B型肝炎・C型肝炎とは?妊娠4ヶ月目における留意点

肝炎には、いろんな種類が存在しますが、中でも重要視されているのがB型肝炎とC型肝炎です。妊娠中でも同様で検査を行い胎児への感染を防ぎます。

いつ検査をするの?

B型、C型共に妊娠12週までに採血をして診断します。

肝炎とは

肝炎には、B型とC型以外にもA型、D型、E型など様々な種類がありますが、重要視されているのはB型とC型です。 肝細胞が何かの要因で破壊された状態を肝炎と言っています。日本人に多いのは、A型とB型とC型です。肝臓は、病気になっても自覚症状が初期段階では少ないので気づくと重症化していることがあります。妊娠中は検査を受けることで重症化しないように注意をします。

肝炎の特徴

同じ肝炎でも症状や特徴などが異なるので違いを紹介したいと思います。

B型肝炎

血液や体液を媒介して感染します。感染ルートは、母子感染、性交渉、輸血など。感染すると黄疸が出たり、嘔吐感や倦怠感、食欲不振などの症状が起こります。胎児への感染のリスクもあります。ワクチンは、ありです。

C型肝炎

血液を媒介して感染します。感染ルートは使用した注射針や刺青、母子感染や輸血など。自覚症状は、ほぼありません。胎児への感染のリスクはありますがワクチンは、今のところありません。

いかなる記事内容もその正確性が保証されているものではありません。自己判断でお願い申し上げます。
この記事に誤りがある場合は、こちらまで詳細をご連絡ください。
※対応結果等はご案内差し上げておりませんので、ご了承ください。

他のテーマも読んでみませんか