名付けについてご意見ください!

レス19 HIT数 641 あ+ あ-


2025/06/24 22:53(更新日時)

子供の名付けで苗字と相性がいい候補検索の中に惺月(しずく)とありました。
可愛い響きだし、親戚や友人と被らずいいかなと思いましたが、

別サイトの過去の投稿にキラキラネームだとかペンネームみたいなどと書かれており、

今はだいぶ珍しい名前も増えてきているこのご時世にこの名前についてみなさんどう思うか気になりました。どうでしょうか?

タグ

No.4317965 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.1

普通に読めない漢字を引っ張り出して命名するのは子供が苦労します
感じで名前は書けない、名前を読むのに間違われて読まれない
ご苦労されます

No.2

読めない人が少なくないでしょうし、自己紹介で必ず漢字と読み方を説明することになるでしょうね。。 (^^;)

No.3

漢字も響きも美しいし、悪い名前だとは思わないけど。

ただやはり「読めない」

別の文字から引っ張ってくるのも結構難しそう。「りっしんべんに星」で検索してやっと出てきました。

別にそれくらいと思うのなら、つけるのは自由じゃないでしょうか。

No.4

読めない名前付けるのは子供が可哀想
親の自己満すぎるのはやめよう

No.5

どこ行っても読み方聞かれてある意味で覚えられやすいし、注目されるのが好きな子に育てばプラスかも。

No.6

「しずく」は読めないと思う。

せいつき?せいげつ?
もしかして中国人?
シンユエ?と混乱しそう。

No.7

しずくという響きは素敵だと思う。
でもその漢字は、キラキラと言うより何かしらの宗教に関係してる人なのかな、海外の人なのかなって思ってしまいました。
そして、しずくとは読めなかったです。

No.8

「しずく」と言う響きはとても良いが…

「惺月」では読めない、分からない、PCやスマホで漢字変換しても、候補に上がらず探すのに苦労する。

No.9

AI による概要
「惺月」は「せいげつ」と読みます。意味は、漢字ペディアによると、「さとる」や「しずか」といった意味があります。「惺」という漢字には、道理をさとる、賢い、静かなどの意味があります。また、「月」は、月の光のように優しく穏やかな魅力を持つことを願う意味合いで使われることがあります。
したがって、「惺月」という名前は、賢く、穏やかで、落ち着いた魅力を持つ人をイメージさせます。
具体的にどのような名前として使われるかについては、以下の例があります。
(略)
「惺月」という名前は、漢字の意味から、賢く、穏やかで、幸運に恵まれるようにという願いを込めて名付けられることが多いでしょう。


ふむ🤔
字の意味も由来も綺麗
で、なんで「しずく」?とおもったけど
惺の字のよみの「しずか」をむりくり変換させたってことか。ついでに月どこいったよ
漢字も読みもいいけど、皆様のいうとおり「読めない」に尽きる
なんか名前の美しさに反して親が欲張りすぎちゃったっていう主張の強さが前面に出ちゃってせっかくの綺麗な名前が負けちゃってる
賢い、静かな穏やかな人物を願うのであればまず親が賢くならないとね😅

No.10

月を使うなら、「しずく」じゃなくて「しづく」になるのでは?

読めない名前ももちろんですが、これからの時代は、
変換できない名前
漢字を呼び出すのに手間のかかる名前
も疎んじられそう……

No.11

女の子なら拘った漢字や名前の子が多いですが以前に比べると減ってる気がします。
男の子は結構、昭和でもあったような名前の子も増えてます。
6年生と1年生の子を持つ親で、同級生の子達を見た感想です。


会社では同僚が出産した際に、産まれたお知らせと同時にお子さんの名前が載るんですが
「読めない名前付けて恥ずかしくないのかな」「あー、キラキラネームね」と言われてました。
もちろん本人には誰にも言ってません。

No.12

色んな意見があると思いますが、私は名づけでは正しい漢字の読み方をした方が良いと思っています。

惺は「しず(か)」と読むと漢字辞典にもあります。マイナーなので不便さはあると思いますが、間違いではないです。
問題は「月」の方で、おそらく「月読(ツクヨミ)」という言葉から、月を「く」と読ませようと考えた人がいるのだろうと思いますが、さすがに突飛すぎておかしいと思います。

惺を使ったしずくに魅力を感じるのであれば惺久、惺玖なら私としては許容範囲です。
あとは、惺花(しずか)の方がより良いと思います。

No.13

しづくちゃんは 良いと思います

雫  ですよね? 普通は

主さん この子は なんて読むかわかる?

「水月」

読めるのですが ひらがなで書くと 間違ってるよ!と言われた事があります

私も月という字を使うのなら 
しづき と言う名前にした方が良いと思いますけど しづきであっても 全く読めません

こんな 黄色い熊(プー)レベルの なぞなぞな名前だから 本人が 苦しみますよ

因みに 水月は みづきです 
でも みずきではないんですって……
これだけでも 毎回 トラブルだと思いませんか?


役場も 今期から厳しくなってるから 受付て貰えないかもしれませんよ そこだけ考えても いわく付きの名前だと 本人卑下しますよね

主さん 親として 代筆する度に困るけれど 良いんですか? 
外国人だと思われるのも これからの日本では かなり しんどいと思いますよ

No.14

響きは可愛いけれど、全く読めない

読めないのはやめた方がいい

No.15

その字に親としての思いはあるの、思いが後付けやったらやめとき。

No.16

しずくはいいと思いますが、読めません。

名前に関することでお子さんがどういう体験をするか、その名前を付けてみられたらどうでしょうか?
何事も経験でしょう。

No.17

どっから「く」が出てきた?
惺が「しずか」って読むのはわかるから、ぶった斬りしたのは良いけど(本当は良くない)、月?く?どこから「く」が出てきて、月はどこに??

No.18

今は当たり前のようにされてるが、そもそもぶった斬りって名付けにおいてはやめた方がいいんですよ。
読めない名前は子に要らぬ苦労をさせますよ。

No.19

響きだけなら「雫」「静玖」「滴」で読み方ぎりぎりわかるのでこれでいいと思います。。

占いが全てではないですがね

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

名付け掲示板のスレ一覧

赤ちゃんへの最初のプレゼント、名前📛 お腹の中の赤ちゃんを想像しながら、また生まれてきた赤ちゃんの顔を見て、名前を考えることはとっても悩むけれど、至福の時間ですね。赤ちゃんの名付け. 赤ちゃんの名前・命名・姓名判断のことについて相談する板です。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧