育児の限界

レス12 HIT数 713 あ+ あ-

ストレスママさん( 30代 ♀ )
21/12/13 22:04(更新日時)

5歳半の息子

こちらが話した内容をすぐ忘れる

約束は守らない

すぐギャーギャー泣くから近所から白い目で見られる

幼稚園の先生からも他の子より幼いと言われる

行政の相談センターに連絡するも2ヶ月待ちだと言われる

息子は旦那からされた注意はちゃんと聞くのに私からの注意は聞かない

頭が痛い

今も上の部屋でギャーギャー泣いてる

今までいろいろ工夫して頑張ってきたけどもう本当に疲れた。限界。何もしたくない。

No.3432024 21/12/11 15:02(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.2 21/12/11 16:01
匿名さん2 ( ♀ )

何かの発達障害ではないかと話を聞いていて思いました。

でも、ご主人が言うと聞くのですよね?

そこがちょっとわからないのですが。

1度、病院の心療内科か精神科に診てもらったらどうでしょう。

親が全く気づかない発達障害ってあるものですよ。

現に家がそうでしたから。

No.3 21/12/11 17:28
ストレスママさん0 ( 30代 ♀ )

>> 2 実は言葉の発達が遅く、2,3歳のとき療育に通っていました。
そのときの発達検査では最初グレーゾーンだったものの、最後には少し発達がゆっくりなだけで問題なしという結果で終わりました。

引越してしまったのでそれまで通っていた療育には相談できず、もう限界スレスレで行政の相談センターに電話したところ2ヶ月待ちと言われ、子どもは毎日言っていることも忘れてしまうのか聞いていないのかで同じ失敗ばかり繰り返し、何でその失敗をしてしまうのか聞いても「わからない」しか言わず、疲れてしまいました。

No.4 21/12/11 20:51
匿名さん2 ( ♀ )

>> 3 お母さんの限界さがとても伝わってきます。

実は私の娘が自閉症スペクトラムです。

でも、それがわかったのは20歳を過ぎてからでした。

やはり何か子供は感じるのか、仲間はずれにされたり、イジメに会いました。

娘に話したところ「そんな小さな子は精神科や心療内科では診てくれないよ」と言われてしまい、慌ててレスしています。

生半可な考えで言ってしまってごめんなさい。

発達障害というのは、『障害』とつきますが、正確には脳の個人差なんです。

そして、グレーゾーンだったと言われましたが、まだ5歳では心理テストは受けられないので、やはりはっきりわかるのは小学校に入って何年か経たないとわからないのです。

学習障害などは、実際学校に通い、勉強をする中で、明らかに全然理解ができてない、運動が上手くできない、などある程度、授業をしていく中でわかっていくものなんです。

いったん、送りますね。

No.5 21/12/11 21:19
匿名さん2 ( ♀ )

続きです。発達障害の分野はとても遅れていて、10年前までは女の子の自閉症はいないとされていました。それは自閉症は会話がスムーズにできない、とされていたので男の子はうまく話せない場合が多いですが、女の子はよく話すからです。

そして、『個性』なのでものすごくできる事と、できない事の落差が激しいのです。

実際、家の娘は言語能力だけが突出して高く、あとは知能指数も低いので、大人になってから検査した時、臨床心理士さんから、これで言語能力が高くなければ知的障害だったと言われました。

娘は言語能力が高い為、本が好きでかなりたくさん読んでいました。またクリエイティブな事が好きで、私は娘の描く世界観が大好きでした。

おかしいなと思ったのは、社会に出てからでした。
『空気を読む』『うまくやっておいてと言われてもその意味がわからな』

本人は一生懸命やってるつもりが全然出来てないのです。

なので、家の娘も小学校に入る時、一応知能検査をしたのですが、その時点ではわからず、普通に入学しました。

子供の場合、見分けはとても難しいのです。

とりあえず、ネットで今住んでいらっしゃる地区名、発達障害、子供、相談、と入力して、出てきた中から良さそうなところにとりあえず以前の話もしてみて下さい。

長いのでこれで送ります。

No.6 21/12/11 21:33
匿名さん2 ( ♀ )

何度もごめんなさい。

また、その住んでらっしゃる地域に、保護者の会などがあれば、行ってみるのもお母さんの心の負担を軽くするためにいいかと思います。

またよかったらレスして下さい。

私も心配なので。

必ず道は開けます。どうかあきらめないで、電話をして駄目だったら、また次の所にかけてみるとか、何かやりようがあるとおもいます。

発達障害に詳しい保健師さんがいるはずなのですが、そのくらいの歳の子の見分けはとても難しいのです。

家の娘は自閉症から『聴覚過敏』と言って聞こえすぎるのです。

なので考えてみると、子供の頃から音をやたら怖がり人混みも苦手でした。

私達には雑踏のザワザワが、娘には全て会話が聞こえてしまうので、ひどく疲れて帰ってくると具合が悪くなります。

息子さんも、何か普通の物が違うものに見えたり聞こえたりして、その怖さをうまく表現できないのかもしれません。

何か、理由があって泣いているのではないかと思います。

長文で失礼しました。

今はあまり思いつめないでくださいね。

No.7 21/12/11 22:28
ストレスママさん0 ( 30代 ♀ )

>> 6 丁寧に何度もご連絡いただきありがとうございます。

外見では分からない障害で、お嬢様も匿名さんも大変な思いをされてきたのですね。
女の子の自閉症が10年前まではいないされていたことは知りませんでした。確かに女の子は話し出すのも早い子が多いし、男の子よりも口が達者ですしね。

息子がギャーギャー泣く理由は何となく分かっているんです。泣けばそのうち誰かがなんとかしてくれると思っているからです。
幼稚園では困ったことがあるとすぐ泣き出し、先生の手を借りようとするそうです。
家でも叱られては泣いて、私や旦那が「次からは◯◯するのはやめようね」と優しく声をかけてくれるのを待っています。

園での様子を先生に指摘されて、家で親がすぐに答えを示してしまっていたことを猛省しました。

今まで発達が遅かったこともあり、苦手なことは仕方ないからできることを伸ばそう、分からないことは「どっちが正しいかな?」などして教えてきていましたが、先生から周りよりも幼いと言われてから、今まで自分がやってきたことが間違っていたのではと思うようになりました。
そしたらドッと疲れてしまって。

No.8 21/12/11 22:29
ストレスママさん0 ( 30代 ♀ )

言いたいことが上手くまとめられず、申し訳ないです。

今日は息子の自尊心を傷つけるようなことをたくさん言ってしまい、母親失格です。
これ以上のことが起きないうちに他に相談できる窓口を探してみたいと思います(先程一つ見つけましたが明日はやっていないようで…)。

お付き合いいただいて、ありがとうございました。

No.9 21/12/12 06:13
匿名さん2 ( ♀ )

昨日は何度も失礼しました。

でも、1度療育でグレーゾーンと言われているのですから、何かの発達障害があるのではとは思います。

本当によくわかるのは、中学生になる頃のようですね。

家の娘は記憶力がとても良く、漢検も高校時代にもちろん猛勉強してですが、2級まで取りましたし、専門職の試験で高校生初の試験でも、とにかく勉強し、満点で資格を取りました。

しかし、大人になってから心理テストを受けたら、娘の知能指数は低く、小学校2年程度です。

娘は自閉症ですから、このようにできる事とできない事の差が激しいのですが、例えば息子さんが小学校2年で検査をしても、家の娘程度の知能指数だったらわからないんです。

なので、中学生位になって、自分で何か周りと違う、と気づかないと検査を受けても意味がないんです。

なので長い目で見てあげる必要があるとは思います。

私も娘が小さい頃、感情的になり激しく叱り泣かせてしまい、娘が寝てから顔を見ながらポロポロ涙を流しながら、心の中で謝った事、ありますよ。

そういう思いは母親なら誰でもします。
母親失格なんて事は決してないですよ。

ご自分を責めずに、どうか前向きに息子さんを見守ってあげてください。

そして何より、お母さんの心が少しでも軽くなるよう、自分だけではないんだと思えるようになれる事が出来ますよう願っています。

  • << 11 いえ、気にかけていただけて嬉しいです。 中学生くらいになると周りとの違いがはっきりしてきそうですね。 長い目で見ないといけない…本当にそうですね。 大事なことだからとよく言い聞かせたこともすぐに忘れられたり、簡単な約束すらも守ってもらえなかったりとガッカリさせられてばかりで、息子となかなか向き合えずにいます。 あとは息子のお友達がみんな本当にしっかりしていて、他人と比べるなんて最低ですがどうしても毎日幼稚園のお迎えなどでお友達との差を痛感して焦ってしまっています。 本当に駄目な母親です。 でも、匿名さんからお嬢様のことをお聞きして、大変な思いをしても頑張ってきてる人がいるんだと考えると、私もしっかりしないといけないと少し前向きな気持ちも出てきました。 お話しを聞いていただいて、本当にありがとうございました。

No.10 21/12/12 19:15
匿名さん10 

お疲れ様です。

まぁ、そんなに全力にならなくていいと思います。

子育てって、20年かかるプロジェクトなんですよ。
20年間のうちのどこかで、つじつまが付けばいいんです。

いまの問題が、単に発育が追い付いてないだけで、そのうち急にできるようになる可能性も大いにあるわけで。

子供って、身体が育って初めて頭が育つタイプと、頭が先に育つタイプといますからね…。
また、ベテランの小学校の先生から聞いたんですが、発達段階でいえば、8歳くらいではけっこうなバカでも、10歳頃になるとぐっとしっかりしたりするそうです。
高学年までは、猶予を設けてあげても大丈夫なんだとか。

なので、いまあまり深刻になりすぎなくていいと思います。

概ね、元気によく運動して育っていれば、それ以外はあまり気にせず長い目で見てやって良いと思いますよ。

  • << 12 コメントをいただきありがとうございます。 焦ってばかりの私に沁みるお言葉ばかりで、何度も読み返してしまいました。 生まれてもう5年ではなくまだ5年と考えて、長い目でみていこうと思います。 運動はたくさんさせているので、まずは身体を育てて、そのあと頭が育ってくればいいですね。 焦っていたので常に全力に近い状態だったかもしれません。 少しずつ肩の力を抜いてやっていこうと思います。

No.11 21/12/13 21:51
ストレスママさん0 ( 30代 ♀ )

>> 9 昨日は何度も失礼しました。 でも、1度療育でグレーゾーンと言われているのですから、何かの発達障害があるのではとは思います。 本当… いえ、気にかけていただけて嬉しいです。

中学生くらいになると周りとの違いがはっきりしてきそうですね。
長い目で見ないといけない…本当にそうですね。

大事なことだからとよく言い聞かせたこともすぐに忘れられたり、簡単な約束すらも守ってもらえなかったりとガッカリさせられてばかりで、息子となかなか向き合えずにいます。
あとは息子のお友達がみんな本当にしっかりしていて、他人と比べるなんて最低ですがどうしても毎日幼稚園のお迎えなどでお友達との差を痛感して焦ってしまっています。

本当に駄目な母親です。
でも、匿名さんからお嬢様のことをお聞きして、大変な思いをしても頑張ってきてる人がいるんだと考えると、私もしっかりしないといけないと少し前向きな気持ちも出てきました。

お話しを聞いていただいて、本当にありがとうございました。

No.12 21/12/13 22:04
ストレスママさん0 ( 30代 ♀ )

>> 10 お疲れ様です。 まぁ、そんなに全力にならなくていいと思います。 子育てって、20年かかるプロジェクトなんですよ。 20年間のう… コメントをいただきありがとうございます。
焦ってばかりの私に沁みるお言葉ばかりで、何度も読み返してしまいました。

生まれてもう5年ではなくまだ5年と考えて、長い目でみていこうと思います。
運動はたくさんさせているので、まずは身体を育てて、そのあと頭が育ってくればいいですね。

焦っていたので常に全力に近い状態だったかもしれません。
少しずつ肩の力を抜いてやっていこうと思います。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

幼児・就学前掲示板のスレ一覧

満一歳から小学校就学前までの子供🧒🏻の話題、子育てについての相談・質問はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧