私立小学校

レス19 HIT数 8792 あ+ あ-


2013/05/18 23:53(更新日時)

学区内の公立小学校に行かせず、わざわざ受験して、入学金や授業料まで払って遠くの私立小学校に通わせるメリットってなんですか?
私立はそんなに良いんですか?
朝早くに電車で1時間くらいかけて私立小まで子供を通わせたり…どうしてそこまでするのでしょう?

No.1950775 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.19

私立、公立、どちらもそれぞれ利点はありますね。
我が家もずいぶん迷いましたが、私立に行って良かったと思います。
勉強やスポーツの環境、お友達との関係は思った以上に良くて、エスカレーターで、今年高一になりますが学校生活には親子共々大満足です。

ただ、勉強の面ではかなり大変です。ハンパじゃない課題が出ますし、進み方も早いのでついていくのに必死です。
また、親御さんは医者の方が多いので(うちのクラスは40人中18人)正直、参観日などは多少服装に気を使います。

でも、勉強が厳しいのはおおいに結構だし、全部踏まえても私立にして良かったと思ってます。

とはいっても、公立を知らないので公立の良さもたくさんあるのでしょうけど。

No.18

>> 13 勉強する環境が当たり前と肌で感じているのかも知れませんね。 甥っ子が国立大付属小学校に在籍しています。 妹から聞いた話なんですが、どのお子さ… ご回答をどうも有難うございます。
小さな頃から勉強するのが当たり前なら苦にもならないず、周りに出来るお友達が多ければ影響を受けてさらに延びたりするのでしょうね。
公立は確かにゆるいです。
1年生の始めは幼稚園のおさらい、学校生活の仕方、給食の食べ方指導で先生も小さな子供のお世話にいっぱいいっぱいな感じです。
その辺の躾が当然出来てるお子さんの集なら勉強もスムーズに進むでしょうね。

No.17

>> 11 小学校受験は迷いましたが、小学校のうちはご近所にいる友達との交流もいいだろう、ということで公立を選びました。 来年は中学生。本人の希望で… ご回答をどうも有難うございます。
お子さん自ら中学受験を希望されてるとは優秀なお子さんですね。
我が家や小1、小6と子供がいるので中学受験を考えて調べた時期もあったのですが我が子には向かなそうな感じで…私立中学の話をふったら拒否反応でしたね。
地元中学に地元の友達と進むのが当たり前でむしろ地元中学に憧れてる感じがあります。
なによりお子さんの希望を叶えて、お子さんの進みたい進路に行けると良いですね。
中学受験は親子共々大変だと思いますが頑張って下さい。

No.16

主です。
いろいろ専門的なお話も聞けて大変、勉強になりました。
環境や経済的な状況は違っても我が子を思う親の気持ちは一緒だと思いますが、私立や国立への進学を選ばれた方はより一層、思いが強いのだと感じました。
より良い環境の中で子を教育したい。
勉強や進学以外の得るものが多いのでしょうね。
いろいろ意見を聞いて素晴らしいなと感じましたが、我が家、私の考えとはほど遠いので、うちはうち、よそはよそと気持ちが割りきれました。
子には良くも悪くも与えられ環境の中でたくましく育って欲しいです。公立の中にはガラの悪いお友達もいて泣かされて帰ってくる事もありますがそれも経験だと思います。うちの子もやんちゃでやったり、やられたりですが…。
勉強や躾などは学校の環境だけでなく家庭の環境、親のしつけ、育て方の影響が大きいと思うので、そこは親として負けないよう努力したいと思います。

No.15

>> 9 環境かな。 私学、国立大附だとそれぞれ特色のある授業があります。 きれいな日本語の使い方、所作を学ぶ授業は必ずありますし、プラスαで茶道… ご回答をどうも有難うございます。
やはり環境が良いのですね。
そして学校によって特色があり勉強以外の魅力があるんですね。
私立に進学された方は学校について、お子さんの教育や将来について、よく考えて決められたんでしょうね。
そういった家庭のお子さん達の集まりの学校ならば環境もよく学校生活がスムーズいくのが想像出来ます。

No.14

>> 13 そんなことありませんよ。
まず国立と私立は全く違いますから。
内容もですが失礼ながら学費も桁違いです。さらに国立は合否に抽選があります。
 
そして国立は実験校ですから勉強の進度も学校、学年、クラスで本当にまちまちです。国立は附属中学にも高校にも半分以上あがれません。高校のない国立もあります。国立に通う仲の良いお友達は教科書が全然進まず嘆いていました。
私立も我が子の学校のように大学附属ですと割と丁寧でノンビリな授業な事がほとんどですが中受必須私学(中高がない小学校や中学からは女子校になる小学校など)は当然勉強が大変です。中受前提でスタートだからです。

また国公立大や医学部を狙う優秀なお子さんは中受→御三家、新御三家や渋渋などから進学なさる事が多いです。
小学校受験はどんな難関校でも子どもの能力だけで合否が決まらないため両親も大変ですが中受はお子さんの実力のみですから
優秀なお子さんはほぼ中受なさいます。

経験的に有名難関私立小学校、難関国立附属小学校=子どもが優秀、ではありません。一応我が子の学校は都内では超難関と言われていますがびっくりするようなお子さんもいればとても優秀なお子さんもいらっしゃいますよ。我が子もごくごく普通の娘です。優秀だなんて思ったこともありません。

それに公立でも場所によっては素晴らしい所もあると伺います。
都内で言うと千代田区や文京区、港区などですね。
公立のお子さんが一概に勉強嫌いという事もないと思います。
実際中受で御三家レベルに合格なさる優秀なお子さんのほとんどが公立出身ですから。

No.13

>> 6 公立は確かに…問題のある家庭の方もいらっしゃいますね。 クラスメートは良くも悪くも子に影響を与えますからね。 公立だと朝は8時に出れば間に合… 勉強する環境が当たり前と肌で感じているのかも知れませんね。
甥っ子が国立大付属小学校に在籍しています。
妹から聞いた話なんですが、どのお子さんも「才色兼備」「文武両道」そんな子供さんばかりだそうです。
成績が1位の子供さんがクラスで何人もいるそうです。
公立小学校では「宿題もせずに遊びに行く」と嘆いている親御さんを聞きますが、有り得ません。
国立大付属小学校や名門私立大付属小学校の子供さん達は難関試験を突破している集まりなので、授業内容もハイレベルで進み方も早いです。
甥っ子も入学式の次の日から、さっそく5時間授業の開始だったそうです。
医学部や国立大学や名門私立大学を目指されるのであれば、公立より断然有利かと思われます。ちなみに、全国どこの公立中学校も授業内容のレベルは高くありません。
理由は中卒で働く人もいるからです。
また何か思い付いたらレスしますね。
長文失礼しました

  • << 18 ご回答をどうも有難うございます。 小さな頃から勉強するのが当たり前なら苦にもならないず、周りに出来るお友達が多ければ影響を受けてさらに延びたりするのでしょうね。 公立は確かにゆるいです。 1年生の始めは幼稚園のおさらい、学校生活の仕方、給食の食べ方指導で先生も小さな子供のお世話にいっぱいいっぱいな感じです。 その辺の躾が当然出来てるお子さんの集なら勉強もスムーズに進むでしょうね。

No.12

>> 10 横レスですが、学校の門の前に車を停車させて、子供を堂々と下ろす親はいないと思いますよ。 皆さん、近くまで送迎してるのが実情です。 そうですか…。
しかし残念ながら母校、娘の学校、他校含め私の周りにそういう親子さんはいらっしゃいません。
幼稚園ならあり得ますが小学校は我が子もお友達も皆さん公共機関で一生懸命頑張っています。
遠くて大変、心配なら近くに引っ越したり平日だけ学校の側にマンションを借りる方も中にはいます。
学校によっては駅から学校まで点々と先生や保護者の方が安全のために立っていることもありますし車ではなかなか…。
ただしこれは都心の学校のことですので違う地域なら車送迎もありえるのかもしれませんね。
それに朝の都心は車より電車の方が確実で早いですから。

主さん、横レスごめんなさい。

No.11


小学校受験は迷いましたが、小学校のうちはご近所にいる友達との交流もいいだろう、ということで公立を選びました。

来年は中学生。本人の希望で中学受験をします。

将来に向けて目的意識を持って自発的に勉強に取り組むような子なので

学校の友達が自分より子供っぽく思えたり、授業の物足りなかったり。

先生はどうしても出来ない子に合わせて進めるため、もっと学びたいという子はほぼ放置です。

授業中に平気で席を立つ子、おしゃべりに夢中な子。それを注意しない先生。そんな光景は当たり前で…。それが公立小学校の現実です。

そんな状態に本人が憤慨し、とてもじゃないがこのまま持ち上がりで公立中学には行きたくない、そうです。

我が家は母子家庭で、私の一馬力で稼いでいるものですから、出来れば公立へ進んで公立のトップ校でも行ってくれたら助かりますが

公立に通わせても塾費用を合わせたら私立の学費と大差ありません。

幸いある程度の稼ぎはあるので、それならば、よい環境で同じような目的を持った友達に囲まれて切磋琢磨し、充実した6年間を送ってくれたら…

高校受験をせず、じっくりと将来について考える時間を与えてあげられるなら…

そう考えたら安いかな、と思ってます。

公立では手に入れ難い環境や友達、受験に振り回されない有意義な時間。それを買うつもりです。


  • << 17 ご回答をどうも有難うございます。 お子さん自ら中学受験を希望されてるとは優秀なお子さんですね。 我が家や小1、小6と子供がいるので中学受験を考えて調べた時期もあったのですが我が子には向かなそうな感じで…私立中学の話をふったら拒否反応でしたね。 地元中学に地元の友達と進むのが当たり前でむしろ地元中学に憧れてる感じがあります。 なによりお子さんの希望を叶えて、お子さんの進みたい進路に行けると良いですね。 中学受験は親子共々大変だと思いますが頑張って下さい。

No.10

>> 7 私自身も子どもも私の母も小学校から私学です。 その環境でしたから小学校から私学は当たり前でした。 私は母の母校に通いましたが娘は合わない… 横レスですが、学校の門の前に車を停車させて、子供を堂々と下ろす親はいないと思いますよ。
皆さん、近くまで送迎してるのが実情です。

  • << 12 そうですか…。 しかし残念ながら母校、娘の学校、他校含め私の周りにそういう親子さんはいらっしゃいません。 幼稚園ならあり得ますが小学校は我が子もお友達も皆さん公共機関で一生懸命頑張っています。 遠くて大変、心配なら近くに引っ越したり平日だけ学校の側にマンションを借りる方も中にはいます。 学校によっては駅から学校まで点々と先生や保護者の方が安全のために立っていることもありますし車ではなかなか…。 ただしこれは都心の学校のことですので違う地域なら車送迎もありえるのかもしれませんね。 それに朝の都心は車より電車の方が確実で早いですから。 主さん、横レスごめんなさい。

No.9

環境かな。
私学、国立大附だとそれぞれ特色のある授業があります。
きれいな日本語の使い方、所作を学ぶ授業は必ずありますし、プラスαで茶道や華道などの授業があります。小さな頃に吸収したものは身に付きますからね。
私学だからといって勉強ばかりと言うわけではありません。

子供の頃からの打ち解けた友人は生涯の財産になりますしね。出会う人間によって道は変わりますから。

公立の良さと私立の良さは違いますよ。経済的に無駄かどうかはそれぞれの家庭の考え方でしょうね。

  • << 15 ご回答をどうも有難うございます。 やはり環境が良いのですね。 そして学校によって特色があり勉強以外の魅力があるんですね。 私立に進学された方は学校について、お子さんの教育や将来について、よく考えて決められたんでしょうね。 そういった家庭のお子さん達の集まりの学校ならば環境もよく学校生活がスムーズいくのが想像出来ます。

No.8

>> 7 ご回答をどうも有難うございます。
環境、お子さんの為ですね。
お子さんの事を第一に考えて素晴らしい学校を選ばれたんでしょうね。
なるほど、私とは育った環境も暮らしぶりも違う世界に感じました。
考えも価値観も違って当然ですね。
子供の教育についてとても参考になりました。
子が小さな頃から兄弟のように育った園のお友達が想像以上に私立小に進学して、ちょっと衝撃を受けました(笑)
私は田舎生まれで育ちも悪く、経済的にも子に私立小は考えてもいなかったので。
格差を感じて羨ましさ半分でこのスレをたてました。
公立も悪い事ばかりではないです、うちの子は楽しく元気に通ってますし…ただ私立に通ったら、どうなったんだったんだろう?と考えてみたかったんです。
通わせられる環境があったら受験も考えたかも知れません。

No.7

私自身も子どもも私の母も小学校から私学です。
その環境でしたから小学校から私学は当たり前でした。
私は母の母校に通いましたが娘は合わない学校と思い別の小学校を受験しました。
娘の通う学校は先生も素晴らしいですし何より教育方針が素晴らしく我が子に合った学校にご縁いただき毎日楽しく通学中です。
でも今時の私学は昔と違って変な保護者も割といらっしゃいますが…。(ネームバリューのみで受験なさる方、とにかく私立ならどこでもよいという考えの方など)

ただなんだかんだあったとしてもやはり公立より環境は断然良いので…
環境を買っているような感じです。
我が子の学校は車での送迎はもちろん親の付き添いも禁止なのでとても自立しますよ。
都内で車の送迎が認められている私立小学校は一校しか存じませんのでほとんど皆さん自力で登下校していると思います。(保護者の付き添い登下校は1ヶ月くらいは認められる事が多いです)
万が一の緊急時の対策や話し合いなども家族でみっちりしております。

何のために私学?と聞かれたら子どものために、です。
より良い環境で学び、生涯の友を得てほしいです。
ちなみに通学時間は30分弱ですし帰宅後の習い事にも元気に行きますよ。

  • << 10 横レスですが、学校の門の前に車を停車させて、子供を堂々と下ろす親はいないと思いますよ。 皆さん、近くまで送迎してるのが実情です。

No.6

>> 4 それなりのお受験校なら、ハッキリ言ってDQNや変なのは入ってこないしまずいない。 大変なのは通学時間が、下手したら親より早くでるクラ… 公立は確かに…問題のある家庭の方もいらっしゃいますね。
クラスメートは良くも悪くも子に影響を与えますからね。
公立だと朝は8時に出れば間に合うし、放課後は近所の友達と遊んだり子供らしい健康的な生活が出来ます。
通学と習い事で遊ぶ時間もないような生活は小学生には辛いようにも感じて…
お子さんたちはどう思っているんでしょうか?

  • << 13 勉強する環境が当たり前と肌で感じているのかも知れませんね。 甥っ子が国立大付属小学校に在籍しています。 妹から聞いた話なんですが、どのお子さんも「才色兼備」「文武両道」そんな子供さんばかりだそうです。 成績が1位の子供さんがクラスで何人もいるそうです。 公立小学校では「宿題もせずに遊びに行く」と嘆いている親御さんを聞きますが、有り得ません。 国立大付属小学校や名門私立大付属小学校の子供さん達は難関試験を突破している集まりなので、授業内容もハイレベルで進み方も早いです。 甥っ子も入学式の次の日から、さっそく5時間授業の開始だったそうです。 医学部や国立大学や名門私立大学を目指されるのであれば、公立より断然有利かと思われます。ちなみに、全国どこの公立中学校も授業内容のレベルは高くありません。 理由は中卒で働く人もいるからです。 また何か思い付いたらレスしますね。 長文失礼しました

No.5

>> 3 スレのような疑問を持つ方には無縁の世界ということです。 レスをどうも有難うございます。
エスカレータ式や校風が良いは魅力でしょうが、受験や通学の子への負担、経済的な負担を考えるとデメリットも多いように思えます。

No.4

それなりのお受験校なら、ハッキリ言ってDQNや変なのは入ってこないしまずいない。

大変なのは通学時間が、下手したら親より早くでるクラスメートもいるし、エスカレーター式でも上へ上がる時に成績下位の何人かは足切りされる事、あっ以外に制服代が掛かる事かな⁉

  • << 6 公立は確かに…問題のある家庭の方もいらっしゃいますね。 クラスメートは良くも悪くも子に影響を与えますからね。 公立だと朝は8時に出れば間に合うし、放課後は近所の友達と遊んだり子供らしい健康的な生活が出来ます。 通学と習い事で遊ぶ時間もないような生活は小学生には辛いようにも感じて… お子さんたちはどう思っているんでしょうか?

No.3

スレのような疑問を持つ方には無縁の世界ということです。

  • << 5 レスをどうも有難うございます。 エスカレータ式や校風が良いは魅力でしょうが、受験や通学の子への負担、経済的な負担を考えるとデメリットも多いように思えます。

No.2

>> 1 ご回答、どうも有難うございます。
価値観と環境の違いですね。
時間と環境があると言うのは正直、羨ましいです。

No.1

エスカレータ式に大学まである有名校だから。
校風が良くお嬢様学校で品があるから。
幼稚園や低学年のうちは車で送迎します。それが出来る時間も環境もあるから、他人様にどうこう言われる筋合いはないと思っています。

  • << 2 ご回答、どうも有難うございます。 価値観と環境の違いですね。 時間と環境があると言うのは正直、羨ましいです。
投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

小学生以上掲示板のスレ一覧

小学生🎒以上の子育ての話題、質問や相談はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧