注目の話題
素の自分で生きたいけど、素の性格が最悪
子供を作る事は親のエゴ?
専業主婦の日常をどう説明したらいいか

子供の算数の問題

レス52 HIT数 3892 あ+ あ-

YUYA( 30代 ♂ Ug38Sb )
17/10/14 10:05(更新日時)

子供に算数の問題がおしえられず、困っています。
どなたか、助けてください。
よろしく、お願いします。

何でも雑談の板にも、数日前スレを立てています。
問題用紙が手に入りましたので、画像ありで再度スレを立てました。
乱立のような形となり、申し訳ありません。

タグ

No.2544138 17/10/08 11:38(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
画像のみ
付箋

No.1 17/10/08 11:49
主婦1 

何年生の問題ですか?

No.2 17/10/08 11:57
YUYA ( 30代 ♂ Ug38Sb )

>> 1 小6です。
塾がやっている模試で出題されました。
模試の説明には、学力定着の調査や個々の弱点の明確化を目的に、と書かれているので、学校で習っていない内容は出ないと思います。

No.3 17/10/08 12:14
匿名3 

円の面積求めて、四角の面積をひく。その答え割る4。

または円の面積を求めて4で割る。その答えから三角の面積をひく。

違ったらごめんなさい

  • << 5 レスありがとうございます。 円の面積を求めるところがわからないです。 小学生だと、半径を使うと思うのですが、半径はたぶん4ルート2です。 もちろん、私の子供では、ルートなど理解できそうにありません。

No.4 17/10/08 12:19
猫好き ( 30代 ♂ uo4mb )

でもこれ√習ってないと解けなくね。
まず円の半径は三角形の公式かなんかで
a2+b2=c2
a=b=rだから
r2=c2/2=32
r=4√2

あるいは直角三角形の斜辺と他の辺の長さの関係を習ってるならダイレクトに8を√2で割るか。

で、画像みたいに四分円の面積出してそこから三角形の面積を引けば出るよ。
多分これ中学校の内容じゃないの。

  • << 6 レスありがとうございます。 やはり、三平方の定理からが王道ですかね。 もちろん、三平方の定理は習ってません。 一応、三平方の定理の証明と使い方は子供に説明しましたが、中学で習うから、そんなのがあったな程度に覚えときなと言ってあります。 こどもには半径をaとして、a×aを一塊とした解法を説明しました。 ただ、その解法も方程式を習っていないので微妙です。

No.5 17/10/08 12:24
YUYA ( 30代 ♂ Ug38Sb )

>> 3 円の面積求めて、四角の面積をひく。その答え割る4。 または円の面積を求めて4で割る。その答えから三角の面積をひく。 違ったらごめ… レスありがとうございます。
円の面積を求めるところがわからないです。
小学生だと、半径を使うと思うのですが、半径はたぶん4ルート2です。
もちろん、私の子供では、ルートなど理解できそうにありません。

  • << 7 すみません😞✋💦よく見てませんでした。
  • << 13 円の面積は半径×半径×3.14かな? 正方形の対角線の長さは辺×√2 √2がおよそ1.414 8×1.414=11.312 11.312÷2=5.656(半径の長さ) 5.656×5.656×3.14=100.449 (円の面積) 正方形の面積 8×8=64 円の面積-正方形の面積÷4 (100.449-64)÷4=9.112 答え 9.112 かな?

No.6 17/10/08 12:36
YUYA ( 30代 ♂ Ug38Sb )

>> 4 でもこれ√習ってないと解けなくね。 まず円の半径は三角形の公式かなんかで a2+b2=c2 a=b=rだから r2=c2/2=32 … レスありがとうございます。
やはり、三平方の定理からが王道ですかね。
もちろん、三平方の定理は習ってません。
一応、三平方の定理の証明と使い方は子供に説明しましたが、中学で習うから、そんなのがあったな程度に覚えときなと言ってあります。
こどもには半径をaとして、a×aを一塊とした解法を説明しました。
ただ、その解法も方程式を習っていないので微妙です。

No.7 17/10/08 13:13
匿名3 

>> 5 レスありがとうございます。 円の面積を求めるところがわからないです。 小学生だと、半径を使うと思うのですが、半径はたぶん4ルート2です。… すみません😞✋💦よく見てませんでした。

No.8 17/10/08 13:18
YUYA ( 30代 ♂ Ug38Sb )

>> 7 いえいえ、気になさらないでください。
何か思いついたら、教えてもらえると嬉しいです。
よろしくお願いします。

No.9 17/10/08 14:16
匿名9 

さーてヤンキー数学おっ始めるか!
うーん…分からんwwwwwwwwwwwwww
ヤンキー数学終わりーぱらぱらぱぱぱららら~~~♪

  • << 21 レスありがとうございます。 そして、考えて下さり、ありがとうございました。

No.10 17/10/08 14:28
匿名10 

もう一方のレスの11転じて14です。
模試は、中学受験する子も多く受けるので、その子達の理解度の差を測るためにこのような応用問題も出すのかなと思います。
そうでもしないと中受対応をしている子は満点ばかりになってしまって、偏差値の意味がありませんよね。

能力がある子は、努力で丸暗記でなく、公式の過程を理解してさらにどこかで見た今回のような0.57という数字を覚えていたりするので恐れ入ります。

凡人の我が家の子にもたどり着けるような解法があるなら、是非知りたいです。
塾の先生の解法も楽しみです!よろしくお願いします。

  • << 22 私の子供も、特に勉強できるわけではないので、教えるのも大変です。 今回の問題に至っては、私自身が小学校で習う範囲での回答がわからず、困ってしまいました。

No.11 17/10/08 18:01
大村益次郎 ( ♀ DJi6Sb )

90度の扇方を4倍にすると一辺が8の正四角形ができる
正四角形の面積は8×8=64で二等辺三角形の面積は1/4なので16
この一辺をAとすると16=A×A×1/2でA×A=32
色の付いている面積はA×A×1/4×3.14-A×A×1/2=9.12
これだとだめなんかな?

  • << 14 なんかこれっぽいですね。 三角形の面積は 8×8÷4=16 底辺×高さ÷2の式にあてはめ底辺と高さを半径とすれば (半径×半径)÷2=16 半径×半径=32 円の面積 半径×半径×3.14 =32×3.14=100.48 扇の面積 100.48÷4=25.12 影の面積 25.12-16=9.12
  • << 23 レスありがとうございます。 私が子供に説明した解法と、ほぼ同じです。 (私は8×8の正方形からではなく、補助線を引いて、直角二等辺三角形をだしました。8×8のほうがスマートですね。) 子供は納得してましたが、一人で解くのは無理だわ、と言ってました。 私が把握してる限りでは、半径をaとおく➡習ってる、円の面積をaで表す➡習ってる、◻÷2=16から◻=8➡習ってる、a×aを一塊にして扱う➡ギリギリ習ってる?って感じで、この解法だとまあ一人で解けなくても、仕方ないかなって思います。 ちょっと甘いですかね。

No.12 17/10/08 18:34
通行人12 ( ♀ )

あの方なら簡単に解決できたでしょうね。
小学校の算数ですら解決できないのが今のミクルの現実です。
惜しい人をなくしました😭

  • << 24 レスありがとうございます。 そんな方がおられたんですね。 是非、解説して頂きたかったです。

No.13 17/10/08 22:24
フリーター13 

>> 5 レスありがとうございます。 円の面積を求めるところがわからないです。 小学生だと、半径を使うと思うのですが、半径はたぶん4ルート2です。… 円の面積は半径×半径×3.14かな?

正方形の対角線の長さは辺×√2
√2がおよそ1.414

8×1.414=11.312

11.312÷2=5.656(半径の長さ)

5.656×5.656×3.14=100.449
(円の面積)

正方形の面積
8×8=64

円の面積-正方形の面積÷4
(100.449-64)÷4=9.112

答え 9.112 かな?

  • << 25 レスありがとうございます。 解法は合ってると思います。 ただ、小6の問題なので、ルートを使わない解法がありましたら、教えて頂けると嬉しいです。 スレ本文に小6の問題であることを明記しわすれました。 後だしになってしまい申し訳ありません。

No.14 17/10/08 23:35
名無し14 

>> 11 90度の扇方を4倍にすると一辺が8の正四角形ができる 正四角形の面積は8×8=64で二等辺三角形の面積は1/4なので16 この一辺をAと… なんかこれっぽいですね。

三角形の面積は
8×8÷4=16

底辺×高さ÷2の式にあてはめ底辺と高さを半径とすれば

(半径×半径)÷2=16
半径×半径=32

円の面積
半径×半径×3.14
=32×3.14=100.48

扇の面積
100.48÷4=25.12

影の面積
25.12-16=9.12

  • << 16 これが一番しっくり来た! そうか、三角の面積は一辺が8の四角の4分の1と考えるのか。 なるほど。

No.16 17/10/09 01:47
匿名16 

>> 14 なんかこれっぽいですね。 三角形の面積は 8×8÷4=16 底辺×高さ÷2の式にあてはめ底辺と高さを半径とすれば (半径… これが一番しっくり来た!
そうか、三角の面積は一辺が8の四角の4分の1と考えるのか。
なるほど。

No.17 17/10/09 02:14
名無し14 

>> 16 11さんのやり方を小6でも解るかな~みたいに柔らかく書いてみました。

r×r÷2=16

r×r=32

これと、このr×r=32を

r×r×3.14=32×3.14


こんな風になるのを小6が習ってるか?はちょいとわからないですが…。

No.18 17/10/09 06:56
LUY ( zNk9Sb )


これって、円の面積1/4と、円の外に出ない正方形1/4を求めて、円の面積から四角の面積を引いて答えを出すだけでしょ?

影の部分の面積を求める場合、円の面積を1/4だけで答えが求められないことと、影の部分の面積を求めるため内部の正方形の面積の答えも出してなきゃ解けないよ。

なんて事を教えるだけなのでは?

  • << 26 レスありがとうございます。 円の面積を求めるところで困ってます。 半径がたぶん4ルート2になってしまい、小6に教えるのに苦労しています。

No.19 17/10/09 07:01
匿名19 

さっぱり
わからない、素直にわからないっと先生に子供さんがきくべきでは、親がといてどうするの、、子供さんのためにはならないっと思うよ

  • << 27 レスありがとうございます。 小学校の先生には、聞いたようです。 (先生は持ち帰ったと言ってました。) できれば、自分の子供の義務教育の勉強くらいは、教えてやりたいなと、思っていたのですが、この調子だと無理そうです。 あとは、私自身が解法に興味があり質問させてもらった部分もあります。

No.20 17/10/09 08:25
主婦1 

興味深いスレだと思い、自分で解いてみようと思いましたがなかなか。。難しい問題ですね。
知り合いに言いましたら解いてくれました。
まずは図形をしっかり書き直すと良いと言われました。
知り合いが解いた計算式を参考にしています。
お役にたてれば。

  • << 28 レスありがとうございます。 私が子供に説明した解法と全くおなじです。 この解法で良いのかな、と思えてきました。 (私の子供が一人で解くのは無理そうです。) また、他の解法ありましたら、教えて下さい。 私も、何か情報入り次第、書き込みします。

No.21 17/10/09 08:29
YUYA ( 30代 ♂ Ug38Sb )

>> 9 さーてヤンキー数学おっ始めるか! うーん…分からんwwwwwwwwwwwwww ヤンキー数学終わりーぱらぱらぱぱぱららら~~~♪ レスありがとうございます。
そして、考えて下さり、ありがとうございました。

No.22 17/10/09 08:36
YUYA ( 30代 ♂ Ug38Sb )

>> 10 もう一方のレスの11転じて14です。 模試は、中学受験する子も多く受けるので、その子達の理解度の差を測るためにこのような応用問題も出すのか… 私の子供も、特に勉強できるわけではないので、教えるのも大変です。
今回の問題に至っては、私自身が小学校で習う範囲での回答がわからず、困ってしまいました。

No.23 17/10/09 08:59
YUYA ( 30代 ♂ Ug38Sb )

>> 11 90度の扇方を4倍にすると一辺が8の正四角形ができる 正四角形の面積は8×8=64で二等辺三角形の面積は1/4なので16 この一辺をAと… レスありがとうございます。
私が子供に説明した解法と、ほぼ同じです。
(私は8×8の正方形からではなく、補助線を引いて、直角二等辺三角形をだしました。8×8のほうがスマートですね。)
子供は納得してましたが、一人で解くのは無理だわ、と言ってました。
私が把握してる限りでは、半径をaとおく➡習ってる、円の面積をaで表す➡習ってる、◻÷2=16から◻=8➡習ってる、a×aを一塊にして扱う➡ギリギリ習ってる?って感じで、この解法だとまあ一人で解けなくても、仕方ないかなって思います。
ちょっと甘いですかね。

No.24 17/10/09 09:02
YUYA ( 30代 ♂ Ug38Sb )

>> 12 あの方なら簡単に解決できたでしょうね。 小学校の算数ですら解決できないのが今のミクルの現実です。 惜しい人をなくしました😭 レスありがとうございます。
そんな方がおられたんですね。
是非、解説して頂きたかったです。

No.25 17/10/09 09:12
YUYA ( 30代 ♂ Ug38Sb )

>> 13 円の面積は半径×半径×3.14かな? 正方形の対角線の長さは辺×√2 √2がおよそ1.414 8×1.414=11.312 … レスありがとうございます。
解法は合ってると思います。
ただ、小6の問題なので、ルートを使わない解法がありましたら、教えて頂けると嬉しいです。
スレ本文に小6の問題であることを明記しわすれました。
後だしになってしまい申し訳ありません。

No.26 17/10/09 09:17
YUYA ( 30代 ♂ Ug38Sb )

>> 18 これって、円の面積1/4と、円の外に出ない正方形1/4を求めて、円の面積から四角の面積を引いて答えを出すだけでしょ? 影の部分の面… レスありがとうございます。
円の面積を求めるところで困ってます。
半径がたぶん4ルート2になってしまい、小6に教えるのに苦労しています。

No.27 17/10/09 09:28
YUYA ( 30代 ♂ Ug38Sb )

>> 19 さっぱり わからない、素直にわからないっと先生に子供さんがきくべきでは、親がといてどうするの、、子供さんのためにはならないっと思うよ レスありがとうございます。
小学校の先生には、聞いたようです。
(先生は持ち帰ったと言ってました。)
できれば、自分の子供の義務教育の勉強くらいは、教えてやりたいなと、思っていたのですが、この調子だと無理そうです。
あとは、私自身が解法に興味があり質問させてもらった部分もあります。

No.28 17/10/09 09:35
YUYA ( 30代 ♂ Ug38Sb )

>> 20 興味深いスレだと思い、自分で解いてみようと思いましたがなかなか。。難しい問題ですね。 知り合いに言いましたら解いてくれました。 まずは図… レスありがとうございます。
私が子供に説明した解法と全くおなじです。
この解法で良いのかな、と思えてきました。
(私の子供が一人で解くのは無理そうです。)
また、他の解法ありましたら、教えて下さい。
私も、何か情報入り次第、書き込みします。

No.29 17/10/09 10:58
名無し29 

半径がわからないから、計算できないよ。

半径がわかったら、円の面積を四と分して、そこから、三角形の面積引くべし

No.30 17/10/09 12:56
YUYA ( 30代 ♂ Ug38Sb )

>> 29 レスありがとうございます。
おっしゃるとおり、小学生では半径は出せないと思います。
ただ、ルート等は答えに入らないようですので、特殊な場所に補助線を引く等の解法があるのかと思い、書き込みさせてもらいました。

No.31 17/10/09 13:18
匿名31 

問題が間違ってる可能性はないのかな、斜辺ではなく底辺の数字が分かってるのは小学生の問題で見たことあるんだけど。

  • << 38 問題が間違ってるかどうかは、わからないです。 可能性としては、0では無いと思いますが、正答は9.12となっていましたので、半径が8との書き間違えでは無いと思います。

No.34 17/10/09 14:01
名無し29 

>> 32 削除されたレス うちの主人にみせたのですが、小六ではそれを割り出せないらしいですよ。

あなたが高校とかぶっちゃけどーでもいい

  • << 36 皆さんが頭が良すぎると言いたかったんですよ… 私はルート苦手だけど、みんなルート使わないと無理って言うから。 ルートなんかいらないよって思っただけなのに…
  • << 39 ご意見ありがとうございます。 ご主人は教育関係のお仕事ですか? やはり、半径×半径を一塊に扱う部分が小6では無理ということですか? よければ、教えて下さい。 よろしくお願いします。

No.35 17/10/09 14:32
主婦35 ( 40代 ♀ )

中学受験レベルではないですか?

  • << 40 レスありがとうございます。 すみません。中学受験レベルかはわかりません。 ただし、模試の説明には、学力の定着確認と弱点の明確化を目的に、と書かれています。 少なくとも、中学受験をする子供たちを対象にした模試ではないです。

No.36 17/10/09 14:33
匿名16 

>> 34 うちの主人にみせたのですが、小六ではそれを割り出せないらしいですよ。 あなたが高校とかぶっちゃけどーでもいい 皆さんが頭が良すぎると言いたかったんですよ…
私はルート苦手だけど、みんなルート使わないと無理って言うから。
ルートなんかいらないよって思っただけなのに…

No.37 17/10/09 15:00
匿名16 

三角の面積は、一辺が8の正方形の4分の1だから16でしょ。

半径rを底辺と高さとして三角形を考えれば、
半径r(底辺)×半径r(高さ)÷2=16でしょ。

三角の8を底辺として見てはいけないのだ!

だから半径×半径が32って説明されれば六年生でもわかると思うよ。

ただ、ヒント無しに閃くのは難しい(>_<)

  • << 42 何度もレスありがとうございます。 やはり、半径×半径が32の説明で、小6だと理解できないと駄目なんですかね。 私の子供だと一人で解くのは難しいかもです。 ちなみにですが、8を三角形の底辺と見ても解けますよ。No.20で解法が載ってます。 16さんなら、十分理解可能だと思います。 ただ、8×8の正方形からの方がスマートな気がします。 私はNo.20の解法を子供に説明したので、8×8の方も今晩説明しときます。

No.38 17/10/09 16:46
YUYA ( 30代 ♂ Ug38Sb )

>> 31 問題が間違ってる可能性はないのかな、斜辺ではなく底辺の数字が分かってるのは小学生の問題で見たことあるんだけど。 問題が間違ってるかどうかは、わからないです。
可能性としては、0では無いと思いますが、正答は9.12となっていましたので、半径が8との書き間違えでは無いと思います。

No.39 17/10/09 16:52
YUYA ( 30代 ♂ Ug38Sb )

>> 34 うちの主人にみせたのですが、小六ではそれを割り出せないらしいですよ。 あなたが高校とかぶっちゃけどーでもいい ご意見ありがとうございます。
ご主人は教育関係のお仕事ですか?
やはり、半径×半径を一塊に扱う部分が小6では無理ということですか?
よければ、教えて下さい。
よろしくお願いします。

  • << 49 教育の仕事ではありません。税理士です。掲示板してるのは内緒なんで、写真だけちらっと見せたら、何年生の問題?と聞かれ、6年の問題としては難しいとの回答でした。 最近は6年生のハードル上がったのでしょうか?😓

No.40 17/10/09 17:00
YUYA ( 30代 ♂ Ug38Sb )

>> 35 中学受験レベルではないですか? レスありがとうございます。
すみません。中学受験レベルかはわかりません。
ただし、模試の説明には、学力の定着確認と弱点の明確化を目的に、と書かれています。
少なくとも、中学受験をする子供たちを対象にした模試ではないです。

No.41 17/10/09 17:05
匿名16 

>> 32 削除されたレス ごめんなさい、読み返したら不快にさせる文章だったので書き直します。

半径×半径=32 までわかれば、半径を求める必要は無いです。
円の面積は 半径×半径×3.14 なので
32×3.14だけでいいのです。

ちなみに14さんのレスを見て理解できました。

すみませんでした。

No.42 17/10/09 17:17
YUYA ( 30代 ♂ Ug38Sb )

>> 37 三角の面積は、一辺が8の正方形の4分の1だから16でしょ。 半径rを底辺と高さとして三角形を考えれば、 半径r(底辺)×半径r(高さ… 何度もレスありがとうございます。
やはり、半径×半径が32の説明で、小6だと理解できないと駄目なんですかね。
私の子供だと一人で解くのは難しいかもです。

ちなみにですが、8を三角形の底辺と見ても解けますよ。No.20で解法が載ってます。
16さんなら、十分理解可能だと思います。
ただ、8×8の正方形からの方がスマートな気がします。
私はNo.20の解法を子供に説明したので、8×8の方も今晩説明しときます。

  • << 44 本当に何度もレスしてしまってすみませんでした… お子さんが理解できないとダメって事は無いです、自分が小学生だったら絶対に一人で解けないし。 おバカな私が皆さんのレスをヒントに「そういう事か!」と理解できたのが嬉しかったのでつい… 算数は答えは一つだけど、その答えを導く考え方ってたくさんありますよね。 それを閃くのが難しい…でも、閃いた時、理解できた時に嬉しいんです。 だからわりと算数は好きでした。 成績は悪かったですが(笑) あまり頭は良くないので、20さんの「高さ4」がどこから来たのか理解するのに時間がかかりました(>_<) それにしても、本当にややこしい問題ですね。 小学生で習った範囲を応用すればできるとはいえ、その考え方まではなかなか思いつかないです。
  • << 45 ≫やはり、半径×半径が32の説明で、小6だと理解できないと駄目なんですかね。 横レスすみません。 もしこれが理解できないようなら、 1.【斜辺が8の直角二等辺三角形の面積】 2.【影の面積は、直角二等辺三角形の面積の何倍か】 この2つだけ考えさせたら、上手くいくかも。 1→8×8の正方形の1/4、即ち 8×8÷4=16(cm2) 2→影の部分は、1/4の円から直角二等辺三角形の面積を引いたもの。 半径をaとすると、 直角二等辺三角形 =a×a÷2 =0.5(a×a) 1/4の円 =a×a×3.14÷4 =0.785(a×a) 影の部分 =0.285(a×a) 影の部分は、直角二等辺三角形の 0.285÷0.5=0.57(倍) なので、影の面積は 16×0.57=9.12(cm2) と、なります。 ……概念的には分かり易いかも知れないけど、計算はかえって面倒になったかな?😓

No.43 17/10/09 19:39
名無し14 

もう一回り大きな正方形(面積128)を書いて、
四分割…半径を縦と横に使った正方形(面積32)を使い

縦×横=32
(一辺=ルート32←これはオマケで説明)

縦=横=半径みたいな感じで

半径×半径=32
みたいなやり方もありますね。


中1の息子は惜しいとこまではいったのですが半径×半径=32までいって詰まりました。説明したら納得したみたいです。

中3の息子は4ルート2で頭フル回転で計算してました、

発想と気付きのパズルみたいな感じですね。小6だとかなり難しい問題になりそうですね。

No.44 17/10/09 22:17
匿名16 

>> 42 何度もレスありがとうございます。 やはり、半径×半径が32の説明で、小6だと理解できないと駄目なんですかね。 私の子供だと一人で解くのは… 本当に何度もレスしてしまってすみませんでした…

お子さんが理解できないとダメって事は無いです、自分が小学生だったら絶対に一人で解けないし。

おバカな私が皆さんのレスをヒントに「そういう事か!」と理解できたのが嬉しかったのでつい…

算数は答えは一つだけど、その答えを導く考え方ってたくさんありますよね。
それを閃くのが難しい…でも、閃いた時、理解できた時に嬉しいんです。
だからわりと算数は好きでした。
成績は悪かったですが(笑)

あまり頭は良くないので、20さんの「高さ4」がどこから来たのか理解するのに時間がかかりました(>_<)

それにしても、本当にややこしい問題ですね。
小学生で習った範囲を応用すればできるとはいえ、その考え方まではなかなか思いつかないです。


  • << 48 いえいえ、おバカな感じは全くしないです。 どちらかというと、勉強が楽しくなって、のめり込んじゃう系じゃないですか。 私の子供も、勉強じゃなくてもいいから、何かに興味をもって楽しく過ごせる人間になって欲しいです。

No.45 17/10/10 13:28
匿名45 

>> 42 何度もレスありがとうございます。 やはり、半径×半径が32の説明で、小6だと理解できないと駄目なんですかね。 私の子供だと一人で解くのは… ≫やはり、半径×半径が32の説明で、小6だと理解できないと駄目なんですかね。

横レスすみません。

もしこれが理解できないようなら、

1.【斜辺が8の直角二等辺三角形の面積】
2.【影の面積は、直角二等辺三角形の面積の何倍か】

この2つだけ考えさせたら、上手くいくかも。

1→8×8の正方形の1/4、即ち
8×8÷4=16(cm2)

2→影の部分は、1/4の円から直角二等辺三角形の面積を引いたもの。
半径をaとすると、

直角二等辺三角形
=a×a÷2
=0.5(a×a)

1/4の円
=a×a×3.14÷4
=0.785(a×a)

影の部分
=0.285(a×a)

影の部分は、直角二等辺三角形の

0.285÷0.5=0.57(倍)

なので、影の面積は

16×0.57=9.12(cm2)

と、なります。



……概念的には分かり易いかも知れないけど、計算はかえって面倒になったかな?😓

No.46 17/10/10 14:10
匿名45 

>> 45 追記です。
今、もう一方のスレも見てきました。

≫因みにですが、私は半径をaとしてa×aを一塊にして、子供を無理やり納得させたのですが

私が小学生の頃の塾の問題集も、

a×a=32

の所までで説明は止められていて、「4√2」という数字は使っていませんでした。

「a=4√2」みたいに、記号ごとにはっきりとした数値を出したがる子供さんの場合は、「a×a=32」のままで計算を進める事に違和感を持つのかも知れません。
が、(無理をさせる必要はないですが)できれば「複数の記号がまとまった状態での計算」には、今から慣れておいた方が良いと思います。そうでないと、中学に入ってから数学の基本対称式の問題(*)や物理(文字式のオンパレード)でつまずく可能性が高いと思います。



(*)
以下、ほぼ余談。

x+y=8、xy=5
この時、x^2+y^2を求めよ。

……のような問題。この時のxとyは、x>yの時

x=4+√11
y=4-√11

という数字なので、まともに計算すると大変です。

(x+y)^2-2xy=x^2+y^2

なので、これを計算して

x^2+y^2=54

を、得ます。

No.47 17/10/10 23:37
YUYA ( 30代 ♂ Ug38Sb )

>> 46 レスありがとうございます。
私も、工学系を専攻してたので、なんとなく分かります。
三角比の計算でも、何項かを一塊で扱ったり、積の値はあえて計算せずに最後までおいておくとか。

ただ、一塊にせず、しっかりひとつひとつ答えを出していく事が必要な場合も多いように感じます。
中学では解の公式や平方根の計算、高校生以上では虚空間を使ってまで答えを出す場合もありますよね。
理学系に多い考え方なんですかね。



少し話がそれましたが、今回は小6の子供にどこまで教えて良いものか困りました。
さすがに、小学生のうちから、これはおまえには理解できなくても、しょうがないとは言えないです。
(中学受験が目的なら、ありかもしれませんが)
もっとスマートな解法があるのかと思ったのですが、なかなか難しいですね。

No.48 17/10/10 23:44
YUYA ( 30代 ♂ Ug38Sb )

>> 44 本当に何度もレスしてしまってすみませんでした… お子さんが理解できないとダメって事は無いです、自分が小学生だったら絶対に一人で解けない… いえいえ、おバカな感じは全くしないです。
どちらかというと、勉強が楽しくなって、のめり込んじゃう系じゃないですか。
私の子供も、勉強じゃなくてもいいから、何かに興味をもって楽しく過ごせる人間になって欲しいです。

No.49 17/10/11 06:37
名無し29 

>> 39 ご意見ありがとうございます。 ご主人は教育関係のお仕事ですか? やはり、半径×半径を一塊に扱う部分が小6では無理ということですか? よ… 教育の仕事ではありません。税理士です。掲示板してるのは内緒なんで、写真だけちらっと見せたら、何年生の問題?と聞かれ、6年の問題としては難しいとの回答でした。

最近は6年生のハードル上がったのでしょうか?😓

No.50 17/10/11 20:57
YUYA ( 30代 ♂ Ug38Sb )

>> 49 義務教育のハードルは上がってないと思いますよ。

逆に数学や理科の義務教育の内容は徐々に少なくなっているように感じます。
中学でも理科のフレミングの左手の法則は、基本的には習わない等、
私が子供の時よりも、習う内容は少なくなっているような気がします。

ただし、英語や情報の授業は、より実践的な内容も充実してる様です。
情報に関してはプログラムの触りもやるようですね。

話を戻しますが、ご主人は問題を一見して、三平方の定理から半径を出す方法を、
思いつかれたのではないかと思います。
(私の推測ですので、間違っていたらごめんなさい)
三平方の定理を理解されている人ならば、まず初めにその解法が思いつくと思います。
確かに、その解法では小学生の範囲では手も足もでないと思います。

ただし、半径を出さずに解く方法もあります。その方法であればギリギリですが、
小学生の知識でも答えを導き出せるかなと思います。
(私の子供では一人で思い付き、実践するのはかなり難しいと思いますが。)

あと、解法として思いつくのは直行座標や極座標系での関数を利用したものも
ありましたが、小学生どころか高校生に説明するのも一苦労な感じです。

その他にも解法自体は多数ありそうですが、「小学生にも理解できる」
という条件付きだとかなり厳しいですね。

投稿順
新着順
主のみ
画像のみ
付箋
このスレに返信する

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧