環境や学びで人はここまで変わるのか?

レス3 HIT数 89 あ+ あ-


2025/08/19 23:50(更新日時)

私の叔父は昔は痴漢したい人の気持ちが分かると痴漢を肯定するような発言をしていましたが、叔父は高校の時から30年間ずっと男性ばかりの環境で過ごしてきたみたいです。でも4年前に女性もいる職場に転職して、今働いている職場にセクハラ委員会とかもあって、私と性被害者のドキュメンタリーを見てから徐々に痴漢を肯定するような発言がなくなっていきました。あと、今では痴漢を肯定する発言をしていたことも忘れているみたいです。
お父さんも言っていたんですが、叔父は絶対に発達障害も持っていると言っていて叔父は去年精神科に通いました。
やっぱり環境や学びで人はこんなに変わるものなんですかね?

タグ

No.4350264 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.3

主さんの執着性も心配なレベルです。
学びや環境とかいうところを超えていると思いますよ。
つまり、個人の個性の範囲です。

No.2

朱に交われば赤くなるって言うじゃん。全体の奉仕者が組織のために働いたり、よくも悪くも環境しだいで変わるよ。
反社で再犯もいれば牧師になったりもいます。縁も変わるきっかけかもね。
原始時代からアップデートして今があるわけだよ。

No.1

そら人間だって成長するし考え方も変わるだろうよ
山崎邦正はロリコン系のコンテンツが好きだったけど、自分に娘が生まれてからそういう系一切ダメになって嫌悪感抱くようになったらしいし

そもそもジャニーとか中居とか松本とか色んな性加害問題が浮き彫りになったのだって社会全体が変わって、昔はナアナアで許されてたそういうのがダメだよねって意識が変わっていったからで、それって人の意識が成長していって変わっていったからでしょう
なんとなく許されていて気にもしない、見ようともしなかったことでも、どこかのタイミングで「あ、あれってダメなことだったんだよな」って気づくのよ

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

関連する話題

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧