注目の話題
🔥理沙の夫婦生活奮闘記😤パート2️⃣😸ニャ~ン
子供いるから無職になって生活保護
本当にしょうもないと分かっているんですけど

自閉症かADHDか心配です

レス20 HIT数 9288 あ+ あ-

♀ママ
07/12/07 11:13(更新日時)

もうすぐ2歳の娘の悩みです😠
娘は9か月で歩き出してから歩くのが楽しくて仕方ない様子でしたが1歳過ぎてからは「落ち着きが無いかな?」と思うようになりました。
言葉の遅れは無いのですが、1歳半検診で相談したところ「多分大丈夫でしょうが2歳過ぎたら一応もう一度来て下さい」と言われて、年明けに保健所に行く予定です。
半年前は「この半年の間に落ち着かないかな」と願っていましたがあまり変わらず、もう一つ気になるのは人とあまり目を合わせない事です。
いつも動き回っているか、オモチャかテレビに夢中になっているかで目を合わせる暇もないと言うか💧
でもお友達は何人か居てセンターでいつも仲良く遊んでいますし、最近は二語文三語文も話しコミュニケーションは問題が無いかなと思います。
しかし多動な事と目を合わせない事は心配で、娘は普通なのか障害なのか心配で堪りません。
どなたかお話して頂けませんか?

タグ

No.180762 07/12/02 20:08(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 07/12/02 21:30
♂♀ママ1 ( 30代 ♀ )

2才ではまだ判断が難しい年齢ですね。
あと1年は様子を見た方が良いと思います。

  • << 4 1さんレスありがとうございます🙇 もう少し様子見てもいいですかねぇ、早くはっきりさせたいような、知りたくないようなそんな微妙な気持ちです😥

No.2 07/12/03 01:44
さや ( 30代 ♀ G15ne )

心配ですね。まだ小さいのでわからないですけど、専門的機関に相談されるとお母さん自身気持ち的に楽になるかもしれませんよ。近くにナイですか?万が一なにか傷害があった場合早治療、訓練とかしますよね。早ければ早いほどいいといいますよ。お母さんが受け入れられなくてもっと早ければ良かったのにという例もあると聞きます。抱っこして遊んだりするきかいを今まで異常に増やしてくださいね!

  • << 5 さやさんアドバイスどうもありがとうございます。 病院に行きたい気持ちもありますが、友達で子供が自閉傾向と言われて保健所に通って、子供が遊ぶ様子を観察したり、定期的に専門の先生が保健所に来て診て貰っている人が居るので、うちももし通う事になったらそういう流れにして必要があったら病院に行こうかと夫と話しています。 とりあえずは来年頭の保健所ですね😣 触れあいを増やす事を頑張り少しでも良くなればと思います、ありがとうございました🙇

No.3 07/12/03 05:38
♀ママ3 

うちは8歳の子がいます。ちょうど2歳頃なら動けるのも自由になり楽しくて仕方ないんじゃないかな゜お母さんがちゃんと友達作りにセンターに行ったりしてるからたくさん好奇心のある頭のいい子になると思いますよ。ぼんやりしてたり、あまり元気がない方が心配ですよ。先生がたぶん大丈夫だと思うけどって言われたことってたいがい大丈夫なことが多いです。(今までの経験上)でもその言葉がひっかかっちゃう気持ちわかりますよ。子供のことってすごく心配だし゜でも私は大丈夫だと思いますよ゜

  • << 6 3さんありがとうございます。 そう言っていただけると嬉しいです😃 自由に動けるようになって楽しくて仕方がなくて、喜びいっぱいで落ち着きがないだけと思いたいのですが、やはり時々気になってしまう事もあって😥 とりあえずは来年頭に保健所に行く事は決まっているのでよくお話して来ようと思います、お話してくれてありがとうございました😊

No.4 07/12/03 12:56
♀ママ0 

>> 1 2才ではまだ判断が難しい年齢ですね。 あと1年は様子を見た方が良いと思います。 1さんレスありがとうございます🙇
もう少し様子見てもいいですかねぇ、早くはっきりさせたいような、知りたくないようなそんな微妙な気持ちです😥

No.5 07/12/03 13:02
♀ママ0 

>> 2 心配ですね。まだ小さいのでわからないですけど、専門的機関に相談されるとお母さん自身気持ち的に楽になるかもしれませんよ。近くにナイですか?万が… さやさんアドバイスどうもありがとうございます。
病院に行きたい気持ちもありますが、友達で子供が自閉傾向と言われて保健所に通って、子供が遊ぶ様子を観察したり、定期的に専門の先生が保健所に来て診て貰っている人が居るので、うちももし通う事になったらそういう流れにして必要があったら病院に行こうかと夫と話しています。
とりあえずは来年頭の保健所ですね😣
触れあいを増やす事を頑張り少しでも良くなればと思います、ありがとうございました🙇

No.6 07/12/03 13:06
♀ママ0 

>> 3 うちは8歳の子がいます。ちょうど2歳頃なら動けるのも自由になり楽しくて仕方ないんじゃないかな゜お母さんがちゃんと友達作りにセンターに行ったり… 3さんありがとうございます。
そう言っていただけると嬉しいです😃
自由に動けるようになって楽しくて仕方がなくて、喜びいっぱいで落ち着きがないだけと思いたいのですが、やはり時々気になってしまう事もあって😥
とりあえずは来年頭に保健所に行く事は決まっているのでよくお話して来ようと思います、お話してくれてありがとうございました😊

No.7 07/12/05 05:21
♀ママ7 ( ♀ )

程度にも寄るかと思いますが、軽度だと小学校でわかったりします。
うちは小児科では大丈夫と言われ、それでも気になり、専門の方(児童精神科)に診てもらったら自閉症でした。
言葉はかなり話します。多動は年齢と共に治まりました。
今不安の中にいると思いますが、何もなければ安心ですので、診てもらうといいと思います。

No.8 07/12/05 09:52
♀ママ0 

>> 7 7さんレスありがとうございます。
小児科では大丈夫と言われて言葉も話すという事は、きっと軽度の自閉症なのでしょうね。
うちも同じ感じかなと思いました。
昨日も出かけて来たのですが、色んな所に疾走しくたくたに疲れて帰って来ました(><)
何らかの診断が下り、療育が必要かなと感じています。
7さんのお子さんは今何歳ですか?お子さんの事で気になった事はどんな事でしょうか?
よかったら教えてください。

No.9 07/12/05 10:02
♀ママ9 

2才位ってチョロチョロするのが普通じゃないのかな💦
じゃあうちの子も、調べないと駄目だし💧

No.10 07/12/05 11:06
♀ママ0 

>> 9 9さんへ、お友達でも元気いっぱいで動き回る子は居るんですけど、私が自分の子をおかしいと思うのは、一度夢中になり走りはじめると制止がきかず、面白そうな物を見つけるとそこに行って触らないと気がすまないような所です。
興奮しすぎているような、一生懸命になりすぎるような感じですかね。
異様な感じがする事もあります。
9さんのお子さんはそういうのが無ければ大丈夫じゃないでしょうか。

No.11 07/12/05 13:22
♀ママ7 ( ♀ )

お返事ありがとうございます。六歳です。小さい頃は人見知りせず、ダーッと走り、呼んでも無視で、止まりませんでした。2歳を過ぎた頃から癇癪がすごかったです。こだわりがあり、思い通りにならないと気が済まなかったです。人より物に強い興味を示し、目が合いづらかったです。今も好きな事への執着はすごく、文字はすぐ覚えました。でもうちと正反対の自閉症の子もいるので、一概に言えません😢
アスぺルガーやADHDだと言葉の遅れもないし、専門家にしかわからないと思います。2歳だと診断も難しいかもしれません。幼児期はちょっと変わった子、みたいに思われるかもしれません。

No.12 07/12/05 14:38
♀ママ0 

>> 11 7さん再レスありがとうございます。
7さんのお子さん、うちの子に良く似てますね。娘の事じゃないかと思うくらいでした(^^;)
うちも最近思い通りにならないと「キーッ」とするようになりました。
人に会うのがすきでいつもニコニコしていますが、物に対する執着も最近すごい気がします。
周囲の人には「○○ちゃんはいつもニコニコでいい子ね」と言われるし、発達も普通のようなのですが、上記のように普通だけじゃない部分も見え隠れして不安になります。
最近は娘の進路も心配しているのですが、7さんのお子さんはこれから小学校ですか?どのような進路にするか良かったら教えていただけませんか?

No.13 07/12/05 16:34
♀ママ7 ( ♀ )

>> 12 1歳半検診では言葉が出ていたことから、引っかかりませんでしたが、何ヶ月かして不安になり、自分から電話して、相談→診断→療育に通い、年中から幼稚園に行きました。普通級や養護学校も見学し、考えましたが、本人の状態を考え、特別学級にしました。
でも同じ感じの子が普通級にもいます。その子供によって過ごしやすい環境は違いますもんね😊
主さんはお子様のことよくみていらっしゃるし、きっと大丈夫😊
まだ障害があると決まったわけではないし、魔の二歳児と重なるので難しいですよね😥

No.14 07/12/06 11:31
♀ママ0 

>> 13 7さん丁寧にお答えいただいてありがとうございます。
優しい言葉もかけてもらって本当に嬉しかったです☆
障害があると決まった訳ではないんですが、発達障害の事を調べたら私自身ADHDかアスペルガー症候群のようなんです(^^;)
だからやはり娘に多少は遺伝しているだろうし、療育も必要かなと考えています。
私の幼少期もやはり年中くらいまでは多動だったようで、小学校に上がっても勉強全然出来なかったので、その経験を生かして(?)娘の将来も考えていかなきゃいけないなと考えている所です。
7さんも今まで大変な思いをしてきた事と思います。
また質問してもいいでしょうか?
私は最近娘の事で前向きになっては来たのですが、やはり落ち込むこともあり、ママ友達にお誘いされても「娘が変だって思われないかな?」と勘ぐってしまったり、「育児大変よね~」とか愚痴られると「あなたの子は多動じゃないからそんなに大変じゃないわよ」と思ったりしてしまい、自己嫌悪に陥ってしまう事があります。
7さんはこんな気持ちになった事ありますか??

  • << 17 こんにちは😊 そんな気持ちにはしょっちゅうなりますよ~ 周りに言ってきましたが、知らない人には構えてしまいます。今のところ大人しく、優しい子なんですが、独り言を言ったりするので…😔 軽度の場合は言うか言わないか悩みますが、トラブルが頻繁な場合は、やはり専門家の力を借りたり、大人が介入して周りの環境を整えてあげることが大切だと思います。ADHDであっても結婚したり、芸能人でも沢山いるのでプラスに考えて行くとよいみたいですよ😊 因みに私自身も落ち着きない子供だったし、母子手帳には「しつけ相談」と判子が押されてます😂今の時代なら別部屋に呼ばれてたかも💧

No.15 07/12/06 13:38
♂♀ママ1 ( 30代 ♀ )

>> 14 横レスになりすみません。

私には小学生の♀と知的障害がある♂がいます。

子育てはどんな子でも大変ですよ。

♀の方は人間関係が難しくなり、一緒になって悩んだり、先生に相談したりしています。

♂の方は、肉体的に大変です。

大変ですが、小さな事でも喜べたり、素直に甘えてきてくれたりするので、今でも十分幸せだな と思っています。

No.16 07/12/06 13:47
♀ママ0 

>> 15 15さん私の文章で不快にさせてしまったなら申し訳ありません。
確かに多動じゃないからといって大変でない訳ではありませんよね。
14に書いた事は、その友達の子が私から見ると本当におとなしく優秀な子で日頃からうらやましく思っていて、また彼女は私よりも恵まれた環境で育児をしているので、このような発言になってしまいました。
軽率な発言で申し訳ありませんでした。

  • << 18 主さん お子さんは1人ですか? 私は2人の子を授かって、どんな子でも子育ては大変だけど、同じように楽しい事も授かっていると思っています。 私自身は全く不快に思っていないので、そんなに気にしなくて大丈夫ですよ。 でも、お子さんに手がかかると、 「どうして 私だけ」 と思う事があると思います。 でも、苦労しただけ、お子さんの成長を感じた時には、とっても感激すると思いますよ。

No.17 07/12/06 14:43
♀ママ7 ( ♀ )

>> 14 7さん丁寧にお答えいただいてありがとうございます。 優しい言葉もかけてもらって本当に嬉しかったです☆ 障害があると決まった訳ではないんですが… こんにちは😊
そんな気持ちにはしょっちゅうなりますよ~
周りに言ってきましたが、知らない人には構えてしまいます。今のところ大人しく、優しい子なんですが、独り言を言ったりするので…😔
軽度の場合は言うか言わないか悩みますが、トラブルが頻繁な場合は、やはり専門家の力を借りたり、大人が介入して周りの環境を整えてあげることが大切だと思います。ADHDであっても結婚したり、芸能人でも沢山いるのでプラスに考えて行くとよいみたいですよ😊
因みに私自身も落ち着きない子供だったし、母子手帳には「しつけ相談」と判子が押されてます😂今の時代なら別部屋に呼ばれてたかも💧

  • << 19 7さんお返事ありがとうございます。 7さんも周囲の人に構えてしまうと聞き私だけじゃないって少し安心しました(^^) うちの子も独り言言いますね~、とっても多弁なんですよ(--;) このまま続いたらヘンな子って思われるかな(><) 7さんも落ち着きのない子供でしたか!(笑)うちの両親も、娘は私の小さい頃にそっくりだと言います。だから私が娘の事を心配すると「何も心配なんか要らない!」って怒るんです(--;) 私も自分の事確かに変わり者だと思うんだけど、自分が好きな事はいくらやっても飽きなくて勉強も苦にならなかったので、これは長所かなと思っています。 資格を取って仕事も持っているので、娘も多分私に似て勉強できないでしょうけど、将来何か好きな仕事に就いてくれるといいなと思っています☆ 今は勉強できないとLDだし、色んな診断がつきますよね。行政の支援も受けられるけど、昔みたいにただ「変わり者」と言われるのとどっちがいいのだろうかと考える時があります。

No.18 07/12/06 14:55
♂♀ママ1 ( 30代 ♀ )

>> 16 15さん私の文章で不快にさせてしまったなら申し訳ありません。 確かに多動じゃないからといって大変でない訳ではありませんよね。 14に書いた事… 主さん

お子さんは1人ですか?

私は2人の子を授かって、どんな子でも子育ては大変だけど、同じように楽しい事も授かっていると思っています。
私自身は全く不快に思っていないので、そんなに気にしなくて大丈夫ですよ。

でも、お子さんに手がかかると、
「どうして 私だけ」
と思う事があると思います。

でも、苦労しただけ、お子さんの成長を感じた時には、とっても感激すると思いますよ。

  • << 20 18さんレスありがとうございます、不快ではないと聞き安心しました。 うちはまだ診断もされていないなか、もっと大変な思いをしている方に不適切な発言をしてしまったかと思いました。 よかったら今後も時間がある時にお話を聞かせていただけると嬉しいです。 はい、初めての子供です。だからどんな感じが「普通」なのか分からず戸惑う事がたくさんあります。 でも「そのうちきっと良くなる」と思っていても、なかなか治まらないし 夫も以前は「心配する事ないよ」と言ってくれてたのに最近は「やっぱりおかしいかな?」と心配げに聞いてくるようになり不安が倍増してしました。 18さんのおっしゃる通りだと思います、私は今までの人生もたくさん困難があって「困難を乗り越えたときの嬉しさはすばらしい☆」と思っていたんですけど、子供の事になると冷静さを失ってしまったようです。 18さんの言葉を意識してこれから頑張ろうと思います、ありがとうございます。

No.19 07/12/07 11:02
♀ママ0 

>> 17 こんにちは😊 そんな気持ちにはしょっちゅうなりますよ~ 周りに言ってきましたが、知らない人には構えてしまいます。今のところ大人しく、優しい子… 7さんお返事ありがとうございます。
7さんも周囲の人に構えてしまうと聞き私だけじゃないって少し安心しました(^^)
うちの子も独り言言いますね~、とっても多弁なんですよ(--;)
このまま続いたらヘンな子って思われるかな(><)

7さんも落ち着きのない子供でしたか!(笑)うちの両親も、娘は私の小さい頃にそっくりだと言います。だから私が娘の事を心配すると「何も心配なんか要らない!」って怒るんです(--;)

私も自分の事確かに変わり者だと思うんだけど、自分が好きな事はいくらやっても飽きなくて勉強も苦にならなかったので、これは長所かなと思っています。
資格を取って仕事も持っているので、娘も多分私に似て勉強できないでしょうけど、将来何か好きな仕事に就いてくれるといいなと思っています☆
今は勉強できないとLDだし、色んな診断がつきますよね。行政の支援も受けられるけど、昔みたいにただ「変わり者」と言われるのとどっちがいいのだろうかと考える時があります。

No.20 07/12/07 11:13
♀ママ0 

>> 18 主さん お子さんは1人ですか? 私は2人の子を授かって、どんな子でも子育ては大変だけど、同じように楽しい事も授かっていると思っています。… 18さんレスありがとうございます、不快ではないと聞き安心しました。
うちはまだ診断もされていないなか、もっと大変な思いをしている方に不適切な発言をしてしまったかと思いました。
よかったら今後も時間がある時にお話を聞かせていただけると嬉しいです。

はい、初めての子供です。だからどんな感じが「普通」なのか分からず戸惑う事がたくさんあります。
でも「そのうちきっと良くなる」と思っていても、なかなか治まらないし 夫も以前は「心配する事ないよ」と言ってくれてたのに最近は「やっぱりおかしいかな?」と心配げに聞いてくるようになり不安が倍増してしました。

18さんのおっしゃる通りだと思います、私は今までの人生もたくさん困難があって「困難を乗り越えたときの嬉しさはすばらしい☆」と思っていたんですけど、子供の事になると冷静さを失ってしまったようです。
18さんの言葉を意識してこれから頑張ろうと思います、ありがとうございます。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

幼児・就学前掲示板のスレ一覧

満一歳から小学校就学前までの子供🧒🏻の話題、子育てについての相談・質問はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧