躾と近所迷惑。皆さんならどうしますか❓

レス85 HIT数 5593 あ+ あ-


2011/10/04 08:45(更新日時)

長文です。


今朝の出来事です。
2歳9ヶ月の♂がいます。4人兄弟の上から2番目です。
今朝食パンを食べると言うので食パンを渡しました。2口くらいかじって遊びだしたので、『いらないん❓』と聞くと『いらない』と言う返事でした。『もう片付けるで‼もう今食べなかったらないで‼』と言うと『うん。いらない』と言うので片付けました。
しばらくして一番上が食パン食べると言うので焼いて渡しました。そうすると2番目も『食パン食べる』。
💢食べる時に食べんと遊んで、いらないって言うたのに無い‼と怒りました。そこからは、2歳児です💧
『食パン食べる😭😭😭』号泣です。
『お腹すいてパン食べたいんやったらスティックパン食べとき‼』と言っても『食パン食べる😭😭😭』の一点張り💧
拉致があかずそのまま私は洗濯物を干しにベランダへ…。
2番目はずっと泣きながら私についてきて『食パン食べる😭😭😭』

続きます

No.1682002 (スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.51

>> 22 私も2歳9ヶ月の男の子のママです☺ 上に5歳のお兄ちゃんもいます。 私がその状況ならギャン泣きの子供を抱っこします(ジダンダ防止の為) … レスありがとうございます。
このレスできちんと時間が無い時でも子供と向き合う、朝食の時間を統一すると言うことを教えて頂いたように思います。

的確なアドバイスありがとうございます。

No.52

>> 23 遊び食べをしてはいけないのよ!!と、ゆっくり話をして、きちんと『ごめんなさい』を教えてあげたらどうでしょう。 『ごめんなさい』が言… レスありがとうございます。
きちんと子供と向き合う時間は本当必要なんだな。と思いました。また同じような状況があればきちんと向き合いたいと思います。
そして朝食も同じ時間帯を心がけたいと思います。
ありがとうございます。

No.53

>> 41 レスありがとうございます。 働いています。 夜洗濯となると9時を過ぎてしまいますが大丈夫でしょうか⁉ 私もみんなより早起きして🍱作りなどし… 毎日 お疲れさまです😌

クタクタになりますよね😞

洗濯は、建物の構造で響くこともありますよね。

うちは、長くマンション住まいですが、上下左右の方も夜にお洗濯もされてると言われてましたが幸いにも音はしてこないですし、うちの音もしないと言われてたので なるべく10時までに終わるようにやってますよ。

ご近所さんとはコミュニケーションを取るようにしてれば、主さんにも悪気があってのことではないと分かって貰えるかもしれませんよ。

長く住んでると色々話を聞くので、ご近所付き合いは大切だなぁと感じます。

  • << 64 再レスありがとうございます。 近所付き合いって大事ですよね。 私は今市営に住んでます。ちょうど1年前に引っ越してきたんですが、ほとんど誰とも合わないんです😣会った時はもちろん知らない方でも挨拶はします。でも、一度会ってもまた会わない…。と言うことがほとんどです😣 洗濯物の音は結構聞こえてきます😔うちは全然気にしないんですが…。 周りとのコミュニケーションもないので(近所になんでも話せる人もいません😔)夜に回していいものかどうか…。 でも朝食の時間はきちんと見直したいと思います。

No.54

>> 27 ものすごく同感です。 どっちが見下してるんだか。 21さんにレスされてるかた申し訳ありませんが私は21さんのレス嬉しかったです。(順番に読んでいってますのでそれ以降のかたすみません)
決して私と同じ意見を求めている訳ではありませんが少しでもわかって頂ける方がレスくれて私は嬉しかったです。

No.55

>> 29 私はどうすればよかった ? →洗濯を干す手を止め、抱っこして泣き止ませ、 『お兄ちゃんの見て食べたくなっちゃったんだ、でも○○はさっきいらな… レスありがとうございます。
きちんと答えて頂いてありがとうございます。

このレスできちんと向き合い教えること、朝食の時間の統一を教えて頂きました。
これからしていきたいと思います。
ありがとうございます。

No.56

>> 30 最近、音に関してみんな神経質になりすぎだと思います 子供はうるさいのは当たり前です 親の言う通りに子供は動きません だって子供だもん…… レスありがとうございます。
色んなことに神経質になる方が多いのは思ったことがあります。

子育てもしにくくなっているのも実感する時もあります。

でもごめんなさい。義母だけには預けたくないです😔

でも泣いたら言うこと聞いてもらえると言うふうには私もしたくありません。

No.57

>> 31 私もそう思います。 今回の主さんちの状況では、単に主さんがイライラをぶつけてるだけに見えます。『さっきはいらないって言ったじゃん!』って…… レスありがとうございます。
イライラをぶつけてる訳ではないんですが、端から見ればそうなのかもしれません。

31さんのレスも参考になります。

きちんと向き合いたいと思います。
ありがとうございます。

No.58

>> 32 通りすがりですが すいません 私まだ子供居てないのですが 今このスレ見て お母さんに厳しい お母さん達が多くて ビックリこいてましたが… レスありがとうございます。
嬉しいレスありがとうございます。

元気がでます😢😊

でも電気の傘が落ちるって凄いですね😲
育児は本当難しいです。でもきちんと子供と向き合いたいと思います。
きっとお子さんが出来たら良い育児ができそうですね✨

No.59

>> 49 棚上げと…と言われたら元も子もないのですが😅 あなたの言われることは私も頷けますしそのように理解して大きな気持ちで 皆で温かく支え合う…
他人は見過ごす

我が子は発達に応じた要求のみに留めて親が自分で育てる



静かにしなきゃいけないと理解出来る年齢になれば、そんな静かに②とか必死に躾②言わなくても出来るようになっていくと思います

我が子に教えはしても、他人が押し付けることじゃないかと

ですから他人の口出しは余計なお世話です

  • << 65 しつこくてすみません💧 基本的なところはとても共感出来るのですが、がんじがらめではなく小さな頃から繰り返しの言い聞かせが躾になりませんか? 多分、視点が違ってるのかもしれませんが… 例えば 他人からは虐待と取れるのに その人の躾だから…押し付けになるからと、他人が口出しすることではないのでしょうか? 見過ごしても構わないですか? 憎まれっ子世にはばかるではないですが、私はそのおばさん達には共感しましたよ。 勝手な意見ですみません…
  • << 67 あなたも例にもれず、ウダウダとレス。 すっかりミクルの人ですね😉

No.60

>> 36 大声で泣いたり、足をバタバタさせたらママが自分の要求をのむと思っているからするんだと思います。叱ることをがんばってください レスありがとうございます。
泣きわめいても足をバタバタさせても要求が通ることはほとんど今までありません。
でもまだそう思っているのかもしれませんね。
きちんと向き合いたいと思います。

No.61

>> 40 4歳2歳1歳居ます。 育児は 思うようにいきませんよね😢 今そんなに怒鳴ることではないのに必要以上に怒鳴って・・ってうちも多々あります😱… レスありがとうございます。
やはりみんな一緒に食べるのがいいみたいですね。
そうしたいと思います。
朝からのイライラは1日を暗くさせる時もあります。怒って後悔…。私もあります。
悩みだしたらきりがないです。

レスありがとうございます😊

No.62

>> 50 レスありがとうございます。 正直何もお礼せずに閉鎖しようかと思っていましたが匿名さんのレスを読んできちんとレスを返そうと思いました。 嬉…
ぃぇ②💦💦😃

そんなとんでもないデス💦😃

もっそいなんか目の敵にされて
噛み付かれてますし😱w
逆にスイマセン💦💦(T∀T)


たかがパン一つで、その子の人生決まるわけでもあるまいし(笑)、ストレス溜まらないオリジナルな方法やその場その場で泣きやましテクを見つけれるといいですね😃💕

うちの🐤の最近の口癖は

『もういいッ(¬з¬)💨』

『え~~イヤや~(-o-;)ナンデ❓』

とかばっかり言ってくるし
超ナマイキです😁(笑)

  • << 66 再レスありがとうございます。 そっ。そうですね😭 すみません。私がスレたててレスしてくれたのに皆さんと意見のぶつかり合いになってしまって😔 なんか匿名さんの言葉⁉方言⁉元気が湧いてきますね😊 楽しそうに育児してるのが伝わってきます😊 私も本当一人一人向き合い、その子にあった対処方を見つけたいと思います😊 子供も喋るようになったら会話出来て嬉しいですよね😊でもその反面色んなこと覚えてきて生意気な言葉言ってきたりしますよね😊それが面白いこともあったりしますよね😊

No.63

>> 47 それは違うんじゃないかな…と思いました。 子供達は、みんな同じ時間に起こして、同じ時間にみんなでご飯を食べるほうが、良いと思います。我が家で… レスありがとうございます。
食事はみんなで仲良く食べる。大事ですよね😔

明日から実行したいと思います😊

No.64

>> 53 毎日 お疲れさまです😌 クタクタになりますよね😞 洗濯は、建物の構造で響くこともありますよね。 うちは、長くマンション住ま… 再レスありがとうございます。

近所付き合いって大事ですよね。
私は今市営に住んでます。ちょうど1年前に引っ越してきたんですが、ほとんど誰とも合わないんです😣会った時はもちろん知らない方でも挨拶はします。でも、一度会ってもまた会わない…。と言うことがほとんどです😣
洗濯物の音は結構聞こえてきます😔うちは全然気にしないんですが…。
周りとのコミュニケーションもないので(近所になんでも話せる人もいません😔)夜に回していいものかどうか…。

でも朝食の時間はきちんと見直したいと思います。

  • << 69 分かります💦 私も10年 市営に住んだことがあるので 確かに普段はなかなか会いませんよね💦 うちは、月1で定例清掃や草取り 冬場は雪かきなどで顔を会わせて わざわざおばさん達の井戸端会議にまじってコミュニケーション取ってましたよ。 越して来て、すぐに1度だけ子供の足音で注意受けたことありますし、階下の方は 老夫婦で旦那さん介護なさってる世帯だったので余計に気を遣いましたよ。 集合住宅や公共の場は、自分達だけで生活してる場ではないですしね。 判断してくれるのは 相手の器次第ですし…😞 主さんは、頑張っておられるからなおさらのこと、批判めいた言葉があると敏感になりやすいかもしれませんが、世の中色んな人がいるからそれなりの順応性が大切なんだと思いますよ。 仕方ないで開きなおったら ますますご近所トラブルになりますからね。

No.65

>> 59 他人は見過ごす 我が子は発達に応じた要求のみに留めて親が自分で育てる 静かにしなきゃいけないと理解出来る年齢になれば、そんな静かに… しつこくてすみません💧

基本的なところはとても共感出来るのですが、がんじがらめではなく小さな頃から繰り返しの言い聞かせが躾になりませんか?

多分、視点が違ってるのかもしれませんが…

例えば 他人からは虐待と取れるのに その人の躾だから…押し付けになるからと、他人が口出しすることではないのでしょうか?

見過ごしても構わないですか?

憎まれっ子世にはばかるではないですが、私はそのおばさん達には共感しましたよ。

勝手な意見ですみません…

  • << 75 言い聞かせの積み重ね…はわかりますが、それは親がすることであって、躾しろだの外野がとやかく言うことじゃないです その場に居合わせただけの見ず知らずの人間に、その親子の何がわかるのですか❓ 発達障害の有無すらわからないのに偉そうに指図や注意や心配や指導や叱咤激励等、自信満々で他人にする意味がわかりません それと…今、虐待どうこうの話してませんよ❓ まぁ敢えて乗っかって突っ込みますが、虐待と取れるって…服が汚いとかアザだらけとか痩せすぎとか目視して明らかな例を差し引いて、それ以外に何が虐待と取れることがあるのですか❓ いずれにせよ個人の主観でしかないし、そんな信憑性のないもの任せに、通報されたり虐待では❓と言われるような、そんな聞き耳立てられて監視された環境下でなんて煩わしくて育児なんか出来ないですよ 育児に口出しは無用 十人十色 意見や助言を求められてもないのに他人に、づかづかと入り込んで来られたら迷惑です。
  • << 76 6さんの意見凄くわかります!! やっぱり病院は静かにしていないといけませんよね。躾をその場で頑なにしなくてもいいですよ。 たまに待合室がうるさくて、診察中の先生の声が聞こえないってありますから… 耳の不自由なお年寄りなら、なおさらですよね。 もし、図書館で騒いでいる親子がいたら、私なら注意しますね。他人だから口をだすな!!なんてそれこそ冷たいですよね… 私も子どもの頃、他人から叱られるなんてよくありましたよ。

No.66

>> 62 ぃぇ②💦💦😃 そんなとんでもないデス💦😃 もっそいなんか目の敵にされて 噛み付かれてますし😱w 逆にスイマセン💦💦(T∀T) た… 再レスありがとうございます。

そっ。そうですね😭
すみません。私がスレたててレスしてくれたのに皆さんと意見のぶつかり合いになってしまって😔

なんか匿名さんの言葉⁉方言⁉元気が湧いてきますね😊
楽しそうに育児してるのが伝わってきます😊
私も本当一人一人向き合い、その子にあった対処方を見つけたいと思います😊

子供も喋るようになったら会話出来て嬉しいですよね😊でもその反面色んなこと覚えてきて生意気な言葉言ってきたりしますよね😊それが面白いこともあったりしますよね😊

No.67

>> 59 他人は見過ごす 我が子は発達に応じた要求のみに留めて親が自分で育てる 静かにしなきゃいけないと理解出来る年齢になれば、そんな静かに… あなたも例にもれず、ウダウダとレス。
すっかりミクルの人ですね😉

No.68

二番目が二歳で4人…大変ですね…😱

私は躾を優先して欲しい派なので気になりません…
最近のお子さんは静かすぎる位で…(笑)

上下両隣によく声かけされるといいですよ…

顔見知りの泣き声だと不思議と我慢できるものです…😃

子育て大変ですけど頑張って下さい…😃

  • << 70 レスありがとうございます。 会ったときにはきちんと挨拶して、『いつもうるさくてすみません🙇』と一言声かけたいと思います。 4人…正直大変です。年も詰まってますし。でも私が産むと決め産みました。あと2年は手がかかると思い覚悟してます‼

No.69

>> 64 再レスありがとうございます。 近所付き合いって大事ですよね。 私は今市営に住んでます。ちょうど1年前に引っ越してきたんですが、ほとんど誰と… 分かります💦
私も10年 市営に住んだことがあるので 確かに普段はなかなか会いませんよね💦

うちは、月1で定例清掃や草取り 冬場は雪かきなどで顔を会わせて わざわざおばさん達の井戸端会議にまじってコミュニケーション取ってましたよ。

越して来て、すぐに1度だけ子供の足音で注意受けたことありますし、階下の方は 老夫婦で旦那さん介護なさってる世帯だったので余計に気を遣いましたよ。

集合住宅や公共の場は、自分達だけで生活してる場ではないですしね。

判断してくれるのは 相手の器次第ですし…😞


主さんは、頑張っておられるからなおさらのこと、批判めいた言葉があると敏感になりやすいかもしれませんが、世の中色んな人がいるからそれなりの順応性が大切なんだと思いますよ。

仕方ないで開きなおったら ますますご近所トラブルになりますからね。

  • << 72 共感して頂きありがとうございます。 私が住んでいる住宅はワンフロアーに16件くらい並んでます。×13階分です。 掃除なども聞いたことないです😣 役員さんも決まってるのか何も分かりません。 下の階の方も子供3人育ててきて、うちもみんなに迷惑かけてきたから気にしないで✨と初めに挨拶に伺った時に言って貰えたのですが…。 初めらへんに2回程来ました。 初めは、引っ越ししたての時よく週末に実家に帰ってたので晩🏠に帰ってきたら足音とかするので、静かだったのに急に足音がしたから…みたいな感じで来ました。その時はうるさくてすみません。と謝りましたが、少し心配だったみたいな感じでも言われました。静かだったのに物音がして何かあったのかなぁ⁉と思って…みたいなことも言われました。 次、来た時はこないだはわざわざ来てごめんねぇ。とシュークリームを持って🏠にきました。その時もいつもうるさくてすみません。気を使わせてしまってすみません。と言う感じで会話し終わったのですが…。 でも段々晩になるチャイムが凄く恐くなってきてるんです。めったにならないんですが、この夏に役員の方が晩に一件ずつ用事があって回ってくることが続いたんですが、チャイムがなると下の人がきたかも。と思って凄く怖くなるんです。 なんか話しが違う方向にズレてしまってすみません。思い出して文章にしてしまいました。長い間付き合わせてしまってすみません。

No.70

>> 68 二番目が二歳で4人…大変ですね…😱 私は躾を優先して欲しい派なので気になりません… 最近のお子さんは静かすぎる位で…(笑) 上下両隣によ… レスありがとうございます。

会ったときにはきちんと挨拶して、『いつもうるさくてすみません🙇』と一言声かけたいと思います。

4人…正直大変です。年も詰まってますし。でも私が産むと決め産みました。あと2年は手がかかると思い覚悟してます‼

No.71

子供を躾るより親が見本みせないと。パンってお腹すくと思う。
あまりにも子供を叱ったり、説教したり、怒ったりすると子供は「また親が勝手にブツブツ言ってるから聞き流しておけばいいや。」になってしまい、何度でも迷惑行為をやる、反省しない子になります。
うちのお隣さんですけどね、いまだに足音バタバタキィキィいってます。8年も騒音に悩んだ。結局、どこのお母さんも子供が騒ぐのは自分のせいではないと思いたいらしい。放置で1日中泣いてたお隣の子は親の都合で散歩もしない、食べものも菓子パンをもって庭に放置とか、悲惨な感じだった。

  • << 73 レスありがとうございます。 パンはお腹が空くと言うより朝あまり食べない子で食べると言うからパンを渡したのですが…。 でも怒ってばかりはダメですよね。私も怒ったあと後悔し反省することもあります。 怒らないといけないこともあるし、本当難しいです😔

No.72

>> 69 分かります💦 私も10年 市営に住んだことがあるので 確かに普段はなかなか会いませんよね💦 うちは、月1で定例清掃や草取り 冬場は雪… 共感して頂きありがとうございます。

私が住んでいる住宅はワンフロアーに16件くらい並んでます。×13階分です。
掃除なども聞いたことないです😣
役員さんも決まってるのか何も分かりません。

下の階の方も子供3人育ててきて、うちもみんなに迷惑かけてきたから気にしないで✨と初めに挨拶に伺った時に言って貰えたのですが…。
初めらへんに2回程来ました。
初めは、引っ越ししたての時よく週末に実家に帰ってたので晩🏠に帰ってきたら足音とかするので、静かだったのに急に足音がしたから…みたいな感じで来ました。その時はうるさくてすみません。と謝りましたが、少し心配だったみたいな感じでも言われました。静かだったのに物音がして何かあったのかなぁ⁉と思って…みたいなことも言われました。
次、来た時はこないだはわざわざ来てごめんねぇ。とシュークリームを持って🏠にきました。その時もいつもうるさくてすみません。気を使わせてしまってすみません。と言う感じで会話し終わったのですが…。
でも段々晩になるチャイムが凄く恐くなってきてるんです。めったにならないんですが、この夏に役員の方が晩に一件ずつ用事があって回ってくることが続いたんですが、チャイムがなると下の人がきたかも。と思って凄く怖くなるんです。

なんか話しが違う方向にズレてしまってすみません。思い出して文章にしてしまいました。長い間付き合わせてしまってすみません。

  • << 74 いえいえ 吐き出すのも大事ですよ😌 本音と建前ってありますからね。 階下のおばさんも必ず前置きに『別にいいんだけどねぇ…』と言いつつ文句タラタラで 他の人達もまた始まったか😅って感じで引いてましたからね。 若い人は『結局は別に良くなってないじゃん😆』ってのが口癖になってました(笑) まぁ そこはお互いに我慢も必要なんでしょうが、わざとじゃないってことさえ分かれば被害妄想も被害者意識になることもないと思うんですよね。 まだ、住んで浅いですし お子さん達も大きくなるしいつまでもうるさいわけではないのですから、これからではないですか?

No.73

>> 71 子供を躾るより親が見本みせないと。パンってお腹すくと思う。 あまりにも子供を叱ったり、説教したり、怒ったりすると子供は「また親が勝手にブツ… レスありがとうございます。
パンはお腹が空くと言うより朝あまり食べない子で食べると言うからパンを渡したのですが…。
でも怒ってばかりはダメですよね。私も怒ったあと後悔し反省することもあります。
怒らないといけないこともあるし、本当難しいです😔

No.74

>> 72 共感して頂きありがとうございます。 私が住んでいる住宅はワンフロアーに16件くらい並んでます。×13階分です。 掃除なども聞いたことないで… いえいえ 吐き出すのも大事ですよ😌

本音と建前ってありますからね。

階下のおばさんも必ず前置きに『別にいいんだけどねぇ…』と言いつつ文句タラタラで 他の人達もまた始まったか😅って感じで引いてましたからね。

若い人は『結局は別に良くなってないじゃん😆』ってのが口癖になってました(笑)

まぁ そこはお互いに我慢も必要なんでしょうが、わざとじゃないってことさえ分かれば被害妄想も被害者意識になることもないと思うんですよね。

まだ、住んで浅いですし お子さん達も大きくなるしいつまでもうるさいわけではないのですから、これからではないですか?

No.75

>> 65 しつこくてすみません💧 基本的なところはとても共感出来るのですが、がんじがらめではなく小さな頃から繰り返しの言い聞かせが躾になりません…
言い聞かせの積み重ね…はわかりますが、それは親がすることであって、躾しろだの外野がとやかく言うことじゃないです


その場に居合わせただけの見ず知らずの人間に、その親子の何がわかるのですか❓
発達障害の有無すらわからないのに偉そうに指図や注意や心配や指導や叱咤激励等、自信満々で他人にする意味がわかりません

それと…今、虐待どうこうの話してませんよ❓
まぁ敢えて乗っかって突っ込みますが、虐待と取れるって…服が汚いとかアザだらけとか痩せすぎとか目視して明らかな例を差し引いて、それ以外に何が虐待と取れることがあるのですか❓
いずれにせよ個人の主観でしかないし、そんな信憑性のないもの任せに、通報されたり虐待では❓と言われるような、そんな聞き耳立てられて監視された環境下でなんて煩わしくて育児なんか出来ないですよ

育児に口出しは無用

十人十色

意見や助言を求められてもないのに他人に、づかづかと入り込んで来られたら迷惑です。

  • << 77 多分 何か色んな経験があっての意見なのだと感じました。 私も職業柄 発達障害の子達と関わってきているので良く承知してますよ。 きっと理不尽に そのおばさん方が注意してたなら私も黙っていなかったかもしれません。 執拗に何分も履かずに騒いでいれば 普通の感性の方なら手を差しのべたくなりますよ。 それを余計なお世話と言われるなら希薄な世の中になってしまいますね。 感じてきたり見てきたものが違うから匿名さんとも論点がズレて当たり前ですが、全てに対して余計なお世話というのは違うような気がします。 世の中 敵ばかりじゃないですよ。
  • << 78 横レスですみません それならご近所迷惑になろうとも、自分の躾を優先で自分は間違ってなくて何か言ってくる人が悪者ってことですか? 私も、6さんの意見にはとても分かりやすかったです。 虐待にも心理的DVがありますからね。
  • << 82 匿名さん あなたのスレじゃないですよ。長文に加えて、出過ぎじゃないかな!?自分を分かって欲しいから!?

No.76

>> 65 しつこくてすみません💧 基本的なところはとても共感出来るのですが、がんじがらめではなく小さな頃から繰り返しの言い聞かせが躾になりません… 6さんの意見凄くわかります!!
やっぱり病院は静かにしていないといけませんよね。躾をその場で頑なにしなくてもいいですよ。
たまに待合室がうるさくて、診察中の先生の声が聞こえないってありますから…
耳の不自由なお年寄りなら、なおさらですよね。

もし、図書館で騒いでいる親子がいたら、私なら注意しますね。他人だから口をだすな!!なんてそれこそ冷たいですよね…

私も子どもの頃、他人から叱られるなんてよくありましたよ。

No.77

>> 75 言い聞かせの積み重ね…はわかりますが、それは親がすることであって、躾しろだの外野がとやかく言うことじゃないです その場に居合わせただけ… 多分 何か色んな経験があっての意見なのだと感じました。

私も職業柄 発達障害の子達と関わってきているので良く承知してますよ。

きっと理不尽に そのおばさん方が注意してたなら私も黙っていなかったかもしれません。

執拗に何分も履かずに騒いでいれば 普通の感性の方なら手を差しのべたくなりますよ。

それを余計なお世話と言われるなら希薄な世の中になってしまいますね。

感じてきたり見てきたものが違うから匿名さんとも論点がズレて当たり前ですが、全てに対して余計なお世話というのは違うような気がします。

世の中 敵ばかりじゃないですよ。

No.78

>> 75 言い聞かせの積み重ね…はわかりますが、それは親がすることであって、躾しろだの外野がとやかく言うことじゃないです その場に居合わせただけ… 横レスですみません
それならご近所迷惑になろうとも、自分の躾を優先で自分は間違ってなくて何か言ってくる人が悪者ってことですか?
私も、6さんの意見にはとても分かりやすかったです。
虐待にも心理的DVがありますからね。

No.79

なんか皆さん厳しいですねぇ~😭💦
ウチは田舎だから幸せなのかしら⁉

ウチは、夜泣きがすごいので、ある意味主さんちよりも迷惑かけてると思います💦💦(ちなみに以前は市営住まい)
でもご近所は優しかったです☺ウソでも、「他の家の子より静かよ~」と言ってくれた事もありました。
あれだけ夜中にギャン泣きだったのに…😭✨

今は引っ越してアパート住まいですが、一度も文句言われた事が無いどころか逆に、「いつも静かだけど、保育園行ってるの❓」と言われます。
全然静かじゃないんですよ。。

ただ、もしかしたら、ウチが静かに思えたのは周りの子供達がウチよりも遥かにうるさかったのかも❓❓(市営も今のアパートも、やんちゃ盛りの子供達がわんさかいるので)
なんか、自分の話ばっかりでごめんなさい💦💦

でも、子供が多いような所にお引っ越しという手もありますよ😉
子供がいる地区は、その辺お互い様が暗黙の了解なので、比較的、自由に子育て出来ると思います😉
引っ越しはなかなか出来るものじゃないので、難しいかとは思いますが、下の子達のこれからを考えたら、そのほうが主さんも気が楽かと思いまして💦💦💦

長いレス失礼しました🙇💦💦

No.80

匿名さんの意見。21番目のは良い意見とは思いますが、その他の意見は賛成しかねます。

6番さんの意見の方が正しいと言い切って良いと思いますね。

迷惑は皆かけてきたんだから~ の件も、だから迷惑かけて当然と⁉

病院で泣きわめいても外に出ずに迷惑かけ続けても何とも思わず⁉

騒いで迷惑をかけてても、わかる年齢が来れば⁉ それが躾❓


権利と義務じゃないが、権利ばかり主張し、義務とは違うが、親としての躾を蔑ろにしてますよね。


貴女の主張だと、例えば、公共の場で騒いでた我が子を、まわりの人に注意されたら、『他人が何の用だ⁉』と反論し、『あのおばちゃんに怒られちゃうから駄目なんだって‼』と我が子に言い聞かせる。

それってモンペと同じじゃんね❓

私は私 って考えは納得出来ますが、それは他人に迷惑をかけない って前提で『私は私』が成り立つわけで。

迷惑は誰しもかけてしまいます。 ですが、極力迷惑を最小限にとどめる努力・工夫が必要なんですよ。

それを、皆 迷惑かけてきたんだから で片付けるのはどうなん❓


貴女の躾を見たわけじゃないので 例え話は大袈裟になったとは思います。 その点は謝ります。

No.81

匿名さんって、もしかしてココで言い合いしてた人ですかぁ?👀
文章すごい似てたので気になりました🙈
http://mikle.jp/thread/1679899/

No.82

>> 75 言い聞かせの積み重ね…はわかりますが、それは親がすることであって、躾しろだの外野がとやかく言うことじゃないです その場に居合わせただけ… 匿名さん あなたのスレじゃないですよ。長文に加えて、出過ぎじゃないかな!?自分を分かって欲しいから!?

No.83

>> 82 ごめんなさい💧

私が、匿名さんに横レスした為に一生懸命に応えてくれただけですので責めないで下さい。

子育てに理解のある優しいお母さんだと思いますよ。

No.84

どうでも良いかもだけど、もっとバランス良い食事で子供が食べたくなるもりつけのほうが、そういう泣きわめきも無いですよ

あと、同じ時間に同じもの食べさせましょう


で、食事時間に洗濯干さずに食事は見守りましょう

No.85

皆さん沢山のレスありがとうございます。
今は本当子育てしにくい世の中だと思います。🏠では静かにさせないといけない。私の考え過ぎかもしれませんがその中でゲームを与えたりパソコンを与えたり…と言う方もいると思います。その結果ニートや引きこもりの人が増えたりすると思います。
私の周りの子育て終えた方たちの意見はほとんどが子供は暴れるもの‼いちいち苦情などしていたら子供も自由に育たない。自分達が子育て一段落したからよその子供がうるさいと苦情を言うのはおかしい。みんなその様に育ててきたはず。と言います。
もちろんだからと言って暴れさせたり迷惑かけたりしてもいいと言う訳ではありません。
人って必ず迷惑かけてしまうのではないでしょうか。それを気付き反省し相手に謝罪する。
お互い様なんではないでしょうか。
なるべく迷惑にならない様に子育てしていきたいと思いますが周りの方も広い心で見守って頂きたいなぁと実感します。何十回何百回と子供に言い聞かせる覚悟で…とおっしゃる方もいますが、その何十回何百回の間に苦情がくる場合もあります。一度で素直に聞く子供がいれば苦情や迷惑などなくなるんでしょうが…。
未来を背負う子供。親がきちんと子育てしていくのは当たり前です。でももう少し周りの方も寛大な気持ちがあればいいのになぁ。と実感します。
長くなりすみません。レスしていただいた方ありがとうございます。
このスレで気を悪くされた方すみません。
閉鎖します。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

幼児・就学前掲示板のスレ一覧

満一歳から小学校就学前までの子供🧒🏻の話題、子育てについての相談・質問はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧