注目の話題
🔥理沙の夫婦生活奮闘記😤パート2️⃣😸ニャ~ン
不機嫌な態度になる夫との接し方について
もしかして浮気?

子どもたちを守ってください🙇

レス43 HIT数 11310 あ+ あ-

保育士( wkLue )
10/07/10 10:50(更新日時)

こんばんは🙇
私は横浜の保育園で働いています。
みなさん今、国が保育所の最低基準を緩和させようとしていることご存知ですか?

表向きは『待機児童解消』とうまいことを言っていますが、実際は安あがりな保育をさせようとしているのです。
子どもたちが狭い部屋にギュウギュウに詰め込まれたり、保育士の数を減らしたり…。
もしそうなったら、0~2才のクラスではきっと子ども同士の噛みつきやひっかきなどのトラブルが増えていくと思うのです。
子どもたちの健全な発達を考えると今の基準よりももっと悪くさせることは本当におかしいと思います。

保育園はお母さんたちにとって安心して預けられる場所でなければならないと思います。

どうか皆さん、この事実を知って、政府にメールで訴えたり、署名に協力してください。

質問ではなくてすみません。ミクルは子育て中のお母さんがたくさん参加しているので書き込みをさせてもらいました。
いろいろな意見があるとは思いますがよろしくお願いします。

No.1145430 09/11/08 17:37(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 09/11/08 18:05
匿名さん1 

子供達を守って下さいと言われても💦

ウチも子供二人いるけど、国がどんな事を決めたとしても自分の子供は最終的に親の自分が守らないといけないし守ります。

ごめんだけど保育園(保育士さん)に子供を大手を振って預けようと思った事一度もないです。
上の子保育園預けてエライ目あったし💧
仕事へ行かないと仕方ないからやむなく預ける人はいるけど、はなから子供さん他にもたくさんいるのでそんな集団の中何にも問題ないとは現時点でも思ってないです。


あと、国がどうのこうのはこの問題に限らず色んな問題があります。

子供さんいない人から言わせればこの問題を取り上げるよりもっと他にあるだろうと思うし。

  • << 3 横レス失礼します。愛する我が子をご自身の手で育て、日々の成長を身近で感じられるのは何事にも変えがたい幸せでしょうね☺そうされた1さんは素敵だと思います☺でも色々な事情で小さいうちから保育所に預けなくてはならない家庭もあります。大手を振って預けてる訳ではありません。でもうちの子の通う保育所の先生方は素敵な方ばかりで心から信頼しています。まだ親として未熟な私は色々なことを教わったし、子どもも私だけではしてやれなかった色々な経験をしてきました。噛まれた、叩かれたは誰が悪いわけではない問題ですが、正直された方の親は可愛い我が子の傷を見て心が痛みます😢主さんがおっしゃるようにそういった部分に保育士の先生方の目が行き届かなくなるのは心配です😢設置基準緩和がいいことばかりではないと現場の先生からの意見を直接聞いて、そこまで真剣に保育に取り組んでくださる主さんのような保育士さんを尊敬します。この問題に関わらず、いろいろな分野の方からの意見を聞くのは自分の知らない角度から物事を見れてすごくためになります。他にもしないことがあると片付けてしまうのは何か違うような気がします💦

No.2 09/11/08 19:38
保育士 ( wkLue )

>> 1 1さんレスありがとうございます。
そうですね。子どもたちを守っているのはお母さんお父さんたちですよね。すみません。

確かに子どもがいない方にとっては他の方が身近な問題なのかもしれません。ただ、将来子どもを授かった時、保育園に預けようと思っても劣悪な環境だったら困ると思います。
また、保育園の基準が変わると子どもに関わる他の施設(幼稚園など)も変わってくるかもしれません。

将来を担う子どもを社会的にも守っていく必要はあると思うのです。

1さんのお子さんは保育園に入られて大変だったようですね。何があったのかわかりませんが、保育士として申し訳なく思います。

また、集団の中では確かに今でも噛みつきなどのトラブルはあります。しかし、基準が変わってくるともっと増えてしまうのではないかと不安なのです。

国のやろうとしていることがどういうことなのか少しでも皆さんに知ってもらいたいと思っています。

いろいろな意見があると思いますがよろしくお願いします。

  • << 13 なんかごめんなさい💦 主さんが謝るような事ではないですよ。 真剣に子供の事考えて頂いて嬉しく思います🙇 子供が通っている保育園が主さんみたいな保母さん保育士さんばかりだと私も少し考えが変わったかも💦 これからもお仕事頑張って下さい。 子供の事よろしくお願いします🙇

No.3 09/11/08 19:41
♂♀ママ3 ( 30代 ♀ )

>> 1 子供達を守って下さいと言われても💦 ウチも子供二人いるけど、国がどんな事を決めたとしても自分の子供は最終的に親の自分が守らないといけないし… 横レス失礼します。愛する我が子をご自身の手で育て、日々の成長を身近で感じられるのは何事にも変えがたい幸せでしょうね☺そうされた1さんは素敵だと思います☺でも色々な事情で小さいうちから保育所に預けなくてはならない家庭もあります。大手を振って預けてる訳ではありません。でもうちの子の通う保育所の先生方は素敵な方ばかりで心から信頼しています。まだ親として未熟な私は色々なことを教わったし、子どもも私だけではしてやれなかった色々な経験をしてきました。噛まれた、叩かれたは誰が悪いわけではない問題ですが、正直された方の親は可愛い我が子の傷を見て心が痛みます😢主さんがおっしゃるようにそういった部分に保育士の先生方の目が行き届かなくなるのは心配です😢設置基準緩和がいいことばかりではないと現場の先生からの意見を直接聞いて、そこまで真剣に保育に取り組んでくださる主さんのような保育士さんを尊敬します。この問題に関わらず、いろいろな分野の方からの意見を聞くのは自分の知らない角度から物事を見れてすごくためになります。他にもしないことがあると片付けてしまうのは何か違うような気がします💦

  • << 8 ママ3さんレスありがとうございます。 3さんのレスを読んで元気がでました。これからも頑張りたいと思います💪

No.4 09/11/08 19:46
匿名さん1 

>> 3 えっ⁉

よく読んで下さい。

  • << 9 すみません💦上のお子さんが大変な目に合って保育所お辞めになられたのかと思いました💦状況が良く分からないのに勝手なこと言ってすみませんでした😣💦 話変わって…子どもたちが集団で保育されてるから何があってもおかしくないですよね😥だからこそ大きな事故につながる前に防いでいただけるよう保育士の先生には信頼してお任せしたいし、今の状況でも先生方手一杯で大変そうだからこれ以上手薄になると子どもたちの安全や保育の質が心配ですよね😥 かと言って待機児童の問題もあるし、融通の利いた基準の緩和でみんなが満足いくような制度になればいいですよね。

No.5 09/11/08 19:46
匿名さん5 ( 20代 ♀ )

でも・・・

実際保育園の基準が少しでも緩和されて
保育園が増えれば働きに出れる親が増えますよね

今は子供が入れないから待ってる人はすごく沢山居ると思います。

ですから、一概に反対をするのではなく
保育士にとって環境の良い基準を求めるのではなく
あくまで利用側にとって良い基準で考えてもらいたいかな?
確かに先生方も大変なのはわかりますが・・・。

預かる子供が増えても対応していける保育士となるべく努力もしてもらいたいなと思います

大変だとは思いますが頑張って下さい。

  • << 20 5さんレスありがとうございます。 遅くなってしまいすみません。送ったつもりが遅れていなかったようです😨 確かに保育園に入れなくて困っている方がたくさんいることは知っています。 ただ、劣悪な環境の保育園に入れてもお母さんたちは安心して仕事ができるのでしょうか? 今の日本の保育所は先進諸外国と比べてもかなり低い水準です。 今でも保育士は子どものためを思い必死で頑張っています。私の園では きちんとした休憩も取らず、書類の作成は時間内には終わらず仕事の時間外に行っています。また、お母さんとちょっと話したいと思えば、仕事が終わってから何時間も待つ時さえあります。もちろん残業なんてつきません。 基準緩和しても保育士は子どものためを考えどんな無理をしても頑張っていくと思います。 国はそれを、緩和しても大丈夫だった。と自分たちの評価にするでしょう。それが許せないのです。 これからも子どもたちの笑顔、お母さんお父さんのために頑張って行きたいと思います💪

No.6 09/11/08 20:24
匿名さん6 ( ♀ )

色々な考えがあるとは思いますが…

私の感じた事は、保育園は良いところです。私は二人とも生後半年から預け仕事に復帰してます。育休が四ヶ月しか貰えないからです。でも子供達を預ける事が子供達にとってマイナスではないと確信してます。それはオッパイはなくても家庭のような暖かさがあるし保育園は私達家族の一員のようなんです!だからただ預けるだけの託児所では子供も成長には良くない。だから規定より増員すれば一人にたいする保育が手薄になるなら、主さんの意見に賛同します😉
保育士さんが心に余裕が持てる環境は子供に良い環境だと思います。

待機児童問題は保育士さんを増やす事や施設を増やす等かなぁ…。保育士の資格があっても職がなく老人施設に働く仲間多かったから!

  • << 10 ごめんなさい🙇 8さんではなく6さんでした。

No.7 09/11/08 20:34
匿名さん7 ( 30代 ♀ )

よく覚えてないのですが、東京とか大都市に限るんでしたっけ。
あと、保育士の数ではなく、広さの制限を緩和するって聞いたような…。
土地が狭いからだと聞いたような。
違ってたら、すみません🙇💦

  • << 11 7さんレスありがとうございます。 そうですね。今のところ大都市ということを言ってますね。 ただ大都市だったら緩和してもいいのでしょうか? 子どもはみんな一緒だと思います。 そして、今は面積のことを言ってます。ただ、最低基準を地方公共団体に委ねると言うことも言っているのです。 このことは、地方の財政がなければ、どんどん低い基準になってしまう可能性があるということだと思います。

No.8 09/11/08 21:00
保育士 ( wkLue )

>> 3 横レス失礼します。愛する我が子をご自身の手で育て、日々の成長を身近で感じられるのは何事にも変えがたい幸せでしょうね☺そうされた1さんは素敵だ… ママ3さんレスありがとうございます。
3さんのレスを読んで元気がでました。これからも頑張りたいと思います💪

No.9 09/11/08 21:17
♂♀ママ3 ( 30代 ♀ )

>> 4 えっ⁉ よく読んで下さい。 すみません💦上のお子さんが大変な目に合って保育所お辞めになられたのかと思いました💦状況が良く分からないのに勝手なこと言ってすみませんでした😣💦

話変わって…子どもたちが集団で保育されてるから何があってもおかしくないですよね😥だからこそ大きな事故につながる前に防いでいただけるよう保育士の先生には信頼してお任せしたいし、今の状況でも先生方手一杯で大変そうだからこれ以上手薄になると子どもたちの安全や保育の質が心配ですよね😥
かと言って待機児童の問題もあるし、融通の利いた基準の緩和でみんなが満足いくような制度になればいいですよね。

  • << 12 いえいえ😣 解りにくい文章書いていたなら私がすいません💦 子供が、保育園で大人になってもあとが残るぐらいの傷がオデコに出来たんですよ💧 それから保育園には仕事で預けないといけないし、同じように理由があり預けている人は他にもいらっしゃると思いますが、親の私が見てない間に起こった事なので真実は解りませんし何処にも怒りをぶつけようがないですよね。 それからは保母さんや保育士さんも大人数の子供さんを見てらっしゃるので仕方ないと割り切っているんです。 なので今の時点でも変な話半分諦めているんです💧 確かにお仕事されるお母様方が安心して保育園に預けれるみんなが満足いくような制度になればいいですよね😊

No.10 09/11/08 21:24
保育士 ( wkLue )

>> 6 色々な考えがあるとは思いますが… 私の感じた事は、保育園は良いところです。私は二人とも生後半年から預け仕事に復帰してます。育休が四ヶ月しか… ごめんなさい🙇
8さんではなく6さんでした。

No.11 09/11/08 21:32
保育士 ( wkLue )

>> 7 よく覚えてないのですが、東京とか大都市に限るんでしたっけ。 あと、保育士の数ではなく、広さの制限を緩和するって聞いたような…。 土地が狭いか… 7さんレスありがとうございます。
そうですね。今のところ大都市ということを言ってますね。
ただ大都市だったら緩和してもいいのでしょうか?
子どもはみんな一緒だと思います。

そして、今は面積のことを言ってます。ただ、最低基準を地方公共団体に委ねると言うことも言っているのです。
このことは、地方の財政がなければ、どんどん低い基準になってしまう可能性があるということだと思います。

No.12 09/11/08 21:45
匿名さん1 

>> 9 すみません💦上のお子さんが大変な目に合って保育所お辞めになられたのかと思いました💦状況が良く分からないのに勝手なこと言ってすみませんでした😣… いえいえ😣
解りにくい文章書いていたなら私がすいません💦

子供が、保育園で大人になってもあとが残るぐらいの傷がオデコに出来たんですよ💧

それから保育園には仕事で預けないといけないし、同じように理由があり預けている人は他にもいらっしゃると思いますが、親の私が見てない間に起こった事なので真実は解りませんし何処にも怒りをぶつけようがないですよね。

それからは保母さんや保育士さんも大人数の子供さんを見てらっしゃるので仕方ないと割り切っているんです。

なので今の時点でも変な話半分諦めているんです💧

確かにお仕事されるお母様方が安心して保育園に預けれるみんなが満足いくような制度になればいいですよね😊

No.13 09/11/08 21:53
匿名さん1 

>> 2 1さんレスありがとうございます。 そうですね。子どもたちを守っているのはお母さんお父さんたちですよね。すみません。 確かに子どもがいない方… なんかごめんなさい💦

主さんが謝るような事ではないですよ。

真剣に子供の事考えて頂いて嬉しく思います🙇

子供が通っている保育園が主さんみたいな保母さん保育士さんばかりだと私も少し考えが変わったかも💦

これからもお仕事頑張って下さい。
子供の事よろしくお願いします🙇

No.14 09/11/08 22:24
保育士 ( wkLue )

>> 13 1さんのお子さん大人になっても残るような傷ができてしまったのですね。
お母さんが見ていない時に起きた傷、つらいですね。

大事なお子さんを預かっているので保育士は本当に気をつけていきたいと思っています。

No.15 09/11/09 00:21
♀ママ15 ( 20代 ♀ )

全レス読ませていただきました🙇
私自身、子どもを保育園に預けながら、保育士としても働いています。(ちなみに、子どもとは別の保育園です)

同じ保育士として、主さんと全くの同意見です❗
私の保育園での話ですが、現時点の基準で保育士をきちんと配置していても、狭い部屋に何十人もの子どもがいて窮屈さを感じます。

トラブルも耐えません😢
保育士の数がもっといたら…子どもが広い保育室でもっとのびのびと遊べることができれば…といつも感じます。

私も子どもをもつ親ですので、噛みつきやひっかきなどで子どもが傷ついてしまったとき、親御さんの気持ちを思うと大変胸が痛いです😭

また、人数が多いので、一人一人に行き渡る玩具の数も限られ、十分に遊べていないなぁ…と感じることもありますし😢(例えばブロックなどです。)

私たち保育士も、もっと一人一人の子どもたちと深くかかわっていきたいと思っても、何十人分もの排泄…ミルク…帳面…給食…掃除…常に仕事は絶えず、全ての作業が機械的になってしまいます。

続きます

  • << 21 15さんレスありがとうございます。 お子さんを育てながら保育の仕事をするって本当に大変だと思います。 保育園の子どもたちゆとりを持って関わっていきたいですよね🌟 今、最低基準を緩和させないように動かなければいけないと思います⤴ このことをよく知らない人がいっぱいいるので私たち保育士はみんなに知らせていく必要もあるとおもいます⤴ 子育てしながら大変だと思いますが頑張りましょう🌟

No.16 09/11/09 00:29
♀ママ15 ( 20代 ♀ )

続きです💡

子どもに対して保育士の人数はギリギリのため、いつも時間に追われ、子どもがパンツを履く練習をじっくり見守ったりもできず…食事の介助なども慌ただしく、食事くらい落ちついた環境でさせてあげたい…と毎日感じています。


また、待機児問題なども深刻ですので、施設を増やしたり、人員確保するために政府が動いてくれると親としても保育士としても嬉しく思います。

親御さんたちがもっと安心して子どもたちを預けられるようになるといいですね😊

何より、子どもたちのために基準改善をもう一度考え直し、よい環境を与えてあげれるようにしてほしいと願います🙏

No.17 09/11/09 02:57
匿名さん17 ( 20代 ♀ )

子育て中ではありませんが、将来結婚・出産を望む者としては他人事ではないと思い読ませて頂きました。
 手薄な保育では預ける側・預かる側、お互いに不安ですね。子供達の緊急事態に対応しきれなくなるのでは?と私も不安に思います。

今の子供は20年後30年後には、自分や自分の大切な人の病気やけがを治してくれる医者になってるかもしれないし、火事になった時に自らの危険を顧みずに助けてくれる消防士かもしれない。夏の夜空に大きな花を咲かせる花火師かもしれなし、おいしいお米や野菜を作ってくれる農家かもしれない。丈夫で快適な家を建ててくれる大工さんかもしれないし、そのための設計士さんかもしれない。介護が必要になった親の面倒を見てくれるヘルパーさんかもしれないし、ひょっとするとオリンピック選手になるかもしれない。
 いろんな可能性を秘めた子供たちを、今の大人がみんなで守ったり育てていけたらいいのにね。
 

 

  • << 22 17さんレスありがとうございます。 子どもがいなくでもきちんと考えてくれる17さんのような人がたくさんいてくれると嬉しいです☺ そして17さんのレスを見ていて子どもたちの将来が本当に楽しみになりました🌟 ありがとうございます🙇

No.18 09/11/09 09:11
匿名さん18 

主さんはじめまして
私も この話しには
とても 気になってました

ただでさえ うちの
二歳じクラス
18人 で4人の先生 ギリギリだよ と
おもってます

どこで 署名するんでしょうか 市役所とかですかね

  • << 23 18さんレスありがとうございます。 最低基準緩和のことを気にしてくれて本当に良かったです🌟 署名は役所などでは取り扱っていないと思います。 もしパソコン💻をお持ちでしたら『全国保育団体連絡会 署名』と入力して調べてみてください。署名用紙がダウンロードできます。 もしパソコンがないようだったら『全国保育団体連絡会』に電話で連絡して聞いてみてもらえますか? 署名は身近なところで行っていないとやりずらいと思いますが。 今、みんなが頑張らないといけないと思うのです。 よろしくお願いします🙇

No.19 09/11/09 16:06
匿名さん19 ( ♀ )

レスを全ては読んでませんが、入れる子供の数を増やすという話を大分前にテレビで見ました。

私は保育士をしていた為に現段階でも大変だと知っているので、これ以上基準を緩和したら、部屋の中がめちゃくちゃになるよ。
と言った所、
赤ちゃんクラスなら、保育士一人当たりの子どもの人数が一人くらい増えても、部屋がちょっと狭くなっても大丈夫じゃない?
と旦那が一言。

思わず、赤ちゃんだからこそ、ダメなんだ!と旦那に向かって熱く語ってしまいましたよ。

結局、お偉いさんも実際に子どもの動きや保育士の仕事を見てないから、卓上だけの計算でどうにかなるって判断するんですよね。

  • << 24 19さんレスありがとうございます。 そうなんですよね💦 保育園の状況を知らない人にはなかなかわかりずらいと思います。 今でも0才児では子ども3人に対して大人は1人。 極端に考えれば、3人の赤ちゃんが一度に泣いてしまったら1人は抱っこ、2人目はおんぶ、最後の1人はそのままになってしまうかもしれない。 その対数がもっと悪くなったらどうなってしまうのか本当に心配ですね。 政治家はもっと現場のことを知ってもらいたいです⤴ だからこそ私たちはこのことを訴えていかなければならないと思っています。 是非よろしくお願いします。

No.20 09/11/09 20:24
保育士 ( wkLue )

>> 5 でも・・・ 実際保育園の基準が少しでも緩和されて 保育園が増えれば働きに出れる親が増えますよね 今は子供が入れないから待ってる人はすごく… 5さんレスありがとうございます。
遅くなってしまいすみません。送ったつもりが遅れていなかったようです😨

確かに保育園に入れなくて困っている方がたくさんいることは知っています。

ただ、劣悪な環境の保育園に入れてもお母さんたちは安心して仕事ができるのでしょうか?

今の日本の保育所は先進諸外国と比べてもかなり低い水準です。

今でも保育士は子どものためを思い必死で頑張っています。私の園では きちんとした休憩も取らず、書類の作成は時間内には終わらず仕事の時間外に行っています。また、お母さんとちょっと話したいと思えば、仕事が終わってから何時間も待つ時さえあります。もちろん残業なんてつきません。

基準緩和しても保育士は子どものためを考えどんな無理をしても頑張っていくと思います。
国はそれを、緩和しても大丈夫だった。と自分たちの評価にするでしょう。それが許せないのです。

これからも子どもたちの笑顔、お母さんお父さんのために頑張って行きたいと思います💪

No.21 09/11/09 20:32
保育士 ( wkLue )

>> 15 全レス読ませていただきました🙇 私自身、子どもを保育園に預けながら、保育士としても働いています。(ちなみに、子どもとは別の保育園です) 同… 15さんレスありがとうございます。

お子さんを育てながら保育の仕事をするって本当に大変だと思います。

保育園の子どもたちゆとりを持って関わっていきたいですよね🌟

今、最低基準を緩和させないように動かなければいけないと思います⤴
このことをよく知らない人がいっぱいいるので私たち保育士はみんなに知らせていく必要もあるとおもいます⤴
子育てしながら大変だと思いますが頑張りましょう🌟

No.22 09/11/09 20:36
保育士 ( wkLue )

>> 17 子育て中ではありませんが、将来結婚・出産を望む者としては他人事ではないと思い読ませて頂きました。  手薄な保育では預ける側・預かる側、お互い… 17さんレスありがとうございます。
子どもがいなくでもきちんと考えてくれる17さんのような人がたくさんいてくれると嬉しいです☺

そして17さんのレスを見ていて子どもたちの将来が本当に楽しみになりました🌟

ありがとうございます🙇

No.23 09/11/09 20:46
保育士 ( wkLue )

>> 18 主さんはじめまして 私も この話しには とても 気になってました ただでさえ うちの 二歳じクラス 18人 で4人の先生 ギリギリだよ … 18さんレスありがとうございます。

最低基準緩和のことを気にしてくれて本当に良かったです🌟

署名は役所などでは取り扱っていないと思います。
もしパソコン💻をお持ちでしたら『全国保育団体連絡会 署名』と入力して調べてみてください。署名用紙がダウンロードできます。

もしパソコンがないようだったら『全国保育団体連絡会』に電話で連絡して聞いてみてもらえますか?
署名は身近なところで行っていないとやりずらいと思いますが。
今、みんなが頑張らないといけないと思うのです。

よろしくお願いします🙇

No.24 09/11/09 21:55
保育士 ( wkLue )

>> 19 レスを全ては読んでませんが、入れる子供の数を増やすという話を大分前にテレビで見ました。 私は保育士をしていた為に現段階でも大変だと知ってい… 19さんレスありがとうございます。

そうなんですよね💦
保育園の状況を知らない人にはなかなかわかりずらいと思います。

今でも0才児では子ども3人に対して大人は1人。
極端に考えれば、3人の赤ちゃんが一度に泣いてしまったら1人は抱っこ、2人目はおんぶ、最後の1人はそのままになってしまうかもしれない。
その対数がもっと悪くなったらどうなってしまうのか本当に心配ですね。
政治家はもっと現場のことを知ってもらいたいです⤴

だからこそ私たちはこのことを訴えていかなければならないと思っています。

是非よろしくお願いします。

No.25 09/11/10 01:16
匿名さん19 ( ♀ )

>> 24 返レスありがとうございます。

そうなんですよね。
3人が3人そろって泣く事は少ない。けど、そういう状況もありえる。

確かに待機児童の問題もあるけれど、それで片付けていいのか。

もし、地震や火災等があった場合3人ならどうにかおんぶに抱っこで担いで非難できるけど、それ以上の人数となると…。

そんな稀な状況を考えてもと思われるかもしれないけど、無いとは言えないですし、しっかり考えて欲しいですね。

  • << 28 遅くなってしまいすみません。 そうですよね💦 地震、火事の時などは本当に怖いですよね。 現場のことをもっと考えてもらいたいと思います。

No.26 09/11/10 20:45
♀ママ26 

保育士の方が何故自分の働く職場に自分の子どもを通わせないか皆さんご存知ですか❓
それだけ自分の働いている保育園の環境が劣悪だからです。
何故劣悪か分かりますか❓
国は保育士に沢山の書類を与えます。園長は財務整理に追われ、保育士達は書類整理やお便り帳に追われています。
子どもと密に関わろうとすれば関わろうとする程これらの事が重くのし掛かり、キメ細やかな保育が出来ないのです。
今でさえ手薄な状態なのに更にそんな机上だけで物を考えて決めようとするなんて。
何で政治家は現場の声無視で事が決められるんですかね😠

  • << 29 26さんレスありがとうございます。 遅くなってしまいすみません。 私は自分の保育園に子どもを預けてもいいなと思っていますが、実際はやっぱり子どもにとっては違う保育園に入る方がいいと思います。 自分のお母さんが同じ園にいるのに甘えられないし、担任の先生もやりにくいと思うからです。 住んでいる場所などの関係もありますしね。 ただ、あまり環境が良くない保育園もあるのですね⤵ 悲しいことです。 これから最低基準が緩和されるとそのような保育園が増えてしまったら…。と思うとこわいです。

No.27 09/11/10 23:43
♂♀ママ27 ( 20代 ♀ )

保育士です。
保育士の質も下がりましたね😢て感じる保育園に働いてました…
保育士は0歳児~響き渡る音パチンと叩く叩く。
しかも主任。
あるママ保育士は、
落ちたパンを拾わせ食べさせる…
ゴキブリなんて食事中走り回る。
私は子どもが42度出したから休みを頂いた初日にくるな!とクビ…。もっと子どもたちのフォローしたかったけど、クビだから、内告しました…

こんな保育園が
さらに緩くなると
どうなるのでしょうか?

難しいです…

  • << 30 27さんレスありがとうございました。 遅くなってしまいすみません。 ひどい保育園で働いていたのですね。こんな保育園があると知ってショックです。 子どもたちを思って頑張ってもクビになるなんて。本当に許せません💢 保護者から訴えはないのですか⁉ 市町村に26さんが訴えてはどうでしょう⁉ このような保育園が増えていかないように今、頑張らないといけないですね。

No.28 09/11/11 08:40
保育士 ( wkLue )

>> 25 返レスありがとうございます。 そうなんですよね。 3人が3人そろって泣く事は少ない。けど、そういう状況もありえる。 確かに待機児童の問題… 遅くなってしまいすみません。
そうですよね💦
地震、火事の時などは本当に怖いですよね。

現場のことをもっと考えてもらいたいと思います。

No.29 09/11/11 08:59
保育士 ( wkLue )

>> 26 保育士の方が何故自分の働く職場に自分の子どもを通わせないか皆さんご存知ですか❓ それだけ自分の働いている保育園の環境が劣悪だからです。 何故… 26さんレスありがとうございます。
遅くなってしまいすみません。
私は自分の保育園に子どもを預けてもいいなと思っていますが、実際はやっぱり子どもにとっては違う保育園に入る方がいいと思います。
自分のお母さんが同じ園にいるのに甘えられないし、担任の先生もやりにくいと思うからです。
住んでいる場所などの関係もありますしね。

ただ、あまり環境が良くない保育園もあるのですね⤵
悲しいことです。

これから最低基準が緩和されるとそのような保育園が増えてしまったら…。と思うとこわいです。

No.30 09/11/11 09:06
保育士 ( wkLue )

>> 27 保育士です。 保育士の質も下がりましたね😢て感じる保育園に働いてました… 保育士は0歳児~響き渡る音パチンと叩く叩く。 しかも主任。 … 27さんレスありがとうございました。
遅くなってしまいすみません。

ひどい保育園で働いていたのですね。こんな保育園があると知ってショックです。
子どもたちを思って頑張ってもクビになるなんて。本当に許せません💢
保護者から訴えはないのですか⁉
市町村に26さんが訴えてはどうでしょう⁉

このような保育園が増えていかないように今、頑張らないといけないですね。

No.31 09/11/11 15:49
匿名さん17 ( 20代 ♀ )

医療現場の

 患者が訴訟→医師が解雇されるor過労と精神的ダメージにより医者が壊れる
 →医師不足→患者がたらいまわし→母子死亡→くりかえし
 
が、

保育現場の

 規制緩和→保育士不足→世話や管理が行き届かない
 →事故が発生→園児死亡 

上記のような悲惨な事態にならないために、
最初の段階で、みんなが後々のことまで考えた上で決めてほしいですね。

No.32 09/11/11 16:49
匿名さん17 ( 20代 ♀ )

保育園の規制緩和からは少し話は逸れますが・・・。

医師も保育士も、みんなと同じ人間で、限界というものがあるのに、
どうして気づいてもらえないんでしょうね。

”ミスなんて許しません。人間には無理?でもロボットじゃ嫌なの。人間がいいの”

”自分ではできないの。だからあなたがやってよ。でも何かあったら許さないから!”

ここ数年、
「それがあなたの仕事でしょ。」
「自分でその職業選んだんでしょ。(だったら、つべこべ言わずにやりなさい)」
って言う言葉を時々耳にすることがあります。
明らかに手を抜いている人に言う分には仕方がないと思いますが、
そうでない人にまで言っている人が時々います。

最近、周りの人に感謝することを忘れている人が多いですよね。
自分でできないことを人に手伝ってもらったり、代わりにやってもらうんだったら、
もう少し感謝してもいいと思うのですが。

育児に関するドラマってしょっちゅう再放送してたら、親も学習しないかな?
「モンスターペアレント」とか「エジソンの母」とか。
いつも観ていた方たちは内容を覚えているでしょうか?
私はいいドラマだと思っていつも観ていたんですが。

No.33 09/11/15 08:09
匿名さん33 

全ては読んでいないのですが、そんなに保育士が足りないなら、保育士の資格無いけど保育園で働きたいです。3人目がお腹にいる子持ち主婦です。

No.34 09/11/16 12:48
匿名さん34 ( 30代 ♀ )

>> 33 無資格だと時給が安くなりますが、アルバイトなら募集してますよ。
うちに7何名か無資格のアルバイトさんがいますが、はっきりいって新卒者より頼りになります。
子育て経験者なら条件クリアですが、ご自身のお子さんはどうされるのですか?

No.35 10/01/16 05:45
祇園精舎 ( 40代 ♂ rHZpe )

そもそも、都道府県・政令市・中核市で、保育所の設置認可を最低基準で行っているのでしょうか?国の設置基準が変更された所で地方公共団体の認可基準が変更されなければ実質的に意味のない事だと思います。

No.36 10/04/22 21:18
匿名さん36 

基準が平均より上でも方針や保育士によっては最悪なこともあります。
合わない保育士居ますし😣一概には言い切れません。私は認可の私立保育所に預けていますが、そこに通う理由は働いて生活費を稼ぐために最も近く役所が指定した保育所だからです。
子供がお友だちとなかよくしているから今更転園するのは躊躇しますが、保育所の方針やイベントがいまだに受け入れられません。
集団での(理解しがたい)踊りや保育所の拘りで嫌がる園児に無理矢理何かを強要させるなど、嫌悪感さえあります。
でも背に腹は変えられない…、ある種の人質的な感覚で文句や意義をとなえることも出来ないと日々です。
無認可で中規模の保育所が出来れば変に集団で束ねることもなく、共産主義の権化のような体質もなくなるだろうにとも思います。


ただ、イベントの度に理由をつけて保護者がかり出されてタダ働きさせられたり、施設の修繕費を支払う為の労働を強いられたりする保育所があると聞くと、それよりはマシかな…😅とは思います。

No.37 10/04/24 12:42
匿名さん37 ( ♀ )

私も最低規準緩和は反対ですね。
今でさえ保育士の目の届かない場合だってありますし、それは物理的に仕方無い時もあると思う。
主さんがおっしゃる安全面についてですが、報道される園児の死亡事故は無認可園がほとんどです、規準がゆるく保育士の数が足りてない=目を行き届かせるのに無理があるからというのも原因のひとつだと思う。

結局規準を下げると言う事は、今の無認可園の様な内容でも認可園とできる可能性ありますよね。さらに今の無認可の規準も同時に下がる事となると思います。
死亡事故は増えるでしょうね。
待機児童については、今幼稚園潰れて行ってます。潰れるくらいなら、国が保育園に転換できる様な補助をできないものかなと思います。
保育士不足はまず大丈夫と思う。幼稚園教諭も保育士免許持ってる人多いし。

簡単ではないですが😥

No.38 10/04/24 19:41
祇園精舎 ( 40代 ♂ rHZpe )

この最低基準には整理しなければいけない点があります。

それは幼稚園と保育所での基準の違いです。類似する施設なので合理的理由が必要です。

No.39 10/06/02 10:11
祇園精舎 ( 40代 ♂ rHZpe )

>> 38 保育所の基準を仮に幼稚園の基準に合わせた場合、問題がありますか? これは緩和ではなく規格統一の議論です。

もし、問題があるならなぜ幼稚園では問題ではないのかを含めて議論しましょう。

No.40 10/06/02 15:36
♂♀ママ40 

>> 39 一日中いる場所と4時間しかいない場所の広さが同じ?

幼稚園でお昼寝しますか?
保育園のお昼寝は寝返りうつと隣の子にぶつかりそうです。
早く目が覚めても保育士が見れないから布団の中でじっとしてる。
今でこの状態でこれ以上狭くなったら玩具なんて置けないと思う位です。
規格の統一は反対じゃないけどただ床面積と人員だを単純に揃えれないと思う…💧
オムツの子どもがいる園と5、6歳の子どものみでは人手も違いますよね。

分園や小規模園を認めるのは賛成だけど今の基準緩和は反対💧

基準を変えるならもっと良くして欲しいくらいなのに😢

No.41 10/06/07 08:32
匿名さん41 ( ♀ )

保育園、保育士の協会などはないんですか?

そちらから 運動されるといいと思います。
ここで訴えても 意見交換のみなのでは?

No.42 10/06/07 19:11
匿名さん42 ( ♀ )

もし、この話が本当なら私は賛成です
うちの近所にも何カ所かありますが保育園に預けてる親達の身なりのいいのに、いつもビックリしてます
幼稚園に通わせてる親達の方が質素
変な話かもしれませんが普通なら保育園に通わせてる親達が質素で幼稚園に通わせてる親達の方が身なりが良いのでは?
だって生活に困ってるから働きに出なければいけなくて子供を保育園にですよね?
それなのに生活に困ってるようには見えない出で立ち
隣人なんか2人預けて遊び歩いてますし公務員の子供を優先でいれる制度まである
だから、いつまでも待機が減らないんです
本当に預けたい人が預けれないんだから緩和でも何でも、どうぞご自由にって感じですね

No.43 10/07/10 10:50
匿名さん43 

全ては見てないですが、私も子どもを保育園に預けてますが、先生の質にもかなり問題があると思いますよ💧昔老人福祉で似たようなことがありましたが、職員の質が悪いのが主な原因でした。
私の子どもも、年少時に保育園でちょっと問題に巻き込まれたので、あえて言うなら、子どもを守ってもないのに守るなんて、安易に言わないで下さい。結局自分達の身辺が心配なだけでしょ?
仕事してるから仕方なく預けてるんですよ、先生に親代わりを頼んでいる訳ではないのです。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

幼児・就学前掲示板のスレ一覧

満一歳から小学校就学前までの子供🧒🏻の話題、子育てについての相談・質問はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧