冠婚葬祭を始めとする行事

レス3 HIT数 1165 あ+ あ-

匿名
13/08/07 20:10(更新日時)

そろそろ、お盆の時期ですね…。


地域によりやり方などは

マチマチでしょうが、

私も成人しましたし、

そろそろ常識として

冠婚葬祭のことや、行事に関わる

礼儀や作法などを知っておかないと…と

思っています。

その手のことは母に聞けば

良いとは思いますが、

自分でも勉強しようと思い

そのために、本の購入を考えています。

しかし、種類が多くどれを買ったらいいのか

悩みます。

そこで、

冠婚葬祭(呼ぶ側、呼ばれる側)での

マナー(服装や金額を包む場合

どの立場ならいくら包むか。

お焼香のやり方などの基本的なこと)が

初心者でも分かる本

(出来れば挿し絵あり)と

法事とは何か?

法事と法要の違いなど、

行事ごとについての解説などが

載ってる本を

教えて頂けないでしょうか?

言葉位は聞いたことありますが、

実際、お焼香の挙げかたなど

全く知らないので、

今のうちから身に付けたいです。



No.1985003 13/08/07 11:36(スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.1 13/08/07 11:40
名無し1 

どの本でも書いている事は同じだから、気にしないで見易いのを買ったらイイと思います。😄

作法は宗派で違うので、他人のを見て真似をするのが一番です。😁

No.2 13/08/07 11:49
通行人2 ( ♀ )

キティちゃんの絵で分かる冠婚葬祭っていう本。絵本みたいでちょっと馬鹿にして読んだのですが、絵が分かりやすいし基本を押さえてますよ。


葬儀や法事でのしきたりは宗派によって違うので、そこはご両親それぞれの祖父母さんからですね。

通夜や葬儀後に塩を振る振らないとかね。

No.3 13/08/07 20:10
匿名3 

主さんの様なお若い方が『礼法』を学ぼうとしていらっしゃる事、
とても嬉しく思います。
冠=プライベートなお祝い(出産、命名~七五三~入園入学~等.....)
婚=結婚
葬=葬儀、法事(お経をあげて供養する事が法要で、その行事が法事)等
祭=四季の伝統行事(お正月、節分お彼岸等....)
ですよね?

それに立ち居振る舞い、訪問や贈答、お辞儀の仕方、食事の仕方等々が書いてある「礼法の本」が有ります。

私としては、昔からの伝統ある武家礼法がお勧めです(本の名では有りません)
きっと主さんが学びたい内容と一致するかと思います。

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧