注目の話題
私の好きな人が友達も好きって…
赤ちゃんの名前について
愛猫の病気で遠方の葬儀に参加しない件について

発達障害男が答えます2

レス500 HIT数 34699 あ+ あ-

通行人( 20代 ♂ )
14/10/19 20:48(更新日時)

発達障害男が質問に答えるスレッド、第二弾です。

前スレ:
http://mikle.jp/viewthread/1990250/

僕は22歳で軽度の広汎性発達障害と診断され、今は安定性のない安月給のデザインの仕事をしています。楽しく働いています。

ここは僕が質問に答えるスレッドです。発達障害のことを、一例として皆さんに伝えます。お母さん同士や発達障害のある人同士は他に良いスレッドがありますので、一度ご検索ください。

14/04/29 18:44 追記
サブスレッドを立てました。
http://mikle.jp/viewthread/2089055/

僕へのご質問以外の意見交換やお話し合いは上記サブスレッドでお願いします。

また、横レスには、横アドバイスと横質問の2つがあると思います。横質問は禁止しますが、横アドバイスは一人につき一往復のみOKです。それ以上長くなって会話になる場合はサブスレッドまでお越しください。

14/08/04 23:18 追記
スレが長いので、無理せず読みたいところだけ読んでください。健康第一です。重複質問でも構いません。

また、ルールを追加します。
お相手への非難や中傷、暴言、相手を見下した言動や追い出し行為はご遠慮ください。相手を攻撃したり言い負かしたりするよりも、相手を理解しようとすることで問題をご解決ください。ルールを守ってご利用いただきますよう、よろしくお願い致します。

No.2088177 14/04/27 07:56(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.251 14/05/10 00:59
通行人0 ( 20代 ♂ )

>> 105 ポスターの他にも、パニック障害のための「パニックカード」とかあるじゃん。 発達障害にも欲しいなと思う。 自閉症カードがあるけど、これは今… ああー、いいね。

マタニティマークとか見て思った。バスの座席は譲ってくれなくていいけど、見えない障害だからな。みんなが知ってるようなことを聞いたときとか不審に思われてる感じがするから、カードとかで分かってもらえるといいね。

「見えない障害バッジ」とか「シルバーリボン」とかあるけど、まだまだ認知度は低いしなぁ。つーか発達障害自体の認知度をもっと正確に上げていきたいなぁ。

No.252 14/05/10 01:01
通行人0 ( 20代 ♂ )

ようやく105まで来ました!
遅くて本当にすみませんが、見落とさないように順番にいきますのでお待ちください。何卒、よろしくお願いします。


では、お休みなさい。

  • << 254 主の返レスは律義だね。197にあるコイの餌の回答は気長に待ってるよ

No.253 14/05/10 01:15
名無し ( hqreG )

>> 249 >名無し うーん。マジレスしていい? 俺、そういうの苦手。 高校とか大学でもポスター描いたんだけど、ただ「綺麗だね」と言… 講演に出れるお前の方がすごいよ。
俺なんか講演にお呼ばれされるような人間にはなれん。
お前の講演聞いてみたいな

  • << 308 全然すごくねーよ、当事者ってだけで出られたし、原稿作りはデイケアの人に手伝ってもらったし。 定型発達の人が聞く分には面白かったようだが、名無しが聴いても何も面白くないと思うぞ。障害と特性の違いとか、当事者にこういうとき悪気はないとか、こういうときは安心したとか、俺らにとっては基本的なことばっかりだし。「なんだ、そんなことか」と思うだろう。 でもさ、やる気のある定型発達の人にはこういう基本的なことを段階的に教えていけば分かってくれるんだなぁと、俺も勉強になったよ。大切なのは、やる気だね。理解しようという情熱のある人に教えるのは、そう難しいことではないと思う。

No.254 14/05/11 01:49
匿名さん73 ( ♂ )

>> 252 ようやく105まで来ました! 遅くて本当にすみませんが、見落とさないように順番にいきますのでお待ちください。何卒、よろしくお願いします。 … 主の返レスは律義だね。197にあるコイの餌の回答は気長に待ってるよ

  • << 258 横レスになりますが…… このレス197の質問に関して、逆に、(特に定型の人に)以下のような質問を投げ掛けてみたいです。 問:レス197の問題には、考えられ得る回答がいくつかある。その全てを、思い付くままに答えよ。 その回答が「現実的か/現実的でないか」を度外視し、あらゆる可能性を考えよ。 大抵の人は、回答を1つしか「普通に考えると思い付かない/一生懸命考えても思い付けない/初めから考えない」はずです。 定型にしろ、発達障害の人にしろ……複数の回答が、すぐに思い付く人がいるなら……まだ、希望はあるかも知れません。 なお、回答や感想をレスするのは良いですが、話題性の低下(※)とこのスレッドの混乱を避けるため、 【必ず、「スレ主さんの回答を待ってから」「サブスレに」レスして下さい】 どうか、お願いします😓 (※)→スレ主さんが答える前に外野にいる他の人が答えてしまうと、スレ主さんが回答する際にヒントになる可能性があり、73さんの意向に反する恐れがあるため。 73さんは、「ある事」を確かめるために、この質問をしているのだと私は考えています。

No.255 14/05/11 08:16
石鹸 ( 40代 ♀ libBe )

おはようございます。

先日は、私にまで、ご丁寧に、レスありがとうございました🙇


主さん発案のUD商品に、出会えるのを楽しみにしています😊


また質問です。

長女の方は、おかげさまで、いい感じで、接せているのですが、

小2の次女に手を焼いてます。

年長で療育、去年から通級にお世話になっています。


着替え、歯磨き、食事、宿題、学校の準備、お風呂、
声かけてもなかなかしません。

してもいい加減にチャラチャラとし、
みかねて手を出すと嫌がる。


トイレから出てこないと思いきや、マンガ読んでます。


服も、決まった服でないとだめで、
いまだに冬の長袖を着、
ねまきは真夏の半袖。
私の意見など、全くききません。


体操服を持ち帰る日は、学用品一式、学校においてかえってきます。


気に入らなければ、妹たちを、たたく、ける、おす。


やめて、ということはやめず、

すべきことをしません。


黙っていられないです😔


夫にも「怒るのは逆効果だから、優しくしてやって」と頼んでましたが、

ついに我慢の限界、ブチキレ、怒鳴り、叩いてしまいました。
「親が何も言わないから、調子に乗ってるんだ!」と😔。


確かに、わがままに見える行動が、ひどくなってるようです。


本人の叫びは、私もサブを拝見してますから、わかるのですが、

では、具体的には、私はどうすれば良いのでしょうか?

  • << 309 石鹸さん、お久しぶりです。 お待ちいただきましてすみません、ありがとうございます。 そうですね。皆さんに僕のツールを使ってもらえる日が、来るといいな。 長女さんがお元気そうで良かったです。 次女さんとのコミュニケーション、大変ですね。お疲れ様です。石鹸さん、よく頑張ってらっしゃいますよ。 さて、次女さん自身は、何かお困りなのでしょうか。 どうでしょう、次女さんは最近、よく眠れているでしょうか? 学校ではストレスが溜まっていませんか? 何かアレルギーはありませんか? 脳にゴワゴワ感があるとき、僕もそうなります。食事さえ億劫になります。大抵は睡眠不足か体調不良なんです、僕の場合。 療育の先生にも聞いてみてはいかがでしょうか。 あと、トイレに漫画は置かないほうがいいですね。持ち込みもやめたほうがいいです。 服は、次女さんの意見はどうでしたか?僕の場合は特定の靴下がチクチクして履けないことがあります。素材のせいではなく織り方によるものみたいで、わがままではないんです。もしかしたら次女さんもそうかもしれないので、聞いてみてください。 体操服重くて小さい子には持ち帰りは大変ですね。長袖は特に大変です。 どうでしょう、金曜日に体育がなければ木曜日に好きな手提げを持たせて、ズボンだけとか持って帰ったら軽くないですか? 妹たちとケンカになってたら次女さんの言い分を聞いてあげてください。言葉で話せば分かると知れば、暴力は使わなくなるかもしれません。 色々書いてみましたが、石鹸さんがまずすべきことは、次女さんを暴力から守ることです。旦那さんを説得してください。 そんな小さい子が「調子に乗る」なんてことが本当にありますか?石鹸さんや旦那さんは、小さい頃、調子に乗ってわがまま放題したことがあるんですか?たぶん、ないと思います。暴力は逆効果、石鹸さんのおっしゃる通りです。 旦那さんが暴力をやめられない場合には、精神保健福祉センターに、旦那さんのことを相談してみてください。暴力をやめられない人には、治療が必要な場合もあります。 小さな子供を怒るのは良くないです。でも、叱ってもいいんですよ。 怒るとは、感情をぶつけること。 叱るとは、反省するようにきちんと言葉で話すことです。 続きます。

No.256 14/05/11 13:16
名無し ( hqreG )

> トイレから出てこないと思いきや、マンガ読んでます。

トイレで新聞読む親父になると予想ヾ(≧∇≦)

No.257 14/05/11 14:55
通行人9 

>> 247 9さん、良い質問です。 ある人物Aが人物Bに失礼なことを言っていた場合、黙っていたほうがいいのか? 答えは半分yesで半分noです。… なるほど😲なるほど、なるほど、なるほど😲

主さんありがとう、主さんが話されていること、本当に、本当に、身に沁みますっっ‼

主さんがいてくださって良かった\(^∇^)/

いつもお返事できなくてごめんなさい。私は主さんのアドバイスを無駄にしたくなくてつい、肝心な主さんへのお手紙省いちゃいます(^^;でも、主さんが見ていてくださる、私の間違いに気づいてくださるっていつも思うから、そんな信頼できる主さんに頼りきっちゃってるんですヽ(^∇^ )ノ💕

今日もサブで勉強します。本当に本当にありがとうございます。主さんがこの世に生まれてきてくれて、私も心から嬉しい(^-^祝福します、バンザイ(ノ^∇^)八(^∇^ )ノ

  • << 320 通行人さん、ありがとうございます。 頼りきってくれて構わないですよ。僕は通行人さんに対して、配慮し続けていきたいと思います。 祝福してもらってなんか恐縮です。僕は発達障害の先輩や後輩のことを、本当に大切で、かけがえのない存在だと思っています。しかし、僕自身の存在価値には、まだ正直、あまり自信がありません。 前スレで111さんが僕の存在価値を認めてくれて、涙が出るほど嬉しかったです。しかし、僕の母親が本心では僕の障害をどう思っているのかとか、もし今後僕が職を失ったら両親に見捨てられてしまうのではないかとか、まだまだそんなことで悩んでる、僕はそんなケツの青いガキです。 しかし、それらは取り越し苦労なのだと信じたいとも思っています。そして自分で自分の価値を認められるようになりたい。生きていていいのだと、心の底から思えるように、頑張ります。 こんな僕でも良ければ、また質問に来てください。お待ちしております。

No.258 14/05/11 16:38
匿名さん78 

>> 254 主の返レスは律義だね。197にあるコイの餌の回答は気長に待ってるよ 横レスになりますが……

このレス197の質問に関して、逆に、(特に定型の人に)以下のような質問を投げ掛けてみたいです。



問:レス197の問題には、考えられ得る回答がいくつかある。その全てを、思い付くままに答えよ。
その回答が「現実的か/現実的でないか」を度外視し、あらゆる可能性を考えよ。



大抵の人は、回答を1つしか「普通に考えると思い付かない/一生懸命考えても思い付けない/初めから考えない」はずです。
定型にしろ、発達障害の人にしろ……複数の回答が、すぐに思い付く人がいるなら……まだ、希望はあるかも知れません。



なお、回答や感想をレスするのは良いですが、話題性の低下(※)とこのスレッドの混乱を避けるため、

【必ず、「スレ主さんの回答を待ってから」「サブスレに」レスして下さい】

どうか、お願いします😓

(※)→スレ主さんが答える前に外野にいる他の人が答えてしまうと、スレ主さんが回答する際にヒントになる可能性があり、73さんの意向に反する恐れがあるため。
73さんは、「ある事」を確かめるために、この質問をしているのだと私は考えています。

  • << 264 ありがとう、でもそんなに気を遣わなくてよろしくてよ。

No.259 14/05/11 22:04
通行人0 ( 20代 ♂ )

>> 131 主さんおはようございます(*^^*)昨日2歳の娘を連れて福祉に行って来ました。この子の姉の事もあったので…以前から発達障害なのではと気になっ…
>のんさん

お返事が遅れてすみません。
そうですか。僕の後輩かもしれない子を適切なところに連れていってくださって、ありがとうございます。

「これから伸びるか?」というのをそのまま捉えて答えるとすれば、僕は「伸びます」と言います。どれだけ重度な障害を持っている子供も、子供は発達していきます。

ただ、「伸びる」という言葉にもし「他の子に追いつく」という意味が含まれているとするならば、そんなことは気にしなくていいと言いたいです。

発達障害を含め、子供の発達の仕方は多種多様です。「どの能力も平均以上を目指してほしい」なんて欲張ると、子供は苦しくなります。

たとえいくつもの能力の成長率がゆっくりだったとしても、何年遅れでも、子供は発達していきます。発達障害とは、発達しない障害ではなく、発達の仕方が定型とは異なるという意味です。

焦らずに、樹を育てるように子供を育ててほしいと、僕は思います。

でも、見知らぬ僕にまで「無理しないで」と言ってくれる優しいのんさんですから、お子さんに無理させるようなことはないでしょう。僕も安心です。

ですからのんさんも、自分に安心してくださいね。

No.260 14/05/11 22:07
通行人0 ( 20代 ♂ )

>> 135 発達障害は定型発達の欲しがるもの持ってるって。 それは純粋な心だったり、真っ直ぐで清らかなことかな?裏切らないことかな?嘘が下手なことかな?…
>9さん

さあ、僕らが全員純粋な心を持ってるかどうかは、分かりませんね。ただ、素直だとはよく言われます。僕は嘘が下手ですが、つこうと思えばつけますし、相手を傷つけないために嘘をつくこともありますね。ただ、ここは掲示板ですから、つきたくもない嘘をつかなくて良くてとても楽です。嘘をつくのは、頭も心も疲れますよね。

定型発達の人の心を、僕は「汚れている」とは思いませんので、綺麗な心を持ってるのはみんな同じだと思いますよ。人間誰しも、汚れているように見える人でも、心のどこかに「綺麗な心」を持っているものだと思います。

愛情や悲しみは淡々としてることというのがどういうことかは分かりませんが、僕は感情を言葉にするまでにコントロールする訓練を頑張りました。愛情をもらってめちゃくちゃ嬉しいときもあれば、誰かを失って塞ぎこんでしまうときもあります。僕の心の中は、そんなに淡々としていません(笑)

怒りや憎しみの話は、きっとあなたの「息子さん」のことを言ってるんですね。息子さんの場合、怒りや憎しみをモロに浴びながら育ってきてしまったんじゃないかなぁと思います。いじめを受けていたうえに、親にも守ってもらえなかったんでしたね。それほど莫大【ばくだい】な負の感情を心に投げ込まれたんだとしたら、それを一人で心に持ち続けていたら精神が壊れてしまいますよ。息子さんが怒りを話しているときは、受け止めてやってください。怒りが静まれば、他の人に怒りを向けることもなくなります。ただ、9さんが息子さんの好きな人をボロクソに言ったのは、まずかったですね。9さんは元々、人種差別などする人ではないですよね?そんな部分を息子さんに合わせる必要はありません。差別をしないということの大切さを、お手本を示して見せてあげてください。

これはサブスレッドができる前のレスでしたかね。確認の意味で書きますが、のんさんにしたようなレスは、サブスレッドにてお願いします。空気があなたの邪魔をするかもしれませんが、頑張ってください。

No.261 14/05/11 22:10
通行人0 ( 20代 ♂ )

>> 196 > 僕への質問をお 書きいただけると助かります。 主は彼女いるのか? 好みのタイプは? 一見関係ない質問に見えるが、他の…
>名無し

彼女いない。
好みのタイプも分からん。

知らない女の子に告白されたとき、傷つくのが怖くて断った。俺はそんな未熟な男だ。

高校時代から何度か片思いはしてきたな。片思いの相手に共通点がある。それは、俺の興味の無いことを一方的にハイテンションで薦めてくる、暑苦しい女の子ってことだ。それは漫画だったり音楽だったりしたが、あんまり楽しそうに話すもんだから、その笑顔にいつの間にか惹かれていた。

告白は一度したことがある。振られたよ。仲良くなったと思って告白したんだが、「私は恋愛が怖いです。先輩は先輩でいてください。もっと色々相談したいんです」と言われた。俺は「分かった。困らせてごめん。今まで通り相談に乗るよ」と答えた。正直、見つめられたりするだけでつらかったが。

結局その子は他県に行ってしまったが、話を聞く限り元気そうだから何よりだ。

No.262 14/05/11 22:16
通行人0 ( 20代 ♂ )

>> 197 主に質問。 池のすぐ側に「鯉のエサ100円」と掛かれた看板があり、池の周りに居る人達が魚に何かを投げてる。何を投げてると思う? >73さん

お待ちいただけて安心しました。ありがとうございます。

心理テストっぽいご質問ですね。思ったままを答えます。

「何かを投げてる」と書いてあるのがまず一目見て気になりました。鯉のエサと書いてあるのにもかかわらず、そのあとわざわざ「何か」と書くということは鯉のエサではなく、もしかしたらパンとか石とか1円玉とか投げてるのかもしれません。でも公園だか庭園だか博物館だか分かりませんが、鯉に石とか投げるような人がいるところは怖いですね。痛そうなのでやめてほしいです。

以上より僕は「分かりませんが鯉のエサじゃないんでしょうか」と答えます。



ちなみによくある「サリーとアン課題」は初見でクリアしました。また、学生時代は国語は得意でした。

僕の答えから、特性についてとか何か分かりますか?気になります。

  • << 265 これはアスペかどうかをジャッジする質問らしく、一般人はコイの餌、アスペはお金と答えるらしい。 餌と答える理由 [コイの餌100円]というフレーズに注目し、質問が単純だから回答も単純だろうと考え、コイの餌だろうと答える。メンドイから深読みはしない。 お金という答える人 お金と答える人はアスペらしい。理由はよく分からんが、コイの餌が百円玉だと受け取ってしまうのかな。まぁ一般人でもこう答える奴は居るけど、その場合は単なるウケ狙い。

No.263 14/05/11 22:42
匿名さん78 

>> 262 横レスですみません。

≫鯉のエサと書いてあるのにもかかわらず、そのあとわざわざ「何か」と書くということは鯉のエサではなく、もしかしたらパンとか石とか1円玉とか投げてるのかもしれません。

そういう事を考える事ができる(考えようとする事ができる)あたりに、私はあなたの「可能性」を感じます😋

ちなみに……この答えは、私にとって「第三の答え」です。
それの意味するところは……また、後ほど😌



なお、レス258とこのレスに関しては、返レスの有無はスレ主さんに任せます。返レス無しでも、一括の返事でも大丈夫です😄

  • << 321 >なお、レス258とこのレスに関しては、返レスの有無はスレ主さんに任せます。返レス無しでも、一括の返事でも大丈夫です(^^) 僕は「78さんがレスしてほしそうにしている」と「読み」ました(笑)違ったらすみません。 空想の類いは、昔から好きです。動作性IQが平均をかなり下回りますが言語性IQは平均以上で、そのせいなのか分かりませんが、もしも、と考えることは好きですよ。 太陽がまぶしいときは、 「もし、みんなが曇りの日をいい天気と言ったら、どんなふうだろう。」 転んですりむいたときは、 「もし、道路がふかふかのマットみたいだったら、どんなふうだろう。」 箸がうまく使えないときは、 「もし、僕が箸を握るのではなく、箸が僕の手を握ってくれたら、どんなふうだろう。」 僕の「もしも」の方向性は、自分では普通だと思ってたんですが、案外そうでもなかったようで、「もしも」の方向性が定型の人と違うというのが、僕の特性のようです。それは場合によって短所にも長所にもなります。だから僕は、この特性を自分で意識して長所として活かすことにしました。それが今の僕の仕事です。 それにしてもレスのとき、ふと思うんですが、78さんは、診断前の僕に、どこか似ていますね。ふと、懐かしくなるんです。 78さんは自分のことを「定型ではないかも」みたいに言ってましたが、発達障害グレーゾーンや定型発達グレーゾーンにも、それぞれ支援はありますよ。もし自分の特性で何か生活上困っていることがあるならば、相談に乗ります。僕で良ければご質問ください。

No.264 14/05/12 00:45
匿名さん73 ( ♂ )

>> 258 横レスになりますが…… このレス197の質問に関して、逆に、(特に定型の人に)以下のような質問を投げ掛けてみたいです。 … ありがとう、でもそんなに気を遣わなくてよろしくてよ。

No.265 14/05/12 00:53
匿名さん73 ( ♂ )

>> 262 >73さん お待ちいただけて安心しました。ありがとうございます。 心理テストっぽいご質問ですね。思ったままを答えます。 … これはアスペかどうかをジャッジする質問らしく、一般人はコイの餌、アスペはお金と答えるらしい。

餌と答える理由
[コイの餌100円]というフレーズに注目し、質問が単純だから回答も単純だろうと考え、コイの餌だろうと答える。メンドイから深読みはしない。

お金という答える人
お金と答える人はアスペらしい。理由はよく分からんが、コイの餌が百円玉だと受け取ってしまうのかな。まぁ一般人でもこう答える奴は居るけど、その場合は単なるウケ狙い。

  • << 267 そんな質問でアスペが分かるなら専門家なんかいらねーよ。 定型はそういうのばかりで肝心の中身を理解する方法を模索しない
  • << 322 >これはアスペかどうかをジャッジする質問らしく、一般人はコイの餌、アスペはお金と答えるらしい。 73さん、永らくお待たせ致しました。検索して元ネタを調べてきましたよ。これはガッツ石松氏の伝説のうちの一つで、誰かが「答えられなかったらアスペ」というコピペとして作り直したもののようです。また、ガッツ石松氏がアスペルガー症候群であるというカミングアウトは特に無いようです。 名無しへのご返信から察するに、73さんは僕をアスペルガーかどうかテストしようとしたわけではないようですね。ということは、逆にこのコピペの妥当性を僕にジャッジしてほしかったということではありませんか? 結論から言いますと、こういったコピペではアスペルガー症候群は判定不可能です。有名な「サリーとアン課題」でも、発達障害があるかどうかの判定はできません。 アスペルガー症候群の人には「3つ組の特性」があります。しかし、3つ揃っていなかったからといって定型発達とは限りません。2つまたは1つ特性があって、本人に支援が必要である場合には、「非定型発達」「特定不能の広汎性発達障害」というふうな呼ばれ方になります。特に診断名があれば支援が受けやすいですから、支援が必要だと診断名があったほうがいいんですよね。だから診断名は決して、「●●ができない」という特徴を示すものではないのです。 このコピペは、「逆もまた真なり」が適用できないケースです。 これを「100円玉」と答える人に何らかのコミュニケーションの障害がある可能性は低くはありませんが、「100円玉」と答えなかったとしてもそれは「定型発達である」とはなりません。 続きます。

No.266 14/05/12 01:08
匿名さん73 ( ♂ )

>> 265 訂正

[質問が単純だから回答も単純だろうと考え]から[質問が単純だから答えも単純だろうと考え]に修正。

変わらんか(・ω・)

No.267 14/05/12 12:59
名無し ( hqreG )

>> 265 これはアスペかどうかをジャッジする質問らしく、一般人はコイの餌、アスペはお金と答えるらしい。 餌と答える理由 [コイの餌100円]というフ… そんな質問でアスペが分かるなら専門家なんかいらねーよ。
定型はそういうのばかりで肝心の中身を理解する方法を模索しない

No.268 14/05/12 13:17
匿名さん73 ( ♂ )

>> 267 あんな簡易テストみたいなもの専門のテストと同列に考えてる訳ねえだろ。

クレクレしないでどう理解してもらえるかたまには自分で考たらどうだ?

No.269 14/05/12 14:01
名無し ( hqreG )

自分たちが理解出来ないのを必死に弁護してるw

  • << 275 そんだけお前らがトンチンカンなんだろ。言わせんな

No.270 14/05/12 14:06
名無し ( hqreG )

脳に異常がない奴らは助けてもらわないと理解出来ないの?

  • << 276 他の奴は頑張れてるけど、君って何か頑張れてんの?
  • << 324 これは名無しからの質問かな。よし、俺が答えよう。 あくまで俺個人の答えだけど、答えはほぼ「yes」だ。 ただし、定型発達だからといって「脳に異常がない」とは限らない。定型発達だって完全無欠の超人ではないわけだし、定型発達も重度から軽度、さらにはグレーゾーンまでのスペクトラムだと俺は思ってる。 だから、そこらへんがたぶん、定型発達者にとって、配慮が必要な部分なんじゃないだろうか。理解するのに助けが必要なら、俺は少しでも助けになりたい。じゃなかったらこんなスレ立ててねーよ(笑) もちろん、他の当事者に「定型発達者に配慮しようぜ」なんて訴える気は無い。定型発達者を理解したい当事者はデイサービスに何人かいるから、そいつらと一緒に少しずつ研究するよ。

No.271 14/05/12 14:11
名無し ( hqreG )

脳に異常がないなら自分で理解しろよ

No.272 14/05/12 14:14
名無し ( hqreG )

お前らは俺たちに出来ないことを当たり前のように出来るんだろ?

No.273 14/05/12 14:17
名無し ( hqreG )

定型は発達障害に手引きしてもらわないと理解出来ないのかよ
なさけねーな

  • << 277 ブーメラン乙です

No.274 14/05/12 14:20
名無し ( hqreG )

少しは異常がない脳味噌使ってどうやったら理解出来るか考えろよ

No.275 14/05/12 14:36
匿名さん73 ( ♂ )

>> 269 自分たちが理解出来ないのを必死に弁護してるw そんだけお前らがトンチンカンなんだろ。言わせんな

No.276 14/05/12 14:37
匿名さん73 ( ♂ )

>> 270 脳に異常がない奴らは助けてもらわないと理解出来ないの? 他の奴は頑張れてるけど、君って何か頑張れてんの?

No.277 14/05/12 14:39
匿名さん73 ( ♂ )

>> 273 定型は発達障害に手引きしてもらわないと理解出来ないのかよ なさけねーな ブーメラン乙です

No.279 14/05/12 14:45
匿名さん73 ( ♂ )

そもそもナチスドイツ政権時代じゃないんだから君達は自由。頑張れない奴は気の合う者同士で徒党を組んで、理解と配慮と融和を世に訴えたら?w

融和w

まぁ頑張らん奴は相手にされないと思うけどね。

No.282 14/05/12 15:20
通行人0 ( 20代 ♂ )

73さん、あと名無しも。
ケンカはしないでください。

また、会話はサブスレッドでお願いします。
議論とケンカは違います。
人格否定は議論ではありません。それはただのケンカです。

相手の人格を否定せず、きちんと理論を組み立ててください。

No.284 14/05/13 12:05
匿名さん73 ( ♂ )

削除されたのにペナがないのは何でだろ。。まぁ目論み通りで草不可避ってとこだな。主があっちでというからこれ以上はあっちに書くか。

No.285 14/05/13 15:43
名無し ( hqreG )

彼は定型なのに、大人の対応は期待出来ないみたいだ。

No.286 14/05/13 16:30
通行人9 

>> 285 主さん、どう思われていますか?【発達障害を学びましょう3】スレを作ってくださいますか?☺
よろしくお願いします。

    m(_ _)m[クローバー]


名無し先生へ

大丈夫ですか。☺[クローバー]

分からない人、理解したくない人、知らん顔する人、攻撃してくる人、色んな人がいる。難しいね。それでも皆さんと一緒にがんばって理解に向け進んでいきたいのです。

匿名先生、のんさん、
トマトさん、8さん、
石鹸さん、5さん、
455さん。
その他の皆さまも、何でも考えを話し合うことは必要です。スペクトラムと定型が理解し合える日はいつ来るのでしょう。

未来のお子さまにとっては勿論のことですが、傷ついた大人の人達を放っておいていいですか。

より良い社会のためにも一人一人が話し合って正していく、そんな当たり前のことが出来にくい世の中、我がさえ良ければいい時代を続けるのは人それぞれだが、それではいつまでたってもスペクトラムの人たちにとっても誰にとっても住みやすい環境や、愛情に恵まれ安心して過ごせる理想的な家庭は作れません。

この主さんのスレは、主さんがお母さま方にアドバイスしたり、日頃お疲れの方々に癒してくださるというものですが、サブはそのお母さま方を含め、又スペクトラムで傷ついた人や定型でも傷ついた人たちの心を癒し、助け合いの社会の第一歩として始められればいいと思っています。勿論スペクトラムを学ぶというのが前提で進めていきます。

名無し先生、匿名先生、これからもどうぞよろしくお願いします。☺

     m(_ _)m[クローバー]


  • << 325 通行人さん、色々考えてくださってありがとうございます。 サブスレはスレの進行速度と育児板の住民への配慮で、テーマ別雑談板に移動しました。ご存じですね。 「発達障害相互理解研修2」です。 よろしくお願いします。 ただ、成人当事者をわざわざ放っておいてる人は居ないと思いますし、まず苦しんでいる親御さんたちに必要なのは癒しとか希望とか、そういったものだと思います。だから親御さんたちにあまり負担をかけないように頑張ります。見ててください。

No.287 14/05/14 00:47
通行人0 ( 20代 ♂ )

>> 202 恐れ入ります。 人違いでご存じかと。 大変失礼しました。 ある人がよく変わるため学習したいのですが、人違いといえ主さんと出会えて偶然にも助… >9さん

関連スレを少し読ませていただきました。

なんというか、僕は彼を可愛い後輩だと思う反面、不憫でかわいそうだと思いました。不憫とかかわいそうとかいうのは「同情の気持ち」ですから彼には失礼かとは思うんですが、彼の今までの苦難を思うとそう思います。

前に「叱られ慣れた子には、叱っても逆効果だ」と書きましたが少し訂正します。

「怒られ慣れてしまった子は、叱っても怒られたとしか思わない」

…こちらのほうがより正確です。
もちろん、「叱っても効果のない子」がみんな怒られ慣れてしまっているというわけではありませんが、怒られ慣れた子は、普通に育った子よりもずっと高い割合で、叱っても逆効果になる場合が多いのです。

「怒る」と「叱る」の違い、というものがあります。
「怒る」とは、感情に任せて相手を罵倒したり暴力を奮ったり、八つ当たりすること。「叱る」とは、その子のためを思って、言い方を工夫し、「こう言えば相手は傷つかずに考える」と見越して言葉を発することです。

「怒らないこと」は、甘やかしではありません。甘やかしとは、なんでもかんでも許してしまうことです。でもあなたは違う。「こう言われたら私ならショックだよ」と、ちゃんと「叱って」あげているじゃないですか。あなたを甘やかしと言う人がいても、気にする必要はないと、僕は思います。

特に八つ当たりばかりされてきた子は、相手が叱ってもすぐに臨戦体勢に入ってしまいます。だから彼のような子には、まず「自分を大切にすること」「戦わなくても安全だということ」を学んでもらわなければなりません。しかし、名無しも言っていた通り、それは時間のかかることですし、彼を育てる人には知識が必要です。

これも憶測ですが、職場でも理不尽な扱いを受けているとのことでしたから、きっと「半人前」とでも言われているんじゃないでしょうか。で、なぜか「綺麗な彼女がいれば一人前」と無意識に考えているような気がします。

彼は甘えるな甘えるなと言われて育ってきたのではないでしょうか。支援センターでカウンセリングなど受けるのは甘えだと思っているのかもしれません。



続きます。

No.288 14/05/14 00:49
通行人0 ( 20代 ♂ )

>> 287 続きです。



これも失礼な憶測かもしれませんが、彼は恋愛がしたいというより「彼女持ちの男」になりたいように見えます。そうでもしないと、自分を大切な存在だと思えないのではないでしょうか。

とりあえず、カウンセリングは心を強くしてくれますのでおすすめなんですが、どう薦めれば良いでしょうね。慎重に考えなければなりません。

僕が今は穏やかなのは、二次障害を治したからだと思います。僕は大学時代から23歳まで精神科に通っていました。途中で分かったのが、それが発達障害の二次障害だったということです。多くの療育は二次障害の防止をメインに行われているそうです。二次障害を治せば、彼本来の良さが出てくると思うんですが。

No.289 14/05/14 00:51
通行人0 ( 20代 ♂ )

>> 204 前スレでは匿名298でした。 四才の知的障害の息子の母です。主さん覚えていますでしょうか。 久しぶりに主さんのスレ覗いたらすごい事になっ…
>204さん

とっちらかしててすみません(笑)
僕もびっくりしましたが、今は大丈夫ですよ。

4歳の、犬の鳴き声が苦手な子のお母さんでしたね。
お元気そうで何よりです。

息子さん頑張ってますね。
ですが、204さんも息子さんに負けないくらい頑張ってると思います。だって離れて初めて心の余裕が出るっていうくらい、大変だったんでしょう。

204さんがなぜ泣いていたのか具体的な心のうちは分かりませんが、息子さんは幸せ者だと思います。頑張りをお母さんに認めてもらえるのは、とても幸せなことですから。あなたにその気持ちがあれば、大丈夫だと思います。

心暖まるご報告、ありがとうございました。またいらしてください。

そしてこれからも、僕の可愛い後輩のこと、よろしくお願いします。

No.290 14/05/14 00:53
通行人0 ( 20代 ♂ )

>> 205 私は44歳、男です。主の書き込み全部読ませていただきました。今まで、普通に過ごしてきたつもりでしたが主の書き込みを読んでいましたら、私にも当…
>82さん

全部読んだんですか!?
それはさぞかし、大変な作業だったことでしょう。お疲れ様と言いますか、ありがとうございます。

レスが遅れてすみません。名無しがかなり答えてくれていますね。

しかし僕は名無しとは逆で、医者のほうが信用できません。昔、精神科で誤診され、2年も無駄にしたからです。その医師はかなり年配でした。最初は離人症と診断されたんですが、2年経っても良くならず、そんなときにネットでアスペルガー症候群を見つけたんです。それで自分が発達障害じゃないかと医師に相談したら「キミ、大学行ってるんでしょ?発達障害ってのは軽い知的障害のことだから、大学行ってる人が知的障害のわけないです」と言われたんです。その一言で「こいつ分かってねえな」と思いましたよ。それで、県の発達障害者支援センターを自分で調べて予約して行きました。

たぶん、名無しは偶然、良い医者に出会ったんでしょうね。そして、僕のほうは偶然、良い支援センタースタッフに出会った。ということなんだと思います。

念のため、医者にも支援センターにも両方行ってみりゃ安心だと思います。支援センターは相談だけの場合でも専門知識のある医者を紹介してくれるはずです。まともな支援センターだったらの話ですがね。

また、「うつ病が発達障害の二次障害だった」なんてよくあることですし、発達障害によく似た「高次脳機能障害」などの可能性もありますし。それに名無しの言うように、発達障害の診断は3歳以上、上限なしです。発達障害と診断される前から発達障害者支援センターに行っても、何も問題はありません。僕の通っている支援施設にもアラフォーっぽいおじさんとか来てますよ。

ご参考までにどうぞ。

No.291 14/05/14 00:55
通行人0 ( 20代 ♂ )

>> 219 レスありがとうございます! そうですね、周りが困っているかより、息子が困っていたら、支援が必要ですよね。よく肝に銘じておきます。 後、名…
>みぃさん

ありがとうございます。
サブスレのおかげでこのスレもだいぶ質問しやすくなったかと自分では思うんですが、いかがお過ごしですか?
お子さんお元気ですか?

名無しは、後輩思いのいい奴でしょう(笑)

是非また、お越しください。

No.292 14/05/14 00:57
通行人0 ( 20代 ♂ )

>> 221 はじめまして 20代の広汎性発達障害をもつ子の母親です 子どもは大学を出てから医療機関で診断を受け 精神障害者保健福祉手帳を取得 現在配…
>221さん

初めまして。閲覧ありがとうございます。

質問重複してませんよ。というかそもそも重複質問も大丈夫です。このスレ長くなりすぎて、さすがに全部読むのは大変ですからね(笑)

20代のお子さんとのこと、なんだか親近感が湧きます。

自助グループではないです。ややこしい書き方してすみませんが、僕が支援施設支援施設って言ってるのは発達障害専門のデイケアのことです。僕の地域ではかなり密に支援センターと連携して運営してるみたいですね。

デイケアといっても、僕は仕事のない日に月2回ほど通う程度です。仕事に支障は出ませんし、定型発達の人には聞けないようなことを聞いたり、悩みに共感できたり共感してもらえたりするのがいいですね。定型発達者同士だと当たり前にそういうことがあるんだと思いますが、「分かる分かる、本当にそうだよね」と、その場にいるほとんどの人から言われることがあるなんて、本当に新鮮で感動でした。「こんな場所が世の中にあったのか…!」と、泣きそうになりましたよ。あと、お金の管理をどうしてるかとか、ハンコの違いとかそういう、社会人として必要なことを学べます。料理をするプログラムなどもあるらしいです。参加したことありませんが。

利用者同士での連絡先交換は禁止ですから、女の子との出会いとかも全く無くてめっちゃ安心です。…安心ですよ(泣)お子さんが女の子でも安心してご利用になれますね!連絡先交換については、その施設に聞いてみるといいですよ。禁止ならば安心安心。

このデイケアは支援センターから紹介してもらいました。発達障害者支援センターに聞けば、お子さんに合った場所が見つかるかと思います。

No.293 14/05/14 01:01
通行人0 ( 20代 ♂ )

>> 222 主さん、はじめましてこんにちは。 このスレッドの全てのレスを読んではいませんが、ご意見いただきたくてレスさせていただきます。 SNS…
>222さん

初めまして。
なんか、僕の先輩(?)がご迷惑お掛けしているようで、すみません。

その世代だとたぶん、成人になってから診断された人ですね。成人になってから診断された人は、厳しい子供時代を送ってきた人が多いです。特性のことを周りに分かってもらえず、自分でさえ自分のことが分からずに、仲間はずれにされたり、家でも居場所がなかったり。

もちろん成人になってから診断された人でも僕みたいに能天気に生きてる奴はいますが、周りに恵まれただけで、かなりラッキーなケースだと自分で思います。

憶測ですが、その人はリアルであまり優しくされたことがないんじゃないでしょうか。だから優しくしてくれたあなたに恋心を抱いたのかもしれませんね。あなたが離れていきそうなのを、なんとなく察したのではないでしょうか。

有効そうなのは、
・突き放さないこと
・既婚をアピールすること
・時間のなさを言うこと

の3つですかね。

突き放さないというのは、友情を育てるということです。その人はたぶん、友情がないと恋愛に走ってしまうタイプだと思います。友情を育てることで恋愛感情が必要ないと分かってくれるのではないでしょうか。

既婚アピールは夫のノロケとかを言ったらどうでしょうか。こんなに仲いいのよー、私はその人のものなのよー、みたいな。あと、オヤジギャグとかでオバサンぽさをアピールするとか。

時間のなさは何度も根気よく説明してやってほしいんですが、可能ですか?今日はあれしてー、これしてー、ネギ探し歩いて本当に大変だったのよー、なかなか来られなくて残念ー!おちおち休めなくて超疲れたー!みたいな感じでどうでしょう。

ろくなアドバイスじゃなくて申し訳ありませんが、迷惑だという感情を伝えるのではなく、時間がない、夫がいるなど事実をコツコツ説明していくといいと思います。うまく諦めてもらえるといいですね。

No.294 14/05/14 11:59
名無し ( hqreG )

>> 293 > ・突き放さないこと
定型は定型の友人でさえメリットがないと突き放すんだから、無理なことは言っちゃだめだよ。

No.295 14/05/14 14:50
匿名さん222 ( ♀ )

>> 294 主様、お返事ありがとうございました。
アドバイス参考にさせていただきます。
傷つずに上手にいい距離をとって、いいお友達でいたいです。

定型だろうと、非定型だろうと、
うまく息ができないほど追い詰められたら、自衛として突き放すのだとおもいます。
あなたはご自分自身のことも周囲のひとのことも、追い詰められた自分の余裕のなさから突き放してるじゃないですか。

ここでこんなに主様や他のレス者に粘着するのは、
ご自分の余裕のなさから追い詰めてしまい、突き放され、優しくされたことがなくて寂しいからじゃないんですか。

あなたも主様や周囲のかたがたと真摯に思いやりをもって相談しながら、小さなご自分を乗り越えられるよう祈っています。

No.296 14/05/14 15:24
通行人0 ( 20代 ♂ )

>> 295 僕へのお心遣い、ありがとうございます。

お気持ちは嬉しいのですが、名無しがいい奴だってことも分かっていただけるともっと嬉しいです。

名無しは、とても後輩思いなんです。僕たちの後輩たちが僕たちみたいなつらい思いをしないように、考えてくれているところなんです。

名無しは決して、小さくなどありませんし、名無しは僕を突き放したりしませんでした。僕は名無しに粘着されているなどとは思っていません。

僕へのご心配はとても嬉しいです。ありがとうございました。
僕はあなたのことも、迷惑とは思っていませんよ。またおいでくださいね。

No.297 14/05/15 17:26
匿名さん221 ( ♀ )

主さん回答ありがとうございます

大変参考になりました

私自身は親ですので家族のちょっとした談話会のようなものには参加しているのですが

当事者娘は職場以外の支援の場には行ってないのでどうかなと思ったので質問させて頂きました

デイケアですね了解しました

もうすぐ家族の談話会(発達障害支援センター主催)があるので聞いてみますね

デイケア等.あるのだったら今までセンターから話があるのではないかなとも思いますが💦

とにかく尋ねてみますね

共感してくれる人がいるってありがたい‥というか安心しますよね
自分だけじゃないんだと

お気持ちわかります

恐縮ですがあと2つほど質問させていただきたいのでもし気が向いたらお答え下さい(レスは近々したいと思ってます)

もちろん順番でお待ちしてますので

とりあえずお礼まで
失礼しました



  • << 326 221さん、ありがとうございます。 あれからデイケアについては相談してみましたか? 日常のちょっとしたことをここまで共感されるのは、新鮮な体験でした。もちろん今まで共感してもらったことはあったんですが、共感してくれる人の人数的にはそんなに多くなくて、そいつとまとめられて「お前ら変なこと言うよなー(笑)」って言われてる感じでした。それが日常茶飯事なのでそこまで意識していなかったんですが、どうやら人から共感されることが定型発達の人より少なかったようで、デイケアは本当にとても大切な場所で、ときどき涙が出るほど帰りたくなる、僕の4番目の故郷です。 お待ちいただけて嬉しいです、ありがとうございます。またご質問ください。お待ちしております。

No.298 14/05/18 00:00
通行人0 ( 20代 ♂ )

>> 224 主さんに質問があります。 我が子は、ADHDと診断された小学校高学年です。 イジメにより、大きく傷つき、自己肯定が、ひどく下がりまし… 84さん、大変お待たせ致しました。
コンサータのことは本に出てきました。ADHDにはかなり効果があり、成人への使用は日本ではまだ認可されていないという薬でしたよね。

僕は広汎性発達障害であり、ADHDは傾向があるだけですが、集中できるようになるなら子供時代の僕は「その薬をちょうだい」と言ったでしょうね。自分ではなく、周りのために。

僕も、中学校ではよくダメな奴だと言われたし、ダメな奴だと思っていました。どれだけ気をつけてもどれだけ努力しても、手にメモを書き腕まで文字でいっぱいにしても、結局周りに迷惑ばかりかけてしまう。それが本当に悲しかったし、悔しかった。僕なんかいないほうが周りのためだって、本気で思った。

それでも僕は勉強だけは自信があったので、勉強にすがりつくように頑張りました。高校では入りたかった部活も我慢して、使える時間のうちほとんどのを勉強に費やしました。そして、人に自慢できるような大学に入学しました。

だから大学生活にはとても期待していましたし、勉強で頭が良くなったら忘れ物もしなくなって会話もうまくなるはずだと思っていました。でも数年ぶりに会った友人に言われた一言が「全然変わってねーな、お前は!」でした。友達に合わせて僕も笑ったけど、内心僕は絶望していました。それをきっかけに、二次障害を発症して精神科に行きました。1年以上経っても全然治らないので、ネットで調べて発達障害というものを発見し、支援センターに行きました。診断後に発達障害専用のデイケアに通い始めて数か月で、二次障害は治りました。それから面接で職を得て、現在に至ります。



続きます。

  • << 301 今は成人にもコンサータ処方されてるよ。

No.299 14/05/18 00:04
通行人0 ( 20代 ♂ )

>> 298 続きです。



長くなりましたが、僕は薬なしで問題なくここまで来たわけではないんです。診断されたばかりのときは、自閉症を治す薬を血眼になって探しましたし、規定量以上のサプリメントを飲み続けたりもしました。

でもそんなことをしなくて良くなったのはデイケアのカウンセリングと、デイケアの頼もしい先輩たちの存在と、母のおかげです。僕の母は、泣き虫でよく癇癪を起こしますが、泣きながらも僕の話を聞いてくれました。「あんたの昔からのいいところは、生き物にも人にも優しいところ。空気を読む能力なんてそんな表面でしか人を評価しないような職場は、受からなくて正解だよ。そんなことであんたが優しくなくなっちゃったら、お母さん泣いちゃうから!」と励ましてくれました。嬉しかった。本当に。

医師が言ったとは思いますが、お子さんが薬を飲めなくなったときに自信を持ち続けるには、薬でできるようになったことよりも、お子さん本来のいいところを褒めてあげることだと思います。「自分はダメなやつ」という認知の歪みは、薬だけでは治せません。カウンセリングも是非続けてください。今は認知行動療法などいろいろあると聞いています。

僕にはお子さんの優しさが見える気がします。いじめられてもなお、その人を責めたり仕返ししたりしない。ちょっとお人好しすぎる、それも、お子さんのいいところなのではないでしょうか。

84さんはお子さんのいいところを、他にもたくさん知っていることでしょう。思春期には、うざがられることもあるかもしれませんが、褒めてあげてほしいと思います。内心、嬉しいものですよ(笑)

No.300 14/05/18 00:13
通行人0 ( 20代 ♂ )

>> 225 こんばんは、癒月(ゆづき)です。 GWは如何お過ごしですか? ご無沙汰してました。 暖かくなるにつれ、上の子がふわふわして落ち着かなく… 癒月さん、大変お待たせ致しました。

GWは何してたか忘れましたが、最近、一人で温水プールに行ってきましたよ。たまにはいいですね。ちょっと贅沢な気分です、なんとなく。

僕は花粉症ではありませんが、季節の変わり目によく風邪をひいて両親に怒られてました(笑)温度覚がにぶいので、何かに集中すると暑さ寒さが全く分からなくなるんです。でもスマホにしたのでその悩みも解決しそうです!まず毎晩毎朝気温が分かるのと、持っている服をワードローブアプリに画像で保存しておけること。あとは気温と服装の対応表を完成させれば、僕の体調管理も、もっとスマートに行えると思います。スマホは本当に便利ですね。ステマみたいですみませんww

下のお子さんの不安については、大きな不安というのは一言で払拭できるものではないと思います。現段階で払拭できていなくても、癒月さんの力不足ではありません。少しずつ段階的に、自分の特性と必要な支援について正しく理解していけるといいですね。

SSTは、学校でしかできませんか?僕の地域には発達障害専用のデイケアがあります。子供が通えるプログラムもあるそうです。お子さんが対人関係にお困りでしたら、学校以外でもそういうのがないか、支援センターとかで聞いてみるのも良いと思いますよ。

  • << 332 お忙しいところ、丁寧な返信をありがとうございます。 温水プールですか、いいですね(^-^) 主さんは、水泳はお好きですか? 娘は水遊びは好きですが、泳ぐことは怖がります。 いずれ泳げるようになれればとは思うのですが‥。デパケンを服用してから数年経ちますが、副作用なのかとても太りやすくなりました。 お医者さんには、ウォーキングでもいいので運動をと言われていますが、体を動かすと食べてしまい元通りです。 温度覚が鈍いというのは、うちの子も同じかもしれません。衣替えの時期は、いつも戦争です。 ワードローブアプリというのがあるんですか‥。分かりやすくていいですね(^-^) そのような知識は、デイケアで教えてもらえるのですか? 残念ながら私の住まう市には、SSTは通級教室か民間のものしかないそうです。 検査を受けたセンターも、相談事業しか行っていないそうです。 下の子は、相変わらず戸惑ったままです。先生は、色々気にかけてくださるんですが。
投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

育児その他掲示板のスレ一覧

家族や結婚なんでも雑談💬 結婚や育児に関してみんなでまったり語りましょう。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧