊急対策が年内に終了するめどがついたためです。

熊本市で開いた専門家による技術検討会議に報告しました。


緊急対策が終われば、有人での現場作業が可能になります。

崩壊斜面の砂防対策工事と並行し、道路や鉄道の復旧に向けた地質調査などを行うとしています。

復旧時期は未定です。





9月16日
「西日本新聞」

No.490 16/09/18 00:38
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「南阿蘇・人文字で復興の決意」

南阿蘇村の中学校で一連の地震のあと初めてとなる体育祭が開かれ、生徒たちが人文字を作って復興に向けた決意を表現しました。

体育祭には、村内の3つの中学校を統合してできた南阿蘇中学校の生徒に加え、地震の影響で隣町の学校に通っている生徒など、合わせておよそ260人が参加しました。


はじめに、南阿蘇中学校の生徒会長が、
「全校生徒が団結し一つ一つ壁を乗り越えてきました。元気や力、笑顔を届けられるように頑張ります」と挨拶しました。

このあと、3つのグループに分かれ、リレー競争や綱引きをしたほか、元気な掛け声とともにソーラン節などの踊りを披露しました。


最後は、生徒全員で、
「私達は南阿蘇が大好きです」とか、
「共に未来に進みましょう」という復興に向けた決意を人文字で表現し、集まった保護者などから盛んな拍手が送られていました。


生徒の母親の1人は、
「力強いメッセージで感動しました。子どもたちの決意を聞いて私たち大人も頑張らなければいけないと思いました」と話していました。





9月17日
NHK「NHK総合・熊本」

No.491 16/09/19 00:48
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「豪華アーティストがアスペクタに集結!」
“MUSIC for ASO 2016”
“10月22日に開催!!”


MUSIC for ASO 2016の目的は、熊本や阿蘇の今の現状を知ってもらい、イベントを通して阿蘇の農家や観光業の方々がお客さんと交流し、阿蘇全体が活気づき士気が高まることを目的に開催されるそうです。


チケットの販売に関しては、熊本地震の影響により、道路が通れなかったり、規制がかかっている道路が多数あり、渋滞を緩和するために入場券(税込8640)と九州7県発着バスをセットにしたバスツアー形式での販売となります。


※MUSIC for ASO 2016
★出演アーティスト
・BanK Band(小林武史、櫻井和寿、他)
・MISIA
・秦基博
その他

★チケット販売
・9月20日(火)
・10:00~
・先着順ですのでご注意下さい

※出演アーティストや、チケットの販売などの詳しい情報は、
「MUSIC for ASO 2016」の公式サイトを御覧ください。




9月14日
「肥後ジャーナル」
より

No.492 16/09/19 01:01
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「藤崎八幡宮の例大祭・神幸行列」

熊本市の藤崎八幡宮の秋の例大祭は、1000年以上の歴史がある伝統の祭りで、地震で被災した今年は復興への願いも込めて開かれました。

地震の影響で、参加者は例年の半分程度の35団体、8000人余りに減りましたが、祭り最大の呼び物「神幸行列」が行われた18日は朝早くから大勢の人が藤崎八幡宮に詰めかけ、出発を見守りました。

そろいのはっぴを着たせこたちは、威勢のよい掛け声とラッパや太鼓の音で馬を追いながら、御旅所までのおよそ5キロの道のりを練り歩きました。

沿道は見物客などで賑わい、行列が通りかかると一緒に掛け声を上げたり、写真を撮ったりして楽しんでいました。


見物に訪れた女性は、
「地震の影響で祭りが開かれるか心配していましたが、無事に開かれて良かったです」と話していました。





9月18日
NHK「NHK総合・熊本」

No.493 16/09/19 22:29
みっちゃん ( 40代 ♀ wyoiye )

ご無沙汰しています。

このスレももうすぐ終わりです。
みなさま、たくさんの情報ありがとうございました。
特に小悪魔L★さん、いつもありがとうございます。

もし、次のスレを立てられる場合は
このスレで告知をしていただければと思います。

スレは最後まで使い切っていただいてかまいません^^
本当にありがとうございました。


No.494 16/09/20 00:01
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「地震の被災者に東北の郷土料理」

一連の地震で大きな被害を受けた益城町の避難所で、東北地方の郷土料理の炊き出しが行われました。

炊き出しが行われたのは避難所となっている益城町総合体育館で、熊本県や福島県などの生活共同組合のスタッフおよそ30人が参加しました。

ふるまわれたのは、短くて平たい麺をあずき汁で煮込んだ「あずきはっと」です。

この他にも桃や林檎など福島県産の果物を使ったドライフルーツも用意されました。


家が大規模半壊し、避難所生活を続けているという70代の男性は、
「温かくてとても美味しいです。甘い物を食べるとホッとして、疲れが取れます」と話していました。

炊き出しを行った生活共同組合コープふくしまの根本茂さんは、
「東日本大震災の時に全国から支援をいただいたので今回は少しでも力になれればと参加しました。美味しそうに食べている顔が見られて、来てよかった」と話していました。





9月19日
NHK「NHK総合・熊本」

No.495 16/09/20 00:15
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「台風16号・被害今のところなし」

警察によりますと、19日午後10時15分現在、熊本県内では台風16号の影響による住宅などへの被害の情報は入っていないということです。

警察は引き続き、情報の収集にあたることにしています。


「県内の広範囲が強風域に」

熊本県内の広い範囲がすでに風速15メートル以上の強風域に入っています。

台風16号は20日未明から明け方にかけて県内に最も近づく見込みで、気象台は暴風や土砂災害、高潮に警戒するよう呼びかけています。



9月19日
NHK「NHK総合・熊本」
より


※停電の可能性もありますので、携帯の充電をしておいたり、懐中電灯も用意しておいた方が良いそうです。



>493
主様(みっちゃんさん)、このスレの皆様
こちらこそ、
どうもありがとうございます。

それから、
いつも読んで下さっている方々、
(共感を押して下さっている方々もいらっしゃっいます…)
どうもありがとうございます。

No.496 16/09/21 01:04
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「復興支援マルシェ in びぷれす広場」
“阿蘇の特産物を販売”

10月3、4日の午前10時から午後6時まで、熊本市中央区上通町のびぷれす広場で「復興支援マルシェ in びぷれす広場」を開きます。

熊本地震の被災地支援事業で、熊日主催です。
阿蘇の特産物販売や秋の行楽情報のPRなどを行います。

阿蘇産の新鮮な野菜や米、たかな漬、そば、パスタ、ジュース、ドレッシングといった食料品類のほか、タオルや絵はがき、切手などの「復興支援グッズ」なども販売します。




9月20日
「熊本日日新聞」
より抜粋

No.497 16/09/21 01:15
小悪魔L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「住宅の“一部損壊”支援制度の創設を」
“市民団体が署名活動”

件労連など15団体でつくる市民団体「いのちとくらしを守る熊本ネットワーク」は19日、熊本市中央区の下通アーケードで、熊本地震で一部損壊だった住宅への支援制度創設を求める署名を集めました。


市民団体のメンバー等約30人は、
「一部損壊でも数百万円の修理代が必要な家がある」
「一刻も早い復興のため、支援制度の実現を」と通行人に呼び掛け、署名を集めました。


木原望共同代表(41)は、
「一部損壊が圧倒的に多いのに、支援がない。全ての被災者が守られるようにしてほしい」と話しました。

同団体は2万人分を目標に署名を集め、県と熊本市に提出する予定です。





9月20日
「熊本日日新聞」
より抜粋

No.498 16/09/24 00:29
L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「9ヵ所に待避所整備」
“ミルクロード・冬季対策”

九州地方整備局は21日、熊本地震で寸断された国道57号の迂回路となっている県道の北外輪山大津線(通称・ミルクロード)と菊池赤水線を通るルートの冬季対策として、道路脇に計9ヵ所の待避所を整備する工事を26日に始めると発表しました。

整備するのは、両線を通る大津町古城~阿蘇市車帰の約7キロの区間で、阿蘇市側に5ヵ所、大津町側に4ヵ所です。

それぞれ乗用車5~6台分をアスファルト舗装し、Uターンや積雪時のチェーンの脱着、故障車の退避場所として利用します。


工事は主に夜間に実施し、通勤・通学時間帯の交通規制などはありません。

工期は現時点では未定ですが、同整備局は、
「積雪までには完了したい」としています。





9月22日
「熊本日日新聞」

No.499 16/09/24 00:46
L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

「力強い桜・被災地に咲かそう」
“芳野小・樹齢90年 児童ら苗木作り”

熊本市西区河内町の芳野小児童等が、校庭にあるソメイヨシノの苗木を熊本地震の被災地に贈る準備を進めています。

樹齢90年を超える桜に、
「被災地を元気にしたい」と思いを託します。

ソメイヨシノは1921年、同小の前身・芳野尋常高等小学校の開校時に植樹されたといいます。

周辺にはほかにも数十本が植えられていましたが、39年の校舎火災で枯れてしまい、2本だけが生き残りました。

高さ約3メートルの老木は県内最古ともいわれ、地域の人々にも親しまれています。


21日には、全校児童56人で苗木作りに取り組みました。

桜の保全活動を続ける樹木医や地域住民と一緒に、台木のオオシマザクラの根元近くに切り込みを入れ、1~2センチのソメイヨシノの芽を挿し入れてテープで固定する「芽接ぎ(めつぎ)」に挑戦。
100本の苗木を作りました。


苗は子どもたちで育て、来年3月に阿蘇地域の小学校に贈る予定です。

花を咲かせるのはまだ先ですが、6年の津出晴光君は、
「阿蘇の人たちが元気になるように、しっかり愛情を込めて育てます」と話していました。





9月22日
「熊本日日新聞」

No.500 16/09/24 00:53
L★ ( 20代 ♀ ANAlye )

最後に…

(私は、このスレのスレ主様でもないのに…私が最後に書き込みするのは何だか申し訳ないような気分ですが…)

皆様、本当にどうもありがとうございました!

今回は九州(主に熊本・大分)で地震で大きな被害がありましたが…

東日本大震災で被災した東北地方も5年以上が経った今でも大変な状況で…

熊本は、まだまだ今からなのだろうなぁ…
と思います。

私は、これからも、九州・東北地方の1日も早い復旧・復興をお祈りしています!

投稿順
新着順
主のみ
画像のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

つぶやき掲示板のスレ一覧

日常のつぶやきはこちらで。日々の中で感じた事をポツリとつぶやいてみませんか❓

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧