通学班を辞めたいのですが…
小学生の通学についてなんですが、子供の学校は、登校下校共に、通学班で登下校すると決まっています。
登校は全学年一緒ですが、下校は高学年、低学年で下校時間が違い、バラバラに帰っています。
うちの子は一年生なんですが、一年生だけの下校、一、二、三年生のみの下校の時は、皆それぞれ一人で帰ってきています。
登校時と、全校一斉下校の時は、通学班全員で行動しています。うちの子は一番後ろを歩くのですが、いつも少し離されて置いて行かれています。
入学時からですので、半年以上この状態。
一度、班長さんのお母さんに話し、それから数日は並び順を変えてくれて、置いて行かれる事はなかったのですが、数日後には並び順も元通りで、また置いて行かれるようになってしまいました。
担任の先生にも二回相談していて、班長さんに直接話してくれたようですが、現在も改善されていません。
子供も通学班で登下校するのが苦痛のようで、精神的な事で熱が出たりするようになりました。
三回相談しても改善されないので、旦那と話し、通学班登校を辞めて、私が送迎した方がいいという結論になったのですが、おかしいでしょうか?
我が子の負担と、上級生達の負担を両方考えての結論です。
何も改善されないなら、それでいいと思いますよ。
私も子供を送ってますが、1年生が一人で歩いてるのを何回も見ました。
交差点のボランティアのおじいちゃんが学校の近くまで付き添ってくれてるのを見て、微笑ましい反面、家を出るのが遅いのか、速度が遅いのかわかりませんが、やっぱり一人は心配だと思います。
- << 7 レス有り難うございます。 私も旗振りやってる時に他の班の様子を見ていますが、うちの子みたいに置いて行かれて一人で歩いてる一年生もちらほら見かけます。 でもほとんどの班は一年生を前か真ん中に挟んでますので、仲良く登校しているように見えます。 うちの班は、六年生がいなくて、五年生が班長さんで、一年生もうちの子含めて二人いるので、負担が重すぎるかもしれません。 班長さん自身も、また登下校の事で先生から何か言われるのも嫌でしょうし、追い詰める事になってしまってはいけないので、これ以上先生や班長さんのお母さんに相談するのも気が引けます。 1さんは、送迎していらっしゃるとの事ですが、いつまでとか期間は決めましたか? お子さんをまた通学班に戻す予定とかはありますか?
ママが送り迎えして解決だと思うならいいのではないですか?
社会性や協調性を身につけるとか、後々でいいし。
一年生になって、みんな同じようにしてるのに、なんでできないのか、お子さんと相談したらいいかもしれませんね
一番うしろをおいていかれてって、なんでみんなと一緒に歩けないんだろう?すごい足が遅いのかな?
別に一年生に意地悪もしないと思いますし、高学年だからと他所の子どもにお世話するように押し付けるのも可哀想ですしね。
ママがついて、登校班と一緒に通って、馴染めるようにとかめんどくさそうだし、さっさと抜けちゃったらいいですよ。
そのうち、主さんのお子さんが高学年になる頃には、登校班とかなくなるかもしれないし。
- << 8 レス有り難うございます。 我が子の気持ちもありますが、高学年だからと、向こうばかりに気をつかわせるのは申し訳ないという気持ちもあり、送迎した方がいいかと思いました。 私の通っていた小学校は、通学班自体がありませんでした。協調性は学校内でも学べるかなと思っています。 ストレスから体調を崩す事があるので、これが原因で学校自体に行けなくなってしまったら、それこそ大変なので…。 歩く練習もしてはいますが、体が小さい(背の順一番前です)から脚も短く、なかなか早くは歩けません。 私も一緒に登校した事がありますが、下の子(年中4歳)がいるのと、姉がシンママで夜~昼頃まで4歳と2歳半の甥っ子を預かっているので、三人連れて行かなければならなくて、私が行くと、余計に我が子の歩くスピードが乱れてしまいます。 そんななら行かない方がいいと思って、二回きりで辞めました。
うちは高学年から順に班長と副班長がいて、前後で低学年の子を挟むので、小さい子が置いて行かれる事はありません。
その代わり前に隙間が空くと後ろから注意されるから、歩くのが早い班長だったりすると、走りっぱなしになりますが。
お子さんは歩くのについて行けないのでしょうか?
通学班を抜けるのではなく、通学班に主さんがついて行く事は出来ませんか?
最初は離されると思いますが、少しずつ皆のペースに追い付けるように練習していかないと、遠足の時とかに困りますよ。
- << 9 レス有り難うございます。 幼稚園の時からのママ友に聞くと、一年生に一番後ろを歩かせるのは変だと言われました。 並び順の事はともかく、一番後ろでも置いて行かれなければそれでいいのですが、気にしてもらえないようで…。 物を投げたり、上級生に逆らったりするような子ではないので(まず、話しかけてもらえないそうです)、歩くのが遅い以外は、迷惑はかけていないと思うのですが…、逆に人懐っこい子ではないので、可愛がられないのかもしれません。 歩く練習もしてはいますが、背の順も一番前で、体が小さいため、なかなか早くは歩けません… 遠足はもう終わりましたが、学年ごとなので、問題なかったようです。 二回ほど私も一緒についていきましたが、うちにも小1の下に一人いますし、事情があって姉の子供二人を夜~昼頃まで預かっているので、小さい子3人連れて行かなければいけないので、余計に我が子のペースを乱してしまい、逆効果だったので、辞めました。 通学班を抜ければ急いで歩く必要もないので送っていけるんですが、毎日通学班について、同じペースで歩くのは厳しいです…
せっかく順番変えたのにまた元に戻ったのはなんでだろう?
私が小学生だった頃は班長先頭に学年順に列んでいましたよ。だから低学年が置いてきぼりになることもないし、最後尾になって危険なこともない。
高学年の班長さんにも一応責任があるのでちゃんと低学年の子の歩調に合わせることも必要です。
- << 12 レス有り難うございます。 一年生はうちの子ともう一人いて、もう一人の子と場所を変えたのですが、一週間足らずで元に戻っていました。 子供に聞くと、今日からまたこっちねと言われ、一番後ろになったようです。 うちの子が歩くのが遅いのも、人懐っこい性格ではないのも原因ですし、出来る事はしてみましたが(早く歩く練習、私が通学班に付き添う事など)、どうしてもうまくいかないので…。 上級生もうちの子を多分負担に感じていると思いますし、うちの子も通学班で登校する事がストレスになってしまって、体調不良に繋がってしまうので、風邪でもないのに、そのたびに学校を休ませる事になり、このままではいけないと思い、旦那と話し合って送迎しようという結論に至りました。 私達の判断が合ってるのか間違っているのかわかりませんが、楽しく学校に通ってくれるのが一番の願いです。
改善を他者に求めるばかりでなく、主さんのお子さんが早く歩く努力も必要かと思いますが。
他の同学年のお子さんは、問題なく着いて行っているのですから。
- << 13 レス有り難うございます。 早く歩く練習をしたり、私も付き添って一緒に登校したりしましたが、体が小さいため、(多分全校児童の中でも一番のチビです)なかなか早くは歩けませんし、私が付き添うのも下に年中の子がいるのと、訳があって姉の子供(4歳2歳)を夜から昼頃まで預かっているので、幼児三人連れて行かなければならなくて、余計に遅くなってしまいました。 子供も班の子達についていこうと必死で、常に小走り状態で、普通に歩くとどんどん離されてしまいます。 喘息もあるので、この季節は特に、常に小走りは辛いのです…私も喘息だからわかります…。 一応努力はしているつもりなのですが、まだまだ足りないでしょうか? もし足りないのでしたら、具体的にどう努力したらいいか、教えてほしいです… 私が馬鹿だからか、どうしたらいいのかわからないんです。
やはり一年生だと歩くのが遅くなります。うちの娘も班長と空いてしまいます。
班長が合わせてくれないなら、一緒に登校して様子をみたほうがいいですよ。
おいてかれるから自分で送迎するには、あとから『うちも…』と子供達から不満が出ることもあります。
学校で登校班が決まっているなら、一緒に行けるようにがんばりましょう。
- << 14 レス有り難うございます。 二回ほど、一緒に登校してみましたが、下に年中の子がいるのと、訳があり、姉の子供二人を夜~昼頃まで預かっているので、幼児三人連れて行くしかなく、私が付き添うと余計に遅くなってしまい、途中からは後ろから見守る形になりました。 見ていると、班の子達について行こうと常に小走り状態で、ずっと小走りしていればついていけるのですが、疲れて普通に歩くとどんどん離されて、置いて行かれてしまいます。 喘息なので、最初から最後まで小走りは厳しいんです。小走りしているため登校途中に発作が出て、学校に着くまで我慢していたようで、一時間目が始まる前に学校から発作が出ていると連絡がきて、迎えに行った事もあります。 班の子達と一緒に行けるのが理想だし、私も出来るだけの事はしてきたのですが、これ以上どうしたらいいのかわからなくなってしまって…。 向こうに気をつかわせるのも悪いという思いもあり、班長さんの負担を考えると、また班長さんのお母さんや先生に話すのも気が引けてしまいます。 我が子の負担と誰にも迷惑をかけない方法を考えたら、自分で送迎する事しか思い付かなくて…。 でも言われてみれば、うちの他にも個別で登校したいと思っている親子もいるかもしれませんよね…。 一人認めたら認めざるを得なくなるでしょうし、揉めてしまうかもしれませんよね。 どうしたらいいでしょうか…
>> 1
何も改善されないなら、それでいいと思いますよ。
私も子供を送ってますが、1年生が一人で歩いてるのを何回も見ました。
交差点のボランティア…
レス有り難うございます。
私も旗振りやってる時に他の班の様子を見ていますが、うちの子みたいに置いて行かれて一人で歩いてる一年生もちらほら見かけます。
でもほとんどの班は一年生を前か真ん中に挟んでますので、仲良く登校しているように見えます。
うちの班は、六年生がいなくて、五年生が班長さんで、一年生もうちの子含めて二人いるので、負担が重すぎるかもしれません。
班長さん自身も、また登下校の事で先生から何か言われるのも嫌でしょうし、追い詰める事になってしまってはいけないので、これ以上先生や班長さんのお母さんに相談するのも気が引けます。
1さんは、送迎していらっしゃるとの事ですが、いつまでとか期間は決めましたか?
お子さんをまた通学班に戻す予定とかはありますか?
>> 2
ママが送り迎えして解決だと思うならいいのではないですか?
社会性や協調性を身につけるとか、後々でいいし。
一年生になって、みんな同じよう…
レス有り難うございます。
我が子の気持ちもありますが、高学年だからと、向こうばかりに気をつかわせるのは申し訳ないという気持ちもあり、送迎した方がいいかと思いました。
私の通っていた小学校は、通学班自体がありませんでした。協調性は学校内でも学べるかなと思っています。
ストレスから体調を崩す事があるので、これが原因で学校自体に行けなくなってしまったら、それこそ大変なので…。
歩く練習もしてはいますが、体が小さい(背の順一番前です)から脚も短く、なかなか早くは歩けません。
私も一緒に登校した事がありますが、下の子(年中4歳)がいるのと、姉がシンママで夜~昼頃まで4歳と2歳半の甥っ子を預かっているので、三人連れて行かなければならなくて、私が行くと、余計に我が子の歩くスピードが乱れてしまいます。
そんななら行かない方がいいと思って、二回きりで辞めました。
>> 3
うちは高学年から順に班長と副班長がいて、前後で低学年の子を挟むので、小さい子が置いて行かれる事はありません。
その代わり前に隙間が空く…
レス有り難うございます。
幼稚園の時からのママ友に聞くと、一年生に一番後ろを歩かせるのは変だと言われました。
並び順の事はともかく、一番後ろでも置いて行かれなければそれでいいのですが、気にしてもらえないようで…。
物を投げたり、上級生に逆らったりするような子ではないので(まず、話しかけてもらえないそうです)、歩くのが遅い以外は、迷惑はかけていないと思うのですが…、逆に人懐っこい子ではないので、可愛がられないのかもしれません。
歩く練習もしてはいますが、背の順も一番前で、体が小さいため、なかなか早くは歩けません…
遠足はもう終わりましたが、学年ごとなので、問題なかったようです。
二回ほど私も一緒についていきましたが、うちにも小1の下に一人いますし、事情があって姉の子供二人を夜~昼頃まで預かっているので、小さい子3人連れて行かなければいけないので、余計に我が子のペースを乱してしまい、逆効果だったので、辞めました。
通学班を抜ければ急いで歩く必要もないので送っていけるんですが、毎日通学班について、同じペースで歩くのは厳しいです…
甘やかしすぎだと思います。
- << 15 レス有り難うございます。 甘やかしすぎでしょうか…? ただのわがままなら受け入れませんが、熱を出したりするようになり、病院に行っても、喉も綺麗だし、風邪は引いてないよと言われ、精神的なものかもしれないねと。 続くようなら心療内科にかかった方がいいかもしれないとも言われました。 熱が出る度に学校を休ませたり、病院に行ってから遅刻させて行かせたり、こんなんじゃ勉強がわからなくなっても困りますし、本当に登校拒否みたいになって、学校自体にも行けなくなってからでは遅いと思ったんです… 普通は嫌がっても無理矢理行かせるものなんでしょうか? わからないんです…。
>> 4
せっかく順番変えたのにまた元に戻ったのはなんでだろう?
私が小学生だった頃は班長先頭に学年順に列んでいましたよ。だから低学年が置いてき…
レス有り難うございます。
一年生はうちの子ともう一人いて、もう一人の子と場所を変えたのですが、一週間足らずで元に戻っていました。
子供に聞くと、今日からまたこっちねと言われ、一番後ろになったようです。
うちの子が歩くのが遅いのも、人懐っこい性格ではないのも原因ですし、出来る事はしてみましたが(早く歩く練習、私が通学班に付き添う事など)、どうしてもうまくいかないので…。
上級生もうちの子を多分負担に感じていると思いますし、うちの子も通学班で登校する事がストレスになってしまって、体調不良に繋がってしまうので、風邪でもないのに、そのたびに学校を休ませる事になり、このままではいけないと思い、旦那と話し合って送迎しようという結論に至りました。
私達の判断が合ってるのか間違っているのかわかりませんが、楽しく学校に通ってくれるのが一番の願いです。
>> 5
改善を他者に求めるばかりでなく、主さんのお子さんが早く歩く努力も必要かと思いますが。
他の同学年のお子さんは、問題なく着いて行っているのです…
レス有り難うございます。
早く歩く練習をしたり、私も付き添って一緒に登校したりしましたが、体が小さいため、(多分全校児童の中でも一番のチビです)なかなか早くは歩けませんし、私が付き添うのも下に年中の子がいるのと、訳があって姉の子供(4歳2歳)を夜から昼頃まで預かっているので、幼児三人連れて行かなければならなくて、余計に遅くなってしまいました。
子供も班の子達についていこうと必死で、常に小走り状態で、普通に歩くとどんどん離されてしまいます。
喘息もあるので、この季節は特に、常に小走りは辛いのです…私も喘息だからわかります…。
一応努力はしているつもりなのですが、まだまだ足りないでしょうか?
もし足りないのでしたら、具体的にどう努力したらいいか、教えてほしいです…
私が馬鹿だからか、どうしたらいいのかわからないんです。
>> 6
やはり一年生だと歩くのが遅くなります。うちの娘も班長と空いてしまいます。
班長が合わせてくれないなら、一緒に登校して様子をみたほうがいいです…
レス有り難うございます。
二回ほど、一緒に登校してみましたが、下に年中の子がいるのと、訳があり、姉の子供二人を夜~昼頃まで預かっているので、幼児三人連れて行くしかなく、私が付き添うと余計に遅くなってしまい、途中からは後ろから見守る形になりました。
見ていると、班の子達について行こうと常に小走り状態で、ずっと小走りしていればついていけるのですが、疲れて普通に歩くとどんどん離されて、置いて行かれてしまいます。
喘息なので、最初から最後まで小走りは厳しいんです。小走りしているため登校途中に発作が出て、学校に着くまで我慢していたようで、一時間目が始まる前に学校から発作が出ていると連絡がきて、迎えに行った事もあります。
班の子達と一緒に行けるのが理想だし、私も出来るだけの事はしてきたのですが、これ以上どうしたらいいのかわからなくなってしまって…。
向こうに気をつかわせるのも悪いという思いもあり、班長さんの負担を考えると、また班長さんのお母さんや先生に話すのも気が引けてしまいます。
我が子の負担と誰にも迷惑をかけない方法を考えたら、自分で送迎する事しか思い付かなくて…。
でも言われてみれば、うちの他にも個別で登校したいと思っている親子もいるかもしれませんよね…。
一人認めたら認めざるを得なくなるでしょうし、揉めてしまうかもしれませんよね。
どうしたらいいでしょうか…
>> 10
甘やかしすぎだと思います。
レス有り難うございます。
甘やかしすぎでしょうか…?
ただのわがままなら受け入れませんが、熱を出したりするようになり、病院に行っても、喉も綺麗だし、風邪は引いてないよと言われ、精神的なものかもしれないねと。
続くようなら心療内科にかかった方がいいかもしれないとも言われました。
熱が出る度に学校を休ませたり、病院に行ってから遅刻させて行かせたり、こんなんじゃ勉強がわからなくなっても困りますし、本当に登校拒否みたいになって、学校自体にも行けなくなってからでは遅いと思ったんです…
普通は嫌がっても無理矢理行かせるものなんでしょうか?
わからないんです…。
喘息を理由にすればどうですか?
『今の時期は発作が出たりして、皆さんにご迷惑かけれないから送迎します』と。
置いてかれてるのは事実かもしれないですが、それを全面にだすとやっぱり角がたつし、あくまで迷惑をかけてしまうので…を前提に話をされてみてはどうでしょう?
甘やかしだとは思いませんが、『喘息だから』『体が小さいから』って理由で何でも避けるのはあまりいいふうには感じないかな?
お子さん自体に逃げ癖がついてしまいそうな…
小児科で心療内科の受診の可能性を言われてるなら、一度受診してみて相談をしてみるとか?
あとは例えば、水泳などをやらせて強い体作りに励んでみるとか…
主さんの言う通り登校班で不登校になったら大変ですけど、これから登校班以上に大変な問題に直面すると思うので、一度親子でしっかり話をしてみた方がいいと思いますよ。
生意気いって申し訳ありません。
私の地域にも登下校班があります。
入学してから2週間はお昼前に下校なので、その時だけ親が2人毎日入れ替わりで付き添い下校します。
その後は校庭に二年生と合流し、先生が付き添い下校します。
やはり一年生は遅い子がいますよ。
はやい子は「はやく歩いてよ!!」っと背を押す子もいますし…。
人に合わせる事が嫌な子は、慣れるまではシンドイかもしれませんね…。
だからといって一人で帰らすのも不安だからって、親が一緒ではダメです。
おかしくはありませんが、精神的なものならその根元をとらない限り解消しません。
まず主さんの子供さんに何が嫌なのかシッカリ聞いてあげて下さい。
ウチの子も初めは「あの子が遅くて私まで帰りが遅くなる」とか「言っても直らないんだよ」等、耳にした事有りましたが、今では高学年でして普通に仲良くして帰れる時は一緒に帰ってます。
嫌なものから逃げていては大人になった時が大変ですよ!!
辞められてもいいですし、おかしくもありません。
集団登下校の目的は
交通事故や不審者などの防犯の意味もあります。
と私は学校側から説明がありました。
現状ではどちらの意味もないと思います。
それどころかかえって危ないかと。
例えば置いてかれ、お子さんが気にして走り出すことがこの先あったら、
子供では回りが十分見えないこともあります。
そこで何かあった場合を考えると改善されない限り、送迎するのが安全と私は考えます。
何もないにこしたことはありませんが
何があるかわからないのは事実です。
あらゆる可能性を考えたら
やっぱり送迎されたほうがいいと思います。
私の通っていた学校では
何が起きないときちんと動いて貰えず、
怪我をした子、亡くなった子が出て始めて
ルートや並びを改善し始めました。
自分の子を守れるのは自分だけです。
大変とは思いますが頑張ってください
いやいや…喘息ならムリじゃないですか?
うちは私立なので登校班とかはなくて、車で送迎は当たり前なんですが…特に喘息ならこの時期は車で送迎してもいいくらいですよ。
お友達にもいます。
気圧の関係とかですごく状態が悪くなるみたいですよね。
1年生ですよね…勉強はそんなに焦らなくてもいいですよ。
受験するにしても2年生からでも十分間に合いますしね。
ただ、熱が出るなどの症状が気持ち的な問題ならば、まずはスクールカウンセラーを利用されたらいかがですか?
保健の先生とも連携を取ってますから。
そこから心療内科などを紹介してもらうことも出来ますよ。
あと主さんも少し精神的に疲れていませんか?
スレ文やレスからそんな感じが伺えましたので。
うちの二男もアレルギー持ちで喘息もあります。3年生まで学校1のチビでした。
主さん、あまり深刻に考えない方がいいですよ。
車で送るなら、最初は学校まで送って、少しずつ、学校から離れたところで下ろすようにするとかはどうですか?勿論体調悪い時とか考えながらですけど、子供の体調を見て一番正確に判断出来るのは主さんですから、早めに出て、途中で通学班を待って合流させるのも有りだと思います。
喘息やアレルギー持ちの子供の親は色々ありますよね。私も医者でもないのに、判断しなきゃいけないことがあり過ぎて、なんじゃこりゃと思います。失敗も多数有り。1人自己嫌悪で泣いたりもしますが、息子自身が明るいので、私も楽しくアレルギーと付き合っています。
子供の前では、気にしてないように振る舞って下さい。
子育てってはったり必要ですよ。
横にそれて、ごめんなさい。
一年生が歩くの遅いのは当たり前。
高学年が一年生を気遣うべきなのにそれをしないのは学校でちゃんと言い聞かせてないからです。
戻ってしまったなら学校に何度でもお話しましょう。
懇談会などで他のお母さんたちと話し合ってお子さんたちに伝えてもらうようにして。
お母さんが送っていくのは辞めた方がいいです。
ズルいと言う子や自分も親に送っていってもらいたい子が出てきて登校班が作れなくなります。
お母さんができることは学校や他の保護者に話して理解してもらうこと、自分のお子さんと話し合いもっと強い心を育てることです。
集団生活である程度のルールや団体行動を小さなうちから少しずつ慣らしていってあげないと少しのことでも気弱になったり我慢すること努力することも身に付きません。
ほとんどのお子さんが送迎というなら話は別ですが。
30さんに同じく学年懇談会や学級懇談会など他の父兄も居る場で積極的に問題提起したほうがいいですよ。
他の一年生の子達が毎朝どうやって登校しているかを知る事が出来れば、解決の糸口が見つかるかもしれませんし、逆にうちの子供も置いてかれてますという親御さんも出てくるかもしれません。
一対一での話し合いではあまり真剣に取り合ってくれない先生も残念ながら居ます。
大勢に聞いてもらう事で先生も改善に向けた対応を取らざるを得ない状況になると思いますよ。
車での送迎もしばらくの間はいいかもしれませんが、これから二年、三年とお子さんの学年も高くなればいつまでも送迎という訳にはいかないと思います。根本的な解決策を話し合われる事をおすすめします。
一年生の次男が深夜突然「学校行きたくない」と泣き喚く日々が続きました(夢遊病)。
なんかあるんだなと先生方と近所の集団登校班の子達と兄(長男)に「○○(次男)は暫く、お母さんが学校に連れて行くね」と伝え。次男に「お母さんと一緒に遅刻してイイからユックリ学校行こう」と三男四男の双子抱えて、次男と登校。
私と次男と双子の登校は、暫く続きました。ある日次男から「あの…お母さん…僕…先生…嫌い…皆の前で喋らせられる(号泣しながら)」口数少ない次男の夢遊病の原因漸く判明。
口下手な次男、皆の前での数分スピーチが、かなり精神的に苦痛だったんですよ。
で、担任の先生と相談し合って対策して貰いました。それから数日後「ママ〜僕(次男)喋るの好きになった」と言われました。あの口下手次男が、嘘みたに喋られる様に成長(歓喜)
中学生まで、四人共全員チビッ子でした。
多忙でしたが、他人から見たら甘やかしてると言われても。大切な時間だったので、これもありかと思いました。
子供も十人十色なら子育ても十人十色。
先生方の協力や理解もありましたので、大変助かりました。
皆様、ありがとうございます。
実は今日の夜、明日の準備をしなさいと言うと、急に泣き出し、どうしたの?と聞くと、学校に行きたくないと言い出し、なかなか言わなかったんですが、多分通学班の事だと思ったので、深く聞かずに、言いたくなったら言ってね、待ってるからねと伝えて、問い詰める事はしなかったのですが、しばらくして話す気になったようで、泣きながら全部話してくれました。
姉の子供を預かるようになる前は、通学班の集合場所まで一緒に行っていたのですが、姉の子供を預かるようになってからは、一人で行かせていました。
全員集まってから並ぶので、集まるまでは来てる人だけで話しています。
うちの子が会話に入ろうとしても露骨に無視され、入れてくれないこと、皆集まったらうちの子が並ぶ前にさっさと出発してしまうこと、入学してから今までで、一度しか話をしていないこと(必要事項を伝えられただけ)、今日も無視され、我慢の限界だったようです。
私が二回付き添った時は、集合場所でも露骨に無視したりはしませんでした。私が話しかけるとこたえてくれましたが、うちの子に話をふってくれる子はいませんでした。
私も子供が寝てから泣いてしまいました。
歩くのが遅いだけで、そこまでされないといけないんですか…
仲間はずれはいけないと、親は教えていないんでしょうか…
上級生がグルになって一年生を無視するなんてひどすぎませんか?
置いて行かれるだけならまだしも、普段から無視なんて大人でも耐えられないと思います…
あと、説明不足ですみません。
送迎するというのは、車でではありません。
チビ三人いても、自分のペースで歩けるなら歩いての送迎も可能ですので、そうしようと思っていました。
チビ三人いると通学班と同じペースで歩くのは無理なので、付き添うのは厳しいと判断したんです。
うちの学校は懇談会もないし、参観日もフリー参観で、好きな時間に行って、好きな時間に帰るスタイルです。全員が集まる機会はないです…
1対1だと、なかなか取り合ってもらえないんですね…。確かに先生は登下校を見ているわけではないですからね…。
通学班は、学校で決められてるようです。
- << 37 長男は、産まれてからアレルギー性喘息持ちです。アレルゲンの除去食数十種類です。 仕事(自営業)、家事、育児、PTA役員、自治会役員、全てしました。皆様に、お世話に成ってるので御礼ですね。 「除去食してる事が切っ掛けで長男が、虐めに遭うかも」と大変心配しました。でも、長男は、二歳から未だに除去食に堪えてます。 長男が、幼い頃の時代は、[アレルギー]に対して認識度が、保育園や幼稚園や学校や社会全て低かったです。 長男とも「お母さんも○○(長男)と一緒に除去食するから。○○(長男)一人じゃないよ」と伝えてます。勿論主人も、次男も三男も四男も除去食。 私は、近隣の方々や身内からも、散々な暴言吐かれました。でも、除去食に堪えてる長男が一番辛いのを熟知してるので家族一丸で助け合い乗り越えて来れました。 現在子供は、全員成人。中学生までチビッ子だったのに高校生から皆身長180cm超え、他人を労り優しい人間と育ってくれました。 主さん、各々に合った子育てしたらイイんですよ。 主さん頑張って下さい。
- << 45 お子さん、すごく辛かったでしょうね…。今までよく我慢できてましたね。 主さんも辛いと思いますが、子供を守ってあげましょう😄 もう一緒に登校してあげても良いと思いますよ😌 学校での生活は問題ないんですよね?
>> 35
うちの子供も上級生に挨拶しても無視されたり、帰りに一緒に帰ろうとすると走って逃げられたり、仲間外れにされて泣きながら帰ってきてました。
いろいろ対策を親子で考えても改善されなかったので、卒業するのを待ちました。
近所だと言いにくいですよね。
集合場所まで主さんが付き添うのがいいと思います。
本当は学校まで付き添うのがいいと思います。
- << 39 ありがとうございます。 今日はやはり行きたくないと…布団から出てくれず、説得しましたが無理強いも出来ないので休ませる事になってしまいました。 担任の先生にも電話で全部話しました。 通学班担当の先生とも話し合ってくれると言っていました。 とりあえず、落ち着くまでは送迎する事になりました。 今、無理強いしてトラウマになって、本当に学校自体に行けなくなってしまうのは避けたいので… お子さん、卒業まで我慢したんですね。 すごく頑張ったんですね… 近所なので、余計に悩みます… うちは持ち家ではないので一生ここにいるわけではないのですが、数年はここにいますし、私や旦那はいいですが、子供が悪く言われるのは耐えられないです… 二つ下に弟もいますし、弟は来年入学です。 それまでに解決すればいいのですが… 弟が今年入学なら良かった、弟もいればみんなに無視されても我慢出来ると本人は言っていました。
>> 35
皆様、ありがとうございます。
実は今日の夜、明日の準備をしなさいと言うと、急に泣き出し、どうしたの?と聞くと、学校に行きたくないと言い…
長男は、産まれてからアレルギー性喘息持ちです。アレルゲンの除去食数十種類です。
仕事(自営業)、家事、育児、PTA役員、自治会役員、全てしました。皆様に、お世話に成ってるので御礼ですね。
「除去食してる事が切っ掛けで長男が、虐めに遭うかも」と大変心配しました。でも、長男は、二歳から未だに除去食に堪えてます。
長男が、幼い頃の時代は、[アレルギー]に対して認識度が、保育園や幼稚園や学校や社会全て低かったです。
長男とも「お母さんも○○(長男)と一緒に除去食するから。○○(長男)一人じゃないよ」と伝えてます。勿論主人も、次男も三男も四男も除去食。
私は、近隣の方々や身内からも、散々な暴言吐かれました。でも、除去食に堪えてる長男が一番辛いのを熟知してるので家族一丸で助け合い乗り越えて来れました。
現在子供は、全員成人。中学生までチビッ子だったのに高校生から皆身長180cm超え、他人を労り優しい人間と育ってくれました。
主さん、各々に合った子育てしたらイイんですよ。
主さん頑張って下さい。
- << 40 ありがとうございます。 34番さんも皆さんもそれぞれ悩みは尽きませんよね。 悩んで、泣いて、苦しんで、考えて、色々葛藤しながら育てて来られたんですよね。 私も小学生の頃、仲間外れにされた事がありました。休み時間に外に遊びに行くと言った友達、私は風邪を引いていて喘息の発作が出ては困るので、行かないと言いました。それが数日続いて、一緒に遊びたくないんでしょ?から始まり、無視されるように。 『先生にも親にも他の友達にも言うなよ』と書かれたメモを通りすがりに机に置かれて。 『誰かに言ったら殺す』と書かれたメモも。 その子達は、クラスメイト達にある事ない事、色々噂を流し、他にも私を軽蔑する人が出てきて…。 でも仕打ちが怖くて誰にも話せなくて、ただただ毎日泣いていました。 学校に行きたくないと親に言っても、バカなんだから行かないとダメだ!これ以上バカになったらどうする!と理由も聞いてくれなくて、私は一人ぼっちだと思い込んで、余計に自分を追い詰めて、クラス替えまでずっと毎日耐えました。 私は親に愛されてなかったので(この件の前から色々あり、そう思うようになりました)、家でも学校でも私の味方はいなくて、自分の過去を思い出すと、今、家族はみんな味方だとわかってほしくて、無理強いさせたくないのもあります。 ここで無理強いして追い詰めてしまうと、一生のトラウマになってしまうと思うんです。 実際私もトラウマになってしまい、大人になった今でも集団が苦手で、中高校生の集団すら怖いんです… ママ友集団でもいるじゃないですか、悪口を言ってる人達が…そういう話を聞くと、自分の事じゃなくても胸が痛くなり、辛くなります。ママ友集団も苦手で、集団の輪には入らず、上の子、下の子合わせても、今でも4人しかママ友と呼べる人はいません。 自分と同じようになってほしくない、その気持ちも大きいのかもしれません。 学校にも、通学班のみんなにも迷惑をかけてしまって申し訳ないです。 これから恩返し出来るよう、役員もやります。
主さん、大丈夫ですか?
このことについて旦那様には相談出来てますか?
私の長男が幼稚園の時に、登園拒否に悩んだ時がありました。
朝になると話さなくなり、手を洗い出す➡私がその長男の姿を見て不安、悲しくなる➡長男も不安な私を見て更に不安にる➡幼稚園に行けなくなると負のスパイラルにハマりました。約2月はまりました。
長男に聞くと『クラスが変わり遊ぶ子がいない』と言われました。
旦那に長男のことを相談し(それまでは旦那は仕事ばかりでしたが)、旦那が長男と関わってくれたことで、長男は自信がついたこと、何より私が旦那に聞いてもらえたことで不安が緩和したことで、好転しました。
幼稚園のせいにしてしまっていたけど、次男に手がかかり長男も寂しかったのかなと。
主さんも、お姉様のお子様を預かってるからと集合場所まで一人でお子様を行かせてたことで、お子様は輪に入って行くパワーがなかったのでは。
家族みんなが、お子様の見方だと伝えてあげると、心強いと思います。
我が家は長男の登園拒否がきっかけで、旦那(パパ)の頼りになる存在であることが認識し、今では長男も小学校ですが、お友達もいっぱいです。
主さん、大丈夫です。
- << 42 ありがとうございます。 皆さんの温かいレスを読み、泣けてきました。 私だけじゃないんですよね、悩んでいるのは。 みんな色々悩みながら子供を育ててる。 もう一年生。という気持ちもあり、過信しすぎていたかもしれません。 下の子もいますし、姉の子供もいて、上の子までちゃんと甘えさせてあげることも出来ていなかったんだと思います。 姉は夏に離婚し、シンママになり、実家の親には頼れないので、私を頼ってきました。 離婚で傷ついてるし、大変だし、力になってあげたいと思って協力してきましたが、今思うと、その事で上の子を犠牲にしてしまってる部分もあったかと思います… 姉と姉の子供を気遣い、自分の子供を犠牲にしてどうするんですかね…母親失格です 旦那とは昨日話しました。 旦那もとりあえず、今は本人の気持ちが一番大事だと言っています。 旦那の知り合いの子供がいじめにあい、不登校になり、今は家に引きこもっている子がいます。 最初は些細な事が原因で仲間外れにされ、嫌がらせされるようになり、耐えられなくなった子供がもう生きていたくないと言い出し、ハサミで自分の脚や腕を切りつけていたんです。 心療内科に通院しているみたいですが、 1年以上たった今も、不登校のままです。 保健室登校から始めてみようと話しても、暴れて嫌がり、一緒に付き添って行く事すら出来ず、時間だけが過ぎて行ってるようです。 言い方悪いですが、我が子にはそういう風になってほしくないです… 旦那もそう言っていました。 先生とも子供ともよく話し合ってみます。 解決できる事を信じて今できる事をしていきたいと思っています。
>> 36
うちの子供も上級生に挨拶しても無視されたり、帰りに一緒に帰ろうとすると走って逃げられたり、仲間外れにされて泣きながら帰ってきてました。
い…
ありがとうございます。
今日はやはり行きたくないと…布団から出てくれず、説得しましたが無理強いも出来ないので休ませる事になってしまいました。
担任の先生にも電話で全部話しました。
通学班担当の先生とも話し合ってくれると言っていました。
とりあえず、落ち着くまでは送迎する事になりました。
今、無理強いしてトラウマになって、本当に学校自体に行けなくなってしまうのは避けたいので…
お子さん、卒業まで我慢したんですね。
すごく頑張ったんですね…
近所なので、余計に悩みます…
うちは持ち家ではないので一生ここにいるわけではないのですが、数年はここにいますし、私や旦那はいいですが、子供が悪く言われるのは耐えられないです…
二つ下に弟もいますし、弟は来年入学です。
それまでに解決すればいいのですが…
弟が今年入学なら良かった、弟もいればみんなに無視されても我慢出来ると本人は言っていました。
>> 37
長男は、産まれてからアレルギー性喘息持ちです。アレルゲンの除去食数十種類です。
仕事(自営業)、家事、育児、PTA役員、自治会役員、全…
ありがとうございます。
34番さんも皆さんもそれぞれ悩みは尽きませんよね。
悩んで、泣いて、苦しんで、考えて、色々葛藤しながら育てて来られたんですよね。
私も小学生の頃、仲間外れにされた事がありました。休み時間に外に遊びに行くと言った友達、私は風邪を引いていて喘息の発作が出ては困るので、行かないと言いました。それが数日続いて、一緒に遊びたくないんでしょ?から始まり、無視されるように。
『先生にも親にも他の友達にも言うなよ』と書かれたメモを通りすがりに机に置かれて。
『誰かに言ったら殺す』と書かれたメモも。
その子達は、クラスメイト達にある事ない事、色々噂を流し、他にも私を軽蔑する人が出てきて…。
でも仕打ちが怖くて誰にも話せなくて、ただただ毎日泣いていました。
学校に行きたくないと親に言っても、バカなんだから行かないとダメだ!これ以上バカになったらどうする!と理由も聞いてくれなくて、私は一人ぼっちだと思い込んで、余計に自分を追い詰めて、クラス替えまでずっと毎日耐えました。
私は親に愛されてなかったので(この件の前から色々あり、そう思うようになりました)、家でも学校でも私の味方はいなくて、自分の過去を思い出すと、今、家族はみんな味方だとわかってほしくて、無理強いさせたくないのもあります。
ここで無理強いして追い詰めてしまうと、一生のトラウマになってしまうと思うんです。
実際私もトラウマになってしまい、大人になった今でも集団が苦手で、中高校生の集団すら怖いんです…
ママ友集団でもいるじゃないですか、悪口を言ってる人達が…そういう話を聞くと、自分の事じゃなくても胸が痛くなり、辛くなります。ママ友集団も苦手で、集団の輪には入らず、上の子、下の子合わせても、今でも4人しかママ友と呼べる人はいません。
自分と同じようになってほしくない、その気持ちも大きいのかもしれません。
学校にも、通学班のみんなにも迷惑をかけてしまって申し訳ないです。
これから恩返し出来るよう、役員もやります。
>> 38
主さん、大丈夫ですか?
このことについて旦那様には相談出来てますか?
私の長男が幼稚園の時に、登園拒否に悩んだ時がありました。
朝に…
ありがとうございます。
皆さんの温かいレスを読み、泣けてきました。
私だけじゃないんですよね、悩んでいるのは。
みんな色々悩みながら子供を育ててる。
もう一年生。という気持ちもあり、過信しすぎていたかもしれません。
下の子もいますし、姉の子供もいて、上の子までちゃんと甘えさせてあげることも出来ていなかったんだと思います。
姉は夏に離婚し、シンママになり、実家の親には頼れないので、私を頼ってきました。
離婚で傷ついてるし、大変だし、力になってあげたいと思って協力してきましたが、今思うと、その事で上の子を犠牲にしてしまってる部分もあったかと思います…
姉と姉の子供を気遣い、自分の子供を犠牲にしてどうするんですかね…母親失格です
旦那とは昨日話しました。
旦那もとりあえず、今は本人の気持ちが一番大事だと言っています。
旦那の知り合いの子供がいじめにあい、不登校になり、今は家に引きこもっている子がいます。
最初は些細な事が原因で仲間外れにされ、嫌がらせされるようになり、耐えられなくなった子供がもう生きていたくないと言い出し、ハサミで自分の脚や腕を切りつけていたんです。
心療内科に通院しているみたいですが、 1年以上たった今も、不登校のままです。
保健室登校から始めてみようと話しても、暴れて嫌がり、一緒に付き添って行く事すら出来ず、時間だけが過ぎて行ってるようです。
言い方悪いですが、我が子にはそういう風になってほしくないです…
旦那もそう言っていました。
先生とも子供ともよく話し合ってみます。
解決できる事を信じて今できる事をしていきたいと思っています。
息子さん、可哀想です。お母さんも辛いですね。送ってあげればいいと思いますよ。
上級生には期待できないですね。その子自身が余裕がなくてサポートが必要なんですよ。無視集団に息子さんを放り込めませんね。
親一年生が入ってきたり、弟さんが入学すれば息子さんは気楽になると思います。息子さんが通学班で自分より小さい子を労ってあげた時、息子さんは今回の問題を克服すると思いますよ。
私の子どもたちの小学校には通学班はありませんでした。他学区から転任されて来た先生から通学班内でのいじめの話を聞きましたよ。
自分の子どもさんは自分で守りましょう。逃げじゃないですよ。
大丈夫ですよ。とりあえずは4月まで送ってあげましょうよ。
自分を責めすぎないでくださいね。お姉さんの子どもさんの世話までされて優しい方ですね。
子どもさんのために勇気を出しましょうね。
お子さん頑張ってますね。我が子は登校班はありませんでした。
入学から1週間だけ近所の6年の子と朝一緒に行って貰うだけでしたが…
うちはお隣のお姉ちゃんが一緒に行って貰う当番に決まってホッとしたのもつかの間…
たった1週間…だけどイザ出発し姿が見えなくなると、その6年の子は友達と待ち合わせをしてて
うちの子には『取り合えず黙って付いて来て』話し掛けると『今お姉ちゃん忙しいから~』と数分の距離での無視。
我が子が成長してから教えてくれました。
高学年…良い子も居るけど大半は親にバレなきゃ普通に酷い子多いですよ。
常に大人の目が無いので6年間を考えたら他の登校班に入れて貰うとか難しいですか?
学校側は当てにはならないけど何回でも言い続けた方が良いと思います。
掲示板のスレ一覧
- レス新
- 人気
- スレ新
- レス少
- 閲覧専用のスレを見る
-
-
ハリウッドの売春すごいってご存知ですか?17レス 1183HIT 暮らしている人さん (30代 ♀)
-
今から占います!11レス 1608HIT 占い好きさん
-
親からの感謝の気持ちが感じられません。0レス 2029HIT 知りたがりさん (♀)
-
カラオケランキング2019発表♪1レス 11HIT 小耳に挟んださん
-
ブスって意味?5レス 2137HIT 社会人 (♀)
-
-
-
閲覧専用
みな様の懐かしの音楽って何ですか?500レス 82271HIT 名無し (♀)
-
閲覧専用
障害がある我が子を本音で可愛がれない36レス 53378HIT 匿名さん (♀)
-
閲覧専用
我が子をはじめて叩いてしまいました14レス 3506HIT 匿名さん (♀)
-
閲覧専用
突発性発疹(1歳)14レス 10410HIT 心配性さん
-
閲覧専用
高熱しんどい1レス 3018HIT ぽんぽこにい (30代 ♂)
-
閲覧専用
みな様の懐かしの音楽って何ですか?
本当に こちらこそ ありがとうございます。私は元気や勇気をもらって今す…(名無し)
500レス 82271HIT 名無し (♀) -
閲覧専用
障害がある我が子を本音で可愛がれない
みなさんへ。下の子が具合が悪くてまだこちらのみなさんからのコメント読め…(匿名さん0)
36レス 53378HIT 匿名さん (♀) -
閲覧専用
我が子をはじめて叩いてしまいました
連レスすみません。 ママが叩くと子供が叩く。 テレビで観たらテレビ…(♂ママ4)
14レス 3506HIT 匿名さん (♀) -
閲覧専用
突発性発疹(1歳)
5さん、詳しい説明ありがとうございます。 なんだかうちと似てる気…(心配性さん0)
14レス 10410HIT 心配性さん -
閲覧専用
高熱しんどい
今流行ってるね (ゆらゆら)
1レス 3018HIT ぽんぽこにい (30代 ♂)
-
閲覧専用
サブ掲示板
注目の話題
-
2人目について妻と意見が割れています
2人目について妻と意見が割れています。 私は40代前半、妻は30代後半、今年5歳になる子供と3人暮…
24レス 456HIT おしゃべり好きさん -
35歳の男性と浮気をしました。
高校三年生の17歳です。 私には彼氏がいます。しかし、彼氏は高圧的で明らかな上下関係があり、泣…
30レス 390HIT 学生さん (10代 女性 ) -
結局は結婚=子孫繁栄って事ですか?
子供を産む産まないは自由と言っておきながら、 「産んだらこんなにも可愛い」 「産めば分かるよ。幸…
55レス 862HIT 知りたがりさん -
実家に挨拶に行き、、
実家に挨拶に行き結婚せずに別れた人いますか?
13レス 243HIT 恋愛したいさん (30代 女性 ) -
男性の考え方を教えて欲しいです
約3年目のパートナーがいます だいぶ前から計画していた家族旅行があり、 別々に飛行機を取り彼がプ…
9レス 160HIT 恋愛勉強中さん (20代 女性 ) 男性レス限定 -
どうしたらいいか分からない
どうしたらいいのかわからないので、相談させてください。 私の母のことです。 母と私の家族(夫、私…
14レス 246HIT パートさん - もっと見る