注目の話題
愛猫の病気で遠方の葬儀に参加しない件について
マイナンバーカードを持ってない人へ
私の好きな人が友達も好きって…

wwggrksww

レス500 HIT数 15966 あ+ あ-

北斗の裸王( 30代 ♂ emfYi )
10/08/05 10:47(更新日時)

って事が多いな…


まぁ
日本語でおk


No.1359656 10/06/30 23:23(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.201 10/07/13 10:49
コナ ( uySdj )

  🌏        
トレマタスピス
Tremataspis
トレマタスピス(Tremataspis)は、シルル紀後期に生息していた魚類の仲間。
体長約10cm。アランダスピス同様、胸鰭などがなく、あまり上手くは泳げなかった。
  🌏

No.202 10/07/13 21:33
コナ ( uySdj )

  🌏        
板皮類(ばんぴるい、学名:Placoderm)

古生代デボン紀に世界中の海域で繁栄した原始的な魚類の一群である。脊椎動物亜門の下位分類群の一つ、板皮綱
Placodermi に所属する魚類の総称として用いられる。ほとんどの仲間はデボン紀末期までに姿を消し、石炭紀前期に絶滅した。
  🌏

No.203 10/07/13 21:34
コナ ( uySdj )

  🌏        
板皮類はシルル紀後期に出現したとみられるが、この時期の地層からの報告はごく少数で、知られている化石種の大半はデボン紀のものである。同時代に淡水域で繁栄した棘魚類とは対照的に、板皮類は海で多様な種分化を遂げ、ほぼ全世界の海域に分布していた。一方で、胴甲目の仲間や節頸目の1科など、一部の種類は淡水魚であったことが示唆されている多くは上下に平たく縦扁した体型をしており、水底付近で暮らす底生魚であったと考えられている。最大で6mを超える大型種が知られるが、ほとんどの仲間は体長1m未満であった。デボン紀の終末に起きた生物の大量絶滅でほぼ姿を消し、軟骨魚綱
の魚類にその地位を急速に奪われることになった。この時期を生き延びたごくわずかな系統も、続く石炭紀前期(ミシシッピ紀)に完全に途絶えたとみられる
  🌏

No.204 10/07/13 21:35
コナ ( uySdj )

  🌏        
板皮類は顎(あご)に骨を備えた最初の脊椎動物である。真の歯はもたず、歯状の突起に変形した顎骨によって、獲物を効率よく捕食することが可能となっていた。頭部から肩部にかけての胴体は頑丈な骨板(それぞれ頭甲・胴甲と称する)によって覆われ、板皮類の独特な外見を作り出している。この装甲は関節によって接続された複数の甲板からなり、種類によっては可動性をもつ。
  🌏

No.205 10/07/13 21:38
コナ ( uySdj )

  🌏        
板皮綱の仲間は脊索の大半が骨に包まれるなど、頭甲綱と多くの特徴を共有する。臀鰭を欠き、尾鰭は上下対称のものと、上下非対称の異尾の両方が知られる。鰓室は神経頭蓋の前方に伸長し側面を皮骨に覆われ、5本の鰓弓をもつなど、鰓(えら)の発達も顕著であったと推測されている。また、脊椎動物としては最古の、胎生による繁殖を行うグループ(Ptyctodontiformes 目)も化石から発見されている。
板皮綱は単系統群であることが確実視され、Nelson(2006)の体系では顎口上綱に属する残るすべての仲間、すなわち軟骨魚綱・棘魚綱・Euteleostomi(硬骨魚類以下の脊椎動物すべてを包括したグループ)の姉妹群として位置付けられている。このほか、板皮綱を軟骨魚綱あるいは硬骨魚類と、相互に姉妹関係にあるとする仮説も提唱されている。
  🌏

No.206 10/07/14 09:27
コナ ( uySdj )

  🌏       
ビルケニア (Birkenia) は、絶滅した無顎類に属する魚類。シルル紀後期からデボン紀初期 に現在のヨーロッパに生息していた。 体長は10cmほどに達し、闊達に泳いでいたと考えられている。
  🌏

No.207 10/07/14 09:29
コナ ( uySdj )

  🌏       
プロトタキシーテス(Prototaxites)は、シルル紀からデボン紀にかけて生息していたとされる大型の陸生菌類である。最大で幹の直径が1 メートル、高さは8 メートルに達し、脊椎動物が陸上に進出していなかった生息当時には植物を超える最も大きな陸上生物であったと考えられている。
1859年に化石を発見したカナダの古生物学者ジョン・ウィリアム・ドーソンは針葉樹の一種と考えたが、この時代の植物としては並外れた大きさに疑問を指摘する研究者も多く、藻類や地衣類とも考えられていた。菌類ではないかとの説は、1919年に初めて示されている。
2001年、アメリカ国立自然史博物館は20年に及ぶ研究を経て、プロトタキシーテスは菌類であるとした。これは形態学的な研究によるもので否定的あるいはごく懐疑的な意見もあったが、2007年のシカゴ大学などのチームによる分析では炭素同位体の組成が、化石のプロトタキシーテスと同時代の植物とでは大きく異なっていることがわかった。これはプロトタキシーテスがコケ植物や一部の維管束植物のような、基質を広く覆う消費者であったことを示している。

No.208 10/07/14 09:30
コナ ( uySdj )

  🌏       
ヘミキクラスピス (Hemicyclaspis) は、シルル紀後期に生息していた魚類の仲間。
体長約15cm。グループの中では特殊化した種で、頭部が装甲で覆われていた。
  🌏

No.209 10/07/14 09:31
コナ ( uySdj )

  🌏        
ユーリプテルス (Eurypterus) はオルドビス紀中期からデボン紀後期に生息したウミサソリの絶滅した属。現在のヨーロッパや北アメリカの海に生息した。学名はギリシア語の「eury- (broad、wide、広い) + pteron (wing、翼)」に由来し、「広い翼(を持つもの)」を意味する。「ユーリプテルス」は日本語慣習読みであり、学名のラテン語読みでは「エウリュプテルス」という。体長は24cm前後 (20-30cm) のものから、最大1mに及ぶものまでいる。大きな頭部に大小一対ずつの眼を持つ。頭節(頭部)の形態は雌雄で異なる事が判明している
  🌏

No.210 10/07/14 10:11
コナ ( uySdj )

  🌏        
デボン紀(デボンき、Devonian period)は、地質時代の区分のひとつである。古生代の中ごろ、シルル紀の後、石炭紀の前の時代。約4億1600万年前から約3億6700万年前までの時期を指す(ただし、始まりと終わりの時期は資料により若干の違いがある)。イギリス南部のデヴォン州に分布するシルル紀の地層と石炭紀の地層にはさまれる地層をもとに設定された地質時代である。デボン紀は、魚類の種類や進化の豊かさ、さらに出現する化石の量の多さから、「魚の時代」とも呼ばれている。
  🌏

No.211 10/07/14 10:11
コナ ( uySdj )

  🌏        
デボン紀の大陸
約4億2000万年前に、複数の陸塊同士が衝突したことにより誕生した巨大な山脈を有した大陸が誕生し、赤道直下に存在していた[1]。この山脈が、大気の流れを大きく遮ることにより、恒常的な降雨を周辺地域にもたらした。これにより、長大な河川がその大陸に出現するようになり、その河川に沿って動植物が大陸内部まで活動範囲を拡げていった。
  🌏

No.212 10/07/14 10:12
コナ ( uySdj )

  🌏       
森林の誕生
植物の陸棲化は、シルル紀には開始していたが、デボン紀にはシダ状の葉を持つ樹木状の植物アーキオプテリス(Archaeopteris)がその河川に沿って植生域を拡げ、最古の森林を形成していった。この森林の拡大にしたがい、湿地帯も同時に形成されていった。この河川と森林、そして湿地帯の存在が、後述する昆虫類や硬骨魚類、さらには両生類の進化をうながした。
  🌏

No.213 10/07/14 10:13
コナ ( uySdj )

  🌏        
海洋環境
海洋では、河川から流れてくる栄養もあり、コケムシやサンゴが大規模なコロニーを形成していった。これに腕足類やウミユリ、三葉虫や甲殻類、直角殻のオウムガイが生息していた。アンモナイトもこの時代に誕生した。この豊かな海の時代に、板皮類などの古いタイプの魚類が繁栄を極めていた。サメなどの軟骨魚類もこの時代の海に出現した。
  🌏

No.214 10/07/14 10:15
コナ ( uySdj )

  🌏       
硬骨魚類の進化と両生類の出現
現世の大部分が属する硬骨魚類も、前述の河川域で棘魚類から分岐し、進化したと考えられている。河川があったとはいえ、現在の熱帯地方でもそうであるように、その大陸内部の環境には、乾季も存在した。そういった水中の酸素濃度の低い環境や、湿地帯でも生息できるように、ハイギョやシーラカンスといった肺を持った肉鰭類が誕生した。さらにデボン紀後期には、ハイギョ類のエウステノプテロンかその近接した種から、アカントステガやイクチオステガといった両生類が誕生した。
ちなみに、アジやタイなど現世の大部分の硬骨魚類が属する条鰭類の真骨類には肺がなく、遊泳力向上のために浮き袋に変化している。しかしデボン紀に出現した、最古の条鰭類で現生するポリプテルス目や、同じく原始的な条鰭類であるガー目、アミア目がそうであるように、デボン紀の硬骨魚類は、条鰭類であっても肺があり、空気呼吸をしていたと思われる。
  🌏

No.215 10/07/14 10:16
コナ ( uySdj )

  🌏        
昆虫の出現
脊椎動物よりも先に、節足動物の陸棲化が進んでいた。シルル紀には既に多足類(ダニ、ムカデなど)が陸上に姿を現していた。さらに約4億年前のデボン紀前期には昆虫が地上に誕生した。
この昆虫と、それを含む六脚類の起源は、先行して上陸していた多足類だと以前は考えられていた。しかし、近年の遺伝子解析から甲殻類(カニ、エビなど)かその近縁の鰓脚類(ミジンコ、フジツボなど)がより近いと判明している。この結果から、後期シルル紀の淡水域には、現在の淡水のミジンコと、昆虫の共通の祖先がおり、そこから分岐した考えられる。
そこから、前述の河川と陸上の境界域で進化を重ね、地上に進出したのが昆虫だと考えられる。実際、出現当初の昆虫類の化石は、淡水域と陸上であった場所でしか発見されておらず、現生の昆虫のほとんどが陸棲である。
  🌏

No.216 10/07/14 10:17
コナ ( uySdj )

  🌏       
デボン紀の昆虫は、まま原始的な種のみであり、現在発見されている化石からは翅の獲得はみられない。現生の昆虫類は動物種の大半を占めるほど多種であるが、その多様な進化は、石炭紀以降で顕著になったと思われる。
  🌏

No.217 10/07/15 10:15
コナ ( uySdj )

  🌏        
サメの出現
サメなどの軟骨魚類は、前期デボン紀には存在していた 。ただし、歯の化石などには、それより古いシルル紀末期のものもあるため、厳密に言えば、起源はシルル紀にあると考えられる。
サメの祖先は不詳であるが、板皮類に求める説が強い。例えば、2008年には現生のサメが持つ胎生能力を、板皮類も持っていた事が発見され、共通の起源を示唆している。中期デボン紀には、クラドセラケが登場した。捕食生物であり、7対の鰓を有し、硬い歯、背びれ、尾びれの形状と、現生のサメと変わらない形態をしていた。
  🌏

No.218 10/07/15 10:17
コナ ( uySdj )

  🌏        
大量絶滅
デボン紀後期から石炭紀初期は、5大大量絶滅の一時期であり、この時期に海洋生物種の82%が絶滅した。
その中には、デボン紀に繁栄した板皮類や、原始的な脊髄動物である無顎類の大部分や、プロエタス目を除いた三葉虫の大部分が含まれる。
炭素、酸素、ストロンチウムなどの同位体測定による古環境解析から、8から10回、気候の寒暖、海水面の後退、乾燥化、低酸素化などの大きな環境変化が発生したことが判明している。しかし、どれが決定的な大量絶滅の要因となったのかは不詳である。
  🌏

No.219 10/07/16 22:47
コナ ( uySdj )

  🌏        
エウステノプテロン(異称:ユーステノプテロン、学名:Eusthenopteron)は、約3億8500万年前(古生代デボン紀中期末期ジベーティアン[en]と後期初頭フラスニアン[en]の境期)の北アメリカおよびヨーロッパ相当地域の水域に棲息していた魚類の一種(1属)。肉鰭綱のエウステノプテロン科(en)に属し、四肢動物の祖に近縁と考えられてきたものの一つである。
  🌏

No.220 10/07/16 22:48
コナ ( uySdj )

  🌏         
形態・生態
体長約30- 120cm。体形はやや長い紡錘形。吻が短く、眼窩は頭部のかなり前方についている。この後部の頭蓋天井および脳函には関節があった。吻の骨は小さく、モザイク状である。 胸鰭と腹鰭は葉状で、内部に骨を持った構造になっている。鰭を構成する骨は、四肢動物における四肢の大半と相同なものである。これらの鰭は体の下側に付いているが、腰帯は他の魚類と大差なく、陸上で体重を支える構造にはなっていなかった。また、腹鰭は大半の現生硬骨魚類と異なり、体の半ばより後部にある。
  🌏

No.221 10/07/16 22:50
コナ ( uySdj )

  🌏       
植物の繁茂する河床に棲息していたため、密生した植物を対鰭でかき分けながら泳いでいたものと考えられている。尾鰭は幅があり、上下に対称。
また、当時彼らが棲息していた場所は海辺の潟湖などの汽水域であったと推測されている[3]。こうした場所は潮の満ち引きなどによって環境の変化が著しく、水の流れが滞って酸欠状態に陥ることが珍しくなかったと推測される。このことから、彼らは現在の肺魚と同じように空気を呑み込み、肺で呼吸をしていたと考えられる。さらには、鰭内部の骨や背骨、頭蓋骨の構造が最古の両生類に近い特徴を示しており、両生類の直接的祖先の近縁と見なされている。
食性は肉食性(広義)で、主に他の魚類を捕食していた(cf. 魚食動物)と考えられている。
  🌏

No.222 10/07/16 22:51
コナ ( uySdj )

  🌏        
アカントステガ (Acanthostega) はデボン紀後期のフィメニアン期のグリーンランドに生息していた原始的な両生類である。絶滅種。イクチオステガと同時代の生物だが、より原始的な特徴を持つ。1933年に頭骨の一部だけが発見され、頭蓋骨板後部の板状骨にある角状の突起から「棘の鎧」を意味する学名を与えられた。特徴
全長約60cm。8本の指を備えた四肢を持つ。前肢の骨の配列は肉鰭類とよく似ており、可動性には欠けていたらしい。また地上で体重を支えることが出来たかも疑わしい。脊椎も地上の重力に抗するような特殊化はしておらず、イクチオステガのような肋骨の発達も無い。尾鰭はイクチオステガよりもさらにしっかりしていて、皮骨性の鰭条を持つ。また、肩帯には鰓の痕跡があり、鰓と肺の双方で呼吸をしていたようだ。結局、彼らは完全に水生の動物であり、四肢は水草の繁茂した浅い水域で移動するための器官だったと考えられている。
  🌏

No.223 10/07/16 22:53
コナ ( uySdj )

  🌏        
イクチオステガ (Ichthyostega) は、約3億6700万-3億6250万年前(デボン紀最末期であるファメニアン期)に生息していた原始的四肢動物。
かつては最初の四肢動物といわれていたが、現在では、より古い時代のより始原的な形質を示すものとしてオブルチェヴィクティスやエルギネルペトンといった種の存在が明らかとなっている。特徴
体長約1-1.5メートル。アカントステガに比して、より魚類に近い頭骨を持つものの、肢帯・四肢・脊椎はより頑丈であり、陸上生活に比較的向いていた。また、重力から内臓を守るために肋骨がかなり発達していた。しかし、その造りの頑丈さゆえに体が重すぎること、尾に肉鰭類のような鰭を持っていること、後肢の先端には7本もの指があること(前肢の指の数は分かっていない)などを根拠に、陸上を歩くのには適していないとし、ほとんどの時間を水中で過ごしていたと考えられる。陸生脊椎動物の祖先といわれているが、最近では「直接的な繋がりは無い」との異論も唱えられている。
  🌏

No.224 10/07/18 01:47
コナ ( uySdj )

  🌏       
石炭紀(せきたんき、Carboniferous period)は、地質時代の区分のひとつ。古生代の後半で、デボン紀の後、ペルム紀の前の時代を指し、これはおおよそ現在より3億6700万年前から2億8900万年前までの時期にあたる。この期間はデボン紀末の大量絶滅からペルム紀直前の数百万年に及ぶ氷河期で区切られている。
名前の由来はこの時代の地層から多く石炭を産することによる。この地層から石炭を産するのは当時非常に大きな森林が形成されていたことの傍証となる。北米では石炭紀の前半を
ミシシッピ紀(Mississippian)、後半をペンシルベニア紀 (Pennsylvanian) と呼ぶ研究者もいる。これらはおおよそ3億2300万年前よりも前か後かで分けられる。
  🌏

No.225 10/07/18 01:48
コナ ( uySdj )

  🌏       
生物
陸上では、シダ植物が発達し、昆虫や両生類が栄えた。爬虫類もこの時代に登場した。当時の爬虫類ではヒロノムスなどが知られている。また、パレオディクティオプテラやゴキブリの祖先プロトファスマなど翅を持った昆虫が初めて出現した。これらは史上初めて空へ進出した生物である。
デボン紀から引き続いて節足動物、昆虫の巨大化も著しく、全長60cmもある巨大なウミサソリ(メガラシネ)や翼長70cmの巨大トンボ(メガネウラ)、全長2mの巨大ムカデ(アースロプレウラ)などが発見されている。これらの節足動物は陸上進出を果たした両生類や初期爬虫類の貴重な蛋白源になったといわれている。逆に三葉虫は衰えてプロエトゥス目のみとなった。終盤には数百万年に渡る氷河期が到来し多くの生物が死滅した。
  🌏

No.226 10/07/18 01:49
コナ ( uySdj )

  🌏       
巨大なシダ類が繁栄し、中でもリンボクは大きいもので直径2m、高さ38mのものが存在し、このような巨大なシダ類が湿地帯に大森林を形成していた。これらの巨木は標準的なものでも20m~30mの高さがあった。
アメリカのイリノイ州には石炭紀の無脊椎動物の化石を多く出土する地層があり、ここから出土する動物群を特にメゾンクリーク動物群と呼ぶ。メゾンクリーク動物群には腕足類やウミユリなどが多く含まれ、トリモンストラム・グレガリウムなど異様な形態の動物も見受けられる。
後期にはエダフォサウルスなど哺乳類型爬虫類である単弓類も出現した。
  🌏

No.227 10/07/18 01:50
コナ ( uySdj )

  🌏        
環境
年間を通して季節の変化はあまりなく、1年中湿潤な熱帯気候であったといわれる。
  🌏

No.228 10/07/18 01:51
コナ ( uySdj )

  🌏        
地質
地質的にはバリスカン造山運動の活動期に当たる。デボン紀から存在していたライク海(リーク海、レーイック海またはミドローピアン海とも呼ぶ)はゴンドワナ大陸とローラシア大陸にはさまれて末期には消滅し、これがやがて次の時代のパンゲア大陸となる。ライク海の消滅と歩調をあわせるかのように生物の陸上新出も進んだ。
この他にもバルチック大陸(バルティカ大陸)、ユラメリカ大陸などいくつかの小さな大陸が存在していた。
  🌏

No.229 10/07/18 10:10
コナ ( uySdj )

  🌏       
   デボン紀に分化したシダ植物は、石炭紀(約3億6200万年~2億9000万年前)になると、ヒカゲノカ
  ズラ類やトクサ類の仲間からレピドデンドロン(リンボク)・シギラリア(フウインボク)・カラミテス(ロボ
  ク)などの巨大な植物が出現しました。
  また、裸子植物のシダ種子類は、全盛を極めていましたが、この時代の終わり頃からは徐々に衰退  して行ったようです。
  これらの植物が、世界各地で大森林を形成し、多くの石炭となりました。この時代の名称が、石炭紀
  というのはこのためです。
  🌏

No.230 10/07/18 10:12
コナ ( uySdj )

  🌏        
「トリモンストラム」
分類:所属不明(軟体動物門?)
生息時期:石炭紀後期
主な種:トリモンストラム・グレガリウム[Tulimonstrum gregarium]
    
 奇妙な化石生物はなにもバージェス頁岩やエディアカラの専売特許ではありません。アメリカ イリノイ州に存在する石炭紀の「メゾンクリーク動物群」にも極めつけの奇妙奇天烈動物が存在します。それがここで紹介するトリモンストラム(ラテン語で「トリー氏のモンスター」の意)です。 この種はメゾンクリーク動物群中の「エセックス動物群」の化石のおよそ一割はこの種が占めてるほど多産していますが、この動物は軟らかい葉巻状の体に柄で飛び出した目と長い吻の先にある口をもち、発達した尾を使って活発に泳ぎまわり、他の動物を捕食していたようです。 なおこの体の構造からこの動物は、異足類(殻を持たない遊泳性の巻き貝。)との類縁性が論議されています。
  🌏

No.231 10/07/18 10:13
コナ ( uySdj )

  🌏       
ツリモンストラム(Tully Monster)
 北米のイリノイ州のメゾンクリーク層は、 古生代の石炭紀後期(3億3千万~2億9千万年前)に形成された地層である。。
この層は、腕足類やウミユリなどの化石を多く出土し、その名をとって「メゾンクリーク層動物群」と呼ばれている。
 ツリモンストラムは、この中に含まれる奇妙な動物である。
体長は、体長は15~20cm。細長いだ円形の体に、前方(多分)に長い吻、吻の先端ははさみのように二つに分かれている。
吻の付け根の辺りには、両側に長く伸びた突起がある。この突起は眼柄という説が有力である。
肢らしいものはない。
 このように現生の生物との関連がよくわからない不思議な生物である。。
現時点では、軟体動物の腹足類(巻貝の仲間)に属する異足目に近縁なものとされている。
この異足目は、ゾウクラゲ(カリナリア:Carinaria)の仲間で、海中を泳ぐ生活をしている。
  🌏

No.232 10/07/18 11:02
匿名232 

  🌏        

「ババァ」
分類:所属不明(女から進化した未知の生物?)
生息時期:現代

その由来や語源は不明。

一説によると…

その戦闘力はスーパーサイヤ人を凌駕すると云われている。

好物はバーゲンや特売で特に無料と言う言葉に弱い。

弱点は今のところ…

紫外線以外は見つかっていない

団体のババァには特に注意が必要である。

  🌏

  • << 234   🌏         形態 体長は約30cm、頭骨長約3cm。外見は現生のトカゲによく似ていた。頭蓋骨は高さがあり、後部は切り立っていた。吻は細長く、顎骨端及び口蓋部の翼状骨には小さく鋭い歯を多数持っていた。間椎心(椎骨の構成要素)は退化し、発達した肢帯と長い尾を持つ。 先行する爬形類(爬虫類的両生類)から更新された箇所は以下の通りである。 無弓類と言われるグループに属し、側頭部に顎筋が付着するための穴を持たない。彼らから後の単弓類と双弓類が生まれたが、その分化はかなり早期に起こったらしい。 迷歯亜綱のような耳切痕はなく、耳小柱(鐙骨)も振動を伝達するように特殊化していない。どうも初期爬虫類に陸上に適した聴覚器官はなく、進化途中に両生類とは別に新たに獲得したものらしい。翼状骨が口腔の後方に向って伸び、そこに顎を閉じる筋肉である翼突筋が付着していた。これによって両生類よりも強力な顎を獲得した。 迷歯類では4つあった足首の骨のうち3つが癒合し、距骨になった。これによってより敏捷で強力な四肢を手に入れた。   🌏
  • << 235   🌏         生息域 カナダ、ノヴァスコシア州のジョギンズの化石の崖群(世界遺産)より化石が出土。ヒロノムスの化石は当時の植物の切株の化石の中からよく発見される。樹皮以外が腐って空洞になった切株が天然の落とし穴になり、そこから脱出できずに死んだものらしい。盤竜類アーケオシリス、双弓類ペトロラコサウルスなどが同様に発見されている。   🌏
  • << 236   🌏        生態 森に棲み、小さな昆虫や陸上節足動物を捕食していたとされる。当時のノヴァスコシアは湿地帯であり、かれらは巨大なシダ類によって形成された大森林に生息していたと考えられている。 分類 かつてはヒロノムスの属するカプトリヌス類は、爬虫類の祖形的グループとして、シームリア形類、ディアデクテス類と一緒に杯竜類というカテゴリーに入れられていた。杯竜類の名は、彼らが共有する原始的な両凹型の椎骨の形状に由来する。現在ではより原始的な前二者は両生類として扱い、完全に爬虫類と考えられるカプトリヌス類だけが爬虫類に入れる考えが主流である。   🌏

No.233 10/07/18 18:15
コナ ( uySdj )

>> 232   🌏       
ヒロノムス (Hylonomus) は古生代石炭紀後期ペンシルベニア期の約3億1,500万年前のカナダに生息していた爬虫類である。カシネリア、ウェストロティアーナ(両生類との説もあり)などとともに最初期の有羊膜類とされる。
  🌏

No.234 10/07/18 18:17
コナ ( uySdj )

>> 232   🌏         「ババァ」 分類:所属不明(女から進化した未知の生物?) 生息時期:現代 その由来や語源は不明。 一説によると…   🌏        
形態
体長は約30cm、頭骨長約3cm。外見は現生のトカゲによく似ていた。頭蓋骨は高さがあり、後部は切り立っていた。吻は細長く、顎骨端及び口蓋部の翼状骨には小さく鋭い歯を多数持っていた。間椎心(椎骨の構成要素)は退化し、発達した肢帯と長い尾を持つ。
先行する爬形類(爬虫類的両生類)から更新された箇所は以下の通りである。
無弓類と言われるグループに属し、側頭部に顎筋が付着するための穴を持たない。彼らから後の単弓類と双弓類が生まれたが、その分化はかなり早期に起こったらしい。
迷歯亜綱のような耳切痕はなく、耳小柱(鐙骨)も振動を伝達するように特殊化していない。どうも初期爬虫類に陸上に適した聴覚器官はなく、進化途中に両生類とは別に新たに獲得したものらしい。翼状骨が口腔の後方に向って伸び、そこに顎を閉じる筋肉である翼突筋が付着していた。これによって両生類よりも強力な顎を獲得した。
迷歯類では4つあった足首の骨のうち3つが癒合し、距骨になった。これによってより敏捷で強力な四肢を手に入れた。
  🌏

No.235 10/07/18 18:17
コナ ( uySdj )

>> 232   🌏         「ババァ」 分類:所属不明(女から進化した未知の生物?) 生息時期:現代 その由来や語源は不明。 一説によると…   🌏        
生息域
カナダ、ノヴァスコシア州のジョギンズの化石の崖群(世界遺産)より化石が出土。ヒロノムスの化石は当時の植物の切株の化石の中からよく発見される。樹皮以外が腐って空洞になった切株が天然の落とし穴になり、そこから脱出できずに死んだものらしい。盤竜類アーケオシリス、双弓類ペトロラコサウルスなどが同様に発見されている。
  🌏

No.236 10/07/18 18:19
コナ ( uySdj )

>> 232   🌏         「ババァ」 分類:所属不明(女から進化した未知の生物?) 生息時期:現代 その由来や語源は不明。 一説によると…   🌏       
生態
森に棲み、小さな昆虫や陸上節足動物を捕食していたとされる。当時のノヴァスコシアは湿地帯であり、かれらは巨大なシダ類によって形成された大森林に生息していたと考えられている。


分類
かつてはヒロノムスの属するカプトリヌス類は、爬虫類の祖形的グループとして、シームリア形類、ディアデクテス類と一緒に杯竜類というカテゴリーに入れられていた。杯竜類の名は、彼らが共有する原始的な両凹型の椎骨の形状に由来する。現在ではより原始的な前二者は両生類として扱い、完全に爬虫類と考えられるカプトリヌス類だけが爬虫類に入れる考えが主流である。
  🌏

No.237 10/07/18 19:42
匿名232 

  🌏        

「仮性ライダーカブリ」

所属:不明
生息時期:~現代
主な種:男性
必殺技:ビガーパンチ👊

改造したカスの軍団『チョットー』と戦う性技のヒーロー。

備考
改造された男性は、計り知れないと思われる。

  🌏 

No.238 10/07/18 20:34
飲んだくれ ( f0cQ0b )

>> 237 何が被っているんでしょう…


何が…


どこが…


何が…


どこが…





ナニが?😏

No.239 10/07/18 20:39
名無し2 

>> 237   🌏         「仮性ライダーカブリ」 所属:不明 生息時期:~現代 主な種:男性 必殺技:ビガーパンチ👊 改造したカスの軍団… Ach je!

No.240 10/07/18 20:52
コナ ( uySdj )

  🌏        
ウェストロティアーナ (Westlothiana) は、現代のトカゲに似た外見の初期有羊膜類の生物。古生代石炭紀前期、約3億3,800万年前のスコットランドに生息。学名は、発見された地名、ウェスト・ロージアン地区より。
  🌏

No.241 10/07/18 20:53
コナ ( uySdj )

  🌏        
特徴
体長15cm弱。体幹は細長く、四肢は短い。歯はエナメル質が複雑に折れ込んだ、両生類-迷歯亜綱のものと同様の特徴を有する。その骨格は、爬形類に属する両生類と有羊膜類双方の特徴が入り交じっている。口蓋は、便宜上両生類とされているディアデクテスよりも特殊化が進んでおらず、祖先的な特徴を保持している。また、足根骨も両生類的であった。しかし、この動物の足首に存在する距骨と踵骨は有羊膜類にのみ存在し、また、頭蓋骨にも耳切痕を持たないなど、有羊膜類の特徴が散見される。椎骨も丈夫であった。その為、この動物は最初期の有羊膜類とされた。
ただし一部の学者は、口蓋の特徴や後頭顆の形状などから、この生物は爬形類ですら無く、もっと古い形質を持った四肢動物であったという者もいる。
  🌏

No.242 10/07/18 20:54
コナ ( uySdj )

  🌏        
生態
この生物はおそらく淡水湖の湖畔に生息し、爬形類など他の小動物を補食していたと考えられる。
  🌏

No.243 10/07/18 21:00
名無し2 

>> 238 何が被っているんでしょう… 何が… どこが… 何が… どこが… ナニが?😏 Der ○hallus

No.244 10/07/19 13:52
匿名232 

  🌏        
「クロマニヨン人」

南フランスで発見された人類化石に付けられた名称である。1868年、クロマニョン洞窟で、鉄道工事に際して5体の人骨化石が出土し、古生物学者ルイ= ラルテによって研究された。ヨーロッパにおける化石現生人類をひろくクロマニヨン人と言うこともある。またネアンデルタール人を旧人と呼ぶ。

ザ・クロマニヨンズは…彼等の子孫と云われているが、確証は現代に至っても発見されていない。
  🌏

  • << 246 💡 ……クロマニヨンズ…! 横レス…すつれい…👮 👮🎤 🎵わいタリホー 🎸さめタリホー 🎵氷もほっときゃ 流れるぜぇ~🎵 🎸🎸🎸🎸🎸🎸🎸🎸🎸🎸🎸 あれはカモメか 翼の上か……🎸………🎵……………🎵……………🎸…………🎵 わいタリホー 🎵さめタリホー🎸 氷もほっときゃ 流れるぜぇ~🎵 ほんとうのとき 教える時計🎵 おもいを………💡 くろまによん人のお話…? 👮 すつれい…素股🙇

No.245 10/07/19 15:41
匿名232 

  🌏        
「ヒゲナガゾウムシ科のオガサワラチビヒョウタンヒゲナガゾウムシ」

要するに…

虫である。

  🌏

No.246 10/07/19 15:45
旅人246 ( ♂ )

>> 244   🌏         「クロマニヨン人」 南フランスで発見された人類化石に付けられた名称である。1868年、クロマニョン洞窟で、鉄道工事… 💡 ……クロマニヨンズ…!

横レス…すつれい…👮


👮🎤

🎵わいタリホー 🎸さめタリホー
🎵氷もほっときゃ 流れるぜぇ~🎵

🎸🎸🎸🎸🎸🎸🎸🎸🎸🎸🎸
あれはカモメか 翼の上か……🎸………🎵……………🎵……………🎸…………🎵

わいタリホー 🎵さめタリホー🎸
氷もほっときゃ 流れるぜぇ~🎵
ほんとうのとき 教える時計🎵
おもいを………💡

くろまによん人のお話…?


👮 すつれい…素股🙇

No.247 10/07/19 19:28
匿名232 

  🌏        
「ダックスフンド」

ダックスフントは名前の表す通り、体重15kg程もあるアナグマを猟るため、また、負傷した獲物の捜索及び追跡のために農夫などによって改良された犬種である。


「〇ックスフ〇ンド」とよく間違えられるが何ら関係はない。
  🌏

No.248 10/07/19 19:34
名無し2 

>> 247 Der Dachshund

No.249 10/07/19 20:01
匿名232 

  🌏        
「フーリガン」

日本国内では「フーリガン」という言葉自体はJリーグが開幕して以降から頻繁に使われる様になった。なお、日本国内では単に「熱狂的な観客が騒動を起こした状態」という広義で扱われている事が多い。

「打算的な既婚者が浮気を起こした状態」を…
「フーリンガン」と呼ぶかは現在調査中である。
  🌏

No.250 10/07/20 12:10
匿名232 

  🌏        
「稲村ジェーン」

1990年に公開された日本映画。
日本のロックバンド、サザンオールスターズの中心メンバーとして活動している桑田佳祐の初監督作品。

稲川淳二をモデルにしたかどうかは不明である。
  🌏

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

あほ雑談掲示板のスレ一覧

おバカよ😜集まれ。あほ雑談。暇つぶし。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧