注目の話題
この年でもう手遅れかもしれないけど
もう期待させないでください。
立場と言い回しが噛み合わない。

さんすうの教え方 習い事について

レス12 HIT数 1717 あ+ あ-

匿名さん
16/12/16 07:31(更新日時)

年長男児の母です。
平仮名読み書きはクリアしていて、カタカナもほぼほぼ読み書きは大丈夫です。

今年の春から近所の学研教室に行かせているのですが、どうも算数が理解していないようで気になります。先生にも伝えましたが、気を付けて見ていきますね!の一言でした。
自宅でも、指やおはじきを使って息子に教えてみるものの、通じていなくてイライラします。

リンゴが3つあります、2つ合わせるとカゴの中のリンゴ全部で何個?

の質問も、3つ!と答え、どうしてかな?と私が聞くと、間違えた2つだ!と言うことが多く、本人も段々とグズグズになります(笑)

学習塾まで通わせるつもりはないんですが、学研教室は合ってないんでしょうか?分からないところが分かるようになるものだと思ってプロにお任せしてるのに、週2月で8000円の月謝が無駄ではないかと不安になってきています。

ちなみに、先取りの学習は考えてはおらず、年齢相応程度の学力がきちんと身に付いたり、学習する癖がつくといいなと自身は思っています。

経験者の方の話をお聞きしたいです!

タグ

No.2409772 16/12/14 10:34(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 16/12/14 10:53
匿名さん1 ( ♀ )

本人が興味ないなら一生懸命やらせてもまだ早いのかな?と思いました
主さんのお子さんはひらがな、カタカナの読み書き出来て凄いなと思います
うちの子はどっちも読むのは出来てたけど、書くのは怪しかったですね(^o^;)
さんすうは好きで上の子のさんすうの教科書を自分で読んで問いてました
学校の教科書は分かりやすく説明を書いてるので、すんなり入るのかな?と思います
うちは本人が好きでやってたのでやらせてたけれど(私はノート買ってあげただけですが、、)
さんすうは小学校に入ってからでもいいと思いますよ
アドバイスになってなくてスミマセン

No.2 16/12/14 10:54
匿名さん2 

先取り考えていなくて、年齢相応なら小学校入ってからでいいと思う。5歳なら、20までの数の概念が解っていればいいらしいよ。
小学校入ったら数から始まるから。

足し算を教えるより、数を一緒に数えるとか、卵ボーロ用意して数をおしえるとか、そんなのでいいかと。 一年生になったら学研なりチャレンジなり併用して授業内容の復習を兼ねてやって、それでも理解できなかったらそのとき考えればいいと思う。

No.3 16/12/14 11:06
匿名さん0 

1さん2さんありがとうございます

たまたま近所に教室があるのと、よく市販で売ってる年齢別のドリル?みたいなのを本屋でパラパラ立読みしたら10までの算数の足算があって焦ったんです。

1~100までの数字は歌の様に口にしますが、私が抜粋して、じゃ、43の次の数は何かな?って質問すると分かっていません(笑)
19の一つ小さい数は?とかも分かってないです(笑)

まあ、焦らなくていいんだと分かりました。

息子が第一子なので色々と情報に翻弄されやすいのと、なかなか園のママさん達には聞けなかったのでスレを建てました!

参考になります、ありがとうございました。

No.4 16/12/14 11:18
通行人4 ( ♀ )

ある学者によると赤ちゃんでも足し算はできるとか。

箱の中にキャンディをひとつ入れ、それを見せて、さらに二つ入れ

でも箱の中が見えないようにキャンディを減らすと

赤ちゃんは

ん???足りない

なんて反応をする子が多いとかなんとか。

これ、ソース不明なあやふやな記憶でゴメンね。



でも伸び方ってひとそれぞれ、理解できないことがある日突然に理解できるってのは珍しくないからね。

まだ年長でしょ?。気長にやりましょう。

勉強ができる子にするより、勉強って楽しいと思う子にするのが大切です。

嫌がり泣くようなら、しばらく休みましょう。無理矢理机に向かわせるのは小学生からでも遅くはありません。

まずは好奇心を育てと勉強への興味を持たせるのを主眼にね。

No.5 16/12/14 11:18
匿名さん5 

出題は言葉だけで出してる?

実際に物を使って増える、減るを教えてる?

見えない物をまだ、想像力が其処までないと理解出来ないと思うけど…

No.6 16/12/14 11:23
ベテラン主婦6 

ブログ村の教育コーナーに色々と家庭学習のおすすめサイトもあります。
毎日更新の問題や無料問題もありますから活用できますよ。

http://education.blogmura.com/sugaku/ranking.html

No.7 16/12/14 12:16
匿名さん7 

それは一年生がする問題ですよ~。先取り教育を考えてないなら、8000円も払って教室に通わせるのは、まだ必要ないんじゃないかな。
読み書き出来るなら、お子さんとカルタでもして、終わったら自分の取れた枚数を一緒に数えたり、そんなふれあいはどうですか?
神経衰弱もいいですよ。集中力や記憶力を養うし、そして枚数を競うんです!
○○の方が沢山取れたから、勝ちだね~!

身近な事で、自然と数にふれされてあげたら、いいんじゃないかな。
足し算、引き算は、小学校へ上がったら、嫌でもやりますから。
今は、数字が嫌いにならないように、遊びながら興味が持てる事をしてあげた方がいいかなと思います。

No.8 16/12/14 17:56
匿名さん8 

年長さんなら、焦らなくても大丈夫ですよ!

うちの娘は、一年生からGakkenに通ってますが国語も算数も少し前を勉強できてます。

年長の頃は、私が必死にプリントさせてましたがイマイチでしたよ。年齢にあった教材でも結構難しいですよね。入学したら、ぐんぐん頭の中が成長するので今はGakkenに楽しく通うことを目標にして下さい。机に向かう習慣は、簡単にはつかないので無駄ではないと思いますよ!

No.9 16/12/14 22:44
♂ママ9 

先取りの学習は、お考えでないとのことですので、習いに行かせることもないかと思います。レベルとして、家で親が教えられる程度の算数や国語であると思いますので、ご家庭で遊びながら、じゅうぶんに算数の概念を教えることは可能です。

でも、せっかく習わせてるのにもったいないとお考えでしたら、今の時点の算数(計算)は、お菓子とかおもちゃがいいと思います。

リンゴが3個より、あめが3個とか、チョコレートが3個のほうが、子供は興味を示します。(食べさせない方針でしたら、ごめんなさい)
切ったリンゴでもいいのです。目の前に並べて上げたほうがいいです。

○個ある。合わせていくつ?
○個は、**の分ね。△個は、ママの分ね。全部で何個かな?みたいになると、わかりやすいかも。

この方法で、逆にしたら、引き算もいけます。
全部で5個あるよね。**は3個食べていいよ。残った分はママの分ね。ママの分って、何個かな?
実際に食べてみて、残った分をみれば、わかりますよね。

おやつの時間に、毎日1問か2問、できます。そのうち、聞かなくても、何個になるのかな?って気にしてくれるかもです。

うちは3人兄弟なのですが、教えてないのに、÷3と、あまりの計算だけ、やたらと早かったです。幼稚園の時でした。
小学校に上がっても、繰り下がりの引き算を間違えるくせに。。。なんで割り算とあまりの数だけ一瞬でわかるのかと思ってたら、あまりの数で、もう一つチャンスがあるかどうかを見極めるためだったらしいです。たまに買ってあげた菓子パンだったので、子供必死すぎ;; 

お菓子で計算させてると、そのうち2段階の計算をし始めました。お兄ちゃん○個、あなたは△個、下の子には*個。いくつ持ってきたらいいと思う?なんて話してたら、「と。。。いうことは、お兄ちゃんが僕のより2個多いね。なんで?」
このころには、計算しないで!って思ってましたね~。目ざとい・・・

No.10 16/12/15 18:47
匿名さん10 ( ♀ )

他の人が言ってる通り
未就学児なら算数が理解できなくても、なんにも問題ないですよ
勉強系の習い事も、あんまり意味ないと思います
入学までに自分の名前が読めて、ある程度数が数えられれば良いと思います
そのくらいなら親が教えられるし

足し算、引き算、教えたいなら、他の人も言ってるように、実際に物や絵を使った方が分かりやすいですよ

○○ちゃんとママがおうちにいました
パパが帰ってきました
お家の中には何人いる?

って感じで絵を描きながらとか

オヤツをたべながら
クッキーが5枚あるね
○○ちゃんが1枚食べたね
何枚残ってる?
とか

数の概念って、意外と難しいものですよ
のんびりで良いと思います

No.11 16/12/16 01:59
♂♀ママ11 ( ♀ )

《リンゴが3個あります。2個合わせるとかごの中のリンゴは全部で何個?》

これ……もとの文章、一言一句このままでした?
私は解けなかったんですが……主さんもみなさんも、解けましたか?

☆「3個のリンゴ」がもともとどこにあるか言っていないのに、いきなり「かごの中のリンゴの数」を答えさせようという杜撰さ
☆(3個のリンゴのうち)「2個を合わせて(くっ付けて)」も、リンゴの総数は変わらない。

私はこう考えたんですが。
お子さんも、計算だの足し算だの以前に、そういうところで混乱してませんかね?

これが本当に書かれた問題文そのものなら、すごく不親切だし、子供の興味を削ぐ質の悪い学習だと思いますよ。

本当に
3+2=5
をさせたいなら
《かごのなかにリンゴが3個あります。ここに冷蔵庫からリンゴを2個出してかごに加えました。かごの中のリンゴは全部で何個になりましたか?》

これなら答えられるよね。

あと。
10さんのレスにほっこり爆笑。そして同意。
うちもホントにそうでした。
クッキーやお菓子を分けたくて、割り算を理解したり、一本のジュースを分けるために分数を理解したり。
余りの計算が異様にはやかったのも全く同じでした。
子供って興味をもって必要に迫られれば、ガンガン理解するし伸びます。
ドリルやペーパーワークで先生が教える算数より、家でママと一緒におやつを分ける算数の方が、ずっといいと思う。

No.12 16/12/16 07:31
♂♀ママ11 ( ♀ )

>> 11 すみません、訂正。
ほっこり爆笑させていただいたのは、9さんのレスでした。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

幼児・就学前掲示板のスレ一覧

満一歳から小学校就学前までの子供🧒🏻の話題、子育てについての相談・質問はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧