注目の話題
不倫相手を忘れらず、家庭に向き合えません
駅でおかしな人に遭遇
父の日のプレゼントまだ決まってない…

甥っ子はアスペ、息子も怪しい、対策をしりたい

レス6 HIT数 13136 あ+ あ-

♂ママ
12/04/13 09:26(更新日時)

二歳半の息子と、七歳の甥っ子がいます

甥っ子は小さいときから落ち着きがなく、単語がでたのは三歳でした。ただ落ち着きがないだけで、こだわりもなく、おだやかなかんじでした。しかし 姉(甥っ子の母親)は、とにかく言うことをきけない、といつもいってました。

最初は みんなそんなもんだ、と家族もおもい、姉も甥っ子をかなり叱咤してきました。虐待?とおもうほどでしたが、たしかに言うことをききません。

次第に おだやかだった甥っ子は、いじわるになっていきました。友達にはいじわるはしませんが、空気がよめず、周りをしらけさせますし、イライラさせます。

年長になると周りも大人になるから、「こいつ変」とわかるようで、友達からも相手にされなくなりました。

小学生になり、友達にあ明らかに嫌われるようになりました。
ごく一部のおとなしい子供がたまに遊んでくれるくらいです。

こないだ、家庭内ですが、盗みもしました。盗みも盗んでないとウソをつきました。
私はまえから甥っ子は発達障害だとおもってましたが、姉には知識がなく、最近になってやっと「アスペルガ−なのかな」というようになりました。

私は過度の叱咤や虐待がいけなかったのか、ともおもいますが、発達障害という病そのものなのか、わかりません。

うちの息子は 甥っ子の小さいときによくにてます。息子のほうが だいぶこだわりが強く、かなり扱いづらいです。療育にもかよってます。

甥っ子をみてると、未来の息子をみるようでつらいです。

まだ二歳なので、なにかできること、注意点をおしえてください、、、。

No.1775797 12/04/09 02:55(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 12/04/09 05:58
♀ママ1 

まず、甥っ子さんがアスペと確定してないんですよね?

でもアスペだったとしたら、血縁関係の可能性は高くなりますよね。

アスペは障害で病では有りません。治らないです。この事を理解しないと😥
病院行ったら治るってものではないです。

知的障害者の様に見た目が健常者なだけに理解して貰いづらい障害だと思います。

周りの理解(この場合、主の両親や姉夫婦、主夫婦)が無いと、姉や主が「何で子どもが言うこと聞かないのか、私の躾が問題なのか?」とノイローゼになると思います。

いっそ障害者だと認定されて楽になったって人も居ます。

アスペなら、応用が一番難しい筈です。応用が効かない分、色々な体験をする事が大事だと思います。
後、1回習慣が出来るとその習慣に拘りが出て別の行動が大変になってくるみたいです。

主の求めてる「対策」がどういう意味でなのか分からないですが😥

No.2 12/04/09 09:56
生田久 ( 40代 ♂ PpJ1 )

まずは、市町村の療育センター(電話すると教えてくれます)に行って、調べてみてください。文章から察するに、なんとなく違うような気もします

No.3 12/04/09 10:42
匿名さん3 

小4の息子がアスペルガーです。

注意点ですか?
それぞれ個性が違うのでご自分のやり方で普通に愛を注ぎ育ててみては?

うちはいけない事はいけないよ!っと厳しく教えてます。

アスペルガーだからいけない事も理解できないから~では通りませんからね。

教えてあげれる事は繰り返し教えてあげるといいんじゃないでしょうか。

あとうちは、3歳から療育の教室に通わせてましたよ。

No.4 12/04/09 12:10
通行人4 

私は、閉症スペクトラムの子供がいます。

基本は、『だめ』をなるべく言わないこと。身体的安全が守られないとき(車にとびだす。火遊びなど)だけ、叱る。

普段の生活では、『だめ』ではなく、『ウロウロしません』と、具体的にしてはいけないことを告げる。そして、何をすべきか伝える『座ります』。ただダメを連呼しても、何がダメなのか理解出来ていないからです。空気を読むや、察する、含みをもった会話は苦手です。

また、必ず予告してから行動すると愚図りがへります。ねる前に翌日の予定を話す。お外に行く前に、出かける場所、会う人、何をするのか?事前に伝えること。

説明、予告は、短い分かりやすい言葉で。ダラダラ話すと、わからなくなるそうです。


厳しく叱ると、二次障害がでる可能性があります。そうならない為にも診断をうけ、親が勉強し、周囲への理解を呼び掛けながら、正しく対処していくことが大切です。

私もまだまだ勉強している最中です。お互い頑張りましょうね♪

No.5 12/04/09 21:25
♂ママ0 

主てすが ありがとうございます。

対策というのは みなさんが書いてくれてあるようなことです。

甥っ子はたぶん怒られすぎで盗みやいじわるをするようになった とおもいますが、じゃあ 怒らないできたらよかったのか、といえば、ちがうかもしれない。じゃあどうやって教えたらいいのか、、とおもってました。

また小学生ならば 普通お友達の話がでたり、あそびにいったりしますよね。私も旦那もそうでしたし、それが当たり前でした。

しかし甥っ子をみてると、明らかに同級生に嫌われてます。でも たしかに屁理屈は多いし、言うことをきかないし、なんとなく大人でもイライラします。

発達障害児は仕方ないとおもっても、普通なら楽しく学校にいくのに、、とおもうと、育てかたで多少変わるならば、まだ小さい息子には、友達が少しでもできるようにしてあげたい、とおもってます。

療育は数回いきましたが、仕事がありなかなかいけず、先生からも 無理して来なくていいとおもうよ、といわれ、結局いまはいってません。

ダメ、といわず、内容をきちんという。
予告する、など 参考になります。
しかし個人個人で対応がちがうから愛情を注ぐこと というのもわかりますね。。。

こだわりの薄めかた(きまった靴しかはかない、ダウンがきらい、帽子がきらい、決まった道がいい)、外出先での癇癪の減らしかた、トイレにいくことすらいやがるので、トイトレも進まず、泣くことが多く、泣きすぎると吐くので、なかなか躾もできません、、。

No.6 12/04/13 09:26
生田久 ( 40代 ♂ PpJ1 )

>> 5 文面だけでは、発達障害かどうかは、判断しかねますが、療育センターが、さして重くないと判断しているねかどうか?いずれにしても、市町村の障害認定をうけ、しっかりケアしないと年齢が上がってから、お子さんも苦しいと思います。
日中の動作や食事方法など多岐にわたる支援を受けてみては?
ただ、なんとなく、周りは発達障害と思っていないようにも見えます

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

幼児・就学前掲示板のスレ一覧

満一歳から小学校就学前までの子供🧒🏻の話題、子育てについての相談・質問はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧