注目の話題
彼氏が他人の子供を面倒みています
昭和生まれ、集まれー!死語、何が浮かぶ?
昨日の続き。全員和食にしてほしいと言う義母。

義兄嫁と子供たち

レス11 HIT数 4996 あ+ あ-

匿名
11/07/10 17:32(更新日時)

この板であってるのかわかりませんが、兄嫁(義理)についてスレ立てします
長いですが…ご意見聞かせて下さい

私は農家の次男である夫と今年結婚したばかりです
夫の兄(長男)には奥さんと、小学1年生を筆頭に子供が3人います
姑に文句の電話をかけてきた等、噂に聞いていた兄嫁と初めて対面したのは、入籍後に両家の顔合わせということで設けた席でした
近く(と言っても車で1時間やそこらはかかる距離に住んでいます)に住む、互いのおじおばや、私たち夫婦を出会わせてくれた友達夫婦に来てもらいました
姑の弟になるおじさんなどは三つ揃いを着て来てくれた中、義兄一家は普段着…というか、ほとんど野良着という様相
えっ💧と思ったものの、そこまで畏まった場でもないかな、と気にしないことにしました(私たち夫婦はスーツを着用していました←セレブレイトなやつ😁)

そして、兄嫁に挨拶をしてびっくり😲
いきなり第一声が、「大変よ~っ嫁姑❗」でした💧
しかも姑すぐソコにいるのに😂
答えようがない、笑うしかない😂😂

次レスから、細かく書いて行きます

タグ

No.1630050 11/07/09 13:19(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 11/07/09 13:20
匿名0 

続きです😂

しかも、知らないおばさんも来ていて、なんとお義姉さんのお母さん…思いっきり他人じゃないですか?(-.-;)
お義姉さんが連れて来たのか、ついて来たのかはわかりませんが、大人数を呼ぶ披露宴ではないのですし、何にしても違和感がありました

その日驚いたことがもうひとつ…
お義兄さんのところからは「ご祝儀」いただけませんでした…
決して欲しかったわけではなくて、ただびっくりしました😲
結婚していない兄弟なら別に何とも思いませんが、所帯を持っていてお祝いナシって、常識的なんでしょうか?

ちなみに、私の未婚の弟は10万円包んでくれました

No.2 11/07/09 13:22
匿名0 

>> 1 続きです😂😂

そんな出会いにびっくりしたものの、お義姉さんは義実家の方にはあまり寄り付かないとのことでしたので、そんなに会うこともないだろうしよかった💨と思っていた矢先に、夫の祖父が亡くなりました

田舎、かつ古い家なので、通夜・葬式などは家でやります
お通夜の日は、私たち夫婦は掃除などの手伝いをするために早めに行きました
義兄一家はお通夜が始まる直前に来ましたが、そこで、暴れる子供たちに辟易してしまいました

普通、一年生にもなれば、近しい人の死ってわかるものではないですか?
イマイチ理解していなくとも、こんなときばかりは、親が叱り付けてでも静かにさせるべきではないでしょうか
もしくは、静かにさせられないというなら、別室へ連れ出すとかしますよね?

非常識すぎて、なんかもう、お義母さんがかわいそう…
同居についても、お義姉さん一人がごねているそうで、今からお義母さんは遺産問題を心配しています😂

No.3 11/07/09 13:24
匿名0 

>> 2 続きです😂😂😂

遺産…という場面になったら、お義姉さんの周りの有象無象が出てきそう…とお義母さんは言っているそうです
ずっと❓だったのですが、どういう意味か、今回の祖父のお葬式でわかりました

…お義姉さんのご両親が、ずっといるんです💧
火葬場までついてきました😲
お義姉さんにかわって子供の面倒をみるというならわかりますが、そうではなく…
我が物顔で、と言ったら私があまりいい感情を持っていないせいで色眼鏡で見てしまっているかんじかもしれないですが、ちょっとかわっているのは確かだと思います

こんな義兄嫁と、どうやって付き合っていけばいいのか😥
「おじさんのおうち、ショッピングセンターのすぐ近くなんだってー❤遊びに行きたいねぇー❤」とか、子供に言ってますが、絶ッッ対に嫌‼です😂😂
荒らされるに決まってる💦
聞こえないフリしてます笑
「よかったら遊びに来てくださいねぇ🎵」って普通なら言うところでしょうが、言えません
言ったら、来るに違いない…社交辞令は通じなさそうですし

ああ、もう😣
長々と書き連ねてしまいました💦
愚痴でした💨

No.4 11/07/09 13:44
匿名4 

距離を置いて付き合っていけばよいと思います。
必要最低限(挨拶など)以外は話さない。
少しでもスキあらば厚かましく立ち入ってくると思います。

遺産は遺言書通りに。

  • << 7 レスありがとうございます こちらからは、殊更に関わる気はないですが、会う機会には挨拶や態度には気をつけようと思います 遺産は、基本的にはうちはいりません、という気持ちでいますが、それでも揉めたりするでしょうか…😥

No.5 11/07/09 13:48
名無し5 

なんか微妙ですね。
葬儀に自分の母親をつれてくるとか言うのも地域や風習によってはありなのか?とか、
義実家とうまくいってないなら早い時間にも行かないのも予測がつくし、
農家の嫁だからといって同居が当たり前とも思わないし、仲良くないなら自分でも同居しないです。

でも葬儀の場で子供騒いでるの注意しないのは非常識だし、
主さんも義母からの一方通行の話しかないので微妙ですね。

そのうちどっちもどっちだなぁって、思いそうな予感がします。

  • << 8 レスありがとうございます 私も母には葬儀に参列してもらいましたし、ご両親がいらっしゃること自体には何の思うところもないです ただ、完全な「お客さん」でもなく、手伝ったりの「身内」でもなく、子供を見るでもなく…という態度というかスタンスがなんとなく腑に落ちないかんじでした 火葬場では、お骨を拾う際にくだんの一年生が「大きい骨を拾いたいーっ」と駄々をこねだしたのを咎めることもない、お義姉さん親子にひたすらびっくりでした😂 同居に関しては、結婚する時点でわかっていたことらしいです ただ、同居といっても、たぶん敷地内同居とかになるんじゃないかなと、勝手に思ってますが…(私たち夫婦にも家を建ててくれる話をされました) お義母さんからは、お義姉さんについて直接あれこれ聞かされたわけではないです 今のところ、長男だけでなく、次男にもよくしてやるつもり…というかんじのことだけですね

No.6 11/07/09 14:21
名無し6 

私の旦那の祖母や義理父の葬儀や通夜には、義理兄(長男)嫁の両親が来てましたよ。

私だけ県外出身で、後全員同県人なので親しいのかなと思っただけでした。

  • << 9 レスありがとうございます どの範囲の親戚まで参列するかの線引きは難しいものですね 地域によっても違うんですね 来られる距離に住んでいるなら、お嫁さんの実家の親や兄弟も通夜・葬儀に出席した方が角がたたなくていいかな、と思います 今度の法事には、私の親と兄弟も来てくれる予定です

No.7 11/07/09 15:21
匿名0 

>> 4 距離を置いて付き合っていけばよいと思います。 必要最低限(挨拶など)以外は話さない。 少しでもスキあらば厚かましく立ち入ってくると思います。… レスありがとうございます

こちらからは、殊更に関わる気はないですが、会う機会には挨拶や態度には気をつけようと思います

遺産は、基本的にはうちはいりません、という気持ちでいますが、それでも揉めたりするでしょうか…😥

No.8 11/07/09 15:31
匿名0 

>> 5 なんか微妙ですね。 葬儀に自分の母親をつれてくるとか言うのも地域や風習によってはありなのか?とか、 義実家とうまくいってないなら早い時間にも… レスありがとうございます

私も母には葬儀に参列してもらいましたし、ご両親がいらっしゃること自体には何の思うところもないです
ただ、完全な「お客さん」でもなく、手伝ったりの「身内」でもなく、子供を見るでもなく…という態度というかスタンスがなんとなく腑に落ちないかんじでした
火葬場では、お骨を拾う際にくだんの一年生が「大きい骨を拾いたいーっ」と駄々をこねだしたのを咎めることもない、お義姉さん親子にひたすらびっくりでした😂

同居に関しては、結婚する時点でわかっていたことらしいです
ただ、同居といっても、たぶん敷地内同居とかになるんじゃないかなと、勝手に思ってますが…(私たち夫婦にも家を建ててくれる話をされました)

お義母さんからは、お義姉さんについて直接あれこれ聞かされたわけではないです
今のところ、長男だけでなく、次男にもよくしてやるつもり…というかんじのことだけですね

No.9 11/07/09 15:35
匿名0 

>> 6 私の旦那の祖母や義理父の葬儀や通夜には、義理兄(長男)嫁の両親が来てましたよ。 私だけ県外出身で、後全員同県人なので親しいのかなと思っただ… レスありがとうございます

どの範囲の親戚まで参列するかの線引きは難しいものですね
地域によっても違うんですね

来られる距離に住んでいるなら、お嫁さんの実家の親や兄弟も通夜・葬儀に出席した方が角がたたなくていいかな、と思います
今度の法事には、私の親と兄弟も来てくれる予定です

No.10 11/07/10 09:04
匿名10 

私はね、姑に面と向かって、長男嫁より次男嫁の方がかわいいって私のお母さんが言ってたから💢って何故か切れ気味に言われました(笑)ちなみに私長男嫁(笑)次男はまだ独身。姑の言う『私のお母さん』は私から見たら大姑。2人してたぶん私の文句ばっかり言ってたんでしょう。色々あって、もう無理ってなって出てきちゃいました。離婚か引越かみたいな(笑)結婚後は同居ではなくあるいて数分の距離に住まされていました。しばらくは自由にしてあげると(笑)もちろん自由なんかある訳なく、監視、干渉が半端なかったけどね(笑)息子を盗られた感がすごかったから(笑)だけどね、長男嫁で失敗した分姑も賢くなるからね~(笑)だから、姑もある程度うまく付き合えるんですよ~。距離感を保てると言うか。確かに、みんながあつまる場所にかしこまったカッコをしてけれない。とか親戚があつまる時に大変だよ~なんて言うのは非常識だと思うけど。非常識と言うかまぁ裏表がないのかなぁ。大変な思いは実際してきたと思う。まだ結婚して日が浅いのかな。お姉さんの事、姑の事。これからよく見て行ってください。色々みえてきますよ。やっぱりねと思う事やこんなはずではみたいな事も含めてね。お祝いはそんなお姉さん達をみて、自分がしっかりしようと自分の肥やしにしていってくださいね。子供がいるとただお金もかかるし、独身の弟さんと同じ金額は望めないかも💦個人的に私は3人子供いて五万~七万くらいが精一杯かも💦ケチとかじゃなくて(笑)

No.11 11/07/10 17:32
匿名0 

>> 10 レスありがとうございます

10番さんはお姑さん、大姑さんでご苦労されてきたんですね…
お疲れ様ですm(_ _)m

とりあえず、義姉のことは反面教師にして行こうと思っています
見ていて恥ずかしいなぁと思うことが多く、逆に勉強になったと思って、前向きにとらえようと思います
ご祝儀用の貯金もしときます笑

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

人間関係掲示板のスレ一覧

会社、学校🏫などでの人間関係に関する相談・質問はこちら🈁

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧