育児支援の担当の変更
相談させてください。
市の育児支援の担当の方の発言がいつも相談しても、忙しいそうで親身に話を聞いてくれず 悲しくなります。
2歳半の子どものイヤイヤ期の相談や対応の仕方などを聞きたいと思い、2回ほど電話したら
その担当の方は
何かにつけて「発達が〜発達の検査
発達障害」と決め付けて話を終わらそうとします。
私は対応など相談したくても、結局発達障害で片付けられてしまうので、発達障害と言われ私もなんだか心が締め付けられ
相談しにくくなりました。
再度、その担当の方にイヤイヤ期の相談をしたら、「プレ幼稚園に通い出したら先生が一目で発達障害かわかるので、先生から発達の検査をすすめてもらい、発達の検査してみてください。話はそれからです。」と言われ
ますます相談しにくくなりました。
幼稚園の先生からは、発達障害とは言われたこともなく、発達の検査を促されたことはないです。
私が相談しにくく、電話もずっとしてなかったら、担当から電話するって言っていた約束の日には電話はなく、また私も苦手で気にしていなかったら
半年くらい経っていきなり家に訪問してきました。約束してなかったので、私達は家におらず、対応出来ませんでした。
担当を代えていただきたいことを伝えて構わないのでしょうか。
タグ
>> 16
最近は、療育の先生がいる幼稚園も増えているみたいですけど、主さんの幼稚園にはいないんですよね?
私の子供は発達障害で、保育園に通ってま…
ありがとうございます。
前の担当の方は夜泣きや寝ないことでずっと相談してきてその方に助けられて乗り切ったというのがあり、私も担当は変わってしまったがまた前回の担当の方のように頼り過ぎてしまったという点で反省しました。
ありがとうございます。
一応再度その方に「やはり発達検査した方がいいんでしょうか?」と聞いたら
「私は必要ないから発達検査を言ってました。私は必要ないと思ってましたから、言っただけです。」と
私はよく分からなかったです。
言っている意味がわからなくてますます話が通じないなと思ってしまいました。
突然の訪問も連絡なしだとちょっと困ります。と話したら
「いつも〇〇さんを心配していたので、たまたま近くに寄ったから行きました。」と
電話する約束は忘れていたのに、いきなり連絡なしに訪問することにかなり不信感をもってしまいました。
>> 15
担当変えて貰った方が良いです。
幼稚園の先生は先生としてプロだけど療育のプロではありません。
また、検査を受けるにしても役所を通して療育…
ありがとうございます。
そうなんですよね、その方は保健士なんですが、イヤイヤの対応を求めても対応よりは心理士に発達検査をと投げられてしまい、ただ不安を煽られ、解決しないまま発達検査をするだけで話が終わるので、不信感と不安ばかり募りました。また連絡なしの突然の訪問にも驚き、さらに不信感が募りました。
そうなんです。幼稚園の先生が見れば分かると言っていました。
ありがとうございます。
突然の訪問には、本当驚きました。
ありがとうございます。共感して頂き凄く嬉しかったです。ありがとうございます。
連絡なしに来るのは、本当ビックリしました。
再度、少しお話ししたら、その方は「発達検査は必要ないから発達の検査の話をしましたし、いつも〇〇さんのこと心配し考えていたら、近くへ寄ったので家に来ました。」と言われ
頭の中が?だらけになり、ますますよく分からないなって思ってしまいました。
イヤイヤ期の対応のレパートリーが無いとも言われて、ああじゃあダメだって思ったんですが、担当はかえてはくれないみたいでした。
だから、私が悪かったなと思いました。
話しをしても、いつも?って言う感じで、そしてだんだんもう話しを切り上げたいってなると発達の検査を勧められます。
>> 14
うーん。
難しいですね。結局の所実際のお子さんを見てないので何とも言えませんよね。
因みにその方は保育士さん?保健師さん?それとも臨…
ありがとうございます。
そうですよね、見てないから分からないですよね。
逆に見てないのに、いつも話もそうそうに切り上げようとしてすぐに発達の検査をと勧められるので、逆に不安になるし不信感は募りました。
一応、発達の検査とばかり繰り返すので、再度「やはり発達の検査はした方がいいんでしょうか。」と聞いたら
「必要ないから逆に発達の検査と言ってました。」と
よく分からない答えが返ってきて
私の頭の中が?だらけになりました。
園でもイヤイヤはしたことあります。が先生からは「もっとひどい子は凄いですから、お母さん大丈夫ですよ〜」とは言ってくれました。
ただ対応方法やアドバイスを頂きたかっただけなんですが、やはり対応方法をを教えるよりかは発達検査をと勧められるので、不信感を抱いてしまい、また突然の連絡なしの訪問にも、かなら不信感を抱いてしまいました。
最近は、療育の先生がいる幼稚園も増えているみたいですけど、主さんの幼稚園にはいないんですよね?
私の子供は発達障害で、保育園に通ってましたが、それと平行して、療育センターに通ってました。
保育園に療育の先生はいませんでしたが、先生方は今までに発達障害の子供を預かった事もあり、いろいろ相談というか、私の愚痴を聞いて励ましてくれてました。
発達についての相談は、療育センターでしていました。
でも、保育園の先生方に時々話を聞いてもらう事が、心の支えになってました。
主さんも、心配なら一度子供さんの発達の検査を受けたほうがいいと思います。
今は、子供さんの様子を一番見てくれているのは、幼稚園の先生なので、育児相談の担当者が変わるまでは、幼稚園の先生を頼っていいと思います。
- << 19 ありがとうございます。 前の担当の方は夜泣きや寝ないことでずっと相談してきてその方に助けられて乗り切ったというのがあり、私も担当は変わってしまったがまた前回の担当の方のように頼り過ぎてしまったという点で反省しました。 ありがとうございます。 一応再度その方に「やはり発達検査した方がいいんでしょうか?」と聞いたら 「私は必要ないから発達検査を言ってました。私は必要ないと思ってましたから、言っただけです。」と 私はよく分からなかったです。 言っている意味がわからなくてますます話が通じないなと思ってしまいました。 突然の訪問も連絡なしだとちょっと困ります。と話したら 「いつも〇〇さんを心配していたので、たまたま近くに寄ったから行きました。」と 電話する約束は忘れていたのに、いきなり連絡なしに訪問することにかなり不信感をもってしまいました。
担当変えて貰った方が良いです。
幼稚園の先生は先生としてプロだけど療育のプロではありません。
また、検査を受けるにしても役所を通して療育先を紹介して貰えたりもありますので幼稚園の先生に頼っても仕方ありません。
うちの子は発達障害グレーゾーンですが、支援担当の方が色々と手配してくれました。主さんの子とは違い、保育園でも困り事は多かったですが家ではより一層ワガママ放題。
そんな我が子に対しても「保育園では気を張ってるからお家ではお母さんに甘えちゃうのかもね」なんて言葉を和らげてくれてましたよ。
また2歳半では発達障害だと簡単に診断はつきません。成長にはそれぞれ差がある時期ですから、一般素人が発達障害だと口にするのはおかしな事です。ただでさえ不安な親に、更に不安を与えてどうするんだと思いました。
いきなりの家庭訪問も有り得ないです。
- << 18 ありがとうございます。 そうなんですよね、その方は保健士なんですが、イヤイヤの対応を求めても対応よりは心理士に発達検査をと投げられてしまい、ただ不安を煽られ、解決しないまま発達検査をするだけで話が終わるので、不信感と不安ばかり募りました。また連絡なしの突然の訪問にも驚き、さらに不信感が募りました。 そうなんです。幼稚園の先生が見れば分かると言っていました。 ありがとうございます。 突然の訪問には、本当驚きました。 ありがとうございます。共感して頂き凄く嬉しかったです。ありがとうございます。 連絡なしに来るのは、本当ビックリしました。 再度、少しお話ししたら、その方は「発達検査は必要ないから発達の検査の話をしましたし、いつも〇〇さんのこと心配し考えていたら、近くへ寄ったので家に来ました。」と言われ 頭の中が?だらけになり、ますますよく分からないなって思ってしまいました。 イヤイヤ期の対応のレパートリーが無いとも言われて、ああじゃあダメだって思ったんですが、担当はかえてはくれないみたいでした。 だから、私が悪かったなと思いました。 話しをしても、いつも?って言う感じで、そしてだんだんもう話しを切り上げたいってなると発達の検査を勧められます。
うーん。
難しいですね。結局の所実際のお子さんを見てないので何とも言えませんよね。
因みにその方は保育士さん?保健師さん?それとも臨床心理士とか何か専門の方?何ですかね?
それなりの確信があって勧めてるのでしょうし。
自分だったらそんなに言うなら…と調べて貰いますね。
それで何ともなければ、ほーら御覧なさい。とドヤ顔できますし。(性格悪くてすみません)
ずっとモヤモヤと悩まれるくらいならそういった専門の先生に見た貰った方が安心できませんか?
本当は障害があるのかもと不安に思いながら毎日を過ごすより余程良い気がしますが…。何よりお子さんの為に。
何かある度にこの子はもしかして…?と疑うのは苦しくないですか?
ただお1つ言いたいのは、幼稚園教諭に発達や障害どうこうの質問、相談はどうかなーと。
結局の所専門でもないのに、気軽にお答え出来る内容じゃありませんからね。しかも園と家での様子が全然違うとなると余計に。
イヤイヤ期とかならまだ。でもそちらも園と家で違う様子との事ですし、(園でもしてるなら、園ではこういう風に対応してますよーとか言えますが)ネットや本で書かれてるような当たり障りの無いことしか言えないのかな、とも。
- << 17 ありがとうございます。 そうですよね、見てないから分からないですよね。 逆に見てないのに、いつも話もそうそうに切り上げようとしてすぐに発達の検査をと勧められるので、逆に不安になるし不信感は募りました。 一応、発達の検査とばかり繰り返すので、再度「やはり発達の検査はした方がいいんでしょうか。」と聞いたら 「必要ないから逆に発達の検査と言ってました。」と よく分からない答えが返ってきて 私の頭の中が?だらけになりました。 園でもイヤイヤはしたことあります。が先生からは「もっとひどい子は凄いですから、お母さん大丈夫ですよ〜」とは言ってくれました。 ただ対応方法やアドバイスを頂きたかっただけなんですが、やはり対応方法をを教えるよりかは発達検査をと勧められるので、不信感を抱いてしまい、また突然の連絡なしの訪問にも、かなら不信感を抱いてしまいました。
>> 12
ありがとうございます。
返信して下さりありがとうございます。
いつも相談すると、ちょっとのことでも相談して下さいっていう割に、相談するとめんどくさそうな聞き方だし、結局最後は心理士に発達の検査を
って話になるので、相談しにくかったんです。
違う方にやんわりその旨伝えたら、その方から直接電話がきて
発達障害とは無縁だから発達の検査と言ってました。発達障害と思ったから言った訳ではないです。と言われ
ならますます不安を煽る話をしないで欲しいと思いました。
いろんなことで不安や心配になるから、本当は大丈夫とかこういう対応してみたらどうですか等話してくれたら、また気持ちも違ったと思うんですけど
話や相槌から「ああめんどくさいんだな」っていうのが伝わる方で、なんか早く終わらせたいから発達障害にして終わらせたのかなと思いました。
ありがとうございます、
>> 10
こんな相談に丁寧に本当にありがとうございます。
キツくてキツくて、どうしたらいいんだろうって毎日頭を抱えては、幼稚園では優等生というか 先生の言うこと聞くし、むしろふざけてる子を注意するくらいで「ダメよ、痛い痛いするからね」と
だからか幼稚園の先生は、いやあぜんぜんイヤイヤなんてみたいな感じで
実際見たら先生もビックリでしたけど
お手上げみたいな感じで引いてました。
先生からは「好きなだけやらせてあげて」と言われ
幼稚園でイヤイヤ出たら 見守りで
時間来たら強制的に抱っこしてました。
ありがとうございます。
本当その通りです。前の担当の方は、本当に親身になり、いつも気にかけてくださり
また相談すると的確なアドバイスで私もそのまま実行して、いろいろ改善されてきたこともあり、ずっと頼っていました。
その時はコロナもあり、ママ友も出来ず、その育児相談の方だけが救いで、育児相談と小児科の先生にもいろいろ相談してました。
本当その通りだなと思いました。
本当に前の担当の方は、良い方に巡り会えたんだなと思いました。
本当に的確なアドバイスを頂き、ありがとうございます。
今の方には、期待しないで相談しないことだなと思いました。
本当にありがとうございます。
>> 5
ありがとうございます。
以前から育児相談していて、担当が代わり
その担当の方になってから
発達検査 と言われるようになりました。
…
幼稚園で問題がなければ、相談員の言葉は当てはまりませんね。
幼稚園では問題ないことを伝えたら良いと思います。
それでも発達が〜と言われるのなら、もうその相談員に相談しなくて良いですよ。
甘えとか甘えじゃない云々ではなく、
相談員といっても個人の技量があります。相性というものもあります。
本当にいろいろな方がいます。
相談員、みんなできていません。問題有りの方、いますよ。でも上司ならまだしも横繋がりで口出しはなかなか難しいです。
前担当の方は相性も含めて主さんに合っていたのでしょう。
良い人と巡り会えていたのですね。
今の方は合わない。それだけです。
そんな人と話をしても解決できないどころかストレスが溜まるだけですよ。
担当をかえる交渉はしても良いですが、相手が渋ったら、もうそこには連絡しないで別のところを探したほうが良いと思います。
>> 8
親身に聞いて下さり本当にありがとうございます。
いつも見て遊んでくれる先輩ママさんに相談したり、ママ友に相談したり、私の親に相談したり幼稚園の先生に相談してました。
やはり赤ちゃんの時からお世話になっていたので、その感覚で育児相談の方に相談してしまいました。
赤ちゃんの時は本当に助けられて、私にとっては本当頼りになるところだったんです。
コロナ禍での育児で実家も遠かった為、ずっと相談していました。
が相談する方が代わった途端に、相談する度、発達検査してや忙しいのかアドバイスは無く発達検査ばかりで
キツくなり遠のきました。
がしかしいきなり家に訪問してきたので、驚いたのもあり、不信感が募りました。
対応方法やアドバイスを頂きたく電話したんですが、こんなんで相談したらダメなのかなと
反省しました。
幼稚園からは、いつもおとなしくお話も達者だからか、相談するとビックリされ、また実際にイヤイヤするとこを見たら本当にビックリして先生も引くほどです。
手強いです。
大変ですね。
育児サークルとか、他に育児の事で相談できる所はないですか?
幼稚園の先生に、家での様子も相談していいと思いますよ。
私は、送り迎えの時とか、連絡帳で先生に悩みを相談してました。
あとは、ネットで、イヤイヤ期について検索してみるとか、、
幼稚園で問題がないなら、たぶん発達障害ではないと思います。
私の子供は発達障害ですが、保育園でトラブルが多くて苦労しました。
発達障害にもいろいろなタイプがいますから、はっきりとはわかりませんけど、人とのコミュニケーションや、学習能力に問題がなければ、あまり心配しなくていいと思います。
一度、幼稚園の先生に、育児相談の担当者の事を含めて、相談してみては。
>> 2
主さんの地域とうちの地域と違うのかもですけど、市とか区の育児相談の日って担当一人だけなんですか?
うちは保育士さんや保健師さん、相談内容に…
ありがとうございます。
以前から育児相談を利用していて、まだ小さい頃は寝ないことや夜泣きなどでいろいろアドバイスを頂き、それを実行してだんだん寝れるようになり、凄く感謝しては、何か有ればアドバイスを頂いていました。
しかし、その担当の方は転勤で異動になり、代わりの方になってから
発達検査ばかりで相談にならず終わり
アドバイスも頂けずただただ不安になり終わる感じでした。
幼稚園の先生にも相談しながらプレに通っています。
幼稚園では優等生で、よく褒められていて、家では暴れています。
かなりイヤイヤがひどくてどういう対応や声かけしたらいいかを聞きたくて相談していました。
そういう相談もやはり幼稚園にの方がいいんですかね。
以前寝ない時にとても助けられたというのがあり、気軽に相談してしまいました。
>> 1
主さんの本音は、愚痴を聞いてほしいですか?
主さんの話を聞いて発達障害かも……と思われたのがその相談員の方の結論ならば、私も同じことを…
ありがとうございます。
以前から育児相談していて、担当が代わり
その担当の方になってから
発達検査 と言われるようになりました。
以前は夜泣きや寝ないことで相談し、助けられましたが、
その方が転勤になり、代わってからその担当の方に相談しては、発達を勧められていました。
幼稚園はプレですが、先生にも相談しましたが、発達などの検査は勧められていません。
幼稚園では、優等生で家に帰ってからがひどく、イヤイヤ期の対応などで育児相談に電話していました。
しかし、電話では発達検査勧められて終わるので、気軽に相談できず
育児相談ではいつも気軽に相談してきてくださいと言われますが、やはり私の考え間違っていたのかなと思いました。ありがとうございます。
- << 10 幼稚園で問題がなければ、相談員の言葉は当てはまりませんね。 幼稚園では問題ないことを伝えたら良いと思います。 それでも発達が〜と言われるのなら、もうその相談員に相談しなくて良いですよ。 甘えとか甘えじゃない云々ではなく、 相談員といっても個人の技量があります。相性というものもあります。 本当にいろいろな方がいます。 相談員、みんなできていません。問題有りの方、いますよ。でも上司ならまだしも横繋がりで口出しはなかなか難しいです。 前担当の方は相性も含めて主さんに合っていたのでしょう。 良い人と巡り会えていたのですね。 今の方は合わない。それだけです。 そんな人と話をしても解決できないどころかストレスが溜まるだけですよ。 担当をかえる交渉はしても良いですが、相手が渋ったら、もうそこには連絡しないで別のところを探したほうが良いと思います。
主さんの地域とうちの地域と違うのかもですけど、市とか区の育児相談の日って担当一人だけなんですか?
うちは保育士さんや保健師さん、相談内容によっては栄養士さん等などぱっと見でも5、6人で回してますよ。(広い部屋貸し切って)
うちは身長体重測定のあと質問のある人のみ残って、各担当に順番で相談って感じです。
毎回違う人が担当してくれますけど、主さんの地域は違うのですかね?
電話相談はした事無いのですが…。
ただ気になったのはいきなり(アポ無しですよね?)家庭訪問されてる所。家庭訪問って相当ではないかと。
基本は電話連絡かな?と思うのですが。
相談内容はお子さんのイヤイヤ期だけでした?気を悪くされたら申し訳ないのですが、それこそ虐待とかそれなりの事が無い限り、個別に家庭訪問なんて早々無いかなーと。
余程確実な障害のあるお子さんなのに、親が養育を拒否してるとか思われてるとか…?ちょっと分かりかねますが…。
2歳半だと幼稚園入園はまだかと思いますが、プレですか?それともこども園ですか?毎日通ってる訳で無いなら気付かれていないだけ、というのもあり得ます。
2歳のイヤイヤ期ならある意味誰しも通る道何ですけど、何だか対応が障害あり気なのが気になります。
具体的にどんな事(お子さんの様子等)を話して相談したのですかね?
- << 6 ありがとうございます。 以前から育児相談を利用していて、まだ小さい頃は寝ないことや夜泣きなどでいろいろアドバイスを頂き、それを実行してだんだん寝れるようになり、凄く感謝しては、何か有ればアドバイスを頂いていました。 しかし、その担当の方は転勤で異動になり、代わりの方になってから 発達検査ばかりで相談にならず終わり アドバイスも頂けずただただ不安になり終わる感じでした。 幼稚園の先生にも相談しながらプレに通っています。 幼稚園では優等生で、よく褒められていて、家では暴れています。 かなりイヤイヤがひどくてどういう対応や声かけしたらいいかを聞きたくて相談していました。 そういう相談もやはり幼稚園にの方がいいんですかね。 以前寝ない時にとても助けられたというのがあり、気軽に相談してしまいました。
主さんの本音は、愚痴を聞いてほしいですか?
主さんの話を聞いて発達障害かも……と思われたのがその相談員の方の結論ならば、私も同じことを言いそう。
一時的なものか障害によるものか、原因違えば対処方法も違ってきますよ。
担当を変えてほしいと言うのは構わないと思いますが、ギリギリの人数で動いていると思うので、実質的な変更はできないかもしれません。
それよりも幼稚園に通われているなら、園のときはどんな様子なのか、自分から先生に聞きました?
2歳で発達障害かどうかの判断って、専門医じゃないと難しいと思うのですが……。
気軽に園の先生が言えるのか疑問ですね。
まず幼稚園の先生に相談されて、どんな様子なのか聞かれたら?
可能性があるかも……と言われたら、検査するなりその専門医に診てもらえば良いのでは?
そんな事、まったくないですよ……と言われたら、その相談員に相談するということそのものを止めていいと思います。
どんなに話しても、たいした解答が得られると思いません。
2歳児のイヤイヤ期って、成長段階の通過儀式みたいなものですよ?
- << 5 ありがとうございます。 以前から育児相談していて、担当が代わり その担当の方になってから 発達検査 と言われるようになりました。 以前は夜泣きや寝ないことで相談し、助けられましたが、 その方が転勤になり、代わってからその担当の方に相談しては、発達を勧められていました。 幼稚園はプレですが、先生にも相談しましたが、発達などの検査は勧められていません。 幼稚園では、優等生で家に帰ってからがひどく、イヤイヤ期の対応などで育児相談に電話していました。 しかし、電話では発達検査勧められて終わるので、気軽に相談できず 育児相談ではいつも気軽に相談してきてくださいと言われますが、やはり私の考え間違っていたのかなと思いました。ありがとうございます。
お知らせ
育児ストレス掲示板のスレ一覧
育児でイライラ😫がつのる、もうストレス😖で限界❗ 子育ての悩みやストレス解消法についての相談、さらにはママ友には言えない思いなど、日頃のモヤモヤをぶつけてみませんか?育児を気持よく楽しく実践していくためのきっかけを見つけてください。
- レス新
- 人気
- スレ新
- レス少
- 閲覧専用のスレを見る
-
-
子供のためになってるの?15レス 378HIT ストレスママさん (40代 ♀)
-
疲れました4レス 165HIT 育児の話題好きさん (20代 ♀)
-
夫の子育てに対する姿勢が気に入らない9レス 200HIT 新米ママさん (30代 ♀)
-
お菓子やめさせたいけど、、5レス 196HIT 育児の話題好きさん (20代 ♀)
-
産後の情緒不安定11レス 272HIT 育児の話題好きさん (20代 ♀)
-
子供のためになってるの?
それだけ打ち込めるものがある、というのは素晴らしい事ですよ! それを…(育児の話題好きさん15)
15レス 378HIT ストレスママさん (40代 ♀) -
疲れました
お疲れ様です。こどもも色んな子がいるけど、やはり走り回ってしまう頃って…(匿名さん4)
4レス 165HIT 育児の話題好きさん (20代 ♀) -
夫の子育てに対する姿勢が気に入らない
(続きです) 単純に知らないので無理もない部分もあるっちゃーある…(匿名さん8)
9レス 200HIT 新米ママさん (30代 ♀) -
お菓子やめさせたいけど、、
親次第 うちは 義母家では食べてましたが 家では食べさせ…(匿名さん5)
5レス 196HIT 育児の話題好きさん (20代 ♀) -
産後の情緒不安定
そんな答え出させちゃ話し合った意味ないですね。 親には子を育てる…(匿名さん4)
11レス 272HIT 育児の話題好きさん (20代 ♀)
-
-
-
閲覧専用
旦那と育児8レス 184HIT 匿名さん (30代 ♀)
-
閲覧専用
皆さん本当に一度も親から手を出されなかったんですか?25レス 459HIT 育児の話題好きさん (40代 ♀)
-
閲覧専用
子供への虐待、助けてほしい。19レス 413HIT sayaa (30代 ♀)
-
閲覧専用
私はどうしたらいいですか?無理です22レス 764HIT 育児の話題好きさん (20代 ♀)
-
閲覧専用
息子にイライラする31レス 889HIT 匿名さん (30代 ♀)
-
閲覧専用
旦那と育児
ご意見有り難うございます! 老後を支えたいかどうかはまだ解りませ…(匿名さん0)
8レス 184HIT 匿名さん (30代 ♀) -
閲覧専用
皆さん本当に一度も親から手を出されなかったんですか?
いやいや、私が親から当たり前に暴力があったので、あまりに日常すぎて(一…(育児の話題好きさん0)
25レス 459HIT 育児の話題好きさん (40代 ♀) -
閲覧専用
子供への虐待、助けてほしい。
すいません スレ主さんのお子さんは 発達障害もなく知能もむしろ…(通りすがり)
19レス 413HIT sayaa (30代 ♀) -
閲覧専用
私はどうしたらいいですか?無理です
ずいぶん失礼な人 ことを言う人ですね、友達にそんなこといわれる筋合いな…(匿名さん22)
22レス 764HIT 育児の話題好きさん (20代 ♀) -
閲覧専用
育児を楽しめない
経験者だから言ってるんですよ笑 憶測でもの言う程頭悪い事はないですね(匿名さん1)
13レス 574HIT 匿名さん (20代 ♀)
-
閲覧専用
新着のミクルラジオ一覧
サブ掲示板
注目の話題
-
誘ってくれたらいったのに。と言う心理
残業になり普段よく話す異性と上がりの時間が一緒でした。 仕事中■が食べたいとボヤいていました。 …
19レス 246HIT 恋愛好きさん (30代 女性 ) -
コメが高すぎて買えない
コメが高すぎて買えません
9レス 208HIT 相談したいさん ( 女性 ) -
恋愛で女性を振り回す男性ってなんでそんな事するの?
付き合っている女性に人格否定とかわざと傷つける事を言ったり、振り回したり。付き合っていない女性に思わ…
10レス 173HIT 社会人さん (20代 女性 ) -
いつもプレゼントが流れてしまいます
彼氏はいつもイベントごとのプレゼントを決めることなく、流れてしまいます。 ホワイトデーのとき、…
7レス 126HIT 恋愛好きさん (20代 女性 ) -
40代50代で田舎の年収って
300〜400って普通でしょうか? 職種によりますが、地方の中小企業に 限った場合。 都会…
19レス 350HIT 匿名 ( 男性 ) - もっと見る