賢明な皆様にお聞きしたいです。

レス6 HIT数 420 あ+ あ-


2025/06/30 10:08(更新日時)

昨日コメンテーターの高橋さんが小泉進次郎氏が随意契約という
言葉を使うのには違和感があった。だって随意契約は役人が使う言葉だから。
小泉氏は官僚に操られている。財務省が黒幕ですよと。

勿論真相は定かではありませんしあくまで1意見としてなるほどとは思いました。
私も大学では法学を専攻していますがもっと政治、この国の闇、仕組みを知って
いきたいと感じました。

若者の投票意欲が上がらないとこの国は自公が握ってしまう。

政治、この国の闇、仕組みこの3点を勉強していくにはどういう
ことを取り組めば良いですか?
ミクルの方は政治に詳しい方が多い印象なのでご教示頂きたいです。
読書でも何でも構いません。

タグ

No.4308619 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
画像のみ
付箋

No.6

おすすめの一冊。

「なぜ日本は没落するか」著・森嶋通夫

このままだと日本は必ず没落する……。
1999年に2050年を見据えて書かれた本。
驚くほど現在の日本の現実を予見しています。

日本を没落される原因がどこにあるのか。
そして、それを回避するためには、
国民はどのような問題意識をもって政治や社会と向き合うべきなのか。

あれこれと自分の身の回りで起きている出来事を思い浮かべながら読むと
色々と思うことがあるはず。

No.5

私もそれ見てた。気が付くことをそのままかくからまとまってなくてごめんね。
まず随意契約は例えば公的な施設では使います。いちいち入札してられないから例えば自販機の―補充みたいなもの。

財務省のあれこれはいろんな人が言ってますね。その通りだと思います。

米の流通、農家は農協に買いたたかれる。農協の役人は土仕事せずに良い車に乗る。農協は農家に金を貸す。農協は農水省が悪いという。農協は農水省の天下り先。農協は国会議員の票の取りまとめができる。農家はそれらの恩恵も受けて、田んぼなどの固定資産を優遇されてる。農家は不作でも一応買い取ってもらえる。

などのシステムが出来上がってます。

個人の考え、あちこちのお偉いさんに上澄みをとられるのではなくて、でも適正価格でコメを買って農家に支払いたい。コメはもうちょっと高くても仕方ないと思います。

でも市場を監督する義務が金融庁や財務省にある。財務省もどってきちまった

No.4

政治の闇ならメディアの報道の姿勢で分かる
財務省なんて別に立場の相違の問題だから政治に大切なのは与党と野党のバランス
野党がダメすぎてバランス壊れるのにその野党に合わせる様に自民党叩いてるのが一番の闇

No.3

日常生活のあらゆるところで勉強出来ます。
弁護士でコメンテーターの橋本さんが大阪府知事時代に、役人と対立した話とか…
小中高の歴史で習う、科挙(中国の官僚試験)や宦官の話とか…
ローマ帝国だろうが徳川家康だろうが、実行してくれる味方や派閥づくりに躍起になってるし…
現在はトランプ氏が大量に役人を解雇しまくってるし…
お金稼いで来る夫より、家事を仕切る妻の方が威張ってるとか…

結局、今も昔も官僚(仕事を実行する人)が仕切ってるんです。
法や政治から入るより歴史の勉強の方が官僚の知識が入るかもしれないですね…

No.2

>> 1 ありがとうございます!
改めて勉強になりました。
こういうことってどの様に皆様知識を得てらっしゃるのですか?

No.1

官僚国家だから…官僚が描いたシナリオを小泉氏に演らせてるだけだよ。政治家がどう足掻こうと役人にそっぽむかれたら、何も出来ない。立ち向かった政治家もいたが、全て返り討ち。結局実行部隊が一番強い。

  • << 2 ありがとうございます! 改めて勉強になりました。 こういうことってどの様に皆様知識を得てらっしゃるのですか?
投稿順
新着順
主のみ
画像のみ
付箋
このスレに返信する

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧