間違う・マニュアル見ないタイプの人

レス9 HIT数 217 あ+ あ-


2025/07/29 10:34(更新日時)

母親のやることなすこと間違ってることが多くてイライラします。

口頭だと忘れるし、
メモしても自分で書いたのに読み返したとき違う言葉を自分で勝手に補完して変換するし、
こういう書類を用意して、この申請書に記入して、役場に提出だよ、と手順をまとめても、自分で役場に電話して(確認する姿勢は素敵)、「できないらしい」と言ってきます。


会社に後輩が入ったときの練習と思って付き合っていますが、こういう場合皆さんならどうしますか?

母じゃないとダメな手続きです。

タグ

No.4339083 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

親に頼まない

No.2

>> 1 アドバイスありがとうございます。

私が何かを頼んでいるのではなく、親自身がしなければならない手続きがあって、その相談を受けてイライラしてしまっています。

私が代理でできないものも多いのですが、もし出来たとしても何から何まで代わりにするのも…と思ってます。

No.3

同行する。

No.4

70過ぎてる人ってこんなもんだよなって、自分や旦那の親を見てると思う。

そしてどうするかって?
有休をとってでも同行するよ。それ以外方法はない。

No.5

「自分の言う通りに相手が動いてくれなくてイライラする」
これは、相手との距離が近すぎなんです。
自分が相手に干渉しすぎている。

相談されたらアドバイスはして、あとは放って置くこと。
それで相手が間違えようが、困ろうが、それは相手のことであって、主さんのことではありません。
私は母に対してそう対応しています。
代わりにやってあげたら、母は「自分で出来ない人」になってしまうから。

仕事はまた別です。

No.6

うちもそうだけど、何度も説明するハメになるかな。もしくは会って私が見ながらやるか。

そういう事がだんだんと増えていくと思うよ。

No.7

お母さん、何歳ですか?
年を取ると理解力と記憶力が落ちてくるので、話している間は分かったような素振りでも、すぐに、あれ?なんだったかな?となります。

記憶って耳からと目からと両方あります。
耳からの記憶力が落ちていたら、言っても記憶に残らなくなります。
さらに、耳の機能も衰えてくるので、音は聞こえているだけ状態……その音が何と言ってるかまでは正確に聞き取れないことも。 
電話越しならなおさらそうなります。

主さんが、分かりやすく手順や提出用紙の名前を紙に書いて渡したほうがいいと思います。

別居されているなら、できる限り本人にさせたほうがいいですよ。
ある程度の緊張感を与えないと、逆に老化が速まりますから。


No.8

>> 7 追記、

それでも駄目なら、主さんが付き添いになるしかないです。
書くことや話すことは全部本人にさせて、何かあったときだけ手助けする感じでいいと思います。

No.9

あと、可能でしたら痴呆症の検査を受けてください。
早期はかなり効果高いです。
何もしていらっしゃらないのでしたら、沢山おしゃべりをする場に通わせてあげてください。

兄弟や古い友人等と沢山おしゃべりをする、思い出話をするのがとくに効果的と言われていて、実際に臨床研究でも成果が出ています。

スレ主さんも沢山おしゃべりをしてあげてください。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧