注目の話題
友人に裏切られ、どう対応して良いのか分かりません。
ホームランボールは小さな子供に譲るべきなの??
2万請求したいが、できるでしょうか。

他害癖でも小学校へ行っていいかな?ご報告

レス9 HIT数 4183 あ+ あ-

匿名さん
10/12/22 16:17(更新日時)

以前に「他害癖があっても小学校へ行ってもいいかな?」というスレをたてました。
色々な方のご意見も参考にさせて頂き、結局は支援学校という道を選ぶことにしました。
スレを立てたころにあった他害癖?なるものは本当になくなり、
1年という月日の重みを感じています。
沢山のお話が出来るようになり、子供なりに本当に成長したと思います。
就学にあたっては本当に悩みました。
大きなスパン(高学年を見越して)で考え、主人と支援学校に決めました。
地域との係わりは学童保育という形で補っていくつもりです。
以前のスレでアドバイスをくれた方にお礼の気持ちを込めて、
新たにスレをたてました。
年末ということもあり、忙しく、ほとんどお返事は出来ないと思いますので、
今回はご報告ということで宜しくお願い致します。

No.1488944 10/12/20 00:54(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 10/12/20 09:15
歩乃佳 ( RWFie )

主さん、お久しぶりです😃。息子さんの成長、自分の事のように嬉しく感じます。多害癖の程度にもよるでしょうが、そのようなお子さんをもつお母さん方は、皆さん憔悴しきっています。多害癖が無くなるケースもあるんだと元気づけてあげたいです。
支援学校の選択も、主さんが冷静に考えての事と思います。きっとまた輝かしい成長を見せてくれますよ。
こちらはいまだにまだ診断がつきません。転居で引っ越しして支援が全くといって良い程無くなりました。先が見えない状態ですが、楽しく過ごす事でよしとしています。本音はきちんとした専門家の元で、適切な療育や支援を受けさせたいのですけどね。
嬉しいご報告有難うございます。

  • << 3 お久しぶりです。レス、ありがとうございます。 そうなんです。手をあげることはほとんどなくなりました。3歳の頃、ほんとに辛かったです。でも、本人はもっと辛かったんだと感じています。 周りの叩かれたり、突き飛ばされたりしていた子供達も 本当に怖かったんだろうと思います。 全ては本人の見通しがつかないことへの不安感、聴覚過敏、 原因はさまざまだです。子供が保育所や幼稚園へ行っている間は親は子供の行動を 止めることは出来ない。後から謝罪は出来ますが。なので保育所や幼稚園の先生の対応や指導が大きく係わってきます。 私の場合は本当に恵まれていたんだと感じています。 先生含め親御さん達も暖かく見守っていてくれていたこと、療育ではなかったですが指導もしていてくれていた結果が 今なのだと思います。感謝しても足りない位です。そんな暖かな環境を卒業することは本当はとても怖くて不安です。でも、また素敵な出会いがありますよね♪ 続く・・

No.2 10/12/20 09:44
匿名さん2 

うちの子供は、主さんの息子さんと反対で、軽度学習障害者がある。コミュニケーションに問題があり大人しく昨年多動症のお子さんの隣の席にされ、女の子なのに顔の目の直ぐ近くを何度も狙い引っかかれたり叩かれたり押されたりしても何も言えず学校に一時行けなくなりました。学校も私が苦情言うまで放置でした。その時に多動症の子の親に謝罪を求めたのにうちの子は、障害児だから、仕方ないから、謝る気持ちが無いと先生を通じて言われて非常にショックを受けました。勿論学校には、2回目は、怒鳴り込みに行きました。問題のある子供の子育ては、大変ですが、こんな事もあると理解して頂ければうれしいです。頑張って下さい。

  • << 5 大変でしたね。 学校側にも親側にも問題ありですね。 程度の差はあるにせよ、同じく障がいを持っている子供の親として、 その行為が子供を深く傷つけたりすること分かるはずなのに・・ コミュニケーションがうまくとれない・・つまり・・いやだとも 伝えることも難しいんですよね・・・ お子様、本当につらかったことだろうと思います。 他害をしてしまう子供側の辛さもわかるので、どちらの気持ちを考えても 泣きそうになります。 やはり、ここは先生にもう少し、頑張ってもらいたいところですね。 親御さんにも誠意を見せて頂きたかったですね。 お子様は学校へは行けそうですか? 少しづつでもいいので回復していって下さることを私も祈っていますね。

No.3 10/12/20 15:45
匿名さん0 ( 30代 ♀ )

>> 1 主さん、お久しぶりです😃。息子さんの成長、自分の事のように嬉しく感じます。多害癖の程度にもよるでしょうが、そのようなお子さんをもつお母さん方… お久しぶりです。レス、ありがとうございます。 そうなんです。手をあげることはほとんどなくなりました。3歳の頃、ほんとに辛かったです。でも、本人はもっと辛かったんだと感じています。 周りの叩かれたり、突き飛ばされたりしていた子供達も 本当に怖かったんだろうと思います。 全ては本人の見通しがつかないことへの不安感、聴覚過敏、 原因はさまざまだです。子供が保育所や幼稚園へ行っている間は親は子供の行動を 止めることは出来ない。後から謝罪は出来ますが。なので保育所や幼稚園の先生の対応や指導が大きく係わってきます。 私の場合は本当に恵まれていたんだと感じています。 先生含め親御さん達も暖かく見守っていてくれていたこと、療育ではなかったですが指導もしていてくれていた結果が 今なのだと思います。感謝しても足りない位です。そんな暖かな環境を卒業することは本当はとても怖くて不安です。でも、また素敵な出会いがありますよね♪ 続く・・

  • << 6 主さん、お返事有難うございます😃。スレ本文から返事は無いだろうと思っていたので、嬉しかったです。 主さんが周りの方々に恵まれたのは、主さんの人柄や誠実さの表れだと思います。 前回のスレレスでは、一方的なレスや、自分のストレス発散、八つ当たりでしかないレスも随分ありました。私だったらうんざりなところ…。なのにこうしてまたきちんとした報告という形のスレを立ててくださり、なんて誠実な方だろうと感心してしまいました。 そんな主さんに保育園の先生方や保護者の方々も胸打たれての事と思います。そうでなければ、なかなか多害癖のあるお子さんに理解なんて難しい事ですし、何よりも根気強く指導してこられた保育園側の忍耐も、並大抵ではなかったハズです。療育機関ではなくても、お子さんにとって素晴らしい療育だったのですよね。

No.4 10/12/20 15:50
匿名さん0 ( 30代 ♀ )

>> 3 歩乃佳さんは引っ越しされても楽しく過ごされているんですね!
本当にすごいことだと思います。
私は今の住んでいるところからは離れられそうにありません(笑)
療育は大きくなるにつれて受けることが難しくなってきますよね!
もっと、そういう場があればいいのにと本当に思いますね。
私の住む地域ではサークルもなくて、自分たちで立ち上げちゃいました。
でも、今は座談会ばかりです(笑)
保育所の元先生も参加して下さってるので心強いです。
自分たちで道を切り開いていかないといけないんですね!
子供を通して素敵な出会いが増えたりするので
まんざら、悪くない人生かもしれないですよね(笑)

No.5 10/12/20 15:59
匿名さん0 ( 30代 )

>> 2 うちの子供は、主さんの息子さんと反対で、軽度学習障害者がある。コミュニケーションに問題があり大人しく昨年多動症のお子さんの隣の席にされ、女の… 大変でしたね。
学校側にも親側にも問題ありですね。
程度の差はあるにせよ、同じく障がいを持っている子供の親として、
その行為が子供を深く傷つけたりすること分かるはずなのに・・
コミュニケーションがうまくとれない・・つまり・・いやだとも
伝えることも難しいんですよね・・・
お子様、本当につらかったことだろうと思います。
他害をしてしまう子供側の辛さもわかるので、どちらの気持ちを考えても
泣きそうになります。
やはり、ここは先生にもう少し、頑張ってもらいたいところですね。
親御さんにも誠意を見せて頂きたかったですね。
お子様は学校へは行けそうですか?
少しづつでもいいので回復していって下さることを私も祈っていますね。

  • << 8 危害を加えた子どもの親が主さんのような方なら、救われたと思います。娘は、コミュニケーションが今も上手く行かず悩んで学校に行きたくないと度々言うので、毎日朝から、先生が家に迎えに来られ有り難いのですが、悩み過ぎて、ストレスから、極度の不眠症になって、ノイローゼ気味になりその事を今日の昼間に旦那に学校に伝えてもらいました😢お互い悩みますよね😢

No.6 10/12/20 18:26
歩乃佳 ( RWFie )

>> 3 お久しぶりです。レス、ありがとうございます。 そうなんです。手をあげることはほとんどなくなりました。3歳の頃、ほんとに辛かったです。でも、本… 主さん、お返事有難うございます😃。スレ本文から返事は無いだろうと思っていたので、嬉しかったです。

主さんが周りの方々に恵まれたのは、主さんの人柄や誠実さの表れだと思います。
前回のスレレスでは、一方的なレスや、自分のストレス発散、八つ当たりでしかないレスも随分ありました。私だったらうんざりなところ…。なのにこうしてまたきちんとした報告という形のスレを立ててくださり、なんて誠実な方だろうと感心してしまいました。
そんな主さんに保育園の先生方や保護者の方々も胸打たれての事と思います。そうでなければ、なかなか多害癖のあるお子さんに理解なんて難しい事ですし、何よりも根気強く指導してこられた保育園側の忍耐も、並大抵ではなかったハズです。療育機関ではなくても、お子さんにとって素晴らしい療育だったのですよね。

No.7 10/12/20 18:49
歩乃佳 ( RWFie )

>> 6 …続きます。
私達は旦那の転勤で10月に引っ越してまいりました。
また新しい幼稚園選びからのスターでしたが、以前とはガラリと違った幼稚園で音楽系。これがまた楽しいようで、喜んで幼稚園に行っています。楽しいと思う事や環境って、子供はスクスクと伸びるもんですよね。
療育機関は無いけど、療育の為に家族でレストランで食事、映画、公演を見に行ったり、結局親子で楽しんでいます😃。
そして丁寧に息子に関わってきた事が下の娘にとっても良かったみたいで、トイトレしてないのに1歳10ヶ月で大方オムツが取れてしまいました。娘は何でも兄の真似をしていますが、子育てとは面白いものだと夫婦で語っております。
今の地域は知的な遅れが無い子供さんに対しては、小学生以上になって困った事が目白押しにならないと、適切な療育機関がありません。家庭でも出来る療育がありましたら、また教えてくださいませ。

No.8 10/12/21 03:07
匿名さん2 

>> 5 大変でしたね。 学校側にも親側にも問題ありですね。 程度の差はあるにせよ、同じく障がいを持っている子供の親として、 その行為が子供を深く傷つ… 危害を加えた子どもの親が主さんのような方なら、救われたと思います。娘は、コミュニケーションが今も上手く行かず悩んで学校に行きたくないと度々言うので、毎日朝から、先生が家に迎えに来られ有り難いのですが、悩み過ぎて、ストレスから、極度の不眠症になって、ノイローゼ気味になりその事を今日の昼間に旦那に学校に伝えてもらいました😢お互い悩みますよね😢

No.9 10/12/22 16:17
♂ママ9 ( 30代 ♀ )

以前レスした者です✨
他害がなくなってよかったですね😊
うちの子も主さんと同じタイプで保育園の頃は怪我の報告を受けると穴に入りたくなるような本当に胃が痛かったです💧

今は小学二年生で、支援を受けつつ通常級で楽しく学校生活を過ごしているようです👮

今、支援学校の先生に個別に指導もして頂いて親では指導しにくいことを細やかに教えてもらって、流石に支援学校の先生だなぁって思ってます😊

小学校楽しみですね✨

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

幼児・就学前掲示板のスレ一覧

満一歳から小学校就学前までの子供🧒🏻の話題、子育てについての相談・質問はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧