注目の話題
馬鹿な子に「馬鹿」と言われたくない
助けてください、もう無理です
まじでムカつく店員

友人の結婚式には行く気ありません。

レス23 HIT数 13183 あ+ あ-

既婚者( ♀ )
14/04/12 15:02(更新日時)

私は1年前に結婚しました。

式は挙げましたが、本当に近親の親族のみの、こじんまりとした式にしました。20名にも満たないほどでした。

私達が友人や職場の同僚などを呼ばなかった理由は「本当に心から祝福してくれる人だけに集まって欲しい」という私の希望からでした。

私は学生時代から、悪く言えば上辺だけの友人関係しか築けていないと思っているので、おそらくですが私が結婚しても自分のことのように喜んでくれる友人はいないと思います。

…こう書くとすごく嫌な言い方になってしまい語弊がありますが、友人のことが嫌いとかそういうわけではなく、ある程度の距離を保ったさっぱりとした友人関係という意味です。

きっとお互い「おめでとう!」と言うし、もちろん喜びますが、結婚式に行くことが楽しみだと思える程の間柄ではないと思うのです。
それよりもご祝儀どうしようだとか、仕事休むの都合つくかなーとか、そういう気持ちが先立ってしまうように思えるんです。

そんな友人や同僚からご祝儀をもらいたいとは思えないし、来てもらうことすら申し訳なく思ってしまいます。ドレス姿も、一生に一回のおめかしですが主人と両親に見てもらえたら満足です。

だから私は友人や同僚を呼ばずに、近親者のみの式にしました。

友人には個別で連絡する必要もないと思ったので、FBで「結婚しました」とだけ書きました。
その後それを見た友人が何人か「おめでとう!」や「えーいつのまに?!」とコメントをくれました。
1人だけ、その後どうしても会いたいと言ってくれ、夕ご飯をご馳走してくれてプレゼントにランチョンマットをくれました。
そんなことされるなんて思っていなかったので、ものすごく嬉しかったです。
当然ですが、それ以外の友人からはその後ご祝儀やプレゼントをくれる友人はいませんでした。
(こんな書き方をしているのは、この先の文章に繋がる為です。ご祝儀やプレゼントがなかったことは当然だと思っていますし、欲しかったなんて微塵も思っていません。)


長くなるので続きます

タグ

No.2082830 14/04/12 04:11(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 14/04/12 04:18
既婚者0 ( ♀ )

続きます。

ですが最近、2人の友人AとBからしつこく連絡がきます。内容はご飯に行こうだの、とにかく話したいだの、本当に急にです。

別の友人Cから聞いたのですが、この2人には今結婚を前提に付き合っている彼がいるようで、Bは婚約したらしいです。

Cは
「最近Bから急に頻繁に連絡きてない?私もなんだけど、あの子今自分の結婚式のご祝儀の為に人集め必死らしいよ」
と言ってました。
私とBとCは同じ高校でしたが、Bは私達とはそれほど親しくありませんでした。3年で同じクラスになったというだけでした。卒業以来連絡を取り合うこともなく、FBで繋がっているだけの関係だったのに、です。

そしてAは、5年ほど前に何人かでご飯に行った際、私の連絡不精の話題になった時、
「えーダメだよ!私は自分の結婚式のために友達キープしとくよ!だって豪華にしたいし、みんなにドレス姿見て欲しいし。とにかく結婚式終わるまではキープしとかないと!」
と言っていたので。

AもBも、もう何年も連絡を取り合っていなかったのに、急に具体的に結婚の話が出てきた途端に連絡をしてきたということです。

正直、私は友達の結婚式に行くつもりはありません。おめでとうとは思いますが、自分の時間やお金を出してまでお祝いしたいとは思えないんです。
だから私も友人を呼ばなかったんです。こういう気持ちにさせることは分かっていたし、こんな気持ちで来られても嬉しくないので。
それに私は心が狭いので、ご祝儀やプレゼントを贈ろうとも思いません。もらっていないので。
唯一、夕ご飯とプレゼントをくれた友人が結婚する際は、私もご飯に誘って何か贈ろうとは決めていますが。

長くなりましたが、ここからが本題です。
結婚式に招待されそうになった際は、
「私も呼ばなかったんだから、私のことも呼ばないでほしい」とストレートに言うべきでしょうか?
別に関係は切れてもいいと思っています。


それとも、呼ばなかったのはいわば私の都合なので、ここは穏便に何か理由をつけて断るべきでしょうか?

今は「ちょっと忙しくて会えない」と先送りにしている状態です。

No.3 14/04/12 04:36
既婚者0 ( ♀ )

>> 2 レスありがとうございます。


すみません。書き方が悪かったですね。
要点はああいうことですが、伝える際はもちろんあなたがおっしゃって下さったように伝えるつもりです。

言葉足らずで申し訳ないです。

No.6 14/04/12 05:07
既婚者0 ( ♀ )

>> 4 此方こそ失礼しました、私も主さんとほとんど同じ考えなので友人の結婚式には一度だけ出席しましたが、それ以外は全て前レスの通りお断りしました。 再レスありがとうございます。

いえいえ、謝らないでください。
本当に私の言葉足らずで申し訳ないです。

同じような考えの方がいて嬉しかったです。

全ての友人の結婚式の度に下手な嘘をつくよりも、断然そちらの方がいいですよね。
ありがとうございました。

No.7 14/04/12 05:16
既婚者0 ( ♀ )

>> 5 御祝い目当てじゃなくて、数合わせだと思いますよ😅 行かなくてもいいと思います。 都合つかないからとスルーしましょう。 レスありがとうございます。

はい。断ろうと思っています。
やはり数合わせですよね。

今のところ2でレスくださった方が書いてらっしゃるように
「こちらの時に招待出来なくて申し訳なかったので、私は辞退させていただきます」と言った感じでお断りしようと思ってるんですが、それでもいいから来てと言われないかが不安です(^_^;)
考えすぎですね。

  • << 12 私もはこの断り方は、構わないから是非来てとなると思います。 親戚、友人の結婚式とかぶると断るのが無難ですかね。 かぶること、結構ありますよ。 その理由で断ったこともあります。 断られたこともあります。 友人を式に呼んでないから、友人結婚式に出席しないって理解されにくいですよね。

No.13 14/04/12 11:45
既婚者0 ( ♀ )

>> 8 その断り方でいいと思いますよ。 もし断っても食い下がる時は、もっとはっきり言ってもいいんじゃない? 自分の時ばかり…の人かな… 再レスありがとうございます。

30回?!それは大変でしたね…
1度スルーされたり断られたりすれば、普通は分かるものですよね。

No.14 14/04/12 11:48
既婚者0 ( ♀ )

>> 9 私は嘘ついて波風たたないようにしますね。 招待してくれてありがとう。でも私は行けそうにないから…恥ずかしいけど本当お金ないんだ … レスありがとうございます。

なるほど。
確かに、出来れば波風立てたくないので、穏便にいくならそれが1番ですよね。
友人にとってはせっかくの一生に一度のことですし。

お金がないと言ってしまえば、きっと向こうも何も言えなくなるでしょうね。

No.15 14/04/12 12:02
既婚者0 ( ♀ )

>> 10 まずご祝儀目当てと言うのは間違いです 3万円ぐらいの祝儀なら赤字になる可能性もあるぐらいです 誰でも自分の幸せな姿を見て欲しいと思う… レスありがとうございます。

確かにあなたのおっしゃる通り、正しくは人数なのかなと思います。

Cの話によると、Bは式のグレードをかなり高くするそうなんですが、グレードを上げる割には人数が少ないことを懸念して(地味になるから、という理由で)手当たり次第に声をかけていると言っていました。
私とCは幼なじみなんですが、なんと私とCの共通の幼なじみにまで、Cを通して連絡を取りたがっていると聞きました。
Bはその子とは高校時代の文化祭で一度会ったことがあるだけなのに…

確かに、常識的にもやはり結婚式というものは避けては通れないので、どうしてもという時はもちろん参加します。
主人は同僚を呼ばなかったのでご祝儀などもいただいていませんが、それでも職場内のことですので当たり前ですが同僚の方の式に招待していただいた時は参加させますし、きっちりご祝儀も包みます。

ですが、今回の私の友達の件に関しては、そうする理由がないように感じてしまいます。

やっぱり私は性格が悪いだけなのかもしれませんね(^_^;)

No.17 14/04/12 12:11
既婚者0 ( ♀ )

>> 11 私は大体主さんと同じ考えで、心から祝福出来ない友人の結婚式には行かないです。 旅行の予約が入ってる、とか適当に断ります。 でも、社会人とし… レスありがとうございます。

11さんのレスを拝見して、私はなんて幼稚だったんだろうと思いました(^_^;)

確かに、もらってないから私もあげないというのは、間違いではなくても大人気ないですね。

私は正直、もしこれが逆で友人が先に結婚をして、その後報告があったとしたら、きっとお祝いの品なり1万円程度のご祝儀なりを贈っていたと思います。
そうすることが常識だと教わりましたし、私の両親も知り合いの式に参加出来ない時はそうしていましたので。
それは、お金や物が欲しいのではなく、大人としてのマナーだと思っていたのです。

でも、この友人達はそういうのが一切なかったので、私は「あ、そういうのってない場合もあるんだなー。じゃあ私もしなくていいか。」と感じてしまいました。

単純すぎますよね。
お金がもったいないとかそういう気持ちよりも、されなかったことはする必要ないし、これでトントンだからお互い気を遣わずに済むよね、と勝手に考えていました。


でも、マナーのない相手に自分もマナーのない対応をするのは違いますよね。
気付かせてくださってありがとうございます。

No.18 14/04/12 12:48
既婚者0 ( ♀ )

>> 12 私もはこの断り方は、構わないから是非来てとなると思います。 親戚、友人の結婚式とかぶると断るのが無難ですかね。 かぶること、結構あります… レスありがとうございます。

やはりそういう感じの断り方が無難ですかね。
仮に絶対嘘だと思われていたとしても、それを言ってくることはないでしょうしね。

確かに理解されにくいですよね。
私は、自分自身が自分の式を親族のみにしたくてそうしたので、友人が私の式に参加出来なかったことについては今も後悔ありません。
なので、自分だけ友人のドレス姿を見るのが嫌だとか、私だけ手間をかけて色々するのが嫌とか、そういう気持ちはありません。
どなたかもおっしゃっていましたが、結婚式なんて本当に祝福してくれている人の方が少ないのかもしれません。それでもその人なりに色々考え、いろんな人を呼ぶことはもちろんいいことだと思いますし、それで参加してくださる方がいらっしゃるなら、それは幸せなことだと思います。

ただ、違う方へのレスにも少し書きましたが、私は友人にとって最低限のマナーをする相手にもならなかったようなので、私もそんな相手の結婚式に行きたい!と受動的に思うことがどうしても出来ません。
性格悪いですよね…


  • << 21 性格悪いとは思いませんよー。 そう考える人生だったんだなと思いました。 結婚式のために友達キープするって、平気で話す人と関わりたくないですよね。 私なら、 ゲー ( ̄Д ̄)ノ何それ!?私は欠席でお願いしまーす。って言っちゃうな。
投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

結婚式・披露宴掲示板のスレ一覧

人生のビッグイベント 結婚式👰・披露宴🏩について語りましょう❗ 結婚式・披露宴の悩みから、式場、マナー、司会、演出のことまで、気になることをみんなに聞いてみよう。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧