注目の話題
離婚の申し出、無視出来る?
中2娘反抗期、愚痴です。しんどい
まだ若いのにおばあちゃんと言われた

言葉の虐待しています

レス128 HIT数 24059 あ+ あ-

♀ママ
10/05/06 02:59(更新日時)

5才になったばかりの娘がいます。

私の育て方が悪く、躾がなっていません。

まだ5才、でも、もう5才です。

もう少ししっかりしてほしいと言うプレッシャーと思うように行かない腹立たしさから、きつく言葉であたってしまいます。

「そんなことする○○は嫌い」
「そんなこともできないの?」
「そんなに嫌ならどっかいけば?」
「いつも我儘、困らせてばかり!ママの事嫌いなんでしょ」
「どうせ出来ないくせに」……挙げればまだまだ……


どんなに傷ついているか‥分かってるはずなのに。

とても大切に大事に可愛がってきたんです。いつからか、歯車が狂ってしまいました。
止めたいのに、どうしたら優しく接していけるのかわらないんです。

娘を壊してしまいそうで怖いです。

No.1290464 10/04/06 02:32(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.101 10/04/19 10:37
♀ママ0 

>> 98 そうでしたか。でもやっぱり何とかしたいんですよね。であれば私なら病院なり、然るべき機関できちんと自分の話を聞いてくれる人なり、万策尽きるまで… レスありがとうございます。

レス14に簡単に記載させていただきましたが、これまで色々な思いつく制度は利用してきています。
ただ、昨年の12月からは、時間もお金も無駄に思えてきて、さらに余計に疲れて止めてしまいました。

私に今何が一番必要か考え、それは自己意識の改革と、信頼出来る人の手助けだと考えました。

しかし、手助けがずっと無い状態が続き、自己意識の改革も一人では出来ず、母子共に苦しい状態が続いていました。

幸い、やっと先週から助けてもらえることになり、気持ちが幾分か落ち着いています。

No.102 10/04/19 10:52
♀ママ0 

>> 100 長女さんが反抗的になったのは、下のお子さんが産まれてからではありませんか? だとすると、それは反抗ではなくて、単なる子供返りです。上の子によ… レスありがとうございます。

66さんの今回のレスを読み、何か腑に落ちた気がします。

赤ちゃん返りって2年も続くものだとは思っていませんでしたので、単に気の荒い我儘に育ててしまったんだろうと感じていました。
甘えたいんだろうとはずっと感じていましたが、どうすれば良いか分からなかったのです。
赤ちゃん返りと思うと、少し気分が楽になりました。

下の子と一緒にいる時間が楽しいといいんですよね!どうしたらいいのか、まだ考えつきませんが。

最近少し余裕がある時もあり、抱っこしたり一緒に何かを作ったり関わる機会を意識的に増やしていました。
するとすごく甘えてきます。独占欲も強いです。
そして、今度は下の子が荒れだしました💧

No.103 10/04/19 10:53
♀ママ0 

続きです。

なんかうまく行きませんが、今の辛さの原因が
「赤ちゃん返りの大変さ」
「5才児なりの我と要求の強さ」
と思えば、誰もが通る道なのかな、と思い客観的に見れそうです。

性格?嫌われてる?とか何か頭が混乱していましたが、整理出来そうな気がしてきました。

我儘に見える事(あれ買って、あそこに行きたい、抱っこして、はみがきしたくない、寝たくない等)、言い聞かせても聞かないのは、まだ赤ちゃん返りしてるから…そう思うようにしてみます。冷静に関わる努力をしてみますね!

No.104 10/04/19 11:21
♀ママ0 

66さん、補足です。

私自身、父親に怒られた時の感情を覚えています。大概が仕事のイライラをぶつけらるていた気がします。
感情的に怒られると反抗したくなります。娘の気持ちもそれに似てると思います。
なので、時折、しんどくてきつく言ってしまってごめんね、でもこうして欲しいから言ったんだよ、と弁解してしまいます。

ちなみに抱っこですが、とてもとても二人一気には出来ません。二人あわせて34キロあります😢
でも、せめて座って…と思うのですが、目の前で押し合いが始まり私には収集つけられないんです。
でも、何か方法を考えてみますね。

No.105 10/04/20 18:14
匿名さん66 

>> 104 書き方が悪かったですね。ごめんなさい。
毎回抱き上げなくても、頭や背中に腕をまわして、ぎゅっとしてあげるだけでもいいと思うんです。
左右の手で、ふたり同時に頭をなでなでしてあげるとか。
もちろん、ちゃんと抱き上げての抱っこがお子さんは一番喜ぶとは思うんますけど💦

下のお子さんもお姉ちゃんに嫉妬しちゃうんですね。
2人とも本当にママが大好きなんですね☺
大変は大変でしょうけど、その気持ちが可愛いじゃありませんか。

私は、主さんのお子さんたちは、とっても愛情深い素敵な子だと思います。

主さんのほうにも少し余裕が出来てきたみたいで、本当に良かった!
何かあったら、お母様や周りの人にどんどん相談して、できるだけ助けてもらってください。
それがお子さんのためでもあると思います。

少しだけ肩の力を抜いて、主さん自身も、お子さんたちといることを今以上に楽しんでみてくださいね。

No.106 10/04/20 21:36
♀ママ0 

>> 105 レスありがとうございます😄

ふれあいをたくさんとれるように頑張ってみます!

腑に落ちてから、何かやっていけそうな気がしていました。なのに、気持ちが上を向いてすぐにまた、怒鳴ってしまって…落ち込んでしまっていました😢

今日久々にしっかり遊んだんです。ほんの30分程。でも、とても嬉しそうでした。今沢山遊んであげないと、と思った一日でした。

No.107 10/04/20 23:39
♂♀ママ69 ( 30代 ♀ )

>> 106 こんばんは!
頑張ってらっしゃいますね。
30分も遊んであげたなんてすごいじゃないですか。
私は遊んであげるのは毎日30分が限界です(笑)
抱っこは私の場合ソファーに座って抱っこです。
お姉ちゃんは17キロですが、立って抱っこはすでに無理があります(笑)
二人甘えてくるときはまとめて抱っこしてます。
私の場合、ぎゃあぎゃあと私を取り合われても、流してテキトーにやり過ごしてます。
本気で向き合い過ぎない。穏やかが一番です。
あ、あの用事忘れてた~抱っこおしまい~★と逃げたり。しつこくなりそうならさっと切り上げます。
まあ何でも順番で(抱っこにしてもママのところに来た順とか)、それ以外はお姉ちゃん優先でやってあげるといいと思います。
もちろん下の子にもその分笑顔を向けてあげたり。
子供さんの前でニコニコ笑顔を絶やさずに!意識してみてください。
主さんも頑張りすぎず行きましょ~♪

No.108 10/04/20 23:48
♂♀ママ69 ( 30代 ♀ )

>> 107 補足ですが、
私が普段していることは、お姉ちゃんが先に来たからお姉ちゃんからね!とか、声に出して優先していることを言ってあげるとお姉ちゃんも嬉しく納得しやすいとおもいます。
他には、普段からありがとう、偉いね、二人ともママの大事な子供など言ってます。
今のところ姉弟いい関係です。
参考まで。

  • << 115 69さん、レスありがとうございます。 いつも具体的で実践出来そうなアドバイスをありがとうございます。 レスは遅れましたが、読ませては頂いていましたので、早速実践させていただいています。 今までは3人の時間が苦痛でしたが、意外と3人で楽しく遊べるものだなぁと思う今日この頃です。 でも、ちょっと上を優先しすぎたのか、下がヤキモチをやくようになりました😅

No.109 10/04/21 22:40
匿名さん13 ( 30代 ♀ )

お疲れ様です😃

娘さんと主さんは相変わらずのようですが、実は少しずつお互いに成長していると思いました😉


頼れる人がいれば頼る。そこはプライドや相手への遠慮を捨てる。です😃

ひとりで頑張ろうとすると空回りして疲れます。

娘さんと主さんの歯車がかみ合わない時は、もうひとつ歯車を増やすといいですよ😃

5歳児はすぐに6歳になり、あっという間に小学生になります。今が一番大変な時。

主さんにとっては顔も知らない私達ですが、そして私達は何も助けてあげる事も出来ませんが…ここで一緒に乗り越えていきましょう😃

  • << 116 13さん、レスありがとうございます。 心強いお言葉ありがとうございます! 私は性根が弱いのか、すぐ逃げ腰になりそうになります😞 でもここでお声を頂くと、頑張ろうって気合いを入れ直せます。 先のレスにも書きましたが、娘からの見えるSOSが出てしまいました。 主人の事をほったらかしになってしまうけど、今は子供中心に頑張りたいと思います。 また報告させてくださいね。

No.110 10/04/21 23:49
♀ママ110 

同じ様な悩みを抱えていたので、一緒に頑張りたいなと思ったのでレスしました。私は、ニコニコママになる!と自分の手に書いて、その日一日笑顔を目標にしたり、いいママでいられた日に、カレンダーに丸付けたりして、いいママの日を増やす様にしたりしています。続かないですが気付いた時に始めます。
一つ一つ、自分が成長するように。自分で意識しないと治りません。自然に治る物じゃないし、誰かが治してくれるものでもないです。今日ちょっと私も娘に苛々をぶつけてしまったので、明日は目標クリアできる様に頑張ります。一緒に頑張りましょう。

  • << 117 110さん、レスありがとうございます。 110さんも同じような悩みを抱えていらっしゃるのですか?娘さんはママに反抗されるのでしょうか? レスを読ませて頂き、私は手に書いてたら見られたらヤバいので、📱をお守りに見える所に置くことにしました。 ある意味携帯電話依存性ですね💧 親が落ち着いてると、子供も落ち着くんだなぁと、最近実感しています。 しかし、自分自身を変えるのが何よりも大変ですよね。でも、私もしっかり意識してなおしていきたいと思います。 一緒に頑張って行きましょうね!!

No.111 10/04/24 01:33
♀ママ ( 20代 ♀ SrW2 )

こんばんは、主さん🌙
主さんはお父さんにされた事がトラウマになってませんか❓
いろんな機関に行かれたようですが、精神疾患がなくてもカウンセリングなら受けれますよ☺
精神疾患が無くて良かったと思えばいいと思います😊
(私自身が精神疾患あるので😥)

カウンセリングで今の状況を伝えれば、医師は支えてくれると思います❗
子供は周りの人に見て貰って自分の時間を作って、自分もストレス発散しないと✨

続きます

  • << 118 ♀ママさん、レスありがとうございます。 父からされたことが、多分トラウマ?になってるんだと私も思った事があります。以前それについてのカウンセリングに行った事があり、その流れで感じたのは、多少トラウマになっていても、私は父を憎み嫌ってる訳でも愛されてる事を知らないわけでもない、との事でした。それならば‥‥?まだ結論が出るようで出ていません。 それよりも、転校ばかりの生活をしていましたので、それも何かしら影響してるような気がしています。 下の子が生まれてからほったらかしのレスを読み、グサっときました⤵⤵へたをしたら、私が歩もうとしていた道です。 そう思うと、娘が私に対して「構って!」と必死の抵抗をしてくれたのは良かったのかもしれまない。私は時々「お利口にしてたら怖くないのよ!」と脅していたのです。 静かにしてくれ!と本気で思っていたけれど、本当に娘が押さえられおとなしくなってしまっていたら、心の傷に気付く機会さえ失っていたのですよね。

No.112 10/04/24 02:17
♀ママ ( 20代 ♀ SrW2 )

勝手ながら、少しだけ私の過去を話します😥
小さい頃から母親と遊んだ記憶はなく、5歳年の離れた妹が産まれてからは放ったらかし。
あの時の私は母親に構って貰えず色々とやったと思います。母親から長期間の理不尽な罵りや閉め出しされてから、「言うこと聞かないと愛情貰えない」と解り大人しく言うことを聞く子供になりました。
言うこと聞いても母親の愛情や誉めては貰えませんでしたが…。

うちの母親に比べたら、主さんは偉いと思います😊
変わろうと言う意思や反省があるし、実践してますからね✨
主さんの体調や心の状態によって、子供に優しくできる日・できない日があると思いますが、焦らないで😊
波があって当たり前だからね☝
でも少しずつ改善されるので、できた日は自分を誉めて下さいね🎵

No.113 10/04/25 00:17
♀ママ0 

主です。
皆様レスありがとうございます。お返事が遅くなってすみませんでしたm(__)m

あれから、母に数日一緒に居てもらい、休みの日も意外に主人が一緒に居てくれて、穏やかに過ごしていました。

なるべく遊んであげようと思って、やさしく楽しく子供たちと遊べるように心がけ、でも時々きつく叱ってしまいましたが、先週は私自身も穏やかでした。

でも、月曜にまた3人での生活が始まり、つい前日の疲れもあり、きつく当たって怒ってしまいました。

反省して、頑張ろうと思っていた翌日に‥チックの症状が出ました😢

娘の心に傷を与えてるんだと実感し、何とも言えない気分です。

友人や担任は、進級のせいではないかと言っていましたが、例え少しその要因があったとしても、結果、家庭で落ち着けて居なかったから出た症状‥‥。

  • << 121 こんばんは 主さん、大丈夫でしょうか❓ 娘さんのチックの症状は体ですか❓顔、特に瞬きとかですか❓ なら一週間くらいで治らないなら 小児科や眼科に行くといいかもしれませんね😃 稀に目の病気の場合があります❗ チックでも肩が震えたり、暴言とかの方ではないですよね❓ 私も昔良くなって怒られました。本人が気づいたら、ますます酷くなるみたいです😠 みっともないとか腹が立っても叱ってあげないでください🙇 娘さんはまだ気がついてないんですか❓ すぐ収まるといいですね🌼 失礼しました。

No.114 10/04/25 00:19
♀ママ0 

続きです。

今週また母が数日居てくれたので、娘を(度が過ぎない程度)中心に関わり、娘も少し落ち着いてきたようです。妹にも優しく接する事が増えました。

でも、眠い時など時折情緒が不安定になったり、叱られたりすると、チックの症状が出ます。週始めよりは治まってはきましたが、完全に無くなるまでどの位かかるのか?一時的なものならまだいいのだけど。

娘が心配ですが、私自身もまだ自分の情緒に自信が無く、今度の連休までをなんとか乗り切って、実家に帰ることにしました。

No.115 10/04/25 00:22
♀ママ0 

>> 108 補足ですが、 私が普段していることは、お姉ちゃんが先に来たからお姉ちゃんからね!とか、声に出して優先していることを言ってあげるとお姉ちゃんも… 69さん、レスありがとうございます。

いつも具体的で実践出来そうなアドバイスをありがとうございます。

レスは遅れましたが、読ませては頂いていましたので、早速実践させていただいています。

今までは3人の時間が苦痛でしたが、意外と3人で楽しく遊べるものだなぁと思う今日この頃です。

でも、ちょっと上を優先しすぎたのか、下がヤキモチをやくようになりました😅

No.116 10/04/25 00:26
♀ママ0 

>> 109 お疲れ様です😃 娘さんと主さんは相変わらずのようですが、実は少しずつお互いに成長していると思いました😉 頼れる人がいれば頼る。そこはプ… 13さん、レスありがとうございます。

心強いお言葉ありがとうございます!

私は性根が弱いのか、すぐ逃げ腰になりそうになります😞
でもここでお声を頂くと、頑張ろうって気合いを入れ直せます。

先のレスにも書きましたが、娘からの見えるSOSが出てしまいました。

主人の事をほったらかしになってしまうけど、今は子供中心に頑張りたいと思います。

また報告させてくださいね。

  • << 123 うちの息子のチック症状は➡まばたき、爪噛み、右肩上がり。あとドモリもありました。 ドモリ、右肩上がりは小1まで。 爪噛みは小6まで。 まばたきは…なんと今でもたまにやっています😔 一番ひどかったのはドモリです😢 『アアアアアアアアアアアアアアアアアアンパンマン』😢 歌もドモって歌えない状態。 怒ってばかりいた私のせいです😔 今はたくましく成長していますが、かわいそうな幼少期だったなと…思い出すと涙が出ます。 チック症状は指摘して治そうとしない事。自然に治るまで待つ。本人が気にすると余計にひどくなりますよ。 息子は姑にドモリを指摘され、その日から一気にひどくなりました💀 ※チックは寂しくて愛を求めている心の表れ。 (かかりつけ小児科医弁)

No.117 10/04/25 00:32
♀ママ0 

>> 110 同じ様な悩みを抱えていたので、一緒に頑張りたいなと思ったのでレスしました。私は、ニコニコママになる!と自分の手に書いて、その日一日笑顔を目標… 110さん、レスありがとうございます。

110さんも同じような悩みを抱えていらっしゃるのですか?娘さんはママに反抗されるのでしょうか?

レスを読ませて頂き、私は手に書いてたら見られたらヤバいので、📱をお守りに見える所に置くことにしました。
ある意味携帯電話依存性ですね💧

親が落ち着いてると、子供も落ち着くんだなぁと、最近実感しています。

しかし、自分自身を変えるのが何よりも大変ですよね。でも、私もしっかり意識してなおしていきたいと思います。

一緒に頑張って行きましょうね!!

No.118 10/04/25 00:49
♀ママ0 

>> 111 こんばんは、主さん🌙 主さんはお父さんにされた事がトラウマになってませんか❓ いろんな機関に行かれたようですが、精神疾患がなくてもカウンセリ… ♀ママさん、レスありがとうございます。

父からされたことが、多分トラウマ?になってるんだと私も思った事があります。以前それについてのカウンセリングに行った事があり、その流れで感じたのは、多少トラウマになっていても、私は父を憎み嫌ってる訳でも愛されてる事を知らないわけでもない、との事でした。それならば‥‥?まだ結論が出るようで出ていません。

それよりも、転校ばかりの生活をしていましたので、それも何かしら影響してるような気がしています。


下の子が生まれてからほったらかしのレスを読み、グサっときました⤵⤵へたをしたら、私が歩もうとしていた道です。

そう思うと、娘が私に対して「構って!」と必死の抵抗をしてくれたのは良かったのかもしれまない。私は時々「お利口にしてたら怖くないのよ!」と脅していたのです。
静かにしてくれ!と本気で思っていたけれど、本当に娘が押さえられおとなしくなってしまっていたら、心の傷に気付く機会さえ失っていたのですよね。

No.119 10/04/25 00:50
♀ママ0 

続きです。

そう思うと、あんなに苦痛な反抗も、いいことかもしれないですよね。

意外なことに気が付いたのですが、最近の娘はよく「赤ちゃん時から可愛がってもらってない!」と口答えしていました。
でも、下の子出産時の事や、それ以前の祖母宅で食べた食物を覚えているんです。溺愛されていた時の記憶が無いわけではない。。反抗から出た言葉を真に受けるところでした💧

♀ママさんも、下のお子さんが産まれるまでは可愛がられていたのでしょうね。きっと、あなたへの期待が大きすぎたのでしょうね。

No.120 10/04/25 00:58
♀ママ0 

>> 119 すみません、レスを読み返してみると、可愛がられた記憶がない、とありました😞

今でもそう思われますか?
表現が下手なお母様だったのでしょうか?

♀ママさんの励ましのお言葉を胸に、娘に愛情が伝わる方法を色々考えていきますね。

No.121 10/04/25 01:02
匿名さん58 

>> 113 主です。 皆様レスありがとうございます。お返事が遅くなってすみませんでしたm(__)m あれから、母に数日一緒に居てもらい、休みの日も意外… こんばんは

主さん、大丈夫でしょうか❓
娘さんのチックの症状は体ですか❓顔、特に瞬きとかですか❓
なら一週間くらいで治らないなら
小児科や眼科に行くといいかもしれませんね😃
稀に目の病気の場合があります❗

チックでも肩が震えたり、暴言とかの方ではないですよね❓
私も昔良くなって怒られました。本人が気づいたら、ますます酷くなるみたいです😠

みっともないとか腹が立っても叱ってあげないでください🙇

娘さんはまだ気がついてないんですか❓
すぐ収まるといいですね🌼

失礼しました。

No.122 10/04/25 01:13
♀ママ0 

>> 121 58さん、早速のレスありがとうございます。

娘のは瞬きです。

始めはおかしいなぁ~と思って「目どうしたの?かゆい?痛い?」と聞いていました。でも何ともないと言うので、見た目も何ともないし乾燥かと思い、目薬を買いに行き、帰宅後目薬をしました。

そこで、あれ?と思い‥‥ほぼチックの症状だと思います。気が付いてからは本人には言わないようにしています。

このままひどくなるようでしたら、一度眼科と小児科に行く予定にしていますが、少しマシにはなってきています。一週間程で治るといいのですが。

暴言とかもあるのですか?調べてみたらつめ噛みもチックなんですよね。爪噛みは授乳やめた時期からほぼ続いてるんです😞

  • << 124 思ったより大丈夫そうですね😃安心しました。 男の子なら10人に1人、女の子はその1/3くらいらしいですが 大抵、癖か軽い結膜炎とかなんで大丈夫ですよ😃 私が子供の頃は親に矯正されて余計ひどくなりました。 薬でも収まるんで余り気にしないでください😃 音声のチックは、本人は無意識に咳払いや「うう…」とか声とかに出したりです 暴言は、馬鹿馬鹿馬鹿…って無意識に繰り返す子もいるようです 私と一緒の治療していた男の子は自然に「おっお…」みたいになってました。 その子の父親がきつい人でした。小学生になる頃には治ってました。 知的な発達障害か、親の度を越した過度なしつけが原因の場合あります😔 多分「音声 チック」とか調べたらたくさんあります。 主さんも無理はしてはいけません 顔や体にちょっと表れるだけなら、心配な事じゃないんで あまり思い詰めないで😃

No.123 10/04/25 02:41
匿名さん13 ( 30代 ♀ )

>> 116 13さん、レスありがとうございます。 心強いお言葉ありがとうございます! 私は性根が弱いのか、すぐ逃げ腰になりそうになります😞 でもここ… うちの息子のチック症状は➡まばたき、爪噛み、右肩上がり。あとドモリもありました。

ドモリ、右肩上がりは小1まで。
爪噛みは小6まで。
まばたきは…なんと今でもたまにやっています😔

一番ひどかったのはドモリです😢
『アアアアアアアアアアアアアアアアアアンパンマン』😢
歌もドモって歌えない状態。

怒ってばかりいた私のせいです😔

今はたくましく成長していますが、かわいそうな幼少期だったなと…思い出すと涙が出ます。

チック症状は指摘して治そうとしない事。自然に治るまで待つ。本人が気にすると余計にひどくなりますよ。

息子は姑にドモリを指摘され、その日から一気にひどくなりました💀

※チックは寂しくて愛を求めている心の表れ。
(かかりつけ小児科医弁)

No.124 10/04/25 15:07
匿名さん58 

>> 122 58さん、早速のレスありがとうございます。 娘のは瞬きです。 始めはおかしいなぁ~と思って「目どうしたの?かゆい?痛い?」と聞いていまし… 思ったより大丈夫そうですね😃安心しました。

男の子なら10人に1人、女の子はその1/3くらいらしいですが
大抵、癖か軽い結膜炎とかなんで大丈夫ですよ😃

私が子供の頃は親に矯正されて余計ひどくなりました。

薬でも収まるんで余り気にしないでください😃

音声のチックは、本人は無意識に咳払いや「うう…」とか声とかに出したりです

暴言は、馬鹿馬鹿馬鹿…って無意識に繰り返す子もいるようです

私と一緒の治療していた男の子は自然に「おっお…」みたいになってました。
その子の父親がきつい人でした。小学生になる頃には治ってました。

知的な発達障害か、親の度を越した過度なしつけが原因の場合あります😔
多分「音声 チック」とか調べたらたくさんあります。

主さんも無理はしてはいけません
顔や体にちょっと表れるだけなら、心配な事じゃないんで
あまり思い詰めないで😃

No.125 10/04/27 21:58
♀ママ0 

13さん、58さん、レスありがとうございます。
まとめての返レスすみませんm(__)m

あれから一生懸命かかわって、チックがほとんど出ないところまで落ち着いていたのに、私の中で何か無理があったのか、とうとう今日押さえ切れず爆発してしまいました⤵⤵

優しくなったり怒鳴ったり、コロコロ変わる位なら、いっそずっと怒鳴ったママの方がましなのかと、バカな事まで考えてしまう😞

でも、明日また優しくします。



まだまだ不甲斐なく不安ですが、最近ここに書き込むのが遅くなってしまうので、明日には閉鎖しようと思います。

皆さんありがとうございましたm(__)m

No.126 10/04/28 00:30
匿名さん66 

>> 125 書き込んだりコメントを読んだりするのが負担になるなら閉鎖もいいと思いますけど、そうでなければ、このままにして、ストレス発散の場所にしておいては?
でも主さんの作ったスレですから、主さん次第ですよね。

主さんが頑張っているの、よくわかります。あまり自分を追い詰めないでくださいね。
子供が親の言うことをきかないとか、躾がうまくいかないとか、どんな家庭にもよくあることですよ。誰も悪くありません😊

主さんはどんな時に怒りがわいてしまうんでしょうね…
私には、主さんはとてもしっかりした理性的な方に感じられます。それなのに、どうして子供のすることに本気で怒ってしまうんでしょう?
すみません、ちょっと不思議だったので。

閉鎖なさる前に、これだけ書かせてもらいますね。

躾は後からでも充分できます。
今は、よくお子さんの話を聞いて(言いなりになるのでなく)、心を満足させてあげて欲しいです。

気軽に悩みを話せるママ友はいますか?
ママ友でなくても、旦那様でもお母様でもいいのですが。ちょっとした時に甘えられる相手がいるって幸せなことだと思うんです😊

No.127 10/04/28 03:55
♀ママ ( SrW2 )

医者によっても考え方が違うので、何とも言えませんが…😥
他の所でもカウンセリング受けてみるのも良いと思いますよ☺
医者を信用して、信頼できるかが鍵だと思います😊

実は私も小さい頃からヤドカリ族(母親のワガママで引っ越し)で、出生~大学生までの引っ越し回数は年齢より⬆でした💦
引っ越した家の順番を覚えてて、父親に聞いたら全て当たってました😲

主さんは何だかんだ言っても、ちゃんとお子さん見てますよ🎵
反省して、ちゃんとお子さんの状態を分かってますからね😊
本当にお子さんの事を思ってないなら、病院に行こうとしたり理解しようとしませんよ💦

No.128 10/05/06 02:59
♀ママ0 

主です。

皆さん、ありがとうございました。

このままスレを置いておこうかと、しばらく悩んだのですが、一度閉鎖致します。

また悩みスレをたてるかもしれませんが、宜しくお願いしますm(__)m

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

幼児・就学前掲示板のスレ一覧

満一歳から小学校就学前までの子供🧒🏻の話題、子育てについての相談・質問はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧