注目の話題
この人はやめるべき?
女子校に通ってた人は恋愛下手?
ファミサポで預かってもらっていたのですが・・・。

学校の勉強

レス63 HIT数 5403 あ+ あ-

通行人
13/07/07 23:48(更新日時)

半分愚痴です。
今年から小学生になった子供がいます。
算数と国語、どちらともよくわかってないようで家でも学校の復習を一緒にしています。
毎日の宿題を見ると昨日一緒にやってできたところをまた間違っていて、同じことを毎回しているので、わかってないようです。
毎日、こうやったらいいんじゃない!?とアドバイスしてますが返事だけして、頭にはいらないようです。
まだ基礎なので先生からも今、わかってないとあとで大変ですよと言われます。それは十分わかってますが、計算は、以前より早くなりました。でも文章問題に苦戦したり、全部引き算にしていたり、毎日、本人も疲れてるようですが、こちらも疲れます。
授業は、どんどん進むので待ってはくれないし。
計算はできても、問題を飛ばして空欄にしていたり、何で順番にできないんだろうとか、気づいてなくて空欄にしていたり、やれば出来ることができてないもどかしさ。
クラスメイトは、出来るこが多いみたいで、先生から見てもうちの子は、できてないと思われてるようです。
出来る子なのに出来ないと思われてるのもムカつきますし。学校は、勉強を習うところじゃないんだなと思いました。結構、冷たい。
塾に行ってる子は、出来る子で先生からも認められてます。勉強が出来ないと生活全般、ダメな子と思われるようです。これでは、子供のやる気が起きない気もして、最初の印象で一年間決まってしまうならば子供もかわいそうだと思いました。
幸い、学校は、楽しいと言っていて友達と遊ぶのも楽しいようです。なので、勉強だけだから、コツをつかめば出来るようになると思いますが、コツを教えても覚えてくれません。
自分が子供の時は、今ぐらいの時期は、親に聞かなくても自分で宿題できていたし、親に聞かなくてもわかってました。旦那も算数は得意だったと豪語してます。
それだけに何でここまでわかってくれないのか頭が痛いです。
夏休みに練習はしますが、2学期始まってからまた出来なくなったらどうしたらいいんだろうって悩みます。

タグ

No.1970382 13/07/04 08:38(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 13/07/04 08:51
匿名さん1 

もしかして発達障害があるかも。病院に行かれては?

No.2 13/07/04 08:53
匿名さん2 ( ♀ )

主さんちょっと学校に対して勘違いしているのか、お子さんが理解できないから卑屈になってるのかな、という印象を受けました

それとも担任の先生の考えが特殊なのかな?

今が基本で大切なのは事実です
でもまだ子供の成長度に差がある時期でもあり理解力にも差があります

子供の力を信じてコツコツ協力しましょう

読書は理解力、想像力が増すので、たくさん本を読むのはオススメです

何事も基本は国語力です

  • << 5 すみません、付け加えです。 幼稚園の時から、計算は、少しずつ教えてやってましたし、本は、毎日読み聞かせしていたので、本は好きなようです。 でも、今は、宿題に時間がかかって、テレビ観る時間もないほどやってます。 幼稚園の頃にできていた計算も入学してからリセットされたようにできてなくて、ビックリしました。やっと今、計算は、何とか手を使わなくてもできますが。 それから成長の差は確かにあると思いますが。学校の先生は、そんなの気にしてはくれません。 極端な話、4月2日生まれの子と次の年の4月1日生まれの子も先生は、同じようにしてくださいと言います。 保護者の間では、そんなこと言われても差はあるよねとよく話が出ますが、先生は、関係ないと言います。 私の同級生に3月生まれの子がいて、あまり勉強できていたようには思えなかったし、よくその子がお母さんと一緒に寝ていたりお風呂に入ってると聞いて気持ち悪いと思ってました。でも大人になって今ならその事が理解できます。もう少し遅く生まれてれば学年は、したなわけだから。それも仕方なかったのだなと。 でも、子供の頃は、同級生だったから成長の差なんてわからなかったし、みんなより何でも遅いから頭が悪いと思ってました。 うちの子も、一生懸命頑張ってるんだろうけど、まだみんなには追い付けてないのかなって感じですね。 発達障害ではないと思います。 要領が悪いのだと思います。

No.3 13/07/04 08:55
通行人0 

>> 2 すみません。学校に対して勘違いしてるというのは、どういう意味でしょうか?

  • << 10 スレに~のようです、が多かったので憶測が入っているのでは?と思いました それとも直接先生から言われたのでしょうか それがわからなかったので、担任の先生が特殊なのかな?とも付け足したのですが、伝わらなかったならスミマセン

No.4 13/07/04 09:08
匿名さん4 ( ♀ )

たかが小1
まだまだ気にすることないんじゃないですかね。

楽しく通っているならそれが一番ですし。

  • << 7 レスありがとうございます。 たかが一年生ですが、うちの学校は、厳しいのでたかが一年生では許されません。 生活面も学習面も、とても厳しいように感じます。 登校時間も、他の学校より早いですし、授業がおしていれば、給食時間を削ってでもやっているようです。 ケンカや揉め事があると、担任と話し合いが行われて、悪いことをした子供は、徹底的に怒られるようです。そういうところは、良いと思ってます。いじめ防止だと思います。 悪い言葉を使っていたら先生から怒鳴られるようです。なのでからかう生徒は、少ないようです。 だいたい仲良く遊んでいるみたいです。 その反面、授業にのびのび感は、全くなく、席替えも、勉強が出来る子と出来ない子をペアにしてあるらしいです。 私の頃の一年生は、くじ引きで決めていた感じがしますが、先生が決めてしまうようです。

No.5 13/07/04 09:11
通行人0 

>> 2 主さんちょっと学校に対して勘違いしているのか、お子さんが理解できないから卑屈になってるのかな、という印象を受けました それとも担任の先生の… すみません、付け加えです。
幼稚園の時から、計算は、少しずつ教えてやってましたし、本は、毎日読み聞かせしていたので、本は好きなようです。
でも、今は、宿題に時間がかかって、テレビ観る時間もないほどやってます。
幼稚園の頃にできていた計算も入学してからリセットされたようにできてなくて、ビックリしました。やっと今、計算は、何とか手を使わなくてもできますが。
それから成長の差は確かにあると思いますが。学校の先生は、そんなの気にしてはくれません。
極端な話、4月2日生まれの子と次の年の4月1日生まれの子も先生は、同じようにしてくださいと言います。
保護者の間では、そんなこと言われても差はあるよねとよく話が出ますが、先生は、関係ないと言います。
私の同級生に3月生まれの子がいて、あまり勉強できていたようには思えなかったし、よくその子がお母さんと一緒に寝ていたりお風呂に入ってると聞いて気持ち悪いと思ってました。でも大人になって今ならその事が理解できます。もう少し遅く生まれてれば学年は、したなわけだから。それも仕方なかったのだなと。
でも、子供の頃は、同級生だったから成長の差なんてわからなかったし、みんなより何でも遅いから頭が悪いと思ってました。
うちの子も、一生懸命頑張ってるんだろうけど、まだみんなには追い付けてないのかなって感じですね。
発達障害ではないと思います。
要領が悪いのだと思います。

  • << 8 主のお子さんは3月生まれなんですか? 私の子も3月生まれです。 しかし、勉強は出来ますよ。塾は行っていないので、宿題と市販の教材で勉強しています。 覚える、覚えないは、本人のやる気だと思うので、あまり焦らず繰り返しながら進めてはいかがでしょう?
  • << 12 主さんのお子さんは3月産まれですか? 正直言って、産まれ月よりもその子の資質だと思います 確かに産まれが遅いと発達も他の子より遅くても仕方ないですよね でも3月産まれでも早い子は早い、4月産まれでも遅い子は遅い 1年生の1学期だと産まれ月やその子の資質で成長やできる事にまだ差があると感じます うちには3月産まれも4月産まれもいるし周りの子をみて感じた事です 長々すみません😥 続きます

No.6 13/07/04 09:18
匿名さん6 ( ♀ )

うちの子は軽い方ですが、ディスレクシアと言う、LD(学習障害)です。

ディスレクシアは、文字を読む事にだけ出る障害で、他の事は平均より出来たりするのですが、文字を読む事に苦労すると言う事は、全ての教科に影響が出てきます。

私もやれば出来るのに…とか思ってましたが、もしやと思い診断受けたら、グレーゾーンと言われました。

今は、各教育委員会もこの障害について理解を示しているので、授業にタブレットを導入してもらったり、その子がスムーズに学習に取り組めるような措置をしていただけると思います。

私は、下の子が小学生になった時、スラスラ問題解き本を読むのを見て、上の子がどれだけ他の子と差があったのか実感しました。
塾など行ってなくても、当たり前に100点取ってきましたから。(でも通知簿の成績は特別優等生ではありません)

もっと早く気付いてやってれば、もっと楽に学べたのに…と後悔しました。


多分、こう言われても素直に診断受けてみようとは、思えないだろうなとは思います。私もそうでしたので。いつかは出来る!と信じてました。

でも、もし少しでもひっかかるなら、ディスレクシアについて調べてみてください。
もし、ディスレクシアなら、いくら普通に教えたところで、余計頭こんがらがるだけなので。




  • << 9 レスありがとうございます。 学習障害という可能性もあるんですね。 正直、そうだったらショックです。本を暗記する能力はあるようです。まるごと物語を暗記できました。文章題の意味がわからないということは、学習障害の可能性が高いのでしょうか?住んでる地域が田舎なので、そういう障害が教育委員会に理解してもらえるとは思えませんが。逆に、言ってしまえば、障害児クラスに行ってくださいと言われるだけのような気がします。

No.7 13/07/04 09:20
通行人0 

>> 4 たかが小1 まだまだ気にすることないんじゃないですかね。 楽しく通っているならそれが一番ですし。 レスありがとうございます。
たかが一年生ですが、うちの学校は、厳しいのでたかが一年生では許されません。
生活面も学習面も、とても厳しいように感じます。
登校時間も、他の学校より早いですし、授業がおしていれば、給食時間を削ってでもやっているようです。
ケンカや揉め事があると、担任と話し合いが行われて、悪いことをした子供は、徹底的に怒られるようです。そういうところは、良いと思ってます。いじめ防止だと思います。
悪い言葉を使っていたら先生から怒鳴られるようです。なのでからかう生徒は、少ないようです。
だいたい仲良く遊んでいるみたいです。
その反面、授業にのびのび感は、全くなく、席替えも、勉強が出来る子と出来ない子をペアにしてあるらしいです。
私の頃の一年生は、くじ引きで決めていた感じがしますが、先生が決めてしまうようです。

  • << 11 すみません。予想外すぎました。ずいぶんと厳しいんですね。 席替えなんてくじ以外で決めた覚えがないです。 学校がそんなに厳しいと焦るの分かります。勉強には予習復習しかないけど…何か学校の教材以外にもドリルを用意してみては如何ですかね。算数は問題を数こなしていくしかないし。

No.8 13/07/04 09:26
♂ママ8 

>> 5 すみません、付け加えです。 幼稚園の時から、計算は、少しずつ教えてやってましたし、本は、毎日読み聞かせしていたので、本は好きなようです。 … 主のお子さんは3月生まれなんですか?

私の子も3月生まれです。
しかし、勉強は出来ますよ。塾は行っていないので、宿題と市販の教材で勉強しています。

覚える、覚えないは、本人のやる気だと思うので、あまり焦らず繰り返しながら進めてはいかがでしょう?

  • << 17 レスありがとうございます。3月生まれではありません。

No.9 13/07/04 09:30
通行人0 

>> 6 うちの子は軽い方ですが、ディスレクシアと言う、LD(学習障害)です。 ディスレクシアは、文字を読む事にだけ出る障害で、他の事は平均より… レスありがとうございます。
学習障害という可能性もあるんですね。
正直、そうだったらショックです。本を暗記する能力はあるようです。まるごと物語を暗記できました。文章題の意味がわからないということは、学習障害の可能性が高いのでしょうか?住んでる地域が田舎なので、そういう障害が教育委員会に理解してもらえるとは思えませんが。逆に、言ってしまえば、障害児クラスに行ってくださいと言われるだけのような気がします。

No.10 13/07/04 09:34
匿名さん2 ( ♀ )

>> 3 すみません。学校に対して勘違いしてるというのは、どういう意味でしょうか? スレに~のようです、が多かったので憶測が入っているのでは?と思いました

それとも直接先生から言われたのでしょうか

それがわからなかったので、担任の先生が特殊なのかな?とも付け足したのですが、伝わらなかったならスミマセン

  • << 18 レスありがとうございます。子供の話からです。 憶測もありますが。保護者の間でも厳しいねという話は出ますが。教育方針には従うしかありませんので誰も口出しはしません。

No.11 13/07/04 09:46
匿名さん4 ( ♀ )

>> 7 レスありがとうございます。 たかが一年生ですが、うちの学校は、厳しいのでたかが一年生では許されません。 生活面も学習面も、とても厳しいよ… すみません。予想外すぎました。ずいぶんと厳しいんですね。
席替えなんてくじ以外で決めた覚えがないです。

学校がそんなに厳しいと焦るの分かります。勉強には予習復習しかないけど…何か学校の教材以外にもドリルを用意してみては如何ですかね。算数は問題を数こなしていくしかないし。

No.12 13/07/04 09:54
匿名さん2 ( ♀ )

>> 5 すみません、付け加えです。 幼稚園の時から、計算は、少しずつ教えてやってましたし、本は、毎日読み聞かせしていたので、本は好きなようです。 … 主さんのお子さんは3月産まれですか?

正直言って、産まれ月よりもその子の資質だと思います

確かに産まれが遅いと発達も他の子より遅くても仕方ないですよね
でも3月産まれでも早い子は早い、4月産まれでも遅い子は遅い
1年生の1学期だと産まれ月やその子の資質で成長やできる事にまだ差があると感じます
うちには3月産まれも4月産まれもいるし周りの子をみて感じた事です


長々すみません😥
続きます

No.13 13/07/04 10:04
匿名さん2 ( ♀ )

>> 12 長々とすみません🙇

あと主さんのレスをみて、お子さんは理解していただけに、今は小学校で新しく学ぶ事が増え混乱しているのかなと感じました
単純に覚えていた事を発達したからこそ頭で考えるようになるから迷うようになるのです

本を丸暗記する事と、文章内容を理解して読む事も全く違います

計算の仕方も親の世代と子の世代で考え方が違う事があります
もしも違いがあったならそこに混乱しているかもしれません

それらはしっかり頭で考えるようになったからだと思います

問題とばすのは注意力散漫していたのでしょうね
他のお母さんからもよく聞きます


とにかく担任だけでなく厳しい学校に入学されたのですね
お子さんの成長にはためになるかもしれませんね
でもお子さんが苦痛に思うなら逆効果にもなり得ますね😔
どう受け止めるかですよね😔

発達障害は全く思わなかったけど、必要と感じるなら相談されたらよいかとおもいます


うちの子は2年生ですが、今更そこ間違える?て事もあるし失敗だらけです😥
でも個人も尊重してくれおおらかな校風で絆を大切にしているので、親も精神的にも助けられています
やっぱり学校によって違いがあるのですね

お互いに後悔ないよう頑張りましょう

No.14 13/07/04 10:19
♂♀ママ14 ( 30代 ♀ )

うちの息子も小1です。

問題飛ばしながら、文章問題は分かりにくいのありますよ。私でも何だこの文章問題?分かりにくいと思うものもあって、まだ、言い回しとかを理解してない部分もあるので、文章問題は、読解力の差ですから、読み聞かせをしたり、主さんが問題を読みながらやらせたりでしていくしかないでしょう。

うちは、年中から教材をやらせていたのと算数が大好きなので、遅れはありませんが、思い込みでやってしまう、問題読まない、よくあります。

何でも楽しくやるのがいいので、どうしたら、楽しく出来るかを考えてあげる。

うちは、本人が喜ぶので、毎日、計算問題を風呂場でやってました、例えば、うちは今、算数カードの音読、教科書の音読を宿題でしてますが、お母さんが音読をして聞かせてあげる、リスニングして暗記させる方法もありますよ。

読むのと聞くのとでは、脳の使う場所が違うらしいですし、私もたまに、読んで聞かせたりします。
国語なら丸々、そのお話を暗記してしまうのがいいでしょうしね。

とにかく繰り返し、予習、復習しかないです。

後は、勉強させようではなくて、日々日常の会話の中で、あれは何?とか、質問形式にしていく、どうしてこうなるんだろうね?とか、ちょっと考えさせる癖をつけるとかもいいと思いますよ。

テレビなんかもクイズ番組、色々ありますよね、私の子はそういうのが好きなんですけど、私も一緒に考えたりしながら、今に関係ない漢字の読みとか教えたりしてますよ。

宿題をクイズ形式で遊びながらやるとか、リラックスしながらお母さん自身も楽しんで勉強して下さい。

No.15 13/07/04 10:32
♂ママ15 

もうゆとりから脱出して、詰め込みの授業になってるはずです。毎日進むペースが速くなってますよね。知り合いの小学一年生ですが、カタカナが読めなくて・・ツナマヨネーズおにぎりがわからなくて、「何て書いてある?」と聞かれた事があります。本人にカタカナ分からないの?って聞くと知らないと言われました。親は教えてあげないのかと思いましたが、、。ひらがなも自分の名前だけしかかけず・・学校に任せているのでしょうか?なんか親に見捨てられたみたいで可愛そうでしたが、人の家の教育方針ですし・・。小さいうちは親が力を貸したりしないといけないと思うし、理解するまで根気が要ると思います。主さんもコツコツ頑張って下さい。皆そんな風にしてますよ。

No.16 13/07/04 10:52
匿名さん16 

まず、自分達親が出来てたからといって、子供が同じように出来るとは限りませんよ。


つい、『私は出来てたのに…😒』って思っちゃいますよね、わかります。

私も『誰に似たんだよ💢』とか思っちゃいます😅

でも、親子と言えど別人ですから😄

同じ歳の子でも別人ですから😄



私はできる子できない子をペアに座らせるのはいいと思いました。


厳しい先生より、隣のお友だちの方が聞きやすいし、教える側も復習になっていいですし。

お友達に『ありがとう』とか言う機会も増えていいと思いますね。


算数に関したら、もう数こなして、日常に取り入れてやるしかないですよ。

一緒に買い物に行って、🌕🌕5個と△△2個で買うと合計いくつありますか?

そこから3個減らしました。残りは?

とか。


問題を実際に経験すれば、記憶に残りやすいのではないかな😄

No.17 13/07/04 11:01
通行人0 

>> 8 主のお子さんは3月生まれなんですか? 私の子も3月生まれです。 しかし、勉強は出来ますよ。塾は行っていないので、宿題と市販の教材で勉… レスありがとうございます。3月生まれではありません。

No.18 13/07/04 11:04
通行人0 

>> 10 スレに~のようです、が多かったので憶測が入っているのでは?と思いました それとも直接先生から言われたのでしょうか それがわからなかったの… レスありがとうございます。子供の話からです。
憶測もありますが。保護者の間でも厳しいねという話は出ますが。教育方針には従うしかありませんので誰も口出しはしません。

No.19 13/07/04 11:24
通行人0 

皆さんレスありがとうございます。まとめての返れすになります。
いちお、算数はたくさん問題をやった方がいいと思い、ドリルを買って一緒にやってます。それでも同じことを繰り返し間違うので、どうしたらいいのかなと。
国語の文章題もやり方がわかってないのだろうと思って教えてますが、なかなかコツがつかめないようで、問題文から書き出すだけなのに勝手に自分の言葉で書いたりしていて、とても学習時間に費やされる時間ばかりで他のことができません。
4月生まれと3月生まれの話は、例をあげただけで、私自身も、そこまで関係してるとは思ってませんが、過去にこういうこともあったと書いただけです。
正直、塾に早くから頼りたくはないし、家でやれることは一緒に頑張りたいと思ってます。
カタカナは、幼稚園の時から書けますし、読めます。自然とできました。なので、読解力がまだ身に付いてないだけなのかなとも思いますが。3列で5問ずつになってる計算を、一列全部飛ばしていたのを見ておかしいんじゃないかとショックを受けました。
旦那とも話しましたが、旦那は気にしてないようです。そういう性格なので。
これから難しくなっていく内容についていけるのかとても心配です。
生活面で先生から注意を受けることはないようですが、早くから塾に行ってる子と同じようにやりなさいという方がおかしいと思います。
今の学校は、塾とセットになってるんでしょうか。
ちなみにうちの子の席は、授業中に何にもわかってない子の隣の席で面倒みるように言われてるそうです。友達の世話をしてる場合ではないんですけどね。

  • << 23 'できない子'とペアということは、お子さんは'できる子'ってことでは? 教えることで、より理解できるし、自信もつくのでは?😄

No.20 13/07/04 12:27
♂ママ15 

>> 19 お友達に教え合う事で理解を深める授業になっています。

No.21 13/07/04 12:43
ベテラン主婦21 ( ♀ )

計算力をアップさせるには 100マス計算が良いと思います。まず足し算だけでもトライされたらどうですか?

文章問題を解くには 読解力が必要でしょうね。今の宿題はちょっと諦めて 簡単な所から教科書やドリルをやり直すのも良いんじゃないでしょうか。

  • << 24 レスありがとうございます。100マス計算とはどういうものですか?教えてください。

No.22 13/07/04 12:57
♂♀ママ22 ( ♀ )

我が子の学区は教育熱心な家庭が多く、中学受験も半数がします。
学校は集団生活の場として捉え勉強は公文や塾、チャレンジ、英語をしています。家庭で全く学習をしていない子は学校の勉強についていけません。

本来の学校とは違っていますが、そういう地区なので仕方ないと割り切り、一年生から学研に行かせています。

学校が厳しいと解っているのなら、家庭学習で補うしかないのです。
小学校は担任によっても学力が変わるので家庭学習は必須だと私は考えています。

誰かのせいにするより、お子さんの為に今何をすべきか。お子さん自身がどうしたいのかを見ることが大切なのではないでしょうか。
先生にどう思われるかより、勉強が解らなくて子供がつらい思いをしている事の方が重要です。

  • << 25 レスありがとうございます。 やっぱり学習熱心な学区だと仕方ないですね。 ドリルでひたすら頑張ってもらおうと思います。ドリルは、公文や学研のを使ってます。あとは、私がノートに問題を作ってます。 国語の文章題は、やり方を教えるしか方法がないので、算数より国語の方からやった方がいいですよね?文章の意味や問題の意味がわかれば出来るようになると思いますが。 障害があるとは思いたくないので。頑張ってみます。

No.23 13/07/04 13:37
匿名さん16 

>> 19 皆さんレスありがとうございます。まとめての返れすになります。 いちお、算数はたくさん問題をやった方がいいと思い、ドリルを買って一緒にやって… 'できない子'とペアということは、お子さんは'できる子'ってことでは?


教えることで、より理解できるし、自信もつくのでは?😄



  • << 26 レスありがとうございます。授業参観でみた感じでは、とてもじゃありませんが出来る方ではなく先生からも、手を使っていいよと言われてました。さすがに今は、克服して頭で計算してるようですが、頭でどう考えてるのかはわかりません。 答えは合うようになりましたが。 答えだけ書いて式を書くのを忘れたりは、結構、あります。
  • << 28 19さん。そうだよ。できない子とペアだから、主さんの子供は出来る子になるね。読解力が凄い。だから出来る子供はますます力をつけますって事ですね(笑)

No.24 13/07/04 13:57
通行人0 

>> 21 計算力をアップさせるには 100マス計算が良いと思います。まず足し算だけでもトライされたらどうですか? 文章問題を解くには 読解力が必… レスありがとうございます。100マス計算とはどういうものですか?教えてください。

  • << 27 本も出てますよ。ノートを使って 11×11のマス目を作ります。左端一番上は開けて 一番上の段と 左端の段に 0から9の数字をランダムに書きます。開いている部分のマスに 上と左に記入した数字を足し算した答えを記入します。簡単に足し算100問を作る事と計算練習が出来ます。 同じ様にして かけ算の練習も出来ます。 引き算も出来るのですが 上段か左端に記入する数字を 10から19にすると思います。 うちは一番下の子がもう18才なので 小学校は遠い昔です。(笑) 100マス計算も細かい所は忘れてしまいました。考案者の蔭山先生は教育者として有名な方です。ぜひ著作も読んでみて下さい。

No.25 13/07/04 14:01
通行人0 

>> 22 我が子の学区は教育熱心な家庭が多く、中学受験も半数がします。 学校は集団生活の場として捉え勉強は公文や塾、チャレンジ、英語をしています。家… レスありがとうございます。
やっぱり学習熱心な学区だと仕方ないですね。
ドリルでひたすら頑張ってもらおうと思います。ドリルは、公文や学研のを使ってます。あとは、私がノートに問題を作ってます。
国語の文章題は、やり方を教えるしか方法がないので、算数より国語の方からやった方がいいですよね?文章の意味や問題の意味がわかれば出来るようになると思いますが。
障害があるとは思いたくないので。頑張ってみます。

  • << 32 親子だと感情が入ってうまくいかないので私は教室に通わせました。 下の子もいて上の子ばかり構うことも良くないと思ったので。 結果ですが親、学校の先生とは違う信頼できる大人がいることは子供にとても良かったです。 国語はやり方より読解力だと思います。型を覚えても読解力がないと問題の意味を理解できないので他教科の問題文も理解できないことになるので。 何故できないか、よりどうしたら理解できるか。を考えて課題を与えると良いと思います。 夏休み復習と予習をして2学期に繋がるといいですね。

No.26 13/07/04 14:04
通行人0 

>> 23 'できない子'とペアということは、お子さんは'できる子'ってことでは? 教えることで、より… レスありがとうございます。授業参観でみた感じでは、とてもじゃありませんが出来る方ではなく先生からも、手を使っていいよと言われてました。さすがに今は、克服して頭で計算してるようですが、頭でどう考えてるのかはわかりません。
答えは合うようになりましたが。
答えだけ書いて式を書くのを忘れたりは、結構、あります。

No.27 13/07/04 14:33
ベテラン主婦21 ( ♀ )

>> 24 レスありがとうございます。100マス計算とはどういうものですか?教えてください。 本も出てますよ。ノートを使って 11×11のマス目を作ります。左端一番上は開けて 一番上の段と 左端の段に 0から9の数字をランダムに書きます。開いている部分のマスに 上と左に記入した数字を足し算した答えを記入します。簡単に足し算100問を作る事と計算練習が出来ます。

同じ様にして かけ算の練習も出来ます。 引き算も出来るのですが 上段か左端に記入する数字を 10から19にすると思います。

うちは一番下の子がもう18才なので 小学校は遠い昔です。(笑) 100マス計算も細かい所は忘れてしまいました。考案者の蔭山先生は教育者として有名な方です。ぜひ著作も読んでみて下さい。

  • << 30 レスありがとうございます。 さっそくノートに作ってみます。子供が帰ってきたら、宿題チェックのあとにやってみます。

No.28 13/07/04 15:14
♂ママ15 

>> 23 'できない子'とペアということは、お子さんは'できる子'ってことでは? 教えることで、より… 19さん。そうだよ。できない子とペアだから、主さんの子供は出来る子になるね。読解力が凄い。だから出来る子供はますます力をつけますって事ですね(笑)

No.29 13/07/04 16:02
通行人0 

>> 28 それは、私に対する嫌みですか。
ほんとに困ってるのに。うちのこは、クラスで一番勉強が出来ないわけではないです。でもクラスの半分以上は、うちの子よりは、計算も早いし、考える力もあると思います。
極端に言えば、うちの子の隣の子供さんは、勉強に全く興味がない感じのお子さんです。でも、特技があるのでうちの子よりかは、良いかもしれません。
うちも勉強ができないなら他に目標見つけるのも良いかも知れないてすね。みんなと同じようにやるのが無理なら、方向性を変えてあげるのもいいかも。

  • << 35 私のレスに対するものだから、主さんへの嫌みではないですよ😄 お子さんは、計算自体はできるんですよね? 足すところを引くにしても、その引き算が合ってるなら勉強'できる子'ですよ。 問題を読み飛ばしたり、読み間違えたりは焦りからでしょ、おそらく。 それを隣の子に教えることで、頭の中を整理でき落ち着いて問題に望めるんじゃないですかね。 パニクったら手を使ったっていいじゃないですか😄 わからない時は原点に立ち返れ、って言うしね。

No.30 13/07/04 16:04
通行人0 

>> 27 本も出てますよ。ノートを使って 11×11のマス目を作ります。左端一番上は開けて 一番上の段と 左端の段に 0から9の数字をランダムに書きま… レスありがとうございます。
さっそくノートに作ってみます。子供が帰ってきたら、宿題チェックのあとにやってみます。

  • << 33 書き忘れましたが 一番上と左端に書く数字は その都度ランダムに記入して下さい。慣れれば お子さん一人でも作れますよ。計算が速くなるといいですね。

No.31 13/07/04 16:33
通行人31 

一緒に問題解いていて、結果的に主さんが答えを導き出してませんか? とにかく理解してない=嫌いだからやる気もない その場しのぎに宿題済ませてる。みたいに感じる。

No.32 13/07/04 16:34
♂♀ママ22 ( ♀ )

>> 25 レスありがとうございます。 やっぱり学習熱心な学区だと仕方ないですね。 ドリルでひたすら頑張ってもらおうと思います。ドリルは、公文や学研… 親子だと感情が入ってうまくいかないので私は教室に通わせました。
下の子もいて上の子ばかり構うことも良くないと思ったので。

結果ですが親、学校の先生とは違う信頼できる大人がいることは子供にとても良かったです。

国語はやり方より読解力だと思います。型を覚えても読解力がないと問題の意味を理解できないので他教科の問題文も理解できないことになるので。

何故できないか、よりどうしたら理解できるか。を考えて課題を与えると良いと思います。

夏休み復習と予習をして2学期に繋がるといいですね。

No.33 13/07/04 17:55
ベテラン主婦21 ( ♀ )

>> 30 レスありがとうございます。 さっそくノートに作ってみます。子供が帰ってきたら、宿題チェックのあとにやってみます。 書き忘れましたが 一番上と左端に書く数字は その都度ランダムに記入して下さい。慣れれば お子さん一人でも作れますよ。計算が速くなるといいですね。

No.34 13/07/04 19:51
匿名さん34 ( ♀ )

私も悩んでいました。

出来ないわけじゃないけど、大勢のなかの一人で受ける授業は苦手なのかも。


わたしが時間に余裕がなく、子供に付きっきりが出来ないから、個別指導の夏期講習に行かせました。それまでは、家庭で一緒に勉強していました。

夏休み、お母さんと勉強したら、きっと進歩があるはず。
挽回のチャンス。

No.35 13/07/04 20:06
匿名さん16 

>> 29 それは、私に対する嫌みですか。 ほんとに困ってるのに。うちのこは、クラスで一番勉強が出来ないわけではないです。でもクラスの半分以上は、うち… 私のレスに対するものだから、主さんへの嫌みではないですよ😄


お子さんは、計算自体はできるんですよね?

足すところを引くにしても、その引き算が合ってるなら勉強'できる子'ですよ。


問題を読み飛ばしたり、読み間違えたりは焦りからでしょ、おそらく。


それを隣の子に教えることで、頭の中を整理でき落ち着いて問題に望めるんじゃないですかね。


パニクったら手を使ったっていいじゃないですか😄


わからない時は原点に立ち返れ、って言うしね。


No.36 13/07/04 22:49
通行人0 

皆さんレスありがとうございます。
今日、学校から帰って宿題をしてるのを見てましたが、一番上に引き算練習と書いてあっても、足し算してました。
確かに学習障害が少し疑わしいですが。あえてそれは認めず、やるだけのこやってみます。
学習障害だからって逃げてしまいそうで出来ることもできなくなっては困るし。
いちお、黙って見守ってます。できたら宿題を見せてもらってここが違ってると教えてますが、答えは教えてないです。
足し算と引き算の違いや意味が理解できないようです。でも計算は出来るので、完璧は求めず、間違ってるところは、出来るようになるまで頑張るつもりです。
どこかで気負いがあって、何で全部できないのかなとか思ってましたが、成績とか気にしないのであれば、生活に困らない程度の学力でもいいかと開き直ってます。
勉強は、私も好きではなかったし。高校に入ってから勉強が楽しいと思えてすごく勉強しました。そういうときってどんどん覚えられるし、ひらめくし。子供もいつかそうなればいいなと思うことにしました。
毎日の復習は、大事なので続けますが、学習障害については調べるのはやめようと思います。
勉強以外でも、水泳とか英語とか音楽とか好きなことを見つけて伸ばすのもいいなと思えて。
私も考え方を変えてみようと思います。
子供だってまだなんのために勉強してるのかわかってないだろうし。勉強できてもやりたいことが見つからないよりすでに将来なりたい職業があるみたいなので夢を叶えるのを優先するのも悪くないなと思いました。
勉強は、好きだと言ってるので、焦らず、がんばります。

No.37 13/07/04 23:26
☆ ( 30代 ♀ HDYne )

塾ではないですが、ピアノを教えています。

教えかたが悪いのかも?と思いました。
同じことを教えるのに、同じ教えかたで全ての子が理解するわけではありませんよ?

1度2度教えて出来なければ、やり方を変えたり言い回しを変えたりします。それにより今までの苦労は何だったんだ?とあっさり出来ることもあります。教えながらその子のクセや理解力を探り、その子にあった学習方法を見出だしていきます。

些細なことが足かせになっていることもあります。そこを見つけられたら、あっさり進んでいけるし、塾は嫌だと思われるなら夏期講習などの短期間だけ行ってみてはどうですか?そう、主さんのおっしゃるコツなんですが、そのコツが主さんとお子さんでズレているのかもしれませんよ?

塾講師はプロですし、お子さんでなく主さんが教えかたのコツを学ぶことであっさりクリア出来るかもしれませんよ?

事実、万年落ちこぼれだった子供が先生が変わって驚くほど上達した、なんてよくある話ですよ。

あまりガチガチにならず、あの手この手でやってみて下さい。

No.38 13/07/04 23:52
通行人0 

>> 37 レスありがとうございます。うちは、お金持ちではないので一年生から塾に行かせるお金はありません。なので家でやってます。
そもそもわからない子は家でやってくださいという先生もどうかと思います。
教師は、子供がわかるように教えるのが仕事ではないんですか?これではなんのために学校に行ってるのかわからない感じです。
あのてこのてで教えるのが先生のような気がしますが。

  • << 41 気分悪くさせて申し訳ないけど、このお礼読んで、主さん少しモンペかなって思いました。 先生は、わかりやすく授業をしているはずですよ。 大多数が理解出来ないような授業だったら他の保護者も黙ってないでしょ。 それでも理解出来ないから、家で復習したりするのではないですか? うちの娘も、算数が苦手で授業だけでは間に合わないので、家で復習したりドリルもやらせてます。 テストの前日なんか、色んなパターンの問題を作り解かせているので、今の所点数は満点ですが、もし、学校の授業だけだったら、点数も悪いと思います。 子供によって能力の差があるのは当然ですから、それを補うのが家庭や塾の役割ではないでしょうか。 それと、学習障害では、ないと思いますが。

No.39 13/07/05 00:26
☆ ( 30代 ♀ HDYne )

>> 38 塾も色々で、高いとこばかりじゃないですよ?

う~ん・・・
塾の講師こそ、あの手この手で指導しますよ、成績上げることが仕事ですからね。

学校は勉強だけするとこじゃないので・・・
うちの子も1年生ですが、個人差があることは認めてくれて焦らなくてもいい、という解釈の先生です。ただ、出来ないからといってその子について出来るまで指導する、とは言われませんでした。

出来ない場合は、こうしたりああしたり・・・とやり方を懇談会の時に話されて、あとはご家庭で。でした。私は親切な担任だと思いました。

余談ですが、主さんのお子さんは積木は好きですか?単純に1列に並べる、とか2列に並べるとか、丸だけ並べる、四角だけ並べる、丸・四角と交互に並べる、など出来ますか?

うちの子の塾の先生が幼児期に系列が感覚的に身に付いていないと算数が苦手になる、それは算数が苦手なのではなく頭の中が整理出来ていないから分からない、分かっているけどうまく答えられない、と保護者会で言ってました。つまり例えば「3」と言われた時に頭の中で●●●と並びでイメージ出来る子と



● ●

のように浮かぶ子とでは当然、理解する時間に差が出ますよね。これが数が増える、または限られた時間があればさらに混乱します。
もしかすると、お子さんが出来ていたのに出来なくなったのにはそういった原因はないですかね?

No.40 13/07/05 01:01
匿名さん40 ( 30代 ♀ )

障害について偏見あるいは間違っていませんか?

まず、障害があるかないか病院で診断して貰ってください。
もし、障害があるなら適切な処置がされますので、それから皆さんと同じ位か、若しくは上位にだって入れます。

障害は早めに対処すれば治ります。


皆さんに指摘されてほっとくのは虐待してるのと同じです。
後々、後悔しないですぐ病院につれて行ってください。

急がば回れです、

No.41 13/07/05 08:58
匿名さん41 ( ♀ )

>> 38 レスありがとうございます。うちは、お金持ちではないので一年生から塾に行かせるお金はありません。なので家でやってます。 そもそもわからない子… 気分悪くさせて申し訳ないけど、このお礼読んで、主さん少しモンペかなって思いました。

先生は、わかりやすく授業をしているはずですよ。

大多数が理解出来ないような授業だったら他の保護者も黙ってないでしょ。
それでも理解出来ないから、家で復習したりするのではないですか?

うちの娘も、算数が苦手で授業だけでは間に合わないので、家で復習したりドリルもやらせてます。

テストの前日なんか、色んなパターンの問題を作り解かせているので、今の所点数は満点ですが、もし、学校の授業だけだったら、点数も悪いと思います。

子供によって能力の差があるのは当然ですから、それを補うのが家庭や塾の役割ではないでしょうか。

それと、学習障害では、ないと思いますが。

No.42 13/07/05 10:40
匿名さん42 ( ♀ )

「解らない所は家でやって下さい」
て、職務放棄ですよね

解らない子に教えるのが学校であり教師であると思います

先生もクラス全員に対応するのは大変かも知れませんが、自分の不出来を自覚して欲しいですね
こっちは学費を払って
先生はお給料をもらってるんだからさ
(愚痴になってきた)

ちょっと…先生に一言言いたくなりますよねぇ


そんな環境では
両親の理解力が唯一の救いだと思います。

No.43 13/07/05 13:24
匿名さん43 

うちの娘も一年の時、算数苦手でしたよ。

「リンゴが3こ、みかんが5こあります。あわせていくつ?」

って問題でも、
「これ足し算?引き算?」
って聞いてる子で、こりゃ駄目だと思いましたが、二年になってから、算数が好きになって、いつの間にか理解してました。

出来ないからやらせるのも大切ですが、学校と宿題とドリルとって、やり過ぎて飽きてたりしてませんか?

うちの二男もテスト一列飛ばしとか、一問置きとかやりましたよ。
「何で全部書かなかったの?」
と聞いたら、
「毎日同じような問題ばかりで飽きた。」
と言ってました。

主さんも、かなり悩んでいるようですし、たまには気晴らしに勉強から離れて遊んでみてはどうでしょうか?

No.44 13/07/05 17:30
匿名 ( ♀ tzIie )

私も43番さんの意見に賛成です。

まだ1年生、学校で勉強して、帰ってきて宿題やるだけでいっぱいいっぱいじゃあないですか⁉宿題の量にもよると思いますが…
その上、ドリルだと疲れちゃったり、集中力もなくなるかな⁉と…

うちの子は2年生ですが、1年生の時、よく飛ばして問題やってました。
ぎっちり問題がある訳じゃあないのに何故⁉って思ってましたが、今はそういう事もなくなりました。
問題もちゃんと読まないし…私が読むとわかるんですが、自分で読む気がないと言うか…
〇〇さんと〇〇さんがみたいな問題だと、友達の名前を使うとわかったり。

ちなみにうちの子は今だに算数の計算は指を使ってます。
頭で計算してごらん⁉って言ってましたが、なおらず今は本人がやりやすいならいいかと思ってます。

机に向かうだけが勉強じゃあないと思うので、どなたかも言ってられたように遊びの中で取り入れていくのもいいと思います。

うちはよくお風呂の中でやってました。同じ事をしていても、机に向かって問題とくより楽しいみたいでした。

No.45 13/07/05 17:31
匿名さん45 

昔と今は🏫学校も違う気がします

子供が小2のとき
九九が班の中で出来ない子供が居ると
連帯責任で放課後に居残りとかありましたよ💦


大変だとは思いますが頑張って下さいね(*^o^*)

No.46 13/07/05 20:02
匿名さん46 ( ♀ )

主さん、気分を害するとは思いますが失礼します。

まず、お子さんに関して“やれば出来る子なんだ”ではなくて“やってもなかなか出来ない子なんだ”と思って下さい。平たく言うとバカなんだ、と。

バカな子に勉強を教えるのには二つ方法があります。

・時間を掛ける。

・簡単な問題を解かせて、正解したら誉める。それ以上は求めない。

なんで出来ないの?分からないの?とお子さんに言ってはいけません。

主さんのお子さんは記憶力が長けているので、僕は出来ない子なんだ、分からない子なんだと“記憶”してしまいます。

()内は口には出さず、(おバカさんだから)分かるのに時間も掛かるけど、(おバカさんなのに)正解できるなんてスゴイ!と言い続けましょう。

子どもは本当に愛すべきバカなので、親がスゴいね、天才だね、と持ち上げていると満更でもなく勉強します。

今更ながら継続ほど勉強に大切なモノはないと実感しています。

小学校の先生にダメな子、と評価をされたらショックだとは思いますが、所詮先生は他人です。一年か二年しかお世話になりません。

お子さんの人生は長いのです。計り知れない未来があります。

わずか数年の評価を押し上げる為に愚をおかしませんように。

No.47 13/07/05 20:12
匿名さん47 ( ♀ )

私の子供の頃によく似ています。
私も文章問題や計算は大の苦手です。
本は大好きで、子供の頃は絵本や教科書の物語を丸暗記してました。
でも計算は、母親に夜中まで教えてもらっても宿題が終わらないほどでした。毎日泣きながらやってましたね。

仕事を始めて、おかしいなと思い病院に行ったら学習障害に近いと言われましたが、まだはっきりとは診断されてません。
子供の頃の様子が曖昧なことと成績表もなかったので。
たぶん子供の頃に行っていたらはっきりと言われてただろうなと思ってます。
主さんのお子さんはどうか分かりませんが、苦手だという所は同じだったので、レスさせて頂きました。

学校の勉強の仕方って画一点で、学習障害の人や勉強が苦手な人には本当に分かりにくいんですよね。
そうなると、やり込めばいいってものでもなくなります。
そして教えられれば教えられるほど、自分は出来ないんだ、ダメな子なんだ、とみに染み込まれる場合もあります。私がそうでした。

勉強の仕方を変えてみては??
発達障害の子供を持つ人のブログとかをよく見るとわかりますが、少し工夫しただけでも驚くほどできるようになったってこともあるみたいですよ。
ドイツ式で計算をしてみるとか、英語で九九を唱えるとか、ソロバンをやってみるとか、ノートやペンの色を変えてみるとか。一の位は赤、十の位は青とか。
文章が苦手な人も、英語ならスラスラ読めるようになったとか、読み飛ばしや勝手読み、疲れ目などを防ぐ定規?も売ってるみたいです。そういう道具に頼るのも一つの手だと思います。

私はもう電卓を使うようにして乗り切っちゃってます。文章問題も大人になれば使いませんしね。
でも今のうちにお子さんに合った勉強方法を見つけてあげてください。
こうでなければいけない!これが普通だ!という考えは一回捨ててみてください。
私がそうであったように、そのままにしてたら大人になってから苦労しますからね。
学習障害は治ることはありませんが(病気ではないから)克服することはできます。
診断されてもされなくても、重度でない限り学習障害の場合はあまり重要ではないと思いますよ。
ですから、一度常識?を捨てて、どんなことが得意なのか、どうしたら出来るようになるのか考えてみて下さい。

No.48 13/07/05 21:00
匿名さん48 

「確かに学習障害が少し疑わしいですが。あえてそれは認めず、やるだけのことはやってみます。
学習障害だからって逃げてしまいそうで出来ることもできなくなっては困るし。」という考え方は大変な間違いです。

疑わしいならできるだけ早く専門家の判断をあおぐべきです。「もっと早く来てくれていれば…」という言葉を専門家の口から何度聞いたことか。

夏休みに入ったら、お住まいの市区町村にある「教育相談センター」(名前は自治体によって少し違うかもしれません)に、お子さんと二人で行って相談されることを強くおすすめします。その前にお母さんひとりで相談されても良いですよ。
無料ですし、秘密は守られます。簡単なテストならそこでしてもらえますし、子育てのアドバイスも専門家の先生がしてくれますよ。

なんでもなければ、それにこしたことはないじゃないですか。

  • << 50 全くその通りです。 仮に障害があると診断されて、出来ないのは当たり前って思う親や、子供なんていません。 尚更、頑張ろうと思いますよ 専門家に適切な指導を受ければ、いとも簡単に出来るようになる子供がいます。 何か障害があるって言われたら、差別化の烙印を押された様でプライドが許さないのですか? 歴史上の偉人はみな何かしら障害があったと言いますし恥ずかしい事でも何でもありません。 意固地になって、他人の発言に耳を貸さず、家だけでどうにかする方が恥ずかしいですよ。

No.49 13/07/05 21:13
♂ママ49 ( 30代 ♀ )

40さん48さんに同意。

主さん、偏った固定観念がひどすぎ。

も少し柔軟にならないと 子供が苦しいよ。

No.50 13/07/05 22:31
匿名さん40 ( ♀ )

>> 48 「確かに学習障害が少し疑わしいですが。あえてそれは認めず、やるだけのことはやってみます。 学習障害だからって逃げてしまいそうで出来ることもで… 全くその通りです。
仮に障害があると診断されて、出来ないのは当たり前って思う親や、子供なんていません。

尚更、頑張ろうと思いますよ


専門家に適切な指導を受ければ、いとも簡単に出来るようになる子供がいます。

何か障害があるって言われたら、差別化の烙印を押された様でプライドが許さないのですか?

歴史上の偉人はみな何かしら障害があったと言いますし恥ずかしい事でも何でもありません。

意固地になって、他人の発言に耳を貸さず、家だけでどうにかする方が恥ずかしいですよ。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

小学生以上掲示板のスレ一覧

小学生🎒以上の子育ての話題、質問や相談はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧