注目の話題
もしかして浮気?
本当にしょうもないと分かっているんですけど
不機嫌な態度になる夫との接し方について

3歳、言葉の理解の遅れ

レス14 HIT数 15973 あ+ あ-

♂♀ママ( ♀ )
11/09/17 07:16(更新日時)

よく、「言葉が遅くても、理解できていれば心配ない」
って言いますよね。
では、理解自体あまりできていない場合はどうなんでしょうか?
3歳数ヵ月の甥ですが、最近会っていませんが、
親である私のきょうだい(人物特定を避けるため、兄弟姉妹のいずれかは伏せさせて下さい)が言うには、
しゃべるのは2語文まで(「白いワンワン」「パン食べる」等)。
なおかつ言葉の理解は、「オムツ取って」程度ならわかるが、
「オムツ替えてから散歩行こう」等とちょっと複雑になるとわからないそうです。
オムツや散歩といった単語の意味はわかるけど、
それ以上のことは理解できていないと思われます。
大変失礼ながら、これはかなり遅れているのでは? と内心心配なのですが、
(しかも既に保育園にも通っているのに)
どうでしょうか?
甥の親は全然心配していないようなので、私から余計なことを言うつもりはありませんが、
その代わりと言っては何ですが、こちらでご意見をきくことを思い立ちました。
それくらい個人差の範囲内と言われれば安心しますし、
それは心配とのことなら、機会があればさりげなく専門機関への相談等勧めようと思います。

自分の子でないなら余計なお世話だ、放っておけ
というご意見があることも十分承知してますが、
大切な甥のことなのでどうしても気になって。
その点のご批判は、ご遠慮ください。

タグ

No.1672785 11/09/17 01:16(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 11/09/17 01:35
匿名さん1 

検診とかあるから
それに行っていれば先生からお話あると思いますよ。
遅れているようなら定期的に病院で検診受けるように言われます。
素人判断で遅い早いの判断はできませんが、
きちんとそう言ったことをしていれば問題ないです。

  • << 3 さっそくにありがとうございます。 きょうだいは、検診でちょっと指摘があり何度か通った方がいいと言われたけど、強制ではないし、 その後伸びたから大丈夫、というようなことを言っていました。

No.2 11/09/17 01:36
ホーリーナイフ ( 30代 ♂ pfyBe )

通りすがりで申し訳ないですが..遅い気がしますね。専門家では無い為に軽くは言えませんが、個人差はあれど幼少期での理解力の遅れは知的障害の可能性も考えられると何かで読んだ事があるので..早目に専門家にかかるべきだと思いますよ。

  • << 4 やはりそういう印象をおもちになりますか。 参考になります。 ありがとうございます。

No.3 11/09/17 01:47
♂♀ママ0 ( ♀ )

>> 1 検診とかあるから それに行っていれば先生からお話あると思いますよ。 遅れているようなら定期的に病院で検診受けるように言われます。 素人… さっそくにありがとうございます。
きょうだいは、検診でちょっと指摘があり何度か通った方がいいと言われたけど、強制ではないし、
その後伸びたから大丈夫、というようなことを言っていました。

  • << 5 んー… それはよくないですね。 健診とはその為にあるのですから、それを無下にしてはいけないと思いますよ。だからと言ってトピ主さんが言うと角が立ちますよね… お母さんに言ってもらうとかは? 病院に言ってなんともなければそれでよしですしね。 ちなみに私のしたの子は今一歳ですが大抵理解します。 それはダメよ!って言うとさわらないし、パパやばぁば、わんわんくらいは話せます。 後はこれ、とかいないいないとかですね。 一歳でそのくらい、 ママともの3才の子は幼稚園前ですがすでにペラペラ話します。 個人差はありますが、話せないだけでなく、理解できないに引っ掛かりますね。

No.4 11/09/17 01:49
♂♀ママ0 ( ♀ )

>> 2 通りすがりで申し訳ないですが..遅い気がしますね。専門家では無い為に軽くは言えませんが、個人差はあれど幼少期での理解力の遅れは知的障害の可能… やはりそういう印象をおもちになりますか。
参考になります。
ありがとうございます。

No.5 11/09/17 02:04
匿名さん1 

>> 3 さっそくにありがとうございます。 きょうだいは、検診でちょっと指摘があり何度か通った方がいいと言われたけど、強制ではないし、 その後伸び… んー…
それはよくないですね。
健診とはその為にあるのですから、それを無下にしてはいけないと思いますよ。だからと言ってトピ主さんが言うと角が立ちますよね…
お母さんに言ってもらうとかは?
病院に言ってなんともなければそれでよしですしね。
ちなみに私のしたの子は今一歳ですが大抵理解します。
それはダメよ!って言うとさわらないし、パパやばぁば、わんわんくらいは話せます。
後はこれ、とかいないいないとかですね。
一歳でそのくらい、
ママともの3才の子は幼稚園前ですがすでにペラペラ話します。
個人差はありますが、話せないだけでなく、理解できないに引っ掛かりますね。

No.6 11/09/17 02:42
♂♀ママ0 ( ♀ )

>> 5 ありがとうございます。
うちの子達も、3歳になるころには普通に話せてたので、
おっしゃることはよくわかります。
ただ、甥の場合も個人差と言っていい範囲かどうかが知りたくて。
どのように言うか言わないかは色々な事情がからむのでまた別途考えるので、
今回は、甥の状態が「個人差の範囲と思われるか、障害を疑うレベルか」
に絞ったご意見をいただきたくお願いします。

No.7 11/09/17 04:30
匿名さん7 ( 30代 ♀ )

実際にお会い出来ないので、何とも言えませんが…、

保育園に通園されている、との事でしたので、担任の保育士さん等の意見を参考にされてみるのはいかがでしょうか❓

ベテランの保育士さんだったら、受け持ちの子ども以外も含めれば、何百人・何千人という子ども達を見てきているから、園での様子(発達段階相応の友達とのコミュニケーション、協調性、適応能力、身体能力含めてetc.)を伺ってみるのも良いのではないかと思いました💦

勿論、保育士は医師ではないので、専門的判断は、やはりその道の専門家に…、になりますよね💧

  • << 12 ありがとうございます。9の方がおっしゃるとおりそこまで私が口をだすべきではないと思うので。。 ただここで意見がきければと。

No.8 11/09/17 05:21
♀ママ8 

主さんは最近の甥には会って無いんでしょ?

人伝の話なんて何処まで本当か分からないじゃないですか?

甥の親から聞いたなら『本当はもっと分かってるけど謙遜して言わない』とか、祖父母から聞いたなら『人見知りで分かってるけど反応しない』とか。

ウチの姪は理解してるけど人見知りで信頼した人の言う事しか聞かない(反応しない)子でしたよ。

保育園に通い、検診とかも受けてるならアドバイスは不要な範囲だと判断します。

前レス者も言う様に実際に見てる人(子どもを沢山見てる保育園)が警告しないんですから…

主さんの求めるレスでは無いですが⤵

  • << 10 私もここで全部は説明できてないので、本当ですとしかいいようがありません。 私の質問文を疑い出したら、何も回答できないのでは。。。 でも、求めている回答ではないとわかっていただいていることはうれしいです。 残念ながらご回答の方向が意図とは逸れてきたので、締めようとおもいます。

No.9 11/09/17 06:27
♂♀ママ9 

スレ読んで、まさかうちの子って思いました😲、保育園には通っていないので違いますが…


確かに周りと比べてゆっくりですが、遅すぎではないと思ってます

例えば、主さんや周りになにか言われてもその場では大丈夫、気にしていないと答えるかな…、でかなり不安に陥る⤵

検診で専門の施設など紹介されていないなら、周りが勝手に動くべきでないし、知ったら余計に落ち込む⤵⤵

あ~ なんか私も不安になってきた

  • << 13 私は何も言ったり動いたりしてません。ほんとそういうひとってよけいなお節介とおもうし逆の立場なら嫌とおもうから。 不安に陥れたりはしないように気をつけてますので安心してください。

No.10 11/09/17 07:04
♂♀ママ0 ( ♀ )

>> 8 主さんは最近の甥には会って無いんでしょ? 人伝の話なんて何処まで本当か分からないじゃないですか? 甥の親から聞いたなら『本当はもっと分か… 私もここで全部は説明できてないので、本当ですとしかいいようがありません。
私の質問文を疑い出したら、何も回答できないのでは。。。
でも、求めている回答ではないとわかっていただいていることはうれしいです。
残念ながらご回答の方向が意図とは逸れてきたので、締めようとおもいます。

No.11 11/09/17 07:05
匿名さん11 ( ♀ )

わたしも専門家ではなく普通の2児の母ですが気になったのでレスさせてください。

我が家の子どもたちはレス本文のような二語文の理解は1歳くらいにはできていました。
主さんもおっしゃってますが、わたしも話す言葉はあまり気にはなりませんが、言葉の理解力は3才児にしては遅く、個人差の範囲として捉えるのはどうかなと感じました。
わたしがその甥御さんの母の立場なら、すぐに療育センターなどへ相談しに行きます。ただ、保育園へ通われてるとのことなので先生方も気になれ点があればお話しされると思うのですが。

長文、失礼致しました。

  • << 14 どうもありがとうございます! 参考になりました。

No.12 11/09/17 07:08
♂♀ママ0 ( ♀ )

>> 7 実際にお会い出来ないので、何とも言えませんが…、 保育園に通園されている、との事でしたので、担任の保育士さん等の意見を参考にされてみるのは… ありがとうございます。9の方がおっしゃるとおりそこまで私が口をだすべきではないと思うので。。
ただここで意見がきければと。

No.13 11/09/17 07:12
♂♀ママ0 ( ♀ )

>> 9 スレ読んで、まさかうちの子って思いました😲、保育園には通っていないので違いますが… 確かに周りと比べてゆっくりですが、遅すぎではないと思… 私は何も言ったり動いたりしてません。ほんとそういうひとってよけいなお節介とおもうし逆の立場なら嫌とおもうから。
不安に陥れたりはしないように気をつけてますので安心してください。

No.14 11/09/17 07:16
♂♀ママ0 ( ♀ )

>> 11 わたしも専門家ではなく普通の2児の母ですが気になったのでレスさせてください。 我が家の子どもたちはレス本文のような二語文の理解は1歳くらい… どうもありがとうございます!
参考になりました。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

幼児・就学前掲示板のスレ一覧

満一歳から小学校就学前までの子供🧒🏻の話題、子育てについての相談・質問はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧