注目の話題
退職しようとしてる人がいるとして、どういう人なら引き止める?
昭和生まれ、集まれー!死語、何が浮かぶ?
愛猫の病気で遠方の葬儀に参加しない件について

神社仏閣巡り珍道中・改

No.207 20/09/26 02:46
旅人さん0
あ+あ-

知る人ぞ知る青蓮寺さん。
昨今の御朱印ブームを憂いてはいるものの、それを逆手にとって何種類もの御朱印をご用意されておられます。御朱印をお授けになるにあたって、御本堂へあがって御焼香をするようにとおっしゃいます。
「本来納経した証としてお受けする御朱印を、あたかもスタンプラリーのように集めることだけを目的にお寺をまわるのは間違っている。
うちでは御仏に手を合わせるという最低限のことだけはするものだということを覚えてもらいたいので御本堂へ上がってもらって御焼香をしてからお書きすることとしています。」
とおっしゃいます。
最近は写経をしたうえでお授けになるという御朱印があり、御本堂で写経するのもオッケー、ご自宅で何日かに分けて書くのもオッケーというもので、さらにはそれをインドに納経していただけ、後日インドから納経証明が届くという本格的なものであります。インドの日本寺を維持することも目的としているため、設定された金額は三千円と破格なものでありますが、もう何人もこの企画に賛同され納経をして特別な御朱印をお受けになっているのだとか。
┉私はその三千円納めて写経し納経しての御朱印をお受けになる方が多いのはご住職のお人柄によるものだと思っております。
ユーモアがあって、よくも悪くも人間くさいお方で、奥様との夫婦漫才のような掛け合いも楽しい、そんなご住職さまでありますので。
奥様もまた人を大切になさる、よくお話しくださる方で、庭で咲いた紫陽花を切って訪れた方にお渡しになるような方であります。
時々、ご住職がそんな奥様をいさめることがありますが、ある時
「でも私、奥様のお話もまた私にとって癒しです。」
と申し上げたことがありました。そのあと私にだけ小冊子をくださいましたのは、やっぱり奥様をほめられて嬉しかったということのでしょうか。

お庭には愛犬が寝そべり、御本堂や境内を自由に歩く猫たちがいて。
居心地のよい、ことあると行きたくなるお寺さんであります、群馬県桐生市の青蓮寺さんであります。



207レス目(500レス中)

新しいレスの受付は終了しました

小説・エッセイ掲示板のスレ一覧

ウェブ小説家デビューをしてみませんか? 私小説やエッセイから、本格派の小説など、自分の作品をミクルで公開してみよう。※時に未完で終わってしまうことはありますが、読者のためにも、できる限り完結させるようにしましょう。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧