注目の話題
ディズニーランドは何歳から一人だけで行ったの?
不倫相手を忘れらず、家庭に向き合えません
法的規制厳しくなってきた

二歳三ヶ月、やっぱり障害があるのでしょうか?

レス20 HIT数 18445 あ+ あ-

匿名さん
14/09/11 18:10(更新日時)

二歳三ヶ月の息子が一歳半検診で言葉がひとつもなく引っ掛かり、昨日療育センターで小児科の先生に診てもらいました。
現在はいくつか言葉が出ている事や普段の様子を聞かれたり、出来る事、出来ない事のチェックシートを使ったところ、運動や手の器用さは年齢並かそれ以上、社会性や言葉の発達は半年から一年遅れていると言われましたが、成長してきてる感じもするからあまり気にならないけど、問題ないとも言いきれないから一応耳の検査と心、言葉の検査をしていきましょうと言う事でした。

保育園でその話をすると、「保育園では気に入ったおもちゃがあると遊ぶけど、飽きると走り回ったり、自慰ばかりする。気に入らない事があると泣き叫んで手がつけられないのが気になる」と言われました。
家では確かにそうゆう事もあるけどあまり気にならないと言ったら
「お父さんお母さんはよくわかってるし、家では比較的自由だからだと思う」と言われました。
つまり集団行動が出来ていないと言う事なんだと分かりショックでした。

確かに、お遊戯会でも他の子はステージの上で泣いて固まったりしていましたが、うちの息子はあっちこち走り回り前の席にいる知らない父兄の方達にハーイと言いながらタッチしたり、ビデオカメラをのぞいてみたり、愛嬌を振り撒いて皆に笑われていました。
その後は園長先生に連れ戻され、『こぶたぬきつねこ』を身振りして皆とやっていました。

他私が気になる事は、バイバイする時相手を見ない事がある事です。
そっぽむきながら、バイバイと言って手を振る事があります。

初めての子で何が普通かわからなく、勝手に最近成長してきたし大丈夫かな?と思っていましたが、保育園の先生は他の子を見た上で気になると言っているのだからやっぱり、普通ではないのでしょうか?
けれど、先生の言葉にイヤイヤ期もあるのに…と反発してしまう気持ちもあります。そして、気になる事があるなら、療育センター行くから明日は休みしますって言った時に言って欲しかった。そしたら先生に相談できたのに。

二歳の子ってどんな感じでしょうか?
イヤイヤで何人がかりでも無理な事ってないですか?
それとも私が甘やかして育ててしまっているのでしょうか?

No.1891997 12/12/21 10:02(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.3 12/12/21 10:41
匿名さん0 

1さん
ありがとうございます。
確かに公私の区別はついてない感じです。
先生も私の言葉しか聞いてないから様子見と言ったのかなと心配になっていました。
デン!とできるように心掛けたいです。
ありがとうございました🌞

No.4 12/12/21 11:08
匿名さん0 

2さん
ありがとうございます。
うちも今日二歳三ヶ月になったので年齢近いですね😄
同じような方がいて、ホッとしている自分がいます。
2さんのように明るく言って頂けると前向きになれそうです🌞

  • << 6 保育園に行ってるのが羨ましく思いましたよ!保育園に行けば色んな事を覚えて帰ってくるだろうし☆うちなんて四六時中家にいるので、なんだかなぁって感じです(笑) 親の言う事は理解してるんですよね?うちも理解はしてくれてるので、しゃべれなくてもまっいっかって思ってますよ☆

No.7 12/12/21 12:06
匿名さん0 

5さん
保育士さんのお話しが聞けてありがたいです。
保育園ではお母さんが気づいても、話してはいけない決まりなんですね初めて知りました!
だから今まで何も言ってくれなかったのですね。納得です。

やっぱり保育士さんが、気になるって事は何かしらあるのかもしれないと思いました。

ひとつ、保育士さんとして質問なのですが保育園をやめて私がみた方が良いのでしょうか?
下に9ヶ月の娘がいて一歳半差なのですが、小児科の先生に、お母さんに甘えるのを、我慢してるのかもしれないね。と言われました。
主人は、保育園での問題行動もストレスなのではないかと言っていました。だから家にいる時はあまり問題行動がないが保育園では問題があるのではないか…と。
子供の年齢を近くしてあとはバリバリ働こうと思ったのですが、もし保育園に入れる事が子供の発達に悪影響なら仕事は辞めて保育園もやめようかなと思います。
保育園は良い刺激になると思っていたのですが…。
お時間あればお返事お願いしますm(._.)m

  • << 14 私としては家でいる時間が極端に少ない限り、保育園は良い刺激にもなると思います。家では好きに出来る事が集団生活で生活のマナーも我慢も覚え…友達と関わる事で成長する…もう少し様子を見た方が良いと思います😊しかし主さんが「この担任の先生は嫌だな」と思えば辞めても良いかもしれない。やはり優しく、時に厳しい良い先生と、ヒステリックな厳しいだけの先生はいるものです💦お母さん方には見せてない顔いっぱいあります。私は自分の保育園には娘を入れませんでした😥入れてる先生もいますが…。もし他のクラスにママ友がいるなら、その方の担任に聞いてみて下さい、案外保育士でも顔がひきつったり言葉が出なかったりしますから。主さんの話しを聞く限りお子さん愛情たっぷりに育ててますよ!優しい子になりそうですね😃

No.8 12/12/21 12:11
匿名さん0 

再び2さん
ありがとうございます😄

言っている事は理解しています。
なのであまり心配はしていなかったのですが保育士さんに言われて気になってしまった感じです。

やっぱりお母さんのそばで育ててあげた方がいいのかなと思い始めました😣

No.10 12/12/21 14:25
匿名さん0 

9さん
甥っ子さんの小さな時のお話でもありがたいです。
また、優しいお言葉ありがとうございます。

言葉が遅くてもちゃんと喋れるようになって普通に高校生なんですね✨
そうゆうケースもあるのだと心強く思いました。

自分が息子を見た感想、保育士さんからの感想、お医者さんからの感想…色々あって混乱していますが、もっとゆったり構えたいなと思います。

No.15 12/12/23 08:09
匿名さん0 

11さん
ありがとうございます!
あと半年もしたらまた成長して落ち着くかも、と良い目安になります✨
5月に心と言葉の検査の予約を入れたのでその頃までまた成長してくれる事を期待してあまり悲観的にならないようにしたいと思います。

11さんのお子さんみたいになってくれればいいな😣

No.16 12/12/23 08:30
匿名さん0 

12さん
うちも小さい頃から人見知りしない子で、ニコニコしていたのでよく愛嬌があってかわいいと言われてました。
ただ、保育園に通いはじめた時朝バイバイすると泣いていて、お迎えに行くと安心したのか急に泣きながら走って寄って来て「ああ、一応ママは特別だとわかってるんだな」と逆に安心しました。
小児科の先生には様子見でも良いと言われたのですが、5ヶ月待ちだったので心と言葉の予約いれて来た感じです。
12さんのお子さんと似てるなあと思います。
主人もいつか喋るだろと言う感じなのですが、保育園の先生に気になる点を言われ、そんなに他の子と違うのかなと心配になってしまいました。

そうですね。まだはっきり診断出ない年齢なので成長を見守りたいと思います😣

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

幼児・就学前掲示板のスレ一覧

満一歳から小学校就学前までの子供🧒🏻の話題、子育てについての相談・質問はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧