注目の話題
退職しようとしてる人がいるとして、どういう人なら引き止める?
どうしても結婚したいです。
昭和生まれ、集まれー!死語、何が浮かぶ?

神社仏閣巡り珍道中・改

No.201 20/09/20 07:39
旅人さん0
あ+あ-

施餓鬼会が執り行われる御本堂はいつもと異なり、たくさんの椅子が並べられており、さらには内陣の御本尊さまに相対するところに、お盆の時のように棚が設けられていて三界とか水子とか書かれた御位牌が三つお祀りされています。
そして内陣とその棚の間に四つ、仏壇の前に置かれるような几があり、それぞれに御経やら散華の紙が入った盆やら、鐘やらが置かれ、場所によってはシンバルのような仏具や、太くて短く太さが一定しない、ちょうど手に持つ長さの縄のような物が盆に置かれて側に置かれている几があったり。
さらにはそこから少し離れた席に木魚が側に置かれた几も設けられていて、最低でも六人の僧が執り行う法要であるように思われます。

何より目を引くのが大きな仏画の掛軸が掲げられていることでありました。┉涅槃図?ゆるゆると歩を進めてそこに描かれた絵を見ますと、( ̄□ ̄;)!!?
十王図の閻魔さまの裁きの様子の描かれた画でありました。

自分の生きてきた生きざまに自信がない私は結構な衝撃を受けました。お彼岸のこのときに地獄画ですか┉。
あ、施餓鬼会!
そ、そう、そうですか。死後の裁きであります十王さまの裁きでその者の進む道、六道に別けられてそれぞれ天道・人間道・修羅道・畜生道・餓鬼道・地獄道に進む┉ということでいい?のでしょうか。
その餓鬼道に落ちた御霊に向けての法要であるからこの画が掲げられているということなのでしょうか。

そうだ、お彼岸はご先祖さまに感謝し供養するとともに、自分自身の生き方を見つめなおすときと書かれたものを読んだことがありました。うーん、のほほんとお墓参りをして過ごしていたいままでのほんわかとしたお彼岸が一気に身の引き締まるものとなりました瞬間でありました。
しかも座席はまさにその閻魔さまの画の真横。吸いつけられるようにその画をながめておりました。

奪衣婆が着物を剥ぐ様子。
血の池に腰まで浸かり泣きながら歩く亡者。
閻魔さまの御前で裁きを受けている者はスクリーンのような物の前で後ろ手で縛られ髪を引っ張られそのスクリーンに映されるものを見せられています。
火のついた車、舌を抜かれる者、針の山。

うーん。地獄とはどういうところかを脅して楽しむような叔父がおりましたが、まさに叔父から聞かされていた地獄そのものの画であります。

201レス目(500レス中)

新しいレスの受付は終了しました

小説・エッセイ掲示板のスレ一覧

ウェブ小説家デビューをしてみませんか? 私小説やエッセイから、本格派の小説など、自分の作品をミクルで公開してみよう。※時に未完で終わってしまうことはありますが、読者のためにも、できる限り完結させるようにしましょう。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧