注目の話題
2万請求したいが、できるでしょうか。
ホームランボールは小さな子供に譲るべきなの??
友人に裏切られ、どう対応して良いのか分かりません。

癇癪が酷い…

レス14 HIT数 16612 あ+ あ-

あかね( 20代 ♀ I3Oc )
11/08/18 10:32(更新日時)

2才半の女の子がいます。癇癪が酷く本当に困っています。
自我が強く、自分の思い通りにならないとギャーと癇癪泣きし叩いたりつまんだりしてきます。近くに物があると、なりふりかまわず投げて暴れます。たまに自分の髪も癇癪を起こして引っ張って抜きます…。朝はご飯を一緒に食べようとしても毎日ご飯中にすぐ外へ出ていったりするし、毎日毎日注意しても効果なしです。いろんな事でも、ダメな事を注意するとギャーと癇癪泣きして聞く耳持たずだし、なんか本当に疲れてきました…。どうやってしつけや育児していったらいいんだろうって本当迷いながら育児してます…。こういう事するとママ悲しいよとか優しく言っても毎日繰り返すし、なんかどうしていいかわからず毎日追いかけ回したりクタクタです。でも、真似して皿を洗ってくれたり優しい一面もあります。情緒不安定なんでしょうか?

No.1653710 11/08/16 01:10(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 11/08/16 01:30
♂ママ1 ( ♀ )

う~ん😥

気に触ったらごめんなさいね。
スレを読む感じでは、発達障害があるのではないかな❓って思いました。

小児メンタル医療をしてる病院で一度調べてもらってみてはいかがでしょうか❓
自傷行為(髪を抜いたりなど)がただの癇癪とは違う気がします。

No.2 11/08/16 03:16
匿名さん2 ( ♀ )

うちにも2歳の女の子がいます。似た感じです。自分の髪の毛引っ張る事はないけど我が強いだけでは❓

No.3 11/08/16 03:36
プレママ3 

1さんに同感しました。
初妊娠中の新米が書き込むのも…と思ったのですが、身近に発達障害を持ってる人がいたもので。(元彼なんですが💧)

2才は「イヤイヤ期」って聞きますが、主さんの書き込みをみると、主さんも大変そうなので、一度診てもらうのも良いと思います。


No.4 11/08/16 07:18
♂♀ママ4 ( ♀ )

娘さん、言葉の方はどうですか?


もし、言葉がのんびりな様なら癇癪は酷くなるってよく聞きます。

本人なりの言いたい事もあって、でも伝わらない。イーってなって髪のけ引っ張っちゃうのかも。

聞き分けないのは、年齢的に仕方ないのもあると思います。
いけない事をした場合は、その場で一回○○だから駄目だけで、その事についてダラダラ説明したりせず、次の事へ場面転換してあげてはどうでしょう?
泣いて聞けない時は、あまりかまわない方が良いかも

No.5 11/08/16 07:50
匿名さん5 ( ♀ )

毎日お疲れ様だね☺
ギャーギャー暴れたりせず、行儀良くご飯をたべて…期待通りな行動してくれる子供なんていないと思うわ😥大人でさえもそんな出来た人間いないって😁
髪を引っ張るのは怒った時の癖かもしれないね😥
ギャー😭ってなってる時に怒ったら逆効果だよ。少しくらい泣かせて発散させてもいいんじゃない?
意見した方々を否定するのではありませんが、まだ2才なんだし癇癪だから発達障害⁉なんて心配してたら、ますます凹んでしまうよ。
ママがドーンと構えていたら子供も安心して少しずつ落ち着いてくるんじゃないかな?

No.6 11/08/16 08:06
匿名さん6 ( ♀ )

一度検査受けてみてはいかがでしょう。

うちのお隣の息子さんは、小さい頃主さんのお嬢さんみたいな状態で、お母さんは育児ノイローゼだったそうなのですが、検査を受けてみたら、息子さんは重度のアテノイドで、脳や体のの酸素不足により、そういう状態になっていたそうです。
手術したら、すっかり様子が変わり、お母さんも救われたそうですよ。

No.7 11/08/16 08:11
♀ママ7 ( 20代 ♀ )

私は発達障害なんでは?とは同感出来ません。ただただ素人が追い詰める発言です。
うちの自治体は発達支援が行き届いてますが、支援の先生はまずそんな事言いません。

うちは二人とも癇癪持ちだったし、相談しましたが癇癪だけを見ての意見だと発達障害なんて言われませんでした。
上は言葉早かったし小2ですが知能が高い子です。
下はまだ年中で、言葉が遅い方だったので支援で改善出来ました。
まだ支援で通ってます。

二人とも発達障害なんて言われてないです。癇癪持ちですが。

支援など早い方が改善する場合あるし、すぐ発達障害なんて思わないで下さい。

No.8 11/08/16 09:05
匿名さん8 ( ♀ )

7さん

それはたまたまそういう支援の仕方だっただけとも言えるでしょうし、お子さんがグレーだから判断が降りない事だってある。

早い段階で判断が降りれば、その子にふさわしい療育に出会える可能性だってある。

確かに素人に発達障害なんて言われたら嫌な気持ちにもなるだろうけど、はっきり言ってそれは親の感情。その子にとってはプラスでもマイナスでもないただの親の感情でしょ。

もしかしたら何かあるかもしれないのに(こんな言い方ごめんね主さん)、大丈夫大丈夫と根拠の無い事言う方が正に『他人事』でしょ?毎日毎日酷い癇癪と向き合うのは私たちじゃなく主さんだよ。そこを考えたら『発達面』の心配だって出てくるでしょう。けして皆さん決めつけたりなんかしてないと思うけどね?


主さんの場合発達面に問題があるのかどうか分からないけど、専門機関に相談してみては?何か力になって貰えるんじゃないかな。毎日お疲れ様です。

No.9 11/08/16 10:48
♂ママ1 ( ♀ )

主様こんにちは。

スレの中には「発達障害」って言葉を軽々しく使うものではないと言う意見もいくつかありましたね。
確かに私もそう思ったし、最初はスルーしようかと思いました。

最初に話せば良かったのですが、我が子は発達障害の可能性がある子です。
いわゆるグレーゾーンです。
小さい頃から確かになかなか寝ないとか、眠りが浅いとか、癇癪や自我が強いとかありましたが、全て『まだ小さいし、こんなもんよね』って思っていました。

でも幼稚園に入って、『もうそろそろ言葉で言ってもわかる頃(意思表示の疎通が出来る)』になっても、他の子に比べて、理解が遅い、出来ない、状況判断が出来ない…。
いつも『どうして❓なんで❓』って思っていました。
幼稚園に相談しても、「ん~確かにそうゆう所はありますけど、早生まれで小さいし、問題ないと思いますよ」って言われていました。

でも小学校にあがって、担任の先生に授業態度を指摘されて、受診しました。

はっきりとは言われませんでしたが、説明を聞いてる限り、グレーなんだなと思いました。
もっと早く受診していたら、コミュニケーションの取り方も含め、親子共に楽になる方法があったかもしれないのに…と思ったのです。
それで、レスをしました。

私は発達障害=個性ととらえています。
今は子供が楽しい毎日をすごせるようにするにはどうしたら良いかを試行錯誤しています。
癇癪も個性ではありますが、癇癪を起こしている間、お子様も相当なストレスでしょう。
意思の疎通が出来るようになるまでの癇癪としても、少しは楽にさせてあげたくはないですか❓

医療として受診するのが抵抗あるなら、発達支援相談なる機関に相談だけでもいかがですか❓

No.10 11/08/16 12:39
♀ママ7 ( 20代 ♀ )

うちは早い段階で支援うけてますけど?💧
うちも発達障害かもよ?と言われ(ど素人に)悩んでなんか教育委員会の脳の検査やらしましたよ。
上の子は。
下は今支援に通ってますが。


別に大丈夫とは一言も言ってないし。

下は今の段階ではまだ年齢より未熟です。
でも未熟ですが障害とも判断出来ない年齢です。と言うか遊びながらを通して発達を促してます。

勘違いしないで下さい。大丈夫なんて言ってないです。

素人の発達障害では?と言う発言はちょっと同感できないと言っただけなんで。
支援の先生や専門の発達障害の先生に見てもらってますが、やはり素人の発言は追い詰めるので相談が1番良いと言ってました。

専門の先生から発言障害と言われたら受け止めれるけど(それでもショックですが)素人に発達障害だよはどうなの?かな~。

No.11 11/08/16 14:33
匿名さん11 ( 30代 ♀ )

主さん、はじめまして😊

保育士かつ2児の母親です。


本文に、情緒不安定なのでしょうか?とありますが、情緒不安定になる理由があるのでしょうか?(例えば、保育園に入園したとか、主さんが妊娠・出産したなどの環境の変化など)


保育園などには通われてますか??


言葉の理解は年齢相応ですか?


毎日の生活の流れは決まってますか?


教えていただけると、アドバイスしやすいと思いますよ😊。

No.12 11/08/16 16:28
プレママ3 

主さま。私の書き込みで嫌な思いをされていたら申し訳ありません。

書き込み内容に賛否あるようですが、この掲示板に小児神経科の先生が居るはずもなく…結局は、書き込み者の経験上の判断になってしまうと思います。

小児神経科の先生の書いた本も販売されているので、そちらを参考にされるのも良いと思います。
著者名は「榊原洋一」さんです。小児医療に携わっている方で、育児本も出されています。

No.13 11/08/17 00:32
あかね ( 20代 ♀ I3Oc )

みなさんありがとうございます🙇
私のスレで争い事みたいになってしまいすいません。でも、みなさんそれだけ私の相談に親身になってくれて、本当に感謝しています🙇
みなさんの意見は一つ一つ参考になります。
発達障害じゃないかって疑った時もあるし、どこに相談していいのかもわかりませんでした。保育園は行ってないし、四六時中一緒に生活しています。言葉は2才半でやっと2語を普通に喋れるようになり遅いほうです。まだ喃語もたくさんあります。人見知りもすごくて大変です。もう少し気長に様子見ながら支援センターも考えてみます。

No.14 11/08/18 10:32
♂♀ママ14 ( ♀ )

ごく軽度の発達障害なら周りも気付かない。専門機関にて発達検査しても異常なし。
でも、下の子達と何か違う…と、何年もモヤモヤ😥
長男が小学校高学年で初めて(生活に困り感がないので)診断名は付かないけど、自閉圏だと判明。
児童相談所で判明し
「お母さん、良く気付きましたね。」と言われ、
色々勉強してたら、小さい頃もっと上手に関われたのに…と後悔しました。

お子さんに発達の心配がなくても、知識があると育児に役に立つ事もあります😃
とりあえず本やネットなどで勉強して、接し方を変えてみたらどうですか?

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

幼児・就学前掲示板のスレ一覧

満一歳から小学校就学前までの子供🧒🏻の話題、子育てについての相談・質問はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧