落書き(仮)

レス265 HIT数 5443 あ+ あ-

P.メトロ( 40代 ♂ Gyatye )
2025/03/28 00:19(更新日時)

落書き(仮)

25/01/31 20:11 追記
責任と無責任の狭間で、テキトーに書き込む。

用が済んだらカウントダウンして消去。

楽書き。

25/02/27 21:02 追記
2025/3/27で消去。

ミクルにID登録する為、アカウントは消えるかも(仮アカウントの為、消えるかも)。

続きは「探求の館」と合併して継続予定(だったかな?)

て事で。制限付けた楽書きも結構面白かった。

タグ

No.4231275 2025/01/31 18:06(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿制限
スレ作成ユーザーのみ投稿可
投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 2025/01/31 18:36
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

意識、無意識

意識=理性的
無意識=本能的

とした場合、AIに意識を持たせるという事は、理性を持たせるという事になる。

AIのイメージは、設定された事以外は出来ない感じで、設定とは意識(理性的)なのか無意識(本能的)なのかを理解する必要がある。

何となくだけど、AIの表現は「瞬間的決定」だから、本能的なのかなと。

無意識(本能的)の理解としては、「自動プログラム」「ブレない」「考えない」「単純」

こんな感じか。

考えない生物、考えない存在…が機械的だったり、非動物的だったり。

意識的な行動は考えてするから、AIに意識的な機能を持たせるという事は、考える機能を持たせるという事かなと。

考えるAIのイメージは…

考える=利己的と利他的な思考を持つ事かな。

仮にAIが、利己的と利他的な思考を持ったとするとどうなるのか?

イメージだと、人間的になる。

基本的にAIは、人間の為になる答えを出す設定だから、利己的って概念は持ち合わせていないのかなと。

休憩で。

No.2 2025/01/31 19:09
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

利己的な行動をするのが生物。
利己と利他の両立出来るのが生物(蟻)。

利他的な行動をするのが人工物。
利己と利他の概念を持たないのが人工物。
何もしないのが無生物。

AIを生物の分類に加えるには、利己的行動が出来る様にし、自由を与える事が必要?

自由を与えないモノは自立も不可能?

利己的、自由、自立、分類上の生物…

まぁイメージだけど、天使にも悪魔にも感じる様な存在を作るのが、意識を持ったAIかな。

作れるか作れないか問題は置いといて、倫理的にストップを掛けないと、人類の滅亡チャンスを作るだろうな。

て事で、作れたとしても、人類にはコントロール不可能な可能性が高いであろう意識を持ったAIの事は、考えるだけ無駄。

全く理解しないで考え続けてる奴は、凡人脳。

天才脳は、革新はするが無駄はしない(仮)

て感じ。

No.3 2025/01/31 19:31
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

責任とは、必要性の理解と行動。

必要な事をする=社会的、家族的、世界的、な責任。

こんな感じか。また気が向いたら考えよう。

No.4 2025/01/31 19:53
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

天才脳は革命脳、凡人脳は非革命脳(仮)

天才なら革命を起こしてみろ。

革命とは、進歩的な結果である。


不可能を可能にする力が在ったとする。それは人間な能力として、どんな力か?

①継続的
②先見的
③圧倒的
④カリスマ的
⑤超多角的
⑥論理的と感情的の最適なバランス

とりあえず、こんな感じ。

No.5 2025/01/31 20:07
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

生活革命とバランス

生活は、単純である事が重要で…

ルーティンてやつが生活の単純を見れる化した形かな。

生活革命のイメージ

単純6
少し複雑3
結構複雑0.9
超複雑0.1

最適な単純化は革命足り得るか?

単純とは、決まった行動。
少し複雑とは、ケースバイケースへの対応。
結構複雑とは、専門機器の修理やメンテナンス。
超複雑とは、万全なセキュリティ。

まだイメージ段階。

単純とは、少ない事である。

No.6 2025/02/01 00:37
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

不幸は存在するけど、嘆いても何も変わらない。

努力しながら幸運を待て。

天気の様に待て。

No.7 2025/02/01 01:03
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

単純化とは

決まった行動をする。
失敗を減らせる。
誰でも出来る(7歳基準)
ストレスフリー化。
無駄を減らせる。
ゴミを減らせる。

続きは後で。

No.8 2025/02/01 03:05
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

人間に自由意志がない(?)

そうとも云えるし、そうじゃないとも云える。

まぁ答えを出すには、凡人脳では不可能って事だけは言える。

凡人脳=一つの事を深く理解出来ない。平凡な思考しか出来ない感じ。

深く理解するには、真理に辿り着かないと駄目で…。

自由意志とは、理性。

で、非自由意志が、本能。(だと思ってる)

本能と理性を理解出来ないと、一つの真理には辿り着けない。

全ては分析力で決まる。

分析の質が低いと、完璧な答えを出すのは無理だし、真理なんて辿り着ける筈もなく…。

世の中は複雑だったり単純だったりでまぁ難しい。

視点も経験も知識も必要だから、視点=主観だけで考えてるのも不十分だし、経験=主観だけで考えてるのも不十分だし…(以下省略)

難しい(笑)

確証がない事が説明に影響するから、確証がない事は語らないのが正確なんだけど、承認欲求がそれをさせない。これが非自由意志(笑)

本能(非自由意志)は、嘘を付く?

思い込みの正体が承認欲求で…

後は次回に。

  • << 33 自由意志の有無 人の行動の順序 ①五感で情報を受け取る(刺激) ②刺激のデータを脳に送る ③脳が受け取ったデータを元に反応を指示する ④本能的に、無意識で反応する (体が動く) ④記憶域にデータが送られ、意識が可能に ⑤感じる、考える(本能的又は理性的に) ⑥行動決定をする(理性的、意識的) (体が動く) 体が動く条件が2つあって、本能的で無意識的にする動きの「条件反射」と、感じた事に対しての本能的、考えて出す理性的、の感覚+思考の「本能と理性の選択行動(仮)」があり… 条件反射にはパターンが2つある感じ。 ①無意識的な防御反応(即反応条件反射) ②意思決定より先に、予測して脳や神経系が反応(準備反応反射(仮)) こんな感じ。 ②を自由意志ではないと解釈するなら、自由意志は存在しないと云えるかも。 まぁ自由意志を持たずに進化する(してきた)なら、それは理性の否定。 何故、理性と言われるモノは有るのか? 理性の有無を問わない限り、自由意志を否定する決定打とはならないと思う。 本能とは、先祖から受け継いだ生存戦略の要 理性とは、??? 自由意志の否定は好みの否定じゃないか?

No.9 2025/02/01 03:26
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

可能性を追う事は、少なくとも先の先は見えてないかな。

可能性を考える場合、50%以上か50%以下かの予測をする必要があって、50%以下ならしないのが正確。

50%以下は0%の可能性。
50%以上は100%の可能性。

考え方としてはこれが正確。

(するかしないかと可能性の問題は別問題)

承認欲求が嘘を付く(付かせる)…は50%以上かな。

承認欲求=本能

本能的な嘘は自分で気付かない可能性あり。

理性的な嘘は自由意志。

かな。

No.10 2025/02/01 07:47
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

高度な分析か…

競馬なら説明出来るな。

馬、騎手、展開(体形、ペース)、調教師の指示、馬場、場、雨風…他にもあるかも。

最近やってないから完璧は無理だな。

重要なのを3点に絞ると…

馬、騎手、展開かな。

馬で3種類、騎手で2種類、展開で2種類は少なくとも考える必要があって…

まぁ複雑なんだけど、更に絞って馬だけでも可能で…

血統=適性の推測
ローテーションから状態の推測
成績から個性を知る

寒いから終了で。

騎手と馬との相性が判らない様では、まだまだ上級者止まり。

No.11 2025/02/01 13:13
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

疑問を持つ事は、自分の中に0から1を生み出す事。

その1を育てて何処まで増やせるかが、思考レベルの高さで決まる。思考する事で、脳が成長する。

0から1を生み出すには、本能的な注目か、理性的な意識の集中が必要(?)

生命はどうして生まれたのか?

偶然、必然、意図的…とりあえず、この3つから考えると…

偶然だった場合
①環境は少なからず必要
②タイミングも多分、必要
③現在も生まれ続けているのかという疑問
④未だに人工生命が誕生していない現実

とりあえず、こんな感じか。

偶然と必然では、確率的な視点だと全く違う気がして…

人が偶然生まれる確率は0で、理由は「生命の誕生と変わらないくらい異常」だからで、人が生まれるのは100%必然だと言い切れる。

偶然と必然の差を理解出来ないと、根本的に、モノの理解は不可能なのかも。

基礎理解として、偶然と必然の差を理解する必要がある(脱線したかな?)

必然なのか意図的なのか?

必然とした場合
①基本的には偶然と同じ
②宇宙を作るよりは簡単(?)
③環境、タイミングといった状況は、どれくらいの確率で揃うのか?
④環境の推測で、確率を50%以上出来るか?

とりあえず、これくらいで。

続きは後で。

No.12 2025/02/01 13:26
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

単純と複雑の関係性

単純の複数形が複雑かな?

だとすると、複雑を分析(細分化?)すると単純に辿り着く?

単純に考える事で、複雑を解明出来るのか?

出来る気がする。

単純の科学?化学?

単純の重要性(仮)、単純思考の必要性(仮)

続きは後で。

No.13 2025/02/01 14:50
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

寝不足解消、不眠症の改善策(仮)

疲れると眠れる…の法則から

「酒を飲む」ってのはどうなんだろう?

酒を飲むと肝臓が、満員御礼&商売繁盛で疲労すると仮定。

酒を飲んで眠くなるのは、アルコール分解力が低いのに肝臓がフルパワーを出して、そのエネルギー源として糖分が必要で、血糖値の上昇が促され上昇し、それが過度な場合、気絶する様に眠ってしまう(眠れる)。

酒を飲むと内臓や脳に負担が掛かるなら、適度に飲酒して疲れさせ、睡眠に必要な疲労度を稼ぐと。

ちょっと試してみよう。丁度イイ酒の弱さをしてる俺が適任だ。

寝る前だと睡眠の質を下げるらしいから、寝る4時間前くらいがベストかな。

風呂入る
飯食う
酒飲む
Youtube見る
ミクルする
寝る

OK牧場。

No.14 2025/02/01 15:15
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

若さと成長

肉体の成長は、生存率を上げる為の成長。精神の成長は、肉体と比例して生存率を上げる為に。

肉体の成長は20歳くらいで止まる。
精神の成長は40歳前後で止まる。

とした場合、見た目が優先で、その後に精神が必要に応じて成長する感じか。

20歳前後の事故や事件での死亡率と、40歳前後の事故や事件での死亡率を比べれば、精神の成長の必要性が判るし、成長が止まる原因も見えてくるかも。

若さ、成長、生存欲、経験値…

に注目してみよう。

No.15 2025/02/01 19:00
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

優先度を無視した先で何が起きるのか?(仮)

効率を重視しろと子供の頃から教え込まれたとする。その先はどうなるのか?(社会の変化)

①競争意識は?
②感情はどうする?
③弱者は助ける?
④ゴミはどうなる?
⑤地球環境は?
⑦エスカレーターは歩く?
⑧学校には登校する?リモート?

暇な時に考えよう。

No.16 2025/02/02 04:36
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

記憶領域(表層に想像領域がある)

↑無意識↓意識↑

感覚領域(外界を感じる、強い刺激情報を記憶領域へ送る)、

とりあえずメモ

No.17 2025/02/02 04:46
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

拘るとどうなるのか?

①対象への無意識的な反応が高まる
②囚われる
③視点が生まれる?
④否定的な意見を嫌う
⑤関連しそうな事柄に触れると閃きが起きる

とりあえずメモ

No.18 2025/02/02 05:02
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

意識とは(イメージ)

①創造神
②便利屋
③破壊神

とりあえずメモ

No.19 2025/02/02 15:39
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

生活の3大問題とは(?)

Aゴミ問題
B少子問題
C核家族問題(一人の負担率)
D年金問題
E生活習慣病問題
Fエネルギー問題
G環境問題(全般)
H政治屋との癒着問題(超利己的な組織票)
I老後問題(老とは賢さである筈なのだが…)
J食問題(全般)

とりあえず、このくらいで。

①衣食住の視点で
②利己的な視点
③利他的な視点
④長期的な視点?

とりあえず。

(一旦、全般は選択肢から除外)
①だと、ABEFIかな
②だと、ABHかな
③だと、Iかな
④だと、H以外は全部かな

とりあえず、ABIが3大なのかも。

ゴミ問題、少子問題、老後問題

て事で、次回。

No.20 2025/02/02 15:52
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

先入観がコミュ障の原因(仮)

好意的先入観が少ない
防衛的先入観が多い
保守的先入観が多い

とりあえずメモ。

No.21 2025/02/02 16:05
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

とりあえず食を考える

☆米に合う(米系)
チャーハン、餃子、ラーメン
中華(中国料理)
魚系、肉系、カレー、ドリア、

☆麺類
焼きそば、うどん、温冷そば、スパゲティ

☆小麦系(麺類以外)
パスタ、お好み焼き、たこ焼き、パンケーキ

☆野菜も摂ろう。

て感じで。

No.22 2025/02/02 16:16
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

節分は大晦日!?

なるほど。

立春(旧暦新年)前日に邪気祓いするのか。

立春=新年、を祝うから、その前に大掃除をすると。

ふむふむ。

No.23 2025/02/03 01:54
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

自分探し(自己理解、無計画な旅、その他)

思考の旅?はちょっと違うか(?)

好みのアウトプット(主にYoutube)
()内は時間的な好み
歌枠配信ライヴ(小)
雑談配信ライヴ(中)
学び(多)
スロット(中)
実写四輪車ドライブ(小)
旅行、観光系(極小)
リアル問題解決系(大)(殆ど存在しないけど)
季節モノ(小〜中)

とりあえず、こんな感じか。

リアル問題解決は、自分でやるしかない(泣)
雑談配信は、タイミングが合えばなぁ。
学びも食い尽くし感あり。
季節モノ、探してみよう。

あとは、頭の中と家の中の整理整頓。

こんな感じか。

自分の中にあるワンピース(?)を探せ。

No.24 2025/02/03 03:07
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

車を軸に暇つぶし(趣味)を見付ける

理想と現実(仮)
乗って楽しむ=ドライブ、旅
見て楽しむ=集会、モーターショー、レース
改造する、技術を学ぶ、自作、ミニカー
維持を楽しむ=洗車、ワックスコーティング
ベストを探す(探究)、制作会社を作る

とりあえず、こんな感じか。

No.25 2025/02/03 04:48
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

国を維持するのに必要な政治の%は50%前後である(仮)

政治に拘る国民は国を滅ぼしかねない。

国が個人の集合体、その纏め役が政府であり政治だと仮定すると、政治依存は無能な奴の行動。

政治とは、バランスをとるモノであり、国民は政治のバランスが崩れない様に意識しコントロール必要がある。

かな。

No.26 2025/02/03 23:22
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

バレンタインはチョコを食いまくるイベント。

まだ間に合う。買い漁って春までに食い切る。

普段は買わない酒入りとかを買う。

クソラッピングしてるヤツは買わない。

来年は、1月中に買い溜めを終える。

ゴディバは買わない(笑)

No.27 2025/02/04 13:05
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

現実主義者が理想を追うと
(反転だと、理想主義者が現実を受け止める)

①現実的な想像力を極められる
②感覚的に、先の予想が出来てしまう(なんとなくが当たる)
③苦労した分だけ、高みへと登れる

理想には罠が沢山あって、追い続けると現実離れした思考になってしまう恐れがあるが、現実思考の基礎がしっかりしていれば、寧ろ目指すべきなのかも知れない。

現実主義者は理想を持って進め。

No.28 2025/02/04 14:05
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

自立した常識を理解する大人に育てる事が、教育の究極目標(理想)である。

目標設定の共有をしないと、教育の質を保つのは難しい。

No.29 2025/02/04 15:17
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

相対性の理解(仮)

一番有名なのが、「時間と距離と速さ」かな。

時間と距離が相対した時に速さが出現するみたいな感じ?

こんな感じで物事を見ると。

少子問題を逆算的に考えてみる。

少子が進む現状は「〇〇と〇〇が相対する時に発生する」と仮定。

〇〇と〇〇とは?

A男女の関係性
B金銭的自由(保ちたい)(生活基準、趣味)
C時間的自由(増やしたい傾向?)(遊び)
D価値観(時代により変化)(BC由来?)
E社会常識(時代により変化)(価値観の多様化)

こんな感じか。

Aだと、BCDE全てと相対しそう。

軸となるのは、ADかな?

Aの男女の関係性と、Dの価値観の変化に注目する必要があると仮定して進めると…

AB→男女共に、使える金を保ちたい(個人)
AC→男女共に、自由時間が欲しい(遊び等)
AE→結婚、出産、の優先度が下がる
BD→自分の生活と趣味を優先する傾向
CD→遊びを優先する傾向
DE→価値観の変化に付いて行けてない

少子問題=「金」と「時間」と「育児」と「自由な生活」と「遊びの優先度」と「社会の価値観への理解」

ちょっと重なってる部分はあるけど、まぁこんな感じか。

No.30 2025/02/04 15:18
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

(続き)

金と時間で→ある程度の遊べる自由があって、金も最低限が保証される状況を作るには、「協力関係を作って分担する」必要があるのかなと。

協力関係と分担とは

父母の協力体制、友人との協力体制、社会的な協力体制(福祉?)かな。

協力しない個人主義的な価値観では、少子が進んでも、それは社会の仕組みが悪いからなのだろう。

とりあえず、ここまで。

No.31 2025/02/04 15:30
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

逆算

生活の協力関係→社会福祉、仲間意識、資産的な格差を減らす、効率化で自由時間を作る

参考概念?
社会の常識と価値観
自由な生活
遊びの優先度
金、時間

少なくとも、4つの事を見直さないと、少子問題の解決は難しい。

これにて少子問題の基礎認識を終了とし、次は実行へ。

するかしないかで、未来は決まる。

No.32 2025/02/04 15:42
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

重要だから追記

仲間意識の範囲が重要で、イメージだと…

1コミュニティ=40人以上かな。

理想は…同い年が2人以上=80歳までと考えて160人くらい(以上)。

コミュニティ同士の繋がりがあれば、協力体制や思想の偏りを防げて良い。

No.33 2025/02/04 18:34
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

>> 8 人間に自由意志がない(?) そうとも云えるし、そうじゃないとも云える。 まぁ答えを出すには、凡人脳では不可能って事だけは言える。… 自由意志の有無

人の行動の順序
①五感で情報を受け取る(刺激)
②刺激のデータを脳に送る
③脳が受け取ったデータを元に反応を指示する
④本能的に、無意識で反応する
(体が動く)
④記憶域にデータが送られ、意識が可能に
⑤感じる、考える(本能的又は理性的に)
⑥行動決定をする(理性的、意識的)
(体が動く)

体が動く条件が2つあって、本能的で無意識的にする動きの「条件反射」と、感じた事に対しての本能的、考えて出す理性的、の感覚+思考の「本能と理性の選択行動(仮)」があり…

条件反射にはパターンが2つある感じ。

①無意識的な防御反応(即反応条件反射)
②意思決定より先に、予測して脳や神経系が反応(準備反応反射(仮))

こんな感じ。

②を自由意志ではないと解釈するなら、自由意志は存在しないと云えるかも。

まぁ自由意志を持たずに進化する(してきた)なら、それは理性の否定。

何故、理性と言われるモノは有るのか?

理性の有無を問わない限り、自由意志を否定する決定打とはならないと思う。

本能とは、先祖から受け継いだ生存戦略の要
理性とは、???

自由意志の否定は好みの否定じゃないか?

No.34 2025/02/04 19:05
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

>> 33 生存戦略的な行動(人の行動)に「相性」や「好み」が存在するが、自由意志を否定するなら、好みってそもそも何で有るのか不思議なんだよな。

相性(フェロモン)だけで繁殖行動をする方が効率的だし、好みを無視した方が繁殖相手を選ぶ必要がなくて、時短出来るのにそうならないのは何故か?

自由意志の否定=好みの否定

と云えるかも。(好みを本能とするなら、多様性の否定となる矛盾が生じる)

生存戦略的に多様な状態を獲得するなら、好みなんてのはそもそも存在しない筈。

好みで選ぶ→金持ち、容姿端麗、ワイルドさ、優しさ、強さ…

この辺りに偏るんだけど、そもそも…

世界では多様な生存戦略が行われている現状で、好みを否定するなんて本当に出来るのか?

本能=非自由意志
理性=非自由意志

だと言うのなら、無差別繁殖をしない理由と、繁殖より自由を選ぶ「非繁殖勢」の出現の理由を述べよ。

生存戦略として最優秀なのは、無差別繁殖であり強さの様な単一選択であり、好みの否定。

好みとは、滅びの道。

No.35 2025/02/04 19:18
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

全ては相対的なんだよ。

相対的=複雑(?)

だから阿呆な事を考える奴が現れる。

自由意志がないのなら、犯罪者を更生させる方法は一つだろ?

本能の否定。つまり、存在の否定しかないじゃないか。

本能を変える事が不可能な理由は、本能の役割は生存本能であり生きる為の基本機能であるからだ。

本能を変える=狂う

脳破壊=精神の死

脳(本能)をコントロール出来ないのなら、更生は不可能。



現状、コントロール不可能だから、理性的に更生させる為に牢獄が存在する訳だ。

矛盾に気付けない無能の言葉に耳を傾けるな(怒)

エンタメとして見るなら…

影響されやすい勢(弱者)は見ない方がイイ。

No.36 2025/02/05 19:07
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

設定は手段。

欲求は目的。

遊園地に行く理由は↓
観覧車に乗りたい=目的
観覧車から見える景色を見たい=目的&手段

自己アピール=目的&手段
好み=目的

目的か手段かを理解すると…

真理へと近付ける。

(真理って何だ?)

No.37 2025/02/06 02:18
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

好みが可能性を生み、好みが可能性を殺す。

平和を願う=他人の幸せも大事。
自分の幸せが大事。

可能性を感じるのは、マクロな視点だから?

自分=ミクロな視点
他人=マクロな視点

とした場合、マクロな視点を持っている方が、可能性を秘めていると云えて…

他人の幸せ、マクロな視点、利他的…

可能性を生むのは、他者の利益をも生むかが焦点?

世界の利益を生む行動が、最大の可能性を秘めている(仮)?

好みが、不可能を可能にする力(仮)

とりあえず、終了。

No.38 2025/02/06 06:30
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

責任は行動を縛る。

責任7で無責任3、くらいのバランスがイイかな?

無責任と正しさの共存は可能か?

正しい手抜き(仮)
手抜きの技術向上

考えるべき事は沢山あるけど、考えるだけでは金にならん(笑)

No.39 2025/02/06 07:01
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

次世代の重要な労働基準(仮)は

得意+α

考える(思考)と作るを融合させて…

考えるモノ作り(仮)

ゴミを出さない
機能的
孫の代まで使える
美的センスあり
でもお高い

使い捨ての時代はいずれ終わりを迎える。

物も人もゴミの様に扱った時代にさよなら

てコンセプトで。

No.40 2025/02/06 16:55
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

健康状態とその維持の為の(仮)

〜飲み物編〜

を考える。

①コーヒー
カフェイン…頭が冴える冴える。不可能を可能にする為のアイディアが浮かびまくる感覚的な状態が素晴らしい(マーベラス?)。

やっぱコーヒーは究極の飲み物の一つだな。

とりあえず、気が向いたらまた。

No.41 2025/02/06 19:37
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

暇な時間は反省時間。

例えば恋愛に失敗したとする。

何故、失敗したのか?

自分に原因があると仮定してそれを全て書き出す。

相手に個人的な理由があった可能性。

反省は過去への思考旅。

反省は有益だ。

No.42 2025/02/06 20:10
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

日本、総ポンコツ化(仮)

教育崩壊、家庭崩壊、無能政府…

ポンコツがポンコツを育てポンコツが上に立つ社会…

まぁ大変だ事。

雑(不真面目で利己的)な考え方が世界を壊してゆく

共産主義者もポンコツだしなぁ…

意識改革から始めて、人を育てる。

わんわん吠える躾が出来てない飼い犬の様に、人がなってしまわない様に…

脱ポンコツ社会を。

No.43 2025/02/07 01:13
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

政治のパフォーマンスはクソだし時間の無駄使い(極論)

パフォーマンスで民意を得ようとするのは普通だけど、それに偏り過ぎてる。

結果結果結果で黙らせるくらいの奴が一人くらいは居ないと、バランスが悪い。

パフォーマンス合戦で勝つ事は、手段であって通過点。

圧倒的な勝利を収めるくらいじゃなきゃ、国政を取るのは難しいし、国のコントロールなんてのは無理。

保守国を革新させる

民意も他力本願か(?)

言い訳だよな。

言い訳という逃げ道を作ってる時点で勝率は落ちる。

勝率を上げたければ、力でもぎ取れ。

No.44 2025/02/07 01:28
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

民主主義とは

多数派が優遇され、少数派には権利が有ると言い聞かせ、偏った国へと向かうクソ主義(仮)

民主主義は素晴らしいと感じるか?

今の日本は民主主義国家だ。

クソな現状の民主主義を否定せずに、日本の未来が明るいと言えるのか?

て感じ。

バランスが悪い主義は…

新しい主義を考えるか………一年待て。

No.45 2025/02/07 01:39
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

ハマダコンフェクト

変換出来る程なのか…?!

後で調べてみよう。

冬はチョコの季節だ。

No.46 2025/02/07 04:52
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

眠っている票を獲得するには

人力しかない。

人が動くのは

①自分の利益(=家族の利益)
②仲間の利益
③必要性
④感動した時、共感した時

やっぱチームプレイだよ。

独りで世界を変えられると思ってる奴は、史上最強の天才か、自惚れてるだけの阿呆のどちらか。

次元の違う天才を見てみたくも有るが、まぁ居ないよな。

自惚れてる阿呆でも、疑似体験用の教材としてくらいは価値がある。

他者の行動からヒントを得て、自分の学びにする

屍を越えてゆく感じ?

全力で吸収。

No.47 2025/02/07 05:14
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

人が動くのは

⑤熱意に触れた時
⑥身近に感じた時

物理的な距離を縮めて熱意を伝える必要性。

かな。

No.48 2025/02/07 05:42
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

期待とは

他力本願、願望、圧力。

期待をするとエネルギーが生まれる可能性は、そんなに高くないか。

期待させるにもエネルギーを使うか。

必要性も大事だけど、一緒に頑張ろう的な応援の方が、大きなエネルギーになる気がする。

期待の上位互換が共闘か。

共闘意識を生む事が、エネルギーの最大化なのかも。

共闘したいと思わせられるか?

が課題かな。

No.49 2025/02/07 13:14
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

国民が政治について考える必要時間(仮)

月に2時間くらい(仮)

考えてる時間って本当は損失なんだよ。

2時間を自由に使えれば、のんびりしたり働いたりして生活にプラスになるのに、無駄にクソ政治屋に受動をさせられる。

2時間はまぁ必要であり損失でもあるから「緊急用に使う予備時間」って考えるのが正しいか。

「緊急用に使う予備時間」で、地域の集まりをして、話し合いをしたりするのに使う貴重な時間かな?

無能政治、害悪政治は非効率をも生んでいる。

非効率なんだよ。

国民を歯車とした場合、歯車を止めてるんだから。

効率を上げる事をもう少し考える必要があって、それは能動的を知る事(仮)

能動的=自分の利益…とした場合、非効率なのは非能動的で=受動的なんだよな。

能動の重要性、受動をしない工夫

他人の無能行動に頭を使うのは受動的で無駄。

自分の有益行動に頭を使う事を意識。

No.50 2025/02/07 22:35
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

食っちゃ寝(寝不足からの最悪ムーブ)した時のリセット方法

ブラックコーヒーを飲む(濃さは控え目)

とりあえず、コーヒー飲んどけ。

コーヒー飲むと頭がスッキリするのと、食欲も抑えられる(イメージ)。

糖による血管のダメージ軽減効果もあり。

寝不足、食っちゃ寝後、黒コーヒー

まぁ処置としては最善かな。

No.51 2025/02/07 23:25
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

ちょびっと、未来の結婚と子育て

結婚のメリットは

①家事の分担
②家賃の折半(金の節約全般)
③問題が起きた時の協力
④安心感、安定感

とりあえず、こんな感じか。

デメリットは置いといて

子育てのメリットは

①未来の日本の維持(国力の維持)
②人生の刺激
③本能的な幸福感(個人差あり)

とりあえず、こんな感じか。

結婚と子育ての負担問題は

一言で言うと、環境が手助けしてくれない。

環境とは

保育、育児、地域のコミュニティ、公的な支援、社会的な協力

一つに絞って改善するとしたら

地域のコミュニティをアップデートするかな。

今の40代が中心になって、30代、20代と協力して新しいコミュニティを作って、子育てしやすい環境作りをする。

公的、社会的な支援は後から追い付いてくるから大丈夫。

小さくてもイイからコミュニティ作りをする。

男のコミュニティと女のコミュニティは別々に作って維持する。

とりあえず。

No.52 2025/02/07 23:38
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

子供が、環境によって得られる経験で、年長者やリーダーに必要な思考(感覚?)が育つ。

リーダーを育てる事で、社会は変わる。

リーダーは足りてるのか?
引っ張る存在を必要と感じるか?

教育大事。環境大事。意識大事。継承大事。

SNSを利用して新しい環境作りを。

個人主義=非コミュニティ化

No.53 2025/02/08 01:22
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

親族問題は…

①上下関係がある
②下っ端が苦労する
③バランスが悪いと大変
④関係性の維持で苦労する
⑤古い考え方が継続しやすい

うーん、バランスが悪くて上下関係があるところは避けるしかないかな。

古き悪きには近寄らず

を結婚の指針?にしようか。

結局は教育だったり考え方の問題に辿り着くんだよな。

No.54 2025/02/08 02:06
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

心の安定、生活の安定、体の安定=健康

心の安定に必要なのは

①食の満足
②遊びの満足
③人間関係の満足
④不足のない睡眠

生活の安定に必要なのは

①規則正しさ
②家事等の消化
③治安の安定
④基準が有る(学業、労働、役割)

体の安定に必要なのは

①食の安定(適量、バランス)
②健康の理解
③運動、柔軟
④姿勢等
⑤衛生面
⑥睡眠、休息

こんな感じか。

No.55 2025/02/08 03:43
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

心の独身を楽しむ。
(ノンストレス、ライフ)

孤独を知り、孤独視点から協力の必要性を理解する。

孤独の責任の存在。

老老介護は孤独の責任になりうる。

孤独は手段であり目的ではない(個人差)。

協力は強力。

独身の責任は…

No.56 2025/02/08 14:40
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

分析に必要なのは、設定と…

分析はブレてはいけない。

基準を設定し、それを地盤とし進める。

分析家に必要なのは

①正しく現実を理解する
②不確定要素は別ける
③確定要素だったとしても、信じ過ぎない
④計画よりも完成度を重視する
⑤数値化する
⑥言語化する(仮)
⑦目標設定を高く(完璧の完璧を目指す)

とりあえず。

No.57

削除されたレス (自レス削除)

No.58

削除されたレス (自レス削除)

No.59

削除されたレス (自レス削除)

No.60 2025/02/09 02:56
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

暑いな。人数増えてきたから退散。悪霊退散。

歌枠はライト視聴者でも楽しめるから良い。

酒入りチョコレート食って汗かいて心は冷えてきた。

No.61 2025/02/09 03:44
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

地の底に落ちたテンションを上げるには

①食う
②寝る
③遊ぶ

食って寝るか。

チャーハン食って寝るか。

やっぱ味噌ラーメンにしよう。

リーセーットしましょう…

No.62 2025/02/09 06:05
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

視点の数が可能性の数か。

光が反射している
通過出来る
色を感じられる

情報は全て相対的に決まるから…

光の反射=色を感じられる(仮)
通過出来る=閉ざされている訳ではない

という事は、光が通過出来るという事が絶対的だと云えて…

光には波と物質の2つの性質があり…

て感じか。

No.63 2025/02/09 06:57
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

注目は意識の最大化(仮)

注目されると圧力を感じる。それは圧力に対して意識を強いられ、意識を最大まで使ってしまうから(仮)

人前で上がってしまうのは、意識を過剰にしてしまうからで、それは圧力を感じた事で最大まで意識レベルが上げてしまうから(仮)

注目は攻撃。

反転、注目は安心。

見守られているという意識が安心感を生む。

相手の意識がどうとらえるかで注目の効果は変わる。

注目は受動を生む。

No.64 2025/02/09 13:32
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

閃いた。

クレーンゲームの台のオーナー制度を作って、自分で運営出来る様にする。

様子見の為にゲーセンに行く理由にぬなるし、運営的な学びも得られるし、他者の動向からも学びを得られるし…

お手軽クレーンゲームオーナー。

問題は風営法かな。

No.65 2025/02/09 19:01
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

記憶、記録が世界を広げる(仮)

記憶→ちょっとだけ意識的にする(エピソード記憶、意味記憶)

記録→分かりやすく、細かく、(詳細を外部メモリに)

記憶や記録は知識の元であり、生存競争に有利になる要素を持っている。

とりあえず。

No.66 2025/02/09 20:55
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

努力は遺伝的要因である(仮)

遺伝の意味を理解すると、仮定としての答えは出る。

努力と遺伝の関係性は

遺伝とは、継承

努力をするしないも、ある程度は遺伝的な要因で決まって、それは「継承」的な意味合いがあるから。

努力の25くらいは遺伝(仮)
努力の25%くらいは環境(仮)
努力の50%くらいは個体差(進化の方向性を決める)(仮)

こんな感じかな。

遺伝を無視して自分が成り立つのか?

継承というキーワード?が頭に無いと、努力=75%以上が個体差という解釈となり、「努力しないのはお前が悪い」的な思考になる。

全ての基本は割合。

割合の理解の必要性。

性善説?性悪説?

どっちも不正解かな。

純粋→遺伝、環境、個体差→善悪思考の決定

みたいな感じかな。

成長によって遺伝的な傾向が表面化する。

環境によって、純粋さが削られる(仮)

個体差は、生まれた時に決まっている。

遺伝的傾向、環境育、個体差

て感じ。

No.67 2025/02/09 22:55
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

感染対策、栄養バランス、免疫力の維持、体感意識、知識の獲得

感染対策→考えて行動
栄養バランス→考えて行動
免疫力の維持=体温の維持、保温
体感の意識→体感と現状把握
知識の獲得→情報収集

とりあえずメモ

No.68 2025/02/09 23:22
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

ポンコツ要素を持ち合わせた実力者(実力派)

それがINFJ

(イメージ仮)

No.69 2025/02/09 23:34
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

税金=社会の維持の為の金

税金の無駄遣い=改善すべき点

税率の解釈↓

素質的な恵まれだろうと努力だろうと、稼げてるのならそれは社会在ってのモノなのだから、社会に還元する意味で納める必要性がある。

5000万→45%くらい?

努力主義や個人主義的な思考を持ってしまうと、自分と社会の間に「感謝」の関係性を感じ難くなってしまうのかも。

社会の為に働く意識を教育によって獲得する必要があって…

個人主義と社会主義のバランス?みたいなモノで…バランス感覚かな?を持たせる教育が必要。

才能や努力で格差を生む社会が現状?で、どう改善するかが課題かな。

No.70 2025/02/09 23:37
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

努力は課税対象か?
才能は課税対象か?
役割的な格差は妥当か?

とりあえずメモ

No.71 2025/02/10 01:21
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

全てを究極思考で決めるとどうなるのか(?)

努力に価値は有るか?

①有ると思う場合
楽しめる、継続する事に抵抗がない、結果を肯定的に捉えやすい

②無いと思う場合
楽しめない、直ぐに止めてしまう事が増える、結果が出たら才能、結果が出なければ才能がないと諦める

①のデメリット
特にないかな(?)

②のメリット
無駄に期待しない、ストレスが溜まり難い、才能の発掘へと最短で行ける

結論?

究極思考は役に立つ(!?)

No.72 2025/02/10 04:44
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

自己評価高いと、願望先行の思考になるのかな(?)

自己評価の高さは、楽観的自信?

楽観的は本質だから、経験からしか学べないかな。(想像力ポンコツ)

願望先行は、分析が下手くそな理想主義者かな。

理想を目標に変換?出来れば成長出来る。

理想はぼんやり
目標ははっきり
(イメージ)

反省や気付きからの自己理解が最短ルート。

理解に時間が掛かるタイプは放って置くのが一番で、干渉は無意味。

理想主義は曖昧だから駄目なのか。

理想を目標に変換、はっきり目標設定。

No.73 2025/02/10 06:34
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

原子は何故、生命に成ったのか?

それは、核融合に飽きたから(仮)

生命=核融合の終着点(?)

原子だって、居眠りして終点まで行っちゃう事があるんだよ!?

どうでもイイわ(笑)

No.74 2025/02/10 06:59
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

生産競争の限界は、単純技術の限界(仮)?

単純技術とは、平凡な人が競争によって辿り着ける限界で…平均限界かな。

平均限界を迎えると、生産性を下げてでも相手を蹴落として勝とうとする様になる。

又は、限界へ辿り着くよりも楽をして勝とうとする事で生産性が下がってしまう。

競争による生産性は、平均限界を超えられない。

平均限界を超える方法は、協力にシフトする事。

協力限界は、未知数とまでは言わないが、想像よりも上を行く気がする。

競争→協力→の先は、何だろう?

No.75 2025/02/10 14:29
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

論理ポンコツと感情ポンコツ

論理ポンコツは、論理の破綻ってやつに気付けない(仮)

感情ポンコツは、感情のコントロールをしようとしない(仮)

りんご=赤いかも知れないし青い(緑)かも知れない。これが論理(かな?)

りんご=美味しい、食べたい、大好き。これが感情(かな?)

論理は客観的視点が必要で、感情は主観で出来ていて、これらの特徴に気付く事で脱ポンコツする事が出来る。

正しい論理は、かも知れない思考
感情は、コントロールしようとする意識で、反省し成長出来る

論理→絶対と絶対じゃないを別ける

感情→自分と相手は違うって事を知る(感情=主観だから、自分の主観と相手の主観は同じだと勘違いしない様にする)

脱ポンコツ!!

No.76 2025/02/11 01:30
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

理想主義をサービスに。

理想の商品とは(仮)
①長く使える
②機能性が高い
③自然由来の材料から作られてる
④ビジュアルも良い

とりあえず、こんな感じか。

まぁ特に独自性があるとは云えないから、サービスとして売れるのかは半信半疑なんだけど。

脱、使い捨て社会に向けて、必要性はあると思う。

脱、消費社会(生き物)

とりあえず。

No.77 2025/02/11 14:21
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

親しみやすさ、ルールを重んじる、

のが、ESFJのイメージか。

人気者、タレント向き、ムードメーカー

ふむふむ。

イメージと結び付けると、記憶が楽。

思ったより良いイメージだな。

やっぱペルソナの研究?は当たってる。

人の性格は、1つの軸の人格と3つのサブ的人格で形成されてるって考え方がしっくりくる。

軸の性格から掛け離れないところが納得感がある。

サブ人格3つの印象は、「近過ぎて、意識の対象にすら入らない」って感じ。好き嫌いの対象外。

影って言葉が凄く合う。

No.78 2025/02/12 01:36
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

健康(仮)

雑に書くと

①健康とは維持だという事の理解
(基本的状態の維持)
②血管の維持
③ミネラルバランスの維持
④バランスを意識した栄養補給(食事)
⑤骨の維持
⑦衛生面(傷口からの感染対策等)
⑧肌の維持(⑦含む、バリアの維持)
⑨五感を維持
⑩柔軟な体の維持

何か思ってたより多かったな。

視点の数だけ可能性があるって事だな。

人口減=国力の低下ってのを考えた時、医の改善が必要で…

A.12歳でも解かる内容で
B.幅広く知れ渡らせ
C.健康面から国力を保つ

て感じにする。

医療はサービス。金が絡むと歪みが生じる。

医療改革を素人が進める(笑)

No.79 2025/02/12 03:16
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

ぼちぼち店仕舞いを考えよう。

探求、落書き、競馬、あと…思い出せない。

探求を→日記、つぶやきに。
落書きを→雑談にしないで削除で。
競馬を→日記、つぶやきに。

こんな感じにするか

雑談が必要かだけ迷ってる。

どうすっかな……無しにするか。

て事で、進めよう。

桜が咲くまでにのんびり進行って感じで。

決定で。

(余地だけ残すそうか。)

No.80 2025/02/12 14:14
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

他人の考えを自分の中に取り込む(聞いて理解しようとする)時、拒否反応がするのは何故か?

とりあえずメモ。

可能性①必要性②好み③理解難易度

No.81 2025/02/13 00:07
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

久々に、学校の不登校問題に触れた。

社会で問題が多過ぎて、知識不足な専門外のモノもあって、興味が薄い分野だったんだけと、何となく頭に入れてみた。

問題解決には、必要な材料というか、考える軸となるモノがあって、例えば

経験、好み、タイミング、外的要因、等など…視点を持つ事かな?が重要で、そこから始めないと駄目で

知能が高くても、視点の重要性や順序や想像力なんかが足りないと、卓上の推論しか出来なくて、ポンコツ思考みたいな感じで解決には至らないと。

ポンコツ思考は視点が少ない(仮)
ポンコツ思考は想像力が足りない(仮)
ポンコツ思考は根本を理解出来ていない(仮)

理解力、視点の数、想像力

まぁとりあえず、これくらいは持ってないと、何も成せない。

不登校問題は家庭環境とか地域環境とかの要因もあるから…

少子問題や婚姻率とかの延長線?で解決出来ちゃう気もする。

環境で全ては変えられる?的な考え方の軸かな、を持つだけで全然違う。

No.82 2025/02/13 00:35
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

大事な事なので、2度言います的なので

「視点の数で、不可能を可能にする」

これが考え方の究極の一つかな。

とりあえず、完成度は99%という事で、更に進化するかも。

限界を決めるのは満足感だ(仮)的な考え方も必要かな。

No.83 2025/02/13 03:37
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

個人的な結婚、婚活

①だらだらしない
②相性で決める
③年齢をプラマイ5歳くらいに絞る
④結果的な歳の差はあり
⑤子育ての価値観の確認
⑥子育て以外のなるべく全ての確認

好みで決めると後々、面倒くさい事が起きそうだから、気を付ける。

相性良ければ全て良し!

ってなればイイんだけど、どうなんだろ?

まぁ所詮は人付き合いだから。長期か不定期かの違いであって、普通の付き合いと思考力があれば、関係性を築くのも継続させるもの大して難しくはない。

敵を知り自分を知る、努力をする。

No.84 2025/02/13 04:18
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

表面的な事を取り除く

容姿、スキル、声、仕草、匂い、を取り除くいて

残るのは、相性、人柄、価値観…

てな感じか。なるほど。

No.85 2025/02/13 12:24
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

バランスタイプは晩婚化する(仮)

感情をコントロール出来て論理的な思考も出来るけど、恋愛においては役に立たないバランス。

現実主義で、理想を持っている。

現実的に考えると結婚は理想の一つなのだが、中途半端に理想を持ってしまい、何故かハードルが上がってしまう。

これを問題とし、解決策を考えてみる。

感情→表と裏を作らない
論理→考えない様にする
現実→他力本願(神頼みで)
理想→一つに絞る

自分の現状↓
裏表を無くす事を意識している
考えまくってる
割と楽観的
まだ理想に拘りがある

論理的思考は、感情タイプには特別、必要ではない。

理想が、現実主義者を縛ってしまう。

恋愛においては、尖ってるくらいが良いのかも知れない(仮)

(若さは恋愛に積極的な傾向?)

No.86 2025/02/13 13:21
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

競馬、騎手、オーダー表(仮)

希望↓
順位
位置取り(逃先差追)(単純位置)
仕掛け(速め、普通、遅め)
責任の所在(?)

お任せは廃止で。

お任せという責任の所在が曖昧なのは、クソ。

責任は私が取る←これなら解かる

順位の責任は騎手にもあるが、基本的な責任は調教師にある。

調教師75%
騎手 25%

↑こんなイメージ

調教師の質問題は置いておこう。

責任の所在が曖昧な世界はクソだ。

No.87 2025/02/14 00:26
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

一人暮らしは金を食う。

更地にすると税金が高い(?)

てな事を考えて理想の未来を考えると…

母屋、借家(離れ)、駐車スペース、(作業スペース)、みたいな感じで、自由がきく広さの土地を基準とする感じ?

のモデルが在れば、無駄を減らせそう。

個人の好みだけで作られるのは無駄が多くて、それを減らす為のモデルが必要で、そこから選ぶ形で住宅周りを決める。

やっぱ好みは自由だけど無駄が多い。ゴミも多くなる気がする。

12m✕10mくらいの作業小屋が、壊すにも残すにも損な気がする作り方なんだよな。

後先考えずにやると、何でも無駄が多い。

住んで完璧、改築して完璧、売って完璧な住宅スペース作り。

空飛ぶクルマより先にコレが先かな。技術より在り方。

No.88 2025/02/14 02:49
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

競馬の血統の理解レベルが低過ぎる問題

競馬の血統の基本は
(血量は置いといて)

①系統のタイプ(能力の軸)が在る
(サンデーは勝負根性、ミスプロはスピード)
②配合による補給によって変化していく
③能力の軸から逸れると、駄馬化しやすい

とりあえず。

レベルが低い=血を残すのが下手=血統の墓場問題

会話が通じないんだよな、レベルが違い過ぎて。

リアル競馬は、基本は観るだけ。

ゲーム競馬は、作る。

間が全く繋がってないのが問題?

ブリーダーの血統の理解レベルは低くないんだけど、所詮は金儲けの匂いしかしなくて、伝統とか文化とか、そんなレベルには全く達していない(育成は別)。

理想が低い。

個人的な理想は、バランス良く血を残す事。

No.89 2025/02/14 04:18
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

競馬、能力講座(?)

瞬発力とは(イメージ)

柔軟なパワーである。
イメージ↓
柔軟性5/力強さ5

パワー=ダート適性とは
イメージ↓
柔軟性3以下/力強さ7以上

瞬発力の維持って結構難しくて、パワーも維持する必要がある。

瞬発力は一応、独立した能力なんだけど、遺伝しにくい?イメージ。

父が瞬発力タイプ、母が瞬発力タイプだと、瞬発力タイプの子が生まれるけど、その他の能力が伴ってないと、強さには繋がらない。

強い馬のイメージ
(芝2000mの場合)
瞬発力8
パワー5
勝負根性5
スピード8
スタミナ6
(能力数値は10段階)

G1馬で32〜35くらいで、限界値が36くらいかな。

で、遺伝する時はこんな感じ↓

父から半分、母から半分

で、父の系統の軸能力を元に、少しだけ偏って、偏りを有したランダムで決まる。

て感じ。

No.90 2025/02/14 04:28
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

ちょっと違うな。

訂正
瞬発力は遺伝しにくいは間違いで、瞬発力+総合力が遺伝しにくい。

瞬発力が遺伝しても、総合力は少ししか遺伝しない。

配合毎に少しずつ総合力が減っていく感じ。

減らさずに強さを遺伝させるのはほぼ不可能。

強い→普通→強い→普通…みたいな感じで遺伝させるのが最善パターンで…

それが苦手なのが(?)日本人。

No.91 2025/02/14 13:43
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

さて、次は何を学ぼうか(軸、)

自部屋で、スマホで、得られる学びは…

計画、現状分析(分析)、

とりあえず、2つからスタートで。

計画する
何を目標とするか?
期間的、③④
状況的、①
季節的、②⑤⑥
(ざっくり分類)

①まだ寒いから、防寒を考える
②冬だからチョコレートを買う
③やるべき事を視覚化(目に見えるメモ)
④物を減らす(整理整頓)手順を決める
⑤冬と春の間には何がある?
⑥冬といえば、冷蔵庫掃除!!

とりあえず。

No.92 2025/02/14 14:59
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

頭の良さはIQでは決まらないんだな。

社会貢献度=自身の付加価値?的な考え方が出来ると思うんだけど…

例えば、社会貢献=存在価値?みたいな。

社会貢献の効率?ってのを考えた時に、何がベストかを理解する事って大事だと思うんだけど…

自分の得意で貢献するのがベストなんじゃないかなって。

得意を数値化?客観視?出来ないと、只の好みで終わってしまう気がする。

先ずは自分の得意を理解する

①誰にも負けない自身がある分野である
②誰にも負けないくらい努力している
③限界を感じない
④結果を出せている(主に数値)

とりあえず、こんな感じか。

単純に、得意は数値に表れる。

単純に、得意を追求すれば、結果は付いてくる。

気がする。

哲学的?な常識として、得意の理解が広まれば、もっと社会は良くなる(!!)

No.93 2025/02/14 15:11
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

得意は、尊敬や納得を得られ

好みは、共感を得られる。

みたいな。

尊敬されたいなら得意を極めろ。

特定の層に好かれたいなら好みを追求しろ。

合ってるかな?

No.94 2025/02/14 22:04
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

暇潰し分析MBTI〜大谷翔平〜

さっき頭の中で結論出たから結果だけ。

E→60%他選手との絡み好きぽい
X→わからん
F→60%プレー中に笑顔がある
P→55%何となく

こんな感じ。

中間タイプは突き詰めると強い気がする。

理想を叶える意識が、本質とは逆の感覚を獲得しようとする為、足りない部分もバランス良く成長出来る感じ?

似た部分を感じるからか、大谷はあんま興味ない。

No.95 2025/02/15 06:09
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

無責任で、不可能を可能にする。

痩せる方法

最近、思ったのが、「骨」に太る原因が有るんじゃないかなと。

骨が太くなるには衝撃を与える事が必要らしく、「ドスドス歩く」のが骨を太くさせる原因かなと。

そう考えて、イメージしてみた。

ドスドス歩く↓
骨に衝撃が加わる↓
骨が丈夫になっていく↓
骨が丈夫=体を大きくしても大丈夫↓
太りやすい体になる

痩せる体を作るには↓
静かに歩く(努力が必要)

自分が痩せている事と、静かに歩いている事、骨も細いと推測出来る事からの発想。

太りたければドスドス歩け!

勿論、適量のカルシウム摂取も必須。

No.96 2025/02/15 14:16
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

>> 95 ちょっと訂正、ちょっと付け足し

太りたければドスドス歩けを訂正↓
ドスドスをして太れる体に(ドスドス+歩くではなくて、ドスドスだけする)
ドスドス=骨の破壊
骨の破壊↓
カルシウム等を摂取↓
骨が回復と同時に太くなる↓
太れる
(栄養素は適量を。詳しくは専門家へ)

痩せたければ↓
朝筋トレ
カロリーより栄養素の摂取を意識する
カロリー摂取を抑える
ドスドス歩かない

No.97 2025/02/15 21:05
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

視点の現状(仮)

イメージで

ピラミッド型
10段階
上位3段、10〜15%(仮)
組織化で下位の7段の意見は活かされず
上位3段の意見だけで社会は作られて
その上位3段は利己的が多く…

みたいな感じ。

視点=個人の利他的行動の基点を増やし、社会を良くするには…

何が必要なのか?

て感じ。

No.98 2025/02/15 21:08
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

視点を殺している、潰している現状があって、先ずはそこを理解する必要がある。

個の視点をどう生かす(活かす)か?

て感じ。

とりあえず。

No.99 2025/02/15 21:37
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

頭を鍛えるスレ(仮)

とりあえず、ミクルのID登録済んだら開始予定。

思考力は何歳まで成長が可能なのか?

実験しよう。

進化可能限界への挑戦。

No.100 2025/02/16 01:30
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

地方の企業が国内より海外向けの商いを目指すとどうなるのか?素人視点で思考してみる。

①国内の深い理解が出来なくなる可能性
②視点の向きが都会か海外かの2つに(?)
③地産地消の視点はどう保つのか?
④地元への貢献度は?
⑤収入が増えたとして、地元は衰退ぜずに済むのか?

金は稼げる、地元で暮らす、地元に金を落とす、地元が潤う…

可能では有りそうって感想だな。

問題点を考えるとしたら…

人口の維持は…80〜90%くらい
地元の商いの維持は…90%前後くらい
治安の維持は…85%前後くらい

まぁこんな感じのイメージ。

まだ何かが足りない様な…完璧性は感じないんだよな。素人考えだけど。

まぁこの辺が予想限界かな。

No.101 2025/02/16 01:44
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

地方の未婚率は下げられるのか?

未婚問題、少子問題は…

①結婚観の現実離れ
②金銭面
③環境面
④公共のサポート
⑤価値観の再構築(?)

とりあえず。

解決が難しいのは(地方で)
特になさそう

多分、地方の少子問題は、金銭面で解決可能な気がする。(魅力度による人口減少は考慮してない)

問題なのは、都市部だけだな。

て事で。

No.102 2025/02/16 05:18
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

競馬、京都記念の予想タイムは

2.10.2〜2.10.5(ミドル)

2.11.2〜2.11.5(スロー)

こんな感じかな。

高速馬場の良馬場で。

買うかはまだ決めてない。

とりあえず。

No.103 2025/02/16 08:19
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

京都記念

大阪杯の叩きが多過ぎて難しいけど、

軸なら10か11。

穴党目線の結論↓
10、11、4

て事で。

No.104 2025/02/16 15:51
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

買えば当たってた。

まぁ難しいメンツだったし、1は押さえで買う程度だったけど。

結果1-3-10で

後出しの印↓

上位3頭↓
△1
✕3
△10
その他↓
△4
△11

で、倍率を考慮して、10って感じ。

6は、そもそも次に照準合わせてるから除外
9は、調整っぽいから除外

1は、本仕上げじゃないと見て割引
4は、3着なら来るかなと

10は、パドックでは良くなさそうに見えたから、パドック見て決めた奴は、ドボン?したのかも(笑)

No.105 2025/02/16 16:17
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

京都記念、反省点は

2のバビットの騎手は多分、逃げ得意な騎手だから、押さえとくべきだった。

以上。

もう少しペース速いと思ったけど、やっぱペース読みは難しい。

No.106 2025/02/16 23:48
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

競馬は

データ35%
思惑→33%
願望→20%
運→→12%

こんなイメージ。

とりあえず。

No.107 2025/02/17 08:06
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

疑問の数だけ問題がある(仮)

何故、生きるのか?は、生への疑問。

無数にある疑問と問題。

疑問とは、不理解状態。

問題とは、未解決や未挑戦、無関心など。

考えない、気付かない、気にしない…

ってのは通用しない状況になっている現状で、悟りに何の意味があるのか?

悟り=個の究極だが、全には無力に近い。

全を動かせる程の個の力を持った存在が現れない限り…

個は無力。全こそ有力(仮)

No.108 2025/02/17 13:13
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

Right-onは潰れると悲しいから、扱ってるブランドを衣類軸にする。

Hanes
CAMP7
BACK NUMBER

質の好みのやつを買う。

とりあえず。

No.109

削除されたレス (自レス削除)

No.110 2025/02/17 14:45
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

ISFP冒険家は一気に前に進む力は誰にも負けない(仮)

極端な内向タイプは、画家とかの物静かなタイプかな?だから除外。物静かな冒険家か。

EIは置いといて
S感覚=感覚を頼りに
F感情=湧き上がる感情のままに
P知覚、柔軟=突っ走る?

て感じ(?)

SFPの破壊力(?!)

No.111 2025/02/17 15:01
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

>> 110 ちょっと違ったか。+短気で成立するのか。

SNのバランスが短気っぽくなるのか?

感覚と直感でハイスピード?

なのかも知れない。

No.112 2025/02/17 15:13
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

感覚とは、知識や経験を個性的に無意識にアレンジして使える能力(仮)

直感とは、想像の産物(仮)

感覚が優れていると、無意識で動き出し、意識でそれを加速させられる(?)

直感が優れていると…イメージするのが速い

て感じかな。

感覚と直感が両方優れていると、短気な性格になる(仮)

No.113 2025/02/18 14:22
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

何故、やる気が出ないのか

①興味の方向が新しいモノを求めている
②目的が定まっていない(目的と手段)
③何をするかよりも誰とするか願望
④誰かを求めている(甘え?)
⑤手段体質で、飽き性モード(仮)
⑥目標(目的)を定めたら最強モード(仮)

準備中って事かな(?)

とりあえず。

No.114 2025/02/18 14:54
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

独創性は、甘えからは生まれない(仮)

甘え=真似、拝借、

真似をする↓
工夫をしないで↓
終わる、パターン

真似をする↓
工夫をする↓
終わる、パターン

真似をする↓
工夫をする↓
更に考えて工夫をする↓
独自性が生まれる

更に追加する思考は、独創性の源なのかも。

とりあえず。

No.115 2025/02/18 18:02
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

LDLコレステロール(仮)

脂質過多(種類の偏り)
筋肉不足
汗をかかない
ビタミン不足(?)
吸収しないと脂肪になる(血中に留まる時間も長くなる)?

とりあえずメモ。

No.116 2025/02/18 22:28
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

需要(仮)人材(イメージ)

需要視点で想像すると

接客、戦略、効率、エンタメ、現状把握、文化、創造、教育、

とりあえずと。

例えば接客だと
①客を捌ける
②ニーズに沿った案内が出来る

戦略だと
①ニーズの把握
②商品の把握
③新しい視点を客に提供
④効率と確率を上げる

こんな感じかな。

ロボット(AI)でも可能だが、管理や責任を取らせられない問題もあり、人力はまだまだ必要かなと。

とりあえず、育った後の人材視点で。

人材の教育、義務教育の質等は、また別の視点で考える必要があると。

No.117 2025/02/18 22:42
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

人材の能力分け(仮)

得意を知れば、逆である不得意も知れる訳で、自己理解も大事だが、客観的理解を進める事も大事。

自分が思う得意、他者から見た自分の得意をもっと知れる…(省略)

MBTIとかかな。あとは、適性診断をもっと身近に。

(ファミレスでイメージ)
接客、マネジメント、効率、ニーズの提供、清潔感、印象、トラブル回避、等々

とりあえず。

No.118 2025/02/19 05:14
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

眠る為に何をすればイイか(?)

①精神疲労(ストレスを溜める)
②肉体疲労(運動する)
③無になる(考えない、気にしない)瞑想)
④血糖値を上げる(血が内臓に集中して…)
⑤日向ぼっこ(ぽかぽか?)
⑥体温コントロール(緩やかに下がると…)
⑦超リラックス(多分、無になるから)
⑧満足する(?)
⑨睡眠モード
⑩全力を出す(開放感?)

とりあえず、こんな感じか。

①は、85%くらい
②は、70%くらい
④は、⑥とも共通で…
⑨は、二度寝出来る状態

ちょっと久々に瞑想してみよう。

No.119 2025/02/19 06:20
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

恋愛の基準年齢(仮)

①8
②16
③21
④26
⑤31
⑥36
⑦43

恋愛を知るタイミング
結婚観を持つタイミング
精神的な自立

精神的な自立をしないと、婚姻関係の継続は難しいし、結婚観が一般常識とズレていると、相手を見付けるのに苦労する。

正しい結婚観(基準が必要)
精神的な自立(目標が必要?)

柔軟な思考の限界は何歳なのか?

柔軟でなくなると、恋愛、結婚に不利にならないか?

20歳より40歳の方が思考の柔軟性が下がるのなら、20代で対策をしないと、婚姻率は上がらない(仮)

対処法ではなく、意識改革、基準設定、尻を叩く、大人の躾、

過激思考だと、31〜39まで結婚禁止にして、30手前で意識する必要性を感じさせる。

行き過ぎた自由は世界(国)を壊す。

政治屋の好き勝手も、行き過ぎた自由の一つなのかも。

自由をなくした政治屋は、廃業を余儀なくされる。

恋愛の自由は25まで。

26からは不自由恋愛が必要かな。

No.120 2025/02/22 00:28
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

考えれば考える程、理想が磨かれて行くんだけど、現実から遠ざかって行く。

もしかしたら、生物にとって理想とは種の為の考え方で、「破壊」なのかも。

神という概念を使って例えると

神は創造と破壊の両方をするが、人は破壊しかしない。

人が生物を作れないのは、創造に目が行かないから。

創造とは、責任を持つ事(仮)

責任を持てない=子供の様な未熟な存在

ま、そゆこと。

未熟者が創造と破壊を行える世界はヤバい。

ヤバい世界にならないのは、まぁ法則みたいなモノかな。

不可能は、未熟から出来ている(仮)

No.121 2025/02/22 01:22
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

偶には批判しよう。

時事ネタを飯の種にしたらお仕舞いだよ。

時事ネタって他力で、一言で言うと他力本願の金稼ぎ。

創造性のないエンタメかな。

独自性→誰もが持っている
独自性の追求→独創性
独創性→他力本願では不可能

かな。

限界を自分で決めている(?)
成長よりも安定。
老いの始まり(多分)

オールドメディア?ってヤツも、時事ネタを追い求めた結果が現状なんじゃないかな。

時事ネタで稼ごうとするな(個人で楽しむ、当事者を不快にさせないなら良い)

人の不幸で飯を食うなって事。

No.122 2025/02/22 01:46
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

思考のネタをYoutubeで拾って…

①自分の成長に繋がる?
②暇潰し?
③他人を不快にしてる?
④金稼いでる?
⑤老いてる?
⑥独創してる?

とりあえず、目標設定は高いところに。

No.123 2025/02/22 02:02
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

真理っぽいのに近づく?辿り着く?と、全てがつまらなく感じる

から、程々に。

何も考えないのは、一つと究極。

楽しめるのは良い事。

楽しむ、感じる、悩む、考える

とりあえず、この4つかな。バランス良くした方がイイ。

悩め、楽しめ。

No.124 2025/02/22 02:22
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

楽しむ事は外向意識で、楽しいのは内向意識?

楽しむ=受け入れる(受動)
楽しい=???(能動)

楽しんで受け入れる
受け入れを楽しいまで昇華させる
人生が楽しく感じる(?)

楽しむ設定→→人生が楽しくなる(?)

とりあえず。

No.125 2025/02/22 04:52
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

テーマを決めて、する。

整理整頓のテーマは何が適当か(?)

うーん…とりあえず。

テーマの設定。

閃きは閃きで書き捨てにして、テーマを決めたヤツだけ纏める形にすれば、ごちゃごちゃしなくなるのかな(?)

て事で。

メモ)
成長、理想の実行、とりあえず。

No.126 2025/02/22 05:11
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

成長のメリット、デメリット

成長のメリットは、理想に近付ける。

成長のデメリットは、論理的な思考に傾いてしまう為、感情表現が下手になる(多分)

気を付けるべき点は、バランスを取る事(仮)

理想は設定として置く(仮)
感情=好みを視点として確保する(仮)

美味い焼きそばを食え!
美味いチャーハンを食え!

て感じ。

No.127 2025/02/22 05:16
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

成長には意識的なモノと環境(状況?)的なモノがあって…(仮)

意識的な成長のメリットとデメリット。

環境的な成長の注意点。

とりあえず、2つ。

意識が自力で、環境が他力かな。

No.128 2025/02/22 05:26
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

人の性質、性格。

本能と理性。

MBTIでの8指標?

基本的には内面の研究?探究?

かな。

遺伝もだな。

性格は遺伝するのか問題↓
血液型と性格は関係……

とりあえず。

No.129 2025/02/22 05:43
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

人の行動はイメージ先行。

と仮定した場合、受動意識仮説?は否定される(?)

イメージ先行は計画性なのかな?

計画性↓
イメージ↓
無意識初動↓
意識行動

こんな感じか。

とりあえず。合ってるか後で考えよう。

No.130 2025/02/22 14:16
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

頭の中を整理。

意識とは
①外部免疫(仮)
②部分的な成長(より成長)
③思考的?
④反復記憶?、記憶を出し入れ
⑤考える
⑥理性的
⑦短期記憶領域で思考



無意識とは
①内部免疫(仮)
②環境による成長(基本の成長)
③反射的
④勝手に記憶
⑤考えない
⑥本能的
⑦記憶を管理


とりあえず。

No.131 2025/02/22 14:39
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

行動のメカニズム(仮)

①気にする(無意識→意識(?))↓
②イメージと計画を無意識でする↓
③行動準備↓
④無意識初動↓
⑤意識行動(体をコントロール可能)

とりあえず、こんな感じか。

イメージと計画の時に意識が介入?すると、変な感覚になる。

未来が一瞬見える感じ。

視界がスローモーションになるのは、多分、②から④の間に⑤が発生するから。

高速意識(仮)かな。

とりあえず、終了。

No.132 2025/02/26 00:48
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

久々に、現実逃避中。

ただただ恋愛漫画(動画)観て一喜一憂(?)

偶には恋愛もイイもんだ。

本能(やる気)を呼ば覚ますには、頭を空っぽにするのがイイかな。

少子問題は得意分野じゃないけど、まぁ暇潰しでもう少し思考してみよう。

て感じ。

No.133 2025/02/27 16:46
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

理想の究極と現実の究極は違う(仮)

A理想の究極とは、動物的に生きる

結果、争いは加速し、人類は滅びる。それを運命として受け入れる。

理想の究極の先には、人類が滅びるか人類が文明を放棄するかの2択。


B現実の究極とは、思想を統一する。

結果、争いは減り、人類は滅びない。だが、達成は難しい。

現実の究極の先には、険しそうな道が続いている。


理想なんて一つのアイディアなのに、それしかないと思い込む奴はクソ。

結果を出せない理論はクソ。

クソな理論を信じる奴は救われたい奴、逃げたい奴。

(人類は置いといて)
生物で、逃避する種は居ない(仮)。前に進む事だけが唯一の道だから(仮)

進化も退化も目指さなくなった種は滅びるのかも。

そして文明は滅びた…的な。

人類の進化の道は、「考え続ける事」なのかも。

現実の究極を目指して考え続ける

て感じ。

怒りエネルギーで思考してみた(笑)

No.134 2025/02/27 16:58
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

悪は思考停止している(仮)

人助けは良い事なんだと思考停止して行動するのは悪的な思考…みたいな。

人助けは、相手が喜んでくれて自分も嬉しいという理想で、これが暴走すると、押し付けになる。

現状を100点(満点)とする思考は悪になりうる。

善とは、考え続けるべきモノで、思考停止に陥らない様に努力が必要かな。

て感じ。

そう考えると、思考途中の考えを発信する事は悪なのかも(笑)

究極の善は、対処療法で、生きている者が困っている者を助け続ける事なのかも。

それには継承が不可欠で(仮)、善とは、継承し続ける思想で、考え続ける思考…かな(?)

ま、ここら辺が潮時、限界かな。

て事で。

No.135 2025/02/27 17:08
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

昔話。

中学の頃、変人系美術教師(AB型)が居て、生徒にこう言いました。

「俺は、出来ました!って言って(作品を)見せに来る奴が嫌いだと」

理由は…詳しくは忘れたけど…

①こんな感じになりましたけど、どうですか?
②出来ました!

まぁこの2択的思考の不正解なのかなと。

未熟者は「出来ました」なんて言葉を使うなって事と解釈。中学生レベルの話(仮)で。

これは視点を変えると、思考停止なのかも。

人の好みには面白い思考が隠れているのかも知れないから、覚えておくと良いかも。

好み=視点

おしまい。

No.136 2025/02/27 20:57
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

期限を決めて、結論を出す

て事で、3/27で閉鎖&消去決定。

過去にはけじめを付けて?前に進もう。

過去は整理する。整理出来ないなら捨ててでも前に進む。

拘るなら未来に。

て感じで。とりあえず。

No.137 2025/02/27 22:26
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

人生を楽しむ為のマニュアルを誰か作れよ(仮)

楽しむ為には
①知っている(認知の必要性)
②教えてくれる存在(享受?)
③分かり易い
④レベルを合わせる(やる、観る者の)

とりあえず、こんな感じかな。

ゲームの多様化(?)で選択肢が増え、頭が追い付かない現状(仮)を打破する事を目的とした、計画的な行動が必要と感じる今日この頃。

ゲーム配信に付いて行けないんだよな…

配信者は↓
登録者(視聴者)を増やしたい

視聴者↓
楽しみたい

この両者をWINWINな関係にする為の計画(とりあえずのマニュアル作り)を考える。

的な?

マイクラ興味ないけど、もう少し分かり易い配信なら観るんだけどなーと。少しだけ楽しめたら嬉しいなーと。

て感じ。

誰かマニュアル作れ(笑)

説明担当
説明補助
今回は何をするか
今回の対象レベルはどれくらいか
今回の最終目標、目的を明確に

とりあえず、こんな感じ。

現実を見て、視聴者(仮)が楽しめる様に、計画を実行すると。

思いやり(仮)と計画が大事。

バランスを意識したチーム作りにも繋がるかな(?)

とりあえず。

No.138 2025/02/27 22:30
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

得意な奴が先頭に立って、それをサポートする奴が居て、盛り上げる奴が居て…

状況的バランス(仮)
チーム的バランス
楽しむにも必要、バランス(仮)

バランスが悪い世界は楽しくない(仮)

とりあえず、終了で。

No.139 2025/02/28 18:52
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

勝手なイメージ(仮)

老化のイメージ
(年齢によるモノは置いといて)

(脳ミソは脂質で出来ているらしい)
活動量が減る↓
食べる量が減る↓
(一日に必要な脂質を100グラムと仮定)
脂質が不足する↓
脳の大きさを維持できない↓
脳が萎縮していく↓
理性的な思考が出来なくなる↓
認知症等にもなる↓
=これが老化である

脳の回復(維持)のイメージは
1500キロカロリー(以下、基本の食事とする)で100グラムの脂質を摂取出来ると仮定。基本の食事が保てなくなると、脳の回復が不十分となり、小さくなっていく。これが萎縮で、基本の食事=体を保つ上で最重要である(仮)

飯をちゃんと食わない奴はボケるのが早い。(=酒ばかり飲む奴や偏食する奴がそれ)

あとは、脳を維持するには、意識的な行動をして、脳に刺激を与え続ける事が必要なのかも。

無責任な想像終了。

No.140 2025/02/28 19:00
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

認知症対策(仮)
=脳への刺激

料理を一緒に作る
(正しい作業工程への意識)

速く歩く
(足の使い方への意識)

お喋りする
(言葉選び、記憶の出し入れ)

意識的な行動で脳を維持する。

とりあえず。

No.141 2025/02/28 20:46
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

勿体ないは利己的(?)

まだ役に立つから捨てるのは惜しい

という考え方は、利己的だよな。

これは、使い捨てを許容する考え方で、汚れた ら(利用済みは)捨てるという事で…

捨てるの解釈にもよるけど、散らかす様な感じなのかなと。

利用済みの解釈は
①不要
②邪魔

勿体ないの解釈は
①まだ使える(捨てる前提)
②まだ役立つ(捨てる前提)
③捨てるのは惜しい(利己的視点?)

勿体ないを作り変えると…
①引き継ぎの頃合い
②潮時が過ぎた
③引き際
④勇退
⑤転機

とりあえず。

勿体ないは使わない。転機である(仮)

物の寿命、利用価値がなくなったとしても、それは転機。

視点を利己的のみに偏らせるな。

No.142 2025/02/28 21:01
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

転機=次の役割を考えないのなら、それは利己的勿体ない。

捨てる=利己的勿体ない

リサイクルの様に、次の役割を考える事が責任であり真の勿体ない精神(仮)かなと。

捨てない社会を目指す?

的な。

No.143 2025/03/01 05:58
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

肩書き(自称)が増えた。

自宅警備員
探究者
空気読めないバランサー

もっと増やすぞw

追求者だったかな?欲しい人用に考えた。

肩書きはカッコイイ。理想を文字化。

No.144 2025/03/01 14:03
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

雀魂で、評価機能(分析機能)が付いた。

SABCDE…だったかな?

+ーも在るらしい(未確認)

とりあえず一曲、金の間の4東打ってみたら、Aだった。(ミス1回くらい(仮))個人的な評価は70点くらい。

相手は、1着C+、3着C+、4着C+

過去のは無理だった(一つだけ確認)。

上級者なら普通に打ってればB以下は出ないらしい。

まぁどうでもイイかな。もう自分で良し悪しは評価出来るレベルだと、不要(笑)

麻雀に必要な能力は
①効率の把握
②確率の把握
③攻防
④状況把握
⑤計算(特に短期記憶)
⑥リスクマネジメント
⑦楽しむ
(順不同)

個人的に欲しい機能は…

評価レベル別マッチングかな。同レベルと打ちたい。

No.145 2025/03/01 15:37
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

雀魂、金の間、4東で

邪道打ちしてると普通にB出た(笑)

A、B、Bー、Aー
(ラスは取ってない)

牌効率を少し軽視するとこんな感じ。

相手のレベルは、平均B(ー)くらいで、A率が14%くらい。

以上。

No.146 2025/03/01 22:49
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

思考の3本軸(仮)を決める

①健康(状態の維持(医食同源)
②競馬(人と馬(経済動物)と馬券)
③経営(仮)(行く行くは会社を作る)

とりあえず。

No.147 2025/03/02 01:43
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

健康の解釈と…

(精神、肉体、生活リズム、運動、)
(食事、睡眠、免疫、臓器、衛生、)

とりあえずと。

環境、人間関係、生きる事、

能動的や受動的な言動が与える精神への影響、

A健康の軸は…食事(回復)、運動(消費)、睡眠(回復)かな。

B補助で…生活リズム(全体)、環境(安定)、学び(吸収)、

食って→動いて→寝る
生活リズム=全体の予定
環境=安定をもたらす居場所
学び=知識の吸収と成長

てな感じで生きていると。

健康は生きるへ繋がる(仮)

No.148 2025/03/02 04:14
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

思考トレーニング(?仮)

競馬で

基本情報を頭に入れ↓
レースをイメージし↓
当日に微調整↓
買う馬と買わない馬を分けて↓
どうやって買うか(券種)を決めて↓
金額と点数を決めて↓
いざ、レース!

①基本情報
②イメージと仕分け
③当日微調整
④更に仕分け
⑤券種と金額と点数決め
レース

シンプルに
①基本情報と仕分け
②(当日に)イメージと仕分け
③券種と金額と点数を決めて
レース

情報を元にイメージして選ぶ
決めて買う
レース

情報から→イメージして選んで買う

シンプル&コンパクト化終了。

No.149 2025/03/02 05:02
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

生まれる↓
育つ↓
大人になる↓
老いる↓
死ぬ

これをシンプルに。

生まれる
生きる
死ぬ

疲れた時はシンプルに。
迷った時はシンプルに。
シンプルは究極(仮)

No.150 2025/03/02 13:33
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

言葉を理解する〜利己的と利己的〜

日曜スタートで。

とりあえず。

No.151 2025/03/02 13:41
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

計画性を鍛えるには(仮)

A理想、願望を持つ

毎日を何となく楽しんでた小学生時代から、予定して動き始めた中学生時代…みたいな。

ドラクエがやりたくて、でも夜は家族でテレビを観るから出来なくて、だから朝早起きしてドラクエする

早起きドラクエ(計画)

こんな感じのを繰り返す事で、計画性が育つと。

ある程度の縛りが成長には必要(仮)

て事で。

No.152 2025/03/02 14:05
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

カリスマ的、過大評価

指導者的、過大評価

相手を過大評価する理由が、格好良く見えるからで、それは表面的な魅力を重視しているから(?)

過大評価は怪物を生み出す(仮)

煽てられて木に登るのは、過大評価を鵜呑みにした奴。

正しい自己評価(=好評も批評も受け入れる姿勢)が必要。

思い付き終了。

No.153 2025/03/02 15:55
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

世の中にはカワイイが溢れていて…

個人主義的な思考だと限界がある(仮)

承認欲求と自己満足で、承認欲求には限界があり、自己満足には限界がない感じかな。

(承認欲求は受動を含み、自己満足は全て能動…かな)

世界平和は個人では不可能(仮)だけど、協力関係にある集団であれば可能(仮)であると。

自己満足と協力関係が同居した時、限界突破する(仮)

終了。

No.154 2025/03/02 17:19
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

ちょいメモ

思い付き、(仮)、無責任(適当)、怒り(喜怒哀楽)、楽書き、ちょいメモ、探求、探究、理想と現実、

とりあえず。

No.155 2025/03/03 14:53
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

ちょいメモと思考

青春は20〜40歳らしい。

青春の意味は
若い、希望を持つ、理想に憧れる、異性に興味を持ち始める

ちょっと思ったのが、未成熟による無知な事と未知への挑戦みたいなのも青春で…

体は大人で心は未成熟なチャレンジャーみたいな感じかな。

チャレンジ精神が欠けていって、未知への挑戦をしなくなったら青春の終わり(仮)

と仮定すると、俺は今年で42だけど、まだまだ青春域なのかなと。

世界を理解した気になって、妥協して、新しい発見をしたり新しい事を始めようとしなくなった時、とりあえず青春は終わりなのかな。

(結婚に憧れを持ち、生きる事にワクワクする)
(結婚が一つの理想で憧れ)
(理想の?恋愛観と結婚観を持つ事は、若さの維持に必要(仮))
(青春的理想は、具体的)
(青春的希望は、有限であると理解したとしても、可能性を捨てない)

とりあえず。

No.156 2025/03/03 15:37
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

思考トレーニング(?)

青春で探究(??)

設定は
20〜40歳
希望を持っている、具体的な理想への憧れがある

0〜20歳との違いをイメージ↓
体は完全に大人だけど精神は未成熟
ある程度の人生経験あり
精神的自立をしている(仮)
成人としての自覚
自己理解の必要性を強く感じる

とりあえずと。

思考は、言葉とイメージを、(A)長期記憶から、(B)短期記憶域(仮)へ記憶の移動と、(B)で…

今=30歳、過去=18歳、と仮定
(A=長期記憶、B=短期記憶域)
A過去をイメージ
B初パチンコは川口の…ゼウスじゃない方
A更に深い領域で思い出す
Bキュロゴス(スロ)を打った
A続けて思い出す
B15000円くらい負けた気がする
A続けて思い出す
Bもう思い出せない=終了
(仕切り直して)

ABで1回で、これを✕3回くらいして記憶の深い部分まで潜れる?様に訓練する感じかな?

記憶は知識だから、それを、ポンポンポンって引き出せると思考力が高くなる?

過去(知識)と今(知識)を瞬時に結ぶ感じ?

とりあえず。

No.157 2025/03/03 16:03
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

思考の鍛錬で、ハンドルネームを名前を考える

とりあえず、「毛布」でイメージし、2つ考える。

毛布は↓
①温かい
②包まれたい
③冬、寒い時に
④絵柄は花柄
⑤色は、アイボリー?と白

で、単純と捻りの2つのバージョンを

単純は↓
モウフ、着る炬燵…からイメージして
毛布を着るヒーロー?
毛布のきぐるみ?
で、モウフマン(単純ハンネ)

思考の仮定を書くのが面倒だから、先に完成品を。

毛布サウナ、毛布地獄、毛布草原、モウフシギソウ、モウフシギダネ、

決まった。
毛布の領域(ちょい捻りハンネ)
イメージは、毛布を広げてそれを空間だったり平面だったり広いイメージをして、しっくりくるのをチョイスしてみた感じ。

毛布の領域は
①温かい
②包まれている感じ
③冬、寒い時に
(花と色はちょっと難しかった)

知識を眠っている記憶から引っ張り出す
とりあえず並べる
組み合わせてみる
更に違う視点から引っ張ってくる
捏ねてみる(合体させる)
とりあえず完成品を並べて
最終決定すると。

て感じで。

No.158 2025/03/03 23:58
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

少子問題(仮)メモ

本能視点
動物的ではなくなる

理性視点
甘え下手、考え過ぎ、嫌われるのを恐れる

社会視点
ルッキズム、理想と願望のインフレ(仮)、現実感覚の喪失(?)

環境視点
金=収入と雇用、魅力の集中=過疎化、

家族視点↓
親族付き合いのコンパクト化で、コミュニケーションもコンパクト化(仮)

とりあえず。

視点=可能性

No.159 2025/03/04 00:16
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

ちょいメモ、少子問題

本能視点
性衝動、性発散、エンタメ化、満たされる

恋愛視点(仮)
子育てへの興味、会話による未来のイメージ、協力関係がもたらす感覚の共有

環境視点
教育意識の低下、

可能性がいっぱいだw

No.160 2025/03/04 00:49
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

麻雀は、視界(思考)がクリアじゃないと無理だなってYoutube見て思った。

深く潜る思考と浅く速くの思考は違う領域なのかも。

深く潜る=じっくり、ゆっくり
浅く速く=シンプル、高速、確率把握

今、麻雀すると、負ける気しかしない。

感覚の数値化をすると、
通常が70点
不調が50点
くらいのイメージ

雀魂の牌譜解析AIのMAKAさんに採点されると、不調の時は一曲採点のSが出ない感じ。

シンプル思考にチェンジするには…

ストレッチとか筋トレとかするのがイイのかな?頭を空っぽにして、単純な動きをする(仮)

とりあえず。

No.161 2025/03/04 01:43
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

引用?的なのは、甘え

引用は基本的に利己的なんだと思う。

で、利己的な引用は甘えかなと。

利己的の良い点(仮)は…
欲望に単純

引用の良い点(仮)は…
知識の共有
共有的意識

甘えの良い点(仮)は…
関係性の維持に

とりあえずと。

利己的な引用による甘えは↓
単純で、共有意識を持ち、関係性を維持する為に必要な思考かな。

偶にはポジティブシンキング(笑)

得意のクリティカルシンキングも↓
深みが足りない、独創性に欠ける(独自性とは別)、破壊力が足りない。こんな感じかな。

思考を改良?すると↓
欲望を研ぎ澄ませる
単純でも良い
なるべく、わかり易く
尺を若干、長めに(物足りなさを無くす)
相手の心を鷲掴みにするイメージで
科学を取り入れ、五感に響かせる(仮)

とりあえず、終了。

No.162 2025/03/04 02:28
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

ちょい思考

何故、油っこい物を受け付けないのか?

受け付ける時の状況、状態(仮)は…
ポテトチップス
ごま油(仮)

受け付けない時の状況、状態(仮)は…
塩分不足(※注目)
筋肉量=必要脂質量(仮)
骨の太さ(※注目)
ミネラル不足(仮)
ビタミン不足(仮)
匂い(?仮)
動物系脂質
天ぷら(?)

とりあえず。

No.163 2025/03/04 02:55
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

思考のメカニズム(仮)

短期記憶領域を使う
(五感→無意識→意識)
長期記憶から引っ張り出す
繋がりで、長期記憶の深くまで潜れる

とりあえず。

五感で得た情報が、短期記憶領域で無意識に駆け巡り、強く反応したモノを意識へと繋ぎ、閃きとして表れる。

とりあえず終了。

No.164 2025/03/04 04:43
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

思考レベル(脳の調子)のイメージ(仮)

超頭が回る
かなり頭が回る
結構頭が回る
普通に思考出来る
本能のみ反応
寝るしかない

こんな感じで…

S超回る===全てを高レベルで出来る
Aかなり回る=高レベル想像モード
B結構回る==高速決定モード
C普通に回る=中速決定モード
M何か不調==低速決定モード
D本能のみ==3大欲求モード
E寝るしか道はない、乙彼モード(泣)

こんな感じ。

C未満のモードで麻雀打ってると、勝てない(笑)から、早めに気付かないと、勝率が下がるのだ。

現状、Mのモードだけど、思考は全く問題ない。

五感、特に視覚又は聴覚を必要とする場合、情報処理に容量を割かれてしまい、思考が上手く出来ない。

視覚…333
聴覚…333
思考…333
で合計が999(1000)みたいな感じで、聴覚を必要としない視覚+思考だけの場合、スムーズに出来ると。

とりあえず。

No.165 2025/03/04 06:01
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

五感+想像(イメージ)+思考…から考える、基準(仮)

自分を基準としたイメージは
視覚=@〜350
聴覚=@〜150
嗅覚=@〜600
触覚=150〜450
味覚=@50〜300
想像=200〜700
思考=@〜400
記憶=個人差で、省エネが可能
(数値=基本の使用消費エネルギー)
基本の同時使用は合計で1000
(覚醒時は、合計で1400(仮))
(不調時は、合計で500前後(仮))

こんな感じ。

触覚と想像は常に使っている(?)

とりあえず。

疲れたら、とりあえず、触覚と視覚を休ませる(回復させる)と良いのかも。

触覚=重力の影響
視覚=正確な動作に必要

とりあえず。

No.166 2025/03/04 22:51
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

自分(個人)でイメージを膨らませるくらいまで基礎を学ぶ…事の必要性

心とは?

(一気に俺が5合目まで連れて行く)

(で、2回目の挑戦の時は、自力で1合目からスタートし、頂上を目指すイメージ)

心とは↓
①五感(感覚)からの刺激の集合で
②生き残る為の機能で
③今、必要としているモノを強く感じ
④何も感じない場合は危機感がない状態で
⑤疲れていると心(感覚)は鈍る
⑥心の働きが鈍い時は、理性でカバー
⑦理性的に設定し、補う
⑧心=精神は、主に外部から身を守る為に発達した機関で
⑨自分の内面を知るには、過去と現在を比較して思考する必要がある

とりあえず、基礎知識はこんな感じ。

基礎さえちゃんと理解すれば、思考的な自立が出来る。

て感じ。

思考は記憶の出し入れの質と量かな。

No.167 2025/03/04 23:06
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

>> 166 (追加)

心の役割は
①外部から身を守る為の、感覚の監視室
②仲間と協力する為の感情センサー
③第六感的な感覚の纏め役
④内なる本能をキャッチするグローブ

とりあえず、これで基礎は終了。

理解出来たなら、自力で頂上(探究)への道へ進め!!

No.168 2025/03/04 23:43
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

全然、不十分だった。

通常の思考法は
①感じる
②考える
③決める

感じて→考えて→決める

迷った時の対処法は
①前もって設定しておいたモノから選ぶ
②最適がなけれはとりあえず選ぶ
③何かを感じたら
④考える→決める

設定から選ぶ↓
とりあえず選ぶ↓
感じたらそこで、考える→決める

理性的な設定が↓
楽しむ為の設定
生き残る為の設定
迷った時の設定

完璧は目指さず…終了で。

No.169 2025/03/05 01:29
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

ちょっと麻雀は勝ちた過ぎて不調だからブツブツ言って暇潰そう。

Youtube(配信)に思う事は

自分は視聴者視点に向かないんだなと感じるし、情報過多で疲れる。

視覚で疲れて
聴覚で疲れて
思考で疲れて

歌枠が視聴が一番楽。二番目は時事ネタ(!!?)

考えずに聴き流すのは楽だなやっぱ。

時事ネタに走る?

でも思考が腐るんだよな。無駄に先入観を持ってしまうデメリットの方が大きい気がするし。

何か思考の創作を………

すればイイんだけど…。イイんだよ。すればイイのか…!?

て事で、思考して暇潰そう。

消去法でもイイか。背に腹は代えられないってヤツだな。

No.170 2025/03/05 01:41
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

小さな目標設定を

とりあえず、メモ帳を継承をしよう。

あと10ページくらいで無くなるから、次を準備すると。

OK(ΦωΦ)

気持ちの一点集中で。

視点を増やして視野が広がると、肝心な事が疎かになる?

落ち着いて、理性的な設定を。

拳大のメモ帳を持ち歩き、手のひら大のメモ帳を思考等に使うと。

とりあえず。

No.171 2025/03/05 05:00
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

3時間睡眠→6時間睡眠

やっぱ眠いな。乙彼だな。

この時間帯に雀魂してたら、生活リズムが狂ったんだよな。

で、雀傑2で停滞中。

Mモードから脱出しないと生活が進まない。

脳内戦士に休息を。

No.172 2025/03/05 05:08
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

疲れてる時って、匂いで癒やされるのが正確なのかも。

横になって、目を閉じて、匂いで癒やされる

眠れないなら匂いに拘れ(仮)

とりあえず。

No.173 2025/03/05 17:20
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

何故、ゲームがつまらなく感じるのか?

非ゲーム脳を分析(仮)

とりあえず、イメージを並べると…

画面を見ていて不快感(?)
目的意識が湧かない
データの量が無駄に多い
記憶容量が足りない
やるなら現実で物事を進めたい
遊びという名の現実逃避
理想がそこにはない
五感的な刺激が不十分、不満
一喜一憂に興味が湧かない
新鮮さを感じない
何をやるかより、誰とやるかを重視していて、一緒にやる相手が居ないと始めようと思わない


結論→そこに理想がないからだ

ゲーム=快楽であって、楽しみながら暇を潰す手段

目的としての価値は低い…と仮定すると、所詮はゲームという結論に辿り着く。

手段としては肯定、目的としては否定

とりあえず、終了。

No.174 2025/03/05 17:41
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

目的と理想、手段と現実(仮)

(目的は、意識して設定可能)
(理想は、活力、無力)
(手段は、無限に選べる)
(現実は、行動、待機)

目的を持つと、行動意欲が湧く
理想が有ると、思考の方向が向く
手段で、可能性が広がる
現実を見て、言動を決める

とりあえず。

No.175 2025/03/05 18:48
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

過ぎたるは及ばざるが如し(?)

食べて栄養を摂取↓
体の土台が作られ↓
家が建つ(外見の完成)↓
更に栄養を摂取すると↓
土台が強化され↓
家が立派になる(増量する)

土台の強化=骨の強化で、骨を強化してしまうと、太りやすくなる(仮)

骨の強化のイメージ(仮)は…
カルシウム、鉄分、ビタミンDの摂取
消費より回復が上回る
魚の食べ過ぎ(特に小魚)
乳製品の取り過ぎ(?)

骨を適正に維持する行動のイメージは…
〇速く動く
◎骨への適度な衝撃(1日の蓄積)
◎栄養の摂取量の管理

とりあえず。

体重が重くて骨が細いのは不自然。
体重が重いなら骨はある程度太い。
自然環境では骨折=死を意味する。
骨と体重の関係性は強いと思う。

No.176 2025/03/05 19:01
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

結果の正しい評価が世界を良くする(仮)

評価集団=手先が不器用な思考集団

作業、思考、外交、内政

作業=手術
思考=診察
外交=???
内政=環境の最適化

とりあえずの、思い付き。

No.177 2025/03/05 19:20
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

思い付きメモ

思考、作業、外交、内政

考える、手を動かす、交渉、バランスを取る(仮)

戦略、攻防、間を繋ぐ、士気を高める

思考はじっくり(攻守)
作業はメリハリ(速守)
外交は強気で(速攻)
内政はバランス(保守)

とりあえず。

No.178 2025/03/06 04:48
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

思考メモ

狭い世界で生きていると、人に嫌われる事を恐れる?(仮)

狭い空間、地域で生きていると、嫌われる事のデメリットが大きくて…

特に内向的思考の場合、それが顕著に表れる?

内向的思考で、狭い地域で暮らしていると、利他的な振る舞いをしないと、生きるのに不自由する(仮)

と仮定すると、狭い地域で生きる程、言動に裏表をする必要性が高くなる(仮)

内向的思考↓
狭い地域で生きる↓
嫌われるデメリットが大きい↓
言動に裏表が必要とされる↓
正直でいられない事への不満が溜まる↓
性格がねじ曲がる

嘘つきは内向的思考から生まれる(?)
(内向的は甘え下手(仮))
(外向的は甘え上手(仮))
内向的と外向的の歪みが利己的嘘つきを生む(?)

内向的(な甘えたい)と甘え上手が組み合わさると↓
束縛をする(?)

外向的(な甘えたい)と甘え下手が組み合わさると↓
八方美人になる(?)

とりあえず。

No.179 2025/03/06 05:14
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

思考メモ@正常な思考を持つ為には(仮)

内向的のイメージは
①狭い地域で生きる事を好む
②狭く深い人間関係を好む
③嫌われるのを恐れる傾向
④狭い地域での浅い関係性は好かない


内向的の最強形態を想像すると↓
①深い人間関係の構築
②信用し、信用される
③合う頻度が高い
④多くを共有する
⑤積極的に協力する
⑥持続可能なスタイル(形)を確立
⑦地点的な平和を実現

とりあえず。

外向的で平和の実現は可能なのか?

外向的→外交平和(仮)
内向的→内政平和(仮)

どっちもバランサー的な役割が必要かな。

繋ぎ役=バランサー?

外交=発信と肯定(+戦略と信用)
内政=発信と肯定(+保守意識)

とりあえず。

No.180 2025/03/06 06:43
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

夏場や紫外線が多い時期の庭いじりや作業は駄目なんだな。

草むしりは有害(仮)

草むしりをする場合は、紫外線が目に入らない様にしないと、白内障みたいな目の病気、不具合が起きる(仮)

大人になって、外で作業や遊ぶ場合は、紫外線カット(UV)眼鏡をすると。

あとは…

面倒だから終了。

No.181 2025/03/06 07:20
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

人間レベル(仮)

俺の場合
(10段階で)
思考→9
作業→4
外交→2
内政→5
こんな感じで、
思考が主機能で、内政がサブ機能
=思考+内政タイプ
(基準が、足して20)
20に達して一人前(仮)

因みに、
父=外交+作業タイプ
母=内政+外交タイプ
弟=バランスタイプ(弱ポンコツ)

思考が高くなかったら、俺もポンコツ(笑)

得意を伸ばさないと(基準まで成長しないと)、生活で役に立たない&自立も出来ないと。

で今、内政が大変な状況で、俺がやるしかないと。

あと行く行くは外交もしなきゃだし

俺にもっとレベルアップしろと?

思考9、作業5、外交6、内政7(のイメージ)で、合計27は厳しいだろ。

面倒くせぇ(笑)

家族多様性(仮)を考えると、4人家族の核家族は厳しい。

家族バランスの崩壊が、社会問題の根本でもある。

No.182 2025/03/06 07:35
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

生活でダルいのが、内政と外交なんだよな。

思考は3でも何とかなるけど、外交と内政は最低でも5は必要で、内政は7あると安定するかな。

エネルギーを外交に割かれるのは、ダルい。

マンションとかなら、3で十分かな?

一軒家で、且つ地域のコミュニティが万全?ではない場合、外交5は必要で…

外交にエネルギーを割かなくてもイイ地域や社会が理想。

外交エネルギーとは、近所付き合いの(気を使う)エネルギー。

思考5〜10
作業4〜10
外交3〜10
内政5〜10
省エネ地域や社会だと、17有れば生きていける(イメージ)

クソ社会だと、最低18で、平均26以上必要(なイメージ)

目指すは、省エネ地域、省エネ社会、

No.183 2025/03/06 07:45
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

思考で、問題解決し、経費削減
作業で、経費削減
外交で、人間関係を保ち
内政で、家庭を保つ

人間関係が楽なら、更に生活が楽に。

協力と共有が、生活の楽度を引き上げる。

楽な生活=理想の生活を目指すか目指さないか、の2択。

やるか、やらないか。

とりあえず、思考終了

No.184 2025/03/06 15:54
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

ちょいメモ&思考

理想とは?

考えうる最も完全なもの
最善の目的
理念、イデア
アイディアの源
満足の最上位
願望の最上位
究極の目標
絶対の基準(?)
秘めたる希望(?)
願望の最上位
大志
夢、野望、憧れ
意欲の源

理想への一直線は↓
視野を狭める
集中力が増す
意欲が湧く
条件付きだが、可能性を高める

とりあえず。

No.185 2025/03/06 16:05
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

ボケ老人(家族)のコントロール(仮)

基準とするべき事は…
①肯定を目指す
②行動はなるべく縛らない
③先手で対応する
④生活をシンプルに
⑤見える化する(食、道具、使い方、など)
⑥物を減らす
⑦手間を掛ける(料理、家事全般)
⑧スケジュールを決める
⑨メモ書き

とりあえず。

No.186 2025/03/06 16:29
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

思考メモ@若い内に矯正すべき事

わからない(思考の放棄、記憶の放棄)
メモしない(失念、言い訳の元)
雑な行動
好き嫌い(根本的な問題の放置、幼稚性の無理解)
家と地域=住処の快適度(自分に合った生活環境を理解する)
自己把握(特に、短所を理解する)
定期的に本を読む(想像力の維持、成長)

とりあえず。

No.187 2025/03/06 17:10
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

思い付きと思考のメモを別の場所でやって、分ける?

思考→探求の館
作業→楽書き&メモ
外交→雑談(仮)
内政→研究内容の保管庫(仮)

とりあえず、4つのトピックで、バランスを取る感じでイイか。

基準バランス=究極のスタイル?

イメージは四神、四方。

とりあえず。

No.188 2025/03/06 19:18
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

思考メモ

視覚理解と言語理解(解答)

視覚想像と言語想像(イメージ)

視覚記憶と言語記憶(知識)

視覚感情と言語感情(第六感(仮))

とりあえず。

No.189 2025/03/06 23:00
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

MBTI、ヤバい思考を想像してみる

Eの、外部に刺激を求める(?)
Iで、外向への免疫不足
Sの、即行動
Nで、理想に振り切る
Tの、自分の損得を重視
Fで、喜怒哀楽で暴走する
Jの、計画を楽しむ
Pで、やり返す(?)

ESNTFPで、

ESTP→自己中論理?
ESFP→快感暴走?(薬物傾向?)
ENTP→自信家の理想過多な挑発
ENFP→なさそう(八方美人だから)
(Jの計画性と判断力は、ブレーキとして機能しそうなイメージ)

Iは、極限状態でない限り、暴走はしなそう
Jは、計画する事を楽しむ傾向かなと。実行に移すにはもう一つ振り切った思考が必要かなと。

論理タイプが快感を求めた時の暴走
感情タイプが快感に依存した時の暴走
論理タイプが振り切った理想を得と認識した時の暴走

結論?
ENTPとESTPが何かに振り切ったらヤバそう。

成熟したら、IXFXが一番、まとも?

外部への歪んだ自己中行動がETタイプに多い傾向にあるのだとしたら、注意してみる必要ありかな。

No.190 2025/03/06 23:25
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

無視されるとキレそうなタイプ
反応するとエスカレートしそうなタイプ

無反応だとキレそうなのは…
ESTPかな
(不良タイプ?)

反応するのエスカレートしそうなのは…
ENTPかな
(狂猫タイプ?)

想像が増幅する(N)で論理(T)タイプは、無駄に反応するな。

因みに思考モードの時の俺はNTで、無駄に反応してくるとイラつく(エスカレートする)。

因みに?SFモードだと、物理的な衝撃がない限りはキレない。(殴り合う系以外ではキレた記憶なし)そもそもSFは平和主義)

ESTPには、とりあえず反応しろ(仮)
ENTPには、反応するな(仮)

とりあえず(?)

No.191 2025/03/08 06:50
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

俺の後継者イメージ(仮)

俺のMAX(仮)が
思考9
作業4
外交5
内政6
計24くらい

後継者のパラメータ(仮)
思考7(か8)
作業5
外交6
内政6(か7)
計24強くらい

思考を軸のバランス感覚が必要。

仲間に協力してもらうのは大前提としても、バランス感覚が有れば必要な事を強化しやすく、抜け目なく進行可能(?)

思考終了。

No.192 2025/03/08 07:39
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

思考を分析

思考とは?
想像力
理解力
知識量
五感的感覚

事実を理解し、知識と想像でイメージを深め、必要に応じて五感的な視点も使う。

やっぱバランスかな。

理解力が高くても、知識量が不足し、視点の数も少なく、想像出来なければ…

て感じ。

想像=非現実的能力
理解=現実的能力
知識=記憶ネットワークの活用、視点
五感=視点と…(?)

とりあえず。

No.193 2025/03/08 08:59
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

糖化に思う事(仮)

動脈硬化(当たり前過ぎて最早、森)
白内障(へぇ✕2)
疲労感(へぇ)
骨が脆くなる(へぇ✕3)
アルツハイマー(へぇ)
認知症(当たり前?)
肌の老化(へぇ✕2)

とりあえず。

糖尿病に+αしたのが糖化かな。

糖尿病歴25年の俺の実感は↓
①認知機能は落ちた感覚は15年くらい前に感じた
②回復力は落ちた(他の要因の可能性あり)
③骨はあんまり関係ない気がする。理由は、寝不足+糖尿病でも、不自然な骨折はしてないから。
④動脈硬化は当たり前。脳梗塞で呂律が回らなくなった(笑)

とりあえず。

No.194 2025/03/08 09:15
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

病名を素人が知る意味は

患者という名の「金の成る木」をカテゴライズ?しているに過ぎない。

糖化した金の成る木
ウイルスに感染した金の成る木
〇〇病の金の成る木
骨折した金の成る木
頭の悪い(仮)金の成る木

素人が病名等を知る必要がないくらいのスピード感や精度で治療を行えば、「金の成る木」のカテゴライズなど必要ない。

健康維持の意識を持つ様に促すので有れば、もっと他に良いアプローチが在るだろ。

俺が病院に行かない理由の一つがこれ。

医療業界は、過度にサービス化している。

No.195 2025/03/08 09:38
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

優しい=感じたモノ
優しさ=責任の一部

優しくされた=そう感じただけ(主観)

優しさを感じた=責任感を感じた(客観)

優しいは言動
優しさは感情

優しい奴は信じ過ぎるな。
優しさを感じたなら、本物かどうか確かめる迄、追跡しろ(有利と不利の狭間まで?)。

優しいは状況による。(有利と不利)
優しさは明確な終着点がある。(実子への優しさの場合、自立(年齢不問))

多分、合ってる。

No.196 2025/03/08 10:27
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

思考と感覚をMBTI変換?(仮)

俺の場合
可愛い=ENFP思考?
鳥の鳴き声を聴く→ISFP感覚
布団の中でぬくぬく→IXFP感覚
責任を感じる→EXTJ思考

とりあえず。

No.197 2025/03/08 10:51
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

危機だと認識する↓
危機感を覚える↓
危機感の必要性を考えると↓
危機管理の意識を持つ↓
危機管理について考える↓
理解力と想像力と計画性が必要だと感じる↓
責任感が芽生え始める↓
(省略して)↓↓↓
責任感を持てる様になる

危機感覚が、責任感の元。

恐怖感が、優秀な責任者を生む(仮)

かな?

No.198 2025/03/08 19:07
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

人前で緊張してしまうのは何故か?

A危機感を覚えるから
(失敗への不安、受動意識、害意の想像)
(=ネガティブ思考?)

対処法、気持ちを設定(イメージ)↓
①嫌われる勇気を(諦め、現実の肯定)
②誰か一(〜三)人に向かってする(集中)
③下準備70%、勢いで即興30%(仮)

とりあえず、。

ENFPに近い感覚が、大勢の前で緊張しやすい(?)

外向意識
理想と想像
感情ベース
無計画、場当たり的(?)

人前苦手だったなぁ…

とりあえず。(危機感軸で想像モード)

No.199 2025/03/08 19:47
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

自己分析(仮)

こんな感じかな↓
ISFP=基準(平和主義)
ENFP=(仮)(八方美人)
INTP=思考モード時
ESFJ=面倒見モード
ENTJ=責任モード

基本はIXFPで、思考時にIXTPになり、アクティブモードになるとEが顔を出す(?)

こういう時はこうする…ってのは、無意識設定(仮)で、受動意識仮説のエサっぽいな(笑)

迷わず行動する単純な奴は、(何かに)利用されるエサ的人間(人の社会でも自然環境でも)

単純過ぎると感じたら(仮)↓
迷ってみよう設定をする
今日は〇〇にしよう感覚(選択肢をある程度持っておき、そこから選ぶ)
纏めると↓
ある程度の選択肢を持っておき、その時の気分で選ぶ設定で迷う事も楽しむ。(即、迷、決)

とりあえず。

No.200 2025/03/09 01:41
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

思考メモ@消費社会から新たな社会へ

消費を抑える→少量で満足
人を消費しない→協力意識(仮)へ
上下関係でなく、役割分担へ
社会の見える化(表裏を減らす)
必要消費と無駄消費の違い、理解促進

経済的消費を維持↓
新たなサービス(の形)を
量より質へ
質社会への投資
質社会への意識改革、教育

とりあえず。

No.201 2025/03/09 20:51
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

INFPを軸になりたい自分になる(仮)

I内向的
N理想主義、想像的
F感情的、感情を重視
P柔軟、優柔不断

で、軸とするのが、Nの理想と想像。

◎理想を設定する
S(現実主義、行動的)を意識的に取り入れ、自分のテリトリーでは、「理想的な行動」を取る様にする。

理想的な行動が身に付いてくると、「設定」として使える様になる(仮)

とりあえず、思ったら即行動。で、行動の最中に違うなと思ったら直ぐに止める。

①行動力の獲得(設定思考を自然に使える様になるまで)

NとSの感覚は、基本的には誰しもが持っているモノで、意識すれば使えると思う。

行動優先→速い、可能性は限定的
想像優先→遅い、可能性を秘めている

可能性を狭めて、スピード感を持つ事を意識的に行うと…。

INFPは全体的に遅い(仮)のだとしたら、スピード感を意識する事が、理想の自分になる事への一つの道なのかも知れない。

No.202 2025/03/09 21:26
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

INFPが何故、競争社会で劣ってしまうのか?(仮)

①外的刺激に鈍感だから?
②動き出しが遅いから?
③論理的思考が苦手だから?
④優柔不断だから?
(何となく、弱者感がするのは気の所為だろうか…)

(真逆が、ESTJ幹部)

強みは、想像力と共感力(仮)で、それを武器として使える様にするには、どうすればイイか?

※設定し、想像し、意識的に実行する

◎ENFJになる(仮)
EF→誰とでも向き合う姿勢を持つ(分かり合う事で、人類は皆、仲間)
FJ→他者に寄り添う(責任を持つ)
※少しずつ近付くイメージで

もう一つの視点は↓
◎ISTPになる(仮)
ST→作業能力を鍛える(反復)
SP→現実的で柔軟な視点を持つ(今を重視して対応する)

とりあえず、終了。

No.203 2025/03/09 21:31
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

自分に足りない部分を意識的に獲得する事を目指し…

=成長(進化)する努力をする

成長を目指す努力
安定を目指す努力
守る努力
捨てる努力

自分に必要な努力をする。

とりあえず。

No.204 2025/03/10 00:01
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

思考メモ@理性が発達し、科学が進歩した現状の社会で増えたと思う事

①理想を基準に物事を進める
②現実をやや軽視する(理想的楽観)
③本当に必要な事が進まない
④理想の安定を重視(非成長思考)

理想化
楽観的な現実思考
利己的な行動過多(非協力化)
悪き現状の肯定(非改善的)

とりあえず。

No.205 2025/03/10 17:20
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

自己嫌悪@分析

自己嫌悪の順序は↓
①何かをする
②した事が失敗だったと強く思う
③モヤモヤしたり落ち込んだりする
④藻掻く
⑤←今ここ
⑥藻掻きながら対処法を探す
⑦結局、見付からない

自己嫌悪は、人生の難題(仮)

自己嫌悪する理由は↓
①後悔する
②失敗に気付く
③過度に過去を意識する
④ネガティブ思考
⑤基準より下の行動と認識する
⑥重大な事だから

自己嫌悪とは?
感受性
成長意識
ネガティブ思考
失敗から学ぶ
完璧主義(理想主義)思考

しない方が楽なのは当たり前で、それでもしてしまうのは、必要だからかな。

とりあえずの結論としては
①必要だからする(成長や改善の為)
②性質だからしてしまう↓
感受性が豊か、ネガティブ思考、完璧主義、理想主義、柔軟思考

ポジティブよりのネガティブ。

No.206 2025/03/10 17:47
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

想像の過大化が、過剰な反応を起こす(?)

自意識過剰
自己嫌悪
自己満足(?)
自信過剰

想像によるモノで、N(理想、想像)思考が生み出す。

能動的受動(本質は受け身)かな?

とりあえず。

No.207 2025/03/11 06:07
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

思考@ストレス生活からの脱却(仮)
 
視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚…五感全て&想像でストレス解消する。

イメージ
①視覚で楽しむ(絵、景色など)
②音楽、自然音で、リフレッシュ
③アロマなどで、リフレッシュ
④味覚を最大限、楽しむ
⑤運動などで、楽しむ
⑥想像で楽しむ(本など)

あとは…
人混みを避ける
気分の切り替えを素早く
継続的な楽しみ、癒やしを見付ける

①+②、①+③、①+④の様に、組み合わせてみる。

個人的な癒やしは、思考かな。自分の想像の世界で創造していく感じが楽しい。

ストレス=五感的疲労…かな?

五感的疲労を軽減出来れば、今が辛い現状から変わるかも。

No.208 2025/03/11 06:11
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

想像疲労は、時間に縛られる事(仮)

明日も仕事だ…とか、起きたくない…とか、縛られている事を意識してしまうのも良くないのかも。

ストレスは蓄積性を持っていて、蓄積され続けると危険。

ストレスの山を崩そう。

とりあえず。

No.209 2025/03/13 05:49
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

ちょいメモ

指針学@幾つかの分類にして基準とする。主に思考や行動の指針。

No.210 2025/03/13 09:54
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

纏め、記録、暫定の完成形

纏め=思考した内容の纏め
記録=残す目的
暫定の完成形=進化の余地あり

とりあえず、このスレは、楽書きを終了して、記録用にする。

メトロ専用、思考記録庫(仮)

て事で。

No.211 2025/03/14 08:24
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

思考@個人的モード理解+α(仮)

@基本モード
ISFP(=即行動)モード
INTP(=思考)モード
ENFP(=活動)モード

@必要性モード
ESFJ(=お節介)モード
ENTJ(=指揮)モード

@基本の情報
E=全体、多数モード
I=個人、少数モード
S=現実行動モード
N=想像行動モード
T=利己&効率モード
F=感情&非効率モード
P=柔軟&対応モード
J=計画&判断モード

今、どの感覚が一番、自分を支配しているか?

ISFP→個人、行動、感情、柔軟。

ダルいけど、即行動可能で、少数に対応。

自分の今の状態を、現状のモードとし、今の最大化を可能にする。

現状自己理解(仮)

とりあえず。

No.212 2025/03/14 09:32
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

知識が溜まってきたから、思考。

好みがINFJ(仮)
相性がENFP(仮)

理解した。

八方美人は嫌いじゃないし、似た側面をあるし、理解が出来る。

同類パートナーは憧れでもあった。

ISFPは違うと本能が言っているし、興味の対象外。

INTP(特にT)は感情に重きを置かない所に何か違う感。

恋愛視点の好みと相性、終了。

次回は友人、相棒視点でも思考してみよう。

No.213 2025/03/14 14:14
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

思考@問題解決をMBTI視点で

E→全体を見る
I→一点を見る
S→事実で
N→想像で
T→論理視点で
F→感情視点で
P→柔軟な対応、無期限
J→固い判断、有期限

ISFP視点だと
一点、事実、感情、柔軟な対応、無期限…で、一点の事実のみに焦点を当て、そこから感情視点で柔軟に対応する。=一点突破型、気持ちを重視し、柔軟な対応

INTP視点だと
一点、想像、論理、柔軟な対応、無期限…で

みたいな感じか。

偏った視点だと、問題解決の度合いは下がる可能性があると。

バランス感覚と視点の強化かな。

とりあえず。

No.214 2025/03/14 16:46
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

過去の自分の書き込み見たら、通常の思考じゃ出来ない閃きしてる事があるな。

やっぱ覚醒中はちょっと違うわ。

そこが、勿体ないって思っちゃう点なんだよな。

でもそれが、停滞の原因かな。

前進を邪魔する過去は捨てろ。取捨選択こそが、最善。

①専用の、記録の保管庫を作る
②編集し、保管
③管理する

とりあえず。

No.215 2025/03/14 18:22
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

思考@ベスト、社会…

基準となるベストな考え方を増やす。

シンプルイズベスト(基準)
単純2択(派生)


競争社会→協力社会→継承社会へ

競争モチベーション
協力モチベーション

とりあえず。

No.216 2025/03/15 10:22
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

思考@基準作り

とりあえず、衣食住と朝昼晩と単純&2択で…

朝は→その日の現状把握と計画(目標)をざっくり。
8時起き、23時に寝る↓
19、15時に食事↓
18時には帰宅↓
ドライブ、買い物、掃除、=仮予定
12〜15(行動&外出)
とりあえず。

衣=買い物、遊び、運動
食=食事、料理、=医食同源
住=衛生、睡眠、自宅警備

朝=軽く予定
昼=行動
晩=まったり

単純=思考の単純化(遊ぶか、食うか、寝るか)
2択=行動の是非を2択で決める(やるべき、やらないべき)(やりたい、やりたくない)

今日は、(麻雀)勝てない日だ。

No.217 2025/03/15 10:36
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

現モード=ISFP

ISFPモードとは
一点、事実、感情、柔軟な対応、無期限…で、一点の事実のみに焦点を当て、そこから感情視点で柔軟に対応する。

=一点突破型、気持ちを重視し、柔軟な対応

だから…

①一つの点を軸とし
②気持ちを重視し
③する
=軸さえブレなきゃOK

昔は遊びの軸がちゃんと有って、ブレてなかった。今は軸を意識する事が必要となってる。

軸とすべきなのは…
必要性、能動的、安定…かな

とりあえず。

No.218 2025/03/15 11:11
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

思考@MBTI視点で

◎協力モチベーションを考える

E→全体を見る
I→一点を見る
S→事実で
N→想像で
T→論理視点で
F→感情視点で
P→柔軟な対応、無期限
J→固い判断、有期限

協力をEとIで考える(仮)
Eタイプ=人数が多くても発揮?
Iタイプ=少人数で発揮?

Eタイプは、大人数でモチベーションの最大化が可能?
Iタイプは、少数精鋭でモチベーションの最大化が可能?

協力のイメージを膨らませる↓
一緒、共通目的、共有、共闘、安心感、掛け算、団体、団結、分担、視点が増える、

とりあえず。

No.219 2025/03/16 02:16
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

思考@五感、興味、刺激

個人的感覚は…
(重要度を10段階で数値化)
視覚→4
聴覚→7
嗅覚→6
味覚→6
触覚→6
(平均を5.5とする)

興味も感覚に比例する?
ケータイは、見た目重視。
(基本的に、見た目で質を予想)
音楽は、意味より心地良さ。
匂いはスパークリング系。
味覚はバランス。
肌触りは気にする。

求める刺激も感覚に比例する?
花≦団子
映像より音。音で運気が決まる。
好きな匂いは、サザンスカッシュ。
好きな味は、そばメシ、味噌ラー。
(飽きたから終了)

観光=癒やし系刺激(飽きる)
アクティビティ=疲労系刺激(うん)
音、匂い、味、体を使う…

総合エンタメが一番合ってるかな。

とりあえず、五感大事?

No.220 2025/03/16 20:21
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

余計な事を言いそう

寝起き=INTPモードかな?

損得思考、空気読まない読めない

Youtubeのライヴ視聴してるとコメントしたくなるから意識を分散中。

集団の中に居ると、周りの目が在るのがストッパーになるけど、一人だと、それがないと。

内的不機嫌モード?不覚醒モード?の時は、珈琲(カフェイン飲料)飲んで、一旦覚醒して冷静になれと。

て感じか。

とりあえず。

No.221 2025/03/18 06:05
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

思考@五感が恋愛、結婚の軸(仮)

視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚で決めるのが正確?

視覚=見た目
聴覚=声
嗅覚=匂い
味覚=味の好み
触覚=???(触れたいと思うか)

で、補助として、内面がある。

五感の一部が失われても、内面がそれを支える役割をする。

内面で選ぼうとするのは、五感に甘えない考え方?(六感的感覚?)

結果で決める…嬉しかった
記憶(印象)で決める…???

能動=五感、六感
受動=結果

受動の様な、結果(〇〇が嬉しかった過去)で選ぶのは、良くないのかも。

過去は記憶で、記憶は五感を無視した独立したモノで、記憶で未来は決まらないから、過去を重視するのは良くない?

嬉しい(実例過去の継続)より楽しい(仮定未来の継続)を優先するのが良い(仮)

No.222 2025/03/18 06:26
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

思考@

過去を一番大事にする事は、未来を二番目にしてしまう(?)

過去は、思い出補正される
未来は、補正がないリアル

過去優先=受動型?
未来優先=能動型?

記憶は先入観。先入観で決めた事は、先入観無しに決めた事よりも上手く行かない(?)

過去、記憶、先入観…

未来を縛る3大悪?

未来を決めるなら…今の感覚、信念、優先順位

とりあえず。

No.223 2025/03/18 07:40
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

思考@重力

重力は、ゴム的性質によって生じる現象である(仮)

ゴムで西瓜を割る動画を見ればイメージしやすい。

西瓜=地球
ゴム=宇宙、真空

地球は締め付けられていて、それは空間的で、重力(ゴム的性質の圧力)が及ぶ領域に入ると、引き寄せられる。

重力=真空圧力仮説と重なる

=地球の内部には重力源はないが、地球自体が重力の発生源となっている(可能性)

質量=重力の大きさ?
面積は???
回転速度は???
温度は???

真空空間は、単独では縮むが、内部にエネルギーが発生すると、膨張する(ビッグバンで宇宙が膨張したのはその所為)?

とりあえず、終了。

No.224 2025/03/18 07:56
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

思考の段階(進捗)レベルを決める

レベル1=思い付き
レベル2=分析&思考
レベル3=再分析&思考&仮定結論
レベル4=最終結論

レベル1=40%
レベル2=60%
レベル3=80%
レベル4=98%

にしよう。レベル分けしといた方が、責任度合いの見える化が出来る。

とりあえず。

No.225 2025/03/18 08:43
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

思考@レベル3(80%)

質量×圧力=重力

質量=地球
圧力=真空

宇宙空間では、質量のある物体には圧力が生じる。これが重力である。

質量=3次元空間での重さ
圧力=3次元空間での力の方向性

地球には、2つの方向性圧力が生じている。

1つは地球自体が、もう1つは真空空間が。2つが合わさって重力と云う現象となる。

重力をの例えはコレかも

自分という存在=物体の価値
世間の圧力=空間的、力の方向性

自分が感じる世間的(地球の自然)圧力が、重力
(重圧)

人は、世間からと自然環境からの2つの方向から圧力を受けている(?)

自然=自然現象、花粉症
世間=世間体、視線

No.226 2025/03/19 17:49
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

能動と受動のバランスを決める

能動とは?
自己満足
白黒思考
利己的


受動とは?
奉仕(?)
思考停止
利他的

個人的理想は
能動8:受動2…くらい?

誰かの為にって選択が、ベストな選択だったと思えなくて、後悔する事が多い(=反省的思考?)

脳が反省的に思考してしまう場合は、受動には向かない?

想像的でネガティブ=能動型脳?

受動的な言動で後悔してしまうなら、受動レベルを下げる必要性があり、真逆の能動を意識的にすれば良い?

能動を意識しつつ、受動2以下を守る。

とりあえず。

No.227 2025/03/19 21:38
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

思考@レベル1=40%
視覚と聴覚の優位による影響(仮)

人間の、視覚優位タイプと聴覚優位タイプで、これを自分を基準に考えてみる。

自分は、聴覚優位と仮定。で、他の事で繋がる可能性が高いのは…

①音に対して過敏
②絵や文字より、音の方が覚え易い
③音の想像は得意、絵の想像は苦手
④集中するには音が少ない方が良い
⑤もしかしたら、性格(成長)にも影響を与えている?(環境要因で)
⑥文字会話は、疲れる(飽きる)

とりあえず。

No.228 2025/03/20 16:20
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

ブツブツ言う

納得を求める奴が苦手。

納得=他力への甘えみたいな感じ。解らないから教えろ的な。短期的で他力を求める解決方法?

自力で解決しろよと。

甘えに気付いてない奴は面倒くさい。

「解らない」をどうやって解決するか。

自力でする
他力でする
〇〇%自力、〇〇%他力…でする
度合いもあるけど、精神的に大人だなと思うのは、70%以上を自力でする奴かな。

健康でいたいとして、じゃあどうする?
①健康の言葉の意味を理解する
②健康について学ぶ
③健康の基準を理解する
④基準を元に、思考する
⑤判らない事は調べる
⑥どうしても判らなければ、訊く
⑦理解を深める

②まで進めて、精神的な大人かな。

個の視点が弱いと、一つの可能性として不十分で、弱い視点で見る世界や情報は不完全(?)で…

自力の強化は必須。

自力での基礎理解?

自力が足りない奴は、俺の視点で見ると、面倒くさい。手間が掛かるから。若葉マーク。

社会の在り方?
個人が70%
協力が30%

料理70%(=人件費)
フライパン、光熱、材料…30%

て感じと。

No.229 2025/03/20 20:55
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

精神が病むと、受動的でネガティブで想像過多になる(仮)

病んでる時の感覚は…
①兎に角、ネガティブ
②観たくない、聴きたくない
③肯定以外は全てが否定に感じる?
④想像がネガティブ
⑤自己分析が、唯一の能動
⑥超内向的?

受動的=ネガティブ思考
五感=ネガティブ思考
外的想像=ネガティブ思考
内的想像=非ネガティブ思考

精神疾患の緩和方法は多分、心を許せる相手との五感的な繋がり(=近くに感じる事)
=内向的感覚を満たす事

生物の本質的な癒やしは、内向的感覚を満たす事(仮)で、好きや肯定で満たす事。

病む=外向への免疫反応?で、不安材料の外的感覚全てに反応してしまい、更に想像も膨らんで、異常な行動を取ってしまうと。

不安環境の改善

孤独感が増している社会の現状(=出来上がった競争社会)で、精神疾患は無くならない。

家庭内での不安感や否定的対応も、環境として悪。

協力社会、肯定社会、安心環境化…

難易度高めのクエストだが…可能性は視点の数で決まる。それだけ。

No.230 2025/03/21 12:17
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

大人と小人の違い(仮)は…

教育的責任の有無(?)

労働環境での必須条件は、教育的責任で、部下や後輩が一人前に育つまで、責任を持って指導する必要があると。

教育機関では、生徒を導く必要があると。

他には…

社会的責任と…

とりあえず、教育的責任(=環境的責任)と、社会的責任(=成人としての義務、道徳的義務?)

大人とは、責任感を持つ努力をする、立場?

立場的責任を持つ事が大人の条件(仮)

とりあえず。

No.231 2025/03/21 12:29
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

拡大解釈すると、今居る環境の為、社会の為に、必要な活動する事、義務を全うする事が、大人の条件かな。

環境的責任(を持つ)
社会的責任(を持つ)
に、必要な活動、義務を全う

意識的行動、又は行動的事実

どちらかを満たす者が、大人。

で、大人レベル=人間レベル。

とりあえず。

No.232 2025/03/21 13:26
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

思考@Vtuberのライヴ動画が楽しめない件

視覚→ギリ大丈夫
聴覚→辛い気がする
嗅覚
味覚
触覚
想像→無意識に辛い
六感→見るなと言っている

思考、作業、外交、内政だと…外交に近いのかな?

外交的行動は、病んでいる時には辛い(仮)

思考=内向
作業=内向
外交=外向
内政=外向
て感じかな?

病んでいる時の労働は、思考か作業をすると良い?

とりあえず。

No.233 2025/03/21 13:36
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

思考@病んだら、今を分析しろ(仮)
(記録するのも良いかも)

五感(の一つ一つの感覚)
想像
六感(少し考えて、何となく)

◎現状分析は…
何を見たいか→ノンフィクのホラー系
何を聴きたいか→輝く星
嗅ぎたい匂い→線香系?
何が食いたいか→肉
欲している感触→煎餅
想像→しなくてもイイ
六感→使わない系

とりあえず、シャイニングスターを聴こう。

No.234 2025/03/21 14:04
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

思考@五感的聴覚優位者が音に拘る

朝=ボケっと聴く(仮)
昼=上げる(仮)
夜=癒やす(仮)

とりあえず、癒やされたい現状で、選曲。メロディと声の響き?

分類(仮)@癒やし
※個人的な好みは、メロディ軸
シャイニングスター(メロ軸)
ただ声一つ(メロ軸)
星のように(MISIAじゃない方)(声軸?)

①癒やされると回復する
②徐々に上がる曲にすると良い?
③気持ちが高まってくる
④やる気が満タンになる

やる気の段階化、数値化
5→満タン
4→8割回復
3→6割回復
2→お疲れの様です
1→癒やされろ、寝ろ

今、3から4くらい。癒やし曲3回で、6割くらい回復した。

好き嫌いではなく、現状の最適を聴くと。
=相性で聴く

相性社会?相性基準?で世界を見る、作る、作り変える。

相性が現状を良くし、バランスも改善する(?)

相性の究極(仮)

No.235 2025/03/21 18:38
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

歴史が繰り返されるのは、強者の視点や多数派の視点が強く反映されるからかな。

基本的に、人間の欲望って単純なんだよ。

生きたい(死にたい)
勝ちたい(競争したくない)

の様に、単純にしか考えられない。

目の前の事が基準となり、行動が決定される?みたいな。

未来はどうなるのか?

流れを変えようと思わなければ、流れのままに。変えようと思えば、少しずつ変わる。

やるか、やらないか。

やらなければ、流れで決まる。
やれば、流れが変わる。

やる→個性(個人による初動)が決める?
やらない→必然性という流れで決まる?

流れは作れるけど、強力ではなくて、あくまで初動。初動から、意志の伝染が起こり、共同目的という流れが生み出される。

やらないのは、やらないという視点でしかない。

願望があるなら、やれ。

で、何をやるか。誰とやるか。

No.236 2025/03/22 09:32
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

思考@何故こんなにも、目覚めの缶珈琲が美味く感じるのか?

①冷たいから脳が冷やされる?
②一瞬だけ、体は発熱、脳は冷却され、それが快感に感じるから?
③糖分摂取で
④エネルギー摂取で

覚醒=冴えた快感?
発熱=免疫力増幅の快感?

何かしらの快感がある可能性は高い。

状況的な最適の快感を行為によって得られるなら、状況把握は可能性を秘めていると云える。

珈琲の可能性の最大化(仮)の様に、まだまだ食には可能性があり、それを理解するには、小さな視点も見逃さない事が大事で…

精神的に疲れたら、何を食すのが最適か?(行為含む、最適解とは?)

可能性として…
①糖分
②白湯、熱い飲み物
③冷たい飲み物
④硬い食べ物
⑤肉(の旨味)
⑥各種、旨味成分
⑦刺激成分
⑧各種、刺激
⑨茶類
⑩炭酸飲料
ストレッチ、筋トレ、瞑想…

最短で、簡単に、出来る最適解。

革命的?対処方
当たり前の周知

とりあえず。

No.237 2025/03/22 10:05
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

思考@可愛いとは?

「かわいいと感じる人の特徴」
(※コピペ)
笑顔が多い
所作・しぐさが可愛らしい
柔らかい雰囲気
清潔感がある
おしゃれでセンスがいい
愛嬌(あいきょう)がある
明るい
自然体
親しみやすい雰囲気がある
素直に感情表現ができる

=感情や表現かな?

「かわいいと感じる心理状態や行動」
(※コピペ)
注意を引きつけられる
長く見つめたくなる
丁寧に行動するようになる
細部に注目するようになる
握りしめたくなる
擬人化するようになる
世話をしたくなる
手助けをしたくなる
頼みを断らなくなる
自分に甘くなる

=想像化、私物化、保護感情、押し付け利他?

可愛いとは、自分にとって必要な癒やしや承認欲求を満たさせてくれる存在?

=依存性のある対象?

煙草や酒と同等で、依存性がある、生物的な対象かな。

可愛いはある種の危険物体である。

No.238 2025/03/22 16:33
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

今必要ではないモノに、今拘るな。自分に必要なモノには何れ、必ず再会する。(運命的必然)

可能性は、視点の数と質で決まる。可能性を有限にしてしまうのは、視点に問題があり、視点を見直す事で、可能性を広げる事が出来る。

哲学メモ
n利己的と利他的
o本能と理性
p真に求めるモノ
q目標の設定
r創造的責任
s全てはバランス
t拘りと責任

○感謝は行動で示す(行動≧言葉)
〇何をするか、誰にするか
〇何をするか、誰とするか
○感じ、考える
〇可能性=現実理解力+理解想像力(仮)
〇行動には責任が伴う
〇責任が伴わない行動には価値がない

まだ足りぬ。進化欲。

No.239 2025/03/22 18:43
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

思考@MBTI視点

基本の安定
覚醒と可能性
行動と反省
暴走と成長

◎性格の状態的役割
基本は安定を司る
覚醒は可能性を司る
行動は反省を司る
暴走は成長を司る

記憶する必要性
分析する必要性
理解する必要性
制御する必要性
(思考、選択、想像、柔軟)

とりあえず。

No.240 2025/03/23 13:35
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

@寝起きにぶつぶつ

あんまり良い寝起きではなかったのだが、好みの動画で、閃きというか何というか…(珈琲摂取)

青春的想像は、脳を活性化させる?

やっぱ、綺麗な部屋(普通の部屋)だと思考がクリアになる?

綺麗な部屋だと可能性が高まる?

掃除したくなる?

汚部屋に可能性なんて存在しない!!(視点としての可能性)

結論?
部屋が綺麗だと、頭の中もクリアで、それは視点である。

掃除は嫌いじゃないんだよ。只、捨てられないの延長なだけ。

一つの視点から、可能と不可能が生まれ、それは進行し、形が作られる。

汚部屋が不可能の進行…とは言わないが、可能性を秘めていない事の方が、可能性は高いだろう。

冬眠の季節も終わる事だし、ぼちぼち行動、出来たらイイな(願望)

No.241 2025/03/23 14:49
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

@ぶつぶつ

カントの純粋理性批判てのを動画で視て、思った事(?)

理解不足の言葉が沢山出て来て、難しかったけど、まぁ想像の上を行く程ではなかった?と感じた。

カント=超定義学者?超分析家?

俺の斜め上互換?上位ではない。多分。

カントは→→INTJ?
(現実を深く理解するのは、Sも発達)

俺の思考は→INTP(IXTP)

定義とか分析とかは、学問的で私生活でそのままは使えない。だから、難しいの方向性が学問的。

難しいから意味があり、深い。

思考のサバイバー?深淵探究?

て感じ。知性の学者。

知能等の能力が高い奴は、結果を残す。

No.242 2025/03/23 17:56
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

思考@生活の基準(?)

◎一日の室温の変化(仮)
午前→6〜16℃
日中→22℃
夕夜→20℃→10℃

この場合の基準を決めると…

午前→7℃、12℃、17℃
日中→22℃
夕夜→18℃、15℃、10℃

基準によって、スタイルを変更。

午前中は、気温と室温は上がる(仮)から、脱いでいき、夕夜は下がる(仮)から、重ね着をする。

温度の変化は環境の変化で、対応を考える事で、計画性や対応力がアップする。

変化に反応、変化に対応。
=感じる、考える
(からの予測、行動)

経験による成長(進化)が可能。

増えるストレスに対しては、対処が必要。

ストレスは、成長とセット?

No.243 2025/03/23 20:52
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

思考@可愛いとは?

◎可愛いを解釈、例える
「可愛い子には旅をさせよ」から着想し、一つの場所に留まらないモノで想像すると…
①観光(旅)
②渡り鳥
③野良猫
④季節
⑤川の水
⑥成長するモノ
(の様な存在)

旅には可愛いに似た魅力がある?
(旅人は楽しそう、ワクワク感、輝いている?、写真を撮りたくなる)

渡り鳥や野良猫は可愛い?
(多分。)

季節は可愛い?
(写真に撮りたくなる、映える)

川の水は可愛い?
成長するモノは可愛い?(成長する為には、努力や苦労をする必要があるから、可愛く思えても不思議ではない?)

儚い、危うい、守りたくなる…

そんな存在を可愛いと定義するなら、小動物や子供、季節等が、可愛いの条件に当てはまる(?)

季節の好き嫌いは、物理的なモノ以外のイメージとして、儚い感じが、可愛いに近いのかも知れない。

可愛いを作るなら、季節を取り入れろ(?)

筍は可愛い(?)

季節と可愛いの組み合わさは、在り来りか。

将来的に、可愛い筍を撮ろうブームは来るかも(笑)

No.244 2025/03/24 02:28
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

@思考=理性的で…

思考=理性的=意識的=意識想像(仮)

無意識想像も有りそうで…

無意識想像=本能的=無意識的=無思考?

想像とは?

もしかしたら、想像は、受動と能動の中間?

想像が何かの鍵なのかも。

想像→無意識でしちゃう事もあるし、意識的にする事も出来る。

想像は、思った以上に重要?

没頭してる時は、無心というより、想像に集中してる?

頭は想像と行動(無心)
体は速度と行動(意識と無意識)
=ゾーン状態?

無心でも、五感の刺激は脳に行っていて…

想像領域は↓
意識(理性)的に、無意識(本能)的に、それぞれ使っていて、能動的と受動的の両方が使えるから…

想像領域では
能動=意図的に非受動的になれる可能性がある(仮)

=想像は、癒やしの機能でもある(仮)

とりあえず。

集中して考えてる時は、ネガティブな感情は全くないから、=ポジティブかポジティブに近い状態

カウンセリングに使えるよな?もう既に使ってるのかな?

使ってるのか。

瞑想とは違うかも知れないけど、思考集中(意識想像)でも精神の回復(非ネガティブ化)が可能だと。

内向的感覚の、意識的な思考集中を知恵として獲得し、精神を癒やす…

自己治癒的スキルを獲得する事が可能かも知れない。

No.245 2025/03/24 02:42
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

@思考(仮)

◎精神的に疲れたら
想像に集中する
思考に集中する
作業に集中する
メロディに集中する

想像には、未来想像と現在想像があり、未来想像をするとネガティブ思考になる可能性があるから、しない様にする。

現在想像は、非ネガティブ化が可能で、癒やしの様な効果がある(仮)

未来想像が本能的
現在想像が理性的
(現在想像=現実逃避?)
(未来想像=危機管理?)

とりあえず、終了。

No.246 2025/03/24 08:05
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

@寝起きのMBTI(仮)

◎寝起き分析
ポジティブ95%くらい
アクティブ50%くらい
外向55%くらい
想像傾向
感情行動
いつも通りの柔軟
=ENFPモード

寝る前は何モードだったのか?

ネガティブ
内向70%くらい?
いつも通りの柔軟?
=IXXPモード(?)

寝起きポジティブは、久々かな?
寝る直前は、非ネガティブ化してた(仮)
3時間睡眠で、ハイになってる可能性。

とりあえず。

No.247 2025/03/24 11:47
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

@思考

カントは、考える、考えまくる事を目的の様な位置付けにしてる?真に辿り着く事が目的?

俺は、考える事はあくまで手段としている。考えて成長して、真理を用いての行動を目指す感じ。

これが違いかな。

哲学という辿ってる道は同じだし似てるんだけど、最終目的地が多分、違う。

て感じ。

No.248 2025/03/24 12:06
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

@カント分析

◎超越論的演繹

超越論的=科学、生物学、主観、等を総合した、真理への道(真理学(仮))の提唱
(曖昧や二元論は止めて、真理を目指そう的な)

演繹法=客観視点思考法(常識視点思考法)
(常識的に考えよう的な)

合体させ…

「現状の常識(=科学や生物学など)の範囲内で真理を目指そうぜ」って感じ?

て事で。

Youtubeの配信者さんは(格安で)分かり易く教えてくれる(笑)

No.249 2025/03/24 12:32
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

@思考、レベル1(40%)

能動があり、受動があり、その間に無がある?

能動=内的性、自主性

無=外的シャットアウト、必要最低限の姿勢的なモノだけ保つ(寝るに近い)

受動=外的性、必要性(?)

必要に応じて自主的にする事=中間的、寝る

無動でもイイかな?

とりあえず。

No.250 2025/03/24 20:37
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

ぶつぶつ@カントを〇したら暇になってしまった

思考的癒やしが欲しい…

何か難しいの探して見てみるか…

思考サーフィンの出来る海、どっかに落ちてないかな…

とりあえず、風呂で泳ぐか…

No.251 2025/03/25 13:45
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

思考@哲学

腹が減ったらどうする?
眠くなったらどうする?
(とりあえず、2大欲求を)

どうするか?(思考)
どうしたいか?(趣向)
どうするべきか?(理念?)
どうしてきたか?(過去)
(とりあえず4つで)
基本を学んで、それを軸に考える。

迷った場合、解決方法を考える=哲学?
深く考える=哲学?

迷ったとしても考えない=非哲学
考えようとするけど諦める=非哲学?

哲学レベル(仮)
哲学レベル1=思考放棄
哲学レベル2=軽度思考
哲学レベル3=適度思考
哲学レベル4=思考重視
哲学レベル5=思考探究

誰でも出来る思考放棄から、専門的な思考探究まで、レベル別に使う。

さっき冷やしラーメンを食った。
健康状態は良好である。
特別、今必要な栄養素はない。
次はカツ丼が食いたい。
カツ丼を食っても大丈夫か?イエス
カツ丼が降ってくるのを待とう。
Qカツ丼は食えるのか?わからん

No.252 2025/03/25 16:42
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

ちょい思考@基準

◎視覚
動画、生配信、観覧、鑑賞、観賞、観戦、サポート、同席、観察、

とりあえず。

視覚的アプローチとして、選択肢を増やす事を目的とし…

◎各種の例(仮)
動画→Youtube
生配信→Youtube
観覧→テレビ、生ラジオ、落語
鑑賞→美術館、作品展
観賞→植物園、景色観光、
観戦→スポーツ類
サポート→共同体、応援、補助役
同席→ドライブ、遊園地、
観察→動物園、水族館、野生動物、等々

何をするか、誰とするか…の選択肢として参考にすると。

とりあえず、選出する。
動画
作品展
景色観光

選出テーマが、「男同士で楽しめる事」なんだけど…難しい(笑)

No.253 2025/03/25 22:58
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

意識は無意識を補助している?

誤動作修正(正確性維持)システム。

書き間違え等で、誤記入を修正しなくてもイイんだけど、した方が相手に伝わり易いから修正する。

生活で、高度な技術を求めていった結果、それを補助する機能が必要になって、それを意識が担っていて、必要技術と共に進化した。

誤動作高速修正システム。

見て修正、聴いて修正…の様に、高速での修正、正確性の維持、意識的な反復による無意識行動の高度化…

仮に補助ではないとすると、「二度見は何の為にするのか?」と云った疑問に辿り着く。

二度見って、一度見た筈のモノを確認する動作だから、見たのに見るってのは、二度手間の様な気がする。

二度見とは、無意識で見たモノに対しての確認な訳で、必要な時にしかしない行動で…

必要=修正、確認、もう一度、念入りに、正確に、重要、

意識的にする行動と一致する。

二度見=必要性であり補助行動であり修正であり、生存確率を上げる行為である(?)

例としては、五感的な確認行動は、意識的な反応の可能性が高く、それ即ち補助である。

「ん?」とか「何だ?」ってなるのが、意識的な補助行動。


考えるけど、文章作成途中で半信半疑になる感覚は変な感覚。

理解が進んでるのか半信半疑(笑)

No.254 2025/03/25 23:08
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

思考@意識

無意識で、体は機能する。
意識がなくても、体は機能する。

無意識は、訴えかけてくる。
意識は、それを叶えようとする。

無意識は、主人?
意識は、召使い?

無意識「お腹が空いたわ」
意識「お食事、御用意してあります」

無意識「御苦労」
意識「私の役目ですので」


一歩進んだら二歩下がったってイイじゃないか。人間だもの。メトロ

No.255 2025/03/26 00:06
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

思考@意識と無意識
(過去の書き込み見返すの面倒くさいから、新たに構築)

◎歩きたい場合
無意識は→無言でイエス
意識は→補助は任せろ!

基本的な行動は、この形かな。

◎強くなりたい場合
無意識は→!?ど、どうすれば?
意識は→筋トレ、格闘技、精神の鍛錬!

動くのは、無意識主体で
方向性は、意識主体で

つまりは…
基本=無意識主体
目的化=意識主体
=ミックス

目的として強くなるには、無意識と意識のコンビプレーが必要だと。

で、強くなりたいと思うのは、何か必要性を感じた事によるをモノで、それは、無意識主体かなと。

無意識主体で強くならなきゃと感じ、それを意識と協力して実現に向かうと。

強くなりたいなら、協力的な意識が必要?

無意識を主人、意識を召使いとした場合、どちらかが(特に無意識の主人が)拒否反応をすれば、辛く感じるし難易度が上がると。

意識=召使いが、どれだけ優秀かで、無意識=主人の協力度の上がり方が決まり、目的の達成確率を上げられると。

とりあえず、こんな感じで。

No.256 2025/03/26 08:16
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

ぶつぶつ@機械、意識や無意識

①機械に意識を持たせるのは難しい
②意識のない機械なら存在する
この2つ中間で、意識は持たないが無意識で行動出来る機械は存在するのか?意識レベルの低い機械は作れるのか?

意識レベルの高いモノ→人間
意識レベルの低いモノ→犬猫
意識レベルがかなり低いモノ→虫(仮定)

人類が作ろうとしているのは、人間に近い機械、又は人間を超えてしまう機械で…

これよりも低レベルの機械が、どの程度まで作れるのか?

犬の同等の機械は多分、現状は存在しない。理由としては、好き勝手暴れる様な犬猫的な機械を誰も求めていないし、コスパ的に低過ぎるからで…

作れたならドヤれるし世界的といってもイイ程のニュースになるだろうけど、それをしていない現状、なっていない現状を見ると、出来ていない可能性が極めて高いかなと。

基本的には、技術は段階的な発展をするから、犬猫レベルも作れていないのに、人間レベルを作れるとは思えない訳で…

意識や無意識の謎の解明と、技術的な進歩があれば、可能な訳だけど、(解明は置いといて)そもそも技術的な進歩もまだまだな気がするんだよな。

とりあえず、虫程度の意識レベルの機械を作る事が、ステップとしての目標とすべきなんじゃないかなって思う。

ファーストステップからして何か違う気がする。

No.257 2025/03/26 08:42
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

@思考

◎ステップ
単純製品→複雑製品→小型化→実用化

単純製品=実用的な大きさではないけど仕組み的には凄く可能性を秘めている、昔のPCみたいな存在だとして

今のAIは、PCの発明と比べてどうなの?

PCの発明は、宇宙科学技術よりも上?だと仮定すると、現状のAIが、それに匹敵するとは思えない。

現状のAIは発明ではなく、人間の模倣、可能性の発展系。

現状のAIを例えると、責任の取れない子供の天才かな8歳くらい(仮)。IQは高いけど、それだけ。

基準として?人間をパートナーとして認識出来るくらいの感情要素は必要かなと。

基本的に犬猫の様な人間と共に進化した共生動物は、人に対して友好的。

友好的で自立性を持ち合わせたAIか…

作れるのか?機械生命に近いよな?同類を作れちゃいそうだし。

人間が、自分達すらも超える存在を作れるのか?

神的存在の発明に近いよな?

可能な様にも思えるが、実際は不可能なのかも。

それは、可能性の方向性として、「不老不死」の発明にも近い気がするから。

データ化した人間の様な機械=AI機械体は、人間の上位種にもなり得て、均衡が崩れると、人類は絶滅させられる可能性が高い。

人類要らなくね?って判断をする可能性は高い。

五感や記憶、意識や無意識の解明と、それらの人工化とデータ化と…

とりあえず、俺が死ぬであろう40年後を楽しみにしよう

No.258 2025/03/26 09:35
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

ちょい思考@カント、判断力批判

そんなに難しい事ではないんだけど、ざっくり解説すると

「人間の目的とすべきは調和である」って感じかな。

地球や宇宙規模のバランス論…みたいな感じで、世界の一部としての自覚と、責任を持った行動を心掛けろ的な。

目的とする調和=現状や現状の美を乱すな

現代ではそこまで難しい考え方ではないから、理解し易いと思う。

No.259 2025/03/26 09:54
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

>> 258 訂正

結論が、「人類が目的とすべきは調和である」

人類が調和を目的とする為に必要な考え方が、「判断力批判」かな。

とりあえず。

No.260 2025/03/27 09:50
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

思考@MBTI的、理解力に欠けるパターン


E→自己への興味より外界を好む
I→外部要因に対し、閉ざす傾向
S→想像力不足
N→理想の方向性が違う場合
T→利己的視点の過多
F→投げ出す
P→自己行動への対応は苦手(記憶?)
J→頑固故に、思考が進まなくなる

軸として、バランスが良いと理解力は高くなる?
P→計画を心掛ける
J→柔軟を心掛ける

心掛ける事でバランスを取る事は可能だが、J又はPを軸とするのが良さそう。

活動限界=疲れた。

とりあえず。

No.261 2025/03/27 12:24
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

@判断基準

定言命法?
仮言命法?

自律的な決定?

超越論的演繹

超越論的=真理学の提唱
演繹=現状の常識(客観的事実)の範囲内で決める

個人の演説は、客観的事実の上で語るべきで、想像的(未来的)な事は語るべきではない。

個人研究、個人的に思う=自分の中に留めておくべきだと。

説得は悪くはないが、多数派=客観的に出来ないのであれば、それは個人の想像であり悪的モノであると。

説得じゃなくて、納得してもらう。
誰に?大多数に。

提唱者はマイノリティであってはならない。

提唱する内容を多数派にも納得してもらい、常識化した上で行動をするべきであると。


演説の可能性?を胡散臭い内容で汚すな。

特に、政治の様な場面での提唱は、清くなければならない。

受動的になると、演繹を無視した方向に向かう傾向がある。

利他的利己(頼まれた正義)は使うな(的な?)

とりあえず。

No.262 2025/03/27 13:40
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

@ぶつぶつ

批判的思考?=クリティカルシンキングしてると、それに特化した脳になっていっちゃうんだよな。

批判脳へと進化すると、批判思考=論破的な思想に汚染されてく感じ?

論破したくなってる自分に気付けないと、危険。

あと、自分が思考停止状態(思考を放棄してる状態)なのに、それを正しいと思い込む。

これは、「少子社会は止められないから諦めよう 」的な事を言ってる状態で、自分には解決が不可能だから、多分、不可能なんだと。自己の正当化をしちゃってる状態で、良くない。

正しい考え方は…
①理想を設定する
②理想=社会的メリットが大きい
③社会的メリットを追求
④実害が出ない(少なくなる)様にする
⑤積み重ねで達成する様な形をとる

とりあえず。

個人の視点、且つ非客観的考えは愚かであると。

思考停止は誰でも出来る。

No.263 2025/03/27 13:51
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

@何故、思考停止は駄目なのか?

救いであるならば、思考停止は善だし良とも云える。だが、それ以外の思考停止は悪だと。

目的とは?
思考停止は目的なのか?否。
思考停止は手段である(是?)

手段とは可能性的であって、最終手段とする前の段階であり、一つの方向でしかない。

無数にある手段の中から、思考停止を選ぶに値する妥当性?を説明、納得してもらう前に決めつけるのは凄い事なのか?という疑問、批判。

て感じ。

とりあえず。

No.264 2025/03/27 14:06
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

@ぶつぶつ

愚者は思考停止を正当化したがる。

思考停止したがる自分が居たら、それは愚者的思考の可能性が高いから律しようね(?)

「愚かになろう」って提唱する奴が思い浮かんだけど、有名人で何人か居て…

それは…

理性の鈍化?的な要素を含んでるのかな?

思考停止の長所的なのは、気楽になれるところかな。

諦めポジティブ?

まぁでも気休めというか、超楽観主義的?な考え方かなと。

ポジティブへの偏りは、バランス的には良くないかなと。

ネガティブ思考、思想をどれだけフォロー出来るか?の方が、方向性として良い気がする。

死にたいに対してのアプローチとして
①死ねばイイじゃん=無責任
②死ぬなんて良くないよ=利己的
③俺は悲しいよ=利己的感情
どれが客観的に見た正解なのか?

個人的には③かな。
②は選びがちだけど、違う気がする。
①は使う意図による

まぁどれも相手を尊重しているならイイのかな。尊重大事。

とりあえず。

No.265 2025/03/27 19:43
P.メトロ ( 40代 ♂ Gyatye )

とりあえず、最後の思考と。

恋愛における上下関係(仮)

男→僕と結婚して下さい=下手に出てる状態で、一夫一妻タイプの告白

女→私と結婚して下さい=下手に出てる状態で、一夫多妻タイプの告白

男の浮気は↓
一夫多妻タイプでは当たり前
一夫一妻タイプでは100%男が悪い(?)

女の浮気は↓
一夫一妻タイプでは男が悪い

結論→浮気されたくなければ↓
男は、もっと努力しろ
女は、受け入れろ(男をコントロールする努力をしろ)

浮気を許せないなら…
自分に惚れさせろ。努力で繋ぎ止めろ。

個人的には、努力には自信が有るから、告白するタイプ=一夫一妻を選ぶかな。

とりあえず、ラストかな?

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

日記掲示板のスレ一覧

携帯日記を書いてみんなに公開しよう📓 ブログよりも簡単に今すぐ匿名の日記がかけます。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧