注目の話題
付き合ってもないのに嫉妬する人って何?
不倫相手を忘れらず、家庭に向き合えません
近所の家が出入り激しい ドンドンカラカラ

幼稚園止めさせたい🏫

レス23 HIT数 7378 あ+ あ-

専業主婦( ♀ )
13/02/27 07:23(更新日時)

幼稚園に通っている子供が、昨日お友達に怪我をさせられて帰ってきました😢今回のことも含めて、担任の先生に手紙を書きました。担任の先生、学年主任の先生も平謝りで、今後気をつけて見ていきます。とのことでしたが、うちの子が私に話す内容と先生に話す内容がいくぶん違っていて、、、。その点は、私が先生に嘘をついているような感じになってしまいました。もう、幼稚園の送り迎えも憂うつです。幼稚園止めさせたいです。ダメでしょうか…。これ以外にも、ママ友達の不振な言動に、もう疲れ果ててしまいました😢

No.1919910 13/02/26 14:49(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 13/02/26 15:16
匿名さん1 ( ♀ )

幼稚園辞めさせるのは簡単ですが、次に通った園でも同じような事があったらどうしますか?

また辞めさせるのでしょうか?

幼稚園は義務教育じゃないので最悪行かせなくても大丈夫ですが、小学校中学校に行っても色々ありますよ。
私は中2の娘と小4の息子がいますが、幼稚園より小学生になってからの方が大変でした。

No.2 13/02/26 15:33
専業主婦0 ( ♀ )

>> 1 もう、幼稚園を止めさせたら、小学校まで🏠でいさせるつもりです。私には本当のことを話してくれますが、先生には本当のことを話そうとしません。私が、どんどん幼稚園に通い辛くなってしまい。ママ友達も、なかなか良い方に巡り合えず、いいように利用されて、対人恐怖症で😢

No.3 13/02/26 15:38
匿名さん3 ( ♀ )

行かせなくても大丈夫だとは言い切れない所はありますが、お子様が不安に感じているなら辞めても大丈夫だと思います。
因みに私は現在行かせていません。

No.4 13/02/26 15:51
専業主婦0 ( ♀ )

>> 3 すみません、行かせていない理由を聞いてもよろしいですか?🏫

No.5 13/02/26 15:56
ベテラン主婦5 ( ♀ )

お嬢さんの問題と言うより
お母さんの問題と言う感じがしますが?

無理に通わせ無くても良いと思いますが主さんの問題を根本的に解決をしないと小学校に入ってから どう対処されるのか?心配ですね…

  • << 7 私の問題ですか…。人間関係を克服しようと、クラス役員を引き受けたり、子供繋がりのお友達を作ってみたりしましたが、元々子供も私も内気なんで、なかなか上手くいかないことが多いんですよね😞辛いです。

No.6 13/02/26 16:05
通行人 ( ♀ 8kN3F )

元幼稚園教諭です😊

主さんのお子さんを疑っている訳ではないことを前提に読んでください💦

幼稚園位のお子さんがお家で言うことが100%正しいかというと結構違う子いたりしますよ💦
ケンカの内容なんかは自分の都合の良いように言ったり…は特に結構あります。

園側の平謝りはケンカの理由はあったにせよ
園での怪我は加害者の子供でなく
目の行き届かなかった保育者の責任だからの対応かなと思います。

主さんが嘘をついたカタチというのが気になりますが…


多分スッキリされてないんですよね😊
(理由や状況は聞けましたか?)
そのまま辞めてしまってもスッキリしないんじゃないでしょうか😊?

又、辞めさせたいってなるくらいだから以前も園と何かあったのでしょうか??それ次第では転園も視野に入ってくるかもですが…
スレの内容だけでしたら辞めてしまうのは正直お子さんの為にはならないかと思います。
(トラブル=逃げるに…)
小学校に行ったら同じようにはいかないので
私自身は幼稚園のうちにケンカはたくさんして
解決方法を学んで欲しいってスタンスでしたので。


園の先生で話を聞いてくれそうな方とかいませんか??

担任に言いずらかったらその主任の先生とか😊

  • << 8 怪我をさせられたのは、数人の先生が見ておられたので、本当かと思いますが、おっしゃる通り、まだ幼稚園児ですので、娘の言うことも半信半疑なのはわかります。それも、先生にお伝えしました😞 主人が、怪我をさせた相手の親は、出来事を知ってるのか?と聞いてきたので、私が変わりに先生に伺いました。相手の親には知らせていないとのことでした。私が相手の親なら、怪我させたことを知らないのも辛いですから、その事を担任に言いました。

No.7 13/02/26 16:14
専業主婦0 ( ♀ )

>> 5 お嬢さんの問題と言うより お母さんの問題と言う感じがしますが? 無理に通わせ無くても良いと思いますが主さんの問題を根本的に解決をしない… 私の問題ですか…。人間関係を克服しようと、クラス役員を引き受けたり、子供繋がりのお友達を作ってみたりしましたが、元々子供も私も内気なんで、なかなか上手くいかないことが多いんですよね😞辛いです。

No.8 13/02/26 16:18
専業主婦0 ( ♀ )

>> 6 元幼稚園教諭です😊 主さんのお子さんを疑っている訳ではないことを前提に読んでください💦 幼稚園位のお子さんがお家で言うことが100%正し… 怪我をさせられたのは、数人の先生が見ておられたので、本当かと思いますが、おっしゃる通り、まだ幼稚園児ですので、娘の言うことも半信半疑なのはわかります。それも、先生にお伝えしました😞
主人が、怪我をさせた相手の親は、出来事を知ってるのか?と聞いてきたので、私が変わりに先生に伺いました。相手の親には知らせていないとのことでした。私が相手の親なら、怪我させたことを知らないのも辛いですから、その事を担任に言いました。

No.9 13/02/26 16:30
通行人 ( ♀ 8kN3F )

私の元職場も

同じ子とのトラブルが続いてるとかでない限り
あくまで園での怪我は園の責任なので
怪我をさせた子の保護者には伝えません。
又怪我をさせられた側にも状況は伝えますが名前は言いません😥
(子どもが言うからわかる事ですが💦)

理由は
親に伝えると子ども同士のケンカで
あくまで怪我は園の責任なのに親の謝罪などに発展しかねないからです。

伝えているのに謝罪がなかったらそれこそ不信感になりますよね?


お子さんはその後先生と相手の子と話し合いは出来たのでしょうか?(子ども同士理由を伝えたりごめんねと言ってもらったりなど)
そこをキチンと対応してくれてるのならもう少し様子を見ても良いかと思います。

No.10 13/02/26 16:39
専業主婦0 ( ♀ )

>> 9 うちの場合、ケンカではなく、ある子が娘にいきなり抱きついて、その勢いで娘が倒れて、唇を切りました😱
他の幼稚園に通っているママに数名聞いたら、全員のママが、「うちの幼稚園は、怪我させた側、怪我させられた側両方に連絡して、怪我させた側の親から連絡をさせるように言われるよ📱」との事でした。うちの幼稚園は、不親切なのかなと思ってしまって⤵

No.11 13/02/26 16:58
通行人 ( ♀ 8kN3F )

>> 10 そうだったんですね💦
お子さん抱き着かれてしまうくらい人気者なんでしょうね☺💕
なら辞めちゃうのは尚更もったいない💦
と状況がわからない私は思ってしまいました☺
怪我の具合はいかがですか😫??
お顔だとより心配になってしまいますよね😭💦

でも逆に言うと
誤って加害者側になってしまった場合でも
園側が
責任はお子さんにあるから謝って下さいって言っているともとれませんかね😫??
あくまで怪我のないように帰すのが園や保育士の仕事だとおもうので…💦

ただこれは園によって、又は続いてるトラブルかによって方針は各々だと思いますので
園の意図が直接聞けるのが一番なのでしょうが💦

No.12 13/02/26 17:22
ベテラン主婦5 ( ♀ )

『ある子が娘にいきなり抱きついて、その勢いで娘が倒れて、唇を切りました』


怪我をされた事は可哀想だと思いますが…
よくある事と言えばよくある事ですけどね…

それが原因で園を辞めるのは
ちょっと早計の様な気もしますが?

辞めたい理由は主さんの人間関係の煩わしさからでは無いですか?

もし そうなら
巻き込まれる
お嬢さんが可哀想かも?

No.13 13/02/26 17:31
専業主婦0 ( ♀ )

>> 12 よくあることなんですか?😱私の周りのお子さん(クラスのお子さんも含め)、「そんなの、初めて聞いたよ~😱」と、ビックリされました‼
私も、どれほどの勢いでぶつかってきたのかと思いました😱
相手の親に謝って欲しいとかではないんです✋
どういうことがあったか、お互いの親は知る権利があるのではないかと⤵
正直、娘は私と先生にはなす内容が違うんで、居づらくなっているのは確かです😱

No.14 13/02/26 17:32
♂♀ママ14 ( 30代 ♀ )

うちの幼稚園も怪我をさせられたら、加害者のお母さんに伝えましょうか?と聞いてくれます。

私としては子どもの意見重視、通ってるのは子ども、子どもが主役。

娘さんが行きたくないというなら、辞めるのもいいですけど、果たして子どもにとってそれでいいのかなと疑問もあります。

私なら、怪我の度合いをみて、子どもが特に不安を感じてないなら行かせます。加害者の親に何も言わない対応は少し逃げてる行為だとも思うので、伝えるようにはしますが。

毎日、怪我をさせられてるなら、問題ですけど、力加減もまだ分からない年頃、私なら大目に見ます。

うちも軽いですけど、そういう事も数回ありました、加害者の子がどういう子なのかとか、観察して、悪気がない、悪意はなかったんだと分かれば、あまりこだわらず、子どもが楽しくしているなら、口出しはしません、ただ、子どもの話をじっくり聞いてケアするくらいですね。

主さんは、ご自分が嫌だからという面が強くないですか?
幼稚園の体質みたいなものもありますが、小学校の方がもっと厳しくなるように思うのですが?

正直、幼稚園の役員や付き合いは大変です、でも、皆さん、悩みながらも子どもの為と頑張っていますよ。主さんと同じように感じてらっしゃる方もいるでしょう、一人ではないのですから…

冷静によく考えて、最善の選択をして下さい。

No.15 13/02/26 17:40
♂ママ15 ( ♀ )

そのくらいの年齢ならよくあることだと思います。
お友達とぶつかった、喧嘩した…小学生になれば内容は変われどもっとあるかもしれません。
その都度辞めるのですか?
個人差ありますが、私としては「その程度で😱」とビックリしてしまいました。

小学校前の集団生活は大事だと思いますよ。いいことばかりじゃないからこそ、学ぶことが多いんじゃないでしょうか?

No.16 13/02/26 17:51
♂ママ16 

主さん、園側が抱きついた子供の親に話せば、辞めなくて済むのですか?

問題の本質は、結局のところ主さん自身の不信感にあるように思えます。

許可を得て、1日園内を参観したらいかがですか?
他の子供たちと先生の姿を見て納得しない限り、我が子の成長や経験を奪うだけですよ。

後ろ向きでは、何も見えません。

No.17 13/02/26 19:35
♀ママ17 ( ♀ )

私も正直そんなことで?!と思ってしまいました。幼稚園ってそういう経験をするために行かせるとこもあると思っていたので。

怪我をして痛かった、泣かなかった、やり返さずに我慢できた、勢い余って友達に怪我をさせてしまった、気をつけようと思った、謝れた、許せた、仲直りできた、または謝ってもらえなかった、嫌だった、謝ってほしいと自分で言えた……など、スレの娘さんとお友達の二人だけでもこれだけ体験の可能性があります。

毎日同じ友達が娘さんだけにわざと嫌がらせをするとかでないのなら、私なら見守ります。何年か前にニュースであった刃物を振り回しちゃうような子って、小さい頃にケンカして痛い思いや悲しい思いをしてないのかな…と考えるからです。

No.18 13/02/26 23:07
匿名さん18 ( ♀ )

主さん、ママ友不信なのに周りのママ友に訊きまくってて…変じゃない?周りが~とか先生に溝が~とかなんか鉾先を違うようにしてませんか?
娘さんも同じじゃない?

まだ小さい子どもが状況をうまく話すなんてできないですよ。それを嘘と解釈してませんか?
先生だって客観的に見てる面もあるから必ずしも本当かというと違うこともあり…だからって嘘ではない。

しょっちゅうある事ではないけどない事もない出来事。そりゃあ怪我して帰って来たら悲しいし腹立たしくなったりもしますが、意地悪でした訳ではないんだし、そのお友達が謝って娘さんが許したならヨシとはなりませんか?
うちも足に玩具を落とされてパックリ切れてしまい大出血したことありますよ。聞けばクラスのみんなが落とした子を責め立てたんですって。でもうちの子は「一緒に遊んでたんだからわざとじゃないよ、大丈夫だよ」って。
お友達ママは仲良しだけど先生から聞いてないから何もなかったけど別になんとも思いませんよ~。園や学校の集団生活ってそういう事も学ぶ場所です。

役員とか大変だし親は子どものためにうまくやろう、いいママになろうって思っちゃうけど
娘さんが楽しく通えてるならいいんじゃないですか⁉
主さんものんびりいけばいいかなあって。

No.19 13/02/27 00:01
♂ママ19 

主さんちょっと被害者意識が強めに見えます💦

わざとじゃないし喧嘩でもないなら、しょうがないかな

相手の顎に頭がぶつかったとか、手に持ってた絵本が当たったとか良くありますよ😱


幼稚園は辞めさせても良いのでは?
結局、小学校に入ってから違う苦労をするだけだと思います

No.20 13/02/27 06:39
♀ママ20 

主さんの気持ちよくわかります。
私も子供から幼稚園で嫌だったことの話をよく聞きます。で一度担任に手紙で伝えたら、うちの幼稚園では、謝るどころか、そんなことはありませんとか手紙の内容に対して否定的な事ばかり言われました。
結局、先生達を全部敵に回したみたいになってます。結局、うちの幼稚園の場合、何か言うとモンペ扱いになるのだと思います。
年長組になってからも色々ありましたが、一切言うのはやめました。
子供の話は今まで通り聞いてあげますが、お友達から言われたことをいちいち真に受けなくていいから、自分のやりたいことをやって楽しめばいいんだよって言ってます。
ケガをさせられそうになったら逃げなさいとか。
本人に教え込むしかない感じです。
謝ってもらえただけいいですよ。
ケガしてからでは遅いので何か対応してくれませんか?と言っただけなんですけどね。
私も子供と一緒に嘘つき呼ばわりでしたよ。相手の子供がやってないと言っただけで担任は、信じたそうです。娘から聞きました。
私は通わせてる幼稚園を嫌いになりました。
親子ともに勉強になりました。自分の身は自分で守れってことです。
先生は、所詮仕事してるだけです。
保育料は、人件費設備費。
高い保育料を払ってますけど、内容は、大したことありませんでした。
のびのびイコール何もしない。
農園作るイコール給食経費節約みたいなものです。カラクリがありました。

No.21 13/02/27 06:42
♂♀ママ21 ( ♀ )

えっ?!(・_・;)
私も正直「そんなことで??」と思ってしまいました。

そんなこと、幼稚園でも小学校でも毎日あることですよ(+_+)

怪我させられたって・・
大体親に連絡する場合は、相手が病院に行くぐらいの怪我か、怪我をさせた理由が親に伝えなければいけないような理由(悪質)だったかだと思いますよ。

主さん、小学校にあがれば色々な事があります。
うちの子供は下校途中に後ろから押されて私の身長ぐらいある溝に落ちました。
別の日には教室でお友達と鬼ごっこをしていたら、友達が机の足に躓き頭を縫う怪我をしました。
子供が友達の傘を壊してしまい、新しいものを購入し、謝りに行ったのに一週間もしないうちに今度はうちの子の傘を壊されていたり・・・

筆箱の表面をハサミで切られた子もご近所でいます。
ランドセルに落書きされた子もいます。

遊んでいて押されて転けたなんて毎日ですよ。
もう少し広い心を持ちましょう。

No.23 13/02/27 07:23
♂ママ23 ( 30代 ♀ )

今回が一度目なら私なら水に流しますかね~。
まず現場をみたわけではないし時間があくほど真相がわからなくなるし。
あと今後我が子が園やお友達に迷惑かける側になった時に、いつまでも蒸し返されたら嫌だから…。
あとママ友関係は表面だけとりつくろえばいいと思う。
嫉妬されて嫌がらせされたり無視されたりしてるわけではないんですよね?
なら普通ですよ。
みんな付かず離れず。くっつきすぎると逆に問題起こるケースあるしそっちの方がめんどくさい。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

幼児・就学前掲示板のスレ一覧

満一歳から小学校就学前までの子供🧒🏻の話題、子育てについての相談・質問はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧